JP7339085B2 - データ管理システム、データ管理装置、データ管理プログラム - Google Patents

データ管理システム、データ管理装置、データ管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7339085B2
JP7339085B2 JP2019164754A JP2019164754A JP7339085B2 JP 7339085 B2 JP7339085 B2 JP 7339085B2 JP 2019164754 A JP2019164754 A JP 2019164754A JP 2019164754 A JP2019164754 A JP 2019164754A JP 7339085 B2 JP7339085 B2 JP 7339085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
electronic receipt
processor
receipt
receipt data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019164754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021043668A (ja
Inventor
謙次 桜井
和哉 南部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2019164754A priority Critical patent/JP7339085B2/ja
Priority to US16/905,848 priority patent/US11379812B2/en
Priority to CN202010669835.1A priority patent/CN112561607A/zh
Publication of JP2021043668A publication Critical patent/JP2021043668A/ja
Priority to JP2023136432A priority patent/JP2023153367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7339085B2 publication Critical patent/JP7339085B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/202Interconnection or interaction of plural electronic cash registers [ECR] or to host computer, e.g. network details, transfer of information from host to ECR or from ECR to ECR
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/04Billing or invoicing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/04Payment circuits
    • G06Q20/047Payment circuits using payment protocols involving electronic receipts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/204Point-of-sale [POS] network systems comprising interface for record bearing medium or carrier for electronic funds transfer or payment credit
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/206Point-of-sale [POS] network systems comprising security or operator identification provisions, e.g. password entry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/209Specified transaction journal output feature, e.g. printed receipt or voice output
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/12Cash registers electronically operated
    • G07G1/14Systems including one or more distant stations co-operating with a central processing unit
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G5/00Receipt-giving machines

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明の実施形態は、データ管理システム及びデータ管理装置並びにコンピュータを当該データ管理装置として機能させるためのデータ管理プログラムに関する。
ショッピングセンターを運営する企業体、いわゆるデベロッパーは、テナントである各店舗と賃貸借契約を結び、主に賃貸料で売り上げを立てている。このためデベロッパーは、各店舗の売上総額を把握し、賃貸料に反映させている。しかし最近では、競争の激化、売上高の低迷等の理由から、デベロッパーにおいても、店舗毎に商品の売れ行きを分析したいという要望がある。
このような要望は、例えば各テナントで発行されたレシートのデータを管理することで達成できる。しかし、各店舗にそれぞれ構築されているPOS(Point Of Sales)システムは、その店舗内で完結している。しかも、POSシステムを構成する店舗サーバあるいはPOS端末等の製造業者も統一されてはいない。これらの理由から、既存の技術では、複数の店舗で発行されたレシートのデータを簡易的に管理することは困難であった。
特開2015-230545号公報
本発明の実施形態が解決しようとする課題は、複数の店舗で発行されたレシートのデータを簡易的に管理できるデータ管理システム、及びこのシステムのデータ管理装置を提供しようとするものである。
一実施形態において、データ管理装置は、受信部と、制御部と、を備える。受信部は、一取引として決済された取引の情報を含むレシートを電子化したレシートデータを受信する。制御部は、受信部で受信したレシートデータに取引の対象者を識別する対象者識別情報が付加されている場合には、当該レシートデータを第1の記憶部及び第2の記憶部に保存する。制御部は、対象者識別情報が付加されていない場合には当該レシートデータを第1の記憶部に保存し、第2の記憶部には保存しない。
第1の実施形態のデータ管理システムを含む全体システムの構成図。 同データ管理システムに含まれる処理端末の要部回路構成を示すブロック図。 同データ管理システムに含まれる電子レシートサーバの要部回路構成を示すブロック図。 同処理端末のプロセッサが制御プログラムに基づいて実行する主要な情報処理の要部手順を示す流れ図。 同処理端末のタッチパネルに表示される画面の一例を示す図。 同電子レシートサーバのプロセッサがデータ管理プログラムに基づいて実行する電子レシートデータ受信処理の要部手順を示す流れ図。 同電子レシートサーバのプロセッサがデータ管理プログラムに基づいて実行する要求コマンド受信処理の要部手順を示す流れ図。 第2の実施形態のデータ管理システムを含む全体システムの構成図。 同データ管理システムに含まれる電子レシートサーバの要部回路構成を示すブロック図。 レシートデータの一構成例を示す模式図。 同電子レシートサーバのプロセッサがデータ管理プログラムに基づいて実行する電子レシートデータ受信処理の要部手順を示す流れ図。 同電子レシートサーバのプロセッサがデータ管理プログラムに基づいて実行する要求コマンド受信処理の第1の実施形態とは異なる部分を抜粋して示す流れ図。 第3の実施形態において、処理端末のプロセッサが制御プログラムに基づいて実行する主要な情報処理の要部手順を示す流れ図。 第3の実施形態において、電子レシートサーバのプロセッサがデータ管理プログラムに基づいて実行する電子レシートデータ受信処理の要部手順を示す流れ図。
