JP7346115B2 - 固体組成物 - Google Patents

固体組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7346115B2
JP7346115B2 JP2019130451A JP2019130451A JP7346115B2 JP 7346115 B2 JP7346115 B2 JP 7346115B2 JP 2019130451 A JP2019130451 A JP 2019130451A JP 2019130451 A JP2019130451 A JP 2019130451A JP 7346115 B2 JP7346115 B2 JP 7346115B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid composition
powder
metal oxide
oxide powder
titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019130451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021014387A (ja
Inventor
篤典 土居
哲 島野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2019130451A priority Critical patent/JP7346115B2/ja
Priority to US17/625,230 priority patent/US20220267210A1/en
Priority to PCT/JP2020/024355 priority patent/WO2021010095A1/ja
Priority to TW109123365A priority patent/TW202112948A/zh
Publication of JP2021014387A publication Critical patent/JP2021014387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7346115B2 publication Critical patent/JP7346115B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/04Oxides; Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/02Granular materials, e.g. microballoons
    • C04B14/30Oxides other than silica
    • C04B14/305Titanium oxide, e.g. titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B26/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing only organic binders, e.g. polymer or resin concrete
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/24Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing alkyl, ammonium or metal silicates; containing silica sols
    • C04B28/26Silicates of the alkali metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/49Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates containing also titanium oxides or titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/6261Milling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/007Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof characterised by the pore distribution, e.g. inhomogeneous distribution of pores
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/36Compounds of titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/04Physical treatment, e.g. grinding, treatment with ultrasonic vibrations
    • C09C3/041Grinding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/05Mixtures of metal powder with non-metallic powder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/77Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by unit-cell parameters, atom positions or structure diagrams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/14Pore volume
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/16Pore diameter
