JP7315303B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7315303B2
JP7315303B2 JP2018011779A JP2018011779A JP7315303B2 JP 7315303 B2 JP7315303 B2 JP 7315303B2 JP 2018011779 A JP2018011779 A JP 2018011779A JP 2018011779 A JP2018011779 A JP 2018011779A JP 7315303 B2 JP7315303 B2 JP 7315303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
final
vehicle
reduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018011779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019129499A (ja
Inventor
一矢 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2018011779A priority Critical patent/JP7315303B2/ja
Priority to US16/257,279 priority patent/US10821900B2/en
Priority to CN201910073541.XA priority patent/CN110087022B/zh
Publication of JP2019129499A publication Critical patent/JP2019129499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7315303B2 publication Critical patent/JP7315303B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/23Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
    • B60R1/27Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view providing all-round vision, e.g. using omnidirectional cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2628Alteration of picture size, shape, position or orientation, e.g. zooming, rotation, rolling, perspective, translation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/002Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles specially adapted for covering the peripheral part of the vehicle, e.g. for viewing tyres, bumpers or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/006Side-view mirrors, e.g. V-shaped mirrors located at the front or rear part of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/12Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/12Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks
    • B60R2001/1253Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks with cameras, video cameras or video screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/10Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used
    • B60R2300/105Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used using multiple cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • B60R2300/303Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing using joined images, e.g. multiple camera images
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/60Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by monitoring and displaying vehicle exterior scenes from a transformed perspective
    • B60R2300/607Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by monitoring and displaying vehicle exterior scenes from a transformed perspective from a bird's eye viewpoint
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/806Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for aiding parking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Description

本発明の実施形態は、画像処理装置に関する。
従来、撮像部(カメラ)により撮像された撮像画像データに基づき画像を表示装置に表示させる場合、表示装置の表示領域の大きさに適したサイズに縮小する必要がある。このような場合には、例えばバイリニア補間等の画像処理手法を利用することができる。しかしながら、バイリニア補間等を実行する場合、画像を元サイズから50%以下に縮小すると、画素抜け等が生じて画質が低下してしまうことが知られている。そのため、例えば、バイリニア補間等を利用する場合、縮小率が50%以下にならないように縮小処理を複数回実行して、目的とするサイズ(画素数)の画像を生成する技術が提案されている。
