JP7327982B2 - 液体吐出ヘッドおよびその製造方法 - Google Patents

液体吐出ヘッドおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7327982B2
JP7327982B2 JP2019078176A JP2019078176A JP7327982B2 JP 7327982 B2 JP7327982 B2 JP 7327982B2 JP 2019078176 A JP2019078176 A JP 2019078176A JP 2019078176 A JP2019078176 A JP 2019078176A JP 7327982 B2 JP7327982 B2 JP 7327982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
flow path
substrate
head according
ejection head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019078176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020175551A (ja
Inventor
正隆 永井
将文 森末
弘司 笹木
誠一郎 柳沼
慎治 岸川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019078176A priority Critical patent/JP7327982B2/ja
Priority to US16/837,797 priority patent/US11135841B2/en
Publication of JP2020175551A publication Critical patent/JP2020175551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7327982B2 publication Critical patent/JP7327982B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14032Structure of the pressure chamber
    • B41J2/1404Geometrical characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1601Production of bubble jet print heads
    • B41J2/1603Production of bubble jet print heads of the front shooter type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1645Manufacturing processes thin film formation thin film formation by spincoating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14419Manifold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/12Embodiments of or processes related to ink-jet heads with ink circulating through the whole print head

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、液体吐出ヘッドおよびその製造方法に関する。
液体吐出ヘッドの吐出口から液体が吐出されない状態が続くと、吐出口から液体が徐々に蒸発し、吐出口近傍の液体の粘度が大きくなる場合がある。液体の粘度が大きくなると、記録品位の低下や液体の吐出不良につながるおそれがある。
そこで、特許文献1においては、吐出口付近の液体の増粘を抑制する方法が提案されている。具体的には、圧力室の内部と外部とで液体を循環させた際に、吐出口を形成する吐出口部材を2段構成とすることにより、増粘していない液体を吐出口付近にまで流動させる構成が示されている。
米国特許第9156262号明細書
しかしながら、特許文献1に記載の方法では、吐出口部材を2段構成にしたとしても、液体の流速等の条件によっては、吐出口の内部にまでは液体が十分に流動せず、吐出口内部の増粘した液体と増粘していない液体との置換が十分に行えていないおそれがある。
そこで、本発明は上記課題を鑑み、吐出口の内部にまで液体を流動させることにより吐出口内部の液体の粘度が上昇することを抑制することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明は、液体を吐出する吐出口を有する吐出口部材と、前記吐出口から前記液体を吐出するためのエネルギーを発生させるエネルギー発生素子を内部に備える圧力室と、前記圧力室に向かって前記液体が流動する液流路と、を有する流路部材と、前記液流路に前記液体を供給する液体供給口を有する基板と、を有し、前記圧力室内の液体が前記圧力室の外部との間で循環される液体吐出ヘッドであって、前記圧力室または前記液流路の内部に構造物を有し、前記構造物の前記基板からの高さが最も高い部分の位置が、前記吐出口の中心よりも前記液体が流動する方向の上流側にあり、前記構造物の前記液体が吐出する方向における厚みは、前記液流路の前記液体が吐出する方向における厚みの0.1倍以上であり、前記構造物により、前記吐出口の内部へと向かう前記液体の流れが生じ、前記液流路の内部に発熱素子があり、前記発熱素子を駆動することにより前記圧力室内の液体が前記圧力室の外部との間で循環されることを特徴とする。