以下、複数の店舗で発行されたレシートのデータを簡易的に管理できるデータ管理システム、及びこのシステムのデータ管理装置の実施形態について、図面を用いて説明する。
なお、以下に説明する実施形態では、1つのショッピングセンターにテナントとして入店している複数の店舗で発行されたレシートのデータを、当該ショッピングセンターのデベロッパーが簡易的に管理できるようにしたデータ管理システムを例示する。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態のデータ管理システムを含む全体システムの構成図である。データ管理システムは、複数のPOS端末1にそれぞれ接続される複数の処理端末2と、電子レシートサーバ3と、通信ネットワーク4とを含む。通信ネットワーク4は、例えばインターネットVPN(Virtual Private Network)である。通信ネットワーク4には、処理端末2及び電子レシートサーバ3の他に、センタサーバ5が接続されている。センタサーバ5は、ショッピングセンターのデベロッパーによって管理されるコンピュータである。センタサーバ5には、通信回線6を介してクライアント端末7が接続されている。なお、電子レシートサーバ3及びセンタサーバ5は、クラウド上にあってもよい。
POS端末1と処理端末2とは、それぞれショッピングセンターに対してテナントとして入店している各店舗に設置されている。POS端末1と処理端末2とは、例えばRS232Cのインターフェース規格に従った通信回線によって接続されている。通信回線は、有線であってもよいし無線であってもよい。各店舗に設置されるPOS端末1の台数は任意である。また、処理端末2の台数も任意である。必ずしもPOS端末1と処理端末2とが1対1で対応していなくてもよい。1台の処理端末2に対して複数台のPOS端末1が接続されていてもよい。少なくともPOS端末1に対して処理端末2が接続されていればよい。
各POS端末1は、それぞれ取得プログラムP1をインストールしている。取得プログラムP1は、POS端末1で作成されたレシートの印字データを取得し、処理端末2へと出力する処理に特化したエージェントプログラムである。POS端末1は、レシートを印刷するためのプリンタを有する。POS端末1は、レシートの印字データをプリンタで印刷することにより、紙レシートを発行する。紙レシートには、一取引として登録された商品の品名、価格、合計金額等とともに、取引日時、取引番号、レジ番号等が印刷されている。このような、POS端末1は周知のものである。よって、ここでの詳細な説明は省略する。
各処理端末2は、それぞれ作成プログラムP2をインストールしている。作成プログラムP2は、POS端末1から受信した非構造化形式のレシート印字データから、構造化形式の電子レシートデータを作成する処理に特化したプログラムである。レシート印字データから電子レシートデータを作成する処理については、周知の技術をそのまま活用できるので、ここでの詳細な説明は省略する。
図2は、処理端末2の要部回路構成を示すブロック図である。処理端末2は、プロセッサ21、メインメモリ22、補助記憶デバイス23、第1通信インターフェース24、第2通信インターフェース25、タッチパネル26、リーダ27及びシステム伝送路28を備える。システム伝送路28は、アドレスバス、データバス、制御信号線等を含む。処理端末2は、システム伝送路28に、プロセッサ21、メインメモリ22、補助記憶デバイス23、第1通信インターフェース24、第2通信インターフェース25、タッチパネル26及びリーダ27を接続する。処理端末2では、プロセッサ21、メインメモリ22及び補助記憶デバイス23と、これらを接続するシステム伝送路28とによってコンピュータが構成される。
プロセッサ21は、上記コンピュータの中枢部分に相当する。プロセッサ21は、オペレーティングシステム又はアプリケーションプログラムに従って、処理端末2としての各種の機能を実現するべく各部を制御する。プロセッサ21は、例えばCPU(Central Processing Unit)である。
メインメモリ22は、上記コンピュータの主記憶部分に相当する。メインメモリ22は、不揮発性のメモリ領域と揮発性のメモリ領域とを含む。メインメモリ22は、不揮発性のメモリ領域ではオペレーティングシステム又はアプリケーションプログラムを記憶する。メインメモリ22は、プロセッサ21が各部を制御するための処理を実行する上で必要なデータを不揮発性又は揮発性のメモリ領域で記憶する場合もある。メインメモリ22は、揮発性のメモリ領域を、プロセッサ21によってデータが適宜書き換えられるワークエリアとして使用する。不揮発性のメモリ領域は、例えばROM(Read Only Memory)である。揮発性のメモリ領域は、例えばRAM(Random Access Memory)である。
補助記憶デバイス23は、上記コンピュータの補助記憶部分に相当する。例えばEEPROM(Electric Erasable Programmable Read-Only Memory)、HDD(Hard Disc Drive)、あるいはSSD(Solid State Drive)等が補助記憶デバイス23となり得る。補助記憶デバイス23は、プロセッサ21が各種の処理を行う上で使用するデータ、あるいはプロセッサ21での処理によって作成されたデータ等を保存する。補助記憶デバイス23は、上記のアプリケーションプログラムを記憶する場合もある。
メインメモリ22又は補助記憶デバイス23に記憶されるアプリケーションプログラムには、処理端末2で実行される情報処理に関して記述した制御プログラムが含まれる。制御プログラムには、前述した作成プログラムP2も含まれる。作成プログラムP2を含む制御プログラムをメインメモリ22又は補助記憶デバイス23にインストールする方法は特に限定されるものではない。リムーバブルな記録媒体に制御プログラムを記録して、あるいはネットワークを介した通信により制御プログラムを配信して、メインメモリ22又は補助記憶デバイス23にインストールすることができる。記録媒体は、CD-ROM,メモリカード等のようにプログラムを記憶でき、かつ装置が読み取り可能であれば、その形態は問わない。
第1通信インターフェース24は、POS端末1とデータ通信を行うためのものである。データ通信は、例えば有線LAN(Local Area Network)を介して行ってもよいし、無線LANを介して行ってもよい。
第2通信インターフェース25は、通信ネットワーク4を介して電子レシートサーバ3とデータと通信を行うためのものである。第2通信インターフェース25は、通信ネットワーク4を介してセンタサーバ5とデータ通信を行ってもよい。
タッチパネル26は、処理端末2の入力デバイス及び表示デバイスとして機能するデバイスである。リーダ27は、媒体に記録されたデータを読み取るためのデバイスである。媒体がICカードであれば、リーダ27は、ICカードリーダとなる。媒体が磁気カードであれば、リーダ27は、磁気カードリーダとなる。媒体が非接触式のRFID(Radio Frequency Identification)であれば、リーダ27は、RFIDリーダとなる。
図1の説明に戻る。
電子レシートサーバ3は、電子レシートサービスを提供する企業体によって管理されるコンピュータである。企業体は、ショッピングセンターのデベロッパーとは別の企業体である。企業体は、ショッピングセンターのデベロッパーによって運営されていてもよい。
電子レシートサーバ3は、通信ネットワーク4を介して各処理端末2で作成された電子レシートデータを収集し、データベースに保存する。また、電子レシートサーバ3は、インターネット8を介して接続された情報端末9からのアクセスを受け付け、要求のあった電子レシートデータをデータベースから取得して、その情報端末9にダウンロードする。電子レシートサーバ3は、データ管理システムのデータ管理装置として機能する。
情報端末9は、電子レシートサービスを受けるために会員登録を行った消費者が所有する電子機器である。情報端末9には、電子レシートサービスを受けるために必要なアプリケーションプログラム、いわゆる電子レシートアプリがインストールされている。情報端末9に電子レシートアプリをインストールすることで、その情報端末9に対して固有の電子レシートIDが設定される。電子レシートIDが設定された情報端末9において、電子レシートアプリを起動すると、電子レシートIDを示すバーコードが情報端末のディスプレイに表示される。情報端末9は、典型的にはスマートフォンである。情報端末9は、タブレット端末、ノートパソコン等であってもよい。
