JP7336254B2 - 水素・酸素発生装置及び水素ガスの製造方法 - Google Patents

水素・酸素発生装置及び水素ガスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7336254B2
JP7336254B2 JP2019087606A JP2019087606A JP7336254B2 JP 7336254 B2 JP7336254 B2 JP 7336254B2 JP 2019087606 A JP2019087606 A JP 2019087606A JP 2019087606 A JP2019087606 A JP 2019087606A JP 7336254 B2 JP7336254 B2 JP 7336254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
water
hydrogen
liquid separator
gas pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019087606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020183556A (ja
Inventor
末貴 中尾
豊 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Pantec Co Ltd
Original Assignee
Kobelco Eco Solutions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Eco Solutions Co Ltd filed Critical Kobelco Eco Solutions Co Ltd
Priority to JP2019087606A priority Critical patent/JP7336254B2/ja
Publication of JP2020183556A publication Critical patent/JP2020183556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7336254B2 publication Critical patent/JP7336254B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Description

本発明は、水素・酸素発生装置及び水素ガスの製造方法に関し、より詳しくは、水を電気分解して水素ガスと酸素ガスとを発生させる水電解モジュールを備えた水素・酸素発生装置及び該水素・酸素発生装置を用いて水素ガスを製造する水素ガスの製造方法に関する。
近年、クリーンなエネルギー源として水素ガスを利用する機会が拡大している。
このような水素ガスを製造するための装置としては、固体電解質膜などによって隔てられた陰極室と陽極室とを備えた水電解モジュールを用い、該水電解モジュールで水の電気分解が行われる水素・酸素発生装置が知られている。
電気分解では陽極側や陰極側が加圧状態であっても水素ガスや酸素ガスが生成可能であるためこの種の水素・酸素発生装置では、加圧状態の水素ガスを製造することができる。
この種の水素・酸素発生装置では、通常、前記陰極室からは水を含んだ状態で水素ガスが排出される。
水素・酸素発生装置で製造される水素ガスは、一般的に純度を向上させることが要望されており、水分などの不純物の含有量を低減させることが求められている。
水素ガスの温度低下や圧力上昇に際して水分の凝集が生じることを抑制する意味においても水素ガス中の水分量は、低減されることが望ましい。
そのため水素・酸素発生装置の陰極側には、陰極室から排出された湿潤状態の水素ガスを気液分離するための気液分離器が設けられている(下記特許文献1参照)。
さらには、従来の水素・酸素発生装置の陰極側には、気液分離器と陰極室との間を連通する経路に水素ガスを冷却して凝縮水を生じさせるための熱交換器が設けられたりもしている。
特許第4347972号公報
固体電解質膜などを用いる場合に限らず、水の電気分解においては、通常、水素ガスが酸素ガスの2倍の量で生成される。
さらに、従来の水素・酸素発生装置では、商品価値の高い水素ガスの純度を保つ意味において陰極側から陽極側へガスが移動することがあっても陽極側から陰極側へのガスの移動が抑制されるような運転条件が採用されていることがある。
このような水素・酸素発生装置では、電気分解が盛んに行われている状況下においては僅かな量の水素が陽極側に移動しても実質的な問題にはなり難いが、電気分解が停止すると新たな酸素ガスが発生しないことから陽極側での酸素ガス中の水素ガス濃度が電気分解の行われている状況下に比べて上昇し易いという問題を有する。
上記のような問題の発生を防止する方法としては、電気分解が停止する際に陰極側で水素ガスを放出して陰極室のガス圧を低下させることが考えられる。
しかし、その場合は、陰極室のガス圧を低下させるために水素ガスを系外に放出してしまうことになり、水素・酸素発生装置の運転効率を低下させるおそれがある。
また、水素ガスを放出して陰極室のガス圧を低下させてしまうと、次に電気分解を再開した際に水素ガスの圧力が回復するまでに時間を要してしまうことにもなるため、この点においても水素・酸素発生装置の運転効率を低下させるおそれがある。
そのため、このような水素・酸素発生装置を使って水素ガスを製造する際には水素ガスの製造効率を十分向上させることが難しいという問題を有する。
そこで、本発明は、このような問題を解決することを課題としている。
上記のような課題を解決すべく本発明は、
