JP7306573B2 - レーダ装置、並びに、それを備える車両および位置検知装置 - Google Patents

レーダ装置、並びに、それを備える車両および位置検知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7306573B2
JP7306573B2 JP2022514330A JP2022514330A JP7306573B2 JP 7306573 B2 JP7306573 B2 JP 7306573B2 JP 2022514330 A JP2022514330 A JP 2022514330A JP 2022514330 A JP2022514330 A JP 2022514330A JP 7306573 B2 JP7306573 B2 JP 7306573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna elements
receiving antenna
virtual
straight line
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022514330A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021205769A1 (ja
Inventor
暢哉 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2021205769A1 publication Critical patent/JPWO2021205769A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7306573B2 publication Critical patent/JP7306573B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/3208Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used
    • H01Q1/3233Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used particular used as part of a sensor or in a security system, e.g. for automotive radar, navigation systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、レーダ装置、並びに、それを備える車両および位置検知装置に関するものである。
特許文献1には、MIMO(Multiple-Input Multiple-Output)レーダ装置が開示されている。
特開2018-54327号公報
従来のMIMOレーダ装置では、送受信アレーアンテナにおけるアンテナ素子の配置を工夫することにより、最大で送信アンテナ素子数と受信アンテナ素子数との積に等しい仮想的な受信アレーアンテナを構成することができる。しかしながら、上記従来のレーダ装置では、送信サブアレーが、隣接するもの同士の間で送信アンテナ素子を重複して使用し、1つの送信サブアレーを構成する複数の送信アンテナ素子によってビームフォーミングを行って1つのビーム信号を送信する。このため、実質的な送信アンテナ素子数は、隣接する2つの送信サブアレーを構成する送信アンテナ素子数の総数よりも、減少する。仮想的な受信アレーアンテナを構成する仮想受信アンテナ素子の数は、送信アンテナ素子数と受信アンテナ素子数との積で求まるので、送信アンテナ素子数の減少と共に減少する。
到来波の到来方向推定手法の角度分解能は受信アンテナ素子数に依存することが知られており、特許文献1に記載のレーダ装置のように、仮想的な受信アレーアンテナを構成する仮想受信アンテナ素子の数が減ってしまうと、レーダ装置の角度分解能が低下してしまう。
本発明はこのような課題を解決するためになされたもので、
3つ以上の数の送信アンテナ素子が送信波の波長の間隔で直線上に等間隔に配置される送信アンテナと、2の整数倍の数の受信アンテナ素子が、送信アンテナ素子の数の2倍から3を減算した値に前記波長の半分の値を乗算して得られる値の距離だけ離れて直線上に等間隔に配置される受信アンテナと、送信信号または受信信号の位相を調整することにより電波の指向性を制御して各一対の送信アンテナ素子間でビームフォーミングを行うことで、各受信アンテナ素子間に仮想受信アンテナ素子を生成する制御部とを備えて、レーダ装置を構成した。
本構成によれば、各一対の送信アンテナ素子間でビームフォーミングを行うことで、各一対の送信アンテナ素子間の中央に仮想送信アンテナ素子が形成されて、送信波の波長λの半分の距離λ/2だけ離れて直線上に等間隔に、送信アンテナ素子数が3個のときには同数の、送信アンテナ素子数が4個以上のときには送信アンテナ素子数が1個増える毎に2個増える数の、仮想送信アンテナ素子が形成される。そして、受信アンテナ素子間には、仮想送信アンテナ素子数と受信アンテナ素子数との積の素子数の仮想受信アンテナアレーが、送信波の波長λの半分の距離λ/2だけ離れて直線上に等間隔に、形成される。したがって、ビームフォーミングを行ってメインビーム方向のアンテナ利得を高めてビーム幅を狭めながら、仮想受信アンテナ素子数を特許文献1に記載の従来のレーダ装置のように減らすことなく、送信アンテナ素子を単一アンテナとして使用する従来のMIMOレーダ装置と同等数以上の仮想受信アンテナ素子から構成される仮想受信アンテナアレーを得ることができる。
このため、レーダ装置の角度分解能が従来のMIMOレーダ装置より向上して、到来波の到来方向の角度推定を従来のMIMOレーダ装置より精度高く行うことが可能となる。また、レーダ装置の角度分解能が向上することで、ターゲットの識別能力も向上し、ビームフォーミングを行って電波反射率の低いターゲットからの反射波も検知可能となってレーダ装置のダイナミックレンジが向上する。
