JP7305996B2 - 水質浄化粒子、水耕栽培装置、および水質浄化装置 - Google Patents

水質浄化粒子、水耕栽培装置、および水質浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7305996B2
JP7305996B2 JP2019048832A JP2019048832A JP7305996B2 JP 7305996 B2 JP7305996 B2 JP 7305996B2 JP 2019048832 A JP2019048832 A JP 2019048832A JP 2019048832 A JP2019048832 A JP 2019048832A JP 7305996 B2 JP7305996 B2 JP 7305996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
water purification
culture solution
photocatalyst
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019048832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020146672A (ja
Inventor
猛 岩永
広良 奥野
英昭 吉川
栄 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2019048832A priority Critical patent/JP7305996B2/ja
Priority to US16/528,636 priority patent/US11547069B2/en
Priority to CN201910832307.0A priority patent/CN111762839A/zh
Publication of JP2020146672A publication Critical patent/JP2020146672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7305996B2 publication Critical patent/JP7305996B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/30Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G31/00Soilless cultivation, e.g. hydroponics
    • A01G31/02Special apparatus therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/725Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation by catalytic oxidation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G24/00Growth substrates; Culture media; Apparatus or methods therefor
    • A01G24/30Growth substrates; Culture media; Apparatus or methods therefor based on or containing synthetic organic compounds
    • A01G24/35Growth substrates; Culture media; Apparatus or methods therefor based on or containing synthetic organic compounds containing water-absorbing polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G31/00Soilless cultivation, e.g. hydroponics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G7/00Botany in general
    • A01G7/04Electric or magnetic or acoustic treatment of plants for promoting growth
    • A01G7/045Electric or magnetic or acoustic treatment of plants for promoting growth with electric lighting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/063Titanium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/08Silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/26Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing in addition, inorganic metal compounds not provided for in groups B01J31/02 - B01J31/24
    • B01J31/38Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing in addition, inorganic metal compounds not provided for in groups B01J31/02 - B01J31/24 of titanium, zirconium or hafnium
    • B01J35/23
    • B01J35/39
    • B01J35/50
    • B01J35/60
    • B01J35/612
    • B01J35/613
    • B01J35/615
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/30Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation
    • C02F1/32Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation with ultraviolet light
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G31/00Soilless cultivation, e.g. hydroponics
    • A01G2031/006Soilless cultivation, e.g. hydroponics with means for recycling the nutritive solution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/26Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from the processing of plants or parts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/04Disinfection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/20Prevention of biofouling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2305/00Use of specific compounds during water treatment
    • C02F2305/10Photocatalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/20Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions in agriculture, e.g. CO2
    • Y02P60/21Dinitrogen oxide [N2O], e.g. using aquaponics, hydroponics or efficiency measures

Description

本発明は、水質浄化粒子、水耕栽培装置、および水質浄化装置に関する。
従来から、野菜、果物類、花等の植物の生産を行う水耕栽培が行われている。そして、水耕栽培では、培養液中の病原菌等の繁殖を抑制するために、水質浄化が行われている。
例えば、特許文献1には、「光触媒として、金属アルコキシドを含有する光反応性半導体を多孔質基材に塗工し乾燥凝固させた膜を焼成して微細孔性の膜を形成した光触媒担持体を用い、光触媒の光反応用光として太陽光のみを用いて、農業用液体を浄化処理することを特徴とする、農業用液体の処理方法および装置」が開示されている。
特許文献2には、「多孔質基材の表面に太陽光に反応可能な光触媒層を備え、厚み方向に内部まで光を透過可能な空隙率を有し平面状に延在可能な形態を有する光触媒体」が開示されている。そして、特許文献2には、光触媒体を、農業用液体に使用することが開示されている。
特許文献3には、「植物を水耕栽培するための培養液を、光触媒を壁面に塗布した遮光タンク内で400nm以下の波長の光を照射し培養液を殺菌する栽培装置」が開示されている。
特許文献4には、「水耕栽培システムの培地として光触媒を担持したガラスビーズを用い、紫外線を光触媒担持部へ照射することで培地への雑菌の付着を防止する水耕栽培装置」が開示されている。
特許文献5には、「光源と光散乱装置、および光散乱装置の周囲に配置された光触媒体を含み、光触媒体が担体に担持され、かつ液体媒体に浸漬されている液体浄化装置」が開示されている。
特許文献6には、「チタン板を高温加熱処理することにより表面に炭素がTi-C結合の状態でドープされた酸化チタン皮膜を形成した栽培培地収容具」が開示されている。
特許文献7には、「アパタイトを含む光触媒を植物栽培用液中に添加し光触媒を循環させることで植物栽培用液を浄化する植物栽培用液の浄化装置」が開示されている。
特許文献8には、「栽培用の水貯槽に可視光型光触媒をコーティングしたガラスビーズを充填し水循環する事で水を浄化する水貯蔵装置」が開示されている。
特許文献9には、「培養液タンクから栽培ベッドに供給された培養液の余剰分を殺菌処理するための処理タンクと光照射により殺菌作用を発揮可能な光触媒を構成する抗菌活性金属化合物を含有する殺菌部材(銀イオンをキレート化した不織布)を備え、処理タンクと殺菌装置との間で余剰培養液を循環させて余剰培養液を殺菌する培養液循環供給用殺菌装置」が開示されている。
特許文献10には、「中空状ガラス粒子基体の表面に無機物質を結合剤として光触媒粒子を固定させた光触媒体を用い、水中に浮遊及び/又は沈降するように比重を調整した光触媒体に培養液を通過させると共に、紫外線を含有した光を照射する水耕栽培培養液の殺菌方法
」が開示されている。
特許文献11には、「比重が水より軽い発泡リサイクルガラスに、光触媒を担持させた光触媒担持発泡リサイクルガラスを、被処理水に浮遊させて、太陽光により、前記被処理水中の有機物や細菌を効率よく分解、殺菌、除去することを特徴とする水処理方法」が開示されている。
特開2004-082095号公報 特開2004-337836号公報 特開2011-172539号公報 WO15/059752号公報 特開2014-226108号公報 特開2006-238717号公報 特開2007-89425号公報 特開2010-94026号公報 特開2006-320282号公報 特開平10-249210号公報 特開2012-6003号公報
本発明の課題は、多孔質粒子と、多孔質粒子に担持され、紫外域のみに吸収を持つチタン系化合物粒子からなる光触媒粒子と、を有する水質浄化粒子に比べ、水系媒体中の有機物又はイオンの不溶化を抑制しつつ、効率のよい水系媒体の殺菌浄化を実現する水質浄化粒子を提供することである。
他の本発明の課題は、多孔質粒子と、多孔質粒子に担持され、紫外域のみに吸収を持つチタン系化合物粒子からなる光触媒粒子と、を有する水耕栽培用培地粒子に比べ、培養液中の培養成分の不活性化を抑制しつつ、培養液の殺菌浄化を実現する水耕栽培用培地粒子を提供することである。
前記課題を解決するための具体的手段には、下記の態様が含まれる。
<1>
多孔質粒子と、
前記多孔質粒子に担持され、金属原子及び炭化水素基を有する金属化合物が酸素原子を介して表面に結合し、かつ可視吸収スペクトルにおける波長500nmに吸収を持ち、赤外吸収スペクトルにおける2700cm-1~3000cm-1に吸収ピークを持つチタン系化合物粒子からなる光触媒粒子と、
を有する水質浄化粒子。
<2>
前記水質浄化粒子に対する光触媒粒子の担持量が、1質量%以上60質量%以下である<1>に記載の水質浄化粒子。
<3>
前記水質浄化粒子に対する光触媒粒子の担持量が、5質量%以上50質量%以下である<2>に記載の水質浄化粒子。
<4>
前記水質浄化粒子の可視光透過率が、1%以上80%以下である<1>~<3>のいずれか1項に記載の水質浄化粒子。
<5>
前記水質浄化粒子の可視光透過率が、10%以上30%以下である<4>に記載の水質浄化粒子。
<6>
前記水質浄化粒子のBET比表面積が、1m/g以上300m/g以下である<1>~<5>のいずれか1項に記載の水質浄化粒子。
<7>
前記水質浄化粒子のBET比表面積が、10m/g以上200m/g以下である<6>に記載の水質浄化粒子。
<8>
前記水質浄化粒子の平均粒径が、平均粒径1mm以上である<1>~<7>のいずれか1項に記載の水質浄化粒子。
<9>
植物の養分を含む培養液を保持する容器と、
植物を生育するための培地部材と、
前記培養液に接し、かつ可視光に曝される位置に配置される水質浄化粒子であって、<1>~<8>のいずれか1項に記載の水質浄化粒子と、
を備える水耕栽培装置。
<10>
前記水質浄化粒子中の光触媒粒子の担持量(kg)と、前記容器に保持される前記培養液の体積(L)と、の比(光触媒粒子の担持量/培養液の体積)が、0.04×10-3kg/L以上300×10-3kg/L以下である<9>に記載の水耕栽培装置。
<11>
前記水質浄化粒子中の光触媒粒子の担持量(kg)と、前記容器に保持される前記培養液の体積(L)と、の比(光触媒粒子の担持量/培養液の体積)が、0.08×10-3kg/L以上200×10-3kg/L以下である<10>に記載の水耕栽培装置。
<12>
前記水質浄化粒子の総表面積(m)と、前記容器に保持される前記培養液の体積(L)と、の比(水質浄化粒子の総表面積/培養液の体積)が、0.4m/L以上140000m/L以下である<9>~<11>のいずれか1項に記載の水耕栽培装置。
<13>
前記水質浄化粒子の総表面積(m)と、前記容器に保持される前記培養液の体積(L)と、の比(水質浄化粒子の総表面積/培養液の体積)が、8m/L以上70000m/L以下である<12>に記載の水耕栽培装置。
<14>
前記容器に保持される前記培養液を循環する循環装置を備える<9>~<13>のいずれか1項に記載の水耕栽培装置。
<15>
前記循環装置により前記容器に供給する前記培養液の単位時間あたりの供給量(L/min)と、前記水質浄化粒子の体積(m)と、から計算される、前記水質浄化粒子に流れる計算上の培養液の流速が、9L/mim/m以上30000L/mim/m以下である<14>に記載の水耕栽培装置。
<16>
前記循環装置により前記容器に供給する前記培養液の単位時間あたりの供給量(L/min)と、前記水質浄化粒子の体積(m)と、から計算される、前記水質浄化粒子に流れる計算上の培養液の流速が、25L/mim/m以上5500L/mim/m以下である<15>に記載の水耕栽培装置。
<17>
前記水質浄化粒子は、前記容器内であって、前記水質浄化粒子の全部または一部が、前記容器の深さ方向から見て、前記培地部材と重ならない位置に配置されている<9>~<16>のいずれか1項に記載の水耕栽培装置。
<18>
前記水質浄化粒子は、前記容器内であって、前記水質浄化粒子の全部または一部が、前記容器の深さ方向から見て、前記培地部材と重なる位置に配置されており、
かつ前記培地部材が可視光透過性を有している<9>~<16>のいずれか1項に記載の水耕栽培装置。
<19>
少なくとも水質浄化粒子に可視光を照射する光照射装置を備える<9>~<18>のいずれか1項に記載の水耕栽培装置。
<20>
多孔質粒子と、
前記多孔質粒子に担持され、金属原子及び炭化水素基を有する金属化合物が酸素原子を介して表面に結合し、かつ可視吸収スペクトルにおける波長500nmに吸収を持ち、赤外吸収スペクトルにおける2700cm-1~3000cm-1に吸収ピークを持つチタン系化合物粒子からなる光触媒粒子からなる光触媒粒子と、
を有する水耕栽培用培地粒子。
<21>
植物の養分を含む培養液を保持する容器と、
植物を育苗するための培養液を保持する容器と、
前記培養液に接し、かつ可視光に曝される位置に配置され、植物を生育するための培地部材であって、<20>に記載の水耕栽培用培地粒子を有する培地部材と、
を備える水耕栽培装置。
<22>
水系媒体を保持する容器と、
前記水系媒体に接し、かつ可視光に曝される位置に配置される水質浄化粒子であって、<1>~<8>のいずれか1項に記載の水質浄化粒子と、
を備える水質浄化装置。
<1>に係る発明によれば、多孔質粒子と、多孔質粒子に担持され、紫外域のみに吸収を持つチタン系化合物粒子からなる光触媒粒子と、を有する水質浄化粒子に比べ、水系媒体中の有機物又はイオンの不溶化を抑制しつつ、効率のよい水系媒体の殺菌浄化を実現する水質浄化粒子が提供される。
<2>、又は<3>に係る発明によれば、水質浄化粒子に対する光触媒粒子の担持量が、1質量%未満又は60質量%超えである場合に比べ、水系媒体中の有機物又はイオンの不溶化を抑制しつつ、効率のよい水系媒体の殺菌浄化を実現する水質浄化粒子が提供される。
<4>、又は<5>に係る発明によれば、水質浄化粒子の可視光透過率が、1%未満又は80%超えである場合に比べ、水系媒体中の有機物又はイオンの不溶化を抑制しつつ、効率のよい水系媒体の殺菌浄化を実現する水質浄化粒子が提供される。
<6>、又は<7>に係る発明によれば、水質浄化粒子のBET比表面積が、1m/g未満又は300m/g超えである場合に比べ、水系媒体中の有機物又はイオンの不溶化を抑制しつつ、効率のよい水系媒体の殺菌浄化を実現する水質浄化粒子が提供される。
<8>に係る発明によれば、水質浄化粒子の平均粒径が、平均粒径1mm未満である場合に比べ、水系媒体中の有機物又はイオンの不溶化を抑制しつつ、効率のよい水系媒体の殺菌浄化を実現する水質浄化粒子が提供される。
