JP7303764B2 - 高圧燃料ポンプの制御装置 - Google Patents

高圧燃料ポンプの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7303764B2
JP7303764B2 JP2020033341A JP2020033341A JP7303764B2 JP 7303764 B2 JP7303764 B2 JP 7303764B2 JP 2020033341 A JP2020033341 A JP 2020033341A JP 2020033341 A JP2020033341 A JP 2020033341A JP 7303764 B2 JP7303764 B2 JP 7303764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
valve closing
valve
value
completion timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020033341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021134760A (ja
Inventor
俊宏 青野
修 向原
健一郎 徳尾
裕貴 中居
幸太郎 大木
俊亮 有冨
明靖 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Priority to JP2020033341A priority Critical patent/JP7303764B2/ja
Priority to PCT/JP2020/048695 priority patent/WO2021171775A1/ja
Priority to US17/790,367 priority patent/US11852093B2/en
Priority to CN202080088320.0A priority patent/CN114829764B/zh
Publication of JP2021134760A publication Critical patent/JP2021134760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7303764B2 publication Critical patent/JP7303764B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3082Control of electrical fuel pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/20Varying fuel delivery in quantity or timing
    • F02M59/36Varying fuel delivery in quantity or timing by variably-timed valves controlling fuel passages to pumping elements or overflow passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/20Varying fuel delivery in quantity or timing
    • F02M59/36Varying fuel delivery in quantity or timing by variably-timed valves controlling fuel passages to pumping elements or overflow passages
    • F02M59/366Valves being actuated electrically
    • F02M59/368Pump inlet valves being closed when actuated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/44Details, components parts, or accessories not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M59/02 - F02M59/42; Pumps having transducers, e.g. to measure displacement of pump rack or piston
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1409Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using at least a proportional, integral or derivative controller
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1432Controller structures or design the system including a filter, e.g. a low pass or high pass filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2034Control of the current gradient
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2037Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit for preventing bouncing of the valve needle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2055Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit with means for determining actual opening or closing time
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2058Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit using information of the actual current value
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/025Engine noise, e.g. determined by using an acoustic sensor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、高圧燃料ポンプの制御装置に関する。
自動車の内燃機関には、高効率、低排気、高出力が求められる。これらの要求をバランスよく解決する手段として、直噴内燃機関が普及して久しい。自動車メーカやサプライヤは、その製品価値向上に絶えず努力を払ってきたが、その中で、重要な課題の一つに、高圧燃料ポンプの静音化がある。高圧燃料ポンプを静音化するためには、高圧燃料ポンプの駆動電流を低減すればよいが、駆動電流を低減しすぎると高圧燃料ポンプは燃料を吐出できない。静音化のために最適な電流印加量は、高圧燃料ポンプの個体によって異なる。従来のポンプの静音制御では、燃料の吐出を失敗しない範囲で、ポンプの個体ごとに最小の電流印加量を調べるために、以下の特許文献1に開示された技術が用いられていた。
従来のポンプの静音制御の一例として、特許文献1の請求項1には、「制御弁の駆動指令により電磁部に通電して弁体を目標位置まで変位させるときの駆動指令に対する弁体の動きを検出する動き検出手段と、動き検出手段により先の通電時に弁体が目標位置まで変位したことが検出された場合に、先の通電時よりも後の通電時において電磁部に供給する供給電力を、先の通電時の供給電力から所定だけ低減する電力低減制御を実施する通電制御手段と、を備えることを特徴とする高圧ポンプの制御装置。」という発明が開示されている。
また、特許文献1の請求項2には、「通電制御手段は、動き検出手段により先の通電時に弁体が目標位置まで変位したことが検出されなかった場合に、後の通電時において電磁部に供給する供給電力を、先の通電時の供給電力から所定だけ増加する電力増加制御を実施する請求項1に記載の高圧ポンプの制御装置」という発明が開示されている。
特開2017-75609号公報
ところで、ノーマルオープン型の高圧燃料ポンプでは、高圧燃料ポンプを構成する吸入弁の閉弁に先立って、アンカが固定コアに衝突する。高圧燃料ポンプの個体差にかかわらず、全ての高圧燃料ポンプで閉弁を成功させるためにソレノイドに過剰な電流を通電すると、アンカが固定コアに向かう速度が上がるため、固定コアにアンカが衝突する際に、大きな騒音が発生してしまう。一方、この騒音を低減するために、制御装置が、閉弁可能な最小電流印加量の近傍で電流印加量の増減を繰り返して、電流印加量の最小値を探索する従来の方法を用いると、一定の頻度で閉弁失敗が起こる。
本発明はこのような状況に鑑みて成されたものであり、閉弁失敗せずに高圧燃料ポンプを静音制御することを目的とする。
本発明に係る高圧燃料ポンプの制御装置は、プランジャの往復運動に同期してソレノイドに通電することで、加圧室へ燃料が流入する流入口を開閉する吸入弁を制御する。ソレノイドに通電される電流は、静止状態の吸入弁に閉弁を開始するための勢いをつけるピーク電流と、吸入弁を閉弁状態で保持するためにピーク電流の最大値より低い範囲でスイッチングする保持電流とからなる。そして、制御装置が、ピーク電流のピーク電流印加量を、高圧燃料ポンプを閉弁させるのに十分な値から低減すると、電流印加量が所定値になるまでは、吸入弁の閉弁が完了する閉弁完了タイミングが一定値であり、電流印加量が所定値以下になると閉弁完了タイミングが遅くなる関係が存在し、閉弁完了タイミングの一定値を飽和閉弁タイミングとして記憶する飽和閉弁タイミング記憶部と、閉弁完了タイミングを検出する閉弁完了タイミング検出部と、閉弁完了タイミングを一定値よりもくするように制御し、閉弁完了タイミングが、飽和閉弁タイミング記憶部に記憶される飽和閉弁タイミングよりも遅く設定した目標値より遅くなると、電流印加量を増加して閉弁完了タイミングを早め、閉弁完了タイミングが目標値より早くなると電流印加量を減少して閉弁完了タイミングを遅くする電流制御部と、を備える
本発明によれば、閉弁成功と閉弁失敗を繰り返して静音化に最も適切な電流印加量を探索する従来の方法を用いなくても、騒音を最も低減できる領域でソレノイドに通電される電流を制御することが可能となる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施の形態の説明により明らかにされる。
