JP7330715B2 - 電子機器、電子機器の制御方法およびプログラム - Google Patents

電子機器、電子機器の制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7330715B2
JP7330715B2 JP2019029318A JP2019029318A JP7330715B2 JP 7330715 B2 JP7330715 B2 JP 7330715B2 JP 2019029318 A JP2019029318 A JP 2019029318A JP 2019029318 A JP2019029318 A JP 2019029318A JP 7330715 B2 JP7330715 B2 JP 7330715B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
electronic device
unit
parameter
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019029318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019185023A5 (ja
JP2019185023A (ja
Inventor
大士 鳥海
真我 中島
貴純 瀬尾
輝 渡邉
昂平 上村
敏弘 小川
豊人 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to PCT/JP2019/013159 priority Critical patent/WO2019194037A1/ja
Publication of JP2019185023A publication Critical patent/JP2019185023A/ja
Priority to US17/061,428 priority patent/US11442340B2/en
Publication of JP2019185023A5 publication Critical patent/JP2019185023A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7330715B2 publication Critical patent/JP7330715B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/0207Driving circuits
    • B06B1/0223Driving circuits for generating signals continuous in time
    • B06B1/0238Driving circuits for generating signals continuous in time of a single frequency, e.g. a sine-wave
    • B06B1/0246Driving circuits for generating signals continuous in time of a single frequency, e.g. a sine-wave with a feedback signal
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/0207Driving circuits
    • B06B1/0215Driving circuits for generating pulses, e.g. bursts of oscillations, envelopes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/04Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with electromagnetism
    • B06B1/045Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with electromagnetism using vibrating magnet, armature or coil system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明は、電子機器、電子機器の制御方法およびプログラムに関する。
従来、デジタルカメラやビデオカメラなどの光学機器では、フォーカス、絞りおよびズームなどの撮影条件に関わる設定を調整するため、ユーザ操作部が回転する操作部材を配置した構成が知られている。また、撮影者が操作量、移動量、調整量、調整位置を認識し易いように、操作部材の回転量に応じてクリック感を発生させるメカニカル機構が提案されている。特許文献1には、回転可能な操作部材と、円周方向に複数の穴が形成され、操作部材と一体的に回転する回転部材と、操作部材の回転操作に対して回転部材の穴と係合することでクリック感を発生させるクリック機構と、を有する電子機器が開示されている。しかしながら、メカニカル機構によってクリック感を発生させる場合、クリック音が発生してしまう。例えば、デジタルカメラやビデオカメラで動画を撮影している際に撮影条件を変更するために操作部材を回転させると、動画にクリック音が記録されるおそれがある。また、周囲が静寂で、静粛さが求められる場所において、クリック音が周囲への騒音となるおそれがあるため、クリック回数を減らすよう、ユーザインタフェースを変更するなどの対策が必要であった。
携帯端末などの電子機器では、例えば、タッチパネルへの入力操作を検出したことを通知するため、入力操作の検出結果に応じて、電気的に振動デバイスを駆動させ、操作者に振動をフィードバックする制御が一般的に行われている。近年、振動デバイスや制御回路が技術的に進歩し、従来の単調な振動を発生させるだけでなく、より緻密にその振動を制御できるようになってきている。このような、いわゆるハプティクス技術を用いることによって、高品位なクリック感の再現など、複雑で多様な触覚の再現が可能となっている。

