JP7306258B2 - 制御装置、車両、および制御方法 - Google Patents

制御装置、車両、および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7306258B2
JP7306258B2 JP2019229276A JP2019229276A JP7306258B2 JP 7306258 B2 JP7306258 B2 JP 7306258B2 JP 2019229276 A JP2019229276 A JP 2019229276A JP 2019229276 A JP2019229276 A JP 2019229276A JP 7306258 B2 JP7306258 B2 JP 7306258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
temperature
sewage
secondary battery
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019229276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021097559A (ja
Inventor
敏成 小河
康太 多羅尾
慎弥 木島
修 深渡瀬
孝児 安井
敏行 小林
仁美 中谷
邦明 陣内
伸樹 林
雅裕 永野
彰浩 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019229276A priority Critical patent/JP7306258B2/ja
Priority to US17/247,124 priority patent/US11850910B2/en
Priority to CN202011404378.XA priority patent/CN113002289A/zh
Publication of JP2021097559A publication Critical patent/JP2021097559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7306258B2 publication Critical patent/JP7306258B2/ja
Priority to US18/506,272 priority patent/US20240075789A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00357Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles
    • B60H1/00385Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell
    • B60H1/00392Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell for electric vehicles having only electric drive means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/08Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/02Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
    • B60H1/04Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant from cooling liquid of the plant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R15/00Arrangements or adaptations of sanitation devices
    • B60R15/02Washing facilities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H2001/00307Component temperature regulation using a liquid flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • B60K2001/005Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units the electric storage means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本開示は、制御装置、車両、および制御方法に関する。
車室を有しない走行ユニットと、走行ユニットの上部に着脱可能に取り付けられる構造物と、を備える自動運転車両が開示されている(例えば特許文献1)。
国際公開第2018/230720号
開示の態様の一つは、車室ユニットと、駆動輪及び駆動輪を駆動させる駆動装置を搭載した走行ユニットとが分離連結可能な車両において、駆動装置による発熱に対して、放熱を促進させる技術を提供することを課題とする。
本開示の第1の態様は、
ユーザが搭乗可能であり、所定の設備が設けられている搭乗空間を有する第1ユニットであって、前記所定の設備において利用される流体が通過する第1経路が設けられた第1ユニットと、前記第1ユニットとの分離及び連結が可能に構成され、かつ前記第1ユニットと連結して形成される車両の駆動装置を有する第2ユニットとの連結を判定することと、
前記駆動装置から発せられた熱を吸収可能なように前記第1経路に存在する流体を第2ユニット側に供給することと、
を実行する制御部を備える、制御装置である。
本開示の第2の態様は、
ユーザが搭乗可能であり、所定の設備が設けられている搭乗空間を有する第1ユニットであって、前記所定の設備において利用される流体が通過する第1経路が設けられた第1ユニットと、
前記第1ユニットとの分離及び連結が可能に構成され、かつ前記第1ユニットと連結して形成される車両の駆動装置を有する第2ユニットと
前記第1ユニットと前記第2ユニットとを連結させる連結部材と、
前記連結部材により前記第1ユニットと前記第2ユニットとが連結されている場合に、前記駆動装置から発せられた熱を吸収可能なように前記第1経路に存在する流体を前記第2ユニット側へ供給することを実行する第1制御部と、を備える、
車両である。
本開示の第3の態様は、
ユーザが搭乗可能であり、所定の設備が設けられている搭乗空間を有する第1ユニットであって、前記所定の設備において利用される流体が通過する第1経路が設けられた第1ユニットと、前記第1ユニットとの分離及び連結が可能に構成され、かつ前記第1ユニットと連結して形成される車両の駆動装置を有する第2ユニットとの連結を判定する判定工程と、
前記駆動装置から発せられた熱を吸収可能なように前記第1経路に存在する流体を第2
ユニット側に供給する供給工程と、を含む、
制御方法である。
本開示によれば、車室ユニットと、駆動輪及び駆動輪を駆動させる駆動装置を搭載した走行ユニットとが分離連結可能な車両において、駆動装置による発熱に対して、放熱を促進させる技術を提供することができる。