また、本発明は、上記に記載のレーダ装置を備える車両を構成した。
本構成によれば、角度分解能およびダイナミックレンジが向上したレーダ装置によって周囲の障害物の位置を精度高く推定することが可能な車両を提供することができる。
また、本発明は、上記に記載のレーダ装置の送信アンテナから出射される電波をビームフォーミングして全方向に走査し、受信アンテナに受信される受信信号の強度が大きくなる方向を検知して、ターゲットの位置を検知する位置検知装置を構成した。
本構成によれば、角度分解能およびダイナミックレンジが向上したレーダ装置によってターゲットの位置を精度高く推定することが可能な位置検知装置を提供することができる。
本発明によれば、従来のMIMOレーダ装置と同等数以上の仮想受信アンテナ素子から構成される仮想受信アンテナアレーが得られ、角度分解能が向上して到来波の到来方向の角度推定を精度高く行え、ダイナミックレンジが向上したレーダ装置、並びに、それを備える車両および位置検知装置を提供することができる。
本発明の第1の実施形態によるレーダ装置の概略構成を示すブロック図である。 第1および第2の各実施形態によるレーダ装置によって仮想送信アンテナ素子および仮想受信アンテナ素子が形成される一般的な過程を説明する図である。 第1および第2の各実施形態によるレーダ装置によって、3個の送信アンテナ素子および2個の受信アンテナ素子から仮想送信アンテナ素子および仮想受信アンテナ素子が形成される過程を説明する図である。 第1および第2の各実施形態によるレーダ装置によって、4個の送信アンテナ素子および2個の受信アンテナ素子から仮想送信アンテナ素子および仮想受信アンテナ素子が形成される過程を説明する図である。 第1および第2の各実施形態によるレーダ装置おいて、受信アンテナアレイを鉛直方向に離れた平行な2直線上に配置して行われるターゲットの3次元位置推定を説明する図である。 第1および第2の各実施形態によるレーダ装置おいて、送信アンテナアレイを鉛直方向に離れた平行な2直線上に配置して行われるターゲットの3次元位置推定を説明する図である。 本発明の第2の実施形態によるレーダ装置の概略構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態による車両の平面図である。 本発明の一実施形態による位置検知装置を説明する図である。
次に、本発明のレーダ装置、並びに、それを備える車両および位置検知装置を実施するための形態について、説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態によるFMCW(周波数連続変調)レーダ装置1Aの概略構成を示すブロック図である。
レーダ装置1Aは、送信部2と受信部3とを備えて構成される。送信部2は、信号生成部21および送信アンテナTxを有する。受信部3は、受信アンテナRx、IF(中間周波数)信号算出部31、DBF信号算出部32、距離推定部33、角度推定部34および位置算出部35を有する。
信号生成部21はチャープ信号を送信信号として生成する。送信アンテナTxからは、この送信信号がミリ波等の高周波の電波に変換されて出射される。本実施形態では、送信アンテナTxは3つ以上の数m(m≧3)の送信アンテナ素子Tx1,Tx2,Tx3…から構成される。受信アンテナRxは、送信アンテナTxから出射されてターゲット(物標)で反射した反射波を受信する。本実施形態では、受信アンテナRxは、2の整数倍2n(nは自然数)の数の受信アンテナ素子Rx1,Rx2…から構成される。
信号生成部21は、それぞれの各送信アンテナ素子Tx1,Tx2,Tx3…から時分割で送信信号を出射させる。IF信号算出部31は、1つの各送信アンテナ素子Tx1,Tx2,Tx3…から出射されて各受信アンテナ素子Rx1,Rx2…に受信される受信信号と、そのときに出射された送信信号とをミキシングして、高周波とベースバンド周波数との間のIF信号を算出する。DBF(デジタル・ビーム・フォーミング)信号算出部32は、IF信号算出部31で算出された各IF信号をADコンバータでデジタル信号に変換する。そして、デジタル信号に変換した各IF信号の一対の組み合わせを各一対の送信アンテナ素子から受信された組み合わせに変え、電波の指向性を制御するデジタルビームフォーミングを行って、DBF信号を得る。このデジタルビームフォーミングによるDBF信号の算出は、後述する仮想受信アンテナアレーの素子数分だけ行われ、受信信号の位相がDBF信号算出部32によって制御される。
距離推定部33は、DBF信号算出部32で算出されたDBF信号をFFT(高速フーリエ変換)して、ターゲット(物標)までの距離を推定する。角度推定部34は、DBF信号算出部32で算出されたDBF信号を基に、FFT、MUSIC(Multiple Signal Classification)法等の反射波の到来方向推定手法を用いて、ターゲットが存在する角度を推定する。位置算出部35は、距離推定部33で推定されたターゲットまでの距離と、角度推定部34で推定されたターゲットが存在する角度とに基づいて、ターゲットの推定される位置を算出する。
図2(a)は、本実施形態のレーダ装置1Aにおける送信アンテナTxおよび受信アンテナRxの配置を説明する図である。
本実施形態では、送信アンテナTxは、3つ以上の数mの送信アンテナ素子Tx1,Tx2,Tx3…が、送信波の1波長λの間隔で直線上に等間隔に配置される。また、受信アンテナRxは、送信アンテナ素子Tx1,Tx2,Tx3…の数mの2倍から3を減算した値(2m-3)に、送信波の波長λの半分の値λ/2を乗算して得られる値の距離(=λ/2×(2m-3))だけ離れて、受信アンテナ素子Rx1,Rx2…が直線上に等間隔に配置される。