本発明によれば、吐出口内部の液体の粘度が上昇することを抑制することができる。
液体吐出ヘッドを示す斜視図。 記録素子基板を示す概略図。 構造物を有する記録素子基板を示す概略図。 構造物の高さと幅を示す概略図。 比較例に係る構造物の高さを示す概略図。 構造物の概略図。 他の実施形態に係る記録素子基板の概略図。 第2の実施形態に係る記録素子基板の概略図。 第3の実施形態に係る記録素子基板の概略図。 第4の実施形態に係る記録素子基板の概略図。 第5の実施形態に係る記録素子基板の概略図。 第6の実施形態に係る記録素子基板の概略図。 第7の実施形態に係る記録素子基板の概略図。 第8の実施形態に係る記録素子基板の概略図。 記録素子基板の変形例。 製造工程を示す概略図。 製造工程のフローチャート図。 他の製造工程を示す概略図。 他の製造工程のフローチャート図。 他の製造工程を示す概略図。 他の製造工程のフローチャート図。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
(第1の実施形態)
(液体吐出ヘッド)
液体吐出ヘッド26について、図1を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る液体吐出ヘッド26を示す斜視図である。液体吐出ヘッド26は、液体を吐出する記録素子基板27と、記録素子基板27に電力等を供給するためのフレキシブル配線基板28と、フレキシブル配線基板28と電気的に接続され、記録装置本体と接続される電気配線基板29とから主に構成されている。図1に示す液体吐出ヘッド26は、記録素子基板27をx方向に複数配置することで紙等の記録媒体の幅に対応した、所謂ページワイド型の液体吐出ヘッド26である。なお、詳しくは後述するが、本発明における液体吐出ヘッド26は、圧力室20の内部と外部とで液体が循環する構成である。
(記録素子基板)
記録素子基板27の構成について、図2を参照しながら説明する。図2(a)は、本実施形態における液体吐出ヘッド26の記録素子基板27の一部を示した概略図である。図2(b)は、図2(a)に示すa―a´断面を示す概略図である。図2(c)は、図2(a)に示すb―b´断面を示す概略図である。
記録素子基板27は、図2(a)に示すように、液体を吐出する吐出口3と、液体を吐出するためのエネルギーを発生するエネルギー発生素子2と、吐出口3とエネルギー発生素子2を含む圧力室20と、から主に構成されている。さらに、記録素子基板27は循環エネルギー発生素子4を有し、循環エネルギー発生素子4を駆動することで、基板6に形成された液体供給口5から液流路22、圧力室20の順に液体を流動させ(矢印1)、圧力室20内と外部とで液体を循環させている。ここで、循環エネルギー発生素子4とは、例えば、発熱素子や圧電素子である。また、圧力室20と液流路22は、流路部材9により形成されている。
液体を循環させることにより、矢印1の向き、すなわち液流路22のx方向およびy方向(液体が流動する方向と吐出する方向に直交する方向)において液体が流動している。しかしながら、後述する図3に示すようなz方向(液体が吐出する方向)すなわち吐出口3に向かって流動する液体はあまりない。
(構造物)
本発明の特徴部分である構造物8について、図3ないし図6を参照しながら説明する。図3(a)は、図2に示した記録素子基板27に構造物8を設けた場合を示している。図3(b)は、図3(a)に示すd―d´断面の概略図である。図3(c)は、図3(a)に示すe―e´断面の概略図である。図3に示すように、構造物8は三角柱の形状であり、三角柱の側面が基板6に面するように構造物8が基板6上に載置されている。また、構造物8は、圧力室20内または液流路22内に配置されており、具体的には、構造物8の、基板6の表面からのz方向における高さが最も高い部分の位置11が、x方向において、吐出口3の中心よりも液体が流動する方向の上流側に配置されている。なお、図3においては、構造物の形状として直角三角柱のものを図示している。構造物8は、詳しくは後述するが、製造を容易するために、樹脂を用いて形成することが好ましい。
液体が流動する方向において構造物8よりも上流側の液流路22では、図3(b)に示すように、液体の流れは図2に示した記録素子基板27の液体の流れと同様である。しかしながら、構造物8の下流側においては、図3(c)に示すように、吐出口3の内部に向かうような液体の流れが生じている。これは、構造物8があることにより、液体がx方向に直線的に流動することができなくなり、構造物8を乗り越えて流動するようなz方向にも流動する成分を有することとなったためである。これにより、吐出口3の内部にまで液体を流動させることができるようになり、吐出口3内部の粘度が大きくなった液体と粘度がまだ大きくなっていない液体を置換することができる。したがって、吐出口3内部の液体の粘度が上昇することを抑制することができる。
次に、構造物8の高さおよび幅について、図4および図5を参照しながら説明する。図4(a)は図3(a)に示すe―e´断面の概略図であり、図4(b)は図3(a)に示すf―f´断面の概略図に構造物8を図示した図である。図5は、図4(a)に対する比較例である。構造物8の高さすなわちz方向の厚さ(基板6の表面からのz方向における最も高い位置までの長さ)をDとし、圧力室20のz方向の高さをdとする。この場合に、吐出口3の内部にまで液体を流動させるためには、Dをdの0.1倍以上(D≧0.1d)とすることが必要である。これは、吐出口3の内部に液体を流動させることに関して、吐出口3と構造物8との距離が関係するからである。すなわち、D≧0.1dの場合には、吐出口3と構造物8の基板表面から最も高い部分の位置11が比較的近いため、構造物8を乗り越えて流動する液体は吐出口3内部にまで到達する。ここで、圧力室20のz方向の高さdとは、基板6の表面からのz方向における吐出口部材7の液流路22に面する面までの長さのことである。また、構造物の高さDは、dの0.8倍以下(0.1d≦D≦0.8d)であることが好ましい。D>0.8dの場合には、圧力室20に占める構造物8の割合が大きくなるため構造物8で圧力室20を大きく塞いでしまい、液体のリフィル速度が減少してしまうためである。
