JP7331798B2 - 動力伝達装置の異常判定装置、及び、警告システム - Google Patents

動力伝達装置の異常判定装置、及び、警告システム Download PDF

Info

Publication number
JP7331798B2
JP7331798B2 JP2020120641A JP2020120641A JP7331798B2 JP 7331798 B2 JP7331798 B2 JP 7331798B2 JP 2020120641 A JP2020120641 A JP 2020120641A JP 2020120641 A JP2020120641 A JP 2020120641A JP 7331798 B2 JP7331798 B2 JP 7331798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil temperature
vehicle
value
abnormality
power transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020120641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022017843A (ja
Inventor
広太 藤井
淳 田端
弘一 奥田
健 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020120641A priority Critical patent/JP7331798B2/ja
Priority to DE102021117351.5A priority patent/DE102021117351A1/de
Priority to CN202110765011.9A priority patent/CN113932002B/zh
Priority to US17/369,500 priority patent/US11415217B2/en
Publication of JP2022017843A publication Critical patent/JP2022017843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7331798B2 publication Critical patent/JP7331798B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0412Cooling or heating; Control of temperature
    • F16H57/0413Controlled cooling or heating of lubricant; Temperature control therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/72Inputs being a function of gearing status dependent on oil characteristics, e.g. temperature, viscosity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/14Indicating devices; Other safety devices
    • F01P11/16Indicating devices; Other safety devices concerning coolant temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/20Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/01Monitoring wear or stress of gearing elements, e.g. for triggering maintenance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0405Monitoring quality of lubricant or hydraulic fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0026Lookup tables or parameter maps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0028Mathematical models, e.g. for simulation
    • B60W2050/0037Mathematical models of vehicle sub-units
    • B60W2050/0041Mathematical models of vehicle sub-units of the drive line
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/107Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/04Lubricant cooler
    • F01P2060/045Lubricant cooler for transmissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H2003/445Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion without permanent connection between the input and the set of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H2061/0075Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by a particular control method
    • F16H2061/0084Neural networks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H2061/0075Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by a particular control method
    • F16H2061/0087Adaptive control, e.g. the control parameters adapted by learning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1208Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures with diagnostic check cycles; Monitoring of failures
    • F16H2061/1216Display or indication of detected failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0043Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising four forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2007Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with two sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2041Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with four engaging means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2066Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes using one freewheel mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2079Transmissions using gears with orbital motion using freewheel type mechanisms, e.g. freewheel clutches