特開2006-50090号公報
近年、車載カメラを搭載する車両が増加し、撮像した画像を車載の表示装置で逐次表示する場合が増えている。車両上で画像を表示する場合、単に撮像した画像を表示するだけでなく、車両の周囲の状況を運転者に把握しやすくするために、様々な処理が行われる。例えば、注目させたい部分を中心に表示させたり、車両の周囲全体を俯瞰視させる俯瞰画像を表示させたりしている。このとき、車載の表示装置の表示領域のサイズには制限があるため、撮像画像のサイズ(画素数)を50%以下に縮小する箇所が発生することがあった。したがって、車載装置の限られた処理能力の中で、車載カメラで撮像した画像をより迅速で軽負荷で処理して、高品質の縮小画像が提供できる画像処理装置が提供できれば有意義である。
本発明の実施形態にかかる画像処理装置は、例えば、車両の周囲の状況を撮像する撮像部から出力される撮像画像データに基づく第1画像を取得する取得部と、上記第1画像に対して、当該第1画像の視点から表示装置の表示領域に表示する最終画像の視点に変換する視点変換処理を実行する視点変換部と、上記第1画像に対して、縮小率50%以上の縮小処理であって、かつ上記最終画像の最終画素数より多い第2画素数に縮小する中間縮小処理を実行する中間縮小部と、を有し、上記視点変換部と上記中間縮小部との協働により前記中間縮小処理の縮小制限をかけつつ前記撮像部から遠い部分より近い部分の縮小率を小さくした視点変換された上記第2画素数の第2画像を生成する中間画像生成部と、縮小率50%以上の縮小処理であって、かつ上記第2画像の上記第2画素数を上記最終画像の上記最終画素数になるように最終縮小処理を実行する最終画像生成部と、を備える。例えば、撮像部が撮像した画像に対して視点変換処理を施す場合、撮像部に近い部分は、撮像部に遠い部分に比べて縮小率が小さくなる傾向があるが、上述の構成によれば、例えば、視点変換処理を施す段階で、表示装置の表示する最終画像の最終画素数よりは多い第2画素数の中間サイズである第2画像を生成する。つまり、縮小率が高くサイズ(画素数)が比較的多い段階で視点変換を行うので、画像内で縮小され過ぎる部分(例えば、画素抜け部分等)が生じ難くすることができる。また、その状態で最終画素数に縮小するので、第2画像全体を迅速に軽負荷で均一に縮小することができるので、部分的な画質のばらつきが抑制され、画質低下が軽減された表示に適した最終画像の生成ができる。
本発明の実施形態にかかる画像処理装置の上記取得部は、例えば、上記車両の周囲の状況を撮像する複数の上記撮像部から出力される撮像画像データに基づく複数の上記第1画像を取得し、上記中間画像生成部は、複数の上記第1画像に対して上記視点変換処理を実行したそれぞれの画像を繋ぎ合わせて、上記第2画像としての合成画像を生成してもよい。この構成によれば、例えば、縮小による画素抜け等の影響を受けにくい中間サイズである第2画像の段階で、最終画像と同様な視点の合成画像を生成して、最終画像に縮小する。その結果、合成画像である最終画像の画質の低下が軽減され、視認しやすい画像が表示できる。
本発明の実施形態にかかる画像処理装置の上記中間画像生成部は、例えば、付加画像が重畳された上記第2画像を生成してもよい。この構成によれば、例えば、画素数が多い段階で重畳した付加画像(例えば、線図等)のドット間の段差(曲線等を描画する時のドットの連結部のガタガタ)が、最終画像に縮小する際に均一に鈍されるので、付加画像全体が滑らかになる。その結果、最終画像における付加画像の不自然さが緩和され、視認しやすい画像が生成できる。
なお、上記構成において、上記最終画像生成部は、上記第2画素数に対して上記最終縮小処理を実行する場合、縮小率50%以上の縮小処理を少なくとも1回以上実行するようにしてもよい。
図1は、実施形態にかかる画像処理装置を搭載可能な車両の一例を示す模式的な平面図である。 図2は、実施形態にかかる画像処理装置を含む画像処理システムの構成の例示的なブロック図である。 図3は、実施形態にかかる画像処理装置のCPUの構成の例示的なブロック図である。 図4は、実施形態にかかる画像処理装置で処理した画像の一例であり、付加画像を重畳した中間サイズの第2画像を示す模式図である。 図5は、実施形態にかかる画像処理装置で処理した画像の一例であり、付加画像を重畳した最終画像を示す模式図である。 図6は、実施形態にかかる画像処理装置で処理した画像を表示した表示装置の表示画面の一例を示す模式図である。
以下、本発明の例示的な実施形態が開示される。以下に示される実施形態の構成、ならびに当該構成によってもたらされる作用、結果、および効果は、一例である。本発明は、以下の実施形態に開示される構成以外によっても実現可能であるとともに、基本的な構成に基づく種々の効果や、派生的な効果のうち、少なくとも一つを得ることが可能である。
図1は、本実施形態の画像処理装置が搭載される車両10の模式的な平面図である。車両10は、例えば、内燃機関(エンジン、図示されず)を駆動源とする自動車(内燃機関自動車)であってもよいし、電動機(モータ、図示されず)を駆動源とする自動車(電気自動車、燃料電池自動車等)であってもよいし、それらの双方を駆動源とする自動車(ハイブリッド自動車)であってもよい。また、車両10は、種々の変速装置を搭載することができるし、内燃機関や電動機を駆動するのに必要な種々の装置(システム、部品等)を搭載することができる。また、車両10における車輪12(前輪12F、後輪12R)の駆動に関わる装置の方式、個数、及び、レイアウト等は、種々に設定することができる。
図1に例示されるように、車両10には、複数の撮像部14として、例えば四つの撮像部14a~14dが設けられている。撮像部14は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCIS(CMOS image sensor)等の撮像素子を内蔵するデジタルカメラである。撮像部14は、所定のフレームレートで動画データ(撮像画像データ)を出力することができる。撮像部14は、それぞれ、広角レンズまたは魚眼レンズを有し、水平方向には例えば140°~220°の範囲を撮影することができる。また、撮像部14の光軸は斜め下方に向けて設定されている場合もある。よって、撮像部14は、車両10が移動可能な路面や路面に付されたマーク(矢印や区画線、駐車スペースを示す線、車線分離線等を含む)や物体(障害物として、例えば、歩行者、車両等)を含む車両10の外部の周辺環境を逐次撮影し、撮像画像データとして出力する。