一方、D≧0.1dの関係を満たさない、すなわちD<0.1dの場合には、図5に示すように、構造物8の下流側の液体の流れがわずかにz方向に流動するだけであり、吐出口3内部にまで液体を流動させる効果はほとんど得られない。これは、吐出口3と構造物8の基板6から最も高い部分の位置11との距離が離れているからである。したがって、D<0.1dの場合には、吐出口3内部の粘度が上昇した液体を粘度が上昇していない液体と置換することがあまりできず、吐出口3内部の液体の粘度が上昇することを抑制する効果はあまり得られない。なお、図5においては、説明のため、構造物8は、dの0.1倍以上の高さを有するものを図示している。
なお、吐出口3内部により液体を流動させるためには、Dをdの0.3倍以上(D≧0.3d)とすることがより好ましい。さらには、Dをdの0.5倍以上(D≧0.5d)、0.7倍以上(D≧0.7d)というように、圧力室20の高さに対する構造物の高さをより大きくすることで、より多くの液体を吐出口3の内部に流動させることができる。
構造物8のy方向の長さ、すなわち構造物8の幅においては、図4(b)に示すように、構造物の幅(y方向の厚み)をDとし、吐出口3のy方向の長さ(幅)をdとした場合に、D≧dの関係を満たすことが好ましい。これは、構造物8を乗り越えてz方向に流動する液体のy方向の長さは、構造物8の幅と略同じ長さのDとなるためである。すなわち、吐出口3の幅の全領域にわたって吐出口3の内部に液体を流動させたい場合には、D≧dの関係を満たすことが必要である。一方、D≧dの関係を満たさない、すなわちD<dの場合には、吐出口3の幅の全領域dのうち、D分しか吐出口3の内部に液体が流動しないことになる。したがって、前述したように、吐出口3内部の液体の粘度が上昇することを抑制するためには、D≧dの関係を満たすことが好ましい。
次に、構造物8の角度について、図6を参照しながら説明する。図6は構造物8の概略図である。以下、構造物8の、液体の流れの上流側に面する面を面A、基板6に接する面を面B、液体の流れの下流側に面する面を面Cとし、面Aと面Bのなす角をθAB、面Bと面Cのなす角をθBC、面Aと面Cのなす角をθACと呼ぶ。この場合に、本発明の効果を得るためには、θABは、20°≦θAB≦90°を満たすことが好ましい。これは、θAB<20°の場合、構造物8を乗り越えた液体の流れは、構造物8を設けない場合の液体の流れとほぼ変わらない状態となり、構造物8による吐出口3内部の液体の置換効果があまり得られないためである。また、θAB>90°(θABは鈍角)の場合には、面Aの斜面に沿って下流側へと流動する液体がほとんどなく、構造物8を乗り越えてz方向に流動する液体があまり得られないためである。しかしながら、本発明はこれに限られることはなく、θABは鈍角であってもよい。鈍角であっても少なからずz方向に液体を流動させることができるからである。
構造物8を乗り越えて流動する液体がz方向に流動する基板6からの傾きは、構造物8のθABと略同じである。そのため、θABが小さい場合、吐出口3まで液体を流動させるためには吐出口3から少し離れた位置に構造物8を設けることが好ましい。言い換えれば、吐出口3の近くに構造物8を設けることが困難な場合に吐出口3まで液体を流動させるためには、例えばθABを30°とするなどのθABを小さくすることが好ましい。
また、吐出口3の内部に液体を流動させるためには、構造物8の面Aの延長線31上に吐出口3があるように構造物8を配置することが好ましい。面Aの延長線上に吐出口3がない場合には、構造物8を乗り越えて流動する液体が、吐出口3よりも上流側または下流側の吐出口部材7に衝突するだけで吐出口3の内部に流動しにくい場合があるためである。
(第2の実施形態)
第2の実施形態について、図8を参照しながら説明する。なお、第1の実施形態と同様の箇所については同様の符号を付し、説明は省略する。図8(a)は、第2の実施形態に係る構造物8cを有する記録素子基板を示す概略図である。図8(b)は、図8(a)に示すk-k´断面における概略図である。図8(c)は、図8(a)に示すK-K´断面における概略図である。
本実施形態の特徴は、面Bと面Cとのなす角(θBC)が鋭角であることである。鋭角にすることで、液体は面C上をなだらかに流動することができる。このことにより、角BCの近傍で液体の流れがよどむことを抑制することができる。図8においては、一例として、高さが10μmの構造物8cを図示している。
(第3の実施形態)
第3の実施形態について、図9を参照しながら説明する。なお、第1の実施形態と同様の箇所については同様の符号を付し、説明は省略する。図9(a)は、第3の実施形態に係る構造物8dを有する記録素子基板を示す概略図である。図9(b)は、図9(a)に示すl-l´断面における概略図である。図9(c)は、図9(a)に示すL-L´断面における概略図である。