本発明の各実施の形態に共通する直噴内燃機関の概略構成を示す図である。 本発明の各実施の形態に共通する高圧燃料ポンプの構造例を示す図である。 本発明の各実施の形態に共通する高圧燃料ポンプの動作を説明するタイムチャートである。 本発明の各実施の形態に共通する高圧燃料ポンプの個体特性のばらつきを示す図である。 本発明の各実施の形態に共通する高圧燃料ポンプのピーク電流積分値に対して閉弁完了直前速度が飽和する様子を示す図である。 本発明の各実施の形態に共通するピーク電流を変えたときにおけるアンカの速度と閉弁変位とを示す図である。 本発明の各実施の形態に共通する閉弁完了タイミングと、閉弁完了直前速度との関係を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係る高圧燃料ポンプの制御装置の内部構成例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態に係る高圧燃料ポンプの制御装置の動作の一例を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態に係る高圧燃料ポンプの制御装置の内部構成例を示すブロック図である。 本発明の第2の実施の形態に係る高圧燃料ポンプの制御装置の動作の一例を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施の形態に係る高圧燃料ポンプの制御装置の内部構成例を示すブロック図である。 本発明の第3の実施の形態に係る高圧燃料ポンプの制御装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図13のステップS1301で算出されたピーク電流積分値と、ステップS1302で検出された閉弁完了タイミングとの関係を示す図である。 本発明の各実施の形態に共通する閉弁完了時に電流が変化する様子を示す図である。 本発明の各実施の形態に共通するソレノイドに流れる電流のスイッチング周波数の変化から閉弁完了タイミングを検出する方法を示す図である。 本発明の各実施の形態に共通する微分回路の構成例を示す図である。 本発明の各実施の形態に共通する絶対値回路の構成例を示す図である。 本発明の各実施の形態に共通するフィルタの周波数-ゲイン特性を示す図である。 本発明の各実施の形態に共通するフィルタに入力したスイッチング電流信号の変化の様子を示す図である。 本発明の各実施の形態に共通するアンカが固定部に衝突する前後の周波数と、ゲインとの関係を示す図である。 本発明の各実施の形態に共通する閉弁検知装置(電磁アクチュエータ制御装置)の動作例を示すフローチャートである。 本発明の各実施の形態に共通する閉弁完了タイミング検出部の動作の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態について、添付図面を参照して説明するが、本実施形態は、各図面に記載の実施形態に限定されるものではない。また、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能又は構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複する説明を省略する。
以下に説明する各実施の形態に係る制御装置は、ノーマルオープン型の高圧燃料ポンプの制御に適用したものである。ノーマルオープン型の高圧燃料ポンプは、ソレノイドに電流を流さないときは弁体(吸入弁)が開弁していて、ソレノイドに電流を流すと弁体が閉弁する。ノーマルオープン型の高圧燃料ポンプでは、弁体が閉弁することでプランジャの上昇により圧縮された燃料が低圧配管側に戻ることを妨げ、燃料を高圧配管側に吐出する。ただし、閉弁と開弁を置き換えれば、第1の実施の形態に係る制御装置をノーマルクローズ型の高圧燃料ポンプの制御にも適用できる。
なお、本発明を適用した第1~第3の実施の形態に係る制御装置について説明する前に、各実施の形態に共通する高圧燃料ポンプ及び制御装置の構成及び動作の例について、図1~図7を参照して説明する。
<<内燃機関の概要>>
図1は、直噴内燃機関10の概略構成を示す図である。
直噴内燃機関10では、燃料タンク101に蓄えられた燃料はフィードポンプ102で0.4MPa程度に加圧され、低圧配管111を経由して高圧燃料ポンプ103に流入する。そして、高圧燃料ポンプ103にて、燃料がさらに数十MPaに加圧される。加圧された燃料は、高圧配管104を経由し、直噴インジェクタ105から直噴内燃機関10の気筒106に噴射される。
噴射された燃料は、ピストン107の動作により気筒106に吸入された空気と混合される。この混合気は、点火プラグ108が生成する火花によって点火され、爆発する。爆発により生成される熱により気筒106内の混合気は膨張し、ピストン107を押し下げる。ピストン107を押し下げる力はリンク機構109を経由し、クランク軸110を回転させる。クランク軸110の回転はミッションを通して車輪に伝えられ、車両を動かす力となる。
一般に内燃機関には、低燃費、高出力、排気浄化が主に求められるが、さらなる付加価値として騒音と振動の低減が求められる。高圧燃料ポンプ103においては、燃料を吸入する吸入弁の開閉の際に、弁体やアンカとストッパが衝突することにより騒音が発生する。各自動車メーカ、サプライヤはその低騒音化に多くの努力をしている。以下に、本実施の形態に係る制御装置が制御対象とする高圧燃料ポンプ103の構造例について説明する。
<<高圧燃料ポンプの構成>>
図2は、高圧燃料ポンプ103の構造例を示す図である。
図2に示す高圧燃料ポンプ103はノーマルオープン型の高圧燃料ポンプと呼ばれ、本実施の形態ではノーマルオープン型について説明するが、開弁と閉弁を置き換えればノーマルクローズ型にも適用可能である。
高圧燃料ポンプ103が備えるプランジャ202は、直噴内燃機関10のカム軸に取り付けられたカム201の回転により上下する。吸入弁203は、プランジャ202の上下運動に同期して、固定部206によりアンカ204が吸引されることで流入口225を開閉する。電流Iが通電されて電磁力を発生するソレノイド205は、吸入弁203の開閉動作を制御する。アンカ204は、ソレノイド205が生成する電磁力により固定コア(固定部206)に吸引され、吸入弁203の動作を制御する。
高圧燃料ポンプ103は、ケーシング223で囲まれ、内部に加圧室211が配置される。加圧室211とは、連通口221と流出口222で区切られる範囲の領域である。低圧配管111側から、流入口225と連通口221を通して加圧室211へ燃料が流入する。加圧室211に流入した燃料は、流出口222を通って高圧配管104側に吐出される。
流出口222は、吐出弁210によって開閉される。吐出弁210は、ばね部226によって流出口222を閉弁する方向に常時付勢されており、加圧室211の圧力がばね部226のスプリング力を上回ると流出口222が開いて燃料は噴射される。
高圧燃料ポンプ103では、ソレノイド205の通電のON又はOFFが制御されることでアンカ204の軸方向(図2の左右方向)の動作が制御される。ソレノイド205の通電がOFFの状態においてアンカ204は、第1スプリング209によって開弁方向(図2の右方向)に常時付勢され、アンカ204に押された吸入弁203がストッパ208に接触して静止状態となることで吸入弁203は開弁位置に保たれる。図2では、開弁状態の吸入弁203の様子が示されている。図中に示す一点鎖線212は、低圧配管111から加圧室211への燃料の流入方向を表す。
ソレノイド205の通電がONになると、固定部206(磁気コア)とアンカ204との間に磁気吸引力Fmagが発生する。磁気吸引力Fmagにより、第1スプリング209のスプリング力Fspに抗して吸入弁203の基端(第1スプリング209の付け根の部分)側に設けられるアンカ204が閉弁方向(図2の左方向)に吸引され、アンカ204が加速される。
アンカ204が固定部206に吸引された状態において吸入弁203は上流側と下流側との差圧及び第2スプリング215の付勢力に基づいて開閉するチェック弁となる。したがって、吸入弁203の下流側の圧力が上昇することにより吸入弁203は閉弁方向に移動する。吸入弁203が閉弁方向に設定されたリフト量だけ移動すると、吸入弁203の突起がシート部207に着座し、吸入弁203は閉弁状態となるため、加圧室211の燃料が低圧配管111側に逆流できなくなる。これによって、プランジャ202の上昇により圧縮された燃料は流出口222を通って高圧配管に吐出される。
高圧燃料ポンプ103の動作(主に、ソレノイド205への通電、アンカ204の移動)は、電磁アクチュエータ制御装置113により制御される。電磁アクチュエータ制御装置113は、本発明に係る制御装置の一例である。電磁アクチュエータ制御装置113の動作は、直噴内燃機関10の全体の動作を制御する内燃機関制御装置(以下、ECU(Engine Control Unit))114が出力する駆動パルスによって制御される。また、ECU114には、電磁アクチュエータ制御装置113からの動作情報、高圧燃料ポンプ103の動作情報(カム軸センサが検出したカム軸の回転角等)が入力する。
電磁アクチュエータ制御装置113は、ソレノイド205に通電される電流Iを計測して電圧に変換する電流測定回路301、電流測定回路301で変換された電圧を微分する微分回路302、微分された電圧の絶対値をとる絶対値回路303、絶対値回路303の出力を平滑する平滑化回路304、高圧燃料ポンプ103の制御に用いる値(例えば、ピーク電流Iaの最大値)を記憶する記憶素子305、及びソレノイド205を制御する電源112の動作を制御する電源制御回路306を備える。電磁アクチュエータ制御装置113の各部の詳細な動作については、後述する図15以降で説明する。
<<高圧燃料ポンプ動作のタイムチャート>>
図3は、高圧燃料ポンプ103の動作を説明するタイムチャートである。また、タイムチャートの下側には、タイミングt1,t4,t6,t8における高圧燃料ポンプ103の動作の様子が示される。
図3の最上段に示すように、図2に示したECU114は、電磁アクチュエータ制御装置113(ポンプ駆動ドライバ)に出力する駆動パルスをONとするタイミングを変えることで、高圧燃料ポンプ103が吐出する燃料の流量を制御する。例えば、ECU114は、吸入弁203がプランジャ202の上下(プランジャ変位)に同期して開閉動作する基準とするために、カム軸の回転角を検出する。そして、ECU114は、例えば上死点(TDC:Top Dead Center)から決められた角度(図3の左下に示すP_ONタイミング)をカム201が回転した後に、電磁アクチュエータ制御装置113に対してONとした駆動パルスを出力する。
電磁アクチュエータ制御装置113の電源制御回路306は、ECU114から入力した駆動パルスがONのときに、電源112がソレノイド205の両端に対して、図3の電圧波形で示す電圧Vを与え始めるよう、電源112を制御する(タイミングt1)。タイミングt1では、アンカ204が第1スプリング209の付勢力により、吸入弁203に押し付けられた状態である。
電圧Vにより、ソレノイド205に通電される電流Iは、次式(1)に従って増加する。
LdI/dt=V-RI・・・(1)
式(1)中のLは、ソレノイド205のインダクタンスを表し、Rは、配線の抵抗を表す。電流Iの増加に伴い、固定部206がアンカ204を吸引する磁気吸引力Fmagも増加する。
磁気吸引力Fmagが第1スプリング209のスプリング力Fspより大きくなると、スプリング力Fspにより押さえつけられていたアンカ204が固定部206に向かって移動を始める(タイミングt2)。アンカ204が移動すると、プランジャ202の上昇により加圧された燃料に押されて、吸入弁203もアンカ204に追従して固定部206に向かい移動する。