水を電気分解して水素ガスと酸素ガスとを発生させる水電解モジュールを備え、
該水電解モジュールが、水素ガスを発生させる陰極室と、酸素ガスを発生させる陽極室とを有し、該陰極室から水を含んだ状態の前記水素ガスを排出するように構成されており、
前記水を含んだ状態の前記水素ガスから該水を分離するための気液分離器を備え、
該気液分離器が前記陰極室と連通し、
前記気液分離器の水量を調整することにより前記陰極室のガス圧を調整する水量調整機構をさらに備える、水素・酸素発生装置、を提供する。
上記のような課題を解決すべく本発明は、また、
水素・酸素発生装置によって水素ガスを製造する水素ガスの製造方法であって、
前記水素・酸素発生装置が、
水を電気分解して水素ガスと酸素ガスとを発生させ、前記水素ガスを発生させる陰極室と前記酸素ガスを発生させる陽極室とを備えた水電解モジュールと、
前記陰極室と連通し、前記陰極室から排出される前記水素ガスに含まれている水を該水素ガスから分離する気液分離器と、を備えており、
前記水電解モジュールによる前記電気分解の停止時に前記気液分離器から排水して前記陰極室のガス圧を低下させる減圧操作と、
前記水電解モジュールによる前記電気分解の開始時に前記気液分離器に給水して前記陰極室のガス圧を上昇させる昇圧操作との少なくとも一方を実施する水素ガスの製造方法、を提供する。
本発明によれば、電気分解の停止時に気液分離器の水量を減少させて陰極室のガス圧を低下させることができるため、ガス圧を低下させるために水素ガスを放出する必要性を低減でき水素・酸素発生装置の運転効率の低下を抑制させ得る。
また、本発明によれば、電気分解の再開時に気液分離器の水量を回復させて陰極室のガス圧を高めることができるため、所定圧の水素ガスをいち早く供給することが可能となり、水素・酸素発生装置の運転効率の低下が抑制され得る。
一実施形態に係る水素・酸素発生装置の概略図。 一実施形態に係る水素・酸素発生装置の運転開始時の操作の一例を示したフロー図。 一実施形態に係る水素・酸素発生装置の運転停止時の操作の一例を示したフロー図。
以下に本発明の実施の形態について説明する。
まず、水素・酸素発生装置について説明する。
本実施形態の水素・酸素発生装置は、太陽光、風力、潮力、地熱などの再生可能エネルギーによって得られた電力を用いて水の電気分解を実施すべく構成されている。
尚、本実施形態の水素・酸素発生装置は、水の電気分解のエネルギー源の一部、又は、全部が一般的な外部系統電力であってもよい。
本実施形態の水素・酸素発生装置は、水を電気分解して陰極側に水素ガスを発生させるとともに陽極側に酸素ガスを発生させるように構成されている。
図1に示すように、本実施形態の水素・酸素発生装置1は、前記電気分解が行われる水電解モジュール2を備えている。
本実施形態の前記水電解モジュール2は、固体高分子電解質膜を介して隣接された陽極室と陰極室とを有し、それぞれに配された電極板と前記固体高分子電解質膜とが1ユニットとされた固体高分子電解質膜ユニットを複数備えている。
本実施形態における水素・酸素発生装置1は、水電解モジュール2の陽極側に水を循環供給するよう構成されており、電気分解に必要な量よりも過剰な水を前記水電解モジュール2の陽極側に供給し、電気分解がされずに残った水と酸素ガスとを含む気液混合状態の流体を水電解モジュール2から排出させるとともに該流体に含まれている水を再び前記水電解モジュール2の陽極側に供給するように構成されている。
本実施形態における前記水素・酸素発生装置1は、前記水電解モジュール2の陽極側に供給する水を貯留する給水タンク3を備えており、該給水タンク3と前記水電解モジュール2との間に水を循環させるための循環経路100が形成されている。
本実施形態における前記水素・酸素発生装置1は、前記水電解モジュール2での電気分解によって消費された水を前記給水タンク3に補給するための純水タンク31をさらに備えている。
本実施形態における前記給水タンク3は、前記水電解モジュール2から排出される前記流体から酸素ガスを気液分離して該酸素ガスを大気中に排出する気液分離器としても機能している。
後述するように本実施形態における前記水素・酸素発生装置1は、陰極側にも気液分離器を備えている。
本実施形態において陽極側で気液分離器(以下「陽極側気液分離器」ともいう)として利用される前記給水タンク3は、前記循環経路100を満たすのに十分な水を貯留することから陰極側での気液分離器4(以下「陰極側気液分離器4」ともいう)に比べて大容量となっている。
本実施形態の水素・酸素発生装置1は、前記給水タンク3から前記水電解モジュール2の前記陽極室に前記水を供給するための給水経路5を備えている。
本実施形態の水素・酸素発生装置1は、前記水電解モジュール2の陽極室から排出された気液混合状態の流体を前記給水タンク3に返送する返送経路6を備えている。
即ち、本実施形態における水素・酸素発生装置の循環経路100は、給水タンク3、給水経路5、水電解モジュール2、及び、返送経路6を備えている。
前記循環経路100の前記給水経路5には給水ポンプ51がさらに備えられており、本実施形態の水素・酸素発生装置1は、該給水ポンプ51を駆動することにより前記循環経路100を通じた水の循環流が形成されるようになっている。
前記給水経路5には、前記給水ポンプ51と前記水電解モジュール2との間の水の移動を規制する循環水遮断弁52がさらに設けられている。
前記循環経路100の前記給水経路5には、前記給水ポンプ51を通過した水から不純物を除去するためのイオン交換樹脂53とフィルター54とがさらに備えられている。
尚、該イオン交換樹脂53やフィルター54は、その必要性が認められないような場合には、必ずしも本実施形態の水素・酸素発生装置1に設けなくてもよい。