本実施形態の特徴は、面Aが直線ではなく、吐出口3に向けて湾曲していることである。図9においては、一例として、高さが10μmの構造物8dを図示している。面Aが湾曲して急峻な立ち上がりであるため、面Bの長さを短くしても十分な高さの構造物を得ることができる。図9においては、面Bの長さは5μmである。また、面Aと面Cとのなす角であるθACはおよそ15°である。ここで、θACとは、面Aから無作為に選定した10点における接線と面Cとのそれぞれのなす角の平均値としている。面Aを曲面とすることにより、より小さい領域で所望の高さを有する構造物を形成することができるため、構造物を設ける領域をあまり確保できないような場合であっても、z方向における液体の流動を十分得ることができる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態について、図10を参照しながら説明する。なお、第1の実施形態と同様の箇所については同様の符号を付し、説明は省略する。図10(a)は、第4の実施形態に係る構造物8eを有する記録素子基板を示す概略図である。図10(b)は、図10a)に示すo-o´断面における概略図である。図10(c)は、図10(a)に示すO-O´断面における概略図である。
本実施形態の特徴は、直方体の構造物8eを用いていることである。図10においては、一例として、高さが10μmの構造物8eを図示している。構造物を直方体とすることにより、基板6と構造物8eとの設置面積を非常に小さくすることができるため、圧力室20または液流路22の中の設置場所の制約を受けにくい利点がある。
(第5の実施形態)
第5の実施形態について、図11を参照しながら説明する。なお、第1の実施形態と同様の箇所については同様の符号を付し、説明は省略する。図11(a)は、第5の実施形態に係る構造物8fを有する記録素子基板を示す概略図である。図11(b)は、図11(a)に示すq-q´断面における概略図である。図11(c)は、図11(a)に示すQ-Q´断面における概略図である。図11(d)は、図11(a)に示すQa-Qa´断面における概略図である。
本実施形態の特徴は、構造物8fの上部の一部が吐出口部材7と接触していることである。さらに、構造物8fの吐出口3近傍は、吐出口3の幅と同じだけ一部くり抜かれたような形状となっている。これにより、液体が流動する際に、より多くの液体が吐出口3の内部を流れることになるため、吐出口3内部の液体の粘度が上昇することをより抑制することができる。図11においては、一例として、高さが20μmであって、面Bの長さが20μmの構造物8fを図示している。なお、図11においては、吐出口3の幅と同じだけ一部くり抜かれたような構造物を図示したが、本実施形態はこれに限らず、吐出口3の幅よりも大きな部分をくり抜いてもよい。
(第6の実施形態)
第6の実施形態について、図12を参照しながら説明する。なお、第1の実施形態と同様の箇所については同様の符号を付し、説明は省略する。図12(a)は、第6の実施形態に係る記録素子基板を示す概略図である。図12(b)は、図12(a)に示すr-r´断面における概略図である。図12(c)は、図12(a)に示すR-R´断面における概略図である。図12(d)は、図12(a)に示すRa-Ra´断面における概略図である。
本実施形態の特徴は、基板6に溝21を設けたことである。これにより、液体の吐出後のリフィルを向上させることができる。なお、構造物としては第6の実施形態で示したものと同じものを図12において図示している。
(第7の実施形態)
第7の実施形態について、図13を参照しながら説明する。なお、第1の実施形態と同様の箇所については同様の符号を付し、説明は省略する。図13(a)は、第7の実施形態に係る構造物8gを有する記録素子基板を示す概略図である。図13(b)は、図13(a)に示すs-s´断面における概略図である。図13(c)は、図13(a)に示すS-S´断面における概略図である。
本実施形態の特徴は、液体の吐出方向に向かって径が小さくなる吐出口10の角度θdと構造物8gの面Aと面Bとのなす角であるθABの角度が略同一であることである。これにより、液体は効率良く吐出口10の内部に流動することができるため、液体の粘度の上昇をより抑制することができる。図13においては、一例として、θAB=θd=45°となるように吐出口10および構造物8gを図示している。なお、本実施形態は、θABとθdが同一である場合に限らず、θAB=θd±15°≦90°の関係を満たせばよく、より好ましくは、θAB=θd±5°≦90°の関係を満たすことである。
(第8の実施形態)
第8の実施形態について、図14を参照しながら説明する。なお、第1の実施形態と同様の箇所については同様の符号を付し、説明は省略する。図14(a)は、第8の実施形態に係る記録素子基板を示す概略図である。図14(b)は、図14(a)に示すu-u´断面における概略図である。図14(c)は、図14(a)に示すU-U´断面における概略図である。
本実施形態の特徴は、吐出口3の中心とエネルギー発生素子2の中心とがずれていることである。これにより、エネルギー発生素子2に構造物を近づけて配置することが困難な場合に、吐出口と構造物との距離を変えることなく、エネルギー発生素子2から離れた位置に構造物を配置することができる。吐出口3と構造物8との距離を変えないことにより、上述した実施形態と同様の吐出口の内部に流動する液体が得られる。図14においては、一例として、構造物8の高さは10μm、面Bの長さは10μm、構造物8をエネルギー発生素子2から5μm離れた位置に形成した場合を図示している。
なお、上記の説明において、液流路または圧力室に構造物8を1つだけ設けた例を用いて説明を行ったが、本発明はこれに限らず、図7に示すように、圧力室または液流路に構造物を複数設けても同様の効果が得られるためよい。しかしながら、配置する構造物の数が増加すると、液流路の一部をより塞いでしまうこととなり、リフィル速度等に課題が生じ得る。したがって、圧力室または液流路には構造物を1つのみ設けることが好ましい。
(記録素子基板の変形例)
