JP7303412B2 - ワークカウント制御システム、パーツフィーダ - Google Patents

ワークカウント制御システム、パーツフィーダ Download PDF

Info

Publication number
JP7303412B2
JP7303412B2 JP2018161246A JP2018161246A JP7303412B2 JP 7303412 B2 JP7303412 B2 JP 7303412B2 JP 2018161246 A JP2018161246 A JP 2018161246A JP 2018161246 A JP2018161246 A JP 2018161246A JP 7303412 B2 JP7303412 B2 JP 7303412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
search area
workpiece
length
search
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018161246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020033151A (ja
Inventor
喜文 田邊
和之 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sinfonia Technology Co Ltd
Original Assignee
Sinfonia Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sinfonia Technology Co Ltd filed Critical Sinfonia Technology Co Ltd
Priority to JP2018161246A priority Critical patent/JP7303412B2/ja
Priority to KR1020190037686A priority patent/KR20200026005A/ko
Priority to TW108112232A priority patent/TWI793299B/zh
Priority to CN201910407240.6A priority patent/CN110872005B/zh
Publication of JP2020033151A publication Critical patent/JP2020033151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7303412B2 publication Critical patent/JP7303412B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G43/00Control devices, e.g. for safety, warning or fault-correcting
    • B65G43/08Control devices operated by article or material being fed, conveyed or discharged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G65/00Loading or unloading
    • B65G65/30Methods or devices for filling or emptying bunkers, hoppers, tanks, or like containers, of interest apart from their use in particular chemical or physical processes or their application in particular machines, e.g. not covered by a single other subclass
    • B65G65/34Emptying devices
    • B65G65/40Devices for emptying otherwise than from the top
    • B65G65/44Devices for emptying otherwise than from the top using reciprocating conveyors, e.g. jigging conveyors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G27/00Jigging conveyors
    • B65G27/10Applications of devices for generating or transmitting jigging movements
    • B65G27/16Applications of devices for generating or transmitting jigging movements of vibrators, i.e. devices for producing movements of high frequency and small amplitude
