JP7319143B2 - 洗濯乾燥機 - Google Patents

洗濯乾燥機 Download PDF

Info

Publication number
JP7319143B2
JP7319143B2 JP2019156842A JP2019156842A JP7319143B2 JP 7319143 B2 JP7319143 B2 JP 7319143B2 JP 2019156842 A JP2019156842 A JP 2019156842A JP 2019156842 A JP2019156842 A JP 2019156842A JP 7319143 B2 JP7319143 B2 JP 7319143B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
rotation speed
laundry
rotating tub
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019156842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021029931A (ja
Inventor
哲也 杉本
和則 神沢
嘉幸 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lifestyle Products and Services Corp
Original Assignee
Toshiba Lifestyle Products and Services Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lifestyle Products and Services Corp filed Critical Toshiba Lifestyle Products and Services Corp
Priority to JP2019156842A priority Critical patent/JP7319143B2/ja
Priority to CN202010607123.7A priority patent/CN112442824B/zh
Publication of JP2021029931A publication Critical patent/JP2021029931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7319143B2 publication Critical patent/JP7319143B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F25/00Washing machines with receptacles, e.g. perforated, having a rotary movement, e.g. oscillatory movement, the receptacle serving both for washing and for centrifugally separating water from the laundry and having further drying means, e.g. using hot air 
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F34/00Details of control systems for washing machines, washer-dryers or laundry dryers
    • D06F34/04Signal transfer or data transmission arrangements
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F34/00Details of control systems for washing machines, washer-dryers or laundry dryers
    • D06F34/14Arrangements for detecting or measuring specific parameters
    • D06F34/16Imbalance
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F34/00Details of control systems for washing machines, washer-dryers or laundry dryers
    • D06F34/14Arrangements for detecting or measuring specific parameters
    • D06F34/18Condition of the laundry, e.g. nature or weight
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F34/00Details of control systems for washing machines, washer-dryers or laundry dryers
    • D06F34/14Arrangements for detecting or measuring specific parameters
    • D06F34/22Condition of the washing liquid, e.g. turbidity
    • D06F34/24Liquid temperature
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F2103/00Parameters monitored or detected for the control of domestic laundry washing machines, washer-dryers or laundry dryers
    • D06F2103/02Characteristics of laundry or load
    • D06F2103/04Quantity, e.g. weight or variation of weight
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F2103/00Parameters monitored or detected for the control of domestic laundry washing machines, washer-dryers or laundry dryers
    • D06F2103/02Characteristics of laundry or load
    • D06F2103/06Type or material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F2103/00Parameters monitored or detected for the control of domestic laundry washing machines, washer-dryers or laundry dryers
    • D06F2103/26Imbalance; Noise level
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F2105/00Systems or parameters controlled or affected by the control systems of washing machines, washer-dryers or laundry dryers
    • D06F2105/08Draining of washing liquids
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F2105/00Systems or parameters controlled or affected by the control systems of washing machines, washer-dryers or laundry dryers
    • D06F2105/32Air flow control means
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F2105/00Systems or parameters controlled or affected by the control systems of washing machines, washer-dryers or laundry dryers
    • D06F2105/46Drum speed; Actuation of motors, e.g. starting or interrupting
    • D06F2105/48Drum speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B40/00Technologies aiming at improving the efficiency of home appliances, e.g. induction cooking or efficient technologies for refrigerators, freezers or dish washers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Control Of Washing Machine And Dryer (AREA)

Description

本発明の実施形態は、洗濯乾燥機に関する。
従来、洗濯乾燥機には、乾燥機能を実現するために、水槽内の空気を循環させるための循環風路と、循環風路を流れる空気を加熱して水槽内に温風を供給するための温風供給装置と、を備えたものがある。このような洗濯乾燥機において、脱水工程の一態様としていわゆるプリヒート脱水が知られている。プリヒート脱水は、乾燥運転前の最終脱水工程から水槽内に温風を吹き込み、洗濯物の温度を事前に上げる運転態様であり、これにより、脱水工程後に実行される乾燥運転の時間の短縮を図ることができる。
しかしながら、従来の洗濯乾燥機においては、プリヒート脱水の効果を十分に得られておらず改良の余地があった。
特開2016-52450号公報
そこで、プリヒート脱水の効果を向上させることができる洗濯乾燥機を提供する。