図3は、電子レシートサーバ3の要部回路構成を示すブロック図である。電子レシートサーバ3は、プロセッサ31、メインメモリ32、補助記憶デバイス33、第1通信インターフェース34、第2通信インターフェース35及びシステム伝送路36を備える。システム伝送路36は、アドレスバス、データバス、制御信号線等を含む。電子レシートサーバ3は、システム伝送路36に、プロセッサ31、メインメモリ32、補助記憶デバイス33、第1通信インターフェース34及び第2通信インターフェース35を接続する。電子レシートサーバ3では、プロセッサ31、メインメモリ32及び補助記憶デバイス33と、これらを接続するシステム伝送路36とによってコンピュータが構成される。
プロセッサ31は、上記コンピュータの中枢部分に相当する。プロセッサ31は、オペレーティングシステム又はアプリケーションプログラムに従って、電子レシートサーバ3としての各種の機能を実現するべく各部を制御する。プロセッサ31は、例えばCPUである。
メインメモリ32は、上記コンピュータの主記憶部分に相当する。メインメモリ32は、不揮発性のメモリ領域と揮発性のメモリ領域とを含む。メインメモリ32は、不揮発性のメモリ領域ではオペレーティングシステム又はアプリケーションプログラムを記憶する。メインメモリ32は、プロセッサ31が各部を制御するための処理を実行する上で必要なデータを不揮発性又は揮発性のメモリ領域で記憶する場合もある。メインメモリ32は、揮発性のメモリ領域を、プロセッサ31によってデータが適宜書き換えられるワークエリアとして使用する。不揮発性のメモリ領域は、例えばROMである。揮発性のメモリ領域は、例えばRAMである。
補助記憶デバイス33は、上記コンピュータの補助記憶部分に相当する。例えばEEPROM、HDD、あるいはSSD等が補助記憶デバイス33となり得る。補助記憶デバイス33は、プロセッサ31が各種の処理を行う上で使用するデータ、あるいはプロセッサ31での処理によって作成されたデータ等を保存する。補助記憶デバイス33は、上記のアプリケーションプログラムを記憶する場合もある。
メインメモリ32又は補助記憶デバイス33に記憶されるアプリケーションプログラムには、電子レシートサーバ3で実行される情報処理に関して記述した制御プログラムが含まれる。制御プログラムには、後述するデータ管理プログラムも含まれる。データ管理プログラムを含む制御プログラムをメインメモリ32又は補助記憶デバイス33にインストールする方法は特に限定されるものではない。リムーバブルな記録媒体に制御プログラムを記録して、あるいはネットワークを介した通信により制御プログラムを配信して、メインメモリ32又は補助記憶デバイス33にインストールすることができる。記録媒体は、CD-ROM,メモリカード等のようにプログラムを記憶でき、かつ装置が読み取り可能であれば、その形態は問わない。
第1通信インターフェース34は、インターネット8を介して接続される情報端末9とデータ通信を行うためのものである。
第2通信インターフェース35は、通信ネットワーク4を介して各処理端末2とデータと通信を行うためのものである。ここに、第2通信インターフェース35は、各処理端末2で作成された電子レシートデータを受信する受信部として機能する。
かかる構成の電子レシートサーバ3は、補助記憶デバイス33の一部の記憶領域を電子レシートデータベース331として使用し、他の一部の記憶領域を全レシートデータベース332として使用する。電子レシートデータベース331は、電子レシート会員との一取引として決済された取引の情報を含むレシートを電子化したレシートデータ、いわゆる電子レシートデータを蓄積するための領域である。全レシートデータベース332は、電子レシート会員を含む全ての消費者との間で一取引として決済された取引の情報を含むレシートを電子化した電子レシートデータを蓄積するための領域である。ここに、全レシートデータベース332は、第1の記憶部として機能する。電子レシートデータベース331は、第2の記憶部として機能する。
図4は、処理端末2のプロセッサ21が制御プログラムに基づいて実行する主要な情報処理の要部手順を示す流れ図である。図5は、処理端末2のタッチパネル26に表示される画面SC1の一例である。図6は、電子レシートサーバ3のプロセッサ31がデータ管理プログラムに基づいて実行するレシートデータ受信処理の要部手順を示す流れ図である。図7は、電子レシートサーバ3のプロセッサ31がデータ管理プログラムに基づいて実行する要求コマンド受信処理の要部手順を示す流れ図である。以下、各図を用いて、データ処理システムの動作について説明する。以下の説明により、データ管理方法については明らかになろう。なお、以下に説明する動作の内容は一例である。同様な効果を得ることができるならば、他の動作内容でデータ管理プログラムに従ったデータ処理を実行してもよい。
図4に示すように、処理端末2のプロセッサ21は、ACT1としてPOS端末1からレシート印字データを受信するのを待ち受けている。POS端末1において、一消費者との取引の決済が行われると、その取引で買い上げられた商品の情報を含むレシートの印字データが作成される。そして、このレシート印字データは、取得プログラムP1の作用により通信回線を介して処理端末2へと送信される。
処理端末2のプロセッサ21は、第1通信インターフェース24を介してPOS端末1で作成されたレシート印字データを受信すると、ACT1においてYESと判定し、ACT2へと進む。プロセッサ21は、ACT2として作成プログラムP2に従って非構造化形式のレシート印字データを構造化形式の電子レシートデータに変換する。また、プロセッサ21は、ACT3としてタッチパネル26に図5に示す画面SC1を表示させる。画面SC1には、電子レシート会員であるか否かを問い合わせるメッセージMS1とともに、肯定する「はい」ボタンBT1と、否定する「いいえ」ボタンBT2とが表示されている。
画面SC1を確認したオペレータは、取引の対象者である消費者が電子レシート会員でない場合には、「いいえ」ボタンBT2にタッチする。これに対し、消費者が電子レシート会員である場合には、オペレータは、「はい」ボタンBT1にタッチする。そしてオペレータは、その消費者が所有する情報端末9のディスプレイに表示されている電子レシートIDのバーコードをリーダ27によって読み取らせる。
因みにオペレータは、典型的には、POS端末1を操作して消費者との取引を決済した店員、いわゆるキャッシャである。オペレータは、キャッシャ以外の店員又は消費者本人であってもよい。
処理端末2のプロセッサ21は、タッチパネル26に画面SC1を表示させると、ACT4として電子レシート会員の会員IDが入力されたか否かを確認する。リーダ27を介して会員IDが読み取られると、プロセッサ21は、ACT4においてYESと判定し、ACT5へと進む。プロセッサ21は、ACT5として、ACT2の処理で作成した電子レシートデータに会員IDを付加する。そしてプロセッサ21は、ACT6の処理へと進む。これに対し、タッチパネル26からの信号により「いいえ」ボタンBT2がタッチされたことを確認した場合には、プロセッサ21は、ACT4においてNOと判定し、ACT5の処理をスキップしてACT6へと進む。
プロセッサ21は、ACT6として電子レシートデータを電子レシートサーバ3へと送信するように第2通信インターフェース25を制御する。この制御により、通信ネットワーク4を介して電子レシートサーバ3宛に電子レシートデータが送信される。したがって、画面SC1の「はい」ボタンBT1がタッチされ、リーダ27によって会員IDが読み取られた場合には、その会員IDが付加された電子レシートデータが電子レシートサーバ3へと送信される。画面SC1の「いいえ」ボタンBT2がタッチされた場合には、会員IDが付加されていない電子レシートデータが電子レシートサーバ3へと送信される。
ここに、処理端末2が備えるコンピュータの主体であるプロセッサ21は、ACT2の処理を実行することにより、電子レシートデータを作成する作成手段を構成する。また、同プロセッサ21は、タッチパネル26と協働してACT3及びACT4の処理を実行することにより、対象者識別情報である会員IDを取得する取得手段を構成する。また、同プロセッサ21は、第2通信インターフェース25と協働して、ACT5及びACT6の処理を実行することにより、送信制御手段を構成する。すなわちプロセッサ21は、会員IDを取得した場合には、その会員IDを電子レシートデータに付加してデータ管理装置である電子レシートサーバ3へと送信する。プロセッサ21は、会員IDを取得していない場合には、会員IDを付加することなく電子レシートデータを電子レシートサーバ3へと送信する。
