JP7322843B2 - 車載中継装置 - Google Patents

車載中継装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7322843B2
JP7322843B2 JP2020158706A JP2020158706A JP7322843B2 JP 7322843 B2 JP7322843 B2 JP 7322843B2 JP 2020158706 A JP2020158706 A JP 2020158706A JP 2020158706 A JP2020158706 A JP 2020158706A JP 7322843 B2 JP7322843 B2 JP 7322843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
vehicle
recording
section
vehicle information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020158706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022052358A (ja
Inventor
あずさ 中村
貴宏 佐々木
翔太 溝口
正義 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2020158706A priority Critical patent/JP7322843B2/ja
Priority to DE112021004971.2T priority patent/DE112021004971T5/de
Priority to PCT/JP2021/030758 priority patent/WO2022064923A1/ja
Priority to CN202180064415.3A priority patent/CN116325669A/zh
Publication of JP2022052358A publication Critical patent/JP2022052358A/ja
Priority to US18/173,521 priority patent/US20230208733A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7322843B2 publication Critical patent/JP7322843B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0823Errors, e.g. transmission errors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L13/00Details of the apparatus or circuits covered by groups H04L15/00 or H04L17/00
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0736Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in functional embedded systems, i.e. in a data processing system designed as a combination of hardware and software dedicated to performing a certain function
    • G06F11/0739Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in functional embedded systems, i.e. in a data processing system designed as a combination of hardware and software dedicated to performing a certain function in a data processing system embedded in automotive or aircraft systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0766Error or fault reporting or storing
    • G06F11/0787Storage of error reports, e.g. persistent data storage, storage using memory protection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本開示は、車載中継装置に関するものである。
車載通信ネットワークに中継装置を用いる技術が知られている。中継装置は、複数のポートを備えており、1つのポートに入力された信号を、同じ中継装置に接続されている端末であって、入力された信号に含まれている宛先により指定された他の端末へ送信する。また、中継装置としては、OSI参照モデルにおける物理層とデータリンク層とがASICで構成され、それよりも上の層はマイクロコンピュータにより構成される、中継機能を備えた車載ECUが知られている。このような車載ECUでは、第3層であるネットワーク層で中継機能を実現する場合に、マイクロコンピュータがソフトウェアで中継機能を実現していた。
しかしながら、ネットワーク層での中継は、ネットワークを跨いだ中継を必要とすることから、処理負荷が高かった。よって、高機能のマイクロコンピュータを使っても、通信遅延が発生する恐れがあった。また、処理負荷が高いため、発熱が大きいという問題もあった。そこで、この問題を解決する技術として、特許文献1には、第1層から第3層までの機能はハードウェア回路が実行する一方、第4層以上の機能はマイクロコンピュータが実行する車載中継装置が開示されている。
特開2019-106584号公報
しかしながら、特許文献1では、ハードウェア回路が実行する第2層,第3層での機能として、中継機能以外を想定していない。よって、第2層,第3層での中継時に異常フレームを検出した場合、異常フレームを記録することはできても、他の電子制御装置から送信されてくる情報(以下、車載情報)を異常フレームに併せたダイアグノーシス情報(以下、ダイアグ情報)を記録することができない。
また、ダイアグツールで異常フレームの読みだしを行う場合、ハードウェア回路にはアプリケーション層がないため、応答することができない。これに対して、ハードウェア部分にアプリケーション層を搭載することで対応すると、アプリケーション層の仕様が変更されるたびに、ハードウェア部分の変更も必要となり、開発コストが増加する。
この開示のひとつの目的は、通信遅延が発生しにくく、且つ、発熱の抑制も可能するとともに、ハードウェア部分での中継時に検出された異常フレームについてのダイアグ情報の読み出しを可能にしながらも開発コストの抑制も可能にする車載中継装置を提供することにある。
上記目的は独立請求項に記載の特徴の組み合わせにより達成され、また、下位請求項は、開示の更なる有利な具体例を規定する。特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、ひとつの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本開示の技術的範囲を限定するものではない。
上記目的を達成するために、本開示の第1の車載中継装置は、車両で用いられて、ハードウェアを動作させるハードウェア部(120,120a,230,330)と、ソフトウェアを動作させるソフトウェア部(140,140a,240,340)とを備え、OSI参照モデルにおける第1層から第3層までの機能はハードウェアの動作で実行する一方、第4層以上の機能はソフトウェアの動作で実行し、ハードウェア部は、第2層での中継機能を実現する第2層中継部(121,231)と、第3層での中継機能を実現する第3層中継部(122,232)とを有する車載中継装置であって、ソフトウェア部は、車両に搭載される他の装置(20)から逐次送信されてくる情報である車載情報を、ソフトウェア部から読み出し可能な車載情報記録部(142,147,222,323)に記録する車載情報記録処理部(141,141a,241,342)を備え、ハードウェア部は、第2層中継部及び第3層中継部のいずれかである中継部でのデータの中継時に検出される異常フレームを検出した場合に、この異常フレームを、ソフトウェア部から読み出し可能な第1異常記録部(126,221)に記録する第1異常記録処理部(125,235)を備え、ソフトウェア部は、第1異常記録部に記録された異常フレームを読み出し、車載情報記録部に記録されている車載情報と併せて、ソフトウェア部から読み出し可能なダイアグ情報記録部にダイアグ情報として記録する第1ダイアグ記録処理部(143,143a,242,343)を備える。
以上の構成によれば、OSI参照モデルにおける第2層での中継機能を実現する第2層中継部と第3層での中継機能を実現する第3層中継部とは、ハードウェア部に備えられるため、第2層中継部及び第3層中継部はハードウェアの動作で実行される。第2層中継部及び第3層中継部をハードウェアの動作で実行することで処理が高速になる。よって、通信遅延が生じにくい。加えて、ハードウェアの動作で実行することで発熱も抑制できる。さらには、ソフトウェア部は、第4層以上の機能を実行すればよいことから、ソフトウェアを動作させる装置にそれほど高機能ではないものを使うこともできる。
また、以上の構成によれば、ソフトウェア部が、ハードウェア部の動作で第1異常記録部に記録された異常フレームを読み出し、ソフトウェア部の動作で車載情報記録部に記録されている車載情報と併せて、ソフトウェア部で読み出し可能なダイアグ情報記録部にダイアグ情報として記録する。よって、異常フレームがハードウェア部の動作で検出され、車載情報がソフトウェア部の動作で記録される場合でも、他の電子制御装置から送信されてくる車載情報を異常フレームに併せたダイアグ情報を、ソフトウェア部で読み出すことが可能になる。ソフトウェア部は、第4層以上の機能を実行するので、アプリケーション層の機能は、ソフトウェア部で実行される。よって、ダイアグ情報記録部に記録されるダイアグ情報は、ダイアグツールで読み出しを行うことが可能になる。さらに、ハードウェア部にアプリケーション層を搭載しなくても、ダイアグ情報の読み出しが可能になるので、アプリケーション層の仕様の変更が容易となり、開発コストの抑制も可能になる。
その結果、通信遅延が発生しにくく、且つ、発熱の抑制も可能になるとともに、ハードウェア部分での中継時に検出された異常フレームについてのダイアグ情報の読み出しを可能にしながらも開発コストの抑制も可能にする。
上記目的を達成するために、本開示の第2の車載中継装置は、車両で用いられて、ハードウェアを動作させるハードウェア部(120b,430)と、ソフトウェアを動作させるソフトウェア部(240b,440)とを備え、OSI参照モデルにおける第1層から第3層までの機能はハードウェア部で実行する一方、第4層以上の機能はソフトウェア部で実行し、ハードウェア部は、第2層での中継機能を実現する第2層中継部(121,231)と、第3層での中継機能を実現する第3層中継部(122,232)とを有する車載中継装置であって、ソフトウェア部は、車両に搭載される他の装置(20)から逐次送信されてくる情報である車載情報をハードウェア部に伝達する車載情報伝達部(148,441)を備え、ハードウェア部は、第2層中継部及び第3層中継部のいずれかである中継部でのデータの中継時に異常フレームを検出した場合に、この異常フレームと、この異常フレームの検出時に車載情報伝達部から伝達されてきていた車載情報とを紐付けて、ソフトウェア部から読み出し可能な第2異常記録部(126b,421)に記録する第2異常記録処理部(125b,431)を備え、ソフトウェア部は、第2異常記録部に記録された異常フレームとこの異常フレームに紐付けられた車載情報とを読み出し、ソフトウェア部から読み出し可能なダイアグ情報記録部(144)にダイアグ情報として記録する第2ダイアグ記録処理部(143b,442)を備える。