図3の電流Iのグラフに示すように、ソレノイド205に通電される電流Iは、静止状態の吸入弁203に閉弁を開始するための勢いをつけるピーク電流Iaと、吸入弁203を閉弁状態で保持するためにピーク電流Iaの最大値より低い範囲でスイッチングする保持電流Ibとからなる。アンカ204と吸入弁203は慣性で移動するので、電磁アクチュエータ制御装置113は、吸入弁203が閉弁完了する前にピーク電流Iaを打ち切るように電源112を制御する(タイミングt3)。以下の説明で「閉弁完了」とは、アンカ204が固定部206に衝突する途中で、吸入弁203の突起がシート部207に着座して、吸入弁203が閉弁するタイミングを意味する。図中の電流波形に斜線部で示すピーク電流Iaは、第1スプリング209に押さえつけられて開弁位置に静止している吸入弁203とアンカ204に、閉弁するための勢いをつけるため、ソレノイド205に通電される電流を表す。
タイミングt3の後、ソレノイド205に保持電流Ibが通電される。図中の電流波形に横線部で示す保持電流Ibは、固定部206に近づいたアンカ204を、固定部206に衝突するまで引き付け、衝突した後は、接触状態を維持するため、電圧をスイッチングすることでソレノイド205に通電される電流を表す。電圧のスイッチングにより、この電流は一定の範囲で振動する。ここで、ピーク電流Iaの最大電流値を「Im」、保持電流Ibの最大電流値を「Ik」とする。
やがて吸入弁203の先端に設けられた突起がシート部207に衝突して、吸入弁203が着座する。この衝突により、図2に一点鎖線212で示した燃料の流路が塞がれる(タイミングt4)。プランジャ202の上昇により加圧された燃料は低圧配管111側に戻れなくなるので、加圧室211の圧力は上昇する。なお、アンカ204は吸入弁203がシート部207に衝突した後も動き続けるので、タイムチャートに破線で示すアンカ204の変位は、吸入弁203の変位よりも大きくなる。
加圧室211の圧力が、吐出弁210を抑えるばね部226のスプリング力Fsp_out(図2を参照)より大きくなると、吐出弁210が開き、プランジャ202の上昇により加圧された燃料が高圧配管104に吐出される。その後、ECU114から入力される駆動パルスがOFFになると、ソレノイド205には逆電圧が印加される(タイミングt5)。逆電圧が印加されると、ソレノイド205に供給されていた保持電流Ibが遮断される。このため、磁気吸引力より大きくなった第1スプリング209の力に押されてアンカ204が、図2の右方向に移動し始める。
図3の上から5段目に示すように、カム角が上死点を過ぎてプランジャ202が下降を始めると(タイミングt6)、図3の上から6段目に示すように加圧室211の燃圧は下がり始める。燃圧が、ばね部226のスプリング力Fsp_outより小さくなると吐出弁210は閉じて、燃料の吐出が終了する(タイミングt7)。
また、加圧室211の燃圧低下により、吸入弁203とともにアンカ204が閉弁位置から開弁位置へ移動する(タイミングt7~t8)。
このような動作により、高圧燃料ポンプ103は低圧配管111から高圧配管104に燃料を送る。この過程において、閉弁完了の後にアンカ204が固定部206に衝突する時(タイミングt4)と、吸入弁203とアンカ204がストッパ208に衝突して開弁完了する時(タイミングt8)とで騒音が発生する。特に、アンカ204が固定部206に衝突した時の騒音が大きい。この騒音は、特にアイドル時に運転者が不快に感じることがあり、自動車メーカや高圧燃料ポンプのサプライヤは、その騒音低減にしのぎをけずっている。そこで、本実施の形態に係る電磁アクチュエータ制御装置113は、特に閉弁完了の際に発生する騒音を低減することを目的として発明されたものである。
<<ピーク電流Iaと保持電流Ib>>
ここで、電磁アクチュエータ制御装置113が高圧燃料ポンプ103を駆動するために、ソレノイド205に通電される電流について説明する。
上述したように、高圧燃料ポンプ103を駆動する電流は大まかに、ピーク電流Iaと保持電流Ibがある。ピーク電流Iaを、図3に示したタイミングt1~t3の期間で積分するとピーク電流積分値IIが算出される。ピーク電流積分値IIは、図3に示したピーク電流Iaの供給開始のタイミングt1からピーク電流Iaの低減が開始するタイミングt3までにソレノイド205に通電される電流Iの積分値で定義される。
ピーク電流Iaは、吸入弁203とアンカ204に、閉弁するための勢いをつけるためにソレノイド205に通電されるので、ピーク電流積分値IIを低減すれば、閉弁の勢いは弱くなり、騒音を低減することができる。しかし、ピーク電流積分値IIを低減しすぎると閉弁に失敗する。したがって、吸入弁203が閉弁する範囲で可能な限りピーク電流積分値IIを低減したいという要望があった。
<<印加すべきピーク電流の個体差>>
ところで、吸入弁203が閉弁する限界のピーク電流積分値IIは、高圧燃料ポンプ103の個体特性に依存するという問題がある。ここでは、個体差の中でも支配的な第1スプリング209の個体差(スプリング力Fsp)に依存して、閉弁させるために最小のピーク電流積分値IIが変わることについて、図4を参照して説明する。図4の横軸にピーク電流積分値IIをとり、縦軸に吸入弁203の平均速度v_aveをとる。
図4には、スプリング力Fspが標準的なもの(図中に「標準品」と表記)、製造ばらつきの上限のもの(図中に「スプリング力上限」と表記)、下限のもの(図中に「スプリング力下限」と表記)について、それぞれ吸入弁203の閉弁時における平均速度v_ave(閉弁開始から閉弁完了までの速度の平均値)とピーク電流積分値IIとの関係が示される。
なお、本実施の形態において、電流印加量として用いられるピーク電流積分値IIは、ピーク電流Iaの通電開始から所定期間で積分した積分値として算出される。ただし、電流印加量は、ピーク電流Iaの通電開始から所定期間で積分したピーク電流Iaの2乗の積分値、又は、ソレノイド205に通電される電流Iとソレノイド205に印加される電圧Vとの積の積分値のいずれかで規定されてもよい。
図4から、スプリング力Fspによってピーク電流積分値IIと平均速度v_aveの関係がばらつくことが分かる。例えば、スプリング力Fspの下限品を閉弁させるのに最小の電流をスプリング力Fspの上限品に与えると、ソレノイド205が発生する磁気吸引力Fmagがスプリング力Fspを下回り、閉弁に失敗する。逆に、スプリング力Fspの上限品を閉弁させるのに最小の電流をスプリング力Fspの下限品に与えると、スプリング力Fspと比べて過剰な磁気吸引力Fmagが発生する。このため、閉弁に必要となる以上に大きな速度でアンカ204が固定部206に衝突し、吸入弁203が閉弁し、騒音レベルは最大になってしまう。
<<ピーク電流積分値IIと閉弁完了直前速度vel_Tbの不感帯>>
そこで、閉弁成功しているときにピーク電流積分値IIを徐々に低減し、閉弁失敗した
らピーク電流積分値IIを大きくする、という制御を繰り返すことで、閉弁限界の付近で
吸入弁203の閉弁を制御するという方法が考えられる。しかし、この方法では、ある頻
度で閉弁失敗が起こってしまう。
このような閉弁失敗を避けるべく、本発明者らが高圧燃料ポンプ103の特性を調べていたところ、ピーク電流積分値IIと閉弁完了直前速度vel_Tbとの関係に図5に示す不感帯500があることを発見した。この不感帯500が存在する理由について、図5と図6を参照して説明する。
図5は、高圧燃料ポンプ103のピーク電流積分値IIに対してアンカ204の閉弁完了直前速度vel_Tbが飽和する様子を示す図である。図5の横軸にピーク電流積分値IIをとり、縦軸に閉弁完了直前速度vel_Tbをとる。
図5には、これまで予想していた通り、ピーク電流積分値IIが小さくなると閉弁完了直前速度vel_Tbが小さくなる傾向が示される(電流印加量限界値501よりIIが大きい領域)。しかし、ピーク電流積分値IIが電流印加量限界値501より小さくなると、閉弁完了直前速度vel_Tbの減少が飽和してしまう領域(不感帯500)がある。不感帯500では、ピーク電流積分値IIが減少しても、閉弁完了直前速度vel_Tbは小さくならない。このようにソレノイド205に通電されるピーク電流Iaを増減しても、アンカ204の速度が変化せず、吸入弁203の閉弁速度(閉弁における勢い)も変化しなくなることを「飽和」と呼ぶ。
このため、電流印加量、及び閉弁の勢いには、電流印加量が、吸入弁203が閉弁するために十分な値より大きいときは、電流印加量が低減されると共に閉弁速度が遅くなり、電流印加量が所定値以下になると閉弁速度が一定になる関係がある。
このように、ピーク電流積分値IIが電流印加量限界値501より大きいときはピーク電流積分値IIの低減に伴い閉弁完了直前速度vel_Tbも低減するが、電流印加量限界値501より小さい領域ではピーク電流積分値IIを小さくしても閉弁完了直前速度vel_Tbは減少せず、一定値を保つ。すなわち、ピーク電流積分値IIと閉弁完了直前速度vel_Tbには不感帯500が存在する。なお、不感帯には下限があり、この下限よりピーク電流積分値IIを小さくすると磁気吸引力不足で閉弁失敗する。したがって、閉弁時の騒音を最小化する条件は、この不感帯でピーク電流積分値IIを制御することである。
次に、図5の不感帯500が存在する理由について、図6を用いて説明する。図6は、ピーク電流Iaを変えたときにおけるアンカ204の閉弁速度と閉弁変位とを示す図である。図6の上段は、ソレノイド205に通電される電流I、図6の中段はアンカ204の閉弁速度、図6の下段はアンカ204の閉弁変位を表すグラフである。なお、この図中の速度と変位は、開弁方向を正で表し、閉弁方向を負で表す。また、図6の上段、中段、下段の各グラフには5種類の線が引かれている。これらの線は、ソレノイド205にピーク電流Iaの最大電流値Imが供給されてからピーク電流Iaが打ち切られるまでの時間幅(ピーク電流幅Th)を、1.095ms、1.1ms、1.11ms、1.15ms、1.35msにしたときに計測される電流I、閉弁速度及び閉弁変位を表す。
図6の中段に示す、アンカ204の閉弁時の速度と時間との関係より、閉弁中のアンカ204の速度が一定ではないことが分かる。騒音レベルに支配的なのは、アンカ204が固定部206に衝突する直前の閉弁完了直前速度vel_Tbである。ソレノイド205に対してピーク電流Iaが十分長い時間与えられるときは(例えば、実線で示されるピーク電流幅1.35msの場合)、アンカ204は常に加速されている。
一方で、ピーク電流幅を1.15ms、1.11ms、1.1ms、1.095msのように短くしていくと、電磁アクチュエータ制御装置113がピーク電流Iaを最大電流値Imで打ち切ったタイミング(0.03s~0.0301s付近)からアンカ204が減速し始める。そして、アンカ204は、低速度で固定部206に向けて惰行する。ピーク電流幅1.15ms、1.11ms、1.1msに対してはそれぞれ、0.0306s、0.031s、0.0316s付近までが惰行区間を表す。ピーク電流幅が1.095msのときは、磁気吸引力不足のため、惰行から閉弁失敗に至る。
そして、アンカ204が固定部206に近づくと、ピーク電流Iaから切り替えられた保持電流Ibが生成する磁気吸引力によって、アンカ204が再び加速される(例えば、破線で示されるピーク電流幅1.15msの場合は、0.0306s~0.03075s付近)。アンカ204が、ほぼ速度0の状態から保持電流Ibによる磁気吸引力Fmagで再加速されると、それまでの運動の仕方に関係なく、アンカ204と固定部206との距離によって決まる速度でアンカ204が固定部206に衝突し、吸入弁203が閉弁する。これがピーク電流積分値IIに対するアンカ204の閉弁完了直前速度vel_Tbの不感帯500が存在する理由である。
<<閉弁完了タイミングTbと閉弁完了直前速度vel_Tbの不感帯>>