実施形態の洗濯乾燥機は、内部に水を溜めることのできる水槽と、前記水槽内に回転可能に設けられ、内部に洗濯物を収容できる回転槽と、前記回転槽を回転駆動するモータと、前記水槽の外部に設けられ前記水槽の排気口と給気口とを繋ぐ循環風路と、前記循環風路の途中に設けられ、前記水槽及び前記回転槽内に空気を送風する送風装置と、前記循環風路内の空気を加熱する温風供給装置と、前記循環風路の途中に設けられ、前記循環風路を流れる空気に含まれるリントを捕集するフィルタ装置と、前記水槽内の水を外部に排水するための排水経路と、前記排水経路を開閉する排水弁と、前記モータと前記送風装置と前記温風供給装置と前記排水弁との駆動を制御する制御装置と、を備える。前記制御装置は、前記温風供給装置を駆動させて前記回転槽内に温風を供給しながら前記回転槽の回転数を目標速度まで上昇させて遠心脱水するプリヒート脱水行程を実行可能である。前記プリヒート脱水工程は、前記回転槽の回転数が前記目標速度に到達する以前の期間であって、前記送風装置を初期回転数で駆動させるとともに前記排水弁を開いた状態に維持する第1期間と、前記第1期間の後の期間でかつ前記回転槽の回転数が前記目標速度に到達する以前の期間であって、前記送風装置の回転数を前記初期回転数よりも低下させた状態に維持するとともに前記排水弁を開いた状態に維持する第2期間と、前記第2期間の後の期間であって、前記回転槽の回転数が前記目標速度に維持されて、かつ前記送風装置の回転数を前記初期回転数よりも低下させた状態に維持するとともに前記排水弁を開いた状態に維持する第3期間と、前記第3期間の後の期間であって、前記回転槽の回転数が前記目標速度に維持されて、かつ前記送風装置の回転数を前記初期回転数よりも増加させた状態に維持するとともに前記排水弁を閉じた状態に維持する第4期間と、を含んでいる。
第1実施形態による洗濯乾燥機の概略構成を示す縦断側面図 第1実施形態による洗濯乾燥機の概略構成を示す縦断背面図 第1実施形態による洗濯乾燥機について、ヒートポンプユニットの概略構成を模式的に示す図 第1実施形態による洗濯乾燥機について、制御系の構成を示すブロック図 第1実施形態による洗濯乾燥機について、制御装置による洗濯乾燥運転の制御内容を示すフローチャート 第1実施形態による洗濯乾燥機について、予備脱水工程の制御内容を示すフローチャート 第1実施形態による洗濯乾燥機について、制御装置によるプリヒート脱水工程の制御内容を示すフローチャート 第1実施形態による洗濯乾燥機について、洗濯物の重量と洗濯物の布質による予備脱水工程及びプリヒート脱水工程の制御条件を示す図 第1実施形態による洗濯乾燥機について、各制御条件による予備脱水工程の制御内容を示す図 第1実施形態による洗濯乾燥機について、各制御条件による予備脱水工程の制御内容を示すタイムチャート 第1実施形態による洗濯乾燥機について、各制御条件によるプリヒート脱水工程の制御内容を示す図 第1実施形態による洗濯乾燥機について、プリヒート脱水工程のドラムの回転数、送風装置の回転数、排水弁の開閉、ヒートポンプユニットのオン・オフを示すタイムチャート 第2実施形態による洗濯乾燥機について、各制御条件によるプリヒート脱水工程の制御内容を示す図 第3実施形態による洗濯乾燥機について、各制御条件によるプリヒート脱水工程の制御内容を示す図 第4実施形態による洗濯乾燥機について、各制御条件によるプリヒート脱水工程の制御内容を示す図
以下、複数の実施形態による洗濯乾燥機について、図面を参照して説明する。なお、各実施形態において実質的に同一の構成部位には同一の符号を付し、説明を省略する。
(第1実施形態)
まず、第1実施形態について、図1~図12を参照して説明する。図1に示すように、洗濯乾燥機10は、外箱11、水槽12、回転槽13、回転槽モータ14、及び扉15を備えている。洗濯乾燥機10は、ヒートポンプ方式の乾燥機能を備え、例えば回転槽13の回転軸が地面に対して水平又は傾斜したいわゆるドラム式の洗濯乾燥機である。なお、洗濯乾燥機10は、ドラム式に限られず、回転槽13の回転軸が地面に対して垂直方向に向いたいわゆる縦型の洗濯乾燥機であっても良い。
外箱11は、鋼板などによって該矩形の箱状に形成されている。水槽12は、外箱11の内部に収容されている。回転槽13は、水槽12の内部に収容されている。水槽12及び回転槽13は、いずれも円筒状に形成されている。水槽12は、円筒状の一方の端部に開口部121が形成され、他方の端部に水槽端板122が設けられている。開口部121は、傾斜した水槽12において水槽端板122よりも上側に位置している。
同様に、回転槽13は、円筒状の一方の端部に開口部131が形成され、他方の端部に回転槽端板132が設けられている。開口部131は、傾斜した回転槽13において回転槽端板132よりも上側に位置している。回転槽13の開口部131は、水槽12の開口部121に周囲を覆われている。水槽12及び回転槽13は、洗濯物を収容する洗濯室及び乾燥室として機能する。
水槽12は、排気口16及び給気口17を有している。排気口16は、例えば水槽12の筒状部分を構成する周壁にあって上部前寄り部分に設けられている。給気口17は、水槽端板122にあって、該水槽端板122の中心よりやや上寄り部分に設けられている。排気口16及び給気口17は、水槽12の内部と外部とを連通している。
水槽12は、重力方向の下方に位置する底部の後端側に排水部18を有している。排水部18は、排気口16及び給気口17の下方に位置している。排水部18は、排水口123、排水弁19、及び排水ホース20を有して構成されている。排水口123は、水槽12の底部に設けられており、水槽12の内部と外部とを連通している。排水弁19は、例えば電磁式の液体用の開閉弁で構成されており、排水口123と排水ホース20との間に設けられている。排水ホース20は、排水口123と機外とを繋いでおり、水槽12内の水を外部に排水するための排水経路として機能する。この場合、排水弁19は、排水口123と排水ホース20との間すなわち排水経路を開閉する。つまり、排水弁19が開放されることにより、水槽12内の水は、排水口123から排水弁19及び排水ホース20を経由して洗濯乾燥機10の外部へ排出される。
回転槽13は、複数の孔21及び複数の連通口22を有している。孔21及び連通口22は、回転槽13の内部と外部とを連通している。孔21は、回転槽13の円筒状の筒状部分を構成する周壁の全域に形成されている。連通口22は、回転槽端板132の全域に形成されている。孔21及び連通口22は、洗い工程、排水工程、すすぎ工程及び脱水工程を含む洗濯運転時には、主に水が出入りする通水孔として機能し、乾燥運転時には空気が出入りする通風孔として機能する。孔21及び連通口22は、プリヒート脱水工程には通水孔及び通風孔として機能する。なお、図1では、簡単のため複数の孔21及び連通口22のうち一部のみを示している。また、詳細は図示しないが、回転槽13には、筒状部分の内側に複数のバッフルが設けられている。バッフルは、回転槽13の内部に収容された衣類等の洗濯物を撹拌する。
回転槽モータ14は、水槽12の外側にあって水槽端板122に設けられている。回転槽モータ14は、例えばアウターロータ型のDCブラシレスモータである。回転槽モータ14の軸部141は、水槽端板122を貫いて水槽12の内側へ突出し、回転槽端板132の中心部に固定されている。これにより、回転槽モータ14は、水槽12に対して回転槽13を相対的に回転させる。この場合、軸部141、回転槽13の回転軸、及び水槽12の中心軸は、それぞれ一致している。
扉15は、図示しないヒンジを介して外箱11の外面側に設けられている。扉15は、ヒンジを支点に回動し、外箱11の前面に形成された図示しない開口部を開閉する。この外箱11に形成された開口部は、ベローズ112によって、水槽12の開口部121に接続されている。衣類などの洗濯物は、扉15を開放した状態で、開口部121、131を通して回転槽13内に出し入れされる。
洗濯乾燥機10は、図4に示す制御装置23や操作パネル24、及び図2に示す給水装置25を備えている。制御装置23は、例えばCPU231や、ROM、RAM、及び書き換え可能なフラッシュメモリ等の記憶領域232を備えるマイクロコンピュータを主体に構成されており、洗濯乾燥機10の動作全般の制御を行う。
操作パネル24は、例えば図1に示すように、外箱11の前面にあって扉15の上側に設けられている。操作パネル24は、図4に示すように、制御装置23に接続されており、ユーザは、操作パネル24を操作することによって運転コースの選択等の各種設定を行う。また、操作パネル24は、報知部241を有している。報知部241は、ユーザに対して各種の情報を報知するためのものである。報知部241は、例えば運転の設定に変更があった場合や、運転が終了した場合、又は洗濯乾燥機10に異常等が生じた場合等、ユーザに対して各種の情報を報知する必要が生じた場合に、例えば画像や音声等によって以上が生じた旨をユーザに報知する機能を有する。報知部241は、例えば液晶パネルやスピーカ等である。
給水装置25は、図2に示すように、給水ケース26、給水弁27、及び給水ホース28等を有している。給水弁27は、制御装置23に接続されており、制御装置23の制御を受けて開閉駆動される。給水ホース28は、一端が給水弁27に接続され、他端が水道などの外部の水源に接続されている。制御装置23は、給水弁27を開閉駆動することにより、水源からの水を、給水ホース28、給水弁27、及び給水ケース26を介して水槽12内へ供給する。
洗濯乾燥機10は、図3にも示すように循環風路30及びヒートポンプユニット40を備えている。循環風路30は、水槽12の外側に設けられており、排気口16と給気口17とを繋いでいる。具体的には、循環風路30は、排気ダクト31、フィルタ装置32、接続ダクト33、熱交換部34、及び給気ダクト35を有して構成されている。
排気ダクト31は、図1にも示すように、水槽12の排気口16とフィルタ装置32とを接続している。排気ダクト31は、例えば蛇腹状のホースで構成されている。フィルタ装置32は、外箱11の内側上部にあって、水槽12及び回転槽13の上方に設けられている。フィルタ装置32内には、フィルタ321が設けられている。フィルタ装置32は、排気口16から排気された空気をフィルタ321に通過させることで、排気口16から排気された空気に含まれるリント等の異物を取り除く。フィルタ装置32は、接続ダクト33を介して熱交換部34の上流側に接続されている。熱交換部34は、外箱11の内側上部にあって、水槽12及び回転槽13の上方に設けられている。
ヒートポンプユニット40は、循環風路30のうち熱交換部34の内部を通過する空気を除湿及び加熱することで乾燥した温風を生成する機能を有する。熱交換部34内には、ヒートポンプユニット40の一部を構成する蒸発器41及び凝縮器42が設けられている。蒸発器41は、乾燥運転時における熱交換部34内の空気の流れに関して、凝縮器42よりも上流側に設けられている。熱交換部34内を通る空気は、蒸発器41によって冷却され、これにより除湿される。蒸発器41によって除湿された空気は、その後、凝縮器42によって加熱されて温風になる。
熱交換部34の下流側は、給気ダクト35を介して水槽12の給気口17に接続されている。熱交換部34と給気ダクト35との接続部分には、送風装置36が設けられている。送風装置36は、図2に示すように、ファンモータ361とファン362とを有して構成されている。送風装置36は、制御装置23の制御によってファンモータ361の回転数つまりファン362の回転数が変更可能に構成されている。なお、以下の説明では、ファンモータ361及びファン362の回転数を、送風装置36の回転数と称する。
送風装置36は、熱交換部34内の空気を吸い込み、給気ダクト35側へ吐出する。これにより、図1、図2、及び図3の矢印Aで示すように、水槽12及び循環風路30を循環する空気の流れが生じる。この場合、循環風路30内の空気の流れについてみると、排気口16が最上流側となり、給気口17が最下流側となる。
