JP7315535B2 - 振動計測装置 - Google Patents

振動計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7315535B2
JP7315535B2 JP2020511594A JP2020511594A JP7315535B2 JP 7315535 B2 JP7315535 B2 JP 7315535B2 JP 2020511594 A JP2020511594 A JP 2020511594A JP 2020511594 A JP2020511594 A JP 2020511594A JP 7315535 B2 JP7315535 B2 JP 7315535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspected
wavelength
laser light
phase
elastic wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020511594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019193788A1 (ja
Inventor
貴秀 畠堀
侑也 長田
健二 田窪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Publication of JPWO2019193788A1 publication Critical patent/JPWO2019193788A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7315535B2 publication Critical patent/JP7315535B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H9/00Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by using radiation-sensitive means, e.g. optical means
    • G01H9/002Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by using radiation-sensitive means, e.g. optical means for representing acoustic field distribution
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02001Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02001Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties
    • G01B9/02012Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties using temporal intensity variation
    • G01B9/02014Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties using temporal intensity variation by using pulsed light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02055Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration
    • G01B9/02062Active error reduction, i.e. varying with time
    • G01B9/02067Active error reduction, i.e. varying with time by electronic control systems, i.e. using feedback acting on optics or light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02094Speckle interferometers, i.e. for detecting changes in speckle pattern
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02094Speckle interferometers, i.e. for detecting changes in speckle pattern
    • G01B9/02095Speckle interferometers, i.e. for detecting changes in speckle pattern detecting deformation from original shape
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02097Self-interferometers
    • G01B9/02098Shearing interferometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M5/00Investigating the elasticity of structures, e.g. deflection of bridges or air-craft wings
    • G01M5/0033Investigating the elasticity of structures, e.g. deflection of bridges or air-craft wings by determining damage, crack or wear
