JP7324859B2 - 処理装置 - Google Patents

処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7324859B2
JP7324859B2 JP2021554844A JP2021554844A JP7324859B2 JP 7324859 B2 JP7324859 B2 JP 7324859B2 JP 2021554844 A JP2021554844 A JP 2021554844A JP 2021554844 A JP2021554844 A JP 2021554844A JP 7324859 B2 JP7324859 B2 JP 7324859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
continuous wave
processing device
frequency analysis
radar device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021554844A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021090611A1 (ja
Inventor
叡 佐々木
浩司 黒田
太亮 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Publication of JPWO2021090611A1 publication Critical patent/JPWO2021090611A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7324859B2 publication Critical patent/JP7324859B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/343Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using sawtooth modulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S13/583Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets
    • G01S13/584Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets adapted for simultaneous range and velocity measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • G01S7/352Receivers
    • G01S7/356Receivers involving particularities of FFT processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • G01S13/44Monopulse radar, i.e. simultaneous lobing
    • G01S13/4454Monopulse radar, i.e. simultaneous lobing phase comparisons monopulse, i.e. comparing the echo signals received by an interferometric antenna arrangement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本開示は、レーダ装置に用いられる処理装置に関する。
従来からチャープ波を利用するレーダ装置に関する発明が知られている(下記特許文献1を参照)。特許文献1に記載された従来のレーダ装置は、第1処理手段と、第2処理手段と、速度確定手段と、を備えている。第1処理手段は、予め設定された第1変調波を複数回送受信することで得られるビート信号を用いて、同一物標について時系列で検出される周波数成分の位相回転から、予め設定された速度計測範囲内において位相折返しによる曖昧さを含んだ速度を少なくとも求める。
第2処理手段は、予め設定された第2変調波を送受信することで得られるビート信号を用いて、物標を表す周波数成分に含まれるドップラー周波数から前記速度計測範囲内において一意に確定される速度を少なくとも求める。速度確定手段は、第1処理手段による算出結果と、第2処理手段による算出結果を比較することにより、第1処理手段が実現する分解能で表された速度の計測結果を確定する。このような構成によれば、ビート信号のサンプリングを高速化することなく、分解能の高い速度の計測結果を得ることができる(同文献、請求項1、第0007段落および第0008段落等を参照)。
