JP6573243B2 - 空気極組成物、空気極およびこれを含む燃料電池 - Google Patents

空気極組成物、空気極およびこれを含む燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6573243B2
JP6573243B2 JP2017562729A JP2017562729A JP6573243B2 JP 6573243 B2 JP6573243 B2 JP 6573243B2 JP 2017562729 A JP2017562729 A JP 2017562729A JP 2017562729 A JP2017562729 A JP 2017562729A JP 6573243 B2 JP6573243 B2 JP 6573243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air electrode
electrode composition
electrolyte
present specification
oxide particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017562729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018524765A (ja
Inventor
イム、サンギョク
ミン ノ、タイ
ミン ノ、タイ
リョー、チャンソク
チョイ、クアンウク
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2018524765A publication Critical patent/JP2018524765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6573243B2 publication Critical patent/JP6573243B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • H01M4/8652Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites as mixture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • H01M4/8621Porous electrodes containing only metallic or ceramic material, e.g. made by sintering or sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0407Methods of deposition of the material by coating on an electrolyte layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/881Electrolytic membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8828Coating with slurry or ink
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9016Oxides, hydroxides or oxygenated metallic salts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Compounds Of Iron (AREA)

Description

本明細書は、2015年6月11日付で韓国特許庁に出願された韓国特許出願第10−2015−0082733号の出願日の利益を主張し、その内容のすべては本明細書に組み込まれる。
本明細書は、空気極組成物、空気極およびこれを含む燃料電池に関する。
燃料電池とは、燃料と空気の化学エネルギーを、電気化学的反応によって電池および熱に直接変換させる装置である。燃料電池は、既存の発電技術が燃料の燃焼、蒸気発生、タービン駆動、発電機駆動の過程をとるのとは異なって燃焼過程や駆動装置がないので、効率が高いだけでなく、環境問題を誘発しない。このような燃料電池は、SOxとNOxなどの大気汚染物質をほとんど排出せず、二酸化炭素の発生も少なくて無公害発電であり、低騒音、無振動などの利点がある。
燃料電池は、リン酸型燃料電池(PAFC)、アルカリ型燃料電池(AFC)、高分子電解質型燃料電池(PEMFC)、直接メタノール燃料電池(DMFC)、固体酸化物燃料電池(SOFC)など多様な種類があるが、これらのうち、固体酸化物燃料電池は、火力発電とは異なって高い効率を期待することができ、燃料の多様性の面で利点があるだけでなく、800℃以上の高温で運転されるため、他の燃料電池に比べて高価な触媒に対する依存度が低いという利点がある。
しかし、高温の運転条件は、電極の活性度を増加させる利点はあるものの、固体酸化物燃料電池を構成している金属材料の耐久性および酸化作用による問題を発生させることがある。したがって、韓国内外の様々な機関では、中低温型固体酸化物燃料電池の開発に多くの努力をしている。
このような中低温型固体酸化物燃料電池の空気極の材料には、ペロブスカイト型(Perovskite:ABO)酸化物粒子としてランタンストロンチウムコバルトフェライト(Lanthanum strontium cobalt ferrite、LSCF)が代表的に使用されるが、ランタンストロンチウムコバルトフェライトは、化学的耐久性、長期的安定性および電気的物性の面で、他の組成物に比べて中低温での適用可能性が最も高い物質である。
しかし、前記ランタンストロンチウムコバルトフェライトは、まだ長期的安定性および電気化学的な面で補完されるべき部分が多く、かかる研究はまだ進行中である。
本明細書の一実施態様は、空気極組成物を提供する。
本明細書のもう一つの実施態様は、前記空気極組成物を含む空気極を提供する。
本明細書のもう一つの実施態様は、前記空気極組成物で形成された空気極を提供する。
本明細書のもう一つの実施態様は、前記空気極を含む燃料電池を提供する。
本明細書のもう一つの実施態様は、前記燃料電池の製造方法を提供する。
本明細書のもう一つの実施態様は、前記燃料電池を単位電池として含む電池モジュールを提供する。
本明細書の一実施態様は、下記化学式1で表され、ペロブスカイト型(Perovskite:ABO)構造を有する酸化物粒子、および電解質物質を含む空気極組成物を提供する。
[化学式1]
Bi(M1)1−xEO3−δ
前記化学式1において、
0.2<x<0.8であり、
M1は、バリウム(Ba)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、およびガドリニウム(Gd)からなる群より選択された1以上の元素であり、
