JP7322274B2 - 駆動制御回路及び家電機器 - Google Patents

駆動制御回路及び家電機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7322274B2
JP7322274B2 JP2022500613A JP2022500613A JP7322274B2 JP 7322274 B2 JP7322274 B2 JP 7322274B2 JP 2022500613 A JP2022500613 A JP 2022500613A JP 2022500613 A JP2022500613 A JP 2022500613A JP 7322274 B2 JP7322274 B2 JP 7322274B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching transistor
signal
terminal
transistor
drive control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022500613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022540098A (ja
Inventor
文先仕
黄招彬
曾賢杰
張杰楠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Midea Group Co Ltd
GD Midea Air Conditioning Equipment Co Ltd
Original Assignee
Midea Group Co Ltd
GD Midea Air Conditioning Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Midea Group Co Ltd, GD Midea Air Conditioning Equipment Co Ltd filed Critical Midea Group Co Ltd
Publication of JP2022540098A publication Critical patent/JP2022540098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7322274B2 publication Critical patent/JP7322274B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4225Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4233Arrangements for improving power factor of AC input using a bridge converter comprising active switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M5/4585Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having a rectifier with controlled elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/60Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6871Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Description

本願は、2019年7月5日に中国特許庁に提出された、出願番号が201910605429.6であり、発明の名称が「駆動制御回路及び家電機器」である中国特許出願の優先権を主張し、その内容の全てを援用することにより本願に取り入れる。
本願は、駆動制御の分野に関し、具体的には、駆動制御回路及び家電機器に関する。
現在、インバータエアコンの市場では、負荷の運転のエネルギー効率を向上させるために、整流器、インダクタ、PFC(Power Factor Correction、力率補正)モジュール、電解コンデンサ及びインバータによってモータ(負荷)の駆動制御回路を構成するのが一般的である。
関連技術では、Boost型PFCの消費電力及び整流器の消費電力を低減させるために、Boost型PFCと整流器の代わりにトーテムポール型PFCモジュールを用いる。しかしながら、回路のエネルギー効率を一層向上させるために、トーテムポール型PFCモジュールの少なくとも1つのハーフブリッジ回路を設けて高周波動作を保持させるのが一般的である。
具体的には、図1に示すように、インダクタL、トーテムポール型PFC(Power Factor Correction、力率補正)モジュール、電解コンデンサE及びインバータによってモータ(負荷)の駆動制御回路を構成し、該駆動制御回路は運転する過程で少なくとも下記の技術的欠点がある。
(1)トーテムポール型PFCモジュールには一般に複数のスイッチングトランジスタ(第1スイッチングトランジスタQ、第2スイッチングトランジスタQ、第3スイッチングトランジスタQ及び第4スイッチングトランジスタQ)が設けられ、しかもスイッチングトランジスタが高周波モードで動作するため、駆動制御回路において多くの高次高調波が発生する可能性がある。
(2)ミラー効果から分かるように、スイッチングトランジスタ固有の寄生容量から多くのスパイク電圧、スパイク電流と消費電力が発生し、これはトーテムポール型PFCモジュール、駆動制御回路及び家電機器の信頼性に深刻な影響を与えてしまう。
なお、本明細書全体にわたる背景技術に対するいかなる議論も、必ずしも該背景技術が当業者に知られている従来技術であることを示すものではなく、本明細書全体にわたる従来技術に対するいかなる議論も、必ずしも該従来技術が該技術分野において広く知られていると見なされるか、又は、該技術分野の通常の知識を構成するものであると見なされることを示すものではない。
本願は、少なくとも従来技術又は関連技術における技術的課題の1つを解決することを目的とする。
そのため、本願の1つの目的は、駆動制御回路を提供する。
本願のもう1つの目的は、家電機器を提供する。
本願の第1態様の技術的手段は、駆動制御回路を提供する。該駆動制御回路は、バス回路に接続され、かつ給電信号に対して変換処理を行うように構成されるハーフブリッジ回路を含み、前記ハーフブリッジ回路は、具体的に、制御端子を有するように構成されるスイッチングトランジスタと、前記バス回路における低電圧バスに直列に接続されるサンプリング抵抗と、第1入力端子がバス基準信号を受信するように構成され、且つ第1入力端子が前記サンプリング抵抗の第1端子に接続され、第2入力端子が前記サンプリング抵抗の第2端子に接続されるように構成される第1比較モジュールとを含み、前記第1比較モジュールの出力端子は、前記スイッチングトランジスタの制御端子に接続され、前記サンプリング抵抗の分圧値は前記バス基準信号よりも大きく、前記第1比較モジュールは前記スイッチングトランジスタにカットオフ信号を出力する。