図6に示すように、電子レシートサーバ3のプロセッサ31は、ACT11として電子レシートデータを受信するのを待ち受けている。第2通信インターフェース35を介していずれかの処理端末2から送信された電子レシートデータを受信すると、プロセッサ31は、ACT11としてYESと判定し、ACT12へと進む。プロセッサ31は、ACT12としてその電子レシートデータに会員IDが付加されているか否かを確認する。会員IDが付加されている場合、プロセッサ31は、ACT12においてYESと判定し、ACT13へと進む。プロセッサ31は、ACT13としてその会員IDが付加された電子レシートデータを電子レシートデータベース331に保存する。その後、プロセッサ31は、ACT14へと進む。
これに対し、電子レシートデータに会員IDが付加されていない場合には、プロセッサ31は、ACT12においてNOと判定し、ACT13の処理をスキップする。すなわちプロセッサ31は、会員IDが付加されていない電子レシートデータを電子レシートデータベース331に保存しない。プロセッサ31は、ACT14へと進む。
プロセッサ31は、ACT14として会員IDが付加された電子レシートデータ又は会員IDが付加されていない電子レシートデータを、全レシートデータベース332に保存する。以上で、プロセッサ31は、電子レシートデータを受信したときの情報処理を終了する。
ここに、電子レシートサーバ3が備えているコンピュータの主体であるプロセッサ31は、データ管理プログラムに従い図6の流れ図に示す手順の処理を実行することにより、制御部を構成する。すなわちプロセッサ31は、受信部である第2通信インターフェース35で受信した電子レシートデータに対象者識別情報である会員IDが付加されている場合には、当該電子レシートデータを第1の記憶部である全レシートデータベース332及び第2の記憶部である電子レシートデータベース331に保存する。またプロセッサ31は、会員IDが付加されていない場合には、当該電子レシートデータを全レシートデータベース332に保存し、電子レシートデータベース331には保存しない。
図7に示すように、電子レシートサーバ3のプロセッサ31は、ACT21としてデータ要求コマンドを待ち受けている。データ要求コマンドには、情報端末9から出力される電子レシート要求コマンドと、センタサーバ5から出力される全レシート要求コマンドとがある。電子レシート要求コマンドには、そのコマンド発信元の情報端末9に設定されている会員IDが含まれている。全レシート要求コマンドには、例えばクライアント端末7の操作により入力された条件データが含まれている。条件データは、例えばテナントである店舗を個々に指定するデータである。条件データは、例えば全店舗を一括して指定するデータである。
プロセッサ31は、データ要求コマンドを受信すると、ACT21においてYESと判定し、ACT22へと進む。プロセッサ31は、ACT22としてその受信コマンドが電子レシート要求コマンドであるか否かを確認する。電子レシート要求コマンドでない場合、プロセッサ31は、ACT22においてNOと判定し、ACT23へと進む。プロセッサ31は、ACT23としてその受信コマンドが全レシート要求コマンドであるか否かを確認する。因みに、全レシート要求コマンドでもない場合には、プロセッサ31は、ACT23においてNOと判定し、他の要求コマンドに基づいた処理を実行する。
第1通信インターフェース34を介して情報端末9から電子レシート要求コマンドを受信すると、プロセッサ31は、ACT22においてYESと判定し、ACT24へと進む。プロセッサ31は、ACT24として電子レシートデータベース331を検索する。そしてプロセッサ31は、ACT25として電子レシートデータベース331に保存されている電子レシートデータに付加されている会員IDが、電子レシート要求コマンドに含まれている会員IDと一致するか否かを確認する。
両会員IDが一致しない場合、プロセッサ31は、ACT25においてNOと判定し、ACT26の処理をスキップしてACT27へと進む。プロセッサ31は、ACT27として電子レシートデータベース331の検索を終了したか否かを確認する。検索を終了していない場合、プロセッサ31は、ACT27としてNOと判定し、ACT24へと戻る。すなわちプロセッサ31は、電子レシートデータベース331の検索を続ける。
電子レシートデータベース331を検索した結果、電子レシート要求コマンドに含まれている会員IDと一致する会員IDが付加された電子レシートデータを検出すると、プロセッサ31は、ACT25においてYESと判定し、ACT26へと進む。プロセッサ31は、ACT26としてその会員IDが一致する電子レシートデータを電子レシートデータベース331から取得して、レシートメモリに保存する。レシートメモリは、例えばメインメモリ32の揮発性領域に形成されている。
会員IDが一致する電子レシートデータをレシートメモリに保存した後、プロセッサ31は、ACT27として電子レシートデータベース331の検索を終了したか否かを確認する。検索を終了していない場合、プロセッサ31は、ACT24へと戻り、電子レシートデータベース331の検索を続ける。
このように、電子レシート要求コマンドを受信したプロセッサ31は、電子レシートデータベース331を検索する。そしてプロセッサ31は、電子レシート要求コマンドに含まれている会員IDが付加された電子レシートデータを検出する毎に、その電子レシートデータをレシートメモリに保存する。そして、電子レシートデータベース331の検索を終了すると、プロセッサ31は、ACT27においてYESと判定し、ACT28へと進む。プロセッサ31は、ACT28としてレシートメモリに保存された全ての電子レシートデータを、電子レシート要求コマンド送信元の情報端末9へと送信するように、第1通信インターフェース34を制御する。この制御により、第1通信インターフェース34からインターネット8を介して情報端末9宛に、電子レシートデータが送信される。すなわち、電子レシート要求コマンド送信元の情報端末9に対し、その情報端末9に設定されている会員IDが付加された電子レシートデータが送信される。かくして情報端末9では、そのディスプレイにおいて電子化されたレシートが表示可能となるので、消費者である電子レシート会員は、店舗で行った取引の情報を示すレシートを電子レシートとして受け取ることができる。
一方、第2通信インターフェース35を介してセンタサーバ5から全レシート要求コマンドを受信した場合には、プロセッサ31は、ACT23においてYESと判定し、ACT29へと進む。プロセッサ31は、ACT29として全レシートデータベース332を検索する。そしてプロセッサ31は、ACT30として全レシートデータベース332に保存されている電子レシートデータが、全レシート要求コマンドに含まれている条件データを満足するか否かを確認する。
例えば、条件データが店舗を個々に指定するデータであった場合、プロセッサ31は、その店舗が発行したレシートの電子レシートデータを、条件を満足するデータとする。電子レシートデータには、店舗を識別する店舗識別情報が含まれているので、プロセッサ31は、この店舗識別情報を基に条件を満足するか否かを判定する。
例えば、条件データが全店舗を指定するデータであった場合には、プロセッサ31は、全レシートデータベース332に保存されている電子レシートデータを、全て条件を満足するデータとする。
条件を満足しない場合、プロセッサ31は、ACT30においてNOと判定し、ACT31乃至ACT34の処理をスキップしてACT35へと進む。プロセッサ31は、ACT35として全レシートデータベース332の検索を終了したか否かを確認する。検索を終了していない場合、プロセッサ31は、ACT35としてNOと判定し、ACT29へと戻る。すなわちプロセッサ31は、全レシートデータベース332の検索を続ける。
全レシートデータベース332を検索した結果、全レシート要求コマンドに含まれている条件データを満足する電子レシートデータを検出すると、プロセッサ31は、ACT30においてYESと判定し、ACT31へと進む。