撮像部14は、車両10の外周部に設けられている。撮像部14aは、例えば、車両10の前側、すなわち車両前後方向の前方側で車幅方向のほぼ中央の端部、例えばフロントバンパ10aやフロントグリル等に設けられて、車両10の前端部(例えばフロントバンパ10a)を含む前方画像を撮像可能である。また、撮像部14bは、例えば、車両10の後側、すなわち車両前後方向の後方側で車幅方向のほぼ中央の端部、例えばリヤバンパ10bの上方位置に設けられて、車両10の後端部(例えばリヤバンパ10b)を含む後方領域を撮像可能である。また、撮像部14cは、例えば、車両10の右側の端部、例えば右側のドアミラー10cに設けられて、車両10の右側方を中心とする領域(例えば右前方から右後方の領域)を含む右側方画像を撮像可能である。撮像部14dは、例えば、車両10の左側の端部、例えば左側のドアミラー10dに設けられて、車両10の左側方を中心とする領域(例えば左前方から左後方の領域)を含む左側方画像を撮像可能である。
複数の撮像部14で得られた撮像画像データに基づいて、演算処理や画像処理を実行することで、より広い視野角の画像を生成したり、車両10を上方や前方、側方等から見た仮想的な画像(俯瞰画像(平面画像)や側方視画像、正面視画像等)を生成したりすることができる。なお、各撮像部14が撮像する撮像画像データ(画像)には、互いに重複する重複領域を設けてもよい。例えば、撮像部14aの撮像した撮像画像データの右側の端部と撮像部14cが撮像した撮像画像データの前方側の端部とが重複する。そして、二つの画像を繋げる(合成する)場合、前方画像の撮像画像データと右側方画像の撮像画像データのそれぞれa%を利用して画像を合成するブレンド処理を実行してもよい。ブレンド処理を実行することにより、前方画像と右側方画像とが、徐々に変化するように合成され、明るさや色合いの違いによって生じる境界線を目立ちにくくすることができる。同様に、前方画像と左側方画像、左側方画像と後方画像、後方画像と右側方画像についてもブレンド処理を施すことで、合成した周辺画像全体において境界線を目立ちにくくすることができる。
図2は、車両10に搭載される画像処理装置を含む画像処理システム100の構成の例示的なブロック図である。車両10の車室内には、表示装置16や、音声出力装置18が設けられている。表示装置16は、例えば、LCD(liquid crystal display)や、OELD(organic electroluminescent display)等である。音声出力装置18は、例えば、スピーカである。また、表示装置16は、例えば、タッチパネル等、透明な操作入力部20で覆われている。乗員(例えば、運転者)は、操作入力部20を介して表示装置16の表示画面に表示される画像を視認することができる。また、乗員は、表示装置16の表示画面に表示される画像に対応した位置で、手指等で操作入力部20を触れたり押したり動かしたりして操作することで、操作入力を実行することができる。これら表示装置16や、音声出力装置18、操作入力部20等は、例えば、車両10のダッシュボードの車幅方向すなわち左右方向の中央部に位置されたモニタ装置22に設けられている。モニタ装置22は、スイッチや、ダイヤル、ジョイスティック、押しボタン等の不図示の操作入力部を有することができる。モニタ装置22は、例えば、ナビゲーションシステムやオーディオシステムと兼用されうる。
また、図2に例示されるように、画像処理システム100(画像処理装置)は、撮像部14(14a~14d)やモニタ装置22に加え、ECU24(electronic control unit)が含まれる。画像処理システム100(画像処理装置)では、ECU24やモニタ装置22は、電気通信回線としての車内ネットワーク26を介して電気的に接続されている。車内ネットワーク26は、例えば、CAN(controller area network)として構成されている。ECU24は、車内ネットワーク26を通じて制御信号を送ることで、各種システムの制御が実行できる。また、ECU24は、車内ネットワーク26を介して、操作入力部20や各種スイッチの操作信号等や図示を省略している各種センサの検出信号等を、受け取ることができる。
ECU24は、撮像部14から取得した撮像画像データに基づいて生成した周辺画像や音声に関するデータをモニタ装置22へ送信する。ECU24は、例えば、CPU24a(central processing unit)や、ROM24b(read only memory)、RAM24c(random access memory)、表示制御部24d、音声制御部24e、SSD24f(solid state drive、フラッシュメモリ)等を有している。
CPU24aは、ROM24b等の不揮発性の記憶装置に記憶された(インストールされた)プログラムを読み出し、当該プログラムに従って演算処理を実行する。ROM24bは、各プログラム及びプログラムの実行に必要なパラメータ等を記憶する。CPU24aは、例えば、図3に示すような各種モジュールを備え、表示装置16で表示される画像に関連した処理を実行する。例えば、CPU24aは、撮像部14が撮像した撮像画像データに補正処理や演算処理、画像処理等を実行して、複数の画像を繋ぎ合わせた周辺画像(例えば、俯瞰画像)を生成する。CPU24aの詳細は後述する。
RAM24cは、CPU24aでの演算で用いられる各種のデータを一時的に記憶する。また、表示制御部24dは、ECU24での演算処理のうち、主として、表示装置16で表示させる表示用の画像のデータ変換等を実行する。表示制御部24dは、例えば、撮像部14で撮像された撮像画像データの画素数を維持した状態(オリジナルの画質を維持した状態)で取得したり、逐次所定のサイズに縮小しながら取得したりするキャプチャ部を含んでもよい。したがって、表示制御部24dは画像の「取得部」としても機能する。表示制御部24dが、オリジナルの画質を維持した状態で画像を取得する場合、別途、パターン認識や形状認識等の処理を行う際に撮像画像データを利用する場合に有利となる。また、表示制御部24dは、撮像画像データを縮小処理する場合、縮小率を50%以上で行うことで、キャプチャ処理時の画素抜け等による画質の劣化を抑制または軽減することができる。キャプチャ部は、ハードウェアで構成されてもソフトウェアで構成されてもよい。キャプチャ部をハードウェアで構成する場合、ソフトウェアで構成する場合に比べて、画像の取り込みや縮小処理の速度が向上できるとともに、ECU24の負荷の軽減ができる。また、音声制御部24eは、ECU24での演算処理のうち、主として、音声出力装置18で出力される音声データの処理を実行する。SSD24fは、書き換え可能な不揮発性の記憶部であって、ECU24の電源がオフされた場合にあってもデータを記憶することができる。なお、CPU24aや、ROM24b、RAM24c等は、同一パッケージ内に集積されうる。また、ECU24は、CPU24aに替えて、DSP(digital signal processor)等の他の論理演算プロセッサや論理回路等が用いられる構成であってもよい。また、SSD24fに替えてHDD(hard disk drive)が設けられてもよいし、SSD24fやHDDは、ECU24とは別に設けられてもよい。