ピーク電流積分値IIと閉弁完了直前速度vel_Tbとの関係に不感帯500があることが分かったので、図5の横軸をピーク電流積分値IIから閉弁完了タイミングTbに置き換えてみる。閉弁完了タイミングTbとは、吸入弁203が固定部206に衝突するタイミングのことであるが、これに僅かに遅れるアンカ204が固定部206に衝突するタイミングのほうが検出しやすいので、こちらを便宜的に閉弁完了タイミングTbとする。
図7は、閉弁完了タイミングTbと、閉弁完了直前速度vel_Tbとの関係を示す図である。
図7に示すように、閉弁完了タイミングTbと閉弁完了直前速度vel_Tbとの間にも、閉弁完了タイミングTbによらず閉弁完了直前速度vel_Tbが一定となる不感帯があることが分かる。例えば、第1スプリング209のスプリング力Fspが、標準、製造ばらつきの上限、下限のそれぞれの場合に、閉弁完了タイミングTbと閉弁完了直前速度vel_Tbの関係をプロットすると、全ての高圧燃料ポンプ103のvel_Tbが不感帯となる閉弁完了タイミングTbの飽和領域Tr(図中に斜線部で示す領域)が存在することが分かる。飽和領域Trでは、閉弁完了タイミングTbによらず、閉弁完了直前速度vel_Tbがほぼ一定となる。なお、後述する図10以降で説明するが、飽和領域Trの最小値をTb_minとし、最大値をTb_maxとしたときにTb_minとTb_maxの間の飽和領域Tr内に閉弁完了タイミングTbの目標値としてTb_tarを設定する。
このように、本発明者らはソレノイド205に流れる電流Iを低減しても可動子(アンカ204)の閉弁完了直前速度vel_Tbが小さくならない、ソレノイド205に通電される電流Iの飽和領域Trが存在することを見出した。可動子(アンカ204)の閉弁完了直前速度vel_Tbが飽和するということは、閉弁完了直前速度に支配される、閉弁時の衝撃や騒音が飽和するということを意味する。
ここで、図5に戻ると、ソレノイド205に流れる電流Iを不感帯500よりさらに低減しても閉弁完了直前のアンカ204の速度をこれ以上小さくすることはできず、むしろ閉弁に失敗する虞があることが分かる。また、図5の電流積分値IIに関する不感帯500は、図7の閉弁完了タイミングTbの飽和領域Trに対応する。
したがって本実施の形態に係る制御装置では、閉弁完了タイミングTbを、図7に示す飽和領域Trに入るように制御することにより、閉弁に失敗することを抑制しつつ、電磁アクチュエータ制御装置113の低騒音化を実現することが可能となる。すなわち、閉弁完了タイミングTbを飽和領域Trの設定範囲内に制御することで、閉弁完了直前速度vel_Tbを最小とすることができる。そこで、本実施の形態に係る制御装置は、閉弁完了タイミングTbを飽和領域Tr(設定範囲)の範囲内に設定してアンカ204を減速することで、閉弁失敗を抑制しつつ、閉弁の際のアンカ204と固定部206との衝撃、又は騒音を最小とすることができる。
なお、特許文献1に開示された従来の制御装置では、閉弁可能な最小電流印加量の近傍で電流印加量の増減を繰り返すので、数ストロークに一回は閉弁失敗が発生していた。閉弁失敗は、燃圧の脈動を引き起こす。そして、燃圧の脈動はインジェクタからの燃料噴射量のばらつきの原因となっていた。しかし、本実施の形態に係る制御装置では、適切な電流量となるようにピーク電流Iaをソレノイド205に通電することで、閉弁失敗を抑制する。このため、高圧燃料ポンプ103からインジェクタ105に至る高圧燃料配管の燃料脈動を低減することができる。燃料脈動を低減すると、インジェクタ105から噴射される燃料噴射量のばらつきを抑えることが可能となる。
また、図4を参照して説明したように、全ての高圧燃料ポンプ103を静音制御できるピーク電流積分値IIは存在しないので、従来は高圧燃料ポンプ103の特性に応じて調整する必要があった。しかし、本実施の形態に係る電磁アクチュエータ制御装置113は、図7を参照して説明したように閉弁完了タイミングTbを、全ての高圧燃料ポンプ103で共通の飽和領域Trに入るように制御することで、全ての高圧燃料ポンプ103を静音化することが可能となる。
ここまで、電磁アクチュエータ制御装置113が、ピーク電流Iaと保持電流Ibをソレノイド205に印加し、吸入弁203が閉弁完了する前にピーク電流Iaから保持電流Ibに切り替える高圧燃料ポンプ103の制御において、本発明者が発見した現象について説明した。その現象とは、上述したようにピーク電流積分値IIを小さくすると閉弁完了直前速度vel_Tbも小さくなるが、電流印加量限界値よりピーク電流積分値IIを小さくしても、閉弁完了直前速度vel_Tbの減少が止まり、閉弁完了直前速度vel_Tbが飽和することであった。ここからは、閉弁完了直前速度vel_Tbが飽和する現象に基づき、高圧燃料ポンプの静音化を実現可能な、第1~第3の実施の形態に係る制御装置について説明する。各実施の形態に係る制御装置は、それぞれ図2に示した電磁アクチュエータ制御装置113に対応する。また、以下に説明する第1~第3の実施の形態に係る制御装置において、図2に示したプランジャ202の往復運動に同期してソレノイド205に通電することで、加圧室211へ燃料が流入する流入口を開閉する吸入弁203を制御する動作は共通である。
<第1の実施の形態:ピーク電流積分値IIに対する閉弁完了直前速度vel_Tbの不感帯における電流制御>
第1の実施の形態に係る制御装置800(図8を参照)は、ソレノイド205に通電する電流Iを、静止状態の吸入弁203に閉弁を開始するための勢いをつけるピーク電流Iaと、吸入弁203を閉弁状態で保持するためにピーク電流Iaの最大値より低い電流の範囲でスイッチングする保持電流Ibとによって、高圧燃料ポンプ103を制御する。そして、ピーク電流Iaのピーク電流印加量を、高圧燃料ポンプ103を閉弁させるのに十分な値から低減すると、ある印加量までは吸入弁203の閉弁速度が小さくなり、ピーク電流印加量がある印加量より小さくなると吸入弁203の閉弁速度が飽和するピーク電流Iaの電流印加量の飽和範囲が存在する。制御装置800は、この飽和範囲に収まるようにピーク電流Iaの電流印加量を制御する。
言い換えれば、制御装置800は、ピーク電流積分値IIが不感帯500の範囲内に収まるように制御することで、吸入弁203の閉弁の勢いを制御する。
このように、第1の実施の形態に係る制御装置800(後述する図8を参照、図2の電磁アクチュエータ制御装置113に相当)がピーク電流Iaと保持電流Ibで吸入弁203の閉弁の勢いを制御することで、閉弁完了時は、吸入弁203が保持電流Ibで閉弁状態を保つように制御される。つまり、制御装置800がピーク電流Iaを打切った後は、アンカ204が惰行するので、アンカ204の閉弁の勢いは、閉弁完了時にピーク電流Iaが与えられている場合に比べて低減される。第1の実施の形態に係る制御装置800は、このような前提において適用されることを想定している。
図8は、第1の実施の形態に係る高圧燃料ポンプ103の制御装置800の内部構成例を示すブロック図である。
制御装置800は、閉弁速度を飽和させるためのピーク電流Iaの電流印加量の範囲を記憶する電流印加量記憶部801と、ピーク電流Iaの電流印加量を算出する電流印加量算出部802と、ピーク電流Iaの電流印加量の範囲及びピーク電流Iaの電流印加量に基づいて、ソレノイド205に通電する電流を制御する電流制御部803を備える。
電流印加量記憶部801は、閉弁速度を飽和させるためのピーク電流Iaの電流印加量の範囲を記憶する。この範囲は、制御装置800が、ピーク電流積分値IIを、高圧燃料ポンプ103を閉弁させるのに十分な値から低減した時に、吸入弁203の閉弁の勢い、及び、閉弁時の振動と騒音が飽和する範囲(例を図5の不感帯500に示す)である。電流印加量記憶部801は、図2に示した記憶素子305の機能に対応する。電流印加量記憶部801は、例えば、図5に示したピーク電流積分値IIと閉弁完了直前速度vel_tbとの関係をマップ情報等で記憶する。
電流印加量算出部802は、電流制御部803が電流Iを制御するために、ソレノイド205に通電される電流Iを積分し電流印加量を算出する。
電流制御部803は、ソレノイド205への電流印加量(ピーク電流積分値II)が、電流印加量記憶部801に記憶される電流印加量の範囲に設定された任意の値(電流印加量限界値)に到達すると、ピーク電流Iaから保持電流Ibに切り替える。電流制御部803は、図2に示した電源制御回路306の機能に対応する。
図9は、高圧燃料ポンプ103の制御装置800の動作の一例を示すフローチャートである。
ソレノイド205に流れる電流Iは、シャント抵抗804で電圧に変換される等の処理を経た後、制御装置800に取り込まれる。
電流印加量算出部802は、制御装置800に取り込まれた電流Iを積分して電流印加量(ピーク電流積分値II)を算出する(S901)。電流印加量記憶部801には、図5に示した、ピーク電流積分値IIと閉弁完了直前速度vel_Tbの関係で示される不感帯500の右端501の値が、電流印加量限界値として記憶されている。
次に、電流制御部803は、電流印加量算出部802にて算出された電流印加量(ピーク電流積分値II)と、電流印加量記憶部801に記憶されている電流印加量限界値とを比較する(S902)。そして、電流制御部803は、電流印加量(ピーク電流積分値II)が電流印加量限界値を超えなければ(S902のYES)、ピーク電流Iaを維持する、ピーク電流制御を実行する(S903)。一方、電流制御部803は、電流印加量(ピーク電流積分値II)が電流印加量限界値を超えたら(S902のNO)、ピーク電流Iaから保持電流Ibの印加に移行し、保持電流制御を実行する(S904)。
制御装置800が制御周期毎に、図9に示す本フローの制御を繰り返すことにより、ピーク電流積分値IIで表される電流印加量が不感帯500の範囲内に制御され、閉弁時のアンカ204の速度が飽和する。すなわち、吸入弁203が閉弁可能な下限速度でアンカ204の速度が飽和するので、騒音と振動も最小値で飽和する。アンカ204の速度が飽和し、騒音と振動も飽和することにより、制御装置800が、閉弁限界となる電流印加量付近でアンカ204の速度を制御しなくても、閉弁速度、騒音と振動を最も小さな値に制御しつつ、高圧燃料ポンプ103の閉弁失敗を回避することができる。
以上説明した第1の実施の形態に係る制御装置800の電流制御部(電源制御回路306)は、アンカ204が固定部206に吸引されて衝突するタイミングより前にソレノイド205に通電する電流Iのピーク電流Iaを低減させる。例えば、電源制御回路306は、閉弁完了タイミングTbまではソレノイド205にピーク電流Iaを通電し、閉弁完了タイミングTbより前にピーク電流Iaを低減させるように電源112の制御を切り替える。その際、電流制御部803が、アンカ204が固定部206に衝突する直前の閉弁完了直前速度vel_tbが変わらない不感帯500の範囲内でピーク電流積分値IIを低減する。このため、閉弁完了直前速度vel_tbが不感帯500の範囲内で制御される一定値となり、高圧燃料ポンプ103の駆動時における騒音や振動の発生が抑制されるので、高圧燃料ポンプ103を静音化することが可能となる。
<第2の実施の形態:閉弁完了タイミングTbに対する閉弁完了直前速度vel_Tbの不感帯における電流制御>
次に、本発明の第2の実施の形態に係る高圧燃料ポンプの制御装置の構成例及び動作例について説明する。本実施の形態で制御対象とする高圧燃料ポンプは、第1の実施の形態で制御対象とされた高圧燃料ポンプと同じである。また、第2の実施の形態に係る制御装置が、高圧燃料ポンプの弁開閉をピーク電流Iaと保持電流Ibによって制御することも第1の実施の形態に係る制御装置で行われる制御と同じである。ただし、第1の実施の形態に係る高圧燃料ポンプの制御装置は、図5に示したように電流印加量が電流印加量限界値より小さくなるようにピーク電流積分値IIを制御したのに対し、第2の実施の形態に係る高圧燃料ポンプの制御装置は、図7に示したように閉弁完了タイミングTbが飽和領域Trの範囲内になるように制御する点が異なる。