この構成において、圧縮機43及び送風装置36を駆動させると、熱交換部34内で除湿及び加熱された温風は、送風装置36の送風作用により、給気ダクト35を介して給気口17から水槽12内へ供給される。その後、温風は、主に連通口22から回転槽13内へ入り、回転槽13内の洗濯物の温度を上昇させると共に洗濯物から湿気を奪った後、主に孔21から回転槽13の外側へ出る。そして、湿気を含んだ空気は、排気口16から循環風路30に吸い込まれる。循環風路30に吸い込まれた空気は、まず排気ダクト31及びフィルタ装置32を通過する。その後、接続ダクト33を介して熱交換部34へ流れる。このように、水槽12から循環風路30に入った空気は、循環風路30内で除湿及び加熱された後、再び水槽12内に供給される。
次に、ヒートポンプユニット40について説明する。ヒートポンプユニット40は、水槽12から循環風路30内に流入した空気を、除湿及び加熱して温風にし、再び水槽12内に供給するための温風供給装置として機能する。なお、洗濯乾燥機10は、ヒートポンプユニット40に代えてヒータ式の温風供給装置を備えていても良い。
ヒートポンプユニット40は、図3に示すように、蒸発器41及び凝縮器42の他、圧縮機43及び減圧装置44を備えている。圧縮機43及び減圧装置44は、熱交換部34の外側に設けられている。ヒートポンプユニット40は、圧縮機43を基準とした冷媒が流れる方向に対して順に、凝縮器42、減圧装置44、及び蒸発器41を環状に接続して構成されている。蒸発器41及び凝縮器42は、例えば微小な間隔で設けられた多数のフィンを有する管で構成されており、この管の内部に冷媒を通すことで、フィン間を通る空気と冷媒との熱交換を行う。蒸発器41及び凝縮器42は、熱交換器として機能する。
圧縮機43は、圧送により冷媒を凝縮器42へ供給する。圧縮機43は、制御装置23に接続され、制御装置23の制御により駆動及び停止される。また、圧縮機43の吸込み側431には、アキュムレータ45が設けられている。アキュムレータ45は、圧縮機43に流入する冷媒の圧力変動を抑制する。減圧装置44は、凝縮器42から吐出された押圧で液状の冷媒を、減圧して低圧の気液混合状態にする。この場合、減圧装置44は、例えばキャピラリチューブなどで構成されているが、制御装置23の制御によって開閉可能な電磁開閉式の膨張弁等であっても良い。
洗濯乾燥機10は、図3及び図4に示すように、給気温度センサ51、排気温度センサ52、圧縮機温度センサ53、凝縮器温度センサ54、蒸発器入口温度センサ55、蒸発器出口温度センサ56、および機外温度センサ57を備えている。給気温度センサ51、排気温度センサ52、圧縮機温度センサ53、凝縮器温度センサ54、蒸発器入口温度センサ55、蒸発器出口温度センサ56、および機外温度センサ57は、それぞれ制御装置23に接続されている。
給気温度センサ51及び排気温度センサ52は、図3に示すように、循環風路30内に設けられ、循環風路30内の空気の温度を検出する。このうち、給気温度センサ51は、凝縮器42と給気口17との間でかつ給気口17の近傍に設けられている。給気温度センサ51は、給気ダクト35を通って乾燥室である水槽12及び回転槽13内へ供給される空気、つまり熱交換部34で熱せられて乾燥室内へ供給される空気の温度を検出する。
排気温度センサ52は、蒸発器41と排気口16との間に設けられている。本実施形態の場合、排気温度センサ52は、蒸発器41と排気口16との間において排気口16側寄りに設けられている。この場合、排気温度センサ52は、循環風路30内においてフィルタ装置32よりも下流でかつ蒸発器41よりも上流に設けられているが、フィルタ装置32よりも上流側つまりフィルタ装置32と排気口16との間に設けられていても良い。排気温度センサ52は、乾燥室である水槽12及び回転槽13から排気されて排気ダクト31内を通る空気の温度を検出する。
圧縮機温度センサ53は、圧縮機43の吐出側の冷媒管に設けられており、圧縮機43から吐出される冷媒の温度つまり圧縮機43の温度を検出する。凝縮器温度センサ54は、凝縮器42の中央部に設けられており、凝縮器42の温度を検出する。蒸発器入口温度センサ55は、蒸発器41の入口側部分の温度つまり蒸発器41に流入する冷媒の温度を検出する。蒸発器出口温度センサ56は、蒸発器41に対して冷媒の出口側に設けられている。蒸発器出口温度センサ56は、蒸発器41の出口側部分の温度つまり蒸発器41から流出した冷媒の温度を検出する。
機外温度センサ57は、図2に示すように、外箱11内において、ヒートポンプユニット40の外部であってヒートポンプユニット40から極力離れた位置、つまりヒートポンプユニット40に生じる熱の影響を受け難い位置に設けられている。この場合、機外温度センサ57は、外箱11内にあって外箱11の外部近傍に設けられている。機外温度センサ57は、外箱11内におけるヒートポンプユニット40の外部の空気の温度、つまり実質的には洗濯乾燥機10が設置されている部屋の室温を検出する。
洗濯乾燥機10は、図4に示すように、モータ速度検知部61、アンバランス検知部62、重量検知部63、布質検知部64、ファン回転数検知部65を備える。制御装置23は、CPUにおいて制御プログラムを実行することにより、図4に示すモータ速度検知部61、アンバランス検知部62、重量検知部63、布質検知部64、ファン回転数検知部65をソフトウェアにより仮想的に実現する。なお、制御装置23は、モータ速度検知部61、アンバランス検知部62、重量検知部63、布質検知部64、ファン回転数検知部65を集積回路等のハードウェアにより実現しても良いし、ソフトウェアとハードウェアの組み合わせにより実現しても良い。
モータ速度検知部61は、回転槽モータ14の回転数を検知する。モータ速度検知部61は、例えば回転槽モータ14のベクトル制御におけるq軸電流を測定することで回転槽モータ14の回速度を検知しても良いし、回転槽モータ14に回転センサを設け、回転センサにより回転槽モータ14の回転数を検知しても良い。
アンバランス検知部62は、制御装置23の記憶領域232にアクセス可能に構成されている。アンバランス検知部62は、所定間隔ごとに制御装置23が回転槽モータ14へ指示する回転数である指令回転数Srとモータ速度検知部61が検知する回転槽13の実際の回転数である実回転数Rrとの差を求め、指令回転数Srと実回転数Rrとの差を記憶領域232に記憶させる。また、アンバランス検知部62は、記憶領域232に記憶した指令回転数Srと実回転数Rrとの差を用いて、回転槽13内部の洗濯物に偏りがあるか、つまり、アンバランスが発生しているか否かを検知する。また、アンバランス検知部62は、記憶領域232に記憶した指令回転数Srと実回転数Rrとの差の大きさに基づいて、発生しているアンバランスの大きさを検知する。なお、アンバランス検知部62は、上述した構成に限られず、例えば回転槽13の変位を直接的に計測するセンサ等で構成しても良い。
重量検知部63は、制御装置23の記憶領域232にアクセス可能に構成されている。重量検知部63は、回転槽13内部の洗濯物の重量を検知する。また、検知した洗濯物の重量を記憶領域232に記憶させる。本実施形態では、重量検知部63は、洗い工程から排水工程までの間に、洗濯物の重量を検知することができる。重量検知部63は、例えば回転槽モータ14のベクトル制御におけるq軸電流を測定することによって回転槽モータ14に作用している現在の負荷を検知し、その負荷に基づいて回転槽13内部の洗濯物の重量を測定することができる。なお、重量検知部63は、指令した回転数と実際の回転数との差から回転槽モータ14への負荷を検知しても良い。
布質検知部64は、制御装置23の記憶領域232にアクセス可能に構成されている。布質検知部64は、回転槽13内部の洗濯物の布質を検知する。また、検知した洗濯物の布質を記憶領域232に記憶させる。布質検知部64は、例えば洗濯物が吸収した水分の含有量に基づいて洗濯物の布質を検知、例えば綿が主体であるか化学繊維が主体であるかや綿と化学繊維との割合等を検知することができる。本実施形態では、布質検知部64は、洗い工程から排水工程までの間に、重量検知部63が検知した乾燥時の洗濯物の重量と水を含んだ洗濯物の重量とを比較して、洗濯物の布質を検知する。布質検知部64は、例えば、洗濯物の布質を、綿系衣類が主体であることを示す「綿系」、及び化学繊維系衣類が主体であることを示す「化学繊維系」の2区分に判定しても良い。また、布質検知部64は、例えば、洗濯物の布質を綿の割合が多く化学繊維の占める割合が少ない順に「ほぼ綿」、「主に綿」、「主に化学繊維」及び「ほぼ化学繊維」の4区分に判定しても良い。
ファン回転数検知部65は、送風装置36の回転状態を検知する。ファン回転数検知部65は、例えば送風装置36のファンモータの誘起電圧を検出することで、送風装置36の回転数nxを検知することができる。なお、送風装置36のファンモータにエンコーダ等の回転検出器を設けて、この回転検出器によって、送風装置36の回転状態をハードウェア的に検出するようにしても良い。
制御装置23は、洗濯運転と乾燥運転と洗濯乾燥運転とを選択的に実行可能である。洗濯乾燥運転は、洗濯運転の後に続けて乾燥運転を行う態様である。この場合、制御装置23は、洗濯乾燥運転を実行する際の洗濯運転における最終脱水工程を、通常の脱水工程と、プリヒート脱水による脱水工程とから選択的に実行することができる。本実施形態において、通常の脱水工程とは、ヒートポンプユニット40を駆動させずにつまり水槽12内に温風を供給せずに遠心脱水する態様である。一方、プリヒート脱水による脱水工程とは、ヒートポンプユニット40を駆動させて水槽12内に温風を供給させながら遠心脱水する態様である。
以下では、最終脱水工程にプリヒート脱水が選択された場合の洗濯乾燥運転について、図5から図12も参照して説明する。制御装置23は、洗濯乾燥運転が開始されると(図5のスタート)、ステップS11において洗い工程、ステップS12において排水・脱水工程、ステップS13においてすすぎ工程を順次実行する。洗い工程、排水・脱水工程、すすぎ工程は、通常知られた方法により行うことができる。予め設定された回数のすすぎ工程が完了していない場合(ステップS14でNo)、ステップS12に戻って排水・脱水工程とすすぎ工程とを繰り返す。そして、予め設定された回数のすすぎ工程が完了すると(ステップS14でYes)、ステップS15において排水工程を実行する。制御装置23は、排水弁19を開放するように制御して水槽12及び回転槽13に貯留された水の排水を行う。
図示しない水位センサなどによって、排水が終了したことが検知されると、制御装置23は、ステップS20において予備脱水工程を行う。予備脱水工程とは、回転槽13内に温風を供給して行うプリヒート脱水工程の前に行う脱水工程であり、回転槽13内に温風を供給しないで行うものである。この場合、予備脱水工程における回転槽13の最大回転数は、プリヒート脱水工程における回転槽13の最大回転数以下である。すなわち、予備脱水工程とは、送風装置36を駆動させずに排水弁19を開いた状態に維持し回転槽13をプリヒート脱水工程における目標速度以下の回転数で駆動させて遠心脱水する工程である。予備脱水の制御内容を、図7を参照して説明する。
制御装置23は、図5のステップS20において予備脱水工程が実行されると、図6の処理を実行する。制御装置23は、まずステップS201において排水弁19を開状態にする。制御装置23は、次に、ステップS202において、回転槽モータ14を駆動させる。制御装置23は、回転槽13の回転数cxを、0rpmから洗濯物の重量や布質等に基づいて予め定められている回転槽13の回転数まで徐々に増加させる。