以上の構成によれば、OSI参照モデルにおける第2層での中継機能を実現する第2層中継部と第3層での中継機能を実現する第3層中継部とは、ハードウェア部に備えられるため、第2層中継部及び第3層中継部はハードウェアの動作で実行される。第2層中継部及び第3層中継部をハードウェアの動作で実行することで処理が高速になる。よって、通信遅延が生じにくい。加えて、ハードウェアの動作で実行することで発熱も抑制できる。さらには、ソフトウェア部は、第4層以上の機能を実行すればよいことから、そふぉとウェアを動作させる装置にそれほど高機能ではないものを使うこともできる。
また、以上の構成によれば、ソフトウェア部の第2ダイアグ記録処理部が、ハードウェア部の動作で記録される、第2層中継部及び第3層中継部のいずれかである中継部でのデータの中継時に検出される異常フレームと、この異常フレームの検出時に車載情報伝達部から伝達されてきていた車載情報とを読み出し、ソフトウェア部から読み出し可能なダイアグ情報記録部にダイアグ情報として記録する。よって、異常フレーム検出時に他の電子制御装置から送信されてきていた車載情報を異常フレームに併せたダイアグ情報を、ソフトウェア部から読み出し可能に記録することが可能になる。ソフトウェア部は、第4層以上の機能を実行するので、アプリケーション層の機能は、ソフトウェア部で実行される。よって、ダイアグ情報記録部に記録されるダイアグ情報は、ダイアグツールで読み出しを行うことが可能になる。さらに、ハードウェア部にアプリケーション層を搭載しなくても、ダイアグ情報の読み出しが可能になるので、アプリケーション層の仕様の変更が容易となり、開発コストの抑制も可能になる。
その結果、通信遅延が発生しにくく、且つ、発熱の抑制も可能になるとともに、ハードウェア部分での中継時に検出された異常フレームについてのダイアグ情報の読み出しを可能にしながらも開発コストの抑制も可能にする。
車載通信システム1の概略的な構成の一例を示す図である。 車載中継装置10の概略的な構成の一例を示す図である。 FPGA120の概略的な構成の一例を示す図である。 マイコン140の概略的な構成の一例を示す図である。 マイコン140でのダイアグ記録関連処理の流れの一例を示すフローチャートである。 FPGA120に記録された異常フレームを正しく読み出せなくなる場合の一例について説明するための図である。 車載中継装置10aの概略的な構成の一例を示す図である。 FPGA120aの概略的な構成の一例を示す図である。 マイコン140aの概略的な構成の一例を示す図である。 マイコン140aでのダイアグ記録関連処理の流れの一例を示すフローチャートである。 車載中継装置10bの概略的な構成の一例を示す図である。 FPGA120bの概略的な構成の一例を示す図である。 マイコン140bの概略的な構成の一例を示す図である。 FPGA120bでのダイアグ記録関連処理の流れの一例を示すフローチャートである。 車載中継装置10cの概略的な構成の一例を示す図である。 メモリ220の概略的な構成の一例を示す図である。 中継回路230の概略的な構成の一例を示す図である。 CPU240の概略的な構成の一例を示す図である。 車載中継装置10dの概略的な構成の一例を示す図である。 メモリ320の概略的な構成の一例を示す図である。 中継回路330の概略的な構成の一例を示す図である。 CPU340の概略的な構成の一例を示す図である。 車載中継装置10eの概略的な構成の一例を示す図である。 メモリ420の概略的な構成の一例を示す図である。 中継回路430の概略的な構成の一例を示す図である。 CPU440の概略的な構成の一例を示す図である。
図面を参照しながら、開示のための複数の実施形態を説明する。なお、説明の便宜上、複数の実施形態の間において、それまでの説明に用いた図に示した部分と同一の機能を有する部分については、同一の符号を付し、その説明を省略する場合がある。同一の符号を付した部分については、他の実施形態における説明を参照することができる。
(実施形態1)
<車載通信システム1の概略構成>
以下、本実施形態について図面を用いて説明する。まず、図1を用いて、車載通信システム1の説明を行う。車載通信システム1は、例えば車載Ethernetの規格に従って構成されている。なお、Ethernetは登録商標である。車載通信システム1は車両に搭載される。以降では、車載通信システム1を搭載している車両を自車と呼ぶ。
図1に示すように、車載通信システム1は、車載中継装置10、エンドECU20、及びケーブル30を含んでいる。図1の例では、車載通信システム1は、6つのエンドECU20を含んでいるが、必ずしもこれに限らない。車載通信システム1は、任意の数のエンドECU20を含むことができる。
エンドECU20は、ケーブル30を介して車載中継装置10と接続されるノードに相当する装置である。ノードは、センサなど、電子制御装置(つまり、ECU)以外のものであってもよい。また、他の車載中継装置10がノードとして接続されていてもよい。それぞれのエンドECU20は、直接的には、車載中継装置10とのみ通信を行う。エンドECU20は、他のノードへデータを含む信号を送信する場合、宛先となるノードのアドレスを信号に含ませる。エンドECU20は、この信号を、ケーブル30を介して車載中継装置10へ出力する。ケーブル30は、例えばツイストペアケーブルである。
車載中継装置10は、この車載中継装置10に接続されている複数のノードを、2つのVLAN(Virtual LAN)40,50に分けている。なお、車載中継装置10は、この車載中継装置10に接続されている複数のノードを3つ以上に分ける構成であってもよい。
<車載中継装置10の概略構成>
次に、図2を用いて車載中継装置10の概略的な構成の一例についての説明を行う。図2に示すように、車載中継装置10は、電源回路100、PHY110、FPGA(field-programmable gate array)120、及びマイクロコンピュータ(以下、マイコン)140を備えている。
電源回路100は、PHY110、FPGA120、及びマイコン140に電力を供給する。PHY110は、複数のポートPを備えている。図2の例では、6つのポートPを備えているものとする。これらのポートPには、それぞれケーブル30の一方の端が接続されている。ケーブル30の他方の端は、エンドECU20に接続されている。
PHY110は、FPGA120から供給された信号を、ケーブル30へ伝送可能な電気信号に変換する。また、PHY110は、ケーブル30を介してエンドECU20から供給された信号を、FPGA120で処理できる信号に変換する。PHY110は、OSI参照モデルにおける物理層(つまり、第1層)L1に相当する。PHY110では、上述した信号変換に加えて、フレーム符号化,シリアルパラレル変換,信号波形変換などが行われる。
PHY110はアナログ回路などを備えたハードウェア回路である。PHY110はハードウェア部に相当する。一例として、PHY110は、ICである。なお、図2では、複数のポートPを備えた1つのPHY110を例として示したが、必ずしもこれに限らない。PHY110は、1つのポートPごとに独立した構成など、複数の構成に分割されていてもよい。
FPGA120は、いわゆるPLD(Programmable logic device)等の集積的な電子回路の一種である。FPGA120もハードウェア回路及びハードウェア部に相当する。FPGA120は、OSI参照モデルにおける第2層L2及び第3層L3の機能を実行できるようにプログラムされている。
第2層L2は、データリンク層である。FPGA120は、第2層L2の機能によって、同一のVLAN40,50内での通信を中継する。第3層L3は、ネットワーク層である。FPGA120は、第3層L3の機能によって、異なるネットワーク間で通信を中継する。
マイコン140は、例えばプロセッサ、メモリ、I/O、これらを接続するバスを備える汎用的なコンピュータである。マイコン140は、メモリに記憶された制御プログラムを実行することで各種の処理を実行する。マイコン140は、メモリに記憶されたプログラムを実行することで、第4層L4、第5層L5、第6層L6、第7層L7の機能を実行する。つまり、第4層L4、第5層L5、第6層L6、第7層L7の機能は、ソフトウェア処理により実現される。ここで言うところのメモリは、コンピュータによって読み取り可能なプログラム及びデータを非一時的に格納する非遷移的実体的記憶媒体(non-transitory tangible storage medium)である。また、非遷移的実体的記憶媒体は、半導体メモリ又は磁気ディスクなどによって実現される。マイコン140がソフトウェア部に相当する。
第4層L4は、トランスポート層である。マイコン140は、第4層L4の機能によって、プログラム間通信及びデータ転送保証などを実行する。第5層L5は、セッション層である。第6層L6は、プレゼンテーション層である。第7層L7は、アプリケーション層である。マイコン140は、第5層L5の機能によって、ユーザ認証などを実行する。マイコン140は、第6層L6の機能によって、データエンコード及びデコードなどを実行する。マイコン140は、第7層L7の機能によって、ユーザインタフェースなどを実行する。なお、これらの機能を備えた車載中継装置10は、スイッチングハブECUと言うこともできる。
<FPGA120の概略構成>
続いて、図3を用いてFPGA120の概略的な構成の一例についての説明を行う。図3に示すように、FPGA120は、第2層中継部121、第3層中継部122、第2層異常検出部123、第3層異常検出部124、第1異常記録処理部125、及び第1異常記録部126を機能ブロックとして備えている。
第2層中継部121は、同一のVLAN40,50内の通信を中継する。第2層中継部121は、信号を送信するノードをMAC(Media Access Control)アドレスで決定すればよい。第2層中継部121により実現される第2層の機能は、スイッチと呼ばれることもある。
第3層中継部122は、異なるネットワーク間の通信を中継する。第3層中継部122は、信号を送信するノードをIP(Internet Protocol)アドレスで決定すればよい。第3層中継部122により実現される第3層の機能は、スイッチと呼ばれることもある。
第2層異常検出部123は、第2層中継部121で中継される信号の異常フレームの検出を行う。ここで言うところの異常フレームとは、中継を行うことのできない異常を有するフレームである。一例として、送信元及び送信先のIPアドレスとMACアドレスとの異常を検出するものとする。IPアドレス及びMACアドレスの異常とは、ACL(access control list)でアクセスが許可されていない異常を指す。他にも、規定されていないプロトコルの通信についても、異常フレームと検出する構成とすればよい。第2層異常検出部123は、検出した異常フレームについては、中継を行わなければよい。
第3層異常検出部124は、第3層中継部122で中継される信号の異常フレームの検出を行う。一例として、送信元及び送信先のIPアドレスの異常を検出するものとすればよい。他にも、規定されていないプロトコルの通信についても、異常フレームと検出する構成とすればよい。第3層異常検出部124は、検出した異常フレームについては、中継を行わなければよい。
