JP7343153B2 - 列車位置検出装置 - Google Patents

列車位置検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7343153B2
JP7343153B2 JP2019146828A JP2019146828A JP7343153B2 JP 7343153 B2 JP7343153 B2 JP 7343153B2 JP 2019146828 A JP2019146828 A JP 2019146828A JP 2019146828 A JP2019146828 A JP 2019146828A JP 7343153 B2 JP7343153 B2 JP 7343153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
train
reference point
information
light
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019146828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021024521A (ja
Inventor
憲幸 篠田
大助 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Agency For Automobile and Land Transport Technology NALTEC
Original Assignee
National Agency For Automobile and Land Transport Technology NALTEC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Agency For Automobile and Land Transport Technology NALTEC filed Critical National Agency For Automobile and Land Transport Technology NALTEC
Priority to JP2019146828A priority Critical patent/JP7343153B2/ja
Publication of JP2021024521A publication Critical patent/JP2021024521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7343153B2 publication Critical patent/JP7343153B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、軌道に沿って走行する列車の位置を検出する列車位置検出装置に関する。
旅客や貨物等を運ぶ列車をレール等の軌道に沿って走行させる交通システムでは、列車の衝突を防止するために列車の位置を検出する列車位置検出装置が設けられている。例えば、特開2010-235003号公報(特許文献1)には、軌道回路を用いた列車位置検出装置、GPS受信機を用いた列車位置検出装置、軌道に沿った所定箇所に設けられ、車上無線機と通信可能な地上無線機を用いた列車位置検出装置が開示されている。また、特開2008-247154号公報(特許文献2)には、撮像装置を用いた列車位置検出装置が開示されている。
特開2010-235003号公報 特開2008-247154号公報
軌道回路を用いて列車の位置を検出する場合には、軌道回路内のレールに信号電流を供給する電流供給回路やレールに流れている信号電流を検出する電流検出回路等を設ける必要がある。このため、軌道回路を構成する装置の設置コストや保守点検コストが高い。
また、GPS受信機により受信したGPS電波を用いて列車の位置を検出する場合には、トンネル内等のGPS電波の受信が困難な箇所では列車の位置を検出することができず、また、位置検出精度にばらつきがある。
また、車上無線機と通信可能な地上無線機を用いて列車の位置を検出する場合には、軌道に沿った所定箇所に地上無線機を設ける必要がある。このため、地上無線機の設置コストや保守点検コストが高い。
また、カメラ等の撮像装置を用いて列車の位置を検出する場合には、撮像装置から出力される撮像情報を処理する必要がある。このため、画像処理を高速で実行可能な処理装置を用いる必要があり、コストが高い。
ここで、近年、自動車の安全性を高めるために、自動車の前方に光を照射するとともに、照射した光が物体で反射した反射光を受光することによって、自動車の前方に存在する物体を検出する光レーダーが開発されている。例えば、特開2007-214564号公報に、ライダー(LiDAR:Light Detection and Ranging)を用いた物体検出装置が開示されている。ライダーは、自動車の前方に、照射角度を変えながらパルス状のレーザー光を照射し、照射したレーザー光が物体で反射した反射光を受光する。そして、レーザー光の照射角度およびレーザー光を照射してから反射光を受光するまでの時間(反射時間)に基づいて、自動車の前方に存在する物体の方向および距離を判別する。
本発明は、このような光レーダーを用いて列車位置検出装置を構成することにより、列車の位置を安価に、確実に検出できるようにすることを目的とする。
本発明の列車位置検出装置は、以下のような構成を備えている。なお、本発明において、「列車」という記載は、旅客や貨物等を運ぶ移動体を示している。列車の駆動機構としては、公知の種々の駆動機構を用いることができる。また、「軌道」という記載は、列車の走行経路を規定する構造物を示している。軌道としては、列車の車輪が転動するレールや、列車進行方向をガイドするガイドウェイを有する走行路等が対応する。
第1発明の列車位置検出装置は、列車側に設けられている列車装置を備えている。列車装置は、列車側処理手段と、光照射手段と、受光手段と、列車側記憶手段とを有している。
光照射手段は、列車前方側に延在する平面の所定領域に、列車進行方向に対して異なる照射角度で光を照射可能に構成されている。好適には、光は、列車進行方向および列車進行方向と交差する左右方向に延在する平面に沿って放射状に照射される。また、受光手段は、光照射手段から照射された光が物体で反射した反射光を受光可能に構成されている。好適には、光照射手段は、パルス状のレーザー光を照射し、受光手段は、物体で反射したレーザー光を受光する。光の照射角度を変える方法としては、種々の方法を用いることができる。例えば、発光器から発生された光を回転ミラーで反射させる方法、発光器を回転させる方法等を用いることができる。光照射手段および受光手段の配置位置(高さ等)は、適宜選択可能である。
列車側記憶手段は、物体情報データベースと位置情報データベースを有している。
物体情報データベースには、軌道に沿って存在する物体の外周形状を示す特徴情報および物体の基準点を示す基準点情報を含む物体情報が、物体を示す物体識別情報に対応して複数記憶されている。物体情報データベースに外周形状が記憶される物体は、列車位置検出のために設けた物体であってもよい。
物体の外周形状は、列車が軌道に沿って走行する時に、光照射手段からの光の照射および物体で反射した反射光の受光によって判別される外周形状である。例えば、光照射手段の位置から見える範囲内の物体の外周面を、光を照射する平面で切断した断面形状である。外周形状は、照射角度を変えて照射した光が反射した物体の複数の反射点で表してもよいし、複数の反射点を接続した線で表してもよい。物体情報を物体情報データベースに記憶する物体としては、好適には、列車が軌道に沿って走行する時に、所定範囲内の各位置で判別される外周形状が略同じである物体が選択される。また、好適には、他の物体の外周形状と識別可能な外周形状を有する物体が選択される。
物体の基準点は、物体の外周形状に沿った任意の点が設定される。好適には、照射した光が反射した複数の反射点の中から容易に抽出することができる点が設定される。例えば、直線や曲線等の線が接続されている接続点や線の端点等が設定される。
位置情報データベースには、軌道に沿った位置における、列車進行方向に対する物体の基準点の方向を示す方向情報および受光手段から物体の基準点までの距離を示す距離情報を含む位置参照情報が、位置を示す位置情報に対応して複数記憶されている。位置情報としては、好適には、地図上の東西方向(経度)をx軸、南北方向(緯度)をy軸とするx-y座標が用いられるが、出発地点からの走行距離等を用いることもできる。位置情報データベースには、位置情報に対応させて1つの物体の位置参照情報を記憶させてもよいし、複数の物体の位置参照情報を記憶させてもよい。