当該技術的手段において、少なくとも2つのスイッチングトランジスタを有するハーフブリッジ回路の場合、スイッチングトランジスタの制御端子と出力端子との間に寄生容量があるため、スイッチングトランジスタの増幅作用により寄生容量が2つのスイッチングトランジスタの間に電圧干渉を引き起こす。例えば、第2スイッチングトランジスタ(下方スイッチングトランジスタとする)がオンになった瞬間に、下方スイッチングトランジスタの寄生容量から1つのスパイク電圧が生成し、該スパイク電圧がスパイク電流の形で第1スイッチングトランジスタを衝撃すると、第1スイッチングトランジスタ(上方スイッチングトランジスタとする)がブレークダウンされる恐れがあり、さらにはハーフブリッジ回路が故障する恐れがある。
従って、第1比較モジュールを設置し、第1比較モジュールをサンプリング抵抗の両端に跨って接続することにより、ハーフブリッジ回路が貫通すると、サンプリング抵抗の分圧値はバス基準信号よりも大きく、第1比較モジュールが出力する比較結果はカットオフ信号であり、ドライバによってスイッチングトランジスタのカットオフをトリガーする必要がないため、ハーフブリッジ回路の貫通の可能性を一層低減することができる。
また、本願の上記の実施例に係る駆動制御回路は、次の付加的な技術的構成を有してもよい。
上記いずれかの技術的手段において、選択的に、前記ハーフブリッジ回路を流れる電気信号をサンプリングして、対応するサンプリング信号を取得するように構成されるホールセンサと、第1入力端子が基準信号を受信するように構成され、第2入力端子が前記サンプリング信号を受信するように構成される第2比較モジュールとをさらに含み、前記第2比較モジュールの出力端子は前記スイッチングトランジスタの制御端子に接続され、前記サンプリング信号の絶対値は前記基準信号よりも大きく、前記第2比較モジュールは前記スイッチングトランジスタにカットオフ信号を出力する。
当該技術的手段において、ハーフブリッジ回路にホールセンサ及び第2比較モジュールを設置し、スイッチングトランジスタに過電流保護及び過電圧保護を行うことにより、寄生容量と給電信号がハーフブリッジ回路に与える衝撃を低減することができるだけでなく、ハーフブリッジ回路の消費電力を低減することができる。また、ハーフブリッジ回路に分離回路を設ける必要がないため、駆動制御回路のコストが低減され、さらには駆動制御回路の信頼性と安定性が向上している。
第2比較モジュールの出力端子は前記スイッチングトランジスタの制御端子に接続され、前記サンプリング信号の絶対値は前記基準信号よりも大きく、前記第2比較モジュールは前記スイッチングトランジスタにカットオフ信号を出力する。特に、過電流保護又は過電圧保護に関しては、ドライバによりスイッチングトランジスタのカットオフをトリガーする必要がなく、スイッチングトランジスタが焼損され又はブレークダウンされる可能性を一層低減することができる。
また、ホールセンサを設置して前記ハーフブリッジ回路を流れる電気信号をサンプリングし、且つサンプリング結果をドライバに伝送し、且つ検出結果に基づいてスイッチング周波数を調整する。例えば、給電信号における電流に多くのスパイク信号が担持されることが検出された場合、スパイク信号がハーフブリッジ回路によって増幅又は重畳されることを避けるために、スイッチング周波数を低減して電磁干渉信号及びスパイク信号を低減することができる。
また、選択的に、ホールセンサのサンプリング周波数範囲は1KHz~1000MHzであり、サンプリング信号はカレントループの閉制御のためにも用いられる。
上記いずれかの技術的手段において、選択的に、スイッチングトランジスタのオン電圧はゼロよりも大きく、前記第2比較モジュールは、正の入力端子が第1基準信号を受信し、負の入力端子が前記サンプリング信号を受信し、出力端子が前記スイッチングトランジスタの制御端子に接続される第1コンパレータ、及び/又は、負の入力端子が第2基準信号を受信し、正の入力端子が前記サンプリング信号を受信し、出力端子が前記スイッチングトランジスタの制御端子に接続される第2コンパレータをさらに含み、前記基準信号は前記第1基準信号又は前記第2基準信号である。
当該技術的手段において、スイッチングトランジスタのオン電圧はゼロよりも大きく、つまり、スイッチングトランジスタは、N型金属酸化物半導体電界効果トランジスタ又はNPN型三極管であり、その制御端子(ゲート又はベース)の駆動信号がハイレベルの時にオンになる。
さらに、第1コンパレータは、正の半軸のサンプリング信号と第1基準信号の大小関係を比較するために用いられる。上記の接続形態から分かるように、正のサンプリング信号が第1基準信号よりも大きい場合、第1コンパレータはローレベル信号を出力する。同様に、第2コンパレータは、負の半軸のサンプリング信号と第2基準信号の大小関係を比較するために用いられる。上記の接続形態から分かるように、負のサンプリング信号が第2基準信号よりも小さい場合、第2コンパレータはローレベル信号を出力する。ローレベル信号がスイッチングトランジスタ(N型金属酸化物半導体電界効果トランジスタ又はNPN型三極管)の制御端子に伝送され、カットオフ信号としてスイッチングトランジスタのカットオフを直接的に制御する。
上述したように、サンプリング信号の振幅が基準信号よりも大きい場合、第2比較モジュールはスイッチングトランジスタの制御端子にカットオフ信号を出力して、スイッチングトランジスタを直接的にオフにする。これにより、過電流保護(又は過電圧保護)の信頼性が向上され、過電流保護(又は過電圧保護)の応答時間が短縮される。
上記いずれかの技術的手段において、選択的に、第1端子が前記スイッチングトランジスタの制御端子に接続され、第2端子が前記第1比較モジュールの出力端子に接続され、且つ/又は、第2端子が前記第2比較モジュールの出力端子に接続される一方向導通素子をさらに含み、前記一方向導通素子は前記カットオフ信号を前記スイッチングトランジスタの制御端子に一方向に伝送するように構成される。
当該技術的手段において、前記一方向導通素子の第1端子が前記スイッチングトランジスタの制御端子に接続されるように設けることにより、比較モジュールがカットオフ信号を出力する場合に限って、一方向導通素子がオンになり、即ちスイッチングトランジスタを直接的にオフにし、カットオフ信号が出力されない場合に、スイッチングトランジスタの制御端子はドライバの制御信号を受信し、且つ制御信号に基づいてオン又はカットオフする。
一方向導通素子の第2端子は、第1比較モジュールの出力端子及び第2比較モジュールの出力端子に同時に接続されてもよく、いずれかの比較モジュールがカットオフ信号を出力すれば、一方向導通素子により制御端子をプルダウンして、前記スイッチングトランジスタをオフにすることができる。
上記いずれかの技術的手段において、選択的に、並列に接続された2つの前記ハーフブリッジ回路を含み、2つの前記ハーフブリッジ回路を、それぞれ第1ハーフブリッジ回路、第2ハーフブリッジ回路とする力率補正モジュールと、前記ホールセンサの出力端子に接続されるドライバであって、前記給電信号がバス電圧よりも大きく、前記サンプリング信号が予め設定された電圧閾値以上であり、且つ前記第2ハーフブリッジ回路の入力電流が予め設定された電流閾値以上であると検出された場合、前記第1ハーフブリッジ回路にパルス駆動信号を出力するドライバとをさらに含み、前記パルス駆動信号は、前記第1ハーフブリッジ回路における2つのスイッチングトランジスタが交互にオンになるように制御する。
