JP7324168B2 - 電極 - Google Patents

電極 Download PDF

Info

Publication number
JP7324168B2
JP7324168B2 JP2020062096A JP2020062096A JP7324168B2 JP 7324168 B2 JP7324168 B2 JP 7324168B2 JP 2020062096 A JP2020062096 A JP 2020062096A JP 2020062096 A JP2020062096 A JP 2020062096A JP 7324168 B2 JP7324168 B2 JP 7324168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
electrode
sccz
active layer
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020062096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021161467A (ja
Inventor
悟 藤田
彰 森川
圭介 小林
卓磨 人見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2020062096A priority Critical patent/JP7324168B2/ja
Publication of JP2021161467A publication Critical patent/JP2021161467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7324168B2 publication Critical patent/JP7324168B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

本発明は、電極に関し、さらに詳しくは、固体酸化物形電解セル(SOEC)の水素極又は固体酸化物形燃料電池(SOFC)の燃料極として使用することができ、かつ、耐酸化性に優れた電極に関する。
固体酸化物形燃料電池(SOFC)は、電解質として酸化物イオン伝導体を用いた燃料電池である。SOFCのアノード(燃料極)に、H2、CO、CH4などの燃料ガスを供給し、カソード(酸素極)にO2を供給すると、電極反応が進行し、電力を取り出すことができる。電極反応により生成したCO2やH2Oは、SOFC外に排出される。
一方、固体酸化物形電解セル(SOEC)は、SOFCと構造は同じであるが、SOFCとは逆の反応を起こさせるものである。すなわち、SOECのカソード(水素極)にCO2やH2Oを供給し、電極間に電流を流すと、COやH2を生成させることができる。
SOECは、電解質の一方の面にアノード(酸素極)が接合され、他方の面にカソード(水素極)が接合された単セルを備えている。このようなSOECを構成する部材の材料として、一般的には、以下のような材料が用いられている(非特許文献1~6参照)。
(a)電解質: イットリア安定化ジルコニア(YSZ)、スカンジア安定化ジルコニア(SSZ)、サマリアドープトセリア(SDC)、ランタンストロンチウムガリウムマグネシウム酸化物(LSGM)など。
(b)酸素極: ランタンストロンチウムマンガナイト(LSM)、ランタンストロンチウムコバルトフェライト(LSCF)、ランタンストロンチウムコバルタイト(LSC)など。
(c)水素極: Ni/YSZ、Ni/SDC、Ni-Fe/SDCなど。
SOECの水素極には、一般に、Ni/YSZサーメットが用いられる。しかし、水素極には、水素製造の原料となる水蒸気が高温下(700℃以上)で供給される。そのため、水素極に含まれるNiが容易に酸化され、NiOが形成される。NiOは絶縁体であるため、電極中にNiOが形成されると、その部分では電子パスが途絶え、電解反応が進行しなくなる。その結果、電解特性が低下する。
この点は、SOFCも同様である。すなわち、SOFCのアノード(燃料極)においては、電極反応により水が生成する。そのため、特に、高負荷運転条件下において、生成した水蒸気により燃料極中のNiが酸化され、発電特性が低下する場合がある。
Ebbesen, S. D.; Hansen, J. B.; Morgensen, M. B. ECS Trans. 2013, 57, 3217. Jensen, S. H.; Larsen, P. H.; Mogensen, M. Int. J. Hydrogen Energy 2007, 32, 3253. Katahira, K.; Kohchi, Y.; Shimura, T.; Iwahara, H. Solid State Ionics 2000, 138, 91. Languna-Bercero, M. A.; Skinner, S. J.; Kilner, J. A. J. Power Sources 2009, 192, 126. O'Brien, J. E.; Stoots, C. M.; Herring, J. S.; Lessing, P. A.; Hartvigsen, J. J.; Elangovan, S. J. Fuel Cell Sci. Technol. 2005, 2, 156. Sune Dalgaard Ebbesen, Soren Hojgaard Jensen, Anne Hauch, and Morgens Bjerg Morgensen, Chem. Rev. 2014, 114, 1069
本発明が解決しようとする課題は、高温の水蒸気に曝されても電子伝導性の低下が少ないSOFC用又はSOEC用の電極を提供することにある。