列車側処理手段は、軌道に沿った各位置において、光の照射角度および光が照射されてから反射光が受光されるまでの時間(反射時間)と、物体情報データベースに物体識別情報に対応して記憶されている物体情報とに基づいて、列車前方に存在する物体の基準点の方向および基準点までの距離を判別する。例えば、照射した光が反射した複数の反射点について、反射点の方向[=照射角度]および反射点までの距離[=反射時間×光の速度/2]を判別することで、複数の反射点により形成される物体の外周形状を判別する。なお、光照射手段と受光手段との間の距離は、光照射手段と物体との間の距離および物体と受光手段との間の距離に比べて充分に短い。そして、判別した物体の外周形状と一致する外周形状を有する物体の基準点を判別し、判別した物体の基準点の方向および基準点までの距離を判別する。
そして、判別した物体の基準点の方向および基準点までの距離と、位置情報データベースに位置情報に対応して記憶されている位置参照情報とに基づいて、列車の位置を検出する。例えば、判別した物体の基準点の方向および基準点までの距離と一致する位置参照情報(方向および距離)に対応する位置情報で示される位置を列車の位置として検出する。位置情報データベースに、位置情報に対応して1つの物体の位置参照情報が記憶されている場合には、例えば、判別した1つあるいは複数の物体の基準点の方向および基準点までの距離の組み合わせの中に、当該位置参照情報(方向および距離)が一致する組み合わせが含まれているか否かを判断する。また、位置情報データベースに、位置情報に対応して複数の物体の位置参照情報が記憶されている場合には、例えば、判別した複数の物体の基準点の方向および基準点までの距離の組み合わせの中に、当該複数の物体の位置参照情報(方向および距離)と一致する組み合わせが含まれているか否かを判断する。
第1発明では、列車の位置を安価に、確実に検出することができる。
第1発明の異なる形態では、位置情報データベースには、物体の基準点の方向を示す方向情報および受光手段から物体の基準点までの距離を示す距離情報とともに当該物体の物体識別情報を含む位置参照情報が位置情報に対応して記憶されている。
また、列車側処理手段は、軌道に沿った各位置において、光の照射角度および反射時間と、物体情報データベースに物体識別情報に対応して記憶されている物体情報とに基づいて、列車前方に存在する物体の物体識別情報、物体の基準点の方向および基準点までの距離を判別する。
そして、判別した物体識別情報、物体の基準点の方向および基準点までの距離と、位置情報データベースに位置情報に対応して記憶されている位置参照情報とに基づいて、列車の位置を検出する。例えば、判別した物体識別情報、物体の基準点の方向および基準点までの距離と一致する位置参照情報(物体識別情報、方向および距離)が記憶されている場合に、一致した位置参照情報に対応する位置情報で示される位置を列車の位置として検出する。
本形態では、物体を示す物体識別情報、物体の基準点の方向および基準点までの距離を用いて列車の位置を検出するため、列車の位置をより容易、確実に検出することができる。
第1発明の異なる形態では、地上側に設けられている中央管理装置を備えている。中央管理装置は、管理装置側処理手段と表示手段を有している。表示手段としては、好適には、列車の運行を監視、制御する連動装置に設けられている表示盤が用いられる
列車側処理手段は、検出した列車の位置を示す列車位置情報を管理装置側処理手段に送信する。列車位置情報を送信する方法としては、公知の種々の送信方法を用いることができる。
そして、管理装置側処理手段は、列車側処理手段から送信された列車位置情報に基づいて、列車の位置を表示手段に表示する。
本形態では、各列車の位置を中央管理装置に設けられている表示手段により目視で確認することができる。
第2発明の列車位置検出装置は、列車側に設けられている列車装置と地上側に設けられている中央管理装置を備えている。列車装置は、列車側処理手段と、光照射手段と、受光手段と、列車側記憶手段とを有している。また、中央管理装置は、管理装置側処理手段と管理装置側記憶手段を有している。
光照射手段および受光手段としては、第1発明の列車検出装置の光照射手段および受光手段を用いることができる。
列車側記憶手段は、物体情報データベースを有している。物体情報データベースとしては、第1発明の列車位置検出装置の物体情報データベースを用いることができる。
列車側処理手段は、光照射手段から照射された光の照射角度および光が照射されてから反射光が受光されるまでの時間(反射時間)と、物体情報データベースに物体識別情報に対応して記憶されている物体情報とに基づいて、列車前方に存在する物体の基準点の方向および基準点までの距離を判別する。そして、判別した、物体の基準点の方向および基準点までの距離を示す列車情報を管理装置側処理手段に送信する。好適には、列車情報に、列車を示す列車識別情報が含まれる。列車側処理手段における、列車前方に存在する物体の基準点の方向および基準点までの距離を判別する手法としては、第1発明の列車位置検出制御装置の列車側処理手段と同様の手法を用いることができる。
管理装置側記憶手段は、位置情報データベースを有している。位置情報データベースとしては、第1発明の列車位置検出装置の位置情報データベースを用いることができる。
管理装置側処理手段は、列車側処理手段から送信された列車情報で示される物体の基準点の方向および基準点までの距離と、位置情報データベースに位置情報に対応して記憶されている位置参照情報とに基づいて、列車の位置を検出する。好適には、列車識別情報で示される列車の位置を検出する。管理装置側処理手段における列車位置検出手法としては、第1発明の列車位置検出装置の列車側処理手段の列車位置検出手法と同様の手法を用いることができる。
第2発明では、第1発明と同様に、列車の位置を安価に、確実に検出することができる。
第2発明の異なる形態では、位置情報データベースには、物体の基準点の方向を示す方向情報および受光手段から物体の基準点までの距離を示す距離情報とともに当該物体の物体識別情報を含む位置参照情報が位置情報に対応して記憶されている。
列車側処理手段は、照射角度および反射時間と、物体情報データベースに物体識別情報に対応して記憶されている物体情報とに基づいて、列車前方に存在する物体の物体識別情報、物体の基準点の方向および基準点までの距離を判別する。そして、判別した物体識別情報、物体の基準点の方向および基準点までの距離を示す列車情報を管理装置側処理手段に送信する。
管理装置側処理手段は、列車側処理手段から送信された列車情報で示される物体識別情報、物体の基準点の方向および基準点までの距離と、位置情報データベースに位置情報に対応して記憶されている位置参照情報とに基づいて、列車の位置を検出する。
本形態では、物体を示す物体識別情報、物体の基準点の方向および基準点までの距離を用いて列車の位置を検出するため、列車の位置をより容易、確実に検出することができる。
第2発明の異なる形態では、中央管理装置は、表示手段を有している。そして、管理装置側処理手段は、列車の位置を表示手段に表示する。
本形態では、各列車の位置を中央管理装置に設けられている表示手段により目視で確認することができる。
第1発明および第2発明の異なる形態では、位置情報データベースには、位置参照情報が、閉塞区間の境界位置を示す位置情報に対応して記憶されている。
列車が走行する軌道は、列車の衝突を防止するために閉塞区間に区分される。そして、閉塞区間内に列車が存在する場合には、後続の列車が当該閉塞区間内に侵入しないように信号機等が制御される。
本形態では、列車が閉塞区間の境界位置に位置することを容易に検出することができる。
本発明では、列車の位置を安価に、確実に検出することができる。
列車を正面から見た図である。 本発明の列車位置検出装置の第1実施形態のブロック図である。 光レーダーの動作を説明する図である。 物体の外周形状を判別する動作を説明する図である。 異なる位置における光レーダーと物体の基準点との関係を示す図である。 複線区間を走行する時の列車位置検出動作の一例を説明する図である。 複線区間の駅構内を走行する時の列車位置検出動作の一例を説明する図である。 単線区間の駅構内を走行する時の列車位置検出動作の一例を説明する図である。 物体情報データベースの一例を示す図である。 位置情報データベースの一例を示す図である。 列車情報データベースの一例を示す図である。 第1実施形態の列車位置検出装置における列車装置の処理手段の動作の一例を説明するフローチャートである。 単線区間における閉塞区間の一例を示す図である。 単線区間に対応する表示手段の一表示例を示す図である。 本発明の列車位置検出装置の第2実施形態のブロック図である。 第2実施形態の列車位置検出装置における列車装置の処理手段の動作の一例を説明するフローチャートである。 第2実施形態の列車位置検出装置における中央管理装置の処理手段の動作の一例を説明するフローチャートである。
以下に、本発明の列車位置検出装置の実施形態を、図面を参照して説明する。
なお、本明細書では、「列車」という記載は、旅客や貨物等を運ぶ移動体を示す。列車の駆動機構としては、公知の種々の駆動機構を用いることができる。また、「軌道」という記載は、列車の走行経路を規定する構造物を示す。すなわち、列車は、軌道によって規定される走行経路を走行する。軌道としては、レールや、列車の進行方向をガイドするガイドウェイを有する走行路等が対応する。