第1異常記録処理部125は、第2層異常検出部123で異常フレームを検出した場合に、この異常フレームを第1異常記録部126に記録する。また、第1異常記録処理部125は、第3層異常検出部124で異常フレームを検出した場合に、この異常フレームを第1異常記録部126に記録する。第1異常記録部126としては、例えば揮発性メモリを用いればよい。つまり、第1異常記録部126は、バッファである。なお、第1異常記録部126として、不揮発性メモリを用いる構成としても構わない。
第1異常記録処理部125は、第2層異常検出部123及び第3層異常検出部124のいずれかで異常データを検出するごとに、第1異常記録部126に、検出した異常フレームを蓄積すればよい。第1異常記録処理部125は、異常フレームを第1異常記録部126に記録する場合、この異常フレームを時系列順に記録すればよい。第1異常記録部126の記録容量は有限であるため、記録容量を越える場合には、例えば古い記録から順に上書きしていく構成とすればよい。
第1異常記録処理部125は、第1異常記録部126のメモリを圧迫しにくくするために、フレームのうちのペイロードを除いたヘッダの部分を異常フレームとして第1異常記録部126に記録することが好ましい。なお、第1異常記録処理部125は、フレームのうちのペイロードとヘッダとを含む部分を異常フレームとして第1異常記録部126に記録する構成としてもよい。
<マイコン140の概略構成>
続いて、図4を用いてマイコン140の概略的な構成の一例についての説明を行う。図4に示すように、マイコン140は、車載情報記録処理部141、車載情報記録部142、第1ダイアグ記録処理部143、及びダイアグ情報記録部144を機能ブロックとして備えている。
車載情報記録処理部141は、エンドECU20から逐次送信されてくる情報(以下、車載情報)を車載情報記録部142に記録する。つまり、自車に搭載される他の装置から逐次送信されてくる車載情報を車載情報記録部142に記録する。車載情報の一例としては、時刻情報,トリップメータでの区間距離の積算値,オドメータでの累計走行距離の積算値などが挙げられる。ここで言うところの車載情報とは、車両の不具合についての情報であるダイアグノーシス情報(以下、ダイアグ情報)において紐付けられる情報とすればよい。車載情報記録処理部141は、例えば、最新の車載情報を1件のみ、車載情報記録部142に記録する構成とすればよい。
車載情報記録部142としては、例えば揮発性メモリを用いればよい。つまり、車載情報記録部142は、バッファである。なお、車載情報記録部142としては、不揮発性メモリを用いる構成としても構わない。
第1ダイアグ記録処理部143は、FPGA120の第1異常記録部126に記録された異常フレームを定期的に読み出す。そして、第1ダイアグ記録処理部143は、車載情報記録部142に記録されている車載情報と併せて、ダイアグ情報記録部144にダイアグ情報として記録する。異常フレームと車載情報との対応付けは、第1異常記録部126と車載情報記録部142とにそれぞれ記録されている情報を最新のものから順に組み合わせることで行えばよい。一例として、直近から遡った所定件数分の異常フレームと車載情報とを読み出し、最新のものから順に組み合わせる構成とすればよい。ここで言うところの所定件数は、単数であってもよいし、複数であってもよい。ダイアグ情報記録部144としては、例えば不揮発性メモリを用いればよい。
<マイコン140でのダイアグ記録関連処理>
次に、図5のフローチャートを用いて、マイコン140でのダイアグ情報の記録に関連する処理(以下、ダイアグ記録関連処理)の流れの一例について説明を行う。図5のフローチャートは、例えば自車の内燃機関又はモータジェネレータを始動させるためのスイッチ(以下、パワースイッチ)がオンになった場合に開始する構成とすればよい。言い換えるとイグニッション(以下、IG)オンになった場合に開始する構成とすればよい。
まず、ステップS1では、エンドECU20から車載情報が送信されてきた場合(S1でYES)には、ステップS2に移る。一方、エンドECU20から車載情報が送信されてきていない場合(S1でNO)には、ステップS7に移る。ステップS2では、車載情報記録処理部141が、エンドECU20から送信されてきた車載情報を車載情報記録部142に記録する。車載情報記録部142に記録される車載情報は、新たな車載情報が記録されるごとに上書きされ、最新の車載情報のみが記録される構成とすればよい。
ステップS3では、FPGA120の第1異常記録部126からの異常フレームの読み出しの周期(以下、異常読み出し周期)であった場合(S3でYES)には、ステップS4に移る。一方、異常読み出し周期でなかった場合(S3でNO)には、ステップS7に移る。異常フレームの読み出しの周期は、任意に設定可能な時間間隔とすればよい。
ステップS4では、第1異常記録部126に異常フレームが記録されている場合、つまり異常フレームありの場合(S4でYES)には、ステップS5に移る。一方、第1異常記録部126に異常フレームが記録されていない場合、異常フレームなしの場合(S4でNO)には、ステップS7に移る。
ステップS5では、第1ダイアグ記録処理部143が、第1異常記録部126に記録された異常フレームを読み出す。ステップS6では、第1ダイアグ記録処理部143が、S5で読み出した異常フレームと、車載情報記録部142に記録されている、この異常フレームの読み出し時に対応する車載情報と併せて、ダイアグ情報記録部144にダイアグ情報として記録する。一例としては、第1ダイアグ記録処理部143が、S5で読み出した異常フレームと、車載情報記録部142に記録されている最新の車載情報とを併せて、ダイアグ情報記録部144にダイアグ情報として記録すればよい。なお、FPGA120では、第1異常記録部126から読み出された異常フレームを、第1異常記録部126の記録から消去する構成とすればよい。
ステップS7では、ダイアグ記録関連処理の終了タイミングであった場合(S7でYES)には、ダイアグ記録関連処理を終了する。ダイアグ記録関連処理の終了タイミングの一例としては、パワースイッチがオフになった場合等とすればよい。つまり、IGオフになった場合等とすればよい。一方、ダイアグ記録関連処理の終了タイミングでなかった場合(S7でNO)には、S1に戻って処理を繰り返す。
<実施形態1のまとめ>
実施形態1の構成によれば、車載中継装置10は、第2層L2と第3層L3とをハードウェア回路であるFPGA120で構成しているため、第2層中継部121及び第3層中継部122もハードウェア回路である。第2層中継部121及び第3層中継部122をハードウェア回路とすることで処理が高速になる。よって、通信遅延が生じにくい。加えて、ハードウェア回路とすることで発熱も抑制できる。さらには、マイコン140は、第4層L4以上の処理を実行すればよいことから、マイコン140にそれほど高機能ではないものを使うこともできる。
また、実施形態1の構成によれば、他の電子制御装置から送信されてくる時刻情報等の車載情報を異常フレームに併せたダイアグ情報を、マイコン140側に記録することが可能になる。マイコン140は、第4層以上の機能を実行するので、アプリケーション層は、マイコン140側に搭載される。よって、ダイアグ情報記録部144に記録されるダイアグ情報は、ダイアグツールで読み出しを行うことが可能になる。さらに、ハードウェア回路にアプリケーション装置を搭載しなくても、ダイアグ情報の読み出しが可能になるので、開発コストの抑制も可能になる。その結果、通信遅延が発生しにくく、且つ、発熱の抑制も可能になるとともに、ハードウェア回路での中継時に検出された異常フレームについてのダイアグ情報の読み出しを可能にしながらも開発コストの抑制も可能になる。
(実施形態2)
実施形態1では、FPGA120に記録された異常フレームをマイコン140が定期的に読み出す構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、実施形態1の構成に残る問題点を解決する構成(以下、実施形態2)としてもよい。以下では、実施形態2の一例について図を用いて説明する。
まず、実施形態1の構成に残る問題点について、説明を行う。FPGA120に記録された異常フレームをマイコン140が定期的に読み出す場合、正しい情報を読み込めなくなる可能性が考えられる。ここで、図6を用いて、具体例を示す。図6は、FPGA120の第1異常記録部126に記録される異常フレームを模式的に表した図である。図6の例では、第1異常記録部126には異常フレームを4件分まで記録できるものとして説明を行う。
FPGA120に記録された異常フレームをマイコン140が定期的に読み出す場合、FPGA120からの異常フレームの読み出しとFPGA120での異常フレームの検出とのタイミングが重なる可能性がある。この場合、第1異常記録部126に記録される異常フレームの順序が誤った順序となる可能性がある。図6の例を用いて説明すると、以下の通りである。1件目の異常フレームを読み出している最中に、5件目の異常フレームが検出されると、4件目の後でなく、1件目が記録されていた領域に5件目の異常フレームが記録されてしまう可能性がある。この場合、1件目の次に、2件目の異常フレームが読み出されず、5件目の異常フレームが読み出されてしまうことになる。実施形態2の構成は、このような問題点を解決することを可能にする。
実施形態2の車載通信システム1は、車載中継装置10の代わりに車載中継装置10aを含む点を除けば、実施形態1の車載通信システム1と同様である。
<車載中継装置10aの概略構成>
次に、図7を用いて車載中継装置10aの概略的な構成の一例についての説明を行う。図7に示すように、車載中継装置10aは、電源回路100、PHY110、FPGA120a、及びマイコン140aを備えている。実施形態2の車載通信システム1は、FPGA120及びマイコン140の代わりにFPGA120a及びマイコン140aを備える点を除けば、実施形態1の車載中継装置10と同様である。
<FPGA120aの概略構成>
続いて、図8を用いてFPGA120aの概略的な構成の一例についての説明を行う。図8に示すように、FPGA120aは、第2層中継部121、第3層中継部122、第2層異常検出部123、第3層異常検出部124、第1異常記録処理部125、第1異常記録部126、カウンタ127、カウント値記録処理部128、及びカウント値記録部132を機能ブロックとして備えている。FPGA120aは、カウンタ127、カウント値記録処理部128、及びカウント値記録部132を備える点を除けば、実施形態1のFPGA120と同様である。
カウンタ127は、第2層中継部121及び第3層中継部122のいずれかの中継部での異常フレームの発生回数をカウントする。カウンタ127は、第2層異常検出部123及び第3層異常検出部124のいずれかで異常フレームを検出したことをトリガとし、カウントを1ずつインクリメントする構成とすればよい。カウント値記録処理部128は、カウンタ127でカウントしたカウント値を、カウント値記録部132に記録する。
カウント値記録部132としては、例えば揮発性メモリを用いればよい。なお、カウント値記録部132として、不揮発性メモリを用いる構成としても構わない。また、カウント値記録部132は、第1異常記録処理部125と同じメモリにおける異なるメモリ領域である構成としてもよい。
<マイコン140aの概略構成>
続いて、図9を用いてマイコン140aの概略的な構成の一例についての説明を行う。図9に示すように、マイコン140aは、車載情報記録処理部141a、第1車載情報記録部142a、第1ダイアグ記録処理部143a、ダイアグ情報記録部144、差分検出部145、カウント値記録部146、及び第2車載情報記録部147を機能ブロックとして備えている。マイコン140aは、車載情報記録処理部141、車載情報記録部142、及び第1ダイアグ記録処理部143の代わりに車載情報記録処理部141a、第1車載情報記録部142a、第2車載情報記録部147、及び第1ダイアグ記録処理部143aを備える点と、差分検出部145及びカウント値記録部146を備える点とを除けば、実施形態1のマイコン140と同様である。