本実施形態の水素・酸素発生装置1の陰極側には、前記の通り前記陰極側気液分離器4が備えられている。
前記水電解モジュール2は、前記陽極室に水が供給されて電気分解を実施する際に水素イオンを含んだ少量の水が固体高分子電解質膜を通じて陰極室に移動し、該陰極室で前記水素イオンが水素ガスとなって発生するとともに前記水を陰極室から排出し得るように構成されている。
そこで、本実施形態の水素・酸素発生装置1には、水を含んだ状態で陰極室より排出された前記水素ガスから水を分離するために陰極側気液分離器4が備えられている。
本実施形態の水素・酸素発生装置1は、前記水電解モジュール2の陰極側から排出される水素ガスを前記陰極側気液分離器4に移送する第1水素ガス移送経路7を備えている。
本実施形態における前記陰極側気液分離器4は、前記第1水素ガス移送経路7を介して前記水電解モジュール2の陰極室に連通しており、水電解モジュール2が電気分解を行っている状況下においては前記陰極室と同じく加圧状態になっており、且つ、陰極室から排出される水を貯留した状態となっている。
本実施形態の水素・酸素発生装置1は、前記水電解モジュール2で発生した水素の流通方向での陰極側気液分離器4の下流側に、該陰極側気液分離器4である程度の水が取り除かれた後の水素ガスをさらに除湿するための除湿器10を備えており、該除湿器10で十分な乾燥状態となった水素ガスを製品ガスとして供給し得るように構成されている。
本実施形態の水素・酸素発生装置1は、前記製品ガスを貯留する水素ガスタンク11を必要に応じて備えていてもよい。
本実施形態における水素・酸素発生装置1は、前記陰極側気液分離器4から前記除湿器10を通じて前記水素ガスタンク11に水素ガスを移送する第2水素ガス移送経路12を有している。
本実施形態における水素・酸素発生装置1は、前記除湿器10よりも上流側で前記第2水素ガス移送経路12に接続された第3水素ガス移送経路13をさらに備えている。
該第3水素ガス移送経路13は、本実施形態の水素・酸素発生装置1の陰極側から大気中に水素ガスを放出するように設けられている。
前記第1水素ガス移送経路7は、前記水電解モジュール2と前記陰極側気液分離器4との間の水素ガスの移動を規制するための第1ガス遮断弁7aを備えている。
前記第2水素ガス移送経路12は、前記第3水素ガス移送経路13との接続箇所となる分岐部12aと前記除湿器10との間での水素ガスの移動を規制するための第2ガス遮断弁12bを備えている。
前記第3水素ガス移送経路13は、当該第3水素ガス移送経路13での水素ガスの移動を規制するための第3ガス遮断弁13aを備えている。
本実施形態における水素・酸素発生装置1は、前記陰極側気液分離器4の水量を調整する水量調整機構200を備えている。
該水量調整機構200は、前記陰極側気液分離器4の水量を調整して陰極側気液分離器4のガス圧を調整するだけでなく当該陰極側気液分離器4と連通している前記陰極室のガス圧も調整できるように構成されている。
前記水量調整機構200は、前記陰極側気液分離器4に給水して前記陰極側気液分離器4の水量を増加させるための給水装置と、前記陰極側気液分離器4からの排水を実施して前記陰極側気液分離器4の水量を低減させるための排水装置とを備えている。
本実施形態における水量調整機構200は、前記給水ポンプ51を前記給水装置として利用できるように構成されている。
具体的には、前記水量調整機構200は、前記給水経路5と前記陰極側気液分離器4とを繋ぐ繋ぎ経路9を備えており、より詳しくは、一端部が前記給水ポンプ51と前記循環水遮断弁52との間で前記給水経路5に接続されているとともに他端部が前記陰極側気液分離器4の底部に接続されている前記繋ぎ経路9を備えている。
該繋ぎ経路9には、前記給水経路5との接続箇所となる分岐部9aと前記陰極側気液分離器4との間での水の移動を規制するための給水遮断弁93が備えられている。
前記水量調整機構200は、該繋ぎ経路9を備えているため、前記給水タンク3の水を前記給水ポンプ51で前記陰極側気液分離器4に供給し得る。
前記水量調整機構200は、前記給水ポンプ51を前記陰極側気液分離器4の水量を低減させるための排水装置としても利用できるように構成されている。
即ち、前記水量調整機構200は、該繋ぎ経路9を備えているため、前記陰極側気液分離器4の水を前記給水タンク3に移送し得る。
尚、上記のように前記給水ポンプ51は、前記水量調整機構200の給水装置と排水装置との兼用となる給排水装置として用い得るが、本実施形態においては、前記陰極側気液分離器4から水を系外に排出するための排水弁(図示せず)と、該排水弁の開閉を制御する制御器(図示せず)とを備えた排水装置が設けられている。
本実施形態における前記水量調整機構200は、前記陰極側気液分離器4のガス圧を検知するガス圧検知器44と、前記陰極側気液分離器4の水位を測定する水量検知器45とをさらに備えている。
前記ガス圧検知器44は、前記陰極側気液分離器4のガス圧を測定することで、前記陰極室のガス圧を間接的に把握すべく設けられている。
前記水量調整機構200は、前記陰極側気液分離器4への給水を行う給水装置と、前記陰極室の前記ガス圧を検知するガス圧検知器とを備え、前記水電解モジュール2が電気分解を開始する時には前記陰極側気液分離器4への前記給水を実施し、且つ、前記給水装置による前記給水の量を前記ガス圧検知器44で検知される前記ガス圧によって調整するように構成されている。
本実施形態における水素・酸素発生装置1は、このように構成されているため、前記水電解モジュール2の運転開始時に給水装置で前記陰極側気液分離器4への給水が行われ、前記陰極室の圧力を前記給水によって上昇させることができ、電気分解によって発生する水素ガスの圧力をいち早く規定値以上に到達させることができる。