上記課題を解決するために本発明に係る電極は、以下の構成を備えている。
(1)前記電極は、
拡散層と、
前記拡散層の電解質層側表面に形成された活性層と
を備えている。
(2)前記活性層は、
Ni含有粒子(B)と、
ScドープCeO2-ZrO2固溶体からなるScCZ粒子と、
前記ScドープCeO2-ZrO2固溶体以外の固体酸化物からなる電解質粒子(B)と
を含むサーメット(B)からなる。
Ni含有粒子(B)を含む電極にScCZを添加すると、Ni含有粒子(B)に含まれるNiの酸化が格段に抑制される。これは、
(A)Ni含有粒子(B)の表面に形成されたNiを含む金属酸化膜(例えば、NiOなど)からスピルオーバーした酸素イオンがScCZに固定されるため、
(B)ScCZの水分解機能により水蒸気が酸素と水素に分解され、ScCZの周囲が還元雰囲気に曝されるため、及び/又は、
(C)Ni含有粒子(B)とScCZとが共存することによって、Ni含有粒子(B)に含まれるNiの電子状態が変化するため
と考えられる。
CZの酸素吸蔵・放出過程の模式図である。 Ni/(ScCZ+YSZ)を活性層に用いた固体酸化物形電解セルの模式図である。 Ni/YSZを活性層に用いた従来の固体酸化物形電解セルの模式図である。 ScCZによるNi酸化抑制メカニズムの模式図である。
温度700℃、酸化雰囲気(加湿有又は加湿無)下における各種電極のNi酸化率である。 Ni/YSZ(Y0.158Zr0.8422)のXAFSスペクトルである。 Ni/ScCZ(Sc0.132Ce0.104Zr0.7642)のXAFSスペクトルである。 ScCZ(Sc0.132Ce0.104Zr0.7642)及びCZ(Ce0.118Zr0.8822)の酸素吸蔵量である。
以下、本発明の一実施の形態について詳細に説明する。
[1. 電極]
本発明に係る電極は、
拡散層と、
前記拡散層の電解質層側表面に形成された活性層と
を備えている。
[1.1. 拡散層]
本発明において、拡散層は、Ni含有粒子(A)と、固体酸化物からなる電解質粒子(A)とを含むサーメット(A)からなる。拡散層は、活性層を支持するためのものである。拡散層と活性層との積層体からなる電極において、電極反応は、主として活性層内で生じる。そのため、拡散層は、必ずしも高いイオン伝導度を有している必要はない。
すなわち、拡散層は、少なくとも、
(a)その電解質層側表面に形成される活性層を支持するための機能、
(b)燃料(電解又は発電の原料)を活性層まで拡散させる機能、
(c)還元反応に必要な電子を集電体から活性層まで輸送し、又は、酸化反応で生じた電子を活性層から集電体まで輸送する機能、及び、
(d)電極反応により活性層で生成した水素又は水蒸気を電極外に排出する機能
を備えている必要がある。
拡散層の組成は、このような機能を奏する限りにおいて、特に限定されない。
[1.1.1. Ni含有粒子(A)]
「Ni含有粒子(A)」とは、粒子に含まれる金属元素の総質量に対するNiの質量の割合が10mass%以上である金属粒子をいう。Ni含有粒子(A)に含まれるNiの質量割合は、好ましくは、50mass%以上、さらに好ましくは、90mass%以上である。
Ni含有粒子(A)は、拡散層中において、電子伝導体としての機能を有する。Ni含有粒子(A)の組成は、このような機能を奏するものである限りにおいて、特に限定されない。Ni含有粒子(A)としては、例えば、Ni、Ni-Fe合金、Ni-Co合金などがある。
Ni含有粒子(A)の含有量は、拡散層としての機能を奏する限りにおいて、特に限定されない。また、拡散層に含まれるNi含有粒子(A)の含有量は、活性層に含まれるNi含有粒子(B)の含有量と同一であっても良く、あるいは、異なっていても良い。Ni含有粒子(A)の含有量は、通常、30~70mass%である。
[1.1.2. 電解質粒子(A)]
電解質粒子(A)の組成は、拡散層としての機能を奏する限りにおいて、特に限定されない。電解質粒子(A)は、活性層に含まれる電解質と同一の組成を有するものでも良く、あるいは、異なる組成を有するものでも良い。
電解質粒子(A)としては、例えば、
(a)3~15mol%のY23を含むイットリア安定化ジルコニア(YSZ)、
(b)活性層に含まれる電解質と同一又は類似の組成を持つ材料、
などがある。
これらの中でも、電解質粒子(A)は、YSZが好適である。これは、機械的強度が安定しているためである。
[1.1.3. 気孔率]
拡散層の気孔率は、電極のガス拡散性、強度、電子伝導性などに影響を与える。一般に、拡散層の気孔率が小さすぎると、ガス拡散性が低下する。従って、拡散層の気孔率は、40%以上が好ましい。気孔率は、好ましくは、45%以上、さらに好ましくは、50%以上である。
一方、拡散層の気孔率が大きくなりすぎると、強度及び電子伝導性が低下する。従って、拡散層の気孔率は、60%以下が好ましい。気孔率は、好ましくは、58%以下、さらに好ましくは、55%以下である。
[1.2. 活性層]
活性層は、電極反応の反応場となる部分である。本発明において、活性層は、
Ni含有粒子(B)と、
ScドープCeO2-ZrO2固溶体からなるScCZ粒子と、
ScドープCeO2-ZrO2固溶体以外の固体酸化物からなる電解質粒子(B)と
を含むサーメット(B)からなる。
[1.2.1. Ni含有粒子(B)]
「Ni含有粒子(B)」とは、粒子に含まれる金属元素の総質量に対するNiの質量の割合が90mass%以上である金属粒子をいう。Ni含有粒子(B)に含まれるNiの質量割合は、好ましくは、95mass%以上である。
