JP7308677B2 - 成膜装置、成膜方法、及び電子デバイスの製造方法 - Google Patents

成膜装置、成膜方法、及び電子デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7308677B2
JP7308677B2 JP2019128761A JP2019128761A JP7308677B2 JP 7308677 B2 JP7308677 B2 JP 7308677B2 JP 2019128761 A JP2019128761 A JP 2019128761A JP 2019128761 A JP2019128761 A JP 2019128761A JP 7308677 B2 JP7308677 B2 JP 7308677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
mask
film
chamber
film forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019128761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021014607A (ja
JP2021014607A5 (ja
Inventor
可子 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Tokki Corp
Original Assignee
Canon Tokki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Tokki Corp filed Critical Canon Tokki Corp
Priority to JP2019128761A priority Critical patent/JP7308677B2/ja
Priority to KR1020200029736A priority patent/KR20210007814A/ko
Priority to CN202010303202.9A priority patent/CN112210750A/zh
Publication of JP2021014607A publication Critical patent/JP2021014607A/ja
Publication of JP2021014607A5 publication Critical patent/JP2021014607A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7308677B2 publication Critical patent/JP7308677B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C14/042Coating on selected surface areas, e.g. using masks using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70808Construction details, e.g. housing, load-lock, seals or windows for passing light in or out of apparatus
    • G03F7/70825Mounting of individual elements, e.g. mounts, holders or supports
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • H10K71/166Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering using selective deposition, e.g. using a mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12044OLED

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、基板上に成膜を行う成膜装置、成膜方法、及び電子デバイスの製造方法に関する。
成膜装置においては、マスクに基板を接触させた状態で、成膜源によって、マスクを介して基板に成膜が行われる。マスクは真空チャンバ内に設置されて、繰り返し使用される。そして、基板への成膜がなされる度に、マスクに付着するパーティクル(異物)は経時的に増えていく。マスクに堆積したパーティクルの量が増えると、マスクから基板へと、多くのパーティクルが一度に転移してしまうことがあり、不良品となってしまう。そのため、マスクは適時のタイミングでクリーニングされる。従来、マスクをクリーニングする場合には、真空チャンバからマスクを取り出して、溶剤などにより洗浄しなければならない。従って、マスクをクリーニングする場合には、成膜動作を停止させて、真空チャンバからマスクを取り出さなければならない。そして、その後、成膜動作を再開させる際には、真空チャンバ内を真空にする準備段階から行う必要がある。そのため、マスクをクリーニングする頻度が高いと、生産性が著しく低下してしまう。
韓国特許第10-1386336号公報
本発明の目的は、生産性の向上を図ることのできる成膜装置、成膜方法、及び電子デバイスの製造方法を提供することにある。
本発明は、上記課題を解決するために以下の手段を採用した。
本発明の成膜装置は、
チャンバと、
前記チャンバ内に配置された、マスクを支持するマスクホルダと、
前記チャンバ内に配置された、前記チャンバ内に搬入された基板を前記マスクに対して相対移動可能に支持する基板ホルダと、
前記マスクを介して前記基板に成膜する成膜源と、
前記基板ホルダ、前記マスクホルダ、および、前記成膜源の動作を制御する制御部と、を備える成膜装置であって、
前記制御部は、
前記チャンバ内に搬入された第1の基板を前記マスクと接触させた状態で、前記成膜源によって前記第1の基板に成膜した後に、前記第1の基板を前記チャンバから搬出する第1の動作モードと、
前記チャンバ内に搬入された第2の基板を前記マスクと接触させた後に、前記成膜源による成膜を行うことなく、前記第2の基板を前記チャンバから搬出する第2の動作モードと、
を切り替え可能に構成されていることを特徴とする。
また、本発明の成膜方法は、
成膜源が備えられるチャンバ内に基板を搬入させる第1の工程と、
前記チャンバ内に備えられるマスクに対して前記基板を接触させる第2の工程と、
前記基板を前記マスクから離間させて、前記チャンバから搬出させる第3の工程と、
を含む成膜方法であって、
前記チャンバ内に搬入された基板が成膜対象基板の場合には、前記第2の工程と第3の工程との間に、前記成膜源によって、前記成膜対象基板に成膜を行う第4の工程を含み、
前記チャンバ内に搬入された基板がクリーニング用基板の場合には、前記第2の工程の後に、成膜を行うことなく第3の工程に移行することを特徴とする。
また、本発明の電子デバイスの製造方法は、