    • F16H2200/2082Transmissions using gears with orbital motion using freewheel type mechanisms, e.g. freewheel clutches one freewheel mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0467Elements of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0475Engine and gearing, i.e. joint lubrication or cooling or heating thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/18Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/44Inputs being a function of speed dependent on machine speed of the machine, e.g. the vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/60Inputs being a function of ambient conditions
    • F16H59/64Atmospheric temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、動力伝達装置の異常判定装置、及び、同異常判定装置を備える警告システムに関する。
特許文献1には、トランスミッションの油温検知装置の一例が記載されている。トランスミッションで何らかの異常が発生している状態でトランスミッションが作動していると、異常の発生箇所で発熱し、トランスミッション内を循環するオイルの温度である油温が上昇することがある。そこで、油温検知装置では、油温センサの検出値である油温検出値に基づいてトランスミッションで異常が発生しているか否かの判定が行われる。そして、異常が発生しているとの判定がなされた場合には、その旨が車両の運転者に報知される。
特開2013-160273号公報
トランスミッションの作動量は、アクセル操作やブレーキ操作といった車両の運転者による車両操作の態様によって変わる。トランスミッションの作動量が変わると、トランスミッション内を循環するオイルの温度も変わる。そのため、上記の油温検知装置では、運転者の車両操作の態様に起因して油温検出値が上昇した場合であっても、トランスミッションに異常が発生しているとの判定がなされることがある。すなわち、トランスミッションでは異常が実際には発生していなくても油温検出値が上昇した場合には、トランスミッションで異常が発生しているとの判定がなされるおそれがある。
上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
1.車両の動力源から出力された動力を駆動輪に伝達する動力伝達装置と、前記動力伝達装置内を循環するオイルの温度である油温を検出する油温センサと、を備える車両に適用され、実行装置と、記憶装置と、を備え、前記記憶装置は、前記車両の運転者の車両操作の状況を示す変数である推定用変数、及び、前記油温センサの検出値である油温検出値が入力変数として入力されたときに、当該入力変数に対応する要素を出力する写像を規定するデータであって、機械学習によって学習されたデータを含む写像データを記憶しており、前記実行装置は、前記入力変数を取得する取得処理と、前記取得処理で取得した前記入力変数を前記写像に入力することによって当該写像から出力された前記要素を基に、前記油温検出値が油温判定値以上になった要因が、前記動力伝達装置で発熱を伴う異常が発生したためであるのか、又は、前記車両の運転者の車両操作の態様であるのかを判別する要因判別処理と、を実行する動力伝達装置の異常判定装置である。
動力伝達装置が作動している場合、その作動に応じた熱が動力伝達装置で発生する。このように動力伝達装置で発生した熱は、動力伝達装置内を循環するオイルに伝わる。これにより、動力伝達装置の温度上昇が抑えられる。
ところで、車両の運転者の車両操作が変わると、動力伝達装置の作動量が変わる。そして、動力伝達装置の作動量が変わると、作動に起因する動力伝達装置の発熱量が変わるため、動力伝達装置内を循環するオイルの温度である油温が変わる。すなわち、動力伝達装置で何ら異常が発生していない状況下にあっては、運転者の車両操作の状況を示す変数である推定用変数を基に、油温を推定することができる。こうした油温の推定値が比較的高く、且つ油温検出値が高い場合は、油温を高くするような車両操作を運転者が行っていると推測できる。一方、こうした油温の推定値が比較的低いにも拘わらず、油温検出値が高くなった場合は、油温を高くするような車両操作を運転者が行っていないにも拘わらず、油温が上昇している場合である。このような場合、動力伝達装置で発熱を伴う異常が発生したために油温検出値が上昇したと推測できる。
上記構成では、上記の推定用変数及び油温検出値を入力変数として写像に入力させることによって当該写像から出力された要素を基に、油温検出値が油温判定値以上になった要因が、動力伝達装置で発熱を伴う異常が発生したためであるのか、又は、車両の運転者の車両操作の態様であるのかが判別される。これにより、動力伝達装置で発熱を伴う異常が発生していないにも拘わらず、動力伝達装置で発熱を伴う異常が発生しているとの判定がなされることを抑制できる。
2.前記写像は、前記入力変数が入力されたときに、当該入力変数に対応する前記要素として、前記油温検出値が前記油温判定値以上になった要因が、前記動力伝達装置で発熱を伴う異常が発生したためであるのか、又は、前記車両の運転者の車両操作の態様であるのかを特定する変数を出力するものである上記1に記載の動力伝達装置の異常判定装置である。
機械学習による学習の結果、上記の写像は、油温が油温判定値以上になった要因を特定する変数を出力するようになっている。そのため、上記構成によれば、取得処理で取得された入力変数を当該写像に入力することにより、油温が油温判定値以上になった要因を判別できる。
3.前記写像は、前記入力変数が入力されたときに、当該入力変数に対応する前記要素として前記油温の推定値を出力するものであり、前記実行装置は、前記要因判別処理において、前記取得処理で取得した前記入力変数を前記写像に入力することによって前記油温の推定値及び前記油温検出値を取得し、前記油温検出値が前記油温判定値以上になった場合に、前記油温の推定値を基に、前記油温検出値が前記油温判定値以上になった要因が、前記動力伝達装置で発熱を伴う異常が発生したためであるのか、又は、前記車両の運転者の車両操作の態様であるのかを判別する上記1に記載の動力伝達装置の異常判定装置である。
上記構成によれば、取得処理で取得された入力変数を写像に入力させることにより、油温の推定値が導出される。例えば運転者の車両操作が原因で油温が上昇しているわけではない場合には、油温検出値と油温の推定値との差分が大きくなったり、油温検出値は上昇しているものの、油温の推定値が上昇していなかったりすると推測できる。一方、運転者の車両操作が原因で油温が上昇している場合には、油温の推定値が油温検出値と同じように上昇すると推測できる。
そこで、上記構成では、油温検出値が油温判定値以上になった場合、写像から出力された油温の推定値及び油温検出値を基に、油温検出値が油温判定値以上になった要因が、動力伝達装置で発熱を伴う異常が発生したためであるのか、又は、運転者の車両操作の態様であるのかを判別できる。
4.前記推定用変数は、車速及びアクセル開度のうちの少なくとも1つを含む上記1~3のうち何れか1つに記載の動力伝達装置の異常判定装置である。
車速が高いほど、動力伝達装置の作動量が多くなるため、油温が高くなりやすい。また、アクセル開度が大きいほど、動力源から動力伝達装置への入力が大きくなる。すると、動力伝達装置の作動量が多くなるため、油温が高くなりやすい。そこで、上記構成によれば、車速及びアクセル開度のうちの少なくとも1つを推定用変数とすることにより、油温検出値が油温判定値以上になった要因の判別の精度を高くできる。
5.前記車両は、前記車両の動力源として内燃機関を備えるとともに、前記内燃機関の冷却水との熱交換によって前記オイルが冷却されるものであり、前記入力変数は、前記内燃機関の冷却水の温度をさらに含む上記4に記載の動力伝達装置の異常判定装置である。
内燃機関の冷却水との熱交換によって、動力伝達装置内を循環するオイルが冷却される場合、油温は、内燃機関の冷却水の温度の影響を受けやすい。そこで、上記構成によれば、上記推定用変数及び油温検出値に加えて内燃機関の冷却水の温度も入力変数とすることにより、油温検出値が油温判定値以上になった要因の判別の精度を高くできる。
6.前記入力変数は、外気温をさらに含む上記1~5のうち何れか1つに記載の動力伝達装置の異常判定装置である。
外気温が高いほど、油温が高くなりやすい。そこで、上記構成によれば、上記推定用変数及び油温検出値に加えて外気温も入力変数とすることにより、油温が油温判定値以上になった要因の判別の精度を高くできる。
7.上記1~6のうち何れか1つに記載の動力伝達装置の異常判定装置と、前記油温検出値が前記油温判定値以上になった場合に、前記要因判別処理の実行結果に基づいた報知を前記車両の運転者に対して行う報知装置と、を備える警告システムである。
上記構成によれば、動力伝達装置で発熱を伴う異常が発生していないにも拘わらず、動力伝達装置で異常が発生していると車両の運転者に報知されることを抑制できる。
