JP7311678B1 - 可変利得増幅器 - Google Patents

可変利得増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP7311678B1
JP7311678B1 JP2022092140A JP2022092140A JP7311678B1 JP 7311678 B1 JP7311678 B1 JP 7311678B1 JP 2022092140 A JP2022092140 A JP 2022092140A JP 2022092140 A JP2022092140 A JP 2022092140A JP 7311678 B1 JP7311678 B1 JP 7311678B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
variable attenuation
attenuation circuit
variable
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022092140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023179080A (ja
Inventor
千尋 上滝
陽 山口
達夫 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2022092140A priority Critical patent/JP7311678B1/ja
Priority to US18/102,184 priority patent/US20230396222A1/en
Priority to EP23153866.1A priority patent/EP4290770A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7311678B1 publication Critical patent/JP7311678B1/ja
Publication of JP2023179080A publication Critical patent/JP2023179080A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/4508Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using bipolar transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45085Long tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • H03F3/245Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/56Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/26Push-pull amplifiers; Phase-splitters therefor
    • H03F3/265Push-pull amplifiers; Phase-splitters therefor with field-effect transistors only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45475Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G1/00Details of arrangements for controlling amplification
    • H03G1/0005Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal
    • H03G1/0017Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal the device being at least one of the amplifying solid state elements of the amplifier
    • H03G1/0023Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal the device being at least one of the amplifying solid state elements of the amplifier in emitter-coupled or cascode amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G1/00Details of arrangements for controlling amplification
    • H03G1/0005Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal
    • H03G1/0035Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal using continuously variable impedance elements
    • H03G1/007Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal using continuously variable impedance elements using FET type devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G1/00Details of arrangements for controlling amplification
    • H03G1/0005Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal
    • H03G1/0088Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal using discontinuously variable devices, e.g. switch-operated
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3005Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in amplifiers suitable for low-frequencies, e.g. audio amplifiers
    • H03G3/301Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in amplifiers suitable for low-frequencies, e.g. audio amplifiers the gain being continuously variable
    • H03G3/3015Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in amplifiers suitable for low-frequencies, e.g. audio amplifiers the gain being continuously variable using diodes or transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/211Indexing scheme relating to amplifiers the input of an amplifier can be attenuated by a continuously controlled transistor attenuator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/222A circuit being added at the input of an amplifier to adapt the input impedance of the amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/387A circuit being added at the output of an amplifier to adapt the output impedance of the amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/537A transformer being used as coupling element between two amplifying stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45318Indexing scheme relating to differential amplifiers the AAC comprising a cross coupling circuit, e.g. two extra transistors cross coupled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45604Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising a input shunting resistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45688Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising one or more shunting potentiometers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45718Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising a resistor as shunt