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M5/00Investigating the elasticity of structures, e.g. deflection of bridges or air-craft wings
    • G01M5/0041Investigating the elasticity of structures, e.g. deflection of bridges or air-craft wings by determining deflection or stress
    • G01M5/005Investigating the elasticity of structures, e.g. deflection of bridges or air-craft wings by determining deflection or stress by means of external apparatus, e.g. test benches or portable test systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M5/00Investigating the elasticity of structures, e.g. deflection of bridges or air-craft wings
    • G01M5/0066Investigating the elasticity of structures, e.g. deflection of bridges or air-craft wings by exciting or detecting vibration or acceleration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M5/00Investigating the elasticity of structures, e.g. deflection of bridges or air-craft wings
    • G01M5/0091Investigating the elasticity of structures, e.g. deflection of bridges or air-craft wings by using electromagnetic excitation or detection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • G01N29/2418Probes using optoacoustic interaction with the material, e.g. laser radiation, photoacoustics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • G01N2021/8838Stroboscopic illumination; synchronised illumination
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/061Sources
    • G01N2201/06113Coherent sources; lasers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/063Illuminating optical parts
    • G01N2201/0635Structured illumination, e.g. with grating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/023Solids
    • G01N2291/0232Glass, ceramics, concrete or stone
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/023Solids
    • G01N2291/0234Metals, e.g. steel

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は、コンクリートや鉄鋼構造物等の物体の欠陥を検出すること等に用いることができる振動計測装置に関する。
コンクリートや鉄鋼構造物等の物体の表面及び内部の欠陥を検出する技術の一つに、レーザ超音波法がある。これは、被検査物体中に弾性波の振動を励起し、その状態で被検査物体にレーザ光を照射して反射光をレーザ干渉計で検出することによりその表面変位を測定するものである。振動による変位が欠陥の箇所で不連続に変化することから、変位の分布を測定することにより欠陥を検出することができる。しかし、この方法では、レーザ干渉計の検出用レーザ(プローブレーザ)が点状であるため、被検査物体の検査領域全体に亘ってスキャンする必要があり、時間がかかるという問題がある。
これを改良した技術として、スペックル干渉法又はスペックル・シェアリング干渉法を用いた欠陥検出装置が提案されている。スペックル干渉法は、レーザ光源からのレーザ光を照明光と参照光に分岐させ、照明光を用いて検査領域にストロボ照明を行い、照明光が検査領域内における被検査物体の表面の各点で反射した光と参照光による干渉パターンを得るものである。スペックル・シェアリング干渉法は、レーザ光源からのレーザ光を用いて(参照光は分岐させない)検査領域にストロボ照明を行い、該検査領域内の被検査物体の表面において近接する2点から反射してくる光による干渉パターンを得るものである。これらの欠陥検出装置では、励振源から被検査物体に弾性波を入力し、入力する前と後でそれぞれ干渉パターンの画像をCCDカメラ等で撮影して、それら2枚の画像から検査領域の前後方向(面外方向)の変位又は相対的変位の分布を算出する。欠陥の箇所では変位又は相対的変位が不連続になることから、検査領域内に存在する欠陥を検出することができる。しかし、これらの方法では弾性波の或る1つの状態しか見ないため、弾性波の波長が検査領域よりも小さい場合には、欠陥がたまたま波の振幅が大きい部分にあれば検出が容易であるものの、振幅が小さい部分に存在する場合には検出が困難となる。すなわち、検査領域内の場所によって欠陥検査能に差異が生じることになる。