当該技術的手段において、ホールセンサにより給電信号における電流の大きさを収集して比較し、駆動給電信号がバス電圧よりも大きく、サンプリング信号が電圧閾値以上であり、且つ第2ハーフブリッジ回路の入力電流が予め設定された電流閾値以上であると判定された場合、第1ハーフブリッジ回路を動作させるように制御し、つまり、パルス駆動信号により第1ハーフブリッジ回路の動作を制御する。通常、第1ハーフブリッジ回路は高周波モードで動作し、スイッチング周波数が1KHzよりも大きく、これにより回路の異常な状態によるスイッチングトランジスタへの衝撃を低減する。
力率補正モジュールは、並列に接続された2つのハーフブリッジ回路を含み、且つ4つのブリッジアームにはいずれもスイッチングトランジスタが設けられるため、トーテムポール型PFC(Power Factor Correction、力率補正)モジュールを構成することができる。選択的に、ハーフブリッジ回路における上方スイッチングトランジスタはNPN型三極管であり、下方スイッチングトランジスタはPNP型三極管であり、且つ上方スイッチングトランジスタと下方スイッチングトランジスタは共通エミッタ接続であり、エミッタは前記トーテムポール型PFCモジュールの1つの出力端子でもある。
また、選択的に、電圧閾値の範囲は0~200Vであり、電流閾値の範囲は0~10Aである。
また、選択的に、トーテムポール型PFCモジュールにおけるスイッチングトランジスタは、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transistor、金属酸化物半導体電界効果トランジスタ)とされてもよく、スイッチングトランジスタは、SC型スイッチングトランジスタ又はGN型スイッチングトランジスタであってもよい。従って、スイッチングトランジスタのスイッチング周波数が一層向上し、負荷の運転のエネルギー効率を一層向上することができるものの、電磁干渉信号も強くなるため、フィルタモジュールを加えて電磁干渉信号を低減する必要がある。
また、選択的に、前記トーテムポール型PFCのスイッチングトランジスタのソース(エミッタ)とドレイン(コレクタ)との間に逆方向還流ダイオードが集積される。
上記いずれかの技術的手段において、選択的に、前記第1ハーフブリッジ回路は、第1スイッチングトランジスタ及び第2スイッチングトランジスタを含み、前記第2ハーフブリッジ回路は、第3スイッチングトランジスタ及び第4スイッチングトランジスタを含み、前記第1スイッチングトランジスタと前記第2スイッチングトランジスタとの共通端子が前記給電信号の第1線路に接続され、前記第3スイッチングトランジスタと前記第4スイッチングトランジスタとの共通端子が前記給電信号の第2線路に接続され、及び、前記第1スイッチングトランジスタと前記第4スイッチングトランジスタとの共通端子が前記バス回路における高電圧バスに接続され、前記第2スイッチングトランジスタと前記第3スイッチングトランジスタとの共通端子が前記低電圧バスに接続され、前記給電信号が正の半波信号である場合、前記ドライバは、前記第3スイッチングトランジスタをオンになるように、且つ前記第4スイッチングトランジスタをカットオフになるように制御し、前記給電信号が負の半波信号である場合、前記ドライバは、前記第3スイッチングトランジスタをカットオフになるように、且つ前記第4スイッチングトランジスタをオンになるように制御する。
上記いずれかの技術的手段において、選択的に、前記スイッチングトランジスタは、金属酸化物半導体電界効果トランジスタ又は絶縁ゲートバイポーラトランジスタであり、前記金属酸化物半導体電界効果トランジスタのゲートがコントローラのコマンド出力端子に接続され、前記金属酸化物半導体電界効果トランジスタのソースとドレインとの間に逆方向還流ダイオードが接続され、前記絶縁ゲートバイポーラトランジスタのベースがコントローラのコマンド出力端子に接続され、前記絶縁ゲートバイポーラトランジスタのエミッタとコレクタとの間に逆方向還流ダイオードが接続される。
金属酸化物半導体電界効果トランジスタは、ディプリーションモード電界効果トランジスタ又はエンハンスメントモード電界効果トランジスタであってもよく、SCトランジスタ又はGNトランジスタを選択してもよい。
上記いずれかの技術的手段において、選択的に、前記力率補正モジュールの出力端子に設けられ、前記脈動直流信号を受信して直流信号に変換するように構成される電解コンデンサと、前記電解コンデンサの出力端子に接続され、前記直流信号から負荷に給電するように制御するように構成されるインバータとをさらに含む。
当該技術的手段において、ハーフブリッジ回路の出力端子に電解コンデンサを設けることにより、電解コンデンサは負荷の運転のための電力を提供するとともに、駆動制御回路に含まれるサージ信号を吸収することができるため、インバータに流れる電磁干渉信号とノイズを一層低減することができ、負荷の運転の信頼性を向上するのに役立つ。
インバータは並列に接続された2つのハーフブリッジ回路を含む場合、単相負荷の運転を駆動することができ、インバータは並列に接続された3つのハーフブリッジ回路を含む場合、三相負荷の運転を駆動することができる。
上記いずれかの技術的手段において、選択的に、前記電解コンデンサの容量値の範囲は10uF~20000uFである。
本願の第2態様の技術的手段は、負荷と、本願の第1態様のいずれかの技術的手段に記載の、給電信号から負荷に給電するように制御するように構成される駆動制御回路とを含む、家電機器を提供する。
当該技術的手段において、家電機器は上記技術的手段に記載の駆動制御回路を含むため、該家電機器は上記技術的手段に記載の駆動制御回路の全ての有益な効果を有し、ここでは説明を省略する。
上記技術的手段において、選択的に、前記家電機器は、エアコン、冷蔵庫、扇風機、レンジフード、掃除機及びコンピュータ本体のうちの少なくとも1種を含む。
本願の付加的な態様と利点は次の説明で明らかになり、あるいは本願の実施で把握される。
本願の上記の及び/又は付加的な態様及び利点は下記の図面を用いて実施例を説明することで明瞭で理解しやすくなる。
図1は従来技術に係る一実施例の駆動制御回路の模式図である。 図2は本願の一実施例に係る駆動制御回路のタイミング図である。 図3は本願の一実施例に係る駆動制御回路の模式図である。 図4は本願のもう1つの実施例に係る駆動制御回路の模式図である。 図5は本願のもう1つの実施例に係る駆動制御回路の模式図である。 図6は本願のもう1つの実施例に係る駆動制御回路の模式図である。 図7は本願のもう1つの実施例に係る駆動制御回路の模式図である。
本願の上記目的、特徴及び利点をより明確に理解できるようにするために、以下は図面及び具体的な実施形態を参照し、本願をより詳細に説明する。なお、矛盾がない場合、本願の実施例及び実施例の構成は、互いに組み合わせることができる。
本願を十分に理解するために以下の説明において多くの具体的な詳細を説明するが、本願はまたここで説明した以外の他の形態を採用して実施することができ、従って、本願の範囲は以下に開示された具体的な実施例に限定されるものではない。
以下、図1~図7を参照しながら、本願の実施例に係る駆動制御回路及び家電機器を具体的に説明する。
図1に示すように、交流信号ACが駆動制御回路に入力され、一般にインダクタL、トーテムポール型PFC(Power Factor Correction、力率補正)モジュール、電解コンデンサE及びインバータによってモータ(負荷)の駆動制御回路が構成され、トーテムポール型PFCモジュールには一般に複数のスイッチングトランジスタ(第1スイッチングトランジスタQ、第2スイッチングトランジスタQ、第3スイッチングトランジスタQ及び第4スイッチングトランジスタQ)が設けられ、また、インダクタLの充電回路にホールセンサSが設けられ、ホールセンサSにより電流を検出する。