前述した光学機器についても、従来のメカニカル機構の代わりに振動デバイスを搭載し、ハプティクス技術を採用することで、例えば、撮影モードや撮影環境に応じてクリック感のON/OFFや強弱を切り替えるなど、電気的に適切な制御が可能となる。また、撮影者の好みに応じて、触覚の種類を変える、または、機能に応じて、クリック感を発生させるために、振動デバイスの振動振幅、周波数などの振動制御を変更することで、比較的自由度の高い制御が可能となる。振動デバイスによって再現される触覚は、制御回路によって制御される駆動周波数や振幅など、種々の振動パラメータを調整することで変更が可能である。特許文献2には、振動デバイスが搭載される電子機器の種類に応じて、振動パラメータを変更し調整する構成が開示されている。
特開2011-8970号公報 特許第05172706号公報
デジタルカメラなどの光学機器は、ストロボや外部マイクといった様々な種類のアクセサリや、様々な大きさや重さのレンズが装着されて使用される場合がある。また、光学機器は、防水ケースや三脚などに固定されて使用される場合もある。すなわち、光学機器単体で調整された振動パラメータに基づいて振動デバイスを振動させた場合、光学機器に取り付けるアクセサリの有無や種類の違いによってユーザが感じる触覚効果が異なってしまうおそれがある。
本発明は、取り付けられるアクセサリの有無や種類の違いがあっても、ユーザが感じる振動デバイスによる触覚効果の差異を低減可能な電子機器、電子機器の制御方法およびプログラムを提供することを目的とする。
本発明の一側面としての電子機器は、外部機器が着脱可能に取り付けられる電子機器であって、前記外部機器が前記電子機器に取り付けられると、前記電子機器に取り付けられている前記外部機器の種類に対応する振動パラメータを用いて、前記電子機器および前記外部機器の少なくとも一方に設けられた振動デバイスの振動を制御する制御部をし、前記制御部は、前記振動デバイスの前記振動パラメータに関する管理データから取得された前記電子機器に取り付けられている前記外部機器の種類に対応する前記振動パラメータを用いて、前記振動デバイスを振動させ、前記管理データに前記電子機器に取り付けられている前記外部機器の種類に対応する前記振動パラメータが保存されていない場合、前記振動デバイスに振動を発生させるキャリブレーションを行わせることで決定された前記振動パラメータを用いて、前記振動デバイスを振動させることを特徴とする。
また、本発明の他の側面としての電子機器の制御方法は、外部機器が着脱可能に取り付けられる電子機器の制御方法であって、外部機器が前記電子機器に取り付けられると、前記電子機器に取り付けられている前記外部機器の種類に対応する振動パラメータを決定するステップと前記振動パラメータを用いて、前記電子機器および前記外部機器の少なくとも一方に設けられた振動デバイスを振動させるステップと、を有し、前記振動パラメータを決定するステップにおいて、前記振動デバイスの前記振動パラメータに関する管理データを参照することで前記振動パラメータを決定し、前記管理データに前記外部機器の種類に対応する前記振動パラメータが保存されていない場合、前記振動デバイスに振動を発生させるキャリブレーションを行わせることで前記振動パラメータを決定することを特徴とする。
また、本発明の他の側面としてのプログラムは、外部機器が着脱可能に取り付けられる電子機器で用いられるプログラムであって、上記制御方法を前記電子機器に実行させることを特徴とする。
本発明によれば、取り付けられるアクセサリの有無や種類の違いがあっても、ユーザが感じる振動デバイスによる触覚効果の差異を低減可能な電子機器、電子機器の制御方法およびプログラムを提供することができる。
本発明の実施形態に係る電子機器の一例であるデジタルカメラの外観斜視図である。 振動デバイスの内部構成を示す図である。 デジタルカメラの背面斜視図である。 デジタルカメラの底面図である。 デジタルカメラ本体に取り付けられる各種アタッチメントを示す図である。 デジタルカメラのブロック図である。 実施例1のデジタルカメラ本体とアクセサリとの接続を示すブロック図である。 実施例1の振動パラメータの管理テーブルを示す図である。 実施例1の振動デバイスの制御方法を示すフローチャートである。 実施例2の振動デバイスの制御方法を示すフローチャートである。 実施例3の振動デバイスの制御方法を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る電子機器の一例であるデジタルカメラの外観斜視図である。 デジタルカメラの背面斜視図、及び底面図である。 デジタルカメラ本体に取り付けられる各種アタッチメントを示す図である。 デジタルカメラのブロック図である。 実施例4の振動デバイスの制御方法を示すフローチャートである。 実施例4の振動パラメータの管理テーブルを示す図である。 実施例4の振動制御を示す図である。 実施例4のデジタルカメラの振動を示す図である。
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図において、同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
図1を参照して、本発明の実施形態に係る電子機器の一例である、光学素子を有する光学機器について説明する。図1は、本発明の実施形態に係る電子機器の一例であるデジタルカメラ1の外観斜視図である。なお、本実施形態では、本発明を光学機器に適用する場合について説明するが、本発明はこれに限定されない。本発明は、例えば、本体に着脱可能な付属品(アクセサリ)が取り付けられ、本体および付属品の少なくとも一方に振動デバイスが搭載されている場合の電子機器全般に適用可能である。
デジタルカメラ1は、デジタルカメラ本体(以下、カメラ本体という)100と、被写体光束を光学像として結像する結像ユニットであるレンズ鏡筒102とを有する。
カメラ本体100の正面部には、ユーザが把持するためのグリップ部101が設けられている。レンズ鏡筒102は、カメラ本体100に設けられたレンズマウント116を介して、カメラ本体100に着脱可能に取り付けられる。図1では、レンズ鏡筒102は、不図示のロック機構によりロック固定されている。この状態において、レンズロック解除ボタン113を押下すると、ロック機構はロック解除状態となり、レンズ鏡筒102はレンズ鏡筒102の光軸回りに回転可能となる。ロック解除状態においてレンズ鏡筒102を所定の角度だけ回転させると、レンズ鏡筒102はカメラ本体100から取り外すことが可能となる。レンズ鏡筒102の外周には、ユーザが操作可能な回転操作部103が設けられている。回転操作部103は、レンズ鏡筒102の光軸回りを回転可能である。ユーザは、撮影条件を変更するための任意の機能を回転操作部103に割り当てることができ、例えば、回転操作部103を回転させることで焦点位置や露出補正値などの撮影条件を変更できる。
カメラ本体100の天面部には、各種撮影モードを切り替えるモードダイアル104と、撮影を開始する際に押下されるレリーズボタン105と、外部ストロボや外部マイクなどの外付け装置が脱着可能なアクセサリシュー106とが配置されている。モードダイアル104を回転させることで、シャッタ速度や絞り値などの撮影条件をユーザが任意に設定可能なマニュアル撮影モード、自動で適正な露光量が得られるオート撮影モードおよび動画撮影モードといった各種撮影モードに切り替えることができる。