図1は、第1実施形態に係る車両の概要の一例を示している。 図2は、制御装置の機能構成の概要の一例を示している。 図3は、制御装置が実行する処理のフローチャートの一例を示している。 図4は、第2実施形態に係る車両の構造の概要の一例を示している。 図5は、第2実施形態に係る制御装置が実行する処理のフローチャートの一例を示している。
本開示の第1の態様に係る所定の設備は、給湯装置及び空調装置を含む。また、本開示の第1の態様に係る流体は、空調装置において使用される上水、空調装置から給気される空気と熱交換する熱媒体、及び第1ユニットにおいて発生する下水を含む。また、第2ユニットが有する駆動装置は、第2ユニットと第1ユニットとが連結して形成される車両の駆動輪を駆動させるモータを含む。また、駆動装置は、当該モータに電力を供給する二次電池を含む。
上記のような制御装置によれば、第2ユニットに放熱装置を設けることなく第1ユニットに存在する流体を利用することで、第2ユニットに設けられた駆動装置の放熱を促進させることができる。つまり、このような制御装置は、ユーザが搭乗可能な第1ユニットと分離連結可能な第2ユニットをいたずらに大型化することを抑制しつつ、第2ユニットの放熱を促進させることができる。
<第1実施形態>
(車両1の構成)
図1は、第1実施形態に係る車両1の概要の一例を示している。車両1は、例えば電気自動車であり、ユーザが搭乗可能な空間をゆうする車室ユニット10と、自律走行可能な走行ユニット20と、を備える。車室ユニット10と、走行ユニット20とは、上下に分離及び結合可能である。車室ユニット10と、走行ユニット20には、例えば分離及び結合することが可能な機構がそれぞれ設けられ、分離と結合とが実現されてもよい。また、車室ユニット10と、走行ユニット20とは、例えば電磁石による磁力が利用されることにより、分離及び結合されてもよい。ここで、車室ユニット10は、本開示の「第1ユニット」の一例である。また、走行ユニット20は、本開示の「第2ユニット」の一例である。なお、以下の実施形態では、車両1に設けられる各種センサは、無線通信可能な通信モジュールを備え、走行ユニット20に設けられる制御装置21(後述する)に対して測定データを無線送信するものとする。また、車両1に設けられる各ポンプは、無線通信可能な通信モジュールを備え、制御装置21から動作制御信号を無線受信し、受信した動作制御信号に従い動作するものとする。また、車両1に設けられる各弁は、無線通信可能な通信モジュールを備え、制御装置21から開度制御信号を無線受信し、受信した開度制御信号に従い開閉されるものとする。
(車室ユニット10の構成)
車室ユニット10は、ユーザが搭乗可能な空間を有し、その空間にはキッチンユニット
101が設けられる。キッチンユニット101には、給湯器102と、上水を貯水する上水タンク103と、が設けられる。また、キッチンユニット101には、上水タンク103と給湯器102との間を繋ぐ配管104が設けられている。そして、配管104の途中には、上水タンク103から給湯器102へ向けて上水を圧送するポンプ118が設けられている。また、配管104は途中で分岐しており、分岐した配管105は、その先端口が走行ユニット20に設けられる配管と連結可能となるように設けられる。また、配管105の途中には、弁106が設けられる。弁106の開度が制御されることで、配管104から配管105へ流入する上水の流量は調節される。また、上水タンク103の流出口近傍の配管104には、配管104を通過する上水の温度を測定可能な温度センサ120を備える。なお、配管104は、本開示の「第1経路」の一例である。
また、キッチンユニット101は、給湯器102において生成されたお湯を使用するシンクと、シンクの下部に下水タンク107を備える。下水タンク107には、シンクにおいて所定の目的で使用された後のお湯が下水として流入し、貯留される。
また、車室ユニット10は、空調機108と、下水タンク107と空調機108との間を循環する循環配管と、下水タンク107から空調機108へ下水を圧送するポンプ119を備える。下水タンク107に貯留される下水(本開示の熱媒体の一例)が循環配管を通過して空調機108へ供給されると、空調機108では、当該下水と循環配管の外表面を通過する空気とが熱交換することにより、当該空気が加熱される。そして、当該空気は、所定の温媒と更に熱交換することによりさらに加熱され、温風として車室ユニット10の内部へ給気される。
また、空調機108から下水タンク107へ向かう循環配管は、下水タンク107の手前で分岐し、分岐された配管から系外へ水が排出される。また、当該分岐された配管の途中には、弁111が設けられる。弁111は、その開度が制御されることで、下水タンク107と空調機108との間を接続する循環配管を流れる水のうち、系外へ排出される水の流量が調節される。弁111は、例えば車両1が停車中に開けられてもよい。
また、車室ユニット10は、配管117を備える。配管117は、走行ユニット20に設けられる配管と、上水タンク103とを接続する。
(走行ユニット20の構成)
走行ユニット20は、制御装置21を備える。制御装置21には、CPU(Central Processing Unit)と、メモリとを有するElectronic Control Unit(ECU)が設けられる。また、制御装置21は、外部の装置と無線通信が可能な通信モジュールと、外部記憶装置と、GPS(Global Positioning System)モジュールと、を備える。
また、走行ユニット20は、駆動用モータ202を備える。駆動用モータ202は、走行ユニット20に備えられる各車輪を回転させる。ただし、駆動用モータ202は、前後の二対の車輪のうちのいずれか一対の車輪を駆動してもよい。また、走行ユニット20は、操舵用モータを備える。操舵用モータは、車両1を操舵するために、少なくとも一対の車輪の回転軸に沿う方向を変化させるための動力を出力する。また、走行ユニット20は、車輪の回転角及び操舵角を検出可能なエンコーダを備える。また、走行ユニット20は、車両1の周囲の環境を検出可能な環境センサを備える。環境センサは、例えば、検出対象方向に超音波、電磁波等を発し、発した波と受信した反射波との差分を利用して検出対象方向での障害物の存在、位置、相対速度等を検出する。障害物には、例えば、歩行者、自転車、構造物、建築物などが含まれる。また、環境センサは、例えば、マイクロフォンを含み、マイクロフォンから出力される信号の周波数スペクトルの分析、または、音声認
識等によって周囲の人の存在を検出してもよい。
制御装置21においては、GPSモジュールにより現在地点の情報が取得され、目標地点までの経路が生成される。そして、生成された経路に沿って車両1が移動するように上記の駆動用モータ202及び操舵用モータが制御される。また、駆動用モータ202及び操舵用モータが制御される場合に、エンコーダにより検出された車輪の回転角及び操舵角の情報が使用される。また、制御装置21においては、環境センサにより障害物情報が取得され、当初生成された経路が障害物を回避するように修正される。このような処理により、走行ユニット20は、現在地点から目標地点まで自律的に走行することができる。