プロセッサ31は、ACT31としてその電子レシートデータを電子レシートデータベース331から取得する。そしてプロセッサ31は、ACT32としてその電子レシートデータに会員IDが付加されているか否かを確認する。電子レシートデータに会員IDが付加されている場合、プロセッサ31は、ACT32においてYESと判定し、ACT33へと進む。プロセッサ31は、ACT33としてその電子レシートデータから会員IDを削除する。そしてプロセッサ31は、ACT34として会員IDが削除された電子レシートデータを、前述したレシートメモリに保存する。
一方、電子レシートデータに会員IDが付加されていない場合には、プロセッサ31は、ACT32においてNOと判定し、ACT33の処理をスキップしてACT34へと進む。すなわちプロセッサ31は、全レシートデータベース332から取得した電子レシートデータをレシートメモリに保存する。
その後、プロセッサ31は、ACT35として電子レシートデータベース331の検索を終了したか否かを確認する。検索を終了していない場合、プロセッサ31は、全レシートデータベース332の検索を続ける。
このように、全レシート要求コマンドを受信したプロセッサ31は、全レシートデータベース332を検索する。そしてプロセッサ31は、全レシート要求コマンドに含まれている条件データを満足する電子レシートデータを検出する毎に、その電子レシートデータをレシートメモリに保存する。このとき、電子レシートデータに会員IDが付加されている場合には、その会員IDを削除してレシートメモリに保存する。そして、全レシートデータベース332の検索を終了すると、プロセッサ31は、ACT35においてYESと判定し、ACT36へと進む。プロセッサ31は、ACT36としてレシートメモリに保存された全ての電子レシートデータを、全レシート要求コマンド送信元のセンタサーバ5へと送信するように、第2通信インターフェース35を制御する。この制御により、第2通信インターフェース35から通信ネットワーク4を介してセンタサーバ5宛に、電子レシートデータが送信される。このとき、電子レシートデータは、例えばCSV形式に変換されてセンタサーバ5へと送信される。したがって、センタサーバ5に接続されたクライアント端末7においては、指定した条件を満足するレシートのデータを取得し、閲覧又は加工することができる。
このように第1の実施形態によれば、ショッピングセンターのテナントである複数の店舗において、電子レシート会員である消費者のみならず、非会員の消費者に対しても発行されたレシートのデータを電子レシートデータとして簡易的に管理できる電子レシートサーバ3を提供することができる。
また第1の実施形態によれば、各店舗に設置されているPOS端末1に取得プログラムP1をインストールするとともに、作成プログラムP2がインストールされた処理端末2をPOS端末1に接続する。そして処理端末2を、通信ネットワーク4を介して電子レシートサーバ3へと接続することで、上述した作用効果が得られるデータ管理システムが構成される。したがって、各店舗がそれぞれ既存のPOPシステムを導入しているショッピングセンターにおいても、簡単な構成の追加により比較的低コストで上述した作用効果が得られるデータ管理システムを実現することができる。しかも、各店舗に導入されているPOSシステムの製造メーカが異なっていても問題はない。
[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態について説明する。第1の実施形態では、1つのショッピングセンターにテナントとして含まれる複数の店舗で発行されたレシートのデータを電子レシートサーバ3で管理する場合を例示した。第2の実施形態では、デベロッパーが異なる複数のショッピングセンターにそれぞれテナントとして含まれる多数の店舗で発行されたレシートのデータを電子レシートサーバ30で管理する場合を例示する。なお、第2の実施形態では、説明の便宜上、ショッピングセンターの数を2つとする。
図8は、第2の実施形態のデータ管理システムを含む全体システムの構成図である。図8において、第1の実施形態のデータ管理システムを示す図1と共通する部分には同一の符号を付し、その詳しい説明は省略する。
第2の実施形態において、データ管理システムは、複数のPOS端末1にそれぞれ接続される複数の処理端末2と、電子レシートサーバ30と、通信ネットワーク4とを含む。そして、通信ネットワーク4には、2つのセンタサーバ5A,5Bが接続されている。一方のセンタサーバ5Aは、1つめのショッピングセンターAのデベロッパーによって管理されるコンピュータである。センタサーバ5Aには、通信回線6Aを介してクライアント端末7Aが接続されている。他方のセンタサーバ5Bは、2つめのショッピングセンターBのデベロッパーによって管理されるコンピュータである。センタサーバ5Bには、通信回線6Bを介してクライアント端末7Bが接続されている。
POS端末1と処理端末2とは、ショッピングセンターA又はショッピングセンターBに対してそれぞれテナントとして入店している各店舗に設置されている。POS端末1と処理端末2とは、例えばRS232Cのインターフェース規格に従った通信回線によって接続されている。通信回線は、有線であってもよいし無線であってもよい。POS端末1と処理端末2とについては、第1の実施形態で説明した通りのものである。したがって、これ以上の説明は省略する。
図9は、電子レシートサーバ30の要部回路構成を示すブロック図である。図9と図3とを対比すれば明らかなように、電子レシートサーバ30が第1の実施形態の電子レシートサーバ3と異なる点は、全レシートデータベース332の数である。すなわち第2の実施形態では、補助記憶デバイス33の一部の記憶領域を使用する全レシートデータベース332を、第1の全レシートデータベース332Aと第2の全レシートデータベース332Bとに区分する。第1の全レシートデータベース332Aは、ショッピングセンターAに対応した全レシートデータベース332である。第2の全レシートデータベース332Bは、ショッピングセンターBに対応した全レシートデータベース332である。
図10は、両ショッピングセンターA,Bのテナントである各店舗から発行されるレシートの主要なデータ構造を示す模式図である。図10に示すように、レシートは、一取引として登録された商品の品名、価格、合計金額等の取引データに加えて、企業コード、店舗コード、端末番号及び取引番号を含んだデータ構造となっている。企業コードは、デベロッパーを識別するための一意のコードである。店舗コードは、店舗を識別するための一意のコードである。端末番号は、POS端末1を識別するための一意のコードである。取引番号は、端末番号で識別されるPOS端末1で取引が処理される毎に発番される連続番号である。したがって、企業コード、店舗コード、端末番号及び取引番号の組み合わせにより、取引データを一意のデータとして特定することができる。
図11は、電子レシートサーバ30のプロセッサ31がデータ管理プログラムに基づいて実行するレシートデータ受信処理の要部手順を示す流れ図である。図11に示すように、電子レシートサーバ30のプロセッサ31は、ACT41として電子レシートデータを受信するのを待ち受けている。第2通信インターフェース35を介していずれかの処理端末2から送信された電子レシートデータを受信すると、プロセッサ31は、ACT41としてYESと判定し、ACT42へと進む。プロセッサ31は、ACT42としてその電子レシートデータに会員IDが付加されているか否かを確認する。会員IDが付加されている場合、プロセッサ31は、ACT42においてYESと判定し、ACT43へと進む。プロセッサ31は、ACT43としてその会員IDが付加された電子レシートデータを電子レシートデータベース331に保存する。その後、プロセッサ31は、ACT44へと進む。
これに対し、電子レシートデータに会員IDが付加されていない場合には、プロセッサ31は、ACT42においてNOと判定し、ACT43の処理をスキップする。すなわちプロセッサ31は、会員IDが付加されていない電子レシートデータを電子レシートデータベース331に保存しない。プロセッサ31は、ACT44へと進む。
プロセッサ31は、ACT44として会員IDが付加された電子レシートデータ又は会員IDが付加されていない電子レシートデータから企業コードを取得する。そしてプロセッサ31は、その企業コードによって識別されるデベロッパーが運営するショッピングセンターに対応した全レシートデータベース332を選択する。すなわち、企業コードがショッピングセンターAを運営するデベロッパーのコードである場合には、プロセッサ31は、第1の全レシートデータベース332Aを選択する。企業コードがショッピングセンターBを運営するデベロッパーのコードである場合には、プロセッサ31は、第2の全レシートデータベース332Bを選択する。