Ni含有粒子(B)は、活性層中において、電極触媒及び電子伝導体としての機能を有する。Ni含有粒子(B)の組成は、このような機能を奏するものである限りにおいて、特に限定されない。Ni含有粒子(B)としては、例えば、Ni、Ni-Fe合金、Ni-Co合金などがある。高い触媒活性及び高い電子伝導性を得るには、Ni含有粒子(B)は、実質的にNiのみからなり、残部が不可避的不純物からなるものが好ましい。
[1.2.2. ScCZ粒子]
[A. 酸素吸蔵・放出能]
ScCZ粒子は、ScがドープされたCeO2-ZrO2固溶体からなり、活性層中において、酸化物イオン伝導体としての機能、及びNi含有粒子(B)に含まれるNiの酸化を抑制する機能を有する。CeO2は、ZrO2に酸素吸蔵・放出能を付与する作用がある。一方、Scは、CeO2-ZrO2固溶体(CZ)のCeサイトを置換する。CZに適量のScをドープすると、焼成時におけるCZの分解を抑制することができる。また、ScCZは、Ni含有粒子(B)に含まれるNiの電子状態を変化させる作用がある。そのため、Ni含有粒子(B)とScCZとを共存させると、Ni含有粒子(B)に含まれるNiの酸化を抑制することができる。また、Ni含有粒子(B)がNi以外の金属元素を含む場合であっても、少なくともNiの酸化を抑制することができれば、電極内に三相界面(TPB)を確保することができる。
図1に、CZの酸素吸蔵・放出過程の模式図を示す。また、次の式(1)に、CZの酸素吸蔵・放出反応の反応式を示す。式(1)中、右側に進む反応は酸化反応を表し、左側に進む反応は還元反応を表す。
CeO2-x-ZrO2+(x/2)O2 ⇔ CeO2-ZrO2 …(1)
ZrO2中に固溶しているCeイオンは、周囲の雰囲気中の酸素分圧に応じて、可逆的に3価の状態(還元状態)と、4価の状態(酸化状態)とを取ることができる。そのため、CZが酸化雰囲気に曝される時には、CZは雰囲気中にある酸素イオンを結晶格子内に取り込む。一方、CZが還元雰囲気に曝される時には、CZは結晶格子内にある酸素イオンを雰囲気中に放出する。この点は、ScCZも同様である。
[B. 組成]
ScCZ粒子は、特に、次の式(2)で表される組成を有するものが好ましい。
ScxCeyZr1-(x+y)2 …(2)
但し、0.06≦x≦0.19、0.05≦y≦0.15。
式(2)中、xは、ScCZ粒子に含まれるSc、Ce、及びZrの総モル数に対するScのモル数を表す。xが小さくなりすぎると、ScCZ粒子の耐熱性及びNi含有粒子(B)に含まれるNiの酸化抑制機能が低下する。従って、xは、0.06以上が好ましい。xは、好ましくは、0.1以上である。
一方、xが過剰になると、分相が生じ、CZ構造を維持できなくなり、構造安定性が低下する。従って、xは、0.19以下が好ましい。
式(2)中、yは、ScCZ粒子に含まれるSc、Ce、及びZrの総モル数に対するCeのモル数を表す。yが小さくなりすぎると、酸素吸蔵量が低下し、Ni含有粒子(B)に含まれるNiの酸化抑制機能が低下する場合がある。従って、yは、0.05以上が好ましい。
一方、yが過剰になると、電極中の酸素イオン伝導性が低下するだけでなく、電極の機械的強度も低下する場合がある。従って、yは、0.15以下が好ましい。
[1.2.3. 電解質粒子(B)]
電解質粒子(B)は、ScドープCeO2-ZrO2固溶体以外の固体酸化物からなる。本発明において、電解質粒子(B)は、電極のイオン伝導性を向上させ、及び/又は、安定化させるために添加される。ScCZも酸素イオン伝導体として機能するが、その酸素イオン伝導度は相対的に低い。また、ScCZは、酸素分圧によって状態が変化し、それによってイオン伝導度も変化する。一方、電極に電解質粒子(B)がさらに含まれていると、電極全体のイオン伝導度が向上し、及び/又は、ScCZ粒子の状態変化に起因するイオン伝導度の不安定化を緩和することができる。
電解質粒子(B)としては、例えば、
(a)イットリア安定化ジルコニアからなるYSZ粒子、
(b)LaドープCeO2-ZrO2固溶体からなるLaCZ粒子
などがある。活性層には、これらのいずれか1種の電解質粒子(B)が含まれていても良く、あるいは、2種以上が含まれていても良い。
[A. YSZ粒子]
YSZ粒子は、イットリア安定化ジルコニアからなり、活性層中において酸化物イオン伝導体としての機能を有する。YSZ粒子に含まれるYの含有量は、特に限定されるものではなく、目的に応じて最適な量を選択することができる。
相対的に高いイオン伝導度と、相対的に高い機械的強度を得るためには、YSZ粒子は、3mol%以上15mol%以下のY23を含むものが好ましい。電極中にYSZ粒子がさらに含まれていると、電極の機械的強度が向上する場合がある。
[B. LaCZ粒子]
LaCZ粒子は、LaがドープされたCeO2-ZrO2固溶体からなり、活性層中において、酸化物イオン伝導体としての機能、及び、Ni含有粒子(B)に含まれるNiの酸化を抑制する機能を有する。CeO2は、ZrO2に酸素吸蔵・放出能を付与する作用がある。一方、Laは、CeO2-ZrO2固溶体(CZ)のCeサイトを置換し、CZの耐熱性を向上させる作用がある。そのため、CZに適量のLaをドープすると、焼成時におけるCZの分解を抑制することができる。
LaCZ粒子の酸化抑制機能は、ScCZ粒子のそれに比べて劣る。しかしながら、電極中にLaCZ粒子がさらに含まれていると、熱的安定性が向上する場合がある。
LaCZ粒子は、特に、次の式(3)で表される組成を有するものが好ましい。
LaxCe2-xZr27 …(3)
但し、0<x<0.2。
式(3)中、xは、LaCZ粒子に含まれるLa及びCeの総モル数に対するLaのモル数を表す。xが小さくなりすぎると、LaCZ粒子の耐熱性が低下する。従って、xは、0超である必要がある。xは、好ましくは、0.05以上、さらに好ましくは、0.1以上である。