DBF信号算出部32および角度推定部34は、受信信号の位相を調整することにより電波の指向性を制御して各一対の送信アンテナ素子Tx1およびTx2、Tx1およびTx3、Tx2およびTx3、Tx2およびTx4、Tx3およびTx4、…間でビームフォーミングを行うことで、各受信アンテナ素子Rx1,Rx2…間に図2(b)に示すように仮想受信アンテナ素子Rxa,…,Rxqを生成する制御部を構成している。本実施形態では、DBF信号算出部32は、各送信アンテナ素子Tx1,Tx2,Tx3…から時分割に出射されて各受信アンテナ素子Rx1,Rx2…に受信される各受信信号をデジタル信号に変換し、変換した各受信信号の一対の組み合わせを、各一対の送信アンテナ素子Tx1およびTx2、Tx1およびTx3、Tx2およびTx3、Tx2およびTx4、Tx3およびTx4、…から受信された組み合わせに変えて、電波の指向性を制御するデジタルビームフォーミングを行って、受信信号の位相を制御することで、各受信アンテナ素子Rx1,Rx2…間に仮想受信アンテナ素子Rxa,…,Rxqを生成する。角度推定部34は、仮想受信アンテナ素子Rxa,…,Rxqのアレー配置を認識して、ターゲットが存在する角度の推定を行う。
すなわち、DBF信号算出部32は、k番目の送信アンテナ素子をTx(k)と表わすと(k=1,2,…,m-1)、送信アンテナ素子Tx(k)と送信アンテナ素子Tx(k+1)との対の間、および、送信アンテナ素子Tx(k)と送信アンテナ素子Tx(k+2)との対の間で、デジタルビームフォーミングを行う。このように各一対の送信アンテナ素子Tx(k)およびTx(k+1)間、並びに、送信アンテナ素子Tx(k)およびTx(k+2)間でデジタルビームフォーミングを行うことで、各一対の送信アンテナ素子Tx1,Tx2,Tx3…間の中央に仮想送信アンテナ素子が形成される。
すなわち、図2(b)に示す仮想送信アンテナアレーのように、一対の送信アンテナ素子Tx1およびTx2間の中央の位相中心に仮想送信アンテナ素子Tx12、一対の送信アンテナ素子Tx1およびTx3間の中央の位相中心に仮想送信アンテナ素子Tx13、一対の送信アンテナ素子Tx2およびTx3間の中央の位相中心に仮想送信アンテナ素子Tx23、一対の送信アンテナ素子Tx2およびTx4間の中央の位相中心に仮想送信アンテナ素子Tx24、一対の送信アンテナ素子Tx3およびTx4間の中央の位相中心に仮想送信アンテナ素子Tx34、…が、送信波の波長λの半分の距離λ/2だけ離れて直線上に等間隔に形成される。
図3(a)に示すように、送信アンテナTxが3つの送信アンテナ素子Tx1,Tx2およびTx3(Tx数=3)、受信アンテナRxが2つの受信アンテナ素子Rx1およびRx2(Rx数=2n=2)により構成される場合、各一対の送信アンテナ素子Tx1およびTx2、Tx1およびTx3、Tx2およびTx3間でデジタルビームフォーミングを行うことで、図3(b)に示すように、一対の送信アンテナ素子Tx1およびTx2間の中央の位相中心に仮想送信アンテナ素子Tx12、一対の送信アンテナ素子Tx1およびTx3間の中央の位相中心に仮想送信アンテナ素子Tx13、一対の送信アンテナ素子Tx2およびTx3間の中央の位相中心に仮想送信アンテナ素子Tx23が、送信波の波長λの半分の距離λ/2だけ離れて直線上に等間隔に形成される。
この場合、ターゲットの方向をθ、送信アンテナ素子Tx1,Tx2およびTx3間の位相差をwとし、送信アンテナ素子間のゲインが揃っている理想的な状態とすると、ある受信アンテナ素子Rxpで受信された受信信号x1,x2,x3は、その時に信号を送信した送信アンテナ素子Tx1,Tx2およびTx3毎に次の(1)式、(2)式および(3)式に表わされる。
Figure 0007306573000001
上記の各式におけるAは受信信号x1,x2,x3の振幅、αは送信アンテナ素子Tx1から送信された受信信号x1の位相であり、受信信号x1は振幅Aと位相αを使って(1)式に表わされる。受信信号x2は、送信アンテナ素子Tx1との間に位相差wを持つ送信アンテナ素子Tx2から送信されたものであるので、受信信号x2の位相はα+wとなる。また、受信信号x3は、送信アンテナ素子Tx1との間に位相差2wを持つ送信アンテナ素子Tx3から送信されたものであるので、受信信号x3の位相はα+2wとなる。
上記の各受信信号x1,x2,x3について、一対の送信アンテナ素子Tx1およびTx2間でデジタルビームフォーミングすると次の(4)式で表わされる仮想送信アンテナ素子Tx12、一対の送信アンテナ素子Tx1およびTx3間でデジタルビームフォーミングすると次の(5)式で表わされる仮想送信アンテナ素子Tx13、一対の送信アンテナ素子Tx2およびTx3間でデジタルビームフォーミングすると次の(6)式で表わされる仮想送信アンテナ素子Tx23が得られる。
Figure 0007306573000002
上記の各式におけるΔφは、いずれか2つの送信アンテナ素子Tx間に設定する位相差である。この位相差Δφを調整することで、送信部2から出射されるビームを向ける方向を変化させることができる。ビームフォーミングにおいて送信信号または受信信号の位相を調整・制御することとは、位相差Δφを任意の値に設定することである。また、上記の各式におけるA’は、振幅Aのいずれか2つの受信信号が加算されて得られる受信信号の振幅を表わす。
(4)式に表わされる仮想送信アンテナ素子Tx12は、(1)式に表わされる受信信号x1と(2)式に表わされる受信信号x2とを加算することで得られ、式変形をすることで、最右辺の指数に下線で示すように、位相分w/2を持つ。また、(5)式に表わされる仮想送信アンテナ素子Tx13は、(1)式に表わされる受信信号x1と(3)式に表わされる受信信号x3とを加算することで得られ、式変形をすることで、最右辺の指数に下線で示すように、位相分wを持つ。また、(6)式に表わされる仮想送信アンテナ素子Tx23は、(2)式に表わされる受信信号x2と(3)式に表わされる受信信号x3とを加算することで得られ、式変形をすることで、最右辺の指数に下線で示すように、位相分3w/2を持つ。