基板上に形成された有機膜を有する電子デバイスの製造方法であって、
上記の成膜方法により前記有機膜が形成されることを特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば、生産性の向上を図ることができる。
図1は電子デバイスの製造装置の構成の一部を平面的に示した模式図である。 図2は成膜装置の構成を断面的に示す模式図である。 図3(a)は有機EL表示装置の全体図であり、図3(b)は1画素の断面構造を示す図である。 図4は本発明の実施例に係る第2の基板(クリーニング用基板)の側面図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の好適な実施形態及び実施例を説明する。ただし、以下の実施形態及び実施例は本発明の好ましい構成を例示的に示すものにすぎず、本発明の範囲をそれらの構成に限定するものではない。また、以下の説明において、装置のハードウェア構成及びソフトウェア構成、処理フロー、製造条件、寸法、材質、形状などは、特に特定的な記載がないかぎりは、本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
本発明は、基板上に薄膜を形成する成膜装置及び成膜方法等に関し、特に、成膜装置内でのマスククリーニングを可能にする技術に関する。本発明は、平行平板の基板の表面に真空蒸着により所望のパターンの薄膜(材料層)を形成する装置に好ましく適用できる。基板の材料としては、ガラス、樹脂、金属などの任意の材料を選択でき、また、蒸着材料としても、有機材料、無機材料(金属、金属酸化物など)などの任意の材料を選択できる。本発明の技術は、具体的には、有機電子デバイス(例えば、有機EL表示装置、薄膜太陽電池)、光学部材などの製造装置に適用可能である。
<製造装置及び製造プロセス>
図1は電子デバイスの製造装置の構成の一部を平面的に示した模式図である。図1の製造装置は、例えば、スマートフォン用の有機EL表示装置の表示パネルの製造に用いられる。スマートフォン用の表示パネルの場合、例えば約1800mm×約1500mm、厚み約0.5mmのサイズの基板に有機ELの成膜を行った後、この基板をダイシングして複数の小サイズのパネルが作製される。
電子デバイスの製造装置は、一般に、図1に示すように、複数の処理室111,112と、搬送室110と、を有する。搬送室110内には、基板10を保持し搬送する搬送ロボット119が設けられている。搬送ロボット119は、例えば、多関節アームに、基板を保持するロボットハンドが取り付けられた機構が備えられたロボットであり、各処理室への基板10の搬入及び搬出を行う役割を担っている。
各処理室111,112は、各処理室に搬送されてきた基板に対して処理を行うチャンバである。本実施形態に係る電子デバイスの製造装置は、各処理室111,112として成膜装置が設けられている。搬送ロボット119との基板10の受け渡し、基板10とマスクの相対位置の調整(アライメント)、マスク上への基板10の固定、成膜などの一連の成膜プロセスは、成膜装置によって自動で行われてもよい。各成膜装置は、成膜源の違いやマスクの違いなど細かい点で相違する部分はあるものの、基本的な構成(特に基板の搬送やアライメントに関わる構成)はほぼ共通している。以下、各成膜装置における共通構成について説明する。
<成膜装置>
図2は成膜装置の構成を断面的に示す模式図である。以下の説明においては、鉛直方向をZ方向とするXYZ直交座標系を用いる。成膜時に基板は水平面(XY平面)と平行となるよう固定されるものとし、このときの基板の短手方向(短辺に平行な方向)をX方向、長手方向(長辺に平行な方向)をY方向とする。また、Z軸まわりの回転角をθで表す。なお、ここでいう「平行」とは、数学的に厳密な平行のみを意味するのではなく、水平面と基板とがなす角が小さい場合、例えば0°以上5°以下となる場合も含む。また実際には基板は重力によって撓んだ状態で基板保持ユニットによって保持されることがあるが、その場合であっても、撓みの無い状態の基板が水平面と平行となるように固定すればよい。
成膜装置は、チャンバとしての真空チャンバ200を有する。真空チャンバ200の内部は、真空雰囲気か、窒素ガスなどの不活性ガス雰囲気に維持されている。なお、ここでいう「真空雰囲気」とは、通常の大気圧(典型的には1気圧)よりも低い圧力の気体で満たされた雰囲気を指す。真空チャンバ200の内部には、概略、基板保持ユニット210と、マスク220と、マスクホルダとしてのマスク台221と、バックプレートとしての冷却板230と、成膜源としての蒸発源240とが設けられる。基板保持ユニット210は、搬送ロボット119から受け取った基板10を保持しつつ、チャンバ内で移動させる機能を有しており、基板ホルダとも呼ばれる。この基板保持ユニット210は、マスク220に対して相対移動可能に基板10を支持するように構成されている。これにより、真空チャンバ200内でマスク220と基板10との位置合わせを行うことが可能となる。
マスク220は、基板10上に形成する薄膜パターンに対応する開口パターンをもつメタルマスクであり、枠状のマスク台221(マスクフレームとも呼ばれる)に固定されている。マスク220は箔状の形態であることが好ましい。本実施形態では、成膜時にはマスク220の上に基板10が載置される。冷却板230は、成膜時に基板10におけるマスク220とは反対側の面に接触し、基板10の温度上昇を抑えることで有機材料等の変質や劣化を抑制する役割を担っている。冷却板230は、マグネット板としての機能を兼
ね備えるようにすることも好適である。マグネット板は、磁力によってマスク220を引き付けることで、成膜時の基板10とマスク220の密着性を高める役割を担っている。蒸発源240は、蒸着材料を収容する容器(坩堝とも呼ばれる)、ヒータ、シャッタ、蒸発源の駆動機構、蒸発レートモニタなど(いずれも不図示)から構成される。なお、蒸発源240自体については、公知技術であるので、その詳細説明は省略する。
真空チャンバ200の上(外側)には、基板Zアクチュエータ250、挟持機構Zアクチュエータ251、冷却板Zアクチュエータ252、Xアクチュエータ(不図示)、Yアクチュエータ(不図示)、θアクチュエータ(不図示)が設けられている。これらのアクチュエータは、例えば、モータとボールねじ、モータとリニアガイドなどで構成される。基板Zアクチュエータ250は、基板保持ユニット210の全体を昇降(Z方向移動)させるための駆動手段である。挟持機構Zアクチュエータ251は、基板保持ユニット210に備えられる挟持機構211を昇降(Z方向移動)させるための駆動手段である。冷却板Zアクチュエータ252は、冷却板230を昇降(Z方向移動)させるための駆動手段である。Xアクチュエータ、Yアクチュエータ、θアクチュエータ(以下まとめて「XYθアクチュエータ」と呼ぶ)は基板10のアライメントを行うための駆動手段である。XYθアクチュエータは、基板保持ユニット210及び冷却板230の全体を、X方向移動、Y方向移動、θ回転させる。なお、本実施形態では、マスク220を固定した状態で基板10のX,Y,θを調整する構成としたが、マスク220の位置を調整し、又は、基板10とマスク220の両者の位置を調整することで、基板10とマスク220のアライメントを行ってもよい。