グリップ部101の内部には、振動デバイス107が設けられている。また、レンズ鏡筒102の内部には、振動デバイス108が設けられている。振動デバイス107、108は、例えば、圧電素子を用いたものや、偏心モータやリニアアクチュエータを用いたものであり、振幅や周波数を変更可能である。振動デバイス107、108は、回転操作部103、モードダイアル104およびレリーズボタン105などの操作部の操作に応じて振動を発生させることで、グリップ部101や回転操作部103に振動を与える。なお、レンズ鏡筒102の内部に振動デバイス108が設けられていない場合、振動デバイス107のみが操作部の操作に応じて振動を発生させてもよい。
図2は、振動デバイス107の内部構成を示す図である。本実施形態では、振動デバイス107の一例として、LRA(LinearResonantActuator)タイプの振動デバイスが使用されている。振動デバイス107は、振動子107a、マグネット107b、バネ107c、コイル107dおよびベース107eから構成されている。振動子107aは、マグネット107bを保持し、バネ107cを介してベース107eに連結されている。ベース107eは、振動子107aをバネ107cの荷重方向へ移動可能に保持している。コイル107dは、マグネット107bの近傍に配置され、不図示の回路基板と電気的に接続されている。コイル107dは、回路基板から電流を与えられることで電磁力を発生させる。その電磁力とマグネット107bの磁力の吸着また反発力により、振動子107aが往復運動をし、振動デバイス107は振動を発生させる。
図3は、カメラ本体100の背面斜視図である。カメラ本体100の天面部には、カメラ本体100の動作/非動作状態を切り替える電源レバー109が配置されている。カメラ本体100が非動作状態において、ユーザが電源レバー109を操作すると、カメラ本体100は動作状態となり撮影可能な状態となる。また、カメラ本体100が動作状態において、ユーザが電源レバー109を操作すると、カメラ本体100は、低消費電力状態などの非動作状態となる。
カメラ本体100の背面部には、各種機能が割り当てられた操作ボタン110と、画像を表示するディスプレイを備えた表示部111とが設けられている。操作ボタン110は画像データの再生を指示するための再生ボタンを含み、再生ボタンを操作することで撮影された画像が表示部111に表示される。カメラ本体100が動作状態である場合、表示部111には撮影中の被写体像のリアルタイム画像が表示される。また、表示部111にはシャッタ速度や絞り値といった各種撮影パラメータ等が表示され、ユーザは操作ボタン110を操作することにより撮影パラメータの設定値を変更することが可能である。
図4は、カメラ本体100の底面図である。カメラ本体100の底面部には、三脚やジャケットなどの各種外部機器が取付け可能な三脚座112が設けられている。
図5は、カメラ本体100に取り付け可能な各種アタッチメントを示している。カメラ本体100には、レンズ鏡筒102、外付けストロボ114a、外付けEVF114bおよび三脚115などの外部機器を装着することが可能である。レンズ鏡筒102は、レンズマウント116に装着可能となっている。レンズマウント116は、電気接点を有し、レンズ鏡筒102が電気接点を有する場合、レンズ鏡筒102と電気的に接続される。外付けストロボ114aや外付けEVF114bなどの各種アタッチメント114は、アクセサリシュー106に装着可能となっている。アクセサリシュー106は、電気接点を有し、アクセサリシュー106に装着可能な各種アタッチメント114が電気接点を有する場合、各種アタッチメント114と電気的に接続される。三脚115は、三脚座112に装着可能となっている。三脚座112は、電気接点を有しておらず、三脚座112と電気的に接続されない。
図6は、本実施例のデジタルカメラのブロック図である。電源部120は、カメラ本体100の各部に電源を供給する。アクセサリシュー106は、各種アタッチメント(外部機器)114との間で通信信号および画像信号を入出力する。操作部121は、モードダイアル104、レリーズボタン105および電源レバー109などのユーザがカメラ本体100を操作するための部材である。制御部122は、図示しないメモリに格納されている制御プログラムを読み出して実行することで、カメラ本体100の各部を制御する。
レンズ鏡筒102は、少なくとも一枚の光学レンズを光軸に沿って移動させて変倍を行うズームユニット123と、ズームユニット123を駆動制御するズーム駆動制御部124とを有する。回転操作部103を介して変倍の指示が入力されると、ズーム駆動制御部124は制御部122から受けた指示に基づいてズームユニット123を駆動させる。
また、レンズ鏡筒102は、移動可能な光学的な補正手段としてのシフトレンズを含む手振れ補正ユニット125と、手振れ補正ユニット125を駆動制御する手振れ補正駆動制御部126とを有する。シフトレンズは、光軸方向と異なる方向へ移動可能である。撮影中、手振れ補正機能がオンに設定されている場合、手振れ補正駆動制御部126は制御部122から受けた指示に基づいて手振れ補正ユニット125を用いて手振れ補正動作を行う。
手振れ補正駆動制御部126は、カメラ本体100に加わる振動を検出可能なブレ検出手段としてのピッチ方向ブレ検出部127aとヨー方向ブレ検出部127bとを有する。ピッチ方向ブレ検出部127aとヨー方向ブレ検出部127bとして、例えば、角加速度センサが用いられる。ピッチ方向ブレ検出部127aは、通常姿勢(画像フレームの長さ方向が水平方向とほぼ一致する姿勢)のカメラ本体100の垂直方向(ピッチ方向)のブレを検出する。ヨー方向ブレ検出部127bは、通常姿勢のカメラ本体100の水平方向(ヨー方向)のブレを検出する。
ピッチ方向防振制御部128aは、ピッチ方向ブレ検出部127aのブレ信号に基づいて、ピッチ方向の駆動信号を算出する。ヨー方向防振制御部128bは、ヨー方向ブレ検出部127bのブレ信号に基づいて、ヨー方向の駆動信号を算出する。手振れ補正ユニット125の位置は、例えば、不図示の磁石およびホール素子で検出される。なお、ピッチ方向ブレ検出部127aやヨー方向ブレ検出部127bはレンズ鏡筒102のみに設けられてもよいし、レンズ鏡筒102とカメラ本体100の両方に設けられてもよい。
また、レンズ鏡筒102は、絞り動作を行う絞りユニット129と、絞りユニット129を駆動制御する絞り駆動制御部130とを有する。さらに、レンズ鏡筒102は、ピント調整を行うレンズを含み、ピント調整を行うフォーカスユニット131と、フォーカスユニット131を駆動制御するフォーカス駆動制御部132とを有する。
カメラ本体100は、シャッタ動作を行うシャッタユニット141と、シャッタユニット141を駆動制御するシャッタ駆動制御部142とを有する。また、カメラ本体100は、被写体の光学像を光電変換により電気信号に変換する撮像素子を含む撮像部133を有する。撮像部133は、光軸に対して垂直な面内で駆動可能に構成されている。また、撮像部133は、撮像部駆動制御部134を介してピッチ方向ブレ検出部127aとヨー方向ブレ検出部127bのブレ信号に基づく駆動信号を受け、手振れ補正動作を行う。
レリーズボタン105は2段階スイッチとなっており、押し込み量に応じて第1スイッチ(SW1)および第2スイッチ(SW2)が順にオンするように構成されている。レリーズボタン105を略半分押し込んだ場合に第1スイッチ(SW1)がオンし、レリーズボタン105を最後まで押し込んだ場合に第2スイッチ(SW2)がオンする。第1スイッチ(SW1)がオンされると、フォーカス駆動制御部132はフォーカスユニット131を駆動してピント調整を行う。また、絞り駆動制御部130は絞りユニット129を駆動して自動露出調節(AE)を行い、さらに制御部122は自動ホワイトバランス(AWB)およびEF(フラッシュプリ発光)処理等の撮影準備を行う。第2スイッチ(SW2)がオンされると、レンズ鏡筒102により形成された光学像が撮像部133に露光され、撮像部133によって光電変換され電気信号として出力される。