Eは、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、バナジウム(V)、ガリウム(Ga)、ゲルマニウム(Ge)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、インジウム(In)、スズ(Sn)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、チタン(Ti)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tr)、イッテルビウム(Yb)、および鉄(Fe)からなる群より選択された1以上の元素であり、
δは、前記酸化物粒子を電気的な中性にする値である。
本明細書のもう一つの実施態様は、前記空気極組成物を含む空気極を提供する。
本明細書のもう一つの実施態様は、前記空気極組成物で形成された空気極を提供する。
本明細書のもう一つの実施態様は、前記空気極と、燃料極と、前記空気極および燃料極の間に備えられる電解質とを含む燃料電池を提供する。
本明細書のもう一つの実施態様は、前記空気極組成物を電解質表面に塗布した後、焼結して空気極を形成するステップと、前記電解質の空気極を形成した面の反対面に燃料極を形成するステップとを含む燃料電池の製造方法を提供する。
本明細書のもう一つの実施態様は、前記燃料電池を単位電池として含む電池モジュールを提供する。
本明細書の一実施態様に係る空気極組成物は、既存の電極組成物対比、面抵抗性能に優れるという利点がある。
また、本明細書の一実施態様に係る空気極組成物は、電解質物質との反応性が低いという利点がある。
本明細書の一実施態様に係る酸化物粒子は、熱膨張係数が電解質物質と類似して、燃料電池の空気極への使用時、耐薬品性に優れるという利点がある。
本明細書の一実施態様に係る空気極組成物で形成された空気極は、長期的な時間の変化による性能低下および耐久性の減少が少ないという利点がある。
本明細書の一実施態様に係る空気極材料と、比較例1〜3の空気極材料との面抵抗性能を比較した図である。 空気極組成物を電解質上に塗布した後、焼結して形成された最終空気極における酸化物粒子および電解質粒子が存在することを示す図である。
本出願の利点および特徴、そして、それらを達成する方法は、添付した図面と共に詳細に後述する実施態様を参照すれば明確になる。しかし、本出願は、以下に開示される実施態様に限定されるものではなく、互いに異なる多様な形態で実現され、単に本実施態様は本出願の開示が完全になるようにし、本出願の属する技術分野における通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らせるために提供されるものであり、本出願は特許請求の範囲によってのみ定義される。
別の定義がなければ、本明細書で使われる技術および科学的用語を含むすべての用語は、本出願の属する技術分野における通常の知識を有する者に共通して理解できる意味で使われるはずである。また、一般的に使われる辞書に定義されている用語は、明らかに特別に定義されていない限り、理想的または過度に解釈されない。
本明細書において、ある部材が他の部材の「上に」位置しているとする時、これは、ある部材が他の部材に接している場合のみならず、2つの部材の間にさらに他の部材が存在する場合も含む。
本明細書において、ある部分がある構成要素を「含む」とする時、これは、特に反対の記載がない限り、他の構成要素を除くのではなく、他の構成要素をさらに包含できることを意味する。
以下、本発明を詳細に説明する。
本明細書の一実施態様は、下記化学式1で表され、ペロブスカイト型(Perovskite:ABO)構造を有する酸化物粒子、および電解質物質を含む空気極組成物を提供する。
[化学式1]
Bi(M1)1−xEO3−δ
前記化学式1において、
0.2<x<0.8であり、
M1は、バリウム(Ba)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、およびガドリニウム(Gd)からなる群より選択された1以上の元素であり、
Eは、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、バナジウム(V)、ガリウム(Ga)、ゲルマニウム(Ge)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、インジウム(In)、スズ(Sn)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、チタン(Ti)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、ニオブ(Nb)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tr)、イッテルビウム(Yb)、および鉄(Fe)からなる群より選択された1以上の元素であり、
δは、前記酸化物粒子を電気的な中性にする値である。
本明細書の一実施態様によれば、前記δは、酸素の空孔(vacancy)を示し、前記化学式1で表される酸化物粒子を電気的な中性にする値を意味し、例えば、0.1〜0.4の値を有することができる。
従来の燃料電池は、850℃超過1000℃以下の高温で作動するため、燃料電池の構成要素の化学的または物理的な安定性を考慮する時、素材の選択に制限が多く、高温での効率性を維持するための付帯費用が大きいという欠点があった。
したがって、燃料電池の作動温度を下げると、素材の長期的安定性を確保できるだけでなく、燃料電池の構成要素に適用可能な素材が増加するなどの利点を有することができる。
そこで、燃料電池の作動温度を600℃以上850℃以下の中低温に下げる必要性が浮き彫りになり、これによって、中低温で適用可能な素材と構成に対する必要性が増加する傾向にある。
しかし、固体酸化物燃料電池を中低温で作動させる場合には、空気極の抵抗増加などの問題点が発生し、従来中低温型燃料電池の空気極の材料として多く使用されていたランタンストロンチウムコバルトフェライト(Lanthanum strontium cobalt ferrite、LSCF)は、長期的な安定性および電気化学的物性の面で補完が必要である。
そこで、本発明者らは、より優れた性能を有する空気極組成物に対する研究を行い、前記化学式1で表され、ペロブスカイト型構造を有する酸化物粒子、および電解質物質を含む空気極組成物を発明するに至り、本明細書の一実施態様に係る前記酸化物粒子、および電解質物質を含む空気極組成物で燃料電池の空気極を形成する場合には、電池の面抵抗の減少および/または化学的耐久性の増加などの効果があることを確認した。
すなわち、本明細書の一実施態様によれば、前記化学式1で表される酸化物粒子を空気極の材料として用いる場合には、電池の面抵抗の減少および/または化学的耐久性の増加などの効果があるが、長期的な時間の経過に伴って電池の性能低下があることを発見した。
そこで、本発明者らは、空気極の材料として、前記化学式1で表される酸化物粒子を電解質物質と共に用いることで、長期的な時間の経過によっても性能低下および耐久性の減少を防止する本発明をするに至った。
本明細書において、前記ペロブスカイト型酸化物粒子は、不導体、半導体および導体の性質はもちろん、超伝導現象まで呈する立方晶系結晶構造の金属酸化物粒子を意味する。