特開2016-003873号公報
前記従来のレーダ装置は、第2変調期間に取得されるビート信号のA/D変換データである第2変調データに高速フーリエ変換(FFT)処理を実行する(特許文献1、第0022段落-第0023段落、図3等を参照)。また、第1変調期間に取得されるビート信号のA/D変換データである第1変調データに対して2次元FFTを実行する(同文献、第0027段落、図3等を参照)。この従来のレーダ装置は、演算量の増加やメモリの使用量の増加に課題がある。
本開示は、レーダ装置の信号処理に用いることができ、従来よりも演算量やメモリ使用量を削減することが可能な処理装置を提供する。
本開示の一態様は、周波数変調連続波である第1連続波と第2連続波を送受信するレーダ装置の信号処理を行うための処理装置であって、前記第1連続波のビート周波数に対する第1周波数解析を行ってパワースペクトルのピークを抽出し、前記ピークに対応する周波数を解析対象として前記第2連続波のビート周波数に対する第2周波数解析を行って物体の距離と速度と方位を算出することを特徴とする処理装置である。
本開示の上記一態様によれば、レーダ装置の信号処理に用いることができ、従来よりも演算量やメモリの使用量を削減することが可能な処理装置を提供することができる。
本開示に係る処理装置の一実施形態を示す機能ブロック図。 図1の処理装置の処理の流れを示すフロー図。 レーダ装置によって送信される周波数変調連続波の一例。 レーダ装置によって送信される周波数変調連続波の一例。 図2に示す解析対象の周波数を設定する処理と第2周波数解析の説明図。 離散フーリエ変換の解析ピーク数と演算量との関係を示すグラフ。
以下、図面を参照して本開示に係る処理装置の実施形態を説明する。
[実施形態1] 図1は、本開示に係る処理装置の実施形態1を示す機能ブロック図である。本実施形態の処理装置11は、レーダ装置10の信号処理を行うための処理装置11である。以下では、まずレーダ装置10の構成の一例を簡単に説明し、次にそのレーダ装置10の信号処理を行う処理装置11の構成の一例を詳細に説明する。
(レーダ装置) 本実施形態のレーダ装置10は、たとえば、周波数変調連続波(FMCW)方式のレーダ装置であり、FMCWを送信してその反射波を受信することで、周囲の物体までの距離、物体の相対速度、物体が存在する方位を検出する。レーダ装置10は、たとえば、信号処理を行う処理装置11と、複数の送信アンテナ12aを含む信号送信部12と、複数の受信アンテナ13aを含む信号受信部13と、を備えている。なお、処理装置11は、レーダ装置10の外部に配置されていてもよく、たとえば、レーダ装置10が搭載された車両を制御する車両制御装置20が処理装置11を備えていてもよい。
レーダ装置10は、従来のFMCW方式のレーダ装置10と同様の構成を備えている。すなわち、レーダ装置10は、たとえば、図示を省略する発生器、カプラー、ミキサ、およびA/D変換器などを備えている。発生器は、処理装置11からの制御信号に基づいて周波数変調(FM)信号を発生させる。カプラーは、発生器から入力されたFM信号を二つの同じ信号に分離してミキサと信号送信部12に出力する。
レーダ装置10のミキサは、カプラーから入力された送信波のFM信号と、信号受信部13から入力された受信波のFM信号とに基づいて、A/D変換器へビート周波数信号を出力する。A/D変換器は、たとえば、ミキサから入力されたビート周波数信号をA/D変換したデータを、処理装置11へ出力する。ここでは、ビート周波数信号をA/D変換したデータを、「ビート周波数」と呼ぶ。
(処理装置) 処理装置11は、たとえば、図示を省略するCPUやMPUなどの演算装置、ROMやRAMなどの記憶装置、コンピュータプログラム、タイマー、および入出力装置などを備えたマイクロコントローラまたはファームウェアである。処理装置11は、レーダ装置10の発生器に制御信号を送信するとともに、レーダ装置10のA/D変換器から入力されたビート周波数に基づいて、レーダ装置10の周囲の物体の距離と速度と方位を算出する。
処理装置11は、たとえば、FMCWの送受信を制御する機能F1と、周波数解析を行う機能F2と、信号処理を行う機能F3とを有している。さらに、周波数解析を行う機能F2は、解析対象の周波数を設定する機能F21と、周波数解析演算を行う機能F22と、パワースペクトルのピークを抽出する機能F23と、を含む。これらの各機能F1,F2,F3は、たとえば、処理装置11において演算装置が記憶装置に記憶されたプログラムを実行することによって実現される。
以下、図2から図5を参照して、処理装置11の各機能F1,F2,F3を詳細に説明する。図2は、本実施形態の処理装置11の処理の流れを示すフロー図である。図3Aおよび図3Bは、横軸を時間とし、縦軸を周波数として、レーダ装置10の信号送信部12から送信されるFMCWの一例を示すグラフである。