それに対して特許文献1には、スペックル干渉法又はスペックル・シェアリング干渉法を用いた欠陥検出装置において、励振源から被検査物体に弾性波の連続波を励起しつつ、その連続波の互いに異なる少なくとも3つの位相においてそれぞれパルスレーザ光源からストロボ照明を行って干渉パターンの画像を撮影し、各点の変位(スペックル干渉法)又は近接2点間の相対的変位(スペックル・シェアリング干渉法)を測定することが記載されている。これにより、検査領域の大きさと弾性波の波長の関係に関わらず、検査領域のいずれの場所においても弾性波の全振動状態を再現することができ、検査領域内の場所に依ることなく欠陥を精度良く検出することができる。
特開2017-219318号公報 米国特許第5,691,989号明細書 特開2009-081321号公報
特許文献1に記載の欠陥検出装置においては励起弾性波の位相と同期したストロボ照明を行う必要があるが、ストロボ照明のタイミングを制御する方式として、レーザの駆動電流を制御する直接変調方式と、連続発振レーザと変調器を組み合わせた外部変調方式がある。外部変調方式はレーザの種類に依らずに適用することができるものの、装置の小型化の点では直接変調方式の方が好ましい。特に、半導体レーザを用いた直接変調方式では、低コストという利点もある。しかし、一般的な半導体レーザを用いた場合、検査領域の表面の凹凸が大きいと干渉像が得られないという事象が発生することがある。
ここまでは欠陥検出を例として説明したが、欠陥を検出する場合以外にも、例えば物体の内部構造解析のように、被検査物体に励起した弾性波による振動をスペックル干渉法又はスペックル・シェアリング干渉法を用いて計測する場合に、同様の問題が生じる。
本発明が解決しようとする課題は、半導体レーザを用いて表面凹凸の大きい検査対象を検査する場合でも、より確実に干渉像を得ることができ、振動の計測を行うことができる振動計測装置を提供することである。
上記課題を解決するために成された本発明に係る振動計測装置は、
被検査物体に弾性波を励起する励振部と、
波長安定化レーザ光源を用いて前記被検査物体の表面の測定領域にストロボ照明を行う照明部と、
スペックル干渉法又はスペックル・シェアリング干渉法により前記測定領域の各点の前後方向の変位を一括測定する変位測定部と
を備えることを特徴とする。
半導体レーザは、駆動電流を変調すると、点灯中に生じる素子の温度変化等によって発振波長が変化するため、実効的に可干渉距離が短くなる。干渉像を得るためには、スペックル干渉法では照明光と参照光の光路差を、スペックル・シェアリング干渉法では測定領域(前述の欠陥検査における検査領域に相当)内の被検査物体の表面において近接する2点から反射してくる光の光路差を、測定領域の全体に亘って可干渉距離よりも短くする必要がある。しかしながら、被検査物体の表面に凹凸が存在したり、被検査物体が傾いていたりすると、測定領域の一部で光路差が可干渉距離よりも長くなってしまい、測定領域の全体で干渉像を得ることができなくなってしまう。
そこで、本発明に係る振動計測装置では、照明部の光源に波長安定化レーザ光源を用いることにより、点灯中に発振波長が変化することを防ぎ、それにより可干渉距離が短くなることを防ぐことができる。これにより、測定領域の全体に亘って干渉像を得ることができるため、変位測定部は測定領域内の各点の前後方向の変位の正確な一括測定を行うことができる。
波長安定化レーザ光源には種々のものを用いることができる。例えば、半導体レーザで生成された発振レーザ光を、半導体レーザの外(温度変化の影響を受けにくい所)に設けたグレーティングに導入し、該半導体レーザからの発振レーザ光の波長帯よりも狭い波長帯の光を該グレーティングによって選択的に半導体レーザに戻す(フィードバック)という動作を繰り返すことによって、当該狭い波長帯の波長を有するレーザ光を選択的に出射するもの(例えば特許文献2参照)を用いることができる。あるいは、半導体レーザの温度を制御する機構と、半導体レーザで生成された発振レーザ光の波長を検出する機構を備え、所定波長からの発振レーザ光の波長のずれに応じて半導体レーザの温度を制御する波長安定化レーザ光源(例えば特許文献3参照)を用いることもできる。
被検査物体の測定領域内に何らかの欠陥が存在する場合、その領域内の各点の前後方向の変位は、その欠陥の箇所において不連続的に変化する。従って、本発明に係る振動計測装置を用いて測定領域内の各点の前後方向の変位を測定することにより、該測定領域内における欠陥を検出することができる。
スペックル・シェアリング干渉法において干渉光の位相を求める方法として、2点からの光の位相を少なくとも3つの異なる状態に変化させる位相シフト法を用いることができる。具体的には、2点のうちの1点からの光を位相シフタに通し、該位相シフタによるシフト量を異なる少なくとも3種の値にする。もちろん、2点からの光を共に位相シフタに通して両者の位相を相対的に変化させてもよい。このように測定領域内全域において、近接2点間の相対的変位を、弾性波の互いに異なる少なくとも3つの位相において測定する。
スペックル・シェアリング干渉法において、前記変位測定部は、前記弾性波の位相と前記ストロボ照明のタイミングを制御することにより、該弾性波の互いに異なる少なくとも3つの位相において前記測定領域内の各点の前後方向の変位を一括測定するものであることが望ましい。