本明細書の一実施態様によれば、前記ペロブスカイト型酸化物粒子は、ABOの化学式で表されてもよいし、前記Aの位置は、立方単位体(cubic unit)の頂点であり、Bの位置は、立方単位体の中心であり、これらの原子は、酸素とともに12配位数を有する。この時、Aおよび/またはBには、希土類元素、アルカリ土金属元素、および遷移元素の中から選択されるいずれか1つまたは2つ以上の元素の陽イオンが位置してもよい。
例えば、Aには、大きくて低い原子価を有する1種または2種以上の陽イオンが位置し、Bには、一般的に小さくて高い原子価を有する陽イオンが位置し、前記AとB位置の金属原子は、八面体配位で6個の酸素イオンによって配位される。
本明細書の一実施態様によれば、前記M1は、バリウム(Ba)である。
本明細書の一実施態様によれば、前記M1は、バリウム(Ba)であり、前記Eは、遷移金属であるチタン(Ti)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)からなる群より選択された1以上の元素であることが好ましい。
本明細書の一実施態様によれば、前記M1は、バリウム(Ba)であり、前記Eは、鉄(Fe)またはコバルト(Co)元素であることが好ましい。
本明細書の一実施態様によれば、前記Eは、鉄(Fe)である。
本明細書の一実施態様によれば、前記xは、0.2<x<0.8であり、より好ましくは0.3≦x≦0.7であり、0.4≦x≦0.6、または0.5である。
本明細書の一実施態様によれば、前記xが前記範囲にある時には、ペロブスカイト型金属酸化物粒子の形成が容易であり、電解質との反応性が低い。また、面抵抗性能に優れ、耐久性に優れる効果がある。
本明細書の一実施態様によれば、前記化学式1は、Bi0.5Ba0.5FeOで表されてもよい。
本明細書の一実施態様によれば、前記Eは、(E1)(E2)1−yで表されてもよく、前記yは、0<y≦1であり、E1およびE2は、互いに同一または異なり、E1およびE2の定義は、Eの定義と同じである。
また、本明細書の一実施態様によれば、前記Eは、(E1)(E2)(E3)1−y−zで表されてもよく、yおよびzは、互いに同一または異なり、それぞれ0<y<1、0<z≦1、および0<y+z≦1であり、E1〜E3は、互いに同一または異なり、E1〜E3の定義は、Eの定義と同じである。
本明細書の一実施態様によれば、前記空気極組成物は、前記化学式1で表されるペロブスカイト型酸化物粒子のほか、必要に応じて他の種類のペロブスカイト型酸化物粒子をさらに含んでもよいし、前記ペロブスカイト型酸化物粒子の種類は特に限定しない。
例えば、本明細書の一実施態様によれば、前記ペロブスカイト型酸化物粒子として、ランタンストロンチウムマンガン酸化物(Lanthanum strontium manganese oxide:LSM)、ランタンストロンチウムコバルトフェライト(Lanthanum strontium cobalt ferrite:LSCF)、ランタンストロンチウムガリウムマグネシウム酸化物(Lanthanum strontium gallium magnesium oxide:LSGM)、ランタンストロンチウムニッケルフェライト(Lanthanum strontium nickel ferrite:LSNF)、ランタンカルシウムニッケルフェライト(Lanthanum calcium nickel ferrite:LCNF)、ランタンストロンチウム銅酸化物(Lanthanum strontium copper oxide:LSC)、ガドリニウムストロンチウムコバルト酸化物(Gadolinium strontium cobalt oxide:GSC)、ランタンストロンチウムフェライト(Lanthanum strontium ferrite:LSF)、サマリウムストロンチウムコバルト酸化物(Samarium strontium cobalt oxide:SSC)、およびバリウムストロンチウムコバルトフェライト(Barium Strontium cobalt ferrite:BSCF)のうちの1以上をさらに含んでもよい。
本明細書の一実施態様によれば、前記電解質物質は、燃料電池の電解質層を形成するために使用される物質であって、イオン伝導性を有する固体酸化物を含むことができ、イオン伝導性を有する固体酸化物であってもよい。
具体的には、本明細書の一実施態様によれば、前記電解質物質は、当該技術分野で一般的に使用できるものであれば特に制限されず、例えば、ガドリニウム、イットリウム、スカンジウム、カルシウム、およびマグネシウムのうちの少なくとも1つでドーピングされているかドーピングされていないジルコニア系;ガドリニウム、サマリウム、ランタン、イッテルビウム、およびネオジムのうちの少なくとも1つでドーピングされているかドーピングされていないセリア系;カルシウム、ストロンチウム、バリウム、ガドリニウム、およびイットリウムのうちの少なくとも1つでドーピングされているかドーピングされていないビスマス酸化物系;並びにストロンチウムおよびマグネシウムのうちの少なくとも1つでドーピングされているかドーピングされていないランタンガレート(lanthanum gallate)系からなる群より選択される1種以上を含むことができる。
より具体的には、本明細書の一実施態様によれば、前記電解質物質は、ガドリニウムがドーピングされたセリア(GDC)、ガドリニウムがドーピングされたジルコニア(GDZ)、サマリウムがドーピングされたセリア(SDC)、サマリウムがドーピングされたジルコニア(SDZ)、イットリウムがドーピングされたセリア(YDC)、イットリウムがドーピングされたジルコニア(YDZ)、イットリア安定化ジルコニア(YSZ)、スカンジア安定化ジルコニア(ScSZ)、ランタンストロンチウムガレートマグネサイト(LSGM、Lanthanum Strontium Gallate Magnesite)、およびランタンでドーピングされたセリア(LDC)からなる群より選択された1種以上を含むことができる。
本明細書の一実施態様によれば、前記電解質物質は、好ましくは、ガドリニウムがドーピングされたセリア(GDC)、サマリウムがドーピングされたセリア(SDC)、イットリウムがドーピングされたセリア(YDC)、ランタンストロンチウムガレートマグネサイト(LSGM、Lanthanum Strontium Gallate Magnesite)、およびランタンでドーピングされたセリア(LDC)からなる群より選択された1種以上を含むことができる。
本明細書の一実施態様によれば、前記YSZは、イットリア(yttria)安定化酸化ジルコニウムであって、(Y(ZrO1−xで表現され、xは、0.05〜0.15であってもよく、前記ScSZは、スカンジア安定化酸化ジルコニウムであって、(Sc(ZrO1−xで表現され、xは、0.05〜0.15であってもよい。また、本明細書の一実施態様によれば、前記SDCは、サマリウムドープセリアであって、(Sm(CeO1−xで表現され、xは、0.02〜0.4であってもよいし、前記GDCは、ガドリニウムドープセリアであって、(Gd(CeO1−xで表現され、xは、0.02〜0.4であってもよい。