図10は、第2の実施の形態に係る高圧燃料ポンプ103の制御装置800Aの構成例を示すブロック図である。
ピーク電流Iaの印加量を、高圧燃料ポンプ103を閉弁させるのに十分な値から低減すると、後述する図14に示すようにピーク電流Iaの電流印加量が所定値になるまでは、吸入弁203の閉弁完了タイミングTbが一定値Tb_minであり、ピーク電流Iaの電流印加量が所定値以下になると閉弁完了タイミングTbが遅くなる関係が存在する。そこで、高圧燃料ポンプ103の制御装置800A(図10を参照、図2の電磁アクチュエータ制御装置113に相当)は、閉弁完了タイミングTbを一定値Tb_minよりも大きくするように制御する。このとき、制御装置800Aは、図7に示したように閉弁完了タイミングTbが飽和領域Trの範囲内になるように制御する。
高圧燃料ポンプ103の制御装置800Aは、飽和閉弁タイミングを記憶する飽和閉弁タイミング記憶部1001と、閉弁完了タイミングTbを検出する閉弁完了タイミング検出部1002と、飽和閉弁タイミング及び閉弁完了タイミングTbの関係に基づいて、電流印加量を制御する電流制御部803を備える。
後述する図14に示すように、ピーク電流積分値IIを高圧燃料ポンプ103を閉弁させるのに十分大きな値から低減すると、あるピーク電流積分値IIminまでは閉弁完了タイミングTbは一定値Tb_minを保ち、電流印加量がIIminより小さくなると閉弁完了タイミングTbは遅くなる閉弁完了タイミングの一定値Tb_minを、飽和閉弁タイミング記憶部1001は記憶する。飽和閉弁タイミング記憶部1001は、図2に示した記憶素子305の機能に対応する。
閉弁完了タイミング検出部1002は、閉弁完了タイミングTbを検出する。閉弁完了タイミング検出部1002は、図2に示した電流測定回路301、微分回路302、絶対値回路303及び平滑化回路304の機能に対応する。
電流制御部803は、閉弁完了タイミングTbが、飽和閉弁タイミング記憶部1001に記憶される飽和閉弁タイミングの一定値よりも遅く設定した目標値より遅くなると、電流印加量を増加して閉弁完了タイミングTbを早め、閉弁完了タイミングTbが目標値より早いと電流印加量を減少して閉弁完了タイミングTbを遅くする。例えば、電流制御部803は、図7に示すように、閉弁完了タイミングTbが一定値Tb_minより遅く設定した目標値Tb_tarより大きい(遅い)時はピーク電流積分値IIを増加して、閉弁完了タイミングTbを早くする。逆に、電流制御部803は、閉弁完了タイミングTbが目標値Tb_tarより小さい(早い)時はピーク電流積分値IIを低減し、閉弁完了タイミングTbを遅くする。目標値Tb_tarは、図7の飽和領域Trの設定範囲内で任意に設定される値である。
図11は、高圧燃料ポンプ103の制御装置800Aの動作の一例を示すフローチャートである。
ソレノイド205に流れる電流Iは、シャント抵抗804で電圧に変換される等の処理を経た後、制御装置800Aに取り込まれる。
高圧燃料ポンプ103が閉弁完了すると、インダクタンスLの変化により、ソレノイド205に流れる電流Iのスイッチング周波数が変化する。閉弁完了タイミング検出部1002は、後述する図16に示す方法により、電流Iのスイッチング周波数の変化するタイミングを閉弁完了タイミングTbとして認識する(S1101)。
電流制御部803は、閉弁完了タイミングTbが、飽和閉弁タイミングより早いか否かを判断する(S1102)。
閉弁完了タイミングTbが、飽和閉弁タイミングより遅ければ(S1102のNO)、電流制御部803は、ピーク電流Iaを維持するピーク電流制御を実行し(S1103)、ステップS1101に戻る。
閉弁完了タイミングが、飽和閉弁タイミングより早ければ(S1102のYES)、電流制御部803は、ピーク電流Iaから保持電流Ibを印加する保持電流制御に移行し(S1104)、ステップS1101に戻る。
ここで、飽和閉弁タイミング記憶部1001には、図7に示した、閉弁完了タイミングTbと、閉弁完了直前速度vel_Tbの関係が記憶される。上述したように図7に示される飽和領域Trの、例えば右端が飽和閉弁タイミングTb_max、左端が飽和閉弁タイミングTb_minとして記憶されている。例えば、電流制御部803は、閉弁完了タイミング検出部1002にて検出された閉弁完了タイミングTbと、飽和閉弁タイミング記憶部1001に記憶されている飽和閉弁タイミングTb_maxとを比較する。
なお、電流制御部803は、閉弁完了タイミングTbが一定値Tb_minより大きな目標値Tb_tarより大きい(遅い)時はピーク電流積分値IIを増加して、閉弁完了タイミングTbを早くする。逆に、電流制御部803は、閉弁完了タイミングTbが目標値Tb_tarより小さい(早い)時はピーク電流積分値IIを低減し、閉弁完了タイミングTbを遅くする。
制御装置800Aが制御周期毎に、図11に示す本フローの制御を繰り返すことにより、閉弁完了タイミングTbは飽和領域Trの設定範囲内に制御され、閉弁可能な下限速度でアンカ204の速度が飽和する。アンカ204の速度が飽和し、騒音と振動も飽和することにより、制御装置800Aが、閉弁限界となる電流印加量付近でアンカ204の速度を制御しなくても、閉弁速度、騒音と振動を最も小さな値に制御しつつ、高圧燃料ポンプ103の閉弁失敗を回避することができる。また、制御装置800Aは、高圧燃料ポンプ103の騒音と振動を抑えるので、高圧燃料ポンプ103を静音化することができる。
<第3の実施の形態:閉弁完了タイミングTbの変化量と、電流印加量IIの変化量との比を用いた電流制御>
次に、本発明の第3の実施の形態に係る高圧燃料ポンプの制御装置の構成例及び動作例について説明する。本実施の形態で制御対象とする高圧燃料ポンプは、第1の実施の形態で制御対象とされた高圧燃料ポンプと同じである。また、第3の実施の形態に係る制御装置が、高圧燃料ポンプの弁開閉をピーク電流Iaと保持電流Ibによって制御することも第1の実施の形態に係る制御装置で行われる制御と同じである。第1の実施形態では、閉弁完了直前速度vel_Tbの不感帯に関する情報を記憶しておく必要があったが、第3の実施形態では、ピーク電流積分値IIを変化させたときに検知される閉弁完了タイミングTbの変化に基づいて制御するので、不感帯に関する記憶は不要である。具体的には、不感帯のピーク電流積分値IIの最大値よりピーク電流積分値IIが大きいと、ピーク電流積分値IIが変化しても閉弁完了タイミングTbは一定であるが、不感帯のピーク電流積分値IIの最大値よりピーク電流積分値IIが小さいと、ピーク電流積分値IIの変化によって閉弁完了タイミングTbも変化することに基づき制御する。閉弁するのに必要なピーク電流積分値IIより十分大きなピーク電流積分値IIからピーク電流積分値IIを徐々に減少していったときに、閉弁完了タイミングTbが変化し始める点を不感帯の端点として認識する。
図12は、第3の実施の形態に係る高圧燃料ポンプ103の制御装置800Bの構成例を示すブロック図である。
高圧燃料ポンプ103の制御装置800B(図12を参照、図2の電磁アクチュエータ制御装置113に相当)は、ピーク電流の電流印加量の変化量と、吸入弁203の閉弁が完了する閉弁完了タイミングTbの変化量との比で表す変化率が閾値を超えるようにピーク電流Iaの電流印加量を制御する。そして、電流印加量、閉弁完了タイミングTb及び閉弁速度には、電流印加量が、吸入弁203が閉弁するために十分な値から所定値に低減されるまでは電流印加量が低減されても閉弁完了タイミングTbが一定であり、電流印加量が所定値以下になると、閉弁完了タイミングTbが遅くなる関係があり、変化率が変化率目標値より小さくならない範囲が、閉弁速度が飽和する範囲として設定される。
制御装置800Bは、電流印加量を算出する電流印加量算出部802と、吸入弁203の閉弁完了タイミングTbを検出する閉弁完了タイミング検出部1002と、変化率の目標値を記憶する変化率目標値記憶部1201と、を備える。また、制御装置800Bは、電流印加量算出部802が算出した電流印加量と、閉弁完了タイミング検出部1002が検出した閉弁完了タイミングTbとからΔTb/ΔIIで表される変化率を算出する変化率算出部1202と、変化率算出部1202が算出した変化率が、変化率目標値記憶部1201から読み出された変化率の目標値に一致するように、ソレノイド205に通電する電流Iを制御する電流制御部803を備える。
電流印加量算出部802は、ソレノイド205に通電される電流から電流印加量を算出し、変化率算出部1202にピーク電流積分値IIを出力する。
閉弁完了タイミング検出部1002は、吸入弁203の閉弁完了タイミングTbを検出する。そして、閉弁完了タイミング検出部1002は、変化率算出部1202に閉弁完了タイミングTbを出力する。
変化率算出部1202は、電流印加量の変化量と、閉弁完了タイミングTbの変化量とに基づいて変化率を算出する。例えば、変化率算出部1202は、電流印加量算出部802で算出されたピーク電流積分値IIの変化量ΔIIと、閉弁完了タイミングTbの変化量ΔTbとの比ΔTb/ΔIIで表される実際の変化率を算出し、電流制御部803に変化率を出力する。変化率算出部1202は、図2に示した電源制御回路306の機能に対応する。
変化率目標値記憶部1201は、変化率目標値を記憶する。変化率の目標値(例えば、ゼロ付近のある負の値)は、後述する図14に示すように、ピーク電流積分値IIの変化量ΔIIと、閉弁完了タイミングTbの変化量ΔTbとの比ΔTb/ΔIIで表される。変化率目標値記憶部1201は、図2に示した記憶素子305の機能に対応する。
電流制御部803は、変化率が、変化率目標値記憶部1201から読み出された変化率の目標値(例えば、ゼロ付近のある負の値)より小さくならないように、ソレノイド205に通電する電流Iを制御する。
図13は、高圧燃料ポンプ103の制御装置800Bの動作の一例を示すフローチャートである。
制御装置800Bは、ピーク電流積分値IIを、高圧燃料ポンプ103を閉弁させるのに十分大きな値から徐々に減少させ、静音化に適切なピーク電流積分値IIを検出し、IIがこの値になるように制御し、静音化を実現する。ただし、制御装置800Bは、ピーク電流積分値IIを直接制御することができないので、例えば、ピーク電流Iaを保持する時間を表すピーク保持時間Thを大きな値から小さな値に変化させることで、間接的にピーク電流積分値IIを制御する。以下に、制御装置800Bの具体的な動作について説明する。
まず、制御装置800Bは、ピーク保持時間Thを高圧燃料ポンプ103が閉弁するのに十分な値Th_0に設定する。このとき、ソレノイド205に流れる電流Iは、シャント抵抗804で電圧に変換される等の処理を経た後、制御装置800Bに取り込まれる。
次に、電流印加量算出部802は、制御装置800Bに取り込まれた電流Iを積分して電流印加量(ピーク電流積分値II)を算出する(S1301)。
高圧燃料ポンプ103が閉弁完了すると、ソレノイド205のインダクタンスLの変化により、ソレノイド205に流れる電流Iのスイッチング周波数が変化する。閉弁完了タイミング検出部1002は、後述する図16に示す方法により、電流Iのスイッチング周波数の変化に基づいて閉弁完了タイミングTbを検出する(S1302)。