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/02Devices for feeding articles or materials to conveyors
    • B65G47/04Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles
    • B65G47/12Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles
    • B65G47/14Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles arranging or orientating the articles by mechanical or pneumatic means during feeding
    • B65G47/1407Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles arranging or orientating the articles by mechanical or pneumatic means during feeding the articles being fed from a container, e.g. a bowl
    • B65G47/1414Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles arranging or orientating the articles by mechanical or pneumatic means during feeding the articles being fed from a container, e.g. a bowl by means of movement of at least the whole wall of the container
    • B65G47/1421Vibratory movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/22Devices influencing the relative position or the attitude of articles during transit by conveyors
    • B65G47/24Devices influencing the relative position or the attitude of articles during transit by conveyors orientating the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G65/00Loading or unloading
    • B65G65/30Methods or devices for filling or emptying bunkers, hoppers, tanks, or like containers, of interest apart from their use in particular chemical or physical processes or their application in particular machines, e.g. not covered by a single other subclass
    • B65G65/34Emptying devices
    • B65G65/40Devices for emptying otherwise than from the top
    • B65G65/48Devices for emptying otherwise than from the top using other rotating means, e.g. rotating pressure sluices in pneumatic systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06MCOUNTING MECHANISMS; COUNTING OF OBJECTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06M1/00Design features of general application
    • G06M1/27Design features of general application for representing the result of count in the form of electric signals, e.g. by sensing markings on the counter drum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2201/00Indexing codes relating to handling devices, e.g. conveyors, characterised by the type of product or load being conveyed or handled