本発明に係る記録素子基板の変形例を図15に示す。図15に示す記録素子基板30においては、記録素子基板の外部が発生させた差圧により液体が循環する。液体は、基板6に形成された液体供給口5aから圧力室に流入し、吐出口3から吐出されなかった液体は液体流出口5bに流れる。図15に示す記録素子基板30においても構造物8を設けない場合には、吐出口3の内部に流動する液体の流れがあまり生じない恐れがある。しかしながら、構造物8を設けることにより、図3に示した場合と同様に、吐出口3の内部に向かって液体が流動し、吐出口3内部の液体の粘度が上昇することを抑制することができる。
(製造方法)
次に、上述した構造物8を有する液体吐出ヘッドの製造方法について、図16および図17を参照しながら説明する。なお、構造物を形成するための工程以外の工程は液体吐出ヘッドを製造する通常の工程と同様であるため、ここでは構造物を有する記録素子基板の工程についてのみ説明する。図16は、記録素子基板に構造物8を形成するための各製造工程を示す概略図である。図17は、図16に示す製造工程のフローチャート図である。
まず、図16(a)に示すように、エネルギー発生素子2が形成されたシリコン等の基板6上にポジ型感光性材料13を被覆する(図17の工程1)。
次に、図16(b)に示すように、ポジ型感光性材料13にグラデーションマスク14を介して露光光15を照射し、感光部と非感光部25を形成する(図17の工程2)。ここで、グラデーションマスク14とは、露光光15の透過率が段階的に変化しているマスクのことである。したがって、グラデーションマスク14を介して露光光15をポジ型感光性材料13(樹脂)に照射すると、ポジ型感光性材料13の、グラデーションマスク14の露光光の透過率が高い部分に対応する部分は強く露光され、露光光15の透過率が低い部分は弱く露光される。このように場所によって露光される度合いが段階的に変化するため、構造物8のような傾きを有する物を形成するための露光工程を容易に行うことができる。
なお、本実施形態ではポジ型感光性材料13を用いるため、露光光15を過剰に照射してしまうと、露光光15を遮蔽しなければならない遮蔽部においても感光してしまう場合がある。そのため、ポジ型感光性材料13を感光させるために必要な最低限の露光量を選択し、露光される度合いにグラデーションがつきやすいようにすることが必要である。構造物8に大きな傾斜をつけたい場合や緩やかな傾斜をつけたい場合などに応じて、グラデーションマスク14のグラデーションの諧調度と露光量の最適な組み合わせを適宜選択するが重要である。これにより、所望の形状を有する構造物8を形成することができる。
次に、図16(c)に示すように、感光したポジ型感光性材料13を除去して現像を行う(図17の工程3)。その後、図16(d)に示すように、熱等のエネルギーを非感光部25に与えて非感光部25を硬化させ、構造体8を形成する(図17の工程4)。最後に、図16(e)に示すように、基板6の上に流路部材9や吐出口3を有する吐出口部材7を形成し、基板6に液体供給口5をエッチング等により形成することで、所望の形状の構造物8を有する記録素子基板27を製造することができる(図17の工程5)。
(製造方法の実施例)
図16に示した製造方法の詳細を説明する。まず、エネルギー発生素子2が予め形成されたシリコンの基板6を用意した。次に、シリコンの基板6の表面に、PMERなどの一般的なポジ型感光性材料13を一般的なスピンコーターやラミネーターを用いて被覆した。その際、被覆した層の膜厚が10μmとなるようにした。次に、所望の形状が得られるように段階的に露光光15の透過率を変えたマスクパターンが施されているグラデーションマスク14を用意し、10000J/mの露光量でポジ型感光性材料13の露光を行った。その後現像を行い、感光したポジ型感光性材料13を除去した。その後、120℃で5分間の熱処理を行い、得られたパターンの硬化を行った。これにより、高さD1が10μmである構造物8を基板6の上に形成した。次に、構造物8が形成された基板6の上に、高さ20μmの流路部材9を形成するための部材を被覆し、パターニングを行った。最後に、高さ10μmの吐出口部材7を形成するための部材を被覆し、パターニングを行うことで吐出口3を形成した。
(他の製造方法)
液体吐出ヘッドの他の製造方法について、図18ないし図21を参照しながら説明する。なお、前述したように、構造物を形成するための工程以外の工程は液体吐出ヘッドを製造する通常の工程と同様であるため、ここでは構造物を有する記録素子基板の工程についてのみ説明する。図18および図19は、インプリント材16と型(モールド)17を用いた型押しによって構造物8を形成する方法を示している。
まず、図18(a)に示すように、基板6上にインプリント材16を被覆する(図19の工程1)。次に、図18(b)に示すように、インプリント材16にモールド17を用いて型押しの圧力18を加える(図19の工程2)。ここで、予めモールド17には所望の形状が形成されており、これにより、急峻な傾きを持つ形状や緩やかな傾きを持つ形状、その他の複雑な形状であっても比較的容易に形成することができる。次に、図18(c)に示すように、モールド17をインプリント材16に型押しした状態で熱等によりインプリント材16を硬化させる(図19の工程3)。次に、図18(d)に示すように、モールド17を離型させる(図19の工程4)。最後に、図18(e)に示すように、基板6の上に流路部材9や吐出口部材7を形成し、液体供給口5を基板6に設けることで、所望の形状の構造物8を有する記録素子基板27を製造することができる(図19の工程5)。