撮像信号処理部135は、撮像部133から出力された電気信号を画像信号に変換する変換処理を行う。画像信号処理部136は、撮像信号処理部135から出力された画像信号に対して用途に応じた加工を行う。記憶部137は、画像信号処理部136によって生成された画像データを記憶する。また、記憶部137は、カメラ本体100の各種機能や設定などを記憶する。表示部111は、画像信号処理部136によって生成された画像データを、必要に応じて表示する。
レンズ鏡筒102は、回転操作部103の回転を検出する回転操作検出部138を有する。回転操作検出部138により回転操作部103の操作が検出されると、制御部122は鏡筒部振動デバイス駆動制御部139を介して振動デバイス108に振動制御信号を送り、振動デバイス108を振動させる。なお、回転操作部103の操作時だけでなく、操作部121による操作が行われた場合にも振動デバイス108に振動制御信号が送られてもよい。また、回転操作部103や操作部121の操作時に振動デバイス107を振動させてもよいし、振動デバイス107、108の両方を振動させてもよい。
図7は、カメラ本体100とアクセサリAやアクセサリBなどのアクセサリ300との接続を示すブロック図である。カメラ本体100およびアクセサリ300は、アクセサリシュー106やレンズマウント116などの接続部301、およびアクセサリ300に設けられた接続部301を介して、電気的に接続され、互いに通信可能である。カメラ本体100は、アクセサリ300ごとに異なる識別信号に基づいて、アクセサリ300の種類を判別可能である。
カメラ本体100は、操作部121による操作に伴いユーザに操作感を与えるために振動を発生させる振動デバイス107を備える。また、カメラ本体100は、振動デバイス107による振動を検出し、振動データを取得可能な振動検出部302を備える。振動検出部302として、例えば、加速度センサやジャイロセンサが用いられる。なお、振動デバイス107による振動は、ピッチ方向ブレ検出部127aやヨー方向ブレ検出部127bにより検出されてもよい。
アクセサリ300は、ユーザが操作するための操作部303を有する。アクセサリ300は、操作部303による操作に伴いユーザに操作感を与えるために振動を発生させる振動デバイス304を備えてもよい。また、アクセサリ300は、振動デバイス304による振動を検出し、振動データを取得可能な振動検出手段309を備えてもよい。振動デバイス304による振動は、手振れ補正を行うために振動を検出するブレ検出手段により検出してもよい。また、アクセサリ300は、アクセサリ300の各部の制御を行う制御部305と、アクセサリ300の各種機能や設定などを記憶する記憶部307と、電源部308とを有する。
振動デバイス107、304は、特定の振動パラメータに基づいて制御される。振動パラメータには、例えば、振動デバイス107、304を駆動させる際の振動周波数が含まれている。カメラ本体100などの筐体に固有の共振周波数付近で振動デバイス107、304を振動させることで、効率よく振動を発生させ、ユーザに触覚効果として伝えることができる。また、振動パラメータには、振動自体の強さを調整可能な振幅や、触覚効果を感じ取れる時間に関する振動の持続時間などが含まれている。
カメラ本体100に対してアクセサリ300の重量が無視できない場合、振動パラメータが同じであればユーザが感じる触覚効果はアクセサリ300の取り付けの有無で異なる。そこで、本実施例では、カメラ本体100にアクセサリ300が取り付けられた場合、アクセサリ300に対応した振動パラメータで振動デバイス107、304を振動させる。記憶部137は、あらかじめ図8に示されるアクセサリ300の種類に対応する振動パラメータをテーブル値として有する管理テーブル200を記憶している。カメラ本体100にアクセサリ300が取り付けられたことが検出されると、アクセサリ300の種類を判別し、管理テーブル200を参照することで取り付けられたアクセサリ300に対応する振動パラメータを変更することができる。
管理テーブル200には、アクセサリ300に対応する振動パラメータが紐づけられている。アクセサリ組み合わせ名称カテゴリ201では、アクセサリ300の種類や、複数のアクセサリ300が取り付けられている場合はその組み合わせが項目として並んでいる。振動パラメータは、アクセサリ組み合わせ名称カテゴリ201ごとに記憶されている。管理テーブル200では、振動パラメータの一例として、振動周波数202、振動の強さ(振幅)203および振動持続時間204が管理されている。また、管理テーブル200では、振動パラメータとして、振動デバイス304がアクセサリ300に搭載されているかどうかを示す情報である振動デバイス内蔵情報205や、アクセサリ300が取り付けられる場所を示す取り付け場所206が管理されている。
管理テーブル200に振動パラメータが記憶されていることで、カメラ本体100にアクセサリ300が取り付けられた場合、アクセサリ300の種類に対応する振動パラメータで振動デバイス107、304を振動させることができる。管理テーブル200に取り付けられたアクセサリ300の種類に対応する振動パラメータが保存されていない場合、キャリブレーションを行うことで振動パラメータを決定することが可能である。決定された振動パラメータは、管理データ200に新たに追加すればよい。
ここで、キャリブレーションの方法について説明する。キャリブレーション方法の1つとして、低周波数領域から高周波数領域まで振動デバイスを振動させ、振動検出部302、309でその振動データを取得して共振周波数を探索することで適切な振動周波数を振動パラメータとして反映させる方法がある。また、記憶部307は、アクセサリ300を取り付ける前の振動デバイス107、304の振動パラメータをあらかじめ取得し記憶しておくことが好ましい。これにより、アクセサリ300を取り付けた後のキャリブレーションによって決定した周波数での振動デバイス107、304の振幅や振動持続時間などの振動パラメータを修正することが可能となる。
以下、図9を参照して、本実施例の振動デバイスの制御方法について説明する。図9は、制御部122により実行される、本実施例の振動デバイスの制御方法を示すフローチャートである。
ステップS1001では、制御部122は、カメラ本体100にアクセサリ300が取り付けられたかどうか、具体的には、カメラ本体100が接続部301、306を介してアクセサリ300に電気的に接続されたかどうかを判定する。カメラ本体100にアクセサリ300が取り付けられた場合、ステップS1002に進み、カメラ本体100にアクセサリ300が取り付けられていない場合、ステップS1001の処理を繰り返す。
ステップS1002では、制御部122は、まず、アクセサリ300から受信した識別信号に基づいて、アクセサリ300の種類を判別する。制御部122は、次に、記憶部137、307で記憶されている管理テーブル200に、カメラ本体100およびアクセサリ300の組み合わせにおける振動パラメータが保存されているかどうかを判定する。振動パラメータが記憶されている場合、ステップS1005に進み、振動パラメータが記憶されていない場合、ステップS1003に進む。なお、カメラ本体100に対して複数のアクセサリ300が取り付けられた場合も、管理テーブル200に、カメラ本体100および複数のアクセサリ300の組み合わせにおける振動パラメータが保存されているかどうかを判定すればよい。