したがって、各仮想送信アンテナ素子Tx12、Tx13およびTx23間の位相差はw/2となっている。すなわち、各受信信号x1,x2,x3は、図3(b)に示す、間隔λ/2の各仮想送信アンテナ素子Tx12、Tx13およびTx23から送信された信号と見なせる。このため、受信アンテナ素子Rx1,Rx2間には、図3(b)に示すように、仮想受信アンテナ素子Rxa,Rxbが形成されて、3個の仮想送信アンテナ素子数と2個の受信アンテナ素子数との積である6個の素子数の仮想受信アンテナアレーが、送信波の波長λの半分の距離λ/2だけ離れて直線上に等間隔に、形成される。
また、図4(a)に示すように、送信アンテナTxが4つの送信アンテナ素子Tx1,Tx2,Tx3およびTx4(Tx数=4)、受信アンテナRxが2つの受信アンテナ素子Rx1およびRx2(Rx数=2n=2)により構成される場合、各一対の送信アンテナ素子Tx1およびTx2、Tx1およびTx3、Tx2およびTx3、Tx2およびTx4、Tx3およびTx4間でデジタルビームフォーミングを行うことで、図4(b)に示す各仮想送信アンテナ素子Tx12、Tx13、Tx23、Tx24およびTx34が形成される。
つまり、一対の送信アンテナ素子Tx1およびTx2間の中央の位相中心に仮想送信アンテナ素子Tx12、一対の送信アンテナ素子Tx1およびTx3間の中央の位相中心に仮想送信アンテナ素子Tx13、一対の送信アンテナ素子Tx2およびTx3間の中央の位相中心に仮想送信アンテナ素子Tx23、一対の送信アンテナ素子Tx2およびTx4間の中央の位相中心に仮想送信アンテナ素子Tx24、一対の送信アンテナ素子Tx3およびTx4間の中央の位相中心に仮想送信アンテナ素子Tx34が、送信波の波長λの半分の距離λ/2だけ離れて直線上に等間隔に形成される。
各仮想送信アンテナ素子Tx12、Tx13、Tx23、Tx24およびTx34間の位相差は、送信アンテナ素子Tx数=3、受信アンテナ素子Rx=2の上記の場合と同様に、w/2となる。このため、受信アンテナ素子Rx1,Rx2間には、図4(b)に示すように、5個の仮想送信アンテナ素子数と2個の受信アンテナ素子数との積である10個の素子数の仮想受信アンテナアレーが、送信波の波長λの半分の距離λ/2だけ離れて直線上に等間隔に、形成される。
すなわち、本実施形態によるレーダ装置1Aによれば、送信アンテナ素子数mが図3(a)に示すように3個の送信アンテナ素子Tx1,Tx2およびTx3のときには、図3(b)に示すように、同数の3個の仮想送信アンテナ素子Tx12、Tx13およびTx23が形成される。そして、受信アンテナ素子Rx1,Rx2間には、3個の仮想送信アンテナ素子数と2個の受信アンテナ素子数との積である6個の素子数の仮想受信アンテナアレーが、送信波の波長λの半分の距離λ/2だけ離れて直線上に等間隔に、図3(b)に示すように形成される。
また、送信アンテナ素子数mが4個以上のときには、送信アンテナ素子数mが1個増える毎に2個増える数の、仮想送信アンテナ素子が形成される。そして、受信アンテナ素子間には、仮想送信アンテナ素子数と受信アンテナ素子数との積の素子数の仮想受信アンテナアレーが、送信波の波長λの半分の距離λ/2だけ離れて直線上に等間隔に、形成される。
例えば、図4(a)に示すように、送信アンテナ素子数mが3個から1個増えて4個の送信アンテナ素子Tx1,Tx2,Tx3およびTx4のときには、3個から2個増えた5個の仮想送信アンテナ素子Tx12、Tx13、Tx23、Tx24およびTx34が、図4(b)に示すように形成される。そして、受信アンテナ素子Rx1,Rx2間には、図4(b)に示すように、仮想受信アンテナ素子Rxa,Rxb,Rxc,Rxdが形成されて、5個の仮想送信アンテナ素子数と2個の受信アンテナ素子数との積である10個の素子数の仮想受信アンテナアレーが、送信波の波長λの半分の距離λ/2だけ離れて直線上に等間隔に、形成される。
したがって、本実施形態によるレーダ装置1Aによれば、ビームフォーミングを行ってメインビーム方向のアンテナ利得を高めてビーム幅を狭めながら、仮想受信アンテナ素子数を特許文献1に記載の従来のレーダ装置のように減らすことなく、送信アンテナ素子を単一アンテナとして使用する従来のMIMOレーダ装置と同等数以上の仮想受信アンテナ素子から構成される仮想受信アンテナアレーを得ることができる。このため、レーダ装置1Aの角度分解能が従来のMIMOレーダ装置より向上して、到来波の到来方向の角度推定を従来のMIMOレーダ装置より精度高く行うことが可能となる。また、レーダ装置1Aの角度分解能が向上することで、ターゲットの識別能力も向上し、ビームフォーミングを行って電波反射率の低いターゲットからの反射波も検知可能となって、レーダ装置1Aのダイナミックレンジが向上する。
また、本実施形態によるレーダ装置1Aによれば、1つの各送信アンテナ素子Tx1,Tx2,Tx3…から時分割に送信されて各受信アンテナ素子Rx1,Rx2に受信される反射波の位相が計算によって制御されてデジタルビームフォーミングが行われ、出射方向が制御されたビームがターゲットに照射されたときの反射波が算出される。ターゲットの位置は、算出された反射波の方向から推定されるが、この際、従来のMIMOレーダ装置と同等数以上の仮想受信アンテナ素子が形成されるので、ターゲットの位置の推定は精度高く行われる。
また、デジタルビームフォーミングを行う第1の実施形態のレーダ装置1Aによれば、アナログビームフォーミングを行う後述する第2の実施形態のレーダ装置1Bに比較して、信号の送受信回数を削減できるため、ターゲットの位置推定に要する時間が短縮される。
図5(a)は、第1の実施形態の第1変形例によるレーダ装置1Aに用いられる送信アンテナTxおよび受信アンテナRxを示す図である。この第1変形例によるレーダ装置1Aは、受信アンテナRxの構成が第1の実施形態のレーダ装置1Aにおける受信アンテナRxと異なる点だけが、第1の実施形態と異なり、その他の構成は第1の実施形態の構成と同様である。
この第1変形例によるレーダ装置1Aでは、受信アンテナ素子Rx1,Rx2…がλ/2×(2m-3)の距離だけ離れて等間隔に配置される直線L1と鉛直方向に離れた、その直線L1と平行な直線L2上にも、λ/2×(2m-3)の距離だけ離れて等間隔に、直線L1上に配置される受信アンテナ素子と同数の受信アンテナ素子が配置される。