図8の表は、洗濯物の重量と布質との組み合わせの条件を(1)~(4)の4つに区分したものである。この場合、洗濯物の重量が0.0kg以上2.0kg未満であれば、洗濯物の布質に関わらず条件(1)が設定される。また、洗濯物の重量が2.0kg以上でかつ洗濯物の布質が「綿系」であれば、条件(2)が設定される。また、洗濯物の重量が2.0kg以上3.0kg未満でかつ洗濯物の布質が「化学繊維系」であれば、条件(3)が設定される。そして、洗濯物の重量が3.0kg以上でかつ洗濯物の布質が「化学繊維系」であれば、条件(4)が設定される。この場合、制御装置23は、例えば図8に示すデータテーブルを記憶領域232に記憶している。
図9の表は、図8の条件(1)~条件(4)までそれぞれに対して定められている予備脱水工程における段階数や、各段階での回転槽13の最大回転数、及び各回転数の維持時間を示す。この場合、制御装置23は、例えば図9に示すデータテーブルを記憶領域232に記憶している。予備脱水工程における段階数は、予備脱水工程の期間において、回転槽モータ14を始動してから回転槽モータ14を停止するまでを一段階として、何段階繰返すか、つまり回転槽モータ14を何回始動・停止したかを示す。そして、予備脱水工程を複数段で行う場合、回転槽モータ14の回転数は、前の段階に比べて後の段階が高くなる。つまり、予備脱水工程を複数段で行う場合、回転槽モータ14の回転数は、段階的に高くなるように設定されている。
例えば条件(1)の場合、予備脱水工程の段階数は2段階に設定されている。また、条件(2)の場合、予備脱水工程における段階数は3段階に設定されている。そして、条件(3)又は条件(4)の場合は、予備脱水工程における段階数は1段階に設定されている。
同じ重量2.0kg以上の場合同士すなわち条件(2)と、条件(3)、(4)とを比較すると、洗濯物の布質が「綿系」の場合の条件(2)は、洗濯物の布質が「化学繊維系」の場合の条件(3)又は条件(4)に比較して、予備脱水工程における段階数が多い。すなわち、洗濯物の布質によっては、吸水性が異なるため、脱水に要する時間が異なる。つまり、洗濯物の布質が「綿系」の場合には、洗濯物の布質が「化学繊維系」の場合に比較して吸水性が高いため、予備脱水工程における段階数を増やして、プリヒート脱水工程前の脱水を念入りに行う。
また、布質が同じ「綿系」の場合同士すなわち条件(1)と条件(2)とを比較すると、洗濯物の重量が0.0kg以上2.0kg未満である条件(1)は、洗濯物の重量が2.0kg以上の場合の条件(2)に比較して、予備脱水工程における段階数が少ない。つまり、洗濯物の重量が大きい場合には、一般的に洗濯物全体が吸水する水の量が増すため、予備脱水工程における段階数を増やして、プリヒート脱水工程前の脱水を念入りに行う。
ここで、1段階目における回転槽13の最大回転数を第1予備脱水回転数u1とし、2段階目における回転槽13の最大回転数を第2予備脱水回転数u2とし、3段階目における回転槽13の最大回転数を第3予備脱水回転数u3とする。また、1段階目において第1予備脱水回転数u1を維持する期間を第1予備回転数維持期間Tiとし、2段階目において第2予備脱水回転数u2を維持する期間を第2予備回転数維持期間Tjとし、3段階目において第3予備脱水回転数u3を維持する期間を第3予備回転数維持期間Tkとする。各第1~第3予備脱水回転数u1~u3は、例えば、250rpmから1000rpmとすることができる。各第1~第3予備回転数維持期間Ti~Tkは、例えば、1s~10sとすることができる。
本実施形態では、例えば、条件(1)の場合、第1予備脱水回転数u1は400rpm、第1予備回転数維持期間Tiは1s、第2予備脱水回転数u2は700rpm、第2予備回転数維持期間Tjは5s、にそれぞれ設定されている。また、条件(2)の場合、第1予備脱水回転数u1は400rpm、第1予備回転数維持期間Tiは1s、第2予備脱水回転数u2は780rpm、第2予備回転数維持期間Tjは1s、第3予備脱水回転数u3は1000rpm、第3予備回転数維持期間Tkは5s、にそれぞれ設定されている。そして、条件(3)又は条件(4)の場合、第1予備脱水回転数u1は950rpm、第1予備回転数維持期間Tiは5sに設定されている。
ここで、予備脱水工程の全期間つまり各段階における脱水を含めた期間を予備脱水工程期間T0とする。この場合、それぞれの条件(1)~(4)における予備脱水工程期間T0の内、最後に回転槽モータ14を駆動する段階を最終予備段階とすると、最終予備段階の場合の各予備回転数維持期間Ti~Tkは5sである。また、予備脱水維持期間の内、最後予備段階ではない段階の各予備回転数維持期間は1sである。
同じ重量2.0kg以上の場合同士つまり条件(2)と条件(3)、(4)とを比較すると、洗濯物の布質が「綿系」の場合の条件(2)は最終予備段階の回転数である第3予備脱水回転数u3は1000rpmであり、洗濯物の布質が「化学繊維系」の場合の条件(3)又は条件(4)の最終予備段階における回転数である第1予備脱水回転数u1の950rpmに比較して、最終予備段階における回転槽13の回転数が大きい。つまり、洗濯物の布質が「綿系」の場合には、洗濯物の布質が「化学繊維系」の場合に比較して、吸水性が高いため、最終予備段階における回転槽13の回転数を増やして、プリヒート脱水工程前の脱水を念入りに行う。
布質が同じ「綿系」の場合同士つまり条件(1)と条件(2)とを比較すると、洗濯物の重量が0.0kg以上2.0kg未満である条件(1)の最終予備段階の回転槽13の回転数である第2予備脱水回転数u2は、洗濯物の重量が2.0kg以上の場合の条件(2)に比較して、予備脱水の数が多い。つまり、洗濯物の重量が大きい場合には、一般的に洗濯物全体が吸水する水の量が増すため、最終予備段階の回転槽13の回転数を増やして、プリヒート脱水工程前の脱水を念入りに行う。
なお、本実施形態では、図8のように洗濯物全体のうち綿の洗濯物が多い「綿系」と、化学繊維の洗濯物が多い「化学繊維系」との2区分に洗濯物の布質を分類しているが、3区分以上、例えば洗濯物全体のうち綿の占める割合が多く化学繊維の占める割合が少ない順に「ほぼ綿」、「主に綿」、「主に化学繊維」、「ほぼ化学繊維」というように4区分に洗濯物の布質を分類しても良い。その場合は、洗濯物全体に占める綿の比率が多くなる程、予備脱水工程における段階数は大きく設定され、洗濯物全体に占める化学繊維の比率が多くなる程、予備脱水工程における段階数は小さく設定される。また、洗濯物全体に占める綿の比率が多くなる程、最終予備段階における予備脱水回転数は大きく設定され、洗濯物全体に占める化学繊維の比率が多くなる程、最終予備段階における予備脱水回転数は小さく設定される。
図6に戻り、予備脱水工程の制御内容の説明を続ける。制御装置23は、ステップS203において、回転槽13の回転数cxが第1予備脱水回転数u1に到達後、第1予備回転数維持期間Tiが経過したか否かを判断する。制御装置23は、第1予備回転数維持期間Tiが経過していない場合(ステップS203でNo)、ステップS203を繰り返す。そして、制御装置23は、第1予備回転数維持期間Tiが経過している場合(ステップS203でYes)、ステップS204において回転槽モータ14を停止させる。
制御装置23は、ステップS205において、記憶領域232に記憶された洗濯物の布質と重量とから条件(3)又は条件(4)に該当するか否かを判断する。条件(3)又は条件(4)に該当する場合(ステップS205でYes)、制御装置23は処理をリターンに進ませ、図5のステップS30において最終脱水工程としてのプリヒート脱水工程を実行する。条件(3)又は条件(4)に該当しない場合(ステップS205でNo)、制御装置23は、ステップS206において回転槽モータ14を始動させる。
制御装置23は、ステップS207において、回転槽13の回転数cxが第2予備脱水回転数u2に到達後、第2予備回転数維持期間Tjが経過したか否かを判断する。制御装置23は、第2予備回転数維持期間Tjが経過していない場合(ステップS203でNo)、ステップS207を繰り返す。そして、制御装置23は、第2予備回転数維持期間Tjが経過している場合(ステップS207でYes)、ステップS208において回転槽モータ14を停止させる。
制御装置23は、ステップS209において、記憶領域232に記憶された洗濯物の布質と重量とから条件(1)に該当するか否かを判断する。条件(1)に該当する場合(ステップS209でYes)、制御装置23は処理をリターンに進ませ、図5のステップS30において最終脱水工程としてのプリヒート脱水工程を実行する。条件(1)に該当しない場合(ステップS209でNo)、制御装置23は、ステップS210において回転槽モータ14を始動させる。
制御装置23は、ステップS211において、回転槽13の回転数cxが第3予備脱水回転数u3に到達後、第3予備回転数維持期間Tkが経過したか否かを判断する。制御装置23は、第3予備回転数維持期間Tkが経過していない場合(ステップS211でNo)、ステップS211を繰り返す。そして、制御装置23は、第3予備回転数維持期間Tkが経過している場合(ステップS211でYes)、ステップS212において回転槽モータ14を停止させる。そして、制御装置23は、予備脱水工程を完了し(リターン)する。
予備脱水工程が終了すると、制御装置23は、図5のステップS30に処理を進めて、最終脱水工程としてプリヒート脱水工程を実行する。プリヒート脱水工程の制御内容を、図6を参照して説明する。プリヒート脱水工程が実行されると、制御装置23は、ステップS301において送風装置36を初期回転数n1で回転させる。制御装置23はまた、ステップS301において排水弁19を開状態にする。送風装置36の初期回転数n1は、洗濯物の重量や洗濯物の布質等に応じて予め設定された送風装置36の単位時間当たりの回転数である。送風装置36の初期回転数n1は、例えば1000rpmから3000rpmの範囲内で設定することができる。本実施形態の場合、初期回転数n1は、例えば2350rpmに設定されている。なお、別の実施形態では、初期回転数n1は、例えば1500rpmに設定しても良い。
ステップS301において排水弁19を開状態にすることには、排水弁19が閉状態にあるのを開状態にすること、及び排水弁19が開状態であるのをそのまま開状態に維持することを含む。つまり、前の工程、本実施形態ではステップS15の排水工程において既に排水弁19が開状態になっている場合、排水弁19を開状態にすることには、排水弁19の開状態を維持することを含む。
制御装置23は、送風装置36の駆動を開始してから所定期間Taが経過するまで(ステップS302でNo)は、ステップS302を繰り返す。所定期間Taは、例えば15sから60sの範囲内で設定される。そして、制御装置23は、送風装置36の回転を開始してから所定期間Taが経過したと判断すると(ステップS302でYes)、ステップS303において回転槽モータ14の回転を開始する。制御装置23は、回転槽モータ14の回転数を0rpmから目標速度ctまで徐々に上昇させるように回転槽モータ14の回転を制御する。目標速度ctは、洗濯物の重量や洗濯物の布質に応じて予め設定された回転槽モータ14の回転数である。なお、本実施形態において、回転槽モータ14の回転数と回転槽13の回転数とは同義である。本実施形態の場合、目標速度ctは、例えば1000rpmから1500rpmの範囲内で設定される。
制御装置23は次に、ステップS304において、モータ速度検知部61によって回転槽13の回転数cxが第1回転数c1に到達したか否かを判断する。第1回転数c1は、ヒートポンプユニット40の駆動を開始する際の判断の基準となるものであって、回転槽13の回転数つまり回転槽モータ14の回転数である。