スペックル・シェアリング干渉法を用いる場合において、前記変位測定部は、前記少なくとも3つの位相における位相状態の数が(2n+1)以上であって、該nが2以上の自然数であり、前記測定領域内の各点の前後方向の変位から前記弾性波のn次の高調波成分を検出することが望ましい。被検査物体に微小な欠陥が存在する場合、その場所において生じる前記の不連続的変化には高調波成分が多く含まれる場合があるため、このように高調波成分を検出することにより、微小な欠陥に対する検出感度を高くすることができる。
本発明によれば、半導体レーザを用いて表面凹凸の大きい検査対象を検査する場合でも、より確実に干渉像を得ることができ、振動の計測を行うことができる。
本発明に係る振動計測装置の一実施形態を示す概略構成図。 本実施形態の振動計測装置を用いた欠陥検出方法の一例を示すフローチャート。 図2の欠陥検出方法の原理を説明するためのグラフ。
図1~図3を用いて、本発明に係る振動計測装置の一実施形態を説明する。
本実施形態の振動計測装置10は、被検査物体Sの表面に存在する欠陥D(図1参照)を検出する欠陥検出装置として機能するものである。この振動計測装置10は図1に示すように、信号発生器11、振動子12、波長安定化レーザ光源13、照明光レンズ14、スペックル・シェアリング干渉計15、制御部16、及び記憶部17を備える。
信号発生器11はケーブルで振動子12に接続されており、交流電気信号を発生させて該振動子12に送信する。振動子12は、被検査物体Sに接触させて用いられ、信号発生器11から交流電気信号を受信して機械的振動に変換し、該機械的振動を被検査物体Sに付与する。これにより、該被検査物体Sに弾性波を励起する。これら信号発生器11及び振動子12は、前述の励振部に該当する。
信号発生器11はまた、振動子12と接続するケーブルとは別のケーブルで波長安定化レーザ光源13にも接続されており、前記交流電気信号が所定の位相となるタイミングで該波長安定化レーザ光源13にパルス状の電気信号(パルス信号)を送信する。
波長安定化レーザ光源13は、本実施形態では前述のように、半導体レーザで生成された発振レーザ光を、該半導体レーザの外に設けたグレーティングによって、発振レーザ光の波長帯よりも狭い波長帯の光を選択的に半導体レーザに戻すフィードバックを行うことにより、安定した発振波長でレーザ光を出射するものを用いる。特に、前記グレーティングとして、シリカガラスやケイ酸塩ガラス等の媒体に光干渉パターンを転写することにより作製されるボリュームホログラフィックグレーティング(Volume Holographic Grating:VHG)を用いることにより、高い波長安定性と可干渉性(可干渉距離が1m以上)を得ることができる。
照明光レンズ14は、波長安定化レーザ光源13と被検査物体Sの間に配置されており、凹レンズから成る。照明光レンズ14は、波長安定化レーザ光源13からのパルスレーザ光を被検査物体Sの表面の測定領域の全体に拡げる役割を有する。これら波長安定化レーザ光源13と照明光レンズ14は、被検査物体Sの表面の測定領域をストロボ照明するものであり、前述の照明部に該当する。
スペックル・シェアリング干渉計15は前述の変位測定部に相当し、ビームスプリッタ151、第1反射鏡1521、第2反射鏡1522、位相シフタ153、集光レンズ154及びイメージセンサ155を有する。ビームスプリッタ151は、被検査物体Sの表面の測定領域で反射した照明光が入射する位置に配置されたハーフミラーである。第1反射鏡1521はビームスプリッタ151で反射される照明光の光路上に配置されており、第2反射鏡1522はビームスプリッタ151を透過する照明光の光路上に配置されている。位相シフタ153は、ビームスプリッタ151と第1反射鏡1521の間に配置されており、該位相シフタ153を通過する光の位相を変化(シフト)させるものである。イメージセンサ155は、ビームスプリッタ151で反射された後に第1反射鏡1521で反射されてビームスプリッタ151を透過する照明光、及びビームスプリッタ151を透過した後に第2反射鏡1522で反射されてビームスプリッタ151で反射される照明光の光路上に配置されている。集光レンズ154は、ビームスプリッタ151とイメージセンサ155の間に配置されている。
第1反射鏡1521は、その反射面がビームスプリッタ151の反射面に対して45°の角度になるように配置されている。それに対して第2反射鏡1522は、その反射面がビームスプリッタ151の反射面に対して45°からわずかに傾斜した角度になるように配置されている。イメージセンサ155は、検出素子を多数有しており、被検査物体Sの表面上の多数の点から第1反射鏡1521及び位相シフタ153を通してイメージセンサ155に入射する光を、それぞれ異なる検出素子で検出する。
第1反射鏡1521及び第2反射鏡1522が上記のように配置されていることにより、イメージセンサ155では、被検査物体Sの表面上のある点A及び第1反射鏡1521で反射される照射光(図1中の一点鎖線)と、該表面上の点Aからわずかにずれた位置にある点B及び第2反射鏡1522で反射される照射光(同・破線)は、イメージセンサ155の同じ位置に入射して干渉する。ここで、図1に示したように被検査物体Sの表面に凹凸が存在すると、該表面上の一部の点において、その点で反射される照射光と隣接する点で反射される照射光の光路差が長くなる。そうすると、照射光の光源として通常の半導体レーザを用いた場合には、この光路差よりも可干渉距離が短くなり、これら2つの照射光が干渉しなくなる可能性がある。しかし、本実施形態では波長安定化レーザ光源13を用いることにより、可干渉距離が短くなることを防ぎ、それによってそれら2つの照射光を干渉させることができる。
制御部16は、信号発生器11を制御すると共に、イメージセンサ155の各検出素子から得られる検出信号に基づいてデータ処理を行う。記憶部17は、イメージセンサ155の各検出素子から得られる検出信号や、制御部16による処理後のデータを記憶する。