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G2201/00Indexing scheme relating to subclass H03G
    • H03G2201/10Gain control characterised by the type of controlled element
    • H03G2201/106Gain control characterised by the type of controlled element being attenuating element
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H11/00Networks using active elements
    • H03H11/02Multiple-port networks
    • H03H11/24Frequency-independent attenuators
    • H03H11/245Frequency-independent attenuators using field-effect transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Networks Using Active Elements (AREA)

Abstract

【課題】小型化及びインピーダンスの不整合による損失を抑えることが可能な可変利得増幅器を提供する。【解決手段】可変利得増幅器1は、一対の入力端a1,a2と、一対の出力端b1,b2とを有する差動増幅回路13と、差動増幅回路13の一対の入力端a1,a2及び一対の出力端b1,b2の少なくとも一方の間に接続され、外部から入力される制御信号に基づいて、抵抗値を切り替え可能な可変減衰回路14と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、可変利得増幅器に関する。
近年、マイクロ波、ミリ波等の高周波信号を用いた無線通信が脚光を浴びている。このような高周波信号の送受信を行う無線通信装置では、送信信号又は受信信号の信号レベルの調整が必要になることがある。可変利得増幅器は、例えば、このような電力調整を行うために、無線通信装置に設けられる。
以下の非特許文献1には、トランジスタ及びバイアス回路によって構成される増幅回路が、入力整合回路と段間整合回路との間、及び、段間整合回路と出力整合回路との間に設けられた2段構成の電力増幅器が開示されている。また、以下の特許文献1には、インピーダンスの整合を保ちつつ、高周波信号を適切な信号レベルに減衰させるT型又はπ型の減衰器が開示されている。可変利得増幅器は、例えば、非特許文献1に開示された電力増幅器と特許文献1に開示された減衰器とを組み合わせることによって実現される。
特開2008-48455号公報
Satoshi Tanaka, "Progress of the linear RF power amplifier for mobile phones", IEICE Trans. Fundamentals, vol. E101-A, No. 2 pp. 385-395, 2018
ところで、非特許文献1の電力増幅器と特許文献1の減衰器との何れか一方を、高周波信号の経路に対して切り替え可能に接続する構成では、複数の経路が必要になるため小型化が困難になる。また、かかる構成では、高周波信号の経路に対して、FET(電界効果トランジスタ)等を備える切り替え回路を直列接続する必要があることから、インピーダンスの不整合が生じて損失が増大する。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、小型化及びインピーダンスの不整合による損失を抑えることが可能な可変利得増幅器を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様による可変利得増幅器(1~3)は、一対の入力端(a1、a2)と、一対の出力端(b1、b2)とを有する差動増幅回路(13、13-1~13-4)と、前記差動増幅回路の前記一対の入力端及び前記一対の出力端の少なくとも一方の間に接続され、外部から入力される制御信号に基づいて、抵抗値を切り替え可能な第1可変減衰回路(14、14-1~14-3)と、を備える。
本発明の第1の態様による可変利得増幅器では、高周波信号を増幅する差動増幅回路の一対の入力端の間に第1可変減衰回路が接続されており、外部から入力される制御信号に基づいて、一対の入力端の間における抵抗値が切り替え可能である。これにより、従来のように、減衰器を高周波信号の経路に対して切り替え可能に接続する必要がなくなるため、小型化が可能になる。また、高周波信号の経路に対して、FET(電界効果トランジスタ)等を備える切り替え回路を直列接続する必要がないので、インピーダンスの不整合による損失を抑えることが可能である。
本発明の第2の態様による可変利得増幅器は、本発明の第1の態様による可変利得増幅器において、高周波信号の伝搬方向に沿って縦続接続されたN(Nは2以上の整数)個の前記差動増幅回路と、前記一対の入力端から数えて、第2番目から第N番目の前記差動増幅回路のうち少なくとも1つの前記一対の入力端の間に接続された前記第1可変減衰回路と、を備える。
本発明の第3の態様による可変利得増幅器は、本発明の第2の態様による可変利得増幅器において、前記第1可変減衰回路が接続された前記一対の入力端を備える前記差動増幅回路の前段の前記差動増幅回路の前記一対の出力端の間に接続され、外部から入力される制御信号に基づいて、前記一対の出力端の間における抵抗値を切り替え可能な第2可変減衰回路(15、15-1~15-3)を更に備える。
本発明の第4の態様による可変利得増幅器は、本発明の第1から第3の態様の何れかの態様による可変利得増幅器において、前記第1可変減衰回路が、前記一対の入力端の間に接続されたトランジスタ(31、31-1~31-n)を備える。
本発明の第5の態様による可変利得増幅器は、本発明の第4の態様による可変利得増幅器において、前記第1可変減衰回路が、前記トランジスタに対して直列又は並列に接続された抵抗器(32)を備える。
本発明の第6の態様による可変利得増幅器は、本発明の第4又は第5の態様による可変利得増幅器において、前記トランジスタが、前記制御信号に基づいて、オン状態又はオフ状態に制御される。
本発明の第7の態様による可変利得増幅器は、本発明の第4又は第5の態様による可変利得増幅器において、前記第1可変減衰回路が、前記トランジスタを複数備えており、複数の前記トランジスタが、複数の前記制御信号に基づいて、オン状態又はオフ状態が個別に制御される。
本発明の第8の態様による可変利得増幅器は、本発明の第4又は第5の態様による可変利得増幅器において、前記第1可変減衰回路が、外部から入力される複数の制御信号に基づいて、前記トランジスタに与えるバイアス電圧を変えることにより前記トランジスタの抵抗値を調整するバイアス回路(33)を更に備える。
本発明の第9の態様による可変利得増幅器は、本発明の第3の態様による可変利得増幅器において、前記第2可変減衰回路が、前記一対の出力端の間に接続されたトランジスタを備える。
本発明の第10の態様による可変利得増幅器は、本発明の第9の態様による可変利得増幅器において、前記第2可変減衰回路が、前記トランジスタに対して直列又は並列に接続された抵抗器(32)を備える。
本発明の第11の態様による可変利得増幅器は、本発明の第9又は第10の態様による可変利得増幅器において、前記トランジスタが、前記制御信号に基づいて、オン状態又はオフ状態に制御される。
本発明の第12の態様による可変利得増幅器は、本発明の第9又は第10の態様による可変利得増幅器において、前記第2可変減衰回路が、前記トランジスタを複数備えており、複数の前記トランジスタが、複数の前記制御信号に基づいて、オン状態又はオフ状態が個別に制御される。
本発明の第13の態様による可変利得増幅器は、本発明の第9又は第10の態様による可変利得増幅器において、前記第2可変減衰回路が、外部から入力される複数の制御信号に基づいて、前記トランジスタに与えるバイアス電圧を変えることにより前記トランジスタの抵抗値を調整するバイアス回路(33)を更に備える。
本発明の第14の態様による可変利得増幅器は、本発明の第3の態様による可変利得増幅器において、前記第1可変減衰回路が、前記一対の入力端の間に接続された複数のトランジスタを備え、前記第2可変減衰回路が、前記一対の出力端の間に接続された複数のトランジスタを備え、前記第1可変減衰回路の各トランジスタのゲート幅は異なり、前記第2可変減衰回路の各トランジスタのゲート幅は異なり、前記第1可変減衰回路の各トランジスタをゲート幅が短い順に並べ、前記第2可変減衰回路の各トランジスタをゲート幅が短い順に並べた場合、順番が同じトランジスタのゲート幅の比は同じである。