しかも、本実施形態における水素・酸素発生装置1は、前記ガス圧検知器44で検知される前記ガス圧によって前記給水の量を調整可能であるため、必要以上に給水が行われる
ことを抑制し得る。
本実施形態における水素・酸素発生装置1では、水を電気分解するためのエネルギー源として再生可能エネルギーが好ましく用いられ得る。
再生可能エネルギーは、安定した量を継続的に得ることが比較的難しい。
そのため、本実施形態における水素・酸素発生装置1は、水の電気分解を開始した後、短時間しか運転していないにもかかわらず水の電気分解に十分なエネルギー量が確保できなくなって電気分解を停止することにもなり得る。
その場合、前記水電解モジュール2の運転開始時における水量調整機構200による陰極側気液分離器4への給水を水の電気分解の開始前や開始直後に実施すると陰極側気液分離器4に供給した水をすぐに排出させることになってしまうおそれがある。
そこで本実施形態における水素・酸素発生装置1は、前記水電解モジュール2の運転開始時における水量調整機構200による陰極側気液分離器4の水量調整をタイマー制御によって実施してもよい。
即ち、水量調整機構200による陰極側気液分離器4の水量調整は、電気分解を開始した後に一定時間(例えば、0.5分~30分)経過してから(一定量以上の再生可能エネルギーが一定時間確保できてから)実施してもよい。
このことにより、本実施形態においては前述のような事態になることを回避し得る。
前記水量調整機構200は、前記陰極側気液分離器4からの排水を行う排水装置と、前記陰極室の前記ガス圧を検知するガス圧検知器44とを備え、前記水電解モジュール2が電気分解を停止する時には前記陰極側気液分離器4から前記排水弁を通じて系外への水の排水を実施し、且つ、前記排水装置による前記排水の量を前記ガス圧検知器44で検知される前記ガス圧によって調整するように構成されている。
本実施形態における水素・酸素発生装置1は、このように構成されているため、前記水電解モジュール2の運転停止時に排水装置で前記陰極側気液分離器4からの排水が行われ、前記陰極室の圧力を前記排水によって低減させることができ、前記陰極室の圧力を所定の値に低下させるために前記製品ガスとなり得る水素ガスの系外への放出量を削減させることができる。
しかも、本実施形態における水素・酸素発生装置1は、前記ガス圧検知器44で検知される前記ガス圧によって前記排水の量を調整可能であるため、必要以上に排水が行われる
ことを抑制し得る。
本実施形態における水素・酸素発生装置1は、前記ガス圧検知器44を有することから、排水だけではガス圧の低下が不十分であるかどうかを検知することもでき、ガス圧の低下が不十分であると判断される場合には前記第3水素ガス移送経路13を通じて系外に水素ガスを排出させることもできる。
そして、本実施形態における水素・酸素発生装置1は、前記ガス圧検知器44を有することから、前記第3水素ガス移送経路13を通じて系外に排出する水素ガスの量を最低限に留めることができる。
前記水電解モジュール2の運転開始時においてタイマー制御を導入する利点は、前記水電解モジュール2の運転停止時においても発揮され得る。
即ち、前記水電解モジュール2の運転停止時における陰極側気液分離器4からの排水を水の電気分解の停止前や停止直後に開始すると排出した水をすぐに陰極側気液分離器4に戻さなければならなくなる事態になりかねないがタイマー制御を導入することでこのような事態になることが回避され得る。
このように本実施形態の水素・酸素発生装置1は、水の電気分解を開始してから前記陰極側気液分離器4への給水を開始するまでの時間、及び、水の電気分解を停止してから前記陰極側気液分離器4からの排水を開始するまでの時間の少なくとも一方を制御するためのタイマーを備えていてもよい。
本実施形態における前記水量調整機構200は、前記陰極側気液分離器4の水量を検知する水量検知器45をさらに備え、前記ガス圧検知器44で検知される前記陰極側気液分離器4のガス圧と前記水量検知器45で検知される前記陰極側気液分離器4の水量とによって、前記給水の量と前記排水の量との少なくとも一方を調整するように構成されている。
従って、本実施形態における水素・酸素発生装置1は、運転開始時に前記陰極側気液分離器4を満水状態にしてしまったり、運転停止時に前記陰極側気液分離器4の水が無くなって前記陰極側気液分離器4から直接的に水素ガスが放出されてしまったりすることを抑制することができる。
本実施形態の水素・酸素発生装置1には、上記において直接的に明示していない各種の装置や計器が適宜設けられ得る。
また、本実施形態に係る水素・酸素発生装置1は、上記に例示したような態様のものに限定されるものでもない。
次いで、上記のような水素・酸素発生装置1によって水素ガスを製造する方法について説明する。
上記のような水素・酸素発生装置1によって水素ガスを製造する際には、前記水量調整機構200を有することで効率良く水素ガスを製造することができる。
本実施形態の水素ガスの製造方法においては、前記水電解モジュール2による前記電気分解の停止時に前記陰極側気液分離器4から排水して前記陰極室のガス圧を低下させる減圧操作と、前記水電解モジュール2による前記電気分解の開始時に前記気液分離器4に給水して前記陰極室のガス圧を上昇させる昇圧操作との少なくとも一方が実施される。
本実施形態の水素ガスの製造方法においては、前記水電解モジュール2による前記電気分解を停止する時には予め設定された規定値まで前記陰極室のガス圧を低下させ、前記減圧操作で前記陰極室のガス圧が前記規定値に到達しない場合に陰極側の何れかから水素ガスを放出して前記ガス圧を前記規定値に到達させてもよい。
本実施形態の水素ガスの製造方法における装置の運転開始時と運転停止時との具体的なステップについて図2、図3を参照しつつ説明する。