第1実施形態において、制御装置と、同制御装置によって制御される車両の駆動系とを示す図。 同制御装置が実行する一連の処理を示すフローチャート。 油温検出値と油温の推定値との推移を示すタイムチャート。 油温検出値と油温の推定値との推移を示すタイムチャート。 油温検出値と油温の推定値との推移を示すタイムチャート。 第2実施形態において、制御装置が実行する一連の処理を示すフローチャート。
(第1の実施形態)
以下、動力伝達装置の異常判定装置、及び、警告システムの第1実施形態を図1~図5に従って説明する。
まず、異常判定装置を備える車両の概略構成について説明する。
図1に示すように、車両VCは、内燃機関10、動力分割機構20、第1モータジェネレータ30、第2モータジェネレータ35、変速装置40及び駆動輪60を備えている。
内燃機関10のクランク軸11には、動力分割機構20が連結されている。動力分割機構20は、サンギアS、リングギアR及びキャリアCを有する遊星歯車機構である。動力分割機構20のキャリアCには、クランク軸11が連結されている。サンギアSには、第1モータジェネレータ30の回転軸31が連結されている。リングギアRの出力軸であるリングギア軸RAには、第2モータジェネレータ35の回転軸36が連結されている。また、リングギア軸RAには、変速装置40の入力軸が連結されている。変速装置40の出力軸には、図示しないディファレンシャルを介して複数の駆動輪60が連結されている。
内燃機関10の出力トルクがクランク軸11を介して動力分割機構20のキャリアCに入力されると、内燃機関10の出力トルクがサンギアS側とリングギアR側とに分割される。第1モータジェネレータ30が電動機として作動し、第1モータジェネレータ30の出力トルクが回転軸31を介して動力分割機構20のサンギアSに入力されると、第1モータジェネレータ30の出力トルクがキャリアC側とリングギアR側とに分割される。
第2モータジェネレータ35が電動機として作動し、第2モータジェネレータ35の出力トルクが回転軸36を介してリングギア軸RAに入力されると、第2モータジェネレータ35の出力トルクが変速装置40に伝達される。また、駆動輪60側からのトルクがリングギア軸RAを介して第2モータジェネレータ35に入力されると、第2モータジェネレータ35が発電機として作動し、車両VCに回生制動力が発生する。
変速装置40は、第1クラッチC1、第2クラッチC2、ブレーキ機構B1及びワンウェイクラッチF1を備えている。そして、第1クラッチC1、第2クラッチC2及びブレーキ機構B1における係合状態、解放状態の組み合わせと、ワンウェイクラッチF1における規制状態、許容状態の組み合わせとにより、変速装置40の変速段が切り替えられる。
車両VCは、変速装置40にオイルを供給するオイル供給部50を備えている。オイル供給部50は、オイルを貯留するオイルパン51と、機械駆動式のオイルポンプ52とを備えている。オイルポンプ52の従動軸52aは、動力分割機構20のキャリアCに連結されている。オイルポンプ52は、オイルパン51内のオイルを吸入し、当該オイルを変速装置40に吐出する。オイルポンプ52から吐出されたオイルの圧力は、変速装置40の油圧制御回路41によって調整される。油圧制御回路41は、複数のソレノイドバルブ41aを備えている。油圧制御回路41は、各ソレノイドバルブ41aの通電によって、オイルの流動状態及びオイルの圧力を制御する。
車両VCは、内燃機関10の冷却水を冷却する冷却装置15を備えている。内燃機関10内を循環した比較的高温の冷却水が第1冷却配管12を介して冷却装置15内に流入する。冷却装置15によって冷却された比較的低温の冷却水が第2冷却配管13を介して内燃機関10に戻される。なお、冷却装置15は、変速装置40内を循環するオイルも冷却するように構成されている。すなわち、オイルポンプ52の作動によってオイルパン51から汲み上げられたオイルは、内燃機関10の冷却水との熱交換によって冷却された後にオイルポンプ52から油圧制御回路41に吐出される。
車両VCの車室内には、報知装置70が設けられている。報知装置70は、変速装置40で異常が発生している可能性がある場合、その旨を車両VCの運転者に報知する。報知装置70が運転者に報知する内容については後述する。
制御装置80は、内燃機関10を制御対象とし、その制御量であるトルク及び排気成分比率などを制御すべく、内燃機関10の各種操作部を操作する。また、制御装置80は、第1モータジェネレータ30を制御対象とし、その制御量であるトルク及び回転速度などを制御すべく、第1インバータ32を操作する。また、制御装置80は、第2モータジェネレータ35を制御対象とし、その制御量であるトルク及び回転速度などを制御すべく、第2インバータ37を操作する。また、制御装置80は、変速装置40を制御対象とし、油圧制御回路41の各ソレノイドバルブ41aを操作する。
制御装置80は、上記制御量を制御する際、クランク角センサ101の出力信号Scr、第1モータジェネレータ30の回転軸31の回転角を検出する第1回転角センサ102の出力信号Sm1、及び、第2モータジェネレータ35の回転軸36の回転角を検出する第2回転角センサ103の出力信号Sm2を参照する。また、制御装置80は、油温センサ104によって検出されるオイルの温度である油温検出値Toil、車速センサ105によって検出される車両VCの移動速度である車速SPD、及び、アクセルセンサ106によって検出されるアクセルペダル61の操作量であるアクセル開度ACCPを参照する。また、制御装置80は、外気温センサ107によって検出される外気温である外気温検出値Tout、及び、水温センサ108によって検出される水温検出値Twtを参照する。水温検出値Twtとは、内燃機関10内を循環する冷却水の温度の検出値である。
制御装置80は、CPU81、ROM82、電気的に書き換え可能な不揮発性メモリである記憶装置83及び周辺回路84を備えており、それらがローカルネットワーク85を介して通信可能とされている。周辺回路84は、内部の動作を規定するクロック信号を生成する回路、電源回路及びリセット回路などを含んでいる。制御装置80は、ROM82に記憶されているプログラムをCPU81が実行することにより各種の制御量を制御する。
記憶装置83には、写像データDMが記憶されている。写像データDMは、後述する各種の入力変数が入力されたときに、当該入力変数に対応する要素を出力する写像を規定するデータであって、機械学習によって学習されたデータを含んでいる。
ところで、車両VCが走行する際に油温検出値Toilが高くなることがある。油温検出値Toilが高くなる要因としては、以下の2点を挙げることができる。
・変速装置40に何らかの異常が発生している場合。
・運転者の車両操作の態様によって変速装置40の作動量が多い場合。
変速装置40に何らかの異常が発生していると、その異常の発生箇所が発熱する。すると、当該発生箇所で発生した熱が変速装置40内を循環するオイルに伝わるため、油温が上昇する。
変速装置40が作動している場合、作動に起因した熱が変速装置40で発生する。例えば、油圧制御回路41の各ソレノイドバルブ41aで熱が発生する。また、クラッチC1,C2及びブレーキ機構B1などの摩擦係合要素を係合状態とした際に熱が発生することもある。このように変速装置40で発生した熱は、変速装置40の作動量が多いほど多くなる。そして、変速装置40で発生した熱が変速装置40内を循環するオイルに伝わるため、油温が上昇する。
本実施形態では、制御装置80は、オイルが過熱状態になった場合、オイルが過熱状態になった要因が、変速装置40で異常が発生したためであるのか、又は、運転者の車両操作の態様であるのかを判別する。そして、制御装置80は、その判別の結果に応じた運転者への報知を報知装置70に行わせる。なお、ここでいう「運転者の車両操作」とは、アクセル操作やブレーキ操作などのように車両VCを加減速させるような運転者の操作である。
図2を参照し、変速装置40内を循環するオイルが過熱状態になった際にその要因を判別すべく制御装置80が実行する一連の処理の手順について説明する。図2に示す一連の処理は、ROM82に記憶されているプログラムをCPU81が所定周期で繰り返し実行することにより実現される。
まずはじめに、ステップS11において、CPU81は、油温検出値Toilの時系列データ、車速SPD、アクセル開度ACCP、水温検出値Twt及び外気温検出値Toutを取得する。油温検出値Toilの時系列データとは、油温検出値Toilの複数個(例えば、4個)のサンプリング値「Toil(1),Toil(2),Toil(3),Toil(4)」で構成される。時系列データを構成する各サンプリング値は、互いに異なるタイミングにおいてサンプリングされたものである。本実施形態では、一定のサンプリング周期でサンプリングされる場合の、互いに時系列的に隣り合う複数個のサンプリング値によって時系列データが構成される。
続いて、ステップS13において、CPU81は、油温検出値Toilが高くなった要因を判別するための写像の入力変数x(1)~x(8)に、ステップS11で取得した各検出値を代入する。すなわち、CPU81は、入力変数x(1)に油温検出値Toil(1)を代入し、入力変数x(2)に油温検出値Toil(2)を代入し、入力変数x(3)に油温検出値Toil(3)を代入し、入力変数x(4)に油温検出値Toil(4)を代入する。また、CPU81は、入力変数x(5)に車速SPDを代入し、入力変数x(6)にアクセル開度ACCPを代入する。また、CPU81は、入力変数x(7)に水温検出値Twtを代入し、入力変数x(8)に外気温検出値Toutを代入する。