<9>に係る発明によれば、多孔質粒子と、多孔質粒子に担持され、紫外域のみに吸収を持つチタン系化合物粒子からなる光触媒粒子と、を有する水質浄化粒子を備える場合に比べ、培養液中の培養成分の不活性化を抑制しつつ、効率のよい培養液の殺菌浄化を実現する水耕栽培装置が提供される。
<10>、又は<11>に係る発明によれば、水質浄化粒子中の光触媒粒子の担持量と、容器に保持される培養液の体積と、の比(光触媒粒子の担持量/培養液の体積)が、0.04×10-3kg/L未満又は300×10-3kg/L超えである場合に比べ、培養液中の培養成分の不活性化を抑制しつつ、効率のよい培養液の殺菌浄化を実現する水耕栽培装置が提供される。
<12>、又は<13>に係る発明によれば、水質浄化粒子の総表面積と、容器に保持される培養液の体積と、の比(水質浄化粒子の総表面積/培養液の体積)が、0.4m/L未満又は140000m/L超えである場合に比べ、培養液中の培養成分の不活性化を抑制しつつ、効率のよい培養液の殺菌浄化を実現する水耕栽培装置が提供される。
<14>に係る発明によれば、容器に保持された培養液を循環させない場合に比べ、植物の育苗促進を図った上で、培養液中の培養成分の不活性化を抑制しつつ、効率のよい培養液の殺菌浄化を実現する水耕栽培装置が提供される。
<15>、又は<16>に係る発明によれば、循環装置により容器に供給する培養液の単位時間あたりの供給量と、水質浄化粒子の体積と、から計算される、水質浄化粒子に流れる計算上の培養液の流速が、9L/mim/m未満又は30000L/mim/m超えである場合に比べ、培養液中の培養成分の不活性化を抑制しつつ、効率のよい培養液の殺菌浄化を実現する水耕栽培装置が提供される。
<17>、又は<18>に係る発明によれば、水質浄化粒子の全部が、容器内であって、容器の深さ方向から見て、可視光透過性を有さない培地部材と重なる位置に配置されている場合に比べ、培養液中の培養成分の不活性化を抑制しつつ、効率のよい培養液の殺菌浄化を実現する水耕栽培装置が提供される。
<19>に係る発明によれば、少なくとも水質浄化粒子に可視光を照射する光照射装置を備えない場合に比べ、培養液中の培養成分の不活性化を抑制しつつ、効率のよい培養液の殺菌浄化を実現する水耕栽培装置が提供される。
<20>に係る発明によれば、多孔質粒子と、多孔質粒子に担持され、紫外域のみに吸収を持つチタン系化合物粒子からなる光触媒粒子と、を有する水耕栽培用培地粒子に比べ、培養液中の培養成分の不活性化を抑制しつつ、培養液の殺菌浄化を実現する水耕栽培用培地粒子を提供することである。
<21>に係る発明によれば、多孔質粒子と、多孔質粒子に担持され、紫外域のみに吸収を持つチタン系化合物粒子からなる光触媒粒子と、を有する水耕栽培用培地粒子を備える場合に比べ、培養液中の培養成分の不活性化を抑制しつつ、培養液の殺菌浄化を実現する水耕栽培装置が提供される。
<22>に係る発明によれば、多孔質粒子と、多孔質粒子に担持され、紫外域のみに吸収を持つチタン系化合物粒子からなる光触媒粒子と、を有する水質浄化粒子を備える場合に比べ、水系媒体中の有機物又はイオンの不溶化を抑制しつつ、効率のよい水系媒体の殺菌浄化を実現する水質浄化装置が提供される。
図1は、本実施形態に係る水耕栽培装置の一例を示す概略構成図である。 図2は、本実施形態に係る水耕栽培装置における培地部材の一例を示す概略謝構成図である。 図3は、本実施形態に係る水耕栽培装置における培地部材の他の一例を示す概略構成図である。 図4は、本実施形態に係る水質浄化粒子における光触媒粒子の付着状態の一例を示す概略拡大図である。 図5は、本実施形態に係る水質浄化粒子における光触媒粒子の付着状態を説明するための概略構成図である。 図6は、本実施形態に係る水質浄化粒子における光触媒粒子の付着状態を説明するための概略構成図である。 図7は、シリカチタニア複合粒子の元素プロファイルの一例であり、上から順に、チタンの元素プロファイル、ケイ素の元素プロファイル、炭素の元素プロファイルである。 実施例の評価で使用した水質浄化装置を示す模式図である。
以下に、本発明の一例である実施形態を説明する。
本明細書において、組成物中の各成分の量について言及する場合、組成物中に各成分に該当する物質が複数種存在する場合には、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数種の物質の合計量を意味する。
「工程」との語は、独立した工程だけでなく、他の工程と明確に区別できない場合であってもその工程の所期の目的が達成されれば、本用語に含まれる。
「XPS」とは、X-ray Photoelectron Spectroscopy(X線光電子分光)の略である。
(水質浄化粒子/水耕栽培用培地粒子)
本実施形態に係る水質浄化粒子および水耕栽培用培地粒子は、多孔質粒子と、多孔質粒子に担持された光触媒粒子と、を備える。
そして、光触媒粒子は、金属原子及び炭化水素基を有する金属化合物が酸素原子を介して表面に結合し、かつ可視吸収スペクトルにおける波長500nmに吸収を持ち、赤外吸収スペクトルにおける2700cm-1~3000cm-1に吸収ピークを持つチタン系化合物粒子(以下、「特定のチタン系化合物粒子」とも称する。)からなる。
ここで、光触媒粒子としての「特定のチタン化合物粒子」は、金属原子及び炭化水素基を有する金属化合物が酸素原子を介して表面に結合しており、可視吸収スペクトルにおいて波長500nmに吸収、かつ赤外吸収スペクトルにおける2700cm-1~3000cm-1に吸収ピークを持っており、可視光領域における光触媒能を発現するという特性を有する。
本実施形態に係る水質浄化粒子は、上記構成により、水系媒体中の有機物又はイオンの不溶化を抑制しつつ、効率のよい水系媒体の殺菌浄化を実現する。
本実施形態に係る水耕栽培用培地粒子は、上記構成により、培養液中の培養成分の不活性化を抑制しつつ、効率のよい培養液の殺菌浄化を実現する。
その理由は、次の通り推測される。
まず、近年、農業就業者の高齢化、農業就業人口の減少から、高品質、低価格な植物((例えば、食物(野菜、果実等)、観賞用植物(花等))を計画的及び安定的に生産可能な植物工場への期待が高まっている。
植物工程は、「太陽光利用型」の施設と、「完全制御型」の施設と、に大別される。
「太陽光利用型」の施設は、ガラスハウス、ビニールハウス等の半閉鎖環境で、太陽光を利用し、雨天又は曇天時の補光、夏季の高温抑制等を行う施設である。
「完全制御型」の施設は、ビル等の屋内でLED(Light Emitting Diode)等の光源による人工光を利用すると共に、温湿度等の環境を制御した施設である。
いずれの施設でも、土を使わず培養液により植物を生育させる水耕栽培が一般的である。水耕栽培は、土を使わずに培養液で植物を栽培するため、連作による障害が少ない。また、温湿度、光、栄養、二酸化炭素等を制御するため、植物の生育に最適な環境が維持され、成長速度を速められる。
そのため、水耕栽培では、天候に左右されずに短い期間で、計画的及び安定的な収穫及び出荷ができるという利点がある。
一方で、水耕栽培は、培養液を使用することから、培養液中に病原菌が発生すると、培養液を通じて、植物へ移行する。そのため、施設内、水耕栽培装置、農業器具、資材等の洗浄および消毒が行われている。また、施設内への人の出入りの制限、手洗い、着替え等の励行されている。
そのため、培養液の無菌状態を維持するための管理が煩雑となり、また、管理費用が高くなる傾向がある。
ここで、培養液中での病原菌の発生を抑制する方法(つまり、培養液の殺菌浄化する方法)としては、培養液中に薬剤(塩素剤等)を投入する方法、栽培装置、農業資材、培養液等を加熱殺菌する方法がある。
しかし、薬剤(塩素剤等)は、植物の根を損傷する恐れがある。また、加熱殺菌は、多大な熱エネルギーを必要とし、栽培費用が高くなる。
一方、培養液中での病原菌の発生を抑制する方法(つまり、培養液の殺菌浄化する方法)としては、紫外光又は紫外光を利用した光触媒により、培養液を殺菌浄化する方法、可視光を利用した光触媒により、培養液を殺菌浄化する方法もある。
しかし、紫外光又は紫外光を利用した光触媒による培養液の殺菌浄化では、酸化作用が強く、殺菌浄化のみならず、液体中の有機物又はイオンの不溶化を促す。それにより、水耕栽培では、培養液中の培養成分(例えば、鉄、マンガン、銅、亜鉛等がキレート化された有機物(つまりキレート金属化合物)、鉄、マンガン、銅、亜鉛等のイオン等)が不溶化し、不活性化されてしまうことがある。
また、可視光を利用した光触媒による培養液の殺菌浄化は、光触媒を含む皮膜による殺菌浄化のため、効率のよい培養液の殺菌浄化が実現され難い。培養液の殺菌浄化効率が低ければ、培養液を循環させない場合、培養液の頻繁な交換が要され、培養液を循環させる場合、培養液の循環速度の低下が要され、効率のよい植物の生育が実現され難くなる。
このように、培養液の殺菌浄化には、培養液中の培養成分の不活性化を抑制しつつ、効率のよい培養液の殺菌浄化を実現する水耕栽培が求められている。
そして、培養液の殺菌浄化以外にも、例えば、庭の池の水、水槽又はアクアテラリウムの水、洗濯水、温泉水等に代表される水質浄化には、水系媒体中の有機物又はイオンの不溶化を抑制しつつ、効率のよい水系媒体の殺菌浄化を実現する水質浄化が求められている。
それに対して、本実施形態に係る水質浄化粒子及び水耕栽培用培地粒子は、光触媒粒子としての「特定のチタン系化合物粒子」が担持した多孔質粒子で構成されている。
この光触媒粒子としての「特定のチタン系化合物粒子」は、金属原子及び炭化水素基を有する金属化合物が酸素原子を介して表面に結合し、高い比表面積を有することから、菌の吸着性が高い。また、粒子凝集も少なく分散性も高い。
一方、特定のチタン系化合物粒子は、可視吸収スペクトルにおいて波長500nmに吸収を持っており、可視光領域における光触媒機能が高い。それに加え、可視吸収スペクトルにおける波長500nm付近の波長域は植物の葉等から反射光(具体的には、緑色の反射光)が持つ波長域となるため、特定のチタン系化合物粒子は、植物の葉等から反射光を利用して、光触媒機能が発現する。
このような、分散性および吸着性と共に、可視光領域における光触媒機能が高い光触媒粒子は、均一に近い状態で多孔質粒子に担持され、かつ、高い菌の吸着性および可視光領域における高い光触媒機能を発現する。
ただし、紫外光又は紫外光を利用した光触媒による酸化作用に比べ、光触媒粒子としての「特定のチタン系化合物粒子」による酸化作用は、穏やかとなる。そのため、効率のよい殺菌浄化を促進する一方で、水系媒体中の有機物又はイオンの不溶化が抑えられる。
以上から、本実施形態に係る水質浄化粒子は、水系媒体中の有機物又はイオンの不溶化を抑制しつつ、効率のよい水系媒体の殺菌浄化を実現すると推測される。
本実施形態に係る水耕栽培用培地粒子は、上記構成により、培養液中の培養成分の不活性化を抑制しつつ、効率のよい培養液の殺菌浄化を実現すると推測される。
また、紫外光又は紫外光を利用した光触媒による水系媒体の殺菌浄化では、高額な設備、大型な設備が必要となる。一方で、本実施形態に係る水質浄化粒子による水系媒体の殺菌浄化では、太陽光に加え、可視光を含む物体の反射光(例えば植物の葉等の反射光等)を利用した殺菌浄化が実現される。また、ビル等の屋内での水系媒体の殺菌浄化であっても、可視域の光を照射する汎用のLED等の光源を利用できる。そのため、本実施形態に係る水質浄化粒子による水系媒体の殺菌浄化は、設備の低廉化、設備の小型化の点で利点がある。
つまり、本実施形態に係る水質浄化粒子を備えた水質浄化装置は、水系媒体中の有機物又はイオンの不溶化を抑制しつつ、効率のよい水系媒体の殺菌浄化を実現する。それに加え、設備の低廉化、設備の小型化も図れる。
そして、本実施形態に係る水質浄化粒子及び水耕栽培用培地粒子の少なくとも一方を備える水耕栽培装置は、培養液中の培養成分の不活性化を抑制しつつ、効率のよい培養液の殺菌浄化を実現する。
それにより、培養液を循環させない場合でも、培養液の交換回数が低減され、培養液を循環させる場合でも、培養液の循環速度を上げ、効率のよい植物の生育が実現される。それに加え、紫外光又は紫外光を利用した光触媒に比べ、酸化作用が弱い可視光を利用した光触媒による培養液の殺菌浄化が実現されるため、植物の根の損傷も抑制される。この点でも、効率のよい植物の生育が実現される。
また、本実施形態に係る水質浄化粒子及び水耕栽培用培地粒子の少なくとも一方を備える水耕栽培装置は、装置の低廉化、装置の小型化も図れる。
以下、本実施形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、実質的に同一の機能を有する部材には、全図面を通して同じ符合を付与し、重複する説明は省略する場合がある。
なお、以下、本実施形態に係る水質浄化粒子を備える態様、及び培地部材に水耕栽培用培地粒子を有する態様のいずれも該当する水耕栽培装置について説明する。ただし、本実施形態に係る水耕栽培装置は、いずれか一方の態様に該当する装置であればよい。
(水耕栽培装置)
本実施形態に係る水耕栽培装置101は、例えば、図1に示すように、植物12の養分を含む培養液を保持する容器20と、植物12を生育するための培地部材30と、培養液14に接し、かつ可視光に曝される位置に配置される水質浄化粒子40と、容器20に保持される前記培養液を循環する循環装置50と、少なくとも水質浄化粒子40及び培地部材30に可視光を照射する光照射装置60と、を備える。
水耕栽培装置101は、例えば、薄膜型水耕栽培装置(つまり、NFT(Nutrient Film Technique)方式の水耕栽培装置)である。ただし、湛液型水耕栽培装置(つまり、DFT(Deep Flow Technique)方式の水耕栽培装置であってもよい。
なお、水耕栽培装置101において、容器20と、培地部材30と、水質浄化粒子40と、循環装置50と、光照射装置60と、を備える装置が、水質浄化装置の一例に相当する。
ただし、循環装置50、及び光照射装置60は、必要に応じて設けられる装置である。
-培養液-
培養液としては、例えば、植物12の養分を含む水溶液が挙げられる。植物12の養分として、窒素、リン、カリウム、カルシウム、マグネシウム、硫黄、ホウ素、鉄、マンガン、亜鉛、モリブデン等を含む養分が挙げられる。植物12の養分には、これら元素を含む、無機系養分、および有機系養分がある。
そして、培養液中の植物12の養分の組成は、生育する植物12及び植物12の生育状態に応じて、選択される。
無機系養分としては、例えば、硝酸カリウム、硝酸カルシウム、硝酸ナトリウム、尿素、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、りん酸リン酸アンモニウム、りん酸カリウム、塩化カリウム、硫酸カリウム、リン酸一カルシウム、塩化カルシウム、硫酸マグネシウム、硫酸第一鉄、塩化第二鉄、ホウ酸、ホウ酸ナトリウム、硫酸マンガン、塩化マンガン、硫酸亜鉛、塩化亜鉛、硫酸銅、モリブデン酸アンモン、モリブデン酸ナトリウム等の周知の養分が挙げられる。
有機系養分としては、鉄、マンガン、銅、亜鉛等をキレート化した有機物(つまりキレート金属化合物)等の周知の養分が挙げられる。キレート化剤としては、エチレンジアミンテトラ酢酸(EDTA)、ジエチレントリアミン-N,N,N’,N’’,N’’,-五酢酸(DTPA)、エチレンジアミン-ジ(o-ヒドロキシフェニル酢酸)(EDDHA)等の周知のキレート化剤が挙げられる。
特に、水耕栽培装置101は、培養液中の培養成分の不溶化を抑制し、養分の不活性化を抑えることから、特に、紫外光又は紫外光を利用した光触媒の作用により不溶化し易い養分(例えば、鉄、マンガン、銅、亜鉛等がキレート化された有機系養分(つまりキレート金属化合物)、鉄、マンガン、銅、亜鉛等を含む無機系養分)を含んでも、これら養分の不溶化が抑制されるという利点がある。
-容器-
容器20
水耕栽培装置101において、容器20は、例えば、上方が開放された箱形の槽である。
容器20の底部には、循環装置50の排出管56が連結している。ただし、容器20の側壁部に循環装置50の排出管56が連結していてもよい。
容器20の底部には、例えば、水質浄化粒子40を区画する板状の区画部材22が設けられている。区画部材22を設けることで、容器20の底部を水平方向に対して傾斜させても、水質浄化粒子40の偏在化が抑制される。それにより、培養液の殺菌浄化性が向上する。
容器20は、例えば、一つ槽で構成されている。ただし、容器20は、複数の槽で構成されていてもよい。
-培地部材-
培地部材30は、例えば、生育する植物12の根を保持する水耕栽培用培地粒子32と水耕栽培用培地粒子32を収容する収容部34とで構成されている(図2参照)。ただし、培地部材30の水耕栽培用培地粒子32は、植物12の根の全部又は一部を保持する部材であればよい。
培地部材30の水耕栽培用培地粒子32は、例えば、収容部34に収容された状態で、植物12の根と共に、水耕栽培用培地粒子32の一部が培養液14に浸漬されている。
ただし、培地部材30の水耕栽培用培地粒子32の全部又は一部が培養液14に接触して配置されていれば、特に制限はなく、培地部材30の水耕栽培用培地粒子32の全部が培養液14に浸漬されていてもよい。
培地部材30は、水耕栽培用培地粒子32以外の培地粒子を有してもよい。ただし、水耕栽培用培地粒子32は、全培地粒子のうち、30個数%(好ましくは50個数%、より好ましくは75個数%以上、さらに好ましくは90個数%以上)含むことがよい。
培地部材30の収容部34は、例えば、上方が開放された一つの箱形状の部材で構成されている。収容部34は、例えば、培養液14に浸漬される底部及び側壁の一部に、収容部34内部に培養液14が浸入するための複数の孔を有している。収容部34としては、例えば、金属線又は樹脂線を交差配置した網状体、金属帯又は樹脂帯を交差配置した網状体、金属板又は樹脂板をメッシュ加工した網状体等で構成された部材が例示される。
なお、複数の孔の孔径は、水耕栽培用培地粒子32が孔からすり抜けない大きさとする。この複数の孔から、培養液14が収容部34内部に侵入し、少なくとも、水耕栽培用培地粒子32が収容部34に収容された状態で、水耕栽培用培地粒子32の全部又は一部を培養液14と接触させる。
培地部材30の収容部34は、例えば、底部から複数の孔を通じて、植物12の根が収容部34の外部に成長する構成としてもよい。
なお、培地部材30の収容部34は、複数有していてもよい。
培地部材30は、水耕栽培用培地粒子32が、培養液14に接し、かつ可視光に曝される位置に配置される構成であれば、特に制限はない。
例えば、培地部材30は、水耕栽培用培地粒子32と、複数の収容部34(例えば、カップ状の収容部34)と、複数の収容部34を支持する支持部36と、を有する態様(図3参照)が挙げられる。
ここで、支持部36は、例えば、複数の収容部34を嵌め込んで、支持するための開口部36Aを有する板状体で構成されている。ただし、支持部36は、複数の収容部34を支持できれば、その構成に特に制限はなく、例えば、金属線又は樹脂線を屈曲若しくは湾曲又は接合させた構造体、金属帯又は樹脂帯を屈曲若しくは湾曲又は接合させた構造体等であってもよい。
培地部材30は、例えば、可視光透過性を有している。
特に、容器20内で、水質浄化粒子40の全部又は一部が容器20の深さ方向から見て培地部材30と重なる位置に配置されている場合、培地部材30は、可視光透過性を有することがよい。培地部材30と重なる水質浄化粒子40に部分にも、培地部材30を介して可視光が到達するためである。それにより、効率のよい培養液の殺菌浄化が実現され易くなる。