差分検出部145は、FPGA120のカウント値記録部132に記録されたカウント値を定期的に読み出す。つまり、カウント値記録部132に記録された異常フレームの発生回数を定期的に読み出す。ここで言うところの定期的とは、任意に設定可能な時間間隔とすればよい。差分検出部145は、読み出したカウント値をカウント値記録部146に記録する。カウント値記録部146としては、例えば揮発性メモリを用いればよい。なお、カウント値記録部146として、不揮発性メモリを用いる構成としても構わない。また、差分検出部145は、カウント値を読み出すごとに、読み出したカウント値と、カウント値記録部132に記録されている前回の読み出し時のカウント値との差分を検出する。
車載情報記録処理部141aは、エンドECU20から逐次送信されてくる車載情報の記録の処理の一部が異なる点を除けば、実施形態1の車載情報記録処理部141と同様である。車載情報記録処理部141aは、エンドECU20から逐次送信されてくる車載情報のうち、例えば、最新の車載情報を1件のみ、第1車載情報記録部142aに記録する。つまり、最新の車載情報の記録のみを第1車載情報記録部142aに残す。第1車載情報記録部142aとしては、例えば揮発性メモリを用いればよい。なお、第1車載情報記録部142aとしては、不揮発性メモリを用いる構成としても構わない。
また、車載情報記録処理部141aは、差分検出部145で1以上の差分が検出された場合に、検出された差分にあたる回数分の車載情報を、第2車載情報記録部147に記録する。一例として、車載情報記録処理部141aは、差分検出部145で1以上の差分が検出された場合に、第1車載情報記録部142aに記録されている最新の車載情報を、検出された差分の回数分だけ第2車載情報記録部147に記録すればよい。第2車載情報記録部147が車載情報記録部に相当する。
例えば、検出された差分が1の場合には、最新の車載情報を1件、第2車載情報記録部147に記録することになる。例えば、検出された差分が3の場合には、同一の最新の車載情報を3件、第2車載情報記録部147に記録することになる。これにより、異常フレームが検出された件数に対応した数の、異常フレームの発生時により近い車載情報を記録することが可能になる。車載情報記録処理部141aは、差分検出部145で1以上の差分が検出されるごとに、時系列順に、第1車載情報記録部142aに記録されている最新の車載情報を、検出された差分の回数分だけ第2車載情報記録部147に記録すればよい。第2車載情報記録部147としては、例えば揮発性メモリを用いればよい。なお、第2車載情報記録部147としては、不揮発性メモリを用いる構成としても構わない。
差分検出部145でカウント値を定期的に検出する周期を短くすることで、2以上の差分が検出される状況を減らし、異常フレームの発生時により近い時点でエンドECU20から送信されてきた車載情報を、第2車載情報記録部147に記録することが可能になる。よって、差分検出部145でカウント値を定期的に検出する周期は、例えば平均的な1トリップ内に複数回検出が行われると推定される周期とすることが好ましい。ここで言うところのトリップとは、パワースイッチがオンになってからオフになるまでの期間である。
第1ダイアグ記録処理部143aは、FPGA120の第1異常記録部126に記録された異常フレームを、第2層中継部121及び第3層中継部122でのデータの中継の停止中に読み出す。一例として、第1ダイアグ記録処理部143aは、自車のパワースイッチがオフになった場合に異常フレームを読み出す構成とすればよい。つまり、IGオフになった場合に読み出す構成とすればよい。IGオフ中は、車載中継装置10aは、バックアップ電源から電力供給を受けて第1ダイアグ記録処理部143aの処理を実行する構成とすればよい。
そして、第1ダイアグ記録処理部143aは、読み出した異常フレームを、第2車載情報記録部147に記録されている車載情報と併せて、ダイアグ情報記録部144にダイアグ情報として記録する。第1ダイアグ記録処理部143aは、第2車載情報記録部147に記録されている車載情報と、第1異常記録部126に記録されている異常フレームとを、記録されている時系列順に対応付けることで、ダイアグ情報記録部144にダイアグ情報として記録すればよい。
<マイコン140aでのダイアグ記録関連処理>
次に、図10のフローチャートを用いて、マイコン140aでのダイアグ記録関連処理の流れの一例について説明を行う。図10のフローチャートは、図5のフローチャートと同様に、パワースイッチがオンになった場合に開始する構成とすればよい。言い換えるとIGオンになった場合に開始する構成とすればよい。
まず、ステップS21では、エンドECU20から車載情報が送信されてきた場合(S21でYES)には、ステップS22に移る。一方、エンドECU20から車載情報が送信されてきていない場合(S21でNO)には、ステップS28に移る。ステップS22では、車載情報記録処理部141が、エンドECU20から送信されてきた車載情報を第1車載情報記録部142aに記録する。第1車載情報記録部142aに記録される車載情報は、新たな車載情報が記録されるごとに上書きされ、最新の車載情報のみが記録される構成とすればよい。
ステップS23では、FPGA120のカウント値記録部132からのカウント値の読み出しの周期であった場合(S23でYES)には、ステップS24に移る。一方、読み出しの周期でなかった場合(S23でNO)には、ステップS28に移る。
ステップS24では、差分検出部145が、カウント値記録部128に記録されたカウント値を読み出す。ステップS25では、差分検出部145が、前回読み出したカウント値と、今回読み出したカウント値との差分を算出する。ステップS26では、S25で算出したカウント値が1以上、つまり、差分ありの場合(S26でYES)には、ステップS27に移る。一方、S25で算出したカウント値が0、つまり、差分なしの場合(S26でNO)には、ステップS28に移る。
ステップS27では、車載情報記録処理部141aが、第1車載情報記録部142aに記録されている最新の車載情報を、S25で検出された差分の回数分だけ第2車載情報記録部147に記録する。ステップS28では、IGオフとなった場合(S28でYES)には、ステップS29に移る。一方、IGオフとなっていない場合(S28でNO)には、S21に戻って処理を繰り返す。
ステップS29では、第1異常記録部126に異常フレームが記録されている場合(S9でYES)には、ステップS30に移る。一方、第1異常記録部126に異常フレームが記録されていない場合(S29でNO)には、ダイアグ記録関連処理を終了する。
ステップS30では、第1ダイアグ記録処理部143aが、第1異常記録部126に記録された異常フレームを読み出す。ステップS31では、第1ダイアグ記録処理部143aが、S30で読み出した異常フレームと、第2車載情報記録部147に記録されている車載情報とを、記録されている時系列順に対応付けることで、異常フレームと車載情報とを併せてダイアグ情報記録部144にダイアグ情報として記録し、ダイアグ記録関連処理を終了する。
なお、車載情報記録処理部141aは、ダイアグ情報として記録された車載情報は、第2車載情報記録部147の記録から消去する構成とすればよい。
<実施形態2のまとめ>
実施形態2の構成であっても、車載中継装置10aは、第2層L2と第3層L3をハードウェア回路であるFPGA120aで構成しているため、実施形態1と同様に、通信遅延が発生しにくく、且つ、発熱の抑制も可能になる。また、マイコン140aは、第4層L4以上の処理を実行すればよいことから、マイコン140aにそれほど高機能ではないものを使うこともできる。
さらに、実施形態2の構成であっても、他の電子制御装置から送信されてくる車載情報を異常フレームに併せたダイアグ情報を、マイコン140a側に記録することが可能になる。よって、実施形態1と同様に、通信遅延が発生しにくく、且つ、発熱の抑制も可能になるとともに、ハードウェア回路での中継時に検出された異常フレームについてのダイアグ情報の読み出しを可能にしながらも開発コストの抑制も可能になる。
他にも、実施形態2の構成によれば、FPGA120aに記録された異常フレームを、第2層中継部121及び第3層中継部122の中継の停止中に読み出すので、第1異常記録部126に記録される異常フレームの順序が誤った順序となることを防ぐことが可能になる。また、実施形態2の構成によれば、定期的に読み出す異常フレームの発生回数の差分にあたる回数分の車載情報を第2車載情報記録部147に記録しておくため、異常フレームが検出された件数に対応した数の、異常フレームの発生時により近い車載情報を記録することが可能になる。これにより、FPGA120aに記録された異常フレームを、第2層中継部121及び第3層中継部122の中継の停止中に読み出しながらも、発生した異常フレームのそれぞれに対応した車載情報を併せてダイアグ情報として記録することが可能になる。
(実施形態3)
前述の実施形態では、検出した異常フレームと車載情報との紐付けをマイコン140,140a側で行う構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、検出した異常フレームと車載情報との紐付けをハードウェア回路側で行う構成(以下、実施形態3)としてもよい。以下では、実施形態3の一例について図を用いて説明する。実施形態3の車載通信システム1は、車載中継装置10の代わりに車載中継装置10bを含む点を除けば、実施形態1の車載通信システム1と同様である。
<車載中継装置10bの概略構成>
次に、図11を用いて車載中継装置10bの概略的な構成の一例についての説明を行う。図11に示すように、車載中継装置10bは、電源回路100、PHY110、FPGA120b、及びマイコン140bを備えている。実施形態3の車載通信システム1は、FPGA120及びマイコン140の代わりにFPGA120b及びマイコン140bを備える点を除けば、実施形態1の車載中継装置10と同様である。
<FPGA120bの概略構成>
続いて、図12を用いてFPGA120bの概略的な構成の一例についての説明を行う。図8に示すように、FPGA120bは、第2層中継部121、第3層中継部122、第2層異常検出部123、第3層異常検出部124、第2異常記録処理部125b、第2異常記録部126b、車載情報記録処理部129、及び車載情報記録部130を機能ブロックとして備えている。FPGA120bは、第1異常記録処理部125及び第1異常記録部126の代わりに第2異常記録処理部125b及び第2異常記録部126bを備える点と、車載情報記録処理部129及び車載情報記録部130を備える点とを除けば、実施形態1のFPGA120と同様である。
車載情報記録処理部129は、マイコン140bを介して、エンドECU20から逐次送信されてくる前述の車載情報を車載情報記録部130に記録する。つまり、自車に搭載される他の装置から逐次送信されてくる車載情報を、マイコン140bを介して、車載情報記録部130に記録する。FPGA120bが、エンドECU20から送信されてくる車載情報を直接取得して記録しないのは、マイコン140bを介さないとフレームの中身が車載情報であることを特定できないためである。
車載情報記録部130としては、例えば揮発性メモリを用いればよい。なお、車載情報記録部130としては、不揮発性メモリを用いる構成としても構わない。車載情報記録処理部129は、例えば車載情報が送信されてくるごとに記録を上書きし、最新の車載情報を1件のみ、車載情報記録部130に記録する構成とすればよい。