    • C01P2006/17Pore diameter distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/32Thermal properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00482Coating or impregnation materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00844Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for electronic applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3427Silicates other than clay, e.g. water glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5427Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof millimeter or submillimeter sized, i.e. larger than 0,1 mm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6562Heating rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/72Products characterised by the absence or the low content of specific components, e.g. alkali metal free alumina ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9607Thermal properties, e.g. thermal expansion coefficient

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、固体組成物に関する。
従来より、固体材料の熱線膨張係数を低減させるために、正の熱線膨張係数を示す固体材料に、負の熱線膨張係数を示す固体材料を添加することが知られている。
例えば、特許文献1において、正の熱線膨張係数を示す銅/銅合金に対して、負の熱線膨張係数を示すタングステン酸ジルコニウムを添加して、電子デバイス用のヒートシンクに用いられる材料の熱線膨張係数を低減することが開示されている。
特開2017-8337号公報
しかしながら、従来の材料においても、必ずしも十分に熱線膨張係数を下げられているわけではない。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、熱線膨張係数を十分に下げることのできる新規な固体組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、種々検討した結果、本発明に至った。すなわち本発明は、下記の発明を提供するものである。
本発明にかかる第一の固体組成物は、第一の材料と、粉体と、を含み、以下の要件1及び要件2を満たす。
要件1:-200℃~1200℃における少なくとも一つの温度T1で|dA(T)/dT|が10ppm/℃以上を満たす。
Aは(前記粉体中の結晶のa軸(短軸)の格子定数)/(前記粉体中の結晶のc軸(長軸)の格子定数)であり、各前記格子定数は前記粉体のX線回折測定から得られる。
要件2:Cが0.04以上である。
C=(前記固体組成物の細孔分布曲線において細孔径がBであるときのLog微分細孔容積)/(前記固体組成物の細孔分布曲線において最大ピーク強度に相当するLog微分細孔容積)
B=(前記固体組成物の細孔分布曲線において最大ピーク強度を与える細孔径)/2
前記固体組成物の細孔分布曲線は、水銀圧入法により測定され、前記固体組成物の細孔径とLog微分細孔容積との関係を示す。
ここで、前記粉体が、金属酸化物粉であることができる。
また、前記金属酸化物粉が、d電子を有する金属を含有する金属酸化物粉であることができる。
また、前記金属酸化物粉が、チタンを含有する金属酸化物粉であることができる。
また、前記チタンを含有する金属酸化物粉が、TiO(x=1.30~1.66)粉であることができる。
また、前記粉体の含有量が、5重量%以上、95重量%以下であることができる。
また、前記第一の材料が、樹脂、アルカリ金属珪酸塩、セラミックス、及び、金属からなる群より選ばれる少なくとも1つであることができる。
本発明にかかる第二の固体組成物は、第一の材料と、粉体と、を含む固体組成物であって、以下の要件1及び要件3を満たす。
要件1:-200℃~1200℃における少なくとも一つの温度T1で|dA(T)/dT|が10ppm/℃以上を満たす。
Aは(前記粉体中の結晶のa軸(短軸)の格子定数)/(前記粉体中の結晶のc軸(長軸)の格子定数)であり、各前記格子定数は前記粉体のX線回折測定から得られる。
要件3:水銀圧入法により測定される前記固体組成物中の0.3~1.5μmの細孔径の累積細孔容積が0.005(mL/g)以上である。
ここで、前記粉体が、金属酸化物粉であることができる。
また、前記金属酸化物粉が、d電子を有する金属を含有する金属酸化物粉であることができる。
また、前記金属酸化物粉が、チタンを含有する金属酸化物粉であることができる。
また、前記チタンを含有する金属酸化物粉が、TiOx(x=1.30~1.66)粉であることができる。
また、前記粉体の含有量が、5重量%以上、95重量%以下であることができる。
また、前記第一の材料が、樹脂、アルカリ金属珪酸塩、セラミックス、および、金属からなる群より選ばれる少なくとも1つであることができる。
本発明によれば、熱線膨張係数を十分に低減することのできる固体組成物を提供することができる。
図1は、実施例1の粉体のa軸長/c軸長と温度Tとの関係、すなわち、A(T)を示すグラフである。
<第1実施形態にかかる固体組成物>
第1実施形態にかかる固体組成物は、第一の材料と、粉体と、を含み、以下の要件1及び2を満たす。
要件1:-200℃~1200℃における少なくとも一つの温度T1で|dA(T)/dT|が10ppm/℃以上を満たす。