具体的には、培地部材30の可視光透過率は、30%以上が好ましく、30%以上95%以下がより好ましく、50%以上90%以下がさらに好ましい。
なお、培地部材30の可視光透過率は、次の通り、測定される。JIS K7361-1:1997に準じて、ヘイズメーター(日本電色工業社製NDH-2000)を用いて全光線透過率(%)を測定する。
ただし、水質浄化粒子40の全部または一部が、容器20の深さ方向から見て、培地部材30と重ならない位置に配置されている場合、培地部材30は、可視光透過性を有さなくてもよい。
なお、その他、水耕栽培用培地粒子32の詳細については後述する。
-水質浄化粒子40-
水質浄化粒子40は、例えば、容器20の底部全面に、容器20中の培養液14に浸漬して配置されている。つまり、水質浄化粒子40の一部が容器20の深さ方向から見て、培地部材30と重ならない位置に配置されている。
水質浄化粒子40は、例えば、容器20の底部全面に、一層で配置されている。ただし、下層の水質浄化粒子40に可視光が到達すれば、水質浄化粒子40を重ねて配置してもよい。
水質浄化粒子40の配置態様は、水質浄化粒子40が、培養液14に接し、かつ可視光に曝される位置に配置されれば、特に制限はなく、例えば、次の態様であってもよい。
1)水質浄化粒子40の全部を、容器20の深さ方向から見て、培地部材30と重ならない位置に配置する態様
2)水質浄化粒子40の全部を、容器20の深さ方向から見て、培地部材30と重なる位置に配置する態様(ただし、例えば、培地部材30として可視光透過性部材を適用する態様、水質浄化粒子40に可視光を照射する光照射装置を設ける態様等とする)
3)培地部材30の周囲に、水質浄化粒子40を培養液14に浮かせて配置する態様
4)水質浄化粒子40を、循環装置50の貯留槽52中の培養液14に接して配置する態様(ただし、例えば、貯留槽52として可視光透過性の槽を適用する態様、貯留槽52中の水質浄化粒子40に可視光を照射する光照射装置を設ける態様等とする。)
なお、その他、水質浄化粒子40の詳細については、後述する。
-循環装置-
循環装置50は、例えば、培養液14を貯留する貯留槽52と、貯留槽52中の培養液14を容器20へ供給する供給管54と、容器20中の培養液14を貯留槽52へ排出する排出管56と、を有している。
供給管54は、例えば、一端が貯留槽52に連結され、他端が容器20に培養液14を供給可能な位置(例えば、容器20の一端部上方の位置)に配置されている。供給管54の途中経路には、図示しないが、例えば、ポンプ、および弁が配置されている。
排出管56は、例えば、一端が貯留槽52に連結され、他端が容器20中の培養液14が排出可能な位置(例えば、供給管54の他端が配置された位置とは反対側の容器20底部又は側壁部)に配置されている。排出管56の途中経路には、図示しないが、例えば、ポンプ、および弁が配置されている。
ここで、効率のよい培養液の殺菌浄化の観点から、循環装置50により容器20に供給する培養液14の単位時間あたりの供給量(L/min(リットル/分)と、水質浄化粒子40又は水耕栽培用培地粒子32の体積(m)と、から計算される、水質浄化粒子40又は水耕栽培用培地粒子32に流れる計算上の培養液14の流速は、9(L/mim/m)以上30000(L/mim/m)以下が好ましく、25(L/mim/m)以上5500(L/mim/m)以下がより好ましく、400(L/mim/m)以上3000(L/mim/m)以下がさらに好ましい。
水質浄化粒子40又は水耕栽培用培地粒子32に流れる計算上の培養液14の流速は、次の通り算出される流速である。
水質浄化部材又は水耕栽培用培地粒子に流れる培養液の流速(L/mim/m)=培養液の単位時間あたりの供給量(L/min)÷水質浄化部材又は水耕栽培用培地粒子の体積(m
なお、循環装置50は、容器20に保持される培養液14を循環させる装置であれば、特に制限はなく、例えば、容器20中の培養液14の供給および排出の一方を自然流下により実施し、他方をポンプ等の送液機により実施する方式等の周知の装置であってもよい。
-光照射装置-
光照射装置60は、例えば、生育する植物12、水質浄化粒子40、及び水耕栽培用培地粒子32に可視光を照射する装置(例えば、光を照射する部位が容器20の上方となる位置に配置された装置)である。
ただし、光照射装置60は、少なくとも、水質浄化粒子40および水耕栽培用培地粒子32に可視光を照射する装置であればよい。一方で、水耕栽培装置101を、太陽光が到達しない又は到達し難い屋内に設置する場合、光照射装置60は、植物12、水質浄化粒子40および水耕栽培用培地粒子32に可視光を照射する装置であることがよい。
光照射装置60は、可視光を発する光源62を有している。光源62は、LED(Light Emitting Diode)ユニット、レーザーユニット、蛍光灯等が挙げられる。
光源62は、水質浄化粒子40および水耕栽培用培地粒子32のみに可視光を照射する場合、水質浄化粒子40および水耕栽培用培地粒子32の光触媒粒子(チタン系化合物粒子)が少なくとも吸収する「可視吸収スペクトルにおける波長500nm」を含む波長域の可視光を照射する光源であればよい。
一方で、光源62は、水質浄化粒子40および水耕栽培用培地粒子32に加え、植物12にも可視光を照射する場合、可視光全域(例えば360nm以上830nm以下の範囲の波長)を含む波長域の可視光を照射する光源であることがよい。
光照射装置60は、少なくとも水質浄化粒子40および水耕栽培用培地粒子32に可視光を照射する装置であれば、特に制限はなく、光源62から発せられた可視光を反射板又は導光路(光ファイバー等)を介して、水質浄化粒子40に照射する装置、光源62から発せられた可視光を乱反射させた後、水質浄化粒子40に照射する装置等の周知の装置であってもよい。
以上説明した本実施形態に係る水耕栽培装置101では、水質浄化粒子40および水耕栽培用培地粒子32を備えるため、培養液中の培養成分の不活性化を抑制しつつ、効率のよい培養液の殺菌浄化を実現する。
なお、本実施形態に係る水耕栽培装置101は、上記構成に限られず、種々の周知の水耕栽培装置を適用してもよい。例えば、本実施形態に係る水耕栽培装置101は、次の方式の装置等を適用してもよい。
1)培養液14を循環させない方式の装置
2)培養液14の濃縮液を容器20又は循環装置の貯留槽52中の培養液14に供給する方式の装置
3)容器20又は循環装置の貯留槽52中の培養液14に、酸素を供給する方式の装置
また、本実施形態に係る水耕栽培装置101に備える水質浄化装置(例えば、容器20と、培地部材30と、水質浄化粒子40と、循環装置50と、光照射装置60と、を備える装置)は、水耕栽培装置101以外に適用してもよい。
例えば、水質浄化装置は、庭の池の水質を浄化する装置、水槽又はアクアテラリウムの水、洗濯水、温泉水などを除菌する装置等に適用できる。
そして、水質浄化装置は、水質浄化粒子40を備えるため、水系媒体中の有機物又はイオンの不溶化を抑制しつつ、効率のよい水系媒体の殺菌浄化を実現する
(水質浄化粒子)
以下、本実施形態に係る水耕栽培装置および水質浄化装置に適用する水質浄化粒子および水耕栽培用培地粒子の詳細について説明する。
なお、以下、水質浄化粒子および水耕栽培用培地粒子を、本実施形態に係る触媒担持多孔質粒子と称して説明する。
本実施形態に係る触媒担持多孔質粒子は、多孔質粒子と、多孔質粒子に担持された光触媒粒子と、を有している。
-多孔質粒子-
多孔質粒子は、光触媒粒子を担持させる対象で、自身が通液性を有する部材であうことがよい。
多孔質粒子(少なくとも多孔質粒子の表面)は、親水性であってもよいし、疎水性であってもよい。ただし、多孔質粒子は、浄化する対象の水系媒体(例えば培養液)との親和性を高め、効率のよい水系媒体の殺菌浄化(例えば、効率のよい培養液の殺菌浄化)を実現し易くする観点から、親水性であることが好ましい。
ここで、親水性とは、水になじみやすくぬれやすい性状をいい、水に対する接触角(以下、単に「水接触角」という場合がある)でその程度を表すことができる。
そして、親水性を有するとは、対象物の表面の水に対する接触角が90度以下であることが好ましく、60度以下が更に好ましく、30度以下が最も好ましい。当該水接触角とは、測定対象物の表面に水を滴下したとき、当該表面と液面とのなす角をいい、この角の角度が大きいと水に対してぬれにくいことを意味し、当該角度が小さいと水に対してぬれやすいことを意味する。
水接触角は、ゴニオメーター等を用いて測定する。具体的には、23℃、55%RHの環境下において、対象物の表面に水を滴下したときの60秒放置後の接触角を、接触角測定装置CA-X型(協和界面科学社製)を用いて測定する。
なお、水接触角の測定は、測定対象物の多孔質粒子を圧縮成形した試料を測定対象とする。
多孔質粒子の平均細孔径は、0.5μm以上100μmの範囲であり、例えば、光触媒粒子の粒径よりも、大きい。
具体的には、多孔質粒子の平均細孔径は、1μm以上50μm以下が好ましく、1.5μm以上30μm以下がより好ましい。
多孔質粒子の平均細孔径は、次の通り測定される。
多孔質粒子を走査型電子顕微鏡(株式会社日立製作所製、S-4100)により観察して画像を撮影する。この際、走査型電子顕微鏡を多孔質粒子の細孔が複数個所観察できる倍率に調整して画像を撮影し平均細孔径を測定する。
例えば、多孔質粒子が、金属、ガラス、セラミック多孔質粒子等の多孔質粒子で構成されている場合、細孔は楕円形又は不定形であるため、細孔の長径(つまり最大径)を細孔径とする。
また、例えば、多孔質粒子が、紙、不織布、織物等の繊維状の材料で構成されている場合、細孔は繊維が織り重なってできた孔の長径(つまり最大径)を細孔径とする。
このようにして細孔径を10箇所から50箇所測定し、その平均値を平均細孔径とする。
多孔質粒子は、繊維で構成された粒子、樹脂多孔質粒子、金属多孔質粒子、ガラス多孔質粒子、セラミック多孔質粒子等が挙げられる。
繊維としては、天然繊維(綿、絹、麻、ウール、パルプ等)、合成繊維(ナイロン繊維、ポリエステル繊維、アクリル繊維、ポリウレタン繊維、ポリオレフィン繊維、セルロース繊維、ビニルアルコール繊維等)が挙げられる。
これらの中でも、光触媒粒子が付着し易い繊維が好ましく、具体的には、ポリオレフィン繊維(ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維等)、ポリエステル繊維(ポリエステルテレフタレート繊維等)、セルロース繊維(セルローストリアセテート繊維、セルロースジアセテート繊維等)、ポリビニルアルコール繊維(エチレン-ビニルアルコール繊維等)が好ましい。
光触媒粒子が付着し易い繊維としては、芯部と芯部を包む鞘部とを有する芯鞘型複合繊維も好適である。芯部は、疎水性で高融点の樹脂(ポリプロピレン樹脂、ポリエステル樹脂、セルロース樹脂等)で構成されていることがよい。鞘部は、親水性で低融点(芯部の樹脂よりも低融点)の樹脂(ポリエチレン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂(エチレン-ビニルアルコール共重合体樹脂等)等)で構成されていることがよい。
樹脂多孔質粒子としては、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアクリル酸樹脂、ポリメタクリル樹脂、ポリスチレン樹脂、フッ素樹脂、シリコーン樹脂等の多孔質粒子等が挙げられる。
ガラス多孔質体としては、球状の石英ガラス粉を焼結させたガラス多孔質体が挙げられる。
金属多孔質粒子としては、SUS、アルミ、ニッケル等の金属又は合金を焼結させた金属多孔質粒子が挙げられる。
セラミック多孔質粒子等としては、アルミナやジルコニア等のセラミックを焼結させたセラミック多孔質粒子が挙げられる。
これらの中でも、効率のよい水系媒体の殺菌浄化(例えば、効率のよい培養液の殺菌浄化)の観点から、多孔質粒子は、繊維で構成された粒子(以下、「繊維製多孔質粒子」とも称する)が好ましい。
ここで、繊維製多孔質粒子を構成する繊維の平均径(つまり平均繊維径)は、通液性、柔軟性、剛性および光触媒粒子の保持性等の観点から、0.5μm以上100μm以下が好ましく、1μm以上50μm以下がより好ましい。
繊維製多孔質粒子を構成する繊維の平均長さ(つまり平均繊維長)は、通液性、柔軟性、剛性および光触媒粒子の保持性等の観点から、0.5mm以上200mm以下が好ましく、1mm以上100mm以下が好ましい。
多孔性体を構成する繊維の平均繊維径および平均繊維長は、電子顕微鏡観察により、20個の繊維の繊維径(ただし、繊維径は最大径とする)および繊維長を測定し、その算術平均値とする。
ここで、多孔質粒子の平均粒径は、通液性、柔軟性、剛性および光触媒粒子の保持性等の観点から、0.5mm以上20mm以下が好ましく、1mm以上15mm以下がより好ましく、2mm以上10mm以下がさらに好ましい。
また、同観点から、光触媒粒子と多孔質粒子との平均粒径の比(光触媒粒子/多孔質粒子)は、0.00000005以上0.0004以下が好ましく、0.00000007以上0.00002以下がより好ましく、0.0000001以上0.00001以下がさらに好ましい。
多孔質粒子の平均粒径は、一次粒子の平均粒径(平均一次粒子径)であり、次の通り測定される。
多孔質粒子に担持した光触媒粒子を超音波処理等により除去する。ただし、完全に光触媒粒子を除去する必要はない。
光触媒粒子を除去後の多孔質粒子を光学顕微鏡(株式会社キーエンス製、デジタルマイクロスコープ VHX-5000)により観察して画像を撮影する。平均一次粒子径は、各粒子の直径(最大径)を計測し、一次粒子10個から50個程度を解析して求める。
-光触媒粒子-
光触媒粒子は、多孔質粒子の細孔の内壁(多孔質粒子が繊維で構成されている場合、繊維)に担持された状態で、水質浄化粒子に有する(図4参照)。
例えば、光触媒粒子が、メタチタン酸粒子、酸化チタン粒子の場合、光触媒粒子は一次粒子または一次粒子が凝集した凝集粒子の状態で水質浄化粒子40に有する(図5参照)。
また、例えば、光触媒粒子が、酸化チタンエアロゲル粒子、およびシリカチタニア複合エアロゲル粒子の場合、光触媒粒子は、エアロゲル構造を有する凝集体として、水質浄化粒子40に有する(図6参照)。なお、「エアロゲル構造」とは、一次粒子が多孔構造を形成しつつ凝集した構造を指し、ナノメートルオーダー径の粒状物が集合したクラスター構造を有し、内部が3次元網目状の微細構造を示す。
ここで、図4~図6は、光触媒粒子が多孔質粒子に担持した態様を示している。ただし、図4は光触媒粒子が、多孔質粒子としての繊維製多孔質粒子に担持した態様を示している。
図4~図6中、10は光触媒粒子を示し、11Aは繊維製多孔質粒子の繊維、11Bは多孔質粒子の細孔の内壁(多孔質粒子が繊維製多孔質粒子である場合、繊維)を示している。
以下、光触媒粒子の詳細について説明する。ただし、符号は省略して説明する。
光触媒粒子は、可視吸収スペクトルにおいて波長500nmに吸収を持ち、かつ赤外吸収スペクトルにおける2700cm-1~3000cm-1に吸収ピークを持つ光触媒粒子である。それにより、可視光による高い光触媒機能を有する。
具体的には、光触媒粒子は、金属原子及び炭化水素基を有する金属化合物が酸素原子を介して表面に結合したチタン系化合物粒子である。
金属原子及び炭化水素基を有する金属化合物が酸素原子を介して表面に結合した粒子は、例えば、未処理の粒子(例えば、未処理の、メタチタン酸粒子、酸化チタン粒子、酸化チタンエアロゲル粒子、およびシリカチタニア複合エアロゲル粒子)を、炭化水素基を有する金属化合物により表面処理し、そして、加熱処理により前記炭化水素基の少なくとも一部を酸化してC-O結合又はC=O結合に変化させることにより得られる。詳細な機序は不明であるが、炭素原子が適度に酸化されている有機金属化合物と酸素原子とチタン原子(又はケイ素原子)とが共有結合で順に連なっている構造が粒子の表面に存在することにより、粒子表面が波長500nmに光吸収性を示し、粒子が可視光による光触媒機能(可視光応答性)を発現すると推測される。
ここで、以下、金属原子及び炭化水素基を有する金属化合物を、単に「有機金属化合物」とも称する。
光触媒粒子は、可視光領域においても高い光触媒機能を発現することに加えて、下記の観点からも有利である。
一般的に、未処理の粒子(例えば、未処理の、メタチタン酸粒子、酸化チタン粒子、酸化チタンエアロゲル粒子、およびシリカチタニア複合エアロゲル粒子)は、親水性が高く、また粒子凝集性が高いため、多孔質粒子に対する分散性および付着性が悪い傾向がある。
一方、光触媒粒子が、表面に有機金属化合物に由来する炭化水素基を有することで、疎水性が高まり、多孔質粒子に対する分散性および付着性がよくなる。そのため、光触媒粒子は、多孔質粒子の表面に均一に近い状態で担持される。また、光触媒粒子が多孔質粒子から離脱し難くなる。
-未処理の粒子-
有機金属化合物により表面処理する対象の粒子(未処理の粒子)は、例えば、未処理のチタン系化合物粒子が挙げられる。未処理のチタン系化合物粒子としては、メタチタン酸粒子、酸化チタン粒子、酸化チタンエアロゲル粒子、シリカチタニア複合エアロゲル粒子等の未処理の粒子が好適に挙げられる。これらの中でも、多孔質体への付着性向上の観点から、未処理のメタチタン酸粒子が好ましい。
つまり、光触媒粒子としては、メタチタン酸粒子、酸化チタン粒子、酸化チタンエアロゲル粒子、およびシリカチタニア複合エアロゲル粒子からなる群から選択される少なくとも1種の粒子が好適に挙げられる。そして、メタチタン酸粒子が好ましい。
ここで、エアロゲル構造を有する凝集体として、光触媒粒子を多孔質粒子の表面に付着させる場合、未処理のチタン系化合物粒子は、未処理の酸化チタンエアロゲル粒子、及びシリカチタニア複合エアロゲル粒子の少なくとも一種を適用することがよい。
-未処理のメタチタン酸粒子-
未処理のメタチタン酸粒子は、チタン酸水和物TiO・nHOのうち、n=1のチタン酸の粒子をいう。
未処理のメタチタン酸粒子の製法は、特に制限はないが、例えば、塩素法(気相法)、硫酸法(液相法)が挙げられ、硫酸法(液相法)が好ましい。
硫酸法(液相法)の一例は、次の通りである。まず、原料であるイルメナイト鉱石(FeTiO)又はチタンスラグを濃硫酸に溶解させ、不純物である鉄成分を硫酸鉄(FeSO)として分離し、一度、オキシ硫酸チタン(TiOSO)とする(硫酸チタニル溶液)。次に、オキシ硫酸チタン(TiOSO)を加水分解することにより、未処理のメタチタン酸[オキシ水酸化チタン(TiO(OH))]粒子が得られる。
未処理のメタチタン酸粒子のBET比表面積は、高い光触媒機能の発現の観点から、50m/g以上300m/g以下が好ましく、80m/g以上280m/g以下がより好ましく、120m/g以上250m/g以下が更に好ましい。メタチタン酸粒子のBET比表面積は、窒素ガスを用いたガス吸着法により求める。
-未処理の酸化チタン粒子-
未処理の酸化チタン粒子としては、例えば、ブルッカイト型、アナターゼ型、ルチル型等の酸化チタンの粒子が挙げられる。酸化チタン粒子は、ブルッカイト、アナターゼ、ルチル等の単結晶構造を有してもよく、これら結晶が共存する混晶構造を有してもよい。