本実施形態では、ECU24は、ハードウェアとソフトウェア(制御プログラム)が協働することにより、表示装置16に表示する画像の画像生成処理を司る。ECU24は、撮像部14が撮像した撮像画像データ(画像)に画像処理、例えば視点変換処理等を施して表示装置16に表示させる際に、撮像部14で撮像した画像のサイズ(画素数)を表示装置16で表示可能なサイズに縮小する過程で、車両10を運転する際に有益な画像情報となるように表示態様を変換する。例えば、ECU24は、複数の撮像部14が撮像した撮像画像データを合成して俯瞰画像に変換して表示装置16に表示させる視点変換画像表示モードを実現することができる。なお、ECU24は、視点変換処理等を施さずに、撮像部14が撮像した撮像画像データをそのままの状態または、歪み補正や切出し処理、縮小処理等を行った状態で表示装置16に表示する実画像表示モードを実現することもできる。
図3は、ECU24に含まれるCPU24aの構成の例示的なブロック図である。CPU24aは、上述したような画像処理を実行するための各種モジュールを備える。各種モジュールは、CPU24aがROM24b等の記憶装置にインストールされ記憶されたプログラムを読み出し、それを実行することで実現される。例えば、CPU24aは、図3に示されるように、中間画像生成部28、最終画像生成部30、実画像処理部32、モード切替部34、出力部36等のモジュールを備える。また、中間画像生成部28は、第1画像取得部28a、視点変換部28b、中間縮小部28c、合成部28d、付加画像取得部28e、重畳処理部28f等を含む。また、最終画像生成部30は、中間画像取得部30a、最終縮小部30b等を含む。実画像処理部32は、第1画像取得部32a、歪み補正部32b、切出処理部32c、実画像縮小部32d、保存処理部32e等を含む。
中間画像生成部28は、各撮像部14が出力して表示制御部24dでキャプチャされた各第1画像に対して、表示装置16の表示領域に表示する最終画像として、例えば視点変換された車両10の周囲を俯瞰視した俯瞰画像を表示するために必要な中間画像を生成する。中間画像とは、第1画像に対して視点変換処理を施すことにより、視点が第1画像の視点から表示装置16の表示領域に表示する最終画像の視点と同じ視点の画像に変換するとともに、最終画像の最終画素数より多い第2画素数になるように中間画像生成処理を施した第2画像である。また、中間画像には、種々の付加画像を重畳する処理が実行されてもよい。したがって、中間画像生成部28は、表示装置16で表示する最終画像と同様な視点で、画素数が最終画像の最終画素数より多い画像を生成する。
最終画像生成部30は、中間画像生成部28で生成された第2画像に基づき、表示装置16の表示領域に表示させるための最終画像を生成するための処理を実行する。
実画像処理部32は、撮像部14で撮像された撮像画像データに視点変換処理を施すことなく表示装置16に表示したり、別途画像処理で流用するためのデータとして一時的に保存したりする処理を実行する。
モード切替部34は、表示装置16に撮像部14で撮像した撮像画像データに基づく画像を表示する場合の表示態様を、例えば、操作入力部20の操作に基づいて切り替える。例えば、最終画像生成部30で視点変換を施された最終画像と、実画像処理部32で処理した実画像とを並べて表示する表示モードや実画像処理部32で処理した実画像のみを表示する表示モードや、通常画面としてナビゲーション画面やオーディオ画面等を表示する表示モード等に切り替える。
出力部36は、最終画像生成部30で生成された視点変換処理済みの最終画像や実画像処理部32で処理した実画像等を表示制御部24dに出力し、表示装置16に逐次表示させる。
中間画像生成部28の第1画像取得部28aは、表示制御部24dが取り込んだ各撮像部14の撮像画像データを第1画像として逐次取得する。なお、表示制御部24dは、前述したように、例えば、撮像部14で撮像された撮像画像データの画素数を維持した状態(オリジナルの画質状態)でキャプチャしたり、逐次所定のサイズに縮小しながらキャプチャしたりすることができる。中間画像生成部28の第1画像取得部28aは、車載の表示装置16に最終画像として、例えば、車両10の周囲を俯瞰視した俯瞰画像を表示する場合、撮像部14が撮像した撮像画像データを縮小して合成することが前提となる。したがって、第1画像取得部28aは、表示制御部24dにおいて、所定の縮小率、例えば50%以上の縮小率で取り込まれた撮像画像データを逐次取得する。なお、表示制御部24dのキャプチャ時の縮小率は、中間画像生成部28の縮小処理能力や、撮像部14の撮像画像数と最終画像の最終画素数との差分等に応じて適宜決定することができる。
視点変換部28bと中間縮小部28cとは協働して、第1画像取得部28aが取得した第1画像に対して、表示装置16の表示領域に表示する最終画像の最終画素数より多い、視点変換された第2画素数の第2画像を生成する。撮像部14で撮像された撮像画像データに基づく画像(実画像)に対して、視点変換部28bが視点変換処理を行う場合、撮像部14が撮像した撮像画像データにおいて、撮像部14に近い部分は、撮像部14から遠い部分に比べて縮小率が小さくなる傾向がある。しかしながら、中間縮小部28cが実施する縮小は、「最終画像の最終画素数より多い画素数の画像を生成する」、という制限のもとで実施されるので、極端に縮小率が小さい縮小処理が実施されることが防止され、第1画像の一部、例えば、撮像部14に近い部分で縮小され過ぎることが防止できる。つまり、第2画像の生成段階での画素抜け等に起因する画質の低下が抑制できる。例えば、撮像部14に近い部分にグレーチング等が存在した場合、画素抜けが生じるとグレーチングの目が粗くなり、違和感のある画像になるが、そのような不都合が抑制できる。
視点変換部28bは、各撮像部14が撮像した撮像画像データに基づく各画像(第1画像)について視点変換を行い、例えば、車両10の上方の仮想視点から俯瞰した俯瞰画像に変換する。なお、視点変換部28bは、仮想視点の位置を適宜設定することができる。例えば、表示装置16に表示する最終画像が、車両10の前方から当該車両10を臨むような画像の場合、仮想視点位置を車両10の前方位置に設定する。同様に、車両10の後方や側方から車両10を臨むように仮想視点位置を切り替えることができる。この他、例えば、車両10が所定距離移動したときにその位置で運転席から見える風景を最終画像とするように、車両10から車外を臨むような仮想視点を設定するようにしてもよい。
また、中間縮小部28cは、第2画素数までに縮小するために、複数回の縮小処理を実行してもよいが、一度の縮小処理の縮小率は50%以上となるようにすることで、縮小処理による画素抜け等の画質低下を抑制する。中間縮小部28cは、第1画像を表示装置16の表示領域に表示させる最終画像のサイズ(画素数)の例えば、1.5~1.7倍の大きさに縮小することができる。なお、視点変換部28bにおける視点変換処理の過程で最終画像の最終画素数より多い画素数の前述したような中間画像が生成される場合には、中間縮小部28cを省略してもよい。