本発明によれば、小型化及びインピーダンスの不整合による損失を抑えることが可能である、という効果を有する。
本発明の第1実施形態による可変利得増幅器の要部構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態における差動増幅回路の構成例を示す回路図である。 本発明の第1実施形態における可変減衰回路の構成例を示す回路図である。 本発明の第2実施形態による可変利得増幅器の要部構成を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態における段間整合回路の構成例を示す回路図である。 本発明の第2実施形態による可変利得増幅器の等価半回路である。 図6に示す等価半回路の通過特性を示す図である。 図6に示す等価半回路において、合成抵抗R2を変化させた場合の通過特性を示す図である。 本発明の第2実施形態による可変利得増幅器の変形例を示すブロック図である。 第1実施例に係る可変利得増幅器を示す図である。 第1実施例に係る可変利得増幅器の電力利得を示す図である。 第2実施例に係る可変利得増幅器を示す図である。 第2実施例に係る可変利得増幅器の通過特性の周波数特性を示す図である。 第3実施例に係る可変利得増幅器を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態による可変利得増幅器について詳細に説明する。
〔第1実施形態〕
図1は、本発明の第1実施形態による可変利得増幅器の要部構成を示すブロック図である。図1に示す通り、本実施形態による可変利得増幅器1は、入力整合回路11、出力整合回路12、差動増幅回路13、及び可変減衰回路14(第1可変減衰回路)を備える。このような可変利得増幅器1は、一対の入力端T11,T12から入力される高周波信号を増幅して、一対の出力端T21,T22から出力する。詳細は後述するが、可変利得増幅器1の増幅率は、外部から入力される制御信号によって変えることができる。
以下では、説明の便宜上、図1中の上側の線路(入力端T11、出力端T21等が接続される線路)及びその線路に接続される要素を「p側」ということがある。また、図1中の下側の線路(入力端T12、出力端T22等が接続される線路)及びその線路に接続される要素を「n側」ということがある。尚、可変利得増幅器1に入力される高周波信号は、例えば、マイクロ波(3~30[GHz])又はミリ波(30~300[GHz])の信号である。
入力整合回路11は、可変利得増幅器1の入力側(一対の入力端T11,T12側)のインピーダンス整合を行う回路である。出力整合回路12は、可変利得増幅器1の出力側(一対の出力端T21,T22側)のインピーダンス整合を行う回路である。本実施形態では、可変利得増幅器1で入出力される信号が平衡信号である場合を例に挙げて説明するが、可変利得増幅器1で入出力される信号は、不平衡信号であってもよい。
可変利得増幅器1で入出力される信号が不平衡信号である場合には、入力整合回路11に不平衡信号を平衡信号に変換する変換回路(バラン)を設け、出力整合回路12に平衡信号を不平衡信号に変換する変換回路(バラン)を設ければよい。尚、この場合には、p側とn側との何れか一方がグランドに接続されることになる。
差動増幅回路13は、一対の入力端a1,a2と一対の出力端b1,b2とを備えており、一対の入力端a1,a2から入力される高周波信号を、所定の増幅率で増幅して、一対の出力端b1,b2から出力する。差動増幅回路13の一対の入力端a1,a2は入力整合回路11の出力側に接続されており、一対の出力端b1,b2は出力整合回路12の入力側に接続されている。尚、差動増幅回路13の増幅率は、可変利得増幅器1が用いられる用途に応じて任意に設定することができる。
図2は、本発明の第1実施形態における差動増幅回路の構成例を示す回路図である。図2に示す通り、差動増幅回路13は、p側のトランジスタ21と、n側のトランジスタ22とを備える。尚、図2では、説明を簡単にするために、トランジスタ21,22のみを図示しており、トランジスタ21,22に付随する回路素子の図示は省略している。
図2に示す通り、トランジスタ21,22は、ベース端子、エミッタ端子、及びコレクタ端子を備えるバイポーラトランジスタである。トランジスタ21のベース端子は差動増幅回路13の入力端a1に接続され、コレクタ端子は差動増幅回路13の出力端b1に接続され、エミッタ端子はグランドに接続されている。トランジスタ22のベース端子は差動増幅回路13の入力端a2に接続され、コレクタ端子は差動増幅回路13の出力端b1に接続され、エミッタ端子はグランドに接続されている。
尚、トランジスタ21のベース端子とトランジスタ22のコレクタ端子との間、及び、トランジスタ22のベース端子とトランジスタ21のコレクタ端子との間に、中性化コンデンサが設けられていてもよい。このような中性化コンデンサを設けることで、差動増幅回路13の入力側と出力側とのアイソレーションを改善することができる。尚、図2では、トランジスタ21,22がバイポーラトランジスタである例を図示しているが、トランジスタ21,22はFET(電界効果トランジスタ)であってもよい。
可変減衰回路14は、差動増幅回路13の一対の入力端a1,a2の間に接続され、外部から入力される制御信号(図示省略)に基づいて、差動増幅回路13の一対の入力端a1,a2の間における抵抗値を切り替える回路である。可変減衰回路14は、2つのポートP1,P2を備える。ポートP1は、差動増幅回路13の入力端a1に接続され、ポートP2は、差動増幅回路13の入力端a2に接続される。
可変減衰回路14は、差動増幅回路13に入力される高周波信号の減衰量を制御するために設けられる。例えば、可変減衰回路14の抵抗値が相対的に大きい場合には、差動増幅回路13に入力される高周波信号の減衰量を相対的に小さくすることができる。反対に、可変減衰回路14の抵抗値が相対的に小さい場合には、差動増幅回路13に入力される高周波信号の減衰量を相対的に大きくすることができる。
但し、可変減衰回路14は、差動増幅回路13の一対の出力端b1,b2の間に接続されてもよい。即ち、ポートP1が、差動増幅回路13の出力端b1に接続され、ポートP2が、差動増幅回路13の出力端b2に接続されてもよい。
図3は、本発明の第1実施形態における可変減衰回路の構成例を示す回路図である。図3(a)に例示する可変減衰回路14は、トランジスタ31を備える。トランジスタ31は、ゲート端子、ソース端子、及びドレイン端子を有するN型MOSFET(金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ)である。トランジスタ31のドレイン端子はポートP1に接続され、ソース端子はポートP2に接続される。また、トランジスタ31のゲート端子は外部からの制御信号が入力される制御ポートCに接続される。
トランジスタ31は、制御ポートCに入力される制御信号に基づいて、オン状態(導通状態)又はオフ状態(絶縁状態)に制御される。トランジスタ31がオフ状態である場合には、ポートP1とポートP2との間(差動増幅回路13の一対の入力端a1,a2の間)が電気的に絶縁された状態になるため、可変減衰回路14に入力される高周波信号は減衰しない。これに対し、トランジスタ31がオン状態になると、トランジスタ31のオン抵抗によってポートP1とポートP2との間(差動増幅回路13の一対の入力端a1,a2の間)が抵抗接続され、これにより可変減衰回路14に入力される高周波信号が減衰する。このように、制御ポートCに入力される制御信号に基づいて、可変減衰回路14に入力される高周波信号の減衰量を制御することができる。
図3(a)に例示する可変減衰回路14を設けることで、従来のように、減衰器を高周波信号の経路に対して切り替え可能に接続する必要がなくなるため、小型化が可能になる。また、高周波信号の経路に対して、FET(電界効果トランジスタ)等を備える切り替え回路を直列接続する必要がないので、インピーダンスの不整合が生じて損失が増大することを抑制できる。更に、温度変化によってトランジスタ31の特性が変化した場合には、差動増幅回路13の増幅率の温度勾配の極性と、可変減衰回路14に含まれるトランジスタ31のオン抵抗の温度勾配の極性とが一致する。これにより、差動増幅回路13の増幅率の増大(又は、減少)と可変減衰回路14による信号減衰率の増大(又は、減少)とが同時に起こり、差動増幅回路13の増幅率の温度変化が抑制される。即ち、可変利得増幅器1の温度特性を改善することができる。
図3(b)に例示する可変減衰回路14は、トランジスタ31に加えて、抵抗器32を備える。抵抗器32は、トランジスタ31のドレイン端子とポートP1との間に接続される。抵抗器32は、トランジスタ31がオン状態になったときの、ポートP1とポートP2との間(差動増幅回路13の一対の入力端a1,a2の間)における抵抗値を調整し、可変減衰回路14に入力される高周波信号の減衰量を調整するために設けられる。
尚、抵抗器32は、トランジスタ31のソース端子とポートP2との間に接続されていてもよい。或いは、抵抗器32は、トランジスタ31に対して並列に接続されていてもよい。つまり、抵抗器32は、トランジスタ31のソース端子とドレイン端子との間に接続されていてもよい。