第2異常記録処理部125bは、第2層異常検出部123若しくは第3層異常検出部124で異常フレームを検出した場合に、この異常フレームと、この異常フレームの検出時にマイコン140bの後述する車載情報伝達部148から送信されることで伝達されてきていた車載情報とを紐付けて第2異常記録部126bに記録する。一例として、第2層異常検出部123若しくは第3層異常検出部124で異常フレームを検出した場合に、この異常フレームと、車載情報記録部130に記録されている最新の車載情報とを紐付けて第2異常記録部126bに記録すればよい。これにより、異常フレームの検出時により近い時点の車載情報と紐付けることが可能になる。第2異常記録部126bとしては、例えば揮発性メモリを用いてもよいし、不揮発性メモリを用いてもよい。
<マイコン140bの概略構成>
続いて、図13を用いてマイコン140bの概略的な構成の一例についての説明を行う。図13に示すように、マイコン140bは、車載情報伝達部148、第2ダイアグ記録処理部143b、及びダイアグ情報記録部144を機能ブロックとして備えている。マイコン140bは、車載情報記録処理部141及び車載情報記録部142を備えない点と、第1ダイアグ記録処理部143の代わりに第2ダイアグ記録処理部143bを備える点と、車載情報伝達部148を備える点とを除けば、実施形態1のマイコン140と同様である。
車載情報伝達部148は、エンドECU20から逐次送信されてくる前述の車載情報を、FPGA120bに送信する。
第2ダイアグ記録処理部143bは、FPGA120bの第2異常記録部126bに記録された異常フレームとこの異常フレームに紐付けられた車載情報とを読み出し、ダイアグ情報記録部144にダイアグ情報として記録する。第2ダイアグ記録処理部143bが異常フレームと車載情報との組をFPGA120bから読み出すタイミングは、定期的であってもよいし、所定のイベント発生時であってもよい。所定のイベントの一例としては、パワースイッチがオフになること、つまりIGオフが挙げられる。
なお、FPGA120bの第2異常記録処理部125bは、マイコン140bに読み出された異常フレームと車載情報との組については、第2異常記録部126bの記録から消去する構成とすればよい。
<FPGA120bでのダイアグ記録関連処理>
次に、図14のフローチャートを用いて、FPGA120bでのダイアグ記録関連処理の流れの一例について説明を行う。図14のフローチャートは、パワースイッチがオンになった場合に開始する構成とすればよい。言い換えるとIGオンになった場合に開始する構成とすればよい。
まず、ステップS41では、マイコン140bから車載情報が送信されてきた場合(S41でYES)には、ステップS42に移る。一方、マイコン140bから車載情報が送信されてきていない場合(S41でNO)には、ステップS45に移る。ステップS42では、車載情報記録処理部129が、マイコン140bから送信されてきた車載情報を車載情報記録部130に記録する。車載情報記録部130に記録される車載情報は、新たな車載情報が記録されるごとに上書きされ、最新の車載情報のみが記録される構成とすればよい。
ステップS43では、第2層異常検出部123若しくは第3層異常検出部124で異常フレームを検出した場合(S43でYES)には、ステップS44に移る。一方、第2層異常検出部123及び第3層異常検出部124で異常フレームを検出していない場合(S43でNO)には、ステップS45に移る。
ステップS44では、第2異常記録処理部125bが、S43で検出した異常フレームと、車載情報記録部130に記録されている最新の車載情報とを紐付けて第2異常記録部126bに記録する。
ステップS45では、ダイアグ記録関連処理の終了タイミングであった場合(S45でYES)には、ダイアグ記録関連処理を終了する。ダイアグ記録関連処理の終了タイミングの一例としては、パワースイッチがオフになった場合等とすればよい。つまり、IGオフになった場合等とすればよい。一方、ダイアグ記録関連処理の終了タイミングでなかった場合(S45でNO)には、S41に戻って処理を繰り返す。
<実施形態3のまとめ>
実施形態3の構成であっても、車載中継装置10bは、第2層L2と第3層L3をハードウェア回路であるFPGA120bで構成しているため、実施形態1と同様に、通信遅延が発生しにくく、且つ、発熱の抑制も可能になる。また、マイコン140bは、第4層L4以上の処理を実行すればよいことから、マイコン140bにそれほど高機能ではないものを使うこともできる。
さらに、実施形態3の構成によれば、異常フレーム検出時に他の電子制御装置から送信されてきていた車載情報を異常フレームに併せたダイアグ情報を、マイコン140b側に記録することが可能になる。よって、通信遅延が発生しにくく、且つ、発熱の抑制も可能になるとともに、ハードウェア回路での中継時に検出された異常フレームについてのダイアグ情報の読み出しを可能にしながらも開発コストの抑制も可能になる。
(実施形態4)
前述の実施形態では、PHY110を、FPGA120,120a,120bと別に備える構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、FPGA120,120a,120bがPHY110の機能も備える構成としてもよい。
(実施形態5)
また、ハードウェア回路は、CPUといったプロセッサを搭載したハードウェア回路であってもよい。
(実施形態6)
実施形態1では、第4層L4~第7層L7の機能を実行するソフトウェア部と、ハードウェア回路とが別体に設けられる場合の構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、第4層L4~第7層L7の機能を実行するソフトウェア部がハードウェア回路に搭載されている構成(以下、実施形態6)としてもよい。以下では、実施形態6の一例について図を用いて説明する。
実施形態6の車載通信システム1cは、車載中継装置10の代わりに車載中継装置10cを含む点を除けば、実施形態1の車載通信システム1と同様である。
<車載中継装置10cの概略構成>
次に、図15を用いて車載中継装置10cの概略的な構成の一例についての説明を行う。図15に示すように、車載中継装置10は、電源回路100及びFPGA200を備えている。
電源回路100は、実施形態1の電源回路と同様であって、FPGA200に電力を供給する。FPGA200は、いわゆるPLD等の集積的な電子回路の一種である。FPGA200もハードウェア回路に相当する。FPGA200は、OSI参照モデルにおける第1層L1~第3層L3の機能を実行できるようにプログラムされている。
FPGA200は、第1層L1の機能によって、ケーブル30を介してエンドECU20から供給された信号を、FPGA200で処理できる信号に変換する。また、FPGA200は、第1層L1の機能によって、FPGA200から供給される信号を、ケーブル30へ伝送可能な電気信号に変換する。FPGA200は、信号変換,フレーム符号化,シリアルパラレル変換,信号波形変換等を行う。FPGA200は、第2層L2の機能によって、同一のVLAN40,50内での通信を中継する。FPGA200は、第3層L3の機能によって、異なるネットワーク間で通信を中継する。
<FPGA200の概略構成>
続いて、図15を用いてFPGA200の概略的な構成の一例についての説明を行う。図15に示すように、FPGA200は、PHY210、メモリ220、中継回路230、及びCPU240を備えている。
PHY210は、FPGA200に含まれる点を除けば、実施形態1のPHY110と同様とすればよい。PHY210は、OSI参照モデルにおける物理層(つまり、第1層)L1に相当する。PHY210は、ハードウェア部に相当する。
メモリ220は、中継回路230及びCPU240の共有のメモリである。メモリ220は、中継回路230から記録された情報及びCPU240から記録された情報が、少なくともCPU240から読み出し可能となっている。メモリ220は、揮発性メモリとすればよい。例えばメモリ220としては、RAMを用いる構成とすればよい。メモリ220としては、レジスタを用いる構成としてもよい。なお、メモリ220として不揮発性メモリを用いる構成としてもよい。以降では、メモリ220としてRAMを用いる場合を例に挙げて説明を行う。
中継回路230は、通信の中継の機能を担う。中継回路230は、ソフトウェアを動作させずにハードウェアを動作させることで第2層L2及び第3層L3での中継機能を実行する論理回路である。中継回路230は、ハードウェア言語で設計された論理回路と言い換えることもできる。中継回路230は、ハードウェア部に相当する。
CPU240は、ソフトウェアを動作させて機能を実行するプロセッサである。CPU240は、制御プログラムを実行することで各種の処理を実行する。この制御プログラムは、FPGA200の不揮発性メモリに格納されている構成とすればよい。CPU240は、第4層L4、第5層L5、第6層L6、第7層L7の機能を、ソフトウェア処理により実現する。CPU240は、ソフトウェア部に相当する。
<メモリ220の概略構成>
続いて、図16を用いてメモリ220の概略的な構成の一例についての説明を行う。図16に示すように、メモリ220は、第1異常記録部221、車載情報記録部222、及びダイアグ情報記録部223を機能ブロックとして備えている。
第1異常記録部221は、後述の第1異常記録処理部235によって、異常フレームが記録される。車載情報記録部222は、後述の車載情報記録処理部241によって、車載情報が記録される。ダイアグ情報記録部223は、後述の第1ダイアグ記録処理部242によって、車載情報と異常フレームとを併せたダイアグ情報が記録される。
<中継回路230の概略構成>
続いて、図17を用いて中継回路230の概略的な構成の一例についての説明を行う。図17に示すように、中継回路230は、第2層中継部231、第3層中継部232、第2層異常検出部233、第3層異常検出部234、及び第1異常記録処理部235を機能ブロックとして備えている。
第2層中継部231は、実施形態1の第2層中継部121と同様にして、同一のVLAN40,50内の通信を中継する。第3層中継部232は、実施形態1の第3層中継部122と同様にして、異なるネットワーク間の通信を中継する。第2層異常検出部233は、実施形態1の第2層異常検出部123と同様にして、第2層中継部231で中継される信号の異常フレームの検出を行う。第3層異常検出部234は、実施形態1の第3層異常検出部124と同様にして、第3層中継部232で中継される信号の異常フレームの検出を行う
第1異常記録処理部235は、第2層異常検出部233で異常フレームを検出した場合に、実施形態1の第1異常記録処理部125と同様にして、この異常フレームをメモリ220の第1異常記録部221に記録する。また、第1異常記録処理部235は、第3層異常検出部234で異常フレームを検出した場合に、実施形態1の第1異常記録処理部125と同様にして、この異常フレームをメモリ220の第1異常記録部221に記録する。
<CPU240の概略構成>
続いて、図18を用いてCPU240の概略的な構成の一例についての説明を行う。図18に示すように、CPU240は、車載情報記録処理部241及び第1ダイアグ記録処理部242を機能ブロックとして備えている。
車載情報記録処理部241は、実施形態1の車載情報記録処理部141と同様にして、エンドECU20から逐次送信されてくる車載情報を、メモリ220の車載情報記録部222に記録する。車載情報記録処理部241は、例えば、最新の車載情報を1件のみ、車載情報記録部222に記録する構成とすればよい。
第1ダイアグ記録処理部242は、メモリ220の第1異常記録部221に記録された異常フレームを定期的に読み出す。そして、第1ダイアグ記録処理部242は、メモリ220の車載情報記録部222に記録されている、この異常フレームの検出時に対応する車載情報と併せて、メモリ220のダイアグ情報記録部223にダイアグ情報として記録する。第1ダイアグ記録処理部242は、異常フレームと車載情報との対応付けは、第1異常記録部221と車載情報記録部222とにそれぞれ記録されている情報を最新のものから順に組み合わせることで行えばよい。一例として、直近から遡った所定件数分の異常フレームと車載情報とを読み出し、最新のものから順に組み合わせる構成とすればよい。ここで言うところの所定件数は、単数であってもよいし、複数であってもよい。