ステップS1302において、初回(例えば、直噴内燃機関10の起動時)は、最初のステップS1301に戻る。なぜなら、ステップS1303にて、変化率算出部1202が変化率ΔTb/ΔIIを算出するためには、1つ前の値(ピーク電流積分値II,閉弁完了タイミングTb)が必要であるからである。
ここで、制御装置800Bが、ピーク電流積分値IIの初期値をII0に設定し、閉弁完了タイミングTbの初期値をTb0に設定し、飽和領域Trを探索する手順について説明する。
図14は、ステップS1301で算出されたピーク電流積分値IIと、ステップS1302で検出された閉弁完了タイミングTbとの関係を示す図である。図14の横軸はピーク電流積分値IIをとり、縦軸は閉弁完了タイミングTbをとる。
図14に示すように、ピーク電流積分値IIが大きくなるにつれて、閉弁完了タイミングTbが、傾きΔTb/ΔIIで早くなる。しかし、ピーク電流積分値IIがある値よりも大きくなると、傾きΔTb/ΔIIがゼロ付近の値となり、閉弁完了タイミングTbが変化しなくなる。図5に示したように、不感帯500の範囲内では閉弁完了直前速度Vel_Tbが変わらず、図7に示したように飽和領域Trの範囲内では、閉弁完了直前速度Vel_Tbが変わらない。つまり、可動子が移動開始して閉弁するまでの距離は一定であるので、一定の閉弁完了直前速度Vel_Tbでは、閉弁完了タイミングTbも変化しない。
図14には、傾きΔTb/ΔIIがゼロ付近の値になったときの、ピーク電流積分値IIの変化量ΔIIが示される。そして、ピーク電流積分値IIの変化量ΔIIとして示される箇所にて、ピーク電流積分値IIの初期値II0と、閉弁完了タイミングTbの初期値Tb0が特定される。
初期値II0は、高圧燃料ポンプを閉弁させるのに十分大きな値に設定する。初期値Tb0は電流印加量をII0としたときの閉弁タイミングである。
再び、図13に戻って説明を続ける。
初回のステップS1301,S1302の後、変化率算出部1202は、予め設定したステップ幅ΔThだけピーク保持時間Thを増加し、ステップS1301,S1302を再実行してピーク電流積分値IIと、閉弁完了タイミングTbとを算出する。
そして、変化率算出部1202は、ピーク電流積分値IIの変化量ΔII(ピーク電流積分値IIの差分)を、ピーク電流積分値IIから初期値II0を減じて算出する。また、変化率算出部1202は、閉弁完了タイミングTbの変化量ΔTb(閉弁完了タイミングTbの差分)を、閉弁完了タイミングTbから初期値Tb0を減じて算出する。その後、変化率算出部1202は、算出した変化量ΔIIに対する変化量ΔTbの比を、変化率ΔTb/ΔIIとして算出する(S1303)。
電流制御部803では、ステップS1305で算出された変化率ΔTb/ΔIIが、変化率目標値記憶部1201に記憶されている変化率目標値より小さいか否かを判断する(S1304)。変化率ΔTb/ΔIIが、変化率目標値より小さければ(S1304のYES)、閉弁完了していないので、電流制御部803は、ピーク電流Iaを維持する、ピーク電流制御を実行し(S1305)、ステップS1301に戻る。
一方、変化率ΔTb/ΔIIが、変化率目標値以上であれば(S1304のNO)、閉弁完了しているので、電流制御部803は、ピーク電流Iaから保持電流Ibを印加する保持電流制御に移行する(S1306)。
このように制御装置800Bの電流制御部803は、変化率ΔTb/ΔIIと変化率目標値の関係により、ピーク電流制御又は保持電流制御を切り替えて実行する。すなわち、制御装置800Bは、ピーク電流積分値IIと閉弁完了タイミングTbの関係が飽和領域Trに収まるように制御することができるので、高圧燃料ポンプ103の静音化を実現できる。上述したように閉弁失敗は燃圧の脈動を引き起こし、燃圧の脈動はインジェクタ105からの燃料噴射量のばらつきの原因となる。しかし、本実施の形態に係る方法では、閉弁限界を探索することなしに、ピーク電流制御及び保持電流制御を実現できるので、閉弁失敗により高圧配管104に吐出される燃料の圧力脈動も生じない。
<<閉弁完了タイミングTbの検出方法>>
ここまで第1~第3の実施の形態に係る制御装置が適切なタイミングでピーク電流制御及び保持電流制御を実行することで、高圧燃料ポンプ103の静音化を実現できることを説明した。ただし、各実施の形態に係る制御装置が、閉弁完了タイミングTbを共通の飽和領域Trの範囲内に保つ制御を実現するには、閉弁完了タイミングTbを正確に検出する必要がある。ここからは、図2に示した電磁アクチュエータ制御装置113の各回路が、ソレノイド205に通電される電流I(保持電流Ib)から閉弁完了タイミングTbを検出する方法について、図15~図23を参照して説明する。
図15は、閉弁完了時に電流Iが変化する様子を示す図である。ここでは、ソレノイド205に供給する電流Iの変化を表すグラフ1501と、振動センサの出力信号の変化を表すグラフ1502とが並べて示される。なお、高圧燃料ポンプに取り付けた振動センサは、閉弁完了タイミングTbを調べるため、高圧燃料ポンプ125に実験的に追加されたセンサであり、不図示とする。
グラフ1502に示される、振動センサの出力信号の振幅が急増しているタイミング(33.6msの位置)は、閉弁完了タイミングTbを表す。そして、閉弁完了タイミングTbに対応して、グラフ1501に示す電流Iのスイッチング波形の密度(単位時間当たりの線の本数)に変化が起こっていることが分かる。スイッチング波形の密度が変化した箇所を拡大すると、スイッチング周波数の変化が分かる。振動センサの振幅急増タイミングとスイッチング周波数の変化タイミングの間には時間差があるが、これは閉弁完了による振動が振動センサに伝わるのに要する時間である。
閉弁完了によりスイッチング周波数が変化する理由を以下考察する。図2に示した本実施形態に係る電磁アクチュエータ制御装置113の電源制御回路306は、CPU(Central Processing Unit)又はMPU(Micro Processing Unit)で構成され、電源112の動作を制御する。例えば、電源制御回路306は、ソレノイド205に加える電圧をスイッチングすることでソレノイド205に供給される電流Iを一定の範囲で振動させる。このように制御された電流Iによりアンカ204が制御される。電流Iのスイッチング周波数の変化は、アンカ204が固定部206に近づくと、アンカ204と固定部206で形成する磁気回路の磁気インダクタンスLが減少するために生じる現象である。このことを、以下のスイッチング電流の式で説明する。
スイッチング電圧V+、V-と、電流Iとの間には、次式(2)、(3)の関係がある。
L×dI/dt=V+-RI・・・式(2)
L×dI/dt=V--RI・・・式(3)
式(2)は、電流Iの立ち上り時における、スイッチング電圧V+と電流Iとの関係を示す。式(3)は、電流Iの立下り時における、スイッチング電圧V-と電流Iとの関係を示す。スイッチング制御時の電流Iの範囲は限定されるので、式(2)、式(3)の右辺はほぼ一定であると考えられる。閉弁によりアンカ204が固定部206に接近すると、インダクタンスLが小さくなるので、dI/dt=(V-RI)/Lの絶対値は大きくなる。これにより電流Iの傾きは急になり、周波数が高くなる。これが、スイッチング周波数が変化している理由である。通常の高圧燃料ポンプ103の制御では、V+はバッテリ電圧で14V、V-はグランド電圧で0Vである。
このように、閉弁完了タイミングTbの前後で、電流Iのスイッチング周波数が変化する。そして第1~第3の実施形態に係る電磁アクチュエータ制御装置113は、閉弁完了タイミングTbに対応するスイッチング周波数が変化するタイミングが共通の飽和領域Tr(図7を参照)に属するように制御する。つまり、第1~第3の実施形態に係る電磁アクチュエータ制御装置113の電源制御回路306は、電流Iのスイッチング周波数が設定値以上、変化するタイミングが設定範囲(共通の飽和領域Tr)に入るように制御する。
この設定範囲は、電流Iと、閉弁の際(アンカ204が固定部206に衝突するタイミング)のアンカ204の速度との関係の飽和領域Tr(図5に示した不感帯500)となるように設定される。設定範囲が設定されたことにより、上記したアンカ204や吸入弁203の衝突による騒音を低減することができ、全ての高圧燃料ポンプ103を静音化できる。
なお、高圧燃料ポンプ103の閉弁の際(アンカ204が固定部206に衝突するタイミング)におけるアンカ204の速度と、閉弁の際におけるアンカ204と固定部206との衝撃、又はアンカ204と固定部206との衝突による騒音とは相関関係がある。よって上記した設定範囲(共通の飽和領域Tr)は、ソレノイド205に流れる電流Iと閉弁の際の衝撃との関係の飽和領域Tr(図5の不感帯500)となるように設定されてもよい。
また、騒音の大きさは、アンカ204が固定部206に衝突するときの速度の2乗に比例する。このため、上記の設定範囲は、ソレノイド205に流れる電流Iと閉弁の際の騒音の関係の飽和領域(図5の不感帯500)となるように設定されてもよい。
なお、このソレノイド205に流れる電流Iとは具体的には、図3のピーク電流Iaの供給開始(タイミングt1)から低減開始(タイミングt3)までの電流積分値、ピーク電流Iaの最大電流値、又は最大電流値を流す期間(ピーク電流幅Th)のことを示す。
したがって、電源制御回路306は、ソレノイド205に流れる供給開始(タイミングt1)から低減開始(タイミングt3)までの電流積分値、ピーク電流Iaの最大電流値Im、又は最大電流値Imを流す期間(ピーク電流幅Th)から算出されるピーク電流積分値IIが飽和領域Tr(図5の不感帯500)に入るようにピーク電流Iaを制御することが望ましい。ピーク電流Iaの制御により、上記したアンカ204や吸入弁203の衝突による騒音を低減することができ、全ての高圧燃料ポンプ103を静音化できる。
以上のように、電源制御回路306がスイッチング周波数の変化に基づいてピーク電流積分値IIを制御することで、高圧燃料ポンプ103を静音化できることが分かった。次に問題となるのは、このスイッチング周波数の変化をどのようにして検知するかである。スイッチング周波数の変化を捉えるには、図16に示すような流れで処理する。
図16は、ソレノイド205に流れる電流Iのスイッチング周波数の変化から閉弁完了タイミングTbを検出するまでの流れを示す図である。
図16のグラフ(1)に示すように、ソレノイド205に流れる電流I(保持電流Ib)のスイッチング周波数は、閉弁の前後で変化する。そこで、電流測定回路301は、ソレノイド205に通電された電流Iをシャント抵抗等で電圧に変換し電圧信号として出力する。電流測定回路301が出力した電圧信号は、図17に示す微分回路302で微分される。
図17は、微分回路302の構成例を示す図である。
微分回路302は、電流測定回路301によって変換された電圧信号を微分する(S1601)。微分回路302が電圧信号を微分した結果は、図16のグラフ(2)に示すような波形で表される。
微分結果は、立上り及び立下りで異なるので、電流Iのスイッチングに同期して立上りの終端付近でサンプルすれば、スイッチング周波数に応じた値が取れる。しかし、このサンプリングは、電源制御回路306として用いられるマイクロコンピュータ(以下、「マイコン」と略称)に負荷をかけてしまう。そこで、図18に示す絶対値回路303で微分結果の絶対値をとる(S1602)。
図18は、絶対値回路303の構成例を示す図である。
絶対値回路303は、入力信号の絶対値を出力する回路である。絶対値回路303が出力する微分結果の絶対値は、図16のグラフ(3)に示すような波形で表される。