Aは(前記粉体中の結晶のa軸(短軸)の格子定数)/(前記粉体中の結晶のc軸(長軸)の格子定数)であり、各前記格子定数は前記粉体のX線回折測定から得られる。
要件2:Cが0.04以上である。
C=(前記固体組成物の細孔分布曲線において細孔径がBであるときのLog微分細孔容積)/(前記固体組成物の細孔分布曲線において最大ピーク強度に相当するLog微分細孔容積)
B=(前記固体組成物の細孔分布曲線において最大ピーク強度を与える細孔径)/2
前記固体組成物の細孔分布曲線は、水銀圧入法により測定され、前記固体組成物の細孔径とLog微分細孔容積との関係を示す。なお、Log微分細孔容積の単位は、例えばmL/gであることができる。
[粉体]
本実施形態の粉体は、上記の要件1を満たす。
Aの定義における格子定数は、粉末X線回折測定により特定される。解析法としてはRietveld法や、最小二乗法によるフィッティングによる解析がある。
本明細書においては、粉末X線回折測定により特定された結晶構造において、最も小さい格子定数に対応する軸をa軸、最も大きい格子定数に対応する軸をc軸とする。結晶格子のa軸の長さとc軸の長さを、それぞれ、a軸長、c軸長とする。
A(T)は、結晶軸の長さの異方性の大きさを示すパラメータであり、温度T(単位は℃)の関数である。A(T)の値が大きいほど、a軸長がc軸長に対して大きく、Aの値が小さいほど、a軸長はc軸長に対して小さい。
ここで、|dA(T)/dT|は、dA(T)/dTの絶対値を表し、dA(T)/dTは、A(T)のT(温度)による微分を表す。
ここで、本明細書においては、|dA(T)/dT|は、以下の式により定義される。
|dA(T)/dT|=|A(T+50)-A(T)|/50 …(D)
上述のように、本実施形態にかかる粉体は、-200℃~1200℃における少なくとも一つの温度T1で|dA(T)/dT|が10ppm/℃以上を満たすことが必要である。ただし、|dA(T)/dT|は、粉体が固体状態で存在する範囲内で定義される。したがって、(D)式におけるTの最高温度は、粉体の融点よりも50℃低い温度までである。すなわち、「-200℃~1200℃における少なくとも一つの温度T1」の限定が付された場合、(D)式におけるTの温度範囲は-200~1150℃となる。
好ましくは、-200℃~1200℃における少なくとも一つの温度T1で|dA(T)/dT|が20ppm/℃以上であることが好ましく、30ppm/℃以上であることがより好ましい。|dA(T)/dT|の上限は、1000ppm/℃以下であることが好ましく、500ppm/℃以下であることがより好ましい。
少なくとも一つの温度T1で|dA(T)/dT|の値が10ppm/℃以上であることは、温度変化に伴う結晶構造の異方性の変化が大きいことを意味する。
少なくとも一つの温度T1において、dA(T)/dTは正でも負でもよいが、負であることが好適である。
粉体中の結晶の種類によっては、或る温度範囲で構造相転移により結晶構造が変化する物が有る。本明細書においては或る温度における結晶構造において、結晶格子定数が最も大きい軸をc軸、結晶格子定数が最も小さい軸をa軸とする。三斜晶系、単斜晶系、直方晶系、正方晶系、六方晶系、菱面体晶系いずれの晶系においても、a軸、c軸については上記の定義とする。
粉体は、酸化物粉であることが好ましい。特に、粉体は金属酸化物粉であることがより好ましい。金属酸化物粉は、複数の金属を含有してもよい。
金属酸化物粉としては、特に限定はされないが、d電子を有する金属を含有する金属酸化物粉であることが好ましく、より好ましくはd電子のうち3d電子のみを有する金属を含有する金属酸化物粉が好ましい。
d電子を有する金属を含有する金属酸化物粉としては、特に限定はされないが、例えば、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Y、Zr、Nb、Moを含有する金属酸化物粉が挙げられる。
d電子のうち3d電子のみを有する金属を含有する金属酸化物粉としては、例えばSc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cuを含有する金属酸化物粉が挙げられる。中でも、資源性の観点から、チタンを含有する金属酸化物粉が好ましい。
より具体的には、チタンを含有する金属酸化物粉は、組成式としてTiO(x=1.30~1.66)で表される粉体であることが好ましく、TiO(x=1.40~1.60)という組成式で表される粉体であることがさらに好ましい。TiOにおいて、Ti原子の一部が他の元素で置換されていてもよい。
なお、チタンを含有する金属酸化物粉は、TiO粉以外に、LaTiOのようなチタン及びチタン以外の金属原子を含む酸化物粉であってもよい。
粉体を構成する粒子の結晶構造としては、ペロブスカイト構造またはコランダム構造を有することが好ましく、コランダム構造を有することがより好ましい。
結晶系としては特に限定はされないが、菱面体晶系であることが好ましい。空間群としては、R-3cに帰属されることが好ましい。
粉体が金属酸化物粉である場合、-200℃~1200℃における|dA(T)/dT|が、少なくとも一つの温度で10ppm/℃以上である。
粉体がd電子を有する金属を含有する金属酸化物粉である場合、-100℃~1000℃における|dA(T)/dT|が、少なくとも一つの温度で10ppm/℃以上であることが好適である。
粉体がd電子のうち3d電子のみを有する金属を含有する金属酸化物粉である場合、-100℃~800℃における|dA(T)/dT|が、少なくとも一つの温度で10ppm/℃以上であることが好適である。
粉体がTiO(x=1.30~1.66)である場合、0℃~500℃における|dA(T)/dT|が、少なくとも一つの温度で10ppm/℃以上であることが好適である。
粉体の粒径は特に限定されないが、レーザー回折式の粒度分布測定における体積基準の粒度分布におけるD50が0.5~100μm程度であることができる。
[第一の材料]
第一の材料としては、特に限定はされないが、樹脂、アルカリ金属珪酸塩、セラミックス、金属などを挙げることができる。第一の材料は、上記の粉体同士を結合させるバインダ材料、又は、上記の粉体を分散状態で保持するマトリクス材料であることができる。