CPU240でのダイアグ情報の記録に関連するダイアグ記録関連処理については、図5のフローチャートに示すダイアグ記録関連処理と同様にして行う構成とすればよい。
<実施形態6のまとめ>
実施形態6の構成であっても、車載中継装置10cは、第2層L2と第3層L3をハードウェアの動作で実行するので、実施形態1と同様に、通信遅延が発生しにくく、且つ、発熱の抑制も可能になる。また、CPU240は、第4層L4以上の処理を実行すればよいことから、CPU240にそれほど高機能ではないものを使うこともできる。
実施形態6の構成によれば、CPU240が、中継回路230によって第1異常記録部221に記録された異常フレームを読み出し、CPU240によって車載情報記録部222に記録されている車載情報と併せて、CPU240で読み出し可能なダイアグ情報記録部223にダイアグ情報として記録することになる。よって、異常フレームがハードウェア部である中継回路230の動作で検出され、車載情報がソフトウェア部であるCPU240の動作で記録される場合でも、他の電子制御装置から送信されてくる車載情報を異常フレームに併せたダイアグ情報を、ソフトウェア部であるCPU240の動作で読み出すことが可能になる。アプリケーション層の機能は、CPU240で実行されるので、ダイアグ情報記録部223に記録されるダイアグ情報は、ダイアグツールで読み出しを行うことが可能になる。さらに、ハードウェア部にアプリケーション層を搭載しなくても、ダイアグ情報の読み出しが可能になるので、アプリケーション層の仕様の変更が容易となり、開発コストの抑制も可能になる。
(実施形態7)
実施形態2では、第4層L4~第7層L7の機能を実行するソフトウェア部と、ハードウェア回路とが別体に設けられる場合の構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、第4層L4~第7層L7の機能を実行するソフトウェア部がハードウェア回路に搭載されている構成(以下、実施形態7)としてもよい。以下では、実施形態7の一例について図を用いて説明する。
実施形態6の構成では、メモリ220に記録された異常フレームをCPU240が定期的に読み出す場合、実施形態1の構成と同様に、異常フレームの読み出しと異常フレームの検出とのタイミングが重なる可能性がある。この場合、第1異常記録部221に記録される異常フレームの順序が誤った順序となる可能性がある。実施形態7の構成は、このような問題点を解決することを可能にする。
実施形態7の車載通信システム1dは、車載中継装置10aの代わりに車載中継装置10dを含む点を除けば、実施形態2の車載通信システム1aと同様である。
<車載中継装置10dの概略構成>
次に、図19を用いて車載中継装置10dの概略的な構成の一例についての説明を行う。図19に示すように、車載中継装置10dは、電源回路100及びFPGA300を備えている。
電源回路100は、実施形態6の電源回路と同様であって、FPGA300に電力を供給する。FPGA300は、一部の処理が異なる点を除けば、実施形態6のFPGA200と同様である。
<FPGA300の概略構成>
続いて、図19を用いてFPGA300の概略的な構成の一例についての説明を行う。図19に示すように、FPGA300は、PHY210、メモリ320、中継回路330、及びCPU340を備えている。
メモリ320は、一部の機能ブロックが異なる点を除けば、実施形態6のメモリ220と同様のメモリである。メモリ320は、中継回路330から記録された情報及びCPU340から記録された情報が、中継回路330及びCPU340から読み出し可能となっている。
中継回路330は、一部の機能ブロックが異なる点を除けば、実施形態6の中継回路220と同様である。つまり、中継回路330は、ソフトウェアを動作させずにハードウェアを動作させることで第2層L2及び第3層L3での中継機能を実行する論理回路である。中継回路330は、ハードウェア言語で設計された論理回路と言い換えることもできる。中継回路330もハードウェア部に相当する。CPU340は、一部の機能ブロックが異なる点を除けば、実施形態8のCPU240と同様のプロセッサである。CPU340もソフトウェア部に相当する。
<メモリ320の概略構成>
続いて、図20を用いてメモリ320の概略的な構成の一例についての説明を行う。図20に示すように、メモリ320は、第1異常記録部221、ダイアグ情報記録部223、カウント値記録部321、第1車載情報記録部322、及び第2車載情報記録部323を機能ブロックとして備えている。つまり、メモリ320は、カウント値記録部321を備える点と、車載情報記録部222の代わりに第1車載情報記録部322及び第2車載情報記録部323を備える点とを除けば、実施形態6のメモリ220と同様である。
カウント値記録部321は、後述のカウント値記録処理部332によって、第2層中継部231及び第3層中継部232のいずれかの中継部での異常フレームの発生回数をカウントしたカウント値が記録される。第1車載情報記録部322は、後述の車載情報記録処理部341によって、エンドECU20から逐次送信されてくる車載情報のうち、例えば最新の車載情報を1件のみが記録される。第2車載情報記録部323は、後述の車載情報記録処理部341によって、後述の差分検出部341で検出される差分の回数分だけ、第1車載情報記録部322に記録されている最新の車載情報が記録される。
<中継回路330の概略構成>
続いて、図21を用いて中継回路330の概略的な構成の一例についての説明を行う。図21に示すように、中継回路330は、第2層中継部231、第3層中継部232、第2層異常検出部233、第3層異常検出部234、第1異常記録処理部235、カウンタ331、及びカウント値記録処理部332を機能ブロックとして備えている。第1異常記録処理部235は、メモリ320に記録を行う点を除けば、実施形態6の第1異常記録処理部235と同様である。
カウンタ331は、実施形態2のカウンタ127と同様にして、第2層中継部231及び第3層中継部232のいずれかの中継部での異常フレームの発生回数をカウントする。カウント値記録処理部332は、カウンタ331でカウントしたカウント値を、メモリ330のカウント値記録部321に記録する。
<CPU340の概略構成>
続いて、図22を用いてCPU340の概略的な構成の一例についての説明を行う。図22に示すように、CPU340は、差分検出部341、車載情報記録処理部342、及び第1ダイアグ記録処理部343を機能ブロックとして備えている。
差分検出部341は、メモリ320のカウント値記録部321に記録されたカウント値を定期的に読み出す。つまり、カウント値記録部321に記録された異常フレームの発生回数を定期的に読み出す。ここで言うところの定期的とは、任意に設定可能な時間間隔とすればよい。差分検出部341は、読み出したカウント値をカウント値記録部321に記録する。差分検出部341は、カウント値を読み出すごとに、読み出したカウント値と、カウント値記録部321に記録されている前回の読み出し時のカウント値との差分を検出する。
車載情報記録処理部342は、エンドECU20から逐次送信されてくる車載情報のうち、例えば、最新の車載情報を1件のみ、第1車載情報記録部322に記録する。つまり、最新の車載情報の記録のみを第1車載情報記録部322に残す。
また、車載情報記録処理部342は、実施形態2の車載情報記録処理部141aと同様にして、差分検出部341で1以上の差分が検出された場合に、検出された差分にあたる回数分の車載情報を、第2車載情報記録部323に記録する。この第2車載情報記録部323も車載情報記録部に相当する。車載情報記録処理部342は、差分検出部341で1以上の差分が検出されるごとに、時系列順に、第1車載情報記録部322に記録されている最新の車載情報を、検出された差分の回数分だけ第2車載情報記録部323に記録すればよい。
第1ダイアグ記録処理部343は、実施形態2の第1ダイアグ記録処理部143aと同様にして、メモリ320の第1異常記録部221に記録された異常フレームを、第2層中継部231及び第3層中継部232でのデータの中継の停止中に読み出す。そして、第1ダイアグ記録処理部343は、読み出した異常フレームを、実施形態2の第1ダイアグ記録処理部143aと同様にして、第2車載情報記録部323に記録されている車載情報と併せて、ダイアグ情報記録部223にダイアグ情報として記録する。
CPU340でのダイアグ情報の記録に関連するダイアグ記録関連処理については、図10のフローチャートに示すダイアグ記録関連処理と同様にして行う構成とすればよい。
<実施形態7のまとめ>
実施形態7の構成であっても、車載中継装置10dは、第2層L2と第3層L3をハードウェアの動作で実行するので、実施形態1と同様に、通信遅延が発生しにくく、且つ、発熱の抑制も可能になる。また、CPU340は、第4層L4以上の処理を実行すればよいことから、CPU340にそれほど高機能ではないものを使うこともできる。
さらに、実施形態7の構成であっても、他の電子制御装置から送信されてくる車載情報を異常フレームに併せたダイアグ情報を、ソフトウェア部であるCPU340の動作で読み出すことが可能になる。よって、実施形態1と同様に、通信遅延が発生しにくく、且つ、発熱の抑制も可能になるとともに、ハードウェア回路での中継時に検出された異常フレームについてのダイアグ情報の読み出しを可能にしながらも開発コストの抑制も可能になる。
他にも、実施形態7の構成によれば、メモリ220に記録された異常フレームを、第2層中継部231及び第3層中継部232の中継の停止中に読み出すので、第1異常記録部221に記録される異常フレームの順序が誤った順序となることを防ぐことが可能になる。また、実施形態7の構成によれば、定期的に読み出す異常フレームの発生回数の差分にあたる回数分の車載情報を第2車載情報記録部323に記録しておくため、異常フレームが検出された件数に対応した数の、異常フレームの発生時により近い車載情報を記録することが可能になる。これにより、メモリ220に記録された異常フレームを、第2層中継部231及び第3層中継部232の中継の停止中に読み出しながらも、発生した異常フレームのそれぞれに対応した車載情報を併せてダイアグ情報として記録することが可能になる。
(実施形態8)
実施形態3では、第4層L4~第7層L7の機能を実行するソフトウェア部と、ハードウェア回路とが別体に設けられる場合の構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、第4層L4~第7層L7の機能を実行するソフトウェア部がハードウェア回路に搭載されている構成(以下、実施形態8)としてもよい。以下では、実施形態8の一例について図を用いて説明する。
実施形態8の車載通信システム1dは、車載中継装置10bの代わりに車載中継装置10eを含む点を除けば、実施形態3の車載通信システム1bと同様である。
<車載中継装置10eの概略構成>
次に、図23を用いて車載中継装置10eの概略的な構成の一例についての説明を行う。図23に示すように、車載中継装置10eは、電源回路100及びFPGA400を備えている。
電源回路100は、実施形態8の電源回路と同様であって、FPGA400に電力を供給する。FPGA400は、一部の処理が異なる点を除けば、実施形態6のFPGA200と同様である。
<FPGA400の概略構成>
続いて、図23を用いてFPGA400の概略的な構成の一例についての説明を行う。図23に示すように、FPGA400は、PHY210、メモリ420、中継回路430、及びCPU440を備えている。
