JP7311825B2 - 変性ポリテトラフルオロエチレン水性分散液 - Google Patents

変性ポリテトラフルオロエチレン水性分散液 Download PDF

Info

Publication number
JP7311825B2
JP7311825B2 JP2022547012A JP2022547012A JP7311825B2 JP 7311825 B2 JP7311825 B2 JP 7311825B2 JP 2022547012 A JP2022547012 A JP 2022547012A JP 2022547012 A JP2022547012 A JP 2022547012A JP 7311825 B2 JP7311825 B2 JP 7311825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous dispersion
mass
modified
fluorine
modified ptfe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022547012A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022050430A1 (ja
Inventor
拓也 山部
絵美 山本
義浩 左右田
拓 山中
亮太 宇佐美
丈人 加藤
智洋 城丸
安利 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Publication of JPWO2022050430A1 publication Critical patent/JPWO2022050430A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7311825B2 publication Critical patent/JP7311825B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/22Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • C08L27/24Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment halogenated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • C08F214/26Tetrafluoroethene
    • C08F214/262Tetrafluoroethene with fluorinated vinyl ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/22Emulsion polymerisation
    • C08F2/24Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents
    • C08F2/30Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents non-ionic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F6/00Post-polymerisation treatments
    • C08F6/14Treatment of polymer emulsions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08L27/18Homopolymers or copolymers or tetrafluoroethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D127/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D127/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D127/12Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C09D127/18Homopolymers or copolymers of tetrafluoroethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/02Emulsion paints including aerosols
    • C09D5/024Emulsion paints including aerosols characterised by the additives
    • C09D5/027Dispersing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F14/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F14/18Monomers containing fluorine
    • C08F14/26Tetrafluoroethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/05Alcohols; Metal alcoholates
    • C08K5/053Polyhydroxylic alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/41Compounds containing sulfur bound to oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/54Aqueous solutions or dispersions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本開示は、変性ポリテトラフルオロエチレン水性分散液に関する。
一般にポリテトラフルオロエチレン(以下「PTFE」と記載する)は、水性媒体中で界面活性剤を用いたテトラフルオロエチレン(以下「TFE」と記載する)の乳化重合により製造される。乳化重合法によれば、PTFE粒子が水性媒体中に分散した水性分散液が得られる。この水性分散液に分散剤として非イオン性界面活性剤を添加して安定化することが知られている。
例えば、特許文献1には、平均一次粒子径が0.1~0.5μmのPTFE粒子を15~70質量%、炭素数4~7でエーテル性酸素原子を有してもよい含フッ素カルボン酸およびその塩からなる群から選ばれる含フッ素界面活性剤を、前記PTFE粒子の質量に対して0.1~20,000ppm、特定の構造を有する非イオン性界面活性剤を、前記PTFE粒子の100質量部に対して1~20質量部、特定の構造を有する化合物を、前記PTFE粒子の100質量部に対して0.01~3.0質量部、および水を含有することを特徴とするPTFE水性分散液が記載されている。
特許文献2には、テトラフルオロエチレン・コア-シェルポリマーと、一般式:
O-[CHCHO]-[RO] (I)
[式中、Rは、少なくとも6個の炭素原子、好ましくは8~18個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖の脂肪族炭化水素基を表し、Rは、3又は4個の炭素原子を有するアルキレン単位を表し、Rは、水素、C~Cアルキル基、又はC~Cヒドロキシアルキル基を表し、nは、0~40の値を有し、mは、0~40の値を有し、n+mの合計は、少なくとも2である]に対応する少なくとも1種の非フッ素化非イオン性界面活性剤と、を含む、水性分散液であって、該コア-シェルポリマーは、該コアより大きい分子量を有する外側シェルを含有し、該分散液は、式
Y-R-Z-M
[式中、Yは、水素、Cl、又はFを表し、Rは、直鎖又は分岐鎖の全フッ素化又は部分フッ素化アルキレンを表し、アルキレン鎖は、酸素原子によって1回又は2回以上中断されてもよく、Zは、1種又は複数種の酸アニオンを表し、Mは、1種又は複数種のカウンターカチオンを表す]に対応するフッ素化乳化剤を本質的に含まず、本質的に含まずとは、該分散液の重量に対して0ppmを含む50ppm未満の量を意味する、水性分散液が記載されている。
特許文献3には、(a)分散液の全重量に対して45~70重量%のPTFE粒子であって、前記PTFE粒子は非溶融加工性である、と;(b)1~15重量%の非イオン性界面活性剤をと;(c)1~10重量%の水溶性アルカリ土類金属塩、または0.1~10重量%のコロイドシリカと;を含む、フルオロポリマーの水性分散液であって、成分(b)または(c)の重量%は前記PTFE粒子の重量に対する%である、水性分散液が記載されている。
国際公開第2017/094798号 特表2017-511394号公報 特表2014-508193号公報
本開示は、高温での粘度が低く、好ましくは、更に、機械的安定性に優れ、コーティングにおける成膜性(厚膜化)と塗膜外観(高い透明性、光沢性)に優れる変性PTFE水性分散液を提供する。
本開示は、変性ポリテトラフルオロエチレン、及び、非イオン性界面活性剤を含み、変性ポリテトラフルオロエチレンの固形分濃度が50~70質量%であり、含フッ素界面活性剤を実質的に含まず、55℃における粘度が80mPa・s以下であり、変性ポリテトラフルオロエチレンは、0.050質量%以上、1.00質量%以下の変性モノマーに基づく重合単位を含むことを特徴とする変性ポリテトラフルオロエチレン水性分散液を提供する。
本開示の水性分散液は、含フッ素界面活性剤の含有量が100ppb以上、1.0ppm以下であることが好ましい。
本開示の水性分散液は、比率[55℃における粘度/25℃における粘度]が4.00以下であることが好ましい。
非イオン性界面活性剤の含有量は、変性ポリテトラフルオロエチレンに対して4.0質量%以上、12.0質量%以下であることが好ましい。
本開示の水性分散液は、60℃における安定性保持時間が20分以上であることが好ましい。
非イオン性界面活性剤は、下記一般式(i):
-O-A-H (i)
(式中、Rは、炭素数8~18の直鎖状若しくは分岐鎖状の1級又は2級アルキル基であり、Aは、ポリオキシアルキレン鎖である。)により表される化合物を含むことが好ましい。
は、下記一般式(i-1):
CHR3132- (i-1)
(式中、R31は、水素原子又は炭素数1~16のアルキル基を表し、R32は、炭素数1~17のアルキル基を表し、R31とR32の合計炭素数は7~17である)で表されるアルキル基であることが好ましい。
は、平均メチル基数が2.0以上である炭素数8~18のアルキル基であることが好ましい。
非イオン性界面活性剤は、Aの平均オキシエチレン単位数が異なる式(i)により表される化合物の混合物であることが好ましい。
本開示は、また、変性ポリテトラフルオロエチレン水性分散液を製造する方法であって、
含フッ素アニオン界面活性剤の存在下でテトラフルオロエチレン及び変性モノマーを乳化重合して変性ポリテトラフルオロエチレンを含む分散液を得る工程A、
工程Aで得られた分散液に非イオン性界面活性剤(1)を添加する工程B、
工程Bで得られた分散液から含フッ素アニオン界面活性剤を除去し、更に、濃縮する工程、又は、工程Bで得られた分散液を濃縮し、更に、含フッ素アニオン界面活性剤を除去する工程である工程C、及び、
工程Cで得られた分散液に非イオン性界面活性剤(2)及びフッ素非含有アニオン界面活性剤を添加する工程D、
を含み、
変性ポリテトラフルオロエチレンは、0.050質量%以上、1.00質量%以下の変性モノマーに基づく重合単位を含む
ことを特徴とする変性ポリテトラフルオロエチレン水性分散液の製造方法を提供する。
工程Aは、テトラフルオロエチレンと、パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)、(パーフルオロアルキル)エチレン及び環状型モノマーからなる群より選択される少なくとも1種の単量体とを重合する工程であることが好ましい。
工程Aは、コアシェル構造を有する変性ポリテトラフルオロエチレンの分散液を得る工程であり、
テトラフルオロエチレンと、パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)、(パーフルオロアルキル)エチレン及び環状型モノマーからなる群より選択される少なくとも1種の変性モノマーとを重合して上記コアを製造する工程A-1と、テトラフルオロエチレン及び上記変性モノマーに加え、ヘキサフルオロプロピレン及び連鎖移動剤からなる群より選択される少なくとも1種を重合して上記シェルを製造する工程A-2と、を含むことが好ましい。
非イオン性界面活性剤(1)は、下記式(1):
-O-A-H (1)
(式中、Rは、1分子あたりの平均メチル基数が2.0以上である炭素数8~18の直鎖状若しくは分岐鎖状の1級又は2級アルキル基であり、Aは、平均オキシエチレン単位数が7.0~12.0であり、平均オキシプロピレン単位数が0.0~2.0であるポリオキシアルキレン鎖である。)により表される化合物であることが好ましい。
非イオン性界面活性剤(2)は、下記式(2):
-O-A-H (2)
(式中、Rは、1分子あたりの平均メチル基数が2.0以上である炭素数8~18の直鎖状若しくは分岐鎖状の1級又は2級アルキル基であり、Aは、平均オキシエチレン単位数が10.0~12.0であるポリオキシアルキレン鎖である。)により表される化合物であることが好ましい。
工程Dは、分散液中の非イオン性界面活性剤の濃度が変性ポリテトラフルオロエチレンに対して4質量%以上12質量%以下になるように非イオン性界面活性剤(2)を添加する工程であることが好ましい。
変性ポリテトラフルオロエチレン水性分散液は、非イオン性界面活性剤の曇点が60~80℃であることが好ましい。
工程Cにおける含フッ素アニオン界面活性剤の除去は、水性分散液を陰イオン交換樹脂に接触させることにより行うことが好ましい。
変性ポリテトラフルオロエチレン水性分散液は、含フッ素アニオン界面活性剤の含有量が水性分散液に対して1.0ppm以下であることが好ましい。
含フッ素アニオン界面活性剤は、LogPOWが3.5以下の含フッ素アニオン界面活性剤であることが好ましい。
フッ素非含有アニオン界面活性剤は、アルキルサルフェート及びその塩、並びに、脂肪酸及びその塩からなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。
変性ポリテトラフルオロエチレン水性分散液は、フッ素非含有アニオン界面活性剤の含有量が、変性ポリテトラフルオロエチレンに対して50~5000ppmであることが好ましい。
本開示の製造方法は、更に、塗料原料を加える工程を含むことが好ましい。
本開示は、また、上記製造方法により得られた変性ポリテトラフルオロエチレン水性分散液を提供する。
本開示の水性分散液は、水性塗料であることが好ましい。
本開示は、また、上記水性分散液を塗布して得られた塗膜を提供する。
本開示は、また、上記水性分散液を含浸して得られた含浸膜を提供する。
本開示は、また、上記水性分散液を含む変性ポリテトラフルオロエチレン水性分散液であり、(A)上記変性ポリテトラフルオロエチレンからなる変性ポリテトラフルオロエチレン樹脂粒子と、(B)窒素原子を含まず沸点が100℃以上でかつ水酸基を2個以上有する高沸点多価アルコールと、(C)分解して気化する温度が該変性ポリテトラフルオロエチレン樹脂の分解温度までの温度範囲内にある解重合性アクリル樹脂粒子と、(D)非イオン性界面活性剤と、(E)水性媒体とを含み、
上記高沸点多価アルコール(B)および解重合性アクリル樹脂粒子(C)の配合量が変性ポリテトラフルオロエチレン(A)100質量部に対してそれぞれ5~18質量部および5~25質量部であり、かつ酸化剤およびアミン系溶剤を含まない変性ポリテトラフルオロエチレン水性分散液を提供する。
本開示は、また、上記水性分散液を含む変性ポリテトラフルオロエチレン水性分散液であり、上記変性ポリテトラフルオロエチレンからなる変性ポリテトラフルオロエチレン樹脂粒子、解重合性アクリル樹脂粒子、及び水を含み、各樹脂粒子の一次平均粒子と同体積の真球と置き換えたと仮定した場合、それぞれの樹脂粒子を最密充填構造に配列させたときの樹脂粒子間の理論空隙率26%の75~95%を占める量の非イオン性界面活性剤が存在しており、該非イオン性界面活性剤が100℃までの温度範囲で実質的に不揮発性でありかつ樹脂粒子の熱分解温度よりも低い温度で揮散または熱分解する溶媒であることを特徴とする変性ポリテトラフルオロエチレン水性分散液を提供する。
本開示は、また、上記変性ポリテトラフルオロエチレン水性分散液を塗布して得られた塗膜を有する塗装物品を提供する。
上記塗装物品は、金属調理器具、ベアリング、バルブ、電線、金属箔、ボイラー、パイプ、船底、オーブン内張り、アイロン底板、パン焼き型、炊飯器、グリル鍋、電気ポット、製氷トレー、雪かきシャベル、すき、工具、包丁、はさみ、ホッパー、工業用コンテナ、および鋳型からなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。
本開示の変性PTFE水性分散液は、高温での粘度が低く、好ましくは、更に、機械的安定性に優れ、コーティングにおける成膜性(厚膜化)と塗膜外観(高い透明性、光沢性)に優れる。
機械的安定性の評価に用いた撹拌翼を示したもので、(a)は上方から見た平面図、(b)は側面図である。
本開示の変性PTFE水性分散液(以下「本開示の第1の変性PTFE水性分散液」とも記載する)は、変性PTFE(または、変性PTFE樹脂粒子)、及び、非イオン性界面活性剤を含み、変性PTFEの固形分濃度が50~70質量%であり、含フッ素界面活性剤を実質的に含まず、55℃における粘度が80mPa・s以下であり、変性PTFEは、0.050質量%以上、1.00質量%以下の変性モノマーに基づく重合単位を含む。
本開示の第1の変性PTFE水性分散液は、55℃における粘度が80mPa・s以下である。本開示の第1の変性PTFE水性分散液は、55℃における粘度が80mPa・s以下であることによって、繊維基材への含浸加工分野等の高温で使用される用途に特に好適である。含浸加工では、焼成工程が必要となるため環境的に高温になりやすい。本開示の第1の変性PTFE水性分散液は、高温環境下でも繊維基材への浸透性が良く、均一に含浸することができる。55℃における粘度は、70mPa・s以下であることが好ましく、60mPa・s以下であることがより好ましく、50mPa・s以下であることが更に好ましい。また、55℃における粘度の下限は特に限定されないが、例えば、10mPa・sであってよい。
本開示の第1の変性PTFE水性分散液は、比率[55℃における粘度/25℃における粘度]が、4.00以下であることが好ましい。本開示の第1の変性PTFE水性分散液は、繊維基材への含浸加工用途に特に好適である。含浸加工では、焼成工程があるため環境的に高温になりやすい。含浸加工時の繊維基材へのPTFE付着量は、水性分散液の粘度に左右されやすいため、粘度-温度依存性の低い水性分散液が要求される。本開示の第1の変性PTFE水性分散液は、上記比率が4.00以下であることによって、粘度-温度依存性が低く、品質上安定しているという点で優れている。
上記観点から、比率[55℃における粘度/25℃における粘度]は、3.00以下がより好ましく、2.00以下が更に好ましい。
上記25℃における粘度は、B型回転粘度計を用い、後述の実施例に示す条件で測定した値である。また、55℃の粘度は、液温を55℃に上昇させて60分間保持したのち、25℃における粘度測定と同条件で測定した値である。なお、80mPa・s以上の場合、粘度測定において測定時間とともに粘度上昇現象が起きるため、測定開始5分後、10分後の粘度を測定し、その平均値を採用する。
本開示の第1の変性PTFE水性分散液は、粘度温度遷移[VTT]が55℃以上であることが好ましい。55℃以上であることによって、25℃と少なくとも50℃での加工条件を変更する必要がないという技術的意義がある。
VTTは、PTFE水性分散液の粘度-温度依存性を表す。VTTは、PTFE水性分散液を25℃、30℃、35℃、40℃、45℃、50℃、55℃において、各温度に上昇させて30分間保持したのち、B型回転粘度計を用い、後述の実施例に示す条件で測定することにより得られる。VTT点は、25℃で測定した時と同じ値に粘度が再度達する温度である。なお、80mPa・s以上の場合、粘度測定において測定時間とともに粘度上昇現象が起きるため、測定開始5分後、10分後の粘度を測定し、その平均値を採用する。
本開示の第1の変性PTFE水性分散液は、変性PTFEの固形分濃度が50~70質量%である。上記固形分濃度は、55質量%以上が好ましく、57質量%以上が更に好ましい。また、65質量%以下が好ましい。変性PTFEの固形分濃度が上記範囲であっても、本開示の水性分散液は、55℃における粘度を80mPa・s以下にすることが可能である。
本開示の第1の変性PTFE水性分散液は、非イオン性界面活性剤の含有量が変性PTFEに対して4.0質量%以上であることが好ましく、4.5質量%以上がより好ましく、5.0質量%以上が更に好ましい。また、12.0質量%以下が好ましく、10.0質量%以下がより好ましく、8.0質量%以下がさらに好ましく、7.0質量%以下が殊更に好ましい。
非イオン性界面活性剤の量が多すぎると、粘度が高くなりすぎるおそれがあり、少なすぎると、貯蔵安定性や機械的安定性が低くなるおそれがある。
上記非イオン性界面活性剤は、フッ素を含有しない非イオン性界面活性剤であることが好ましい。例えば、下記一般式(i):
-O-A-H (i)
(式中、Rは、炭素数8~18の直鎖状若しくは分岐鎖状の1級又は2級アルキル基であり、Aは、ポリオキシアルキレン鎖である。)により表される化合物が挙げられる。
の炭素数は8~16が好ましく、10~14がより好ましい。Rの炭素数が上記範囲であると水性分散液中の変性PTFEとの親和性が高く、55℃におけるより低い粘度及び優れた機械的安定性を達成することができる。
上記Rは、下記一般式(i-1)
CHR3132- (i-1)
(式中、R31は、水素原子又は炭素数1~16のアルキル基を表し、R32は、炭素数1~17のアルキル基を表し、R31とR32の合計炭素数は7~17である。)で表されるアルキル基であることが好ましい。上記R31としては、水素原子又は炭素数1~15のアルキル基がより好ましく、水素原子又は炭素数1~12のアルキル基が更に好ましく、水素原子又は炭素数1~10のアルキル基が更により好ましい。また、R32としては、炭素数1~15のアルキル基がより好ましく、炭素数1~14のアルキル基が更に好ましく、炭素数1~13のアルキル基が更により好ましい。
上記Rは、平均メチル基数が2.0以上である炭素数8~18のアルキル基であることが好ましい。上記Rの平均メチル基数は2.5以上がより好ましく、3.0以上が更に好ましく、3.5以上が殊更好ましく、4.0以上が特に好ましい。Rの平均メチル基数の上限は、12が好ましく、10がより好ましく、8が更に好ましい。
本明細書において、平均メチル基数は、試料にメタノールを添加してソックスレー抽出を行ったのち、抽出液をH-NMRにて測定することにより求める値である。
上記非イオン性界面活性剤の市販品としては、例えば、Genapol X080(製品名、クラリアント社製)、ノイゲンTDS-80(商品名)及びノイゲンTDS-100(商品名)を例とするノイゲンTDSシリーズ(第一工業製薬社製)、レオコールTD-90(商品名)を例とするレオコールTDシリーズ(ライオン社製)、ライオノール(登録商標)TDシリーズ(ライオン社製)、T-Det A138(商品名)を例とするT-Det Aシリーズ(Harcros Chemicals社製)、タージトール(登録商標)15Sシリーズ(ダウ社製)、ディスパノールTOC(商品名、日本油脂社製)等が挙げられる。
上記非イオン性界面活性剤は、異なる2種の非イオン性界面活性剤の混合物であってよく、Aの平均オキシエチレン単位数が異なる式(i)により表される化合物の混合物であることが好ましい。
例えば、上記一般式(i)のAの平均オキシエチレン単位数が7.0~12.0であり、平均オキシプロピレン単位数が0.0~2.0であるポリオキシアルキレン鎖である化合物と、上記一般式(i)のAの平均オキシエチレン単位数が10.0~12.0であるポリオキシアルキレン鎖である化合物との混合物であってもよい。
また、例えば、上記一般式(i)のAの平均オキシエチレン単位数が7.0以上、10.0未満である化合物と、上記一般式(i)のAの平均オキシエチレン単位数が10.0以上12.0以下であるポリオキシアルキレン鎖である化合物との混合物であってもよい。
上記式(i)中のAの平均オキシアルキレン単位数は、5.0~20.0であることが好ましく、7.0~15.0がより好ましく、8.0~12.0が更に好ましい。
特に、オキシエチレン単位を含むことが好ましく、平均オキシエチレン単位数が7.0以上であることが好ましく、8.0以上がより好ましく、14.0以下が好ましく、13.0以下がより好ましく、12.0以下が更に好ましい。
本明細書において、平均オキシアルキレン単位数は、試料にメタノールを添加してソックスレー抽出を行ったのち、抽出液をH-NMRにて測定することにより求める値である。
上記式(i)中のAは、オキシエチレン単位とオキシプロピレン単位とからなるものであってもよい。例えば、平均オキシエチレン単位数5.0~20.0および平均オキシプロピレン単位数0.0~2.0からなるポリオキシアルキレン鎖であってもよい。オキシエチレン単位数は、通常提供される広いまたは狭い単峰性分布、またはブレンドすることによって得られるより広いまたは二峰性分布のいずれかを含み得る。平均オキシプロピレン単位数が0.0超の場合、ポリオキシアルキレン鎖におけるオキシエチレン単位とオキシプロピレン単位はブロック状に配列しても、ランダム状に配列してもよい。
変性PTFE水性分散液の粘度および機械的安定性の点からは、平均オキシエチレン単位数7.0~12.0および平均オキシプロピレン単位数0.0~2.0より構成されるポリオキシアルキレン鎖が好ましい。Aが平均プロピレン単位数を0.5~1.5有すると低起泡性が良好である点で好ましい。
上記非イオン性界面活性剤は、HLBが13.00以上であることが好ましく、13.20以上であることがより好ましい。また、14.50以下が好ましく、14.40以下がより好ましく、14.30以下が更に好ましく、14.20以下が更により好ましい。HLBが上記範囲であることによって、機械的安定性を維持したまま、高温での粘度を低くすることができる。
上記HLBは、Griffinの算出式[HLB=E/5(式中、Eは、分子中の酸化エチレンの重量%);HLB=(E+P)/5(式中、Eは、上記定義したもの。Pは、分子中の多価アルコールの重量%);HLB=20(1-S/N)/5(式中、Sは、エステルのケン化値。Nは、エステルを構成する脂肪酸の中和値)]を用い、算出した値を意味する。
上記HLBは、2種以上の非イオン性界面活性剤を用いた場合、それぞれの非イオン性界面活性剤のHLBとその質量割合から算出する。例えば、非イオン性界面活性剤の全含有量に対して、HLBが14.00の非イオン性界面活性剤が60質量%であり、HLBが15.00の非イオン性界面活性剤が40質量%である場合には、HLB=14.00×0.6+15.00×0.4=14.40となる。
本開示の水性分散液を得るためには、親水性の異なる2種の非イオン性界面活性剤を添加することが好ましい。親水性の違いを表す指標としては上記HLBが挙げられ、例えば、本開示の水性分散液は、HLBが13.00以上13.50未満の非イオン性界面活性剤と、HLBが13.50以上15.00以下(好ましくは14.50以下、より好ましくは14.00以下)の非イオン性界面活性剤とを含むことが好ましい。HLBの異なる非イオン性界面活性剤を添加すると消泡剤を添加せずに泡立ちを抑制することもできる。