本明細書の一実施態様によれば、前記空気極組成物内の前記酸化物粒子に対する電解質物質の重量比は、9:1〜3:7の範囲であることが好ましく、より好ましくは6:4〜4:6の範囲である。前記酸化物粒子に対する電解質物質の含有量比が9:1以上の場合には、空気極の劣化現象を防止し、熱膨張係数の調節による長期耐久性の増加効果があり、3:7以下の場合には、空気極固有の機能のための電気化学的反応が発生する三相界面の最小限のサイトと同時に電気伝導度の低下を防止する効果がある。
本明細書の一実施態様によれば、前記空気極組成物が前記化学式1で表されるペロブスカイト型構造を有する酸化物粒子、および電解質物質を含む場合には、既存の空気極材料であるLSCF(Lanthanum strontium cobalt ferrite)対比で優れた面抵抗(Area Specific Resistance、ASR)性能を示し、時間の経過に伴う面抵抗の変化が少なくて、電池への使用時、性能低下が少ない効果がある。
本明細書の実験例においても、既存のLSCF(Lanthanum strontium cobalt ferrite)をはじめとして、本発明のBaの代わりにSrが使用される場合、およびBiとBaの比率が1:9の場合と比較した時、本発明の一実施例による空気極材料を用いた空気極の方が面抵抗がより低いことを確認し、図1に温度変化に応じた面抵抗の測定結果を示した。
本明細書の一実施態様によれば、前記空気極組成物の面抵抗(ASR)は、600℃〜700℃の温度条件で2Ωcm以下であることが好ましい。すなわち、前記空気極組成物の面抵抗が2Ωcm以下の場合には、空気極による燃料電池の性能低下を防止する効果がある。
本明細書の一実施態様によれば、前記化学式1で表されるペロブスカイト型構造を有する酸化物粒子の熱膨張係数(Coefficient of thermal expansion、CTE)は、電解質物質と類似して電解質との耐薬品性に優れる特性がある。
本明細書において、熱膨張係数は、一定の圧力下にある物体の熱膨張と温度との間の比率を意味し、本明細書の実験例では、常温から800℃までの温度変化に応じた長さの変化を測定した。
すなわち、燃料電池は多層構造を有するので、亀裂と分離を起こさないように電池の構成成分間の熱膨張係数が類似していなければならないが、本明細書の一実施態様に係る前記酸化物粒子は、既存の空気極材料であるLSCF(Lanthanum strontium cobalt ferrite)に比べて優れた面抵抗性能を示す他の物質とは異なって熱膨張係数が電解質物質と類似して、燃料電池への使用時、化学的安定性に優れる効果がある。
本明細書の一実施態様によれば、前記酸化物粒子の熱膨張係数は、11×10−6/C〜13×10−6/Cの範囲であることが好ましく、前記酸化物粒子の熱膨張係数が11×10−6/C以上の場合には、電解質との熱的挙動が類似して長期的に耐久性に優れる効果があり、前記酸化物粒子の熱膨張係数が13×10−6/C以下の場合には、電解質との熱膨張係数の差による応力による剥離欠陥などの問題を防止して、長期的な面での耐久性を確保できる効果がある。
本明細書の実験例においても、従来使用されていた既存の空気極材料であるLSCF(Lanthanum strontium cobalt ferrite)に比べて、本願発明による空気極材料の熱膨張係数が電解質物質により類似することを確認し、これは、本願発明に係る空気極組成物で燃料電池の空気極を形成する場合には、化学的な耐久性がより優れていることを意味する。
本明細書の一実施態様によれば、前記空気極組成物は、ペースト(paste)またはスラリー(slurry)状であってもよい。
本明細書の一実施態様によれば、前記空気極組成物は、溶媒、分散剤、バインダー樹脂、および可塑剤のうちの1以上をさらに含んでもよい。
本明細書の一実施態様によれば、前記溶媒は、前記バインダー樹脂を溶解できるものであれば特に限定されず、ブチルカルビトール、テルピネオール、およびブチルカルビトールアセテートからなる群より選択された1種以上を含むことができる。
本明細書の一実施態様によれば、前記バインダー樹脂は、粘着力を付与できるバインダー樹脂であれば特に限定されず、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、デンプン、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン−ジエンポリマー(EPDM)、スルホン化−EPDM、スチレン−ブタジエンゴム、フッ素ゴム、これらの多様な共重合体などであってもよい。
本明細書の一実施態様によれば、前記空気極組成物は、前記酸化物粒子、電解質物質、およびバインダーを含み、前記酸化物粒子およびバインダーの含有量比は、重量を基準として7:3〜3:7であってもよく、より好ましくは6:4であってもよい。
前記酸化物粒子に対するバインダーの含有量比が前記範囲を満足する場合には、所望の空気極の気孔率20%〜60%を形成することができ、電極の形成に容易な粘度を有するペーストを製造できる効果がある。
本明細書の一実施態様によれば、前記空気極組成物の粘度は、10,000cPs〜100,000cPsの範囲であることが好ましい。前記空気極組成物の粘度が前記数値範囲内の場合には、電極を容易に形成することができる。
本明細書の一実施態様によれば、前記空気極組成物の全体重量対比の溶媒の含有量は、10重量%〜20重量%の範囲である。前記溶媒の含有量が10重量%以上の場合には、ペーストまたはスラリーによる電極形成過程で取り扱いが容易である効果があり、前記溶媒の含有量が20重量%以下の場合には、電極形成時、ペーストまたはスラリーの拡散現象を防止する効果がある。
本明細書の一実施態様によれば、前記空気極組成物の全体重量対比の分散剤の含有量は、5重量%〜15重量%の範囲である。前記分散剤の含有量が5重量%以上の場合には、酸化物粒子、バインダー、および溶媒を含む有機物との均一な分散効果があり、15重量%以下の場合には、過剰の分散剤の添加による除去工程を短縮できる効果がある。
本明細書のもう一つの実施態様は、前記空気極組成物の構成成分の含有量を調節して用意する秤量ステップと、空気極組成物の構成成分を分散させて混合するステップとを含む前記空気極組成物の製造方法を提供する。
本明細書の一実施態様によれば、前記空気極組成物の構成成分は、前記化学式1で表される酸化物粒子、および電解質物質を含む。
また、本明細書の一実施態様によれば、前記空気極組成物の構成成分は、前記酸化物粒子のほか、溶媒、分散剤、バインダー、および可塑剤からなる群より選択された1以上を含む。
本明細書のもう一つの実施態様は、前記空気極組成物を含む空気極を提供する。
本明細書の一実施態様によれば、前記空気極は、空気極組成物を電解質上に塗布した後、焼結して形成される。具体的には、前記空気極は、空気極組成物を電解質上に塗布した後、700℃〜1,100℃の温度範囲で焼結して形成することができる。
本明細書のもう一つの実施態様は、前記空気極組成物を用いて電極を形成するステップを含む空気極の製造方法を提供する。
具体的には、前記空気極の製造方法は、前記空気極組成物を電解質上に塗布した後、焼結するステップを含むことができる。
前記塗布は、スクリーンプリンティング、ディップコーティングなどの多様なコーティング方法を利用して直ちにコーティングされる。しかし、前記組成物を塗布する電解質は、電解質と電極との間の反応をより効果的に防止するために、反応防止層などの機能層を追加的に含んでもよい。