メモリ420は、一部の機能ブロックが異なる点を除けば、実施形態6のメモリ220と同様のメモリである。メモリ420も、中継回路430から記録された情報及びCPU440から記録された情報が、中継回路430及びCPU440から読み出し可能となっている。中継回路430は、一部の機能ブロックが異なる点を除けば、実施形態6の中継回路220と同様である。中継回路430もハードウェア部に相当する。CPU440は、一部の機能ブロックが異なる点を除けば、実施形態6のCPU240と同様のプロセッサである。CPU440もソフトウェア部に相当する。
<メモリ420の概略構成>
続いて、図24を用いてメモリ420の概略的な構成の一例についての説明を行う。図24に示すように、メモリ420は、車載情報記録部421、第2異常記録部422、及びダイアグ情報記録部223を機能ブロックとして備えている。つまり、メモリ420は、第1異常記録部221の代わりに第2異常記録部422を備える点と、車載情報記録部222の代わりに車載情報記録部421を備える点とを除けば、実施形態6のメモリ220と同様である。
車載情報記録部421は、後述の車載情報伝達部441によって、エンドECU20から逐次送信されてくる車載情報のうち、例えば最新の車載情報を1件のみが記録される。第2異常記録部422は、後述の第2異常記録処理部431によって、異常フレームと車載情報とが紐付けて記録される。ダイアグ情報記録部223は、後述の第2ダイアグ記録処理部442によって、車載情報と異常フレームとを併せたダイアグ情報が記録される。
<中継回路430の概略構成>
続いて、図25を用いて中継回路430の概略的な構成の一例についての説明を行う。図25に示すように、中継回路430は、第2層中継部231、第3層中継部232、第2層異常検出部233、第3層異常検出部234、及び第2異常記録処理部431を機能ブロックとして備えている。
第2異常記録処理部431は、第2層異常検出部233若しくは第3層異常検出部234で異常フレームを検出した場合に、この異常フレームと、この異常フレームの検出時にCPU440の車載情報伝達部441によって車載情報記録部421に記録されることで伝達されてきていた車載情報とを紐付けて第2異常記録部422に記録する。車載情報記録部421は、ハードウェア部である中継回路430からの読み出しも可能であるので、CPU440の車載情報伝達部441によって車載情報記録部421に車載情報が記録されることで、この車載情報が中継回路430に伝達されることになる。一例として、第2異常記録処理部431は、異常フレームと、車載情報伝達部441によってメモリ420の車載情報記録部421に記録されている最新の車載情報とを紐付けて第2異常記録部422に記録すればよい。これにより、異常フレームの検出時により近い時点の車載情報と紐付けることが可能になる。
<CPU440の概略構成>
続いて、図26を用いてCPU440の概略的な構成の一例についての説明を行う。図26に示すように、CPU440は、車載情報伝達部441及び第2ダイアグ記録処理部442を機能ブロックとして備えている。
車載情報伝達部441は、エンドECU20から逐次送信されてくる前述の車載情報のうち、例えば最新の車載情報を1件のみ、メモリ420の車載情報記録部421に記録する。
第2ダイアグ記録処理部442は、メモリ420の第2異常記録部422に記録された異常フレームと車載情報との組を読み出し、メモリ420のダイアグ情報記録部223にダイアグ情報として記録する。なお、第2ダイアグ記録処理部442に読み出された異常フレームと車載情報との組については、第2異常記録部422の記録から消去する構成とすればよい。
CPU440でのダイアグ情報の記録に関連するダイアグ記録関連処理については、図14のフローチャートに示すダイアグ記録関連処理と同様にして行う構成とすればよい。
<実施形態8のまとめ>
実施形態8の構成であっても、車載中継装置10eは、第2層L2と第3層L3をハードウェアの動作で実行するので、実施形態1と同様に、通信遅延が発生しにくく、且つ、発熱の抑制も可能になる。また、CPU440は、第4層L4以上の処理を実行すればよいことから、CPU440にそれほど高機能ではないものを使うこともできる。
さらに、実施形態8の構成であっても、他の電子制御装置から送信されてくる車載情報を異常フレームに併せたダイアグ情報を、ソフトウェア部であるCPU440の動作で読み出すことが可能になる。よって、実施形態1と同様に、通信遅延が発生しにくく、且つ、発熱の抑制も可能になるとともに、ハードウェア回路での中継時に検出された異常フレームについてのダイアグ情報の読み出しを可能にしながらも開発コストの抑制も可能になる。
(実施形態9)
前述の実施形態6~8では、PHY210の機能を、FPGA200,300,400が備える構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、PHY210とFPGA200,300,400とを別に備える構成としてもよい。
(実施形態10)
前述の実施形態では、ハードウェア回路としてFPGAを用いる場合の例を示したが、必ずしもこれに限らない。ハードウェア回路としては、FPGA以外のハードウェア回路を用いる構成としてもよい。例えば、ハードウェア回路として、FPGAの代わりに、ASIC等を用いる構成としてもよい。
(実施形態11)
また、第1層L1と第2層L2の機能を備えたハードウェア回路と、第3層L3の機能を備えたハードウェア回路を別体とする構成としてもよい。
なお、本開示は、上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本開示の技術的範囲に含まれる。
1 車載通信システム、10,10a,10b,10c,10d,10e 車載中継装置、20 エンドECU(他の装置)、120,120a,120b FPGA(ハードウェア部,ハードウェア回路)、121,231 第2層中継部(中継部)、122,232 第3層中継部(中継部)、125,235 第1異常記録処理部、125b,431 第2異常記録処理部、126,221 第1異常記録部、126b,421 第2異常記録部、127,331 カウンタ、128,332 カウント値記録処理部、129,321 カウント値記録部、140,140a,140b マイコン(ソフトウェア部,マイクロコンピュータ)、141,141a,342 車載情報記録処理部、142,421 車載情報記録部、142a,322 第1車載情報記録部、143,143a,242,343 第1ダイアグ記録処理部、143b,442 第2ダイアグ記録処理部、144,223 ダイアグ情報記録部、145,341 差分検出部、147,323 第2車載情報記録部(車載情報記録部)、148,441 車載情報伝達部、200,300,400 FPGA、220,320,420 メモリ、230,330,430 中継回路(ハードウェア部)、240,340,440 CPU(ソフトウェア部,プロセッサ)

Claims (12)

  1. 車両で用いられて、ハードウェアを動作させるハードウェア部(120,120a,230,330)と、ソフトウェアを動作させるソフトウェア部(140,140a,240,340)とを備え、
    OSI参照モデルにおける第1層から第3層までの機能は前記ハードウェアの動作で実行する一方、第4層以上の機能は前記ソフトウェアの動作で実行し、
    前記ハードウェア部は、第2層での中継機能を実現する第2層中継部(121,231)と、第3層での中継機能を実現する第3層中継部(122,232)とを有する車載中継装置であって、
    前記ソフトウェア部は、
    前記車両に搭載される他の装置(20)から逐次送信されてくる情報である車載情報を、前記ソフトウェア部から読み出し可能な車載情報記録部(142,147,222,323)に記録する車載情報記録処理部(141,141a,241,342)を備え、
    前記ハードウェア部は、
    前記第2層中継部及び前記第3層中継部のいずれかである中継部でのデータの中継時に検出される異常フレームを検出した場合に、この異常フレームを、前記ソフトウェア部から読み出し可能な第1異常記録部(126,221)に記録する第1異常記録処理部(125,235)を備え、
    前記ソフトウェア部は、
    前記第1異常記録部に記録された前記異常フレームを読み出し、前記車載情報記録部に記録されている前記車載情報と併せて、前記ソフトウェア部から読み出し可能なダイアグ情報記録部にダイアグ情報として記録する第1ダイアグ記録処理部(143,143a,242,343)を備える車載中継装置。
  2. 請求項1において、
    前記第1ダイアグ記録処理部(143,242)は、前記第1異常記録部に記録された前記異常フレームを定期的に読み出し、前記車載情報記録部(142,222)に記録されている、この異常フレームの読み出し時に対応する前記車載情報と併せて、前記ダイアグ情報記録部に前記ダイアグ情報として記録する車載中継装置。
  3. 請求項1において、
    前記ハードウェア部(120a,330)は、
    前記中継部での前記異常フレームの発生回数をカウントするカウンタ(127,331)と、
    前記カウンタでカウントした前記異常フレームの発生回数を、前記ソフトウェア部から読み出し可能なカウント値記録部(129,321)に記録するカウント値記録処理部(128,332)とを備え、
    前記ソフトウェア部(140a,340)は、
    前記カウント値記録部に記録された前記異常フレームの発生回数を定期的に読み出し、前回の読み出し時との差分を検出する差分検出部(145,341)を備え、
    前記車載情報記録処理部(141a,342)は、前記差分検出部で1以上の差分が検出された場合に、検出された差分にあたる回数分の車載情報を、前記ソフトウェア部から読み出し可能な前記車載情報記録部(147,323)に記録し、
    前記第1ダイアグ記録処理部(143a,343)は、前記第1異常記録部に記録された前記異常フレームを、前記中継部でのデータの中継の停止中に読み出し、前記車載情報記録部に記録されている前記車載情報と併せて、前記ソフトウェア部から読み出し可能な前記ダイアグ情報記録部に前記ダイアグ情報として記録する車載中継装置。
  4. 請求項1~3のいずれか1項において、
    前記ハードウェア部(120,120a)は、ハードウェア回路であって、
    前記ソフトウェア部(140,140a)は、マイクロコンピュータであり、
    前記OSI参照モデルにおける第1層から第3層までの機能は前記ハードウェア回路が実行する一方、第4層以上の機能は前記マイクロコンピュータが実行する車載中継装置。
  5. 請求項4において、
    前記マイクロコンピュータは、前記車載情報記録部(142,147)と、前記ダイアグ情報記録部(144)とを備え、
    前記ハードウェア回路は、前記第1異常記録部(126)を備える車載中継装置。
  6. 請求項1~3のいずれか1項において、
    前記ハードウェア部(230,330)は、ハードウェア回路のうちのハードウェアを動作させる論理回路であって、
    前記ソフトウェア部(240,340)は、前記ハードウェア回路に搭載されるプロセッサであり、
    前記OSI参照モデルにおける第1層から第3層までの機能は前記論理回路が実行する一方、第4層以上の機能は前記プロセッサが実行する車載中継装置。
  7. 請求項6において、
    前記ハードウェア回路に搭載される、前記論理回路と前記プロセッサとで共有のメモリ(220,320)を備え、
    前記メモリは、前記車載情報記録部(222,323)と、前記ダイアグ情報記録部(223)と、前記第1異常記録部(221)とを備える車載中継装置。
  8. 車両で用いられて、ハードウェアを動作させるハードウェア部(120b,430)と、ソフトウェアを動作させるソフトウェア部(240b,440)とを備え、