樹脂の例は、熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂である。
熱硬化性樹脂の例は、エポキシ樹脂、オキセタン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、フェノール樹脂(ノボラック樹脂、レゾール樹脂など)、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂、ポリイミド樹脂、及びメラミン樹脂等である。
熱可塑性樹脂の例は、ポリオレフィン(ポリエチレン、ポリプロピレンなど)、ABS樹脂、ポリアミド(ナイロン6、ナイロン6,6など)、ポリアミドイミド、ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート)、液晶性樹脂、ポリフェニレンエーテル、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリフェニレンサルファイド、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルスルフォン、ポリケトン、ポリスチレン、及びポリエーテルエーテルケトンである。
第一の材料は、上記樹脂を1種含んでいてもよく、2種以上含んでいてもよい。
耐熱性を高くできる観点から、第一の材料は、エポキシ樹脂、ポリエーテルサルフォン、液晶ポリマー、ポリイミド、ポリアミドイミド、シリコーンであることが好ましい。
アルカリ金属珪酸塩としては、ケイ酸リチウム、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウムが挙げられる。第一の材料は、アルカリ金属珪酸塩を1種含んでいてもよく、2種以上含んでいてもよい。これらの材料は耐熱性が高いので好ましい。
セラミックスとしては、特に限定はされないが、アルミナ、シリカ(珪素酸化物、シリカガラスを含む)、チタニア、ジルコニア、マグネシア、セリア、イットリア、酸化亜鉛、酸化鉄等の酸化物系セラミックス;窒化ケイ素、窒化チタン、窒化ホウ素等の窒化物系セラミックス;シリコンカーバイド、炭酸カルシウム、硫酸アルミニウム、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、チタン酸カリウム、タルク、カオリンクレー、カオリナイト、ハロイサイト、パイロフィライト、モンモリロナイト、セリサイト、マイカ、アメサイト、ベントナイト、アスベスト、ゼオライト、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ藻土、ケイ砂等のセラミックスが挙げられる。第一の材料は、セラミックスを1種含んでいてもよく、2種以上含んでいてもよい。
セラミックスは、耐熱性を高くできるので好ましい。放電プラズマ焼結などによって焼結体を作ることができる。
金属としては特に限定はされないが、アルミニウム、タンタル、ニオブ、チタン、モリブデン、鉄、ニッケル、コバルト、クロム、銅、銀、金、プラチナ、鉛、錫、タングステン、等の金属単体、ステンレス鋼(SUS)等の合金、及びこれらの混合物を挙げることができる。第一の材料は、金属を1種含んでいてもよく2種以上含んでいてもよい。このような金属は、耐熱性を高くできるので好ましい。
[その他の成分]
本実施形態の組成物は、第一の材料及び粉体以外のその他の成分を含んでいてもよい。例えば、触媒が挙げられる。触媒としては、特に限定はされないが、酸性化合物、アルカリ性化合物、有機金属化合物などが挙げられる。酸性化合物としては、塩酸、硫酸、硝酸、燐酸、燐酸、蟻酸、酢酸、蓚酸等の酸を用いることができる。アルカリ性化合物としては、水酸化アンモニウム、水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラエチルアンモニウム等を用いることができる。有機金属化合物触媒としては、アルミニウム、ジルコニウム、スズ、チタン、亜鉛を含むもの等が挙げられる。
[各成分の重量比]
固体組成物中の粉体の含有量は、熱線膨張係数の低減効果を十分に得る観点から1重量%以上でよく、3重量%以上でもよく、5重量%以上でもよく、10重量%以上でもよく、20重量%以上でもよく、40重量%以上でもよく、70重量%以上でもよい。また、固体組成物中の粉体の含有量は99重量%以下でもよく、95重量%以下でもよく、90重量%以下でもよい。
固体組成物中の第一の材料の含有量は、1重量%以上でもよく、5重量%以上でもよく、10重量%以上でもよい。固体組成物中の第一の材料の含有量は、99重量%以下でもよく、97重量%以下でもよく、95重量%以下でもよく、90重量%以下でもよく、80重量%以下でもよく、60重量%以下でもよく、30重量%以下でもよい。
[固体組成物の細孔分布]
本実施形態にかかる固体組成物の細孔構造は、上記の要件2を満たす。
要件2:Cが0.04以上である。
C=(固体組成物の細孔分布曲線において細孔径がBであるときのLog微分細孔容積)/(固体組成物の細孔分布曲線において最大ピーク強度に相当するLog微分細孔容積)
B=(固体組成物の細孔分布曲線において最大ピーク強度を与える細孔径)/2
固体組成物の細孔分布曲線は水銀圧入法により測定され、固体組成物の細孔径とLog微分細孔容積との関係を示す。
Cの値は、固体組成物の細孔径の分布に関するパラメータである。Cの値が大きいほど、細孔径の分布が広いことを示し、Cの値が小さいほど細孔径の分布が狭いことを示している。
本実施形態の固体組成物は、パラメータCの値が好ましくは0.04以上、0.60以下であり、より好ましくは0.04以上、0.50以下である。
Bの範囲は特に限定されないが、0.1~10μmであることができる。
細孔分布曲線におけるピークのLog微分細孔容積の値にも特に限定はないが、0.02~2mL/gとすることができる。
本発明者らは、要件1を具備する粉体、すなわち、温度変化に応じて結晶格子の大きさが大きく異方的に変化をする粉体が含まれる固体組成物において、パラメータCの値が0.04よりも大きい細孔分布を有すると、大きな熱線膨張係数の低減効果が現れることを見出した。
このような細孔構造を得る手段として、例えば、300℃を超える温度での熱処理を行うことで得ることが可能になる場合が有る。