第1回転数c1は、例えば洗濯物の重量や洗濯物の布質等に応じて予め設定されている。また、第1回転数c1は、0rpmから目標速度ctの範囲内で設定されている。本実施形態では、第1回転数c1は、目標速度ctの1/2以下、更には1/3以下である例えば400rpmに設定されている。回転槽13の回転数cxが第1回転数c1未満であると検知された場合(ステップS304でNo)、制御装置23はステップS304を繰り返す。回転槽13の回転数cxが第1回転数c1以上であると検知された場合(ステップS304でYes)、ステップS305に処理を進める。
制御装置23は、ステップS305において、ヒートポンプユニット40を駆動させる。具体的には、制御装置23は、圧縮機43を駆動させる。次に、制御装置23は、ステップS306において、回転槽13の回転数cxが第2回転数c2に到達したか否かを判断する。第2回転数c2は、例えば洗濯物の重量や洗濯物の布質等に応じて予め設定されている。第2回転数c2は、第1回転数c1よりも高く、目標速度ctよりも低い。例えば、第2回転数c2は、目標速度ctの1/2以上に設定することができる。本実施形態では、第2回転数c2は、950rpmに設定されている。
回転槽13の回転数cxが第2回転数c2未満である場合(ステップS306でNo)、制御装置23はステップS306を繰り返す。回転槽13の回転数cxが第2回転数c2以上となると(ステップS306でYes)、制御装置23はステップS307に処理を進める。ここで、プリヒート脱水工程の開始から、ステップS306で回転槽13の回転数cxが第2回転数c2に到達したと判断されるまでの期間を、第1期間T1と称する。すなわち、第1期間T1は、プリヒート脱水工程の開始後から回転槽13の回転数cxが目標速度ctに到達する以前の期間であって、送風装置36を初期回転数n1で駆動させるとともに排水弁19を開いた状態に維持する期間である。
制御装置23は、ステップS307において、送風装置36の回転数nxを初期回転数n1よりも低下させる。本実施形態では、制御装置23は、送風装置36の回転数nxを第2回転数n2に低下させる。第2回転数n2は、0rpm、若しくは0rpmよりも高くかつ初期回転数n1よりも低い回転数である。第2回転数n2は、開放された排水弁19を通して排水溝内の水を飛ばしてしまわない程度のスピードの循環風を生成する回転数であればよい。第2回転数n2は、例えば250rpmから1000rpmの範囲内で設定することができる。本実施形態では、第2回転数n2は、500rpmに設定されている。
次に、制御装置23は、ステップS308において、アンバランス検知部62を作動させて回転槽13の回転のアンバランス、すなわち回転槽13内の洗濯物の配置のアンバランスを検知する。なお、本実施形態では、アンバランスの検知をプリヒート脱水工程において行っているが、アンバランスの検知は予備脱水工程において行ってもよい。また、アンバランスの検知を予備脱水工程及びプリヒート脱水工程の両方において行っても良い。制御装置23は、アンバランス検知部62の検知したアンバランスの有無や大きさに基づいて、回転のアンバランスを例えば4区分に分類することができる。制御装置23は、回転のアンバランスを、アンバランスの小さい順に、例えば「アンバランス小」、「アンバランス中」、「アンバランス大」、「やり直し」に分類する。なお、回転のアンバランスが検知されなかった場合は、「アンバランス小」に含まれる。また、制御装置23は、「やり直し」と判断した場合(ステップS309でYes)、図5のステップS13に処理を戻して再度すすぎ工程を実行し、洗濯物の配置のアンバランスを解消させる。
アンバランス検知部62の検知結果が「やり直し」でなかった場合(ステップS309でNo)、すなわち、「アンバランス小」、「アンバランス中」、「アンバランス大」のいずれかであった場合、制御装置23は、ステップS310に処理を進める。制御装置23は、ステップS310において、回転槽13の目標速度ctを修正する。また、制御装置23は、目標速度ctでの運転時間である目標速度維持期間Tbを設定する。すなわち、目標速度維持期間Tbは、目標速度ctを維持する期間である。
回転槽13の目標速度ctの修正と目標速度維持期間Tbの設定は、例えば、洗濯物の重量、洗濯物の布質、又はアンバランスの検知結果のいずれか、若しくはこれらの2つ以上の組み合わせに基づいて行うことができる。本実施形態では、制御装置23は、洗濯物の重量、洗濯物の布質、及びアンバランスの検知結果に基づいて、回転槽13の目標速度ctを修正し、目標速度ctでの目標速度維持期間Tbを設定する。
具体的には、制御装置23は、洗濯物の重量と布質との組み合わせによる条件を判断し、更にその条件と、アンバランスの検知結果に基づいて、目標速度ctと、その目標速度ctを維持する期間である目標速度維持期間Tbを設定する。この場合、制御装置23は、例えば図8及び図11に示すデータテーブルを記憶領域232に記憶している。
図11の表は、図8で設定した条件とアンバランスの検知結果との組み合わせに基づいて、目標速度ctと目標速度維持時間Tbとを設定したものである。この場合、条件(1)であれば、アンバランスの検知結果の大、中、小のいずれにおいても、目標速度ct及び目標速度維持時間Tbは一定に設定されている。また、条件(2)~(4)の場合、アンバランスの検知結果が大きくなるほど、目標速度ctが低くなるとともに目標速度維持期間Tbが長くなるように設定されている。
この場合、洗濯物の重量との関係で言えば、洗濯物の重量が重くなる程、目標速度維持期間Tbは長く設定される。すなわち、洗濯物の総量が増えれば一般的に洗濯物全体に吸収される水分量も増えるため、回転槽13を高速回転で脱水する時間を長くする。この場合、洗濯物の重量は複数に区分、例えば2.0kg未満と2.0kg以上との2つに区分されている。そして、同一の目標速度ctについて、その区分ごとに目標速度維持期間Tbが設定されている。
例えば条件(1)と、条件(2)とを比較すると、条件(1)よりも条件(2)の方が洗濯物の重量が重い。そして、目標速度ctが1000rpmである場合、条件(2)の目標速度維持期間Tbは485sに設定されており、これは条件(1)の目標速度維持期間Tbの305sよりも長い。また、例えば条件(1)と、条件(3)、(4)とを比較すると、条件(1)よりも条件(3)、(4)の方が洗濯物の重量が重い。そして、目標速度ctが1000rpmである場合、条件(3)、(4)の目標速度維持期間Tbは660sに設定されており、これは条件(1)の目標速度維持期間Tbの305sよりも長い。
また、洗濯物の布質との関係で言えば、洗濯物の布質が化学繊維を主体とするものである場合は、綿を主体とするものである場合に比べて、目標速度維持期間Tbは長く設定される。これは、洗濯物の布質が綿を主体とするものである場合には、化学繊維を主体とするものである場合よりも、上述の予備脱水工程において念入りに脱水を行っており、プリヒート脱水工程の開始時において洗濯物に残存している水分の量が少なくなっているためである。例えば「綿系」の条件(2)と「化学繊維系」の条件(4)とにおいて、目標速度ctが1400rpmの場合について見ると、「化学繊維系」の条件(4)の目標速度維持期間Tbは480sに設定されており、これは条件(2)の目標速度維持期間Tbの300sよりも長い。
また、例えば「綿系」の条件(2)と「化学繊維系」の条件(3)、(4)とにおいて、目標速度ctが1200rpmの場合について見ると、「化学繊維系」の条件(3)、(4)の目標速度維持期間Tbは575sに設定されており、これは条件(2)の目標速度維持期間Tbの385sよりも長い。更に、例えば「綿系」の条件(2)と「化学繊維系」の条件(3)、(4)とにおいて、目標速度ctが1000rpmの場合について見ると、「化学繊維系」の条件(3)、(4)の目標速度維持期間Tbは660sに設定されており、これは条件(2)の目標速度維持期間Tbの485sよりも長い。
なお、3区分以上、例えば洗濯物全体のうち綿の占める割合が多く化学繊維の占める割合が少ない順に「ほぼ綿」、「主に綿」、「主に化学繊維」、「ほぼ化学繊維」というように4区分に洗濯物の布質を分類しても良い。その場合は、洗濯物全体に占める綿の比率が多くなる程、目標速度維持期間Tbは短く設定され、洗濯物全体に占める化学繊維の比率が多くなる程、目標速度維持期間Tbは長く設定される。これは、上述のように、洗濯物全体に占める綿の比率が多くなる程、洗濯物全体に占める化学繊維の比率が多い場合よりも、予備脱水工程において念入りに脱水を行っており、プリヒート脱水工程の開始時において洗濯物に残存している水分の量が少なくなっているためである。
次に、ステップS311において、制御装置23は、回転槽13の回転数cxが目標速度ctに到達してから所定期間Tcが経過したか否かを判断する。所定期間Tcは、洗濯物から出た水分が目標速度ctでの高速回転によって十分に脱水され、その水分が排水部18から機外に排出される時間であればよく、例えば150sから210sの範囲内で設定することができる。本実施形態では、所定期間Tcは一定であり、例えば180sに設定されている。
制御装置23は、回転槽13の回転数cxが目標速度ctに到達してから所定期間Tcが経過していない場合(ステップS311でNo)、送風装置36の回転数nxを第2回転数n2に維持するとともに、排水弁19を開状態に維持する。そして、回転槽13の回転数cxが目標速度ctに到達してから所定期間Tcが経過すると(ステップS311でYes)、制御装置23は、ステップS312に処理を進める。
ステップS312において、制御装置23は、送風装置36の回転数nxを初期回転数n1よりも高い値に増加させる。本実施形態では、制御装置23は、送風装置36の回転数nxを第3回転数n3まで増加させる。第3回転数n3は、第2回転数n2よりも高い回転数でかつ初期回転数n1よりも高い値である。第3回転数n3は、例えば、1500rpmから4500rpmの範囲内で設定することができる。本実施形態の場合、第3回転数n3は、例えば3900rpmに設定されている。
また、ステップS312において、制御装置23は、排水弁19を閉める。すなわち、排水弁19は、プリヒート脱水工程が開始してからステップS311までの間は開放状態にある。そして、排水弁19はステップS312において閉鎖され、その後はプリヒート脱水及び続く乾燥工程が完了するまで、閉鎖される。
ここで、回転槽13の回転数cxが第2回転数c2に到達してから回転槽13の回転数cxが目標速度ctに到達するまでの期間を、第2期間T2と称する。第2期間T2は、第1期間T1の後の期間でかつ回転槽13の回転数cxが目標速度ctに到達する以前の期間であって、送風装置36の回転数nxを初期回転数n1よりも低下させた第2回転数n2に維持するとともに排水弁19を開いた状態に維持する期間である。
また、回転槽13の回転数cxが目標速度ctに到達してから送風装置36の回転数nxを第3回転数n3に増加させるまでの期間を、第3期間T3と称する。第3期間T3は、第2期間T2の後の期間であって、回転槽13の回転数cxが目標速度ctに維持されて、かつ送風装置36の回転数nxを初期回転数n1よりも低下させた第2回転数n2に維持するとともに、排水弁19を開いた状態に維持する期間である。つまり、第3期間の長さが所定期間Tcに一致する。