処理装置11は、レーダ装置10の信号処理を開始すると、まず、第1連続波CW1を受信する処理P1を実行する。より詳細には、この処理P1において、処理装置11のFMCWの送受信を制御する機能F1は、たとえば、レーダ装置10の発生器に制御信号を送信し、発生器によってFM信号を発生させる。発生器から出力されたFM信号は、カプラーを介して信号送信部12およびミキサに入力され、送信アンテナ12aから、FMCWである第1連続波CW1が送信される。
本実施形態のレーダ装置10は、たとえば、FCM(First-Chirp Modulation)方式のレーダ装置である。すなわち、レーダ装置10は、送信波である第1連続波CW1および第2連続波CW2の周波数を、たとえば、数マイクロ秒から数十マイクロ秒単位で高速に掃引しながら連続的に送信する。なお、レーダ装置10の方式はFCM方式に限定されず、他の方式を採用することも可能である。
処理装置11は、たとえば、FMCWの送受信を制御する機能F1により、レーダ装置10の信号送信部12を制御して、第1連続波CW1の周波数偏移幅Δf1を第2連続波CW2の周波数偏移幅Δf2よりも拡大させている。また、図3Aに示す例において、処理装置11は、たとえば、FMCWの送受信を制御する機能F1により、レーダ装置10の信号送信部12を制御して、第2連続波CW2間の間隔Δt2を、第1連続波CW1間の間隔Δt1よりも短くしている。
また、処理装置11の機能F1は、たとえばレーダ装置10の信号送信部12と信号受信部13とを制御して、図3Aに示すように、複数の第1連続波CW1と複数の第2連続波CW2とを交互に送受信させる。換言すると、処理装置11は、複数の第1連続波CW1を送受信する第1変調期間T1と、複数の第2連続波CW2を送受信する第2変調期間T2とを交互に繰り返させる。
ここで、第1変調期間T1に含まれる第1連続波CW1の数と、第2変調期間T2に含まれる第2連続波CW2の数は、特に限定されない。また、第1変調期間T1と第2変調期間T2の順序は、図3Aに示す例と逆でもよい。なお、第1変調期間T1と第2変調期間T2との間隔、または、第1連続波CW1と第2連続波CW2との間の間隔は、できるだけ短くすることが好ましい。
また、処理装置11の機能F1は、たとえばレーダ装置10の信号送信部12と信号受信部13とを制御して、図3Bに示すように、一の第1連続波CW1と一の第2連続波CW2を交互に送受信させてもよい。このような第1連続波CW1と第2連続波CW2の切り替えは、たとえば、処理装置11のFMCWの送受信を制御する機能F1により信号送信部12のスイッチ12sを切り替えて、送信アンテナ12aを切り替えることによって行うことができる。
また、処理装置11は、FMCWの送受信を制御する機能F1により、信号送信部12の変調設定を変更することで、第1連続波CW1と第2連続波CW2との切り替えを行うようにしてもよい。また、処理装置11の機能F1は、たとえばレーダ装置10の信号送信部12を制御して、レーダ装置10の異なる位置に配置された第1送信アンテナ12a1と第2送信アンテナ12a2とを切り替えてもよい。
信号送信部12の送信アンテナ12aから送信された第1連続波CW1は、レーダ装置10の周囲の物体によって反射され、信号受信部13の受信アンテナ13aによって受信される。以上により、図2に示す第1連続波CW1を受信する処理P1が終了する。
次に、処理装置11は、図2に示すように、第1周波数解析P2を実行する。レーダ装置10の信号受信部13は、第1連続波CW1を受信する処理で受信アンテナ13aによって受信した第1連続波CW1に基づくFM信号を、ミキサへ出力する。レーダ装置10のミキサは、信号受信部13から入力された第1連続波CW1の受信波のFM信号と、カプラーから入力された第1連続波CW1の送信波のFM信号とに基づいて、第1連続波CW1のビート周波数を処理装置11に出力する。
処理装置11は、たとえば、レーダ装置10のミキサから入力された第1連続波CW1のビート周波数を、解析対象の周波数を設定する機能F21を通して、周波数解析演算を行う機能F22に入力する。ここでは、解析対象の周波数を設定する機能F21は機能せず、レーダ装置10のミキサから入力された第1連続波CW1のビート周波数をそのまま周波数解析演算を行う機能F22へ出力する。周波数解析演算を行う機能F22は、入力された第1連続波CW1のビート周波数に対する第1周波数解析P2を行う。
第1連続波CW1のビート周波数に対する第1周波数解析P2は、たとえば、高速フーリエ変換(FFT)を含む。第1周波数解析P2は、たとえば、二回のFFTを実行する。第1周波数解析P2の一回目のFFTは、第1連続波CW1ごとに、たとえばサンプリング数Nsでサンプリングしたデータに対して周波数解析を行う。この周波数解析により、物体までの距離に対応した周波数ビンである距離ビンごとのパワースペクトルを算出する。このパワースペクトルは、第1連続波CW1の反射波のパワーを表している。