<第2実施形態にかかる固体組成物>
つづいて、第2実施形態にかかる固体組成物について説明する。本実施形態では、第1実施形態と異なる点についてのみ説明し、第1実施形態と同じ点の説明は省略する。
本実施形態の固体組成物は、要件2に代えて、要件3を満たす。
要件3:水銀圧入法により測定される固体組成物中の0.3~1.5μmの細孔径の累積細孔容積が0.005(mL/g)以上である。
好ましくは、この累積細孔容積は、0.006~0.30(mL/g)であり、より好ましくは0.007~0.30(mL/g)、さらに好ましくは0.010~0.30(mL/g)である。
本発明者らは、要件1を具備する粉体、すなわち、温度変化に応じて結晶格子の大きさが大きく異方的に変化をする粉体が含まれる固体組成物において、水銀圧入法により測定される0.3~1.5μmの細孔径の累積細孔容積がこの範囲に存在すると、大きな熱線膨張係数の低減効果が現れることを見出した。
なお、本実施形態にかかる固体組成物は、前述した要件2を満たす必要は無いが、要件2を満たしてもよい。
本発明の2つの実施形態にかかる固体組成物によれば、当該固体組成物を用いた部材の熱線膨張係数を十分に低くすることができる。従って、温度変化した際の寸法変化が極めて少ない部材を得ることができる。したがって、温度による寸法変化に特に敏感な光学部材や半導体製造装置用部材に好適に利用できる。
また、本実施形態にかかる固体組成物によれば、負の熱線膨張係数を有する固体材料を得ることもできる。負の熱線膨張係数を有するとは、加熱に伴って体積が収縮することを意味する。負の熱線膨張係数を有する固体組成物の板の端面(側面)に、正の熱線膨張係数を有する他の材料の板の端面を接合した板では、板全体における厚み方向と直交する方向の熱線膨張係数を実質的にゼロにすることが可能である。なお、固体組成物の熱線膨張係数の調整は、粉体及び第一の材料の組み合わせの選択、固体組成物における粉体の濃度の調整、空隙構造の調整等により行うことができる。
さらに、このような固体組成物を電子デバイスの封止部材や、基板などのコーティング材料として用いると、電子デバイスや基板の熱線膨張係数と、封止部材やコーティング材料との熱線膨張係数の差を小さくできることから、電子デバイスや基板の発熱に伴う封止部材やコーティング材料のクラックや剥離等を抑制できる。
<固体組成物の製造方法>
固体組成物の製造方法は特に制限されない。
例えば、粉体と、第一の材料の原料とを混合して混合物を得た後、混合物中の第一の材料の原料を第一の材料に転化することにより、粉体と第一材料とを複合化した固体組成物を製造することができる。
例えば、第一の材料が樹脂又はアルカリ金属珪酸塩の場合には、溶媒と、樹脂またはアルカリ金属珪酸塩と、粉体と、を含む混合物を調製し、混合物から溶媒を除去することにより、粉体と第一の材料とを含む固体組成物を得ることができる。溶媒の除去方法は、自然乾燥、真空乾燥、加熱などにより溶媒を蒸発させる方法を適用できる。粗大な気泡の発生を抑制する観点から、溶媒を除去する際には、混合物の温度を溶媒の沸点以下に維持しつつ溶媒を除去することが好適である。
第一の材料が樹脂の場合の溶媒は例えば、アルコール溶媒、エーテル溶媒、ケトン溶媒、グリコール溶媒、炭化水素溶媒、非プロトン性極性溶媒などの有機溶媒、水である。また、アルカリ金属珪酸塩の場合の溶媒は例えば水である。
また、樹脂が、硬化性樹脂である場合には、溶媒の除去後に、混合物中の樹脂の架橋処理を行うことが好ましい。具体的には、溶媒が除去された混合物を、溶媒の沸点以上に加熱すること、又は、溶媒が除去された混合物に紫外線等のエネルギー線の照射等を行えばよい。また、アルカリ金属珪酸塩の場合には、溶媒の除去後に、更に加熱することにより硬化処理を行ってもよい。
また、第一の材料がセラミックス又は金属の場合には、第一の材料の原料粉と、粉体との混合物を調製し、混合物を熱処理して第一の材料の原料粉を焼結することにより、焼結体としての第一の材料と、粉体と、を含む固体組成物が得られる。必要に応じて、アニーリング等の熱処理により、固体組成物の細孔の調整を行うことができる。焼結方法としては、通常の加熱、ホットプレス、放電プラズマ焼結などの方法が採用できる。
放電プラズマ焼結とは、第一の材料の原料粉と、粉体との混合物を加圧しながら、混合物にパルス状の電流を通電させる。これにより、第一の材料の原料粉間で放電が生じ、第一の材料の原料粉を加熱させて焼結させることができる。
得られる化合物が空気と触れて変質することを防止するために、プラズマ焼結工程は、アルゴン、窒素、真空などの不活性雰囲気下で行うことが好ましい。
プラズマ焼結工程における加圧圧力は、0MPaを超え100MPa以下の範囲が好ましい。高密度の第一の材料を得るため、プラズマ焼結工程における加圧圧力は10MPa以上とすることが好ましく、30MPa以上とすることがより好ましい。
プラズマ焼結工程の加熱温度は、目的物である第一の材料の融点よりも十分に低いことが好ましい。
なお、基板上に混合物を塗布し、その後、溶媒の除去又は焼結を行うと、シート状の固体組成物を得ることができる。また、型内に混合物を供給し、その後溶媒の除去/焼結を行うと、型の形状に対応した任意の形状の固体組成物を得ることができる。
さらに、得られた固体組成物の熱処理によって、細孔の大きさや分布などの調整を行うことができる。
また、細孔分布の大きさや分布の調整の一つの方法は、粉体の粒径分布を変えることである。
以下、本発明を実施例により更に詳しく説明する。
1.粉体の結晶構造解析
結晶構造の解析として、粉末X線回折測定装置SmartLab(リガク社製)を用いて、下記の条件で温度を変えて粉体を粉末X線回折測定し、粉末X線回折図形を得た。得られた図形に基づいて、PDXL2(リガク社製)ソフトウェアを用い、最小二乗法による格子定数の精密化を行い、2つの格子定数、すなわち、a軸長、及び、c軸長を求めた。
測定装置: 粉末X線回折測定装置SmartLab(Rigaku製) X線発生器: CuKα線源 電圧45kV、電流200mA
スリット: スリット幅2mm
スキャンステップ:0.02deg
スキャン範囲:5-80deg
スキャンスピード:10deg/min
X線検出器: 一次元半導体検出器
測定雰囲気: Ar 100mL/min