ステップS1003では、制御部122は、キャリブレーションを行うことでこれまでと同等の触覚効果を得ることが可能な振動パラメータを決定する。キャリブレーションの方法は、前述した通り、低周波域から高周波域まで振動デバイス107、304を振動させる方法などが挙げられる。また、前述したように、あらかじめ記憶されたアクセサリ300を取り付ける前の振動デバイス107、304の振動パラメータに基づいて、アクセサリ300を取り付けた後の振動デバイス107、304の振動パラメータを修正可能である。
ステップS1004では、制御部122は、ステップS1003で決定された振動パラメータを管理テーブル200に新たに追加する。
ステップS1005では、制御部122は、管理テーブル200に保存されている振動パラメータから、振動デバイス107、304を振動させる際の振動パラメータを決定する。これにより、振動デバイス107、304は、カメラ本体100に取り付けられているアクセサリ300の種類に対応する振動パラメータに基づいて振動する。
以上説明したように、本実施例では、振動デバイス107、304の振動パラメータをアクセサリ300の有無、アクセサリ300の種類およびカメラ本体100の種類によって適宜変更する。これにより、アクセサリ300の取り付け状態が変わってもユーザが得られる触覚効果の差異を低減させることができ、ユーザが違和感なく操作可能となる。
また、振動デバイス107、304を各種操作ごとに選択的または同時に振動させてもよい。例えば、アクセサリ300の操作による振動は振動デバイス304を振動させ、カメラ本体100の操作による振動は振動デバイス107を振動させてもよい。また、カメラ本体100およびアクセサリ300の総重量が大きく、振動デバイス107、304では出力が足りない場合、振動デバイス107、304を同期させ、同時に振動させてもよい。
また、本実施例では、カメラ本体100とアクセサリ300との関係についてカメラ本体100を主体としてアクセサリ300を従属品として説明したが、逆の関係性としてもよい。すなわち、本実施例では、記憶部137が管理テーブル200を記憶しているが、記憶部307が管理テーブル200を記憶していてもよい。また、記憶部137、307が管理テーブル200を記憶し、一方に不足情報がある場合、他方から振動パラメータを補うようにしてもよい。例えば、記憶部137が特定のアクセサリ300に対応する振動パラメータを有しておらず、記憶部307がカメラ本体100に接続された場合の振動パラメータを記憶している場合について説明する。その場合、カメラ本体100にアクセサリ300が取り付けられた場合、記憶部307に記憶されている振動パラメータを、カメラ本体100側に送信し、記憶部137に記憶されている管理テーブル200に新たな情報として追加する。
実施例1では、カメラ本体100とアクセサリ300とが電気的に接続される場合の振動デバイスの制御方法について説明した。しかしながら、カメラ本体100とアクセサリ300とが電気的に接続されていない場合、実施例1の方法を適用することはできない。カメラ本体100に電気的に接続されないアクセサリ300として、三脚座112やジャケットカバーが挙げられる。また、ストロボや交換レンズなどのアクセサリであっても電気的に接続されない場合もある。
本実施例では、カメラ本体100とアクセサリ300とが電気的に接続されておらず互いに通信ができない場合の振動デバイスの制御方法について説明する。具体的には、カメラ本体100に電源が投入された場合にキャリブレーションを行い、振動パラメータを修正することでアクセサリ300に対応することができる。キャリブレーションでは、実施例1で説明した通り、低周波域から高周波域まで振動デバイス107を振動させることなどが挙げられる。カメラ本体100は、ユーザの操作によりキャリブレーションを実行可能な機能を備えてもよいが、この場合ユーザの手間となってしまうため、自動でキャリブレーションを実行する機能を備えることが望ましい。
以下、図10を参照して、本実施例の振動デバイスの制御方法について説明する。図10は、制御部122により実行される、本実施例の振動デバイスの制御方法を示すフローチャートである。
ステップS2001では、制御部122は、電源ボタンの操作などによりカメラ本体100の電源が投入されたかどうかを判定する。電源が投入された場合、ステップS2002に進み、電源が投入されていない場合、ステップS2001の処理を繰り返す。
ステップS2002では、制御部122は、振動デバイス107を振動させることでキャリブレーションを行い、振動パラメータを決定する。
ステップS2003では、制御部122は、ステップS2002で決定された振動パラメータを現設定として記憶部137に記憶させる。以後の操作では、振動デバイスを振動させる場合、記憶部137に記憶された振動パラメータを反映させることができる。
以上説明したように、本実施例では、キャリブレーションをカメラ本体100の電源が投入されたタイミングで行うことで、電源投入時のアクセサリ取り付け状態における振動パラメータを決定することができる。これにより、カメラ本体100とアクセサリ300とが電気的に接続されない場合に、アクセサリ300の取り付け状態が変わってユーザが得られる触覚効果の差異を低減させることができ、ユーザが違和感なく操作可能となる。
実施例2では、カメラ本体100とアクセサリ300とが電気的に接続されない場合の振動デバイスの制御方法について説明した。しかしながら、電源投入時のキャリブレーション実行後に電気的に接続されないアクセサリ300がカメラ本体100に取り付けられた場合、振動デバイスの振動によりユーザが感じる触覚効果に差異が生じる可能性がある。その場合、振動パラメータを適宜、修正する必要がある。
本実施例では、記憶部137は、振動デバイス107が振動した際に振動検出部302により検出される振動データをあらかじめ記憶している。そのため、制御部122は、振動デバイス107が振動した際に振動検出部302から取得された振動データと、あらかじめ記憶部137に記憶されている振動データとの差分に基づいて振動パラメータを修正することができる。例えば、制御部122は、今回取得された振動データの周波数が前回取得された振動データの周波数と異なっている場合、振動パラメータのうち振動周波数を修正すればよい。また、制御部122は、今回取得された振動データの振動が前回取得された振動データの振動に比べて弱い、または強い場合、振動の強弱に応じて振動パラメータのうち振動の強さを修正すればよい。また、制御部122は、今回取得された振動データの減衰時間が前回取得された振動データの減衰時間に比べて短い、または長い場合、減衰時間の長短に応じて振動パラメータのうち振動の持続時間を修正すればよい。なお、前回取得された振動データと今回取得された振動データとの差分が微小である場合、具体的には差分が所定値より小さい場合、振動パラメータを修正しないようにしてもよい。
以下、図11を参照して、本実施例の振動デバイスの制御方法について説明する。図11は、制御部122により実行される、本実施例の振動デバイスの制御方法を示すフローチャートである。
ステップS3001では、制御部122は、振動検出部302により振動デバイス107の振動が検出されたかどうかを判定する。具体的には、制御部122は、振動検出部302から振動検出信号を受信したかどうかを判定する。振動デバイス107の振動が検出された場合、ステップS3002に進み、振動デバイス107の振動が検出されていない場合、ステップS3001の処理を繰り返す。
ステップS3002では、制御部122は、前回取得された振動データと今回取得された振動データとの差分が所定値より大きいかどうかを判定する。差分が所定値より大きい場合、ステップS3003に進み、差分が所定値より小さい場合、本フローを終了する。