    • B65G2201/02Articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2203/00Indexing code relating to control or detection of the articles or the load carriers during conveying
    • B65G2203/02Control or detection
    • B65G2203/0208Control or detection relating to the transported articles
    • B65G2203/0241Quantity of articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2203/00Indexing code relating to control or detection of the articles or the load carriers during conveying
    • B65G2203/04Detection means
    • B65G2203/041Camera
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Feeding Of Articles To Conveyors (AREA)
  • Control Of Conveyors (AREA)

Description

本発明は、ワークを所定方向に搬送しながら供給先に供給可能な供給装置に適用可能なワークカウント制御システム、及びパーツフィーダに関するものである。
搬送対象物であるワークを所定の搬送路上において1列で搬送しながら姿勢や向きを揃えて所定の供給先まで供給可能なパーツフィーダ(供給装置)において、ワークの搬送数をカウントする手段が種々講じられている。
例えば、搬送路上にトリガセンサ(透過型ファイバセンサ)を設け、トリガセンサのON・OFF信号によってワークをカウントする手段が知られている。すなわち、搬送路上を横切る所定位置に、投光用トリガセンサ及び受光用トリがセンサを対向配置し、これらトリガセンサによる投受光ラインを検知ラインに設定することで、ワークが検知ラインを通過した(横切った)場合には「遮光状態」になり、トリガセンサはOFF信号を発信する一方、ワークが検知ラインを通過していない場合には「通光状態」になり、トリガセンサはON信号を発信する。そして、トリガセンサからの発信信号がON信号からOFF信号に切り替わった回数を「ワークカウント」とすることで、ワークの搬送数をカウントする技術が従来より知られている。
特許第4243471号公報
しかしながら、このような構成であれば、トリガセンサが必須であることに加えて、複数のワークが搬送方向に隙間無く並んだ状態で検知ラインを通過した場合、これら複数のワークが通過している間、トリガセンサからの発信信号はOFF信号のままであるため、トリガセンサによるワークのカウント数が実際のワークの搬送数と一致しないという問題が生じる。
そこで、搬送路上において搬送方向に並ぶワーク同士の間に隙間を積極的に形成するために、搬送路上に下り勾配の傾斜面を形成し、その傾斜面に検知ラインを設定した構成や、検知ラインよりも搬送方向上流側の所定位置に吸引用の小孔を形成し、小孔の形成箇所に到達したワークを吸引して一時的に搬送停止状態にする構成が考えられる。
しかし、下り勾配の搬送面を形成したり小孔を形成する加工処理や、吸引機の設置処理は面倒であり、費用も掛かることに加えて、傾斜面または小孔の加工精度や、吸引機のバルブ応答性によっては、所期の目的、つまり、ワーク同士の間に隙間を形成することができず、トリガセンサの検知処理に基づくカウント精度の低下を招来する場合も起こり得る。
本発明は、このような問題に着目してなされたものであって、主たる目的は、トリガセンサを用いずに、画像処理データに基づいてワークの搬送数をカウント可能なワークカウント制御システムを提供することにある。
すなわち本発明は、搬送路上のワークを移動させながら所定の供給先まで搬送可能な供給装置に適用可能なワークカウント制御システムであり、搬送路上において1列で移動するワークを所定の撮影時間間隔で連続撮影する撮像手段と、撮像手段によって撮影した画像データを保存する画像保存部を有する画像処理装置とを備え、画像処理装置として、画像保存部に保存された画像データを用いて、ワークの搬送速度及び撮影時間間隔の関係からワークが含まれるようにサーチエリアを設定可能なサーチエリア設定部と、サーチエリアにおいて搬送方向に沿った軸を有する搬送方向座標における検出位置が画像データごとに変化するワークの特徴点をサーチするサーチ部と、サーチ部によるサーチ結果から得られる搬送方向座標における特徴点の座標値の変化に基づいてワーク1個の通過であるとカウントするカウント部とを備えたものを適用し、搬送方向に沿ったサーチエリアの長さを、撮像手段の撮影時間間隔(トリガ間隔)、ワークの搬送速度、サーチエリア内における同一ワークに対する撮像手段の撮影回数、及び特徴点を特定するための搬送方向の長さ、に基づいて設定していることを特徴としている。ここで搬送対象物であるワークとしては、例えば微小サイズの電子部品等を挙げることができるが、供給装置によって搬送可能なものであれば特に限定されない。また、「ワークの搬送速度及び撮影時間間隔の関係からワークが含まれるようにサーチエリアを設定可能」とは、「ワークの搬送速度及び撮影時間間隔の関係から1個のワークについて当該ワークの一部分または全体が含まれるようにサーチエリアを設定可能」という意味である。