真空チャンバ200の上(外側)には、基板10とマスク220とのアライメントのために、基板10とマスク220のそれぞれの位置を測定するカメラ260,261が設けられている。カメラ260,261は、真空チャンバ200に設けられた窓を通して、基板10とマスク220を撮影する。その画像から基板10上のアライメントマーク及びマスク220上のアライメントマークを認識することで、各々のXY位置やXY面内での相対ズレを計測することができる。短時間で高精度なアライメントを実現するために、大まかに位置合わせを行う第1アライメント(「ラフアライメント」とも称す)と、高精度に位置合わせを行う第2アライメント(「ファインアライメント」とも称す)の2段階のアライメントを実施するのが好ましい。その場合、低解像だが広視野の第1アライメント用のカメラ260と狭視野だが高解像の第2アライメント用のカメラ261の2種類のカメラを用いるとよい。本実施形態では、基板10及びマスク220のそれぞれについて、対向する一対の辺の2箇所に付されたアライメントマークを2台の第1アライメント用のカメラ260で測定し、基板10及びマスク220の4隅に付されたアライメントマークを4台の第2アライメント用のカメラ261で測定する構成を採用している。
成膜装置は、制御部270を有する。制御部270は、基板Zアクチュエータ250、挟持機構Zアクチュエータ251、冷却板Zアクチュエータ252、XYθアクチュエータ、及びカメラ260,261の制御を行う他、基板10の搬送及びアライメントの制御、及び蒸発源240を制御する機能を有する。制御部270は、例えば、プロセッサ、メモリ、ストレージ、I/Oなどを有するコンピュータにより構成可能である。この場合、制御部270の機能は、メモリ又はストレージに記憶されたプログラムをプロセッサが実行することにより実現される。コンピュータとしては、汎用のパーソナルコンピュータを用いてもよいし、組込型のコンピュータ又はPLC(programmable logic controller)を用いてもよい。あるいは、制御部270の機能の一部又は全部をASICやFPGAのような回路で構成してもよい。なお、成膜装置ごとに制御部270が設けられていてもよいし、1つの制御部270が複数の成膜装置を制御してもよい。
<基板保持ユニット>
基板保持ユニット210について、より詳細に説明する。基板保持ユニット210には、基板10を挟持することで保持しながら、基板10を搬送するための挟持機構211が複数設けられている。本実施形態においては、基板10におけるX方向の両端に、挟持機構211がそれぞれ設けられている。なお、挟持機構211は、基板10におけるX方向の両端に、それぞれ複数設けてもよい。これらの挟持機構211は、個々に対応して設けられた挟持機構Zアクチュエータ251によって、それぞれ独立に昇降するように構成されている。そして、各々の挟持機構211は、基板10を下から支持する支持具211aと、支持具211aとの間で基板10を挟み込む押圧具211bと、をそれぞれ有している。また、各々の挟持機構211は、押圧具211bを昇降(Z方向移動)させるための押圧具Zアクチュエータ211cをそれぞれ有している。
搬送ロボット119から基板保持ユニット210に基板10を受け渡す場合には、例えば、次のように行われる。受け渡し前の状態においては、各々の挟持機構Zアクチュエータ251によって、全ての挟持機構211の高さ(Z方向の位置)が等しくなるように配され、かつ、基板Zアクチュエータ250によって、これらの挟持機構211の高さが所定の受取位置となるように配される。そして、受け渡し動作が開始されると、各々の押圧具Zアクチュエータ211cにより、全ての押圧具211bが上昇し、支持具211aから離間した状態となる。この状態で、搬送ロボット119によって支持具211aと押圧具211bとの間に基板10が送り込まれた後、各々の押圧具Zアクチュエータ211cによって、全ての押圧具211bが下降し、基板10に押し当てられる。これにより、全ての押圧具211bと支持具211aによって、基板10が挟持され、保持される。
本実施例においては、基板Zアクチュエータ250により基板保持ユニット210を駆動すると、全ての挟持機構Zアクチュエータ251は、基板保持ユニット210と共に昇降(Z方向に移動)する。従って、基板Zアクチュエータ250によって、基板10の姿勢を維持させたまま、基板10を昇降させることができる。また、各々の挟持機構Zアクチュエータ251を独立に制御することで、基板10におけるX方向の一端側と他端側をそれぞれ別々に昇降させることもできる。なお、基板10が挟持機構211に保持された状態で、X方向の一端側と他端側にそれぞれ設けられた挟持機構211の高さが異なる場合には、基板10は撓んだ状態となる。従って、X方向の一端側と他端側にそれぞれ設けられた挟持機構211の高さの差は、基板10に悪影響が出ない範囲に制限するように制御するのが望ましい。
以上の構成によれば、基板10におけるX方向の両端にそれぞれ設けられる挟持機構211の高さを等しくした状態で、基板Zアクチュエータ250によって、基板10を昇降させることで、基板10の全面をマスク220に対して同時に接触させたり、離間させたりすることができる。
また、基板Zアクチュエータ250によって、基板10をマスク220に対してある程度近付けた後に、各々の挟持機構Zアクチュエータ251を独立に制御することによって、基板10を、X方向の一端側から他端側に向かって徐々にマスク220に対して接触させることもできる。すなわち、X方向の一端側の挟持機構Zアクチュエータ251によって、基板10におけるX方向の一端側を先に降下させて、その後、他端側の挟持機構Zアクチュエータ251により基板10の他端側を降下させることで、基板10を、X方向の一端側から他端側に向かって徐々にマスク220に対して接触させることができる。同様に、各々の挟持機構Zアクチュエータ251を独立に制御することによって、基板10を、X方向の一端側から他端側に向かって徐々にマスク220から離間させることもできる。すなわち、X方向の一端側の挟持機構Zアクチュエータ251によって、基板10におけるX方向の一端側を先に上昇させて、その後、他端側の挟持機構Zアクチュエータ25
1により基板10の他端側を上昇させることで、基板10を、X方向の一端側から他端側に向かって徐々にマスク220から離間させることができる。勿論、X方向の他端側から一端側に向かって、基板10をマスク220に対して、接触させたり離間させたりすることもできる。
<電子デバイスの製造方法の実施例>
次に、本実施形態の成膜装置を用いた電子デバイスの製造方法の一例を説明する。以下、電子デバイスの例として有機EL表示装置の構成及び製造方法を例示する。まず、製造する有機EL表示装置について説明する。図3(a)は有機EL表示装置60の全体図、図3(b)は1画素の断面構造を表している。