また、走行ユニット20には、駆動用モータ202の外表面を覆うジャケット203が設けられる。ジャケット203の内部は、水が通過可能な構造となっている。ジャケット203の内部を通過する水は、駆動用モータ202から発せられる熱を吸収し、駆動用モータ202を冷却する。また、走行ユニット20には、ジャケット203の入口と接続し、ジャケット203へ水を流入させる配管204を備える。配管204は、その先端口が車室ユニット10に設けられる配管105の先端口と連結可能なように設けられる。また、走行ユニット20には、ジャケット203の出口と接続し、ジャケット203を通過した水が通る配管206を備える。配管206は、その先端口が車室ユニット10に設けられている配管117の先端口と連結可能なように設けられる。また、配管206には、ジャケット203から車室ユニット10に設けられている配管117へ水を圧送するポンプ217が設けられる。また、走行ユニット20は、駆動用モータ202の近傍に、駆動用モータ202の近傍の温度を測定する温度センサ209を備える。また、走行ユニット20は、バッテリー208を備える。バッテリー208は、駆動用モータ202へ電力を供給する。
また、走行ユニット20は、配管204の先端口と、車室ユニット10側の配管105の先端口とを連結する連結部材210Aを備える。そして、連結部材210Aには、配管204の先端口と、配管105の先端口との連結状態を検知することのできる連結検知センサ211Aが設けられる。同様にして、走行ユニット20は、配管206の先端口と、車室ユニット10側の配管117の先端口とを連結する連結部材210Bを備える。そして、連結部材210Bには、配管206の先端口と、配管117の先端口との連結状態を検知することのできる連結検知センサ211Bが設けられる。なお、連結検知センサ211A及び連結検知センサ211Bは、機械式スイッチ、電気伝導性を確認するための電気回路、光の到達の有無を確認する光導波路等を含むことが例示される。
上記のような車両1において、配管105の途中に設置される弁106が閉じられている場合、上水タンク103から配管105を介して走行ユニット20側へ水が供給されることは抑制される。このような場合、走行ユニット20側へ水は供給されないため、走行ユニット20の配管206を通過して車室ユニット10側へ水が還ってこないことは勿論のことである。つまり、上水タンク103に貯留される水は、車室ユニット10側でのみ利用される。より詳細には、上水タンク103に貯留される水は、給湯器102へポンプ118により圧送され、その後給湯器102により加熱されお湯となる。そして、お湯は、シンクにおいて所定の目的のために使用され、その後下水タンク107に貯水される。下水タンク107に貯水される温水は、ポンプ119により空調機108へ圧送され、温風を生成するために利用される。
(制御装置21の機能構成)
図2は、制御装置21の機能構成の概要の一例を示している。後述する各機能は、ECUのCPUが、メモリに実行可能に展開されたコンピュータプログラムを実行することで、実現される。
制御装置21は、通信部221を備える。通信部221は、通信モジュールを含んで形成される。通信部221は、車両1に配置される各種センサ(温度センサ120、温度センサ209、連結検知センサ211A及び連結検知センサ211Bを含む)、弁106、並びにポンプ118、ポンプ119、及びポンプ217を含む制御対象と所定の通信規格により無線通信する。
また、制御装置21は、温度判定部222を備える。温度判定部222は、駆動用モータ202の近傍に設置された温度センサ209により測定された温度が、判定基準を超えたか否かを判定する。なお、判定基準は、駆動用モータ202の駆動に熱による影響が及ばない値であって、例えば駆動用モータ202の内部の巻線が焼損しない程度の値に設定される。また、温度判定部222は、車室ユニット10の配管104に設置された温度センサ120により測定された温度が、上記の判定基準よりも低いか否かを判定する。
また、制御装置21は、連結判定部223を備える。連結判定部223は、車室ユニット10と走行ユニット20とが連結されているか否かを判定する。より詳細には、連結検知センサ211Aが生成する、配管105の先端口と配管204の先端口との連結状態を示す信号と、連結検知センサ211Bが生成する配管117の先端口と配管206の先端口との連結状態を示す信号とがいずれも連結されていることを示している場合、車室ユニット10と走行ユニット20とが連結されていると判定する。
また、制御装置21は、制御部224を備える。制御部224は、車両1に設けられる弁106の開度を制御する開度制御信号を生成する。また、制御部224は、車両1に設けられる弁106以外の弁の開度を制御する開度制御信号も生成する。また、制御部224は、車両1に設けられるポンプ118、ポンプ119、及びポンプ217を動作させる動作制御信号を生成する。なお、制御部224は、本開示の「制御部」の一例である。
(制御装置21の処理フロー)
次に制御装置21が実行する処理フローを説明する。図3は、制御装置21が実行する処理のフローチャートの一例を示している。なお、ポンプ118は動作しており、上水タンク103から給湯器102へ上水が供給されているものとする。また、ポンプ119は動作しており、下水タンク107と空調機108との間で下水が循環しているものとする。また、連結検知センサ211A及び連結検知センサ211Bからは、定期的に通信部221へ連結状態を示す信号が送信されているものとする。
(S1001)
ステップS1001では、連結判定部223が、連結検知センサ211Aにより送信された、配管204の先端口と配管105の先端口との連結状態を示す信号と、連結検知センサ211Bにより送信された、配管206の先端口と配管117の先端口との連結状態を示す信号とを使用し、車室ユニット10と走行ユニット20とが連結されているか否かを判定する(本開示の「判定工程」の一例)。
(S1002)
ステップS1002では、ステップS1001において、配管105の先端口と配管204の先端口との連結状態を示す信号、及び配管117の先端口と配管206の先端口との連結状態を示す信号が、共に連結されていることを示す信号であり、車室ユニット10と走行ユニット20とが連結されていると判定された場合、通信部221が、駆動用モータ202の近傍での温度情報を温度センサ209から受信する。また、通信部221は、配管104を通過する上水の温度情報を温度センサ120から受信する。
(S1003)
ステップS1003では、ステップS1002において受信した駆動用モータ202の近傍での温度が、判定基準を超えているか否かを温度判定部222が判定する。そして、駆動用モータ202の近傍での温度が判定基準を超えていると判定された場合、温度判定部222は、更に温度センサ120により測定された配管104を通過する上水の温度が、当該判定基準よりも低いか否かを判定する。ここで、配管104を通過する上水の温度を判定する判定基準は、駆動用モータ202の近傍での温度を判定する判定基準と同一であっても、該判定基準よりも低い数値が用いられてもよい。
(S1004)
ステップS1004では、ステップS1003において、駆動用モータ202の近傍の温度が判定基準よりも高いと判定され、更に配管104を通過する上水の温度が判定基準よりも低いと判定された場合、弁106を開くことを指示する開度制御信号を制御部224が生成する。また、制御部224は、ポンプ217を動作させる動作制御信号を生成する。そして、通信部221は、制御部224が生成した弁106の開度制御信号及びポンプ217の動作制御信号を夫々の装置へ送信する(本開示の「供給工程」の一例)。
(水の流れの説明)
次に、車両1における水の流れを説明する。ここでは、車両1が走行中の場合であって、そして、ステップS1001において、車室ユニット10と走行ユニット20とが連結されていると判定されたものとする。そして、ステップS1003において、ステップS1002において受信した駆動用モータ202の近傍での温度が、判定基準よりも高く、更に温度センサ120により測定された配管104を通過する上水の温度が、判定基準よりも低いと温度判定部222により判定されたものとする。