非イオン性界面活性剤の曇点は、水への界面活性剤の溶解性の尺度である。本開示の水性分散液中で使用される界面活性剤は、曇点30~90℃、好ましくは35~85℃、より好ましくは40~80℃、さらに好ましくは、45~75℃を有する。
本開示の水性分散液を得るためには、曇点の異なる2種の非イオン性界面活性剤を添加することが好ましい。
例えば、本開示の水性分散液は、曇点が30℃以上60℃以下の非イオン性界面活性剤と、曇点が60℃超90℃以下の非イオン性界面活性剤とを含むことが好ましく、曇点が35~60℃の非イオン性界面活性剤と、曇点が65~80℃の非イオン性界面活性剤とを含むことがより好ましい。曇点の高い非イオン性界面活性剤を使用すると機械的安定性を向上させることができる。また、曇点の異なる非イオン性界面活性剤を添加すると消泡剤を添加せずに泡立ちを抑制することもできる。
上記変性PTFEは、0.050質量%以上、1.00質量%以下の変性モノマーに基づく重合単位を含む。当該変性PTFEは、高温での機械的安定性をより改善することができる。上記変性PTFEは、99.00質量%以上、99.95質量%以下のTFEに基づく重合単位を含むことが好ましい。上記変性PTFEは、TFEに基づく重合単位及び変性モノマーに基づく重合単位のみからなるものであってよい。
上記変性PTFEにおいて、変性モノマーに基づく重合単位(以下「変性モノマー単位」とも記載する)の含有量の下限としては、0.070質量%がより好ましく、0.10質量%が更に好ましく、0.15質量%が更により好ましく、0.20質量%が殊更に好ましい。変性モノマー単位の含有量の上限としては、0.90質量%が好ましく、0.50質量%がより好ましく、0.45質量%が更に好ましく、0.40質量%が更により好ましく、0.35質量%が特に好ましい。
本明細書において、上記変性モノマー単位とは、変性PTFEの分子構造の一部分であって変性モノマーに由来する部分を意味する。
本明細書において、変性PTFEを構成する各単量体の含有量は、NMR、FT-IR、元素分析、蛍光X線分析を単量体の種類によって適宜組み合わせることで算出できる。
上記変性モノマーとしては、TFEとの共重合が可能なものであれば特に限定されず、例えば、ヘキサフルオロプロピレン〔HFP〕等のパーフルオロオレフィン;トリフルオロエチレン、フッ化ビニリデン〔VDF〕等の水素含有フルオロオレフィン;クロロトリフルオロエチレン等のパーハロオレフィン;パーフルオロビニルエーテル:パーフルオロアリルエーテル;(パーフルオロアルキル)エチレン、エチレン等が挙げられる。また、用いる変性モノマーは1種であってもよいし、複数種であってもよい。
上記パーフルオロビニルエーテルとしては特に限定されず、例えば、下記一般式(A):
CF=CF-ORf (A)
(式中、Rfは、パーフルオロ有機基を表す。)で表されるパーフルオロ不飽和化合物等が挙げられる。本明細書において、上記「パーフルオロ有機基」とは、炭素原子に結合する水素原子が全てフッ素原子に置換されてなる有機基を意味する。上記パーフルオロ有機基は、エーテル酸素を有していてもよい。
上記パーフルオロビニルエーテルとしては、例えば、上記一般式(A)において、Rfが炭素数1~10のパーフルオロアルキル基であるパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)〔PAVE〕が挙げられる。上記パーフルオロアルキル基の炭素数は、好ましくは1~5である。
上記PAVEにおけるパーフルオロアルキル基としては、例えば、パーフルオロメチル基、パーフルオロエチル基、パーフルオロプロピル基、パーフルオロブチル基、パーフルオロペンチル基、パーフルオロヘキシル基等が挙げられる。
上記パーフルオロビニルエーテルとしては、更に、上記一般式(A)において、Rfが炭素数4~9のパーフルオロ(アルコキシアルキル)基であるもの、Rfが下記式:
Figure 0007311825000001
(式中、mは、0又は1~4の整数を表す。)で表される基であるもの、Rfが下記式:
Figure 0007311825000002
(式中、nは、1~4の整数を表す。)で表される基であるもの等が挙げられる。
(パーフルオロアルキル)エチレン(PFAE)としては特に限定されず、例えば、(パーフルオロブチル)エチレン(PFBE)、(パーフルオロヘキシル)エチレン等が挙げられる。
パーフルオロアリルエーテルとしては、例えば、
一般式:CF=CF-CF-ORf11
(式中、Rf11は、パーフルオロ有機基を表す。)で表されるフルオロモノマーが挙げられる。
上記Rf11は、炭素数1~10のパーフルオロアルキル基または炭素数1~10のパーフルオロアルコキシアルキル基が好ましい。上記パーフルオロアリルエーテルとしては、CF=CF-CF-O-CF、CF=CF-CF-O-C、CF=CF-CF-O-C、及び、CF=CF-CF-O-Cからなる群より選択される少なくとも1種が好ましく、CF=CF-CF-O-C、CF=CF-CF-O-C、及び、CF=CF-CF-O-Cからなる群より選択される少なくとも1種がより好ましく、CF=CF-CF-O-CFCFCFがさらに好ましい。
上記変性モノマーとしては、環状型モノマーも挙げられる。環状型モノマーとしては、下記一般式(ii):
Figure 0007311825000003
(式中、X及びXは、同一若しくは異なって、水素原子又はフッ素原子を表し、Yは、-CR-を表し、R及びRは、同一若しくは異なって、フッ素原子、炭素数1~6のアルキル基又は炭素数1~6のフルオロアルキル基を表す。)で表されるビニルヘテロ環状体が好ましい。上記一般式(ii)で表されるビニルヘテロ環状体としては、例えば、X及びXがフッ素原子であるものが好ましく、また、R及びRが炭素数1~6のフルオロアルキル基であるものが好ましい。
上記一般式(ii)で表されるビニルヘテロ環状体としては、X及びXがフッ素原子、R及びRがパーフルオロメチル基であるパーフルオロ-2,2-ジメチル-1,3-ジオキソール〔PDD〕が好ましい。
上記変性モノマーとしては、塗膜の透明性の観点から、PAVE、PFAE及び上記環状型モノマーからなる群より選択される少なくとも1種が好ましい。
上記変性モノマーとしては、モノマー反応性比が0.1~8である変性モノマー(以下「変性モノマー(3)」と記載する。)も好ましく例示される。変性モノマー(3)を存在させることによって、粒子径が小さい変性PTFE粒子を得ることができ、分散安定性の高い水性分散液を得ることができる。
ここで、TFEとの共重合におけるモノマー反応性比とは、成長ラジカルがTFEに基づく繰り返し単位未満であるときに、該成長ラジカルがTFEと反応する場合の速度定数を、該成長ラジカルが変性モノマーと反応する場合の速度定数で除した値である。この値が低いほど、変性モノマーがTFEと高反応性であることを表す。モノマー反応性比は、TFEと変性モノマーとを共重合して開始直後の生成ポリマー中の組成を求め、ファインマン-ロスの式より算出できる。
上記共重合は、内容積6.0Lのステンレス製オートクレーブに3600gの脱イオン脱気水、上記水に対して1000ppmのパーフルオロオクタン酸アンモニウム、100gのパラフィンワックスを使用して、圧力0.78MPa、温度70℃で実施する。0.05g、0.1g、0.2g、0.5g、1.0gの変性モノマーをそれぞれ反応器に加え、0.072gの過硫酸アンモニウム(対水20ppm)を加えて、重合圧力0.78MPaを維持させるため、TFEを連続的に供給する。TFE仕込量が1000gに到達したとき、撹拌を停止して、反応器が大気圧になるまで脱圧を行なう。冷却後、パラフィンワックスを分離することにより、生成ポリマーを含む水性分散液が得られる。上記水性分散液を撹拌して生成ポリマーを凝析させ、150℃で乾燥させる。得られた生成ポリマー中の組成を、NMR、FT-IR、元素分析、蛍光X線分析をモノマーの種類によって適宜組み合わせることで算出する。
モノマー反応性比が0.1~8である変性モノマー(3)としては、式(3a)~(3d)で表される変性モノマーからなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。
CH=CH-Rf (3a)
(式中、Rfは炭素数が1~10のパーフルオロアルキル基である。)
CF=CF-O-Rf (3b)
(式中、Rfは炭素数が1~2のパーフルオロアルキル基である。)
CF=CF-O-(CFCF=CF (3c)
(式中、nは1又は2である。)
Figure 0007311825000004
(式中、X及びXはF、Cl又はメトキシ基であり、Yは式Y1又はY2である。)
Figure 0007311825000005
(式Y2中、Z及びZ’はF又は炭素数1~3のフッ素化アルキル基である。)
変性モノマー(3)の含有量は、変性PTFEに対して0.050質量%以上、1.00質量%以下の範囲であることが好ましい。下限としては、0.070質量%がより好ましく、0.10質量%が更に好ましく、0.15質量%が更により好ましく、0.20質量%が殊更に好ましく、0.25質量%が特に好ましい。上限としては、0.90質量%が好ましく、0.50質量%がより好ましく、0.45質量%が更に好ましく、0.40質量%が更により好ましく、0.35質量%が特に好ましい。
上記変性モノマーは、高温での粘度が低く、かつ、高温での機械的安定性に優れることから、ヘキサフルオロプロピレン、フッ化ビニリデン、フルオロ(アルキルビニルエーテル)、パーフルオロアリルエーテル、(パーフルオロアルキル)エチレン、エチレン、及び、ラジカル重合で反応可能な官能基と親水基とを有する変性モノマーからなる群より選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。
また、上記変性モノマーは、ヘキサフルオロプロピレン、パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)及び(パーフルオロアルキル)エチレンからなる群より選択される少なくとも1種を含むことが好ましく、パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)を含むことがより好ましく、パーフルオロ(プロピルビニルエーテル)〔PPVE〕を含むことが更に好ましい。
上記ヘキサフルオロプロピレン単位、パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)単位及び(パーフルオロアルキル)エチレン単位の合計量は、変性PTFEに対して、0.050質量%以上、1.00質量%以下の範囲であることが好ましい。上記合計量の下限としては、0.070質量%がより好ましく、0.10質量%が更に好ましく、0.15質量%が更により好ましく、0.20質量%が殊更に好ましく、0.25質量%が特に好ましい。上限としては、0.90質量%が好ましく、0.50質量%がより好ましく、0.45質量%が更に好ましく、0.40質量%が更により好ましく、0.35質量%が特に好ましい。
上記変性モノマーとしては、ラジカル重合で反応可能な官能基と親水基とを有する変性モノマー(以下「変性モノマー(4)」と記載する。)も好ましい。変性モノマー(4)に基づく重合単位を含むことによって、粒子径が小さい変性PTFE粒子を得ることができ、分散安定性の高い水性分散液を得ることができる。
変性PTFEを製造する重合において、上記変性モノマー(4)の量は、水性媒体の0.1ppmに相当する量を超える量であることが好ましく、5ppm以上であることがより好ましく、10ppm以上であることが更に好ましい。上記変性モノマー(4)が少なすぎると、得られる変性PTFEの粒子径が大きくなるおそれがある。上記変性モノマー(4)は、上記範囲であればよいが、例えば、上限を5000ppmとすることができる。また、上記製造方法では、反応中または反応後の水性分散液の安定性を向上させるために、反応途中で変性モノマー(4)を系中に追加してもよい。
上記変性モノマー(4)は水溶性が高いので、未反応の変性モノマー(4)が水性分散液中に残存したとしても、濃縮工程、あるいは凝析・洗浄工程での除去は、後述する含フッ素化合物と同様に容易である。
上記変性モノマー(4)は、重合の過程で生成ポリマー中に取り込まれるが、重合系中の変性モノマー(4)の濃度そのものが低く、ポリマーに取り込まれる量が少ないため、PTFEの耐熱性が低下したり焼成後に着色したりする問題はない。
上記変性モノマー(4)は、ラジカル重合で反応可能な官能基と親水基とを有するものである。
上記変性モノマー(4)における親水基としては、例えば、-NH、-POM、-OPOM、-SOM、-OSOM、-COOM(各式において、Mは、H、金属原子、NR 、置換基を有していてもよいイミダゾリウム、置換基を有していてもよいピリジニウム又は置換基を有していてもよいホスホニウム、Rは、H又は有機基であり、同一でも異なっていてもよい。いずれか2つがお互いに結合して、環を形成してもよい。)が挙げられる。上記親水基としては、なかでも、-SOM及び-COOMが好ましい。上記金属原子としてはアルカリ金属が好ましく、アルカリ金属としては、Na、K等が挙げられる。
上記変性モノマー(4)における「ラジカル重合で反応可能な官能基」としては、例えば、ビニル基、アリル基等の不飽和結合を有する基が挙げられる。
上記変性モノマー(4)は、ラジカル重合で反応可能な官能基を有するので、上記重合において使用すると、重合反応初期に含フッ素モノマーと反応し、上記変性モノマー(4)に由来する親水基を有し安定性が高い粒子が形成されると推測される。このため、上記変性モノマー(4)の存在下に重合を行うと、乳化粒子数が多くなると考えられる。
上記重合は、上記変性モノマー(4)を1種存在させるものであってもよいし、2種以上存在させるものであってもよい。
上記重合において、上記変性モノマー(4)として、不飽和結合を有する化合物を使用することができる。
上記変性モノマー(4)は、一般式(4):
CX=CX-(CZ-Y (4)
(式中、X、X及びXは、それぞれ独立して、F、Cl、H又はCFであり;Yは、親水基であり;Rは連結基であり;Z及びZは、それぞれ独立して、H、F又はCFであり、kは0又は1である)で表される化合物が好ましい。
上記親水基としては、例えば、-NH、-POM、-OPOM、-SOM、-OSOM、-COOM(各式において、Mは、H、金属原子、NR 、置換基を有していてもよいイミダゾリウム、置換基を有していてもよいピリジニウム又は置換基を有していてもよいホスホニウム、Rは、H又は有機基であり、同一でも異なっていてもよい。いずれか2つがお互いに結合して、環を形成してもよい。)が挙げられる。上記親水基としては、なかでも、-SOM又は-COOMが好ましい。Rとしては、H又はC1-10の有機基が好ましく、H又はC1-4の有機基がより好ましく、H又はC1-4のアルキル基が更に好ましい。
上記金属原子としては、1価又は2価の金属原子が挙げられ、アルカリ金属(1族)、アルカリ土類金属(2族)等が挙げられ、Na、K又はLiが好ましい。
上記Rは、連結基である。本明細書において「連結基」は、二価連結基を指す。連結基は、単結合であってもよく、少なくとも1個の炭素原子を含むことが好ましく、炭素原子の数は、2以上であってよく、4以上であってよく、8以上であってよく、10以上であってよく、20以上であってもよい。上限は限定されないが、例えば、100以下であってよく、50以下であってよい。
上記連結基は、鎖状又は分岐状、環状又は非環状構造、飽和又は不飽和、置換又は非置換であってよく、所望により硫黄、酸素、及び窒素からなる群から選択される1つ以上のヘテロ原子を含み、所望によりエステル、アミド、スルホンアミド、カルボニル、カーボネート、ウレタン、尿素及びカルバメートからなる群から選択される1つ以上の官能基を含んでよい。上記連結基は、炭素原子を含まず、酸素、硫黄又は窒素等のカテナリーヘテロ原子であってもよい。
上記Rは、例えば、酸素、硫黄、窒素等のカテナリーヘテロ原子、又は、2価の有機基であることが好ましい。
が2価の有機基である場合、炭素原子に結合する水素原子は、フッ素以外のハロゲン、例えば塩素等で置き換えられてもよく、二重結合を含んでも含まなくてもよい。また、Rは、鎖状及び分岐状のいずれでもよく、環状及び非環状のいずれでもよい。また、Rは、官能基(例えば、エステル、エーテル、ケトン、アミン、ハロゲン化物等)を含んでもよい。
はまた、非フッ素の2価の有機基であってもよいし、部分フッ素化又は過フッ素化された2価の有機基であってもよい。
としては、例えば、炭素原子にフッ素原子が結合していない炭化水素基、炭素原子に結合する水素原子の一部がフッ素原子で置換された炭化水素基、炭素原子に結合する水素原子の全てがフッ素原子で置換された炭化水素基、-(C=O)-、-(C=O)-O-、又は、-(C=O)-を含有する炭化水素基であってもよく、これらは酸素原子を含んでいてもよく、二重結合を含んでいてもよく、官能基を含んでいてもよい。
変性モノマー(4)は、下記式(4a)~(4e)で表される化合物からなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。
CF=CF-(CFn1-Y (4a)
(式中、n1は、1~10の整数を表し、Yは、-SO又は-COOMを表し、Mは、H、NH又はアルカリ金属を表す。)
CF=CF-(CFC(CF)F)n2-Y (4b)
(式中、n2は、1~5の整数を表し、Yは、前記定義と同じ。)
CF=CF-O-(CFXn3-Y (4c)
(式中、Xは、F又はCFを表し、n3は、1~10の整数を表し、Yは、前記定義と同じ。)
CF=CF-O-(CFCFXO)n4-CFCF-Y (4d)
(式中、n4は、1~10の整数を表し、Y及びXは、前記定義と同じ。)
CX =CFCF-O-(CF(CF)CFO)n5-CF(CF)-Y (4e)
(式中、各Xは、同一であり、F又はHを表す。n5は、0又は1~10の整数を表し、Yは、前記定義と同じ。)
上記アルカリ金属としては、Na、K等が挙げられる。
上記式(4a)において、上記n1は、5以下の整数であることが好ましく、2以下の整数であることがより好ましい。上記Yは、適度な水溶性及び界面活性を得られる点で、-COOMであることが好ましく、Mは、不純物として残留しにくく、得られる成形体の耐熱性が向上する点で、H又はNHであることが好ましい。
上記式(4a)で表されるパーフルオロビニルアルキル化合物としては、例えば、CF=CFCFCOOM(式中、Mは上記定義と同じ。)が挙げられる。
上記式(4b)において、上記n2は、乳化能の点で、3以下の整数であることが好ましく、Yは、適度な水溶性及び界面活性が得られる点で、-COOMであることが好ましく、Mは、不純物として残留しにくく、得られる成形体の耐熱性が向上する点で、H又はNHであることが好ましい。
上記式(4c)において、上記n3は、水溶性の点で5以下の整数であることが好ましく、上記Yは、適度な水溶性及び界面活性が得られる点で、-COOMであることが好ましく、上記Mは、分散安定性がよくなる点で、H又はNHであることが好ましい。
上記式(4d)において、上記Xは、界面活性能の点で、-CFであることが好ましく、上記n4は、水溶性の点で5以下の整数であることが好ましく、上記Yは、適度な水溶性と界面活性が得られる点で-COOMであることが好ましく、上記Mは、H又はNHであることが好ましい。
上記式(4d)で表されるパーフルオロビニルエーテル化合物としては、例えば、CF=CFOCFCF(CF)OCFCFCOOM(式中、Mは、H、NH又はアルカリ金属を表す。)が挙げられる。
上記式(4e)において、上記n5は乳化能の点で0又は1~5の整数であることが好ましく、0、1又は2であることがより好ましく、0又は1であることが更に好ましい。上記Yは、適度な水溶性と界面活性が得られる点で-COOMであることが好ましく、上記Mは、不純物として残留しにくく、得られた成形体の耐熱性が向上する点で、H又はNHであることが好ましい。
上記式(4e)で表されるパーフルオロビニルアルキル化合物としては、例えば、CH=CFCFOCF(CF)COOM、CH=CFCFOCF(CF)CFOCF(CF)COOM(式中、Mは上記定義と同じ。)が挙げられる。
上記変性PTFEは、コアシェル構造を有することが好ましい。コアシェル構造を有するフルオロポリマーとしては、例えば、粒子中に高分子量のPTFEのコアと、より低分子量の変性のPTFEシェルとを含む変性PTFEが挙げられる。このような変性PTFEとしては、例えば、特表2005-527652号公報に記載されるPTFEが挙げられる。
上記コアシェル構造としては、次の構造をとり得る。
コア:変性PTFE シェル:TFE単独重合体
コア:変性PTFE シェル:変性PTFE
コア:TFE単独重合体 シェル:変性PTFE
上記の構造はそれぞれ、高分子量と低分子量の態様を取り得る。例えば、高分子量の変性PTFEのコアと、低分子量のTFE単独重合体のシェルの構造、高分子量の変性PTFEのコアと、低分子量の変性PTFEのシェルの構造、高分子量のTFE単独重合体のコアと、低分子量の変性PTFEのシェルの構造、低分子量の変性PTFEのコアと、高分子量のTFE単独重合体のシェルの構造、低分子量の変性PTFEのコアと、高分子量の変性PTFEのシェルの構造、低分子量のTFE単独重合体のコアと、高分子量の変性PTFEのシェルの構造を取り得る。
上記変性PTFEは、変性PTFEのコアと、低分子量PTFEのシェルとを有するコアシェル構造であることが特に好ましい。連鎖移動剤の存在下でTFEを含むモノマー組成物を重合することで、シェルを低分子量PTFEにすることができ、これにより、機械的安定性が大幅に向上する。
上記TFEを含むモノマー組成物は、TFEのみを含むものであってもよいし、TFEと変性モノマーとを含むものであってもよい。
コアを構成する変性PTFEの変性モノマーは、PAVE、PFAE及び上記環状型モノマーからなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。PAVEとしては、PPVE、PEVE、PMVE等が挙げられるが、PPVEが好ましい。
PFAEとしては、PFBE、(パーフルオロヘキシル)エチレン等が挙げられ、PFBEが好ましい。
上記環状型モノマーとしては、上述した一般式(ii)で表されるビニルヘテロ環状体が挙げられるが、パーフルオロ-2,2-ジメチル-1,3-ジオキソール〔PDD〕が好ましい。
コアを構成する変性PTFEにおいて、変性モノマーに基づく重合単位の含有量は、変性PTFEに対して、0.050質量%以上、1.00質量%以下の範囲であることが好ましい。下限としては、0.070質量%がより好ましく、0.10質量%が更に好ましく、0.15質量%が更により好ましく、0.20質量%が殊更に好ましく、0.25質量%が特に好ましい。上限としては、0.90質量%が好ましく、0.50質量%がより好ましく、0.45質量%が更に好ましく、0.40質量%が更により好ましく、0.35質量%が特に好ましい。
上記シェルにおける低分子量PTFEは、連鎖移動剤の存在下でTFEを含むモノマー組成物を重合することによって得ることができる。上記連鎖移動剤としては、シェルを構成するPTFEの分子量を低減するものであれば特に限定されず、例えば、水溶性アルコール、炭化水素、フッ化炭化水素等の非過酸化有機化合物;ジコハク酸パーオキサイド〔DSP〕等の水溶性有機過酸化物;過硫酸アンモニウム〔APS〕、過硫酸カリウム〔KPS〕等の過硫酸塩等が挙げられる。上記シェルを形成する重合において、連鎖移動剤としては、上記非過酸化有機化合物、水溶性有機過酸化物及び過硫酸塩の何れかを少なくとも1種用いるものが好ましい。
上記連鎖移動剤において、非過酸化有機化合物、水溶性有機過酸化物及び過硫酸塩は、それぞれ1種又は2種以上を用いることができる。
上記連鎖移動剤としては、反応系内で分散性及び均一性が良好である点で、炭素数1~4の水溶性アルコール、炭素数1~4の炭化水素、及び、炭素数1~4のフッ化炭化水素よりなる群から選択される少なくとも1種からなるものが好ましく、メタン、エタン、n-ブタン、イソブタン、メタノール及びイソプロパノールよりなる群から選択される少なくとも1種からなるものがより好ましく、メタノール及びイソブタンからなる群より選択される少なくとも1種からなるものであることが更に好ましい。
上記重合は通常、水性媒体中で行われる。上記連鎖移動剤の量は、水性媒体に対して0.001~10000ppmが好ましい。上記連鎖移動剤の量は、水性媒体に対して0.01ppm以上がより好ましく、0.05ppm以上が更に好ましく、0.1ppm以上が特に好ましい。また、水性媒体に対して1000ppm以下がより好ましく、750ppm以下が更に好ましく、500ppm以下が特に好ましい。
上記コアシェル構造を有する変性PTFEにおいて、コアの比率の上限は、好ましくは99.5質量%、より好ましくは99.0質量%、更に好ましくは98.0質量%、更により好ましくは97.0質量%、特に好ましくは95.0質量%、最も好ましくは90.0質量%である。
上記コアシェル構造を有する変性PTFEにおいて、シェルの比率の下限は、好ましくは0.5質量%、より好ましくは1.0質量%、更に好ましくは3.0質量%、特に好ましくは5.0質量%、最も好ましくは10.0質量%である。
上記コアシェル構造を有する変性PTFEにおいて、上記コア又は上記シェルを2層以上の構成とすることもできる。例えば、変性PTFEのコア中心部と、TFE単独重合体のコア外層部と、低分子量PTFEのシェルとを有する3層構造を有してもよい。
上記コアシェル構造を有する変性PTFEは、リダクションレシオ1500における押出し圧力が80MPa以下であることが好ましく、70MPa以下であることがより好ましく、60MPa以下であることが更に好ましい。リダクションレシオ1500における上記範囲内の押出し圧力は、後述する本開示の第1の変性PTFE水性分散液の製造方法において、達成することができる。
本明細書において、上記「リダクションレシオ1500における押出し圧力」は、下記手順に従って測定する。
本開示の第1の変性PTFE水性分散液をメタノールにて凝固させ、得られた湿潤PTFE粉末を更にメタノールにてソックスレー抽出を行ない、非イオン性界面活性剤含む添加物を取り除く。取り除いた湿潤PTFE粉末を150℃で18時間乾燥してPTFE粉末を得る。
もしくは、重合上がりの、即ち非イオン性界面活性剤を加える前のPTFE水性分散液のPTFE濃度を10~15質量%になるように脱イオン水で希釈した後、機械的剪断を与えて湿潤PTFE粉末を得る。この湿潤PTFE粉末を150℃で18時間乾燥してPTFE粉末を得る。
得られたPTFE粉末100質量部(60g)に対して押出助剤として炭化水素油(商品名:アイソパーG、エクソン化学社製)を20.5質量部(12.3g)添加し、室温(25±1℃)で1時間熟成し、内径25.4mmのシリンダー付き押出ダイ(リダクションレシオ1500)でペースト押出成形を実施する。押出後半において、圧力が平衡状態になる部分の圧力をシリンダー断面積で除した値を、リダクションレシオ1500における押出し圧力とする。
上記変性PTFEは、平均一次粒子径が500nm以下であることが好ましく、400nm以下であることがより好ましく、350nm以下であることが更に好ましい。平均一次粒子径の下限は特に限定されないが、例えば、100nmであってよい。分子量の観点からは、例えば高分子量PTFEの場合、150nm以上であることが好ましく、200nm以上であることがさらに好ましい。
上記平均一次粒子径は、樹脂固形分濃度を0.15質量%に調整した水性分散液の単位長さに対する550nmの投射光の透過率と、透過型電子顕微鏡写真における定方向径を測定して決定した数基準長さ平均一次粒子径との検量線をもとにして、上記透過率から決定した。
本開示の水性分散液は、アスペクト比が5以上の変性PTFE粒子の含有量が変性PTFE粒子の全含有量に対して1.5質量%未満であることが好ましい。