図3(a)に示すように、有機EL表示装置60の表示領域61には、発光素子を複数備える画素62がマトリクス状に複数配置されている。発光素子のそれぞれは、一対の電極に挟まれた有機層を備えた構造を有している。なお、ここでいう画素とは、表示領域61において所望の色の表示を可能とする最小単位を指している。本実施例にかかる有機EL表示装置の場合、互いに異なる発光を示す第1発光素子62R、第2発光素子62G、第3発光素子62Bの組合せにより画素62が構成されている。画素62は、赤色発光素子と緑色発光素子と青色発光素子の組合せで構成されることが多いが、黄色発光素子とシアン発光素子と白色発光素子の組み合わせでもよく、少なくとも1色以上であれば特に制限されるものではない。
図3(b)は、図3(a)のA-B線における部分断面模式図である。画素62は、基板63上に、第1電極(陽極)64と、正孔輸送層65と、発光層66R,66G,66Bのいずれかと、電子輸送層67と、第2電極(陰極)68と、を備える有機EL素子を有している。これらのうち、正孔輸送層65、発光層66R,66G,66B、電子輸送層67が有機層に当たる。また、本実施例では、発光層66Rは赤色を発する有機EL層、発光層66Gは緑色を発する有機EL層、発光層66Bは青色を発する有機EL層である。発光層66R,66G,66Bは、それぞれ赤色、緑色、青色を発する発光素子(有機EL素子)に対応するパターンに形成されている。また、第1電極64は、発光素子ごとに分離して形成されている。正孔輸送層65と電子輸送層67と第2電極68は、複数の発光素子と共通で形成されていてもよいし、発光素子毎に形成されていてもよい。なお、第1電極64と第2電極68とが異物によってショートするのを防ぐために、第1電極64間に絶縁層69が設けられている。さらに、有機EL層は水分や酸素によって劣化するため、水分や酸素から有機EL素子を保護するための保護層70が設けられている。
有機EL層を発光素子単位に形成するためには、マスクを介して成膜する方法が用いられる。近年、表示装置の高精細化が進んでおり、有機EL層の形成には開口の幅が数十μmのマスクが用いられる。
次に、有機EL表示装置の製造方法の例について具体的に説明する。まず、有機EL表示装置を駆動するための回路(不図示)および第1電極64が形成された基板63が製造される。そして、第1電極64が形成された基板63の上にアクリル樹脂がスピンコートで形成される。次に、このアクリル樹脂が、リソグラフィ法により、第1電極64が形成された部分に開口が形成されるようにパターニングされて、絶縁層69が形成される。開口部は、発光素子が実際に発光する発光領域に相当する。
絶縁層69がパターニングされた基板63が、第1の成膜装置に搬入され、基板保持ユニットにて基板が保持される。その後、正孔輸送層65が、表示領域の第1電極64の上に共通する層として成膜される。正孔輸送層65は真空蒸着により成膜される。実際には正孔輸送層65は表示領域61よりも大きなサイズに形成されるため、高精細なマスクは
不要である。
次に、正孔輸送層65までが形成された基板63が第2の成膜装置に搬入され、基板保持ユニットにて保持される。そして、基板とマスクとのアライメントが行われ、基板はマスクの上に載置され、基板63の赤色を発する素子を配置する部分に、赤色を発する発光層66Rが成膜される。
その後、発光層66Rの成膜と同様に、第3の成膜装置により緑色を発する発光層66Gが成膜し、さらに第4の成膜装置により青色を発する発光層66Bが成膜される。発光層66R、66G、66Bの成膜が完了した後、第5の成膜装置により表示領域61の全体に電子輸送層67が成膜される。電子輸送層67は、3色の発光層66R、66G、66Bに共通の層として形成される。
電子輸送層67までが形成された基板は、スパッタリング装置に移動され、第2電極68が成膜され、その後、プラズマCVD装置に移動されて保護層70が成膜されて、有機EL表示装置60が完成する。
絶縁層69がパターニングされた基板63が、成膜装置に搬入されてから保護層70の成膜が完了するまでの間に、水分や酸素を含む雰囲気に曝されると、有機EL材料からなる発光層が水分や酸素によって劣化してしまうおそれがある。そこで、本実施例においては、成膜装置間の基板の搬入及び搬出は、真空雰囲気または不活性ガス雰囲気の下で行われる。
<成膜方法>
上記のように構成される成膜装置を用いて、基板10に成膜する方法について説明する。なお、以下の各工程における動作は、制御部270の制御により行われる。まず、真空チャンバ200の内部を、真空雰囲気、または、不活性ガス雰囲気とする処理が行われる。そして、真空チャンバ200に備えられたマスク台(マスクホルダ)221にマスク220が固定される。なお、上記の通り、マスク220は複数回使用される。マスク220がマスク台221に固定された後に、真空チャンバ200内に基板10が搬入される。すなわち、上記の通り、基板ホルダである基板保持ユニット210が、搬送ロボット119から基板10を受け取る。基板保持ユニット210によって、基板10を保持しながら搬送する機構及び動作については、上述の通りであるので、ここではその説明は省略する。
その後、XYθアクチュエータ等により基板保持ユニット210が移動することによって、基板10とマスク220とのアライメントが行われる。そして、アライメント終了後に、マスク220の上に基板10が載置され、基板10がマスク220に接触した状態となる。なお、基板10をマスク220に接触させる工程については、上記の通り、基板Zアクチュエータ250により基板10の全面をマスク220に対して同時に接触させることもできるし、複数設けられた挟持機構Zアクチュエータ251を独立に制御することによって、基板10を、X方向の一端側から他端側に向かって徐々にマスク220に対して接触させることもできる。基板10がマスク220に載置された後に、冷却板Zアクチュエータ252によって、冷却板230が降下されて、基板10におけるマスク220とは反対側の面に冷却板230が接触する。ただし、基板10をマスク220に接触させる動作と、冷却板230を基板10に接触させる動作については、同時並行で行うことも可能である。
以上の工程が終了した後に、成膜工程に移行する。成膜工程においては、成膜源としての蒸発源240により行われる。蒸発源240を用いた成膜方法(真空蒸着法)については、公知技術であるので、その説明は省略する。成膜が行われた後に、基板10はマスク
220から離間されて、搬送ロボット119によって、真空チャンバ200から搬出される。なお、基板10をマスク220から離間させる工程については、上記の通り、基板Zアクチュエータ250により基板10の全面をマスク220から同時に離間させることもできるし、複数設けられた挟持機構Zアクチュエータ251を独立に制御することによって、基板10を、X方向の一端側から他端側に向かって徐々にマスク220から離間させることもできる。なお、基板10をマスク220から離間させた後に、各々の押圧具Zアクチュエータ211cによって、全ての押圧具211bが上昇することにより、挟持機構211による基板10の保持状態が解除される。これにより、搬送ロボット119は基板10を受け取ることが可能となる。