合成部28dは、視点変換部28bが変換した複数の視点変換画像を繋ぎ合わせて、一つの画像とする。例えば、図4には、中間画像である第2画像38の模式的な合成例が示されている。図4は、車両10を中心とする俯瞰画像である。合成部28dは、例えば、撮像部14aの撮像画像データに基づく俯瞰画像の右側の端部と撮像部14cの撮像画像データに基づく俯瞰画像の前方側の端部とを繋ぎ合わせる。同様に、合成部28dは、撮像部14aの撮像画像データに基づく俯瞰画像の左側の端部と撮像部14dの撮像画像データに基づく俯瞰画像の前方側の端部とを繋ぎ合わせる。また、合成部28dは、撮像部14dの撮像画像データに基づく俯瞰画像の後方側の端部と撮像部14bの撮像画像データに基づく俯瞰画像の左側の端部とを繋ぎ合わせ、撮像部14bの撮像画像データに基づく俯瞰画像の右側の端部と撮像部14cの撮像画像データに基づく俯瞰画像の後方側の端部とを繋ぎ合わせる。また、合成部28dは、各繋ぎ合わせの際にブレンド処理を施し、画像間の明るさや色合いの違いによる繋ぎ合わせ部分の違和感(境界線等)の発生を軽減する。なお、合成部28dは、最終画像の表示態様に応じて、合成態様を変化させることができる。例えば、最終画像である俯瞰画像が後方領域を含まない態様で指定された場合、合成部28dは、撮像部14aによる前方画像と撮像部14c、撮像部14dによる側方画像の三面構成の俯瞰画像を合成する。また、例えば、車両10の右側方から車両10を臨むような最終画像の表示が指定されている場合、合成部28dは、撮像部14cによる右側方画像のみを用いた画像を合成画像とする。
付加画像取得部28eは、合成部28dが合成した合成画像に付加画像を重畳する場合に、例えば、ROM24bやSSD24f等から付加画像を取得する。付加画像としては、図4に示すように、例えば、車両10に対応する自車アイコン40や車輪12の移動予測線42等を含む。各撮像部14が撮像する撮像画像データには、車両10の一部しか映り込んでいない。例えば、撮像部14aの撮像画像データには、車両10のフロントバンパ10aの一部のみが映り、撮像部14bの撮像画像データには、車両10のリヤバンパ10bの一部のみが映り込んでいる。また、撮像部14c,14dの撮像画像データには、車両10の側方部分(ドアの一部等)しか映り込んでいない。したがって、これらの撮像画像データに基づき視点変換を行っても車両10の俯瞰画像を構成することはできない。そのため、予め車両10の形状に対応する自車アイコン40をROM24b等に記憶しておき、必要な場合に読み出す。また、移動予測線42は、車両10のステアリングホイールの操作状態(操舵方向)に応じて形状(延びる方向)が変化する線状の画像である。この他、付加画像としては、車両10の端部、例えば、フロントバンパ10aの端部から前方へ延びる車幅ガイド線画像やフロントバンパ10aからの離間距離を示す距離ガイド線画像等がある。同様に、車両10のリヤバンパ10bから後方へ延びる車幅ガイド線画像や距離ガイド線画像等がある。図4の場合、移動予測線42は一例として旋回方向の外輪側前輪と内輪側後輪のみに対して表示されているが、全輪に対して移動予測線42を表示するようにしてもよい。なお、後輪側の移動予測線42は、車両10の旋回半径に基づく形状が表示される。
重畳処理部28fは、付加画像取得部28eが取得した付加画像を合成部28dが合成した合成画像(例えば俯瞰画像)に重畳する。例えば、自車アイコン40の場合、繋ぎ合わせた四つの俯瞰画像の中央に重畳する。また、移動予測線42の場合は、ROM24bから取得した基本形状の移動予測線42(例えば、直線形状)をステアリングホイールの操舵量やステアリングホイールの操舵により姿勢を変化させる車両10の旋回半径に基づき描画状態を逐次変化させながら表示される。なお、移動予測線42等の画像は、複数のドットで構成されているので、例えば、図4に示すように、移動予測線42として大きく曲がった線を描画する場合、線を構成する複数のドット42aが少しずつずれた状態で表示される。つまり、ギザギザの線として描画される(図4の場合、説明のため移動予測線42のみを誇張して表示して、ドット42aによるギザギザを示している)。後述するが、この移動予測線42のギザギザ状態は、最終画像生成部30における縮小処理により鈍されて、見た目上滑らかな線になり、表示品質を向上させることができる。なお、重畳処理部28fは、描画する付加画像の状態に応じて、付加画像の表示色を変化させたり、点滅表示させたりしてもよい。
最終画像生成部30の中間画像取得部30aは、中間画像生成部28で生成された第2画像38(中間画像)を取得する。続いて最終縮小部30bは、取得した第2画像38のサイズ(第2画素数)を表示装置16の表示領域に表示させるための最終画像のサイズ(最終画素数)になるように縮小(最終縮小処理を実行)する。この場合も、最終縮小部30bは、最終画素数までに縮小するために、複数回の縮小処理を実行してもよいが、一度の縮小処理の縮小率は50%以上となるようにする。この場合、中間画像取得部30aが取得する第2画像38は、既に最終画像の視点と同じ視点の画像なので、第2画像は、画像全体が均一に迅速かつ軽負荷で縮小される。つまり、部分的に縮小の程度が異なることがなく、部分的な画素抜け等が発生しない。したがって、最終縮小による不均一な画質低下が抑制できる。
図5は、画像処理システム100で処理した画像の一例であり、最終画像44の模式的な表示例が示されている。上述したように、最終画像44の表示内容は、サイズ(画素数)が異なるのみで、図4の第2画像38の表示内容と同じであるが、最終縮小部30bによって全体が縮小されることにより、第2画像38においてガタガタに表示されていた付加画像としての移動予測線42(ドット42a)は、鈍されて見た目上滑らかな移動予測線46になる。同様に最終画像44に描画される自車アイコン40についても自車アイコン40を構成する線が鈍されて滑らかな状態で表示される。その結果、最終画像44は、より見やすい画像となる。
実画像処理部32の第1画像取得部32aは、表示制御部24dが取り込んだ各撮像部14の撮像画像データを第1画像として逐次取得する。なお、表示制御部24dは、前述したように、例えば、撮像部14で撮像された撮像画像データの画素数を維持した状態(オリジナルの画質状態)でキャプチャしたり、逐次所定のサイズに縮小しながらキャプチャしたりすることができる。実画像処理部32の第1画像取得部32aは、車載の表示装置16に実画像、つまり視点変換処理を施さない画像を表示したり、別途、パターン認識や形状認識等に利用したり、別途画像処理を施して表示したりするために、基本的には、撮像部14が撮像したときの撮像画像データの画素数を維持した状態で取得する。なお、第1画像取得部32aは、中間画像生成部28の第1画像取得部28aと同様に、画像品質に影響しない範囲(画素抜けが生じない範囲)で適宜縮小処理を実施した状態の第1画像を取得するようにしてもよい。