そして、次のステップS15において、CPU81は、記憶装置83に記憶されている写像データDMによって規定される写像に入力変数x(1)~x(8)を入力することによって、出力変数Yを算出する。
本実施形態において、写像は、中間層が一層の全結合順伝播型ニューラルネットワークとして構成されている。上記ニューラルネットワークは、入力側係数wFjk(j=0~n,k=0~5)と、入力側係数wFjkによって規定される線形写像である入力側線形写像の出力とのそれぞれを非線形変換する入力側非線形写像としての活性化関数h(x)を含んでいる。本実施形態では、活性化関数h(x)として、ハイパボリックタンジェント「tanh(x)」を例示する。また、上記ニューラルネットワークは、出力側係数wSj(j=0~n)と、出力側係数wSjによって規定される線形写像である出力側線形写像の出力とのそれぞれを非線形変換する出力側非線形写像としての活性化関数f(x)を含んでいる。本実施形態では、活性化関数f(x)として、ハイパボリックタンジェント「tanh(x)」を例示する。なお、値nは、中間層の次元を示すものである。本実施形態において、値nは、入力変数xの次元である「8」よりも小さい。入力側係数wFj0は、バイアスパラメータであり、入力変数x(0)の係数となっている。入力変数x(0)は「1」として定義される。また、出力側係数wS0は、バイアスパラメータである。
写像データDMは、車両VCに実装される以前に、車両VCと同一仕様の車両を用いて学習された学習済みモデルである。ここで、写像データDMの学習に際しては、事前に教師データと入力データとからなる訓練データを取得しておく。すなわち、実際に車両を走行させている場合、油温検出値Toilの時系列データ、車速SPD、アクセル開度ACCP、水温検出値Twt及び外気温検出値Toutが、入力データとして取得される。また、変速装置40に異常が発生しているか否かの情報である異常判定情報が教師データとして取得される。例えば、異常が発生している場合の異常判定情報を「0」とし、異常が発生していない場合の異常判定情報を「1」とすればよい。
そして、様々な状況下で車両を走行させることにより、教師データと入力データとからなる複数の訓練データが生成される。例えば、異常が発生していない変速装置40を車両に搭載し、当該車両を走行させることにより、変速装置40に異常が発生していないときの異常判定情報を教師データとして取得できるとともに、変速装置40に異常が発生していないときの各種の検出値を入力データとして取得できる。また、意図的に異常を発生させた変速装置40を車両に搭載し、当該車両を走行させることにより、変速装置40に異常が発生しているときの異常判定情報を教師データとして取得できるとともに、変速装置40に異常が発生しているときの各種の検出値を入力データとして取得できる。
こうした複数の訓練データを用いて写像データDMが学習される。すなわち、入力データを入力として写像データDMが出力する変数と実際の異常判定情報との誤差が許容値以下となるように、入力側変数及び出力側変数がそれぞれ調整される。
ステップS17において、CPU81は、油温検出値Toilが第1油温判定値ToilTh1以上であるか否かを判定する。第1油温判定値ToilTh1は、変速装置40内を循環するオイルとして許容されている油温の上限近傍まで油温が上昇しているか否かの判断基準として設定されている。すなわち、第1油温判定値ToilTh1として、油温の上限ToilLimよりも少し低い油温が設定されている。そのため、油温検出値Toilが第1油温判定値ToilTh1以上である場合は、変速装置40の作動量を速やか減少させることが好ましい。
そして、油温検出値Toilが第1油温判定値ToilTh1以上である場合(S17:YES)、CPU81は、その処理を次のステップS19に移行する。ステップS19において、CPU81は、ステップS15で算出した出力変数Yを評価する。すなわち、CPU81は、出力変数Yが、変速装置40に異常が発生したために油温が上昇したことを示す値であるか、又は、運転者の車両操作の態様が要因で油温が上昇したことを示す値であるかを判別する。続いて、ステップS21において、CPU81は、ステップS19での評価の結果に応じた警告である強警告を行う。すなわち、出力変数Yが、変速装置40に異常が発生したために油温が上昇したことを示す値である場合、CPU81は、報知装置70を通じ、変速装置40に異常が発生しているためにオイルが過熱状態になっている旨を運転者に報知する。この際、CPU81は、ディーラなどの修理工場に車両VCの入庫を促す旨を運転者に対して報知装置70に報知させてもよい。一方、出力変数Yが、運転者の車両操作の態様が要因で油温が上昇したことを示す値である場合、CPU81は、報知装置70を通じ、運転者の車両操作に起因してオイルが過熱状態になっている旨を運転者に報知する。その後、CPU81は、一連の処理を一旦終了する。
その一方で、ステップS17において、油温検出値Toilが第1油温判定値ToilTh1未満である場合(NO)、CPU81は、その処理を次のステップS23に移行する。ステップS23において、CPU81は、油温検出値Toilが第2油温判定値ToilTh2以上であるか否かを判定する。第2油温判定値ToilTh2として、第1油温判定値ToilTh1よりも小さい値が設定されている。第2油温判定値ToilTh2は、オイルは過熱状態では未だないものの、車両VCをこのまま走行させるとオイルが過熱状態になる可能性があるか否かを判断するための判定値である。
油温検出値Toilが第2油温判定値ToilTh2未満である場合(S23:NO)、CPU81は、一連の処理を一旦終了する。一方、油温検出値Toilが第2油温判定値ToilTh2以上である場合(S23:YES)、CPU81は、その処理を次のステップS25に移行する。ステップS25において、CPU81は、ステップS15で算出した出力変数Yを評価する。すなわち、CPU81は、出力変数Yが、変速装置40に異常が発生したために油温が上昇したことを示す値であるか、又は、運転者の車両操作の態様が要因で油温が上昇したことを示す値であるかを判別する。続いて、ステップS27において、CPU81は、ステップS25での評価の結果に応じた警告である弱警告を行う。すなわち、出力変数Yが、変速装置40に異常が発生したために油温が上昇したことを示す値である場合、CPU81は、変速装置40に異常が発生しているために油温が高くなりつつある旨を運転者に対して報知装置70に報知させる。また、出力変数Yが、運転者の車両操作の態様が要因で油温が上昇したことを示す値である場合、CPU81は、運転者の車両操作に起因して油温が高くなりつつある旨を運転者に対して報知装置70に報知させる。その後、CPU81は、一連の処理を一旦終了する。
次に、本実施形態の作用について説明する。
図3には、変速装置40に異常が発生している場合における、油温検出値Toilと、運転者の車両操作の態様に基づいた油温の推定値ToilAとの関係が図示されている。変速装置40に異常が発生している状態で車両VCが走行し続けていると、図3に実線で示すように油温検出値Toilは徐々に高くなる。しかし、油温を上昇させるような車両操作を運転者が行っていないため、図3に一点鎖線で示すように油温の推定値ToilAはあまり高くならない。そして、時刻t11で油温検出値Toilが第2油温判定値ToilTh2に達すると、弱警告が開始される。この場合、写像から出力される出力変数Yは、変速装置40に異常が発生したために油温が上昇したことを示す値となる。そのため、変速装置40に異常が発生しているために油温が高くなりつつある旨が報知装置70によって運転者に対して報知される。
その後も車両VCの走行が継続されると、時刻t12で、油温検出値Toilが第1油温判定値ToilTh1に達する。すると、報知装置70による警告が弱警告から強警告に移行する。このような状況下においても、油温を上昇させるような車両操作を運転者が行っていない場合、油温の推定値ToilAはあまり高くない。そのため、写像から出力される出力変数Yは、変速装置40に異常が発生したために油温が上昇したことを示す値となる。その結果、変速装置40に異常が発生しているためにオイルが過熱状態になった旨が報知装置70によって運転者に報知される。
図4及び図5には、変速装置40に異常が発生していない場合における、油温検出値Toilと油温の推定値ToilAとの関係が図示されている。図4に示す例にあっては、油温を上昇させるような車両操作を運転者が行っている。油温を上昇させるような車両操作としては、例えば、車両VCを断続的に高速走行させるような車両操作、車両VCの加速及び減速を繰り返させるような車両操作を挙げることができる。油温を上昇させるような車両操作を運転者が行っていると、図4に実線で示すように油温検出値Toilが徐々に高くなるとともに、図4に一点鎖線で示すように油温の推定値ToilAが徐々に高くなる。そして、時刻t21で油温検出値Toilが第2油温判定値ToilTh2に達すると、弱警告が開始される。この場合、油温の推定値ToilAも高くなっているため、写像から出力される出力変数Yは、車両の運転者の車両操作の態様が要因で油温が上昇したことを示す値となる。そのため、運転者の車両操作に起因して油温が高くなりつつある旨が報知装置70によって運転者に対して報知される。