本明細書の一実施態様によれば、前記焼結するステップは、700℃〜1,100℃の温度範囲で行われる。
本明細書のもう一つの実施態様は、前記空気極組成物を電解質表面に塗布した後、焼結して空気極を形成するステップと、
前記電解質の空気極を形成した面の反対面に燃料極を形成するステップとを含む燃料電池の製造方法を提供する。
本明細書のもう一つの実施態様は、前記空気極組成物で形成された空気極を提供する。
本明細書の一実施態様によれば、前記空気極内の前記酸化物粒子に対する電解質物質の含有量比は、9:1〜3:7の範囲であることが好ましく、より好ましくは6:4〜4:6の範囲である。前記酸化物粒子に対する電解質物質の含有量比が9:1以上の場合には、空気極の劣化現象を防止し、熱膨張係数の調節による長期耐久性の増加効果があり、3:7以下の場合には、空気極固有の機能のための電気化学的反応が発生する三相界面の最小限のサイトと同時に電気伝導度の低下を防止する効果がある。
本明細書のもう一つの実施態様は、前記空気極と、燃料極と、前記空気極および燃料極の間に備えられる電解質とを含む燃料電池を提供する。
本明細書の一実施態様によれば、前記電解質は、イオン伝導性を有する固体酸化物を含むことができる。
具体的には、本明細書の一実施態様によれば、前記電解質は、当該技術分野で一般的に使用できるものであれば特に制限されず、例えば、ガドリニウム、イットリウム、スカンジウム、カルシウム、およびマグネシウムのうちの少なくとも1つでドーピングされているかドーピングされていないジルコニア系;ガドリニウム、サマリウム、ランタン、イッテルビウム、およびネオジムのうちの少なくとも1つでドーピングされているかドーピングされていないセリア系;カルシウム、ストロンチウム、バリウム、ガドリニウム、およびイットリウムのうちの少なくとも1つでドーピングされているかドーピングされていないビスマス酸化物系;並びにストロンチウムおよびマグネシウムのうちの少なくとも1つでドーピングされているかドーピングされていないランタンガレート(lanthanum gallate)系からなる群より選択される1種以上を含むことができる。
より具体的には、本明細書の一実施態様によれば、前記電解質は、ガドリニウムがドーピングされたセリア(GDC)、ガドリニウムがドーピングされたジルコニア(GDZ)、サマリウムがドーピングされたセリア(SDC)、サマリウムがドーピングされたジルコニア(SDZ)、イットリウムがドーピングされたセリア(YDC)、イットリウムがドーピングされたジルコニア(YDZ)、イットリア安定化ジルコニア(YSZ)、スカンジア安定化ジルコニア(ScSZ)、ランタンストロンチウムガレートマグネサイト(LSGM、Lanthanum Strontium Gallate Magnesite)、およびランタンがドーピングされたセリア(LDC)からなる群より選択された1種以上を含むことができる。
本明細書の一実施態様によれば、前記YSZは、イットリア(yttria)安定化酸化ジルコニウムであって、(Y(ZrO1−xで表現され、xは、0.05〜0.15であってもよく、前記ScSZは、スカンジア安定化酸化ジルコニウムであって、(Sc(ZrO1−xで表現され、xは、0.05〜0.15であってもよい。また、本明細書の一実施態様によれば、前記SDCは、サマリウムドープセリアであって、(Sm(CeO1−xで表現され、xは、0.02〜0.4であってもよいし、前記GDCは、ガドリウムドープセリアであって、(Gd(CeO1−xで表現され、xは、0.02〜0.4であってもよい。
本明細書の一実施態様によれば、前記燃料極は、前述の電解質に含まれる物質およびニッケルオキサイドが混合されたサーメット(cermet)が使用できる。さらに、前記燃料極は、活性炭素を追加的に含んでもよい。
本明細書の一実施態様によれば、前記燃料電池は、前記空気極が電極であることを除けば、当技術分野で使用される通常の燃料電池の製造方法で製造できる。
本明細書の一実施態様によれば、前記燃料電池は、リン酸型燃料電池(PAFC)、アルカリ型燃料電池(AFC)、高分子電解質型燃料電池(PEMFC)、直接メタノール燃料電池(DMFC)、溶融炭酸塩燃料電池(MCFC)、および固体酸化物燃料電池(SOFC)であってもよい。これらのうち、本明細書の一実施態様に係る燃料電池は、固体酸化物燃料電池(SOFC)であることが好ましい。
本明細書のもう一つの実施態様は、前記燃料電池を単位電池として含む電池モジュールを提供する。
本明細書の一実施態様によれば、前記電池モジュールは、燃料電池を含む単位電池および前記単位電池の間に備えられたセパレータを含むスタックと、燃料をスタックに供給する燃料供給部と、酸化剤をスタックに供給する酸化剤供給部とを含むことができる。
以下、本発明を具体的に説明するために実施例を挙げて詳細に説明する。しかし、本発明に係る実施例は種々の異なる形態に変形可能であり、本発明の範囲が以下に詳述する実施例に限定されるものではない。本発明の実施例は、当業界における平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
<実施例1>
Bi 0.5mol、BaCO 0.5mol、Fe 1.0molを秤量した後、ボールミル(Ball mill)で原料を均一に混合した後、アルミナるつぼに入れて、大気雰囲気のファーネス(furnace)にて1分あたり5℃に昇温し、1000℃で3時間熱処理を進行させた後、1分あたり5℃に下降して、複合酸化物粒子を製造した。
複合金属酸化物粒子を全体組成物の総重量を基準として30wt%、電解質GDC粒子を全体組成物の総重量を基準として30wt%、バインダーとしてESL441を全体組成物の総重量を基準として40wt%含む空気極組成物を、3ロールミル(Roll Mill)を用いてペースト(Paste)状に電極物を製造した。
Rhodia社のGDC(Gd 10% doped Ceoxide)を電解質支持体(厚さ:1000μm)として用い、電解質支持体の両面に空気極組成物をスクリーンプリンティング(screen printing)法で塗布し乾燥した後、1000℃で熱処理して、空気極を形成した。
<比較例1>
FCM社のSCF6428複合金属酸化物粒子を全体組成物の総重量を基準として60wt%、バインダーとしてESL441を全体組成物の総重量を基準として40wt%含む空気極組成物を、3ロールミル(Roll Mill)を用いてペースト(Paste)状に電極物を製造した。
Rhodia社のGDC(Gd 10% doped Ceoxide)を電解質支持体(厚さ:1000μm)として用い、電解質支持体の両面に空気極組成物をスクリーンプリンティング(screen printing)法で塗布し乾燥した後、1000℃で熱処理して、空気極を形成した。
<比較例2>
前記比較例1において、酸化物粒子としてBi0.5Sr0.5Fe1.0で表されるものを酸化させたものを用いたことを除けば、比較例1と同様にして空気極を形成した。
<比較例3>
前記比較例1において、酸化物粒子としてBi0.1 Ba 0.9Fe1.0で表されるものを酸化させたものを用いたことを除けば、比較例1と同様にして空気極を形成した。
前記実施例1および比較例1〜3により製造された複合酸化物粒子の成分は、具体的には、下記表1の通りである。