    OSI参照モデルにおける第1層から第3層までの機能は前記ハードウェア部で実行する一方、第4層以上の機能は前記ソフトウェア部で実行し、
    前記ハードウェア部は、第2層での中継機能を実現する第2層中継部(121,231)と、第3層での中継機能を実現する第3層中継部(122,232)とを有する車載中継装置であって、
    前記ソフトウェア部は、
    前記車両に搭載される他の装置(20)から逐次送信されてくる情報である車載情報を前記ハードウェア部に伝達する車載情報伝達部(148,441)を備え、
    前記ハードウェア部は、
    前記第2層中継部及び前記第3層中継部のいずれかである中継部でのデータの中継時に異常フレームを検出した場合に、この異常フレームと、この異常フレームの検出時に前記車載情報伝達部から伝達されてきていた前記車載情報とを紐付けて、前記ソフトウェア部から読み出し可能な第2異常記録部(126b,421)に記録する第2異常記録処理部(125b,431)を備え、
    前記ソフトウェア部は、
    前記第2異常記録部に記録された前記異常フレームとこの異常フレームに紐付けられた前記車載情報とを読み出し、前記ソフトウェア部から読み出し可能なダイアグ情報記録部(144)にダイアグ情報として記録する第2ダイアグ記録処理部(143b,442)を備える車載中継装置。
  9. 請求項8において、
    前記ハードウェア部(120b)は、ハードウェア回路であって、
    前記ソフトウェア部(140b)は、マイクロコンピュータであり、
    前記OSI参照モデルにおける第1層から第3層までの機能は前記ハードウェア回路が実行する一方、第4層以上の機能は前記マイクロコンピュータが実行する車載中継装置。
  10. 請求項9において、
    前記マイクロコンピュータは、前記ダイアグ情報記録部(144)を備え、
    前記ハードウェア回路は、前記第2異常記録部(126b)を備える車載中継装置。
  11. 請求項8において、
    前記ハードウェア部(430)は、ハードウェア回路のうちのハードウェアを動作させる論理回路であって、
    前記ソフトウェア部(440)は、前記ハードウェア回路に搭載されるプロセッサであり、
    前記OSI参照モデルにおける第1層から第3層までの機能は前記論理回路が実行する一方、第4層以上の機能は前記プロセッサが実行する車載中継装置。
  12. 請求項11において、
    前記ハードウェア回路に搭載される、前記論理回路と前記プロセッサとで共有のメモリ(420)を備え、
    前記メモリは、前記車載情報伝達部から伝達される前記車載情報を記録する車載情報記録部(421)と、前記ダイアグ情報記録部(223)と、前記第2異常記録部(421)とを備える車載中継装置。
JP2020158706A 2020-09-23 2020-09-23 車載中継装置 Active JP7322843B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020158706A JP7322843B2 (ja) 2020-09-23 2020-09-23 車載中継装置
DE112021004971.2T DE112021004971T5 (de) 2020-09-23 2021-08-23 Fahrzeug-vermittlungsvorrichtung
PCT/JP2021/030758 WO2022064923A1 (ja) 2020-09-23 2021-08-23 車載中継装置
CN202180064415.3A CN116325669A (zh) 2020-09-23 2021-08-23 车载中继装置
US18/173,521 US20230208733A1 (en) 2020-09-23 2023-02-23 Vehicle-mounted relay device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020158706A JP7322843B2 (ja) 2020-09-23 2020-09-23 車載中継装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022052358A JP2022052358A (ja) 2022-04-04
JP7322843B2 true JP7322843B2 (ja) 2023-08-08

Family

ID=80845093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020158706A Active JP7322843B2 (ja) 2020-09-23 2020-09-23 車載中継装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230208733A1 (ja)
JP (1) JP7322843B2 (ja)
CN (1) CN116325669A (ja)
DE (1) DE112021004971T5 (ja)
WO (1) WO2022064923A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007312193A (ja) 2006-05-19 2007-11-29 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 異常監視ユニット
JP2014146868A (ja) 2013-01-28 2014-08-14 Hitachi Automotive Systems Ltd ネットワーク装置およびデータ送受信システム
JP2019106584A (ja) 2017-12-11 2019-06-27 株式会社デンソー 車載中継装置
CN111462353A (zh) 2020-03-30 2020-07-28 北京经纬恒润科技有限公司 一种基于网关的记录整车信息的方法及***

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5326897B2 (ja) * 2009-07-17 2013-10-30 株式会社デンソー 通信システム
JP5980083B2 (ja) * 2012-10-10 2016-08-31 富士通テン株式会社 車両情報記憶処理装置および車両情報記憶処理方法
JP7186653B2 (ja) 2019-03-27 2022-12-09 日本エイアンドエル株式会社 熱可塑性樹脂組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007312193A (ja) 2006-05-19 2007-11-29 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 異常監視ユニット
JP2014146868A (ja) 2013-01-28 2014-08-14 Hitachi Automotive Systems Ltd ネットワーク装置およびデータ送受信システム
JP2019106584A (ja) 2017-12-11 2019-06-27 株式会社デンソー 車載中継装置
CN111462353A (zh) 2020-03-30 2020-07-28 北京经纬恒润科技有限公司 一种基于网关的记录整车信息的方法及***

Also Published As

Publication number Publication date
DE112021004971T5 (de) 2023-07-13
CN116325669A (zh) 2023-06-23
WO2022064923A1 (ja) 2022-03-31
JP2022052358A (ja) 2022-04-04
US20230208733A1 (en) 2023-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3358788B1 (en) Illegality detection electronic control unit, vehicle onboard network system, and communication method
JP5637190B2 (ja) 通信システム及び通信方法
US10668876B2 (en) In-vehicle network system
CN107528684B (zh) 基于以太网的车载网络中的第一通信节点及其操作方法
US20180278616A1 (en) In-vehicle communication system, communication management device, and vehicle control device
US9417982B2 (en) Method and apparatus for isolating a fault in a controller area network
US8909834B2 (en) Central bus guardian (CBG) and method for operating CBG
US11190299B2 (en) Ethernet communication apparatus, and method for recovering error of end node and switch in vehicle
US11119969B2 (en) Communication system and communication control method
US10861258B2 (en) Method for preventing diagnostic errors in vehicle network and apparatus therefor
CN109495438A (zh) 用于车内网络入侵检测的***和方法
JP7232832B2 (ja) 不正検知方法及び不正検知装置
US20150312123A1 (en) Method and apparatus for isolating a fault in a controller area network
US8861370B2 (en) System and method for testing a communications network having a central bus guardian (CBG) to detect a faulty condition associated with the CBG
JP4839109B2 (ja) 車載データベースシステム
CN112889246B (zh) 异常判定方法、异常判定装置以及程序
CN113347141A (zh) 有至少两个数据接口的处理数据的设备及为此的运行方法
CN113839847B (zh) 车载通信方法、车载电子设备、车载通信***和介质
JP7322843B2 (ja) 車載中継装置
JP2007135011A (ja) 中継接続ユニットおよび仮想車載lanシステム
JP2019146145A (ja) 通信装置、通信方法及びプログラム
JP7392586B2 (ja) ログ送信制御装置
JP2008227591A (ja) 車載用の中継接続ユニット
JP2009253464A (ja) ゲートウェイ装置及びゲートウェイ方法
JP2007038816A (ja) ネットワークシステム及びその管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230710

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7322843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151