上記のような場合、ステップS1004の処理が制御装置21において実行されることにより、弁106が開く。よって、上水タンク103から給湯器102へ向かう上水のうち、少なくとも一部は配管105を通過し、走行ユニット20に設けられる配管204へ流入することになる。そして、配管204を通過した上水は、ジャケット203へ流入する。そして、ジャケット203へ流入した水は、駆動用モータ202から発せられる熱を吸収する。そして、熱を吸収して加熱された温水は、配管206へ流出する。ここで、配管206の途中に設けられているポンプ217は、制御装置21から受信した動作制御信号により動作している。よって、ジャケット203から配管206へ流出した温水は、車室ユニット10に設けられる配管117へ流入する。そして、配管117を通過した温水は、上水タンク103へ流入する。
つまり、上水タンク103から給湯器102へ供給される上水には、駆動用モータ202から発せられる熱を吸収した温水が混合されることになる。そして、当該混合水が給湯器102によって加熱されることで、お湯が生成される。
また、生成されたお湯は、シンクにおいて所定の目的のために使用され、下水タンク107に貯水される。そして、下水タンク107に貯水された温水は、ポンプ119により空調機108へ圧送られ、温風を生成するために利用される。つまり、空調機108において温風を生成するために利用される温水にも、駆動用モータ202から発せられた熱を吸収した温水が混合していることになる。なお、ポンプ118及び弁106は、本開示の「第1制御部」の一例である。また、ポンプ217は、本開示の「第2制御部」の一例である。
(第1実施形態の効果)
電気自動車の場合、走行中に駆動用モータ202から発せられる熱が問題となる。そこ
で、発熱に相応の冷却機能を設けることが考えられるが、走行ユニット20と車室ユニット10とが分離及び結合可能な車両においては、走行ユニット20の寸法上の制約から、走行ユニット20に十分な放熱機構を設けることが容易ではないと考えられる。しかしながら、上記のような車両1では、車室ユニット10における上水タンク103に貯水され、給湯器102へ向かう水の一部が走行ユニット20に設置される駆動用モータ202を覆うジャケット203へ供給される。よって、上記のような車両1によれば、走行ユニット20に簡易な放熱構造(ジャケット203)を設け、車室ユニット10に貯水される水を利用することで駆動用モータ202の放熱を促進させることができる。また、このように駆動用モータ202の放熱が促進されるが、走行ユニット20に放熱用の装置を設けてはいないため、走行ユニット20の大型化は抑制される。
また、上記のような車両1によれば、ジャケット203を通過し、駆動用モータ202から発せられる熱を吸収した温水は、上水タンク103へ流入し、該上水タンク103に元々蓄えられていた上水と混合する。そして、当該混合水は、給湯器102により加熱される。つまり、駆動用モータ202の発熱を利用することで、給湯器102において水を加熱するためのエネルギーは節減されることになる。
また、給湯器102において加熱された温水は、キッチンユニット101に設置されるシンクにおいて所定の目的のために利用される。そして、温水は、下水タンク107に貯水され、その後空調機108との間を循環する。つまり、駆動用モータ202の発熱を利用することで、空調機108において温風を生成するためのエネルギーは節減される。
また、上記のような車両1によれば、下水タンク107において蓄熱が実現される。よって、駆動用モータ202が発熱していない時であっても、空調機108へ下水タンク107に貯水される温水を送ることで、空調機108において温風を生成するためのエネルギーは節減される。
<変形例>
上記の第1実施形態において、駆動用モータ202の温度と、配管104を通過する上水温度との値に応じて弁106が開く度合いが調節されてもよい。このような制御装置21によれば、駆動用モータ202の温度と、配管104を通過する上水温度との値に応じて車室ユニット10側から走行ユニット20のジャケット203へ流入する上水の流量を調節することができる。また、車室ユニット10側から走行ユニット20側への通水は、駆動用モータ202に設置された温度センサ209により測定された温度の値に関わらず実行されてもよい。
また、車室ユニット10は、空調機108において生成された温風のうち少なくとも一部が、下水タンク107の内部へ給気される構造であってもよい。このような車室ユニット10によれば、下水タンク107に貯水される下水は、温風により少なくとも一部が蒸発する。よって、弁111から排出される下水の水量は低下することになり、下水の取り扱いが容易となる。
また、ジャケット203を通過した温水が車室ユニット10A側へ還らない構造としてもよい。また、車室ユニット10に設けられる空調機108において使用される冷媒が、走行ユニット20のジャケット203に流入するような構造であってもよい。
<第2実施形態>
(車室ユニット10Aの構成)
図4は、第2実施形態に係る車両1Aの構造の概要の一例を示している。第2実施形態に係る車両1Aの車室ユニット10Aは、キッチンユニット101Aを備える。そして、
キッチンユニット101Aには、第1実施形態と同様に上水タンク103が設けられる。そして、上水タンク103に貯水される上水は、所定の目的のために使用され、下水となる。そして、キッチンユニット101Aには、下水を貯水する下水タンク107Aが設けられている。また、下水タンク107Aには、下水を排出させるための配管115が連結されている。そして配管115は、その先端口が走行ユニット20Aに設けられる配管と連結可能なように設けられる。また、配管115の途中には、ポンプ112が設けられる。ポンプ112の動作が制御されることで、下水タンク107Aから排出される下水の流量は調節される。なお、配管115は、本開示の「第1経路」の一例である。
(走行ユニット20Aの構成)
走行ユニット20Aは、第1実施形態に係る走行ユニット20と同様の部品を有する。加えて、走行ユニット20Aは、バッテリー208Aの近傍に、バッテリー208Aの近傍の温度を測定する温度センサ209Aを備える。また、走行ユニット20Aには、バッテリー208Aの表面と接するように冷却プレート215が設けられる。そして、冷却プレート215の内部には、水が通過可能な流管がプレート平面に沿って蛇行するように敷き詰められている。つまり、当該流管を流れる水は、冷却プレート215を介してバッテリー208Aの表面と熱交換可能である。
また、走行ユニット20Aには、冷却プレート215の流管入口と連結し、流管へ水を流入させる配管204Aを備える。配管204Aは、その先端口が車室ユニット10Aに設けられる配管115の先端口と連結可能なように設けられる。また、走行ユニット20Aには、冷却プレート215の流管を通過した下水を貯水する下水タンク225と、冷却プレート215の流管から下水タンク225へ下水を圧送するポンプ227が設けられる。
ここで、下水タンク225では、下水に含まれる汚濁物質に対して、微生物を利用した分解処理が行われる。また、下水タンク225の内部には、貯水される下水の温度を測定可能な温度センサ226が設置される。また、走行ユニット20には、冷却プレート215の流管と下水タンク225とを接続する配管と、当該配管から分岐し、配管204Aへ合流する分岐管が設けられる。また、当該分岐管には、弁216が設けられる。弁216の開度が制御されることで、冷却プレート215の流管出口から下水タンク225へ向かう下水のうち、配管204Aへ合流して再度冷却プレート215の流管入口へ流入する下水の流量が調節される。