図18に示した製造方法の詳細を説明する。まず、エネルギー発生素子2が予め形成されたシリコンの基板6を用意した。次に、シリコンの基板6の表面に、紫外線硬化性樹脂、熱硬化性樹脂等のインプリント処理に一般的に用いられるインプリント材16を被覆した。被覆量は所望の構造物8の体積に応じて適宜算出される。ここでは、構造物8の高さが15μmとなるように被覆量を調整した。次に、石英ガラス等に三角形の形状が加工されたモールド17を用意し、インプリント材16の上から型押しの圧力18で押し当て構造物8の形状を基板6上に成形した。次に、その状態のまま120℃で5分間の加熱を行って構造物8の形状となっているインプリント材16を硬化し、その後、モールド17を離型した。次に、構造物8が形成された基板6の上に、高さ20μmの流路部材9を形成するための部材を被覆し、パターニングを行った。最後に、高さ10μmの吐出口部材7を形成するための部材を被覆し、パターニングを行うことで吐出口3を形成した。
(他の製造方法)
次に、図20および図21を参照して、積層部材19を繰り返し積層することによって構造物8を形成する方法を示す。なお、この方法を用いる場合、パターニングを複数回繰り返すことが必要となるが、グラデーションマスク14を用いる方法よりも、より再現性良く所望の形状を得ることができる。また、積層部材19の一層当たりの膜厚や寸法を適宜調整することで、所望の形状の構造物を得ることができる。まず、図20(a)に示すように、基板6の上に感光性材料などの積層部材19を形成する(図21の工程1)。次に、図20(b)に示すように、図20(a)で形成した積層部材19の上に一回り小さい積層部材19を形成する(図21の工程2)。以降、図20(c)~(e)に示すように徐々に小さい積層部材19を繰り返し積層する(図21の工程3)。そして、図20(f)に示すように、図20(a)~(e)で積層した積層部材19を熱等のエネルギーを与えて硬化させ、構造物8を形成する(図21の工程4)。最後に、図20(g)に示すように、基板6の上に流路部材9や吐出口部材7を形成し、液体供給口5を基板6に設けることで、所望の形状の構造物8を有する記録素子基板27を製造することができる(図21の工程5)。
なお、積層部材19を繰り返し積層させて構造物8を形成する方法では、複数の角部が生じてしまう。そのため、角部を高温ベークすることで丸めてもよい。角部をなくすことにより、液体の流れが角部でよどむことを抑制することができる。
図20に示した製造方法の詳細を説明する。まず、エネルギー発生素子2が予め形成されたシリコンの基板6を用意した。次に、シリコンの基板6の表面に、積層部材19の元となる一般的なネガ型の感光性エポキシ樹脂等の層を一般的なスピンコーターやラミネーターを用いて被覆した。その際、被覆した層の膜厚は2μmとした。次に、所望の形状が得られるように感光性エポキシ樹脂の露光・現像のパターニングを行い、一層目の積層部材19を得た。このとき、一層目の積層部材19のx方向の長さは10μmとした。次に、再度シリコンの基板6の表面に積層部材19の元となる一般的なネガ型の感光性エポキシ樹脂等の層を一般的なスピンコーターやラミネーターを用いて被覆した。被覆した層の膜厚は同じく2μmとした。次に、所望の形状が得られるように感光性エポキシ樹脂の露光・現像のパターニングを行い、二層目の積層部材19を得た。このとき、二層目の積層部材19のx方向の長さは8μmとした。このパターニングの繰り返しによる積層を計5回繰り返し、高さ10μm、長さ10μmの階段状の積層部材19を得た。その後、120℃で5分間の加熱を行い、積層部材19の硬化を行った。次に、構造物8が形成された基板6の上に、高さ20μmの流路部材9を形成するための部材を被覆し、パターニングを行った。最後に、高さ10μmの吐出口部材7を形成するための部材を被覆し、パターニングを行うことで吐出口3を形成した。
2 エネルギー発生素子
3 吐出口
5 液体供給口
6 基板
7 吐出口部材
8 構造物
9 流路部材
20 圧力室
22 液流路
26 液体吐出ヘッド

Claims (19)

  1. 液体を吐出する吐出口を有する吐出口部材と、
    前記吐出口から前記液体を吐出するためのエネルギーを発生させるエネルギー発生素子を内部に備える圧力室と、前記圧力室に向かって前記液体が流動する液流路と、を有する流路部材と、
    前記液流路に前記液体を供給する液体供給口を有する基板と、
    を有し、前記圧力室内の液体が前記圧力室の外部との間で循環される液体吐出ヘッドであって、
    前記圧力室または前記液流路の内部に構造物を有し、
    前記構造物の前記基板からの高さが最も高い部分の位置が、前記吐出口の中心よりも前記液体が流動する方向の上流側にあり、
    前記構造物の前記液体が吐出する方向における厚みは、前記液流路の前記液体が吐出する方向における厚みの0.1倍以上であり、
    前記構造物により、前記吐出口の内部へと向かう前記液体の流れが生じ、
    前記液流路の内部に発熱素子があり、前記発熱素子を駆動することにより前記圧力室内の液体が前記圧力室の外部との間で循環されることを特徴とする液体吐出ヘッド。
  2. 前記構造物の前記液体が吐出する方向における厚みは、前記液流路の前記液体が吐出する方向における厚みの0.3倍以上である請求項1に記載の液体吐出ヘッド。
  3. 前記構造物の前記液体が吐出する方向における厚みは、前記液流路の前記液体が吐出する方向における厚みの0.5倍以上である請求項1に記載の液体吐出ヘッド。
  4. 前記構造物の前記液体が吐出する方向における厚みは、前記液流路の前記液体が吐出する方向における厚みの0.8倍以下である請求項1に記載の液体吐出ヘッド。
  5. 前記液体が流動する方向および前記液体が吐出する方向に直交する方向における前記構造物の長さは、前記直交する方向における前記吐出口の長さ以上である請求項1に記載の液体吐出ヘッド。