試料台 : 専用のガラス基板SiO
2.水銀圧入法
以下の方法により固体組成物の細孔分布について測定した。
前処理:固体組成物を120℃で4時間真空乾燥した。
測定:水銀圧入法により、細孔径を以下のWashburnの式を用いて算出した。
Washburnの式:PD=-4σCOSθ
P;圧力、σ;水銀の表面張力、D;細孔直径、θ;水銀と試料との接触角
測定条件:水銀の表面張力:480dynes/cm
水銀と試料との接触角:140degrees
測定装置:オートポアIV9520(micrometrics社製)
3.熱線膨張係数測定
固体組成物の熱線膨張係数は以下の装置を用いて測定した。
測定装置:Thermo plus EVO2 TMAシリーズ Thermo plus 8310
温度領域:25℃-320℃とし、代表値として190―210℃における熱線膨張係数の値を算出した。
リファレンス固体:アルミナ
固体組成物の測定試料の典型的な大きさとしては、15mm×4mm×4mmとした。
15mm×4mm×4mmの固体組成物について、最長辺を試料長Lとして温度Tにおける試料長L(T)を測定した。30℃の試料長(L(30℃)に対する寸法変化率ΔL(T)/L(30℃)を下記式により算出した。
ΔL(T)/L(30℃)=(L(T)-L(30℃))/L(30℃)
本実施例では、190℃及び210℃の各温度で寸法変化率ΔL(T)/L(30℃)を求め、190℃~210℃における熱線膨張係数α(1/℃)を下記式により算出した。
α(1/℃)=(ΔL(210℃)-ΔL(190℃))/(L(30℃)×20℃)
<実施例>
(固体組成物の製造)
実施例1
粉体として、Ti粉(高純度化学社製、150μmPass、純度99.9%)を用いた。
第一の材料の原料として、富士化学社製の一号珪酸ソーダ(珪酸ナトリウム水溶液)を用いた。富士化学社製の一号珪酸ソーダ中の固形分は約55重量%である。
追加の溶媒として、水を用いた。
上記の粉体を1.00g、第一の材料の原料を0.25g、溶媒を0.06g添加し、混合することで混合物を得た。
得られた混合物をポリテトラフルオロエチレン製の鋳型に入れ、以下の硬化プロファイルで硬化させた。
80℃まで15分で昇温、80℃で20分保持、その後、150℃まで20分で昇温、150℃で60分保持する。
さらに、その後320℃まで昇温させ10分保持し、降温する処理を行い、以上の工程から実施例1の固体組成物を得た。
実施例2
Ti粉(高純度化学社製、150μmPass、純度99.9%)を以下の条件でビーズミルにより粉砕して、粉体を得た。
粉砕条件:ビーズミルとして、アイメックス株式会社製のバッチ式レディーミル(RM B-08)を用いた。800cmのベッセルを用い、1348rpm、周速5m/sの条件で粉砕をした。1mmの粒子径のZrOビーズを用い、水217g、ZrOを613g、Ti(高純度化学社製、150μmPass、24.9g)の割合で混合し、10分間粉砕した。
上記の粉体を用いた以外は実施例1と同様の方法で、実施例2の固体組成物を作製した。
実施例3
Ti粉(高純度化学社製、150μmPass、純度99.9%)を以下の条件でビーズミルにより粉砕して、粉体を得た。
粉砕条件:ビーズミルとして、アイメックス株式会社製、バッチ式レディーミル(RM B-08)を用いた。800cmベッセルを用い、1348rpm、周速5m/sの条件で実施した。1mmの粒子径のZrOビーズを用い、水217g、ZrOを613g、Ti(高純度化学社製、150μmPass、24.9g)の割合で混合し、20分間粉砕した。
上記の粉体を用いた以外は実施例1と同様の方法で、実施例3の固体組成物を作製した。
比較例1
Ti粉(高純度化学社製、150μmPass、純度99.9%)を以下の条件でビーズミルにより粉砕して、粉体を得た。
粉砕条件:ビーズミルとして、アイメックス株式会社 製、バッチ式レディーミル(RM B-08)を用いた。800cmのベッセルを用い、1348rpm、周速5m/sの条件で実施した。1mmの粒子径のZrOビーズを用い、水217.0g、ZrOを707.9g、Ti(高純度化学社製、150μmPass、49.9g)の割合で混合し、60分間粉砕した。
上記の粉体を用いた以外は実施例1と同様の方法で、比較例1の固体組成物を作製した。
[a軸長とc軸長の温度依存変化]
実施例1の粉体について、25℃、100℃、150℃、200℃、250℃、300℃、350℃、及び、400℃でそれぞれX線回折測定を行った。その結果、実施例1の粉体はコランダム構造のTiに帰属され、空間群はR-3cであった。実施例1の粉体の上記各温度におけるa軸長、c軸長、及び、a軸長/c軸長を表1にまとめた。また、実施例1のa軸長/c軸長と温度Tとの関係、すなわち、A(T)を図1に示す。また、T1=150℃でのdA(T)/dT=(A(T+50)-A(T))/50は、-49ppm/℃であり、|dA(T)/dT|は49ppm/℃であった。
Figure 0007346115000001
実施例2の粉体について、150℃、及び200℃でそれぞれX線回折測定を行った。その結果、実施例2の粉体はコランダム構造のTiに帰属され、空間群はR-3cであった。T=150℃において、dA(T)/dT=(A(T+50)-A(T))/50=-44ppm/℃であった。また、T=150℃において、|dA(T)/dT|=44ppm/℃であった。
実施例3の粉体について、150℃、及び200℃でそれぞれX線回折測定を行った。その結果、実施例3の粉体はコランダム構造のTiに帰属され、空間群はR-3cであった。T=150℃において、dA(T)/dT=(A(T+50)-A(T))/50=-42ppm/℃であった。また、T=150℃において、|dA(T)/dT|=42ppm/℃であった。
実施例2及び実施例3のX線測定結果について表2に示す。
Figure 0007346115000002
比較例1の粉体については、25℃でX線回折測定を行ったところ、実施例1と同様に、コランダム構造のTiに帰属され、空間群はR-3cであった。また、実施例1~3において、粉砕に伴ってdA(T)/dTの値はそれほど変化しないことから、比較例1の粉体のT1=150℃でのdA(T)/dT=(A(T+50)-A(T))/50が負であり、及び、|dA(T)/dT|が少なくとも10ppm/℃以上であると考えられる。