グラフ(3)に示すように、絶対値も閉弁完了タイミングTbの前後で値が変化する。そこで、平滑化回路304が、絶対値回路303の出力(絶対値)を電流Iのスイッチング周波数に基づくスイッチング周期より長い時定数で平滑化する(S1603)。すると、図16のグラフ(4)に示すような信号が得られ、閉弁完了タイミングTbで図中の矢印の先に示すような変化が現れる。電源制御回路306は、閾値判定等の方法で信号の変化を抽出することで、閉弁完了タイミングTbを検出する。
以上の通り、図2に示した第1~第3の実施形態に係る電磁アクチュエータ制御装置113は、電流Iを微分する微分回路302と、微分回路302の出力の絶対値をとる絶対値回路303と、絶対値回路303の出力をスイッチング周波数に基づく周期より長い時定数で平滑化する平滑化回路304と、を備える。そして電磁アクチュエータ制御装置113の電源制御回路306は、平滑化回路304の出力の変化点を抽出して、閉弁完了タイミングTbを検出する。
この方式は、信号を平滑化するところまでアナログ回路で行ってもよい。その後、図16のグラフ(4)に示したような平滑化後の波形をAD変換してマイコン(電源制御回路306)に取り込み、周波数の変化に対応した変化点を特定する機能をマイコンで実現すると、マイコンの処理負荷が小さくて済む。その反面、微分回路302、絶対値回路303をアナログ回路で実現する必要があるため、各回路素子のコストが増え、また回路素子を実装する基板の面積が増える。
そこで、マイコン(電源制御回路306)の処理能力に余裕がある場合に閉弁完了タイミングTbを検出可能な実施形態について、図19と図20を参照して説明する。
図19は、フィルタ310の周波数-ゲイン特性を示す図である。
図20は、フィルタ310に入力した電流Iの信号(「スイッチング電流信号」)の変化の様子を示す図である。
本実施の形態に係るフィルタ310は、図2に示した電磁アクチュエータ制御装置113が備える微分回路302、絶対値回路303及び平滑化回路304に変えて使用される回路である。フィルタ310の周波数-ゲイン特性より、図2に示したアンカ204が固定部206に衝突する前の周波数f_befに対するゲインをg_bef、衝突した後の周波数f_aftに対するゲインg_aftを比較すると、次式(4)に示す関係を有することに注意する。
g_bef>g_aft・・・式(4)
このフィルタ310に、図20のグラフ(1)に示すような衝突前後のスイッチング電流信号を入力すると(S2001)、出力は図20のグラフ(2)のように示される。ここで、図20のグラフ(1)に示す、「振動」とは振動センサの出力信号を表す。図20のグラフ(2)及びグラフ(3)に示す「振動」のグラフについても同じ振動センサの出力信号を表す。
図20のグラフ(1)のように、スイッチング電流信号の振幅は衝突前後で同じであるが、衝突前後のスイッチング電流信号の周波数の変化によって、図20のグラフ(2)のように、フィルタ出力が、アンカ204と固定部206との衝突前後で変化していることに着目されたい。
フィルタ310に入力した電流Iの振幅は、アンカ204と固定部206との衝突前後もほぼ同じであるが、出力信号の衝突前の振幅a_befと、衝突後の振幅a_aftとの間には、式(5)に示す関係がある。
a_bef>a_aft・・・式(5)
上述した通り、フィルタ310のゲインが衝突前後で異なるので、同じ振幅の信号をフィルタ310に入力すれば、ゲインの差が出力の差となるため、式(5)に示す関係が現れる。このため、電流Iの振幅を抽出すると、図20のグラフ(3)に示す出力信号の変化が現れる(S2002)。
電磁アクチュエータ制御装置113が出力信号の絶対値をとり、スイッチング周波数より小さいカットオフ周波数のフィルタ310で平滑化すると、図20のグラフ(3)に示すように出力信号の周波数に変化が現れる。電源制御回路306は、この変化点のタイミングを特定することで、閉弁完了タイミングTb(1.7ms付近)を特定できる。
また、これまで述べてきた実施形態では、衝突前後のゲインは、上述した式(4)で表される。ただし、衝突前後のゲインは、式(6)で表されてもよい。
g_bef<g_aft・・・式(6)
また、衝突前後の周波数は、温度等の条件により、図21のようにある範囲に分布することも考えられる。
図21は、アンカ204が固定部206に衝突する前後の周波数と、ゲインとの関係を示す図である。
図21より、衝突前後の周波数領域において、ゲインが単調に増加、ないしは単調に減少するフィルタ310を用いれば、アンカ204が固定部206に衝突したことに伴う電流Iの周波数変化を検出できることが示される。
ここで、高圧燃料ポンプ103の吸入弁203が閉弁すると、アンカ204と固定部206の間の磁気回路におけるインダクタンスLが変化する。インダクタンスLの変化により図15に示したようにソレノイド205に流れる電流Iの傾きが変化する。このことは、電流Iのスイッチング周波数の変化に現れる。
電流Iの振幅は、吸入弁203の閉弁前後で一定になるように制御されている。このため、閉弁前後のスイッチング周波数に対し、ゲインが異なるフィルタを用いれば、フィルタリング後の電流Iの振幅が閉弁前後で異なる。そこで、第1~第3の実施形態に係る高圧燃料ポンプ103の制御装置(電磁アクチュエータ制御装置113)は、電流Iの振幅を抽出し、振幅の変化点を特定することにより、電磁アクチュエータ200の閉弁完了タイミングTbを検出することも可能である。
ここでは、電流Iの振幅の変化に基づいて閉弁完了タイミングTbを検出する閉弁完了タイミング検出部の構成例及び動作例について、図22を参照して説明する。
図22は、閉弁完了タイミングTbを検出する閉弁完了タイミング検出部1002Aの構成例を示すブロック図である。
本実施の形態に係る高圧燃料ポンプ103の制御装置800Cは、既に説明した電流制御部803、飽和閉弁タイミング記憶部1001に加えて、閉弁完了タイミング検出部1002Aを備える。
閉弁完了タイミング検出部1002Aは、上述した第2及び第3の実施の形態に係る閉弁完了タイミング検出部1002の代わりに、各実施の形態に係る制御装置に設けられる構成としてよい。この閉弁完了タイミング検出部1002Aは、電流計測部2201と、フィルタ310と、振幅抽出部2202とを備える。
電流計測部2201は、ソレノイド205に流れる電流Iを計測する。このため、電流計測部2201は、AD(Analog-to-Digital)変換器に相当する機能を有する。
フィルタ310は、吸入弁203が閉弁状態に移行する前後に計測される電流のスイッチング周波数に対して、ゲインが異なる特性を持つ。例えば、フィルタ310は、可動子(アンカ204)が固定部206に衝突するタイミングの前後の電流Iの周波数に対して、異なるゲイン特性をもつ。
振幅抽出部2202は、電流Iが入力したフィルタ310から得られる出力の振幅を抽出し、振幅の変化点を閉弁完了タイミングTbとして検出する。
図23は、閉弁完了タイミング検出部1002Aの動作の一例を示すフローチャートである。
電流計測部2201は、ソレノイド205に流れる電流Iを計測する(S2301)。
次に、電流計測部2201により計測されたソレノイド205に流れる電流Iの電流信号を、閉弁後の周波数と閉弁前の周波数で異なるゲインをもつフィルタ310でフィルタリングする(S2302)。
そして、振幅抽出部2202は、フィルタリング結果からスイッチング電流信号の成分を抽出する(S2303)。
閉弁完了タイミング検出部1002Aは、振幅抽出部2202が出力する振幅の変化に基づいて、可動子(アンカ204)が固定部206に衝突するタイミングを推定する。つまり、閉弁完了タイミング検出部1002Aは、衝突タイミングを推定することにより、電磁アクチュエータ200の閉弁完了タイミングTbを検出することが可能となる。
また、図5を参照して説明したように、高圧燃料ポンプ103に与える電流Iを低減していくと、閉弁完了直前速度vel_Tbや騒音が低減できるが、電流Iをある程度低減すると閉弁完了直前速度vel_Tbや騒音が飽和することが分かった。閉弁完了タイミングTbと、閉弁完了直前速度vel_Tbや騒音との関係を調べると、図7に示したように、高圧燃料ポンプ103の個体特性がばらついても、共通の飽和領域Trがあることが分かった。
したがって、電磁アクチュエータ制御装置113の電源制御回路306(電流制御部803)は、高圧燃料ポンプ103のソレノイド205に与える電流Iを低減していく。そして、電磁アクチュエータ制御装置113は、閉弁完了タイミングTbを遅くしたときに、閉弁完了直前速度vel_Tbないしは騒音が飽和したときの飽和領域Trの個体特性のばらつきによらない共通の飽和領域Trに、閉弁完了タイミング検出部1002Aが検知した閉弁完了タイミングTbが属するように電流Iを制御する。このように電磁アクチュエータ制御装置113が電流Iを制御することで、高圧燃料ポンプ103の静音化を実現することが可能となる。
なお、本発明は上述した各実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した本発明の要旨を逸脱しない限りその他種々の応用例、変形例を取り得ることは勿論である。
例えば、上述した各実施の形態は本発明を分かりやすく説明するために装置及びシステムの構成を詳細かつ具体的に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されない。また、ここで説明した実施の形態の構成の一部を他の実施の形態の構成に置き換えることは可能であり、さらにはある実施の形態の構成に他の実施の形態の構成を加えることも可能である。また、各実施の形態の構成の一部について、他の構成の追加、削除、置換をすることも可能である。
また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
10…直噴内燃機関、103…高圧燃料ポンプ、112…電源、113…電磁アクチュエータ制御装置、114…ECU、203…吸入弁、204…アンカ、205…ソレノイド、206…固定部、301…電流測定回路、302…微分回路、303…絶対値回路、304…平滑化回路、305…記憶素子、306…電源制御回路、310…フィルタ、500…不感帯、800…制御装置、801…電流印加量記憶部、802…電流印加量算出部、803…電流制御部

Claims (5)

  1. プランジャの往復運動に同期してソレノイドに通電することで、加圧室へ燃料が流入する流入口を開閉する吸入弁を制御する高圧燃料ポンプの制御装置において、
    前記ソレノイドに通電される電流は、静止状態の前記吸入弁に閉弁を開始するための勢いをつけるピーク電流と、
    前記吸入弁を閉弁状態で保持するために前記ピーク電流の最大値より低い範囲でスイッチングする保持電流とからなり、
    前記ピーク電流の電流印加量を、前記高圧燃料ポンプを閉弁させるのに十分な値から低減すると、前記電流印加量が所定値になるまでは、前記吸入弁の閉弁が完了する閉弁完了タイミングが一定値であり、前記電流印加量が前記所定値以下になると前記閉弁完了タイミングが遅くなる関係が存在し、
    前記閉弁完了タイミングの前記一定値を飽和閉弁タイミングとして記憶する飽和閉弁タイミング記憶部と、
    前記閉弁完了タイミングを検出する閉弁完了タイミング検出部と、
    前記閉弁完了タイミングを前記一定値よりもくするように制御し、前記閉弁完了タイミングが、前記飽和閉弁タイミング記憶部に記憶される前記飽和閉弁タイミングよりも遅く設定した目標値より遅くなると、前記電流印加量を増加して前記閉弁完了タイミングを早め、前記閉弁完了タイミングが前記目標値より早くなると前記電流印加量を減少して前記閉弁完了タイミングを遅くする電流制御部と、を備える