その後も油温を上昇させるような車両操作が運転者によって継続されると、時刻t22で、油温検出値Toilが第1油温判定値ToilTh1に達する。すると、報知装置70による警告が弱警告から強警告に移行する。このような状況下においても、油温を上昇させるような車両操作を運転者が行っているため、油温の推定値ToilAも高くなる。そのため、写像から出力される出力変数Yは、車両の運転者の車両操作の態様が要因で油温が上昇したことを示す値となる。その結果、運転者の車両操作が原因でオイルが過熱状態になった旨が報知装置70によって運転者に対して報知される。
一方、図5に示す例にあっては、油温を上昇させるような車両操作を運転者が行っていない。この場合、変速装置40に異常が発生していないため、油温検出値Toil及び油温の推定値ToilAは高くならない。その結果、報知装置70による報知が行われない。
本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1-1)入力変数を写像に入力させることによって当該写像から出力された出力変数Yを基に、油温検出値Toilが油温判定値ToilTh1,ToilTh2以上になった要因が、変速装置40で異常が発生したためであるのか、又は、運転者の車両操作の態様であるのかが判別される。これにより、変速装置40で異常が発生していないにも拘わらず、変速装置40で異常が発生しているとの判定がなされることを抑制できる。
(1-2)車速SPDが高いほど、変速装置40の作動量が多くなるため、油温が高くなりやすい。また、アクセル開度ACCPが大きいほど、車両VCの動力源から変速装置40への入力が大きくなる。すると、変速装置40の作動量が多くなるため、油温が高くなりやすい。そこで、本実施形態では、車速SPD及びアクセル開度ACCPを写像の入力変数としている。そのため、こうした写像から出力された出力変数Yを用いることにより、油温検出値Toilが油温判定値ToilTh1,ToilTh2以上になった要因の判別の精度を高くできる。
(1-3)本実施形態では、内燃機関10の冷却水との熱交換によって、変速装置40内を循環するオイルが冷却される。そのため、油温は、内燃機関10の冷却水の温度の影響を受けやすい。そこで、油温検出値Toil、車速SPD及びアクセル開度ACCPに加えて水温検出値Twtも写像の入力変数としている。そのため、こうした写像から出力される出力変数Yを用いることにより、油温検出値Toilが油温判定値ToilTh1,ToilTh2以上になった要因の判別の精度を高くできる。
(1-4)外気温検出値Toutが高いほど、油温が高くなりやすい。そこで、本実施形態では、外気温検出値Toutも写像の入力変数としている。こうした写像から出力される出力変数Yを用いることにより、油温検出値Toilが油温判定値ToilTh1,ToilTh2以上になった要因の判別の精度を高くできる。
(1-5)本実施形態では、油温検出値Toilが油温判定値ToilTh1,ToilTh2以上になった場合、その要因が報知装置70によって運転者に報知される。そのため、報知された内容に沿った対処を運転者に行わせることができる。
(第2実施形態)
以下、第2実施形態について、第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
本実施形態において、写像データDMは、各種の入力変数が入力されたときに、当該入力変数に対応する要素として、油温の推定値ToilEを出力する写像を規定するデータである。
次に、図6を参照し、変速装置40内を循環するオイルが過熱状態になった際にその要因を判別すべく制御装置80が実行する一連の処理の手順について説明する。図6に示す一連の処理は、ROM82に記憶されているプログラムをCPU81が所定周期で繰り返し実行することにより実現される。
まずはじめに、ステップS41において、CPU81は、上記ステップS11と同様に、各種のデータを取得する。すなわち、CPU81は、油温検出値Toilの時系列データ、車速SPD、アクセル開度ACCP、水温検出値Twt及び外気温検出値Toutを取得する。続いて、ステップS43において、CPU81は、油温の推定値ToilEを導出するための写像の入力変数x(1)~x(8)に、ステップS41で取得した各検出値を代入する。すなわち、CPU81は、入力変数x(1)に油温検出値Toil(1)を代入し、入力変数x(2)に油温検出値Toil(2)を代入し、入力変数x(3)に油温検出値Toil(3)を代入し、入力変数x(4)に油温検出値Toil(4)を代入する。また、CPU81は、入力変数x(5)に車速SPDを代入し、入力変数x(6)にアクセル開度ACCPを代入する。また、CPU81は、入力変数x(7)に水温検出値Twtを代入し、入力変数x(8)に外気温検出値Toutを代入する。
そして、次のステップS45において、CPU81は、記憶装置83に記憶されている写像データDMによって規定される写像に入力変数x(1)~x(8)を入力することによって、出力変数Yを算出する。本実施形態では、出力変数Yとして油温の推定値ToilEが算出される。
本実施形態において、写像は、中間層が一層の全結合順伝播型ニューラルネットワークとして構成されている。上記ニューラルネットワークは、入力側係数wFjk(j=0~n,k=0~5)と、入力側係数wFjkによって規定される線形写像である入力側線形写像の出力とのそれぞれを非線形変換する入力側非線形写像としての活性化関数h(x)を含んでいる。本実施形態では、活性化関数h(x)として、ハイパボリックタンジェント「tanh(x)」を例示する。また、上記ニューラルネットワークは、出力側係数wSj(j=0~n)と、出力側係数wSjによって規定される線形写像である出力側線形写像の出力とのそれぞれを非線形変換する出力側非線形写像としての活性化関数f(x)を含んでいる。本実施形態では、活性化関数f(x)として、ハイパボリックタンジェント「tanh(x)」を例示する。なお、値nは、中間層の次元を示すものである。本実施形態において、値nは、入力変数xの次元である「8」よりも小さい。入力側係数wFj0は、バイアスパラメータであり、入力変数x(0)の係数となっている。入力変数x(0)は「1」として定義される。また、出力側係数wS0は、バイアスパラメータである。
写像データDMは、車両VCに実装される以前に、車両VCと同一仕様の車両を用いて学習された学習済みモデルである。ここで、写像データDMの学習に際しては、事前に教師データと入力データとからなる訓練データを取得しておく。すなわち、実際に車両を走行させている場合、油温検出値Toilの時系列データ、車速SPD、アクセル開度ACCP、水温検出値Twt及び外気温検出値Toutが、入力データとして取得される。また、そのときの油温検出値Toilが、教師データとして取得される。
そして、様々な状況下で車両を走行させることにより、教師データと入力データとからなる複数の訓練データが生成される。例えば、異常が発生していない変速装置40を車両に搭載し、当該車両を走行させることにより、変速装置40に異常が発生していないときにおける、油温検出値Toil及びそれ以外の各検出値を取得できる。
こうした複数の訓練データを用いて写像データDMが学習される。すなわち、入力データを入力として写像データDMが出力する値と、油温検出値Toilとの差分が所定の誤差許容値以下となるように、入力側変数及び出力側変数がそれぞれ調整される。
ステップS47において、CPU81は、油温検出値Toilが第1油温判定値ToilTh1以上であるか否かを判定する。油温検出値Toilが第1油温判定値ToilTh1以上である場合(S47:YES)、CPU81は、その処理を次のステップS49に移行する。ステップS49において、CPU81は、油温検出値Toilと油温の推定値ToilEとの差分が第1差分判定値ΔToilTh1以下であるか否かを判定する。運転者の車両操作が原因でオイルが過熱している場合、油温の推定値ToilEは、油温検出値Toilと同様に上昇している。そのため、油温検出値Toilと油温の推定値ToilEとの差分が小さい。そこで、運転者の車両操作が原因でオイルが過熱しているのか否かの判断基準として、第1差分判定値ΔToilTh1が設定されている。
油温検出値Toilと油温の推定値ToilEとの差分が第1差分判定値ΔToilTh1以下である場合(S49:YES)、CPU81は、その処理を次のステップS51に移行する。ステップS51において、CPU81は、第1強警告処理を実行する。すなわち、CPU81は、第1強警告処理において、運転者の車両操作に起因してオイルが過熱状態になっている旨を運転者に対して報知装置70に報知させる。その後、CPU81は、一連の処理を一旦終了する。一方、ステップS49において、油温検出値Toilと油温の推定値ToilEとの差分が第1差分判定値ΔToilTh1よりも大きい場合(NO)、CPU81は、その処理を次のステップS53に移行する。ステップS53において、CPU81は、第2強警告処理を実行する。すなわち、CPU81は、第2強警告処理において、変速装置40に異常が発生しているためにオイルが過熱状態になっている旨を運転者に対して報知装置70に報知させる。その後、CPU81は、一連の処理を一旦終了する。