本発明者は、このような本発明に係るワークカウント制御システムによれば、搬送路上において1列の状態で搬送中のワークに対して、撮像手段で撮影した画像データを画像保存部に保存し、保存した画像データを用いてサーチエリア設定部で設定したサーチエリア内におけるワークの特徴点をサーチし、サーチ部によるサーチ結果から得られる搬送方向座標における特徴点の値(座標値)の変化に基づいてワークを正確にカウントできることを見出した。特に、「撮像手段の撮影時間間隔(トリガ間隔)」、「ワーク搬送速度」、「サーチエリア内における同一ワークに対する撮像手段の撮影回数」、及び「特徴点を特定するための搬送方向の長さ」、以上の4項目に基づいて「搬送方向に沿ったサーチエリアの長さ」を設定することで、搬送路上において1列の状態で搬送中のワークを、ワークカウント処理のために一旦停止させたり、搬送速度を一時的に加速させる必要もなく、適切にカウントすることが可能な本発明に係るワークカウント制御システムは、これまでに着想されることのない極めて斬新で有用なものである。なお、本発明のワークカウント制御システムは、搬送路上のワークを移動させながら所定の供給先まで搬送可能な供給装置全般に適用可能なものであり、ワークを振動によって移動させる構成の供給装置に限らず、ワークを振動以外の手段(例えばエアによって浮上させる手段等)によって移動させる構成の供給装置にも適用することができる。
特に、本発明に係るワークカウント制御システムであれば、トリガセンサが不要であり、ワーク同士が搬送方向に隙間無く並んだ状態であっても、ワークを正確にカウントすることができ、単位時間あたりのワークの供給量が増加する。なお、本発明に係るワークカウント制御システムであれば、搬送方向に並ぶワーク同士の間に隙間がある状態で搬送されたワークに対しても正確にカウントすることが可能である。
さらに、本発明に係るワークカウント制御システムは、各画像データに共通のサーチエリアを1か所設定することで正確なワークカウントを行うことでき、ワークカウントを行うために複数の計測領域を設定することが要求される構成と比較して、制御の簡便性が向上し、ワークカウント処理に要する時間の短縮化を図ることが可能である。
本発明において、「搬送方向に沿った前記サーチエリアの長さ」は、サーチエリア内における同一ワークに対する撮像手段の撮影回数搬送方向に沿ったワークの長さ除算した値が、撮像手段の撮影時間間隔(トリガ間隔)とワーク搬送速度の乗算値以上であるという第1条件と、撮像手段の撮影時間間隔(トリガ間隔)、ワーク搬送速度及びサーチエ
リア内における同一ワークに対する撮像手段の撮影回数の乗算値に、特徴点を特定するための搬送方向の長さを加算した値以上であるという第2条件とを満たす長さであることが好ましい。
本発明におけるカウント部が、サーチ部によって新たに検出した搬送方向座標における特徴点の座標値と前回検出時の特徴点の座標値とを比較して所定条件を満たす変化があった時点でワーク1個の通過であるとカウントするものであれば、比較的簡単な制御でカウント処理を実現できる。
本発明における「特徴点を特定するための搬送方向の長さ」が搬送方向に沿ったワークの長さ以上である場合には、サーチ部が、サーチエリア内における最下流側の特徴点またはサーチエリア内における最上流側の特徴点をサーチするように構成することで、正確なワークカウント処理を実施できる。
一方、本発明における「特徴点を特定するための搬送方向の長さ」が搬送方向に沿ったワークの長さ未満である場合には、サーチ部が、サーチエリア内における特徴点及び特徴点の有無をサーチするように構成することで、正確なワークカウント処理を実施できる。
本発明における「特徴点」としては、「ワークの重心」、またはワークにおける任意の一点(点、線を含む)を挙げることができる。なお、画像保存部には、同一ワークに関して2回以上撮影した画像データを保存するように設定することで、撮影時刻ごとに変化するサーチエリア内のワークの移動を適切に把握することができる。この場合、「サーチエリア内における同一ワークに対する撮像手段の撮影回数」は、「2以上の整数」に設定することになる。
また、本発明に係るパーツフィーダは、ワークカウント制御システムを用いてワークカウント制御システムによるワークカウント処理を行うように構成されたことを特徴としている。このようなパーツフィーダによれば、搬送路上のワークを移動させながら所定の供給先まで搬送する任意のタイミングで、ワークカウント制御システムによるワークカウント処理を行うことで、ワークカウント処理を正確に行うことができ、実用性が高まる。