ステップS3003では、制御部122は、前回の振動データと今回の振動データとの差分に基づいて、振動パラメータを修正する。
以上のような動作を行うことで、振動デバイス107の振動パラメータを適宜、修正可能である。
また、操作による振動だけではなく、振動デバイス107を定期的に振動させることで検出される振動データの差分に基づいて振動パラメータを修正してもよい。
以上、説明したように、本実施例では、カメラ本体100の電源投入後、カメラ本体100に電気的に接続されないアクセサリ300が取り付けられた場合であっても、振動デバイス107の振動パラメータを適宜、修正可能である。これにより、アクセサリ300の取り付け状態が変わってユーザが得られる触覚効果の差異を低減させることができ、ユーザが違和感なく操作可能となる。また、本実施例の方法は、実施例2の方法だけでなく、実施例1の方法と組み合わせて使用することも可能である。
実施例1~3において、グリップ部101内部の振動デバイス107や、レンズ鏡筒102内部の振動デバイス108を振動させた場合の撮像部133の振動に因る画像ブレ回避に関する制御は特に記載していない。本実施例では振動デバイスの振動による画像ブレを軽減する制御について説明する。
図12は、デジタルカメラ1を正面側の斜め上方から見た外観斜視図である。図1の外観斜視図に対して、第2振動デバイス117が、グリップ部101内部の振動デバイス107に対して、逆側に追加されている。また、カメラ本体100の底面から天面の方向をヨー方向ブレ検出部127bのヨー軸方向とし、第2振動デバイス117から振動デバイス107の方向をピッチ方向ブレ検出部127aのピッチ軸方向とする。これら以外の構成要素は図1と同様なので、説明を省略する。
図13(a)はカメラ本体100の背面斜視図、図13(b)はカメラ本体100の底面図、図14はカメラ本体100に取り付けられる各種アタッチメントを示す図である。構成要素は、それぞれ図3、図4、図5と同様であるため、説明を省略する。図13(a)、(b)および図14に、図12と同様に、ピッチ軸方向とヨー軸方向を追記している。
図15は、本実施例のデジタルカメラのブロック図である。図6のブロック図に対して、デジタルカメラ本体100を振動させるための第2振動デバイス117と、第2振動デバイス117を振動制御するための第2本体部振動デバイス駆動制御部143が追加されている。これら以外の構成要素は図6と同様なので、説明を省略する。
次に図16~図19を用いて、振動デバイスの振動による画像ブレを軽減する制御について説明する。
図16は本実施例におけるフローチャートである。図17は本実施例における振動パラメータの管理テーブルである。図18は本実施例における振動デバイスの制御例を示す図である。図19は本実施例における振動デバイスの制御の画像ブレ軽減の効果を示す図である。
図16のステップS4001では、カメラ本体100の電源投入時などの動作開始時に、制御部122が記憶部137に記憶されている振動パラメータの読み出しを行う。鏡筒部振動デバイス駆動制御部139、本体部振動デバイス駆動制御部140、および第2本体部振動デバイス駆動制御部143は、読み出された振動パラメータをセットする。なお、本実施例では、振動デバイス107および第2振動デバイス117の2つの振動デバイスの制御を例に説明を行う。
ステップS4002では、ユーザが操作部121を用いてカメラ本体100の操作を行う場合、ステップS4003に進み、ユーザが操作を行わない場合、ステップS4002に戻る。
ステップS4003では、制御部122はユーザの操作が撮影操作か否かを判断し、撮影操作の場合、ステップS4004に進み、撮影操作でない場合、ステップS4008に進む。ここでの撮影操作とは、静止画撮影や動画記録など画像の記録を伴う操作を示し、撮影操作を行う際は、ステップS4004からステップS4007にて、振動デバイスの振動による撮像部133の画像ブレを軽減する制御を行う。本実施例における画像ブレを軽減する制御は、複数の振動デバイスを用いて、撮像部133近傍の振動を相殺するよう制御するものである。
ステップS4004では、ステップS4001にて読み出された振動パラメータを用いて、本体部振動デバイス駆動制御部140は振動デバイス107を振動させ、第2本体部振動デバイス駆動制御部143は第2振動デバイス117を振動させる。
ステップS4005では、制御部122は、ピッチ方向防振制御部128aから読み出したピッチ方向ブレ検出部127aの角速度データと、ヨー方向防振制御部128bから読み出したヨー方向ブレ検出部127bの角速度データから撮像部133近傍の振動量が所定閾値以下か否かを判定する。ここで、本実施例では、ピッチ方向ブレ検出部127aと、ヨー方向ブレ検出部127bはレンズ鏡筒102の近くにある撮像部133の近傍に配置されており、撮像部133近傍の振動量(角速度データ)が計測できるものとする。
ステップS4005にて、撮像部133の振動量が所定閾値|ω|以下でなく、振動量が所定閾値|ω|より大きいと判定された場合、振動パラメータのキャリブレーションを行う。ここで、振動パラメータのキャリブレーション方法について、図17~図19を用いて説明する。
図19(a)は、ステップS4005にて、撮像部133の振動量が所定閾値|ω|より大きいと判定された場合のピッチ方向ブレ検出部127aの角速度データを示している。また、図19(b)は、ステップS4005にて、撮像部133の振動量が所定閾値|ω|より大きいと判定された場合のヨー方向ブレ検出部127bの角速度データを示している。
図19(a)の横軸は、図12~図14のピッチ軸と一致しており、原点付近はカメラ本体100のレンズロック解除ボタン113側、原点から遠くなるに従い、グリップ部101に近づく座標を示している。
一方、図19(b)の横軸は、図12~図14のヨー軸と一致しており、原点付近はカメラ本体100の底面側、原点から遠くなるに従い、カメラ本体100の天面側に近づく座標を示している。
また、図19(a)の縦軸は、ピッチ方向の振動量(角速度データ)を示し、閾値を±ω(=|ω|)とし、図19(a)の破線で囲まれた領域が、ピッチ方向ブレ検出部127aが取得した撮像部133近傍の振動量を示している。
一方、図19(b)の縦軸は、ヨー方向の振動量(角速度データ)を示し、閾値を±ω(=|ω|)とし、図19(b)の破線で囲まれた領域が、ヨー方向ブレ検出部127bが取得した撮像部133近傍の振動量を示している。
次に、ステップS4004における本体部振動デバイス駆動制御部140および第2本体部振動デバイス駆動制御部143の駆動制御について説明する。図17の振動パラメータの管理テーブルにおいて、例えば、ストロボ1が装着されているときの振動パラメータAの振動の位相差207のデフォルト設定は180°である。これは図18(a)に示すように、駆動制御信号の位相差が180°であることを示し、本体部振動デバイス駆動制御部140の制御信号が駆動制御1、第2本体部振動デバイス駆動制御部143の制御信号が駆動制御2とした場合に、それぞれの制御信号が半周期ずれている状態である。このとき、図19(a)はカメラ本体100のグリップ部101に近い箇所と、グリップ部101の逆側の箇所はカメラ本体100のピッチ方向の振動量が大きく、これらから離れた間の箇所は振動量が比較的小さいが、閾値は超えていることを示している。また、図19(b)はカメラ本体100の底面に近い箇所と、天面に近い箇所はカメラ本体100のヨー方向の振動量が大きく、これらから離れた間の箇所は振動量が比較的小さいが、閾値は超えていることを示している。
本実施例では、撮像部133から比較的遠い位置に、振動デバイス107と第2振動デバイス117のように、複数の振動デバイスを配置し、これらの振動デバイスの駆動制御を工夫することで、振動デバイス近傍はユーザに報知するために必要な振動量を生じさせつつ、振動デバイスから遠い撮像部は振動を弱くし、画像ブレが軽減されるよう駆動制御することを目的としている。
ステップS4005にて、撮像部133の振動量が所定閾値|ω|以下でなく、振動量が所定閾値|ω|大きいと判定された場合、ステップS4006にて、振動パラメータのキャリブレーションを行う。具体的には、本体部振動デバイス駆動制御部140の駆動制御1に対して、第2本体部振動デバイス駆動制御部143の駆動制御2の位相をスイープし、ピッチ方向ブレ検出部127a及びヨー方向ブレ検出部127bの振動量が所定閾値以下になる位相差を探す。最適な位相差にキャリブレーションすることで、図19(c)や図19(d)のように、撮像部133近傍のピッチ方向ブレ検出部127a、及び、ヨー方向ブレ検出部127bの振動量が所定閾値|±ω|以下となり、撮像部133の振動が軽減される。
キャリブレーションの結果、図18(b)のように駆動制御信号の位相差135°が最適値と判断された場合、ステップS4007にて、図17の振動パラメータAを、キャリブレーション結果135°に更新する。
一方、ステップS4005にて、撮像部133の振動量が所定閾値|±ω|以下と判定された場合は既に撮像部133近傍の振動は軽減されているものとし、振動パラメータのキャリブレーションを行わず、フローは終了となる。
また、ステップS4003にて、撮影操作でないと判断された場合は、撮像部133の画像ブレを軽減させる必要がないため、ステップS4008にて、実施例1~3のように、単一の振動デバイスを用いて、ユーザ報知を行い、フローは終了となる。
本実施例では、アクセサリとしてストロボ1を例に説明したが、図17に示す振動パラメータB以降のアクセサリについても同様に、上記で説明したキャリブレーションを行うものとする。
以上、説明したように、振動デバイスによるユーザ報知の際に、撮像部が振動することによる画像ブレに対し、振動デバイス近傍はユーザ報知に必要な振動量を生じさせつつ、振動デバイスから遠い撮像部は振動を弱くし、画像ブレが軽減されるよう駆動制御することで、ユーザ報知と画像ブレ軽減の両立を図ることができる。
[その他の実施例]
本発明は、上述の実施例の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
100 デジタルカメラ本体(電子機器または外部機器)
107 振動デバイス
122 制御部
300 アクセサリ(外部機器または電子機器)
304 振動デバイス
305 制御部