その一方で、ステップS47において、油温検出値Toilが第1油温判定値ToilTh1未満である場合(NO)、CPU81は、その処理を次のステップS55に移行する。ステップS55において、CPU81は、油温検出値Toilが第2油温判定値ToilTh2以上であるか否かを判定する。油温検出値Toilが第2油温判定値ToilTh2未満である場合(S55:NO)、CPU81は、一連の処理を一旦終了する。一方、油温検出値Toilが第2油温判定値ToilTh2以上である場合(S55:YES)、CPU81は、その処理を次のステップS57に移行する。ステップS57において、CPU81は、油温検出値Toilと油温の推定値ToilEとの差分が第2差分判定値ΔToilTh2以下であるか否かを判定する。運転者の車両操作が原因で油温が上昇している場合、油温の推定値ToilEは、油温検出値Toilと同様に上昇している。そのため、油温検出値Toilと油温の推定値ToilEとの差分が小さい。そこで、運転者の車両操作が原因で油温が上昇しているか否かの判断基準として、第2差分判定値ΔToilTh2が設定されている。なお、第2差分判定値ΔToilTh2は、第1差分判定値ΔToilTh1と等しくてもよいし、第1差分判定値ΔToilTh1とは相違していてもよい。
油温検出値Toilと油温の推定値ToilEとの差分が第2差分判定値ΔToilTh2以下である場合(S57:YES)、CPU81は、その処理を次のステップS59に移行する。ステップS59において、CPU81は、第1弱警告処理を実行する。すなわち、CPU81は、第1弱警告処理において、運転者の車両操作に起因して油温が高くなりつつある旨を運転者に対して報知装置70に報知させる。その後、CPU81は、一連の処理を一旦終了する。一方、ステップS57において、油温検出値Toilと油温の推定値ToilEとの差分が第2差分判定値ΔToilTh2よりも大きい場合(NO)、CPU81は、その処理を次のステップS61に移行する。ステップS61において、CPU81は、第2弱警告処理を実行する。すなわち、CPU81は、第2弱警告処理において、変速装置40に異常が発生しているために油温が高くなりつつある旨を運転者に対して報知装置70に報知させる。その後、CPU81は、一連の処理を一旦終了する。
次に、本実施形態の作用について説明する。
アクセル開度ACCP及び車速SPDを入力変数として写像に入力させることにより、写像の出力変数Yとして油温の推定値ToilEが出力される。本実施形態では、油温の推定値ToilEを基に、油温検出値Toilが油温判定値ToilTh1,ToilTh2以上になった要因が、変速装置40で異常が発生したためであるのか、又は、運転者の車両操作の態様であるのかの判別が行われる。これにより、変速装置40で異常が発生していないにも拘わらず、変速装置40で異常が発生しているとの判定がなされることが抑制される。
なお、図3に示したタイムチャートを、推定値ToilAを油温の推定値ToilEに置き換えて見た場合、図3では、油温検出値Toilは上昇している一方で、油温の推定値ToilEはあまり上昇していない。すなわち、油温検出値Toilと油温の推定値ToilEとの差分が徐々に大きくなっている。そのため、この場合では、変速装置40に異常が発生していることが原因で油温が上昇していると推測できる。そのため、油温検出値Toilが油温判定値ToilTh1,ToilTh2以上になった場合、変速装置40に異常が発生している旨が報知装置70によって運転者に報知される。
また、図4に示したタイムチャートを、推定値ToilAを油温の推定値ToilEに置き換えて見た場合、図4では、油温検出値Toil及び油温の推定値ToilEの双方が上昇している。そのため、この場合では、運転者の車両操作が原因で油温が上昇していると推測できる。そのため、油温検出値Toilが油温判定値ToilTh1,ToilTh2以上になった場合、運転者の車両操作が原因で油温が高くなっている旨が報知装置70によって運転者に報知される。
また、図5に示したタイムチャートを、推定値ToilAを油温の推定値ToilEに置き換えて見た場合、図5では、油温検出値Toil及び油温の推定値ToilEの双方があまり上昇していない。そのため、この場合では、油温を上昇させるような車両操作を運転者が行っておらず、且つ変速装置40に異常が発生していないと推測できる。そのため、報知装置70による報知が行われない。
本実施形態によれば、上記(1-1)及び(1-5)に加え、以下の効果をさらに得ることができる。
(2-1)車速SPDが高いほど、変速装置40の作動量が多くなるため、油温が高くなりやすい。また、アクセル開度ACCPが大きいほど、車両VCの動力源から変速装置40への入力が大きくなる。すると、変速装置40の作動量が多くなるため、油温が高くなりやすい。そこで、本実施形態では、車速SPD及びアクセル開度ACCPを写像の入力変数としている。これにより、油温の推定精度を高くできる。その結果、写像から出力された油温の推定値ToilEを用いることにより、油温検出値Toilが油温判定値ToilTh1,ToilTh2以上になった要因の判別の精度を高くできる。
(2-2)内燃機関10の冷却水との熱交換によって、変速装置40内を循環するオイルが冷却されるため、油温は、内燃機関10の冷却水の温度の影響を受けやすい。そこで、油温検出値Toil、車速SPD及びアクセル開度ACCPに加えて水温検出値Twtも写像の入力変数としている。これにより、油温の推定精度を高くできる。その結果、写像から出力された油温の推定値ToilEを用いることにより、油温検出値Toilが油温判定値ToilTh1,ToilTh2以上になった要因の判別の精度を高くできる。
(2-3)外気温検出値Toutが高いほど、油温が高くなりやすい。そこで、本実施形態では、外気温検出値Toutも写像の入力変数としている。これにより、油温の推定精度を高くできる。その結果、写像から出力された油温の推定値ToilEを用いることにより、油温検出値Toilが油温判定値ToilTh1,ToilTh2以上になった要因の判別の精度を高くできる。
(対応関係)
上記各実施形態における事項と、上記「課題を解決するための手段」の欄に記載した事項との対応関係は、次の通りである。以下では、「課題を解決するための手段」の欄に記載した解決手段の番号毎に、対応関係を示している。[1]異常判定装置は、制御装置80に対応する。車両の動力源は、内燃機関10、第1モータジェネレータ30及び第2モータジェネレータ35に対応する。駆動輪は、駆動輪60に対応する。動力伝達装置は、変速装置40に対応する。油温センサは、油温センサ104に対応する。車両は、車両VCに対応する。実行装置は、CPU81及びROM82に対応する。記憶装置は、記憶装置83に対応する。写像データは、写像データDMに対応する。取得処理は、図2におけるステップS11の処理、及び、図6におけるステップS41の処理に対応する。要因判別処理は、図2におけるステップS19の処理、ステップS25の処理、図6におけるステップS49の処理、及び、ステップS57の処理に対応する。[2]写像は、図2におけるステップS15の処理で用いられる算出式によって規定される写像である。[3]写像は、図6におけるステップS45の処理で用いられる算出式によって規定される写像である。[4]推定用変数は、車速SPD及びアクセル開度ACCPに対応する。[5]内燃機関は、内燃機関10に対応する。内燃機関の冷却水の温度は、水温検出値Twtに対応する。[6]外気温は、外気温検出値Toutに対応する。[7]報知装置は、報知装置70に対応する。警告システムは、制御装置80及び報知装置70に対応する。
(変更例)
上記各実施形態は、以下のように変更して実施することができる。上記各実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
「写像について」
・上記各実施形態において、写像の活性化関数は例示であり、上記各実施形態の例に限らない。例えば、写像の活性化関数として、ロジスティックジグモイド関数を採用してもよい。
・上記各実施形態において、ニューラルネットワークとして、中間層の数が1層のニューラルネットワークを例示したが、中間層の数が2層以上であってもよい。
・上記各実施形態において、ニューラルネットワークとして、全結合順伝搬型のニューラルネットワークを例示したが、これに限らない。例えば、ニューラルネットワークとして、回帰結合型ニューラルネットワークを採用してもよい。
・上記各実施形態において、写像としての関数近似器は、ニューラルネットワークに限らない。例えば、中間層を備えない回帰式であってもよい。
「推定用変数について」
・推定用変数は、車速SPDを含んでいるのであれば、アクセル開度ACCPを含んでいなくてもよい。
・推定用変数は、アクセル開度ACCPを含んでいるのであれば、車速SPDを含んでいなくてもよい。
・下記の「車両について」の欄に記載したように、車両が、内燃機関を備えるもののモータジェネレータを備えない車両である場合、内燃機関のクランク軸の回転速度である機関回転数を推定用変数に含ませてもよい。また、内燃機関の吸気通路に設けられているスロットルバルブの開度を、推定用変数に含ませてもよい。