以下、図2のフローチャート及び図3のグラフを参照しつつ、本発明に係る振動計測装置10を用いた、被検査物体Sの表面に存在する欠陥Dの検出方法の一例を説明する。
ここでは、振動子12の振動の位相が異なる、mmax≧3回の表面変位の測定を行う。「振動子12の振動の位相」は、信号発生器11から振動子12に送信される交流電気信号の位相であり、被検査物体Sに励振される弾性波の、振動子12が接触する点における位相に相当する。以下では、各回の表面変位の測定を、数値k(1~mmaxの間のいずれかの自然数)を用いて「k回目の測定」と表す。また、以下の説明では、まずは最も単純な例としてmmax=3である場合について全てのステップを説明し、その後、mmaxがさらに大きな数である場合について説明する。
まず、kの初期値を1に設定し(ステップS1)、信号発生器11から振動子12に交流電気信号を送信することにより、振動子12から被検査物体Sへの振動の付与を開始する(ステップS2)。これにより、被検査物体Sに弾性波が励起される。
次に、振動子12の振動の位相が、所定の初期値φ0(例えばφ0=0)を用いて[φ0+2π(k-1)/mmax]で表されるタイミング毎に、信号発生器11は波長安定化レーザ光源13にパルス信号を送信する。この段階ではk=1であるため、パルス信号が送信されるときの振動子12の振動の位相はφ0である。波長安定化レーザ光源13はパルス信号を受ける毎に、前述のグレーティングを用いたフィードバックによって、パルスレーザ光である照明光を安定した波長で繰り返し出射する。この照明光は、照明光レンズ14により拡径され、被検査物体Sの表面の測定領域の全体に照射される(ステップS3)。
照明光は被検査物体Sの表面で反射され、スペックル・シェアリング干渉計15のビームスプリッタ151に入射する。その照明光の一部はビームスプリッタ151で反射され、位相シフタ153を通過した後に第1反射鏡1521で反射され、再度位相シフタ153を通過した後に一部がビームスプリッタ151を通過し、イメージセンサ155に入射する。また、ビームスプリッタ151に入射した照明光の残りは、ビームスプリッタ151を透過して第2反射鏡1522で反射され、一部がビームスプリッタ151で反射されてイメージセンサ155に入射する。前述の通り、イメージセンサ155では、被検査物体Sの表面上の多数の点で反射される照射光をそれぞれ異なる検出素子で検出する。
位相シフタ153は、パルスレーザ光である照明光が繰り返し出力されている間に、該位相シフタ153を通過する照射光(すなわち、点Aで反射された照射光)の位相を変化(シフト)させてゆく。これにより、点Aで反射された照射光と点Bで反射された照射光の位相差が変化してゆき、この変化の間に、イメージセンサ155の各検出素子はこれら2つの照射光が干渉した干渉光の強度を検出してゆく(ステップS4)。その際、前述のように、被検査物体Sの表面に凹凸が存在していても、波長安定化レーザ光源13を用いていることにより、可干渉距離が短くなることを防ぎ、それにより両者を干渉させることができる。
図3の上段の図に、振動子12の振動の位相がφ0であるときに得られる、位相シフタ153による位相のシフト量と、イメージセンサ155の検出素子で検出される干渉光の強度の一例をグラフで示す。なお、図3において、検出強度が位相シフト量に対して正弦波状に変化する関係が連続的な曲線で示されているが、実際に観測されるのは離散的なデータであり、観測されたデータから最小二乗法等により上記の連続的な正弦波形を再現する。そのためには、少なくとも3つの異なる位相シフト量での強度を検出する必要がある。
続いて、ステップS5において、kの値がmmaxに達しているか否かを確認する。この段階では未だk=1であってmmax(この例では3)に達していないため、ステップS5での判定は「NO」となる。「NO」のときにはステップS6に進み、kの値を1だけ増加させて「2」とする(ステップS5での判定が「YES」の場合については後述)。
次に、ステップS3に戻り、振動子12の振動の位相が[φ0+2π(k-1)/mmax]においてk=2、すなわち[φ0+2π/3]≡φ1であるタイミング毎に、信号発生器11は波長安定化レーザ光源13にパルス信号を送信し、波長安定化レーザ光源13は該パルス信号を受信したタイミングで被検査物体Sの表面にパルスレーザ光である照明光を繰り返し照射する。そして、位相シフタ153により点Aで反射された照射光の位相を少なくとも3つの値に変化(シフト)させつつ、イメージセンサ155の各検出素子は点Aで反射されて位相シフタ153等を通過した照射光と点Bで反射された照射光の干渉光の強度を検出してゆく(ステップS4)。
図3の中段の図に、振動子12の振動の位相がφ1であるときに得られる、位相シフタ153による位相のシフト量と、イメージセンサ155の検出素子で検出される干渉光の強度をグラフで示す。この図3の中段の図と上段の図を対比すると、干渉光の強度のピーク位置が両者でδφ1-δφ0だけずれている。このずれは、点Aからの光路と点Bからの光路の位相差が、検出時の振動子12の振動の位相の相違により変化したことを示している。この光路の位相差の変化は、点Aと点Bの面外方向の相対的な変位が変化していることを示している。
このようにk=2におけるステップS4の操作を実行した後、ステップS5では未だmmax(=3)に達していないため「NO」と判定し、ステップS6においてkの値を1だけ増加させて「3」とする。その後、ステップS3に戻り、交流電気信号の位相が[φ0+2π(k-1)/mmax]においてk=3、すなわち[φ0+4π/3]≡φ2であるタイミング毎に、波長安定化レーザ光源13が被検査物体Sの表面にパルスレーザ光である照明光を繰り返し照射し、イメージセンサ155の各検出素子は干渉光の強度を検出してゆく(ステップS4)。こうして、図3の下段の図に示すように、交流電気信号の位相がφ2であるときの位相シフタ153による位相のシフト量と干渉光の強度の関係が得られる。