未処理の酸化チタン粒子の製法は、特に制限はないが、例えば、塩素法(気相法)、硫酸法(液相法)が挙げられる。
未処理の酸化チタン粒子のBET比表面積は、高い光触媒機能の発現の観点から、20m/g以上250m/g以下が好ましく、50m/g以上200m/g以下がより好ましく、80m/g以上180m/g以下が更に好ましい。酸化チタン粒子のBET比表面積は、窒素ガスを用いたガス吸着法により求める。
-未処理の酸化チタンエアロゲル粒子-
未処理の酸化チタンエアロゲル粒子は、チタンアルコキシドを材料に用いたゾルゲル法により製造することがよい。
なお、未処理の酸化チタンエアロゲル粒子は、チタンアルコキシドの加水分解縮合物からなることが好ましい。ただし、チタンアルコキシドのアルコキシ基の一部が未反応のまま粒子に残留していてもよい。
未処理の酸化チタンエアロゲル粒子のBET比表面積は、高い光触媒機能の発現の観点から、120m/g以上1000m/g以下が好ましく、150m/g以上900m/g以下がより好ましく、180m/g以上800m/g以下が更に好ましい。酸化チタンエアロゲル粒子のBET比表面積は、窒素ガスを用いたガス吸着法により求める。
以下、未処理の酸化チタンエアロゲル粒子の製造方法について説明する。
未処理の酸化チタンエアロゲル粒子の製造方法は、少なくとも下記の(1)及び(2)を含むことが好ましい。
(1)酸化チタンを含む多孔質粒子をゾルゲル法により造粒し、前記多孔質粒子及び溶媒を含有する分散液を調製する工程(分散液調製工程)。
(2)超臨界二酸化炭素を用いて前記分散液から前記溶媒を除去する工程(溶媒除去工程)。
(1)分散液調製工程
分散液調製工程は、例えば、チタンアルコキシドを材料にして、チタンアルコキシドの反応(加水分解及び縮合)を生じさせて酸化チタンを生成し、酸化チタンを含む多孔質粒子が溶媒に分散した分散液を得る工程である。
分散液調製工程は、具体的には、例えば下記の工程とする。
アルコールにチタンアルコキシドを添加し、撹拌下、そこに酸水溶液を滴下してチタンアルコキシドを反応させて酸化チタンを生成し、酸化チタンを含む多孔質粒子がアルコールに分散した分散液(多孔質粒子分散液)を得る。
ここで、分散液調整工程のチタンアルコキシド添加量により、多孔質粒子の一次粒径を制御することができ、チタンアルコキシド添加量が多いほど多孔質粒子の一次粒径が小さくなる。アルコールに対するチタンアルコキシドの質量比は、0.04以上0.65以下が好ましく、0.1以上0.5以下がより好ましい。
分散液調製工程に用いるチタンアルコキシドとしては、テトラメトキシチタン、テトラエトキシチタン、テトラプロポキシチタン、テトラブトキシチタン等のテトラアルコキシチタン、ジ-iプロポキシ・ビス(エチルアセテート)チタニウム、ジ-i-プロポキシ・ビス(アセチルアセトナート)チタニウム等のアルコキシ基の一部をキレート化したアルコキシチタンキレート等が挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
なお、酸化チタンエアロゲル粒子は、ケイ素やアルミニウム等のチタン以外の金属元素を少量含んでも良い。この場合は、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、テトラブトキシシラン等のテトラアルコキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシシラン等のアルキルトリアルコキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン等のアルキルジアルコキシシラン、アルミニウムイソプロポキシド等のアルミニウムアルコキシド等を用いても良く、ケイ素元素を含む場合、ケイ素とチタンとの元素比Si/Tiが0~0.05の範囲で用いることができる。
分散液調製工程に用いるアルコールとしては、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等が挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
分散液調製工程に用いる酸水溶液の酸としては、シュウ酸、酢酸、塩酸、硝酸等が挙げられる。酸水溶液の酸濃度は0.001質量%以上1質量%以下が好ましく、0.005質量%以上0.01質量%以下がより好ましい。
分散液調製工程おける酸水溶液の滴下量は、チタンアルコキシド100質量部に対して、0.001質量部以上0.1質量部以下が好ましい。
分散液調製工程によって得られる多孔質粒子分散液は、固形分濃度が1質量%以上30質量%以下であることが好ましい。
(2)溶媒除去工程
溶媒除去工程は、超臨界二酸化炭素を、多孔質粒子及び溶媒を含有する分散液に接触させて、溶媒を除去する工程である。超臨界二酸化炭素による溶媒除去処理は、加熱による溶媒除去処理に比べて、多孔質粒子の孔のつぶれや閉塞を起しにくい。溶媒除去工程が超臨界二酸化炭素によって溶媒を除去する工程であることにより、BET比表面積が120m/g以上の酸化チタンエアロゲル粒子を得ることができる。
溶媒除去工程は、具体的には、例えば以下の操作によって行う。
密閉反応器に多孔質粒子分散液を投入し、次いで液化二酸化炭素を導入した後、密閉反応器を加熱すると共に高圧ポンプにより密閉反応器内を昇圧させ、密閉反応器内の二酸化炭素を超臨界状態とする。そして、密閉反応器に液化二酸化炭素を流入させ、密閉反応器から超臨界二酸化炭素を流出させることで、密閉反応器内において多孔質粒子分散液に超臨界二酸化炭素を流通させる。多孔質粒子分散液に超臨界二酸化炭素が流通する間に、溶媒が超臨界二酸化炭素に溶解し、密閉反応器外へ流出する超臨界二酸化炭素に同伴して溶媒が除去される。
上記の密閉反応器内の温度及び圧力は、二酸化炭素を超臨界状態にする温度及び圧力とする。二酸化炭素の臨界点が31.1℃/7.38MPaであるところ、例えば、温度50℃以上200℃以下/圧力10MPa以上30MPa以下の温度及び圧力とする。
-未処理のシリカチタニア複合エアロゲル粒子-
未処理のシリカチタニア複合エアロゲル粒子としては、ケイ素とチタンの複合酸化物であるシリカチタニア複合体を主成分(粒子全成分のうち、最も多い成分)として含む粒子である。
未処理のシリカチタニア複合エアロゲル粒子におけるケイ素とチタンとの元素比Si/Tiの値は、可視光領域において光触媒機能を発現する観点から、0を超えて6以下であることが好ましく、0.05以上4以下がより好ましく、0.1以上3以下が更に好ましい。
ケイ素原子とチタン原子との元素比(Si/Ti)は、XPSの定性分析(ワイドスキャン分析)を行い、シリカチタニア複合体の元素プロファイルを作成して求める。 具体的には、次の通りである。
XPS分析装置を使用し、下記の設定で、シリカチタニア複合体の表面から深さ方向にエッチングしながら定性分析(ワイドスキャン分析)を行い、チタン原子、ケイ素原子及び炭素原子の同定及び定量を行った。得られたデータから、チタン原子、ケイ素原子及び炭素原子それぞれについて、縦軸がピーク強度で横軸がエッチング時間である元素プロファイルを描き、プロファイル曲線を変曲点によって複数の領域に区別し、チタン原子のピーク強度及びケイ素原子のピーク強度がほぼ一定である領域(後述の領域A)を特定し、該領域における元素比Si/Tiを求める。
・XPS分析装置:アルバック・ファイ社製、Versa ProbeII
・X線源:単色化AlKα線
・加速電圧:15kV
・X線ビーム径:100μm
・エッチング銃:アルゴンイオンビーム
・エッチング出力:4kV
未処理のシリカチタニア複合エアロゲル粒子において、シリカ成分及びチタニア成分の総含有量は、複合体の全質量に対して、80質量%以上が好ましく、90質量%以上がより好ましく、95質量%以上が更に好ましい。
未処理のシリカチタニア複合エアロゲル粒子は、ケイ素とチタンとの元素比Si/Tiの値が0を超えて6以下である母粒子と、母粒子の表面に存在するチタニア層(チタニアからなる層)と、を有する粒子であってもよい。つまり、未処理のシリカチタニア複合エアロゲル粒子は、表層にチタニア層を有する粒子であってもよい。この粒子を適用すると、光触媒機能が高まるため好適である。
シリカチタニア複合エアロゲル粒子のBET比表面積は、高い光触媒機能の発現の観点から、200m/g以上1200m/g以下が好ましく、300m/g以上1100m/g以下がより好ましく、400m/g以上1000m/g以下が更に好ましい。シリカチタニア複合エアロゲル粒子のBET比表面積は、窒素ガスを用いたガス吸着法により求める。
未処理のシリカチタニア複合エアロゲル粒子の製造方法は、アルコキシシランとチタンアルコキシドを材料に用いたゾルゲル法が好ましい。
なお、未処理のシリカチタニア複合エアロゲル粒子は、アルコキシシランとチタンアルコキシドとの加水分解縮合物からなることが好ましい。ただし、アルコキシシラン又はチタンアルコキシドのアルコキシ基等の炭化水素基の一部が未反応のまま複合体中に残留することがある。
以下、未処理のシリカチタニア複合エアロゲル粒子の製造方法について説明する。
未処理のシリカチタニア複合エアロゲル粒子の製造方法は、少なくとも下記の(1’)及び(2’)を含むことが好ましい。
(1’)シリカチタニア複合体を含む多孔質粒子をゾルゲル法により造粒し、前記多孔質粒子及び溶媒を含有する分散液を調製する工程(分散液調製工程)。
(2’)超臨界二酸化炭素を用いて前記分散液から前記溶媒を除去する工程(溶媒除去工程)。
(1’)分散液調製工程
分散液調製工程は、例えば、アルコキシシランとチタンアルコキシドとを材料にして、両者の反応(加水分解及び縮合)を生じさせてシリカチタニア複合体を生成し、シリカチタニア複合体を含む多孔質粒子が溶媒に分散した分散液を得る工程である。ここで、多孔質粒子は、シリカチタニア複合体を含む一次粒子が多孔構造を形成しつつ凝集した凝集粒子であることが好ましい。
分散液調製工程は、具体的には、例えば下記の工程とする。
アルコールにアルコキシシラン及びチタンアルコキシドを添加し、撹拌下、そこに酸水溶液を滴下してアルコキシシランとチタンアルコキシドとを反応させてシリカチタニア複合体を生成し、シリカチタニア複合体を含む多孔質粒子がアルコールに分散した分散液(多孔質粒子分散液)を得る。
分散液調製工程におけるアルコキシシランとチタンアルコキシドとの混合比を調節することにより、未処理のシリカチタニア複合エアロゲル粒子におけるケイ素とチタンとの元素比Si/Tiを制御することができる。
分散液調製工程におけるアルコール量に対するアルコキシシランとチタンアルコキシドとの合計量により、未処理のシリカチタニアエアロゲル粒子を構成する一次粒子の粒径及び未処理のシリカチタニアエアロゲル粒子の粒径を制御することができる。また、アルコール量に対する前記合計量が多いほど、未処理のシリカチタニア複合エアロゲル粒子を構成する一次粒子の粒径が小さくなり、未処理のシリカチタニア複合エアロゲル粒子の粒径が大きくなる。アルコキシシランとチタンアルコキシドとの合計量は、アルコール100質量部に対して、4質量部以上250質量部以下が好ましく、10質量部以上50質量部以下がより好ましい。
分散液調製工程に用いるアルコキシシランとしては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、テトラブトキシシラン等のテトラアルコキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシシラン等のアルキルトリアルコキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン等のアルキルジアルコキシシランなどが挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
分散液調製工程に用いるチタンアルコキシドとしては、テトラメトキシチタン、テトラエトキシチタン、テトラプロポキシチタン、テトラブトキシチタン等のテトラアルコキシチタン、ジ-i-プロポキシ・ビス(エチルアセトアセテート)チタニウム、ジ-i-プロポキシ・ビス(アセチルアセトナート)チタニウム等のアルコキシ基の一部をキレート化したアルコキシチタンキレートなどが挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
分散液調製工程に用いるアルコールとしては、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等が挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
分散液調製工程に用いる酸水溶液の酸としては、シュウ酸、酢酸、塩酸、硝酸等が挙げられる。酸水溶液の酸濃度は0.001質量%以上1質量%以下が好ましく、0.005質量%以上0.01質量%以下がより好ましい。
分散液調製工程おける酸水溶液の滴下量は、アルコキシシランとチタンアルコキシドの合計量100質量部に対して、0.001質量部以上0.1質量部以下が好ましい。
分散液調製工程によって得られる多孔質粒子分散液は、固形分濃度が1質量%以上30質量%以下であることが好ましい。
(2’)溶媒除去工程
溶媒除去工程は、超臨界二酸化炭素を、多孔質粒子及び溶媒を含有する分散液に接触させて、溶媒を除去する工程である。超臨界二酸化炭素による溶媒除去処理は、加熱による溶媒除去処理に比べて、多孔質粒子(特には、一次粒子が多孔構造を形成しつつ凝集した凝集粒子)の孔のつぶれや閉塞を起しにくい。溶媒除去工程が超臨界二酸化炭素によって溶媒を除去する工程であることにより、BET比表面積が200m/g以上の未処理のシリカチタニア複合エアロゲル粒子を得ることができる。
溶媒除去工程は、具体的には、例えば以下の操作によって行う。
密閉反応器に多孔質粒子分散液を投入し、次いで液化二酸化炭素を導入した後、密閉反応器を加熱すると共に高圧ポンプにより密閉反応器内を昇圧させ、密閉反応器内の二酸化炭素を超臨界状態とする。そして、密閉反応器に液化二酸化炭素を流入させ、密閉反応器から超臨界二酸化炭素を流出させることで、密閉反応器内において多孔質粒子分散液に超臨界二酸化炭素を流通させる。多孔質粒子分散液に超臨界二酸化炭素が流通する間に、溶媒が超臨界二酸化炭素に溶解し、密閉反応器外へ流出する超臨界二酸化炭素に同伴して溶媒が除去される。
上記の密閉反応器内の温度及び圧力は、二酸化炭素を超臨界状態にする温度及び圧力とする。二酸化炭素の臨界点が31.1℃/7.38MPaであるところ、例えば、温度50℃以上200℃以下/圧力10MPa以上30MPa以下の温度及び圧力とする。
ここで、未処理のシリカチタニア複合エアロゲル粒子として、表層にチタニア層を有する粒子を製造する場合、上記(1’)分散液調製工程は、下記(i)及び(ii)を実施することがよい。
(i)アルコールにアルコキシシラン及びチタンアルコキシドを添加し、撹拌下、そこに酸水溶液を滴下してアルコキシシランとチタンアルコキシドとを反応させてシリカチタニア複合体を生成し、シリカチタニア複合体を含む母粒子がアルコールに分散した分散液(第一の分散液)を得る。
(ii)第一の分散液に、撹拌下、アルコールにチタンアルコキシドを混合してなる混合液を滴下して、母粒子とチタンアルコキシドとを反応させて母粒子表面に中間層が形成された多孔質粒子を生成し、該多孔質粒子がアルコールに分散した分散液(第二の分散液)を得る。
(有機金属化合物)
有機金属化合物は、金属原子及び炭化水素基を有する金属化合物である。
有機金属化合物は、菌をより吸着しやすい観点、および可視光応答性をより発現しやすい観点から、金属原子、炭素原子、水素原子及び酸素原子のみからなる金属化合物であることが好ましい。
有機金属化合物は、可視光応答性をより発現しやすい観点から、有機金属化合物中の金属原子Mに直接結合した酸素原子Oを介して粒子の表面に結合していること、即ち、M-O-Ti(チタン系化合物粒子がシリカチタニア複合エアロゲル粒子である場合、M-O-Ti又はM-O-Si)なる共有結合によって粒子の表面に結合していることが好ましい。
有機金属化合物としては、菌をより吸着しやすい観点、および可視光応答性をより発現しやすい観点から、金属原子Mと金属原子Mに直接結合した炭化水素基とを有する有機金属化合物が好ましい。該有機金属化合物は、該有機金属化合物中の金属原子Mに直接結合した酸素原子Oを介して粒子の表面に結合していることが好ましい。即ち、粒子の表面には、菌をより吸着しやすい観点、および可視光応答性をより発現しやすい観点から、炭化水素基と、金属原子Mと、酸素原子Oと、チタン原子Tiとが共有結合で順に連なった構造(炭化水素基-M-O-Ti(チタン系化合物粒子がシリカチタニア複合エアロゲル粒子である場合、炭化水素基-M-O-Ti又は炭化水素基-M-O-Si))が存在することが好ましい。
有機金属化合物が複数個の炭化水素基を有する場合、少なくとも1個の炭化水素基が、該有機金属化合物中の金属原子に直接結合していることが好ましい。
有機金属化合物における原子間の化学結合状態は、XPS(X-ray Photoelectron Spectroscopy、X線光電子分光)の高分解能分析(ナロースキャン分析)を行うことにより知ることができる。
有機金属化合物の金属原子Mとしては、ケイ素原子、アルミニウム原子又はチタン原子が好ましく、ケイ素原子又はアルミニウム原子がより好ましく、ケイ素原子が特に好ましい。
有機金属化合物が有する炭化水素基としては、炭素数1以上40以下(好ましくは炭素数1以上20以下、より好ましくは炭素数1以上18以下、更に好ましくは炭素数4以上12以下、更に好ましくは炭素数4以上10以下)の飽和若しくは不飽和の脂肪族炭化水素基、炭素数6以上27以下(好ましくは炭素数6以上20以下、より好ましくは炭素数6以上18以下、更に好ましくは炭素数6以上12以下、特に好ましくは炭素数6以上10以下)の芳香族炭化水素基が挙げられる。
有機金属化合物が有する炭化水素基は、高い光触媒機能の発現及び分散性の向上の観点から、脂肪族炭化水素基であることが好ましく、飽和脂肪族炭化水素基であることがより好ましく、アルキル基であることが特に好ましい。脂肪族炭化水素基は、直鎖状、分岐鎖状及び環状のいずれでもよいが、分散性の観点から、直鎖状又は分岐鎖状が好ましい。脂肪族炭化水素基の炭素数は、1以上20以下が好ましく、1以上18以下がより好ましく、4以上12以下が更に好ましく、4以上10以下が特に好ましい。
有機金属化合物としては、炭化水素基を有するシラン化合物が特に好ましい。炭化水素基を有するシラン化合物としては、例えば、クロロシラン化合物、アルコキシシラン化合物、などが挙げられる。
炭化水素基を有するシラン化合物としては、高い光触媒機能の発揮及び分散性の向上の観点から、式(1):R SiR で表される化合物が好ましい。
式(1):R SiR において、Rは炭素数1以上20以下の飽和若しくは不飽和の脂肪族炭化水素基又は炭素数6以上20以下の芳香族炭化水素基を表し、Rはハロゲン原子又はアルコキシ基を表し、nは1以上3以下の整数を表し、mは1以上3以下の整数を表し、但しn+m=4である。nが2又は3の整数である場合、複数のRは同じ基でもよいし、異なる基でもよい。mが2又は3の整数である場合、複数のRは同じ基でもよいし、異なる基でもよい。