本発明によれば、撮像手段によって撮影した画像データを保存し、画像データを用いて設定したサーチエリアにおいてワークの特徴点を搬送方向座標上の値としてサーチし、そのサーチ結果から得られる搬送方向座標における特徴点の座標値の変化に基づいてワーク1個の通過であるとカウントする処理を実行することで、トリガセンサを用いずに、搬送方向に隙間無く並んで搬送される(連続的に搬送される)ワーク、及び、ワーク同士の間に間隔を空けて搬送される(間欠的、断続的に搬送される)ワークの搬送数を正確にカウント可能なワークカウント制御システム、及びパーツフィーダを提供することができる。
本発明の一実施形態に係るワークカウント制御装置を適用した供給装置の平面模式図。 同実施形態における画像保存部で保存された画像データの一例を示す図。 同実施形態における画像データを用いたサーチエリア内での特徴点の変化を示す図。 同サーチエリア内での特徴点の変化を図3よりも多い画像データを用いて示す図。 同実施形態における搬送方向座標及び搬送方向座標上の特徴点の変化をグラフとして示す図。 本実施形態の第1変形例における搬送方向座標及び搬送方向座標上の特徴点の変化をグラフとして示す図。 本実施形態の第2、3変形例における特徴点の変化を図4に対応して示す図。 第2、3変形例における特徴点の変化をグラフとして示す図。 本実施形態の第4、5変形例における特徴点の変化を図4に対応して示す図。 第4、5変形例における特徴点の変化をグラフとして示す図。 第6、7変形例における特徴点の変化をグラフとして示す図。 ワークカウントのタイミングに関する条件を示す図。
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。
本実施形態に係るワークカウント制御システムSは、搬送路上の搬送対象物である電子部品等のワークWを移動させながら所定の供給先まで搬送可能な供給装置Xに適用可能なものである。
供給装置Xは、例えば図1に示すように、ボウルY1の内周面に螺旋状の搬送路であるボウル搬送路Y2が形成されたボウルフィーダYと、ボウル搬送路Y2の終端に連続する位置に配置されるリニア搬送路Z2を有するリニアフィーダZとを備え、ワークWを振動によってボウル搬送路Y2、リニア搬送路Z2の順に移動させながら所定の供給先に搬送可能なものである。
ボウルフィーダYは、ワークW(例えば図2に模式的に示すワークW等)を螺旋状の搬送路(ボウル搬送路Y2)上において振動により移動させながら所定の搬送先(供給先)に搬送する装置である。本実施形態に係るボウルフィーダYは、収容したワークWを整列させながら搬送するボウルY1と、ボウルY1に振動を発生させる加振源(図示省略)とを備え、加振源によりボウルY1に対して振動を発生させることによって、ボウルY1内に収容されたワークWをボウル搬送路Y2に沿って移動させることができる。
ボウルY1は、底面に形成され多数のワークWを貯留可能な平面視略円形の貯留部Y3と、貯留部Y3の周縁部における所定部分を始端として内周壁に沿って登り傾斜の螺旋状に形成したボウル搬送路Y2(トラックとも称される)とを備えた鉢状のものである。なお、図1ではボウル搬送路Y2に関する詳細な記載を省略しているが、一般的に知られているボウル搬送路を適用することができる。
貯留部Y3は、中心側を径方向外側よりも高くなるように設定された上向き面を有し、ボウルY1の振動や貯留部Y3内に収容されている搬送対象物Wの自重によってワークWを径方向外側へ移動させるものである。貯留部Y3の上向き面上において径方向外側へ移動したワークWは、ボウル搬送路Y2の始端に到達し、そのままボウル搬送路Y2の始端を通過してボウル搬送路Y2に沿って移動する。
ボウル搬送路Y2は、始端が貯留部Y3に連続しており、上向き面であるボウル搬送面を例えば径方向外側に向けて下方に傾斜させた平坦な面に設定したものである。そして、振動によってワークWが受ける搬送力のうち径方向外側へ向かう力とボウル搬送面の傾斜によって、ワークWはボウルY1の内周壁に接しながら下流側(ボウル搬送路Y2の終端側)に向けて搬送される。本実施形態では、このようなボウル搬送路Y2の所定箇所に整列手段(図示省略)を設け、整列手段によって所定姿勢であるワークWのみを搬送方向H下流側に搬送し、所定姿勢ではないワークWを貯留部Y3へ戻す(落下させる)ように構成している。以上のような構成により、本実施形態のボウルフィーダYは、1列状に整列させたワークWをリニアフィーダZに搬送(供給)できる。
リニアフィーダZは、図1に示すように、直線状をなす長尺の供給トラフZ1(搬送台またはシュートとも称される)に振動を与えることで、供給トラフZ1上に設定されたリニア搬送路Z2に沿ってワークWを搬送方向H下流側へ供給可能なものである。本実施形態におけるリニアフィーダZにおいて、供給トラフZ1を振動させて供給トラフZ1上のワークWを搬送方向H下流側へ搬送する具体的な構成は特に限定されず、例えば、加振源から与えられる加振力によって、供給トラフZ1が接続された可動部と固定部とを相互に連結する板バネ(駆動用バネ)を直接または間接的に起振させることで、可動部及び固定部が互いに逆方向に振動し、これによって可動部に接続されている供給トラフZ1が長手方向に振動し、ワークWを搬送方向Hに沿って下流側へ搬送する構成を挙げることができる。なお、図1では、供給トラフZ1を可動部に固定するボルト等の固定具を省略している。