例えば、図5(a)に示すように、受信アンテナRxは、受信アンテナ素子Rx1,Rx2が3λ/2の距離だけ離れて等間隔に配置される直線L1と鉛直方向に離れた、直線L1と平行な直線L2上にも、3λ/2の距離だけ離れて等間隔に受信アンテナ素子Rx1,Rx2と同数の受信アンテナ素子Rx3,Rx4が配置される。
本構成によれば、各送信アンテナ素子Tx1,Tx2およびTx3から時分割に出射されて各受信アンテナ素子Rx1,Rx2に受信される各受信信号をデジタル信号に変換し、変換した各受信信号の一対の組み合わせを、各一対の送信アンテナ素子Tx1およびTx2、Tx1およびTx3、Tx2およびTx3から受信された組み合わせに変えて電波の指向性を制御するデジタルビームフォーミングを行うことで、図5(b)に示すように、直線L1上に配置された各受信アンテナ素子Rx1,Rx2間に仮想受信アンテナ素子Rxa,Rxbが生成されると共に、直線L2上に配置された各受信アンテナ素子Rx3,Rx4間にも仮想受信アンテナ素子Rxa,Rxbが生成される。
このような第1の実施形態の第1変形例によるレーダ装置1Aによれば、直線L1,L2上の各受信アンテナアレーが鉛直方向に並ぶので、ターゲットの鉛直方向の距離情報が得られ、ターゲットの3次元位置の推定が可能となる。
図6(a)は、第1の実施形態の第2変形例によるレーダ装置1Aに用いられる送信アンテナTxおよび受信アンテナRxを示す図である。この第2変形例によるレーダ装置1Aは、送信アンテナTxの構成が第1の実施形態のレーダ装置1Aにおける送信アンテナTxと異なる点だけが、第1の実施形態と異なり、その他の構成は第1の実施形態の構成と同様である。
この第2変形例によるレーダ装置1Aでは、送信アンテナ素子Tx1,Tx2,Tx3…が波長λだけ離れて等間隔に配置される直線L1と鉛直方向に離れた、直線L1と平行な直線L2上にも、波長λだけ離れて等間隔に、直線L1上に配置される送信アンテナ素子と同数の送信アンテナ素子が配置される。
例えば、図6(a)に示すように、送信アンテナTxは、送信アンテナ素子Tx1,Tx2およびTx3が波長λだけ離れて等間隔に配置される直線L1と鉛直方向に離れた、直線L1と平行な直線L2上にも、波長λだけ離れて等間隔に、送信アンテナ素子Tx1,Tx2およびTx3と同数の送信アンテナ素子Tx4,Tx5およびTx6が配置される。
本構成によれば、直線L1上に配置された各送信アンテナ素子Tx1,Tx2およびTx3から時分割に出射されて各受信アンテナ素子Rx1,Rx2に受信される各受信信号をデジタル信号に変換し、変換した各受信信号の一対の組み合わせを、各一対の送信アンテナ素子Tx1およびTx2、Tx1およびTx3、Tx2およびTx3から受信された組み合わせに変えて電波の指向性を制御するデジタルビームフォーミングを行うことで、図6(b)に示す直線L1上に配置された各仮想送信アンテナ素子Tx12、Tx13およびTx23が形成される。
また、直線L2上に配置された各送信アンテナ素子Tx4,Tx5およびTx6から時分割に出射されて各受信アンテナ素子Rx1,Rx2に受信される各受信信号をデジタル信号に変換し、変換した各受信信号の一対の組み合わせを、各一対の送信アンテナ素子Tx4およびTx5、Tx4およびTx6、Tx5およびTx6から受信された組み合わせに変えて電波の指向性を制御するデジタルビームフォーミングを行うことで、図6(b)に示す直線L2上に配置された各仮想送信アンテナ素子Tx45、Tx46およびTx56が形成される。
したがって、受信側では、図6(b)に示すように、直線L3上に配置された受信アンテナ素子Rx1,Rx2間に仮想受信アンテナ素子Rxa,Rxbが生成されて、仮想送信アンテナ素子Tx12、Tx13およびTx23の3個の素子数と受信アンテナ素子Rx1,Rx2の2個の素子数との積である6個の素子数の仮想受信アンテナアレーが、送信波の波長λの半分の距離λ/2だけ離れて直線L3上に等間隔に、形成される。また、直線L3と鉛直方向に離れて直線L3と平行な直線L4上に、仮想送信アンテナ素子Tx45、Tx46およびTx56の3個の素子数と受信アンテナ素子Rx1,Rx2の2個の素子数との積である6個の素子数の、2組みの仮想受信アンテナ素子Rxa,RxbおよびRxcから構成される仮想受信アンテナアレーが、送信波の波長λの半分の距離λ/2だけ離れて直線L4上に等間隔に、形成される。
このような第1の実施形態の第2変形例によるレーダ装置1Aによれば、直線L1,L2上の各仮想送信アンテナアレーが鉛直方向に並ぶのに対応して、仮想受信アンテナアレーも直線L3,L4上に鉛直方向に並ぶようになる。したがって、この第2変形例によっても、ターゲットの鉛直方向の距離情報が得られ、ターゲットの3次元位置の推定が可能となる。
また、図5(a)に示すように、受信アンテナ素子Rxが等間隔に配置される直線L1と鉛直方向に離れた、その直線L1と平行な直線L2上にも等間隔に、直線L1上に配置される受信アンテナ素子と同数の受信アンテナ素子が配置されると共に、図6(a)に示すように、送信アンテナTxが等間隔に配置される直線L1と鉛直方向に離れた、直線L1と平行な直線L2上にも等間隔に、直線L1上に配置される送信アンテナ素子と同数の送信アンテナ素子が配置されるように構成することで、第1の実施形態の第3変形例によるレーダ装置1Aが得られる。このような第1の実施形態の第3変形例によるレーダ装置1Aによっても、仮想受信アンテナアレーが複数の直線上に鉛直方向に並ぶようになる。したがって、この第3変形例によっても、ターゲットの鉛直方向の距離情報が得られ、ターゲットの3次元位置の推定が可能となる。
図7は、本発明の第2の実施形態によるFMCWレーダ装置1Bの概略構成を示すブロック図である。なお、同図において図1と同一または相当する部分には同一符号を付してその説明は省略する。