で表される脂肪族炭化水素基は、直鎖状、分岐鎖状及び環状のいずれでもよいが、分散性の観点から、直鎖状又は分岐鎖状が好ましい。脂肪族炭化水素基の炭素数は、高い光触媒機能の発現及び分散性の向上の観点から、炭素数1以上20以下が好ましく、炭素数1以上18以下がより好ましく、炭素数4以上12以下が更に好ましく、炭素数4以上10以下が更に好ましい。脂肪族炭化水素基は、飽和及び不飽和のいずれでもよいが、高い光触媒機能の発現及び分散性の向上の観点から、飽和脂肪族炭化水素基が好ましく、アルキル基がより好ましい。
飽和脂肪族炭化水素基としては、直鎖状アルキル基(メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、ヘキサデシル基、イコシル基等)、分岐鎖状アルキル基(イソプロピル基、イソブチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、2-エチルヘキシル基、ターシャリーブチル基、ターシャリーペンチル基、イソペンタデシル基等)、環状アルキル基(シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、トリシクロデシル基、ノルボルニル基、アダマンチル基等)などが挙げられる。
不飽和脂肪族炭化水素基としては、アルケニル基(ビニル基(エテニル基)、1-プロペニル基、2-プロペニル基、2-ブテニル基、1-ブテニル基、1-ヘキセニル基、2-ドデセニル基、ペンテニル基等)、アルキニル基(エチニル基、1-プロピニル基、2-プロピニル基、1-ブチニル基、3-ヘキシニル基、2-ドデシニル基等)などが挙げられる。
脂肪族炭化水素基は、置換された脂肪族炭化水素基も含む。脂肪族炭化水素基に置換し得る置換基としては、ハロゲン原子、エポキシ基、グリシジル基、グリシドキシ基、メルカプト基、メタクリロイル基、アクリロイル基等が挙げられる。
で表される芳香族炭化水素基は、炭素数6以上20以下が好ましく、より好ましくは炭素数6以上18以下、更に好ましくは炭素数6以上12以下、特に好ましくは炭素数6以上10以下である。
芳香族炭化水素基としては、フェニレン基、ビフェニレン基、ターフェニレン基、ナフタレン基、アントラセン基等が挙げられる。
芳香族炭化水素基は、置換された芳香族炭化水素基も含む。芳香族炭化水素基に置換し得る置換基としては、ハロゲン原子、エポキシ基、グリシジル基、グリシドキシ基、メルカプト基、メタクリロイル基、アクリロイル基等が挙げられる。
で表されるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。ハロゲン原子としては、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子が好ましい。
で表されるアルコキシ基としては、炭素数1以上10以下(好ましくは1以上8以下、より好ましくは3以上8以下)のアルコキシ基が挙げられる。アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、t-ブトキシ基、n-ブトキシ基、n-ヘキシロキシ基、2-エチルヘキシロキシ基、3,5,5-トリメチルヘキシルオキシ基等が挙げられる。アルコキシ基は、置換されたアルコキシ基も含む。アルコキシ基に置換し得る置換基としては、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基、アルコキシ基、アミド基、カルボニル基等が挙げられる。
式(1):R SiR で表される化合物は、高い光触媒機能の発現及び分散性の向上の観点から、Rが飽和脂肪族炭化水素基である化合物が好ましい。特に、式(1):R SiR で表される化合物は、Rが炭素数1以上20以下の飽和脂肪族炭化水素基であり、Rがハロゲン原子又はアルコキシ基であり、nが1以上3以下の整数であり、mが1以上3以下の整数であり、但しn+m=4であることが好ましい。
式(1):R SiR で表される化合物として、例えば、ビニルトリメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、n-オクチルトリメトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、ドデシルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ブチルトリエトキシシラン、ヘキシルトリエトキシシラン、デシルトリエトキシシラン、ドデシルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、o-メチルフェニルトリメトキシシラン、p-メチルフェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ベンジルトリエトキシシラン、デシルトリクロロシラン、フェニルトリクロロシラン(以上、n=1、m=3);
ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、メチルビニルジメトキシシラン、メチルビニルジエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、ジメチルジクロロシラン、ジクロロジフェニルシラン(以上、n=2、m=2);
トリメチルメトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、トリメチルクロロシラン、デシルジメチルクロロシラン、トリフェニルクロロシラン(以上、n=3、m=1);
3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ-クロロプロピルトリメトキシシラン、γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、γ-アミノプロピルトリエトキシシラン、γ-(2-アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、γ-(2-アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ-グリシジルオキシプロピルメチルジメトキシシラン(以上、Rが、置換された脂肪族炭化水素基又は置換された芳香族炭化水素基である化合物);
などのシラン化合物が挙げられる。シラン化合物は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
式(1)で表されるシラン化合物における炭化水素基は、高い光触媒機能の発現及び分散性の向上の観点から、脂肪族炭化水素基であることが好ましく、飽和脂肪族炭化水素基であることがより好ましく、アルキル基であることが特に好ましい。上記シラン化合物における炭化水素基は、高い光触媒機能の発現及び分散性の向上の観点から、炭素数1以上20以下の飽和脂肪族炭化水素基が好ましく、炭素数1以上18以下の飽和脂肪族炭化水素基がより好ましく、炭素数4以上12以下の飽和脂肪族炭化水素基が更に好ましく、炭素数4以上10以下の飽和脂肪族炭化水素基が特に好ましい。
有機金属化合物の金属原子がアルミニウムである化合物としては、例えば、トリエトキシアルミニウム、トリ-i-プロポキシアルミニウム、トリ-sec-ブトキシアルミニウム等のアルキルアルミネート;ジ-i-プロポキシ・モノ-sec-ブトキシアルミニウム、ジ-i-プロポキシアルミニウム・エチルアセトアセテート等のアルミニウムキレート;アセトアルコキシアルミニウムジイソプロピレート等のアルミネート系カップリング剤;などが挙げられる。
有機金属化合物の金属原子がチタンである化合物としては、例えば、イソプロピルトリイソステアロイルチタネート、テトラオクチルビス(ジトリデシルホスファイト)チタネート、ビス(ジオクチルパイロホスフェート)オキシアセテートチタネート等のチタネート系カップリング剤;ジ-i-プロポキシビス(エチルアセトアセテート)チタニウム、ジ-i-プロポキシビス(アセチルアセトナート)チタニウム、ジ-i-プロポキシビス(トリエタノールアミナート)チタニウム、ジ-i-プロポキシチタンジアセテート、ジ-i-プロポキシチタンジプロピオネート等のチタニウムキレート;などが挙げられる。
有機金属化合物は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
(光触媒粒子の製造方法)
光触媒粒子の製造方法は、特に制限はない。例えば、未処理の粒子を有機金属化合物により表面処理することにより得られる。
以下、光触媒粒子の製造方法の形態例を説明する。
光触媒粒子の製造方法は、例えば、(a)有機金属化合物により未処理の粒子を表面処理する工程と、(b)前記未処理の粒子を表面処理する工程中又は後に、粒子を加熱処理する工程と、を含むことが好ましい。
(a)表面処理する工程
有機金属化合物により未処理の粒子を表面処理する方法としては、特に制限はないが、例えば、有機金属化合物自体を直接、未処理の粒子に接触させる方法;溶媒に有機金属化合物を溶解させた処理液を、未処理の粒子に接触させる方法;が挙げられる。具体的には、例えば、未処理の粒子を溶媒に分散した分散液に、撹拌下で、有機金属化合物自体又は処理液を添加する方法;ヘンシェルミキサー等の撹拌などにより流動している状態の未処理の粒子に、有機金属化合物自体又は処理液を添加(滴下、噴霧等)する方法;が挙げられる。これら方法により、有機金属化合物中の反応性基(例えば、ハロゲノ基、アルコキシ基等の加水分解性基)が、未処理の粒子の表面に存在する水酸基と反応し、未処理の粒子の表面処理がなされる。
なお、表面処理工程は、大気中または窒素雰囲気下で行なうことができるが、未処理の粒子として酸化チタンエアロゲル粒子、シリカチタニア複合エアロゲル粒子に対して表面処理を行なう場合、超臨界二酸化炭素中で表面処理工程を行うことが好ましい。これにより、有機金属化合物が多孔質粒子の細孔の奥深くまで到達し、多孔質粒子の細孔の奥深くまで表面処理がなされることから、超臨界二酸化炭素中で表面処理を行なうことが好ましい。
超臨界二酸化炭素中で行う表面処理工程は、例えば、有機金属化合物と多孔質粒子とを、撹拌下、超臨界二酸化炭素中で混合し反応させることで行われる。ほかに、表面処理工程は、例えば、有機金属化合物と溶媒とを混合してなる処理液を調製し、撹拌下、超臨界二酸化炭素中で多孔質粒子と処理液とを混合することで行われる。多孔質粒子の細孔構造を保ちつつ比表面積を大きくするためには、溶媒除去工程の終了後に引き続き超臨界二酸化炭素中に有機金属化合物を投入し、超臨界二酸化炭素中で有機金属化合物を多孔質粒子の表面と反応させることが好ましい。
有機金属化合物を溶解する溶媒としては、有機溶媒(例えば、炭化水素系溶媒、エステル系溶媒、エーテル系溶媒、ハロゲン系溶媒、アルコール系溶媒等)、水、これらの混合溶媒などが挙げられる。炭化水素系溶媒としては、例えば、トルエン、ベンゼン、キシレン、ヘキサン、オクタン、ヘキサデカン、シクロヘキサン等が挙げられる。エステル系溶媒としては、例えば、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸アミル等が挙げられる。エーテル系溶媒としては、例えば、ジブチルエーテル、ジベンジルエーテル等が挙げられる。ハロゲン系溶媒としては、例えば、1,1-ジクロロ-1-フルオロエタン、1,1-ジクロロ-2,2,2-トリフルオロエタン、1,1-ジクロロ-2,2,3,3,3-ペンタフルオロプロパン、クロロホルム、ジクロロエタン、四塩化炭素等が挙げられる。アルコール系溶媒としては、メタノール、エタノール、i-プロピルアルコール等が挙げられる。水としては、例えば、水道水、蒸留水、純水等が挙げられる。溶媒としては、これら以外に、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、酢酸、硫酸などの溶媒を用いてもよい。
溶媒に有機金属化合物を溶解させた処理液において、有機金属化合物の濃度は、0.05mol/L以上500mol/L以下が好ましく、0.5mol/L以上10mol/L以下がより好ましい。
有機金属化合物による粒子の表面処理の条件は、高い光触媒機能の発現及び分散性の向上の観点から、次の条件がよい。未処理の粒子に対して、10質量%以上100質量%以下(好ましくは20質量%以上75質量%以下、より好ましくは25質量%以上50質量%以下)の有機金属化合物により、未処理の粒子を表面処理することがよい。有機金属化合物の量を10質量%以上にすると、可視光領域においても高い光触媒機能がより発現し易くなり、また、分散性も高まり易くなる。有機金属化合物の量を100質量%以下にすると、粒子の表面に存在する、有機金属化合物に由来する金属量が過剰になることを抑え、余剰の金属による光触媒機能の低下が抑制される。
有機金属化合物による未処理の粒子の表面処理温度は、15℃以上150℃以下が好ましく、20℃以上100℃以下がより好ましい。表面処理時間は、10分間以上120分間以下が好ましく、30分間以上90分間以下がより好ましい。
ただし、超臨界二酸化炭素中で表面処理を行う場合、表面処理工程の温度及び圧力は、二酸化炭素を超臨界状態にする温度及び圧力とする。例えば、温度50℃以上200℃以下、圧力10MPa以上30MPa以下の雰囲気で表面処理工程を行う。反応時間は、10分間以上24時間以下が好ましく、20分間以上120分間以下がより好ましく、30分間以上90分間以下が更に好ましい。
有機金属化合物による未処理の粒子の表面処理後は、乾燥処理を行うことがよい。乾燥処理の方法は、特定制限はなく、例えば、真空乾燥法、噴霧乾燥法等の公知の乾燥法を適用する。乾燥温度は、20℃以上150℃以下が好ましい。
ただし、超臨界二酸化炭素中で表面処理を行う場合、超臨界二酸化炭素を用いて、多孔質粒子を含む分散液から溶媒を除去する工程が好ましく、表面処理工程終了後に引き続き、超臨界二酸化炭素中で超臨界二酸化炭素を流通させて溶媒を除去する工程が更に好ましい。
(b)加熱処理する工程
加熱処理は、未処理の粒子を表面処理する工程中、又は、未処理の粒子を表面処理する工程後に実施する。
加熱処理は、有機金属化合物により未処理の粒子を表面処理するとき;表面処理後の乾燥処理をするとき;又は、乾燥処理後に別途、実施することができる。加熱処理する前に粒子と有機金属化合物とを十分に反応させる観点から、表面処理後の乾燥処理をするとき、又は、乾燥処理後に別途、実施することが好ましく、乾燥処理を適切に実施する観点から、乾燥処理後に別途実施することがより好ましい。
加熱処理の温度は、高い光触媒機能の発現及び分散性の向上の観点から、180℃以上500℃以下が好ましく、200℃以上450℃以下がより好ましく、250℃以上400℃以下が更に好ましい。加熱処理の時間は、高い光触媒機能の発現及び分散性の向上の観点から、10分間以上300分間以下が好ましく、30分間以上120分間以下がより好ましい。未処理の粒子を表面処理する工程中に加熱処理を行う場合は、先ず前記表面処理の温度で有機金属化合物を十分に反応させた後に前記加熱処理の温度で加熱処理を実施することが好ましい。表面処理後の乾燥処理において加熱処理を行う場合は、前記乾燥処理の温度は、加熱処理温度として実施する。
加熱処理の温度を180℃以上500℃以下とすることにより、可視光領域においても高い光触媒機能を発現する粒子が効率的に得られる。180℃以上500℃以下で加熱処理すると、粒子の表面に存在する金属化合物由来の炭化水素基が適度に酸化し、C-C結合又はC=C結合の一部が、C-O結合又はC=O結合に変化すると推測される。
加熱処理は、酸素濃度(体積%)が1%以上21%以下の雰囲気で行われることが好ましい。この酸素雰囲気で加熱処理を行うことにより、粒子の表面に存在する金属化合物由来の炭化水素基の酸化を、適度に且つ効率よく行うことができる。酸素濃度(体積%)は、3%以上21%以下がより好ましく、5%以上21%以下が更に好ましい。
加熱処理の方法は、特に限定されず、例えば、電気炉、焼成炉(ローラーハースキルン、シャトルキルン等)、輻射式加熱炉等による加熱;レーザー光、赤外線、UV、マイクロ波等による加熱;など公知の加熱方法を適用する。
以上の工程を経て、光触媒粒子が好適に得られる。
(光触媒粒子の特性)
光触媒粒子は、可視吸収スペクトルにおいて波長500nmに吸収を持つ。
光触媒粒子は、可視光領域においても高い光触媒機能を発現する観点から、可視吸収スペクトルにおいて、波長450nmおよび波長500nmに吸収を持つことが好ましく、波長450nm、波長500nmおよび波長550nmに吸収を持つことがより好ましく、波長450nm、波長500nm、波長550nmおよび波長600nmに吸収を持つことがさらに好ましく、波長450nm、波長500nm、波長550nm、波長600nmおよび波長700nmに吸収を持つことがより好ましい。
光触媒粒子は、可視光領域においても高い光触媒機能を発現する観点から、可視吸収スペクトルにおいて、波長450nm以上波長500nm以下の全域に吸収を持つことが好ましく、波長400nm以上波長550nm以下の全範囲に吸収を持つことがより好ましく、波長400nm以上波長600nm以下の全範囲に吸収を持つことがさらに好ましく、波長400nm以上波長700nm以下の全範囲に吸収を持つことが特に好ましい。
光触媒粒子は、可視光領域においても高い光触媒機能を発現する観点から、紫外可視吸収スペクトルにおいて波長350nmの吸光度を1としたとき、可視吸収スペクトルにける各波長の好適な吸光度は、次の通りである。
・波長450nmの吸光度は、0.02以上、好ましくは0.1以上、より好ましくは0.2以上、更に好ましくは0.3以上
・波長500nmの吸光度は、0.02以上、好ましくは0.1以上、より好ましくは0.2以上、更に好ましくは0.3以上
・波長550nmの吸光度は、0.02以上、好ましくは0.1以上、より好ましくは0.15以上、更に好ましくは0.2以上
・波長600nmの吸光度は、0.02以上、好ましくは0.05以上、より好ましくは0.1以上
・波長700nmの吸光度が0.02以上、好ましくは0.05以上、より好ましくは0.08以上であることがよい。
光触媒粒子は、可視光領域においても高い光触媒機能を発現する観点から、可視吸収スペクトルにおいて、波長550nmと波長450nmの吸光度比(550nm/450nm)が0.1以上であることが好ましく、0.2以上であることがより好ましく、0.3以上であることが更に好ましく、0.4以上であることが更に好ましい。
光触媒粒子であるチタン系化合物粒子は、紫外線吸収性を示す傾向がある。チタン系化合物粒子が表面改質されて可視光応答性を示す光触媒粒子は、可視光の中でも紫外線に近い波長の青色光に比較的強い吸収を持つところ、吸光度比550nm/450nmが0.1以上であることは、チタン系化合物粒子が可視域応答型の光触媒粒子として十分なほど表面改質されていることを示している。
なお、チタン系化合物粒子が表面改質されて可視光応答性を示す光触媒粒子は、吸光度比550nm/450nmが1に満たない傾向があり、0.8以下となる傾向がある。