なお、以上の説明は、バックプレートが冷却板230(マグネット板としての機能を兼ね備える場合も含む)である場合についての説明である。本発明は、バックプレートが静電チャック板の場合も含まれる。そこで、バックプレートが静電チャック板の場合の成膜工程の一例について説明する。なお、バックプレートが静電チャック板の場合の成膜装置については、基本的には、図2中の冷却板230が静電チャック板に変更する程度であるので、図面については省略する。
この場合においても、真空チャンバ200内に基板10が搬入されるまでの工程は、バックプレートが冷却板230の場合と同様である。そして、バックプレートが静電チャック板の場合には、真空チャンバ200内に基板10が搬入された後に、基板10は静電チャック板に吸着される。この工程においては、基板Zアクチュエータ250により基板10の全面を静電チャック板に対して同時に接触させることもできるし、複数設けられた挟持機構Zアクチュエータ251を独立に制御することによって、基板10を、X方向の一端側から他端側に向かって徐々に静電チャック板に対して接触させることもできる。
その後、XYθアクチュエータ等によって、基板10とマスク220とのアライメントが行われた後に、マスク220を基板10に接触させる動作が行われる。なお、この工程を行うためには、例えば、マスク台221を昇降(Z方向に移動)させるアクチュエータを設けることで、当該アクチュエータによって、マスク台221を上昇させることにより、マスク220を基板10に接触させることができる。また、当該アクチュエータによって、マスク台221を降下させることで、マスク220と基板10を離間させることができる。なお、基板10とマスク220が接触した後に、成膜工程に移行し、その後、基板10とマスク220とが離間されて、基板10が真空チャンバ200から搬出される点については、バックプレートが冷却板230の場合と同様であるので、その説明は省略する。
バックプレートが冷却板230の場合と静電チャック板の場合のいずれにおいても、マスク台221にマスク220が固定された後においては、真空チャンバ200内に基板10が搬入されて、成膜工程を経て、真空チャンバ200から基板10が搬出される工程が繰り返し行われる。当該工程が繰り返し行われる度に、背景技術で説明したように、マスク220に付着するパーティクル(異物)は経時的に増えていく。そのため、当該工程を繰り返すだけでは、成膜動作を停止させて、真空チャンバ200からマスク220を取り出して洗浄しなければならない頻度が高くなってしまう。そこで、本実施例に係る成膜装置においては、真空チャンバ200からマスク220を取り出すことなく、マスク220をクリーニングすることを可能にしている。以下、マスク220のクリーニングについて説明する。
<マスクのクリーニング>
本実施例に係る成膜装置においては、真空チャンバ200内に搬入される基板10に対して、通常通り、成膜を行う第1の動作モードと、成膜を行うことなくマスク220をク
リーニングするための第2の動作モードとを切り替え可能に構成されている。この切り替えは、制御部270により行われる。なお、便宜上、適宜、第1の動作モードにおいて、成膜が行われる基板(成膜対象基板)を第1の基板10Xと称し、第2の動作モードにおいて、クリーニングのために用いられる基板(クリーニング用基板)を第2の基板10Yと称する。
第1の動作モードにおいては、制御部270によって、真空チャンバ200内に搬入された第1の基板10Xをマスク220と接触させた状態で、蒸発源240によって第1の基板10Xに成膜した後に、第1の基板10Xを真空チャンバ200から搬出するように制御される。また、第2の動作モードにおいては、制御部270によって、真空チャンバ200内に搬入された第2の基板10Yをマスク220と接触させた後に、蒸発源240による成膜を行うことなく、第2の基板10Yを真空チャンバ200から搬出するように制御される。
以下、上述した成膜方法における各工程を踏まえながら、より詳細に説明する。上述した各工程において、蒸発源240が備えられる真空チャンバ200内に基板10を搬入させる工程を、「第1の工程」と称する。また、真空チャンバ200内に備えられるマスク220に対して基板10を接触させる工程を、「第2の工程」と称する。更に、基板10をマスク220から離間させて、真空チャンバ200から搬出させる工程を、「第3の工程」と称する。
第1の動作モードにおいては、第2の工程と第3の工程との間に、蒸発源240によって、成膜対象基板である第1の基板10Xに成膜を行う「第4の工程」が含まれる。そして、第2の動作モードにおいては、制御部270によって、第2の工程の後に、第2の基板10Yに対して、成膜を行うことなく第3の工程に移行するように制御される。
なお、本実施例においては、上記の通り、基板10を挟んでマスク220とは反対側に設けられたバックプレート(冷却板230または静電チャック板)に対して、基板10を接触させた後に離間させる工程(第5の工程)も含まれている。
<本実施例に係る成膜装置及び成膜方法等の優れた点>
本実施例に係る成膜装置においては、通常通り、成膜を行う第1の動作モードの他に、成膜を行うことなくマスク220をクリーニングするための第2の動作モードを有している。これにより、真空チャンバ200からマスク220を取り出すことなく、マスク220をクリーニングすることができる。すなわち、基板10をマスク220に対して接触させた後に、基板10をマスク220から離間させる動作が行われると、マスク220に付着されていたパーティクルの一部は、基板10に転移して、マスク220から除去される。第1の動作モードにおいては、成膜が行われるため、マスク220から除去されるパーティクルの量に比べて、マスク220に付着するパーティクルの量の方が多い。これに対して、第2の動作モードにおいては、成膜が行わないため、基板10に転移した分だけ、マスク220に付着するパーティクルの量を減らすことができる。
以上より、本実施例に係る成膜装置においては、第2の動作モードによる動作を行うことによって、マスク220に付着するパーティクルの量を減らすことができ、マスク220を洗浄するために真空チャンバ200からマスク220を取り出す頻度を減らすことができる。従って、生産性を高めることができる。
<<第2の基板>>
第2の動作モードにおいて用いる第2の基板10Yについては、成膜を行う第1の基板10Xと同一の基板(材料及び寸法形状が同一の基板)を用いることができる。ただし、
成膜を行う対象となる基板とは異なる基板を、クリーニングを行うための第2の基板10Yとして用いることで、マスク220から除去できるパーティクルの量を増加させることもできる。すなわち、第2の動作モードにおいて用いる第2の基板10Yとして、マスク220から十分な量のパーティクルを除去できる基板を用いることで、より効果的にマスク220に付着するパーティクルの量を減らすことができるようになる。以下、クリーニングに適した基板の構成について、図4を参照して説明する。