上記アスペクト比は、固形分濃度が約1質量%となるように希釈した変性PTFE水性分散液を走査電子顕微鏡(SEM)で観察し、無作為に抽出した200個以上の粒子について画像処理を行い、その長径と短径の比の平均より求める。
上記変性PTFEは、標準比重(SSG)が2.220以下であることが好ましく、2.190以下であることがより好ましい。また、2.140以上であることが好ましく、2.150以上であることがより好ましい。上記SSGは、ASTM D 4895-89に準拠して成形されたサンプルを用い、ASTM D-792に準拠した水置換法により測定する。
上記変性PTFEは、通常、延伸性、フィブリル化特性および非溶融二次加工性を有する。
上記非溶融二次加工性とは、ASTM D-1238及びD-2116に準拠して、結晶化融点より高い温度でメルトフローレートを測定できない性質、すなわち溶融温度領域でも容易に流動しない性質を意味する。
本開示の第1の変性PTFE水性分散液は、含フッ素界面活性剤を実質的に含まない。本開示の組成物において、「含フッ素界面活性剤を実質的に含まない」とは、変性PTFE水性分散液に対する含フッ素界面活性剤含有量が1.0ppm以下であることを意味する。
本開示の第1の変性PTFE水性分散液は、含フッ素界面活性剤を実質的に含まないにも関わらず、高温での粘度を低くし、高温での機械的安定性を優れたものとすることができる。
含フッ素界面活性剤の含有量は、好ましくは700ppb以下であり、より好ましくは600ppb以下であり、更に好ましくは500ppb以下である。
含フッ素界面活性剤の含有量は、また、検出下限の量以上であってよく、定量下限の量以上であってもよく、100ppb以上であってもよい。
本開示の組成物において、含フッ素界面活性剤の含有量は、後述する実施例に記載するように、液体クロマトグラフィー質量分析法を用いて測定した値である。具体的には、下記方法で測定できる。
[含フッ素界面活性剤の含有量測定方法]
水性分散液の固形分を測定し、PTFE固形分1.5gに相当する量の水性分散液を100mLスクリュー管に秤量する。その後、水性分散液中に含まれている水と合わせ、抽出溶媒が37gの水/メタノール=10/90質量%となるように水とメタノールを加え、凝析するまでよく振とうする。液相を抜き出して4000rpmで1時間遠心分離を行い、上澄み液を抽出する。なお、このようなメタノール抽出の代わりに、水性分散液にメタノールを添加してソックスレー抽出を行う方法を用いてもよい。
上記で得られた抽出液中の含フッ素界面活性剤について、液体クロマトグラフ質量分析計を用いて測定を行う。
本開示の第1の変性PTFE水性分散液が含フッ素界面活性剤を用いた重合で得られたものである場合、重合上がりの変性PTFE水性分散液に、非イオン性界面活性剤を加え、濃縮すること等によって含フッ素界面活性剤量を上記範囲にすることができる。
上記含フッ素界面活性剤としては、含フッ素アニオン界面活性剤等が挙げられる。
上記含フッ素アニオン界面活性剤は、例えば、下記一般式(N)におけるアニオン基Yを除く部分の総炭素数が20以下のフッ素原子を含む界面活性剤であってよい。
上記含フッ素界面活性剤としてはまた、アニオン部分の分子量が800以下のフッ素を含む界面活性剤であってよい。
なお、上記「アニオン部分」は、上記含フッ素界面活性剤のカチオンを除く部分を意味する。例えば、後述する式(I)で表されるF(CFn1COOMの場合には、「F(CFn1COO」の部分である。
上記含フッ素界面活性剤としてはまた、LogPOWが3.4以下の含フッ素界面活性剤が挙げられる。上記LogPOWは、1-オクタノールと水との分配係数であり、LogP[式中、Pは、含フッ素界面活性剤を含有するオクタノール/水(1:1)混合液が相分離した際のオクタノール中の含フッ素界面活性剤濃度/水中の含フッ素界面活性剤濃度比を表す]で表されるものである。
上記LogPOWは、カラム;TOSOH ODS-120Tカラム(φ4.6mm×250mm、東ソー(株)製)、溶離液;アセトニトリル/0.6質量%HClO4水=1/1(vol/vol%)、流速;1.0ml/分、サンプル量;300μL、カラム温度;40℃、検出光;UV210nmの条件で、既知のオクタノール/水分配係数を有する標準物質(ヘプタン酸、オクタン酸、ノナン酸及びデカン酸)についてHPLCを行い、各溶出時間と既知のオクタノール/水分配係数との検量線を作成し、この検量線に基づき、試料液におけるHPLCの溶出時間から算出する。
上記含フッ素界面活性剤として具体的には、米国特許出願公開第2007/0015864号明細書、米国特許出願公開第2007/0015865号明細書、米国特許出願公開第2007/0015866号明細書、米国特許出願公開第2007/0276103号明細書、米国特許出願公開第2007/0117914号明細書、米国特許出願公開第2007/142541号明細書、米国特許出願公開第2008/0015319号明細書、米国特許第3250808号明細書、米国特許第3271341号明細書、特開2003-119204号公報、国際公開第2005/042593号、国際公開第2008/060461号、国際公開第2007/046377号、国際公開第2007/119526号、国際公開第2007/046482号、国際公開第2007/046345号、米国特許出願公開第2014/0228531号、国際公開第2013/189824号、国際公開第2013/189826号に記載されたもの等が挙げられる。
上記含フッ素アニオン界面活性剤としては、下記一般式(N):
n0-Rfn0-Y (N
(式中、Xn0は、H、Cl又は及びFである。Rfn0は、炭素数3~20で、鎖状、分枝鎖状または環状で、一部または全てのHがFにより置換されたアルキレン基であり、該アルキレン基は1つ以上のエーテル結合を含んでもよく、一部のHがClにより置換されていてもよい。Yはアニオン基である。)で表される化合物が挙げられる。
のアニオン基は、-COOM、-SOM、又は、-SOMであってよく、-COOM、又は、-SOMであってよい。
Mは、H、金属原子、NR 、置換基を有していてもよいイミダゾリウム、置換基を有していてもよいピリジニウム又は置換基を有していてもよいホスホニウムであり、Rは、H又は有機基である。
上記金属原子としては、アルカリ金属(1族)、アルカリ土類金属(2族)等が挙げられ、例えば、Na、K又はLiである。
としては、H又はC1-10の有機基であってよく、H又はC1-4の有機基であってよく、H又はC1-4のアルキル基であってよい。
Mは、H、金属原子又はNR であってよく、H、アルカリ金属(1族)、アルカリ土類金属(2族)又はNR であってよく、H、Na、K、Li又はNHであってよい。
上記Rfn0は、Hの50%以上がフッ素に置換されているものであってよい。
上記一般式(N)で表される化合物としては、
下記一般式(N):
n0-Rf-Y (N
(式中、Xn0は、H、Cl及びFであり、Rfは3~15の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖のパーフルオロアルキレン基であり、Yは、上記定義したものである。)で表される化合物(より具体的には、下記一般式(N1a):
n0-(CFm1-Y (N1a
(式中、Xn0は、H、Cl及びFであり、m1は3~15の整数であり、Yは、上記定義したものである。)で表される化合物)、下記一般式(N):
Rfn1-O-(CF(CF)CFO)m2CFXn1-Y (N
(式中、Rfn1は、炭素数1~5のパーフルオロアルキル基であり、m2は、0~3の整数であり、Xn1は、F又はCFであり、Yは、上記定義したものである。)で表される化合物、下記一般式(N):
Rfn2(CHm3-(Rfn3-Y (N
(式中、Rfn2は、炭素数1~13のエーテル結合を含み得る、部分または完全フッ素化されたアルキル基であり、m3は、1~3の整数であり、Rfn3は、直鎖状又は分岐状の炭素数1~3のパーフルオロアルキレン基であり、qは0又は1であり、Yは、上記定義したものである。)で表される化合物、下記一般式(N):
Rfm4-O-L-Y (N
(式中、Rfm4は、エーテル結合及び塩素原子からなる群より選択される少なくとも1種を含み得る直鎖状または分枝鎖状の部分または完全フッ素化された脂肪族基であり、Lは、部分または完全フッ素化された直鎖状のアルキレン基又は脂肪族炭化水素基を表し、Yは、上記定義したものである。)で表される化合物(より具体的には、下記一般式(N4a):
Rfn4-O-(CYn1n2CF-Y (N4a
(式中、Rfn4は、炭素数1~12のエーテル結合及び塩素原子からなる群より選択される少なくとも1種を含み得る直鎖状または分枝鎖状の部分または完全フッ素化されたアルキル基であり、Yn1及びYn2は、同一若しくは異なって、H又はFであり、pは0又は1であり、Yは、上記定義したものである。)で表される化合物)、及び、下記一般式(N):
Figure 0007311825000006
(式中、Xn2、Xn3及びXn4は、同一若しくは異なってもよく、H、F、又は、炭素数1~6のエーテル結合を含んでよい直鎖状または分岐鎖状の部分または完全フッ素化されたアルキル基である。Rfn5は、炭素数1~3のエーテル結合を含み得る直鎖状または分岐鎖状の部分または完全フッ素化されたアルキレン基であり、Lは連結基であり、Yは、上記定義したものである。但し、Xn2、Xn3、Xn4及びRfn5の合計炭素数は18以下である。)で表される化合物が挙げられる。
上記一般式(N)で表される化合物としてより具体的には、下記一般式(I)で表されるパーフルオロカルボン酸(I)、下記一般式(II)で表されるω-Hパーフルオロカルボン酸(II)、下記一般式(III)で表されるパーフルオロポリエーテルカルボン酸(III)、下記一般式(IV)で表されるパーフルオロアルキルアルキレンカルボン酸(IV)、下記一般式(V)で表されるパーフルオロアルコキシフルオロカルボン酸(V)、下記一般式(VI)で表されるパーフルオロアルキルスルホン酸(VI)、下記一般式(VII)で表されるω-Hパーフルオロスルホン酸(VII)、下記一般式(VIII)で表されるパーフルオロアルキルアルキレンスルホン酸(VIII)、下記一般式(IX)で表されるアルキルアルキレンカルボン酸(IX)、下記一般式(X)で表されるフルオロカルボン酸(X)、下記一般式(XI)で表されるアルコキシフルオロスルホン酸(XI)、及び、下記一般式(XII)で表される化合物(XII)、が挙げられる。
上記パーフルオロカルボン酸(I)は、下記一般式(I)
F(CFn1COOM (I)
(式中、n1は、3~14の整数であり、Mは、H、金属原子、NR 、置換基を有していてもよいイミダゾリウム、置換基を有していてもよいピリジニウム又は置換基を有していてもよいホスホニウムであり、Rは、H又は有機基である。)で表されるものである。
上記ω-Hパーフルオロカルボン酸(II)は、下記一般式(II)
H(CFn2COOM (II)
(式中、n2は、4~15の整数であり、Mは、上記定義したものである。)で表されるものである。
上記パーフルオロポリエーテルカルボン酸(III)は、下記一般式(III)
Rf-O-(CF(CF)CFO)n3CF(CF)COOM (III)
(式中、Rfは、炭素数1~5のパーフルオロアルキル基であり、n3は、0~3の整数であり、Mは、上記定義したものである。)で表されるものである。
上記パーフルオロポリエーテルカルボン酸(III)としては、総炭素数7以下、かつLogPOW3.5以下のパーフルオロポリエーテルカルボン酸が好ましい。上記総炭素数は、特に5~7が好ましい。また、上記LogPOWは3.4以下がより好ましい。
上記パーフルオロアルキルアルキレンカルボン酸(IV)は、下記一般式(IV)
Rf(CHn4RfCOOM (IV)
(式中、Rfは、炭素数1~5のパーフルオロアルキル基であり、Rfは、直鎖状又は分岐状の炭素数1~3のパーフルオロアルキレン基、n4は、1~3の整数であり、Mは、上記定義したものである。)で表されるものである。
上記アルコキシフルオロカルボン酸(V)は、下記一般式(V)
Rf-O-CYCF-COOM (V)
(式中、Rfは、炭素数1~12のエーテル結合及び塩素からなる群より選択される少なくとも1種を含み得る直鎖状または分枝鎖状の部分または完全フッ素化されたアルキル基であり、Y及びYは、同一若しくは異なって、H又はFであり、Mは、上記定義したものである。)で表されるものである。
上記パーフルオロアルキルスルホン酸(VI)は、下記一般式(VI)
F(CFn5SOM (VI)
(式中、n5は、3~14の整数であり、Mは、上記定義したものである。)で表されるものである。
上記ω-Hパーフルオロスルホン酸(VII)は、下記一般式(VII)
H(CFn6SOM (VII)
(式中、n6は、4~14の整数であり、Mは、上記定義したものである。)で表されるものである。
上記パーフルオロアルキルアルキレンスルホン酸(VIII)は、下記一般式(VIII)
Rf(CHn7SOM (VIII)
(式中、Rfは、炭素数1~13のパーフルオロアルキル基であり、n7は、1~3の整数であり、Mは、上記定義したものである。)で表されるものである。
上記アルキルアルキレンカルボン酸(IX)は、下記一般式(IX)
Rf(CHn8COOM (IX)
(式中、Rfは、炭素数1~13のエーテル結合を含み得る直鎖状または分岐鎖状の部分または完全フッ素化されたアルキル基であり、n8は、1~3の整数であり、Mは、上記定義したものである。)で表されるものである。
上記フルオロカルボン酸(X)は、下記一般式(X)
Rf-O-Rf-O-CF-COOM (X)
(式中、Rfは、炭素数1~6のエーテル結合及び塩素からなる群より選択される少なくとも1種を含み得る直鎖状または分枝鎖状の部分または完全フッ素化されたアルキル基であり、Rfは、炭素数1~6の直鎖状または分枝鎖状の部分または完全フッ素化されたアルキル基であり、Mは、上記定義したものである。)で表されるものである。
上記アルコキシフルオロスルホン酸(XI)は、下記一般式(XI)
Rf-O-CYCF-SOM (XI)
(式中、Rfは、炭素数1~12のエーテル結合を含み得る直鎖状または分枝鎖状であって、塩素を含んでもよい、部分または完全フッ素化されたアルキル基であり、Y及びYは、同一若しくは異なって、H又はFであり、Mは、上記定義したものである。)で表されるものである。
上記化合物(XII)は、下記一般式(XII):
Figure 0007311825000007
(式中、X、X及びXは、同一若しくは異なってもよく、H、F及び炭素数1~6のエーテル結合を含み得る直鎖状または分岐鎖状の部分または完全フッ素化されたアルキル基であり、Rf10は、炭素数1~3のパーフルオロアルキレン基であり、Lは連結基であり、Yはアニオン基である。)で表されるものである。
は、-COOM、-SOM、又は、-SOMであってよく、-SOM、又は、COOMであってよい(式中、Mは上記定義したものである。)。
Lとしては、例えば、単結合、炭素数1~10のエーテル結合を含みうる部分又は完全フッ素化されたアルキレン基が挙げられる。
上述したように上記含フッ素アニオン界面活性剤としては、カルボン酸系界面活性剤、スルホン酸系界面活性剤等が挙げられる。
上記含フッ素アニオン界面活性剤において、一般式(N)で表される化合物を使用する場合、式(N)におけるRfの炭素数は3~6の整数であることが好ましい。また、式(N1a)におけるm1は3~6の整数であることが好ましい。また、パーフルオロカルボン酸(I)を用いる場合、一般式(I)におけるn1は3~6の整数であることが好ましい。
上記含フッ素アニオン界面活性剤としては、特に、炭素数が4~9、好ましくは4~7であり、エーテル性酸素及び塩素からなる群より選択される少なくとも1種を有してもよい含フッ素カルボン酸及びその塩からなる群から選ばれる化合物が好ましい。ここで、炭素数とは、一分子中の全炭素数を意味する。上記含フッ素アニオン界面活性剤は、2種以上を併用してもよい。
上記含フッ素アニオン界面活性剤としては、炭素数が4~9、好ましくは4~7であり、エーテル性酸素及び塩素からなる群より選択される少なくとも1種を有する含フッ素カルボン酸及びその塩からなる群から選ばれる化合物が好ましい。エーテル性酸素を有する含フッ素カルボン酸は、炭素数が4~9、好ましくは4~7で主鎖の炭素鎖の途中にエーテル性酸素を有し、末端に-COOHを有する化合物である。末端の-COOHは塩を形成していてもよい。
主鎖の途中に存在するエーテル性酸素は1個以上であり、1~4個が好ましく、1又は2個がより好ましい。
上記炭素数は5~7が好ましい。
上記含フッ素アニオン界面活性剤としては特に、主鎖の炭素数が6~7であり、主鎖のエーテル性酸素が1~4であり、主鎖が直鎖状、分岐状、又は、環状を有しており、部分または完全フッ素化されたカルボン酸又はその塩であることが好ましい。ここで、「主鎖」とは炭素原子数が最大となる一続きの鎖を意味する。
上記含フッ素界面活性剤としては、F(CFCOOM、F(CFCOOM、H(CFCOOM、CFO(CFOCHFCFCOOM、COCF(CF)CFOCF(CF)COOM、CFCFCFOCF(CF)COOM、CFCFOCFCFOCFCOOM、COCF(CF)CFOCF(CF)COOM、CFOCF(CF)CFOCF(CF)COOM、CFClCFCFOCF(CF)CFOCFCOOM、CFClCFCFOCFCF(CF)OCFCOOM、CFClCF(CF)OCF(CF)CFOCFCOOM、CFClCF(CF)OCFCF(CF)OCFCOOM、
下記式:
Figure 0007311825000008
等(式中、Mは上記定義したものである。)で表される化合物等が具体的に挙げられる。また、上記アニオン性含フッ素界面活性剤は、単一組成ではなく、二種以上の混合物であっても良い。
本開示の第1の変性PTFE水性分散液は、粘度を調整する目的で、あるいは顔料、フィラーなどの混和性改良の目的で、アニオン界面活性剤を含むことが好ましい。アニオン界面活性剤は、経済面、環境面で問題のない範囲で適宜添加することができる。
上記アニオン界面活性剤としては、フッ素を含まないフッ素非含有アニオン界面活性剤や含フッ素アニオン界面活性剤が挙げられるが、フッ素を含まないフッ素非含有アニオン界面活性剤(即ち炭化水素系アニオン界面活性剤)が好ましい。
粘度を調整する目的の場合、公知のアニオン界面活性剤であれば種類は特に限定されないが、例えば国際公開第2013/146950号や国際公開第2013/146947号に記載されているフッ素非含有アニオン界面活性剤を用いることができる。例えば、炭素数6~40、好ましくは炭素数8~20、より好ましくは炭素数9~13の飽和又は不飽和の脂肪族鎖を有するものが挙げられる。上記飽和又は不飽和の脂肪族鎖は、直鎖又は分岐鎖の何れであってもよく、環状構造を有するものであってもよい。上記炭化水素は、芳香族性であってもよいし、芳香族基を有するものであってもよい。上記炭化水素は、酸素、窒素、硫黄等のヘテロ原子を有するものであってもよい。
上記フッ素非含有アニオン界面活性剤としては、アルキルスルホネート、アルキルサルフェート、アルキルアリールサルフェート及びそれらの塩;脂肪酸(脂肪族カルボン酸)及びその塩;リン酸アルキルエステル、リン酸アルキルアリールエステル又はそれらの塩;等が挙げられるが、中でも、アルキルスルホネート、アルキルサルフェート、脂肪族カルボン酸またはそれらの塩が好ましい。
アルキルサルフェートまたはその塩としては、ラウリル硫酸アンモニウム、またはラウリル硫酸ナトリウム等が好ましい。
脂肪酸(脂肪族カルボン酸)またはその塩としては、コハク酸、デカン酸、ウンデカン酸、ウンデセン酸、ラウリン酸、ハイドロドデカン酸、またはそれらの塩が好ましい。
上記フッ素非含有アニオン界面活性剤としては、アルキルサルフェート及びその塩、並びに、脂肪酸及びその塩からなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。
フッ素非含有アニオン界面活性剤の含有量は、フッ素非含有アニオン界面活性剤やその他配合剤の種類にもよるが、PTFEの固形分質量に対して10ppm~5000ppmであることが好ましい。
フッ素非含有アニオン界面活性剤の添加量の下限としては、50ppm以上がより好ましく、100ppm以上が更に好ましい。添加量が少なすぎると、粘度調整効果が乏しい。
フッ素非含有アニオン界面活性剤の添加量の上限としては、4000ppm以下がより好ましく、3000ppm以下が更に好ましい。添加量が多すぎると、粘度が上昇する、特に高温での粘度上昇が大きくなるおそれがある。また、泡立ちが多くなるおそれがある。
本開示の第1の変性PTFE水性分散液の粘度を調整する目的で、フッ素非含有アニオン界面活性剤以外に、例えば、メチルセルロース、アルミナゾル、ポリビニルアルコール、カルボキシル化ビニルポリマー等を配合することもできる。
上記水性分散液のpHを調整する目的で、アンモニア水などのpH調整剤を配合することもできる。
本開示の第1の変性PTFE水性分散液は、pHが8~13であることが好ましい。より好ましくは、9~12であり、更に好ましくは、9~11である。
上記pHは、JIS K6893に準拠し、25℃において測定した値である。
本開示の第1の変性PTFE水性分散液は、必要に応じ、水性分散液の特徴を損なわない範囲でその他の水溶性高分子化合物を含有するものであってもよい。
上記その他の水溶性高分子化合物としては特に限定されず、例えば、ポリエチレンオキサイド(分散安定剤)、ポリエチレングリコール(分散安定剤)、ポリビニルピロリドン(分散安定剤)、フェノール樹脂、尿素樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、アクリルシリコーン樹脂、シリコーン樹脂、シリコーンポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂等が挙げられる。更に、イソチアゾロン系、アゾール系、プロノポール、クロロタロニル、メチルスルホニルテトラクロルピロジン、カルベンタジム、フルオロフォルベット、二酢酸ナトリウム、ジヨードメチルパラトリルスルホンなどの防腐剤を含有してもよい。
本開示の第1の変性PTFE水性分散液は、消泡剤を含んでもよい。消泡剤は、経済面、環境面で問題のない範囲で適宜添加することができる。
消泡剤としては、各種水性用のものが使用でき、例えば、メタノール、エタノール、ブタノール等の如き低級アルコール;アミルアルコール、ポリプロピレングリコールおよびその誘導体等の如き高級アルコール;オレイン酸、トール油、ミネラルオイル、石鹸等の如き油脂;ソルビタン脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、プルロニック(登録商標)型ノニオン界面活性剤等の如き界面活性剤;シロキサン、シリコーン樹脂等の如きシリコーン系界面活性剤が挙げられ、単独あるいは、併用して使用される。代表的な消泡剤の市販品としては、アデカネートB、アデカネートB1068等のB-シリーズ(旭電化工業社製);フォーマスターDL、ノプコNXZ、SNデフォーマー113、325、308、368等のSNデフォーマーシリーズ;デヒドラン1293、デヒドラン1513(サンノプコ(株)製);フロノンSB-110N、SB-210、510、551、アクアレン800、805、アクアレン1488(共栄社化学(株)製);サーフィノール104E、440(エアープロダクツ社製アセチレン系消泡剤);KS-607A(信越化学社(株)製);FSアンチフォーム(ダウコーニング社製);BYK-020、031、073、W(ビッグケミー社製);デヒドラン981(ヘンケル白水社製);エパン-410、710、720(第一工業製薬(株)製);Tego Foamexシリーズ(テゴ・ゴールドシュミット社製);フォームレックス-747、TY-10、EPシリーズ(日華化学社製)等が挙げられる。消泡剤の含有量は変性PTFE水性分散液に対して0.01~10質量%が好ましく、0.05~5質量%が特に好ましい。
本開示の第1の変性PTFE水性分散液は、消泡剤を含んでもよいが、含まないことが好ましい。消泡剤を含まない場合、コストの点で有利である。また、消泡剤を含むと、変性PTFE水性分散液を塗膜化した時に着色するおそれがある。
本開示の第1の変性PTFE水性分散液は、通常、水性媒体を含む。水性媒体は、水を含む液体を意味する。上記水性媒体は、水を含むものであれば特に限定されず、水と、例えば、アルコール、エーテル、ケトン等のフッ素非含有有機溶媒、及び/又は、沸点が40℃以下であるフッ素含有有機溶媒とを含むものであってもよい。水性媒体は、水が90質量%以上であることが好ましく、95質量%以上であることがより好ましい。
本開示の第1の変性PTFE水性分散液は、60℃における安定性保持時間が20分以上であることが好ましい。より好ましくは、30分以上である。安定性保持時間の上限は特に限定されない。
安定性保持時間は、下記の方法で測定した値である。
直径67mm、内容積300mlのプラスチックカップに変性PTFE水性分散液100gを入れ、60℃の水槽に漬け、直径50mmの撹拌翼(図1)を、プラスチックカップの底面から撹拌翼の中心(図1(b)の軸方向において、撹拌翼の下端から6mmの位置)までの高さが20mmとなるようにセットして、3000rpmで回転させ、PTFE水性分散液が凝集するか固化して飛び散るまでの時間を、安定性保持時間とした。
本開示の第1の変性PTFE水性分散液は、他の添加剤、例えば、塗料原料を含むものであってもよい。塗料原料としては、例えば、顔料(体質顔料、鱗片状顔料等)、顔料分散剤、増粘剤、レベリング剤、造膜助剤、固体潤滑剤、沈降防止剤、水分吸収剤、表面調整剤、チキソトロピー性付与剤、粘度調節剤、ゲル化防止剤、紫外線吸収剤、HALS(光安定剤)、艶消し剤、可塑剤、色分かれ防止剤、皮張り防止剤、スリ傷防止剤、防錆剤、防カビ剤、抗菌剤、酸化防止剤、難燃剤、垂れ防止剤、帯電防止剤、シランカップリング剤、フィラー、カーボンブラック、クレー、タルク、ダイヤモンド、フッ素化ダイヤモンド、トルマリン、翡翠、ゲルマニウム、体質顔料、コランダム、ケイ石、クリソベリル、トパーズ、ベリル、ガーネット、石英、ざくろ石、酸化ジルコニウム、炭化ジルコニウム、硫酸バリウム、ガラス、各種強化材、各種増量材、導電性フィラー、コロイダルシリカ、金、銀、銅、白金、ステンレス等の金属粉末等の通常の塗料用添加剤があげられる。
本開示の第1の変性PTFE水性分散液は、コロイダルシリカを含まないことがより好ましい。
本開示の第1の変性PTFE水性分散液は、防腐剤を含むことも好ましい。上記防腐剤としては、例えば、過酸化水素、有機臭素系化合物、有機窒素硫黄系化合物、有機ヨウ素系化合物、有機硫黄系化合物、トリアジン系化合物等が挙げられ、防腐性能の観点から、有機ヨウ素系化合物または有機窒素硫黄系化合物であることが好ましい。有機ヨウ素系化合物及び有機窒素硫黄系化合物の具体例としては、大阪ガスケミカル社製デルトップシリーズ等が挙げられる。
上記防腐剤の添加量は、変性PTFE水性分散液に対して、0.01質量%以上が好ましく、0.05質量%以上がより好ましい。
本開示の第1の変性PTFE水性分散液は、例えば、重合上がりの変性PTFE水性分散液に、非イオン性界面活性剤を添加したり、濃縮、希釈等によって変性PTFEの固形分濃度を調整したりして得ることができる。
より具体的には、下記製造方法により本開示のPTFE水性分散液を製造することができる。
本開示の第1の変性PTFE水性分散液の製造方法は、変性PTFE水性分散液を製造する方法であって、
含フッ素アニオン界面活性剤の存在下でTFE及び変性モノマーを乳化重合して変性PTFEを含む分散液を得る工程A、
工程Aで得られた分散液に非イオン性界面活性剤(1)を添加する工程B、
工程Bで得られた分散液から含フッ素アニオン界面活性剤を除去し、更に、濃縮する工程、又は、工程Bで得られた分散液を濃縮し、更に、含フッ素アニオン界面活性剤を除去する工程である工程C、及び、工程Cで得られた分散液に非イオン性界面活性剤(2)及びフッ素非含有アニオン界面活性剤を添加する工程Dを含み、変性ポリテトラフルオロエチレンは、0.050質量%以上、1.00質量%以下の変性モノマーに基づく重合単位を含む。