一方、xが過剰になると、LaCZ粒子の酸素吸蔵・放出能力が低下する。従って、xは、0.2未満が好ましい。xは、好ましくは、0.15以下である。
[1.2.4. 活性層の組成]
本発明において、活性層は、所定量のScCZ粒子及び電解質粒子(B)を含み、残部がNi含有粒子(B)及び不可避的不純物からなるものが好ましい。また、活性層は、次の式(4)~式(7)を満たしているのが好ましい。
30mass%≦u≦70mass% …(4)
10mass%≦v≦30mass% …(5)
30mass%≦w≦70mass% …(6)
u+v+w=100mass% …(7)
但し、
uは、前記活性層に含まれる前記ScCZ粒子の質量割合(mass%)。
vは、前記活性層に含まれる前記電解質粒子(B)の質量割合(mass%)、
wは、前記活性層に含まれる前記Ni含有粒子(B)の質量割合(mass%)。
[A. ScCZ粒子の含有量]
ScCZ粒子の含有量が少なくなりすぎると、Ni含有粒子(B)に含まれるNiの酸化を十分に抑制できなくなる。従って、ScCZ粒子の含有量は、30mass%以上が好ましい。
一方、ScCZ粒子の含有量が過剰になると、かえってセル全抵抗が高くなり、電極反応の効率も低下する。従って、ScCZ粒子の含有量は、70mass%以下が好ましい。ScCZ粒子の含有量は、好ましくは、60mass%以下である。
[B. 電解質粒子(B)の含有量]
電解質粒子(B)の含有量が少なくなりすぎると、イオン伝導度が低下し、反応活性点の減少及びイオン伝導距離が伸びることによるオーミック抵抗の増大を招く。従って、電解質粒子(B)の含有量は、10mass%以上が好ましい。
一方、電解質粒子(B)の含有量が過剰になると、活性層中におけるScCZ粒子の割合が少なくなるために、Ni含有粒子(B)に含まれるNiの酸化を十分に抑制できなくなる。従って、電解質粒子(B)の含有量は、30mass%以下が好ましい。
[C. Ni含有粒子(B)の含有量]
Ni含有粒子(B)の含有量が少なくなりすぎると、活性層の触媒活性及び電子伝導性が低下する。従って、Ni含有粒子(B)の含有量は、30mass%以上が好ましい。
一方、Ni含有粒子(B)の含有量が過剰になると、活性層中におけるScCZ粒子の割合が少なくなるために、かえってセル全抵抗が高くなり、効率も低下する。従って、Ni含有粒子(B)の含有量は、70mass%以下が好ましい。
[1.2.5. 気孔率]
活性層の気孔率は、電解特性又は発電特性に影響を与える。活性層の気孔率が小さすぎると、ガスの拡散性が低下し、電極反応の効率が低下する。従って、活性層の気孔率は、15%以上が好ましい。気孔率は、好ましくは、20%以上、さらに好ましくは、25%以上である。
一方、活性層の気孔率が大きくなりすぎると、三相界面が相対的に少なくなり、かえって電極反応の効率が低下する。従って、活性層の気孔率は、40%以下が好ましい。気孔率は、好ましくは、35%以下、さらに好ましくは、30%以下である。
[1.3. 用途]
本実施の形態に係る電極は、固体酸化物形電解セルの水素極、又は、固体酸化物形燃料電池の燃料極に用いることができる。
[2. 電極の製造方法]
本発明に係る電極は、
(a)Ni含有粒子(A)の原料、及び、電解質粒子(A)の原料を含む原料混合物(A)を用いて拡散層成形体を作製し、
(b)拡散層成形体の表面に、Ni含有粒子(B)の原料、ScCZ粉末、及び電解質粒子(B)の原料を含む原料混合物(B)を用いて活性層成形体を形成し、
(c)得られた積層体を焼結し、
(d)得られた焼結体を還元処理する
ことにより製造することができる。
[2.1. 拡散層成形体作製工程]
まず、Ni含有粒子(A)の原料、及び、電解質粒子(A)の原料を含む原料混合物(A)を用いて拡散層成形体を作製する(拡散層成形体作製工程)。
Ni含有粒子(A)の原料の種類は、特に限定されるものではなく、目的に応じて最適な原料を選択することができる。Ni含有粒子(A)の原料としては、例えば、NiO粉末、Fe23粉末、Fe34粉末、金属FeとNiO又は金属Niとの混合物、CoO粉末、Co23粉末などがある。
電解質粒子(A)の原料の種類は、特に限定されるものではなく、目的に応じて最適な原料を選択することができる。
例えば、電解質粒子(A)がYSZである場合、その原料としては、
(a)目的とする組成を有するYSZ粉末、
(b)目的とする組成となるように配合されたZrO2粉末と、Y23粉末との混合物
などがある。
また、原料混合物(A)中には、造孔材(例えば、カーボン粉末)が含まれていても良い。原料混合物(A)中に添加されたNi含有粒子(A)の原料に含まれる金属酸化物(例えば、NiO粉末)は、焼結体作製後に還元処理される。その際、体積収縮が起こり、焼結体内に気孔が導入される。そのため、造孔材は、必ずしも必要ではない。しかし、原料混合物(A)中に造孔材を添加すると、気孔率の制御の自由度が増大する。
拡散層成形体の作製方法は、特に限定されるものではなく、目的に応じて最適な方法を選択することができる。拡散層成形体の作製方法としては、例えば、
(a)原料混合物(A)を含むスラリーをテープ成形し、得られたグリーンシートを複数枚積層し、積層体を静水圧プレスして圧着させる方法、
(b)原料混合物(A)を金型でプレス成形する方法、
などがある。
[2.2. 活性層成形体作製工程]
次に、拡散層成形体の表面に、Ni含有粒子(B)の原料、ScCZ粉末、及び電解質粒子(B)の原料を含む原料混合物(B)を用いて活性層成形体を形成する(活性層成形体作製工程)。
活性層を形成するための原料としてCZ粉末とSc源との混合物を用いると、焼成中にCZが分解するおそれがある。従って、活性層を作製するための原料には、所定量のScがドープされたScCZ粉末を用いるのが好ましい。