図1に示すように、第1スイッチングトランジスタQのソースとドレインとの間に第1逆方向還流ダイオードDが設けられ、第2スイッチングトランジスタQのソースとドレインとの間に第2逆方向還流ダイオードDが設けられ、第3スイッチングトランジスタQのソースとドレインとの間に第3逆方向還流ダイオードDが設けられ、第4スイッチングトランジスタQのソースとドレインとの間に第4逆方向還流ダイオードDが設けられる。
図2に示すように、トーテムポール型PFC(Power Factor Correction、力率補正)モジュールは一般に以下の方式で動作する。
(1)交流電圧Uの正の半サイクル波形とするT~T期間に、コントローラが第1スイッチングトランジスタQ及び第2スイッチングトランジスタQにパルス駆動信号を出力し、第1スイッチングトランジスタQのデューティ比は可変値(漸増又は漸減する)又は予め設定された固定値であり、第1スイッチングトランジスタQのオン時間と第2スイッチングトランジスタQのオン時間は互いに補い合い、第3スイッチングトランジスタQがオンになり、且つ第4スイッチングトランジスタQがカットオフになる。
(2)交流電圧Uの負の半サイクル波形とするT~T期間に、コントローラが第1スイッチングトランジスタQ及び第2スイッチングトランジスタQにパルス駆動信号を出力し、第1スイッチングトランジスタQのデューティ比は可変値(漸増又は漸減する)又は予め設定された固定値であり、第1スイッチングトランジスタQのオン時間と第2スイッチングトランジスタQのオン時間は互いに補い、第3スイッチングトランジスタQがカットオフになり、且つ第4スイッチングトランジスタQがオンになる。
図3に示すように、トーテムポール型PFC(Power Factor Correction、力率補正)モジュールにおいて、スイッチングトランジスタはN型MOSFETで、寄生容量Cdgから発生されたスパイク電流Idgの方向はゲートからドレインへ向かう方向であり、第2スイッチングトランジスタQのスパイク電流により第1スイッチングトランジスタQのゲートがスパイク電圧を発生する可能性があり、該スパイク電圧は第1スイッチングトランジスタQをブレークダウンする可能性がある。
コントローラがドライバに接続され、且つドライバによってスイッチングトランジスタを駆動してオン又はカットオフさせ、例えば、第1スイッチングトランジスタQのゲートとドライバとの間に第1抵抗R(主に電流制限と分圧のために用いられる)が接続され、第1スイッチングトランジスタQのゲートとソースとの間に第2抵抗R(主にオン駆動のために用いられる)が接続され、第2スイッチングトランジスタQのゲートとドライバとの間に第3抵抗R(主に電流制限と分圧のために用いられる)が接続され、第2スイッチングトランジスタQのゲートとソースとの間に第4抵抗R(主にオン駆動のために用いられる)が接続される。
図4、図5、図6及び図7に示すように、本願の一実施例に係る駆動制御回路は、バス回路に接続され、かつ交流信号ACに対して変換処理を行うように構成されるハーフブリッジ回路100を含む。前記ハーフブリッジ回路100は、具体的に、制御端子を有するように構成されるスイッチングトランジスタと、前記バス回路における低電圧バスに直列に接続されるサンプリング抵抗Rと、第1入力端子がバス基準信号Bを受信するように構成され、且つ第1入力端子が前記サンプリング抵抗Rの第1端子に接続され、第2入力端子が前記サンプリング抵抗Rの第2端子に接続されるように構成される第1比較モジュールCとを含み、前記第1比較モジュールCの出力端子は前記スイッチングトランジスタの制御端子に接続され、前記サンプリング抵抗Rの分圧値は前記バス基準信号Bよりも大きく、前記第1比較モジュールCは前記スイッチングトランジスタにカットオフ信号を出力する。
当該技術的手段において、少なくとも2つのスイッチングトランジスタを有するハーフブリッジ回路100の場合、スイッチングトランジスタの制御端子と出力端子との間に寄生容量Cdgがあるため、スイッチングトランジスタの増幅作用により寄生容量Cdgが2つのスイッチングトランジスタの間に電圧干渉を引き起こす。例えば、第2スイッチングトランジスタ(下方スイッチングトランジスタとする)がオンになった瞬間に、下方スイッチングトランジスタの寄生容量Cdgから1つのスパイク電圧が生成し、該スパイク電圧がスパイク電流の形で第1スイッチングトランジスタを衝撃すると、第1スイッチングトランジスタ(上方スイッチングトランジスタとする)がブレークダウンされる恐れがあり、さらにはハーフブリッジ回路100が故障する恐れがある。
従って、第1比較モジュールCを設置し、第1比較モジュールCをサンプリング抵抗Rの両端に跨って接続することにより、ハーフブリッジ回路100が貫通し、サンプリング抵抗Rの分圧値はバス基準信号Bよりも大きく、第1比較モジュールCが出力する比較結果はカットオフ信号であり、ドライバによってスイッチングトランジスタのカットオフをトリガーする必要がないため、ハーフブリッジ回路100の貫通の可能性を一層低減することができる。
また、本願の上記実施例に係る駆動制御回路は、次の付加的な技術的構成を有してもよい。
上記いずれかの技術的手段において、選択的に、前記ハーフブリッジ回路100を流れる電気信号をサンプリングして、対応するサンプリング信号を取得するように構成されるホールセンサSと、第1入力端子が基準信号を受信するように構成され、第2入力端子が前記サンプリング信号を受信するように構成される第2比較モジュールとをさらに含み、前記第2比較モジュールの出力端子は、前記スイッチングトランジスタの制御端子に接続され、前記サンプリング信号の絶対値は前記基準信号よりも大きく、前記第2比較モジュールは前記スイッチングトランジスタにカットオフ信号を出力する。
当該技術的手段において、ハーフブリッジ回路100にホールセンサS及び第2比較モジュールを設置し、スイッチングトランジスタに過電流保護及び過電圧保護を行うことにより、寄生容量Cdg及び給電信号がハーフブリッジ回路100に与える衝撃を低減することができるだけでなく、ハーフブリッジ回路100の消費電力を低減することができる。また、ハーフブリッジ回路100に分離回路を設ける必要がないため、駆動制御回路のコストが低減され、さらには駆動制御回路の信頼性と安定性が向上している。
第2比較モジュールの出力端子は前記スイッチングトランジスタの制御端子に接続され、前記サンプリング信号の絶対値は前記基準信号よりも大きく、前記第2比較モジュールは前記スイッチングトランジスタにカットオフ信号を出力する。特に、過電流保護又は過電圧保護に関しては、ドライバによりスイッチングトランジスタのカットオフをトリガーする必要がなく、スイッチングトランジスタが焼損され又はブレークダウンされる可能性を一層低減することができる。
また、ホールセンサSを設置して前記ハーフブリッジ回路100を流れる電気信号をサンプリングし、且つサンプリング結果をドライバに伝送し、且つ検出結果に基づいてスイッチング周波数を調整する。例えば、給電信号における電流に多くのスパイク信号が担持されることが検出された場合、スパイク信号がハーフブリッジ回路100によって増幅又は重畳されることを避けるために、スイッチング周波数を低減して電磁干渉信号及びスパイク信号を低減することができる。
また、選択的に、ホールセンサSのサンプリング周波数範囲は1KHz~1000MHzであり、サンプリング信号はカレントループの閉制御のためにも用いられる。