リニア搬送路Z2は、始端がボウル搬送路Y2の終端に連続し、リニアフィーダZの長手方向に沿って一直線状に延伸する凹溝によって形成されたものである。
本実施形態の供給装置Xは、振動搬送中のワークWに対してその搬送姿勢を所定の姿勢に矯正する姿勢矯正手段や、所定の搬送姿勢ではないワークWを選別してリニア搬送路Z2上から排除する選別手段を備えている。
次に、供給装置Xの作用について説明する。
ボウルフィーダYを構成するボウルY1の貯留部Y3に供給された多数のワークWは、ボウルY1の振動によってボウル搬送路Y2上を振動搬送される。ボウル搬送路Y2上を振動搬送されるワークWは、ボウル搬送路Y2の所定位置に設けた幅狭部や姿勢矯正部(何れも図示省略)を通過することで、搬送姿勢が矯正されて一定の姿勢となり、1列に整列された状態でボウル搬送路Y2の終端に到達し、ボウル搬送路Y2の終端に段差無く連続するリニア搬送路Z2の始端Z2aに搬送される。
供給装置Xは、ボウル搬送路Y2の終端からリニア搬送路Z2の始端Z2aに到達したワークWをリニア搬送路Z2に沿って振動搬送する。なお、リニア搬送路Z2上に姿勢矯正手段及び選別手段を設け、正規の搬送姿勢とは異なる搬送姿勢のワークWを選別してリニア搬送路Z2外に排出する一方、正規の搬送姿勢にあるワークWがリニア搬送路Z2の終端に到達するように構成し、このようなワークWをリニア搬送路Z2の終端から所定の供給先に供給することができる。
このような供給装置Xに適用可能な本実施形態に係るワークカウント制御システムSは、搬送路上において1列で移動するワークWを所定の撮影時間間隔で連続撮影する撮像手段S1(撮像機)と、撮像手段S1によって撮影した画像データを処理する画像処理装置S2とを備えている。
撮像手段S1は、図1に示すように、例えばリニア搬送路Z2の所定領域を上方(真上)から撮像可能なものであり、設置スペースや仕様に応じて適宜のもの(例えば、ラインカメラまたはエリアカメラ等)を適用できる。ここで、本実施形態では、リニア搬送路Z2の所定領域を上方(真上)から撮像可能な位置に撮像手段S1を配置しているため、本発明係る「ワークカウント制御システムを用いてワークカウント処理を行うように構成されたパーツフィーダ」は「リニアフィーダZ」であると捉えることができる。なお、「ボウルフィーダY及びリニアフィーダZを備えた供給装置X」が本発明に係る「パーツフィーダ」であると捉えることもできる。
画像処理装置S2は、画像保存部S21と、サーチエリア設定部S22と、サーチ部S23と、カウント部S24とを備え、これら各部における処理を図示しない制御部によって制御している。
画像保存部S21は、図2に示すように、撮像手段S1によって撮影した画像データimgを保存するものである。画像処理装置S2は、撮像手段S1に有線または無線で通信可能に接続されている。そして、撮像手段S1で撮影した画像データimgは、画像処理装置S2に入力されて、画像保存部S21に保存される。撮像手段S1による撮影時間間隔は一定であり、この一定時間をトリガ間隔trと捉えることができる。画像保存部S21では、図2に示すように、各時刻で撮像された画像データimgをimg(t)[t=1,2,3…tは計測回数]として保存する。ここで、搬送路上を、搬送方向Hに沿った長さ(図示例では長手寸法)LのワークWを速度(v_work)で搬送させた場合、トリガ間隔tr時間内のワークWの移動距離は、v_work*trとなる。つまり、図2に示すように、撮影時刻ごとの画像データimg(t)[t=1,2,…]に基づいて、トリガ間隔tr時間内にワークWが移動距離v_work*trずつ移動するワークWの動きを把握することができる。なお、図2では、搬送方向Hに並ぶ複数のワークWに関して、説明の便宜上、先頭(最下流)のワークWに数字の「1」を付し、先頭から2番目以降の各ワークWにもそれぞれ数字を昇順で付している。
サーチエリア設定部S22は、図3に示すように、画像保存部S21に保存された画像データimgを用いて、ワークWの搬送速度v_work及び撮像手段S1の撮影時間間隔(トリガ間隔)trの関係からワークWが含まれるようにサーチエリアSAを設定可能なものである。サーチエリア設定部S22におけるサーチエリアSAの設定処理は、パラメータとなる各数値が入力されることによって自動的に設定される処理であってもよいし、オペレータによって直接入力される数値そのものをサーチエリアSAとして設定する処理であってもよい。
サーチエリアSAは、各画像データimgに設定されるワーク検出用の計測領域である。本実施形態では、撮影時刻ごとの画像データimg(t)[t=1,2,…]のサーチエリアSA内に、サーチ対象となるワークW(同一ワークW)が、必ずn(nは2以上の整数)回以上撮像され、且つ常にサーチエリアSAの最下流側に撮像されるように、撮像手段S1の撮影時間間隔(トリガ間隔)trと、ワークWの搬送速度v_workと、サーチエリアSAの搬送方向Hの長さLsを以下の式(1)、式(2)、式(3)を満たす長さに設定している。
L/n≧tr*v_work・・・式(1)
Ls≧L+n*tr*v_work・・・式(2)
n≧2・・・式(3)