なお、本明細書にて、「工程Aで得られた分散液」と記載する場合、工程Aを経た分散液であればよく、工程Aの後に他の処理等が実施された分散液であってもよい。工程B~Dについても同様である。
上記乳化重合は、例えば、反応装置に、水性媒体、含フッ素アニオン界面活性剤、モノマー及び必要に応じて他の添加剤を仕込み、反応装置の内容物を撹拌し、そして反応装置を所定の重合温度に保持し、次に所定量の重合開始剤を加え、重合反応を開始することにより行うことができる。重合反応開始後に、目的に応じて、モノマー、重合開始剤、連鎖移動剤及び上記界面活性剤等を追加添加してもよい。界面活性剤を重合反応が開始した後に添加してもよい。
上記乳化重合における重合温度、重合圧力は、使用するモノマーの種類、目的とする変性PTFEの分子量、反応速度によって適宜決定される。
例えば、重合温度が10~150℃であることが好ましい。重合温度は、30℃以上がより好ましく、50℃以上が更に好ましい。また、120℃以下がより好ましく、100℃以下が更に好ましい。
重合圧力が0.05~10MPaであることが好ましい。重合圧力は、0.3MPa以上がより好ましく、0.5MPa以上が更に好ましい。また、5.0MPa以下がより好ましく、3.0MPa以下が更に好ましい。
上記重合開始剤としては、上記重合温度範囲でラジカルを発生しうるものであれば特に限定されず、公知の油溶性及び/又は水溶性の重合開始剤を使用することができる。更に、還元剤等と組み合わせてレドックスとして重合を開始することもできる。上記重合開始剤の濃度は、モノマーの種類、目的とするPTFEの分子量、反応速度によって適宜決定される。
上記重合開始剤としては、油溶性ラジカル重合開始剤、または水溶性ラジカル重合開始剤を使用できる。
油溶性ラジカル重合開始剤としては、公知の油溶性の過酸化物であってよく、たとえばジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジsec-ブチルパーオキシジカーボネートなどのジアルキルパーオキシカーボネート類、t-ブチルパーオキシイソブチレート、t-ブチルパーオキシピバレートなどのパーオキシエステル類、ジt-ブチルパーオキサイドなどのジアルキルパーオキサイド類などが、また、ジ(ω-ハイドロ-ドデカフルオロヘプタノイル)パーオキサイド、ジ(ω-ハイドロ-テトラデカフルオロヘプタノイル)パーオキサイド、ジ(ω-ハイドロ-ヘキサデカフルオロノナノイル)パーオキサイド、ジ(パーフルオロブチリル)パーオキサイド、ジ(パーフルオロバレリル)パーオキサイド、ジ(パーフルオロヘキサノイル)パーオキサイド、ジ(パーフルオロヘプタノイル)パーオキサイド、ジ(パーフルオロオクタノイル)パーオキサイド、ジ(パーフルオロノナノイル)パーオキサイド、ジ(ω-クロロ-ヘキサフルオロブチリル)パーオキサイド、ジ(ω-クロロ-デカフルオロヘキサノイル)パーオキサイド、ジ(ω-クロロ-テトラデカフルオロオクタノイル)パーオキサイド、ω-ハイドロ-ドデカフルオロヘプタノイル-ω-ハイドロヘキサデカフルオロノナノイル-パーオキサイド、ω-クロロ-ヘキサフルオロブチリル-ω-クロ-デカフルオロヘキサノイル-パーオキサイド、ω-ハイドロドデカフルオロヘプタノイル-パーフルオロブチリル-パーオキサイド、ジ(ジクロロペンタフルオロブタノイル)パーオキサイド、ジ(トリクロロオクタフルオロヘキサノイル)パーオキサイド、ジ(テトラクロロウンデカフルオロオクタノイル)パーオキサイド、ジ(ペンタクロロテトラデカフルオロデカノイル)パーオキサイド、ジ(ウンデカクロロドトリアコンタフルオロドコサノイル)パーオキサイドのジ[パーフロロ(またはフルオロクロロ)アシル]パーオキサイド類などが代表的なものとしてあげられる。
水溶性ラジカル重合開始剤としては、公知の水溶性過酸化物であってよく、たとえば、過硫酸、過ホウ酸、過塩素酸、過リン酸、過炭酸などのアンモニウム塩、カリウム塩、ナトリウム塩、t-ブチルパーマレエート、t-ブチルハイドロパーオキサイドなどがあげられる。サルファイト類、亜硫酸塩類のような還元剤も併せて含んでもよく、その使用量は過酸化物に対して0.1~20倍であってよい。
例えば、30℃以下の低温で重合を実施する場合等では、重合開始剤として、酸化剤と還元剤を組み合わせるレドックス開始剤を用いるのが好ましい。酸化剤としては、過硫酸塩、有機過酸化物、過マンガン酸カリウム、三酢酸マンガン、セリウム硝酸アンモニウム、臭素酸塩等が挙げられる。還元剤としては、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、臭素酸塩、ジイミン、シュウ酸等が挙げられる。過硫酸塩としては、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウムが挙げられる。亜硫酸塩としては、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸アンモニウムが挙げられる。開始剤の分解速度を上げるため、レドックス開始剤の組み合わせには、銅塩、鉄塩を加えることも好ましい。銅塩としては、硫酸銅(II)、鉄塩としては硫酸鉄(II)が挙げられる。
上記レドックス開始剤としては、例えば、過マンガン酸カリウム/シュウ酸、過硫酸アンモニウム/重亜硫酸塩/硫酸鉄(II)、過硫酸アンモニウム/亜硫酸塩/硫酸鉄(II)、過硫酸アンモニウム/亜硫酸塩、過硫酸アンモニウム/硫酸鉄(II)、三酢酸マンガン/シュウ酸、セリウム硝酸アンモニウム/シュウ酸、臭素酸塩/亜硫酸塩、臭素酸塩/重亜硫酸塩等が挙げられ、過マンガン酸カリウム/シュウ酸、過硫酸アンモニウム/亜硫酸塩/硫酸鉄(II)が好ましい。レドックス開始剤を用いる場合は、酸化剤又は還元剤のいずれかをあらかじめ重合槽に仕込み、ついでもう一方を連続的又は断続的に加えて重合を開始させてもよい。例えば、過マンガン酸カリウム/シュウ酸を用いる場合、重合槽にシュウ酸を仕込み、そこへ過マンガン酸カリウムを連続的に添加することが好ましい。
重合開始剤の添加量は、特に限定はないが、重合速度が著しく低下しない程度の量(たとえば、数ppm対水濃度)以上を重合の初期に一括して、または逐次的に、または連続して添加すればよい。上限は、装置面から重合反応熱で除熱を行いながら、反応温度を上昇させてもよい範囲であり、より好ましい上限は、装置面から重合反応熱を除熱できる範囲である。
上記重合開始剤としては、ラジカル重合開始剤を用いることもできる。ラジカル重合開始剤としては、過酸化物が好ましい。ラジカル重合開始剤としては、上述した油溶性ラジカル重合開始剤、水溶性ラジカル重合開始剤等が挙げられるが、上記水溶性ラジカル重合開始剤が好ましい。水溶性ラジカル重合開始剤としてより好ましくは、過酸化物であり、更に好ましくは、過硫酸塩や有機過酸化物、又はこれらの混合物である。過硫酸塩として、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム等が挙げられる。有機過酸化物として、ジコハク酸パーオキシド、ジグルタル酸パーオキシド等が挙げられる。更により好ましくは、過硫酸アンモニウム、ジコハク酸パーオキサイドである。
上記乳化重合は、水性媒体に対して水溶性ラジカル重合開始剤を500ppm以下の量で使用することが好ましく、上記量は、400ppm以下がより好ましく、300ppm以下が更に好ましく、200ppm以下が特に好ましく、また、5ppm以上が好ましく、10ppm以上がより好ましく、20ppm以上が更に好ましい。
例えば、上記水溶性ラジカル重合開始剤としては、水性媒体に対して、好ましくは0.1ppm以上、より好ましくは1.0ppm以上、更に好ましくは1.5ppm以上、更により好ましくは2.0ppm以上、特に好ましくは2.5ppm以上の過硫酸アンモニウムが好ましい。また、水性媒体に対して、好ましくは50ppm以下、より好ましくは40ppm以下、更に好ましくは30ppm以下の加硫酸アンモニウムが好ましい。
また、上記水溶性ラジカル重合開始剤としては、水性媒体に対して、好ましくは10ppm以上、より好ましくは30ppm以上、更に好ましくは50ppm以上のジコハク酸パーオキサイドが好ましい。また、水性媒体に対して、好ましくは500ppm以下、より好ましくは300ppm以下、更に好ましくは200ppm以下ジコハク酸パーオキサイドが好ましい。
上記乳化重合では、過硫酸アンモニウムとジコハク酸パーオキサイドを併用することが特に好ましく、併用する場合の過硫酸アンモニウム及びジコハク酸パーオキサイドの量としては、上記の過硫酸アンモニウム及びジコハク酸パーオキサイドの量を組合わせて使用できる。
上記乳化重合において、重合を開始した後に、ラジカル重合開始剤を連続的に又は断続的に加えてもよい。
上記連鎖移動剤としては、たとえばマロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、コハク酸ジメチルなどのエステル類のほか、イソペンタン、メタン、エタン、プロパン、イソブタン、メタノール、エタノール、イソプロパノール、アセトン、各種メルカプタン、四塩化炭素などの各種ハロゲン化炭化水素、シクロヘキサンなどがあげられる。
これらのなかでも、重合反応性、架橋反応性、入手容易性などの点から、アルカン及びアルコールからなる群より選択される少なくとも1種が好ましい。アルカンの炭素数は、1~6が好ましく、1~5がより好ましい。またアルコールは、炭素数1~5が好ましく、1~4がより好ましい。連鎖移動剤としては、特に、メタン、エタン、プロパン、イソブタン、メタノール、エタノール、及び、イソプロパノールからなる群より選択される少なくとも1種が好ましい。
上記連鎖移動剤の量は、水性媒体に対して0.001~10000ppmが好ましい。上記連鎖移動剤の量は、水性媒体に対して0.01ppm以上がより好ましく、0.05ppm以上が更に好ましく、0.1ppm以上が特に好ましい。また、水性媒体に対して1000ppm以下がより好ましく、500ppm以下が更に好ましい。
上記連鎖移動剤は、重合開始前に一括して反応装置中に添加してもよいし、重合開始後に一括して添加してもよいし、重合中に複数回に分割して添加してもよいし、また、重合中に連続的に添加してもよい。
工程(A)は、TFE及び変性モノマーを重合する工程である。
上記変性モノマーとしては、特に、PAVE、PFAE、パーフルオロアリルエーテル及び環状型モノマーからなる群より選択される少なくとも1種の単量体が好ましく、PAVEがより好ましい。
上記PAVEとしては、上記パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)としては、例えば、パーフルオロ(メチルビニルエーテル)〔PMVE〕、パーフルオロ(エチルビニルエーテル)〔PEVE〕、パーフルオロ(プロピルビニルエーテル)〔PPVE〕、パーフルオロ(ブチルビニルエーテル)〔PBVE〕等が挙げられ、PMVE、PEVE及びPPVEからなる群より選択される少なくとも1種が好ましく、PPVEがより好ましい。
上記PFAEとしては特に限定されず、例えば、(パーフルオロブチル)エチレン〔PFBE〕、(パーフルオロヘキシル)エチレン等が挙げられる。
パーフルオロアリルエーテルとしては、例えば、
一般式:CF=CF-CF-ORf12
(式中、Rf12は、パーフルオロ有機基を表す。)で表されるフルオロモノマーが挙げられる。
上記Rf12は、炭素数1~10のパーフルオロアルキル基または炭素数1~10のパーフルオロアルコキシアルキル基が好ましい。上記パーフルオロアリルエーテルとしては、CF=CF-CF-O-CF、CF=CF-CF-O-C、CF=CF-CF-O-C、及び、CF=CF-CF-O-Cからなる群より選択される少なくとも1種が好ましく、CF=CF-CF-O-C、CF=CF-CF-O-C、及び、CF=CF-CF-O-Cからなる群より選択される少なくとも1種がより好ましく、CF=CF-CF-O-CFCFCFがさらに好ましい。
上記環状型モノマーとしては、一般式(ii):
Figure 0007311825000009
(式中、X及びXは、同一若しくは異なって、水素原子又はフッ素原子を表し、Yは、-CR-を表し、R及びRは、同一若しくは異なって、フッ素原子、炭素数1~6のアルキル基又は炭素数1~6のフルオロアルキル基を表す。)で表されるビニルヘテロ環状体が好ましい。上記一般式(ii)で表されるビニルヘテロ環状体としては、例えば、X及びXがフッ素原子であるものが好ましく、また、R及びRが炭素数1~6のフルオロアルキル基であるものが好ましい。
上記一般式(ii)で表されるビニルヘテロ環状体としては、X及びXがフッ素原子、R及びRがパーフルオロメチル基であるパーフルオロ-2,2-ジメチル-1,3-ジオキソール〔PDD〕が好ましい。
工程Aにおいて、含フッ素アニオン界面活性剤としては、本開示の第1の変性PTFE水性分散液において記載した含フッ素アニオン界面活性剤が挙げられ、例えば、LogPOWが3.4以下の含フッ素アニオン界面活性剤を用いてよい。
上記工程Aは、コアシェル構造を有する変性PTFEの分散液を得る工程であることが好ましい。
例えば、先ずTFE及び必要に応じて変性モノマーを重合してコア(PTFE又は変性PTFE)を製造し、次いで、TFE及び必要に応じて変性モノマーを重合してシェル(PTFE又は変性PTFE)を製造することによって得ることができる。
工程Aは、TFEと、パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)、(パーフルオロアルキル)エチレン及び環状型モノマーからなる群より選択される少なくとも1種の変性モノマーとを重合して上記コアを製造する工程A-1と、TFE及び上記変性モノマーに加え、HFP及び連鎖移動剤からなる群より選択される少なくとも1種を重合して上記シェルを製造する工程A-2と、を含むことが好ましい。
上記シェルは、TFEと共重合可能な単量体である変性モノマーを共重合させることによって得られるものであってもよいし、重合時に連鎖移動剤を添加することによるものであってもよいし、これら両者を何れも行うことによるものであってもよい。
上記シェルは、連鎖移動剤を用いることにより得られるもの、及び/又は、下記一般式(iii):
C=CFO(CFn1 (iii)
(式中、Xは、水素原子又はフッ素原子を表し、n1は、1~6の整数を表す。)で表されるフルオロ(アルキルビニルエーテル)若しくは下記一般式(iv)
CX=CX(CFn2F (iv)
(式中、X、X及びXは、水素原子又はフッ素原子を表し、少なくとも1つはフッ素原子を表す。n2は、1~5の整数を表す。)で表されるフルオロオレフィンを共重合させることにより得られるものが好ましい。
上記シェルの製造に用いる連鎖移動剤としては、シェルを構成するPTFEの分子量を低減するものであれば特に限定されず、例えば、水溶性アルコール、炭化水素及びフッ化炭化水素等の非過酸化有機化合物、ジコハク酸パーオキサイド〔DSP〕等の水溶性有機過酸化物、並びに/又は、過硫酸アンモニウム〔APS〕、過硫酸カリウム〔KPS〕等の過硫酸塩からなるもの等が挙げられる。上記連鎖移動剤は、非過酸化有機化合物、水溶性有機過酸化物及び過硫酸塩の何れかを少なくとも1種有するものであればよい。上記連鎖移動剤において、非過酸化有機化合物、水溶性有機過酸化物及び過硫酸塩は、それぞれ1種又は2種以上を用いることができる。
上記連鎖移動剤としては、反応系内で分散性及び均一性が良好である点で、炭素数1~4の水溶性アルコール、炭素数1~4の炭化水素及び炭素数1~4のフッ化炭化水素等よりなる群から選択される少なくとも1つからなるものであることが好ましく、メタン、エタン、n-ブタン、イソブタン、メタノール、イソプロパノール、DSP、APS及びKPSよりなる群から選択される少なくとも1つからなるものであることがより好ましく、メタノール及び/又はイソブタンからなるものであることが更に好ましい。
上記シェルの製造に用いる変性モノマーとしては、上記一般式(iv)で表されるフルオロオレフィンが好ましい。
上記フルオロオレフィンとしては、炭素数2~4のパーフルオロオレフィン、炭素数2~4の水素含有フルオロオレフィンが挙げられる。
上記フルオロオレフィンとしては、パーフルオロオレフィンが好ましく、なかでも、ヘキサフルオロプロピレン〔HFP〕が好ましい。
上記シェルにおいて、変性モノマーに由来する変性剤単位は、用いる変性モノマーの種類によるが、PTFEの分散液の安定性の点で、PTFEを構成する一次粒子全体の0.001~0.5質量%であることが好ましく、より好ましい下限は0.005質量%、より好ましい上限は0.2質量%、更に好ましい上限は0.10質量%である。上記シェルにおいて変性モノマーとしてHFPを用いる場合、PTFEを構成する一次粒子全体の0.001~0.3質量%であることが好ましく、より好ましい下限は0.005質量%、より好ましい上限は0.15質量%である。
上記シェルは、連鎖移動剤の使用か又は変性剤の共重合か何れかを行うことにより得られるものであってもよく、変性モノマーの共重合と、連鎖移動剤の使用との両方を行うことにより得られるものであってもよい。
上記PTFEは、コアを構成するPTFEにおける変性モノマーとして上記一般式(iii)で表されるフルオロ(アルキルビニルエーテル)、特にPPVEを用いる場合、連鎖移動剤としてメタノール、イソブタン、DSP及び/又はAPSを用いるか、又は、変性剤としてHFP及び/又はPPVEを共重合することによるものが好ましく、メタノール又はHFPを用いることによるものがより好ましい。
上記工程Aは、TFE及び変性モノマーを重合してコアを製造し、次いで、連鎖移動剤の存在下でTFEを含むモノマー組成物を重合してシェルを製造する工程であることが好ましい。上記変性モノマー及び連鎖移動剤としては、上述したコアシェル構造のPTFEについて記載した変性モノマー及び、又は、連鎖移動剤を使用できる。
上記コアシェル構造としては上述した構造が挙げられるが、変性PTFEのコアと、連鎖移動剤の存在下でTFEを含むモノマー組成物を重合して得られる低分子量PTFEのシェルとを有するコアシェル構造であることが特に好ましい。上述したように、連鎖移動剤の存在下でTFEを含むモノマー組成物を重合することによって低分子量PTFEのシェルを得ることができる。
工程Aで得られる変性PTFEは、0.050質量%以上、1.00質量%以下の変性モノマーに基づく重合単位(変性モノマー単位)を含む。上記変性PTFEは、99.00質量%以上、99.95質量%以下のTFEに基づく重合単位を含むことが好ましい。上記変性PTFEは、TFEに基づく重合単位及び変性モノマーに基づく重合単位のみからなるものであってよい。変性モノマー単位の含有量の下限としては、0.070質量%がより好ましく、0.10質量%が更に好ましく、0.15質量%が更により好ましく、0.20質量%が殊更に好ましく、0.25質量%が特に好ましい。変性モノマー単位の含有量の上限としては、0.90質量%が好ましく、0.50質量%がより好ましく、0.45質量%が更に好ましく、0.40質量%が更により好ましく、0.35質量%が特に好ましい。
上記工程Aは、反応装置に、脱イオン水、含フッ素アニオン界面活性剤(但しPFOA又はその塩を除く)、及び安定化助剤を仕込み、酸素を取り除いた後、TFEを加え、重合開始剤を加える工程1、TFEと変性モノマーを添加する工程2、連鎖移動剤を加える工程3、及び、重合終了後、冷却し、安定化助剤を除去する工程4、を含むことが好ましい。
上記工程1において、含フッ素アニオン界面活性剤(但しPFOA又はその塩を除く)は、上述した含フッ素界面活性剤のうち、PFOA又はその塩以外の含フッ素アニオン界面活性剤であればよく、例えば、LogPOWが3.5未満の含フッ素アニオン界面活性剤が好ましく、LogPOWが3.4以下の含フッ素アニオン界面活性剤が好ましい。
より具体的には、上記一般式(N)で表される化合物(但しPFOA又はその塩を除く)、上記一般式(N)で表される化合物、上記一般式(N)で表される化合物、上記一般式(N)で表される化合物、及び、上記一般式(N)で表される化合物からなる群より選択される少なくとも1種の化合物(但しPFOA又はその塩を除く)が挙げられる。
より具体的には、上記一般式(I)で表されるパーフルオロカルボン酸(I)(但しPFOA又はその塩を除く)、上記一般式(II)で表されるω-Hパーフルオロカルボン酸(II)、上記一般式(III)で表されるパーフルオロポリエーテルカルボン酸(III)、上記一般式(IV)で表されるパーフルオロアルキルアルキレンカルボン酸(IV)、上記一般式(V)で表されるパーフルオロアルコキシフルオロカルボン酸(V)、上記一般式(VI)で表されるパーフルオロアルキルスルホン酸(VI)、上記一般式(VII)で表されるω-Hパーフルオロスルホン酸(VII)、上記一般式(VIII)で表されるパーフルオロアルキルアルキレンスルホン酸(VIII)、上記一般式(IX)で表されるアルキルアルキレンカルボン酸(IX)、上記一般式(X)で表されるフルオロカルボン酸(X)、上記一般式(XI)で表されるアルコキシフルオロスルホン酸(XI)、及び、下記一般式(XII)で表される化合物(XII)からなる群より選択される少なくとも1種が挙げられる。
上記工程1における含フッ素アニオン界面活性剤において、一般式(N)で表される化合物を使用する場合、式(N)におけるRfの炭素数は3~6の整数であることが好ましい。また、式(N1a)におけるm1は3~6の整数であることが好ましい。また、パーフルオロカルボン酸(I)を用いる場合、一般式(I)におけるn1は3~6の整数であることが好ましい。
上記含フッ素アニオン界面活性剤としては、特に、炭素数が4~7であり、エーテル性酸素を有してもよい含フッ素カルボン酸及びその塩からなる群から選ばれる化合物が好ましい。ここで、炭素数とは、一分子中の全炭素数を意味する。上記含フッ素アニオン界面活性剤は、2種以上を併用してもよい。
上記含フッ素アニオン界面活性剤としては、炭素数が4~7であり、エーテル性酸素を有する含フッ素カルボン酸及びその塩からなる群から選ばれる化合物が好ましい。エーテル性酸素を有する含フッ素カルボン酸は、炭素数が4~7で主鎖の炭素鎖の途中にエーテル性酸素を有し、末端に-COOHを有する化合物である。末端の-COOHは塩を形成していてもよい。
主鎖の途中に存在するエーテル性酸素は1個以上であり、1~4個が好ましく、1又は2個がより好ましい。
上記炭素数は5~7が好ましい。
上記含フッ素アニオン界面活性剤としては特に、主鎖の炭素数が6~7であり、主鎖のエーテル性酸素が1~4であり、主鎖が直鎖状、分岐状、又は、環状を有しており、部分または完全フッ素化されたカルボン酸又はその塩であることが好ましい。ここで、「主鎖」とは炭素原子数が最大となる一続きの鎖を意味する。
上記含フッ素界面活性剤としては、F(CFCOOM、F(CFCOOM、H(CFCOOM、CFO(CFOCHFCFCOOM、COCF(CF)CFOCF(CF)COOM、CFCFCFOCF(CF)COOM、CFCFOCFCFOCFCOOM、COCF(CF)CFOCF(CF)COOM、CFOCF(CF)CFOCF(CF)COOM、CFClCFCFOCF(CF)CFOCFCOOM、CFClCFCFOCFCF(CF)OCFCOOM、CFClCF(CF)OCF(CF)CFOCFCOOM、CFClCF(CF)OCFCF(CF)OCFCOOM、
下記式:
Figure 0007311825000010
等(式中、Mは上記定義したものである。)で表される化合物等が具体的に挙げられる。また、上記アニオン性含フッ素界面活性剤は、単一組成ではなく、二種以上の混合物であっても良い。
上記工程1において、安定化助剤としては上述したものが挙げられ、特にパラフィンワックスが好ましい。パラフィンワックスとしては、室温で液体でも、半固体でも、固体であってもよいが、炭素数12以上の飽和炭化水素が好ましい。パラフィンワックスの融点は、通常40~65℃が好ましく、50~65℃がより好ましい。
上記工程1において、重合開始剤としては工程Aにおいて記載したものを使用でき、その添加量は特に限定されない。
上記工程2において、変性モノマーとしては、例えば、PAVE、PFAE及び環状型モノマーからなる群より選択される少なくとも1種の単量体が好ましい。PAVEとしては、PMVE、PEVE及びPPVEからなる群より選択される少なくとも1種が好ましい。また、環状型モノマーとしては、上記一般式(II)で表されるビニルヘテロ環状体が好ましい。
上記PFAEとしては、例えば、(パーフルオロブチル)エチレン(PFBE)、(パーフルオロヘキシル)エチレン等が挙げられる。
上記工程2において、変性モノマーは、重合開始前、又は、重合開始後、PTFEの固形分濃度が5質量%未満である時に添加することが好ましい。これにより、変性PTFEのコアを有するPTFEの分散液を得ることができる。
上記工程2において、酸素を取り除く方法は特に限定されず、従来公知の方法を用いることができる。
上記工程3において、連鎖移動剤の添加量は、上記工程Aについて記載した量を用いてよい。
上記工程3において、p1/p2が0.60以上であることが好ましい。p1/p2は0.70以上がより好ましく、0.80以上が更に好ましく、0.90以上が更により好ましく、0.95以上が特に好ましい。p1/p2の上限は特に限定されないが、例えば、0.98であってよい。
上記p1/p2は、PTFE全体におけるコアの割合を示し、PTFEの重合におけるTFEの全仕込量に対して、重合途中で変性モノマー、または、連鎖移動剤を仕込んだ時のTFE仕込量の比率を示すものである。上記p1は、シェルを仕込んだ時のTFE仕込量であり、p2は、TFEの全仕込量を示す。
上記工程4において、冷却及び安定化助剤を除去する方法は特に限定されず、従来公知の方法を用いることができる。
また、上乳化記重合において、界面活性剤と、所望により用いるその他の界面活性能を有する化合物に加え、各化合物を安定化するため添加剤を使用することができる。上記添加剤としては、緩衝剤、pH調整剤、安定化助剤、分散安定剤などが挙げられる。
安定化助剤としては、パラフィンワックス、フッ素系オイル、フッ素系溶剤、シリコーンオイルなどが好ましい。安定化助剤は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。安定化助剤としては、パラフィンワックスがより好ましい。パラフィンワックスとしては、室温で液体でも、半固体でも、固体であってもよいが、炭素数12以上の飽和炭化水素が好ましい。パラフィンワックスの融点は、通常40~65℃が好ましく、50~65℃がより好ましい。
安定化助剤の使用量は、使用する水性媒体(例えば脱イオン水)の質量基準で0.1~12質量%が好ましく、0.1~8質量%がより好ましい。安定化助剤は十分に疎水的で、TFEの乳化重合後にPTFE水性乳化液と完全に分離されて、コンタミ成分とならないことが望ましい。
上記水性媒体は、重合を行わせる反応媒体であって、水を含む液体を意味する。上記水性媒体は、水を含むものであれば特に限定されず、水と、例えば、アルコール、エーテル、ケトン等のフッ素非含有有機溶媒、及び/又は、沸点が40℃以下であるフッ素含有有機溶媒とを含むものであってもよい。
工程Bで添加する非イオン性界面活性剤(1)としては、上述した式(i)で表される非イオン性界面活性剤を使用することができる。
上記非イオン性界面活性剤(1)としては、
下記式(1):
-O-A-H (1)
(式中、Rは、1分子あたりの平均メチル基数が2.0以上である炭素数8~18の直鎖状若しくは分岐鎖状の1級又は2級アルキル基であり、Aは、平均オキシエチレン単位数が7.0~12.0であり、平均オキシプロピレン単位数は0.0~2.0であるポリオキシアルキレン鎖である。)により表される化合物であることが好ましい。
上記Rは、下記一般式(1-1):
CHR4142- (1-1)