図4に示すクリーニング用基板(第2の基板10Y)においては、マスク220と接触する側の面(クリーニング面)は、第1の粘着面11により構成されている。この第1の粘着面11は、少なくとも、成膜対象基板(第1の基板10X)におけるマスク220と接触する側の面よりも粘着力が高くなるように構成されている。粘着力を高める手法としては、成膜対象となる基板と同一の基板の表面に、粘着シートを貼り付けたり、粘着力を高める加工を施したり、粘着性を有する塗料を塗布したりすることができる。例えば、成膜を行った基板または成膜を行う前の基板において、不良品が発生した場合に、不良品となった基板の表面に粘着シートを貼り付けたものを第2の基板10Yとして利用することもできる。勿論、成膜対象となる基板とは異なる材料で構成される基板を用いることもできる。
ここで、粘着力が高いほど、マスク220から除去するパーティクルの量を増やすことができる。ただし、粘着力を高くすると、マスク220から第2の基板10Yを離間させるのに必要な力が大きくなるだけでなく、マスク220に与えるダメージも大きくなってしまうおそれがある。そこで、第1の粘着面11の粘着力は、適度な範囲に設定するのが望ましい。以下、第1の粘着面11の粘着力の好適な設定範囲について説明する。ここでは、基板に対して、粘着シートを貼り付けることで、第1の粘着面11を設ける場合を例にして説明する。
以下に説明する「粘着力」とは、JIS Z0237-2000に記載の180度引き剥がし粘着力に準拠して、23℃、50%RHにおいて試験片である粘着シート(第1の粘着面11を有する粘着シート)をSUS-BA板に貼り付けて、180度引きはがし粘着力(単位:N/25mm)を測定したときの粘着力をいう。
マスク220に与えるダメージを低減する観点から、第1の粘着面11の粘着力については、1N/25mm以下であることが好ましく、0.5N/25mm以下であることがより好ましく、0.3N/25mm以下であることがさらに好ましく、0.1N/25mm以下であることが特に好ましい。粘着力を1N/25mm以下とすることで、マスク220から第2の基板10Yを離間させた際に、マスク220に与えるダメージを抑制することができる。なお、以上の数値範囲(粘着力の上限値)については、第2の基板10Yの全面をマスク220から同時に離間させる場合における好適例である。第2の基板10Yを、X方向の一端側から他端側に向かって徐々にマスク220から離間させる場合には、粘着力の上限値は、より高くすることができる。
そして、マスク220から除去するパーティクルの量を増やす観点から、第1の粘着面11の粘着力については、0.01N/25mm以上であることが好ましく、0.05N/25mm以上であることがより好ましく、0.1N/25mm以上であることがさらに好ましい。粘着力を0.01N/25mm以上とすることで、パーティクルの除去効果を十分に発揮させることができる。
ここで、上記のような粘着力を実現するための粘着シートの材料としては、例えば、高分子材料を用いることができる。より具体的には、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネート、シリコーン樹脂もしくはアクリル樹脂等の樹脂
またはエラストマーを採用することができる。中でも、シリコーン樹脂またはアクリル樹脂を用いると好適である。
また、図4に示すように、第2の基板10Yにおけるマスク220と接触する側とは反対側の面(クリーニング面)についても、第2の粘着面12により構成するのが望ましい。この第2の粘着面12は、少なくとも、成膜対象基板(第1の基板10X)におけるマスク220と接触する側とは反対側の面よりも粘着力が高くなるように構成されている。上記の通り、本実施例に係る成膜装置においては、バックプレート(冷却板230または静電チャック板)に対して、基板10を接触させた後に離間させる工程(第5の工程)も含まれている。従って、第2の動作モードの動作中に第2の粘着面12がバックプレートに接触する動作がなされることにより、バックプレートのクリーニングを行うことも可能となる。このように、バックプレートのクリーニングを行うことで、バックプレートと基板10との間に異物が挟み込まれて基板10に悪影響を与えてしまうことを抑制することができる。
なお、第2の粘着面12の粘着力を高める手法については、第1の粘着面11の場合と同様であるので、その説明は省略する。ここで、第1の粘着面11の粘着力と、第2の粘着面12の粘着力は等しくする必要はなく、それぞれの接触相手の性質に適した粘着力に設定するのが望ましい。一般的には、バックプレートの方がマスク220よりも剛性が高いため、第2の粘着面12の粘着力については、第1の粘着面11の粘着力よりも高くするとよい。なお、第2の基板10Yについては、使用環境に応じて、第1の粘着面11のみ、または第2の粘着面12のみを備える構成を採用することもできる。
<<第1の動作モードと第2の動作モードの切り替え>>
制御部270においては、真空チャンバ200に搬入される基板10が、第1の基板10Xか第2の基板10Yかを識別し、第1の基板10Xの場合には第1の動作モードによる動作を行わせ、第2の基板10Yの場合には第2の動作モードによる動作を行わせるように制御している。ここで、制御部270において、真空チャンバ200に搬入される基板10が、第1の基板10Xか第2の基板10Yかを識別させる手法については、特に限定されるものではなく、各種の手法を採用し得る。ここでは、その一例を説明する。
一般的に、成膜装置に搬送される各基板には基板IDと呼ばれる識別子(識別記号)が付与されている。成膜装置の制御部270が基板IDを取得する方法としては、成膜装置の上流側の別の装置から通信で送られてくる方法、ユーザーが成膜装置の制御部270に入力する(搬入される基板の順序と基板IDのテーブルをユーザーが作成する)方法、基板にバーコードなどの読み取り可能な識別子が付与されていて成膜装置に設けられたセンサで読み取る方法などがある。このように、制御部270が基板IDを取得することによって、制御部270は、真空チャンバ200に搬入される基板10が、第1の基板10Xか第2の基板10Yかを識別することができる。
なお、第1の基板10Xと第2の基板10Yの搬送順序については特に限定されるものではなく、所定枚数(一定枚数である必要もない)の第1の基板10X毎に第2の基板10Yが送られるようにすればよい。
また、電子デバイスの製造装置においては、複数の処理室が設けられており、成膜対象基板は、上流側から下流側に搬送されて、複数の処理室(成膜装置)により順次成膜が施される。なお、図1においては、電子デバイスの製造装置の構成の一部を示しており、そのうちの2つの処理室111,112のみが示されている。ここで、1枚の第2の基板10Yによって、全ての成膜装置において、第2の動作モードによる動作を行わせて、全ての成膜装置内のマスク220をクリーニングすることができる。しかしながら、この場合
には、それぞれの成膜装置内のマスク220のパーティクルが第2の基板10Yに蓄積されていくため、下流側においては第2の基板10Yに付着しているパーティクルの量が多くなり、クリーニング効果が低下してしまうおそれがある。そこで、1枚の第2の基板10Yでは、全ての成膜装置のうちの一部の成膜装置においてのみ第2の動作モードによる動作を行わせ、他の成膜装置については、別の第2の基板10Yを用いて第2の動作モードによる動作を行わせる制御を行うのが望ましい。この場合、クリーニングを行わない成膜装置に対しては、第2の基板10Yを搬入させないか、搬入させたとしても、そのまま素通りさせるように制御すればよい。