また、走行ユニット20Aは、下水タンク225と接続され、下水タンク225から系外へ下水を排出可能な排出管を備える。また、当該排出管の途中には、弁207が設けられる。弁207は、その開度が制御されることで、下水タンク225から系外へ排出される下水の流量が調節される。
また、走行ユニット20Aは、配管204Aの先端口と、車室ユニット10A側の配管115の先端口とを連結する連結部材210Cを備える。そして、連結部材210Cには、配管204Aの先端口と、車室ユニット10側の配管115の先端口との連結状態を検知可能な連結検知センサ211Cを備える。
(制御装置21Aの処理フロー)
次に制御装置21Aが実行する処理フローを説明する。図5は、制御装置21Aが実行する処理のフローチャートの一例を示している。ポンプ112及びポンプ227は当初動作しておらず、弁216は当初閉じられているものとする。また、以下に各ステップにおいて実行される処理の詳細を例示する。
(S1001A)
ステップS1001Aでは、連結検知センサ211Cにより送信された、配管115の先端口と配管204Aの先端口との連結状態を示す信号を使用し、連結判定部223Aが車室ユニット10Aと走行ユニット20Aとが連結されているか否かを判定する(本開示の「判定工程」の一例)。
(S1002A)
ステップS1002Aでは、ステップS1001Aにおいて、配管115の先端口と配管204Aの先端口との連結状態を示す信号が、連結されていることを示す信号であり、車室ユニット10Aと走行ユニット20Aとが連結されていると判定された場合、通信部221Aが、バッテリー208Aの近傍での温度情報を温度センサ209Aから受信する。
(S1003A)
ステップS1003Aでは、ステップS1002Aにおいて受信したバッテリー208Aの近傍での温度が、判定基準よりも高いか否かを判定する。ここで、判定基準は、バッテリー208Aに熱による影響が及ばない値であって、例えばバッテリー208Aの故障率が急増する温度の閾値が分かっている場合は、その温度に設定される。
(S1004A)
ステップS1004Aでは、ステップS1003Aにおいてバッテリー208Aの近傍での温度が判定基準よりも高いと判定された場合、ポンプ112を動作させることを指示する動作制御信号を制御部224Aが生成する。そして、生成された動作制御信号を通信部221Aがポンプ112へ送信する。また、制御部224Aは、ポンプ227を動作させることを指示する動作制御信号を生成する。そして、生成された動作制御信号は、通信部221Aによってポンプ227へ送信される。ここで、ポンプ112は、本開示の「第1制御部」の一例である。また、当該ステップS1004Aは、本開示の「供給工程」の一例である。
(S1005A)
ステップS1005Aでは、通信部221Aが、下水タンク225において貯水された下水の温度情報を温度センサ226から受信する。そして、ステップS1002Aにおいて温度センサ209Aから受信したバッテリー208Aの近傍での温度よりも温度センサ226から受信した下水タンク225内の温度が低い場合、制御部224Aは弁216を開くことを指示する開度制御信号を生成する。そして、生成された開度制御信号は、通信部221Aによって弁216へ送信される。なお、バッテリー208Aの近傍での温度よりも温度センサ226から受信した下水タンク225に貯水される下水温度が所定値以上低い場合に、弁216を開く開度制御信号が生成されてもよい。また、下水タンク225に貯水される下水温度が、バッテリー208Aの近傍での温度より低い温度であって、微生物を利用した分解反応が急激に進行する温度よりも低い場合に、弁216を開く開度制御信号が生成されてもよい。
(下水の流れの説明)
次に、下水の流れを説明する。なお、ここでは、車両1Aは停車し、バッテリー208Aに外部の給電装置から電力が供給され、バッテリー208Aが充電されている最中であるとする。そして、ステップS1003Aにおいて、ステップS1002Aにおいて受信したバッテリー208Aの近傍での温度が、判定基準よりも高いと温度判定部222Aにより判定されたものとする。
このような場合、ステップS1004Aの処理が制御装置21Aにおいて実行されるこ
とにより、ポンプ112が動作する。よって、下水タンク107Aに貯留される下水は、配管115を通過し、走行ユニット20Aに設けられる配管204Aへ圧送される。そして、配管204Aを通過した下水は、冷却プレート215の流管へ流入する。そして、冷却プレート215の流管へ流入した下水は、冷却プレート215を介し、当該冷却プレート215と接するように配置されているバッテリー208Aから発せられる熱を吸収する。そして、熱を吸収した下水は、ポンプ227により下水タンク225へ圧送される。
下水タンク225では、下水に含まれる汚濁物質に対して微生物を利用した分解処理が実行される。ここで、下水タンク225に貯水される下水は、充電中のバッテリー208Aから発せられる熱を吸収しているため、分解処理が促進され得る。ここで、下水タンク225内の温度がバッテリー208Aの近傍での温度よりも低い場合には、弁216が開くことで、バッテリー208Aから発せられた熱を吸収した下水の一部が再度バッテリー208Aの冷却プレート215の流管へ流入する。よって、冷却プレート215の流管から流出した下水の温度は上昇することになる。よって、下水タンク225へ流入する下水の温度は上昇することになる。よって、下水タンク225における分解処理が促進され得る。また、下水タンク225に貯水される下水は、充電中のバッテリー208Aから発せられる熱を吸収しているため、その一部が乾燥し得る。そして、このような下水タンク225に貯水される下水は、弁207が開いている場合には、系外へ排出される。
なお、第1実施形態のように、冷却プレート215の流管において熱を吸収して加熱された下水が、車室ユニット10A側の下水タンク107Aへ還ることが可能な配管が設置されてもよい。また、当該配管の途中に弁が設けられ、当該弁の開度が制御されることにより車室ユニット10A側へ還る下水の流量が調節されてもよい。
(第2実施形態の効果)
電気自動車の場合、搭載されるバッテリー208Aの急速充電時にバッテリー208Aから発熱することが考えられる。そこで、発熱に相応の冷却機能を設けることが考えられるが、走行ユニット20Aと車室ユニット10Aとが分離可能な車両1Aにおいては、走行ユニット20Aの寸法上の制約から、走行ユニット20Aに十分な放熱機構を設けることが容易ではないと考えられる。しかしながら、上記のような車両1Aでは、車室ユニット10Aにおける下水タンク107Aに貯水される水が走行ユニット20Aに設置されるバッテリー208Aと接するように設けられている冷却プレート215の流管へ供給される。よって、上記のような車両1Aによれば、走行ユニット20Aに簡易な放熱構造(冷却プレート215)を設け、車室ユニット10Aの下水タンク107Aに貯水される水を利用することで充電時のバッテリー208Aの放熱を促進させることができる。また、充電時のバッテリー208Aの放熱が促進されるが、走行ユニット20Aに放熱用の装置を設けてはいないため、走行ユニット20Aの大型化は抑制される。