本実施形態の水素ガスの製造方法では、陰極側気液分離器4のガス圧に関する第1の規定値(H1:(MPa)、以下「第1ガス圧」ともいう)と、該第1の規定値(H1:(MPa))よりも圧力の高い第2の規定値(H2:(MPa)、以下「第2ガス圧」ともいう)とが予め設定された状態で運転開始の操作が行われる。
また、本実施形態の水素ガスの製造方法では、前記陰極側気液分離器4の水量(水位)に関する第1の規定値(h1:(cm)、以下「第1水位」ともいう)と、前記給水ポンプ51によって循環経路100に形成される循環流の流量(V:(l/min)、以下「ポンプ流量」ともいう)とが予め設定された状態で運転開始の操作が行われる。
本実施形態の水素ガスの製造方法では、陰極側気液分離器4のガス圧に関する第3の規定値(H3:(MPa)、以下「第3ガス圧」ともいう)と、前記陰極側気液分離器4の水量(水位)に関する第2の規定値(h2:(cm)、以下「第2水位」ともいう)とが予め設定された状態で運転停止の操作が行われる。
尚、上記の第2水位h2は、通常、前記第1水位h1に比べて小さな値が設定される。
前記第1水位h1は、陰極側気液分離器4が満水となることを防止するために、満水手前の値になるよう設定される。
一方で、第2水位h2は、陰極側気液分離器4から水が無くなってしまうことを防止するために設定され、ゼロに近い値(1~2cm程度)で設定される。
まず、図2を参照しつつ水素・酸素発生装置1の運転開始時の操作について説明する。
前記のように本実施形態においては太陽光などの再生可能エネルギーによって得られた電力を用いて水の電気分解を実施する。
そのため、本実施形態の水素ガスの製造方法では、例えば、日射が十分確保できた時点で運転操作を開始するステップ(S10)が設けられる。
運転開始時は、運転開始操作のステップに続いて以下のような(S11)~(S19)に示したようなステップが順に実施される。
(S10)運転開始操作を行うこと(該運転開始操作では、前記循環水遮断弁52を閉状態とし、前記給水遮断弁93を開状態にすること)、
(S11)前記給水装置(給水ポンプ51)を用いて陰極側気液分離器4への給水を開始すること、
(S12)給水開始後の陰極側気液分離器4のガス圧力が第1ガス圧(H1)以上になっているかを前記ガス圧検知器44で確認すること、
(S13)給水開始後の陰極側気液分離器4のガス圧力が第1ガス圧(H1)に達していない場合に陰極側気液分離器4の水位が第1水位(h1)以上になっているかを水量検知器45で確認すること、
(S14)給水開始後の陰極側気液分離器4のガス圧力が第1ガス圧(H1)に達しているか、又は、陰極側気液分離器4の水位が第1水位(h1)以上になっているかの何れかの条件を満足する場合に前記給水遮断弁93を閉状態にし、前記循環水遮断弁52を開状態として水の流れを切り替えること、
(S15)前記給水ポンプ51を使って循環経路100に水を循環させること、
(S16)前記給水ポンプ51での水の循環量が規定のポンプ流量(V)に達しているかを確認すること、
(S17)水電解モジュール2に通電を開始して水の電気分解を開始すること、
(S18)陰極側気液分離器4のガス圧が第2ガス圧(H2)以上になっているかを前記ガス圧検知器44で確認すること、
(S19)前記第2ガス遮断弁12bを開状態にし、除湿器10などを通じてユースポイントへの水素ガスの供給を開始すること。
前記給水装置を用いて陰極側気液分離器4への給水を開始すること(S11)では、給水ポンプ51によって給水タンク3の水が陰極側気液分離器4に給水されて前記陰極室のガス圧を上昇させる昇圧操作が行われる。
前記昇圧操作で前記給水タンク3の水を陰極側気液分離器4に導入すると、該水に溶存している酸素が陰極側気液分離器4でガス化する可能性がある。
酸素ガスが発生して水素ガスに混在してしまうという問題を回避する意味においては、陰極側気液分離器4に水素と酸素との反応触媒を配置するようにしてもよい。
例えば、給水装置によって陰極側気液分離器4に水が導入される箇所に反応触媒を設置し、前記給水を行った際に陰極側気液分離器4に持ち込まれる水が反応触媒と接するようにすれば、上記のような問題を回避させ得る。
前記給水タンク3に純水を補給するための純水タンク31が陽極側の循環経路外に設けられているため、前記陰極側気液分離器4への補給は当該純水タンク31から行ってもよい。
前記昇圧操作は、給水ポンプ51を用いて実施しなくてもよい。
即ち、陰極側気液分離器4と同等か又は陰極側気液分離器4以上の容積の水を収容可能な水タンクを給水タンク3とは別に用意し、この水タンクから陰極側気液分離器4に水を供給して前記昇圧操作を実施してもよい。
後述する減圧操作においても、水を系外に排出するのではなく、このような水タンクへ陰極側気液分離器4の水を排出し、排出した水を前記昇圧操作に再利用できるようにしてもよい。
ユースポイントへの水素ガスの供給を開始後は、必要に応じて前記陰極側気液分離器4からの排水を実施し、陰極側気液分離器4の水位を第1水位(h1)よりも低位になるように操作してもよい。
次いで、図3を参照しつつ水素・酸素発生装置1の運転停止時の操作について説明する。
本実施形態では、前記のように太陽光などの再生可能エネルギーによって得られた電力を用いて水の電気分解が実施される。
従って、予定通りの運転終了のタイミングとは別に、急な日の陰りなどによって水素・酸素発生装置1を停止させる必要が生じる。
このような場合以下の(S20)~(S2A)に示したようなステップが順に実施されて水素・酸素発生装置1の運転が停止される。
(S20)運転停止操作を行うこと、
(S21)水電解モジュール2の通電を停止して水の電気分解を停止すること、
(S22)陰極側気液分離器4に溜まっている水を排水装置で排水すること、