上記いずれかの技術的手段において、選択的に、スイッチングトランジスタのオン電圧はゼロよりも大きく、前記第2比較モジュールは、正の入力端子が第1基準信号Bを受信し、負の入力端子が前記サンプリング信号を受信し、出力端子が前記スイッチングトランジスタの制御端子に接続される第1コンパレータC、及び/又は、負の入力端子が第2基準信号Bを受信し、正の入力端子が前記サンプリング信号を受信し、出力端子が前記スイッチングトランジスタの制御端子に接続される第2コンパレータCをさらに含み、前記基準信号は前記第1基準信号B又は前記第2基準信号Bである。
当該技術的手段において、スイッチングトランジスタのオン電圧はゼロよりも大きく、つまり、スイッチングトランジスタは、N型金属酸化物半導体電界効果トランジスタ又はNPN型三極管で、その制御端子(ゲート又はベース)の駆動信号がハイレベルの時にオンにする。
さらに、第1コンパレータCは、正の半軸のサンプリング信号と第1基準信号Bの大小関係を比較するために用いられ、上記の接続形態から分かるように、正のサンプリング信号が第1基準信号Bよりも大きい場合、第1コンパレータCはローレベル信号を出力する。同様に、第2コンパレータCは、負の半軸のサンプリング信号と第2基準信号Bの大小関係を比較するために用いられ、上記の接続形態から分かるように、負のサンプリング信号が第2基準信号Bよりも小さい場合、第2コンパレータCはローレベル信号を出力する。ローレベル信号がスイッチングトランジスタ(N型金属酸化物半導体電界効果トランジスタ又はNPN型三極管)の制御端子に伝送され、カットオフ信号としてスイッチングトランジスタのカットオフを直接的に制御する。
上述したように、サンプリング信号の振幅が基準信号よりも大きい場合、第2比較モジュールはスイッチングトランジスタの制御端子にカットオフ信号を出力して、スイッチングトランジスタを直接的にオフにする。これにより、過電流保護(又は過電圧保護)の信頼性が向上され、過電流保護(又は過電圧保護)の応答時間が短縮される。
上記いずれかの技術的手段において、選択的に、第1端子が前記スイッチングトランジスタの制御端子に接続され、第2端子が前記第1比較モジュールCの出力端子に接続され、及び/又は、第2端子が前記第2比較モジュールの出力端子に接続される一方向導通素子Dをさらに含み、前記一方向導通素子Dは前記カットオフ信号を前記スイッチングトランジスタの制御端子に一方向に伝送するように構成される。
当該技術的手段において、前記一方向導通素子Dの第1端子が前記スイッチングトランジスタの制御端子に接続されるように設けることにより、比較モジュールがカットオフ信号を出力する場合に限って、一方向導通素子がオンにし、即ちスイッチングトランジスタを直接的にオフにし、カットオフ信号が出力されない場合に、スイッチングトランジスタの制御端子はドライバの制御信号を受信し、且つ制御信号に基づいてオン又はカットオフにする。
一方向導通素子Dの第2端子は、第1比較モジュールCの出力端子及び第2比較モジュールの出力端子に同時に接続されてもよく、いずれかの比較モジュールがカットオフ信号を出力すれば、一方向導通素子Dによって制御端子をプルダウンして、一方向導通素子の電流Iが図6及び図7に示す方向に流れると、前記スイッチングトランジスタをオフにすることができる。
図4及び図5に示すように、第1スイッチングトランジスタQ及び第3スイッチングトランジスタQはドライバから送信されるオン信号を受信し、第2スイッチングトランジスタQ及び第4スイッチングトランジスタQはドライバから送信されるカットオフ信号を受信し、且つ第1スイッチングトランジスタQのオン時間と第2スイッチングトランジスタQのオン時間との間にデッドタイムがあり、且つ、第3スイッチングトランジスタQのオン時間と第4スイッチングトランジスタQのオン時間との間にデッドタイムがある。
上記いずれかの技術的手段において、選択的に、並列に接続された2つの前記ハーフブリッジ回路100を含み、2つの前記ハーフブリッジ回路100を、それぞれ第1ハーフブリッジ回路100、第2ハーフブリッジ回路100とする力率補正モジュールと、前記ホールセンサSの出力端子に接続され、前記給電信号がバス電圧よりも大きく、前記サンプリング信号が予め設定された電圧閾値以上であり、且つ前記第2ハーフブリッジ回路100の入力電流が予め設定された電流閾値以上であると検出された場合、前記第1ハーフブリッジ回路100にパルス駆動信号を出力するドライバとをさらに含み、前記パルス駆動信号は、前記第1ハーフブリッジ回路100における2つのスイッチングトランジスタが交互にオンにするように制御する。
当該技術的手段において、ホールセンサSにより給電信号における電流の大きさを収集して比較し、駆動給電信号がバス電圧よりも大きく、サンプリング信号が電圧閾値以上であり、且つ第2ハーフブリッジ回路100の入力電流が予め設定された電流閾値以上であると判定された場合、第1ハーフブリッジ回路100を動作させるように制御し、つまりパルス駆動信号により第1ハーフブリッジ回路100の動作を制御する。通常、第1ハーフブリッジ回路100は高周波モードで動作し、スイッチング周波数が1KHzよりも大きく、これにより回路の異常な状態によるスイッチングトランジスタへの衝撃を低減する。
また、図6に示すように、ドライバは3つの過電流保護信号を受信することができる。具体的には次のものである。
(1)第1コンパレータC及び/又は第2コンパレータCが出力する比較信号102、
(2)ホールセンサSが出力する給電信号のサンプリング信号104、及び
(3)第1比較モジュールCが出力するバス信号のサンプリング信号106である。
力率補正モジュールは並列に接続された2つのハーフブリッジ回路100を含み、且つ4つのブリッジアームにはいずれもスイッチングトランジスタが設けられるため、トーテムポール型PFC(Power Factor Correction、力率補正)モジュールが構成され、選択的に、ハーフブリッジ回路100における上方スイッチングトランジスタはNPN型三極管で、下方スイッチングトランジスタはPNP型三極管であり、且つ上方スイッチングトランジスタと下方スイッチングトランジスタは共通エミッタ接続であり、エミッタは前記トーテムポール型PFCモジュールの1つの出力端子でもある。
また、選択的に、電圧閾値の範囲は0~200Vであり、電流閾値の範囲は0~10Aである。
また、選択的に、トーテムポール型PFCモジュールにおけるスイッチングトランジスタはMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transistor、金属酸化物半導体電界効果トランジスタ)とされてもよく、スイッチングトランジスタはSC型スイッチングトランジスタ又はGN型スイッチングトランジスタであってもよく、従って、スイッチングトランジスタのスイッチング周波数が一層向上し、負荷の運転のエネルギー効率を一層向上できるものの、電磁干渉信号も強くなるため、フィルタモジュールを加えて電磁干渉信号を低減する必要がある。
また、選択的に、前記トーテムポール型PFCのスイッチングトランジスタのソース(エミッタ)とドレイン(コレクタ)との間に逆方向還流ダイオードが集積される。