さらに、原料混合物(A)と同様の理由から、原料混合物(B)中には、造孔材(例えば、カーボン粉末)が含まれていても良い。
なお、Ni含有粒子(B)の原料及び電解質粒子(B)の原料の詳細については、それぞれ、Ni含有粒子(A)の原料及び電解質粒子(A)の原料と同様であるので、説明を省略する。
活性層成形体の作製方法は、特に限定されるものではなく、目的に応じて最適な方法を選択することができる。活性層成形体の作製方法としては、例えば、
(a)原料混合物(B)を含むスラリーをテープ成形し、得られたグリーンシートを拡散層成形体の上に積層し、積層体を静水圧プレスして圧着させる方法、
(b)原料混合物(B)を含むスラリーを作製し、拡散層成形体の表面にスラリーをスクリーン印刷する方法、
などがある。
[2.3. 焼結工程]
次に、得られた積層体を焼結させる(焼結工程)。焼結条件は、原料組成に応じて最適な条件を選択するのが好ましい。焼結は、通常、大気雰囲気下において、1000℃~1500℃で1時間~5時間行うのが好ましい。
原料混合物中に2種以上の酸化物が含まれている場合、焼結中に固相反応が進行し、所定の組成を有する固溶体が生成する場合がある。また、原料混合物中に造孔材が含まれている場合、焼結時に造孔材が消失し、焼結体内に気孔が形成される。
[2.4. 還元工程]
次に、得られた焼結体を還元処理する(還元工程)。これにより、本発明に係る電極が得られる。還元処理は、焼結体中に含まれるNiO等の金属酸化物を還元し、Ni含有粒子(A)及びNi含有粒子(B)を生成させるために行われる。還元条件は、特に限定されるものではなく、電極の組成に応じて最適な条件を選択するのが好ましい。
なお、固体酸化物形電解セルは、後述するように、水素極(カソード)/電解質層/反応防止層/酸素極(アノード)の接合体からなる。水素極の還元は、通常、各層を接合した後に行われる。この点は、固体酸化物形燃料電池セルも同様である。
[3. 固体酸化物形電解セル及び固体高分子形燃料電池セル]
図2に、Ni/(ScCZ+YSZ)を活性層に用いた固体酸化物形電解セルの模式図を示す。図2において、固体酸化物形電解セル(SOEC)10は、
電解質12と、
電解質12の一方の面に接合された水素極14と、
電解質12の他方の面に接合された酸素極16と、
電解質12と酸素極16との間に挿入された中間層18と
を備えている。
水素極14には、本発明に係る電極が用いられる。すなわち、水素極14は、活性層14aと、活性層14aを支持する拡散層14bとの積層体からなる。なお、図2において、活性層14aは、Ni粒子と、ScCZ粒子と、YSZ粒子とを含むサーメット(B)からなる。
電解質12、酸素極16、及び中間層18の材料は、特に限定されるものではなく、目的に応じて最適な材料を選択することができる。
例えば、電解質12には、YSZなどを用いることができる。
酸素極16には、(La,Sr)CoO3(LSC)、(La,Sr)(Co,Fe)O3(LSCF)、(La,Sr)MnO3(LSM)などを用いることができる。
中間層18は、電解質12と酸素極16とが直接、接触することにより生じる反応を防止するための層であり、必要に応じて挿入される。例えば、電解質12がYSZであり、酸素極16がLSCである場合、中間層18には、GdドープCeO2(GDC)を用いるのが好ましい。
なお、上述したように、本発明に係る電極は、固体酸化物形燃料電池セル(SOFC)の燃料極に用いることができる。SOFCは、用途が異なる以外は、SOEC10と同一の構造を備えているので、詳細な説明を省略する。
[3. 作用]
図3に、Ni/YSZを活性層に用いた従来の固体酸化物形電解セルの模式図を示す。従来のSOEC10’は、電解質12と、電解質12の一方の面に接合された水素極14’と、電解質12の他方の面に接合された酸素極16と、電解質12と酸素極16との間に挿入された中間層18とを備えている。従来のSOEC10’は、水素極14’として、Ni-YSZサーメットが用いられている。
水素極14’がNi-YSZサーメットからなるSOEC10’において、水素極14’にH2Oを供給し、水素極14’-酸素極16間に電流を流すと、水素極14’では、次の式(8)に示す還元反応が進行する。
2O+2e- → H2+O2- …(8)
しかし、SOEC10’を用いた水電解においては、水素極14’に、原料となる高温(700℃以上)の水蒸気が供給される。そのため、水素極14’に含まれるNiが容易に酸化され、NiOが形成される。NiOは絶縁体であるため、NiOが形成されると、その部分では電子パスが途絶え、電極反応が進行しなくなる。その結果、電解特性は低下する。
この点は、SOFCも同様である。すなわち、SOFCのアノード(燃料極)においては、電極反応により水が生成する。そのため、特に、高負荷運転条件下において、生成した水により燃料極中のNiが酸化され、発電特性が低下する場合がある。
この問題を解決するために、水素極にCeO2-ZrO2固溶体(CZ)を添加することが有効である。CZは、酸化物イオン伝導体としての機能に加えて、酸素吸蔵・放出能を持つ。そのため、Ni/YSZサーメットからなる電極にCZを添加すると、Niの酸化をある程度抑制することができる。
しかしながら、Ni、YSZ、及びCZの混合物を焼成して電極を作製する場合、CZが高温に曝されるために、CZの一部が分解し、別の相が生成する場合がある。CZの分解が進行すると、酸素吸蔵・放出能力が低下し、Niの酸化を抑制する効果が低下する。
一方、LaドープCeO2-ZrO2固溶体(LaCZ)は、CZに比べて結晶構造の熱的安定性が高い。そのため、Ni、YSZ、及びLaCZの混合物を高温で焼成した場合であっても、LaCZの分解が抑制される。LaCZの分解が抑制された電極は、高い酸素吸蔵・放出能力が維持される。そのため、これを用いて水蒸気電解又は発電を行うと、Niの酸化が抑制され、電解性能又は発電性能が向上する。しかしながら、LaCZを含む電極の耐酸化性は、不十分である。