第1周波数解析P2の二回目のFFTは、第1変調期間T1のすべての第1連続波CW1であるNc個の第1連続波CW1のパワースペクトルから、距離ビンごとに周波数解析を行う。この周波数解析により、各々の距離ビンにおける物体の速度に対応した周波数ビンである速度ビンごとのパワースペクトルを算出する。以上により、図2に示す第1周波数解析P2が終了する。
次に、処理装置11は、図2に示すように、ピークを抽出する処理P3を実行する。この処理P3において、処理装置11は、たとえば、図1に示すパワースペクトルのピークを抽出する機能F23により、物体の検知データを抽出する。具体的には、この処理P3において、機能F23は、第1周波数解析P2で算出された距離と速度の組み合わせからなるパワースペクトルのうち、記憶装置に記憶された所定の検出しきい値を超えているものを、物体の検知データとして抽出する。以上により、図2に示すピークを抽出する処理P3が終了する。
次に、処理装置11は、図2に示すように、第2連続波CW2を受信する処理P4を実行する。具体的には、処理装置11は、前述の第1連続波CW1を受信する処理P1と同様に、たとえば、図1に示すFMCWの送受信を制御する機能F1により、レーダ装置10の信号送信部12を制御して、送信アンテナ12aから、FMCWである第2連続波CW2を送信させる。送信アンテナ12aから送信された第2連続波CW2は、レーダ装置10の周囲の物体によって反射され、信号受信部13の受信アンテナ13aによって受信される。以上により、図2に示す第2連続波CW2を受信する処理P4が終了する。
次に、処理装置11は、図2に示すように、第2周波数解析P6における解析対象の周波数を設定する処理P5を実行する。具体的には、この処理P5において、処理装置11は、たとえば、図1に示す解析対象の周波数を設定する機能F21により、第2周波数解析P6における解析対象の周波数を設定する。より詳細には、処理装置11は、処理P3で機能F23により抽出されたパワースペクトルの距離ビンと速度ビンに対応する周波数を、この処理P5において機能F21により第2周波数解析P6における解析対象の周波数として設定する。
図4は、図2に示す解析対象の周波数を決定する処理P5と、第2周波数解析P6の説明図である。図4の左右のグラフは、それぞれ、横軸を距離ビンとし、縦軸を速度ビンとしている。前述の第1周波数解析P2とピークを抽出する処理P3の結果、たとえば図4の左のグラフに示すように、物体の検出結果として、複数のピークPK1,PK2,PK3が抽出される。
図4に示す例において、抽出されたピークPK1,PK2,PK3を、それぞれ距離ビン番号Friと速度ビン番号Frjで表すと、(fr2,fv4)、(fr5,fv5)、(fr8,fv6)となっている。なお、図4の左のグラフにおいてドットハッチングで示すように、第1周波数解析P2では、ピークPK1,PK2,PK3が抽出されなかった領域NRにおいても、周波数解析が行われている。処理装置11は、解析対象の周波数を設定する処理P5において、機能F21により、図4の右のグラフに示すように、第2周波数解析P6における解析対象AOの周波数を設定する。
より詳細には、機能F21は、図4の左のグラフに示すピークPK1,PK2,PK3の距離ビン番号と速度ビン番号の組み合わせ(fr2,fv4)、(fr5,fv5)、(fr8,fv6)に対応する距離ビン番号と速度ビン番号の組み合わせ(fr2’,fv4’)、(fr5’,fv5’)、(fr8’,fv6’)を、図4の右のグラフに示すように、第2周波数解析P6の解析対象AOの周波数に設定する。
ここで、処理装置11の機能F21は、第1変調期間T1と第2変調期間T2との間、または、第1連続波CW1と第2連続波CW2との間の時間差から生じる周波数の誤差を考慮して、解析対象AOの周波数を設定してもよい。なお、前述のように、第1変調期間T1と第2変調期間T2との間隔、または、第1連続波CW1と第2連続波CW2との間の間隔をできるだけ短くすることで、上記の誤差を低減することができる。
次に、処理装置11は、図2に示すように、第2周波数解析P6を実行する。処理装置11は、たとえば、図1に示す周波数解析演算を行う機能F22により、第2周波数解析P6を実行する。より具体的には、機能F22は、図4に示すように、第1周波数解析P2の結果から抽出されたピークPK1,PK2,PK3に対応する周波数を解析対象AOとして、第2連続波CW2のビート周波数に対する第2周波数解析P6を行う。
すなわち、処理装置11の機能F22は、第1周波数解析P2の結果から物体の検知結果であるピークPK1,PK2,PK3が抽出されなかった周波数、すなわち距離ビン番号と速度ビン番号の組み合わせに対しては、第2周波数解析P6を行わない。ここで、第2周波数解析P6は、たとえば、任意の周波数を選択して解析を行うことが可能な離散フーリエ変換(DFT)を含む。これにより、第2周波数解析P6では、解析対象AOの周波数に対してのみ、DFTを用いた二回の周波数解析が行われ、距離と速度のパワースペクトルが算出される。