本発明の列車位置検出装置の第1実施形態を、図1および図2を参照して説明する。
図1には、列車200の、進行方向前面が示されている。図1に示されている列車200は、軌道100上を転動する車輪210を有している。
第1実施形態の列車位置検出装置は、図2に示されているように、列車200側に設けられている列車装置10と、地上側に設けられている中央管理装置300により構成されている。
列車装置10は、処理手段20、光レーダー30、記憶手段60を有している。
なお、GPS受信手段70および車輪回転手段80は、補助的に列車の位置を検出するために選択的に設けられる。
処理手段20は、CPUにより構成され、物体検出処理や列車位置検出処理等を実行する。
光レーダー30は、光を照射可能な光照射手段40と、光照射手段40から照射した光が物体で反射した反射光を受光可能な受光手段50を有している。
光レーダー30としては、自動車等の車両の前方に存在する物体を検出する光レーダーを用いることができる。例えば、特開2007-214564号公報に開示されているようなライダー(LiDAR)を用いることができる。ライダーは、パルス状のレーザー光を、照射角度を変えながらレーザー光照射手段から照射し、照射したレーザー光が物体で反射した反射レーザー光をレーザー光受光手段で受光する。そして、レーザー光の照射角度およびレーザー光を照射してから反射レーザー光を受光するまでの時間(反射時間)に基づいて、車両前方に存在する物体の方向および物体までの距離を判別する。例えば、進行方向に対して照射角度θnでレーザー光を照射してから反射レーザー光を受光するまでの反射時間をtnとした場合、進行方向に対して角度θnの方向に、車両から距離Ln[=tn×レーザー光の速度v/2)離れた位置に物体が存在することを判別する。なお、レーザー光照射手段とレーザー光受光手段との間の距離は、レーザー光照射手段と物体との間の距離および物体とレーザー光受光手段との間の距離に比べて十分小さい。
本実施形態では、光レーダー30は、列車200の進行方向前面に設けられている。光レーダー30の光照射手段40は、光41を、列車200の進行方向前方側(以下、「列車前方側」という)に、進行方向(図1では、紙面に直交する前後方向)および進行方向に直交する左右方向(図1では、左右方向)に延在する平面31の所定領域に、照射角度θnを変えながら放射状に照射可能に構成されている。光41を照射する平面31の高さ(光照射手段40の高さ)は、物体の検出に適切な高さに設定される。本実施形態では、照射角度θnは、列車200の進行方向に対する角度として規定されている。例えば、進行方向と平行な方向を0度、進行方向に対して右側を正の角度、左側を負の角度に規定している。勿論、照射角度θnは、進行方向以外の方向に対する角度として規定することもできる。例えば、進行方向に対して右側から左側に向けて0度から正の角度に規定し、あるいは、進行方向に対して左側から右側に向けて0度から正の角度に規定することができる。照射角度θnを進行方向以外の方向に対する角度として規定することは、照射角度θnを進行方向に対する角度として規定することと等価である。
光照射手段40から照射する光41の照射角度を変える方法としては、公知の種々の方法を用いることができる。例えば、発光器から発生された光を、回転角度を変更可能な回転ミラーで反射させる方法や、発光器を回転させる方法等を用いることができる。
受光手段50は、光照射手段40から照射した光41が、列車前方に存在する物体で反射した反射光51を受光可能に構成されている。
記憶手段60は、物体情報データベース61と位置情報データベース62を有している。物体情報データベース61、位置情報データベース62については後述する。
処理手段20が、本発明の「列車側処理手段」に対応し、記憶手段60が、本発明の「列車側記憶手段」に対応する。
中央管理装置300は、処理手段310、記憶手段320、表示手段330を有している。
処理手段310は、CPU等により構成され、列車管理処理等を実行する。
記憶手段320は、列車情報データベース321を有している。列車情報データベース321については後述する。
表示手段330は、列車の位置等の列車運行管理情報を表示する。
好適には、列車の運行を監視、管理する連動装置が中央管理装置300として用いられ、連動装置の表示盤が表示手段330として用いられる。
処理手段310が、本発明の「管理装置側処理手段」に対応し、記憶手段320が、本発明の「管理装置側記憶手段」に対応する。
先ず、列車200の前方に存在する物体を、光レーダー30を用いて検出する動作を、図3を参照して説明する。
光照射手段40は、光41を、列車前方側の平面31に、列車進行方向frに対する照射角度θnを変えながら放射状に照射する。光照射手段40から照射した光41が列車前方に存在する物体A、Bに当たると、物体A、Bで反射した反射光51が受光手段50で受光される。
光41が物体A、Bに当たった箇所(反射点)は、光照射手段40から見える範囲内の物体A、Bの外周面を、光を照射する平面31で切断した断面形状である。すなわち、光照射手段40に対する反射点の方向および反射点と受光手段50との間の距離が分かれば、物体A、Bの外周形状(光照射手段40から見た外周形状の一部)を判別することができる。光照射手段40に対する反射点の方向は、光照射手段40から照射した光41の照射角度θnで表され、反射点と受光手段50との間の距離Lnは、光41を照射していから反射光51を受光するまでの反射時間tnで表される(Ln=tn×光41の速度v/2)。
なお、光レーダー30により物体A、Bを検出可能な物体検出可能領域は、光レーダー30から光41を照射可能な照射角度範囲と、光レーダー30からの距離によって規定される。物体検出可能領域は、使用される光レーダー30によって異なる。
光レーダー30を用いて物体の外周形状を判別する動作を、図4を参照して説明する。なお、図4には、辺A1~A4により形成される四角形形状の断面を有する四角柱状の物体Aと、辺B1~B3により形成される三角形形状の断面を有する三角柱状の物体Bが示されている。
列車200が図4に示されている位置を走行している状態で、光照射手段40から照射した光41の、列車進行方向frに対する照射角度θnと、光照射手段40から光41を照射してから物体の反射点で反射した反射光51を受光手段50で受光するまでの時間(反射時間)tnに基づいて、物体の外周形状(外周面の一部)を判別することができる。
図4に示されている物体Aに関しては、実線で示されている、辺A1と辺A2が交差するL字状の外周形状が判別される。辺A1は、反射点a1と反射点a2を通り、列車進行方向frに略平行に直線状に延在し、辺A2は、反射点a2と反射点a3を通り、列車進行方向frと略直交する左右方向に直線状に延在している。反射点a1は、光41(a1)の照射角度θ(a1)および反射光51(a1)の反射時間t(a1)に基づいて、列車進行方向frに対して角度θ(a1)の方向に、距離L(a1)[=t(a1)×v/2]の位置に存在することが判別される。反射点a2は、光41(a2)の照射角度θ(a2)および反射光51(a2)の反射時間t(a2)に基づいて、列車進行方向frに対して角度θ(a2)の方向に、距離L(a2)[=t(a2)×v/2]の位置に存在することが判別される。反射点a3は、光41(a3)の照射角度θ(a3)および反射光51(a3)の反射時間t(a3)に基づいて、列車進行方向frに対して角度θ(a3)の方向に、距離L(a3)[=t(a3)×v/2]の位置に存在することが判別される。辺A1および辺A2の形状、列車進行方向frに対する辺A1および辺A2の延在方向(列車進行方向frに対する角度)は、辺A1および辺A2を構成する各反射点の位置(方向、距離)から判別することができる。
また、図4に示されている物体Bに関しては、実線で示されている、辺B1が判別される。辺B1は、反射点b1とb2を通り、列車進行方向frに対して傾斜した状態で直線状に延在している。反射点b1は、光41(b1)の照射角度θ(b1)および反射光51(b1)の反射時間t(b1)に基づいて、列車進行方向frに対して角度θ(b1)の方向に、距離L(b1)[=t(b1)×v/2]の位置に存在することが判別される。反射点b2は、光41(b2)の照射角度θ(b2)および反射光51(b2)の反射時間t(b2)に基づいて、列車進行方向frに対して角度θ(b2)の方向に、距離L(b2)[=t(b2)×v/2]の位置に存在することが判別される。辺B1の形状、列車進行方向frに対する辺B1の延在方向(列車進行方向frに対する角度)は、辺B1を構成する各反射点の位置(方向、距離)から判別することができる。
なお、図4では、反射点a1とa2の間の反射点、反射点a2とa3の間の反射点、反射点b1とb2の間の反射点は、図示を省略している。