実施例1~3及び比較例1において、第一の材料の原料中に含まれる水分、および添加した溶媒は加熱によってすべて蒸発した。実施例1~3及び比較例1において、得られた固体組成物中の粉体の濃度は88重量%であり、第一の材料(珪酸ナトリウムの硬化物)の濃度は12重量%であった。なお、富士化学社製の一号珪酸ソーダの固形分を55重量%として、固体組成物中の粉体と第一の材料の固形分重量を算出することで、上記の値を算出した。
断面SEM観察により、高純度化学社製のTi粉の各粒子の内部には細孔構造が無いことを確認した。このことから、実施例1~3、比較例1で使用した粉体の各粒子の内部には細孔構造は存在しない。
得られた実施例、比較例の結果を表3にまとめる。
Figure 0007346115000003
実施例では、比較例に比して、熱線膨張係数を低くできる。

Claims (8)

  1. 第一の材料と、チタンを含有する金属酸化物粉と、を含む固体組成物であって、以下の要件1及び要件2を満たす、固体組成物。
    要件1:-200℃~1200℃における少なくとも一つの温度T1で|dA(T)/dT|が10ppm/℃以上を満たす。
    Aは(前記チタンを含有する金属酸化物粉中の結晶のa軸(短軸)の格子定数)/(前記チタンを含有する金属酸化物粉中の結晶のc軸(長軸)の格子定数)であり、各前記格子定数は前記チタンを含有する金属酸化物粉のX線回折測定から得られる。
    要件2:Cが0.04以上である。
    C=(前記固体組成物の細孔分布曲線において細孔径がBであるときのLog微分細孔容積)/(前記固体組成物の細孔分布曲線において最大ピーク強度に相当するLog微分細孔容積)
    B=(前記固体組成物の細孔分布曲線において最大ピーク強度を与える細孔径)/2
    前記固体組成物の細孔分布曲線は、水銀圧入法により測定され、前記固体組成物の細孔径とLog微分細孔容積との関係を示す。
  2. 前記チタンを含有する金属酸化物粉が、TiO(x=1.30~1.66)粉である請求項に記載の固体組成物。
  3. 前記チタンを含有する金属酸化物粉の含有量が、5重量%以上、95重量%以下である請求項1又は2に記載の固体組成物。
  4. 前記第一の材料が、樹脂、アルカリ金属珪酸塩、セラミックス、及び、金属からなる群より選ばれる少なくとも1つである請求項1~のいずれか一項に記載の固体組成物。
  5. 第一の材料と、チタンを含有する金属酸化物粉と、を含む固体組成物であって、以下の要件1及び要件3を満たす、固体組成物。
    要件1:-200℃~1200℃における少なくとも一つの温度T1で|dA(T)/dT|が10ppm/℃以上を満たす。
    Aは(前記チタンを含有する金属酸化物粉中の結晶のa軸(短軸)の格子定数)/(前記チタンを含有する金属酸化物粉中の結晶のc軸(長軸)の格子定数)であり、各前記格子定数は前記チタンを含有する金属酸化物粉のX線回折測定から得られる。
    要件3:水銀圧入法により測定される前記固体組成物中の0.3~1.5μmの細孔径の累積細孔容積が0.005(mL/g)以上である。
  6. 前記チタンを含有する金属酸化物粉が、TiOx(x=1.30~1.66)粉である請求項に記載の固体組成物。
  7. 前記チタンを含有する金属酸化物粉の含有量が、5重量%以上、95重量%以下である請求項5又は6に記載の固体組成物。
  8. 前記第一の材料が、樹脂、アルカリ金属珪酸塩、セラミックス、および、金属からなる群より選ばれる少なくとも1つである請求項のいずれか一項に記載の固体組成物。
JP2019130451A 2019-07-12 2019-07-12 固体組成物 Active JP7346115B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019130451A JP7346115B2 (ja) 2019-07-12 2019-07-12 固体組成物
US17/625,230 US20220267210A1 (en) 2019-07-12 2020-06-22 Solid composition
PCT/JP2020/024355 WO2021010095A1 (ja) 2019-07-12 2020-06-22 固体組成物
TW109123365A TW202112948A (zh) 2019-07-12 2020-07-10 固體組合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019130451A JP7346115B2 (ja) 2019-07-12 2019-07-12 固体組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021014387A JP2021014387A (ja) 2021-02-12
JP7346115B2 true JP7346115B2 (ja) 2023-09-19

Family

ID=74210625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019130451A Active JP7346115B2 (ja) 2019-07-12 2019-07-12 固体組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220267210A1 (ja)
JP (1) JP7346115B2 (ja)
TW (1) TW202112948A (ja)
WO (1) WO2021010095A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10943086B2 (en) * 2017-07-06 2021-03-09 Nec Corporation Minutia features generation apparatus, system, minutia features generation method, and program