Claims (21)

  1. 外部機器が着脱可能に取り付けられる電子機器であって、
    前記外部機器が前記電子機器に取り付けられると、前記電子機器に取り付けられている前記外部機器の種類に対応する振動パラメータを用いて、前記電子機器および前記外部機器の少なくとも一方に設けられた振動デバイスを振動させる制御部を有し、
    前記制御部は、前記振動デバイスの前記振動パラメータに関する管理データから取得された前記電子機器に取り付けられている前記外部機器の種類に対応する前記振動パラメータを用いて、前記振動デバイスを振動させ、
    前記管理データに前記電子機器に取り付けられている前記外部機器の種類に対応する前記振動パラメータが保存されていない場合、前記振動デバイスに振動を発生させるキャリブレーションを行わせることで決定された前記振動パラメータを用いて、前記振動デバイスを振動させることを特徴とする電子機器。
  2. 前記管理データを記憶する記憶部を更に有し、
    前記制御部は、前記管理データから取得された前記電子機器に取り付けられている前記外部機器の種類に対応する前記振動パラメータを用いて、前記振動デバイスを振動させることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記制御部は、前記電子機器に取り付けられている前記外部機器が記憶する前記管理データから取得された前記電子機器に取り付けられている前記外部機器の種類に対応する前記振動パラメータを用いて、前記振動デバイスを振動させることを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。
  4. 前記制御部は、前記キャリブレーションにより決定された前記振動パラメータを前記管理データに追加することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の電子機器。
  5. 外部機器が着脱可能に取り付けられる電子機器であって、
    前記電子機器に取り付けられている前記外部機器の種類に対応する振動パラメータを用いて、前記電子機器および前記外部機器の少なくとも一方に設けられた振動デバイスを振動させる制御部を有し、
    前記制御部は、前記電子機器の電源が投入された場合、前記振動デバイスに振動を発生させるキャリブレーションを行わせることで決定された前記振動パラメータを用いて、前記振動デバイスを振動させることを特徴とする電子機器。
  6. 前記振動デバイスの振動を検出する振動検出部を更に有し、
    前記制御部は、前記キャリブレーションによる振動を前記振動検出部により検出した検出結果に基づいて、前記振動パラメータを決定することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の電子機器。
  7. 前記キャリブレーションにより決定された前記振動パラメータを記憶する記憶部を有することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の電子機器。
  8. 前記振動デバイスの振動を検出する振動検出部と、
    前記振動検出部の検出結果を記憶する記憶部と、を更に有し、
    前記制御部は、前記振動デバイスの前回の振動に対する前記振動検出部の検出結果と前記振動デバイスの今回の振動に対する前記振動検出部の検出結果との差分が所定値より大きい場合、前記差分に基づいて前記振動パラメータを修正することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の電子機器。
  9. 前記制御部は、定期的に前記振動デバイスを振動させることを特徴とする請求項8に記載の電子機器。
  10. 前記振動検出部は、前記電子機器の手振れを検出可能であることを特徴とする請求項8または9に記載の電子機器。
  11. 複数の振動デバイスと、
    振動を検出する振動検出部と、
    被写体の光学像を光電変換により電気信号に変換する撮像素子を有する撮像部と、
    振動パラメータを用いて、前記複数の振動デバイスを振動させる制御部と、を有し、
    前記制御部は、前記振動検出部による検出結果に基づいて、前記撮像部近傍における振動量が所定閾値以下となるよう、前記複数の振動デバイスの前記振動パラメータをキャリブレーションすることを特徴とする電子機器。
  12. 前記制御部は、前記複数の振動デバイスの駆動信号の位相差を制御することで、前記振動パラメータをキャリブレーションすることを特徴とする請求項11に記載の電子機器。
  13. 記制御部は、前記複数の振動デバイスの前記振動パラメータを、前記撮像部を動作させる場合にキャリブレーションすることを特徴とする請求項11または12に記載の電子機器。
  14. 前記振動パラメータは、振動周波数、振幅および持続時間のうち少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1から13のいずれか1項に記載の電子機器。
  15. 前記キャリブレーションにおいて、
    複数の周波数のそれぞれで前記振動デバイスを振動させ、
    前記複数の周波数のそれぞれで前記振動デバイスを振動させたときの振動の検出結果に基づいて、前記振動パラメータを決定することを特徴とする請求項1から14のいずれか1項に記載の電子機器。
  16. 光学素子と、
    請求項1から15のいずれか1項に記載の電子機器と、を有することを特徴とする光学機器。
  17. 被写体の光学像を光電変換により電気信号に変換する撮像素子と、
    請求項1から12,14,15のいずれか1項に記載の電子機器と、を有することを特徴とする撮像装置。
  18. 外部機器が着脱可能に取り付けられる電子機器の制御方法であって、
    外部機器が前記電子機器に取り付けられると、前記電子機器に取り付けられている前記外部機器の種類に対応する振動パラメータを決定するステップと、
    前記振動パラメータを用いて、前記電子機器および前記外部機器の少なくとも一方に設けられた振動デバイスを振動させるステップと、を有し、
    前記振動パラメータを決定するステップにおいて、
    前記振動デバイスの前記振動パラメータに関する管理データを参照することで前記振動パラメータを決定し、
    前記管理データに前記外部機器の種類に対応する前記振動パラメータが保存されていない場合、前記振動デバイスに振動を発生させるキャリブレーションを行わせることで前記振動パラメータを決定することを特徴とする電子機器の制御方法。
  19. 外部機器が着脱可能に取り付けられる電子機器の制御方法であって、
    前記電子機器の電源が投入された場合、振動デバイスに振動を発生させるキャリブレーションを行わせることで、振動パラメータを決定するステップと、
    前記振動パラメータを用いて、前記電子機器および前記外部機器の少なくとも一方に設けられた前記振動デバイスを振動させるステップと、を有することを特徴とする電子機器の制御方法。
  20. 外部機器が着脱可能に取り付けられる電子機器の制御方法であって、
    前記電子機器は、複数の振動デバイスと、被写体を撮像するための撮像部と、前記撮像部の近傍に配置された振動検出部と、を備え、
    前記振動検出部の振動量が所定閾値以下となるよう、前記複数の振動デバイスの振動パラメータをキャリブレーションするステップと、
    前記キャリブレーションされた前記振動パラメータを用いて、前記複数の振動デバイスの少なくともいずれかを振動させるステップと、を有することを特徴とする電子機器の制御方法。
  21. 外部機器が着脱可能に取り付けられる電子機器で用いられるプログラムであって、
    請求項18から20のいずれか1項に記載の制御方法を前記電子機器に実行させることを特徴とするプログラム。
JP2019029318A 2018-04-03 2019-02-21 電子機器、電子機器の制御方法およびプログラム Active JP7330715B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/013159 WO2019194037A1 (ja) 2018-04-03 2019-03-27 電子機器、電子機器の制御方法およびプログラム
US17/061,428 US11442340B2 (en) 2018-04-03 2020-10-01 Electronic apparatus, electronic apparatus control method and storage medium