レーダ装置1Bも、送信部2と受信部3とを備えて構成されるが、送信部2は、信号生成部21に加えて移相器22を有する。受信部3は、DBF信号算出部32を備えていない。レーダ装置1Bでは、デジタルビームフォーミングに代えてアナログビームフォーミングが行われる点だけが、第1の実施形態によるレーダ装置1Aと相違する。
信号生成部21によって生成されるチャープ信号は、信号生成部21による移相器22の制御によってその位相が制御され、送信アンテナTxから送信信号として出射される。受信アンテナRxは、送信アンテナTxから出射されてターゲットで反射した反射波を受信する。IF信号算出部31は、受信アンテナRxに受信される受信信号と信号生成部21で生成される送信信号とをミキシングして、IF信号を算出する。
信号生成部21および角度推定部34は、送信信号の位相を移相器22によって調整することにより電波の指向性を制御して、各一対の送信アンテナ素子Tx1およびTx2、Tx1およびTx3、Tx2およびTx3、Tx2およびTx4、Tx3およびTx4、…間でアナログビームフォーミングを行うことで、各受信アンテナ素子Rx1,Rx2…間に仮想受信アンテナ素子Rxa,Rxb,…,Rxqを生成する制御部を構成している。すなわち、信号生成部21は、DBF信号算出部32と同様に、k番目の送信アンテナ素子をTx(k)と表わすと(k=1,2,…,m-1)、送信アンテナ素子Tx(k)と送信アンテナ素子Tx(k+1)との対の間、および、送信アンテナ素子Tx(k)と送信アンテナ素子Tx(k+2)との対の間で、ビームフォーミングを行う。
距離推定部33は、IF信号算出部31で算出されたIF信号をFFTしてターゲットまでの距離を推定する。角度推定部34は、IF信号算出部31で算出されたIF信号を基に、FFT、MUSIC法等の反射波の到来方向推定手法を用いて、ターゲットが存在する角度を推定する。この際、角度推定部34は、仮想受信アンテナ素子Rxa,…,Rxqのアレー配置を認識して、ターゲットが存在する角度の推定を行う。位置算出部35は、距離推定部33で推定されたターゲットまでの距離と、角度推定部34で推定されたターゲットが存在する角度とに基づいて、ターゲットの推定される位置を算出する。
このような第2の実施形態によるレーダ装置1Bによっても、各一対の送信アンテナ素子Tx(k)およびTx(k+1)間、並びに、送信アンテナ素子Tx(k)およびTx(k+2)間でアナログビームフォーミングを行うことで、各一対の送信アンテナ素子Tx1,Tx2,Tx3…間の中央に仮想送信アンテナ素子が形成される。すなわち、図2(b)に示す仮想送信アンテナTxのように、一対の送信アンテナ素子Tx1およびTx2間の中央の位相中心に仮想送信アンテナ素子Tx12、一対の送信アンテナ素子Tx1およびTx3間の中央の位相中心に仮想送信アンテナ素子Tx13、一対の送信アンテナ素子Tx2およびTx3間の中央の位相中心に仮想送信アンテナ素子Tx23、一対の送信アンテナ素子Tx2およびTx4間の中央の位相中心に仮想送信アンテナ素子Tx24、一対の送信アンテナ素子Tx3およびTx4間の中央の位相中心に仮想送信アンテナ素子Tx34、…が、送信波の波長λの半分の距離λ/2だけ離れて直線上に等間隔に形成される。
したがって、第2の実施形態によるレーダ装置1Bによっても、ビームフォーミングを行ってメインビーム方向のアンテナ利得を高めてビーム幅を狭めながら、従来のMIMOレーダ装置と同等数以上の仮想受信アンテナ素子から構成される仮想受信アンテナアレーを得ることができる。このため、レーダ装置1Bの角度分解能も従来のMIMOレーダ装置より向上して、到来波の到来方向の角度推定を従来のMIMOレーダ装置より精度高く行うことが可能となる。また、レーダ装置1Bの角度分解能が向上することで、ターゲットの識別能力も向上し、ビームフォーミングを行って電波反射率の低いターゲットからの反射波も検知可能となって、レーダ装置1Bのダイナミックレンジが向上する。
また、第2の実施形態によるレーダ装置1Bによれば、各一対の送信アンテナ素子から出射されるビームの位相が制御されてアナログビームフォーミングが行われ、出射方向が制御されたビームがターゲットに照射される。ターゲットの位置は、従来のMIMOレーダ装置と同等数以上の仮想受信アンテナ素子に受信される反射波の方向から、精度高く推定される。
また、上記の第2の実施形態によるレーダ装置1Bによっても、受信アンテナRxおよび送信アンテナTxの一方を図5および図6に示すように鉛直方向に離れた平行な2直線上に配置することで、または、受信アンテナRxおよび送信アンテナTxの双方をそれぞれ鉛直方向に離れた平行な2直線上に配置することで、第1、第2および第3変形例による各レーダ装置1Aと同様に、ターゲットの鉛直方向の距離情報が得られ、ターゲットの3次元位置の推定が可能となる。
図8は、上記の第1の実施形態によるレーダ装置1A、または、第2の実施形態によるレーダ装置1Bをドア下方のロッカーパネル等に備える、本発明の一実施形態による車両41の平面図である。
本構成の車両41によれば、角度分解能およびダイナミックレンジが向上したレーダ装置1Aまたは1Bによって、車両41の側方といった周囲の障害物42,43の位置を精度高く推定し、分離して認識することが可能となる。なお、同図では車両41の側方にある障害物42,43の検知例を示しているが、車両41の前方や後方にある障害物の検知も同様に、精度高く行うことができる。
図9は、上記の第1の実施形態によるレーダ装置1A、または、第2の実施形態によるレーダ装置1Bを備えて構成される、本発明の一実施形態による位置検知装置51を示す図である。
位置検知装置51は、レーダ装置1Aまたは1Bの送信アンテナTxから出射されるビーム51aをビームフォーミングして全方向に走査し、受信アンテナRxに受信されるターゲット52からの反射波52aの受信信号強度が大きくなる方向を検知して、ターゲット52の位置を検知する。
本構成の位置検知装置51によれば、角度分解能およびダイナミックレンジが向上したレーダ装置1Aまたは1Bによって、ターゲットの位置を精度高く検知することが可能となる。