なお、k=2及び3のときにもk=1のときと同様に、波長安定化レーザ光源13を用いていることにより、可干渉距離が短くなることを防ぎ、それにより両者を干渉させることができる。
その後、ステップS5では、kの値が3であってmmaxに達しているため「YES」と判定し、ステップS7に移る。ステップS7では、信号発生器11から振動子12への交流電気信号の送信を停止し、それにより振動子12が振動を停止する。
次に、ステップS8及びS9において、以下の操作によって測定領域の各点における弾性波の振動状態(振幅及び位相)を求める。まず、イメージセンサの各検出素子につき、各振動の位相φ0、φ1、及びφ2においてそれぞれ、位相シフタ153による位相のシフト量を変化させた間に検出素子の出力が最大となる最大出力位相シフト量δφ0、δφ1、δφ2を求める(図3の上段、中段及び下段のグラフ参照)。さらに、振動の位相が異なる最大出力位相シフト量の差(δφ1-δφ0)、(δφ2-δφ1)、及び(δφ0-δφ2)を求める(ステップS8)。これら3つの最大出力位相シフト量の差は、点Aと点Bの面外方向の相対的な変位を、振動子12の振動の位相が異なる(すなわち時間が異なる)2つのデータで3組示している。これら3組の相対的な変位に基づいて、測定領域の各点における振動の振幅、振動の位相、及び振動の中心値(DC成分)、という3つのパラメータの値が得られる(ステップS9)。
こうして得られた各点の振動の振幅や位相の値に基づき、画像を作成する(ステップS10)。例えば、測定点の振幅が大きいほど、その測定点に対応する画素の輝度を高くすることにより、振動の振幅の相違を画像の明暗の相違で表すことができる。
このように作成した画像に対して、既知の画像処理技術を用いて処理を行うことにより、被検査物体Sの表面の欠陥Dを検出する(ステップS11)。例えば、画像上の位置の移動に伴って、画素の明暗が急変するところを欠陥として検出する。なお、この欠陥の検出は、画像処理で行う代わりに、検査者が画像を目視して行ってもよい。あるいは、画像を作成することなく、例えば不連続点を検出すること等により該測定領域内の欠陥を検出するようにしてもよい。このステップS11の処理が終了すれば、本実施形態の振動計測装置10を用いた欠陥検出方法の全ての工程が終了する。
本発明は上記実施形態には限定されない。
上記の例ではmmax=3としたが、mmaxを[2n+1](nは2以上の自然数)で表される数より大きく選ぶことにより、被検査物体Sに励起された弾性波のn次の成分(第n高調波成分)までを検出することができるようになる。すなわち、点Aと点Bの面外方向の相対的な変位が(2n+1)組以上得られることから、基本波の振幅、基本波の位相、第2高調波の振幅、第2高調波の位相、…第n高調波の振幅、第n高調波の位相、及び弾性波のDC成分、という(2n+1)個のパラメータの値が得られる。
また、上記実施形態ではボリュームホログラフィックグレーティングによるフィードバックを行うことで波長を安定化する波長安定化レーザ光源13を用いたが、それ以外のグレーティングを有する波長安定化レーザを用いてもよい。あるいは、半導体レーザの温度を制御する機構と、半導体レーザで生成された発振レーザ光の波長を検出する機構を備え、所定波長からの発振レーザ光の波長のずれに応じて半導体レーザの温度を制御する波長安定化レーザ等、グレーティングによるフィードバック以外の手法で波長を安定化するレーザを用いてもよい。
上記実施形態では信号発生器11と振動子12、及び信号発生器11と波長安定化レーザ光源13はケーブル(有線)で接続しているが、これらを無線で接続していてもよい。特に、信号発生器11と振動子12は無線で接続されていることが好ましい。信号発生器11と振動子12が無線で接続されていることにより、振動子12を被検査物体Sに接触させたうえで、振動子12以外の振動計測装置10の構成要素が被検査物体Sから離れた位置に配置されていても、長いケーブルを用意する必要がない。このような無線を用いた構成は、例えば橋梁等のインフラ構造物のような大掛かりな被検査物体Sを検査する場合に有益である。
また、上記実施形態では被検査物体Sの表面に接触させて使用する振動子12を用いたが、その代わりに、被検査物体Sの表面に接触させない位置に置かれたスピーカ等を振動子として用いてもよい。この構成は、表面に振動子を接触させることが困難な位置や高さにある被検査物体Sを検査する場合に有益である。
上記実施形態ではスペックル・シェアリング干渉計15を用いたが、その代わりに、スペックル干渉計を用いてもよい。
10…振動計測装置
11…信号発生器
12…振動子
13…波長安定化レーザ光源
14…照明光レンズ
15…スペックル・シェアリング干渉計
151…ビームスプリッタ
1521…第1反射鏡
1522…第2反射鏡
153…位相シフタ
154…集光レンズ
155…イメージセンサ
16…制御部
17…記憶部

Claims (2)

  1. 被検査物体に弾性波を励起する励振部と、
    半導体レーザ及び該半導体レーザからの発振レーザ光の波長帯よりも狭い波長帯の光を選択的に該半導体レーザに戻すボリュームホログラフィックグレーティングとを備える波長安定化レーザ光源を用いて前記被検査物体の表面の測定領域にストロボ照明を行う照明部と、
    前記弾性波の位相と前記ストロボ照明のタイミングを制御することにより、該弾性波の互いに異なる少なくとも3つの位相において前記測定領域の各点の前後方向の変位をスペックル・シェアリング干渉法により一括測定する変位測定部とを備え
    前記測定領域の全体に亘って、前記被検査物体の表面において2点から反射して前記スペックル・シェアリング干渉法により干渉する光の光路差が、前記波長安定化レーザ光源から出力されるレーザ光の可干渉距離よりも短くなるように前記変位測定部が設定されていることを特徴とする振動計測装置。