これに対し、ScドープCeO2-ZrO2固溶体(ScCZ)は、CZに比べて結晶構造の熱的安定性が高い。さらに、ScCZは、LaCZに比べてNiの酸化を抑制する効果が格段に高い。そのため、Ni及びScCZを含む電極を用いて水蒸気電解又は発電を行うと、Niの酸化が格段に抑制される。
図4に、ScCZによるNi酸化抑制メカニズムの模式図を示す。SOECセルにおいて、水素極へのScCZの添加によりNiの酸化が格段に抑制されるのは、以下の理由によると考えられる。
[A. ScCZによる酸素イオンの固定]
NiとScCZを含む水素極が高温の水蒸気に曝されると、Niが酸化され、Ni粒子の表面がNiOで被覆された状態となる(ステップ1)。この時、Ni粒子の近傍にScCZ粒子があると、NiOから酸素原子又は酸素イオンがスピルオーバーする(ステップ2)。そのトリガーとなるのは、ScCZの酸素吸蔵能力と考えられる。
[B. ScCZによる還元雰囲気の生成]
NiOからスピルオーバーした酸素は、ScCZに一時的にトラップされる(ステップ3)。水素極は生成したH2によって還元雰囲気になっているが、還元雰囲気下では、ScCZはトラップした酸素原子又は酸素イオンを酸素分子として容易に放出する。ScCZから放出された酸素分子は、Niを再酸化させる前に、拡散層を通って系外に排出される(ステップ4)。以下、このようなステップ1~4が繰り返されることにより、Ni酸化が抑制されると考えられる。
[C. Niの電子状態の変化]
後述するように、Ni/YSZサーメット中に存在するNiの電子状態は、Niが単独で存在する時の電子状態とほとんど変わらない。一方、Ni/ScCZサーメット中に存在するNiの電子状態は、Niが単独で存在する時の電子状態とは異なっている。Ni/ScCZサーメットがNi/YSZサーメットやNi/LaCZサーメットよりも各段に優れた耐酸化性を示すのは、NiとScCZとが共存することによって、Niの電子状態が変化するためと考えられる。
この点は、電極触媒としてNi以外の元素を含むNi含有粒子(B)を用いた場合も同様であり、Ni含有粒子(B)とScCZとを共存させると、Ni含有粒子(B)に含まれるNiの電子状態が変化し、これによってNi含有粒子(B)に含まれるNiの酸化が抑制されると考えられる。
(実験No.1~4)
[1. 試料の作製]
[1.1. Ni酸化率、及びXAFS測定用試料の作製]
電解質源には、
(a)Sc0.132Ce0.104Zr0.7642固溶体からなるScCZ粉末(実験No.1)、
(b)Y0.158Zr0.8422固溶体からなるYSZ粉末(実験No.2)、
(c)La0.25Ce0.25Zr0.52固溶体からなるLaCZ粉末(実験No.3)、又は、
(d)Ce0.118Zr0.8822固溶体からなるCZ粉末(実験No.4)
を用いた。
また、Ni源には、NiO粉末を用いた。
電解質源及びNiO粉末を質量比で1:1となるように配合し、混合粉末(以下、これを「電極材」ともいう)を得た。
0.8mgの電極材と、40mgのθアルミナ粉末とを混合し、加圧してφ10mm、厚さ0.5mmの圧粉成形体を作製した。
[1.2. 酸素吸蔵量測定用試料の作製]
電解質粉末をそのまま酸素吸蔵量の測定に供した。
[2. 試験方法]
[2.1. Ni酸化率、及びXAFSスペクトルの測定]
電極材を含む圧粉成形体を石英製のX線吸収微構造(XAFS)測定用セルにセットした。4%H2/Heバランスガス(総量100cc/min)をセル内に導入し、780℃まで温度を上昇させた(60℃/min)。その後、700℃に降温し、1分間、Heガスでパージした。次に、セル内の雰囲気を、2%O2/Heガス(加湿無)、又は、2%O2+3%H2O/Heガス(加湿有)の酸化雰囲気に切り替えた。
XAFSスペクトルは、Heパージを開始した時から測定した。また、リファレンススペクトルとして、NiとNiOを使用した。表1に、XAFS測定条件の詳細を示す。
さらに、XAFSスペクトルから、Ni酸化率を算出した。Ni及びNiOのXAFSスペクトルを用いて、線形最小二乗フィッティングによりNiO/Ni比を求め、これをNi酸化率とした。
Figure 0007324168000001
[2.2. 酸素吸蔵量]
熱重量分析計を用いて、ScCZ粉末及びCZ粉末の酸素吸蔵量を測定した。H2(5%)/N2雰囲気とO2(5%)/N2雰囲気を5分毎に3回切り替える変動雰囲気下(すなわち、H2雰囲気で5分間保持→O2雰囲気下で5分保持→H2雰囲気下で5分保持)で試料の重量の増減を測定した。2回目のH2(5%)/N2還元時の重量減少を酸素吸蔵量の代表値とした。試料量は15mg、ガス流量は100mL/min、測定温度は700℃とした。
[3. 結果]
[3.1. Ni酸化率]
図5に、温度700℃、酸化雰囲気(加湿有又は加湿無)下における各種電極のNi酸化率を示す。図5より、以下のことが分かる。
(1)加湿無しの場合、Ni/YSZ(実験No.2)は、時間の経過と共に、Ni酸化率が増大した。Ni/LaCZ(実験No.3)は、Ni/YSZに比べてNi酸化が抑制されたが、Niの酸化を完全に抑制することはできなかった。
(2)雰囲気中に水蒸気を添加(3%H2O)した場合、Ni/LaCZは、加湿無に比べてNi酸化がさらに進行した。この点は、図示はしないが、Ni/YSZも同様であった。Ni/YSZ及びNi/LaCZのいずれも、加湿有のNi酸化率は、加湿無のそれに比べて約20%増加した。