更に、送風装置36の回転数nxを第2回転数n2に低下してから送風装置36の回転数nxを第3回転数n3に増加するまでの期間を回転数低下期間Tdと称する。第2期間T2と第3期間T3とを合わせた期間の長さは、回転数低下期間Tdに一致する。
次に、制御装置23は、ステップS313において、回転槽13の回転数cxが目標速度ctに到達してから、ステップS310において設定した目標速度維持期間Tbが経過したか否かを判断する。回転槽13の回転数cxが目標速度ctに到達してから目標速度維持期間Tbが経過していないと判断した場合(ステップS313でNo)、制御装置23は、ステップS313を繰り返す。回転槽13の回転数cxが目標速度ctに到達してから目標速度維持期間Tbが経過したと判断した場合(ステップS313でYes)、制御装置23は、ステップS314に処理を進める。そして、制御装置23は、ステップS314において回転槽モータ14及び回転槽13を減速又は停止させる。そして、制御装置23は、プリヒート脱水工程を完了し(リターン)、図5のステップS17において乾燥運転を実行する。
ここで、送風装置36の回転数nxを第3回転数n3に増加させてから、目標速度ctでの運転時間、つまり目標速度維持期間Tbが経過するまでの期間を第4期間T4と称する。第4期間T4は、第3期間T3の後の期間であって、回転槽13の回転数cxが目標速度ctに維持されて、かつ送風装置36の回転数nxを初期回転数n1よりも増加させた第3回転数n3に維持するともに排水弁19を閉じた状態に維持する期間である。すなわち、第3期間T3と第4期間T4とを合わせた期間の長さが目標速度維持期間Tbに一致する。
ここで、通常、洗濯乾燥機10が設置される家屋等には、洗濯乾燥機10から排出された排水を下水に流すための排水設備が設けられている。排水設備は、詳細は図示しないが、下水に接続された排水管や、排水管の途中に設けられた排水トラップ等を含んでいる。排水トラップは、排水トラップ内に常に水を溜めておき排水管を封水することで、下水の悪臭等の逆流を防ぐことができる。
洗濯乾燥機10が上述したプリヒート脱水工程を実行する際、回転槽13の回転に伴って洗濯物から排出される水分を水槽12の外部に適切に排水するためには、洗濯乾燥機10の排水弁19を極力長い期間開けた状態に維持することが好ましい。しかしながら、排水弁19を開いた状態でプリヒート脱水工程を行うと、排水弁19を通して水槽12の外部に排出された温風によって排水トラップ内の水が飛ばされてしまうことがある。すると、水槽内と排水管とが連通して排水トラップが機能しなくなり、これにより下水の臭いが水槽12内に流入してしまうおそれがある。そしてその結果、水槽12内に下水の臭いが充満して洗濯物に臭いが付いてしまうことが懸念される。
この場合、排水弁19を閉めた状態でプリヒート脱水工程を行うことで、下水の臭いの逆流を防ぐことができる。しかし、排水弁19を閉めた状態でプリヒート脱水工程を行うと、洗濯物から排出された水分が水槽12の外部に排水されずに水槽12内に残留してしまう。すると、水槽12内に溜まった水分が、循環風によって運ばれて循環風路の途中に設けられたフィルタ装置32まで到達してしまい、フィルタ321や捕集したリントを濡らしてしまうおそれがある。そして、フィルタ321や捕集したリントが濡れると循環風路30内の空気の流れが阻害され、空気の循環量が下がるため、洗濯物の温度が上がり難くなって、かえって乾燥運転の時間が伸びてしまう可能性がある。
そこで、本実施形態の洗濯乾燥機10は、水槽12と、回転槽13と、回転槽モータ14と、循環風路30と、送風装置36と、ヒートポンプユニット40と、フィルタ装置32と、排水ホース20と、排水弁19と、制御装置23と、を備える。水槽12は、内部に水を溜めることが可能である。回転槽13は、水槽12内に回転可能に設けられ、内部に洗濯物を収容できる。回転槽モータ14は、回転槽13を回転駆動する。循環風路30は、水槽12の外部に設けられ水槽12の排気口16と給気口17とを繋いでいる。送風装置36は、循環風路30の途中に設けられ、水槽12及び回転槽13内に空気を送風する機能を有する。
ヒートポンプユニット40、循環風路30内の空気を加熱する温風供給装置として機能する。フィルタ装置32は、循環風路30の途中に設けられ、循環風路30を流れる空気に含まれるリントを捕集する機能を有する。排水ホース20は、水槽12内の水を外部に排水するための排水経路として機能する。排水弁19は、排水経路すなわち排水ホース20と排水口123との間を開閉する。制御装置23は、回転槽モータ14と、送風装置36と、熱交換部34と、排水弁19と、の駆動を制御する。制御装置23は、熱交換部34を駆動させて回転槽13内に温風を供給しながら回転槽13の回転数cxを目標速度まで上昇させて遠心脱水するプリヒート脱水工程を実行可能である。
プリヒート脱水工程は、第1期間T1と、第2期間T2と、第3期間T3と、第4期間T4と、を含んでいる。第1期間T1は、回転槽13の回転数cxが目標速度に到達する以前の期間であって、送風装置36を初期回転数n1で駆動させるとともに排水弁19を開いた状態に維持する期間である。第2期間T2は、第1期間T1の後の期間でかつ回転槽13の回転数cxが目標速度ctに到達する以前の期間であって、送風装置36の回転数nxを初期回転数n1よりも低下させた状態に維持するとともに排水弁19を開いた状態に維持する期間である。
第3期間T3は、第2期間T2の後の期間であって、回転槽13の回転数cxが目標速度ctに維持されて、かつ送風装置36の回転数nxを初期回転数n1よりも低下させた状態に維持するとともに排水弁19を開いた状態に維持する期間である。そして、第4期間T4は、第3期間T3の後の期間であって、回転槽13の回転数cxが目標速度ctに維持されて、かつ送風装置36の回転数nxを初期回転数n1よりも増加させた状態に維持するとともに排水弁19を閉じた状態に維持する期間である。
これによれば、第1期間T1から第3期間T3までの間は排水弁19を開状態に維持したまま回転槽13を回転させるため、濡れた洗濯物から出た水分は、十分に排水ホース20を通して機外に排出される。そのため、第3期間T3に続く第4期間T4において送風装置36の回転数nxを高速に維持しても、洗濯物から出た水分が循環風路30を通ってフィルタ装置32にまで至ることが低減される。これにより、フィルタ321や捕集したリントを濡らす可能性が低くなるため、循環風路30内の空気の流れが阻害されにくくなる。そのため、空気の循環量の低下を抑制できるため、洗濯物の乾燥を阻害し難い。
そして、回転槽13の回転数cxが比較的高速である第2回転数c2に至ってからの第2期間T2と目標速度ctに到達してから第3期間T3との間は、送風装置36の回転数nxを初期回転数n1よりも低下させた状態に維持するため、排水弁19を開状態に維持していても、循環風によって排水トラップ内の水を飛ばし過ぎてしまうことがない。そのため、排水トラップの機能が損なわれにくいため、下水の悪臭等が回転槽13まで逆流し、洗濯物に汚臭が付着することを抑制することができる。そして、第4期間T4においては排水弁19を閉状態に維持するため、送風装置36の回転数nxを初期回転数n1よりも高速に維持しても、排水トラップ内の水を飛ばしにくくなり、下水悪臭等の回転槽13への逆流を効果的に抑制することができる。
このように、本実施形態によれば、洗濯物から出た水分を適切に水槽12外に排出し、フィルタ321や捕集したリントが濡れることを抑制することで、循環風路30を流れる空気量を十分に確保しうるとともに、下水からの悪臭の流入を防ぐことができる。そして、これらの結果、本実施形態の洗濯乾燥機10によれば、プリヒート脱水の効果を向上させることができる。
(第2実施形態)
次に、図13を参照して第2実施形態について説明する。
従来、脱水工程中に回転槽の回転のアンバランスがあった場合に、回転槽の回転数を制御することが行われている。すなわち、回転槽内の洗濯物の偏りなどにより、回転にアンバランスが生じているとき、回転槽を高速で回転させ続けると回転槽モータに負荷がかかり、故障等の原因となるおそれがある。そこで、回転のアンバランスが検知された場合、脱水工程における回転槽の最高回転数を抑制し、回転槽モータへの負荷を低減させている。ただし、回転槽の回転数を抑制すると一般的に脱水に掛かる時間が長くなるため、最高回転数での運転時間を長くする必要がある。そのため、アンバランスが検知されたとしても、アンバランスの大きさに関わらずに一律に回転槽の回転数を抑制してしまうと、脱水工程に要する時間が長引き、ユーザの利便性を損ねる可能性がある。
本実施形態において、制御装置23は、回転槽13の回転数cxが目標速度ctに到達する以前にアンバランス検知部62によりアンバランスを検知する。そして、図7のステップS310において、図13に示すようにアンバランス検知部62が検知したアンバランスが大きくなる程、目標速度ctを小さくするとともに、第3期間T3を長くする。
例えば条件(1)の場合、第3期間T3は180sに設定されている。また、条件(2)の場合、アンバランス検知部62の検知結果が「小」であれば、第3期間T3は180sに設定されている。また、アンバランス検知部62の検知結果が「中」であれば、第3期間T3は200sに設定されている。そして、アンバランス検知部62の検知結果が「大」であれば、第3期間T3は220sに設定されている。
また、条件(3)の場合、アンバランス検知部62の検知結果が「小」又は「中」であれば、第3期間T3は200sに設定されている。また、アンバランス検知部62の検知結果が「大」であれば、第3期間T3は220sに設定されている。
更に、条件(4)の場合、アンバランス検知部62の検知結果が「小」であれば、第3期間T3は180sに設定されている。また、アンバランス検知部62の検知結果が「中」であれば、第3期間T3は200sに設定されている。そして、アンバランス検知部62の検知結果が「大」であれば、第3期間T3は220sに設定されている。
以上、本実施形態によれば、洗濯乾燥機10は、回転槽13の回転のアンバランスを検知するアンバランス検知部62を更に備える。制御装置23は、回転槽13の回転数cxが目標速度ctに到達する以前にアンバランス検知部62によりアンバランスを検知し、アンバランス検知部62が検知したアンバランスが大きくなる程、目標速度ctを小さくするとともに、第3期間を長くする。
これによれば、回転槽13のアンバランスが大きかった場合に目標速度ctを小さくしても、第3期間T3を長く設定することによって排水弁19を開状態に維持しつつ目標速度ctで脱水を行う期間を確保することができるため、第1実施形態と同様の効果をより確実に得ることができる。また、回転槽13のアンバランスが小さかった場合には、目標速度ctは大きく設定されるため、短い期間で効率的に洗濯物からの脱水及び機外への排水がなされ、やはり第1実施形態と同様の効果をより確実に得ることができる。
なお、本実施形態では、第3期間T3をアンバランス判定結果によって設定しても、目標速度維持期間Tbは、図11に示す第1実施形態の目標速度維持期間Tbと同様に設定されている。つまり第3期間T3と第4期間T4とを合わせた期間の長さは変更されていないが、第3期間T3の長さの変化に応じて目標速度維持期間Tbを変更してもいい。