歪み補正部32bは、第1画像取得部32aが取得した第1画像の歪み補正を行う。前述したように、撮像部14は、広範囲の撮像を可能にするために、魚眼レンズや広角レンズを備えているため、撮像画像データに基づく画像は、周縁部が大きく湾曲している。その結果、そのままの状態で表示装置16に表示する場合、車両10の周辺状況は認識し難いものになる。そこで、歪み補正部32bは、周囲の歪み補正を実施し、認識しやすい画像に修正する。
切出処理部32cは、歪み補正部32bにより歪み補正が成された第1画像に対し、用途ごとに必要な部分を適宜切り出すことができる。例えば、撮像部14aが撮像した前方画像の中から中央付近の領域のみを表示装置16に表示する場合や、車両10の旋回方向の画像が表示装置16の中央に表示されるようにする場合、該当する領域を表示装置16の表示領域のサイズに応じて切り出す。また、現在撮像した画像を将来利用する場合、例えば、車両10が走行することにより例えば、車両10の床下に入った部分等の画像(過去画)表示する場合、切出処理部32cは、利用予定の部分(将来必要な部分)を切り出だす。
実画像縮小部32dは、歪み補正部32bが歪み補正をした第1画像や切出処理部32cが切り出した第1画像の一部を表示装置16の表示領域に表示する場合に、表示領域のサイズに対応するように縮小処理する。この場合も実画像縮小部32dは、表示装置16の表示領域のサイズに縮小する場合、複数回の縮小処理を実行してもよいが、一度の縮小処理の縮小率は50%以上となるようにすることで、画素抜け等により画質の低下を抑制することができる。
保存処理部32eは、歪み補正部32bや切出処理部32c等で処理した画像をRAM24cやSSD24fに一時的に保存し、必要なときに呼び出して利用する。この場合、基本的には、画像は、縮小前または最低限の縮小を施した状態で保存することができる。その結果、オリジナル画像の画質が維持可能であり、後のタイミングで画質のよい状態で画像処理や認識処理を実施することができるので、高品質の表示や高精度の検出が可能になる。
図6は、実施形態にかかる画像処理システム100で処理した画像を表示した表示装置16の表示画面の一例を示す模式図である。図6の場合、表示装置16の表示領域は、一例として、領域P1と領域P2に二分割されている。領域P1には、最終画像生成部30で生成された最終画像44(俯瞰画像)が表示されている。前述したように、最終画像44においては、自車アイコン40から延びる滑らかな移動予測線46が表示される。また、自車アイコン40の後方には、撮像部14dで撮像された他車両48が、視点変換され俯瞰視された状態で表示されている。また、領域P2には、実画像処理部32で生成された実画像50として、例えば、撮像部14aが撮像した撮像画像データに基づく前方画像が表示されている。図6の場合、領域P2に、撮像部14aが撮像した撮像画像データ(第1画像)に対して、歪み補正部32bにより歪み補正、切出処理部32cによる切出し処理、実画像縮小部32dによる縮小処理が施されて、主として、前進走行を実行する際に最低限認識が必要と考えられる範囲が表示されている。実画像50の下端(運転者から見て手前側)には、車両10としてフロントバンパ10aの一部が映り込み、実画像50の表示基準になっている。
なお、図6に示す実画像50には、車両10の走行を支援する指標(ガイド線)として、車幅ガイド線画像52と、距離ガイド線画像54等が重畳表示されている。車幅ガイド線画像52は、路面に接するように左側車幅ガイド線画像52aと右側車幅ガイド線画像52bとが、例えば、フロントバンパ10aから前方2.5mに相当する位置まで延びるように描画される。また、距離ガイド線画像54は、左側車幅ガイド線画像52aと右側車幅ガイド線画像52bとを跨ぐように、車幅方向に延びる複数の線で構成される。距離ガイド線画像54は、例えば、車両10のフロントバンパ10aの前方、例えば、0.5mの位置を示す第1距離ガイド線画像54a、1.0mの位置を示す第2距離ガイド線画像54b、2.5mの位置を示す第3距離ガイド線画像54c等を含む。なお、距離ガイド線画像54は三本に限らず、例えば、運転者の設定により増減してもよいし、各距離ガイド線画像54の間隔も適宜設定できるようにしてもよい。また、車幅ガイド線画像52および距離ガイド線画像54は、車両10のステアリングホイールの転舵状態(前輪12Fの操舵状態、舵角状態)に応じて描画位置(方向)が変更可能である。図6の場合、ステアリングホイールが中立点から右に転舵されている状態が一例として示されている。
このように、本実施形態の画像処理システム100は、視点変換を行い、かつ表示装置16の表示領域に最適なサイズに縮小する場合でも、最終画像44と同じ視点で最終画素数より多い第2画像数の第2画像38を生成する。その結果、第2画像38の生成段階で、50%以下の極端な縮小が抑制しやすく、画素抜け等の画質低下原因を排除しやすくなる。また、その状態から最終画像44の最終画素数まで画像全体を縮小する。その際に、縮小率が50%以下にならないようにしている。その結果、画素抜け等により最終画像44の画質が低下することが抑制できる。また、最終画像44に縮小する場合、当該最終画像44と同じ視点の第2画像38を均一に迅速かつ軽負荷で縮小することが可能である。したがって、車載装置の限られた処理能力の中で、撮像部14で撮像した画像をより迅速で軽負荷で処理して、高品質の縮小画像が提供できる。
なお、図6の場合、一例として、領域P1(最終画像44の表示領域)と領域P2(実画像50の表示領域)の領域比を約1:3にしている場合を示したが、操作入力部20等の操作により、領域比を変更してもよい。例えば、最終画像44を表示する領域P1を実画像50を表示する領域P2より大きくしてもよいし、等分にしてもよい。また、最終画像44と実画像50のいずれか一方を表示するようにしてもよい。領域P1のサイズを変更する場合は、領域P1のサイズに応じて、例えば、最終縮小部30bにおける縮小率を変更したり、縮小率50%以上での縮小回数を変更したりすることで対応することができる。同様に、領域P2のサイズを変更する場合は、領域P2のサイズに応じて、例えば、実画像縮小部32dにおける縮小率を変更したり、縮小率50%以上での縮小回数を変更したりすることで対応することができる。
なお、図6には、移動予測線46や車幅ガイド線画像52、距離ガイド線画像54等の付加画像を重畳した状態を示したが、操作入力部20等の操作により、重畳の有無や重畳内容を変更してもよい。また、図6は、車両10が前進可能な状態(例えば、シフトポジションが「Dレンジ」の場合)の表示例である。車両10が後進可能な状態(例えば、シフトポジションが「Rレンジ」の場合)は、移動予測線46や車幅ガイド線画像52、距離ガイド線画像54等の付加画像は、後輪12Rやリヤバンパ10bを基準に描画される。これらの切り替えは、シフト操作部の操作にしたがって自動的に切り替えられてもよい。