ここで、Lは搬送方向Hに沿ったワーク1個分の長さ(ワーク長)であり、nはワーク1個に対する撮像手段S1の撮影回数である。なお、式(2)における「ワーク長L」が本発明の「特徴点を特定するための搬送方向の長さ」に相当する。上記の式より、1つのワークWに対して撮影回数に相当するワークWの移動距離が、ワーク1つあたりの搬送方向Hの寸法以下(ゼロより大きくワーク1つあたりの寸法(ワーク長)L以下)であることが理解できる。
サーチエリア設定部S22において、式(1)、式(2)、式(3)を全て満たすサーチエリアSAを設定することで、図3及び図4に示すように、同一ワークWがサーチエリアSAの最下流側にn回撮像されることになる。特に、本実施形態では、サーチエリアSAの搬送方向Hの長さLsを、ワーク長Lを超えた値であって且つワーク長Lの2倍未満の値に設定している。したがって、搬送方向Hに複数のワークWが並んで移動している状況を撮像した画像データimgにおいて、搬送方向Hに途切れずに全体(全長)がサーチエリアSA内に撮像されているワークWの最大数は「1」である。なお、サーチエリアSAの設定に関して、搬送方向Hに直交する方向(搬送路を横切る方向)のサーチエリアSAの長さは、搬送方向Hに直交する方向のワーク1個分の長さ(図示例ではワークWの短寸方向)を超える値であればよく、ワーク長Lを超える値に設定することもできる。
サーチ部S23は、サーチエリアSA内におけるワークWの特徴点をサーチするものである。ワークWの特徴点は、ワークWの任意の一点であれば特に限定されないが、本実施形態では、ワークWの重心W1を特徴点に設定している。図3及び図4では、ワークWの重心W1を×印で示している。本実施形態のサーチ部S23は、サーチエリアSAに対して最上流側からワークWの検出を行うものであり、具体的にはサーチエリアSA内において全体形状が撮像されているワークWをサーチ対象ワークとして検出し、画像データimgから特定可能なワークWの全体形状に基づいて適宜の手法によりワークWの重心W1を検出するものである。
サーチエリアSA内におけるサーチ対象ワークWの特徴点(重心W1)の位置は、図3及び図4に示すように、画像データimgごとに変化し、サーチエリアSAにおいて搬送方向Hに沿った軸を有する搬送方向座標における検出位置(座標値)としてプロットすることが可能である。サーチエリアSAに対して最下流側からワークWの検出を行う本実施形態のサーチ部S23によるサーチ結果は、図5に示すように、サーチエリアSAの四隅のうち下流端SA1の1コーナーに一致する点を原点とする搬送方向座標(同図(a)参照)に特徴点の変化(変遷)をプロットしたグラフ(同図(b)参照)として把握することができる。同図(b)に、縦軸をワークWの特徴点である重心W1の搬送方向座標値x_work[t][t=1,2,…tは計測回数]とし、横軸を計測回数tとするグラフを示す。このように、サーチ部S23は、撮影時刻ごとの画像データimg(t)[t=1,2,…]に設定した共通のサーチエリアSAに対して、搬送方向H最下流側からサーチ対象ワークを特定し、そのワークWの特徴点(重心W1)をサーチする。
カウント部S24は、サーチ部S23によるサーチ結果から得られる搬送方向座標における特徴点の値(座標値)の変化に基づいてワークWをカウントするものである。ワークWの特徴点である重心W1の搬送方向座標値をx_work[t][t=1,2,…tは計測回数]とすると、ワークWの重心W1とサーチ対象ワークの関係は以下のようになる。具体的には、同一ワークWを検出している際(サーチ対象ワークが同じである場合)は、以下の条件1を満たす関係、すなわち、サーチエリアSAの四隅のうち下流端SA1の1コーナーに一致する点を原点とする搬送方向座標において、新たに検出した重心W1の搬送方向座標値x_work[t+1]が直近(直前)の検出値である重心W1の搬送方向座標値x_work[t]よりも小さい、という関係になる。
x_work[t+1]<x_work[t]・・・条件1
一方、新しいワークWを検出した際(サーチ対象ワークが変更する場合)は、以下の条件2を満たす関係、すなわち、サーチエリアSAの四隅のうち下流端SA1の1コーナーに一致する点を原点とする搬送方向座標において、新たに検出した重心W1の搬送方向座標値x_work[t+1]が直近(直前)の検出値である重心W1の搬送方向座標値x_work[t]よりも大きい、という関係になる。
x_work[t+1]>x_work[t]・・・条件2
本実施形態に係るワークカウント制御システムSは、サーチ部S23によって重心W1の搬送方向座標値x_work[t]を毎回計測(サーチ)し、条件1を満たしている状態から条件2を満たす変化があった時点で、ワーク1個の通過であるとしてカウント部S24によりカウントする。すなわち、サーチ部S23によるサーチ結果から得られる特徴点の搬送方向座標値、具体的には、サーチエリアSAの四隅のうち下流端SA1の1コーナーに一致する点を原点とする搬送方向座標における特徴点の値が直近の特徴点(直近の計測時の特徴点、以下同義)の値よりも大きい値に変化した時点でワーク1個の通過と判定してカウントする。図5(b)に示すグラフを用いて説明すると、カウント部S24は、サーチエリアSAの四隅のうち下流端SA1の1コーナーに一致する点を原点とする搬送方向座標における特徴点の値(重心W1の搬送方向座標値x_work[t])が直近の特徴点の値よりも大きい値に変化した時点でワーク1個の通過と判定してカウントする。