また、上記のような車両1Aでは、下水に含まれる汚濁物質は、微生物により分解処理されている。よって、下水を車両1Aから排出する場合などにおいて下水の取り扱いが容易となる。また、下水タンク225に貯水される下水は、バッテリー208Aからの発熱を吸収し、下水タンク107Aに貯水されている場合よりも温度上昇している状態で、汚濁物質が分解処理されている。よって、分解反応は促進され得る。また、ステップS1005Aに示されるように、バッテリー208Aの近傍での温度よりも下水タンク225内の温度が低い場合、弁216が開くことでバッテリー208Aからの発熱を吸収した下水は、再度冷却プレート215の流管へ流入してバッテリー208Aからの発熱を吸収する。よって、下水タンク225に流入する下水の温度は上昇することになり、下水に含まれる汚濁物質の分解反応は促進される。
また、下水タンク225に貯水される下水は、バッテリー208Aからの発熱を吸収し
ているため、少なくとも一部が乾燥し得る。よって、下水タンク107Aに貯水される下水の水量は低減されて排出され得る。このような点からも、車両1Aは下水の取り扱いが容易な車両といえる。
なお、走行中の駆動用モータ202の駆動発熱を下水タンク107Aに貯水される下水が吸収するような構造としてもよい。このような構造とすることで駆動用モータ202の放熱も促進させることができる。
上記の実施形態はあくまでも一例であって、本開示はその要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施しうる。
また、本開示において説明した構成や処理は、技術的な矛盾が生じない限りにおいて、自由に組み合わせて実施することができる。
また、1つの装置が行うものとして説明した処理が、複数の装置によって分担して実行されてもよい。あるいは、異なる装置が行うものとして説明した処理が、1つの装置によって実行されても構わない。コンピュータシステムにおいて、各機能をどのようなハードウェア構成(サーバ構成)によって実現するかは柔軟に変更可能である。
本開示は、上記の実施形態で説明した機能を実装したコンピュータプログラムをコンピュータに供給し、当該コンピュータが有する1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出して実行することによっても実現可能である。このようなコンピュータプログラムは、コンピュータのシステムバスに接続可能な非一時的なコンピュータ可読記憶媒体によってコンピュータに提供されてもよいし、ネットワークを介してコンピュータに提供されてもよい。非一時的なコンピュータ可読記憶媒体は、例えば、磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクドライブ(HDD)等)、光ディスク(CD-ROM、DVDディスク、ブルーレイディスク等)など任意のタイプのディスク、読み込み専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、EPROM、EEPROM、磁気カード、フラッシュメモリ、光学式カード、電子的命令を格納するために適した任意のタイプの媒体を含む。
1、1A :車両
10、10A :車室ユニット
20、20A :走行ユニット
21、21A :制御装置
101、101A :キッチンユニット
102 :給湯器
103 :上水タンク
104、105、115、117 :配管
106、111 :弁
107、107A :下水タンク
108 :空調機
112、118、119 :ポンプ
120 :温度センサ
202 :駆動用モータ
203 :ジャケット
204、204A、206 :配管
207、216 :弁
208、208A :バッテリー
209、209A :温度センサ
210A、210B、210C :連結部材
211A、211B、211C :連結検知センサ
215 :冷却プレート
217、227 :ポンプ
221、221A :通信部
222、222A :温度判定部
223、223A :連結判定部
224、224A :制御部

Claims (17)

  1. ユーザが搭乗可能であり、所定の設備が設けられている搭乗空間を有する第1ユニットであって、前記所定の設備において利用される流体が通過する第1経路が設けられた第1ユニットと、前記第1ユニットとの分離及び連結が可能に構成され、かつ前記第1ユニットと連結して形成される車両の駆動装置を有する第2ユニットとの連結を判定することと、
    前記駆動装置から発せられた熱を吸収可能なように前記第1経路に存在する流体を第2ユニット側に供給することと、
    を実行する制御部を備え、
    前記流体は、水を含み、
    前記駆動装置は、前記車両の駆動輪を駆動させるモータに電力を供給する二次電池を含み、
    前記制御部は、
    前記二次電池が充電されている時に、前記第1経路に存在する水を前記第2ユニットの前記二次電池側に供給することと、
    前記二次電池から発せられる熱を吸収した下水の温度が、前記二次電池の近傍における温度より低く、かつ、前記下水に含まれる汚濁物質に対して微生物を利用した分解反応が進行する所定温度よりも低いか否かを判定することと、
    前記下水の温度が、前記二次電池の近傍における温度より低く、かつ、前記分解反応が進行する所定温度よりも低いと判定される場合に、前記下水の一部を再度、前記二次電池側へ供給することと、
    を実行する
    制御装置。
  2. 前記制御部は、更に、前記駆動装置の温度に基づいて、前記第1経路から前記第2ユニット側に供給する流体の供給量を調節することを実行する、
    請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記制御部は、更に、前記駆動装置から発せられた熱を吸収した流体を前記第1ユニット側へ回収することを実行する、
    請求項1又は2に記載の制御装置。
  4. 前記流体は、水を含み、
    前記所定の設備は、給湯装置を含み、
    前記制御部は、前記給湯装置に水を供給する前記第1経路に対して、前記駆動装置から発せられた熱を吸収した水を回収することを実行する、
    請求項3に記載の制御装置。
  5. 前記所定の設備は、空調装置を含み、
    前記制御部は、前記空調装置から給気される空気と熱交換する熱媒体が通過する前記第1経路に対して、前記駆動装置から発せられた熱を吸収した流体を回収することを実行する、
    請求項3又は4に記載の制御装置。
  6. 前記流体は、水を含み、
    前記制御部は、前記所定の設備で使用された後の下水と熱交換が可能となるように、前記駆動装置から発せられた熱を吸収した水を回収することを実行する、
    請求項3から5のうち何れか一項に記載の制御装置。
  7. 前記駆動装置は、前記車両の駆動輪を駆動させるモータを含む、
    請求項1から6のうち何れか一項に記載の制御装置。
  8. 前記制御部は、前記モータが所定の温度を超え、かつ前記第1経路に存在する流体の温度が前記所定の温度よりも低い時に、該流体の一部を前記第2ユニット側に供給することを実行する、
    請求項7に記載の制御装置。
  9. ユーザが搭乗可能であり、所定の設備が設けられている搭乗空間を有する第1ユニットであって、前記所定の設備において利用される流体が通過する第1経路が設けられた第1ユニットと、
    前記第1ユニットとの分離及び連結が可能に構成され、かつ前記第1ユニットと連結して形成される車両の駆動装置を有する第2ユニットと
    前記第1ユニットと前記第2ユニットとを連結させる連結部材と、
    前記連結部材により前記第1ユニットと前記第2ユニットとが連結されている場合に、前記駆動装置から発せられた熱を吸収可能なように前記第1経路に存在する流体を前記第2ユニット側へ供給することを実行する第1制御部と、を備え、