  6. 前記構造物は前記基板上に載置されている請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  7. 前記構造物の形状は三角柱であって、前記三角柱の側面が前記基板に面している請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  8. 前記構造物の前記液流路の上流に面する面と、前記構造物の前記基板に面する面と、のなす角は鋭角である請求項7に記載の液体吐出ヘッド。
  9. 前記構造物の前記液流路の上流に面する面と、前記構造物の前記基板に面する面と、のなす角は直角である請求項7に記載の液体吐出ヘッド。
  10. 前記構造物の前記液流路の上流に面する面と、前記構造物の前記基板に面する面と、のなす角は鈍角である請求項7に記載の液体吐出ヘッド。
  11. 前記三角柱は直角三角柱である請求項7ないし請求項9のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  12. 前記構造物の前記液流路の下流に面する面と、前記構造物の前記基板に面する面と、のなす角は鋭角である請求項7ないし請求項10のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  13. 前記構造物の前記液流路の上流に面する面は曲面である請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  14. 前記構造物の前記液流路の上流に面する面の延長線上に前記吐出口がある請求項1ないし請求項9のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  15. 前記吐出口は、前記液体が吐出する方向に向かって径が小さくなる斜面を有しており、
    前記構造物の前記上流に面する面と、前記構造物の前記基板に面する面と、のなす角は、前記斜面の前記基板からの角度と略同一である請求項1ないし請求項14のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  16. 前記構造物は直方体である請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  17. 前記構造物の前記最も高い部分が前記吐出口部材と接している請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  18. 前記吐出口の中心と前記エネルギー発生素子の中心とがずれている請求項1ないし請求項17のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  19. 前記基板は、前記圧力室から吐出されなかった液体を前記外部に流出する液体流出口をさらに有する請求項1ないし請求項18のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
JP2019078176A 2019-04-16 2019-04-16 液体吐出ヘッドおよびその製造方法 Active JP7327982B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019078176A JP7327982B2 (ja) 2019-04-16 2019-04-16 液体吐出ヘッドおよびその製造方法
US16/837,797 US11135841B2 (en) 2019-04-16 2020-04-01 Liquid discharge head and manufacturing method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019078176A JP7327982B2 (ja) 2019-04-16 2019-04-16 液体吐出ヘッドおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020175551A JP2020175551A (ja) 2020-10-29
JP7327982B2 true JP7327982B2 (ja) 2023-08-16

Family

ID=72832769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019078176A Active JP7327982B2 (ja) 2019-04-16 2019-04-16 液体吐出ヘッドおよびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11135841B2 (ja)
JP (1) JP7327982B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007030217A (ja) 2005-07-22 2007-02-08 Fujifilm Corp 活性エネルギー硬化型インクジェット記録装置及びその記録方法
JP2014054828A (ja) 2012-09-11 2014-03-27 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd インクジェットプリントヘッド
JP2014514190A (ja) 2011-04-29 2014-06-19 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 流体をガス抜きするためのシステム及び方法