本実施形態では、光照射手段40からの光41の照射および受光手段50による反射光51の受光によって、列車前方に存在する物体の外周形状を判別し、判別した物体の外周形状と、記憶手段60の物体情報データベース61に予め記憶されている、軌道100に沿って存在する物体の外周形状とを比較することによって、列車前方に存在する物体が予め記憶されている物体の外周形状と一致している否かを判断する。
列車の前方に存在する物体の外周形状が、記憶されている物体の外周形状と一致しているか否かを判断する方法として、外周形状を構成する全ての反射点について、列車進行方向に対する方向および距離を比較する方法を用いると、処理に時間を要する。
そこで、本実施形態では、物体の基準点を設定し、物体の基準点について、列車進行方向に対する方向および距離を比較する方法を用いている。
物体の基準点としては、物体の外周形状を形成する複数の反射点の中から抽出が容易である反射点が設定される。
例えば、図4に示されている、断面が四角形形状を有する物体Aに関しては、辺A1と辺A2が直交するL字状の外周形状が判別される。このようなL字状の外周形状では、辺A1の一方の端部(反射点a1)、辺A2の他方の端部(反射点a3)、辺A1の他方の端部と辺A2の一方の端部が接続されている接続部(反射点a2)の判別が容易である。このため、辺A1の一方の端部(反射点a1)、辺A2の他方の端部(反射点a3)、辺A1と辺A2との接続部(反射点a2)の少なくとも一つが物体Aの基準点として設定される。
また、図4に示されている、断面が三角形形状を有する物体Bに関しては、直線状に延在する辺B1が外周形状として判別される。このような直線状に延在する外周形状では、辺B1の一方の端部(反射点b1)および他方の端部(反射点b2)の判別が容易である。このため、辺B1の一方の端部(反射点b1)および他方の端部(反射点b2)の少なくとも一方が物体Bの基準点として設定される。
物体の基準点は、光の照射及び反射光の受信によって判別される物体の外周形状に応じて適宜設定される。
次に、軌道100に沿って走行する列車200の位置を検出する動作を、図5を参照して説明する。図5は、軌道100に沿った各走行位置における光レーダー30と物体Aとの配置関係を示している。
ここで、列車200(光レーダー30)が走行位置(1)~(3)を走行する時、光照射手段40からの光41の照射および物体Aの反射点で反射した反射光51の受光手段50での受光により判別される物体Aの外周形状は、辺A1と辺A2が直交するL字状であるものとする。また、物体Aの基準点は、辺A1の他方の端部と辺A2の一方の端部との接続部(反射点a2)が設定されているものとする。
走行位置(1)では、物体Aの反射点a2に対応する照射角度θ1(a2)および反射点a2までの距離L1(a2)が、物体Aの基準点の方向θrefおよび基準点までの距離Lrefとして抽出される。
走行位置(2)では、物体Aの反射点a2に対応する照射角度θ2(a2)および反射点a2までの距離L2(a2)が、物体Aの基準点の方向θrefおよび基準点までの距離Lrefとして抽出される。
走行位置(3)では、物体Aの反射点a2に対応する照射角度θ3(a2)および反射点a2までの距離L3(a2)が、物体Aの基準点の方向θrefおよび基準点までの距離Lrefとして抽出される。
すなわち、軌道100に沿った各位置に対応して、物体Aの基準点の方向θおよび基準点までの距離Lを記憶させておくことにより、軌道100に沿った各位置で判別した、物体Aの基準点(反射点a2)に対応する方向θnおよび基準点(反射点a2)までの距離Lnにより列車200の位置を検出することができる。
複線区間を走行する時の列車位置検出動作を、図6を参照して説明する。図6では、列車200は、軌道100に沿って一方向(図6の下方から上方)に移動する。
また、図6では、軌道100に沿って、物体A~Eが存在する。物体Aは、辺A1~A4により形成される四角形形状の断面を有する建物である。物体Bは、辺B1~B3により形成される三角形形状の断面を有する建物である。物体Cは、辺C1~C4により形成される四角形形状の断面を有する建物である。物体Dは、辺D1とD2により形成されるL字状の断面を有する壁である。物体Eは、辺E1~E4により形成される四角形形状を有する建物である。
図6では、破線で示されている、軌道100の中心線110上の位置が、地図の東西方向をx軸、南北方向をy軸とするx-y座標上の位置(x,y)で示されている。なお、列車200が軌道100の曲線箇所、分岐箇所や合流箇所等を走行する際には、光レーダー30は、軌道100の中心線110から外れることがある。このため、このような箇所では、軌道100の中心線110に対する光レーダー30のずれを補正して列車200の位置を検出するのが好ましい。
後述する図7および図8においても、列車の位置は、同様のx-y座標上の位置(x,y)で示されている。
列車位置(1)では、辺A1とA2により形成されるL字状の外周面が物体Aの外周面として判別される。そして、物体Aの基準点a2の方向θ1(a2)および基準点a2までの距離L1(a2)に基づいて、列車の位置が[x(1),y(1)]であることが検出される。
列車位置(2)では、辺A1とA2により形成されるL字状の外周面が物体のAの外周面として判別されるとともに、辺B1により形成される直線状の外周面が物体Bの外周面として判別される。そして、物体Aの基準点a2の方向θ2(a2)および基準点a2までの距離L2(a2)、物体Bの基準点b1の方向θ2(b1)および基準点b1までの距離L2(b1)に基づいて、列車の位置が[x(2),y(2)]であることが検出される。
列車位置(3)では、辺B1により形成される直線状の外周面が物体Bの外周面として判別されるとともに、辺C1とC2により形成されるL字状の外周面が物体Cの外周面として判別される。そして、物体Bの基準点b1の方向θ3(b1)および基準点b1までの距離L3(b1)、物体Cの基準点c2の方向θ3(c2)および基準点c2までの距離L3(c2)に基づいて、列車の位置が[x(3),y(3)]であることが検出される。
同様に、列車位置(4)では、物体Cの基準点c2の方向θ4(c2)および基準点c2までの距離L4(c2)、物体Dの基準点d2の方向θ4(d2)および基準点d2までの距離L4(d2)に基づいて、列車の位置が[x(4),y(4)]であることが検出される。
また、列車位置(5)では、物体Dの基準点d2の方向θ5(d2)および基準点d2までの距離L5(d2)、物体Eの基準点e2の方向θ5(e2)および基準点e2までの距離L5(e2)に基づいて、列車の位置が[x(5),y(5)]であることが検出される。
走行位置(6)では、物体Eの反射点e2に対応する照射角度θ6(e2)および反射点e2までの距離L6(e2)に基づいて、列車の位置が[x(6),y(6)]であることが検出される。
複線区間の駅構内を走行する時の列車位置検出動作を、図7を参照して説明する。図7では、列車200は、軌道100に沿って一方向(図7の下方から上方)に移動する。
また、図7では、駅構内に、列車200を1番ホームに入線させる第1副本線と、列車200を2番ホームに入線させる第2副本線が設けられている。
また、図7では、軌道100に沿って、物体J~Nが存在する。物体Jは、辺J1~J4により形成される四角形形状の断面を有する建物である。物体Kは、辺K1とK2により形成されるL字状の断面を有する壁である。物体Lは、辺L1~L4より形成される四角形形状の断面を有する建物である。物体Mは、辺M1とM2により形成されるL字状の断面を有する壁である。物体Nは、辺N1~N4により形成される四角形形状の断面を有する建造物である。
図7では、破線で示されている、本線の中心線110上の位置、一点鎖線で示されている、第1副本線の中央線110A上の位置、二点鎖線で示されている、第2副本線の中央線110B上の位置が示されている。
列車位置(11)では、辺J1とJ2により形成されるL字状の外周面が物体Jの外周面として判別されるとともに、辺K1とK2により形成されるL字状の外周面が物体Kの外周面として判別される。そして、物体Jの基準点j2の方向θ11(j2)および基準点j2までの距離L11(j2)、物体Kの基準点k2の方向θ11(k2)および基準点k2までの距離L11(k2)に基づいて、列車の位置が、本線上の[x(11),y(11)]であることが検出される。
同様に、列車位置(12)では、物体Jの基準点j2の方向θ12(j2)および基準点j2までの距離L12(j2)、物体Mの基準点m2の方向θ12(m2)および基準点m2までの距離L12(m2)に基づいて、列車の位置が、第1副本線上の[x(12),y(12)]であることが検出される。
また、列車位置(13)では、物体Mの基準点m2の方向θ13(m2)および基準点m2までの距離L13(m2)に基づいて、列車の位置が、第1副本線上の[x(13),y(13)]であることが検出される。
また、列車位置(14)では、物体Kの基準点k2の方向θ14(k2)および基準点k2までの距離L14(k2)に基づいて、列車の位置が、第2副本線上の[x(14),y(14)]であることが検出される。