なお、第1周波数解析P2およびピークを抽出する処理P3により、物体の検知結果であるパワースペクトルのピークは既知である。そのため、パワースペクトルのピークを抽出する機能F23は、周波数解析演算を行う機能F22による第2周波数解析P6の終了後には、動作しない。すなわち、機能F23は、機能F22から入力された第2周波数解析P6の処理結果を、そのまま信号処理を行う機能F3へ出力する。以上により、処理装置11の周波数解析を行う機能F2による図2に示す処理が終了する。
その後、処理装置11は、周波数解析を行う機能F2から出力された第2周波数解析P6の処理結果に基づいて、信号処理を行う機能F3によりレーダ装置10の周囲の物体の距離と速度と方位を算出する。処理装置11の機能F3は、算出した物体の距離と速度と方位を、レーダ装置10による物体の検知結果として、たとえば、車両制御装置20やユーザインタフェース30へ出力する。
以下、本実施形態の処理装置11の作用を説明する。
前述のように、本実施形態の処理装置11は、周波数変調連続波である第1連続波CW1と第2連続波CW2を送受信するレーダ装置10の信号処理を行うための処理装置である。本実施形態の処理装置11は、第1連続波CW1のビート周波数に対する第1周波数解析P2を行ってパワースペクトルのピークを抽出し、そのピークに対応する周波数を解析対象OAとして第2連続波CW2のビート周波数に対する第2周波数解析P6を行って物体の距離と速度と方位を算出する。
このような構成により、本実施形態の処理装置11は、従来よりも演算量やメモリの使用量を削減することが可能になる。すなわち、前記特許文献1に記載された従来のレーダ装置は、第2変調データにFFT処理を実行し、さらに第1変調データに対して2次元FFTを実行する。これに対し、本実施形態の処理装置11は、第1周波数解析P2による物体の検知結果であるパワースペクトルのピークに対応する限られた周波数を解析対象OAとして、第2周波数解析P6を行う。
すなわち、本実施形態の処理装置11は、第1周波数解析P2による物体の検知結果であるパワースペクトルのピークが抽出されなかった周波数において、第2周波数解析P6を行う必要がない。したがって、本実施形態の処理装置11によれば、すべての周波数に対して二回のFFTを行う前記従来のレーダ装置と比較して、演算量を削減することができるだけでなく、演算結果を保持しておくためのメモリの使用量を大幅に削減することが可能になる。
また、本実施形態の処理装置11は、前述のように、レーダ装置10を制御して第1連続波CW1の周波数偏移幅Δf1を第2連続波CW2の周波数偏移幅Δf2よりも拡大させる。
このような構成により、本実施形態の処理装置11は、レーダ装置10に第1連続波CW1を送受信させて得られたビート周波数の周波数解析を行うことで、第2連続波CW2と比較して、レーダ装置10の周囲の物体までの距離をより正確に検知することができる。また、本実施形態の処理装置11は、レーダ装置10に第2連続波CW2を送受信させて得られたビート周波数の周波数解析を行うことで、第1連続波CW1と比較してレーダ装置10の周囲の物体の速度をより正確に検知することができる。
また、本実施形態の処理装置11は、前述のように、レーダ装置10を制御して複数の第1連続波CW1と複数の第2連続波CW2とを交互に送受信させる。
このような構成により、本実施形態の処理装置11は、第1周波数解析P2におけるデータ数を増加させ、レーダ装置10の周囲の物体までの距離をより正確に検知することができる。また、本実施形態の処理装置11は、第2周波数解析P6におけるデータ数を増加させ、レーダ装置10の周囲の物体の速度をより正確に検知することができる。
また、本実施形態の処理装置11は、前述のように、レーダ装置10を制御して一の第1連続波CW1と一の第2連続波CW2を交互に送受信させる。
このような構成により、本実施形態の処理装置11は、第1連続波CW1と第2連続波CW2との間の時間的な間隔を短縮することができ、第1周波数解析P2の結果に基づく第2周波数解析P6の解析対象AOの設定をより高精度に行うことができる。
また、本実施形態の処理装置11は、レーダ装置10を制御してレーダ装置10の異なる位置に配置された第1送信アンテナ12a1と第2送信アンテナ12a2とを切り替える。
このような構成により、本実施形態の処理装置11は、レーダ装置10のアンテナ数を仮想的に増加させ、レーダ装置10を小型化が可能なMIMO(Multiple Input Multiple Output)方式のレーダ装置にすることができる。また、本実施形態の処理装置11は、レーダ装置10のアンテナ数を仮想的に増加させることで、物体が存在する方位の検知精度を向上させることができる。