(式中、R41は、水素原子又は炭素数1~16のアルキル基を表し、R42は、炭素数1~17のアルキル基を表し、R41とR42の合計炭素数は7~17である。)で表されるアルキル基であることが好ましい。上記R41としては、水素原子又は炭素数1~15のアルキル基がより好ましく、水素原子又は炭素数1~12のアルキル基が更に好ましく、水素原子又は炭素数1~10のアルキル基が更により好ましい。また、R42としては、炭素数1~15のアルキル基がより好ましく、炭素数1~14のアルキル基が更に好ましく、炭素数1~13のアルキル基が更により好ましい。
上記Rの平均メチル基数は2.5以上が好ましく、3.0以上がより好ましく、3.5以上が更に好ましく、4.0以上が特に好ましい。Rの平均メチル基数の上限は、12が好ましく、10がより好ましく、8が更に好ましい。
工程Cにおける含フッ素アニオン界面活性剤の除去は、水性分散液を陰イオン交換樹脂に接触させることにより行うことが好ましい。
工程Cにおける陰イオン交換樹脂は、特に限定されるものではないが、公知のものを用いることができる。また、上記陰イオン交換樹脂と接触させる方法は、公知の方法を用いることができる。
上記陰イオン交換樹脂としては、例えば、官能基として-N(CH基(Xは、Cl又はOHを表す。)を有する強塩基性陰イオン交換樹脂、-N(CH(COH)基(Xは、上記と同じ。)を有する強塩基性陰イオン交換樹脂等、公知のものが挙げられる。具体的には、国際公開第99/62858号、国際公開第03/020836号、国際公開第2004/078836号、国際公開第2013/027850号、国際公開第2014/084399号に記載されたもの等が挙げられる。
上記陽イオン交換樹脂としては特に限定されず、例えば、官能基として-SO 基を有する強酸性陽イオン交換樹脂、官能基として-COO基を有する弱酸性陽イオン交換樹脂等、公知のものが挙げられるが、なかでも、除去効率の観点から、強酸性陽イオン交換樹脂が好ましく、H型の強酸性陽イオン交換樹脂がより好ましい。
上記「陽イオン交換樹脂と陰イオン交換樹脂とからなる混床」としては特に限定されず、両者が同一のカラムに充填されている場合、両者がそれぞれ異なるカラムに充填されている場合、両者が水性分散液に分散している場合等を含むものである。
工程Cにおける含フッ素アニオン界面活性剤の除去は、濃縮により行うものであってもよい。国際公開第2005/042593号に記載の通り、濃縮工程を2回以上濃縮するものであってもよい。
従って、工程Cは、工程Bで得られた分散液を2回以上濃縮するものであってもよい。
また、工程Cは、水性分散液を陰イオン交換樹脂に接触させることにより行うことが好ましい。
上記工程Cにおける濃縮の方法としては公知の方法が採用される。具体的には、国際公開第2007/046482号、国際公開第2014/084399号に記載されたもの等が挙げられる。
例えば相分離、遠心沈降、曇点濃縮、電気濃縮、電気泳動、限外ろ過を用いた濾過処理、逆浸透膜(RO膜)を用いた濾過処理、ナノ濾過処理等が挙げられる。上記濃縮は、用途に応じて、PTFE濃度を50~70質量%に濃縮することができる。濃縮によりディスパージョンの安定性が損なわれることがあるため、工程Cにおいて更に非イオン性界面活性剤を添加してもよい。工程Cにおける非イオン性界面活性剤は、本開示の第1の変性PTFE水性分散液と同じである。
また、必要に応じて非イオン性界面活性剤以外の分散安定剤を使用してもよい。上記分散安定剤の総量は、変性PTFEの固形分質量に対し0.5~20質量%の濃度である。0.5質量%未満であると、分散安定性に劣る場合があり、20質量%を超えると、存在量に見合った分散効果がなく実用的でない。上記分散安定剤のより好ましい下限は2質量%であり、より好ましい上限は12質量%である。
上記の濃縮操作によって、重合で含フッ素界面活性剤を使用した場合にも、水性分散液中の含フッ素界面活性剤を除去することができる。
上記濃縮としては、曇点濃縮が好ましい。曇点濃縮は、例えば、非イオン性界面活性剤の曇点よりも5℃低い温度以上の温度で加熱することで行うことが好ましい。より具体的には、非イオン性界面活性剤の曇点よりも5℃低い温度以上の温度で加熱した後静置し、上澄相と濃縮相に分離するものであることが好ましい。
上記濃縮は、1回のみ行ってもよいし、2回以上行ってもよい。
工程Dは、工程Cで得られた分散液に非イオン性界面活性剤(2)及びフッ素非含有アニオン界面活性剤を添加する工程である。
非イオン性界面活性剤(2)とフッ素非含有アニオン界面活性剤を添加する順番は限定されず、非イオン性界面活性剤(2)を添加した後、フッ素非含有アニオン界面活性剤を添加してもよいし、フッ素非含有アニオン界面活性剤を添加した後、非イオン性界面活性剤(2)を添加してもよいし、フッ素含有アニオン界面活性剤と非イオン性界面活性剤を同時に添加してもよい。
また、非イオン性界面活性剤(2)及びフッ素非含有アニオン界面活性剤の添加は各々複数回行ってもよく、非イオン性界面活性剤(2)の添加とフッ素非含有アニオン界面活性剤の添加を交互に複数回行ってもよい。
工程Dで添加する非イオン性界面活性剤(2)としては、上述した式(i)で表される非イオン性界面活性剤を使用することができる。上記非イオン性界面活性剤(2)としては、下記式(2):
-O-A-H (2)
(式中、Rは、1分子あたりの平均メチル基数が2.0以上である炭素数8~18の直鎖状若しくは分岐鎖状の1級又は2級アルキル基であり、Aは、平均オキシエチレン単位数が10.0~12.0であるポリオキシアルキレン鎖である。)により表される化合物であることが好ましい。
は、下記一般式(2-1):
CHR5152- (2-1)
(式中、R51は、水素原子又は炭素数1~16のアルキル基を表し、R52は、炭素数1~17のアルキル基を表し、R51とR52の合計炭素数は7~17である。)で表されるアルキル基であることが好ましい。上記R51としては、水素原子又は炭素数1~15のアルキル基がより好ましく、水素原子又は炭素数1~12のアルキル基が更に好ましく、水素原子又は炭素数1~10のアルキル基が更により好ましい。また、R52としては、炭素数1~15のアルキル基がより好ましく、炭素数1~14のアルキル基が更に好ましく、炭素数1~13のアルキル基が更により好ましい。
上記Rの平均メチル基数は2.5以上が好ましく、3.0以上がより好ましく、3.5以上が更に好ましく、4.0以上が特に好ましい。Rの平均メチル基数の上限は、12が好ましく、10がより好ましく、8が更に好ましい。
上記工程Dは、分散液中の非イオン性界面活性剤の濃度が変性PTFEに対して4~12質量%になるように非イオン性界面活性剤(2)を添加する工程であることが好ましい。より好ましくは、5質量%以上になるように添加することであり、また、より好ましくは、10質量%以下になるように添加することであり、更に好ましくは8質量%以下になるように添加することである。
工程Dで添加する上記フッ素非含有アニオン界面活性剤としては、アルキルスルホネート、アルキルサルフェート、アルキルアリールサルフェート及びそれらの塩;脂肪酸(脂肪族カルボン酸)及びその塩;リン酸アルキルエステル、リン酸アルキルアリールエステル又はそれらの塩;等が挙げられるが、中でも、アルキルスルホネート、アルキルサルフェート、脂肪族カルボン酸またはそれらの塩が好ましい。
中でも、アルキルサルフェート及びその塩、並びに、脂肪酸及びその塩からなる群より選択される少なくとも1種がより好ましい。
アルキルサルフェート及びその塩としては、ラウリル硫酸アンモニウム、またはラウリル硫酸ナトリウム等が好ましい。
脂肪酸及びその塩としては、コハク酸、デカン酸、ウンデカン酸、ウンデセン酸、ラウリン酸、ハイドロドデカン酸、またはそれらの塩が好ましい。
フッ素非含有アニオン界面活性剤の含有量は、変性PTFEに対して50~5000ppmであることが好ましい。
フッ素非含有アニオン界面活性剤の添加量の下限としては、100ppmがより好ましく、200ppmが更に好ましい。添加量が少なすぎると、粘度調整効果が乏しい。
フッ素非含有アニオン界面活性剤の添加量の上限としては、4000ppmがより好ましく、3000ppmが更に好ましく、2000ppmが更により好ましく、1000ppmが特に好ましい。添加量が多すぎると、粘度が上昇する、特に高温での粘度上昇が大きくなるおそれがある。また、泡立ちが多くなるおそれがある。
本開示の製造方法は、更に、水性分散液に防腐剤を添加する工程を含むことも好ましい。防腐剤としては、本開示の水性分散液において記載したものが挙げられる。
本開示の製造方法は、更に、塗料原料を加える工程を含むことも好ましい。塗料原料としては、塗料に添加できる添加剤が挙げられる。具体的には、顔料(体質顔料、鱗片状顔料等)、顔料分散剤、増粘剤、レベリング剤、造膜助剤、固体潤滑剤、沈降防止剤、水分吸収剤、表面調整剤、チキソトロピー性付与剤、粘度調節剤、ゲル化防止剤、紫外線吸収剤、HALS(光安定剤)、艶消し剤、可塑剤、色分かれ防止剤、皮張り防止剤、スリ傷防止剤、防錆剤、防カビ剤、抗菌剤、酸化防止剤、難燃剤、垂れ防止剤、帯電防止剤、シランカップリング剤、フィラー、カーボンブラック、クレー、硫酸バリウム、ガラス、各種強化材、各種増量材、導電性フィラー、コロイダルシリカ、金、銀、銅、白金、ステンレス等の金属粉末等の通常の塗料用添加剤があげられる。
上記添加剤は、コロイダルシリカ以外の添加剤であってよい。
塗料原料の含有量は特に限定されず、用途に応じて適宜設定すればよい。
上記製造方法はまた、重合で得られた変性PTFE水性分散液を回収する工程を含んでもよい。
本開示はまた、本開示の製造方法により得られた変性PTFE水性分散液を提供する。本開示の製造方法により得られた変性PTFE水性分散液においては、上述した本開示の第1の変性PTFE水性分散液で記載した特徴を適宜採用できる。
また、本開示の製造方法により得られた変性PTFE水性分散液は、非イオン性界面活性剤の濃度が変性PTFEに対して4質量%以上、12質量%以下であることが好ましく、10質量%以下がより好ましく、8質量%以下が更に好ましく、7質量%以下が更により好ましく、5質量%以上がより好ましい。
本開示の製造方法により得られた変性PTFE水性分散液は、非イオン性界面活性剤の曇点が60℃以上であることが好ましく、63℃以上がより好ましく、65℃以上が更に好ましい。また、80℃以下であることが好ましく、76℃以下であることがより好ましく、73℃以下であることが更に好ましい。
本開示の製造方法により得られた変性PTFE水性分散液は、非イオン性界面活性剤のHLBが13.00~15.00であることが好ましく、13.30以上であることがより好ましく、13.50以上であることが更に好ましい。
本開示の製造方法により得られた変性PTFE水性分散液は、含フッ素アニオン界面活性剤の含有量が水性分散液に対して1.0ppm以下であることが好ましい。
本開示の製造方法によって得られる変性PTFE水性分散液をそのまま、又は、必要に応じて添加剤を添加して塗装することにより以下に例示する被覆物品を製造することができる。上記被覆物品としては、例えば、フライパン、グリル鍋、圧力鍋、その他の各種鍋、炊飯器、餅つき器、オーブン、ホットプレート、パン焼き型、包丁、ガステーブル等の調理器具;電気ポット、製氷トレー等の飲食用容器;練りロール、圧延ロール、コンベア、ホッパー等の食品工業用部品;オフィスオートメーション機器〔OA〕用ロール、OA用ベルト、OA用分離爪、製紙ロール、フィルム製造用カレンダーロール等の工業用品;発泡スチロール成形用等の金型、鋳型、合板・化粧板製造用離型板等の成形金型離型;レンジフード等の厨房用品;コンベアベルト等の冷凍食品製造装置;のこぎり、やすり、ダイス、きり等の工具;アイロン、鋏、包丁等の家庭用品;金属箔、電線;食品加工機、包装機、紡繊機械等のすべり軸受;カメラ・時計の摺動部品;パイプ、バルブ、ベアリング等の自動車部品、雪かきシャベル、すき、シュート、船底、ボイラー、工業用コンテナ(特に半導体工業用)が挙げられる。
本開示の第1の変性PTFE水性分散液及び本開示の製造方法により得られた変性PTFE水性分散液(以下、特に断りなく「本開示の水性分散液」と記載した場合、本開示の第1の変性PTFE水性分散液及び本開示の製造方法により得られた変性PTFE水性分散液の両方を包含する)の用途としては特に限定されず、水性分散液のまま適用するものとして、基材上に塗布し乾燥した後必要に応じて焼成することよりなる塗装;不織布、樹脂成形品等の多孔性支持体を含浸させ乾燥した後、好ましくは焼成することよりなる含浸;ガラス等の基材上に塗布し乾燥した後、必要に応じて水中に浸漬し、基材を剥離して薄膜を得ることよりなるキャスト製膜等が挙げられ、これら適用例としては、水性塗料、テント膜、コンベアベルト、プリント基板(CCL)、電極用結着剤、電極用撥水剤等が挙げられる。
本開示の第1の変性PTFE水性分散液は水性塗料であることが好ましい。本開示の第1の変性PTFE水性分散液は、高温での粘度が低いため、水性塗料として特に好適である。上記水性塗料は、変性PTFE、水性媒体及び非イオン性界面活性剤を含み、必要に応じて、上述した防腐剤や塗料原料を含んでよい。
本開示の第1の変性PTFE水性分散液は、公知の顔料、増粘剤、分散剤、消泡剤、凍結防止剤、成膜助剤等の配合剤を配合することにより、又は、更に他の高分子化合物を複合して、コーティング用水性塗料として用いることができる。
本開示はまた、本開示の第1の水性分散液を塗布して得られた塗膜でもある。本開示の塗膜は、本開示の水性分散液を用いること以外は従来公知の方法により製造することができる。
本開示の塗膜は、基材に本開示の水性分散液を塗布して得ることができる。上記基材の材料としては特に限定されず、例えば、鉄、アルミニウム、ステンレス、銅等の金属単体及びこれらの合金類等の金属;ホーロー、ガラス、セラミック等の非金属無機材料等が挙げられる。上記合金類としては、ステンレス等が挙げられる。上記基材の材料としては、金属が好ましく、アルミニウム又はステンレスがより好ましい。
本開示の第1の変性PTFE水性分散液は、特に、含浸用水性塗料として好適である。含浸加工では、焼成工程が必要となるため環境的に高温になりやすいが、本開示の変性PTFE水性分散液は、高温環境下でも繊維基材への浸透性が良く、均一に含浸することができる。本開示は更に、本開示の水性分散液を含浸して得られた含浸膜でもある。
本開示の含浸膜は、本開示の水性分散液を用いること以外は従来公知の方法により製造することができる。例えば、本開示の含浸膜は、本開示の第1の変性PTFE水性分散液を多孔性支持体に含浸させたのち、水性媒体を除去することにより得ることができる。水性媒体は、通常、常温下及び/又は加熱下で乾燥することにより除去することができる。本開示の第1の変性PTFE水性分散液を含浸して得られる含浸膜は、少なくとも加熱下で乾燥を行ったものが好ましい。上記含浸における「加熱下で乾燥」は、例えば、80~400℃で行うことができる。
上記多孔性支持体は、多孔構造を有するものであれば特に限定されず、有機又は無機の材料の何れでもよく、例えばグラスウール、セラミック、アルミナ、PTFE製多孔フィルム、カーボン、不織布、各種ポリマーからなるもの等が挙げられる。
本開示の第1の変性PTFE水性分散液はまた添加剤用途として、電極の活物質の脱落を抑える結着剤、バインダー用途、ドリップ防止剤などのコンパウンド用途、土砂や埃等の舞い立ちを防止する塵埃抑制処理用途等に用いることができる。
本開示の第1の変性PTFE水性分散液は、塵埃抑制処理剤として使用することも好ましい。上記塵埃抑制処理剤は、発塵性物質と混合し、該混合物に20~200℃の温度で圧縮-せん断作用を施すことによりPTFEをフィブリル化して発塵性物質の塵埃を抑制する方法、例えば特許第2827152号公報、特許第2538783号公報等の方法において、用いることができる。
上記変性PTFE水性分散液は、例えば、国際公開第2007/004250号に記載の塵埃抑制処理剤組成物に好適に用いることができ、国際公開第2007/000812号に記載の塵埃抑制処理方法にも好適に用いることができる。
上記塵埃抑制処理剤は、建材分野、土壌安定材分野、固化材分野、肥料分野、焼却灰及び有害物質の埋立処分分野、防爆分野、化粧品分野、猫砂に代表されるペット***用の砂等の塵埃抑制処理に好適に用いられる。
本発明者らは、マッドクラックの防止と焼成時の着色の防止を同時に満たす組成物を見出すべく鋭意検討した。従来マッドクラックを防止するには、トリエタノールアミンやジエタノールアミンなどの高沸点溶剤と室温で液体でありかつ不揮発性のカプリル酸やカプリン酸、オレイン酸などの長鎖脂肪酸を添加する方法が知られている。しかし、マッドクラック防止効果が奏される量まで高沸点溶剤や長鎖脂肪酸を添加すると焼成時にこれらが反応して塗膜を着色する物質に変化してしまうため、酸化剤を必ず添加しなければならない。ところが酸化剤を添加すると高沸点溶剤や長鎖脂肪酸の殆どはフッ素樹脂の融点以下で分解し着色物質は減少できるが、焼成時に生ずる収縮クラックの発生が防止できなくなる。
その他の方法として、アクリル樹脂粒子を溶解させるブチルジグリコール、ジプロピレングリコールメチルエーテルなどの水溶性高沸点溶剤を添加し、乾燥時にアクリル樹脂粒子を溶かしてマッドクラックと熱収縮を同時に防止する方法も考えられるが、この水溶性高沸点溶剤が分散剤として添加される非イオン性界面活性剤の乳化力を低下させるため、スプレー塗装時の剪断でフッ素樹脂エマルションが破壊されてしまい、塗膜が不均一になったり塗ブツが発生したりするという問題がある。
本発明者らは、非イオン性界面活性剤により変性PTFE樹脂粒子が分散された変性PTFE水性分散液に、高沸点多価アルコールと解重合性アクリル樹脂粒子を特定割合で配合することを検討し、高沸点多価アルコールのみではマッドクラックは防止できるがアクリル樹脂バインダーなしでは熱収縮によるクラックが防止できないし、また、解重合性アクリル樹脂粒子のみではマッドクラックが防止できないが、両者を特定の配合割合で併用した場合のみ目的とする効果が奏されるという知見を得た。更に、酸化剤を添加しなくても、マッドクラック防止と焼成時の着色防止を同時に解決でき、しかも外観に優れた溶融塗膜を与えることができることを見出し、以下の第2及び第3の変性PTFE水性分散液を完成するに至った。
本開示はまた、本開示の第1の変性PTFE水性分散液を含む変性PTFE水性分散液であり、(A)上記変性PTFEからなる変性PTFE樹脂粒子と、(B)窒素原子を含まず沸点が100℃以上でかつ水酸基を2個以上有する高沸点多価アルコールと、(C)分解して気化する温度が該変性PTFE樹脂の分解温度までの温度範囲内にある解重合性アクリル樹脂粒子と、(D)非イオン性界面活性剤と、(E)水性媒体とを含み、
上記高沸点多価アルコール(B)および解重合性アクリル樹脂粒子(C)の配合量が変性PTFE(A)100質量部に対してそれぞれ5~18質量部および5~25質量部であり、かつ酸化剤およびアミン系溶剤を含まない変性PTFE水性分散液(以下、本開示の第2の変性PTFE水性分散液とも記載する)にも関する。
(A)変性PTFE樹脂粒子
本開示の第2の変性PTFE水性分散液で用いる変性PTFE樹脂粒子としては本開示の第1の変性PTFE水性分散液と同様の変性PTFEであってよく、0.050質量%以上、1.00質量%以下の変性モノマーに基づく重合単位を含む変性PTFEが好ましい。上記変性PTFEは、99.00質量%以上、99.95質量%以下のTFEに基づく重合単位を含むことが好ましい。上記変性PTFEは、TFEに基づく重合単位及び変性モノマーに基づく重合単位のみからなるものであってよい。上記変性PTFEを構成する変性モノマーの含有量の下限としては、0.070質量%がより好ましく、0.10質量%が更に好ましく、0.15質量%が更により好ましく、0.20質量%が殊更に好ましく、0.25質量%が特に好ましい。上限としては、0.90質量%が好ましく、0.50質量%がより好ましく、0.45質量%が更に好ましく、0.40質量%が更により好ましく、0.35質量%が特に好ましい。
(B)多価アルコール
本開示の第2の変性PTFE水性分散液で用いる高沸点多価アルコールの作用は、当該水性分散液を塗布後乾燥するときのマッドクラックの発生を防止する作用である。塗布された水性分散組成物は、通常、室温~150℃で乾燥される。その際、まず水が蒸散するが、その乾燥温度で蒸散しないかまたは蒸散速度が水よりも遅い高沸点多価アルコールを併用しなければ解分解性アクリル樹脂粒子が軟化する前に水が蒸散してしまうため、樹脂粒子間に間隙が生じてしまい、マッドクラックの原因となる。
その結果、乾燥された塗膜中は、乾燥温度や高沸点多価アルコールの種類(特に沸点)により、(1)高沸点多価アルコールと解重合性アクリル樹脂粒子が併存している状態、(2)高沸点多価アルコールが殆ど残存せず解重合性アクリル樹脂が溶融してPTFE樹脂粒子を固定している状態、(3)これら両者の状態が渾然としている状態となっている。
本開示の第2の変性PTFE水性分散液で使用する多価アルコールは、窒素原子を含まず水酸基を2個以上有する沸点が100℃以上のものである(ただし、解重合性アクリル樹脂の熱溶融開始温度(軟化温度)よりも高い)。窒素原子を含む多価アルコールは焼成時における熱分解により着色を惹き起こすため、好ましくない。また、沸点が100℃以上(ただし、解重合性アクリル樹脂の熱溶融開始温度(軟化温度)よりも高い)とする理由は、乾燥時に水よりも早く蒸散してはならないからであり、乾燥後に塗膜中に残存させるためである。好ましくは、沸点が乾燥温度以上、さらに150℃以上、特に200℃以上のものである。さらに、水酸基を2個以上有することが必要である。1個のものまたはゼロのものは沸点100℃以上の物質では親水性に劣るため、均一な混合が困難である。好ましい水酸基の個数は2~3個である。水酸基の数が4個以上のものは室温で固体のものが多く、マッドクラックの防止効果が期待しにくい。
また、本開示の第2の変性PTFE水性分散液で使用する多価アルコールは、後述する焼成時の加熱により最終的に蒸散し尽くすか分解揮散し尽くす必要がある。したがって、沸点または熱分解温度が変性PTFE樹脂の溶融温度以下、好ましくは340℃以下のものが好ましい。
好適な多価アルコールとしては、たとえばエチレングリコール(沸点:198℃)、1,2-プロパンジオール(188℃)、1,3-プロパンジオール(214℃)、1,2-ブタンジオール(190℃)、1,3-ブタンジオール(208℃)、1,4-ブタンジオール(229℃)、1,5-ペンタンジオール(242℃)、2-ブテン-1,4-ジオール(235℃)、グリセリン(290℃)、2-エチル-2-ヒドロキシメチル-1,3-プロパンジオール(295℃)、1,2,6-ヘキサントリオール(178℃/5mmHg)などの1種または2種以上があげられる。なかでもグリセリンが価格、安全性などで有利である。
また、必要に応じて、多価アルコール以外の有機溶媒を本開示の第2の変性PTFE水性分散液の効果を損なわない範囲で併用してもよい。そうした有機溶媒としては、たとえばトルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素系溶剤、炭素数9~11の脂肪族炭化水素系溶剤などがあげられる。
多価アルコール(B)の配合量は、変性PTFE樹脂粒子(固形分)100部に対して5~18部、好ましくは7~15部、特に好ましくは7~12部である。5部未満の場合はマッドクラックの発生防止効果が弱くなり、18部を超えると塗膜が白濁することがある。
(C)解重合性アクリル樹脂粒子
本開示の第2の変性PTFE水性分散液で用いる解重合性アクリル樹脂粒子は、本開示の第2の変性PTFE水性分散液を塗布乾燥後焼成するとき、変性PTFE樹脂粒子へのバインダー効果を維持しながら徐々に分解するので、収縮クラックの発生を防止する。したがって、解重合性アクリル樹脂粒子は、変性PTFE樹脂の溶融温度以下で溶融しておりかつ解重合が始まっており、変性PTFE樹脂粒子の溶融温度で少なくとも一部は残存し、焼成温度で殆ど分解揮散していることが必要である。
乾燥塗膜を加熱すると、まず残存する多価アルコールの蒸散または分解揮散と解重合性アクリル樹脂粒子の熱溶融が始まる。多価アルコールは解重合性アクリル樹脂粒子の熱溶融が完了するまでは残存している必要がある。温度がさらに上がると残存多価アルコールの蒸散または分解が完了すると共に熱溶融している解重合性アクリル樹脂の解重合が始まる。かかる解重合性アクリル樹脂の解重合は変性PTFE樹脂の溶融温度以下の温度から徐々に始まるが変性PTFE樹脂粒子が熱溶融し始める温度(溶融温度)ではまだ完了せず、さらに温度が変性PTFE樹脂の溶融温度を超えた焼成温度になって完了する。そのことにより、得られる変性PTFE樹脂塗膜中に解重合性アクリル樹脂が多量に残存することを避けることができる。この解重合性アクリル樹脂は熱溶融時に粘性を有しており解重合も徐々に進行するため、変性PTFE樹脂粒子が溶融し融着する際にも急激な収縮は生じず、熱収縮クラックの発生を抑制できる。
したがって解重合性アクリル樹脂粒子は、変性PTFE樹脂の融点以下から解重合が始まるとしても変性PTFE樹脂粒子が溶融を開始する温度(溶融温度)までは残存し、焼成(加工)温度では分解揮散するものが好ましい。たとえば変性PTFE樹脂の溶融温度(通常240~345℃)において5%以上、特に10%以上で少なくとも50%、好ましくは少なくとも20%は残存し、焼成(加工)温度(通常変性PTFE樹脂の溶融温度を超え415℃までの温度、好ましくは360~400℃)において10%以下、特に5%以下しか残存せず、焼成完了時には実質的に残存しないものが好ましい。この点から、解重合性アクリル樹脂粒子の解重合(分解)温度は、約200℃以上で変性PTFE樹脂の焼成(加工)温度未満、特に変性PTFE樹脂の溶融温度以下であることが望ましい。なお、解重合(熱分解)温度が変性PTFE樹脂の溶融温度を超えかつ分解ガスが多量に発生するアクリル樹脂粒子の場合、得られる塗膜にピンホールなどの塗膜欠陥が生じやすくなる。特に、樹脂の種類に関係なく、300~320℃の温度範囲で約25~50%残存し、330~345℃の温度範囲で約20~10%残存する解重合性アクリル樹脂が収縮クラックの防止作用と着色の防止作用とのバランスから好適であり、この条件を満たす解重合性アクリル樹脂粒子であれば、使用できる。
解重合性は一般には、「Polym.Eng.Soi.,Vol.6,p273(1966)」、「Plast.Massy.,Vol.75,p48(1971)」および「高分子材料の劣化」コロナ社、144頁(1958)に記載されているように、重合鎖中に分岐が多くなればなるほどC-C結合やC-H結合が弱くなり、酸化分解して解重合しやすくなる。そこで本開示の第2の変性PTFE水性分散液の解重合性アクリル樹脂粒子としては、メタクリレート樹脂が挙げられ、具体的には、たとえば式(5):
CH=C(CH)COOR (5)
(式中、Rは炭素数1~5のアルキル基またはヒドロキシアルキル基)で示されるメタクリレート系単量体を必須とするメタクリレート系単独重合体または共重合体が好ましくあげられる。メタクリレート系単量体の具体例としては、たとえばメチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、ジメチルプロピルメタクリレート、ブチルメタクリレート、ペンチルメタクレートが好ましく採用される。これらのうちガラス転移温度は低くかつ解重合性(分解性)が良好な点からブチルメタクリレートを単量体とする解重合性アクリル樹脂が好ましい。
また、単独重合体でも安定なエマルションが形成できるのであれば問題ないが、エマルションを安定させる観点から、カルボキシル基またはヒドロキシル基を有する単量体などを適宜共単量体として使用してもよい。
解重合性アクリル樹脂粒子は、たとえば乳化重合などの方法で製造した微粒子(解重合性アクリル樹脂エマルション)をそのまま使用することができ、その平均粒子径としては0.1~100μm、特に0.2~1μmであることが好ましい。平均粒子径が0.1μm未満のものはマッドクラックを発生しやすい傾向があり、100μmを超えると塗装が難しくなる傾向がある。