ここで、光触媒粒子の紫外可視吸収スペクトルは、次の方法により得られる。測定対象となる粒子をテトラヒドロフランに分散させた後、ガラス基板上に塗布し、大気中、24℃で乾燥させる。分光光度計(例えば、日立ハイテクノロジーズ製U-4100。スキャンスピード:600nm、スリット幅:2nm、サンプリング間隔:1nm)を用いて、拡散反射配置で、波長200nm乃至900nmの範囲の拡散反射スペクトルを測定する。拡散反射スペクトルから、Kubelka-Munk変換により理論的に各波長における吸光度を求める。
なお、塗布粒子の膜厚等によりガラス基板の影響を受け測定値に誤差を生じることから測定値の補正を行う。すなわち、各波長の吸光度から900nmの吸光度を引いた値を各波長の吸光度とする。
光触媒粒子は、赤外吸収スペクトルにおける、波数2700cm-1以上3000cm-1以下の範囲に吸収ピークを持つ。
具体的には、例えば、光触媒粒子は、赤外吸収スペクトルにおける、波数2700cm-1以上3000cm-1以下の範囲に、吸収ピークを少なくとも一つ持つことが好ましい。なお、吸収ピークを有するとは、吸収強度(吸光度)0.022(透過率で5%)以上の吸収を有することを意味する。
光触媒粒子の赤外吸収スペクトルの測定は、次に示す方法により測定される。まず、測定対象となる光触媒粒子を、KBr錠剤法により測定試料を作製する。そして、測定試料に対して、赤外分光光度計(日本分光株式会社製:FT-IR-410)により、積算回数300回、分解能4cm-1の条件で、波数500cm-1以上4000cm-1以下の範囲を測定し、赤外吸収スペクトルを得る。
光触媒粒子の平均一次粒径は、1nm以上200nm以下が好ましく、5nm以上150nm以下がより好ましく、10nm以上100nm以下が更に好ましい。光触媒粒子の平均一次粒径が1nm以上であると、粒子が凝集しにくく、光触媒機能が高まりやすい。光触媒粒子の平均一次粒径が200nm以下であると、量に対する比表面積の割合が大きくなり、光触媒機能が高まりやすい。このため、光触媒粒子の平均一次粒径を上記範囲にすると、可視光領域において高い光触媒機能を発現させ易くなる。
光触媒粒子の平均一次粒径は、以下の測定方法によって測定される値である。
光触媒粒子を、走査型電子顕微鏡(株式会社日立製作所製、S-4100)により観察して画像を撮影する。撮影した画像を画像解析装置(株式会社ニレコ製、LUZEXIII)に取り込み、画像解析によって粒子ごとの面積を求め、面積から円相当径(nm)を求める。一次粒子100個の円相当径の算術平均を算出し、一次粒子の平均径とする
ここで、光触媒粒子がシリカチタニア複合エアロゲル粒子の場合、光触媒粒子は、表層にチタニア層を有する未処理のシリカチタニア複合エアロゲル粒子に有機金属化合物による表面処理を施した粒子を適用することがよい。
具体的には、この粒子は、母粒子(例えばケイ素とチタンとの元素比Si/Tiの値が0を超えて6以下である母粒子)と、母粒子の表面に存在するチタニア層(以下「中間層」とも称する)、チタニア層の表面に、金属原子及び炭化水素基を有する金属化合物が酸素原子を介して表面に結合した層(つまり、金属原子及び炭化水素基を有する金属化合物を含む層、以下、「表面層」とも称する)と、を有する粒子となる。
そして、このシリカチタニア複合エアロゲル粒子が、上記各層を有することは、下記の方法によって確認できる。なお、シリカチタニア複合エアロゲル粒子以外の粒子に表面層を有することも、下記の方法によって確認できる。
XPSの定性分析(ワイドスキャン分析)を、シリカチタニア複合エアロゲル粒子の表面から深さ方向に希ガスイオンによりエッチングしながら行い、少なくともチタン、ケイ素及び炭素の同定及び定量を行う。得られたデータから、少なくともチタン、ケイ素及び炭素それぞれについて、縦軸がピーク強度で横軸がエッチング時間である元素プロファイルを描く。プロファイル曲線を変曲点によって複数の領域に区別し、母粒子の元素組成を反映した領域、中間層の元素組成を反映した領域、及び表面層の元素組成を反映した領域を特定する。元素プロファイルに中間層の元素組成を反映した領域が存在する場合、シリカチタニア複合エアロゲル粒子が中間層を有すると判断する。元素プロファイルに表面層の元素組成を反映した領域が存在する場合、シリカチタニア複合エアロゲル粒子が表面層を有すると判断する。
以下、図7を例示して説明する。
図7は、シリカチタニア複合エアロゲル粒子の元素プロファイルの一例であり、上から順に、チタンの元素プロファイル、ケイ素の元素プロファイル、炭素の元素プロファイルである。
図7に示す元素プロファイルは、プロファイル曲線の変曲点によって、領域A、領域B、領域C及び領域Dに区別される。
領域A:エッチングの最終期に存在する、チタンのピーク強度及びケイ素のピーク強度がほぼ一定である領域。
領域B:領域Aの直前に存在する、粒子表面に近いほどチタンのピーク強度が小さく且つケイ素のピーク強度が大きい領域。
領域C:領域Bの直前に存在する、チタンのピーク強度がほぼ一定であり、且つ、ケイ素がほとんど検出されない領域。
領域D:エッチングの最初期に存在する、炭素のピーク強度がほぼ一定であり、且つ、金属元素も検出される領域。
領域Aと領域Bとは、母粒子の元素組成を反映した領域である。母粒子が製造される際には、シリカチタニア複合体の材料であるアルコキシシランとチタンアルコキシドとの混合比に応じた割合でシリカとチタニアとが共有結合を形成して母粒子を形成する。ただし、母粒子の表面にはチタニアよりもシリカが出現しやすい傾向がある。その結果、元素プロファイルには、エッチングの最終期に、チタンのピーク強度及びケイ素のピーク強度がほぼ一定である領域Aと、領域Aの直前に、粒子表面に近いほどチタンのピーク強度が小さく且つケイ素のピーク強度が大きい領域Bとが現れる。
領域Cは、中間層の元素組成を反映した領域である。領域Bの直前に、領域C、即ち、チタンのピーク強度がほぼ一定であり、且つ、ケイ素がほとんど検出されない領域が存在する場合、シリカチタニア複合エアロゲル粒子が「チタニア層」である中間層を有すると判断する。
なお、領域Cは、第一の層の元素組成を反映した領域ではあるが、必ずしも中間層に完全に一致するものではない。領域Cにおける領域Bに近い側には、母粒子の元素組成も反映されていることがある。
領域Dは、表面層の元素組成を反映した領域である。エッチングの最初期に、領域D、即ち、炭素のピーク強度がほぼ一定であり、且つ、金属元素も検出される領域が存在する場合、シリカチタニア複合エアロゲル粒子が「金属原子及び炭化水素基を有する金属化合物を含む層」である表面層を有すると判断する。
表面層における金属化合物を構成する金属原子の候補としては、ケイ素、アルミニウム、チタンが挙げられるので、必要に応じてXPSによりアルミニウムの同定及び定量も行い、アルミニウムについても元素プロファイルを描く。
なお、領域Dは、表面層の元素組成を反映した領域ではあるが、必ずしも第二の層に完全に一致するものではない。領域Dにおける領域Cに近い側には、第一の層の元素組成も反映されていることがある。
図7に示す元素プロファイルからは、母粒子と、中間層と、表面層とを有するシリカチタニア複合エアロゲル粒子であり、表面層における金属化合物を構成する金属原子がケイ素であると判断される。
(触媒担持多孔質粒子(水質浄化粒子および水耕栽培用培地粒子)の特性等)
触媒担持多孔質粒子に対する光触媒粒子の担持量は、効率のよい水系媒体の殺菌浄化(例えば、効率のよい培養液の殺菌浄化)の観点から、1質量%以上60質量%以下が好ましく、5質量%以上50質量%以下がより好ましく、10質量%以上40質量%以下がさらに好ましい。
光触媒粒子の担持量は、JIS K 7250-1(2006)に準じて、下記式で求める。
光触媒粒子の担持量(質量%)=[600℃で焼成して得られた灰分の質量÷乾燥した多孔質粒子の質量]×100
触媒担持多孔質粒子の可視光透過率は、効率のよい水系媒体の殺菌浄化(例えば、効率のよい培養液の殺菌浄化)の観点から、1%以上80%以下が好ましく、10%以上30%以下がより好ましく、15%以上25%以下がさらに好ましい。
触媒担持多孔質粒子の可視光透過率が上記範囲であると、担持した光触媒粒子に可視光が到達し易くなり、効率のよい水系媒体の殺菌浄化(例えば、効率のよい培養液の殺菌浄化)が実現され易くなる。
可視光透過率は、次の通り、測定される。
測定はヘイズメーター(日本電色工業社製NDH-2000)を用いて全光線透過率(%)を測定する。多孔質粒子をガラスシャーレに一層になるように配置するようにし、粒子のみを除した状態をブランクとして設定後、多孔質粒子をガラスシャーレに一層になるように配置した状態にて、全光線透過率(%)を測定した値を可視光透過率とした。
なお、触媒担持多孔質粒子の可視光透過率は、多孔質体に光触媒粒子を担持した状態で測定する。
触媒担持多孔質粒子の吸液率は、効率のよい水系媒体の殺菌浄化(例えば、効率のよい培養液の殺菌浄化)の観点から、5%以上100%以下が好ましく、10%以上80
%以下がより好ましく、15%以上50%以下がさらに好ましい。
触媒担持多孔質粒子の吸液率が上記範囲であると、浄化対象の水系媒体(培養液等)中の菌と担持した光触媒粒子との接触確率が高まり、効率のよい水系媒体の殺菌浄化(例えば、効率のよい培養液の殺菌浄化)が実現され易くなる。
触媒担持多孔質粒子の吸液率は、次の通り測定する。
触媒担持多孔質粒子を試料として1g程度秤量し(これをmとする)、目開き750μmのステンレス製篩(内径75mm×高さ20mm)に入れる。
次に、純水300mLを入れたガラス製シャーレ(内径146mm×高さ28mm)に試料を入れた篩を10分間浸漬させる(浮遊等により触媒担持多孔質粒子が浸漬しない場合は必要に応じて、網等の固定治具を使用する)。
次に、浸漬後の試料質量を測定する(これをmとする)。
そして、以下の算出式により吸水率を算出する。
吸水率=(m/10×2-m)/m×100
=浸漬前の試料質量(g)
=浸漬後の試料質量(g)
この操作を3回行い、その平均値を吸液率とする。
触媒担持多孔質粒子のBET比表面積は、効率のよい水系媒体の殺菌浄化(例えば、効率のよい培養液の殺菌浄化)の観点から、1m/g%以上300m/g%以下が好ましく、10m/g%以上200m/g%以下がより好ましく、20m/g%以上150m/g%以下がさらに好ましい。
触媒担持多孔質粒子のBET比表面積が上記範囲であると、浄化対象の水系媒体(培養液等)中の菌と担持した光触媒粒子との接触確率が高まり、効率のよい水系媒体の殺菌浄化(例えば、効率のよい培養液の殺菌浄化)が実現され易くなる。
触媒担持多孔質粒子のBET比表面積は、多孔質体に光触媒粒子を担持した状態で測定する。測定方法は、窒素ガスを用いたガス吸着法により求める。
触媒担持多孔質粒子中の光触媒粒子の担持量(kg)と、水耕栽培装置の容器に保持される培養液(又は水質浄化装置の容器に保持される水系媒体)の体積(L)と、の比(光触媒粒子の担持量/培養液又は水系媒体の体積)は、効率のよい水系媒体の殺菌浄化(例えば、効率のよい培養液の殺菌浄化)の観点から、0.04×10-3kg/L以上300×10-3kg/L以下が好ましく、0.08×10-3kg/L以上200×10-3kg/L以下がより好ましく、0.16×10-3kg/L以上150×10-3kg/L以下がさらに好ましい。
触媒担持多孔質粒子の総表面積(=触媒担持多孔質粒子のBET比表面積×触媒担持多孔質粒子の質量)(m)と、水耕栽培装置の容器に保持される培養液(又は水質浄化装置の容器に保持される水系媒体)の体積(L)と、の比(触媒担持多孔質粒子の総表面積/培養液又は水系媒体の体積)は、効率のよい水系媒体の殺菌浄化(例えば、効率のよい培養液の殺菌浄化)の観点から、0.4m/L以上140000m/L以下が好ましく、8m/L以上70000m/L以下がより好ましく、300m/L以上35000m/L以下がさらに好ましい。
[触媒担持多孔質粒子の製造方法]
本実施形態に係る触媒担持多孔質粒子の製造方法は、特に制限はないが、例えば、光触媒粒子が分散した分散液を多孔質体粒子に塗布後又は浸漬、乾燥することで、光触媒粒子を多孔質体に担持させる方法が挙げられる。
本方法では、上記特定のチタン系化合物粒子からなる光触媒粒子は、比表面積が多く付着力が強いため、直接、多孔質体粒子の表面又は細孔内壁に付着及び固定化する。塗布法は、浸漬塗布、スプレー塗布等の周知の塗布法を採用すればよい。使用する分散液の分散媒としては、水、各種アルコール等の揮発性の分散媒が例示される。また、結着樹脂を使用して、光触媒粒子を多孔質体粒子に担持させる方法を採用してもよい。
本実施形態に係る触媒担持多孔質粒子の製造方法としては、その他、周知の方法(特開2001-198472に記載の方法(例えば、下記1)~5)に示す方法)、特開2001-240759(例えば、下記6)に示す方法)、特開2004-027428(例えば、下記7)に示す方法)等が挙げられる。
1)親水性高分子、多孔化剤および光触媒粒子を含有する混合液から凝固または凝固再生して光触媒担持親水性高分子多孔質体を得る工程と、光触媒担持親水性高分子多孔質体を膨潤させ、少なくとも1種の水溶性化合物と塩基性物質とを光触媒担持親水性高分子多孔質体の内部で反応させる工程と、を経て触媒担持多孔質粒子を製造する方法
2)親水性高分子多孔質体を膨潤させ、少なくとも1種の水溶性化合物と塩基性物質とを該親水性高分子多孔質体の内部で反応させて無機イオン交換体を内部に有する親水性高分子多孔質体を得る工程と、無機イオン交換体を内部に有する親水性高分子多孔質体に光触媒粒子を担持させる工程と、を経て触媒担持多孔質粒子を製造する方法
3)親水性高分子、多孔化剤、光触媒粒子および無機イオン交換体を含有する混合液から凝固または凝固再生して、触媒担持多孔質粒子を製造する方法
4)親水性高分子、多孔化剤および無機イオン交換体を含有する混合液から凝固または凝固再生して無機イオン交換体を内部に有する親水性高分子多孔質体を得る工程と、無機イオン交換体を内部に有する親水性高分子多孔質体に光触媒粒子を担持させる工程と、を経て、触媒担持多孔質粒子を製造する方法
5)光触媒粒子の存在下、親水性高分子多孔質体を膨潤させ、少なくとも1種の水溶性化合物と塩基性物質とを親水性高分子多孔質体の実体内で反応させて、触媒担持多孔質粒子を製造する方法
6)多価金属イオンを含有する無機イオン交換体を親水性高分子多孔質粒子の内部に有する多価金属イオン含有無機イオン交換体-親水性高分子複合体から一価の陽イオンとの陽イオン交換を通じて溶出する多価金属イオンにより光触媒粒子を凝集沈殿させて担持させて、触媒担持多孔質粒子を製造する方法
7)親水性繊維と光触媒粒子とを混合した溶液に、親水性バインダーを加えて、造粒後、親水性バインダーを水不溶化して、触媒担持多孔質粒子を製造する方法
以下、実施例により発明の実施形態を詳細に説明するが、発明の実施形態は、これら実施例に何ら限定されるものではない。以下の説明において、特に断りのない限り、「部」はすべて質量基準である。
<光触媒粒子の作製>
(メタチタン酸粒子MTA1)
TiO濃度が260g/L、Ti3+濃度がTiO換算で6.0g/Lの硫酸チタニル溶液に、別途作製したアナターゼシードを硫酸チタニル溶液中のTiOに対してTiO換算で9質量%添加した。次に、この溶液を沸点以上で加熱し、硫酸チタニル(TiOSO)を加水分解し、粒状のメタチタン酸を生成した。次に、メタチタン酸粒子を濾過及び洗浄し、その後、スラリー化して、pH7で中和洗浄した。このようにして、平均一次粒径35nmのメタチタン酸スラリーを得た。
次に、平均一次粒径35nmのメタチタン酸スラリーに、撹拌しながら5N水酸化ナトリウム水溶液を加えpH8.5として2時間撹拌保持後、6N塩酸にてpH5.8まで中和し、濾過及び水洗を行った。洗浄後、水を加え再びスラリーとし、撹拌をしながら6N塩酸を加えpH1.3とし、3時間撹拌保持した。このスラリーからメタチタン酸として、100質量部を分取し、60℃に加温保持し、撹拌しながら、ヘキシルトリメトキシシラン35質量部を添加し、30分間撹拌後、7N水酸化ナトリウム水溶液を加えpH7まで中和し、濾過及び水洗を行った。濾過及び水洗済み残留分を、気流式乾燥機により出口温度150℃の条件で噴霧乾燥して、乾燥粉体を得た。得られた乾燥粉体に対し、酸素濃度(体積%)12%に設定した電気炉で280℃、90分間の加熱処理を行い、メタチタン酸粒子MTA1を得た。メタチタン酸粒子MTA1のBET比表面積を測定したところ250m/gであった。
(メタチタン酸粒子MTA2)
アナターゼシードの添加量を6.5質量%とする以外はメタチタン酸粒子MTA1と同様にして平均一次粒径65nm、BET比表面積140m/gのメタチタン酸粒子MTA2を得た。
(メタチタン酸粒子MTA3)
アナターゼシードの添加量を4.5質量%とする以外はメタチタン酸粒子MTA1と同様にして平均一次粒径130nm、BET比表面積55m/gのメタチタン酸粒子MTA3を得た。
(酸化チタン粒子TO1)
市販のアナターゼ型酸化チタン粒子(「ST-01(石原産業社製)」、平均一次粒径8nm)をメタノールに分散した分散液に、この未処理の酸化チタン粒子に対して35質量%のヘキシルトリメトキシシランを滴下し、40℃で1時間反応させた後、出口温度120℃で噴霧乾燥して乾燥粉体を得た。そして、得られた乾燥粉体に対して、酸素濃度(体積%)18%に設定した電気炉で290℃、1時間の加熱処理を行い、酸化チタン粒子TO1を得た。酸化チタン粒子TO1のBET比表面積を測定したところ185m/gであった。
(酸化チタン粒子TO2)
市販のアナターゼ型酸化チタン粒子(「ST-21(石原産業社製)」、平均一次粒径20nm)をメタノールに分散した分散液に、この未処理の酸化チタン粒子に対して35質量%のオクチルトリメトキシシランを滴下し、40℃で1時間反応させた後、出口温度120℃で噴霧乾燥して乾燥粉体を得た。そして、得られた乾燥粉体に対して、酸素濃度(体積%)20%に設定した電気炉で270℃、1時間の加熱処理を行い、酸化チタン粒子TO2を得た。酸化チタン粒子TO2のBET比表面積を測定したところ130m/gであった。
(酸化チタン粒子TO3)
ゾルゲル法により作製した平均一次粒径160nmのアナターゼ型酸化チタン粒子をメタノールに分散した分散液に、この未処理の酸化チタン粒子に対して20質量%のヘキシルトリメトキシシランを滴下し、40℃で1時間反応させた後、出口温度120℃で噴霧乾燥して乾燥粉体を得た。そして、得られた乾燥粉体に対して、酸素濃度(体積%)18%に設定した電気炉で300℃、1時間の加熱処理を行い、酸化チタン粒子TO3を得た。酸化チタン粒子TO3のBET比表面積を測定したところ20m/gであった。
(酸化チタンエアロゲル粒子TOAG1)
反応容器にメタノール115.4部とテトラブトキシチタン14.3部を仕込み混合した。混合液をマグネティックスターラーにより100rpmで撹拌しながら、0.009質量%シュウ酸水溶液7.5部を30秒かけて滴下した。そのまま撹拌しながら30分間保持し、分散液(1)を137.3部(固形分:3.4部、液相分:133.9部)得た。
次に、圧力槽に分散液(1)を137.3部投入した後、85rpmで撹拌しながら高圧ポンプを用いてCOを注入し圧力槽を150℃/20MPaまで昇温昇圧しCOを超臨界状態とした。そのまま撹拌しながら超臨界COを流入及び流出させ、60分かけて液相を133部除去した。