プロセッサ31は、第1の全レシートデータベース332A又は第2の全レシートデータベース332Bを選択すると、ACT46へと進む。プロセッサ31は、ACT46として会員IDが付加された電子レシートデータ又は会員IDが付加されていない電子レシートデータを、ACT45の処理で選択した第1の全レシートデータベース332A又は第2の全レシートデータベース332Bに保存する。以上で、プロセッサ31は、電子レシートデータを受信したときの情報処理を終了する。
図12は、電子レシートサーバ30のプロセッサ31がデータ管理プログラムに基づいて実行する要求コマンド受信処理の第1の実施形態とは異なる部分を抜粋して示す流れ図である。すなわち、図12は、要求コマンドが全レシート要求コマンドであり、ACT23においてYESと判定した後の処理を示している。プロセッサ31は、ACT23においてYESと判定すると、ACT51へと進む。プロセッサ31は、全レシート要求コマンドから企業コードを取得する。
第1の実施形態で説明したように、全レシート要求コマンドは、センタサーバ5から出力される。すなわち第2の実施形態においては、センタサーバ5Aからは、ショッピングセンターAのデベロッパーを識別する企業コードとともに全レシート要求コマンドが出力される。センタサーバ5Bからは、ショッピングセンターBのデベロッパーを識別する企業コードとともに全レシート要求コマンドが出力される。
全レシート要求コマンドから企業コードを取得したプロセッサ31は、ACT52へと進む。プロセッサ31は、ACT52としてその企業コードによって識別されるデベロッパーが運営するショッピングセンターに対応した全レシートデータベース332を選択する。すなわち、企業コードがショッピングセンターAを運営するデベロッパーのコードである場合には、プロセッサ31は、第1の全レシートデータベース332Aを選択する。企業コードがショッピングセンターBを運営するデベロッパーのコードである場合には、プロセッサ31は、第2の全レシートデータベース332Bを選択する。
プロセッサ31は、第1の全レシートデータベース332A又は第2の全レシートデータベース332Bを選択すると、ACT29へと進む。プロセッサ31は、ACT29として選択した第1の全レシートデータベース332A又は第2の全レシートデータベース332Bを検索する。そしてプロセッサ31は、ACT30として第1の全レシートデータベース332A又は第2の全レシートデータベース332Bに保存されている電子レシートデータが、全レシート要求コマンドに含まれている条件データを満足するか否かを確認する。以後の処理手順は、第1の実施形態と同様である。
このように構成された第2の実施形態によれば、異なるデベロッパーによって運営されるショッピングセンターA又はショッピングセンターB毎に、テナントである複数の店舗において、電子レシート会員である消費者のみならず、非会員の消費者に対しても発行されたレシートのデータを電子レシートデータとして簡易的に管理できる電子レシートサーバ30を提供することができる。
なお、第2の実施形態では、ショッピングセンターの数が2つの場合を例示したが、3つ以上の場合でも、そのセンターの数だけ全レシートデータベース332を区分して電子レシートサーバ30で管理することにより、同様な効果を奏し得ることは言うまでもない。また、同じデベロッパーが複数のショッピングセンターを運営する場合には、デベロッパーの数だけ全レシートデータベース332を区分して電子レシートサーバ30で管理することにより、同様な効果を奏し得ることは明らかである。
[第3の実施形態]
次に、第3の実施形態について説明する。なお、第3の実施形態におけるデータ管理システムの全体構成は、図1に示す第1の実施形態のものと同様とする。第3の実施形態におけるデータ管理システムの全体構成は、図8に示す第2の実施形態のものを適用することも可能である。
図13は、第3の実施形態において、処理端末2のプロセッサ21が制御プログラムに基づいて実行する主要な情報処理の要部手順を示す流れ図である。図13において、第1の実施形態の同処理を示す図4と共通する処理ステップには同一の符号を付している。
図13に示すように、プロセッサ21は、ACT1乃至ACT4までは、第1の実施形態と同一の処理を実行する。つまりプロセッサ21は、ACT4として、電子レシート会員の会員IDが入力されたか否かを確認する。リーダ27を介して会員IDが読み取られると、プロセッサ21は、ACT4においてYESと判定し、ACT5へと進む。プロセッサ21は、ACT5として、ACT2の処理で作成した電子レシートデータに会員IDを付加する。そしてプロセッサ21は、ACT6の処理へと進む。これに対し、タッチパネル26からの信号により「いいえ」ボタンBT2がタッチされたことを確認した場合には、プロセッサ21は、ACT4においてNOと判定し、ACT7へと進む。プロセッサ21は、ACT7として、ACT2の処理で作成した電子レシートデータに特定の会員IDを付加する。そしてプロセッサ21は、ACT6の処理へと進む。
プロセッサ21は、ACT6として電子レシートデータを電子レシートサーバ3へと送信するように第2通信インターフェース25を制御する。この制御により、通信ネットワーク4を介して電子レシートサーバ3宛に電子レシートデータが送信される。したがって、画面SC1の「はい」ボタンBT1がタッチされ、リーダ27によって会員IDが読み取られた場合には、その会員IDが付加された電子レシートデータが電子レシートサーバ3へと送信される。画面SC1の「いいえ」ボタンBT2がタッチされた場合には、特定の会員IDが付加された電子レシートデータが電子レシートサーバ3へと送信される。
ここで、特定の会員IDとは、電子レシート会員に対して発行される会員IDと桁数が同一であるが、会員IDとしては使用されない数字、文字又は記号等の組み合わせで作成されたコードである。例えば会員IDが10桁であり、全てが9の数字列からなる会員IDが存在しない場合には、特定の会員コードを「9999999999」とする。
図14は、第3の実施形態において、電子レシートサーバ30のプロセッサ31がデータ管理プログラムに基づいて実行するレシートデータ受信処理の要部手順を示す流れ図である。図14に示すように、電子レシートサーバ30のプロセッサ31は、ACT51として電子レシートデータを受信するのを待ち受けている。第2通信インターフェース35を介していずれかの処理端末2から送信された電子レシートデータを受信すると、プロセッサ31は、ACT51としてYESと判定し、ACT52へと進む。プロセッサ31は、ACT52としてその電子レシートデータに付加されている会員IDを取得する。そしてプロセッサ31は、ACT53としてその会員IDが前述した特定の会員IDなのか否かを確認する。
電子レシートデータに付加されている会員IDが特定の会員IDでない場合、プロセッサ31は、ACT53においてNOと判定し、ACT54へと進む。プロセッサ31は、ACT54として特定の会員IDでない会員IDが付加された電子レシートデータを電子レシートデータベース331に保存する。その後、プロセッサ31は、ACT55へと進む。
これに対し、電子レシートデータに特定の会員IDが付加されデータ場合には、プロセッサ31は、ACT53においてYESと判定し、ACT54の処理をスキップする。すなわちプロセッサ31は、特定の会員IDが付加された電子レシートデータを電子レシートデータベース331に保存しない。プロセッサ31は、ACT55へと進む。
プロセッサ31は、ACT55として特定の会員IDではない会員IDが付加された電子レシートデータ又は特定の会員IDが付加された電子レシートデータを、全レシートデータベース332に保存する。以上で、プロセッサ31は、電子レシートデータを受信したときの情報処理を終了する。
このように構成された第3の実施形態においても、第1の実施形態と同様の作用効果を奏し得ることは明らかである。その上、第3の実施形態によれば、処理端末2から電子レシートサーバ3へと送信する電子レシートデータのフォーマットを統一できるメリットがある。
以上、複数の店舗で発行されたレシートのデータを簡易的に管理できるデータ管理システムに関する実施形態として、第1乃至第3の実施形態について説明したが、かかる実施形態はこれに限定されるものではない。