また、列車位置(15)では、物体Kの基準点k2の方向θ15(k2)および基準点k2までの距離L15(k2)、物体Lの基準点l2の方向θ15(l2)および基準点l2までの距離L15(l2)に基づいて、列車の位置が、第2副本線上の[x(15),y(15)]であることが検出される。
また、列車位置(16)では、物体Lの基準点l2の方向θ16(l2)および基準点l2までの距離L16(l2)、物体Mの基準点m2の方向θ16(m2)および基準点m2までの距離L16(m2)に基づいて、列車の位置が、第2副本線上の[x(16),y(16)]であることが検出される。
また、列車位置(17)では、物体Mの基準点m2の方向θ17(m2)および基準点m2までの距離L17(m2)に基づいて、列車の位置が、第2副本線上の[x(17),y(17)]であることが検出される。
また、列車位置(18)では、物体Mの基準点m2の方向θ18(m2)および基準点m2までの距離L18(m2)、物体Nの基準点n2の方向θ18(n2)および基準点n2までの距離L18(n2)に基づいて、列車の位置が、第2副本線と本線が合流する[x(18),y(18)]であることが検出される。
また、列車位置(19)では、物体Nの基準点n2の方向θ19(n2)および基準点n2までの距離L19(n2)に基づいて、列車の位置が、本線上の[x(19),y(19)]であることが検出される。
単線区間の駅構内を走行する時の列車位置検出動作を、図8を参照して説明する。図8では、列車200は、本線に沿って両方向(図8の下方から上方への上り方向、図8の上方から下方への下り方向)に移動する。
また、図8では、駅構内に、列車200を1番ホームに入線させる第1副本線と、列車200を2番ホームに入線させる第2副本線が設けられている。
また、図8では、軌道100に沿って、物体P~Uが存在する。物体Pは、辺P1~P4により形成される四角形形状の断面を有する建物である。物体Qは、辺Q1~Q4により形成される四角形形状の断面を有する建物である。物体Rは、辺R1~R4より形成される四角形形状の断面を有する建物である。物体Sは、辺S1~S4により形成される四角形形状の断面を有する建物である。物体Tは、辺T1~T4により形成される四角形形状の断面を有する建物である。物体Uは、辺U1~U4により形成される四角形形状の断面を有する建物である。
図8では、破線で示されている、本線の中心線110上の位置、一点鎖線で示されている、第1副本線の中央線110A上の位置、二点鎖線で示されている、第2副本線の中央線110B上の位置が示されている。
列車位置(21)では、辺P1とP2により形成されるL字状の外周面が物体Pの外周面として判別される。そして、物体Pの基準点p2の方向θ21(p2)および基準点p2までの距離L21(p2)に基づいて、列車の位置が、本線上の[x(21),y(21)]であることが検出される。
同様に、列車位置(22)では、物体Pの基準点p2の方向θ22(p2)および基準点p2までの距離L22(p2)、物体Qの基準点q2の方向θ22(q2)および基準点q2までの距離L22(q2)に基づいて、列車の位置が、第1副本線上の[x(22),y(22)]であることが検出される。
また、列車位置(23)では、物体Qの基準点q2の方向θ23(q2)および基準点q2までの距離L23(q2)、物体Rの基準点r2の方向θ23(r2)および基準点r2までの距離L23(r2)に基づいて、列車の位置が、第1副本線上の[x(23),y(23)]であることが検出される。
また、列車位置(24)では、物体Rの基準点r2の方向θ24(r2)および基準点r2までの距離L24(r2)に基づいて、列車の位置が、第1副本線上の[x(24),y(24)]であることが検出される。
また、列車位置(31)では、物体Rの基準点r3の方向θ31(r3)および基準点r3までの距離L31(r3)、物体Sの基準点s2の方向θ31(s2)および基準点s2までの距離L31(s2)に基づいて、列車の位置が、本線上の[x(31),y(31)]であることが検出される。
なお、列車位置(24)では、辺R1とR2により形成されるL字状の外周面が物体Rの外周面として判別されるとともに、反射点r2が物体Rの基準点として判別される。一方、列車位置(31)では、辺R2とR3により形成されるL字状の外周面が物体Rの外周面として判別されるとともに、反射点r3が物体Rの基準点として判別される。
また、列車位置(32)では、物体Sの基準点s2の方向θ32(s2)および基準点s2までの距離L32(s2)、物体Tの基準点t2の方向θ32(t2)および基準点t2までの距離L32(t2)に基づいて、列車の位置が、本線と第2副本線が合流する[x(32),y(32)]であることが検出される。
また、列車位置(33)では、物体Tの基準点t2の方向θ33(t2)および基準点t2までの距離L33(t2)、物体Uの基準点u2の方向θ33(u2)および基準点u2までの距離L33(u2)に基づいて、列車の位置が、第2副本線上の[x(33),y(32)]であることが検出される。
また、列車位置(34)では、物体Uの基準点u2の方向θ34(u2)および基準点u2までの距離L34(u2)に基づいて、列車の位置が、第2副本線上の[x(34),y(34)]であることが検出される。
物体情報データベース61の一例が図9に示されている。
図9に示されている物体情報データベースには、軌道100に沿って存在する物体の特徴情報および基準点情報が、物体を示す物体識別情報(物体ID)に対応して複数記憶されている。なお、物体情報データベースには、位置検出用に設けた物体の特徴情報および基準点情報を物体識別情報に対応し記憶させることもできる。位置検出用に設ける物体としては、他の物体との識別が容易な外周形状を有する物体が用いられる。
物体特徴情報は、列車200が軌道100に沿って走行する際に、光41の照射および反射光51の受光により検出される物体の外周形状を示す。外周形状は、光41の照射および反射光51の受光により検出される、物体の複数の反射点の組み合わせたものであっても良いし、複数の反射点を接続した線であってもよい。基準点情報は、物体の基準点を示す。基準点としては、前述したように、物体の外周形状を形成する複数の反射点の中から容易に抽出可能な反射点が設定される。
物体情報データベース61に記憶する情報は、図9に示されている情報に限定されない。
物体情報データベース61に記憶される物体の外周形状は、好適には、予め列車100を軌道100に沿って走行させて取得した各物体の外周形状が用いられる。
位置情報データベース62の一例が図10に示されている。
図10に示されている位置情報データベースには、位置参照情報が、位置を示す位置情報に対応して複数記憶されている。
位置参照情報は、軌道100に沿った各位置における、列車200の前方に存在する物体の物体識別情報(物体ID)、列車進行方向に対する物体の基準点の方向θ、受光手段50から物体の基準点までの距離L(あるいは、反射時間t)が含まれる。
位置情報としては、例えば、前述した、x-y座標上の位置(x,y)が用いられる。
なお、位置情報に対応して1つの位置参照情報を記憶させてもよいし、複数の位置参照情報を記憶させてもよい。例えば、曲線箇所、分岐箇所、合流箇所では、光レーダー30の向きが大きく変わる。このため、このような箇所の近傍では、位置情報に対応させて複数の位置参照情報を記憶させておくことにより、列車の位置検出精度を高めることができる。
位置情報データベース62に記憶される位置参照情報は、好適には、予め列車200を軌道100に沿って走行させて取得した位置参照情報が用いられる。
列車情報データベース321の一例が図11に示されている。
図11に示されている列車情報データベースには、列車200の位置を示す位置情報が、列車200を示す列車識別情報に対応して複数記憶されている。
列車装置10の処理手段20の動作の一例を、図12に示されているフローチャートを参照して説明する。
図12に示されているフローチャートの処理は、適宜の時期、例えば、列車の電源が投入された時点で開始される。
ステップF1では、nに、初期値「1」をセットする。
ステップF2では、光照射手段40から、照射角度θnで光41を照射する。
ステップF3では、照射した光41が物体で反射した反射光51を受光手段50で受光したか否かを判断する。反射光51を受光した場合にはステップF4に進み、反射光51を受光しなかった場合にはステップF5に進む。反射光51を受光しなかったことは、例えば、光41を照射してから設定時間内に反射光51を受光しなかったことにより判断する。
ステップF4では、光41の照射角度θnおよび反射光51の反射時間tnに基づいて、列車進行方向frに対する、物体の反射点の方向θnおよび反射光51の反射時間tn(あるいは、受光手段から物体の反射点までの距離Ln[=tn×v/2])の組み合わせを記憶する。なお、「反射時間tnを記憶する」ことと、「距離Lnを記憶する」ことは、等価である。
ステップF5では、nが上限値を超えたか否か、すなわち、平面31の所定領域への光41の照射が終了したか否かを判断する。nが上限値を超えていない場合にはステップF5に進み、nが上限値を超えた場合にはステップF7に進む。