次に、液相を除去した後に残った固相に、エントレーナーポンプを用いてイソブチルトリメトキシシラン3.4部とメタノール3.4部との混合物を5分かけて添加し、85rpmで撹拌しながら150℃/20MPaのまま30分間保持した。そのまま撹拌しながら超臨界COを流入及び流出させ、30分かけて液相を6.5部除去した。30分かけて大気圧まで減圧し、粉を4.6部回収した。
次に、SUS容器に粉を4.0部計量し、酸素濃度(体積%)を20%に設定した電気炉で315℃、60分間の加熱処理を行い、30℃になるまで放冷し、得られた粉を目開き45μmの振動篩で篩分し粗大粒子を除去し、平均一次粒径80nm、BET比表面積350m/gの酸化チタンエアロゲル粒子TOAG1を得た。
(シリカチタニア複合エアロゲル粒子STAG1
反応容器にメタノール115.4部とテトラメトキシシラン7.2部を仕込み混合した。さらにテトラブトキシチタン7.2部を仕込み混合した。混合液をマグネティックスターラーで100rpmで撹拌しながら、0.009質量%シュウ酸水溶液7.5部を30秒かけて滴下した。そのまま撹拌しながら30分間保持し、第一の分散液(I-1)を137.2部(固形分:4.5部、液相分:132.7部)得た。
次に、圧力槽に第一の分散液(I-1)を137.2部投入し、85rpmで撹拌しながら高圧ポンプを用いてCOを注入し圧力槽を150℃/20MPaまで昇温昇圧しCOを超臨界状態とした。そのまま撹拌しながら超臨界COを流入及び流出させ、60分かけて液相を132.0部除去した。
次に、液相を除去した後に残った固相に、エントレーナーポンプを用いてイソブチルトリメトキシシラン4.5部とメタノール4.5部との混合物を5分かけて添加し、85rpmで撹拌しながら150℃/20MPaのまま30分間保持した。そのまま撹拌しながら超臨界COを流入及び流出させ、30分かけて液相を8.2部除去した。30分かけて大気圧まで減圧し、粉を6.0部回収した。
次に、SUS容器に粉を4.0部計量し、ホットプレートに設置した。380℃まで昇温し、60分間保持した後、30℃になるまで放冷し、得られた粉を目開き45μmの振動篩で篩分し粗大粒子を除去し、平均一次粒径30nm、BET比表面積680m/gのシリカチタニア複合エアロゲル粒子STAG1を3.5部回収した。
このシリカチタニア複合エアロゲル粒子STAG1は、ケイ素とチタンとの元素比Si/Tiの値が3.1である母粒子と、母粒子の表面に存在する、イソブチルトリメトキシシランを含む表面層と、を有する粒子であった。
(シリカチタニア複合エアロゲル粒子STAG2)
反応容器にメタノール115.4部とテトラメトキシシラン7.2部を仕込み混合した。さらにテトラブトキシチタン7.2部を仕込み混合した。混合液をマグネティックスターラーで、100rpmで撹拌しながら、0.009質量%シュウ酸水溶液7.5部を30秒かけて滴下した。そのまま撹拌しながら30分間保持し、第一の分散液(I-1)を137.2部(固形分:4.5部、液相分:132.7部)得た。
次に、反応容器に第一の分散液(I-1)を137.2部仕込み、マグネティックスターラーで、100rpmで撹拌しながら、テトラブトキシチタン1.5部とブタノール4.5部との混合液を10分かけて滴下した。そのまま撹拌しながら30分間保持し、第二の分散液(II-1)を143.2部(固形分:5.0部、液相分:138.2部)得た。
次に、圧力槽に第二の分散液(II-1)を143.2部投入し、85rpmで撹拌しながら高圧ポンプを用いてCOを注入し圧力槽を150℃/20MPaまで昇温昇圧しCOを超臨界状態とした。そのまま撹拌しながら超臨界COを流入及び流出させ、60分かけて液相を138部除去した。
次に、液相を除去した後に残った固相に、エントレーナーポンプを用いてイソブチルトリメトキシシラン4.5部とメタノール4.5部との混合物を5分かけて添加し、85rpmで撹拌しながら150℃/20MPaのまま30分間保持した。そのまま撹拌しながら超臨界COを流入及び流出させ、30分かけて液相を7.0部除去した。30分かけて大気圧まで減圧し、粉を7.2部回収した。
次に、SUS容器に粉を4.0部計量し、ホットプレートに設置した。450℃まで昇温し、60分間保持した後、30℃になるまで放冷し、得られた粉を目開き45μmの振動篩で篩分し粗大粒子を除去し、平均一次粒径35nm、BET比表面積480m/gのシリカチタニア複合エアロゲル粒子STAG2を3.5部回収した。
このシリカチタニア複合エアロゲル粒子STAG2は、ケイ素とチタンとの元素比Si/Tiの値が3.1である母粒子と、母粒子の表面に存在するチタニア層(中間層)と、チタニア層の表面に存在する、イソブチルトリメトキシシランを含む表面層と、を有する粒子であった。
以上作製した光触媒粒子について、下記特性を既述の方法に従って測定した。そして光触媒粒子について、表1に一覧にして示す。
・可視吸収スペクトル特性(表中「Visi特性」と表記:波長350nmの吸光度を1にとしたとき、波長450nmの吸光度、波長500nmの吸光度、波長550nmの吸光度、波長600nmの吸光度及び波長700nm吸光度)、
・赤外吸収スペクトル特性(表中「IR特性」と表記:波数2700cm-1以上3000cm-1以下の範囲の吸収ピークの有無、及びその吸収ピークの波数)
・平均一次粒径(表中「粒径DC」と表記)
<実施例A1>
光触媒粒子としてメタチタン酸粒子MTA1:100部をエタノール50部に濡らした後、イオン交換水850部を加えて混合し、更にポリビニルアルコール3部、エチレングリコールジグリシジルエーテル0.03部を加え、超音波分散機で分散した。このメタチタン酸粒子スラリー45部に、広葉樹パルプ(日本製紙(株)製)10部を含浸させた後、混練機で20分間混練し、造粒機で押出し造粒した後、整粒を行った。得られた造粒体を120℃に加熱して乾燥を行った。それにより、メタチタン酸粒子30質量%を担持させた広葉樹パルプ紙(平均繊維径20μm、平均繊維長さ1mm、親水性)からなる光触媒担持多孔質粒子を作製した。
<実施例A2>
含浸させるメタチタン酸スラリーを85部に調整した以外は、実施例A1と同様にして、光触媒担持多孔質粒子を作製した。
<実施例A3>
含浸させるメタチタン酸スラリーを4部に調整した以外は、実施例A1と同様にして、光触媒担持多孔質粒子を作製した。
<実施例A4>
メタチタン酸粒子をMTA2とし、含浸させるメタチタン酸スラリーを50部に調整した以外は、実施例A1と同様にして、光触媒担持多孔質粒子を作製した。
<実施例A5>
メタチタン酸粒子をMTA3とし、含浸させるメタチタン酸スラリーを47部に調整した以外は、実施例A1と同様にして、光触媒担持多孔質粒子を作製した。
<実施例A6>
メタチタン酸粒子を酸化チタン粒子TO1とし、含浸させる酸化チタンスラリーを47部に調整した以外は、実施例A1と同様にして、光触媒担持多孔質粒子を作製した。
<実施例A7>
メタチタン酸粒子を酸化チタン粒子TO2とし、含浸させる酸化チタンスラリーを125部に調整した以外は、実施例A1と同様にして、光触媒担持多孔質粒子を作製した。
<実施例A8>
メタチタン酸粒子を酸化チタン粒子TO3とし、含浸させる酸化チタンスラリーを45部に調整 した以外は、実施例A1と同様にして、光触媒担持多孔質粒子を作製した。
<実施例B1>
広葉樹パルプ(日本製紙(株)製)100部、ポリビニルアルコール4.5%水溶液160部、エチレングリコールジグリシジルエーテル0.09部を加え、超音波分散機で分散した後、混練機で20分間混練し、造粒機で押出し造粒した後、整粒を行い粒径4mmの多孔質粒子を得た。この多孔質粒子を充填層装置に充填し、あらかじめメタチタン酸粒子MTA1をエタノールに分散させた5%溶液を30分間通液循環させ、多孔質粒子内へ光触媒粒子を担持させ、60℃に加熱して乾燥して光触媒担持多孔質粒子を作製した。
<実施例B2>
メタチタン酸粒子を酸化チタンエアロゲル粒子TOAG1とした以外は、実施例B1と同様にして、光触媒担持多孔質粒子を作製した。
<実施例B3>
メタチタン酸粒子をシリカチタニア複合エアロゲル粒子STAG1とした以外は、実施例B1と同様にして、光触媒担持多孔質粒子を作製した。
<実施例B4>
メタチタン酸粒子をシリカチタニア複合エアロゲル粒子STAG2とした以外は、実施例B1と同様にして、光触媒担持多孔質粒子を作製した。
<比較例1>
市販の酸化チタン粒子(商品名「ST-01(石原産業株式会社製)、平均粒径0.012μm、可視光による光触媒機能を有さない触媒粒子)を使用した以外は、実施例1と同様にして、光触媒担持多孔質粒子を作製した。
<比較例2>
酸化チタンに銅を担持した可視光応答光触媒粒子(商品名ルミレッシュ、昭和電工セラミック社製)とした以外は実施例1と同様にして光触媒担持多孔質粒子を作製した。
<評価>
(特性評価)
得られた光触媒担持多孔質粒子について、下記特性について既述の方法に従って測定した。
・光触媒担持多孔質粒子に対する光触媒粒子の担持量(質量%)
・光触媒担持多孔質粒子の可視光透過率(%)
・光触媒担持多孔質粒子のBET比表面積(m/g)
(水質浄化評価)
図8に示す水質浄化装置は、貯留槽1(容器の一例)と、水平方向に傾斜して配置され、水質浄化部材7が配置される支持体6と、支持体6に配置された光触媒担持多孔質粒子充填シートに可視光を照射するLED照明2(光照射装置の一例)と、貯留槽1に貯留される培養液を循環する循環装置8と、を備えている。
循環装置8は、貯留槽7に貯留された培養液を移送する移送管4と、移送管の経路途中に配置された移送ポンプ5と、移送管4から移送した培養液を支持体6の一端に滴下する滴下ノズル3と、を備えている。
図8に示す水質浄化装置では、支持体6に光触媒担持多孔質粒子充填シート7を配置し、LED照明2により可視光を光触媒担持多孔質粒子充填シート7に照射した状態で、支持体6の一端に培養液を滴下し、光触媒担持多孔質粒子充填シート7を通じて、貯留槽1に培養液を供給する。そして、貯留槽1に貯留された培養液を、移送ポンプ5により移送管4を通じて移送し、再び、滴下ノズル3から支持体の一端に培養液を滴下する。
このように、図8に示す水質浄化装置では、光触媒担持多孔質粒子充填シート7により培養液を浄化しつつ、循環させる。
そして、図8に示す構成の評価装置を用いて、次の通り、水質浄化性能を評価した。なお、符号は省略して説明する。
1)幅0.23m×長さ0.3mの大きさに調整した光触媒担持多孔質粒子充填シートを支持体上に設置した。なお、光触媒担持多孔質粒子充填シートは、メッシュ袋に光触媒担持多孔質粒子を充填したシートである。そして、粒子の充填量を調整して、シートの体積(つまり、粒子の体積)を表2に示す体積とした。
2)培養液として大塚ハウス5号の粉体0.5gを10Lの水に溶解し、培養液の養分として鉄濃度を2.85ppmに調整した後、一定量の培養液を貯留槽に入れ、100mlのトマト萎凋病菌胞子懸濁液(6.2×10cfu/ml)を添加し混合した。
3)貯留槽内の培養液を一定の供給量となるように移送ポンプの出力を調整し、滴下ノズルより支持体上の光触媒担持多孔質粒子充填シート全体に均一に流れるように滴下ノズルの向きを調整した。
4)LED照明Z-80PRO2-EIZO(EIZO社製)の照度を光触媒担持多孔質粒子充填シート表面で20,000ルクスとなるように調整し、移送ポンプを稼動して培養液を光触媒担持多孔質粒子充填シート表面に滴下して培養液中のトマト萎凋病菌の殺菌テストを開始した。
5)培養液の移送開始前と移送後24時間で貯留槽より5mlの培養液をサンプリングし、培養液中の生存菌数を測定し水質浄化性能を評価した。また培養液中の鉄濃度をイオンクロマトグラフで測定し養分の不溶化性能を評価した。
なお、各評価は、表2~表3に示す下記条件で実施した。
・光触媒担持多孔質粒子充填シート(つまり粒子)の体積(m
・貯留槽に保持される中培養液の体積(単位L)
・光触媒担持多孔質粒子に供給する培養液の単位時間あたりの供給量(単位L/min)(表中「培養液の供給量」と表記)
・光触媒担持多孔質粒子に供給する培養液の単位時間あたりの供給量と、光触媒担持多孔質粒子の体積と、から計算される、光触媒担持多孔質粒子に流れる計算上の培養液の流速(単位L/min/m)(表中「培養液の流速」と表記)
・光触媒担持多孔質粒子中の光触媒粒子の担持量SA(Kg)と、貯留槽に保持される培養液の体積Vと、の比(光触媒粒子の担持量/培養液の体積)(表中「SA/Vol」と表記)
・光触媒担持多孔質粒子の総表面積S(m)と、貯留槽に保持される培養液の体積(L)と、の比(光触媒担持多孔質粒子の総表面積/培養液の体積)(表中「S/Vol」と表記)
なお、貯留槽に保持される培養液の体積は、容器に保持される培養液の体積に相当する。
光触媒担持多孔質粒子に供給する培養液の単位時間あたりの供給量は、容器に供給する培養液の単位時間あたりの供給量に相当する。
-水質浄化性能評価-
培養液の生存菌数は以下の希釈平板法により測定した。
採取した培養液サンプル0.1mlを試験管に分取し、9.9mlの滅菌水を加えて振盪し、10倍の希釈液を作製した。同様にこの希釈液から100倍の希釈液を作製し、さらに100倍の希釈液から1000倍の希釈液を作製した。次に、この1000倍の希釈液から1mlを分取し、直径9cmの滅菌シャーレに入れ、固形化直前の温度にまで冷やした寒天培地を注ぎ入れ、混合した後、固まるまで放置し、その後35℃に保った保温室で48時間の培養を行った。このように作製したサンプルの生存菌数をカウントし、1000倍した値を生存菌数とした。
水質浄化性能は、培養液移送開始前サンプルの生存菌数をF1、移送24時間後サンプルの生存菌数をF2として、水質浄化性能F=-LOG(F2/F1)×10として、下記評価基準で評価した。
A:10≦F
B:5≦F<10
C:3≦F<7
D:1≦F<3
E:F<1
-培養液の養分不活性化性能-
培養液中の鉄濃度をイオンクロマトグラフで測定した。
培養液の移送開始前サンプルの鉄濃度をD1、移送24時間後サンプルの鉄濃度をD2として、養分不活性化性能D=D2/D1として、下記評価基準で評価した。
A:0.9≦D
B:0.8≦D<0.9
C:0.6≦D<0.8
D:0.4≦D<0.6
E:D<0.4
Figure 0007305996000001
Figure 0007305996000002
上記結果から、本実施例の光触媒担持多孔質粒子は、比較例の光触媒担持多孔質粒子に比べ、培養液中の培養成分の不活性化を抑制しつつ、効率のよい培養液の殺菌浄化を実現することがわかる。
また、それにより、本実施例の光触媒担持多孔質粒子は、比較例の光触媒担持多孔質粒子に比べ、水系媒体中の有機物又はイオンの不溶化を抑制しつつ、効率のよい水系媒体の殺菌浄化を実現することもわかる。
そして、本実施例の光触媒担持多孔質粒子は、水質浄化粒子、又は水耕栽培用培地粒子として適することがわかる。
12 植物
14 培養液
20 容器
30 培地部材
32 水耕栽培用培地粒子
34 収容部
40 水質浄化粒子
50 循環装置
52 貯留槽
54 供給管
56 排出管
60 光照射装置
62 光源
101 水耕栽培装置

Claims (22)

  1. 多孔質粒子と、
    前記多孔質粒子に担持され、金属原子及び前記金属原子に直接結合した炭化水素基を有する金属化合物が酸素原子を介して表面に結合し、かつ可視吸収スペクトルにおける波長500nmに吸収を持ち、赤外吸収スペクトルにおける2700cm-1~3000cm-1に吸収ピークを持ち、可視光領域における光触媒能を発現するチタン系化合物粒子からなり、前記チタン系化合物粒子が、酸化チタンエアロゲル粒子、及びシリカチタニア複合エアロゲル粒子の少なくとも一方である光触媒粒子と、
    を有する水質浄化粒子。
  2. 前記水質浄化粒子に対する光触媒粒子の担持量が、1質量%以上60質量%以下である請求項1に記載の水質浄化粒子。
  3. 前記水質浄化粒子に対する光触媒粒子の担持量が、5質量%以上50質量%以下である請求項2に記載の水質浄化粒子。
  4. 前記水質浄化粒子の可視光透過率が、1%以上80%以下である請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の水質浄化粒子。
  5. 前記水質浄化粒子の可視光透過率が、10%以上30%以下である請求項4に記載の水質浄化粒子。
  6. 前記水質浄化粒子のBET比表面積が、1m/g以上300m/g以下である請求項1~請求項5のいずれか1項に記載の水質浄化粒子。
  7. 前記水質浄化粒子のBET比表面積が、10m/g以上200m/g以下である請求項6に記載の水質浄化粒子。
  8. 前記水質浄化粒子の平均粒径が、平均粒径1mm以上である請求項1~請求項7のいずれか1項に記載の水質浄化粒子。
  9. 植物の養分を含む培養液を保持する容器と、
    植物を生育するための培地部材と、
    前記培養液に接し、かつ可視光に曝される位置に配置される水質浄化粒子であって、請求項1~請求項8のいずれか1項に記載の水質浄化粒子と、
    を備える水耕栽培装置。
  10. 前記水質浄化粒子中の光触媒粒子の担持量(kg)と、前記容器に保持される前記培養液の体積(L)と、の比(光触媒粒子の担持量/培養液の体積)が、0.04×10-3kg/L以上300×10-3kg/L以下である請求項9に記載の水耕栽培装置。
  11. 前記水質浄化粒子中の光触媒粒子の担持量(kg)と、前記容器に保持される前記培養液の体積(L)と、の比(光触媒粒子の担持量/培養液の体積)が、0.08×10-3kg/L以上200×10-3kg/L以下である請求項10に記載の水耕栽培装置。
  12. 前記水質浄化粒子の総表面積(m)と、前記容器に保持される前記培養液の体積(L)と、の比(水質浄化粒子の総表面積/培養液の体積)が、0.4m/L以上140000m/L以下である請求項9~請求項11のいずれか1項に記載の水耕栽培装置。
  13. 前記水質浄化粒子の総表面積(m)と、前記容器に保持される前記培養液の体積(L)と、の比(水質浄化粒子の総表面積/培養液の体積)が、8m/L以上70000m/L以下である請求項12に記載の水耕栽培装置。
  14. 前記容器に保持される前記培養液を循環する循環装置を備える請求項9~請求項13のいずれか1項に記載の水耕栽培装置。
  15. 前記循環装置により前記容器に供給する前記培養液の単位時間あたりの供給量(L/min)と、前記水質浄化粒子の体積(m)と、から計算される、前記水質浄化粒子に流れる計算上の培養液の流速が、9L/mim/m以上30000L/mim/m以下である請求項14に記載の水耕栽培装置。
  16. 前記循環装置により前記容器に供給する前記培養液の単位時間あたりの供給量(L/min)と、前記水質浄化粒子の体積(m)と、から計算される、前記水質浄化粒子に流れる計算上の培養液の流速が、25L/mim/m以上5500L/mim/m以下である請求項15に記載の水耕栽培装置。
  17. 前記水質浄化粒子は、前記容器内であって、前記水質浄化粒子の全部または一部が、前記容器の深さ方向から見て、前記培地部材と重ならない位置に配置されている請求項9~請求項16のいずれか1項に記載の水耕栽培装置。
  18. 前記水質浄化粒子は、前記容器内であって、前記水質浄化粒子の全部または一部が、前記容器の深さ方向から見て、前記培地部材と重なる位置に配置されており、
    かつ前記培地部材が可視光透過性を有し、前記培地部材の可視光透過率が30%以上である請求項9~請求項16のいずれか1項に記載の水耕栽培装置。