(S23)排水開始後の陰極側気液分離器4のガス圧力が第2ガス圧(H3)以下になっているかを前記ガス圧検知器44で確認すること、
(S24)排水開始後の陰極側気液分離器4のガス圧力が第2ガス圧(H3)以下になっている場合には、陰極側気液分離器4からの排水を終了すること、
(S25)排水開始後の陰極側気液分離器4のガス圧力が第2ガス圧(H3)以下になっていない場合には、陰極側気液分離器4の水位が第2水位(h2)以下になっているかを水量検知器45で確認すること、
(S26)排水開始後の陰極側気液分離器4のガス圧力が第2ガス圧(H3)以下になっていなくても陰極側気液分離器4の水位が第2水位(h2)以下になっている場合は陰極側気液分離器4からの排水を終了すること、
(S27)陰極側気液分離器4の水位が第2水位(h2)以下になっていて、且つ、ガス圧力が第2ガス圧(H3)を超えている場合は、第3ガス遮断弁13abを開状態とし、陰極側気液分離器4の水素ガスを大気中に放出すること、
(S28)水素ガスの大気放出により陰極側気液分離器4のガス圧力が第2ガス圧(H3)以下になっているかどうかをガス圧検知器44で確認すること、
(S29)水素ガスの大気放出により陰極側気液分離器4のガス圧力が第2ガス圧(H3)以下になったことが確認できた時点で第3ガス遮断弁13abを閉状態として、陰極側気液分離器4のガス圧力の低下を完了すること、
(S2A)水素・酸素発生装置1の運転を停止すること。
水電解モジュール2の通電を停止して水の電気分解を停止すること(S21)においては、このタイミングに併せて第2ガス遮断弁12bを閉状態にしてもよい。
尚、上記の運転停止操作では、前記水電解モジュール2による前記電気分解の停止時に前記陰極側気液分離器4から排水して前記陰極室のガス圧を低下させる減圧操作が行われる。
この減圧操作では、陰極側気液分離器4から排出させる水の量を多く確保できる方が、減圧効果が高くなり、第3ガス遮断弁13abを開けて水素ガスを大気中に放出する必要性を低下させることができる。
そのため、少なくとも水素・酸素発生装置1が運転停止の動作に入る直前の段階では陰極側気液分離器4に一定以上の水が蓄えられていることが好ましい。
本実施形態における水素・酸素発生装置1は、太陽光発電などで得られるような再生可能エネルギーを電気分解に利用している。
そのため、急な日の陰り、驟雨、夜間などにおいては電気分解を停止させる操作が必要になり、停止操作を行うタイミングが不定期に訪れる。
したがって、水素・酸素発生装置1が運転停止することを予測して陰極側気液分離器4に水を貯えることは難しい。
そこで、水素・酸素発生装置1は、陰極側気液分離器4での貯水量を運転期間中安定的に確保しておくことが好ましい。
例えば、水素・酸素発生装置1は、陰極側気液分離器4の水の収容容積をV(L)としたときに、運転期間中の陰極側気液分離器4での平均貯水量Vave(L)の前記収容容積V(L)に対する割合(Vave/V×100%)が30%以上となるよう運転されることが好ましく、40%以上となるよう運転されることがより好ましく、50%以上となるように運転されることがさらに好ましい。
尚、該平均貯水量は、前記水量検知器45と前記排水装置とで調整することができる。
本実施形態に係る水素ガスの製造方法で用いられる水素・酸素発生装置1は、前記気液分離器4の水量を調整する水量調整機構200を備えている。
斯かる水素・酸素発生装置1によれば、電気分解の停止時に気液分離器4の水量を減少させて陰極室のガス圧を低下させることができるため、ガス圧を低下させるために水素ガスを放出する必要性を低減でき水素・酸素発生装置1の運転効率の低下を抑制させ得る。
また、斯かる水素・酸素発生装置1によれば、電気分解の再開時に気液分離器4の水量を回復させて陰極室のガス圧を高めることができるため、所定圧の水素ガスをいち早く供給することが可能となり、水素・酸素発生装置1の運転効率の低下が抑制され得る。
なお、本発明に係る水素・酸素発生装置は、上記実施形態に限定されるものではない。また、本発明に係る水素・酸素発生装置は、上記した作用効果によって限定されるものでもない。さらに、本発明に係る水素・酸素発生装置は、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
1:水素・酸素発生装置、2:水電解モジュール、3:給水タンク(陽極側気液分離器)、4:気液分離器(陰極側気液分離器)、5:給水経路、6:返送経路、7:第1水素ガス移送経路、8:水移送経路、9:繋ぎ経路、10:除湿器、11:水素ガスタンク、12:第2水素ガス移送経路、13:第3水素ガス移送経路、44:ガス圧検知器、45:水量検知器、:51:給水ポンプ、53:イオン交換樹脂、54:フィルター、100:循環経路、200:水量調整機構

Claims (6)

  1. 水素・酸素発生装置によって水素ガスを製造する水素ガスの製造方法であって、
    前記水素・酸素発生装置が、
    水を電気分解して水素ガスと酸素ガスとを発生させ、前記水素ガスを発生させる陰極室と前記酸素ガスを発生させる陽極室とを備えた水電解モジュールと、
    前記陰極室と連通し、前記陰極室から排出される前記水素ガスに含まれている水を該水素ガスから分離する気液分離器と、を備えており、
    前記水電解モジュールによる前記電気分解の停止時に前記気液分離器から排水して前記陰極室のガス圧を低下させる減圧操作と、
    前記水電解モジュールによる前記電気分解の開始時に前記気液分離器に給水して前記陰極室のガス圧を上昇させる昇圧操作との少なくとも一方を実施する水素ガスの製造方法。
  2. 前記停止時には予め設定された規定値まで前記陰極室のガス圧を低下させ、前記減圧操作で前記陰極室のガス圧が前記規定値に到達しない場合に前記気液分離器の水素ガスを放出して前記ガス圧を前記規定値に到達させる請求項1に記載の水素ガスの製造方法。