すなわち、例えば条件(2)の場合、アンバランス検知部62の検知結果が「小」であれば、第3期間T3が180sであり、第1実施例の場合と変化がないため目標速度維持期間Tbも第1実施例と同様300sとしても良い。アンバランス検知部62の検知結果が「中」であれば、第3期間T3が200sであるので、目標速度維持期間Tbを405sとしても良い。また、アンバランス検知部62の検知結果が「大」であれば、第3期間T3が220sであるので、目標速度維持期間Tbを505sとしても良い。その他の条件についても同様である。
(第3実施形態)
次に、図14を参照して第3実施形態について説明する。
洗濯物全体に含まれている水分の量は、回転槽13内に収容された洗濯物の重量によって変化する。例えば、洗濯物の重量が重い場合には、一般的に洗濯物の嵩が大きいと考えられ、洗濯物全体に含まれる水分の量が多いと考えられる。そのため、洗濯物の重量が重い場合には、ある程度の水分を排出するのに必要な時間が長くなる。
本実施形態において、制御装置23は、プリヒート脱水工程の開始以前の工程、つまり洗い工程などにおいて洗濯物の重量を重量検知部63により検知する。そして、制御装置23は、ステップS310において、図14に示すように、重量検知部63が検知した洗濯物の重量が大きくなる程、第3期間T3を長くする。また、制御装置23は、プリヒート脱水工程の開始以前の工程、つまり洗い工程などにおいて洗濯物の布質を布質検知部64により検知し、ステップS310において、図14に示すように、重量検知部63が検知した洗濯物の布質が化学繊維を主体とするものである場合は、綿を主体とするものである場合よりも第3期間T3を長くする。つまり、洗濯物の布質が綿を主体とするものである場合は、化学繊維を主体とするものである場合よりも第3期間T3を短くする。これは、洗濯物の布質が綿を主体とするものである場合には、化学繊維を主体とするものである場合よりも、上述の予備脱水工程において念入りに脱水を行っており、プリヒート脱水工程の開始時において洗濯物に残存している水分の量が少なくなっているためである。
例えば条件(1)の場合すなわち洗濯物の布質が「綿系」或いは「化学繊維系」であって洗濯物の重量が2.0kg未満すなわち0.0kg~1.9kgの場合は、第3期間T3は180sに設定されている。また、条件(2)すなわち洗濯物の布質が「綿系」で洗濯物の重量が2.0kg以上の場合、第3期間T3は200sに設定されている。また、条件(3)の場合すなわち洗濯物の布質が「化学繊維系」で洗濯物の重量が2.0kg~2.9kgの場合、第3期間T3は220sに設定されている。また、条件(4)の場合すなわち洗濯物の布質が「化学繊維系」で洗濯物の重量が2.0kg以上の場合、第3期間T3は240sに設定されている。
この場合、洗濯物の重量が異なる条件(1)、(2)について見ると、条件(1)よりも洗濯物の重量が重い条件(2)において第3期間T3は200sに設定されており、これは、条件(1)における第3期間T3の180sよりも長い。また、洗濯物の重量が異なる条件(1)と、条件(3)、(4)について見ると、条件(1)よりも洗濯物の重量が重い条件(3)において第3期間T3は220sに設定されており、これは、条件(1)における第3期間T3の180sよりも長い。同様に、条件(3)よりも洗濯物の重量が重い条件(4)において第3期間T3は240sに設定されており、これは、条件(3)における第3期間T3の200sよりも長い。
また、洗濯物の重量が同一で布質が異なる条件(2)と、条件(3)、(4)について見ると、化学繊維を主体とする条件(3)、(4)における第3期間T3はそれぞれ220s、240sに設定されており、これは、綿を主体とする条件(2)における第3期間T3の200sよりも長い。
以上、本実施形態によれば、洗濯乾燥機10は、回転槽13に収容された洗濯物の重量を検知する重量検知部63を更に備える。制御装置23は、重量検知部63が検知した洗濯物の重量が重くなる程、第3期間T3を長くする。これによれば、洗濯物の重量が重い場合には、目標速度ctで運転しつつ排水弁19を開状態に維持する期間を長くし、十分に機外に排水をすることができるため、第1実施形態と同様の効果がより確実に得られる。また、洗濯物の重量がそれほど重くない場合には、洗濯物に含まれる水分の総量も少ないと考えられ、そのため、洗濯物から出た水分の量が循環風によってフィルタ321に運ばれフィルタ321や捕集したリントを濡らすことを抑制できる程度まで排水されるのに要する期間も短くなると考えられるため、第3期間T3を短くし、効率的に脱水工程を行いながら第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、本実施形態によれば、洗濯乾燥機10は、回転槽13に収容された洗濯物の布質を検知する布質検知部64を更に備える。制御装置23は、プリヒート脱水工程の前に実行され、送風装置36を駆動させずに排水弁19を開いた状態に維持し回転槽13を目標速度ct以下の回転数で駆動させて遠心脱水する予備脱水工程を更に実行可能である。制御装置23は、布質検知部64で検知された洗濯物の布質に応じて予備脱水工程における回転槽モータ14の始動及び停止の回数である段階数を設定する。制御装置23は、布質検知部64が検知した洗濯物の布質が化学繊維を主とするものである場合には、綿を主体とするものである場合に比べて予備脱水工程における段階数を少なくして第3期間T3を長くする。
洗濯物の布質に応じて吸水性や脱水性が異なるためにある程度の水分が洗濯物から排出されるのに要する期間が異なる。化学繊維を主体とする洗濯物については、綿を主体とする洗濯物よりも吸水性が低いため、予備脱水工程における段階数を少なくし、効率的に洗濯乾燥運転を行うことができる。一方で、予備脱水工程における段階数を少なくしているため、プリヒート脱水工程においては、送風装置36の送風する循環風によって洗濯物から出た水分がフィルタ装置32まで移動しない程度にまで脱水されるのに要する時間を確保し、つまり目標速度ctで運転しつつ排水弁19を開状態に維持する期間を長くすることで、十分に機外に排水させている。そのため、第1実施形態と同様の効果をより確実に得ることができるとともに、効率的な洗濯乾燥運転が可能になる。
(第4実施形態)
次に、図3、図4、図15を参照して第4実施形態について説明する。
循環風路30内の温度や、ヒートポンプユニット40における冷媒等の温度、洗濯乾燥機10の設置されている部屋の温度等が高ければ、乾燥室である水槽12及び回転槽13の内部の温度も高くなることが予想される。すなわち、給気温度センサ51、排気温度センサ52、圧縮機温度センサ53、凝縮器温度センサ54、蒸発器入口温度センサ55、蒸発器出口温度センサ56、および機外温度センサ57は、直接又は間接的に乾燥室である水槽12及び回転槽13の内部の温度を測定することができると言える。
本実施形態において、プリヒート脱水工程が開始されると、制御装置23によって指示された所定のタイミングで、給気温度センサ51、排気温度センサ52、圧縮機温度センサ53、凝縮器温度センサ54、蒸発器入口温度センサ55、蒸発器出口温度センサ56、および機外温度センサ57は、温度を測定する。例えば、制御装置23は、ステップS23においてヒートポンプユニット40を駆動したときに温度を測定するように指示する。そして、記憶領域232は、測定された各温度を記憶する。
本実施形態において、制御装置23は、回転槽13の回転数cxが目標速度ctに到達する以前に各温度センサ51~57により各箇所の温度を測定する。そして、制御装置23は、ステップS310において、図15に示すように各温度センサ51~57により測定した温度に応じて第3期間T3を設定する。制御装置23は、各温度センサ51~57のうち、一又は複数の温度センサの測定結果に基づいて第3期間T3を設定しても良い。例えば、本実施形態では、温度センサ51~57が測定した温度として、機外温度センサ57によって測定された温度を用いて第3期間T3を設定することができる。
この場合、条件(1)~(4)のいずれの場合も、機外の温度が10℃未満であれば、第3期間T3は180sに設定されている。また、機外の温度が10℃~20℃であれば、第3期間T3は200sに設定されている。そして、機外の温度が20℃以上であれば、第3期間T3は220sに設定されている。
本実施形態によれば、洗濯乾燥機10は、水槽12内の温度を直接又は間接的に測定する温度センサとして、例えば給気温度センサ51、排気温度センサ52、圧縮機温度センサ53、凝縮器温度センサ54、蒸発器入口温度センサ55、蒸発器出口温度センサ56、および機外温度センサ57を備える。制御装置23は、各温度センサ51~57が測定した温度が高くなる程、第3期間T3を短くする。
すなわち、水槽12内の温度が高ければ、洗濯物に含まれる水分や洗濯物から脱水された水分などは、蒸発しやすくなり、洗濯物はより速く乾燥しやすくなる。つまり、洗濯物に含まれる水分は、液状の水分としてだけでなく気体の水蒸気として洗濯物から排出されるが、水槽12内の温度が高いほど、水蒸気として排出される水分が増え、液状の水として排出される水分は少なくなる。そこで、水槽12内の温度が高い場合には、洗濯物から出た水分を排出してフィルタ321や捕集したリントを濡らすことを抑制するのに要する期間が短くなるため、第3期間T3すなわち排水弁19を開状態に維持したまま目標速度ctで脱水する期間を短くする。
また、水槽12内の温度が高い場合には、排水部18の温度も同様に高くなっていると考えられ、排水トラップ内の水が蒸発しやすいと言える。そのため、水槽12内の温度が高い場合には、第3期間T3を短くすることで、排水弁19を開状態に維持する期間を短くし、それにより、排水トラップ内の水を飛ばしてしまうリスクを低減することができる。
なお、本実施形態では、機外の温度に関わらず、目標速度維持期間Tbは第1実施形態の場合と同様としたが、第3期間T3の変化に応じて、目標速度維持期間Tbを変更しても良い。その場合、例えば条件(1)では、機外の温度が10℃未満であれば第3期間T3は180sに維持されるため、目標速度維持期間Tbも305sに維持されても良い。また、機外の温度が10℃~20℃であれば第3期間T3は200sに設定されるため、目標速度維持期間Tbを例えば325sに変更しても良い。また、機外の温度が20℃以上であれば第3期間T3は220sに設定されるため、目標速度維持期間Tbを例えば345sに変更しても良い。
なお、本実施形態では、洗濯乾燥機10は、温度センサとして、給気温度センサ51、排気温度センサ52、圧縮機温度センサ53、凝縮器温度センサ54、蒸発器入口温度センサ55、蒸発器出口温度センサ56、および機外温度センサ57のそれぞれを備えているが、このうちの1つ又は複数の組み合わせであっても良い。その場合であっても、上記と同様の効果が得られる。
以上、本発明の複数の実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
図面中、10は洗濯乾燥機、11は外箱、12は水槽、13は回転槽、14は回転槽モータ、16は排気口、17は給気口、18は排水部、19は排水弁、23は制御装置、30は循環風路、31は排気ダクト、32はフィルタ装置、321はフィルタ、33は接続ダクト、34は熱交換部、35は給気ダクト、36は送風装置、40はヒートポンプユニット、41は蒸発器、42は凝縮器、43は圧縮機、44は減圧装置、45はアキュムレータ、51は給気温度センサ、52は排気温度センサ、53は圧縮機温度センサ、54は凝縮器温度センサ、55は蒸発器入口温度センサ、56は蒸発器出口温度センサ、57は機外温度センサ、61はモータ速度検知部、62はアンバランス検知部、63は重量検知部、64は布質検知部、65はファン回転数検知部、を示す。