本実施形態のCPU24aで実行される画像処理のためのプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD-ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD-R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
さらに、画像処理プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、本実施形態で実行される画像処理プログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。
本発明の実施形態及び変形例を説明したが、これらの実施形態及び変形例は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…車両、14,14a,14b,14c,14d…撮像部、16…表示装置、20…操作入力部、24…ECU、24a…CPU、24b…ROM、24c…RAM、24d…表示制御部、24f…SSD、28…中間画像生成部、28a…第1画像取得部、28b…視点変換部、28c…中間縮小部、28d…合成部、28e…付加画像取得部、28f…重畳処理部、30…最終画像生成部、30a…中間画像取得部、30b…最終縮小部、32…実画像処理部、32a…第1画像取得部、32b…歪み補正部、32c…切出処理部、32d…実画像縮小部、32e…保存処理部、34…モード切替部、36…出力部、38…第2画像、40…自車アイコン、42,46…移動予測線、42a…ドット、44…最終画像、50…実画像、100…画像処理システム。

Claims (4)

  1. 車両の周囲の状況を撮像する撮像部から出力される撮像画像データに基づく第1画像を取得する取得部と、
    前記第1画像に対して、当該第1画像の視点から表示装置の表示領域に表示する最終画像の視点に変換する視点変換処理を実行する視点変換部と、前記第1画像に対して、縮小率50%以上の縮小処理であって、かつ前記最終画像の最終画素数より多い第2画素数に縮小する中間縮小処理を実行する中間縮小部と、を有し、前記視点変換部と前記中間縮小部との協働により前記中間縮小処理の縮小制限をかけつつ前記撮像部から遠い部分より近い部分の縮小率を小さくした視点変換された前記第2画素数の第2画像を生成する中間画像生成部と、
    縮小率50%以上の縮小処理であって、かつ前記第2画像の前記第2画素数を前記最終画像の前記最終画素数になるように最終縮小処理を実行する最終画像生成部と、
    を備える画像処理装置。
  2. 前記取得部は、前記車両の周囲の状況を撮像する複数の前記撮像部から出力される撮像画像データに基づく複数の前記第1画像を取得し、
    前記中間画像生成部は、複数の前記第1画像に対して前記視点変換処理を実行したそれぞれの画像を繋ぎ合わせて、前記第2画像としての合成画像を生成する請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記中間画像生成部は、付加画像が重畳された前記第2画像を生成する請求項1または請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記最終画像生成部は、前記第2画素数に対して前記最終縮小処理を実行する場合、縮小率50%以上の縮小処理を少なくとも1回以上実行する、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
JP2018011779A 2018-01-26 2018-01-26 画像処理装置 Active JP7315303B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018011779A JP7315303B2 (ja) 2018-01-26 2018-01-26 画像処理装置
US16/257,279 US10821900B2 (en) 2018-01-26 2019-01-25 Image processing device
CN201910073541.XA CN110087022B (zh) 2018-01-26 2019-01-25 图像处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018011779A JP7315303B2 (ja) 2018-01-26 2018-01-26 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019129499A JP2019129499A (ja) 2019-08-01
JP7315303B2 true JP7315303B2 (ja) 2023-07-26

Family

ID=67391274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018011779A Active JP7315303B2 (ja) 2018-01-26 2018-01-26 画像処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10821900B2 (ja)
JP (1) JP7315303B2 (ja)
CN (1) CN110087022B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4113988A4 (en) * 2020-02-28 2023-06-21 Sony Group Corporation IMAGE PROCESSING DEVICE, IMAGE PROCESSING METHOD, PROGRAM AND IMAGE PROCESSING SYSTEM
JP2022125859A (ja) 2021-02-17 2022-08-29 株式会社デンソー 周辺画像表示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008153882A (ja) 2006-12-15 2008-07-03 Clarion Co Ltd 撮像表示システム
WO2011158609A1 (ja) 2010-06-15 2011-12-22 アイシン精機株式会社 運転支援装置
JP2013253426A (ja) 2012-06-07 2013-12-19 Hitachi Constr Mach Co Ltd 自走式産業機械の表示装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4455364B2 (ja) 2004-03-09 2010-04-21 キヤノン株式会社 解像度変換方法及び装置