  2. 前記少なくとも3つの位相における位相状態の数が(2n+1)以上であって、該nが2以上の自然数であり、前記測定領域内の各点の前後方向の変位から前記弾性波のn次の高調波成分を検出することを特徴とする請求項1に記載の振動計測装置。
JP2020511594A 2018-04-05 2018-12-13 振動計測装置 Active JP7315535B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018073165 2018-04-05
JP2018073165 2018-04-05
PCT/JP2018/045902 WO2019193788A1 (ja) 2018-04-05 2018-12-13 振動計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019193788A1 JPWO2019193788A1 (ja) 2021-04-15
JP7315535B2 true JP7315535B2 (ja) 2023-07-26

Family

ID=68100568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020511594A Active JP7315535B2 (ja) 2018-04-05 2018-12-13 振動計測装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210096085A1 (ja)
EP (1) EP3779378B1 (ja)
JP (1) JP7315535B2 (ja)
CN (1) CN112005086A (ja)
WO (1) WO2019193788A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113406003B (zh) * 2021-04-24 2023-05-05 南京理工大学 基于环形光束激光超声合成孔径聚焦成像装置及方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004101189A (ja) 2002-09-04 2004-04-02 Hitachi Ltd 欠陥検査装置及び欠陥検査方法
JP2017219318A (ja) 2016-06-02 2017-12-14 株式会社島津製作所 欠陥検査方法及び欠陥検査装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4352565A (en) * 1981-01-12 1982-10-05 Rowe James M Speckle pattern interferometer
JPH01127911A (ja) * 1987-11-12 1989-05-19 Keyence Corp スペックルパターン干渉計
JPH01195302A (ja) * 1988-01-29 1989-08-07 Keyence Corp スペックルパターン干渉計
US4913547A (en) * 1988-01-29 1990-04-03 Moran Steven E Optically phased-locked speckle pattern interferometer
DE3928488A1 (de) * 1989-08-29 1991-03-07 Standard Elektrik Lorenz Ag Interferometrisches messsystem
US5691989A (en) * 1991-07-26 1997-11-25 Accuwave Corporation Wavelength stabilized laser sources using feedback from volume holograms
US5286313A (en) * 1991-10-31 1994-02-15 Surface Combustion, Inc. Process control system using polarizing interferometer
US5638396A (en) * 1994-09-19 1997-06-10 Textron Systems Corporation Laser ultrasonics-based material analysis system and method
US6175411B1 (en) * 1998-02-25 2001-01-16 Bechtel Bwxt Idaho, Llc Apparatus and method for measuring and imaging traveling waves
US6057927A (en) * 1998-02-25 2000-05-02 American Iron And Steel Institute Laser-ultrasound spectroscopy apparatus and method with detection of shear resonances for measuring anisotropy, thickness, and other properties
AU2003207846A1 (en) * 2002-02-05 2003-09-02 Millipore Corporation Use of electronic speckle interferometry for defect detection in fabricated devices
KR100693213B1 (ko) * 2005-08-19 2007-03-13 한국타이어 주식회사 레이저 스페클 전단간섭법을 이용한 타이어 접지형상측정장치
US8004689B2 (en) * 2006-05-10 2011-08-23 National Research Council Of Canada Method of assessing bond integrity in bonded structures