例えば前記実施形態では、POS端末1に取得プログラムP1をインストールするとともに、作成プログラムP2がインストールされた処理端末2をPOS端末1に接続した。他の実施形態としては、POS端末1に取得プログラムP1とともに作成プログラムP2をインストールし、処理端末2のリーダ27に相当するデバイスをPOS端末1に接続することによって、POS端末1が処理端末2の機能を代行してもよい。こうすることにより、処理端末2を不要にできるので、各店舗において処理端末2の設置場所を考慮する必要がなくなる。
例えば第1の実施形態において、電子レシートサーバ3のプロセッサ31は、図4のACT11においてYESと判定した後、ACT12の処理を実行した。この点に関しては、プロセッサ31は、図4のACT11においてYESと判定した後、ACT14の処理を先に実行する。そしてその後、プロセッサ31は、ACT12の処理を実行して、電子レシートデータに会員IDが付加されている場合にはACT13の処理を実行するようにしてもよい。
例えば第1の実施形態において、電子レシートサーバ3のプロセッサ31は、図7のACT22として受信コマンドが電子レシート要求コマンドであるか否かを確認し、電子レシート要求コマンドでない場合、全レシート要求コマンドであるか否かを確認した。この点に関しては、先に受信コマンドが全レシート要求コマンドであるか否かを確認し、その後で受信コマンドが電子レシート要求コマンドであるか否かを確認してもよい。
またプロセッサ31は、図7のACT32において電子レシートデータに会員IDが付加されている場合、ACT33及びACT34として会員IDを削除してから電子レシートデータをレシートメモリに保存する場合を例示した。この点に関しては、プロセッサ31は、ACT32及びACT33の処理を省略して、会員IDが付加されているか否かに係わらず電子レシートデータをレシートメモリに保存する。そして、ACT35として全レシートデータベース332の検索を終了すると、プロセッサ31は、レシートメモリに保存されている電子レシートデータから会員IDを一括して削除して、センタサーバ5宛に送信してもよい。
この他、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態及びその変形は、発明の範囲に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…POS端末、2…処理端末、3,30…電子レシートサーバ、4…通信ネットワーク、5,5A,5B…センタサーバ、7,7A,7B…クライアント端末、8…インターネット、9…情報端末、21,31…プロセッサ、22,32…メインメモリ、23,33…補助記憶デバイス、24,34…第1通信インターフェース、25,35…第2通信インターフェース、26…タッチパネル26…リーダ、331…電子レシートデータベース、332,332A,332B…全レシートデータベース、P1…取得プログラム、P2…作成プログラム。

Claims (6)

  1. 一取引として決済された取引の情報を含むレシートを電子化したレシートデータを受信する受信部と、
    前記受信部で受信した前記レシートデータに前記取引の対象者を識別する対象者識別情報が付加されている場合には、当該レシートデータを第1の記憶部及び第2の記憶部に保存し、前記対象者識別情報が付加されていない場合には当該レシートデータを前記第1の記憶部に保存し、前記第2の記憶部には保存しない制御部と、
    を具備するデータ管理装置。
  2. 前記レシートデータは、当該レシートデータの送信元を識別する送信元識別情報を含み、
    前記制御部は、前記第2の記憶部に対し、前記レシートデータをそのレシートデータに含まれた送信元識別情報別に保存する、請求項1記載のデータ管理装置。
  3. 前記第2の記憶部は、前記送信元識別情報別に設けられている請求項2記載のデータ管理装置。
  4. 請求項1乃至3のうちいずれか1項記載のデータ管理装置と、
    前記データ管理装置とネットワークで接続された処理端末と、
    を含み、
    前記処理端末は、
    レシートを電子化したレシートデータを作成する作成手段と、
    前記対象者識別情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段により前記対象者識別情報を取得した場合にはその対象者識別情報をレシートデータに付加して前記データ管理装置へと送信し、前記対象者識別情報を取得していない場合には対象者識別情報を付加することなくレシートデータを前記データ管理装置へと送信する送信制御手段と、
    を具備するデータ管理システム。
  5. 前記処理端末の送信制御手段は、前記対象者識別情報を取得していない場合には特定の対象者識別情報を付加してレシートデータを前記データ管理装置へと送信し、
    前記データ管理装置の制御部は、レシートデータに付加されている対象者識別情報が前記特定の対象者識別情報でなかった場合には、当該レシートデータを第1の記憶部及び第2の記憶部に保存し、前記特定の対象者識別情報であった場合には当該レシートデータを前記第1の記憶部に保存し、前記第2の記憶部には保存しない、請求項4記載のデータ管理システム。
  6. 一取引として決済された取引の情報を含むレシートを電子化したレシートデータを受信する受信部を備えたデータ管理装置のコンピュータに、
    前記受信部で受信した前記レシートデータに前記取引の対象者を識別する対象者識別情報が付加されている場合には、当該レシートデータを第1の記憶部及び第2の記憶部に保存し、前記対象者識別情報が付加されていない場合には当該レシートデータを前記第1の記憶部に保存し、前記第2の記憶部には保存しない機能、
    を実現させるためのデータ管理プログラム。
JP2019164754A 2019-09-10 2019-09-10 データ管理システム、データ管理装置、データ管理プログラム Active JP7339085B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019164754A JP7339085B2 (ja) 2019-09-10 2019-09-10 データ管理システム、データ管理装置、データ管理プログラム
US16/905,848 US11379812B2 (en) 2019-09-10 2020-06-18 Data management device, data management system, and data management method
CN202010669835.1A CN112561607A (zh) 2019-09-10 2020-07-13 数据管理***、数据管理装置及存储介质
JP2023136432A JP2023153367A (ja) 2019-09-10 2023-08-24 データ管理システム、データ管理装置、データ管理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019164754A JP7339085B2 (ja) 2019-09-10 2019-09-10 データ管理システム、データ管理装置、データ管理プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023136432A Division JP2023153367A (ja) 2019-09-10 2023-08-24 データ管理システム、データ管理装置、データ管理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021043668A JP2021043668A (ja) 2021-03-18
JP7339085B2 true JP7339085B2 (ja) 2023-09-05

Family

ID=74849400

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019164754A Active JP7339085B2 (ja) 2019-09-10 2019-09-10 データ管理システム、データ管理装置、データ管理プログラム
JP2023136432A Pending JP2023153367A (ja) 2019-09-10 2023-08-24 データ管理システム、データ管理装置、データ管理プログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023136432A Pending JP2023153367A (ja) 2019-09-10 2023-08-24 データ管理システム、データ管理装置、データ管理プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11379812B2 (ja)