<実験例1>面抵抗(ASR)の測定
面抵抗の測定は、白金(Pt)ワイヤを製造された空気極にそれぞれ接合させた後、4プローブ2ワイヤ(4prove 2wire)方法を利用して面抵抗を測定した。この時使用された測定装備はsolartron1287と1260を用いた。以後、500時間を維持し、一定時間ごとに面抵抗が測定された。
前記実施例1および比較例1〜3の500時間の面抵抗(ASR)を測定した結果を、下記図1に示した。
<実験例2>熱膨張係数(CTE)の測定
熱膨張係数の測定は、酸化物粒子を5mm*5mm*20mmの大きさに成形した後、膨張計(Dilatometer)を用いて、1分あたり5℃に800℃までの熱膨張の変化を測定した。この時使用された測定装備はLINSEIS社のL75 Modelを用いた。
前記実施例1および比較例1〜3の熱膨張係数(CTE)を測定した結果を、下記表2に示した。
前記表2から明らかなように、比較例1に使用されたLSCF(Lanthanum strontium cobalt ferrite)および比較例2、3で使用された物質に比べて、本願の実施例1に使用されたBiBF(Bithmuth Barium Iron Oxide)とGDCを含む場合の熱膨張係数が電解質物質により類似することを確認することができ、したがって、燃料電池への使用時、化学的耐久性がより優れていることが分かる。
以上、添付した図面を参照して本出願の実施例を説明したが、本出願は、上記の実施例に限定されるものではなく、互いに異なる多様な形態に製造可能であり、本出願の属する技術分野における通常の知識を有する者は、本出願の技術的思想や必須の特徴を変更することなく他の具体的な形態で実施可能であることを理解することができる。そのため、以上に記述した実施例は、あらゆる面で例示的なものであり、限定的ではないと理解しなければならない。ここで、本実施形態に係る発明の例を項目として記載する。
[項目1]
下記化学式1で表され、
ペロブスカイト型(Perovskite:ABO )構造を有する酸化物粒子、
および電解質物質を含む空気極組成物:
[化学式1]
Bi (M1) 1−x EO 3−δ
前記化学式1において、
0.2<x<0.8であり、
M1は、バリウム(Ba)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、およびガドリニウム(Gd)からなる群より選択された1以上の元素であり、
Eは、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、バナジウム(V)、ガリウム(Ga)、ゲルマニウム(Ge)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、インジウム(In)、スズ(Sn)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、チタン(Ti)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、ニオブ(Nb)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tr)、イッテルビウム(Yb)、および鉄(Fe)からなる群より選択された1以上の元素であり、
δは、前記酸化物粒子を電気的な中性にする値である。
[項目2]
前記M1は、バリウム(Ba)である、
項目1に記載の空気極組成物。
[項目3]
前記Eは、鉄(Fe)である、
項目1に記載の空気極組成物。
[項目4]
前記化学式1は、Bi 0.5 Ba 0.5 FeO で表されるものである、
項目1に記載の空気極組成物。
[項目5]
前記電解質物質は、
ガドリニウム、イットリウム、スカンジウム、カルシウム、およびマグネシウムのうちの少なくとも1つでドーピングされているかドーピングされていないジルコニア系;
ガドリニウム、サマリウム、ランタン、イッテルビウム、およびネオジムのうちの少なくとも1つでドーピングされているかドーピングされていないセリア系;
カルシウム、ストロンチウム、バリウム、ガドリニウム、およびイットリウムのうちの少なくとも1つでドーピングされているか ドーピングされていないビスマス酸化物系;
並びにストロンチウムおよびマグネシウムのうちの少なくとも1つでドーピングされているか ドーピングされていないランタンガレート(lanthanum gallate)系
からなる群より選択される1種以上を含むものである、
項目1から4のいずれか1項に記載の空気極組成物。
[項目6]
前記電解質物質は、
ガドリニウムがドーピングされたセリア(GDC)、
ガドリニウムがドーピングされたジルコニア(GDZ)、
サマリウムがドーピングされたセリア(SDC)、
サマリウムがドーピングされたジルコニア(SDZ)、
イットリウムがドーピングされたセリア(YDC)、
イットリウムがドーピングされたジルコニア(YDZ)、
イットリア安定化ジルコニア(YSZ)、
スカンジア安定化ジルコニア(ScSZ)、
ランタンストロンチウムガレートマグネサイト(LSGM、Lanthanum Strontium Gallate Magnesite)、
およびランタンでドーピングされたセリア(LDC)からなる群より選択された1種以上を含むものである、
項目1から5のいずれか1項に記載の空気極組成物。
[項目7]
前記空気極組成物内の酸化物粒子に対する電解質物質の含有量比は、
9:1〜3:7の範囲である、
項目1から6のいずれか1項に記載の空気極組成物。
[項目8]
前記空気極組成物は、
溶媒、分散剤、バインダー、および可塑剤のうちの少なくとも1つをさらに含むものである、
項目1から7のいずれか1項に記載の空気極組成物。
[項目9]
前記空気極組成物の面抵抗(ASR)は、
600℃〜700℃の温度条件で2Ωcm 以下である、
項目1から8のいずれか1項に記載の空気極組成物。
[項目10]
酸化物粒子の熱膨張係数は、
11×10 −6 /C〜13×10 −6 /Cの範囲である、
項目1から9のいずれか1項に記載の空気極組成物。
[項目11]
項目1〜10のいずれか1項に記載の空気極組成物で形成された
空気極。
[項目12]
項目1〜10のいずれか1項に記載の空気極組成物を含む
空気極。
[項目13]
空気極内の酸化物粒子に対する電解質物質の含有量比は、
9:1〜3:7の範囲である、
項目11または12に記載の空気極。
[項目14]
項目11から13のいずれか1項に記載の空気極と、
燃料極と、
前記空気極および燃料極の間に備えられる電解質と
を含む燃料電池。
[項目15]
項目1〜10のいずれか1項に記載の空気極組成物を電解質物質の表面に塗布した後、
焼結して空気極を形成するステップと、
前記電解質物質の空気極を形成した面の反対面に燃料極を形成するステップと
を含む燃料電池の製造方法。
[項目16]
項目14に記載の燃料電池を単位電池として含む
電池モジュール。

Claims (13)

  1. 下記化学式1で表され、
    ペロブスカイト型(Perovskite:ABO)構造を有する酸化物粒子、および
    ガドリニウムがドーピングされたセリア(GDC)を含む電解質物質を含む空気極組成物:
    [化学式1]