  19. 少なくとも水質浄化粒子に可視光を照射する光照射装置を備える請求項9~請求項18のいずれか1項に記載の水耕栽培装置。
  20. 多孔質粒子と、
    前記多孔質粒子に担持され、金属原子及び前記金属原子に直接結合した炭化水素基を有する金属化合物が酸素原子を介して表面に結合し、かつ可視吸収スペクトルにおける波長500nmに吸収を持ち、赤外吸収スペクトルにおける2700cm-1~3000cm-1に吸収ピークを持ち、可視光領域における光触媒能を発現するチタン系化合物粒子からなり、前記チタン系化合物粒子が、酸化チタンエアロゲル粒子、及びシリカチタニア複合エアロゲル粒子の少なくとも一方である光触媒粒子からなる光触媒粒子と、
    を有する水耕栽培用培地粒子。
  21. 植物の養分を含む培養液を保持する容器と、
    植物を育苗するための培養液を保持する容器と、
    前記培養液に接し、かつ可視光に曝される位置に配置され、植物を生育するための培地部材であって、請求項20に記載の水耕栽培用培地粒子を有する培地部材と、
    を備える水耕栽培装置。
  22. 水系媒体を保持する容器と、
    前記水系媒体に接し、かつ可視光に曝される位置に配置される水質浄化粒子であって、請求項1~請求項8のいずれか1項に記載の水質浄化粒子と、
    を備える水質浄化装置。
JP2019048832A 2019-03-15 2019-03-15 水質浄化粒子、水耕栽培装置、および水質浄化装置 Active JP7305996B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019048832A JP7305996B2 (ja) 2019-03-15 2019-03-15 水質浄化粒子、水耕栽培装置、および水質浄化装置
US16/528,636 US11547069B2 (en) 2019-03-15 2019-08-01 Water purification particles, water culture apparatus, and water purification apparatus
CN201910832307.0A CN111762839A (zh) 2019-03-15 2019-09-04 水质净化颗粒、水耕栽培装置及水质净化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019048832A JP7305996B2 (ja) 2019-03-15 2019-03-15 水質浄化粒子、水耕栽培装置、および水質浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020146672A JP2020146672A (ja) 2020-09-17
JP7305996B2 true JP7305996B2 (ja) 2023-07-11

Family

ID=72425061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019048832A Active JP7305996B2 (ja) 2019-03-15 2019-03-15 水質浄化粒子、水耕栽培装置、および水質浄化装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11547069B2 (ja)
JP (1) JP7305996B2 (ja)
CN (1) CN111762839A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7462139B2 (ja) * 2019-07-10 2024-04-05 日亜化学工業株式会社 植物処理装置
CN114305071B (zh) * 2020-10-10 2023-03-03 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 烹饪器具的盖板、烹饪器具和盖板的制造方法
WO2023048570A1 (en) * 2021-09-24 2023-03-30 Ferr Tech B.V. Method for growing leaf vegetables and/or herbs and/or potato plants and device there for
NL2030699B1 (en) * 2021-09-24 2023-03-30 Ferr Tech B V Method for growing leaf vegetables and/or herbs and/or potato plants and device there for

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002137912A (ja) 2000-10-27 2002-05-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多孔質ゲル
JP2003170061A (ja) 2001-12-11 2003-06-17 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 多孔質光触媒
JP2004082095A (ja) 2001-12-28 2004-03-18 Japan Science & Technology Corp 農業用液体の処理方法および装置
JP2004161592A (ja) 2002-11-14 2004-06-10 Masanori Hirano アナターゼ型チタニア−シリカ複合体とその製造法
JP2004329916A (ja) 2003-04-14 2004-11-25 Showa Denko Kk 発光ダイオードを用いた光触媒装置及び発光ダイオードの使用方法
JP2005334871A (ja) 2004-04-28 2005-12-08 Kobe Steel Ltd 多孔体の製造方法およびその装置
JP2006124267A (ja) 2004-07-07 2006-05-18 Showa Denko Kk 二酸化チタンを含む複合粒子及びその用途
JP2007089425A (ja) 2005-09-27 2007-04-12 Fujitsu Ltd 植物栽培用液の浄化装置及び植物栽培用液の浄化方法
JP2014226108A (ja) 2013-05-24 2014-12-08 島根県 液体浄化装置
JP2015192629A (ja) 2014-03-31 2015-11-05 ユーヴィックス株式会社 水耕栽培装置
JP2017159293A (ja) 2016-03-04 2017-09-14 富士ゼロックス株式会社 酸化チタン粒子及びその製造方法、光触媒形成用組成物、光触媒、並びに、構造体
JP2017160116A (ja) 2016-03-04 2017-09-14 富士ゼロックス株式会社 メタチタン酸粒子及びその製造方法、光触媒形成用組成物、光触媒、並びに、構造体

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3592727B2 (ja) * 1992-05-11 2004-11-24 日本電池株式会社 光触媒体
JP3704691B2 (ja) * 1995-04-07 2005-10-12 日本曹達株式会社 光触媒担持無機繊維紙
DE69637493T2 (de) * 1995-06-19 2009-01-02 Nippon Soda Co. Ltd. Trägerstruktur mit photokatalysator und photokatalytisches beschichtungsmaterial
JPH09327246A (ja) * 1996-06-12 1997-12-22 Nippon Filter Kk 植物栽培における酸化チタン系光触媒による培養液殺菌方法とその装置。
JPH10216528A (ja) * 1997-02-13 1998-08-18 Sharp Corp 光触媒体及びそれを用いた装置及び熱交換器フィン
JPH10249210A (ja) 1997-03-14 1998-09-22 Titan Kogyo Kk 光触媒体及びその製造方法ならびにその用途
US6355596B2 (en) * 1999-06-01 2002-03-12 Pq Holding, Inc. Method for preparing titanium on silica catalysts with controlled distributions
EP1205244B1 (en) * 1999-08-05 2012-05-02 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Use of a photocatalytic material
JP3118571B1 (ja) * 1999-09-20 2000-12-18 工業技術院長 超臨界含浸を用いたモノリス状金属化合物複合シリカエアロゲルの製造方法
JP2001198472A (ja) 2000-01-14 2001-07-24 Rengo Co Ltd 光触媒構造体、その製造方法およびその用途
JP4486206B2 (ja) 2000-02-25 2010-06-23 レンゴー株式会社 触媒物質含有機能材およびその製造方法
JP3979887B2 (ja) 2002-06-26 2007-09-19 レンゴー株式会社 繊維造粒体、繊維造粒機能材及び繊維造粒機能材の製造方法
JP2004337836A (ja) 2003-04-24 2004-12-02 Kanagawa Acad Of Sci & Technol 光触媒体およびその使用方法
CN1902287B (zh) * 2003-11-21 2011-09-21 高尔韦爱尔兰国立大学 可溶性金属氧化物和金属氧化物溶液
JP4756575B2 (ja) 2005-02-28 2011-08-24 財団法人電力中央研究所 栽培培地収容具
JP2006320282A (ja) 2005-05-20 2006-11-30 Tokushima Ken 培養液循環供給装置及び培養液循環供給用殺菌装置並びに培養液循環供給方法
EP1752215A1 (de) * 2005-08-09 2007-02-14 Degussa GmbH Photokatalysator
JP2010094026A (ja) 2007-01-17 2010-04-30 Posi Inc 多層構造を有する水貯蔵装置
JP2011172539A (ja) 2010-02-25 2011-09-08 Chugoku Electric Power Co Inc:The 栽培装置
JP2012006003A (ja) 2010-06-28 2012-01-12 Tetsuto Nakajima 光触媒担持発泡リサイクルガラスおよびそれを用いた水処理方法
JP5421347B2 (ja) * 2011-12-21 2014-02-19 株式会社ダイセル 多孔性シリカ被膜被覆酸化チタン光触媒の製造方法
GB201305514D0 (en) * 2013-03-26 2013-05-08 Univ Central Lancashire Method of water purification
WO2015059752A1 (ja) 2013-10-21 2015-04-30 株式会社日立製作所 植物栽培システム
JP2018168008A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 富士ゼロックス株式会社 酸化チタン粒子、酸化チタン粒子の製造方法、光触媒形成用組成物、光触媒、及び構造体
JP2018168007A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 富士ゼロックス株式会社 メタチタン酸粒子、メタチタン酸粒子の製造方法、光触媒形成用組成物、光触媒、及び構造体
JP7167445B2 (ja) * 2018-01-25 2022-11-09 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 酸化チタン膜の製造方法
JP7155787B2 (ja) * 2018-09-14 2022-10-19 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 植物保護剤
JP2020146013A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 富士ゼロックス株式会社 水耕栽培用培地、および水耕栽培装置
JP7305995B2 (ja) * 2019-03-15 2023-07-11 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 水質浄化部材、水耕栽培装置、および水質浄化装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002137912A (ja) 2000-10-27 2002-05-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多孔質ゲル
JP2003170061A (ja) 2001-12-11 2003-06-17 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 多孔質光触媒
JP2004082095A (ja) 2001-12-28 2004-03-18 Japan Science & Technology Corp 農業用液体の処理方法および装置
JP2004161592A (ja) 2002-11-14 2004-06-10 Masanori Hirano アナターゼ型チタニア−シリカ複合体とその製造法
JP2004329916A (ja) 2003-04-14 2004-11-25 Showa Denko Kk 発光ダイオードを用いた光触媒装置及び発光ダイオードの使用方法
JP2005334871A (ja) 2004-04-28 2005-12-08 Kobe Steel Ltd 多孔体の製造方法およびその装置
JP2006124267A (ja) 2004-07-07 2006-05-18 Showa Denko Kk 二酸化チタンを含む複合粒子及びその用途
JP2007089425A (ja) 2005-09-27 2007-04-12 Fujitsu Ltd 植物栽培用液の浄化装置及び植物栽培用液の浄化方法
JP2014226108A (ja) 2013-05-24 2014-12-08 島根県 液体浄化装置
JP2015192629A (ja) 2014-03-31 2015-11-05 ユーヴィックス株式会社 水耕栽培装置
JP2017159293A (ja) 2016-03-04 2017-09-14 富士ゼロックス株式会社 酸化チタン粒子及びその製造方法、光触媒形成用組成物、光触媒、並びに、構造体
JP2017160116A (ja) 2016-03-04 2017-09-14 富士ゼロックス株式会社 メタチタン酸粒子及びその製造方法、光触媒形成用組成物、光触媒、並びに、構造体

Also Published As

Publication number Publication date
US20200288655A1 (en) 2020-09-17
JP2020146672A (ja) 2020-09-17
CN111762839A (zh) 2020-10-13
US11547069B2 (en) 2023-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7305996B2 (ja) 水質浄化粒子、水耕栽培装置、および水質浄化装置
JP4957244B2 (ja) 酸化チタン系光触媒とその製造方法、およびその利用
US20080131311A1 (en) Fluorescent lamp device capable of cleaning air
JP2020146013A (ja) 水耕栽培用培地、および水耕栽培装置
JP7305995B2 (ja) 水質浄化部材、水耕栽培装置、および水質浄化装置
WO2009051271A1 (ja) 光触媒膜、光触媒膜の製造方法、物品および親水化方法
US20110150753A1 (en) Method for preparing uniform anatase-type titanium dioxide nanoparticles
Kassahun et al. Effects of operational parameters on bacterial inactivation in Vis-LEDs illuminated N-doped TiO2 based photoreactor
JP4327518B2 (ja) 二酸化チタンと光触媒として不活性な縮合リン酸塩との複合粒子の製造方法
CN101223295B (zh) 氧化铝涂层形成方法、氧化铝纤维以及氧化铝纤维集合体和装备有该氧化铝纤维的气体处理装置
CN104768642B (zh) 光催化剂和光催化剂的制造方法
JP7155787B2 (ja) 植物保護剤
CN104023847B (zh) 光催化剂和光催化剂的制造方法
US6803023B1 (en) Composite structure for deodorization or wastewater treatment
KR20160121852A (ko) 광촉매와 흡착제의 기능을 모두 가지는 다기능 구리-이산화티타늄-폴리우레탄 및 이의 제조 방법
Sharma et al. Sustainable and efficient reduction of pollutants by immobilized PEG-P/Ag/Ag2O/Ag3PO4/TiO2 photocatalyst for purification of saline wastewater
JP7155788B2 (ja) 植物保護剤
JP2020103221A (ja) 動物飼育用敷材
JP2011020033A (ja) 可視光応答型光触媒およびその製造方法並びにそれを用いた光触媒コート剤、光触媒分散体
JP4118063B2 (ja) 選択的光分解反応性を有する表面修飾酸化チタン及び選択的光分解触媒
JP6969240B2 (ja) 酸化チタンエアロゲル粒子、酸化チタンエアロゲル粒子の製造方法、光触媒形成用組成物、光触媒、及び構造体
CN109847579A (zh) 一种光催化净化装置
JP5919019B2 (ja) 可視光応答型光触媒部材及び装置
US11045797B2 (en) Filter
JP7077550B2 (ja) 酸化チタンエアロゲル粒子、酸化チタンエアロゲル粒子の製造方法、光触媒形成用組成物、光触媒、及び構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7305996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150