ステップF6では、nを「n+1」に設定してステップF2に戻る。
なお、変数nを「1」ずつインクリメントすることによって照射角度θnを変更する方法に代えて、照射角度θnを直接変更する方法を用いることもできる。
ステップF7では、ステップF4で判別した照射角度θnおよび反射時間tn(あるいは距離Ln)の組み合わせに基づいて、列車前方に存在する物体の外周形状を判別する。例えば、照射角度θnおよび反射時間tn(あるいは距離Ln)の組み合わせに基づいて判別した各反射点を結ぶことによって、物体の外周形状を判別する。なお、ステップF7では、列車前方に複数の物体が存在する場合には、複数の物体の外周形状を判別する。
ステップF8では、ステップF7で判別した物体の外周形状と一致する外周形状を有する物体が物体情報データベース61に記憶されているか否かを判断する。判別した外周形状と一致する外周形状を有する物体が記憶されている場合にはステップF9に進み、判別した外周形状と一致する外周形状を有する物体が記憶されていない場合にはステップF12に進む。なお、ステップF7で複数の物体が判別された場合には、判別した物体の外周形状と一致する外周形状を有する物体が物体情報データベース61に記憶されているか否かを判断する処理を、各物体に対して行う。
ステップF7を省略し、ステップ8において、判別した物体の外周形状と一致する外周形状を有する物体が記憶されているか否かを判断するように構成することもできる。
ステップF9では、判別した外周形状と一致する外周形状を有する物体の物体識別情報と基準点を判別する。例えば、判別した外周形状と一致する外周形状を有する物体の物体識別情報を判別し、判別した物体識別情報に対応して記憶されている基準点を物体情報データベース61から読み出す。なお、ステップF8で複数の物体が判別された場合には、各物体の基準点を判別する。
ステップF10では、ステップF4で記憶した照射角度θnおよび反射時間tn(あるいは距離Ln)の組み合わせの中から、ステップF9で判別した物体の基準点に対応する照射角度θnおよび反射時間tn(あるいは距離Ln)を、列車前方に存在する物体の基準点の方向θrefおよび反射時間tref(あるいは基準点までの距離Lref)として抽出する。
ステップF11では、ステップF10で抽出した、列車前方に存在する物体の基準点の方向θrefおよび反射時間tref(あるいは距離Lref)に基づいて、列車200の位置を検出する。例えば、判別した、列車前方に存在する物体の物体識別情報、物体の基準点の方向θrefおよび反射時間tref(あるいは距離Lref)と一致する位置参照情報が位置情報データベース62に記憶されているか否かを判断する。そして、一致する位置参照情報が記憶されている場合には、一致した位置参照情報に対応する位置情報に基づいて列車の位置を検出する。
なお、位置情報に対応して1つの位置参照情報が記憶されている場合には、判別した、列車前方に存在する複数の物体のいずれかの物体識別情報、物体の基準点の方向θrefおよび反射時間tref(あるいは距離Lref)と一致する位置参照情報が位置情報データベース62に記憶されていることによって、列車の位置を検出する。また、位置情報に対応して複数の位置参照情報が記憶されている場合には、判別した、列車前方に存在する複数の物体の物体識別情報、物体の基準点の方向θrefおよび反射時間tref(あるいは距離Lref)の中に、複数の位置参照情報が含まれていることによって、列車の位置を検出する。
ステップF12では、ステップF11で検出した列車の位置および列車装置10が設けられている列車200を示す列車識別情報を含む列車位置情報を、中央管理装置300の処理手段310に送信する。列車位置情報を送信する方法としては、公知の送信方法を用いることができる。
中央管理装置300の処理手段310は、列車装置10の処理手段20から送信された列車位置情報を受信すると、列車位置情報に含まれている列車の位置および列車識別情報を表示手段330に表示するとともに、列車情報データベース321に記憶する。
列車200が軌道100に沿って走行する場合、列車200の衝突を防止するために閉塞区間が設定される。閉塞区間の設定例を、図13を参照して説明する。図13は、単線区間の閉塞区間を示している。
列車200は、主本線100A、100Dに沿って、上り方向(図13の左側から右側)および下り方向(図13の右側から左側)の両方向に走行する。
駅構内には、列車200を1番ホームに入線させる第1副本線100Bと、列車200を2番ホームに入線させる第2副本線100Cが設けられている。
主本線100Aと第1副本線100Bおよび第2副本線100Cの間には転轍機121が設けられている。また、主本線100Dと第1副本線100Bおよび第2副本線100Cの間には転轍機122が設けられている。
図13では、閉塞区間411~416が設定されている。閉塞区間411と412は、閉塞境界421で区切られ、閉塞区間412と413は、閉塞境界422で区切られ、閉塞区間412と414は、閉塞境界423で区切られ、閉塞区間413と415は、閉塞境界424で区切られ、閉塞区間414と415は、閉塞境界425で区切られ、閉塞区間415と416は、閉塞境界426で区切られている。
閉塞区間411と412の境界位置に、主本線100Aから第1副本線100Bへの入線信号機431が設けられ、閉塞区間413と415の境界位置に、第1副本線100Bから主本線100Dへの出発信号機432が設けられている。また、閉塞区間416と415の境界位置に、主本線100Dから第2副本線100Cへの入線信号機433が設けられ、閉塞区間414と412の境界位置に、第2副本線100Cから主本線100Aへの出発信号機432が設けられている。
閉塞区間内に列車が在線する場合には、後続の列車が当該閉塞区間内に侵入しないように信号機等が制御される。
列車が閉塞区間内に在線することは、本実施形態の列車位置検出装置で検出される列車の位置(x,y)により判別することができる。例えば、検出した列車の位置(x,y)が、閉塞区間の境界位置(侵入側の境界位置、進出側の境界位置)に達しているか否かを判断する。
なお、情報データベース62に、閉塞区間の境界位置を示す位置情報に対応させて位置参照情報を記憶させた場合には、列車の位置が閉塞区間の境界位置であることを容易に判断することができる。位置情報で示される閉塞区間の境界位置を適切に設定することにより、列車が閉塞区間内に在線しているか否かを容易に判断することができる。
図14に、中央管理装置300に設けられている表示手段330に列車の位置を表示する一例が示されている。図14では、図13に示されている閉塞区間411~416に対応する表示部511~516が設けられている。
表示部511~516は、対応する閉塞区間411~416内に列車が在線していない場合には、消灯状態あるいは白色に点灯制御され、対応する閉塞区間411~416内に列車が在線している場合には、点灯制御あるいは赤色に点灯制御される。
閉塞区間411~416内に列車が在線しているか否かは、例えば、検出した列車の位置が、閉塞区間411~416内の位置であるか否かによって判断する。
第1実施形態の列車位置検出装置では、列車側に設けられている列車装置の処理手段で物体検出処理および列車位置検出処理を実行したが、物体検出処理と列車位置検出処理を列車装置の処理手段と中央管理装置の処理手段で分散して処理することもできる。
本発明の第2実施形態の列車位置検出装置を、図15を参照して説明する。
本実施形態の列車位置検出装置は、列車200側に設けられている列車装置410と、地上側に設けられている中央管理装置500により構成されている。
列車装置410は、第1実施形態の列車装置10と同様に、処理手段420、光レーダー430、記憶手段460を有している。
また、中央管理装置500は、第1実施形態の中央管理装置300と同様に、処理手段510、記憶手段520、表示手段530を有している。
処理手段420が、本発明の「列車側処理手段」に対応し、記憶手段460が、本発明の「列車側記憶手段」に対応する。また、処理手段510が、本発明の「管理装置側処理手段」に対応し、記憶手段520が、本発明の「管理装置側記憶手段」に対応する。
本実施形態では、列車装置410の処理手段420は、光照射手段440からの光の照射および受光手段450による反射光の受光に基づいて列車前方に存在する物体の物体識別情報、基準点の方向および基準点までの距離を判別する物体判別処理を実行する。
また、中央管理装置500の処理手段510は、列車200の位置を検出する列車位置検出処理を実行する。
このため、列車装置410の記憶手段460は、物体情報データベース461を有し、中央管理装置500の記憶手段520は、位置情報データベース521と列車情報データベース522を有している。
列車装置410の処理手段420の動作(物体判別処理)の一例を、図16に示されているフローチャートを参照して説明する。