    前記流体は、水を含み、
    前記駆動装置は、前記車両の駆動輪を駆動させるモータに電力を供給する二次電池を含み、
    前記第1制御部は、
    前記二次電池が充電されている時に、前記第1経路に存在する流体を前記第2ユニット側に供給することと
    前記二次電池から発せられる熱を吸収した下水の温度が、前記二次電池の近傍における温度より低く、かつ、前記下水に含まれる汚濁物質に対して微生物を利用した分解反応が進行する所定温度よりも低いか否かを判定することと、
    前記下水の温度が、前記二次電池の近傍における温度より低く、かつ、前記分解反応が進行する所定温度よりも低いと判定される場合に、前記下水の一部を再度、前記二次電池側へ供給することと、
    を実行する、
    車両。
  10. 前記第1制御部は、更に、前記駆動装置の温度に基づいて、前記第1経路から前記第2ユニット側に供給する流体の供給量を調節することを実行する、
    請求項に記載の車両。
  11. 前記駆動装置から発せられた熱を吸収した流体を前記第1ユニット側へ回収することを実行する第2制御部を更に備える、
    請求項又は10に記載の車両。
  12. 前記流体は、水を含み、
    前記所定の設備は、給湯装置を含み、
    前記第2制御部は、前記給湯装置に水を供給する前記第1経路に対して、前記駆動装置から発せられた熱を吸収した水を回収することを実行する、
    請求項11に記載の車両。
  13. 前記所定の設備は、空調装置を含み、
    前記第2制御部は、前記空調装置から給気される空気と熱交換する熱媒体が通過する前記第1経路に対して、前記駆動装置から発せられた熱を吸収した流体を回収することを実行する、
    請求項11又は12に記載の車両。
  14. 前記流体は、水を含み、
    前記第2制御部は、前記所定の設備で使用された後の下水と熱交換が可能となるように、前記駆動装置から発せられた熱を吸収した水を回収することを実行する、
    請求項11から13のうち何れか一項に記載の車両。
  15. 前記駆動装置は、前記車両の駆動輪を駆動させるモータを含む、
    請求項から14のうち何れか一項に記載の車両。
  16. 前記第1制御部は、前記モータが所定の温度を超え、かつ前記第1経路に存在する流体の温度が前記所定の温度よりも低い時に、該流体の一部を前記第2ユニット側に供給することを実行する、
    請求項15に記載の車両。
  17. ユーザが搭乗可能であり、所定の設備が設けられている搭乗空間を有する第1ユニットであって、前記所定の設備において利用される流体が通過する第1経路が設けられた第1ユニットと、前記第1ユニットとの分離及び連結が可能に構成され、かつ前記第1ユニットと連結して形成される車両の駆動装置を有する第2ユニットとの連結を判定する判定工程と、
    前記駆動装置から発せられた熱を吸収可能なように前記第1経路に存在する流体を第2ユニット側に供給する供給工程と、を含む制御方法であって
    前記流体は、水を含み、
    前記駆動装置は、前記車両の駆動輪を駆動させるモータに電力を供給する二次電池を含み、
    更に、前記二次電池が充電されている時に、前記第1経路に存在する水を前記第2ユニットの前記二次電池側に供給する供給工程と、
    前記二次電池から発せられる熱を吸収した下水の温度が、前記二次電池の近傍における温度より低く、かつ、前記下水に含まれる汚濁物質に対して微生物を利用した分解反応が進行する所定温度よりも低いか否かを判定する判定工程と、
    前記下水の温度が、前記二次電池の近傍における温度より低く、かつ、前記分解反応が進行する所定温度よりも低いと判定される場合に、前記下水の一部を再度、前記二次電池
    側へ供給する供給工程と、
    を含む、
    制御方法。
JP2019229276A 2019-12-19 2019-12-19 制御装置、車両、および制御方法 Active JP7306258B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019229276A JP7306258B2 (ja) 2019-12-19 2019-12-19 制御装置、車両、および制御方法
US17/247,124 US11850910B2 (en) 2019-12-19 2020-12-01 Control device, vehicle, and control method
CN202011404378.XA CN113002289A (zh) 2019-12-19 2020-12-03 控制装置、车辆以及控制方法
US18/506,272 US20240075789A1 (en) 2019-12-19 2023-11-10 Control device, vehicle, and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019229276A JP7306258B2 (ja) 2019-12-19 2019-12-19 制御装置、車両、および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021097559A JP2021097559A (ja) 2021-06-24
JP7306258B2 true JP7306258B2 (ja) 2023-07-11

Family

ID=76383217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019229276A Active JP7306258B2 (ja) 2019-12-19 2019-12-19 制御装置、車両、および制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11850910B2 (ja)
JP (1) JP7306258B2 (ja)
CN (1) CN113002289A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116336696B (zh) * 2023-03-27 2024-07-02 广州汽车集团股份有限公司 能量回收方法、***以及车辆

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003317787A (ja) 2002-02-21 2003-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池車を用いたコジェネレーション車両システム及びそのシステムを構成する移動体
JP2019026111A (ja) 2017-07-31 2019-02-21 株式会社デンソー 空調装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6516925B1 (en) * 2000-09-28 2003-02-11 Ford Global Technologies, Inc. System and method for braking a towed conveyance
US7040430B2 (en) * 2002-02-21 2006-05-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Cogeneration vehicle system utilizing a fuel cell car and a mobile unit as a component of the system