図3(c)に例示する可変減衰回路14は、並列接続された複数のトランジスタ31-1~31-n(nは、2以上の整数)を備える。トランジスタ31-1~31-nは、図3(a),(b)に示すトランジスタ31と同様のN型MOSFETである。トランジスタ31-1~31-nのドレイン端子はポートP1に接続され、ソース端子はポートP2に接続される。トランジスタ31-1~31-nのゲート端子は、制御ポートC1~Cnにそれぞれ接続される。尚、制御ポートC1~Cnには、トランジスタ31-1~31-nのオン状態又はオフ状態を個別に制御する制御信号が入力される。
制御ポートC1~Cnに入力される制御信号によって、トランジスタ31-1~31-nのオン状態又はオフ状態を個別に制御することで、ポートP1とポートP2との間(差動増幅回路13の一対の入力端a1,a2の間)における抵抗値を段階的に切り替えることができる。つまり、制御ポートC1~Cnに入力される制御信号によって、可変減衰回路14に入力される高周波信号の減衰量を動的且つ段階的に調整することができる。
ここで、トランジスタ31-1~31-nの大きさを互いに異ならせると、減衰量の水準を効率的に増やすことができる。典型的には、トランジスタ31-1~31-nの大きさがこの順で大きくなるとすると、トランジスタ31-x(xは1≦x≦nを満たす整数)の大きさを、大きさが最も小さいトランジスタ31-1の大きさの2(x-1)倍とするのが好ましい。このようにすることで、可変減衰回路14の減衰量が2進数で増減するように変化させることができる。
図3(c)に例示する可変減衰回路14において、トランジスタ31-1~31-nの各々は、図3(b)に示すトランジスタ31のように抵抗器32と接続されてもよい。つまり、トランジスタ31-1~31-nのドレイン端子の各々とポートP1との間にn個の抵抗器32が接続されてもよい。尚、n個の抵抗器32は、トランジスタ31のソース端子の各々とポートP2との間に接続されていてもよい。或いは、n個の抵抗器32は、n個のトランジスタ31-1~31-nに対してそれぞれ並列に接続されていてもよい。つまり、n個の抵抗器32は、トランジスタ31-1~31-nのソース端子とドレイン端子との間にそれぞれ接続されていてもよい。
図3(d)に例示する可変減衰回路14は、トランジスタ31とバイアス回路33とを備える。トランジスタ31は、図3(a),(b)に示すトランジスタ31と同様のN型MOSFETである。バイアス回路33は、制御ポートC1~Cnに接続された入力端(nビットの入力端)とトランジスタ31のゲート端子に接続された出力端とを備える。バイアス回路33は、制御ポートC1~Cnから入力される制御信号(nビットの制御信号)に基づいて、トランジスタ31に与えるバイアス電圧を変えることによりトランジスタ31の抵抗値を段階的に切り替える。これにより、可変減衰回路14に入力される高周波信号の減衰量を動的且つ段階的に調整することができる。
図3(d)に例示する可変減衰回路14において、トランジスタ31は、図3(b)に示すトランジスタ31のように抵抗器32と接続されてもよい。つまり、トランジスタ31のドレイン端子とポートP1との間に抵抗器32が接続されていても良い。尚、抵抗器32は、トランジスタ31のソース端子とポートP2との間に接続されていてもよい。或いは、抵抗器32は、トランジスタ31に対して並列に接続されていてもよい。つまり、抵抗器32は、トランジスタ31のソース端子とドレイン端子との間に接続されていてもよい。
尚、図3では、トランジスタ31及びトランジスタ31-1~31-nがN型MOSFETである例を図示しているが、トランジスタ31及びトランジスタ31-1~31-nはP型MOSFETであってもよい。或いは、トランジスタ31及びトランジスタ31-1~31-nは、バイポーラトランジスタであってもよい。更には、トランジスタ31及びトランジスタ31-1~31-nは、HEMT(高電子移動度トランジスタ)等の化合物トランジスタであってもよい。
以上の通り、本実施形態では、入力整合回路11と出力整合回路12との間に差動増幅回路13を設け、差動増幅回路13の一対の入力端a1,a2の間に可変減衰回路14を接続している。そして、外部から入力される制御信号に基づいて、可変減衰回路14の抵抗値(差動増幅回路13の一対の入力端a1,a2における抵抗値)を切り替えるようにしている。これにより、小型化が可能であるとともに、インピーダンスの不整合による損失を抑えることができる。
〔第2実施形態〕
図4は、本発明の第2実施形態による可変利得増幅器の要部構成を示すブロック図である。尚、図4においては、図1に示す構成に対応する構成については、同一の符号を付してある。図4に示す通り、本実施形態による可変利得増幅器2は、入力整合回路11、出力整合回路12、差動増幅回路13-1,13-2、可変減衰回路14(第1可変減衰回路)、可変減衰回路15(第2可変減衰回路)、及び段間整合回路16を備える。
第1実施形態の可変利得増幅器1は、高周波信号の伝搬方向に沿って、差動増幅回路が1つのみ設けられた1段構成のものであった。これに対し、本実施形態の可変利得増幅器2は、高周波信号の伝搬方向に沿って、差動増幅回路が2つ設けられた2段構成のものである。可変利得増幅器2は、可変利得増幅器1と同様に、一対の入力端T11,T12から入力される高周波信号を増幅して、一対の出力端T21,T22から出力する。また、その増幅率は、外部から入力される制御信号によって変えることができる。
入力整合回路11及び出力整合回路12は、図1に示すものと同様の構成である。差動増幅回路13-1,13-2は、図1に示す差動増幅回路13と同様の構成であり、一対の入力端a1,a2から入力される高周波信号を、所定の増幅率で増幅して、一対の出力端b1,b2から出力する。差動増幅回路13-1,13-2としては、例えば、図2に示す構成のものを用いることができる。尚、差動増幅回路13-1,13-2の増幅率は、可変利得増幅器2が用いられる用途に応じて任意に設定することができる。差動増幅回路13-1,13-2の増幅率は同じであっても、異なっていてもよい。
差動増幅回路13-1,13-2は、段間整合回路16を介して、高周波信号の伝搬方向に沿って縦続接続されている。具体的に、差動増幅回路13-1の一対の入力端a1,a2は入力整合回路11の出力側に接続されており、一対の出力端b1,b2は段間整合回路16の入力側に接続されている。差動増幅回路13-2の一対の入力端a1,a2は段間整合回路16の出力側に接続されており、一対の出力端b1,b2は出力整合回路12の入力側に接続されている。
可変減衰回路14と差動増幅回路13-2との位置関係は、図1に示すものと同様である。可変減衰回路15は、差動増幅回路13-1の一対の出力端b1,b2の間に接続され、外部から入力される制御信号(図示省略)に基づいて、差動増幅回路13-1の一対の出力端b1,b2の間における抵抗値を切り替える回路である。可変減衰回路15は、可変減衰回路14と同様に、2つのポートP1,P2を備える。ポートP1は、差動増幅回路13-1の出力端b1に接続され、ポートP2は、差動増幅回路13-1の出力端b2に接続される。
可変減衰回路15は、差動増幅回路13-1の出力端b1,b2の間における抵抗値を調整することで、可変利得増幅器2の周波数特性を改善するために設けられる。可変減衰回路15は、可変減衰回路14と同様の構成であっても、異なる構成であってもよい。可変減衰回路15としては、例えば、図3(a)~(d)に示す構成のものを用いることができる。
段間整合回路16は、差動増幅回路13-1を含む1段目の増幅回路と、差動増幅回路13-2を含む2段目の増幅回路との間のインピーダンス整合を行う回路である。段間整合回路16は、1段目の増幅回路と2段目の増幅回路との間のインピーダンス整合を行うことができれば、任意の回路を用いることができる。
図5は、本発明の第2実施形態における段間整合回路の構成例を示す回路図である。図5に示す通り、段間整合回路16は、変圧器40とコンデンサ41~44とを備えており、変圧器結合型の複同調回路を構成する。変圧器40は、一次巻線40a及び二次巻線40bを備える。変圧器40の一次巻線40aは、段間整合回路16の入力端T31,T32間に接続されており、変圧器40の二次巻線40bは、段間整合回路16の出力端T41,T42間に接続されている。
コンデンサ41は、一次巻線40aの一端及び入力端T31とグランドとの間に接続されており、コンデンサ42は、一次巻線40aの他端及び入力端T32とグランドとの間に接続されている。コンデンサ43は、二次巻線40bの一端及び出力端T41とグランドとの間に接続されており、コンデンサ44は、二次巻線40bの他端及び出力端T42とグランドとの間に接続されている。
図6は、本発明の第2実施形態による可変利得増幅器の等価半回路である。具体的には、図4に示す差動増幅回路13-1の出力インピーダンス、可変減衰回路15、段間整合回路16、可変減衰回路14、及び差動増幅回路13-2の入力インピーダンスを含む半回路である。以下、図6に示す等価半回路を参照して、可変減衰回路15を設けることで、可変利得増幅器2の周波数特性が改善される理由について説明する。
図6に示す等価半回路において、L1は、段間整合回路16に含まれる変圧器40の一次側のインダクタンスであり、L2は、段間整合回路16に含まれる変圧器40の二次側のインダクタンスである。Mは、変圧器40の励磁インダクタンスである。C1は、段間整合回路16に含まれる一次側のコンデンサ(例えば、コンデンサ41)の容量と、差動増幅回路13-1に含まれるトランジスタ(図示省略)の寄生容量との合成容量である。C2は、段間整合回路16に含まれる二次側のコンデンサ(例えば、コンデンサ43)の容量と、差動増幅回路13-2に含まれるトランジスタ(図示省略)の寄生容量との合成容量である。