上記の実施形態及び実施例においては、成膜源が蒸発源の場合について説明した。つまり、成膜装置として、真空蒸着装置の場合を例にして説明した。しかしながら、本発明においては、成膜源がスパッタのカソード(またはターゲット)の場合も含まれる。つまり、成膜装置が、スパッタリング装置の場合にも、本発明を適用することができる。
また、第2の基板10Yを用いてクリーニングを行う場合には、マスク220のパーティクルを低減させる効果に加えて、第2の基板10Yを搬送する搬送手段や、第2の基板10Yを保持する保持手段のパーティクルを低減させる効果も発揮させることができる。すなわち、第2の基板10Yを搬送または保持する際に、搬送ロボット119や基板保持ユニット210の支持機構(ロボットハンドのパッドや支持具等)が第1の粘着面11および第2の粘着面12の少なくとも一方と接触するようにすれば、当該支持機構に付着しているパーティクルも除去することができるようになる。
10 基板
11 第1の粘着面
12 第2の粘着面
200 真空チャンバ
210 基板保持ユニット
220 マスク
221 マスク台
230 冷却板
240 蒸発源
270 制御部

Claims (16)

  1. チャンバと、
    前記チャンバ内に配置された、マスクを支持するマスクホルダと、
    前記チャンバ内に配置された、前記チャンバ内に搬入された基板を前記マスクに対して相対移動可能に支持する基板ホルダと、
    前記マスクを介して前記基板に成膜する成膜源と、
    前記基板ホルダ、前記マスクホルダ、および、前記成膜源の動作を制御する制御部と、を備える成膜装置であって、
    前記制御部は、
    前記チャンバ内に搬入された第1の基板を前記マスクと接触させた状態で、前記成膜源によって前記第1の基板に成膜した後に、前記第1の基板を前記チャンバから搬出する第1の動作モードと、
    前記チャンバ内に搬入された第2の基板を前記マスクと接触させた後に、前記成膜源による成膜を行うことなく、前記第2の基板を前記チャンバから搬出する第2の動作モードと、
    を切り替え可能に構成されていることを特徴とする成膜装置。
  2. 前記第2の基板における前記マスクと接触する側の面は、前記第1の基板における前記マスクと接触する側の面よりも粘着力が高い第1の粘着面を有することを特徴とする請求項1に記載の成膜装置。
  3. 前記第2の基板における前記マスクと接触する側とは反対側の面は、前記第1の基板に
    おける前記マスクと接触する側とは反対側の面よりも粘着力が高い第2の粘着面を有することを特徴とする請求項1に記載の成膜装置。
  4. 前記第2の基板における前記マスクと接触する側の面は、前記第1の基板における前記マスクと接触する側の面よりも粘着力が高い第1の粘着面を有すると共に、
    前記第2の基板における前記マスクと接触する側とは反対側の面は、前記第1の基板における前記マスクと接触する側とは反対側の面よりも粘着力が高い第2の粘着面を有することを特徴とする請求項1に記載の成膜装置。
  5. 前記第1の粘着面の粘着力と、前記第2の粘着面の粘着力は異なっていることを特徴とする請求項4に記載の成膜装置。
  6. 前記基板を挟んで前記マスクと反対側にはバックプレートが設けられており、前記第2の動作モードの動作中に前記第2の粘着面が前記バックプレートに接触する動作がなされることを特徴とする請求項3,4または5に記載の成膜装置。
  7. 前記第1の粘着面の粘着力は、0.01N/25mm以上1N/25mm以下であることを特徴とする請求項2,4または5に記載の成膜装置。
  8. 前記制御部は、前記チャンバに搬入される基板の情報に基づいて、前記第1の動作モードと前記第2の動作モードとを切り替えることを特徴とする請求項1~7のいずれか一つに記載の成膜装置。
  9. 前記チャンバに搬入される基板が、前記第1の基板か第2の基板かを識別し、前記第1の基板の場合には前記第1の動作モードによる動作を行わせ、前記第2の基板の場合には前記第2の動作モードによる動作を行わせる制御部を備えることを特徴とする請求項1~8のいずれか一つに記載の成膜装置。
  10. 前記成膜源は、蒸発源であることを特徴とする請求項1~9のいずれか一つに記載の成膜装置。
  11. 成膜源が備えられるチャンバ内に基板を搬入させる第1の工程と、
    前記チャンバ内に備えられるマスクに対して前記基板を接触させる第2の工程と、
    前記基板を前記マスクから離間させて、前記チャンバから搬出させる第3の工程と、
    を含む成膜方法であって、
    前記チャンバ内に搬入された基板が成膜対象基板の場合には、前記第2の工程と第3の工程との間に、前記成膜源によって、前記成膜対象基板に成膜を行う第4の工程を含み、
    前記チャンバ内に搬入された基板がクリーニング用基板の場合には、前記第2の工程の後に、成膜を行うことなく第3の工程に移行することを特徴とする成膜方法。
  12. 前記チャンバ内に搬入された基板が前記クリーニング用基板の場合には、前記クリーニング用基板を挟んで前記マスクとは反対側に設けられたバックプレートに対して、前記クリーニング用基板を接触させた後に離間させる第5の工程を含むことを特徴とする請求項11に記載の成膜方法。
  13. 前記クリーニング用基板のクリーニング面は、前記成膜対象基板の表面よりも粘着力が高いことを特徴とする請求項11または12に記載の成膜方法。
  14. 基板上に形成された有機膜を有する電子デバイスの製造方法であって、
    請求項11,12または13に記載の成膜方法により前記有機膜が形成されることを特
    徴とする電子デバイスの製造方法。
  15. 基板上に形成された金属膜を有する電子デバイスの製造方法であって、
    請求項11,12または13に記載の成膜方法により前記金属膜が形成されることを特徴とする電子デバイスの製造方法。
  16. 前記電子デバイスが、有機EL表示装置の表示パネルであることを特徴とする請求項14または15に記載の電子デバイスの製造方法。
JP2019128761A 2019-07-10 2019-07-10 成膜装置、成膜方法、及び電子デバイスの製造方法 Active JP7308677B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019128761A JP7308677B2 (ja) 2019-07-10 2019-07-10 成膜装置、成膜方法、及び電子デバイスの製造方法
KR1020200029736A KR20210007814A (ko) 2019-07-10 2020-03-10 성막 장치, 마스크의 클리닝 방법, 성막 방법 및 전자 디바이스의 제조방법