また、本実施形態の処理装置11において、第1周波数解析P2は、高速フーリエ変換を含み、第2周波数解析P6は、離散フーリエ変換を含む。
このような構成により、本実施形態の処理装置11は、第1周波数解析P2において第1連続波CW1のビート周波数の全範囲の周波数解析を行ってレーダ装置10の周囲の物体を検知することができる。また、本実施形態の処理装置11は、第1周波数解析P2の結果検知された物体に対応する周波数に対し、第2周波数解析P6において第2連続波CW2のビート周波数の周波数解析を行うことで、従来よりも演算量やメモリの使用量を削減することが可能になる。
以上説明したように、本実施形態によれば、レーダ装置10の信号処理に用いることができ、従来よりも演算量やメモリ使用量を削減することが可能な処理装置11を提供することができる。
[実施形態2] 次に、図1から図4を援用し、図5を参照して本開示に係る処理装置の実施形態2を説明する。本実施形態の処理装置11は、周波数解析演算を行う機能F22が、前述の実施形態1の処理装置11と異なっている。本実施形態の処理装置11のその他の点は、前述の実施形態1の処理装置11と同様であるため、同様の部分には同一の符号を付して説明を省略する。
図5は、処理装置11の周波数解析演算を行う機能F22による第2周波数解析P6におけるDFTの解析ピーク数Mと、処理装置11の演算量との関係を示すグラフである。
図5に示すように、第1周波数解析P2の結果に基づいて抽出されたパワースペクトルのピーク数、すなわち物体の検知数が増加すると、第2周波数解析P6におけるDFTの解析ピーク数が増加する。
ここで、第2周波数解析P6におけるDFTの解析ピーク数をMとし、第1連続波CW1の送信周期である第1変調期間T1に含まれる第1連続波CW1の数をNcとし、各々の第1連続波CW1におけるサンプリング数をNsとする。この場合、DFTの解析ピーク数Mが、第1連続波CW1の数Ncとサンプリング数Nsとの積を超えると、DFTの演算量が、全ピークへのFTTの演算量を超える。
そこで、本実施形態の処理装置11は、高速フーリエ変換を含む第1周波数解析P2を行って抽出したピーク数Mが、第1連続波CW1の送信周期に含まれる第1連続波CW1の数Ncと、各々の第1連続波CW1におけるサンプリング数Nsとの積よりも小である場合、すなわちM<Nc×Nsを満たす場合に、離散フーリエ変換を含む第2周波数解析P6を行う。また、本実施形態の処理装置11は、上記ピーク数Mが、上記積以上である場合に、第2周波数解析P6に替えて、第2連続波CW2のビート周波数に対して高速フーリエ変換を含む第3周波数解析を行って物体の距離と速度と方位を算出する。
このような構成により、本実施形態の処理装置11は、従来のレーダ装置と比較して演算量が増加するのを防止することができる。
以上、図面を用いて本開示に係る処理装置の実施形態を詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があっても、それらは本開示に含まれるものである。
[実施例] 本開示の処理装置の実施例として、前述の実施形態と同様の構成を備えるレーダ装置と処理装置を用意して、レーダ装置の周囲の物体の検知を行った。本実施例では、第1連続波と第2連続波として、同一のFMCWを使用した。以下の表1および表2に、本実施例の処理装置の演算量とメモリ使用量を示す。なお、第1連続波および第2連続波の送信周期に含まれるFMCWの数Ncはそれぞれ128であり、各々のFMCWのサンプリング数Nsは1024であり、第1周波数解析の結果に基づいて抽出されたパワースペクトルのピーク数Mは15であった。
Figure 0007324859000001
Figure 0007324859000002
[比較例] 次に、第1連続波のビート周波数に対して第1周波数解析と同様にFFTを二回行い、第2連続波のビート周波数に対しても第1周波数解析と同様にFFTを二回行う以外は、実施例と同様に、レーダ装置の周囲の物体の検知を行った。以下の表3および表4に、本比較例の処理装置の演算量とメモリ使用量を示す。
Figure 0007324859000003
Figure 0007324859000004
実施例の処理装置は、第1周波数解析の演算量およびメモリ使用量は、比較例の第1連続波のビート周波数に対するFFTと同等である。しかし、実施例の処理装置による第2周波数解析のメモリ使用量は、比較例の第2連続波のビート周波数に対するFFTのメモリ使用量の約50%に低減した。また、本実施例の処理装置は、FMCWの種類を第1連続波と第2連続波の二種類ではなく、三種類以上に増やすことで、さらに演算量とメモリ使用量の削減効果を大きくすることができる。なお、本実施例の処理装置は、第2周波数解析P6において処理するピーク数Mの設定を変更することで、比較例の処理装置よりも演算量を削減することが可能である。