解重合性アクリル樹脂粒子(C)の配合量は、PTFE樹脂粒子(固形分)100部に対して5~25部、好ましくは7~20部、特に好ましくは10~15部である。5部未満の場合はPTFE樹脂の造膜が困難になり、25部を超えると塗膜に着色が生ずることがある。
解重合性アクリル樹脂粒子はエマルションの形態で他の成分と混合することが好ましい。
(D)非イオン性界面活性剤
本開示の第2の変性PTFE水性分散液で用いる非イオン性界面活性剤としては本開示の第1の変性PTFE水性分散液で述べた非イオン性界面活性剤と同様のものが使用でき、その含有量としては変性PTFEに対して4.0質量%以上であることが好ましく、4.5質量%以上がより好ましく、5.0質量%以上が更に好ましく、また、12.0質量%以下が好ましく、10.0質量%以下がより好ましく、8.0質量%以下がさらに好ましく、7.0質量%以下が殊更に好ましい。
非イオン性界面活性剤の量が多すぎると、粘度が高くなりすぎるおそれがあり、少なすぎると、貯蔵安定性や機械的安定性が低くなるおそれがある。
他に使用可能な非イオン性界面活性剤として、一般式(6):
O-[CHCHO]-[RO] (6)
(式中、Rは、少なくとも6個の炭素原子、好ましくは8~18個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖の脂肪族炭化水素基を表し、Rは、3又は4個の炭素原子を有するアルキレン単位を表し、Rは、水素、C~Cアルキル基、又はC~Cヒドロキシアルキル基を表し、nは、0~40の値を有し、mは、0~40の値を有し、n+mの合計は、少なくとも2である)に対応する少なくとも1種の非フッ素化非イオン性界面活性剤がある。具体例としては、たとえば前記式(6)のポリオキシアルキレンアルキルエーテル系非イオン性界面活性剤があげられ、特に好ましいノンフェノール型非イオン性界面活性剤としては、式(7)
2x+1CH(C2y+1)C2zO(CO)H (7)
(式中、xは1以上の整数、yは1以上の整数、zは0または1、ただしx+y+zは8~18の整数、nは4~20の整数)で表わされかつHLB値が9.50~16.00である非イオン性界面活性剤、および/または式(8):
2x+1-O-A-H (8)
(式中、xは8~18の整数、Aはオキシエチレンユニットを5~20およびオキシプロピレンユニットを1または2個有するポリオキシアルキレン鎖)で示されるポリオキシエチレンアルキルエーテル系界面活性剤があげられる。これらのHLB値は9.50~16.00、12.00~15.00であるのがより好ましく、12.00~14.00であるのが更に好ましく、変性PTFE樹脂を安定的に分散させる点から好ましい。
(E)水性媒体
コーティング用水性分散組成物の液状媒体として使用し、組成物の固形分濃度を調整する。水を単独で使用してもよいし、水と水溶性化合物と併用した水性混合溶媒としてもよい。
必要に応じて、さらに他の添加剤を配合してもよい。
(F)無機材料
無機材料としては、顔料のほか、雲母粒子、顔料で被覆された雲母粒子、金属フレークまたはこれら2種以上の無機フィラーがあげられる。これらは本開示の第2の変性PTFE水性分散液の効果を損なわない範囲の量で配合される。
顔料としては従来より公知の各種顔料が使用でき、たとえば酸化チタン、カーボンブラック、ベンガラなどがあげられる。本開示においては、これらのうち従来では酸化剤の影響のため脱色などが生じていたカーボンブラックも安心して使用できる点で優れている。
無機フィラーは耐摩耗性向上の機能を付与するものであり、これらのうち雲母が美観を与える点で好ましい。雲母粒子の粒径としては10~100μmであり、15~50μmであることが好ましい。粒径が10μm未満では耐摩耗性の低下および光輝性が低下する傾向があり、100μmを超えると非粘着性が低下する傾向がある。顔料で被覆された雲母粒子は、たとえばTiO・Feなどの顔料を焼結蒸着法などにより前記雲母粒子に付着させて得られる。金属フレークとしては、たとえばチタン、ジルコニウム、アルミニウム、亜鉛、アンチモン、錫、鉄、ニッケルなどのフレークがあげられるが、錆にくさの点からチタン、ジルコニウムが好ましい。そのサイズとしては通常塗料に使用されている範囲のサイズのものが使用できる。
その他、本開示の第2の変性PTFE水性分散液の効果を損なわないかぎり、種々の公知の添加剤を配合することができる。たとえば、消泡剤、乾燥剤、増粘剤、レベリング剤、ハジキ防止剤などがあげられる。
上記消泡剤としては、たとえばトルエン、キシレン、炭素数9~11の炭化水素系などの非極性溶剤、シリコーンオイルなどがあげられる。
上記乾燥剤としては、たとえば酸化コバルトなどがあげられる。
上記増粘剤としては、たとえばメチルセルロース、ポリビニルアルコール、カルボキシル化ビニルポリマー、ラウリル硫酸ナトリウム水溶液などがあげられる。
本開示の第2の変性PTFE水性分散液は、55℃における粘度が80mPa・s以下であることが好ましい。本開示の第2の変性PTFE水性分散液は、55℃における粘度が80mPa・s以下であることによって、繊維基材への含浸加工分野等の高温で使用される用途に特に好適である。含浸加工では、焼成工程が必要となるため環境的に高温になりやすい。本開示の第2の変性PTFE水性分散液は、高温環境下でも繊維基材への浸透性が良く、均一に含浸することができる。55℃における粘度は、70mPa・s以下であることが好ましく、60mPa・s以下であることがより好ましく、50mPa・s以下であることが更に好ましく、45mPa・s以下であることが更により好ましく、40mPa・s以下であることが殊更に好ましく、35mPa・s以下であることが特に好ましい。また、55℃における粘度の下限は特に限定されないが、例えば、10mPa・sであってよい。
本開示の第2の変性PTFE水性分散液は、比率[55℃における粘度/25℃における粘度]が、4.00以下であることが好ましい。本開示の第2の変性PTFE水性分散液は、繊維基材への含浸加工用途に特に好適である。含浸加工では、焼成工程があるため環境的に高温になりやすい。含浸加工時の繊維基材へのPTFE付着量は、水性分散液の粘度に左右されやすいため、粘度-温度依存性の低い水性分散液が要求される。本開示の第1の変性PTFE水性分散液は、上記比率が4.00以下であることによって、粘度-温度依存性が低く、品質上安定しているという点で優れている。
上記観点から、比率[55℃における粘度/25℃における粘度]は、3.00以下がより好ましく、2.00以下が更に好ましく、1.50以下が更により好ましく、1.20以下が殊更に好ましく、1.10以下が特に好ましく、1.00以下が殊更特に好ましい。
上記25℃における粘度は、B型回転粘度計を用い、後述の実施例に示す条件で測定した値である。また、55℃の粘度は、液温を55℃に上昇させて60分間保持したのち、25℃における粘度測定と同条件で測定した値である。なお、80mPa・s以上の場合、粘度測定において測定時間とともに粘度上昇現象が起きるため、測定開始5分後、10分後の粘度を測定し、その平均値を採用する。
本開示の第2の変性PTFE水性分散液は、粘度温度遷移[VTT]が55℃以上であることが好ましく、55℃超であることがより好ましく、60℃以上であることが更に好ましい。55℃以上であることによって、25℃と少なくとも50℃での加工条件を変更する必要がないという技術的意義がある。
VTTは、PTFE水性分散液の粘度-温度依存性を表す。VTTは、PTFE水性分散液を25℃、30℃、35℃、40℃、45℃、50℃、55℃において、各温度に上昇させて30分間保持したのち、B型回転粘度計を用い、後述の実施例に示す条件で測定することにより得られる。VTT点は、25℃で測定した時と同じ値に粘度が再度達する温度である。なお、80mPa・s以上の場合、粘度測定において測定時間とともに粘度上昇現象が起きるため、測定開始5分後、10分後の粘度を測定し、その平均値を採用する。
本開示の第2の変性PTFE水性分散液は、変性PTFEの固形分濃度が50~70質量%である。上記固形分濃度は、55質量%以上が好ましく、57質量%以上がより好ましい。また、65質量%以下が好ましい。変性PTFEの固形分濃度が上記範囲であっても、本開示の第2の水性分散液は、55℃における粘度を80mPa・s以下にすることが可能である。
また、本開示の第2の変性PTFE水性分散液は、含フッ素界面活性剤を実質的に含まないことが好ましい。本開示の組成物において、「含フッ素界面活性剤を実質的に含まない」とは、変性PTFE水性分散液に対する含フッ素界面活性剤含有量が1.0ppm以下であることを意味する。
本開示の第2の変性PTFE水性分散液は、含フッ素界面活性剤を実質的に含まないにも関わらず、高温での粘度を低くし、高温での機械的安定性を優れたものとすることができる。
含フッ素界面活性剤の含有量は、好ましくは700ppb以下であり、より好ましくは600ppb以下であり、更に好ましくは500ppb以下である。
含フッ素界面活性剤の含有量は、また、検出下限の量以上であってよく、定量下限の量以上であってもよく、100ppb以上であってもよい。
本開示の第2の変性PTFE水性分散液における含フッ素界面活性剤の含有量は、本開示の第1の変性PTFE水性分散液で述べた方法と同様の方法で測定できる。
本開示の第2の変性PTFE水性分散液が含フッ素界面活性剤を用いた重合で得られたものである場合、重合上がりの変性PTFE水性分散液に、非イオン性界面活性剤を加え、濃縮すること等によって含フッ素界面活性剤量を上記範囲にすることができる。上記含フッ素界面活性剤は、本開示の第1の変性PTFE水性分散液で述べた含フッ素アニオン界面活性剤等が挙げられる。
本開示の第2の変性PTFE水性分散液の調製は、上述の方法にならって行うことができる。また、通常の方法で行うこともできる。たとえば、非イオン性界面活性剤(D)により変性PTFE樹脂粒子(A)が水性媒体(E)に分散している変性PTFE樹脂水性分散液に多価アルコール(B)、解重合性アクリル樹脂粒子エマルション(C)、要すれば無機材料(F)、さらには他の添加剤を攪拌下に投入混合し、5~30℃にて10~40分間攪拌混合することによって調製できる。さらに、固形分濃度を水性媒体(E)を追加するなどして調整してもよい。
本開示の第2の変性PTFE水性分散液は、塗料、特に上塗り用塗料として有用である。塗装方法としては従来と同様な各種の塗装方法が採用できる。たとえばディッピング法、スプレー法、ロールコート法、ドクターブレード法、フローコート法などがあげられる。
本開示の第2の変性PTFE水性分散液は基材に直接塗装してもよいが、密着性を向上させるために、プライマー層を設けてその上塗り層として形成することが望ましい。基材としては特に限定されないが、たとえば各種金属、ホーロー、ガラス、各種セラミックスが採用でき、また密着性を高めるために表面をサンドブラスト法などで粗面化することが好ましい。
基材に塗布されたコーティング用組成物はついで乾燥される。本開示の第2の変性PTFE水性分散液はこの乾燥の段階でマッドクラックを生じない点に特徴がある。乾燥は通常の条件でよく、用いる多価アルコールの沸点によって異なるが、たとえば室温~150℃、好ましくは80~150℃にて5~20分間実施すれば、指触乾燥に達する。
乾燥した塗膜は焼成(加工)される。本開示の第2の変性PTFE水性分散液によれば、解重合性アクリル樹脂が変性PTFE樹脂粒子が溶融し融着するまでの間バインダーとして機能しているので、この焼成段階での熱収縮によるクラックの発生を防止できる。焼成(加工)温度および時間は変性PTFE樹脂の種類や溶融温度などによって異なるが、変性PTFE樹脂の溶融温度以上、通常360~415℃にて5~30分間、好ましくは360~380℃にて10~30分間行なう。
プライマー層を設ける場合は、プライマー層を塗布、乾燥、焼成した後に本開示の第2の変性PTFE水性分散液を塗布、乾燥、焼成する方法(2コート2ベーク法)でもよいし、プライマー層を塗布、乾燥した後に本開示の第2の変性PTFE水性分散液を塗布、乾燥し、両者を同時に焼成する方法(2コート1ベーク法)でもよい。
本開示の第2の変性PTFE水性分散液によれば、1回の塗装で溶融塗膜の膜厚が30μm以上の厚膜の塗膜が得られる。上限は特に限定されないが、余りにも厚すぎると塗膜内に各種の分解残渣が残ってしまい着色の原因となるため、100μm以下であることが好ましい。
本開示の第2の変性PTFE水性分散液は、たとえば金属調理器具、特にフライパンの塗装に最も有用であるが、当該変性PTFE水性分散液は耐腐食性を必要とするその他の製品を塗装するためにも使用され得る。他の製品とは、たとえばベアリング、バルブ、電線、金属箔、ボイラー、パイプ、船底、オーブン内張り、アイロン底板、パン焼き型、炊飯器、グリル鍋、電気ポット、製氷トレー、雪かきシャベル、すき、シュート、コンベア、ロール、金型、ダイス、のこぎり、やすり、きりのような工具、包丁、はさみ、ホッパー、その他の工業用コンテナ(特に半導体工業用)および鋳型があげられる。
本開示はまた、本開示の第2の変性PTFE水性分散液を塗布して得られた塗膜を有する塗装物品にも関する。上記塗膜は、従来公知の方法により製造することができ、基材に本開示の水性分散液を塗布して得ることができる。上記基材の材料としては特に限定されず、例えば、鉄、アルミニウム、ステンレス、銅等の金属単体及びこれらの合金類等の金属;ホーロー、ガラス、セラミック等の非金属無機材料等が挙げられる。上記合金類としては、ステンレス等が挙げられる。上記基材の材料としては、金属が好ましく、アルミニウム又はステンレスがより好ましい。
また、上記塗膜の膜厚は、30μm以上であることが好ましく、余りにも厚すぎると塗膜内に各種の分解残渣が残ってしまい着色の原因となるため、100μm以下であることが好ましい。
上記塗装物品は、プライマー層が設けられたものであってもよい。
上記塗装物品の用途としては、アルミニウム製であってもよい金属調理器具(特にフライパン)、ベアリング、バルブ、電線、金属箔、ボイラー、パイプ、船底、オーブン内張り、アイロン底板、パン焼き型、炊飯器、グリル鍋、電気ポット、製氷トレー、雪かきシャベル、すき、シュート、コンベア、ロール、金型、ダイス、のこぎり、やすり、きりのような工具、包丁、はさみ、ホッパー、その他の工業用コンテナ(特に半導体工業用)および鋳型等が挙げられる。
本開示はまた、本開示の第1の変性PTFE水性分散液を含む変性PTFE水性分散液であり、上記変性PTFEからなる変性PTFE樹脂粒子、解重合性アクリル樹脂粒子、及び水を含み、各樹脂粒子の一次平均粒子と同体積の真球と置き換えたと仮定した場合、それぞれの樹脂粒子を最密充填構造に配列させたときの樹脂粒子間の理論空隙率26%の75~95%を占める量の非イオン性界面活性剤が存在しており、該非イオン性界面活性剤が100℃までの温度範囲で実質的に不揮発性でありかつ樹脂粒子の熱分解温度よりも低い温度で揮散または熱分解する溶媒であることを特徴とする変性PTFE水性分散液(以下、本開示の第3の変性PTFE水性分散液とも記載する)にも関する。
本開示の第3の変性PTFE水性分散液は、変性PTFE樹脂粒子、解重合性アクリル樹脂粒子、及び水を含み、上記樹脂粒子間の空隙に非イオン性界面活性剤が存在する。
上記非イオン性界面活性剤としては本開示の第1の変性PTFE水性分散液で述べた非イオン性界面活性剤と同様のものが使用でき、その含有量としてはPTFEに対して4.0質量%以上であることが好ましく、4.5質量%以上がより好ましく、5.0質量%以上が更に好ましく、また、12.0質量%以下が好ましく、10.0質量%以下がより好ましく、8.0質量%以下がさらに好ましく、7.0質量%以下が殊更に好ましい。
非イオン性界面活性剤の量が多すぎると、粘度が高くなりすぎるおそれがあり、少なすぎると、貯蔵安定性や機械的安定性が低くなるおそれがある。
本開示の第3の変性PTFE水性分散液においては、
(1)各樹脂粒子を真球と仮定した場合、それぞれの樹脂粒子を最密充填構造に配列させたときの樹脂粒子間の理論空隙率26%の75~95%を占める量(以下、「占有率」という。理論空隙率基準である)の非イオン性界面活性剤が存在していること、
(2)該非イオン性界面活性剤が100℃の温度まで不揮発性でありかつ樹脂粒子の熱分解温度よりも低い温度で揮散または熱分解する溶媒であることが必要である。
これらの特徴(1)と(2)の意味するところは、変性PTFE水性分散液を塗布し乾燥すると水が蒸散していくが、その乾燥塗膜において水が存在しなくなった空隙の75~95%を特徴(2)の非イオン性界面活性剤が占有するように、予め変性PTFE水性分散液を調製しておくことにある。
すなわち、非イオン性界面活性剤が存在しない系を考えると、塗布されたPTFE水性分散液は塗布された当初は樹脂粒子間を水が占めているが、乾燥(水の蒸散)が進むにしたがって樹脂粒子間に空隙が生じることから、マッドクラックが発生する。そこで、水が蒸散したあとでも樹脂粒子間を非イオン性界面活性剤が占有していればマッドクラックの発生が防止できる。一方、多量の非イオン性界面活性剤などの非イオン性界面活性剤が存在しているとマッドクラックは生じないが、焼成工程中の収縮が大きく造膜性が悪くなるので多すぎるのも問題がある。ただ、どの程度の割合を液状物が占めていると効果的にマッドクラックが防止できるかは、実験を繰り返してみなければ判明しない。
前記特徴(2)の熱的特性を有する非イオン性界面活性剤を(1)の条件で水性分散組成物中に存在させると、水が蒸発して塗膜が乾燥しても必要量の非イオン性界面活性剤が樹脂粒子間に介在しており、この非イオン性界面活性剤が見かけ上バインダーのように機能するのでマッドクラックを効果的に抑止できる。この非イオン性界面活性剤の含有量が少なすぎると水の蒸散に伴う樹脂粒子の移動が顕著になりマッドクラックの発生を効果的に抑制することができず、一方、多すぎると加熱により非イオン性界面活性剤を分解揮散させたときに収縮が大きすぎてクラックが発生する。好ましい占有率は、76~94%、さらには77~93%である。
なお、樹脂粒子を真球と仮定するとは、樹脂粒子は通常は粒子状であっても真球ではないからであり、また最密充填構造に配列させるためには真球でなければならないからである。ただ、最密充填構造に配列された粒子は粒子径に無関係に理論空隙率は26%である(樹脂粒子の占める割合は74%)。したがって、占有率の算出は、次式で行なうことができる。
Figure 0007311825000011
樹脂粒子体積は樹脂粒子の重量と比重から算出される。
前記特徴(2)は非イオン性界面活性剤の熱的特性の規定である。「100℃までの温度領域で不揮発性」である必要性は、水と共に蒸散してしまうとマッドクラックの発生が防止できない。また、例え高沸点溶剤であってもこの温度領域で蒸発しないとは保証できない。蒸発が起こるとマッドクラックが発生する。また、「樹脂粒子の熱分解温度よりも低い温度で揮散または熱分解する非イオン性界面活性剤」である必要性は、目的は樹脂の塗膜の形成であるから、樹脂が熱分解する温度でも残存していれば、樹脂の塗膜の形成を妨害するからである。
ここで注意すべきことは、非イオン性界面活性剤の占有率は水が蒸散した後の状態を基準としていることである。すなわち樹脂粒子が最密充填構造に配列する状態は水性分散組成物の状態ではなく、水が蒸散した後樹脂粒子が移動して互いに最密充填された状態である。したがって、他の非イオン性界面活性剤が並存する場合はそれらの他の非イオン性界面活性剤は加熱(乾燥時など)によって水と共に蒸散してもよいが、要は、乾燥完了時点で前記の占有率で非イオン性界面活性剤が塗膜中に存在していればよい。特定の占有率以上になると最終工程にこの非イオン性界面活性剤を揮散させる焼成工程があり、たとえばフッ素樹脂を使用する場合、有機物の分解揮散に伴う収縮が大きすぎてクラックを発生させる。
上記樹脂粒子の粒径は限定されない。これは、最密充填構造における理論空隙率が樹脂の種類や粒径に依存せず、一定の値である26%であることによる。粒径が異なる粒子を混在させる場合、その理論空隙率は別々の粒子に分けて充填構造を考え、それから空隙量の合計を考えればよい。その理由は、本開示の第3の変性PTFE水性分散液は、塗料組成物であるので、通常2種以上の粒子を混合するものであり、その割合は不特定である。また、必要に応じて増粘剤を入れるのは普通であることから、大粒子の隙間に小粒子が入り込むことはない。
要するに、2種以上の樹脂粒子が最密充填構造に充填された場合でも、非イオン性界面活性剤が樹脂粒子間に生ずる空隙(理論空隙)の75~95%を占めていればよい。
本開示の第3の変性PTFE水性分散液において、変性PTFE樹脂粒子は、本開示の第1の変性PTFE水性分散液の変性PTFEと同様のもの(あるいは水性分散液)をそのまま使用することができ、その平均粒子径としては0.01~100μm、特に0.1~5μmであることが好ましい。平均粒子径が0.01μm未満のものは造膜性を低下させる傾向があり、100μmを超えると塗装に用いるガンノズルに目詰まりが生ずる傾向がある。
上記変性PTFEは、0.050質量%以上、1.00質量%以下の変性モノマーに基づく重合単位を含む変性PTFEが好ましい。上記変性PTFEは、99.00質量%以上、99.95質量%以下のTFEに基づく重合単位を含むことが好ましい。上記変性PTFEは、TFEに基づく重合単位及び変性モノマーに基づく重合単位のみからなるものであってよい。上記変性PTFEを構成する変性モノマーの含有量の下限としては、0.070質量%がより好ましく、0.10質量%が更に好ましく、0.15質量%が更により好ましく、0.20質量%が殊更に好ましく、0.25質量%が特に好ましい。上限としては、0.90質量%が好ましく、0.50質量%がより好ましく、0.45質量%が更に好ましく、0.40質量%が更により好ましく、0.35質量%が特に好ましい。また、変性PTFEは、コアシェル構造を有することも好ましい。
また、乳化重合で得られる変性PTFE樹脂粒子の水性分散液またはこの水性分散液から得られる粉末状の粒子を用いることができるが、粉末の場合、粒子の電気的反発によって取扱い性が悪くなることがあるので、水性分散液の形態で用いることが好ましい。
上記変性PTFEは、標準比重(SSG)が2.220以下であることが好ましく、2.190以下であることがより好ましい。また、2.140以上であることが好ましく、2.150以上であることがより好ましい。SSGが2.220を超えると塗膜が脆くなる傾向があり、2.140未満になる溶融粘度が高すぎて粒子同士が融着しにくくなる傾向がある。
上記解重合性アクリル樹脂粒子は、前述のとおり、水性分散組成物を塗布乾燥後焼成するとき、変性PTFE樹脂粒子へのバインダー効果を維持しながら徐々に分解するので、収縮クラックの発生を防止する。したがって、解重合性アクリル樹脂粒子は、変性PTFE樹脂の溶融温度以下で溶融しておりかつ解重合が始まっており、変性PTFE樹脂粒子の溶融温度で少なくとも一部は残存し、焼成温度で殆ど分解揮散していることが必要である。
乾燥塗膜を加熱すると、まず残存する非イオン性界面活性剤の蒸散または分解揮散と解重合性アクリル樹脂粒子の熱溶融が始まる。非イオン性界面活性剤は少なくとも解重合性アクリル樹脂粒子の熱溶融が完了するまでは残存している必要がある。温度がさらに上がると残存非イオン性界面活性剤の蒸散または分解が完了すると共に熱溶融している解重合性アクリル樹脂の解重合が始まる。かかる解重合性アクリル樹脂の解重合は変性PTFE樹脂の溶融温度以下の温度から徐々に始まるが変性PTFE樹脂粒子が熱溶融し始める温度(溶融温度)ではまだ完了せず、さらに温度が変性PTFE樹脂の溶融温度を超えた焼成温度になって完了する。そのことにより、得られる変性PTFE樹脂塗膜中に解重合性アクリル樹脂が多量に残存することを避けることができる。この解重合性アクリル樹脂は熱溶融時に粘性を有しており解重合も徐々に進行するため、変性PTFE樹脂粒子が溶融し融着する際にも急激な収縮は生じず、熱収縮クラックの発生を抑制できる。
したがって解重合性アクリル樹脂粒子は、変性PTFE樹脂の融点以下から解重合が始まるとしても変性PTFE樹脂粒子が溶融を開始する温度(溶融温度)までは残存し、焼成(加工)温度では分解揮散するものが好ましい。たとえば変性PTFE樹脂の溶融温度において5%以上、特に10%以上で少なくとも50%、好ましくは少なくとも20%は残存し、焼成(加工)温度(通常変性PTFE樹脂の溶融温度を超え415℃までの温度、好ましくは360~400℃)において10%以下、特に5%以下しか残存せず、焼成完了時には実質的に残存しないものが好ましい。この点から、解重合性アクリル樹脂粒子の解重合(分解)温度は、約200℃以上で変性PTFE樹脂の焼成(加工)温度未満、特に変性PTFE樹脂の溶融温度以下であることが望ましい。なお、解重合(熱分解)温度が変性PTFE樹脂の溶融温度を超えかつ分解ガスが多量に発生するアクリル樹脂粒子の場合、得られる塗膜にピンホールなどの塗膜欠陥が生じやすくなる。
特に、樹脂の種類に関係なく、300~320℃の温度範囲で約25~50%残存し、330~345℃の温度範囲で約20~10%残存する解重合性アクリル樹脂が収縮クラックの防止作用と着色の防止作用とのバランスから好適であり、この条件を満たす解重合性アクリル樹脂粒子であれば使用できる。
解重合性は「Polym. Eng. Sci.」第6巻、273頁(1966年)、「Plast.Massy.」第75巻、48頁(1971年)、「高分子材料の劣化」コロナ社、144頁(1958年)に記載されているように、一般に重合鎖中に分岐が多くなればなるほどC-C結合やC-H結合が弱くなり、酸化分解して解重合しやすくなる。そこで、本開示の解重合性アクリル樹脂粒子としては、メタクリレート樹脂が挙げられ、具体的には、たとえば式(9):
CH=C(CH)COOR (9)(式中、Rは炭素数1~5のアルキル基またはヒドロキシアルキル基)で示されるメタクリレート系単量体を必須とするメタクリレート系単独重合体または共重合体が好ましくあげられる。メタクリレート系単量体の具体例としては、たとえばメチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、ジメチルプロピルメタクリレート、ブチルメタクリレート、ペンチルメタクレートが好ましく採用される。これらのうちガラス転移温度は低くかつ解重合性(分解性)が良好な点からブチルメタクリレートを単量体とする解重合性アクリル樹脂が好ましい。
また、単独重合体でも安定なエマルションが形成できるのであれば問題ないが、エマルションを安定させる観点から、カルボキシル基かヒドロキシル基を有する単量体などを適宜共単量体として使用してもよい。
解重合性アクリル樹脂粒子は、たとえば乳化重合などの方法で製造した微粒子(解重合性アクリル樹脂エマルション)をそのまま使用することができ、その平均粒子径としては0.1~100μm、特に0.2~1μmであることが好ましい。平均粒子径が0.1μm未満のものはマッドクラックを発生しやすい傾向があり、100μmを超えると塗装が難しくなる傾向がある。
解重合性アクリル樹脂粒子の配合量は、変性PTFE樹脂粒子(固形分)100部に対して5~25部、好ましくは7~20部、特に好ましくは10~15部である。5部未満の場合は変性PTFE樹脂の造膜が困難になり、25部を超えると塗膜に着色が生ずることがある。
解重合性アクリル樹脂粒子はエマルションの形態で他の成分と混合することが好ましい。
また、エラストマーも粒子状であれば樹脂粒子と同じく本開示の範囲に包含される。
粒径は、広い範囲から選択されるが、通常コーティング用途であれば、0.1~10μmの範囲が適当であり、この範囲の樹脂粒子を1種または2種以上使用する。
また、上記変性PTFE樹脂粒子及び上記解重合性アクリル樹脂の他に、ブチルメタクリレート系ウレタンエマルジョンなどのアクリル系樹脂;ウレタンエマルジョンなどのポリウレタン系樹脂;ポリエステルエマルジョンなどのポリエステル系樹脂、ポリエチレンエマルジョンなどのポリオレフィン系樹脂;そのほか、PPS、PAI、PES、PEEKなどの粒子も適用できる。
本開示では、前記非イオン性界面活性剤以外に、水との親和性をとり水性分散組成物の分散安定性を図る点から親水性基を有している他の液状有機化合物も併用してもよい。かかる親水性基含有有機化合物としては、高沸点多価アルコールが好ましい。