CN202010303202.9A CN112210750A (zh) 2019-07-10 2020-04-17 成膜装置及方法、掩模的清洁方法及电子器件的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019128761A JP7308677B2 (ja) 2019-07-10 2019-07-10 成膜装置、成膜方法、及び電子デバイスの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021014607A JP2021014607A (ja) 2021-02-12
JP2021014607A5 JP2021014607A5 (ja) 2022-05-27
JP7308677B2 true JP7308677B2 (ja) 2023-07-14

Family

ID=74058520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019128761A Active JP7308677B2 (ja) 2019-07-10 2019-07-10 成膜装置、成膜方法、及び電子デバイスの製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7308677B2 (ja)
KR (1) KR20210007814A (ja)
CN (1) CN112210750A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006169573A (ja) 2004-12-14 2006-06-29 Laser Gijutsu Sogo Kenkyusho 蒸着マスクのクリーニング方法、蒸着マスククリーニング装置、有機el素子の製造方法、および、有機el素子の製造装置
JP2019083311A (ja) 2017-10-31 2019-05-30 キヤノントッキ株式会社 アライメント装置、アライメント方法、成膜装置、成膜方法、及び電子デバイスの製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101338410A (zh) * 2007-07-06 2009-01-07 昆山维信诺显示技术有限公司 一种蒸镀工艺用清洁板及采用该清洁板的蒸镀工艺方法
KR101386336B1 (ko) 2007-09-03 2014-04-18 엘지디스플레이 주식회사 마스크의 이물 제거 장치
TWI426964B (zh) * 2008-09-17 2014-02-21 Hitachi High Tech Corp Organic EL mask cleaning device, organic EL display manufacturing device, organic EL display and organic EL mask cleaning method
JP5685417B2 (ja) * 2010-11-05 2015-03-18 株式会社アルバック クリーニング装置及びクリーニング方法
KR101583167B1 (ko) * 2011-09-05 2016-01-07 가부시끼가이샤 도시바 레티클 척 클리너 및 레티클 척 클리닝 방법
JP2015531890A (ja) * 2012-08-31 2015-11-05 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. 粘着性の表面を用いたレチクルクリーニング

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006169573A (ja) 2004-12-14 2006-06-29 Laser Gijutsu Sogo Kenkyusho 蒸着マスクのクリーニング方法、蒸着マスククリーニング装置、有機el素子の製造方法、および、有機el素子の製造装置
JP2019083311A (ja) 2017-10-31 2019-05-30 キヤノントッキ株式会社 アライメント装置、アライメント方法、成膜装置、成膜方法、及び電子デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN112210750A (zh) 2021-01-12
KR20210007814A (ko) 2021-01-20
JP2021014607A (ja) 2021-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6876520B2 (ja) 基板の挟持方法、基板の挟持装置、成膜方法、成膜装置、及び電子デバイスの製造方法、基板載置方法、アライメント方法、基板載置装置
CN109722626B (zh) 对准装置和方法、成膜装置和方法及电子器件的制造方法
JP6461235B2 (ja) 基板載置装置、成膜装置、基板載置方法、成膜方法、および電子デバイスの製造方法
CN108624857B (zh) 基板载置方法和机构、成膜方法和装置、电子器件制造方法及有机el显示装置制造方法
JP6351918B2 (ja) 基板載置方法、成膜方法、電子デバイスの製造方法
JP6393802B1 (ja) 基板載置装置、基板載置方法、成膜装置、成膜方法、アライメント装置、アライメント方法、および、電子デバイスの製造方法
KR101870586B1 (ko) 기판 반송 기구, 기판 재치 기구, 성막 장치 및 그 방법
JP7296303B2 (ja) アライメントシステム、成膜装置、成膜方法、電子デバイスの製造方法、および、アライメント装置
JP7244401B2 (ja) アライメント装置、成膜装置、アライメント方法、成膜方法、及び電子デバイスの製造方法
JP2019102801A (ja) 成膜装置及びそれを用いた有機el表示装置の製造方法
KR102505832B1 (ko) 흡착장치, 위치 조정 방법, 및 성막 방법
JP7308677B2 (ja) 成膜装置、成膜方法、及び電子デバイスの製造方法
JP2019060027A (ja) 基板載置装置、成膜装置、基板載置方法、成膜方法、および電子デバイスの製造方法
JP2019117923A (ja) 静電チャック、これを含む成膜装置、基板の保持及び分離方法、これを含む成膜方法、及びこれを用いる電子デバイスの製造方法
CN112779503B (zh) 成膜装置及成膜装置的控制方法
KR20210109998A (ko) 흡착장치, 성막장치, 흡착방법, 성막방법 및 전자 디바이스의 제조방법
JP7419288B2 (ja) 制御装置、成膜装置、制御方法、及び電子デバイスの製造方法
CN112779504B (zh) 成膜装置及成膜方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220519

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7308677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150