    Bi Ba 1−xEO3−δ
    前記化学式1において、
    0.2<x<0.8であり
    は、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、および鉄(Fe)からなる群より選択された1以上の元素であり、
    δは、前記酸化物粒子を電気的な中性にする値である。
  2. 前記Eは、鉄(Fe)である。
    請求項1に記載の空気極組成物。
  3. 前記化学式1は、Bi0.5Ba0.5FeOで表されるものである、
    請求項1に記載の空気極組成物。
  4. 前記空気極組成物内の酸化物粒子に対する電解質物質の含有量比は、
    9:1から3:7の範囲である、
    請求項1からのいずれか1項に記載の空気極組成物。
  5. 前記空気極組成物は、
    溶媒、分散剤、バインダー、および可塑剤のうちの少なくとも1つをさらに含むものである、
    請求項1からのいずれか1項に記載の空気極組成物。
  6. 前記空気極組成物の面抵抗(ASR)は、
    600℃から700℃の温度条件で2Ωcm以下である、
    請求項1からのいずれか1項に記載の空気極組成物。
  7. 酸化物粒子の熱膨張係数は、
    11×10 −6 /Kから13×10 −6 /Kの範囲である、
    請求項1からのいずれか1項に記載の空気極組成物。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の空気極組成物で形成された
    空気極。
  9. 請求項1から7のいずれか1項に記載の空気極組成物を含む
    空気極。
  10. 空気極内の酸化物粒子に対する電解質物質の含有量比は、
    9:1から3:7の範囲である、
    請求項またはに記載の空気極。
  11. 請求項から10のいずれか1項に記載の空気極と、
    燃料極と、
    前記空気極および燃料極の間に備えられる電解質と
    を含む燃料電池。
  12. 請求項1から7のいずれか1項に記載の空気極組成物を電解質の表面に塗布した後、
    焼結して空気極を形成するステップと、
    前記電解質の空気極を形成した面の反対面に燃料極を形成するステップと
    を含む燃料電池の製造方法。
  13. 請求項11に記載の燃料電池を単位電池として含む
    電池モジュール。
JP2017562729A 2015-06-11 2016-06-10 空気極組成物、空気極およびこれを含む燃料電池 Active JP6573243B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20150082733 2015-06-11
KR10-2015-0082733 2015-06-11
PCT/KR2016/006185 WO2016200206A1 (ko) 2015-06-11 2016-06-10 공기극 조성물, 공기극 및 이를 포함하는 연료 전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018524765A JP2018524765A (ja) 2018-08-30
JP6573243B2 true JP6573243B2 (ja) 2019-09-11

Family

ID=57503935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017562729A Active JP6573243B2 (ja) 2015-06-11 2016-06-10 空気極組成物、空気極およびこれを含む燃料電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10256474B2 (ja)
EP (1) EP3309882B1 (ja)
JP (1) JP6573243B2 (ja)
KR (1) KR101998095B1 (ja)
CN (1) CN107743660B (ja)
WO (1) WO2016200206A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11121377B2 (en) 2018-12-12 2021-09-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Ionic-electronic conductive material, method of manufacturing same, and lithium-air battery comprising same
CN109638325B (zh) * 2018-12-18 2022-03-15 福州大学 一种锶掺杂的中温固体氧化物燃料电池电解质
CN114678548A (zh) * 2022-04-11 2022-06-28 南开大学 一种含有铋元素的三元金属氧化物作为电催化剂的应用
US11894564B1 (en) 2023-03-22 2024-02-06 King Faisal University Cobalt and copper-doped nickel ferrite nanoparticles as catalyst for direct methanol fuel cells

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5403461A (en) * 1993-03-10 1995-04-04 Massachusetts Institute Of Technology Solid electrolyte-electrode system for an electrochemical cell
JP2002097021A (ja) * 2000-09-19 2002-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高温導電性酸化物、燃料電池用電極及び該電極を用いた燃料電池
CN1426123A (zh) * 2003-01-28 2003-06-25 天津大学 空气电极钙钛矿催化剂及其制备方法
JP2004362911A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Nissan Motor Co Ltd 固体電解質燃料電池および酸素センサ
KR100538555B1 (ko) 2003-08-25 2005-12-23 한국에너지기술연구원 연료극 지지체식 평관형 고체산화물 연료전지 스택과 그제조 방법
JP2007287745A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Seiko Epson Corp 圧電材料および圧電素子
JP5214117B2 (ja) * 2006-06-20 2013-06-19 トヨタ自動車株式会社 ペロブスカイト型酸化物微粒子、ペロブスカイト型酸化物担持粒子、触媒材料、燃料電池用電極
JP5637652B2 (ja) * 2008-02-13 2014-12-10 株式会社東芝 電気化学セルならびにその製造方法および運転方法