JP2006050090A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Canon Inc 画像縮小方法、画像縮小装置、および、画像縮小プログラムを記録した記録媒体
US20100007734A1 (en) * 2007-01-16 2010-01-14 Pioneer Corporation Vehicular image processing device, and vehicular image processing program
JP4345829B2 (ja) * 2007-03-09 2009-10-14 ソニー株式会社 画像表示システム、画像表示装置、画像表示方法およびプログラム
JP5152559B2 (ja) * 2007-07-19 2013-02-27 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
US9292909B2 (en) * 2009-06-03 2016-03-22 Flir Systems, Inc. Selective image correction for infrared imaging devices
WO2012075250A1 (en) * 2010-12-01 2012-06-07 Magna Electronics Inc. System and method of establishing a multi-camera image using pixel remapping
JPWO2012164712A1 (ja) * 2011-06-02 2014-07-31 日立建機株式会社 作業機械の周囲監視装置
RU2544775C1 (ru) * 2011-09-12 2015-03-20 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Устройство обнаружения трехмерных объектов
EP2981077B1 (en) 2013-03-28 2017-09-27 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Periphery monitoring device and program
JP6302624B2 (ja) * 2013-04-24 2018-03-28 住友重機械工業株式会社 画像生成装置
JP6585371B2 (ja) * 2015-04-24 2019-10-02 株式会社デンソーテン 画像処理装置、画像処理方法および車載装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008153882A (ja) 2006-12-15 2008-07-03 Clarion Co Ltd 撮像表示システム
WO2011158609A1 (ja) 2010-06-15 2011-12-22 アイシン精機株式会社 運転支援装置
JP2013253426A (ja) 2012-06-07 2013-12-19 Hitachi Constr Mach Co Ltd 自走式産業機械の表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190232874A1 (en) 2019-08-01
CN110087022B (zh) 2022-04-19
US10821900B2 (en) 2020-11-03
CN110087022A (zh) 2019-08-02
JP2019129499A (ja) 2019-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100936557B1 (ko) 차량용 주변 감시 장치 및 영상 표시 방법
WO2014068856A1 (ja) 画像生成装置、および画像生成プログラム製品
JP6115104B2 (ja) 車両の制御装置、及び制御方法
US10909750B2 (en) Periphery monitoring device
JP2007214769A (ja) 車両用映像処理装置、車両周囲監視システム並びに映像処理方法
JP7039879B2 (ja) 表示制御装置
CN110877572A (zh) 周边监视装置
JP6958163B2 (ja) 表示制御装置
JP7315303B2 (ja) 画像処理装置
JP2019186622A (ja) 画像処理装置
JP3961969B2 (ja) 車両周辺画像処理システム
JP5195776B2 (ja) 車両周辺監視装置
WO2016072300A1 (ja) 車両周辺画像表示装置、車両周辺画像表示方法
CN111345036A (zh) 图像处理装置、成像装置、驾驶辅助装置、移动体和图像处理方法
JP2018206323A (ja) 画像処理装置
JP4679816B2 (ja) 車両周辺表示制御装置
US20200402206A1 (en) Image processing device, image processing method, and program
JP6727946B2 (ja) 車両用カメラモニタシステム及び車両
CN111937378B (zh) 图像处理装置
WO2023248827A1 (en) Solid-state imaging device and electronic device
JP2023046571A (ja) カメラシステム、移動体、制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2024094614A (ja) 撮像装置、移動体、及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221007

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221007

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221021

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221025

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20221209

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20221213

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230104

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20230214

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7315303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150