上記いずれかの技術的手段において、選択的に、前記第1ハーフブリッジ回路は、第1スイッチングトランジスタQ及び第2スイッチングトランジスタQを含み、前記第2ハーフブリッジ回路は、第3スイッチングトランジスタQ及び第4スイッチングトランジスタQを含み、前記第1スイッチングトランジスタQと前記第2スイッチングトランジスタQの共通端子が前記給電信号の第1線路に接続され、前記第3スイッチングトランジスタQと前記第4スイッチングトランジスタQの共通端子が前記給電信号の第2線路に接続され、及び、前記第1スイッチングトランジスタQと前記第4スイッチングトランジスタQの共通端子が前記バス回路における高電圧バスに接続され、前記第2スイッチングトランジスタQと前記第3スイッチングトランジスタQの共通端子が前記低電圧バスに接続され、前記給電信号が正の半波信号である場合、前記ドライバは、前記第3スイッチングトランジスタQをオンになり、且つ前記第4スイッチングトランジスタQをカットオフになるように制御し、前記給電信号が負の半波信号である場合、前記ドライバは、前記第3スイッチングトランジスタQをカットオフになり、且つ前記第4スイッチングトランジスタQをオンになるように制御する。
上記いずれかの技術的手段において、選択的に、前記スイッチングトランジスタは金属酸化物半導体電界効果トランジスタ又は絶縁ゲートバイポーラトランジスタであり、前記金属酸化物半導体電界効果トランジスタのゲートがコントローラのコマンド出力端子に接続され、前記金属酸化物半導体電界効果トランジスタのソースとドレインとの間に逆方向還流ダイオードが接続され、前記絶縁ゲートバイポーラトランジスタのベースがコントローラのコマンド出力端子に接続され、前記絶縁ゲートバイポーラトランジスタのエミッタとコレクタとの間に逆方向還流ダイオードが接続される。
金属酸化物半導体電界効果トランジスタはディプリーションモード電界効果トランジスタ又はエンハンスメントモード電界効果トランジスタであってもよく、SCトランジスタ又はGNトランジスタを選んでもよい。
上記いずれかの技術的手段において、選択的に、前記力率補正モジュールの出力端子に設けられ、前記脈動直流信号を受信して直流信号に変換するように構成される電解コンデンサEと、前記電解コンデンサEの出力端子に接続され、前記直流信号から負荷に給電するように制御するように構成されるインバータとをさらに含む。
当該技術的手段において、ハーフブリッジ回路100の出力端子に電解コンデンサEを設けることによって、電解コンデンサEは負荷の運転のための電力を提供するとともに、駆動制御回路に含まれるサージ信号を吸収することができるため、インバータに流れる電磁干渉信号とノイズを一層低減することができ、負荷の運転の信頼性を向上するのに役立つ。
インバータは並列に接続された2つのハーフブリッジ回路100を含む場合に、単相負荷の運転を駆動することができ、インバータは並列に接続された3つのハーフブリッジ回路100を含む場合に、三相負荷の運転を駆動することができる。
上記いずれかの技術的手段において、選択的に、前記電解コンデンサEの容量値の範囲は10uF~20000uFである。
本願は、従来技術における技術的課題に対して、駆動制御回路及び家電機器を提供し、第1比較モジュールを設け、第1比較モジュールをサンプリング抵抗の両端に跨って接続することによって、ハーフブリッジ回路が貫通し、サンプリング抵抗の分圧値はバス基準信号よりも大きく、第1比較モジュールが出力する比較結果はカットオフ信号であり、ドライバによりスイッチングトランジスタのカットオフをトリガーする必要がないため、ハーフブリッジ回路の貫通の可能性を一層低減することができる。
当業者には明らかなように、本願の実施例は方法、システム、又はコンピュータプログラム製品として提供されてもよい。従って、本願はハードウェアだけからなる実施例、ソフトウェアだけからなる実施例、又はソフトウェアとハードウェアを組み合わせた実施例の形態とすることができる。さらに、本願は、コンピュータ利用可能なプログラムコードを含む1つ又は複数のコンピュータ利用可能な記憶媒体(磁気ディスクメモリ、CD-ROM、光学メモリなどを含むが、それらに限定されない)において実施されるコンピュータプログラム製品の形態とすることもできる。
本願の実施例に係る方法、機器(システム)、及びコンピュータプログラム製品のフローチャート及び/又はブロック図を参照して、本願が説明される。なお、コンピュータプログラムコマンドによってフローチャート及び/又はブロック図の各プロセス及び/又はブロック、及びフローチャート及び/又はブロック図のプロセス及び/又はブロックの組み合わせを実現できる。それらのコンピュータプログラムコマンドを汎用コンピュータ、専用コンピュータ、組み込みプロセッサ又は他のプログラマブルなデータ処理機器のコントローラに提供して機械を作ることで、コンピュータ又は他のプログラマブルなデータ処理機器のコントローラが実行するコマンドによって、フローチャートの1つのプロセスもしくは複数のプロセス及び/又はブロック図の1つのブロックもしくは複数のブロックにおいて指定された機能を実現する装置が生成する。
それらのコンピュータプログラムコマンドはコンピュータ又は他のプログラマブルなデータ処理機器が特定の方式で動作するようガイドするコンピュータ可読メモリに記憶されてもよく、これにより該コンピュータ可読メモリに記憶されているコマンドによって、コマンド装置を含む製品が生成し、該コマンド装置はフローチャートの1つのプロセスもしくは複数のプロセス及び/又はブロック図の1つのブロックもしくは複数のブロックにおいて指定された機能を実現する。
それらのコンピュータプログラムコマンドはコンピュータ又は他のプログラマブルなデータ処理機器にロードされてもよく、これによりコンピュータ又は他のプログラマブルデバイスにおいて一連の動作ステップが実行されてコンピュータによって実現される処理が生成され、これによりコンピュータ又は他のプログラマブルデバイスにおいて実行されるコマンドによって、フローチャートの1つのプロセスもしくは複数のプロセス及び/又はブロック図の1つのブロックもしくは複数のブロックにおいて指定された機能を実現するステップが提供される。
なお、請求項では、括弧付けで記載した記号は、いずれも請求項を限定するものではない。用語「含む」は、請求項に記載されている部品又はステップを除外するものではない。部品の前に出現する用語「一」又は「1つ」は、該部品が複数存在する場合を除外するものではない。本願は、複数の異なる部品を含むハードウェア又は適切にプログラムされたコンピュータによって実現することができる。複数の装置が列挙された請求項において、それらの装置のうちのいくつかは同一のハードウェアによって具現化されてもよい。「第1」、「第2」、「第3」などの用語は順番を示すために使用するものではない。それらの用語は名称の一部として理解されてよい。
本願の好ましい実施例を説明しているが、当業者が進歩性の原理を知れば、それらの実施例に変更及び修正を行うことができる。従って、特許請求の範囲は好ましい実施例及び本願の範囲に属する全ての変更及び修正を含むと解釈されたいものである。
上述したのが本願の好ましい実施例に過ぎず、本願を限定するためのものではなく、当業者にとっては、本願には様々な変更や変化が行われてもよい。本願の趣旨を逸脱せず補正や、同等な置き換え、改善などが行われる場合、そのいずれも本願の保護範囲に含まれる。

Claims (11)

  1. 直列接続された二つのスイッチングトランジスタを有し、両端がバス回路に接続されるハーフブリッジ回路であって、前記スイッチングトランジスタが制御端子を有するように構成され、二つの前記スイッチングトランジスタの共通端子に交流の給電信号が入力され、前記給電信号に対して変換処理を行うように構成されるハーフブリッジ回路と