WO2012036057A1 (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 住友電気工業株式会社 ガス分解素子、電気化学反応素子およびこれらの製造方法
KR20120080375A (ko) * 2011-01-07 2012-07-17 삼성전자주식회사 연료전지용 양극 소재, 이를 포함하는 연료전지용 양극과 그 양극의 제조방법, 및 고체산화물 연료전지
US20120231366A1 (en) * 2011-03-10 2012-09-13 University Of Florida Research Foundation, Inc. Porous ceramic molten metal composite solid oxide fuel cell anode
US20120251917A1 (en) * 2011-04-04 2012-10-04 Korea Institute Of Science And Technology Solid oxide fuel cell comprising nanostructure composite cathode and fabrication method thereof
CN105188893B (zh) * 2013-04-26 2018-11-20 科廷科技大学 带通道的制品及其制造方法
JP6285785B2 (ja) * 2013-06-10 2018-02-28 昭和電工株式会社 垂直記録媒体および垂直記録再生装置
KR20150019895A (ko) * 2013-08-16 2015-02-25 주식회사 엘지화학 연료전지 공기극 조성물 및 이의 제조방법
KR101686298B1 (ko) * 2013-10-02 2016-12-13 주식회사 엘지화학 고체 산화물 연료전지의 캐소드 기능층용 분말의 제조방법
CN103985880A (zh) * 2014-06-04 2014-08-13 哈尔滨工业大学 一种BaFeO3-δ基B位Bi2O3掺杂的固体氧化物燃料电池阴极材料及其制备方法和应用
US20180159142A1 (en) * 2015-05-27 2018-06-07 Lg Chem, Ltd. Oxide particles, cathode including same, and fuel cell including same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018524765A (ja) 2018-08-30
US10256474B2 (en) 2019-04-09
US20180198133A1 (en) 2018-07-12
KR20160146575A (ko) 2016-12-21
CN107743660A (zh) 2018-02-27
EP3309882A4 (en) 2018-12-05
WO2016200206A1 (ko) 2016-12-15
EP3309882B1 (en) 2020-06-03
CN107743660B (zh) 2021-01-15
KR101998095B1 (ko) 2019-07-09
EP3309882A1 (en) 2018-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150255820A1 (en) Half cell for solid oxide fuel cell, and solid oxide fuel cell
KR102256575B1 (ko) 고체 산화물 연료 전지용 신규한 세라믹 애노드 재료
KR20130099704A (ko) 고체산화물 연료전지용 기능층 소재, 및 상기 소재를 이용하여 제조된 기능층과 상기 기능층을 포함하는 고체산화물 연료전지
US20140106259A1 (en) Positive electrode composite for solid oxide fuel cell, method of preparing the same and solid oxide fuel cell including the same
KR20130123189A (ko) 고체산화물 연료전지용 음극 지지체 및 그 제조방법과 이를 포함한 고체산화물 연료전지
JP6573243B2 (ja) 空気極組成物、空気極およびこれを含む燃料電池
KR20140057080A (ko) 고체산화물 연료전지용 양극, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 고체산화물 연료전지
JP6338342B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池ハーフセル、及び固体酸化物形燃料電池
KR102080961B1 (ko) 공기극 구조체, 이를 포함하는 연료 전지, 상기 연료 전지를 포함하는 전지 모듈 및 공기극 구조체의 제조방법
KR20120140476A (ko) 고체산화물 연료전지용 소재, 상기 소재를 포함하는 캐소드 및 상기 소재를 포함하는 고체산화물 연료전지
CN107646151B (zh) 氧化物颗粒、包含其的阴极和包含其的燃料电池
JP2007200664A (ja) 固体電解質型燃料電池の製造方法
KR102111859B1 (ko) 고체산화물 연료 전지 및 이를 포함하는 전지 모듈
JP2008257943A (ja) 固体酸化物形燃料電池用電極及び該電極を有する固体酸化物形燃料電池
JP6151212B2 (ja) 低温作動型の固体酸化物形燃料電池およびその製造方法
JP6433168B2 (ja) 固体電解質形燃料電池および該燃料電池の反応抑止層形成用材料
JP2014067562A (ja) 固体酸化物形燃料電池及びそれを用いた発電方法
KR20160089884A (ko) 산화물 입자, 이를 포함하는 공기극 및 이를 포함하는 연료 전지
KR101218602B1 (ko) 은 나노입자를 포함하는 저온 작동 고체산화물 연료전지 제조방법 및 이에 의해 제조된 고체산화물 연료전지
US20120189944A1 (en) Solid electrolyte for solid oxide fuel cell, and solid oxide fuel cell including the solid electrolyte
KR101927306B1 (ko) 산화물 입자, 이를 포함하는 전극 및 상기 전극을 포함하는 연료전지
JP7136185B2 (ja) セル構造体
JP6199680B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池のハーフセル及び固体酸化物形燃料電池セル
JP7114555B2 (ja) 水蒸気電解用電極
JP2005116260A (ja) 固体酸化物形燃料電池用電極及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6573243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250