JP2009081321A (ja) 2007-09-27 2009-04-16 Anritsu Corp 波長安定化レーザ装置および方法,ならびに波長安定化レーザ装置を備えたラマン増幅器
TWI371574B (en) * 2008-08-05 2012-09-01 Univ Nat Taipei Technology Vibration resistant interferometric scanning system and method thereof
GB0900705D0 (en) * 2009-01-16 2009-03-04 Univ Huddersfield Surface measurement system
JP5949384B2 (ja) * 2012-09-24 2016-07-06 株式会社島津製作所 レーザ装置の製造方法
CN104457581B (zh) * 2014-08-28 2017-03-22 深圳奥比中光科技有限公司 一种全场z向位移测量***
US9839365B1 (en) * 2014-11-24 2017-12-12 Verily Life Sciences Llc Applications of vasculature mapping using laser speckle imaging
US9931040B2 (en) * 2015-01-14 2018-04-03 Verily Life Sciences Llc Applications of hyperspectral laser speckle imaging
IL248274B (en) * 2016-10-09 2018-06-28 Lev Aner Optical remote sensing of vibrations
JP6805930B2 (ja) * 2017-03-29 2020-12-23 株式会社島津製作所 振動測定装置
JP6791029B2 (ja) * 2017-06-12 2020-11-25 株式会社島津製作所 欠陥検出方法及び欠陥検出装置
US10335036B2 (en) * 2017-11-22 2019-07-02 Hi Llc Pulsed ultrasound modulated optical tomography using lock-in camera

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004101189A (ja) 2002-09-04 2004-04-02 Hitachi Ltd 欠陥検査装置及び欠陥検査方法
JP2017219318A (ja) 2016-06-02 2017-12-14 株式会社島津製作所 欠陥検査方法及び欠陥検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112005086A (zh) 2020-11-27
EP3779378A4 (en) 2021-06-16
US20210096085A1 (en) 2021-04-01
WO2019193788A1 (ja) 2019-10-10
JPWO2019193788A1 (ja) 2021-04-15
EP3779378A1 (en) 2021-02-17
EP3779378B1 (en) 2022-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6451695B2 (ja) 欠陥検査方法及び欠陥検査装置
JP6805930B2 (ja) 振動測定装置
CN109030624B (zh) 缺陷检测方法以及缺陷检测装置
JP6638810B2 (ja) 欠陥検査装置及び方法
US11193887B2 (en) Defect detection method and device
JP7315535B2 (ja) 振動計測装置
WO2020008745A1 (ja) 欠陥検出装置
US20230062821A1 (en) Defect inspection device and defect inspection method
JP2020098109A (ja) 検査装置および検査方法
JP7282882B2 (ja) 管状体の接合部の検査方法及び装置
JP2022029740A (ja) 接合体の検査方法、及び接合体の検査装置、並びに接合体
JP2023108546A (ja) 欠陥検出装置及び欠陥検出方法
CN116804634A (zh) 缺陷检测装置及缺陷检测方法
JP2023063728A (ja) 欠陥検出装置及び欠陥検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220329

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220629

C116 Written invitation by the chief administrative judge to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C116

Effective date: 20220712

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220712

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230117

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230713

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7315535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151