10 レーダ装置
11 処理装置
12a1 第1送信アンテナ
12a2 第2送信アンテナ
CW1 第1連続波(周波数変調連続波)
CW2 第2連続波(周波数変調連続波)
M ピーク数
Nc 第1連続波の数
Ns サンプリング数
OA 解析対象
P2 第1周波数解析
P6 第2周波数解析
T1 第1変調期間(第1連続波の送信周期)
Δf1 第1連続波の周波数偏移幅
Δf2 第2連続波の周波数偏移幅

Claims (5)

  1. 周波数変調連続波である第1連続波と第2連続波を送受信するレーダ装置の信号処理を行うための処理装置であって、
    前記第1連続波のビート周波数に対して高速フーリエ変換を含む第1周波数解析を行ってパワースペクトルのピークを抽出し
    前記第1周波数解析を行って抽出したピーク数が、前記第1連続波の送信周期に含まれる前記第1連続波の数と、各々の前記第1連続波に対するサンプリング数との積よりも小である場合に、前記ピークに対応する周波数を解析対象として前記第2連続波のビート周波数に対して離散フーリエ変換を含む第2周波数解析を行って物体の距離と速度と方位を算出し、
    前記ピーク数が、前記積以上である場合に、前記第2周波数解析に替えて、前記第2連続波の前記ビート周波数に対して高速フーリエ変換を含む第3周波数解析を行って物体の距離と速度と方位を算出することを特徴とする処理装置。
  2. 前記レーダ装置を制御して前記第1連続波の周波数偏移幅を前記第2連続波の周波数偏移幅よりも拡大させることを特徴とする請求項1に記載の処理装置。
  3. 前記レーダ装置を制御して複数の前記第1連続波と複数の前記第2連続波とを交互に送受信させることを特徴とする請求項2に記載の処理装置。
  4. 前記レーダ装置を制御して一の前記第1連続波と一の前記第2連続波を交互に送受信させることを特徴とする請求項2に記載の処理装置。
  5. 前記レーダ装置を制御して前記レーダ装置の異なる位置に配置された第1送信アンテナと第2送信アンテナとを切り替えることを特徴とする請求項1に記載の処理装置。
JP2021554844A 2019-11-08 2020-09-29 処理装置 Active JP7324859B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019202831 2019-11-08
JP2019202831 2019-11-08
PCT/JP2020/036783 WO2021090611A1 (ja) 2019-11-08 2020-09-29 処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021090611A1 JPWO2021090611A1 (ja) 2021-05-14
JP7324859B2 true JP7324859B2 (ja) 2023-08-10

Family

ID=75849860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021554844A Active JP7324859B2 (ja) 2019-11-08 2020-09-29 処理装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7324859B2 (ja)
DE (1) DE112020004529T5 (ja)
WO (1) WO2021090611A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI802994B (zh) * 2021-09-17 2023-05-21 為昇科科技股份有限公司 雷達測速系統、方法及雷達裝置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011075500A (ja) 2009-10-01 2011-04-14 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
JP2016003873A (ja) 2014-06-13 2016-01-12 株式会社デンソー レーダ装置
JP2017090066A (ja) 2015-11-02 2017-05-25 富士通テン株式会社 レーダ装置、レーダ装置の信号処理装置及び信号処理方法
JP2018059813A (ja) 2016-10-05 2018-04-12 株式会社デンソーテン レーダ装置および物標検出方法
US20180203105A1 (en) 2017-01-18 2018-07-19 Robert Bosch Gmbh Chirp sequence radar undersampled multiple times
WO2018154710A1 (ja) 2017-02-24 2018-08-30 三菱電機株式会社 レーダ信号処理装置及びレーダシステム