・油温検出値Toilの時系列データを構成する油温検出値Toilのデータ数は、「4個」に限らない。例えば、データ数は、「3個」未満であってもよいし、「5個」以上であってもよい。
・第1実施形態では、油温検出値Toilの時系列データを写像に対する入力変数としていたが、これに限らない。その時点の油温検出値Toilを入力変数として写像に入力させることによって当該写像から出力された出力変数Yを基に、油温検出値Toilが高くなった要因を判別できるのであれば、時系列データではなくてもよい。
「入力変数について」
・入力変数は、水温検出値Twtを含まなくてもよい。
・入力変数は、外気温検出値Toutを含まなくてもよい。
・内燃機関10内を循環するオイルの温度を、入力変数に含ませてもよい。
「冷却装置について」
・内燃機関10の冷却水と変速装置40内を循環するオイルとの間で熱交換を行うことができるのであれば、冷却装置15でオイルを冷却しなくてもよい。
・変速装置40内を循環するオイルの冷却装置を、内燃機関10内を循環する冷却水の冷却装置とは別々に設けてもよい。
「実行装置について」
・実行装置としては、CPU81とROM82とを備えて、ソフトウェア処理を実行するものに限らない。例えば、上記各実施形態においてソフトウェア処理されたものの少なくとも一部を、ハードウェア処理する専用のハードウェア回路を備えてもよい。専用のハードウェア回路としては、例えば、ASICを挙げることができる。ASICとは、「Application Specific Integrated Circuit」の略記である。すなわち、実行装置は、以下の(a)~(c)のいずれかの構成であればよい。
(a)上記処理の全てを、プログラムに従って実行する処理装置と、プログラムを記憶するROMなどのプログラム格納装置とを備えている。
(b)上記処理の一部をプログラムに従って実行する処理装置及びプログラム格納装置と、残りの処理を実行する専用のハードウェア回路とを備えている。
(c)上記処理の全てを実行する専用のハードウェア回路を備えている。ここで、処理装置及びプログラム格納装置を備えたソフトウェア実行装置、及び、専用のハードウェア回路は複数であってもよい。
「報知装置について」
・報知装置は、車載の装置に限らない。例えば、車両の運転者が所有するモバイル端末であってもよい。モバイル端末としては、スマートフォンやタブレット端末などを挙げることができる。この場合、要因判別処理の実行の結果が、車両VCからモバイル端末に直接送信されたり、車両VCからサーバを介してモバイル端末に送信されたりする。そして、モバイル端末は、受信した内容に沿った報知を行う。
「動力伝達装置について」
・動力伝達装置は、有段式の変速装置に限らない。動力伝達装置は、無段式の変速装置であってもよい。
・動力伝達装置は、車両の動力源から駆動輪への動力伝達経路に設けられているとともに、内部をオイルが循環しているのであれば、変速装置40に限らない。例えば、動力伝達装置は、変速機能を有しない装置であってもよい。
「車両について」
・車両としては、シリーズ・パラレル式のハイブリッド車両に限らない。車両としては、例えば、シリーズ式のハイブリッド車両、パラレル式のハイブリッド車両であってもよい。また、車両は、ハイブリッド車両でなくてもよい。すなわち、車両は、内燃機関を備えるもののモータジェネレータを備えない車両であってもよいし、モータジェネレータを備えるものの内燃機関を備えない車両であってもよい。
10…内燃機関
15…冷却装置
30…第1モータジェネレータ
35…第2モータジェネレータ
40…変速装置
60…駆動輪
70…報知装置
80…制御装置
81…CPU
82…ROM
83…記憶装置
104…油温センサ
VC…車両

Claims (7)

  1. 車両の動力源から出力された動力を駆動輪に伝達する動力伝達装置と、前記動力伝達装置内を循環するオイルの温度である油温を検出する油温センサと、を備える車両に適用され、
    実行装置と、記憶装置と、を備え、
    前記記憶装置は、前記車両の運転者の車両操作の状況を示す変数である推定用変数、及び、前記油温センサの検出値である油温検出値が入力変数として入力されたときに、当該入力変数に対応する要素を出力する写像を規定するデータであって、機械学習によって学習されたデータを含む写像データを記憶しており、
    前記実行装置は、
    前記入力変数を取得する取得処理と、
    前記取得処理で取得した前記入力変数を前記写像に入力することによって当該写像から出力された前記要素を基に、前記油温検出値が油温判定値以上になった要因が、前記動力伝達装置で発熱を伴う異常が発生したためであるのか、又は、前記車両の運転者の車両操作の態様であるのかを判別する要因判別処理と、を実行する
    動力伝達装置の異常判定装置。
  2. 前記写像は、前記入力変数が入力されたときに、当該入力変数に対応する前記要素として、前記油温検出値が前記油温判定値以上になった要因が、前記動力伝達装置で発熱を伴う異常が発生したためであるのか、又は、前記車両の運転者の車両操作の態様であるのかを特定する変数を出力するものである
    請求項1に記載の動力伝達装置の異常判定装置。
  3. 前記写像は、前記入力変数が入力されたときに、当該入力変数に対応する前記要素として前記油温の推定値を出力するものであり、
    前記実行装置は、前記要因判別処理において、
    前記取得処理で取得した前記入力変数を前記写像に入力することによって前記油温の推定値を取得し、
    前記油温検出値が前記油温判定値以上になった場合に、前記油温の推定値及び前記油温検出値を基に、前記油温検出値が前記油温判定値以上になった要因が、前記動力伝達装置で発熱を伴う異常が発生したためであるのか、又は、前記車両の運転者の車両操作の態様であるのかを判別する
    請求項1に記載の動力伝達装置の異常判定装置。
  4. 前記推定用変数は、車速及びアクセル開度のうちの少なくとも1つを含む
    請求項1~請求項3のうち何れか一項に記載の動力伝達装置の異常判定装置。
  5. 前記車両は、前記車両の動力源として内燃機関を備えるとともに、前記内燃機関の冷却水との熱交換によって前記オイルが冷却されるものであり、
    前記入力変数は、前記内燃機関の冷却水の温度をさらに含む
    請求項4に記載の動力伝達装置の異常判定装置。
  6. 前記入力変数は、外気温をさらに含む
    請求項1~請求項5のうち何れか一項に記載の動力伝達装置の異常判定装置。
  7. 請求項1~請求項6のうち何れか一項に記載の動力伝達装置の異常判定装置と、
    前記油温検出値が前記油温判定値以上になった場合に、前記要因判別処理の実行結果に基づいた報知を前記車両の運転者に対して行う報知装置と、を備える
    警告システム。
JP2020120641A 2020-07-14 2020-07-14 動力伝達装置の異常判定装置、及び、警告システム Active JP7331798B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020120641A JP7331798B2 (ja) 2020-07-14 2020-07-14 動力伝達装置の異常判定装置、及び、警告システム
DE102021117351.5A DE102021117351A1 (de) 2020-07-14 2021-07-06 Vorrichtung für fahrzeug, system und verfahren
CN202110765011.9A CN113932002B (zh) 2020-07-14 2021-07-07 车辆用装置、***以及方法
US17/369,500 US11415217B2 (en) 2020-07-14 2021-07-07 Device for vehicle, system and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020120641A JP7331798B2 (ja) 2020-07-14 2020-07-14 動力伝達装置の異常判定装置、及び、警告システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022017843A JP2022017843A (ja) 2022-01-26
JP7331798B2 true JP7331798B2 (ja) 2023-08-23

Family

ID=79021298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020120641A Active JP7331798B2 (ja) 2020-07-14 2020-07-14 動力伝達装置の異常判定装置、及び、警告システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11415217B2 (ja)
JP (1) JP7331798B2 (ja)
CN (1) CN113932002B (ja)