US7109601B2 (en) * 2002-11-06 2006-09-19 Arvinmeritor Technology, Llc Brake by wire power source
CN101111965B (zh) * 2005-02-02 2010-04-07 丰田自动车株式会社 燃料电池组及其设置结构、搬运方法和车辆装载方法
US8191915B2 (en) * 2008-10-17 2012-06-05 GM Global Technology Operations LLC Vehicle docking assistance system
DE102009025206A1 (de) * 2009-06-17 2010-12-30 Aksys Gmbh Motorraumabschottung sowie Schottklappe
FR2966776B1 (fr) * 2010-10-29 2012-11-16 Valeo Systemes Thermiques Dispositif de conditionnement thermique d'une chaine de traction et d'un habitacle de vehicule.
US20120167929A1 (en) * 2011-01-04 2012-07-05 Benfield Jason P Mobile disaster chattel restoration unit
KR101275186B1 (ko) * 2011-03-30 2013-06-14 엘지전자 주식회사 인버터 장치 및 이를 구비한 전기차량
US8727426B2 (en) * 2012-03-16 2014-05-20 GM Global Technology Operations LLC Expandable vehicle system and method of expanding a vehicle
US9758010B2 (en) * 2014-10-21 2017-09-12 Atieva, Inc. EV multi mode thermal management system
NL2014017B1 (en) * 2014-12-19 2016-10-12 Forage Innovations Bv Fluid connection detector and fluid connection detecting method.
CN105946537A (zh) * 2016-05-10 2016-09-21 济南陆枋志合信息技术有限公司 新能源物流车
CN206106921U (zh) * 2016-07-15 2017-04-19 田兆法 一种半挂车发动机用复合式散热装置
CN110740923A (zh) 2017-06-16 2020-01-31 本田技研工业株式会社 自动驾驶车辆
US10967703B2 (en) * 2018-02-08 2021-04-06 Ford Global Technologies, Llc Method and device for vehicle cabin heating
JP7298457B2 (ja) * 2019-12-02 2023-06-27 トヨタ自動車株式会社 設備、提供方法、及び提供システム
JP7215446B2 (ja) * 2020-02-20 2023-01-31 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、システム
JP7347293B2 (ja) * 2020-03-27 2023-09-20 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理システム
JP2022036500A (ja) * 2020-08-24 2022-03-08 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003317787A (ja) 2002-02-21 2003-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池車を用いたコジェネレーション車両システム及びそのシステムを構成する移動体
JP2019026111A (ja) 2017-07-31 2019-02-21 株式会社デンソー 空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021097559A (ja) 2021-06-24
US11850910B2 (en) 2023-12-26
CN113002289A (zh) 2021-06-22
US20240075789A1 (en) 2024-03-07
US20210188041A1 (en) 2021-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10406888B2 (en) Electric vehicle thermal management system
US20240075789A1 (en) Control device, vehicle, and control method
US7775268B2 (en) Vehicle cooling system
US20170080774A1 (en) Electric vehicle thermal management system
US20220089458A1 (en) Water distribution unit for water recirculation system
US20150360558A1 (en) Vehicle
EP4200200A1 (en) Hydrofoil watercraft
KR101921785B1 (ko) 연료 전지 시스템
JP2019093940A (ja) 車載部品冷却装置
JP2014073803A (ja) 冷却システム
JP5760759B2 (ja) 駆動装置及び冷却装置
US20230182829A1 (en) Roof Module for Forming a Vehicle Roof with a Cooling Feature
JP2012192781A (ja) 車両の空調装置
JP7455001B2 (ja) 制御システム、移動体、および制御方法
JP2016193671A (ja) 車両用空調装置
JP4421497B2 (ja) 排熱利用予熱システム
JP2017171176A (ja) 車載バッテリの冷却システム
KR20190143275A (ko) 차량용 전장품 냉각 장치
JP2016074380A (ja) 車両用暖房装置
JP2016016711A (ja) ハイブリッド車両の制御装置及び制御方法
KR101262461B1 (ko) 차량의 배터리 시스템 냉각 장치 및 제어방법
JP6820220B2 (ja) 自動車
JP2022012778A (ja) 燃料電池搭載車両
CN115503454A (zh) 电动汽车用冷却***
JP2019202710A (ja) 車両の空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230612

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7306258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151