JP2017144699A (ja) 2016-02-19 2017-08-24 キヤノン株式会社 記録素子基板、液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013162606A1 (en) 2012-04-27 2013-10-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid ejection device with two-layer tophat
JP2017061102A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドおよびインクジェット記録装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007030217A (ja) 2005-07-22 2007-02-08 Fujifilm Corp 活性エネルギー硬化型インクジェット記録装置及びその記録方法
JP2014514190A (ja) 2011-04-29 2014-06-19 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 流体をガス抜きするためのシステム及び方法
JP2014054828A (ja) 2012-09-11 2014-03-27 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd インクジェットプリントヘッド
JP2017144699A (ja) 2016-02-19 2017-08-24 キヤノン株式会社 記録素子基板、液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200331266A1 (en) 2020-10-22
JP2020175551A (ja) 2020-10-29
US11135841B2 (en) 2021-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1169472A (en) Ink jet head
KR100929286B1 (ko) 잉크 제트 기록 헤드의 제조 방법
US8148049B2 (en) Ink jet recording head and manufacturing method of the same
JP5814747B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP5511191B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドの製造方法および構造体の形成方法
US20070212891A1 (en) Manufacturing method of substrate for ink jet head and manufacturing method of ink jet recording head
JPS5919168A (ja) インクジエツト記録ヘツド
JP2007073955A (ja) 印刷回路基板の回路パターン形成方法
US20090291398A1 (en) Liquid discharge head producing method
JP5828702B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
KR19990063070A (ko) 프린트헤드의 응력 제거
US8904639B2 (en) Method of producing liquid ejection head
JP5506600B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
RU2507073C2 (ru) Головка для выброса жидкости и способ ее изготовления
JP7327982B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよびその製造方法
US9044944B2 (en) Liquid discharge head and method of making the same
JP7134831B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP2008162110A (ja) インクジェットヘッドおよびインクジェットヘッドの製造方法プ実装用配線基板
JP5744653B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP2017064930A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
US8430476B2 (en) Method for manufacturing liquid discharge head
US9855744B2 (en) Liquid ejection head and inkjet printing apparatus with reinforced flow path forming member
JP2007176162A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP2013240990A (ja) 液体吐出ヘッドおよびその製造方法
JP6071565B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230803

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7327982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151