図16に示されているフローチャートの処理は、適宜の時期、例えば、列車の電源が投入された時点で開始される。
ステップG1~G10の処理は、図12に示されているステップF1~F10の処理と同様であるため、説明は省略する。
ステップG11では、ステップG10で抽出した、列車前方に存在する物体の物体識別情報、物体の基準点の方向θrefおよび反射時間tref(あるいは基準点までの距離Lref)、列車装置410が設けられている列車200を示す列車識別情報を含む列車情報を中央管理装置500の処理手段510に送信する。
中央管理装置500の処理手段510の動作(列車位置検出処理)の一例を、図17に示されているフローチャートを参照して説明する。
ステップH1では、列車装置410の処理手段420から送信された列車情報で示される物体識別情報、物体の基準点の方向θrefおよび反射時間tref(あるいは基準点までの距離Lref)を、列車情報に含まれている列車識別情報に対応させて列車情報データベース522に記憶する。そして、列車前方に存在する物体の物体識別情報、物体の基準点の方向θrefおよび反射時間tref(あるいは距離Lref)と一致する位置参照情報が位置情報データベース521に記憶されているか否かを判断する。そして、一致する位置参照情報が記憶されている場合には、一致した位置参照情報に対応する位置情報に基づいて列車の位置を検出する。
ステップH3では、ステップH2で検出した列車の位置および列車装置410が設けられている列車200を示す列車識別情報を表示手段530に表示するとともに、列車情報データベース522に記憶する。
本発明は、実施形態で説明した構成に限定されず、種々の変更、追加、削除が可能である。
実施形態では、光レーダーの出力信号に基づいて列車の位置を検出したが、光レーダーの出力信号に基づいて列車の位置を検出する手法と、他の検出手段の出力信号に基づいて列車の位置を検出する手法を組み合わせることもできる。列車の位置を検出するための他の検出手段としては、公知の種々の検出手段を用いることができる。例えば、図1に示されている、列車の位置を検出するためのGPS電波を受信するGPS受信手段70や、列車の走行距離を判別するための車輪の回転を検出する車輪回転検出手段80等を用いることができる。この場合、例えば、駅構内、踏切の前後の領域、分岐箇所や合流箇所の前後の高い位置検出精度が要求される領域では光レーダーを用いて列車の位置を検出し、他の領域では他の検出手段を用いて列車の位置を検出するように構成することができる。
列車の位置を、軌道に沿って存在する物体の物体識別情報、物体の基準点の方向および基準点までの距離(あるいは反射時間)に基づいて検出したが、物体の基準点の方向および基準点までの距離(あるいは反射時間)に基づいて検出することもできる。
第1実施形態の列車位置検出装置では、列車装置と中央管理装置を設けたが、中央管理装置は省略することもできる。
実施形態では、列車の位置を表示する表示手段を設けたが、表示手段は省略することもできる。また、列車の位置を出力する方法は、表示手段に表示する方法に限定されない。
物体情報データベースや位置情報データベースの構成は、実施形態で説明した構成に限定されない。
列車側処理手段や管理装置側処理手段の動作は、実施形態で説明した動作に限定されない。
10、510 列車装置
20、420 処理手段(列車側処理手段)
30、430 光レーダー
40、440 光照射手段
50、450 受光手段
60、460 記憶手段(列車側記憶手段))
61、462 物体情報データベース
62、521 位置情報データベース
70、470 GPS受信手段
80、480 車輪回転検出手段
100 軌道
200 列車
300、500中央管理装置
310、510 処理手段(管理装置側処理手段)
320、520 記憶手段(管理装置側記憶手段)
321、522 列車情報データベース
330、530 表示手段

Claims (7)

  1. 軌道に沿って走行する列車の位置を検出する列車位置検出装置であって、
    列車側に設けられている列車装置を備え、
    前記列車装置は、列車側処理手段と、光照射手段と、受光手段と、列車側記憶手段とを有し、
    前記光照射手段は、列車前方側に延在する平面の所定領域に、前記列車進行方向に対して異なる照射角度で光を照射可能に構成され、
    前記受光手段は、前記光照射手段から照射された光が物体で反射した反射光を受光可能に構成され、
    前記列車側記憶手段は、物体情報データベースと位置情報データベースを有し、
    前記物体情報データベースには、物体の外周形状を示す特徴情報および物体の基準点を示す基準点情報を含む物体情報が、物体を示す物体識別情報に対応して記憶され、
    前記位置情報データベースには、軌道に沿った位置における、前記列車進行方向に対する物体の基準点の方向を示す方向情報および前記受光手段から物体の基準点までの距離を示す距離情報を含む位置参照情報が、位置を示す位置情報に対応して記憶され、
    前記列車側処理手段は、
    前記光照射手段から照射された光の照射角度および当該光が前記光照射手段から照射されてから当該光が物体で反射した反射光が前記受光手段で受光されるまでの反射時間と、前記物体情報データベースに物体識別情報に対応して記憶されている物体情報とに基づいて、列車前方に存在する物体の基準点の方向および基準点までの距離を判別し、
    前記判別した、列車前方に存在する物体の基準点の方向および基準点までの距離と、前記位置情報データベースに位置情報に対応して記憶されている位置参照情報とに基づいて、列車の位置を検出することを特徴とする列車位置検出装置。
  2. 請求項1に記載の列車位置検出装置であって、
    前記位置情報データベースには、軌道に沿った位置における、列車前方側に存在する物体の物体識別情報、前記列車進行方向に対する当該物体の基準点の方向を示す方向情報および前記受光手段から当該物体の基準点までの距離を示す距離情報を含む位置参照情報が、前記位置を示す位置情報に対応して記憶され、
    前記列車側処理手段は、
    前記照射角度および前記反射時間と、前記物体情報データベースに物体識別情報に対応して記憶されている物体情報とに基づいて、列車前方に存在する物体の物体識別情報、当該物体の基準点の方向および基準点までの距離を判別し、
    判別した、物体識別情報、物体の基準点の方向および基準点までの距離と、前記位置情報データベースに位置情報に対応して記憶されている位置参照情報とに基づいて、列車の位置を検出することを特徴とする列車位置検出装置。
  3. 請求項1または2に記載の列車位置検出装置であって、
    地上側に設けられている中央管理装置を備え、
    前記中央管理装置は、管理装置側処理手段と表示手段を有し、
    前記列車側処理手段は、前記検出した列車の位置を示す列車位置情報を前記管理装置側処理手段に送信し、
    前記管理装置側処理手段は、前記列車側処理手段から送信された列車位置情報で示される列車の位置を、前記表示手段に表示することを特徴とする列車位置検出装置。
  4. 軌道に沿って走行する列車の位置を検出する列車位置検出装置であって、
    前記列車側に設けられている列車装置と、地上側に設けられている中央管理装置を備え、
    前記列車装置は、列車側処理手段と、光照射手段と、受光手段と、列車側記憶手段とを有し、
    前記中央管理装置は、管理装置側処理手段と管理装置側記憶手段を有し、
    前記光照射手段は、列車前方側に延在する平面の所定領域に、前記列車進行方向に対して異なる照射角度で光を照射可能に構成され、
    前記受光手段は、前記光照射手段から照射された光が物体で反射した反射光を受光可能に構成され、
    前記列車側記憶手段は、物体情報データベースを有し、
    前記物体情報データベースには、物体の外周形状を示す特徴情報および物体の基準点を示す基準点情報を含む物体情報が、物体を示す物体識別情報に対応して記憶され、
    前記列車側処理手段は、
    前記光照射手段から照射された光の照射角度および当該光が前記光照射手段から照射されてから当該光が物体で反射した反射光が前記受光手段で受光されるまでの反射時間と、前記物体情報データベースに物体識別情報に対応して記憶されている物体情報とに基づいて、列車前方に存在する物体の基準点の方向および基準点までの距離を判別し、
    前記判別した、列車前方に存在する物体の基準点の方向および基準点までの距離を示す列車情報を前記管理装置側処理手段に送信し、
    前記管理装置側記憶手段は、位置情報データベースを有し、
    前記位置情報データベースには、軌道に沿った位置における、前記列車進行方向に対する物体の基準点の方向を示す方向情報および前記受光手段から物体の基準点までの距離を示す距離情報を含む位置参照情報が、位置を示す位置情報に対応して記憶され、
    前記管理装置側処理手段は、前記列車側処理手段から送信された列車情報で示される物体の基準点の方向および基準点までの距離と、前記位置情報データベースに位置情報に対応して記憶されている位置参照情報とに基づいて、列車の位置を検出することを特徴とする列車位置検出装置。