DE (1) DE102021117351A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7294273B2 (ja) * 2020-08-07 2023-06-20 トヨタ自動車株式会社 油圧算出装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010180927A (ja) 2009-02-04 2010-08-19 Toyota Motor Corp 油温センサの異常判定装置および異常判定方法
JP2018192862A (ja) 2017-05-15 2018-12-06 トヨタ自動車株式会社 潤滑装置の異常検出装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0714262U (ja) * 1993-08-23 1995-03-10 ジャトコ株式会社 自動変速機の制御装置
JPH0949564A (ja) * 1995-08-07 1997-02-18 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の故障診断装置
JP3295332B2 (ja) * 1997-01-24 2002-06-24 愛知機械工業株式会社 無段変速機用回転数センサの異常検出装置
JP3503494B2 (ja) * 1998-10-15 2004-03-08 トヨタ自動車株式会社 車両用変速機の油温推定装置
JP4639829B2 (ja) * 2005-02-02 2011-02-23 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP4542592B2 (ja) * 2008-03-12 2010-09-15 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
JP5152003B2 (ja) * 2009-01-19 2013-02-27 株式会社アドヴィックス 前後加速度制御装置
US8978598B2 (en) * 2010-03-09 2015-03-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sensor abnormality detection apparatus and a block heater installation determining apparatus
JP2012052633A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Suzuki Motor Corp 油温センサの故障判定装置
JP5726710B2 (ja) * 2011-11-07 2015-06-03 ジヤトコ株式会社 自動変速機用油温センサの異常診断方法
JP2013160273A (ja) 2012-02-02 2013-08-19 Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd トランスミッションの油温検知処理システム
JP6196857B2 (ja) * 2013-09-13 2017-09-13 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置
JP2016203774A (ja) * 2015-04-21 2016-12-08 ヤマハ発動機株式会社 船舶用表示装置
KR102529454B1 (ko) * 2018-08-30 2023-05-08 현대자동차주식회사 조건적용방식 cvvd 위치학습 방법 및 cvvd 시스템
JP7310699B2 (ja) * 2020-05-01 2023-07-19 トヨタ自動車株式会社 オイル状態推定装置、車両用制御装置、車両用制御システム、およびデータ解析装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010180927A (ja) 2009-02-04 2010-08-19 Toyota Motor Corp 油温センサの異常判定装置および異常判定方法
JP2018192862A (ja) 2017-05-15 2018-12-06 トヨタ自動車株式会社 潤滑装置の異常検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11415217B2 (en) 2022-08-16
CN113932002B (zh) 2024-02-09
JP2022017843A (ja) 2022-01-26
US20220018431A1 (en) 2022-01-20
DE102021117351A1 (de) 2022-01-20
CN113932002A (zh) 2022-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11378181B2 (en) Temperature estimation device for friction engaging element
US10948079B2 (en) Torque converter clutch control system health estimation
US20100195693A1 (en) Abnormality determination apparatus and abnormality determination method for oil temperature sensor
JP2006336646A (ja) エンジンの制御方法
JP7331798B2 (ja) 動力伝達装置の異常判定装置、及び、警告システム
US11274744B2 (en) Fault evaluation device for automatic transmission, fault evaluation method for automatic transmission, and non-transitory storage medium storing fault evaluation program for automatic transmission
US20210388897A1 (en) Control device for gear shifting device, control system for gear shifting device, and external arithmetic operation device
JP2022070632A (ja) 異常検出装置
US11796054B2 (en) Anomaly determination device for power transmission device
US11614131B2 (en) Apparatus, system, and vehicle control apparatus
US20200262414A1 (en) Vehicle exhaust sound control systems and methods
US11692894B2 (en) Oil pressure estimation device and storage medium
US11320045B2 (en) On-board component abnormal site identifying method, on-board component abnormal site identifying system, on-board component abnormal site identifying apparatus, on-board component abnormal site report control apparatus, and vehicle control apparatus
US11674946B2 (en) Oil condition estimation apparatus, vehicle control apparatus, vehicle control system, and data analysis apparatus
US11719331B2 (en) Control method and control device for vehicular automatic transmission and recording medium
US11454187B2 (en) Torque estimation device
JP7444038B2 (ja) 温度推定装置
JP2022127329A (ja) 動力伝達装置の診断装置
US10677345B2 (en) Control device of automatic transmission
US11649892B2 (en) Hydraulic pressure calculation apparatus
JP2023108246A (ja) 車両の駆動力推定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230724

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7331798

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151