高沸点多価アルコールとしては、窒素原子を含まない多価アルコールが、焼成時における熱分解により着色を惹き起こすことが少ないため好ましい。好ましい水酸基の個数は2~3個である。水酸基の数が4個以上のものは室温で固体のものが多い。
好適な多価アルコールとしては、たとえばエチレングリコール(沸点:198℃)、1,2-プロパンジオール(188℃)、1,3-プロパンジオール(214℃)、1,2-ブタンジオール(190℃)、1,3-ブタンジオール(208℃)、1,4-ブタンジオール(229℃)、1,5-ペンタンジオール(242℃)、2-ブテン-1,4-ジオール(235℃)、グリセリン(290℃)、2-エチル-2-ヒドロキシメチル-1,3-プロパンジオール(295℃)、1,2,6-ヘキサントリオール(178℃/5mmHg)などの1種または2種以上があげられる。
また、必要に応じて、高沸点多価アルコール以外の有機溶媒を本開示の効果を損なわない範囲で併用してもよい。そうした有機溶媒としては、たとえばトルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素系溶剤、炭素数9~11の脂肪族炭化水素系溶剤などがあげられる。
多価アルコールの配合量は、変性PTFE樹脂粒子(固形分)100部に対して5~18部、好ましくは7~15部、特に好ましくは7~12部である。5部未満の場合はマッドクラックの発生防止効果が弱くなり、18部を超えると塗膜が白濁することがある。
水は本開示の第3の変性PTFE水性分散液の液状媒体として使用し、当該水性分散液の固形分濃度を調整する。水を単独で使用してもよいし、水と水溶性化合物と併用した水性混合溶媒としてもよい。
本開示においては、必要に応じて、さらに無機材料などの他の添加剤を配合してもよい。
無機材料としては、顔料のほか、雲母粒子、顔料で被覆された雲母粒子、金属フレークまたはこれら2種以上の無機フィラーがあげられる。これらは本開示の効果を損なわない範囲の量で配合される。
顔料としては従来より公知の各種顔料が使用でき、たとえば酸化チタン、カーボンブラック、ベンガラなどがあげられる。
無機フィラーは耐摩耗性向上の機能を付与するものであり、これらのうち雲母が美観を与える点で好ましい。雲母粒子の粒径としては10~100μmであり、15~50μmであることが好ましい。粒径が10μm未満では耐摩耗性の低下および光輝性が低下する傾向があり、100μmを超えると非粘着性が低下する傾向がある。顔料で被覆された雲母粒子は、たとえばTiO・Feなどの顔料を焼結蒸着法などにより前記雲母粒子に付着させて得られる。金属フレークとしては、たとえばチタン、ジルコニウム、アルミニウム、亜鉛、アンチモン、錫、鉄、ニッケルなどのフレークがあげられるが、錆びにくさの点からチタン、ジルコニウムが好ましい。そのサイズとしては通常塗料に使用されている範囲のサイズのものが使用できる。
その他、本開示の第3の変性水性分散液の効果を損なわないかぎり、種々の公知の添加剤を配合することができる。たとえば、消泡剤、乾燥剤、増粘剤、レベリング剤、ハジキ防止剤などがあげられる。
上記消泡剤としては、たとえばトルエン、キシレン、炭素数9~11の炭化水素系などの非極性溶剤、シリコーンオイルなどがあげられる。
上記乾燥剤としては、たとえば酸化コバルトなどがあげられる。
上記増粘剤としては、たとえばメチルセルロース、ポリビニルアルコール、カルボキシル化ビニルポリマーなどがあげられる。
本開示の第3の変性PTFE水性分散液は、55℃における粘度が80mPa・s以下であることが好ましい。本開示の第3の変性PTFE水性分散液は、55℃における粘度が80mPa・s以下であることによって、繊維基材への含浸加工分野等の高温で使用される用途に特に好適である。含浸加工では、焼成工程が必要となるため環境的に高温になりやすい。本開示の第2の変性PTFE水性分散液は、高温環境下でも繊維基材への浸透性が良く、均一に含浸することができる。55℃における粘度は、70mPa・s以下であることが好ましく、60mPa・s以下であることがより好ましく、50mPa・s以下であることが更に好ましく、45mPa・s以下であることが更により好ましく、40mPa・s以下であることが殊更に好ましく、35mPa・s以下であることが特に好ましい。また、55℃における粘度の下限は特に限定されないが、例えば、10mPa・sであってよい。
本開示の第3の変性PTFE水性分散液は、比率[55℃における粘度/25℃における粘度]が、4.00以下であることが好ましい。本開示の第2の変性PTFE水性分散液は、繊維基材への含浸加工用途に特に好適である。含浸加工では、焼成工程があるため環境的に高温になりやすい。含浸加工時の繊維基材へのPTFE付着量は、水性分散液の粘度に左右されやすいため、粘度-温度依存性の低い水性分散液が要求される。本開示の第1の変性PTFE水性分散液は、上記比率が4.00以下であることによって、粘度-温度依存性が低く、品質上安定しているという点で優れている。
上記観点から、比率[55℃における粘度/25℃における粘度]は、3.00以下がより好ましく、2.00以下が更に好ましく、1.50以下が更により好ましく、1.20以下が殊更に好ましく、1.10以下が特に好ましく、1.00以下が殊更特に好ましい。
上記25℃における粘度は、B型回転粘度計を用い、後述の実施例に示す条件で測定した値である。また、55℃の粘度は、液温を55℃に上昇させて60分間保持したのち、25℃における粘度測定と同条件で測定した値である。なお、80mPa・s以上の場合、粘度測定において測定時間とともに粘度上昇現象が起きるため、測定開始5分後、10分後の粘度を測定し、その平均値を採用する。
本開示の第3の変性PTFE水性分散液は、粘度温度遷移[VTT]が55℃以上であることが好ましく、55℃超であることがより好ましく、60℃以上であることが更に好ましい。55℃以上であることによって、25℃と少なくとも50℃での加工条件を変更する必要がないという技術的意義がある。
VTTは、PTFE水性分散液の粘度-温度依存性を表す。VTTは、PTFE水性分散液を25℃、30℃、35℃、40℃、45℃、50℃、55℃において、各温度に上昇させて30分間保持したのち、B型回転粘度計を用い、後述の実施例に示す条件で測定することにより得られる。VTT点は、25℃で測定した時と同じ値に粘度が再度達する温度である。なお、80mPa・s以上の場合、粘度測定において測定時間とともに粘度上昇現象が起きるため、測定開始5分後、10分後の粘度を測定し、その平均値を採用する。
本開示の第3の変性PTFE水性分散液は、変性PTFEの固形分濃度が50~70質量%であることが好ましい。上記固形分濃度は、55質量%以上がより好ましく、57質量%以上が更に好ましい。また、65質量%以下がより好ましく、60質量%以下が更に好ましい。変性PTFEの固形分濃度が上記範囲であっても、本開示の第3の水性分散液は、55℃における粘度を80mPa・s以下にすることが可能である。
また、本開示の第3の変性PTFE水性分散液は、含フッ素界面活性剤を実質的に含まないことが好ましい。本開示の組成物において、「含フッ素界面活性剤を実質的に含まない」とは、変性PTFE水性分散液に対する含フッ素界面活性剤含有量が1.0ppm以下であることを意味する。
本開示の第3の変性PTFE水性分散液は、含フッ素界面活性剤を実質的に含まないにも関わらず、高温での粘度を低くし、高温での機械的安定性を優れたものとすることができる。
含フッ素界面活性剤の含有量は、好ましくは700ppb以下であり、より好ましくは600ppb以下であり、更に好ましくは500ppb以下である。
含フッ素界面活性剤の含有量は、また、検出下限の量以上であってよく、定量下限の量以上であってもよく、100ppb以上であってもよい。
本開示の第3の変性PTFE水性分散液における含フッ素界面活性剤の含有量は、本開示の第1の変性PTFE水性分散液で述べた方法と同様の方法で測定できる。
本開示の第3の変性PTFE水性分散液が含フッ素界面活性剤を用いた重合で得られたものである場合、重合上がりの変性PTFE水性分散液に、非イオン性界面活性剤を加え、濃縮すること等によって含フッ素界面活性剤量を上記範囲にすることができる。上記含フッ素界面活性剤は、本開示の第1の変性PTFE水性分散液で述べた含フッ素アニオン界面活性剤等が挙げられる。
本開示の第3の変性PTFE水性分散液の調製は、本開示の第1の変性PTFE水性分散液で述べた方法を採用できる。
本開示の第3の変性PTFE水性分散液は、コーティング用、たとえば各種塗料、特に上塗り用塗料として有用である。塗装方法としては従来と同様な各種の塗装方法が採用できる。たとえばディッピング法、スプレー法、ロールコート法、ドクターブレード法、フローコート法などがあげられる。
本開示の第3の変性PTFE水性分散液は基材に直接塗装してもよいが、密着性を向上させるために、プライマー層を設けてその上塗り層として形成することが望ましい。基材としては特に限定されないが、たとえば各種金属、ホーロー、ガラス、各種セラミックスが採用でき、また密着性を高めるために表面をサンドブラスト法などで粗面化することが好ましい。
基材に塗布された組成物はついで乾燥される。本開示の第3の変性PTFE水性分散液はこの乾燥の段階でマッドクラックを生じない点に特徴がある。乾燥は通常の条件でよく、たとえば室温~80℃、好ましくは80~100℃にて5分間~1時間実施すれば、指触乾燥に達する。
焼付け型の塗料、たとえばフッ素樹脂塗料の場合、乾燥した塗膜は焼成(加工)される。解重合性アクリル樹脂を配合したときは、フッ素樹脂粒子が溶融し融着するまでの間バインダーとして機能しているので、この焼成段階での熱収縮によるクラックの発生を防止できる。焼成(加工)温度および時間は変性PTFE樹脂の種類や溶融温度などによって異なるが、変性PTFE樹脂の溶融温度以上、通常360~415℃にて5~30分間、好ましくは360~380℃にて10~30分間行なう。
プライマー層を設ける場合は、プライマー層を塗布、乾燥、焼成した後に本開示の組成物を塗布、乾燥、焼成する方法(2コート2ベーク法)でもよいし、プライマー層を塗布、乾燥した後に本開示の組成物を塗布、乾燥し、両者を同時に焼成する方法(2コート1ベーク法)でもよい。
本開示の第3の変性PTFE水性分散液によれば、1回の塗装で溶融塗膜の膜厚が30μm以上の厚膜の塗膜が得られる。上限は特に限定されないが、余りにも厚すぎると塗膜内に各種の分解残渣が残ってしまい着色の原因となるため、100μm以下である。
本開示の第3の変性PTFE水性分散液は、たとえば金属調理器具、特にフライパンの塗装に最も有用であるが、この組成物は耐腐食性を必要とするその他の製品を塗装するためにも使用され得る。他の製品とは、たとえばベアリング、バルブ、電線、金属箔、ボイラー、パイプ、船底、オーブン内張り、アイロン底板、パン焼き型、炊飯器、グリル鍋、電気ポット、製氷トレー、雪かきシャベル、すき、シュート、コンベア、ロール、金型、ダイス、のこぎり、やすり、きりのような工具、包丁、はさみ、ホッパー、その他の工業用コンテナ(特に半導体工業用)および鋳型があげられる。
本開示はまた、本開示の第3の変性PTFE水性分散液を塗布して得られた塗膜を有する塗装物品にも関する。上記塗膜は、従来公知の方法により製造することができ、基材に本開示の水性分散液を塗布して得ることができる。上記基材の材料としては特に限定されず、例えば、鉄、アルミニウム、ステンレス、銅等の金属単体及びこれらの合金類等の金属;ホーロー、ガラス、セラミック等の非金属無機材料等が挙げられる。上記合金類としては、ステンレス等が挙げられる。上記基材の材料としては、金属が好ましく、アルミニウム又はステンレスがより好ましい。
また、上記塗膜の膜厚は、30μm以上であることが好ましく、余りにも厚すぎると塗膜内に各種の分解残渣が残ってしまい着色の原因となるため、100μm以下であることが好ましい。
上記塗装物品は、プライマー層が設けられたものであってもよい。
上記塗装物品の用途としては、アルミニウム製であってもよい金属調理器具(特にフライパン)、ベアリング、バルブ、電線、金属箔、ボイラー、パイプ、船底、オーブン内張り、アイロン底板、パン焼き型、炊飯器、グリル鍋、電気ポット、製氷トレー、雪かきシャベル、すき、シュート、コンベア、ロール、金型、ダイス、のこぎり、やすり、きりのような工具、包丁、はさみ、ホッパー、その他の工業用コンテナ(特に半導体工業用)および鋳型等が挙げられる。
次に本開示を実施例をあげて説明するが、本開示はかかる実施例のみに限定されるものではない。
実施例の各数値は以下の方法により測定した。
(1)平均一次粒子径
PTFE水性分散液を水で固形分濃度が0.15質量%になるまで希釈し、得られた希釈水性分散液の単位長さに対する550nmの投射光の透過率と、透過型電子顕微鏡写真により定方向径を測定して決定した数基準長さ平均一次粒子径とを測定して、検量線を作成した。この検量線を用いて、各試料の550nmの投射光の実測透過率から平均一次粒子径を決定した。
(2)固形分濃度(P)
試料約1g(Xg)を直径5cmのアルミカップにとり、110℃、30分で乾燥し、更に300℃、30分乾燥した加熱残分(Zg)に基づき、式:P=Z/X×100(質量%)にて決定した。
(3)標準比重(SSG)
ASTM D4895-89に準拠して成形されたサンプルを用い、ASTM D-792に準拠した水置換法により測定した。
(4)変性モノマーの含有量
PPVE含有量は、PTFE粉末をプレス成形することで薄膜ディスクを作成し、薄膜ディスクをFT-IR測定した赤外線吸光度から、995cm-1における吸光度/935cm-1における吸光度の比に0.14を乗じて求めた。
(5)含フッ素界面活性剤濃度
水性分散液の固形分を測定し、PTFE固形分1.5gに相当する量の水性分散液を100mLスクリュー管に秤量した。その後、水性分散液中に含まれている水と合わせ、抽出溶媒が37gの水/メタノール=10/90質量%となるように水とメタノールを加え、凝析するまでよく振とうした。液相を抜き出して4000rpmで1時間遠心分離を行い、上澄み液を抽出した。
抽出液中の含フッ素界面活性剤について、液体クロマトグラフ質量分析計(Waters,LC-MS ACQUITY UPLC/TQD)を用いて測定を行った。測定機器構成とLC-MS測定条件を表1に示す。
Figure 0007311825000012
含フッ素界面活性剤濃度算出に用いた検量線は以下の条件により求めた。
1ng/mL~100ng/mLの濃度既知の含フッ素界面活性剤のメタノール標準溶液を5水準調製し、液体クロマトグラフ質量分析計(Waters,LC-MS ACQUITY UPLC/TQD)を用いて測定を行った。それぞれのサンプル濃度とピークの積分値から一次近似を用い、下記関係式(3)によりa、bを求めた。
A=a×X+b (3)
A:含フッ素界面活性剤のピーク面積
X:含フッ素界面活性剤の濃度(ng/mL)
定量下限は100ppbである。
(6)非イオン性界面活性剤の含有量(N)
試料約1g(Xg)を直径5cmのアルミカップにとり、110℃にて30分で加熱した加熱残分(Yg)、更に、得られた加熱残分(Yg)を300℃にて30分加熱した加熱残分(Zg)より、式:N=[(Y-Z)/Z]×100(質量%)から算出した量より安定剤を差し引いた量を非イオン性界面活性剤の含有量とした。安定剤は調製時に添加した量に基づき算出した。
(7)機械的安定性
直径67mm、内容積300mlのプラスチックカップにPTFE水性分散液100gを入れ、60℃の水槽に漬け、直径50mmの撹拌翼(図1)を、プラスチックカップの底面から撹拌翼の中心(図1(b)の軸方向において、撹拌翼の下端から6mmの位置)までの高さが20mmとなるようにセットして、3000rpmで回転させ、PTFE水性分散液が凝集するか固化して飛び散るまでの時間を、安定性保持時間として測定した。
(8)粘度
B型回転粘度計(東機産業社製、ローターNo.2)を用い、回転数60rpm、測定時間120秒の条件で、25℃における粘度を測定した。また、55℃の粘度は、液温を55℃に上昇させて60分間保持したのち、25℃における粘度測定と同条件で測定した。なお、80mPa・s以上の場合、粘度測定において測定時間とともに粘度上昇現象が起きるため、測定開始5分後、10分後の粘度を測定し、その平均値を採用した。
(9)pH
ガラス電極(堀場製作所社製)を用い、JIS K6893に準拠して、25℃におけるpHを測定した。
(10)粘度温度遷移(VTT)
VTTは、PTFE水性分散液を25℃、30℃、35℃、40℃、45℃、50℃、55℃において、各温度に上昇させて30分間保持したのち、B型回転粘度計(東機産業社製、ローターNo.2)を用い、回転数60rpm、測定時間120秒の条件で、粘度を測定することにより得た。VTT点は、25℃で測定した時と同じ値に粘度が再度達する温度である。なお、80mPa・s以上の場合、粘度測定において測定時間とともに粘度上昇現象が起きるため、測定開始5分後、10分後の粘度を測定し、その平均値を採用した。
(11)平均メチル基数
試料にメタノールを添加してソックスレー抽出を行ったのち、抽出液をH-NMRにて測定することにより求めた。
(12)リダクションレシオ1500における押出し圧力
PTFE粉末100質量部(60g)に対して押出助剤として炭化水素油(商品名:アイソパーG、エクソン化学社製)を20.5質量部(12.3g)添加し、室温(25±1℃)で1時間熟成し、内径25.4mmのシリンダー付き押出ダイ(リダクションレシオ1500)でペースト押出成形を実施する。押出後半において、圧力が平衡状態になる部分の圧力をシリンダー断面積で除した値を、リダクションレシオ1500における押出し圧力とした。
実施例及び比較例で用いた界面活性剤の平均的分子構造を下記に示す。
界面活性剤(a):C1327O(CHCHO)H(1分子あたりの平均メチル基数4.0)、HLB13.30、曇点60℃
界面活性剤(b):C1327O(CHCHO)10H(1分子あたりの平均メチル基数4.0)、HLB13.80、曇点71℃
合成例1
1Lオートクレーブを窒素にて置換した後、脱水したテトラメチル尿素16.5gおよびジエチレングリコールジメチルエーテル220gを仕込み、冷却した。フッ化カルボニル38.5gを仕込み、次いでヘキサフルオロプロピレンオキサイド100gを導入して撹拌した。その後、フッ化カルボニル38.5g及びヘキサフルオロプロピレンオキサイド100gを追加で仕込んだ。その後、さらにフッ化カルボニル及びヘキサフルオロプロピレンオキサイドを同量の仕込みを行った。反応終了後、反応混合液を取り出して、分液して下層の反応生成物を得た。
6Lオートクレーブにテトラグライム1000ml、CsF(75g)を入れ、オートクレーブ内を窒素で置換した。その後、オートクレーブを冷却し、上記で得られた反応生成物を2100g仕込み、ヘキサフルオロプロピレンオキサイドをオートクレーブに導入して反応を開始した。最終的に、ヘキサフルオロプロピレンオキサイドを1510g仕込んだ。その後、内容物を抜き出し、分液ロートにより上層と下層を分離した。上層は1320g、下層は3290gであった。下層を精留した。
次に、下層を精留して得られた物1000gに純水1000gを加えて加水分解を行った。その後、分液ロートで分液して有機層(下層)を回収した。回収した有機層(下層)は硫酸水を用いて洗浄した。洗浄した有機層を単蒸留して蒸留物を得た。さらに、28wt%アンモニア水溶液76gと純水600gを混合した水溶液に、500gの上記で得られた蒸留物を滴下した。滴下終了後、28wt%アンモニア水溶液を加えてpHが7になるように調整した。これを凍結乾燥することで白色固体を得た。
製造例1
内容量6Lの撹拌機付きSUS製反応器に、3580gの脱イオン水、160gのパラフィンワックス、含フッ素界面活性剤として、4.7gの合成例1で得られた白色固体を入れた。次いで反応器の内容物を70℃まで加熱しながら吸引すると同時にTFEでパージして反応器内の酸素を除き、内容物を攪拌した。反応器中に6.5gのPPVEをTFEで圧入した。開始剤として20gの脱イオン水に溶解した50mgのAPSを反応器に注入し、圧力を1.5MPaGとした。圧力1.5MPaG一定となるようにTFEを加えた。反応で消費したTFEが1466gに達した時点で0.5gのメタノールを反応器に注入し、引き続き反応を行った。反応で消費したTFEが1543gに達した時点でTFEの供給を止め、撹拌を停止して反応を終了した。その後に、反応器内の圧力が常圧になるまで排気し、内容物を反応器から取り出して冷却した。パラフィンワックスを取り除いて、変性PTFE水性分散液1-1を得た。
得られた水性分散液1-1の固形分濃度は30.0質量%、平均一次粒子径は272nmであった。得られた変性PTFE水性分散液1-1を脱イオン水で固形分濃度を約10質量%に希釈し、高速撹拌条件下で凝固させ、凝固した湿潤粉末を150℃で18時間乾燥し、変性PTFE粉末を得た。得られた変性PTFE粉末の標準比重は、2.167、PPVE含有量は0.2質量%であった。リダクションレシオ1500における押出し圧力は58.9MPaであった。
実施例1
水性分散液1-1に非イオン性界面活性剤として界面活性剤(a)を加え、非イオン性界面活性剤濃度を変性PTFE100質量部に対し10質量部とした分散液を調製した。引き続き、直径20mmのカラムに、OH型の陰イオン交換樹脂(商品名アンバージェット4002、ローム・アンド・ハース社製)を250ml充填し、上記分散液をSV=1で通液した。更に、通液し得られた水性分散液に界面活性剤(a)を変性PTFE100質量部に対し16質量部になるように加え、65℃にて3時間保持し、上澄相と濃縮相とに分離した。濃縮相を回収し、変性PTFE水性分散液1-2を得た。
得られた変性PTFE水性分散液1-2は、固形分濃度が68.3質量%、非イオン性界面活性剤の含有量が変性PTFEに対し2.7質量%、含フッ素界面活性剤濃度は変性PTFE水性分散液に対して420ppbであった。
得られた変性PTFE水性分散液1-2に、界面活性剤(b)を変性PTFEに対して5.0質量%になるように追加し、ラウリル硫酸アンモニウムを変性PTFEに対して500ppm添加し、さらに脱イオン水およびアンモニア水を加え、変性PTFE水性分散液1-3を得た。
得られた変性PTFE水性分散液1-3は、固形分濃度62.9質量%、非イオン性界面活性剤の含有量は、変性PTFEに対して、5.0質量%であった。
得られた変性PTFE水性分散液1-3について、上記の方法でpH及び粘度を測定し、機械的安定性試験を行った。安定性保持時間については、固形分濃度を60.0質量%に希釈して測定した。結果を表2に示す。
製造例2
反応で消費したTFEが1466gに達した時点でメタノールを反応器に注入せず、引き続き反応を行った点を除いて、製造例1と同様にして、変性PTFE水性分散液2-1を得た。
得られた変性PTFE水性分散液2-1の固形分濃度は30.0質量%、平均一次粒子径は270nmであった。得られた変性PTFE水性分散液2-1から、製造例1と同様にして、変性PTFE粉末を得た。得られた変性PTFE粉末の標準比重は、2.163、PPVE含有量は0.28質量%であった。リダクションレシオ1500における押出し圧力は、100MPaを超えたため測定を中断した。
比較例1
変性PTFE水性分散液1-1を変性PTFE水性分散液2-1に変えたことを除いて、実施例1と同様にして変性PTFE水性分散液2-2及び変性PTFE水性分散液2-3を得た。
得られた変性PTFE水性分散液2-2は、固形分濃度が68.3質量%、非イオン性界面活性剤の含有量が変性PTFEに対し2.7質量%、含フッ素界面活性剤濃度は変性PTFE水性分散液に対して430ppbであった。
得られた変性PTFE水性分散液2-3は、固形分濃度62.9質量%、非イオン性界面活性剤の含有量は、変性PTFEに対して、5.0質量%であった。変性PTFE水性分散液2-3について、実施例1と同様に評価した。ただし、安定性保持時間については、固形分濃度を60.0質量%に希釈して測定した。結果を表2に示す。
Figure 0007311825000013
比較例1に対して実施例1の55℃における粘度は著しく低下し、VTTは55℃以上となったことから、高温での粘度上昇が抑制された。
また、比較例1に対して実施例1の60℃における安定性保持時間は、著しく長くなったことから、機械的安定性は改善された。
実施例2
つぎに示す各成分を記載の順序で混合した。
(A)変性PTFE水性分散液(実施例1の組成物) 74.5部
(B)グリセリン 4.7部
(C)解重合性アクリル樹脂粒子エマルジョン(ブチルメタクリレート系樹脂。平均粒子径0.3μm、固形分濃度40%) 11.7部
(D)非イオン性界面活性剤(ポリオキシエチレントリデシルエーテル、日本油脂(株)製のディスパノールTOC(20%水溶液)) 4.7部
(その他)増粘剤(ラウリル硫酸ナトリウムの25%水溶液) 1.9部
(E)水 6.6部
得られたコーティング用水性分散組成物について、つぎの性質を調べた。結果を表3に示す。
(貯蔵安定性)
コーティング用水性分散組成物500gをポリエチレン製のビンに入れ、40℃の恒温槽内で1ヶ月間放置し、再分散性で評価した。評価は、150メッシュの金網を用い、全てが通過したものを○、金網上に残存物があるものを×とした。ついで、得られたコーティング用水性分散組成物をノンブラストアルミニウム板にスプレー法により塗布し、80℃にて15分間乾燥した。得られた乾燥塗膜表面を光学顕微鏡で観察し、マッドクラックの発生の有無を調べたところ、マッドクラックは発生していなかった。ついで乾燥塗膜を380℃の温度で20分間焼成して溶融塗膜を形成した。この塗膜につき、つぎの塗膜物性を調べた。結果を表3に示す。
(塗膜外観)
光学顕微鏡により塗膜表面を観察した。
(鉛筆硬度)
JIS K5600の記載の方法に従って、25℃で評価した。
(クラック限界膜厚)
膜厚を種々変更し、クラックが発生し始める膜厚をクラック限界膜厚とした。
(着色)
塗膜を目視で観察した。
(ガン詰まり)
岩田スプレイガンW88(ノズル径1.5mm)において9.8N(5kgf)、塗出量バルブ1回転戻し、パターンバルブ全閉のセッティングで、トリガー開閉断続的な塗装を行ない、ガンより塗料が出なくなる回数を数えた。
(白斑)
岩田スプレイガンW88(ノズル径1.5mm)において9.8N(5kgf)、塗出量バルブ1回転戻し、パターンバルブ全閉のセッティングで、20cm×60cmの黒クラフト紙10枚にトリガー開閉断続的な塗装を行ない、目視にて、白斑が発生するショット回数を数えた。
比較例2
実施例2における実施例1の変性PTFE水性分散液1-3を比較例1で得られた変性PTFE水分散液2-3に変え、表3に示す組成にて混合し、コーティング用水性分散組成物を得た。実施例2と同様にして測定した。結果を表3に示す。
Figure 0007311825000014
比較例2に対して実施例2は、ガン詰まり発生までのショット回数、及び白斑発生までのショット回数が著しく増加したことから、機械的安定性は改善された。
実施例3
つぎに示す各成分を記載の順序で混合した。
(A)変性PTFE水性分散液(実施例1の組成物) 74.5部
(B)解重合性アクリル樹脂粒子エマルジョン(比重約1.1、ブチルメタクリレート系樹脂、平均粒子径0.6μm、固形分濃度40%) 14.1部
(C)非イオン性界面活性剤(比重約1.0)
非イオン性界面活性剤(ポリオキシエチレントリデシルエーテル、日本油脂(株)製のディスパノールTOC(50%水溶液)) 9.4部
(D)その他添加剤
グリセリン 3.5部
炭化水素系溶剤 1.4部
水 8.7部
得られた樹脂水性分散組成物について、性質を調べた。結果を表4に示す。なお、非イオン性界面活性剤の合計量の占有率は86%であった。
比較例3
実施例3における実施例1の変性PTFE水性分散液1-3を、比較例1で得られた変性PTFE水分散液2-3に変え、表4に示す組成で混合した。得られた樹脂水性分散組成物について、性質を調べた。結果を表4に示す。