なお、上記の各実施形態によるレーダ装置1Aおよび1B、並びに車両41および位置検知装置51では、レーダ装置1Aおよび1BがFMCWレーダである場合について説明したが、レーダ装置1Aおよび1BはFMCWレーダに限定されることはなく、反射波の位相差からターゲットの角度情報を得るレーダであればよい。
1A,1B…レーダ装置
2…送信部
21…信号生成部
22…移相器
3…受信部
31…IF信号算出部
32…DBF信号算出部
33…距離推定部
34…角度推定部
35…位置算出部
41…車両
42,43…障害物
51…位置検知装置
52…ターゲット
Tx…送信アンテナ
Tx1,Tx2,Tx3,Tx4…送信アンテナ素子
Rx…受信アンテナ
Rx1,Rx2…受信アンテナ素子

Claims (7)

  1. 3つ以上の数の送信アンテナ素子が送信波の波長の間隔で直線上に等間隔に配置される送信アンテナと、
    2の整数倍の数の受信アンテナ素子が、前記送信アンテナ素子の数の2倍から3を減算した値に前記波長の半分の値を乗算して得られる値の距離だけ離れて直線上に等間隔に配置される受信アンテナと、
    送信信号または受信信号の位相を調整することにより電波の指向性を制御して各一対の前記送信アンテナ素子間でビームフォーミングを行うことで、各前記受信アンテナ素子間に仮想受信アンテナ素子を生成する制御部とを備えるレーダ装置。
  2. 前記受信アンテナ素子が前記距離だけ離れて等間隔に配置される前記直線と鉛直方向に離れた前記直線と平行な直線上にも、前記距離だけ離れて等間隔に前記受信アンテナ素子と同数の受信アンテナ素子が配置されることを特徴とする請求項1に記載のレーダ装置。
  3. 前記送信アンテナ素子が前記波長だけ離れて等間隔に配置される前記直線と鉛直方向に離れた前記直線と平行な直線上にも、前記波長だけ離れて等間隔に前記送信アンテナ素子と同数の送信アンテナ素子が配置されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のレーダ装置。
  4. 前記制御部は、各前記送信アンテナ素子から時分割に出射されて各前記受信アンテナ素子に受信される各受信信号をデジタル信号に変換し、変換した各前記受信信号の一対の組み合わせを各一対の前記送信アンテナ素子から受信された組み合わせに変えて電波の指向性を制御するデジタルビームフォーミングを行って受信信号の位相を制御することで、各前記受信アンテナ素子間に仮想受信アンテナ素子を生成することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のレーダ装置。
  5. 前記制御部は、各一対の前記送信アンテナ素子から出射される電波の指向性を変えてアナログビームフォーミングを行って送信信号の位相を制御することで、各前記受信アンテナ素子間に仮想受信アンテナ素子を生成することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のレーダ装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のレーダ装置を備える車両。
  7. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のレーダ装置の前記送信アンテナから出射される電波をビームフォーミングして全方向に走査し、前記受信アンテナに受信される受信信号の強度が大きくなる方向を検知して、ターゲットの位置を検知する位置検知装置。
JP2022514330A 2020-04-06 2021-02-24 レーダ装置、並びに、それを備える車両および位置検知装置 Active JP7306573B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020068632 2020-04-06
JP2020068632 2020-04-06
PCT/JP2021/006859 WO2021205769A1 (ja) 2020-04-06 2021-02-24 レーダ装置、並びに、それを備える車両および位置検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021205769A1 JPWO2021205769A1 (ja) 2021-10-14
JP7306573B2 true JP7306573B2 (ja) 2023-07-11

Family

ID=78023324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022514330A Active JP7306573B2 (ja) 2020-04-06 2021-02-24 レーダ装置、並びに、それを備える車両および位置検知装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230036918A1 (ja)
JP (1) JP7306573B2 (ja)
DE (1) DE112021000933T5 (ja)
WO (1) WO2021205769A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11150341B2 (en) 2020-02-18 2021-10-19 HG Partners, LLC Continuous-wave radar system for detecting ferrous and non-ferrous metals in saltwater environments
US11960000B2 (en) 2020-02-18 2024-04-16 HG Partners, LLC Continuous-wave radar system for detecting ferrous and non-ferrous metals in saltwater environments