Claims (6)

  1. 内部に水を溜めることのできる水槽と、
    前記水槽内に回転可能に設けられ、内部に洗濯物を収容できる回転槽と、
    前記回転槽を回転駆動する回転槽モータと、
    前記水槽の外部に設けられ前記水槽の排気口と給気口とを繋ぐ循環風路と、
    前記循環風路の途中に設けられ、前記水槽及び前記回転槽内に空気を送風する送風装置と、
    前記水槽から前記循環風路内に入った空気を除湿及び加熱して前記水槽に温風を供給する温風供給装置と、
    前記循環風路の途中に設けられ、前記循環風路を流れる空気に含まれるリントを捕集するフィルタ装置と、
    前記水槽内の水を外部に排水するための排水経路と、
    前記排水経路を開閉する排水弁と、
    前記回転槽モータと前記送風装置と前記温風供給装置と前記排水弁との駆動を制御する制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、前記温風供給装置を駆動させて前記回転槽内に温風を供給しながら前記回転槽の回転数を目標速度まで上昇させて遠心脱水するプリヒート脱水工程を実行可能であり、
    前記プリヒート脱水工程は、
    前記回転槽の回転数が前記目標速度に到達する以前の期間であって、前記送風装置を初期回転数で駆動させるとともに前記排水弁を開いた状態に維持する第1期間と、
    前記第1期間の後の期間でかつ前記回転槽の回転数が前記目標速度に到達する以前の期間であって、前記送風装置の回転数を前記初期回転数よりも低下させた状態に維持するとともに前記排水弁を開いた状態に維持する第2期間と、
    前記第2期間の後の期間であって、前記回転槽の回転数が前記目標速度に維持されて、かつ前記送風装置の回転数を前記初期回転数よりも低下させた状態に維持するとともに前記排水弁を開いた状態に維持する第3期間と、
    前記第3期間の後の期間であって、前記回転槽の回転数が前記目標速度に維持されて、かつ前記送風装置の回転数を前記初期回転数よりも増加させた状態に維持するとともに前記排水弁を閉じた状態に維持する第4期間と、
    を含んでいる、
    洗濯乾燥機。
  2. 前記制御装置は、前記第1期間の間に前記温風供給装置の駆動を開始する、
    請求項1に記載の洗濯乾燥機。
  3. 前記回転槽の回転のアンバランスを検知するアンバランス検知部を更に備え、
    前記制御装置は、
    前記回転槽の回転数が前記目標速度に到達する以前に前記アンバランス検知部によりアンバランスを検知し、
    前記アンバランス検知部が検知したアンバランスが大きくなる程、前記目標速度を小さくするとともに、前記第3期間を長くする、
    請求項1又は2に記載の洗濯乾燥機。
  4. 前記回転槽に収容された洗濯物の重量を検知する重量検知部を更に備え、
    前記制御装置は、
    前記重量検知部が検知した洗濯物の重量が重くなる程、前記第3期間を長くする、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の洗濯乾燥機。
  5. 前記回転槽に収容された洗濯物の布質を検知する布質検知部を更に備え、
    前記制御装置は、
    前記プリヒート脱水工程の前に実行され、前記送風装置を駆動させずに前記排水弁を開いた状態に維持し前記回転槽を前記目標速度以下の回転数で駆動させて遠心脱水する予備脱水工程を更に実行可能であり、
    前記布質検知部で検知された洗濯物の布質に応じて前記予備脱水工程における前記回転槽モータの始動及び停止の回数である段階数を設定するとともに、
    前記布質検知部が検知した洗濯物の布質が化学繊維を主とするものである場合には、綿を主とするものである場合に比べて前記予備脱水工程における前記段階数を少なくして前記第3期間を長くする、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の洗濯乾燥機。
  6. 前記水槽内の温度を直接又は間接的に測定する温度センサを更に備え、
    前記制御装置は、
    前記温度センサが検知した温度が高くなる程、前記第3期間を短くする、
    請求項1から5のいずれか一項に記載の洗濯乾燥機。
JP2019156842A 2019-08-29 2019-08-29 洗濯乾燥機 Active JP7319143B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019156842A JP7319143B2 (ja) 2019-08-29 2019-08-29 洗濯乾燥機
CN202010607123.7A CN112442824B (zh) 2019-08-29 2020-06-29 洗涤干燥机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019156842A JP7319143B2 (ja) 2019-08-29 2019-08-29 洗濯乾燥機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021029931A JP2021029931A (ja) 2021-03-01
JP7319143B2 true JP7319143B2 (ja) 2023-08-01

Family

ID=74676882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019156842A Active JP7319143B2 (ja) 2019-08-29 2019-08-29 洗濯乾燥機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7319143B2 (ja)
CN (1) CN112442824B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022193963A1 (zh) * 2021-03-19 2022-09-22 青岛海尔滚筒洗衣机有限公司 一种洗烘一体设备控制方法及洗烘一体设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000300887A (ja) 1994-02-18 2000-10-31 Sanyo Electric Co Ltd 洗濯機の運転方法
JP2001334096A (ja) 2000-05-26 2001-12-04 Toshiba Corp ドラム式洗濯機
JP2007282901A (ja) 2006-04-18 2007-11-01 Toshiba Corp 洗濯乾燥機
JP2015126842A (ja) 2013-12-28 2015-07-09 シャープ株式会社 乾燥機

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04105696A (ja) * 1990-08-27 1992-04-07 Toshiba Corp 洗濯機
US5887456A (en) * 1995-08-30 1999-03-30 Sharp Kabushiki Kaisha Drum type drying/washing machine
JP2001178985A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 洗濯乾燥機
KR20040100894A (ko) * 2003-05-21 2004-12-02 산요덴키가부시키가이샤 의류건조 기능을 갖는 세탁기
JP2005334346A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Toshiba Corp 乾燥機能付き洗濯機
JP2006136448A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd ドラム式洗濯乾燥機
JP4768693B2 (ja) * 2007-09-25 2011-09-07 日立アプライアンス株式会社 乾燥機及び洗濯乾燥機
JP2010022497A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Hitachi Appliances Inc 洗濯乾燥機
JP5539286B2 (ja) * 2011-10-12 2014-07-02 シャープ株式会社 洗濯乾燥機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000300887A (ja) 1994-02-18 2000-10-31 Sanyo Electric Co Ltd 洗濯機の運転方法
JP2001334096A (ja) 2000-05-26 2001-12-04 Toshiba Corp ドラム式洗濯機
JP2007282901A (ja) 2006-04-18 2007-11-01 Toshiba Corp 洗濯乾燥機
JP2015126842A (ja) 2013-12-28 2015-07-09 シャープ株式会社 乾燥機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021029931A (ja) 2021-03-01
CN112442824A (zh) 2021-03-05
CN112442824B (zh) 2022-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7520145B2 (en) Washing machine combined with dryer and controlling method thereof
JP4439417B2 (ja) 乾燥機
JP4635081B2 (ja) 洗濯乾燥機及び乾燥機
JP4852505B2 (ja) 乾燥機及び洗濯乾燥機
JP6239846B2 (ja) ヒートポンプ式乾燥機
JP4740986B2 (ja) 洗濯乾燥機
JP2017079927A (ja) 衣類乾燥機
JP7319143B2 (ja) 洗濯乾燥機
JP5965848B2 (ja) 洗濯乾燥機
JP6104567B2 (ja) 衣類乾燥機
JP6842261B2 (ja) 衣類乾燥機
JP5677825B2 (ja) 洗濯乾燥機
JP5093204B2 (ja) ドラム式洗濯乾燥機
JP2006122697A (ja) ドラム式洗濯乾燥機
JP6910771B2 (ja) 衣類乾燥機
JP2017079926A (ja) 衣類乾燥機
JP5978522B2 (ja) 洗濯乾燥機
JP6466093B2 (ja) 衣類乾燥機
JP2021045353A (ja) 衣類乾燥機
JP7491826B2 (ja) 衣類乾燥機
JP7198100B2 (ja) 洗濯乾燥機
JP3806655B2 (ja) ドラム式洗濯乾燥機
JP3851190B2 (ja) ドラム式乾燥機
JP2019208987A (ja) 洗濯乾燥機
JP2005118093A (ja) 衣類乾燥装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7319143

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150