Figure 0007311825000015
比較例3に対して実施例3は、ガン詰まり発生までのショット回数、及び白斑発生までのショット回数が著しく増加したことから、機械的安定性は改善された。

Claims (27)

  1. 変性ポリテトラフルオロエチレン、及び、非イオン性界面活性剤を含み、
    変性ポリテトラフルオロエチレンの固形分濃度が50~70質量%であり、
    非イオン性界面活性剤の含有量が、変性ポリテトラフルオロエチレンに対して4.0質量%以上、12.0質量%以下であり、
    含フッ素界面活性剤を実質的に含まず、
    55℃における粘度が80mPa・s以下であり、
    変性ポリテトラフルオロエチレンは、0.050質量%以上、1.00質量%以下の変性モノマーに基づく重合単位を含み、
    変性モノマーが、ヘキサフルオロプロピレン、フッ化ビニリデン、フルオロ(アルキルビニルエーテル)、パーフルオロアリルエーテル、(パーフルオロアルキル)エチレン、エチレン、及び、ラジカル重合で反応可能な官能基と親水基とを有する変性モノマーからなる群より選択される少なくとも1種であることを特徴とする変性ポリテトラフルオロエチレン水性分散液。
  2. 含フッ素界面活性剤の含有量が100ppb以上、1.0ppm以下である請求項1記載の水性分散液。
  3. 比率[55℃における粘度/25℃における粘度]が4.00以下である請求項1又は2記載の水性分散液。
  4. 60℃における安定性保持時間が20分以上である請求項1~のいずれかに記載の水性分散液。
  5. 非イオン性界面活性剤は、下記一般式(i):
    -O-A-H (i)
    (式中、Rは、炭素数8~18の直鎖状若しくは分岐鎖状の1級又は2級アルキル基であり、Aは、ポリオキシアルキレン鎖である。)により表される化合物を含む請求項1~のいずれかに記載の水性分散液。
  6. は、下記一般式(i-1):
    CHR3132- (i-1)
    (式中、R31は、水素原子又は炭素数1~16のアルキル基を表し、R32は、炭素数1~17のアルキル基を表し、R31とR32の合計炭素数は7~17である)で表されるアルキル基である請求項に記載の水性分散液。
  7. は、平均メチル基数が2.0以上である炭素数8~18のアルキル基である請求項又は記載の水性分散液。
  8. 非イオン性界面活性剤は、Aの平均オキシエチレン単位数が異なる式(i)により表される化合物の混合物である請求項のいずれかに記載の水性分散液。
  9. 変性ポリテトラフルオロエチレン水性分散液を製造する方法であって、
    含フッ素アニオン界面活性剤の存在下でテトラフルオロエチレン及び変性モノマーを乳化重合して変性ポリテトラフルオロエチレンを含む分散液を得る工程A、
    工程Aで得られた分散液に非イオン性界面活性剤(1)を添加する工程B、
    工程Bで得られた分散液から含フッ素アニオン界面活性剤を除去し、更に、濃縮する工程、又は、工程Bで得られた分散液を濃縮し、更に、含フッ素アニオン界面活性剤を除去する工程である工程C、及び、
    工程Cで得られた分散液に非イオン性界面活性剤(2)及びフッ素非含有アニオン界面活性剤を添加する工程D、
    を含み、
    工程Dは、分散液中の非イオン性界面活性剤の濃度が変性ポリテトラフルオロエチレンに対して4質量%以上12質量%以下になるように非イオン性界面活性剤(2)を添加する工程であり、
    変性ポリテトラフルオロエチレンは、0.050質量%以上、1.00質量%以下の変性モノマーに基づく重合単位を含み、
    変性モノマーが、ヘキサフルオロプロピレン、フッ化ビニリデン、フルオロ(アルキルビニルエーテル)、パーフルオロアリルエーテル、(パーフルオロアルキル)エチレン、エチレン、及び、ラジカル重合で反応可能な官能基と親水基とを有する変性モノマーからなる群より選択される少なくとも1種である
    ことを特徴とする変性ポリテトラフルオロエチレン水性分散液の製造方法。
  10. 工程Aは、テトラフルオロエチレンと、パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)及び(パーフルオロアルキル)エチレンからなる群より選択される少なくとも1種の単量体とを重合する工程である請求項記載の製造方法。
  11. 工程Aは、コアシェル構造を有する変性ポリテトラフルオロエチレンの分散液を得る工程であり、
    テトラフルオロエチレンと、パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)及び(パーフルオロアルキル)エチレンからなる群より選択される少なくとも1種の変性モノマーとを重合して前記コアを製造する工程A-1と、テトラフルオロエチレン及び前記変性モノマーに加え、ヘキサフルオロプロピレン及び連鎖移動剤からなる群より選択される少なくとも1種を重合して前記シェルを製造する工程A-2と、を含む請求項又は1記載の製造方法。
  12. 非イオン性界面活性剤(1)は、下記式(1):
    -O-A-H (1)
    (式中、Rは、1分子あたりの平均メチル基数が2.0以上である炭素数8~18の直鎖状若しくは分岐鎖状の1級又は2級アルキル基であり、Aは、平均オキシエチレン単位数が7.0~12.0であり、平均オキシプロピレン単位数が0.0~2.0であるポリオキシアルキレン鎖である。)により表される化合物である請求項11のいずれかに記載の製造方法。
  13. 非イオン性界面活性剤(2)は、下記式(2):
    -O-A-H (2)
    (式中、Rは、1分子あたりの平均メチル基数が2.0以上である炭素数8~18の直鎖状若しくは分岐鎖状の1級又は2級アルキル基であり、Aは、平均オキシエチレン単位数が10.0~12.0であるポリオキシアルキレン鎖である。)により表される化合物である請求項~1のいずれかに記載の製造方法。
  14. 変性ポリテトラフルオロエチレン水性分散液は、非イオン性界面活性剤の曇点が60~80℃である請求項~1のいずれかに記載の製造方法。
  15. 工程Cにおける含フッ素アニオン界面活性剤の除去は、水性分散液を陰イオン交換樹脂に接触させることにより行う請求項~1のいずれかに記載の製造方法。
  16. 変性ポリテトラフルオロエチレン水性分散液は、含フッ素アニオン界面活性剤の含有量が水性分散液に対して1.0ppm以下である請求項~1のいずれかに記載の製造方法。
  17. 含フッ素アニオン界面活性剤は、LogPOWが3.5以下の含フッ素アニオン界面活性剤である請求項~1のいずれかに記載の製造方法。
  18. フッ素非含有アニオン界面活性剤は、アルキルサルフェート及びその塩、並びに、脂肪酸及びその塩からなる群より選択される少なくとも1種である請求項~1のいずれかに記載の製造方法。
  19. 変性ポリテトラフルオロエチレン水性分散液は、フッ素非含有アニオン界面活性剤の含有量が、変性ポリテトラフルオロエチレンに対して50~5000ppmである請求項18のいずれかに記載の製造方法。
  20. 更に、塗料原料を加える工程を含む請求項19のいずれかに記載の製造方法。
  21. 水性塗料である請求項1~のいずれかに記載の水性分散液。
  22. 請求項1~及び2のいずれかに記載の水性分散液を塗布して得られた塗膜。
  23. 請求項1~及び2のいずれかに記載の水性分散液を含浸して得られた含浸膜。
  24. 請求項1記載の水性分散液を含む変性ポリテトラフルオロエチレン水性分散液であり、
    (A)前記変性ポリテトラフルオロエチレンからなる変性ポリテトラフルオロエチレン樹脂粒子と、(B)窒素原子を含まず沸点が100℃以上でかつ水酸基を2個以上有する高沸点多価アルコールと、(C)分解して気化する温度が該変性ポリテトラフルオロエチレン樹脂の分解温度までの温度範囲内にある解重合性アクリル樹脂粒子と、(D)非イオン性界面活性剤と、(E)水性媒体とを含み、
    前記高沸点多価アルコール(B)および解重合性アクリル樹脂粒子(C)の配合量が変性ポリテトラフルオロエチレン(A)100質量部に対してそれぞれ5~18質量部および5~25質量部であり、かつ酸化剤およびアミン系溶剤を含まない変性ポリテトラフルオロエチレン水性分散液。
  25. 請求項1記載の水性分散液を含む変性ポリテトラフルオロエチレン水性分散液であり、
    前記変性ポリテトラフルオロエチレンからなる変性ポリテトラフルオロエチレン樹脂粒子、解重合性アクリル樹脂粒子、及び水を含み、各樹脂粒子の一次平均粒子と同体積の真球と置き換えたと仮定した場合、それぞれの樹脂粒子を最密充填構造に配列させたときの樹脂粒子間の理論空隙率26%の75~95%を占める量の非イオン性界面活性剤が存在しており、該非イオン性界面活性剤が100℃までの温度範囲で実質的に不揮発性でありかつ樹脂粒子の熱分解温度よりも低い温度で揮散または熱分解する溶媒であることを特徴とする変性ポリテトラフルオロエチレン水性分散液。
  26. 請求項2又は2記載の変性ポリテトラフルオロエチレン水性分散液を塗布して得られた塗膜を有する塗装物品。
  27. 金属調理器具、ベアリング、バルブ、電線、金属箔、ボイラー、パイプ、船底、オーブン内張り、アイロン底板、パン焼き型、炊飯器、グリル鍋、電気ポット、製氷トレー、雪かきシャベル、すき、工具、包丁、はさみ、ホッパー、工業用コンテナ、および鋳型からなる群より選択される少なくとも1種である請求項2記載の塗装物品。
JP2022547012A 2020-09-07 2021-09-07 変性ポリテトラフルオロエチレン水性分散液 Active JP7311825B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020149967 2020-09-07
JP2020149967 2020-09-07
PCT/JP2021/032920 WO2022050430A1 (ja) 2020-09-07 2021-09-07 変性ポリテトラフルオロエチレン水性分散液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022050430A1 JPWO2022050430A1 (ja) 2022-03-10
JP7311825B2 true JP7311825B2 (ja) 2023-07-20

Family

ID=80491152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022547012A Active JP7311825B2 (ja) 2020-09-07 2021-09-07 変性ポリテトラフルオロエチレン水性分散液

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230203297A1 (ja)
EP (1) EP4212556A1 (ja)
JP (1) JP7311825B2 (ja)
CN (1) CN115956091A (ja)
WO (1) WO2022050430A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024024891A1 (ja) * 2022-07-27 2024-02-01 ダイキン工業株式会社 フルオロポリマー水性分散液の製造方法、フルオロポリマー水性分散液および塗料組成物
JP7495652B2 (ja) 2022-11-02 2024-06-05 ダイキン工業株式会社 電着塗料組成物、皮膜、被覆物品、被覆電線およびプリント基板
CN116199905B (zh) * 2022-11-11 2024-05-14 中昊晨光化工研究院有限公司 一种聚四氟乙烯浓缩分散液
WO2024118533A1 (en) * 2022-12-02 2024-06-06 Ppg Industries Ohio, Inc. Interior and exterior coating compositions for cookware articles having improved deep draw performance

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002532583A (ja) 1998-12-11 2002-10-02 ダイネオン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンディトゲゼルシャフト フルオロポリマーの水性分散液
JP2003531232A (ja) 2000-04-14 2003-10-21 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー フルオロポリマー水性分散液の製造方法
WO2006109854A1 (ja) 2005-04-13 2006-10-19 Daikin Industries, Ltd. フルオロポリマー水性分散液の製造方法
JP2007511657A (ja) 2003-11-17 2007-05-10 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 少量のフッ素化界面活性剤を有するポリテトラフルオロエチレンの水性分散液
JP2016130328A (ja) 2012-11-30 2016-07-21 ダイキン工業株式会社 ポリテトラフルオロエチレン水性分散液の製造方法
WO2017043372A1 (ja) 2015-09-07 2017-03-16 住友電工ファインポリマー株式会社 ポリテトラフルオロエチレン成形体の製造方法及びポリテトラフルオロエチレン成形体
JP2016535814A5 (ja) 2014-10-29 2017-12-14
JP2019052211A (ja) 2017-09-13 2019-04-04 三菱鉛筆株式会社 フッ素系樹脂水分散体

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3271341A (en) 1961-08-07 1966-09-06 Du Pont Aqueous colloidal dispersions of polymer
US3250808A (en) 1963-10-31 1966-05-10 Du Pont Fluorocarbon ethers derived from hexafluoropropylene epoxide
JP2538783B2 (ja) 1987-09-24 1996-10-02 村樫石灰工業 株式会社 防塵処理剤組成物
JP2827152B2 (ja) 1994-07-11 1998-11-18 村樫石灰工業株式会社 塵埃抑制方法
DE19824614A1 (de) 1998-06-02 1999-12-09 Dyneon Gmbh Verfahren zur Rückgewinnung von fluorierten Alkansäuren aus Abwässern
CN100369988C (zh) 2001-09-05 2008-02-20 3M创新有限公司 不含或含少量低分子量氟化表面活性剂的氟聚合物分散体
JP3900883B2 (ja) 2001-10-05 2007-04-04 ダイキン工業株式会社 含フッ素重合体ラテックスの製造方法
CN1326913C (zh) 2002-01-04 2007-07-18 纳幕尔杜邦公司 浓缩的含氟聚合物分散体
EP1452571B1 (en) 2003-02-28 2005-08-17 3M Innovative Properties Company Fluoropolymer dispersion containing no or little low molecular weight fluorinated surfactant
EP1688441B1 (en) 2003-10-31 2019-12-18 Daikin Industries, Ltd. Process for producing aqueous fluoropolymer dispersion and aqueous fluoropolymer dispersion
AU2005333796B2 (en) 2005-06-29 2010-02-18 Du Pont-Mitsui Fluorochemicals Co., Ltd. Method of dust suppression disposal
CA2612498C (en) 2005-06-29 2012-12-04 Du Pont-Mitsui Fluorochemicals Co., Ltd. Composition for dust-preventive treatment
GB0523853D0 (en) 2005-11-24 2006-01-04 3M Innovative Properties Co Fluorinated surfactants for use in making a fluoropolymer
US20070025902A1 (en) 2005-07-15 2007-02-01 3M Innovative Properties Company Recovery of fluorinated carboxylic acid from adsorbent particles
GB0514398D0 (en) 2005-07-15 2005-08-17 3M Innovative Properties Co Aqueous emulsion polymerization of fluorinated monomers using a fluorinated surfactant
GB0525978D0 (en) 2005-12-21 2006-02-01 3M Innovative Properties Co Fluorinated Surfactants For Making Fluoropolymers
GB0514387D0 (en) 2005-07-15 2005-08-17 3M Innovative Properties Co Aqueous emulsion polymerization of fluorinated monomers using a perfluoropolyether surfactant
EP1939222B2 (en) 2005-10-17 2019-09-04 AGC Inc. Process for producing an AQUEOUS POLYTETRAFLUOROETHYLENE EMULSION, AND POLYTETRAFLUOROETHYLENE FINE POWDER AND POROUS MATERIAL PRODUCED FROM THE SAME
EP1939223B1 (en) 2005-10-20 2011-07-13 Asahi Glass Company, Limited Method for producing melt-moldable fluororesin
WO2007046482A1 (ja) 2005-10-20 2007-04-26 Asahi Glass Company, Limited ポリテトラフルオロエチレン水性分散液およびその製品
US20090269044A1 (en) 2006-04-14 2009-10-29 Bridgestone Corporation Bridgestone corporation
US20070276103A1 (en) 2006-05-25 2007-11-29 3M Innovative Properties Company Fluorinated Surfactants
US8119750B2 (en) 2006-07-13 2012-02-21 3M Innovative Properties Company Explosion taming surfactants for the production of perfluoropolymers
CN101535352B (zh) 2006-11-09 2014-03-05 纳幕尔杜邦公司 使用包含氟聚醚酸或盐以及短链含氟表面活性剂的聚合剂进行的氟化单体的含水聚合反应
ATE541869T1 (de) 2008-07-08 2012-02-15 Solvay Solexis Spa Verfahren zur herstellung von fluorpolymeren
CN102558721B (zh) 2010-12-31 2014-08-20 杜邦公司 聚四氟乙烯水分散体
EP2749576B1 (en) 2011-08-25 2016-07-13 Daikin Industries, Ltd. Method for producing aqueous polytetrafluoroethylene dispersion
EP2824143B1 (en) 2012-03-27 2018-07-04 Daikin Industries, Ltd. Aqueous fluoropolymer dispersion
JP5937870B2 (ja) 2012-03-30 2016-06-22 ダイキン工業株式会社 非イオン性界面活性剤組成物、及び、フルオロポリマー水性分散液
EP2864376B1 (en) 2012-06-20 2016-08-24 Solvay Specialty Polymers Italy S.p.A. Tetrafluoroethylene copolymers
JP6381526B2 (ja) 2012-06-20 2018-08-29 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー. テトラフルオロエチレンコポリマー
US9527980B2 (en) 2012-11-30 2016-12-27 Daikin Industries, Ltd. Polytetrafluoroethylene aqueous dispersion, and polytetrafluoroethylene fine powder
EP2868674B1 (en) 2013-10-30 2019-11-20 3M Innovative Properties Company Peroxide curable fluoropolymers obtainable by polymerization using non-fluorinated polyhydroxy emulsifiers
EP2902424B1 (en) 2014-01-31 2020-04-08 3M Innovative Properties Company Tetrafluoroethene polymer dispersions stabilized with aliphatic non-ionic surfactants
JP6746608B2 (ja) 2015-12-01 2020-08-26 Agc株式会社 ポリテトラフルオロエチレン水性分散液

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002532583A (ja) 1998-12-11 2002-10-02 ダイネオン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンディトゲゼルシャフト フルオロポリマーの水性分散液
JP2003531232A (ja) 2000-04-14 2003-10-21 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー フルオロポリマー水性分散液の製造方法
JP2007511657A (ja) 2003-11-17 2007-05-10 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 少量のフッ素化界面活性剤を有するポリテトラフルオロエチレンの水性分散液
WO2006109854A1 (ja) 2005-04-13 2006-10-19 Daikin Industries, Ltd. フルオロポリマー水性分散液の製造方法
JP2016130328A (ja) 2012-11-30 2016-07-21 ダイキン工業株式会社 ポリテトラフルオロエチレン水性分散液の製造方法
JP2016535814A5 (ja) 2014-10-29 2017-12-14
WO2017043372A1 (ja) 2015-09-07 2017-03-16 住友電工ファインポリマー株式会社 ポリテトラフルオロエチレン成形体の製造方法及びポリテトラフルオロエチレン成形体
JP2019052211A (ja) 2017-09-13 2019-04-04 三菱鉛筆株式会社 フッ素系樹脂水分散体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022050430A1 (ja) 2022-03-10
EP4212556A1 (en) 2023-07-19
JPWO2022050430A1 (ja) 2022-03-10
US20230203297A1 (en) 2023-06-29
CN115956091A (zh) 2023-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7307368B2 (ja) ポリテトラフルオロエチレン水性分散液
JP7311825B2 (ja) 変性ポリテトラフルオロエチレン水性分散液
US10093775B2 (en) Aqueous fluoropolymer dispersion
JP5287721B2 (ja) コーティング用組成物
CN100404566C (zh) 四氟乙烯聚合物水性分散液、其制造方法、四氟乙烯聚合物粉末以及四氟乙烯聚合物成型体
JP5937870B2 (ja) 非イオン性界面活性剤組成物、及び、フルオロポリマー水性分散液
JP5397424B2 (ja) 含フッ素重合体水性分散体の製造方法及び含フッ素重合体水性分散体
RU2363549C2 (ru) Способ покрытия подложки дисперсией фторполимера
EP2902424B1 (en) Tetrafluoroethene polymer dispersions stabilized with aliphatic non-ionic surfactants
JP2014508193A (ja) ポリテトラフルオロエチレンの新規な水性分散液
JP2008156651A (ja) 低結晶度のフッ化ビニルインターポリマー
WO2014084400A1 (ja) ポリテトラフルオロエチレン水性分散液の製造方法
WO2003106556A1 (ja) 含フッ素樹脂水性分散体組成物及び含フッ素水性塗料組成物
JP7116048B2 (ja) ポリテトラフルオロエチレン水性分散液
EP4306553A1 (en) Coating composition, coating film, layered product, and coated article
JP5402789B2 (ja) フルオロポリマー水性分散液
WO2023171777A1 (ja) 塗料組成物、皮膜、積層皮膜、及び、塗装物品
EP3103836A1 (en) Fluoropolymer with improved transparency
WO2024024891A1 (ja) フルオロポリマー水性分散液の製造方法、フルオロポリマー水性分散液および塗料組成物
WO2024024917A1 (ja) フルオロポリマー水性分散液の製造方法、フルオロポリマー水性分散液および塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230619

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7311825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151