    前記バス回路における低電圧バスに直列に接続されるサンプリング抵抗と、
    第1入力端子がバス基準信号を受信するように構成され、且つ前記第1入力端子が前記サンプリング抵抗の第1端子に接続され、第2入力端子が前記サンプリング抵抗の第2端子に接続されるように構成される第1比較モジュールとを含み、
    前記第1比較モジュールの出力端子は前記スイッチングトランジスタの制御端子に接続され、前記サンプリング抵抗の前記第2端子の電圧は前記バス基準信号よりも大きい場合に、前記第1比較モジュールは前記スイッチングトランジスタにカットオフ信号を出力する、駆動制御回路。
  2. 前記給電信号をサンプリングして、対応するサンプリング信号を取得するように構成されるホールセンサと、
    第1入力端子が基準信号を受信するように構成され、第2入力端子が前記サンプリング信号を受信するように構成される第2比較モジュールとをさらに含み、
    前記第2比較モジュールの出力端子は、前記スイッチングトランジスタの制御端子に接続され、前記サンプリング信号の絶対値は前記基準信号よりも大きい場合に、前記第2比較モジュールは、前記スイッチングトランジスタにカットオフ信号を出力する、請求項1に記載の駆動制御回路。
  3. スイッチングトランジスタのオン電圧はゼロよりも大きく、
    前記第2比較モジュールは、
    正の入力端子が第1基準信号を受信し、負の入力端子が前記サンプリング信号を受信し、出力端子が前記スイッチングトランジスタの制御端子に接続される第1コンパレータ、及び/又は、
    負の入力端子が第2基準信号を受信し、正の入力端子が前記サンプリング信号を受信し、出力端子が前記スイッチングトランジスタの制御端子に接続される第2コンパレータをさらに含み、
    前記基準信号は、前記第1基準信号又は前記第2基準信号である、請求項2に記載の駆動制御回路。
  4. 第1端子が前記スイッチングトランジスタの制御端子に接続され、第2端子が前記第1比較モジュールの出力端子に接続される一方向導通素子をさらに含み、及び/又は、
    前記一方向導通素子の第2端子が前記第2比較モジュールの出力端子に接続され、
    前記一方向導通素子は、前記カットオフ信号を前記スイッチングトランジスタの制御端子に一方向に伝送するように構成される、請求項に記載の駆動制御回路。
  5. 並列に接続された2つの前記ハーフブリッジ回路を含み、2つの前記ハーフブリッジ回路を、それぞれ第1ハーフブリッジ回路、第2ハーフブリッジ回路とする力率補正モジュールと、
    前記ホールセンサの出力端子に接続されるドライバであって、前記給電信号がバス電圧よりも大きく、前記サンプリング信号が予め設定された電圧閾値以上であり、且つ前記第2ハーフブリッジ回路の入力電流が予め設定された電流閾値以上であると検出された場合、前記第1ハーフブリッジ回路にパルス駆動信号を出力するドライバとをさらに含み、
    前記パルス駆動信号は、前記第1ハーフブリッジ回路における2つのスイッチングトランジスタを交互にオンにするように制御する、請求項2に記載の駆動制御回路。
  6. 前記第1ハーフブリッジ回路は、第1スイッチングトランジスタ及び第2スイッチングトランジスタを含み、前記第2ハーフブリッジ回路は、第3スイッチングトランジスタ及び第4スイッチングトランジスタを含み、前記第1スイッチングトランジスタと前記第2スイッチングトランジスタとの共通端子が前記給電信号の第1線路に接続され、前記第3スイッチングトランジスタと前記第4スイッチングトランジスタとの共通端子が前記給電信号の第2線路に接続され、且つ、
    前記第1スイッチングトランジスタと前記第4スイッチングトランジスタとの共通端子が前記バス回路における高電圧バスに接続され、前記第2スイッチングトランジスタと前記第3スイッチングトランジスタとの共通端子が前記低電圧バスに接続され、
    前記給電信号が正の半波信号である場合、前記ドライバは、前記第3スイッチングトランジスタをオンになるように、且つ前記第4スイッチングトランジスタをカットオフになるように制御し、前記給電信号が負の半波信号である場合、前記ドライバは、前記第3スイッチングトランジスタをカットオフになるように、且つ前記第4スイッチングトランジスタをオンになるように制御する、請求項5に記載の駆動制御回路。
  7. 前記スイッチングトランジスタは、金属酸化物半導体電界効果トランジスタ又は絶縁ゲートバイポーラトランジスタであり、
    前記金属酸化物半導体電界効果トランジスタのゲートがコントローラのコマンド出力端子に接続され、前記金属酸化物半導体電界効果トランジスタのソースとドレインとの間に逆方向還流ダイオードが接続され、前記絶縁ゲートバイポーラトランジスタのベースがコントローラのコマンド出力端子に接続され、前記絶縁ゲートバイポーラトランジスタのエミッタとコレクタとの間に逆方向還流ダイオードが接続される、請求項1~6のいずれか一項に記載の駆動制御回路。
  8. 前記力率補正モジュールの出力端子に設けられ、脈動直流信号を受信して直流信号に変換するように構成される電解コンデンサと、
    前記電解コンデンサの出力端子に接続され、前記直流信号から負荷に給電するように制御するように構成されるインバータとをさらに含む、請求項5又は6に記載の駆動制御回路。
  9. 前記電解コンデンサの容量値の範囲は10uF~20000uFである、請求項8に記載の駆動制御回路。
  10. 負荷と、
    請求項1~のいずれか一項に記載の、給電信号から負荷に給電するように制御するように構成される駆動制御回路と、を含む、家電機器。
  11. エアコン、冷蔵庫、扇風機、レンジフード、掃除機及びコンピュータ本体のうちの少なくとも1種を含む、請求項10に記載の家電機器。
JP2022500613A 2019-07-05 2019-10-24 駆動制御回路及び家電機器 Active JP7322274B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201910605429.6 2019-07-05
CN201910605429.6A CN110233564A (zh) 2019-07-05 2019-07-05 驱动控制电路和家电设备
PCT/CN2019/112953 WO2021003886A1 (zh) 2019-07-05 2019-10-24 驱动控制电路和家电设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022540098A JP2022540098A (ja) 2022-09-14
JP7322274B2 true JP7322274B2 (ja) 2023-08-07

Family

ID=67858084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022500613A Active JP7322274B2 (ja) 2019-07-05 2019-10-24 駆動制御回路及び家電機器

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7322274B2 (ja)
CN (1) CN110233564A (ja)
WO (1) WO2021003886A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110233564A (zh) * 2019-07-05 2019-09-13 广东美的制冷设备有限公司 驱动控制电路和家电设备