JP2019015625A (ja) 2017-07-07 2019-01-31 株式会社Soken レーダ措置
JP2019184370A (ja) 2018-04-06 2019-10-24 株式会社Soken レーダシステム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011075500A (ja) 2009-10-01 2011-04-14 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
JP2016003873A (ja) 2014-06-13 2016-01-12 株式会社デンソー レーダ装置
JP2017090066A (ja) 2015-11-02 2017-05-25 富士通テン株式会社 レーダ装置、レーダ装置の信号処理装置及び信号処理方法
JP2018059813A (ja) 2016-10-05 2018-04-12 株式会社デンソーテン レーダ装置および物標検出方法
US20180203105A1 (en) 2017-01-18 2018-07-19 Robert Bosch Gmbh Chirp sequence radar undersampled multiple times
WO2018154710A1 (ja) 2017-02-24 2018-08-30 三菱電機株式会社 レーダ信号処理装置及びレーダシステム
JP2019015625A (ja) 2017-07-07 2019-01-31 株式会社Soken レーダ措置
JP2019184370A (ja) 2018-04-06 2019-10-24 株式会社Soken レーダシステム

Also Published As

Publication number Publication date
DE112020004529T5 (de) 2022-06-15
JPWO2021090611A1 (ja) 2021-05-14
WO2021090611A1 (ja) 2021-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10386472B2 (en) Radar device signal processing device and signal processing method for radar device
US10386473B2 (en) Radar apparatus using chirp wave and signal processing method of radar apparatus
JP6696678B2 (ja) レーダ装置、レーダ装置用の信号処理装置及び測速方法
US9696415B2 (en) Radar apparatus
JP5468304B2 (ja) レーダ装置
JP4356758B2 (ja) Fmcwレーダ
JP4679632B2 (ja) レーダ装置
EP3605134A1 (en) Radar device
JP2012103203A (ja) Fmcwレーダ装置
JP2017090143A (ja) レーダ装置、レーダ装置用の信号処理装置及び信号処理方法
US11002850B2 (en) Radar device
US10310065B2 (en) Radar device, signal processing device for radar device, and signal processing method
JP2008281424A (ja) 周波数変調レーダ装置
CN114296141A (zh) 多目标生命征象侦测器及其侦测方法
JP6019795B2 (ja) レーダ装置、目標データ取得方法及び、目標追尾システム
US20190025419A1 (en) Moving object detection system and moving object detection method
JP7324859B2 (ja) 処理装置
JP6217887B1 (ja) 周波数算出装置及びレーダ装置
JP6611981B2 (ja) レーダ信号処理装置及びレーダシステム
JP6111975B2 (ja) 二周波cwレーダ装置
JP2019158828A (ja) レーダ装置およびレーダ装置の制御方法
JP2020085730A (ja) レーダ装置
JP6022400B2 (ja) レーダ装置
JP2000356675A (ja) Fm−cwレーダ装置
US20240012104A1 (en) Radar device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7324859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150