(3)Ni/ScCZ(実験No.1)は、Ni/YSZ及びNi/LaCZに比べてNi酸化が著しく抑制された。酸化雰囲気下で50分保持後のNi/ScCZのNi酸化率は、加湿の有無に関わらず、1%未満であった。
[3.2. XAFSスペクトル]
図6に、Ni/YSZ(Y0.158Zr0.8422)のXAFSスペクトルを示す。図7に、Ni/ScCZ(Sc0.132Ce0.104Zr0.7642)のXAFSスペクトルを示す。図6及び図7より、以下のことが分かる。
(1)Ni/YSZ中のNi(0分)のXAFSスペクトルは、リファレンスのNi金属と同じスペクトルを示した。
(2)Ni/ScCZ中のNi(0分)のXAFSスペクトルは、明らかにNi金属とは異なるスペクトルを示した。ScCZによりNi酸化が抑制されるのは、NiとScCZとを共存させることによりNiの電子状態が変わり、酸化雰囲気でもNiOになりにくくなったため(すなわち、Niの酸化還元電位が変化したため)と考えられる。
[3.3. 酸素吸蔵量]
図8に、ScCZ(Sc0.132Ce0.104Zr0.7642)及びCZ(Ce0.118Zr0.8822)の酸素吸蔵量を示す。図8より、以下のことが分かる。
(1)CZ(実験No.4)の700℃における酸素吸蔵量は、0.033mgであった。一方、ScCZの700℃における酸素吸蔵量は、0.047mgであった。各電極材の酸素吸蔵能力の大きさは、Ni酸化の抑制効果の大きさに対応していると考えられる。
(2)図示はしないが、YSZ(YドープZrO2)、ScZ(ScドープZrO2)、及びScC(ScドープCeO2)のいずれも、Ce3+⇔Ce4+による酸素吸蔵効果はなく、酸素吸蔵量はゼロであった。
(3)CZに含まれるCeの一部をScで置換すると、酸素吸蔵量が増加し、さらにNiの電子状態も変化する。その結果として、Niが酸化されにくくなったと推測される。
以上、本発明の実施の形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改変が可能である。
本発明に係る電極は、固体酸化物形電解セルの水素極、あるいは、固体酸化物形燃料電池の燃料極として使用することができる。

Claims (6)

  1. 以下の構成を備えた電極。
    (1)前記電極は、
    拡散層と、
    前記拡散層の電解質層側表面に形成された活性層と
    を備えている。
    (2)前記活性層は、
    Ni含有粒子(B)と、
    ScドープCeO2-ZrO2固溶体からなるScCZ粒子と、
    前記ScドープCeO2-ZrO2固溶体以外の固体酸化物からなる電解質粒子(B)と
    を含むサーメット(B)からなる。
    (3)前記ScCZ粒子は、次の式(2)で表される組成を有する。
    Sc x Ce y Zr 1-(x+y) 2 …(2)
    但し、0.06≦x≦0.19、0.05≦y≦0.15。
  2. 前記Ni含有粒子(B)は、Ni又はNi-Fe合金からなる請求項1に記載の電極。
  3. 前記電解質粒子(B)は、
    イットリア安定化ジルコニアからなるYSZ粒子、及び/又は、
    LaドープCeO2-ZrO2固溶体からなるLaCZ粒子
    からなる請求項1又は2に記載の電極。
  4. 前記YSZ粒子は、3mol%以上15mol%以下のY23を含む請求項3に記載の電極。
  5. 前記活性層は、次の式(4)~式(7)を満たす請求項1から4までのいずれか1項に記載の電極。
    30mass%≦u≦60mass% …(4)
    10mass%≦v≦30mass% …(5)
    30mass%≦w≦60mass% …(6)
    u+v+w=100mass% …(7)
    但し、
    uは、前記活性層に含まれる前記ScCZ粒子の質量割合(mass%)。
    vは、前記活性層に含まれる前記電解質粒子(B)の質量割合(mass%)、
    wは、前記活性層に含まれる前記Ni含有粒子(B)の質量割合(mass%)。
  6. 固体酸化物形電解セルの水素極、又は、固体酸化物形燃料電池の燃料極に用いられる請求項1から5までのいずれか1項に記載の電極。
JP2020062096A 2020-03-31 2020-03-31 電極 Active JP7324168B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020062096A JP7324168B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020062096A JP7324168B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021161467A JP2021161467A (ja) 2021-10-11
JP7324168B2 true JP7324168B2 (ja) 2023-08-09

Family

ID=78002728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020062096A Active JP7324168B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7324168B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006351405A (ja) 2005-06-17 2006-12-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Sofc燃料極およびその製造方法
JP2010044966A (ja) 2008-08-13 2010-02-25 Toshiba Corp 固体酸化物型電気化学セル、およびその製造方法