  3. 水を電気分解して水素ガスと酸素ガスとを発生させる水電解モジュールを備え、
    該水電解モジュールが、水素ガスを発生させる陰極室と、酸素ガスを発生させる陽極室とを有し、該陰極室から水を含んだ状態の前記水素ガスを排出するように構成されており、
    前記水を含んだ状態の前記水素ガスから該水を分離するための気液分離器を備え、
    該気液分離器が前記陰極室と連通し、
    前記気液分離器の水量を調整することにより前記陰極室のガス圧を調整する水量調整機構をさらに備え、
    前記水量調整機構は、前記気液分離器からの排水を行う排水装置と、前記陰極室の前記ガス圧を検知するガス圧検知器と、を備え、前記電気分解の停止時には前記ガス圧が減少するように前記気液分離器からの前記排水を実施し、且つ、前記排水装置による前記排水の量を前記ガス圧検知器で検知される前記ガス圧によって調整する、水素・酸素発生装置。
  4. 前記水量調整機構が前記気液分離器の水量を検知する水量検知器をさらに備え、
    前記水量調整機構は、
    前記ガス圧と前記水量検知器で検知される前記気液分離器の水量とによって、前記排水の量を調整する請求項に記載の水素・酸素発生装置。
  5. 記水量調整機構は、前記気液分離器への給水を行う給水装置をさらに備え、前記電気分解の開始時には前記ガス圧が上昇するように前記気液分離器への前記給水を実施し、且つ、前記給水装置による前記給水の量を前記ガス圧検知器で検知される前記ガス圧によって調整する、請求項3又は請求項4に記載の水素・酸素発生装置。
  6. 前記水量調整機構が前記気液分離器の水量を検知する水量検知器をさらに備え、
    前記水量調整機構は、
    前記ガス圧と前記水量検知器で検知される前記気液分離器の水量とによって、前記給水の量を調整する請求項に記載の水素・酸素発生装置。
JP2019087606A 2019-05-07 2019-05-07 水素・酸素発生装置及び水素ガスの製造方法 Active JP7336254B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019087606A JP7336254B2 (ja) 2019-05-07 2019-05-07 水素・酸素発生装置及び水素ガスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019087606A JP7336254B2 (ja) 2019-05-07 2019-05-07 水素・酸素発生装置及び水素ガスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020183556A JP2020183556A (ja) 2020-11-12
JP7336254B2 true JP7336254B2 (ja) 2023-08-31

Family

ID=73044993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019087606A Active JP7336254B2 (ja) 2019-05-07 2019-05-07 水素・酸素発生装置及び水素ガスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7336254B2 (ja)

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003113487A (ja) 2001-07-31 2003-04-18 Shinko Pantec Co Ltd ガス発生システムおよび気液分離装置
JP2003163019A (ja) 2001-11-16 2003-06-06 Proton Energy Systems Inc 電気化学電池の圧力調整システムおよびその使用方法
JP2004003003A (ja) 2002-04-24 2004-01-08 Proton Energy Systems Inc 圧力制御を改善した気液相分離装置
JP2006131957A (ja) 2004-11-05 2006-05-25 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 水素・酸素ガス発生装置とその運転方法
JP2007284730A (ja) 2006-04-14 2007-11-01 Star Energy:Kk 水素・酸素ガス発生供給装置
JP2011006769A (ja) 2009-06-29 2011-01-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水電解装置
JP2014080634A (ja) 2012-10-12 2014-05-08 Honda Motor Co Ltd 高圧水電解システム及びその運転方法
JP2014198880A (ja) 2013-03-29 2014-10-23 株式会社神鋼環境ソリューション 水素・酸素発生装置及びガス製造方法
JP2015029921A (ja) 2013-07-31 2015-02-16 ペルメレック電極株式会社 重水の電解濃縮方法
JP2015048507A (ja) 2013-08-30 2015-03-16 本田技研工業株式会社 差圧式水電解システムの制御方法
JP2016014179A (ja) 2014-07-02 2016-01-28 デノラ・ペルメレック株式会社 電解液を連続的に電解する電解処理方法及び電解処理装置
JP2016204698A (ja) 2015-04-20 2016-12-08 デノラ・ペルメレック株式会社 電解システム及び電解システムを使用する電解方法