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018071237 2018-04-03
JP2018071237 2018-04-03

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019185023A JP2019185023A (ja) 2019-10-24
JP2019185023A5 JP2019185023A5 (ja) 2022-03-01
JP7330715B2 true JP7330715B2 (ja) 2023-08-22

Family

ID=68341089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019029318A Active JP7330715B2 (ja) 2018-04-03 2019-02-21 電子機器、電子機器の制御方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11442340B2 (ja)
JP (1) JP7330715B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022201737A1 (ja) * 2021-03-25 2022-09-29 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
DE102022001731B4 (de) 2022-05-17 2024-01-18 Mercedes-Benz Group AG Sensorvorrichtung mit einem optischen Sensor, einem Beschleunigungssensor und einem Resonator und Kraftfahrzeug mit einer solchen Sensorvorrichtung

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060022807A1 (en) 2004-07-30 2006-02-02 Opela Peter S Portable electronic device and method of operation therefore
JP2014021403A (ja) 2012-07-23 2014-02-03 Canon Inc カメラレンズマウント部の歪検知

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1817121B1 (en) 2004-11-30 2021-01-06 Immersion Corporation Systems and methods for controlling a resonant device for generating vibrotactile haptic effects
US9802225B2 (en) * 2005-06-27 2017-10-31 General Vibration Corporation Differential haptic guidance for personal navigation
JP2007034439A (ja) 2005-07-22 2007-02-08 Advanced Telecommunication Research Institute International 触力覚検索システムおよび触力覚検索プログラム
US7920694B2 (en) 2006-02-03 2011-04-05 Immersion Corporation Generation of consistent haptic effects
US8084968B2 (en) * 2007-09-17 2011-12-27 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Use of an accelerometer to control vibrator performance
JP5473428B2 (ja) 2009-06-23 2014-04-16 キヤノン株式会社 電子機器
KR20120110669A (ko) * 2011-03-30 2012-10-10 주식회사 케이에이치바텍 진동 및 음향 기능을 갖는 휴대단말기용 케이스
CN103621056A (zh) * 2011-06-23 2014-03-05 株式会社尼康 拍摄装置
US10117036B2 (en) * 2011-07-15 2018-10-30 Mediatek Inc. Calibration method and calibration module thereof for vibration device
US10681304B2 (en) * 2012-06-08 2020-06-09 Apple, Inc. Capturing a panoramic image using a graphical user interface having a scan guidance indicator
US10504339B2 (en) 2013-02-21 2019-12-10 Immersion Corporation Mobile device with instinctive alerts
JP2014164172A (ja) 2013-02-26 2014-09-08 Nikon Corp 撮像装置およびプログラム
JP2016157037A (ja) 2015-02-26 2016-09-01 キヤノン株式会社 レンズ駆動装置
WO2018193514A1 (ja) * 2017-04-18 2018-10-25 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 振動制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060022807A1 (en) 2004-07-30 2006-02-02 Opela Peter S Portable electronic device and method of operation therefore
JP2014021403A (ja) 2012-07-23 2014-02-03 Canon Inc カメラレンズマウント部の歪検知

Also Published As

Publication number Publication date
US20210018820A1 (en) 2021-01-21
US11442340B2 (en) 2022-09-13
JP2019185023A (ja) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5869812B2 (ja) 像ぶれ補正装置及びそれを備えた撮像装置、像ぶれ補正装置の制御方法
JP2021136615A (ja) 撮像装置
JP7411903B2 (ja) 撮像装置
JP6558891B2 (ja) 像振れ補正装置および撮像装置
JP7330715B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法およびプログラム
JP2012109953A (ja) 交換レンズ、カメラボディ及びカメラシステム
US20110199498A1 (en) Image pickup apparatus
JP5886623B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2021128317A (ja) 撮像装置
US11500466B2 (en) Image pickup apparatus with vibration device
WO2019194037A1 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法およびプログラム
US11415862B2 (en) Electronic apparatus
JP2020003723A (ja) 撮像装置およびその補助装置、並びにそれらの制御方法
JP2023104706A (ja) 振動装置、撮像装置、振動装置の制御方法、およびプログラム
JP2022124048A (ja) レンズ装置、撮像システム、レンズ装置の制御方法、およびプログラム
WO2007148453A1 (ja) カメラ本体、カメラシステム、交換レンズユニットおよび制御方法
JP7187230B2 (ja) 振動デバイスを有する電子機器
JP7309432B2 (ja) 振動デバイスを有する光学機器
US11297235B2 (en) Optical apparatus having vibration device
JP7247009B2 (ja) 振動デバイスを有する撮像装置
US20230388631A1 (en) Electronic apparatus
JP5826604B2 (ja) 駆動装置
JP2020049424A (ja) 電子機器およびその制御方法
WO2010029747A1 (ja) 撮像装置及びカメラ本体
JP2020052227A (ja) 光学機器およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230809

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7330715

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151