1は、差動増幅回路13-1に含まれるトランジスタ(図示省略)の出力インピーダンスと可変減衰回路15の等価抵抗との合成抵抗である。R2は、差動増幅回路13-2に含まれるトランジスタ(図示省略)の入力インピーダンスと可変減衰回路14の等価抵抗との合成抵抗である。ここで、上記の励磁インダクタンスMは、結合係数kを用いて以下の(1)式で表される。
Figure 0007311678000002
図4に示す可変利得増幅器2において、可変減衰回路15のオン状態とオフ状態とを切り替えることは、合成抵抗R1を動的に変化させることと等価である。また、可変減衰回路14のオン状態とオフ状態とを切り替えることは、合成抵抗R2を動的に変化させることと等価である。
ここで、上述した通り、合成抵抗R1は、差動増幅回路13-1に含まれるトランジスタ(図示省略)の出力インピーダンスと可変減衰回路15の等価抵抗との合成抵抗である。また、合成抵抗R2は、差動増幅回路13-2に含まれるトランジスタ(図示省略)の入力インピーダンスと可変減衰回路14の等価抵抗との合成抵抗である。このため、実際に各トランジスタに作用する高周波信号の大きさは、各トランジスタのインピーダンスと各等価抵抗との大きさの比で分配された値になる。以下では、その分配比は周波数特性をもたないと仮定し、以後の議論に影響しないようにして、合成抵抗R1を等価半回路の電源インピーダンスとし、合成抵抗R2を負荷インピーダンスとして扱う。
一般的に、複同調回路は、2つの共振回路を結合させて構成される回路である。図6に示す変圧器結合型の複同調回路を構成する段間整合回路16は、容量C1及びインダクタンスL1による共振回路と、容量C2及びインダクタンスL2による共振回路とを、励磁インダクタンスMを用いて結合させている。尚、図6では、変圧器結合型の複同調回路を示しているが、容量結合型の複同調回路であってもよい。また、図6に示す共振回路は、並列共振回路であるが、直列共振回路であってもよい。
図7は、図6に示す等価半回路の通過特性を示す図である。尚、図7に示す通過特性は、図6に示す等価半回路において、合成抵抗R1,R2を50[Ω]とし、容量C1,C2を400[fF]とし、インダクタンスL1,L2を80[pH]として計算している。また、図6では、結合係数kを0.1としたときの通過特性、0.28としたときの通過特性、0.5としたときの通過特性を図示している。
結合係数kが0.28の場合に、複同調回路は臨界結合状態にあり、通過特性はバンドパス特性を示している。このバンドパス特性の中心周波数f0は、各共振回路の共振周波数であり、以下の(2)式で表される。
Figure 0007311678000003
また、このとき、各共振回路における負荷Qの値QLと結合係数kとがkQ1=1なる関係を満たすことが知られている。図6に示す等価半回路において、各共振回路の負荷Qは、以下の(3)式で表される。尚、以下の(3)式のxは、1又は2をとる変数である。つまり、以下の(3)式中のLxは、L1又はL2であり、Rxは、R1又はR2である。バンドパス特性を利用するため、一般に、中心周波数f0は可変利得増幅器2の駆動周波数に合わせるように設計される。
Figure 0007311678000004
図6に示す等価半回路において、図中の点A,B,Cから高周波信号の伝搬方向に沿って等価半回路をみたときのインピーダンスをそれぞれZ1,Z2,Z3とする。尚、インピーダンスZ3は、合成抵抗R1から差動増幅回路13-2をみたときのインピーダンスである。これらインピーダンスZ1,Z2,Z3はそれぞれ、以下の(4)~(6)式で表される。
Figure 0007311678000005
Figure 0007311678000006
Figure 0007311678000007
Figure 0007311678000008
上記の(4)~(6)式を参照すると、合成抵抗R2がα倍になったとき(αは定数)、XC2、XL2が同時にα倍になれば(即ち、L2がα倍になり、C2が1/α倍になれば)、インピーダンスZ2が変化しない。このため、インピーダンスZ3も変化せず、整合状態に変化がないことから通過特性も変化しないことが分かる。つまり、バンドパス特性を維持するためには、各共振回路における負荷Qの値QLが不変であればよい。
一般に、トランジスタの出力インピーダンスは入力インピーダンスよりも大きいため、一次側と二次側の共振回路における負荷Qの値QLをそろえるために、インダクタンスL1はインダクタンスL2よりも大きく設計される。このため、可変減衰回路15の等価抵抗は、可変減衰回路14の等価抵抗よりも大きいことが望ましい。また、可変減衰回路15,14の等価抵抗が複数の水準を持つ場合には、それらの複数の水準は、同じ比率で変化することが望ましい。また、それらの各水準における可変減衰回路15,14の等価抵抗比は、一次側のインダクタンスと二次側のインダクタンスとの比に等しいことが望ましい。
一方で、可変減衰回路15,14のオン状態とオフ状態とを切り替えた場合には、合成抵抗R1,R2がそれぞれ動的に変化するため、各共振回路における負荷Qの値QLも動的に変化する。そこで、数値的に計算を行って、各共振回路における負荷Qの値QLの変化の様態によって通過特性がどのように変化するかを確認した。
図8は、図6に示す等価半回路において、合成抵抗R2を変化させた場合の通過特性を示す図である。尚、図8に示す通過特性は、図7に示す通過特性を計算した場合と同様に、合成抵抗R1,R2を50[Ω]とし、容量C1,C2を400[fF]とし、インダクタンスL1,L2を80[pH]とし、結合係数を0.28にして計算している。
図8(a)は、合成抵抗R1の値を50[Ω]に固定し、合成抵抗R2を50[Ω]から20[Ω]まで変化させた場合の等価半回路の通過特性を示す図である。図8(b)は、合成抵抗R2を50[Ω]から20[Ω]まで変化させつつ、合成抵抗R1の値を合成抵抗R2に追従させた場合の等価半回路の通過特性を示す図である。図8を参照すると、合成抵抗R1の値を合成抵抗R2に追従させた場合には、合成抵抗R1の値を50[Ω]に固定した場合よりもブロードな特性となり、且つ合成抵抗R2の値が等しい(例えば、図8(a)のR2=20[Ω]の場合と図8(b)のR2=20[Ω]の場合)ときの減衰量が大きくなっていることが分かる。
このように、可変減衰回路14のみを動作させた場合よりも、可変減衰回路15と可変減衰回路14とを同時に動作させた場合の方が、周波数特性が良好で、且つ減衰量が大きくなるため、減衰回路として良好な特性を示すということができる。つまり、本実施形態の可変利得増幅器2のように、高周波信号の伝搬方向に沿って、差動増幅回路が2つ設けられた2段構成とする場合は、可変減衰回路14に加えて、可変減衰回路15を備えることが望ましい。
以上の通り、本実施形態では、入力整合回路11と段間整合回路16との間に差動増幅回路13-1を設けるとともに、段間整合回路16と出力整合回路12との間に差動増幅回路13-2を設けている。また、差動増幅回路13-2の一対の入力端a1,a2の間に可変減衰回路14を接続し、差動増幅回路13-1の一対の出力端b1,b2の間に可変減衰回路15を接続している。そして、外部から入力される制御信号に基づいて、可変減衰回路14,15の抵抗値を切り替えるようにしている。これにより、小型化が可能であるとともに、インピーダンスの不整合による損失を抑えることができる。加えて、周波数特性が良好で、且つ減衰量を大きくすることができるため、減衰回路として良好な特性を実現することができる。
図9は、本発明の第2実施形態による可変利得増幅器の変形例を示すブロック図である。尚、図9においては、入力整合回路11及び出力整合回路12の図示を省略している。図9(a)に示す可変利得増幅器2Aは、縦続接続された4個の差動増幅回路13-1~13-4と、差動増幅回路13-2~13-4の入力端の間に接続された3個の可変減衰回路14-1~14-3(第1可変減衰回路)とを備える。図9(b)に示す可変利得増幅器2Bは、図9(a)に示す可変利得増幅器2Aに対し、差動増幅回路13-1~13-3の出力端の間に接続された3個の可変減衰回路15-1~15-3(第2可変減衰回路)を追加したものである。
つまり、図9(a),(b)示す可変利得増幅器2A,2Bは、差動増幅回路が4つ設けられた4段構成のものであり、第2~4段の差動増幅回路の入力端の間に可変減衰回路が接続された構成である。図9(a)に示す可変利得増幅器2Aでは、差動増幅回路の出力端の間に接続される可変減衰回路が省略されているが、図9(b)に示す可変利得増幅器2Bでは、第1~3段の差動増幅回路の出力端の間に可変減衰回路が接続されている。
尚、図9(a)に示す可変利得増幅器2Aでは、可変減衰回路14-1~14-3の前段に段間整合回路16-1~16-3がそれぞれ設けられている。図9(b)に示す可変利得増幅器2Bでは、可変減衰回路14-1,15-1の間、可変減衰回路14-2,15-2の間、及び可変減衰回路14-3,15-3の間に、段間整合回路16-1~16-3がそれぞれ設けられている。
可変利得増幅器が、縦続接続されたN(Nは2以上の整数)個の差動増幅回路を備える場合には、高周波信号の伝搬方向に沿って、第2番目から第N番目の差動増幅回路の入力端の間に可変減衰回路が接続された構成にすることができる(図9(a)参照)。加えて、第1番目から第N-1番目の差動増幅回路の出力端の間に可変減衰回路が接続された構成にすることもできる(図9(b)参照)。
〔第1実施例〕
図10は、第1実施例に係る可変利得増幅器を示す図である。本実施例は、第1実施形態による可変利得増幅器1の実施例である。尚、図10においては、図1~3に示す構成に対応する構成については同一の符号を付してある。図10に示す通り、可変利得増幅器1は、入力整合回路11、出力整合回路12、差動増幅回路13、及び可変減衰回路14に加えて、バイアス回路51及び制御回路52を備える。