  5. 請求項4に記載の列車位置検出装置であって、
    前記位置情報データベースには、軌道に沿った位置における、列車前方側に存在する物体の物体識別情報、前記列車進行方向に対する当該物体の基準点の方向を示す方向情報および前記受光手段から当該物体の基準点までの距離を示す距離情報を含む位置参照情報が、前記位置を示す位置情報に対応して記憶され、
    前記列車側処理手段は、
    前記光照射手段から照射された光の照射角度および当該光が前記光照射手段から照射されてから当該光が物体で反射した反射光が前記受光手段で受光されるまでの反射時間と、前記物体情報データベースに物体識別情報に対応して記憶されている物体情報とに基づいて、列車前方に存在する物体の物体識別情報、当該物体の基準点の方向および基準点までの距離を判別し、
    前記判別した、列車前方に存在する物体の物体識別情報、当該物体の基準点の方向および基準点までの距離を示す列車情報を前記管理装置側処理手段に送信し、
    前記管理装置側処理手段は、前記列車側処理手段から送信された列車情報で示される物体識別情報、物体の基準点の方向および基準点までの距離と、前記位置情報データベースに位置情報に対応して記憶されている位置参照情報とに基づいて、列車の位置を検出することを特徴とする列車位置検出装置。
  6. 請求項4または5に記載の列車位置検出装置であって、
    前記中央管理装置は、表示手段を有し、
    前記管理装置側処理手段は、前記検出した列車の位置を前記表示手段に表示することを特徴とする列車位置検出装置。
  7. 請求項1~6のうちのいずれか一項に記載の列車位置検出装置であって、
    前記位置情報データベースには、位置参照情報が、閉塞区間の境界位置を示す位置情報に対応して記憶されていることを特徴とする列車位置検出装置。
JP2019146828A 2019-08-08 2019-08-08 列車位置検出装置 Active JP7343153B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019146828A JP7343153B2 (ja) 2019-08-08 2019-08-08 列車位置検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019146828A JP7343153B2 (ja) 2019-08-08 2019-08-08 列車位置検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021024521A JP2021024521A (ja) 2021-02-22
JP7343153B2 true JP7343153B2 (ja) 2023-09-12

Family

ID=74662102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019146828A Active JP7343153B2 (ja) 2019-08-08 2019-08-08 列車位置検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7343153B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017060965A1 (ja) 2015-10-06 2017-04-13 パイオニア株式会社 光制御装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2017081312A (ja) 2015-10-26 2017-05-18 東洋電機製造株式会社 列車情報表示システム、列車情報表示装置、列車情報表示方法、及び列車情報表示用プログラム
JP2018508418A (ja) 2015-01-20 2018-03-29 ソルフィス リサーチ、インコーポレイテッド リモートセンシング及び車両制御のための実時間マシンビジョン並びに点群分析
JP2019078700A (ja) 2017-10-27 2019-05-23 株式会社東芝 情報処理装置および情報処理システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018508418A (ja) 2015-01-20 2018-03-29 ソルフィス リサーチ、インコーポレイテッド リモートセンシング及び車両制御のための実時間マシンビジョン並びに点群分析
WO2017060965A1 (ja) 2015-10-06 2017-04-13 パイオニア株式会社 光制御装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2017081312A (ja) 2015-10-26 2017-05-18 東洋電機製造株式会社 列車情報表示システム、列車情報表示装置、列車情報表示方法、及び列車情報表示用プログラム
JP2019078700A (ja) 2017-10-27 2019-05-23 株式会社東芝 情報処理装置および情報処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021024521A (ja) 2021-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106080597B (zh) 自动驾驶车辆***
RU2631543C1 (ru) Устройство и способ для управления движением транспортного средства
EP1623905B1 (en) Track identification system
ES2657990T3 (es) Determinación de la posición de un vehículo sobre raíles
CN106114217A (zh) 行驶控制装置
JP3603018B2 (ja) 電気自動車の制御装置
CN106340197A (zh) 一种车路协同辅助驾驶***及方法
CN106064626A (zh) 车辆行驶控制装置
CN105938365A (zh) 车辆控制装置
CN1916991A (zh) 一种检测车辆碰撞并预测行驶路线的***和方法
EP3889722A1 (en) Generation method and generation system for dynamic target line during automatic driving of vehicle, and vehicle
CN113223326B (zh) 基于路侧的多车多控多源低速辅助停车***
WO2021227305A1 (en) On-board systems for trains and methods of determining safe speeds and locations of trains
JP2019167039A (ja) 車両制御装置
US20210373575A1 (en) Vehicle control system and method
KR102078771B1 (ko) 차량, 및 그 제어방법
US20210107540A1 (en) Crossing obstruction detection system
US11458999B2 (en) On-board control apparatus and platform-door control system
JP6365402B2 (ja) 走行制御装置
JP7343153B2 (ja) 列車位置検出装置
JP6789078B2 (ja) 合流支援装置、合流支援システム、車載器及び合流支援方法
JP2013107434A (ja) 車上装置、及び、自列車位置認識方法
WO2020080168A1 (ja) 軌道走行車両の障害物検知システムおよび障害物検知方法
US11614741B2 (en) Vehicle control system and method
US20130204518A1 (en) Minimal infrastructure system and method for determining lane

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20190913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190913

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220616

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7343153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150