CN110880863B (zh) * 2019-11-29 2023-05-26 广东美的制冷设备有限公司 控制方法、装置、家电设备和计算机可读存储介质
CN114503413A (zh) * 2020-08-24 2022-05-13 华为数字能源技术有限公司 高功率因数整流电路及电源转换器
CN113489474B (zh) * 2021-08-19 2024-02-09 曹先国 一种比较器及电子设备
CN114137282B (zh) * 2021-11-26 2022-12-16 珠海格力电器股份有限公司 一种采样电路及芯片、采样与拟合方法、存储介质、设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008149530A1 (ja) 2007-06-04 2008-12-11 Panasonic Corporation 電源制御装置およびその電源制御装置を有するヒートポンプ装置
JP2012244786A (ja) 2011-05-20 2012-12-10 Omron Corp 全波整流回路
CN108809076A (zh) 2018-06-01 2018-11-13 广东美的制冷设备有限公司 图腾柱pfc电路、脉宽控制方法、空调器及存储介质
CN109768719A (zh) 2019-01-21 2019-05-17 广东美的制冷设备有限公司 驱动控制电路板和空调器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5726845A (en) * 1996-02-28 1998-03-10 Astec International Limited Short circuit protection for power factor correction circuit
CN101338715B (zh) * 2008-08-05 2011-01-05 力帆实业(集团)股份有限公司 油泵控制器
KR101179128B1 (ko) * 2010-12-21 2012-09-07 전자부품연구원 단락전류 검출서킷
CN103929087A (zh) * 2014-04-01 2014-07-16 陕西科技大学 一种高效率高功率因数的双向ac-dc变换器
CN204119020U (zh) * 2014-07-30 2015-01-21 美的集团股份有限公司 一种pfc保护电路和空调器
JP6877898B2 (ja) * 2016-06-28 2021-05-26 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 電力変換装置、及びこれを備える空気調和機
JP6731829B2 (ja) * 2016-10-19 2020-07-29 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 電力変換装置および空気調和機
CN106655101A (zh) * 2016-10-31 2017-05-10 广东美的制冷设备有限公司 家用电器及功率因数校正器的过流保护装置和方法
CN110233564A (zh) * 2019-07-05 2019-09-13 广东美的制冷设备有限公司 驱动控制电路和家电设备
CN210007614U (zh) * 2019-07-05 2020-01-31 广东美的制冷设备有限公司 驱动控制电路和家电设备

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008149530A1 (ja) 2007-06-04 2008-12-11 Panasonic Corporation 電源制御装置およびその電源制御装置を有するヒートポンプ装置
JP2012244786A (ja) 2011-05-20 2012-12-10 Omron Corp 全波整流回路
CN108809076A (zh) 2018-06-01 2018-11-13 广东美的制冷设备有限公司 图腾柱pfc电路、脉宽控制方法、空调器及存储介质
CN109768719A (zh) 2019-01-21 2019-05-17 广东美的制冷设备有限公司 驱动控制电路板和空调器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022540098A (ja) 2022-09-14
WO2021003886A1 (zh) 2021-01-14
CN110233564A (zh) 2019-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7322274B2 (ja) 駆動制御回路及び家電機器
US7817450B2 (en) Method and apparatus for resetting a silicon controlled rectifier bridge
WO2017049900A1 (zh) Igbt短路检测保护电路及基于igbt的可控整流电路
WO2021003887A1 (zh) 驱动控制电路和家电设备
US10411618B2 (en) Air conditioner, and method and device for controlling its compressor to stop
JP2012253202A (ja) パワーモジュール
EP2274824A2 (en) Method and apparatus for resetting silicon controlled rectifiers in a hybrid bridge
WO2020237864A1 (zh) 运行控制方法、电路、家电设备及计算机可读存储介质
CN102652391B (zh) 反向恢复电流防止装置及电动机驱动装置
US20060267527A1 (en) System, apparatus and method for driving permanent magnet electrical machine
CN210007614U (zh) 驱动控制电路和家电设备
US11888469B2 (en) Power device and electrical appliance
CN112019019A (zh) 驱动控制方法、装置、家电设备和计算机可读存储介质
CN210007615U (zh) 驱动控制电路和家电设备
CN209930126U (zh) 驱动控制电路和家电设备
CN210007616U (zh) 驱动控制电路和家电设备
CN110299824A (zh) 驱动控制电路和家电设备
WO2014024596A1 (ja) インバータ駆動回路
WO2021209036A1 (zh) 电机驱动控制电路、驱动方法、线路板及空调器
CN210053343U (zh) 驱动控制电路和家电设备
CN204013267U (zh) 一种高频加热装置的控制电路
CN111741548B (zh) 一种低功耗感应加热功率控制***
JP2022540399A (ja) 駆動制御回路及び家電機器
CN114337465A (zh) 一种智能控制模块及其控制方法
CN209184474U (zh) 智能功率模块、家用电器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7322274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150