差動増幅回路13は、図2に示す2つのトランジスタ21,22と、2つの中性化コンデンサ23,24とを備える。中性化コンデンサ23は、トランジスタ21のベース端子とトランジスタ22のコレクタ端子との間に接続されており、中性化コンデンサ24は、トランジスタ22のベース端子とトランジスタ21のコレクタ端子との間に接続されている。
可変減衰回路14は、図3(c)に示す並列接続された2つのトランジスタ31-1,31-2を備える。尚、トランジスタ31-1,31-2は、N型MOSFETである。ここで、トランジスタ31-1(第2のFET)及びトランジスタ31-2(第1のFET)の大きさは、以下の表1に示す通りである。
Figure 0007311678000009
出力整合回路12には、電源電圧Vccが供給される。電源電圧Vccは、出力整合回路12を介して、差動増幅回路13に設けられたトランジスタ21,22のコレクタ端子に印加される。入力整合回路11には、バイアス回路51が接続されている。バイアス回路51は、差動増幅回路13に設けられたトランジスタ21,22のベース端子に供給するバイアス電流を出力する。尚、バイアス回路51から出力されるバイアス電流は、入力整合回路11を介してトランジスタ21,22のベース端子に供給される。制御回路52は、可変減衰回路14に設けられた2つのトランジスタ31-1,31-2のオン状態又はオフ状態を個別に制御する。
可変利得増幅器1の入力端T11,T12の間には、高周波信号源SGと抵抗R11との直列回路が接続されており、出力端T21,T22の間には、抵抗R12が接続されている。尚、出力端T22は、グランドに接続されている。抵抗R11の抵抗値は、例えば100[Ω]であり、抵抗R12の抵抗値は、例えば50[Ω]である。
図11は、第1実施例に係る可変利得増幅器の電力利得を示す図である。具体的には、バイアス回路51から出力されるバイアス電流を、22,31,42,54,61[μA]にそれぞれ設定し、入力端T11,T12への入力電力を変化させたときの周波数28[GHz]における電力利得を示す図である。
ここで、図11(a)は、可変減衰回路14のトランジスタ31-2(第1のFET)及びトランジスタ31-1(第2のFET)を共にオフ状態にした場合のものである。図11(b)は、可変減衰回路14のトランジスタ31-2(第1のFET)をオン状態にし、トランジスタ31-1(第2のFET)をオフ状態にした場合のものである。図11(c)は、可変減衰回路14のトランジスタ31-2(第1のFET)をオフ状態にし、トランジスタ31-1(第2のFET)をオン状態にした場合のものである。図11(d)は、可変減衰回路14のトランジスタ31-2(第1のFET)及びトランジスタ31-1(第2のFET)を共にオン状態にした場合のものである。
図11(a)を参照すると、バイアス電流を減らすと電力利得を下げることができるものの、入力電力が大きい場合には利得が大きくなって線形性が悪化することが分かる。図11(b)~(d)を参照すると、可変減衰回路14に設けられたトランジスタ31-2(第1のFET)及びトランジスタ31-1(第2のFET)の少なくとも1つをオン状態にすることで、線形性を悪化させることなく電力利得を下げられることが分かる(例えば、図11(a)に示すグラフの電力利得3.0dB(バイアス電流31μA)と、図11(b)のグラフの電力利得3.0dB(バイアス電流64μA)とを比較すると明確である)。また、トランジスタ31-2(第1のFET)及びトランジスタ31-1(第2のFET)のオン状態とオフ状態との組み合わせを変えることで、電力利得を段階的に下げられることが分かる。
〔第2実施例〕
図12は、第2実施例に係る可変利得増幅器を示す図である。本実施例は、第2実施形態による可変利得増幅器2の実施例である。尚、図12においては、図2~5に示す構成に対応する構成については同一の符号を付してある。図12に示す通り、可変利得増幅器2は、入力整合回路11、出力整合回路12、差動増幅回路13-1,13-2、可変減衰回路14,15、及び段間整合回路16に加えて、バイアス回路51,53及び制御回路54を備える。
差動増幅回路13-1,13-2は、図10に示す差動増幅回路13と同様に、2つのトランジスタ21,22と、2つの中性化コンデンサ23,24とを備える。可変減衰回路14,15は、図10に示す可変減衰回路14と同様に、並列接続された2つのトランジスタ31-1,31-2を備える。尚、トランジスタ31-1,31-2は、N型MOSFETである。ここで、可変減衰回路15に設けられたトランジスタ31-1(第2のFET)及びトランジスタ31-2(第1のFET)、並びに、可変減衰回路14に設けられたトランジスタ31-1(第4のFET)及びトランジスタ31-2(第3のFET)の大きさは、以下の表2に示す通りである。
Figure 0007311678000010
上記表2に示す通り、可変減衰回路15の各トランジスタ(第1,第2のFET)のゲート幅は異なり、可変減衰回路14の各トランジスタ(第3,第4のFET)のゲート幅は異なっている。可変減衰回路15の各トランジスタをゲート幅が短い順に並べ(7.5μm,15μm)、可変減衰回路14の各トランジスタをゲート幅が短い順に並べた(45μm,90μm)場合、順番が同じトランジスタのゲート幅の比は同じである。具体的には、第1のFETのゲート幅と第3のFETのゲート幅との比(45/7.5=6)が、第2のFETのゲート幅と第4のFETのゲート幅との比(90/15=6)に等しい。
出力整合回路12及び段間整合回路16には、電源電圧Vccが供給される。電源電圧Vccは、出力整合回路12を介して、差動増幅回路13-2に設けられたトランジスタ21,22のコレクタ端子に印加される。また、電源電圧Vccは、段間整合回路16に設けられた変圧器40の一次巻線40aの中点を介して、差動増幅回路13-1に設けられたトランジスタ21,22のコレクタ端子に印加される。
入力整合回路11には、バイアス回路51が接続されており、段間整合回路16には、バイアス回路53が接続されている。バイアス回路51は、差動増幅回路13-1に設けられたトランジスタ21,22のベース端子に供給するバイアス電流を出力する。バイアス回路53は、差動増幅回路13-2に設けられたトランジスタ21,22のベース端子に供給するバイアス電流を出力する。
尚、バイアス回路51から出力されるバイアス電流は、入力整合回路11を介して差動増幅回路13-1に設けられたトランジスタ21,22のベース端子に供給される。バイアス回路53から出力されるバイアス電流は、段間整合回路16に設けられた変圧器40の二次巻線40bの中点を介して、差動増幅回路13-2に設けられたトランジスタ21,22のベース端子に供給される。制御回路54は、可変減衰回路14,15に設けられたトランジスタ31-1,31-2のオン状態又はオフ状態を個別に制御する。
可変利得増幅器2の入力端T11,T12の間には、高周波信号源SGと抵抗R11との直列回路が接続されており、出力端T21,T22の間には、抵抗R12が接続されている。尚、出力端T22は、グランドに接続されている。抵抗R11の抵抗値は、例えば100[Ω]であり、抵抗R12の抵抗値は、例えば50[Ω]である。これは、第1実施例と同様である。
図13は、第2実施例に係る可変利得増幅器の通過特性の周波数特性を示す図である。図13(a)は、可変減衰回路14,15に設けられたトランジスタ31-1,31-2のオン状態及びオフ状態の組み合わせを変えた場合における可変利得増幅器2の通過特性の周波数特性を示す図である。図13(b)は、可変減衰回路15除いて、可変減衰回路14に設けられたトランジスタ31-1,31-2のオン状態及びオフ状態の組み合わせを変えた場合における可変利得増幅器2の通過特性の周波数特性を示す図である。
尚、図13中に示された第1のFETは、可変減衰回路15に設けられたトランジスタ31-2であり、第2のFETは、可変減衰回路15に設けられたトランジスタ31-1である。また、第3のFETは、可変減衰回路14に設けられたトランジスタ31-2であり、第4のFETは、可変減衰回路14に設けられたトランジスタ31-1である。
図13(a),(b)を参照すると、図13(a)に示されたグラフの方が、図13(b)に示されたグラフよりも減衰量が大きく、傾きが小さいことが分かる。つまり、可変利得増幅器2に可変減衰回路15が設けられていない場合よりも、可変減衰回路15が設けられている場合の方が周波数特性を改善できることが分かる。
〔第3実施例〕
図14は、第3実施例に係る可変利得増幅器を示す図である。本実施例に係る可変利得増幅器3は、図12に示す可変利得増幅器2の可変減衰回路14の構成を簡略化し、可変減衰回路15を省略するとともに、図12に示す制御回路54に代えて制御回路55を設けた構成である。尚、図14においては、図12及び図3(a)に示す構成に対応する構成については同一の符号を付してある。また、図12に示す構成と同じ構成については説明を省略する。
可変減衰回路14は、図3(a)に示すトランジスタ31を備える。尚、トランジスタ31は、N型MOSFETである。ここで、トランジスタ31(FET)の大きさ、及び等価抵抗は、以下の表3に示す通りである。
Figure 0007311678000011