JP2014067488A (ja) 2012-09-24 2014-04-17 Kyushu Univ 固体酸化物形燃料電池用アノード支持体、アノード支持型ハーフセル及びアノード支持型固体酸化物形燃料電池単セル並びにアノード支持型ハーフセルの製造方法
JP2019008914A (ja) 2017-06-21 2019-01-17 日本特殊陶業株式会社 電気化学セルおよび電気化学スタック

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006351405A (ja) 2005-06-17 2006-12-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Sofc燃料極およびその製造方法
JP2010044966A (ja) 2008-08-13 2010-02-25 Toshiba Corp 固体酸化物型電気化学セル、およびその製造方法
JP2014067488A (ja) 2012-09-24 2014-04-17 Kyushu Univ 固体酸化物形燃料電池用アノード支持体、アノード支持型ハーフセル及びアノード支持型固体酸化物形燃料電池単セル並びにアノード支持型ハーフセルの製造方法
JP2019008914A (ja) 2017-06-21 2019-01-17 日本特殊陶業株式会社 電気化学セルおよび電気化学スタック

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
B. H. CHOI et al.,Effects of Microstructural Functional Layers on Flat-Tubular Solid Oxide Fuel Cells,Fuel Cells,Vol. 13,No. 6,2013年11月08日,p.1088-1100,DOI: 10.1002/fuce.201300136
Usman MUSHTAQ et al.,Effect of cathode geometry on the electrochemical performance of flat tubular segmented-in-series(SIS) solid oxide fuel cell,International Journal of Hydrogen Energy,Vol. 40,No. 18,2015年05月,p.6207-6215,DOI: 10.1016/j.ijhydene.2015.03.040

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021161467A (ja) 2021-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6601488B2 (ja) プロトン伝導体、燃料電池用固体電解質層、セル構造体およびそれを備える燃料電池
EP3084870B1 (en) Electrochemical energy conversion devices and cells, and positive electrode-side materials for them
KR20090023255A (ko) 세리아 및 스테인리스 스틸 기재 전극
TW201900898A (zh) 電化學元件、電化學模組、電化學裝置、能源系統、固態氧化物型燃料電池、及電化學元件之製造方法
JP4928642B1 (ja) 固体酸化物型燃料電池
JP6370696B2 (ja) セル構造体、電解質膜−電極接合体、および、燃料電池
JP6573243B2 (ja) 空気極組成物、空気極およびこれを含む燃料電池
US20230395813A1 (en) Fuel electrode and electrochemical cell
JP7139273B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用アノード
JP7324168B2 (ja) 電極
JP7301768B2 (ja) 電気化学セル、電気化学セルスタックおよび電気化学セル用電解質
JP2016071930A (ja) 固体酸化物型燃料電池セルの製造方法
JP7091278B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池用電極材料、それを用いた固体酸化物型燃料電池用アノード電極、及びそれを用いた固体酸化物型燃料電池
JP6088949B2 (ja) 燃料電池単セルおよびその製造方法
JP7498645B2 (ja) 電極
JP7114555B2 (ja) 水蒸気電解用電極
JP2013051043A (ja) 燃料電池用燃料極およびその製造方法
CN113394434A (zh) 固体氧化物型燃料电池及其制造方法
JP2022181976A (ja) 水蒸気電解用水素極
WO2023195245A1 (ja) 電気化学セル
WO2023203870A1 (ja) 電気化学セル
JP2023147070A (ja) サーメット層、及び、水蒸気電解用水素極
WO2023203875A1 (ja) 電気化学セル
JP7510669B2 (ja) 固体酸化物形セル用燃料極、積層構造体及びその製造方法、並びに固体酸化物形セル及びその製造方法
JP2012074305A (ja) 固体酸化物形燃料電池用発電セル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7324168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150