JP2022180056A (ja) * 2021-05-24 2022-12-06 住友化学株式会社 粒子群、組成物、成形体、及び、粒子群の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000095541A (ja) 1998-07-23 2000-04-04 Carl Zeiss:Fa 低溶融温度複合ソルダ―ガラス、同用添加物及び同使用方法
JP2012056835A (ja) 2010-09-06 2012-03-22 Jeongkwan Co Ltd 負の熱膨張係数を有する結晶化ガラス及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6066585A (en) * 1998-05-18 2000-05-23 Emerson Electric Co. Ceramics having negative coefficient of thermal expansion, method of making such ceramics, and parts made from such ceramics

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000095541A (ja) 1998-07-23 2000-04-04 Carl Zeiss:Fa 低溶融温度複合ソルダ―ガラス、同用添加物及び同使用方法
JP2012056835A (ja) 2010-09-06 2012-03-22 Jeongkwan Co Ltd 負の熱膨張係数を有する結晶化ガラス及びその製造方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHEN, J. et al.,Applied Physics Letters,2006年,89,101914,10.1063/1.2347279
ISOBE, Toshihiro et al.,Preparation and properties of negative thermal expansion Zr2WP2O12 ceramics,Materials Research Bulletin,2009年11月
SHANG, Rui et al.,Effect of MgO and PVA on the Synthesis and Properties of Negative Thermal Expansion Ceramics of Zr2(WO2)(PO4)2,International Journal of Applied Ceramic Technology,2013年09月,Vol.10, No.5,p.849-856
VIOLINI, M. A. et al.,Ceramics International,44(17),2018年,pp.21470-21477

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021014387A (ja) 2021-02-12
TW202112948A (zh) 2021-04-01
WO2021010095A1 (ja) 2021-01-21
US20220267210A1 (en) 2022-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7397590B2 (ja) 粉体の成形体、及び、フィラー粉体
JP7346115B2 (ja) 固体組成物
KR102391368B1 (ko) 복합 소결체, 정전 척 부재 및 정전 척 장치
KR20190127731A (ko) 복합 소결체, 정전 척 부재, 정전 척 장치 및 복합 소결체의 제조 방법
EP3613718B1 (en) Sintered body, substrate, circuit board, and method of manufacturing a sintered body
JP4999091B2 (ja) タングステン酸ジルコニウム−酸化ケイ素複合焼結体の製造方法
US20230174429A1 (en) Sintered material, semiconductor manufacturing apparatus including the same, and method of manufacturing the sintered material
JP7346116B2 (ja) 粉体及び固体組成物
KR101766970B1 (ko) 기능성 코팅막 제조방법 및 기능성 코팅막
WO2022249967A1 (ja) 粒子群、組成物、成形体、及び、粒子群の製造方法
CN115335328B (zh) 粒子、粉体组合物、固体组合物、液体组合物及成形体
WO2021200507A1 (ja) チタン酸化物、粉体、粉体組成物、固体組成物、液体組成物、及び成形体
KR20210052250A (ko) 복합 소결체 및 복합 소결체의 제조 방법
US20220285164A1 (en) Plasma Etching Apparatus Component for Manufacturing Semiconductor Comprising Composite Sintered Body and Manufacturing Method Therefor
US20230128381A1 (en) Particle group, powder composition, solid composition, liquid composition, and compact
JP2023035557A (ja) 焼結体及び半導体製造装置用部材
KR20210011321A (ko) 복합 소결체를 포함하는 반도체 제조용 플라즈마 식각 장치 부품 및 그 제조방법
Kong et al. Fabrication of ultrathin free-standing ceramic chips based on printing technology
Silicate Journal Name RSCPublishing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7346115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150