制御回路55は、可変減衰回路14に設けられたトランジスタ31のオン状態又はオフ状態を制御する。尚、可変利得増幅器3の入力端T11,T12の間には、高周波信号源SGと抵抗R11との直列回路が接続されており、出力端T21,T22の間には、抵抗R12が接続されている。尚、出力端T22は、グランドに接続されている。抵抗R11の抵抗値は、例えば100[Ω]であり、抵抗R12の抵抗値は、例えば50[Ω]である。これは、第1,第2実施例と同様である。
以下の表4は、第3実施例に係る可変利得増幅器の電力利得を示す表である。具体的には、温度を、-40,65,125[℃]にそれぞれ設定したときの周波数28[GHz]における電力利得を示す表である。表4においては、可変利得増幅器3のトランジスタ31(FET)をオン状態にした場合、可変利得増幅器3のトランジスタ31(FET)を理想抵抗に置き換えた場合、及び可変利得増幅器3から可変減衰回路14を除いた場合の電力利得が示されている。尚、上記の理想抵抗の抵抗値は、表3に示されている等価抵抗の抵抗値(7.62[Ω])である。
Figure 0007311678000012
表4を参照すると、温度が-40[℃]から125[℃]に変化したときの電力利得の変動は、それぞれの場合で以下の通りである。可変利得増幅器3のトランジスタ31(FET)をオン状態にした場合には4.9[dB]である。可変利得増幅器3のトランジスタ31(FET)を等価抵抗に置き換えた場合には7.5[dB]である。可変利得増幅器3から可変減衰回路14を除いた場合には、7.1[dB]である。これにより、FETを有する可変減衰回路14を用いることで、温度特性が改善することが分かる。
以上、本発明の実施形態及び実施例について説明したが、本発明は上記実施形態及び実施例に制限されることなく、本発明の範囲内で自由に変更が可能である。例えば、上述した実施例では、周波数28[GHz]における電力利得について言及したが、本発明は、例えば、マイクロ波帯又はミリ波帯の任意の周波数を有する高周波信号に対応可能である。
1~3…可変利得増幅器、a1,a2…入力端、b1,b2…出力端、13,13-1~13-4…差動増幅回路、14,14-1~14-3…可変減衰回路、15,15-1~15-3…可変減衰回路、31,31-1~31-n…トランジスタ、32…抵抗器、33…バイアス回路

Claims (9)

  1. 一対の入力端と、一対の出力端とを有し、高周波信号の伝搬方向に沿って縦続接続されたN(Nは2以上の整数)個の差動増幅回路と、
    前記高周波信号の入力側から数えて、第2番目から第N番目の前記差動増幅回路のうち少なくとも1つの前記一対の入力端の間に接続され、外部から入力される制御信号に基づいて、前記一対の入力端の間における抵抗値を切り替え可能な第1可変減衰回路と、
    前記第1可変減衰回路が接続された前記一対の入力端を備える前記差動増幅回路の前段の前記差動増幅回路の前記一対の出力端の間に接続され、外部から入力される制御信号に基づいて、前記一対の出力端の間における抵抗値を切り替え可能な第2可変減衰回路と、
    前記第1可変減衰回路と前記第2可変減衰回路との間に位置する段間整合回路と、
    を備え
    前記第1可変減衰回路は、前記一対の入力端の間に接続された複数のトランジスタを備え、
    複数の前記トランジスタは、複数の前記制御信号に基づいて、オン状態又はオフ状態が個別に制御され、
    前記第2可変減衰回路及び前記第1可変減衰回路の等価抵抗は、複数の水準を有し、
    前記水準の各々における前記第2可変減衰回路と前記第1可変減衰回路との等価抵抗比は、前記段間整合回路の一次側のインダクタンスと二次側のインダクタンスとの比に等しい、
    変利得増幅器。
  2. 前記第1可変減衰回路は、前記トランジスタに対して直列又は並列に接続された抵抗器を備える請求項1記載の可変利得増幅器。
  3. 前記第2可変減衰回路は、前記一対の出力端の間に接続されたトランジスタを備える請求項1記載の可変利得増幅器。
  4. 前記第2可変減衰回路は、前記トランジスタに対して直列又は並列に接続された抵抗器を備える請求項3記載の可変利得増幅器。
  5. 前記トランジスタは、前記制御信号に基づいて、オン状態又はオフ状態に制御される請求項3又は請求項4記載の可変利得増幅器。
  6. 前記第2可変減衰回路は、前記トランジスタを複数備えており、
    複数の前記トランジスタは、複数の前記制御信号に基づいて、オン状態又はオフ状態が個別に制御される請求項3又は請求項4記載の可変利得増幅器。
  7. 前記第1可変減衰回路は、前記一対の入力端の間に接続された複数のトランジスタを備え、
    前記第2可変減衰回路は、前記一対の出力端の間に接続された複数のトランジスタを備え、
    前記第1可変減衰回路の各トランジスタのゲート幅は異なり、
    前記第2可変減衰回路の各トランジスタのゲート幅は異なり、
    前記第1可変減衰回路の各トランジスタをゲート幅が短い順に並べ、前記第2可変減衰回路の各トランジスタをゲート幅が短い順に並べた場合、順番が同じトランジスタのゲート幅の比は同じである、請求項1記載の可変利得増幅
  8. 一対の入力端と、一対の出力端とを有し、高周波信号の伝搬方向に沿って縦続接続されたN(Nは2以上の整数)個の差動増幅回路と、
    前記高周波信号の入力側から数えて、第2番目から第N番目の前記差動増幅回路のうち少なくとも1つの前記一対の入力端の間に接続され、外部から入力される制御信号に基づいて、前記一対の入力端の間における抵抗値を切り替え可能な第1可変減衰回路と、
    前記第1可変減衰回路が接続された前記一対の入力端を備える前記差動増幅回路の前段の前記差動増幅回路の前記一対の出力端の間に接続され、外部から入力される制御信号に基づいて、前記一対の出力端の間における抵抗値を切り替え可能な第2可変減衰回路と、
    前記第1可変減衰回路と前記第2可変減衰回路との間に位置する段間整合回路と、
    を備え、
    前記第2可変減衰回路は、前記一対の出力端の間に接続された複数のトランジスタを備え、
    複数の前記トランジスタは、複数の前記制御信号に基づいて、オン状態又はオフ状態が個別に制御され
    前記第2可変減衰回路及び前記第1可変減衰回路の等価抵抗は、複数の水準を有し、
    前記水準の各々における前記第2可変減衰回路と前記第1可変減衰回路との等価抵抗比は、前記段間整合回路の一次側のインダクタンスと二次側のインダクタンスとの比に等しい、
    可変利得増幅器。
  9. 一対の入力端と、一対の出力端とを有し、高周波信号の伝搬方向に沿って縦続接続されたN(Nは2以上の整数)個の差動増幅回路と、
    前記高周波信号の入力側から数えて、第2番目から第N番目の前記差動増幅回路のうち少なくとも1つの前記一対の入力端の間に接続され、外部から入力される制御信号に基づいて、前記一対の入力端の間における抵抗値を切り替え可能な第1可変減衰回路と、
    前記第1可変減衰回路が接続された前記一対の入力端を備える前記差動増幅回路の前段の前記差動増幅回路の前記一対の出力端の間に接続され、外部から入力される制御信号に基づいて、前記一対の出力端の間における抵抗値を切り替え可能な第2可変減衰回路と、
    前記第1可変減衰回路と前記第2可変減衰回路との間に位置する段間整合回路と、
    を備え、
    前記第1可変減衰回路は、前記一対の入力端の間に接続された複数のトランジスタを備え、
    前記第2可変減衰回路は、前記一対の出力端の間に接続された複数のトランジスタを備え、
    前記第1可変減衰回路の各トランジスタのゲート幅は異なり、
    前記第2可変減衰回路の各トランジスタのゲート幅は異なり、
    前記第1可変減衰回路の各トランジスタをゲート幅が短い順に並べ、前記第2可変減衰回路の各トランジスタをゲート幅が短い順に並べた場合、順番が同じトランジスタのゲート幅の比は同じであり、
    前記第2可変減衰回路及び前記第1可変減衰回路の等価抵抗は、複数の水準を有し、
    前記水準の各々における前記第2可変減衰回路と前記第1可変減衰回路との等価抵抗比は、前記段間整合回路の一次側のインダクタンスと二次側のインダクタンスとの比に等しい、
    可変利得増幅
JP2022092140A 2022-06-07 2022-06-07 可変利得増幅器 Active JP7311678B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022092140A JP7311678B1 (ja) 2022-06-07 2022-06-07 可変利得増幅器
US18/102,184 US20230396222A1 (en) 2022-06-07 2023-01-27 Variable gain amplifier
EP23153866.1A EP4290770A1 (en) 2022-06-07 2023-01-30 Variable gain amplifier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022092140A JP7311678B1 (ja) 2022-06-07 2022-06-07 可変利得増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7311678B1 true JP7311678B1 (ja) 2023-07-19
JP2023179080A JP2023179080A (ja) 2023-12-19

Family

ID=85150233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022092140A Active JP7311678B1 (ja) 2022-06-07 2022-06-07 可変利得増幅器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230396222A1 (ja)