    高圧燃料ポンプの制御装置。
  2. 前記閉弁完了タイミング検出部は、
    前記電流を電圧に変換して電圧信号を出力する電流測定回路と、
    前記電圧信号を微分する微分回路と、
    前記微分回路の出力の絶対値をとる絶対値回路と、
    前記絶対値回路の出力を、前記電流のスイッチング周波数に基づく周期より長い時定数で平滑化する平滑化回路と、を含み、
    前記平滑化回路の出力の変化点を前記閉弁完了タイミングとして検出する
    請求項に記載の高圧燃料ポンプの制御装置。
  3. 前記閉弁完了タイミング検出部は、
    前記電流を計測する電流計測部と、
    前記吸入弁が前記閉弁状態に移行する前後に計測される前記電流のスイッチング周波数に対して、ゲインが異なるフィルタと、
    前記電流が入力した前記フィルタから得られる出力の振幅を抽出し、前記振幅の変化点を前記閉弁完了タイミングとして検出する振幅抽出部と、を含む
    請求項に記載の高圧燃料ポンプの制御装置。
  4. 前記高圧燃料ポンプは、
    アンカと、
    前記プランジャと、
    前記加圧室と、
    前記電流が通電されて電磁力を発生する前記ソレノイドと、
    前記アンカを前記電磁力により吸引する固定コアと、
    前記固定コアにより前記アンカが吸引されることで前記流入口を開閉する前記吸入弁と、を有し、
    前記電流制御部は、前記固定コアに吸引される前記アンカが、前記固定コアに衝突するタイミングより前に前記ピーク電流を低減させる
    請求項1~3のいずれか一項に記載の高圧燃料ポンプの制御装置。
  5. 前記電流印加量は、前記ピーク電流の通電開始から所定期間で積分したピーク電流積分値、前記ピーク電流の最大電流値が供給されてから前記ピーク電流が打ち切られるまでの時間幅で積分した前記ピーク電流の積分値、前記ピーク電流の通電開始から所定期間で積分した前記ピーク電流の2乗の積分値、又は、前記ソレノイドに通電される電流と前記ソレノイドに印加される電圧との積の積分値のいずれかで規定される
    請求項1~4のいずれか一項に記載の高圧燃料ポンプの制御装置。
JP2020033341A 2020-02-28 2020-02-28 高圧燃料ポンプの制御装置 Active JP7303764B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020033341A JP7303764B2 (ja) 2020-02-28 2020-02-28 高圧燃料ポンプの制御装置
PCT/JP2020/048695 WO2021171775A1 (ja) 2020-02-28 2020-12-25 高圧燃料ポンプの制御装置
US17/790,367 US11852093B2 (en) 2020-02-28 2020-12-25 Control device for high-pressure fuel pump
CN202080088320.0A CN114829764B (zh) 2020-02-28 2020-12-25 高压燃料泵的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020033341A JP7303764B2 (ja) 2020-02-28 2020-02-28 高圧燃料ポンプの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021134760A JP2021134760A (ja) 2021-09-13
JP7303764B2 true JP7303764B2 (ja) 2023-07-05

Family

ID=77489948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020033341A Active JP7303764B2 (ja) 2020-02-28 2020-02-28 高圧燃料ポンプの制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11852093B2 (ja)
JP (1) JP7303764B2 (ja)
CN (1) CN114829764B (ja)
WO (1) WO2021171775A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023157225A (ja) * 2022-04-14 2023-10-26 日立Astemo株式会社 高圧燃料ポンプの制御装置
US11795887B1 (en) 2022-07-19 2023-10-24 Caterpillar Inc. Fuel injector variability reduction

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010014109A (ja) 2008-06-04 2010-01-21 Denso Corp 燃料供給装置
JP2012246852A (ja) 2011-05-30 2012-12-13 Hitachi Automotive Systems Ltd 電磁駆動型の吸入弁を備えた高圧燃料供給ポンプ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1982069B1 (en) * 2006-02-06 2012-05-16 Orbital Australia PTY Ltd. Fuel injection apparatus
DE102008054702A1 (de) 2008-12-16 2010-06-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Regelung eines Magnetventils einer Mengensteuerung in einer Brennkraftmaschine
KR101510320B1 (ko) * 2009-02-11 2015-04-08 현대자동차 주식회사 지디아이 엔진의 연료펌프 시스템 및 이의 제어방법
JP6222338B2 (ja) 2013-08-02 2017-11-01 株式会社デンソー 高圧ポンプの制御装置
JP6308012B2 (ja) 2014-05-16 2018-04-11 株式会社デンソー 高圧ポンプの制御装置
KR101603643B1 (ko) * 2014-07-15 2016-03-16 (주)모토닉 고압연료펌프용 유량제어밸브의 제어장치 및 제어방법
JP2017089417A (ja) * 2015-11-05 2017-05-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射装置の制御装置
JP6710045B2 (ja) * 2015-12-25 2020-06-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 高圧燃料供給ポンプの制御方法およびそれを用いた高圧燃料供給ポンプ
JP6877093B2 (ja) * 2016-05-31 2021-05-26 日立Astemo株式会社 高圧燃料供給ポンプの制御装置、及び高圧燃料供給ポンプ
JP6380484B2 (ja) * 2016-08-11 2018-08-29 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置および燃料噴射システム
JP7177486B2 (ja) * 2019-03-25 2022-11-24 日立Astemo株式会社 燃料噴射装置の制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010014109A (ja) 2008-06-04 2010-01-21 Denso Corp 燃料供給装置
JP2012246852A (ja) 2011-05-30 2012-12-13 Hitachi Automotive Systems Ltd 電磁駆動型の吸入弁を備えた高圧燃料供給ポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
US20230038318A1 (en) 2023-02-09
US11852093B2 (en) 2023-12-26
WO2021171775A1 (ja) 2021-09-02
JP2021134760A (ja) 2021-09-13
CN114829764B (zh) 2023-12-05
CN114829764A (zh) 2022-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4582191B2 (ja) 燃料噴射制御装置およびそれを用いた燃料噴射システム
JP4050287B2 (ja) 内燃機関の省エネ方式の高圧燃料供給制御装置
JP3867468B2 (ja) コモンレール式燃料噴射装置
US10557445B2 (en) High-pressure fuel supply device for internal combustion engine
JP6581420B2 (ja) 燃料噴射装置の制御装置
JP6708741B2 (ja) 燃料噴射装置の制御装置
JP7303764B2 (ja) 高圧燃料ポンプの制御装置
WO2016104116A1 (ja) 燃料噴射弁制御装置
JP6457908B2 (ja) 制御装置及び燃料噴射システム
WO2017077877A1 (ja) 燃料噴射装置の制御装置
WO2018042909A1 (ja) 燃料噴射装置の制御装置
RU2651266C2 (ru) Способ и устройство для управления регулирующим расход клапаном
JP2016205368A (ja) 高圧ポンプの制御装置
WO2021245984A1 (ja) 電磁弁制御装置
JP6087726B2 (ja) 燃料噴射特性検出装置
JP7109589B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP2021032178A (ja) 電磁アクチュエータ制御装置、高圧燃料ポンプおよびインジェクタ
WO2023026514A1 (ja) 電磁弁制御装置
US11519372B2 (en) Control device for high-pressure pump and method for controlling the same
WO2023199612A1 (ja) 高圧燃料ポンプの制御装置
US11236697B2 (en) Fuel injection control device and fuel injection control method
JP2002242747A (ja) エンジンの燃料噴射系騒音検出装置
JP6063793B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2021107701A (ja) エンジン制御装置
JP2016191341A (ja) ポンプ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7303764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150