JP2019019386A (ja) 2017-07-19 2019-02-07 本田技研工業株式会社 水電解システム及びその運転停止方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003113487A (ja) 2001-07-31 2003-04-18 Shinko Pantec Co Ltd ガス発生システムおよび気液分離装置
JP2003163019A (ja) 2001-11-16 2003-06-06 Proton Energy Systems Inc 電気化学電池の圧力調整システムおよびその使用方法
JP2004003003A (ja) 2002-04-24 2004-01-08 Proton Energy Systems Inc 圧力制御を改善した気液相分離装置
JP2006131957A (ja) 2004-11-05 2006-05-25 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 水素・酸素ガス発生装置とその運転方法
JP2007284730A (ja) 2006-04-14 2007-11-01 Star Energy:Kk 水素・酸素ガス発生供給装置
JP2011006769A (ja) 2009-06-29 2011-01-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水電解装置
JP2014080634A (ja) 2012-10-12 2014-05-08 Honda Motor Co Ltd 高圧水電解システム及びその運転方法
JP2014198880A (ja) 2013-03-29 2014-10-23 株式会社神鋼環境ソリューション 水素・酸素発生装置及びガス製造方法
JP2015029921A (ja) 2013-07-31 2015-02-16 ペルメレック電極株式会社 重水の電解濃縮方法
JP2015048507A (ja) 2013-08-30 2015-03-16 本田技研工業株式会社 差圧式水電解システムの制御方法
JP2016014179A (ja) 2014-07-02 2016-01-28 デノラ・ペルメレック株式会社 電解液を連続的に電解する電解処理方法及び電解処理装置
JP2016204698A (ja) 2015-04-20 2016-12-08 デノラ・ペルメレック株式会社 電解システム及び電解システムを使用する電解方法
JP2019019386A (ja) 2017-07-19 2019-02-07 本田技研工業株式会社 水電解システム及びその運転停止方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020183556A (ja) 2020-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8329020B2 (en) Method of shutting down water electrolysis system
US8557090B2 (en) High-pressure electrolysis installation and process for inertising an installation of this type
EP1333518B1 (en) Fuel cell system and method of operating the system
CN105862066B (zh) 一种高压质子膜水电解装置及方法
US20050183948A1 (en) Apparatus and method for reducing instances of pump de-priming
CN113430536B (zh) 一种水电解制氢***
JP5139924B2 (ja) 水素生成システムの運転方法
JP5917591B2 (ja) 水素ガス発生システム
JP6059116B2 (ja) 差圧式水電解システムの制御方法
JP4796798B2 (ja) 水素供給方法
JP2021085081A (ja) 水電解システム
JP2009009808A (ja) 燃料電池装置
JP4425113B2 (ja) 水素供給システム及び水素供給方法
JP7336254B2 (ja) 水素・酸素発生装置及び水素ガスの製造方法
JP2021059748A (ja) 水電解装置および水電解装置の制御方法
JP2020190021A (ja) 水素・酸素発生装置
JP7288342B2 (ja) 水素・酸素発生装置及び水素ガス製造方法
US20220356586A1 (en) Water electrolysis system and method of activating water electrolysis device
JP7393450B2 (ja) 再生型燃料電池システム
JP6370834B2 (ja) 高圧水電解システムの起動方法
JP2006124772A (ja) 水素ガス発生装置とその運転方法
JP2005248246A (ja) 高圧容器収納型水電解水素発生装置
JP4084014B2 (ja) ガス発生装置
CN218880074U (zh) 一种自循环冷却供水的pem纯水制氢***
CN114920315B (zh) 除氧装置、除氧***及其水处理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7336254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150