EP (1) EP4290770A1 (ja)
JP (1) JP7311678B1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002368581A (ja) 2001-06-07 2002-12-20 Nec Corp 可変インピーダンス回路
JP2008294682A (ja) 2007-05-23 2008-12-04 Sanyo Electric Co Ltd 可変インピーダンス回路、それを用いた可変インピーダンスシステム、フィルタ回路、増幅器、通信システム
US20180302063A1 (en) 2017-04-13 2018-10-18 Stmicroelectronics Sa Transmission line with device for limiting losses through impedance mismatch
JP2019118075A (ja) 2017-12-27 2019-07-18 株式会社村田製作所 整合回路、及び電力増幅回路
US20190305758A1 (en) 2018-04-03 2019-10-03 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Resistor-based attenuator systems
US20210013850A1 (en) 2018-05-11 2021-01-14 Huawei Technologies Co., Ltd. Amplifier, Amplification Circuit And Phase Shifter

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5049841A (en) * 1990-07-11 1991-09-17 General Electric Company Electronically reconfigurable digital pad attenuator using segmented field effect transistors
JPH05206747A (ja) * 1992-01-27 1993-08-13 Iwatsu Electric Co Ltd 広帯域増幅器
JP3576702B2 (ja) * 1996-06-12 2004-10-13 富士通株式会社 可変ハイパスフィルタ
US6229375B1 (en) * 1999-08-18 2001-05-08 Texas Instruments Incorporated Programmable low noise CMOS differentially voltage controlled logarithmic attenuator and method
FI20011634A (fi) * 2001-08-13 2003-02-14 Nokia Corp Jänniteohjattu vastus ja ohjausmenetelmä
US6737933B2 (en) 2002-01-15 2004-05-18 Nokia Corporation Circuit topology for attenuator and switch circuits
US7081796B2 (en) * 2003-09-15 2006-07-25 Silicon Laboratories, Inc. Radio frequency low noise amplifier with automatic gain control
US10027297B2 (en) * 2016-09-16 2018-07-17 Qualcomm Incorporated Variable gain amplifier with coupled degeneration resistance and capacitance
US10236863B2 (en) * 2016-10-12 2019-03-19 Psemi Corporation Programmable voltage variable attenuator

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002368581A (ja) 2001-06-07 2002-12-20 Nec Corp 可変インピーダンス回路
JP2008294682A (ja) 2007-05-23 2008-12-04 Sanyo Electric Co Ltd 可変インピーダンス回路、それを用いた可変インピーダンスシステム、フィルタ回路、増幅器、通信システム
US20180302063A1 (en) 2017-04-13 2018-10-18 Stmicroelectronics Sa Transmission line with device for limiting losses through impedance mismatch
JP2019118075A (ja) 2017-12-27 2019-07-18 株式会社村田製作所 整合回路、及び電力増幅回路
US20190305758A1 (en) 2018-04-03 2019-10-03 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Resistor-based attenuator systems
US20210013850A1 (en) 2018-05-11 2021-01-14 Huawei Technologies Co., Ltd. Amplifier, Amplification Circuit And Phase Shifter

Also Published As

Publication number Publication date
EP4290770A1 (en) 2023-12-13
JP2023179080A (ja) 2023-12-19
US20230396222A1 (en) 2023-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7750756B2 (en) Matching circuit
JP4903834B2 (ja) 利得可変増幅回路及びそれを用いた無線通信機器用の集積回路
US20050012547A1 (en) High linearity doherty communication amplifier with phase control
US6949978B2 (en) Efficient broadband switching-mode amplifier
US11342891B2 (en) Amplifier circuit
KR20200052696A (ko) 낮은 위상 변화를 갖는 광대역 가변 이득 증폭기
CN114793094A (zh) 一种可调增益低噪声放大器和接收机
CN112865734A (zh) 一种可变增益放大器和设备
Shailesh et al. A state-of-the art review on distributed amplifiers
US20110148526A1 (en) Low noise amplifier with variable frequency response
JP7311678B1 (ja) 可変利得増幅器
JP7148056B2 (ja) 利得可変型増幅器
JP4744615B2 (ja) マイクロ波、ミリ波帯増幅回路及びそれを用いたミリ波無線機
US20090079489A1 (en) Constant phase digital attenuator with on-chip matching circuitry
JP7195480B2 (ja) 高周波増幅器、無線通信装置及びレーダ装置
KR101699375B1 (ko) 다중 주파수대역을 지원하는 정합회로
CN112039451A (zh) 可变增益电路、高频开关、以及晶体管电路
JPH11234063A (ja) 高周波用増幅器
Sun et al. A 26-32GHz Differential Attenuator with 0.23 dB RMS Attenuation Error and 11.2 dBm IP1dB in 40nm CMOS Process
EP3972127B1 (en) Impedance control in merged stacked fet amplifiers
CN113114163B (zh) 一种创新结构的毫米波cmos数控衰减器
US11387786B2 (en) Amplifier
US12034198B2 (en) Tunable Wilkinson splitter
WO2023106183A1 (ja) 電力増幅回路および通信装置
US11476816B2 (en) Amplifier device and duplexer circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220622

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230706

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7311678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151