US11686839B1 (en) * 2020-02-18 2023-06-27 HG Partners, LLC Continuous-wave radar system for detecting ferrous and non-ferrous metals in saltwater environments
US20230103471A1 (en) * 2021-10-01 2023-04-06 Nxp B.V. Radar communications with scanning and fixed signal codes
JP2024033536A (ja) * 2022-08-30 2024-03-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 センサ装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016180720A (ja) 2015-03-25 2016-10-13 パナソニック株式会社 レーダ装置
JP2020153871A (ja) 2019-03-20 2020-09-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーダ装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011064584A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Denso Corp アレーアンテナ装置及びレーダ装置
WO2017218876A1 (en) * 2016-06-17 2017-12-21 Quovard Management Llc Radar antenna array
JP6853642B2 (ja) * 2016-09-26 2021-03-31 パナソニック株式会社 レーダ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016180720A (ja) 2015-03-25 2016-10-13 パナソニック株式会社 レーダ装置
JP2020153871A (ja) 2019-03-20 2020-09-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20230036918A1 (en) 2023-02-02
DE112021000933T5 (de) 2022-12-29
WO2021205769A1 (ja) 2021-10-14
JPWO2021205769A1 (ja) 2021-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7306573B2 (ja) レーダ装置、並びに、それを備える車両および位置検知装置
JP2018054327A (ja) レーダ装置
KR20180060344A (ko) 레이더 장치 및 그의 오차 보정 방법
JP6491254B2 (ja) アンテナ装置及びレーダ装置
EP2491617B1 (en) An ultra-wideband radar imaging system using a two-dimensional multiple-input multiple output (MIMO) transducer array
CN108226871B (zh) 基于毫米波避撞雷达的分集相控阵设计方法
CN104901022A (zh) 具有改进的栅瓣特性的mimo天线
JP2019507357A (ja) 偏波フェーズドアレイレーダシステム及びその動作方法
US20210149038A1 (en) Radar device
EP3614166A1 (en) Radar device and antenna device used for radar device
KR20130115510A (ko) Mimo 신호처리 기법을 이용한 다중빔 방식의 후측방 레이더
JP2012098107A (ja) レーダ装置
JP6499217B2 (ja) アンテナ装置及びレーダ装置
JP2011158430A (ja) 送受信ビーム形成装置
US20240039173A1 (en) Multiple input multiple steered output (mimso) radar
JP3861785B2 (ja) アンテナ装置
CN111180905B (zh) 阵列天线布阵和汽车
Pakdaman et al. Separable transmit beampattern design for MIMO radars with planar colocated antennas
CN110320499A (zh) 基于子阵划分的mimo雷达多波束发射方向图设计方法
Tahcfulloh SMIMO radar: MIMO radar with subarray elements of phased-array antenna
JP2019164114A (ja) レーダ装置
JP4834508B2 (ja) レーダ装置
US11876582B2 (en) Hybrid beam steering radar
Saeed et al. Frequency offset selection based adaptive 3D beamforming in planar frequency diverse array
CN114361815B (zh) 一种和差双通道旁瓣抑制相控阵天线***的使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220708

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20221101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7306573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150