JP (2) JP7339085B2 (ja)
CN (1) CN112561607A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220098637A (ko) * 2021-01-04 2022-07-12 주식회사 올링크 영수증 정보 전달 방법 및 시스템
JP2022161442A (ja) * 2021-04-09 2022-10-21 株式会社リコー 情報処理システム、データ管理装置、データ管理方法及びプログラム
CN114219462A (zh) * 2021-12-17 2022-03-22 金蝶软件(中国)有限公司 一种电子商业汇票的承兑方法及承兑***

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016173855A (ja) 2016-06-21 2016-09-29 東芝テック株式会社 サーバおよびプログラム
JP2019145136A (ja) 2019-04-03 2019-08-29 カシオ計算機株式会社 電子レシート処理装置、電子レシート処理方法およびプログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10320649A (ja) * 1997-05-20 1998-12-04 Nec Corp Pos端末装置のレシート発行方式
JPWO2004109605A1 (ja) * 2003-06-03 2006-07-20 泰樹 石田 ノベルティチケット発行システム、ノベルティチケット発行サーバおよびノベルティチケット発行方法
US20050049928A1 (en) * 2003-08-28 2005-03-03 International Business Machines Corporation Universal sales receipt device and system
US20050102158A1 (en) * 2003-11-07 2005-05-12 Granite Health Systems, Inc. System for medical data collection
US7720850B2 (en) * 2006-05-26 2010-05-18 Campus 1, Inc. Self-uploaded indexing and data clustering method and apparatus
JP4782623B2 (ja) * 2006-07-05 2011-09-28 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ サーバ装置、配送管理方法及びプログラム
CN102346925B (zh) * 2010-08-02 2014-06-11 ***通信集团公司 电子票存储设备、电子检票***及方法
JP6333603B2 (ja) * 2014-03-31 2018-05-30 セコム株式会社 情報処理装置及び情報処理システム
JP6341763B2 (ja) * 2014-06-04 2018-06-13 東芝テック株式会社 商品販売データ処理装置およびプログラム
JP5740033B1 (ja) * 2014-06-10 2015-06-24 東芝テック株式会社 情報処理装置、携帯端末装置およびプログラム
CN105741451B (zh) * 2014-12-29 2019-02-05 东芝泰格有限公司 信息处理***及信息处理方法
CN106296341A (zh) * 2015-01-08 2017-01-04 东芝泰格有限公司 商品销售处理***
JP6680746B2 (ja) * 2017-11-07 2020-04-15 東芝テック株式会社 データ処理装置及びプログラム
JP6761009B2 (ja) * 2018-09-12 2020-09-23 東芝テック株式会社 情報処理装置、プログラムおよび店舗会員特定情報の送信方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016173855A (ja) 2016-06-21 2016-09-29 東芝テック株式会社 サーバおよびプログラム
JP2019145136A (ja) 2019-04-03 2019-08-29 カシオ計算機株式会社 電子レシート処理装置、電子レシート処理方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11379812B2 (en) 2022-07-05
JP2023153367A (ja) 2023-10-17
US20210073764A1 (en) 2021-03-11
JP2021043668A (ja) 2021-03-18
CN112561607A (zh) 2021-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10482448B2 (en) Method for processing a purchase transaction using a plurality of transaction systems
US11315095B2 (en) Electronic receipt management system
US11640594B2 (en) Method for processing a purchase transaction using a plurality of transaction systems
JP7339085B2 (ja) データ管理システム、データ管理装置、データ管理プログラム
US20180225706A1 (en) Method and system for distributing and tracking effectiveness of purchase recommendations
US20170004572A1 (en) Method for unifying formats of electronic receipts
US20180268381A1 (en) Communication network including an order management system
US20170017983A1 (en) Electronic coupon and receipt management system
US20210056528A1 (en) Checkout system and checkout method
US20170017979A1 (en) Electronic receipt system, server device, and program
EP2985726A1 (en) Information processing apparatus and method for updating point by the same
US20180300781A1 (en) Trial system, trial method, trial processing device, and trial processing method
CN111523956A (zh) 订单***、订单管理装置及方法、存储介质、电子设备
JP6360810B2 (ja) レシート印刷システム、レシート管理装置およびその制御プログラム
JP7087159B2 (ja) データ処理装置、制御方法、及びデータ処理システム
US20210327226A1 (en) Hand-held electronic receipt generating terminal
WO2022064852A1 (ja) レシートサーバ、情報処理方法、プログラム記録媒体及びサーバシステム
JP2023000830A (ja) 電子レシートプログラム、電子レシートシステム及び情報端末
JP2023184119A (ja) 電子レシートシステム、サーバ及びそのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220715

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7339085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150