このような構成を有するワークカウント制御システムSを適用した供給装置Xによるワークカウント処理は、搬送路L2上において1列1層の状態で搬送中のワークWに対して、撮像手段S1で撮影した画像データimgを撮影時刻ごとに画像保存部S21に保存する画像データ保存ステップと、サーチエリア設定部S22で設定したサーチエリアSA内におけるワークWの特徴点をサーチするワーク特徴点サーチステップと、サーチ部S23によるサーチ結果から得られる搬送方向座標における特徴点の値(座標値)の変化に基づいてワークWをカウントするワークカウントステップとを、この順に経て実行することができる。
このように、本実施形態に係るワークカウント制御システムSによれば、ワークW同士が搬送方向Hに隙間無く並んだ状態であっても、ワークWを正確にカウントすることができ、搬送方向Hにおいて隙間が無い状態で多数のワークWを連続搬送することが可能になることで、供給効率の向上に貢献する。加えて、本実施形態に係るワークカウント制御システムSによれば、トリガセンサが不要であり、トリガセンサを必須とする構成と比較して、搬送方向Hにおけるワーク同士の間に隙間が形成されるように下り勾配の搬送面を形成したり、吸引機を設置する必要がなく、傾斜面または吸引用小孔の加工精度や吸引機のバルブ応答性の低下に起因して、ワーク同士の間に隙間を形成することができない場合が発生し、その結果、トリガセンサの検知処理に基づくカウント精度が低下する、という不具合も生じない点で有利である。加えて、本実施形態に係るワークカウント制御システムSによれば、搬送方向Hに並ぶワークW同士の間に隙間がある状態で搬送されるワークWに対しても、上述の処理を得ることによって正確にカウントすることができる。
さらに、本実施形態に係るワークカウント制御システムSは、各画像データimgに共通のサーチエリアSA(計測領域)を1か所設定することで正確なワークカウントを行うことでき、ワークカウントを行うために複数の計測領域を設定することが要求される構成と比較して、簡便に制御を行うことができ、ワークカウント処理に要する時間の短縮化を図ることが可能である。
本実施形態に係るワークカウント制御システムSでは、サーチエリアSA内でワークWが検出されなかった場合(サーチエリアSA内でワークWの特徴点が検出されなかった場合)に、ワークの搬送方向座標値x_work[t]=0と入力するように設定することで、先頭のワークWや、搬送方向Hに隙間がある状態で搬送されるワークWも確実に検出することができる。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。例えば、上述の実施形態では、サーチ部S23として、サーチエリアSAに対して最下流側からワークWの検出を行うものを例示したが、サーチ部S23が、サーチエリアSAに対して最上流側からワークWの検出を行うものであってもよい。
サーチエリアSAに対して最上流側からワークWの検出を行う本変形例(第1変形例)のサーチ部S23によるサーチ結果は、図6に示すように、サーチエリアSAの四隅のうち上流端SA2の1コーナーに一致する点を原点とする搬送方向座標(同図(a)参照)に特徴点の変化(変遷)をプロットしたグラフ(同図(b)参照)として把握することができる。同図(b)に、縦軸をワークWの特徴点である重心W1の搬送方向座標値x_work[t][t=1,2,…tは計測回数]とし、横軸を計測回数tとするグラフを示す。このように、サーチ部S23は、撮影時刻ごとの画像データimg(t)[t=1,2,…]に設定した共通のサーチエリアSAに対して、搬送方向H最上流側からサーチ対象ワークを特定し、そのワークWの特徴点(重心W1)をサーチする。
そして、ワークWの特徴点である重心W1の搬送方向座標値をx_work[t][t=1,2,…tは計測回数]とすると、ワークWの重心W1とサーチ対象ワークの関係は以下のようになる。具体的には、同一ワークWを検出している際(サーチ対象ワークが同じである場合)は、上述の条件2を満たす関係、すなわち、サーチエリアSAの四隅のうち上流端SA2の1コーナーに一致する点を原点とする搬送方向座標において、新たに検出した重心W1の搬送方向座標値x_work[t+1]が直近(直前)の検出値である重心W1の搬送方向座標値x_work[t]よりも大きい、という関係になる。
一方、新しいワークWを検出した際(サーチ対象ワークが変更する場合)は、以下の条件1を満たす関係、すなわち、サーチエリアSAの四隅のうち上流端SA2の1コーナーに一致する点を原点とする搬送方向座標において、新たに検出した重心W1の搬送方向座標値x_work[t+1]が直近(直前)の検出値である重心W1の搬送方向座標値x_work[t]よりも小さい、という関係になる。
本変形例に係るワークカウント制御システムSは、サーチ部S23によってx_work[t]を毎回計測(サーチ)し、条件2を満たしている状態から条件1を満たす変化があった時点で、ワーク1個の通過であるとしてカウント部S24によりカウントする。すなわち、サーチ部S23によるサーチ結果から得られる特徴点の搬送方向座標値、具体的には、サーチエリアSAの四隅のうち上流端SA2の1コーナーに一致する点を原点とする搬送方向座標における特徴点の値が直近の特徴点の値よりも小さい値に変化した時点でワーク1個の通過と判定してカウントする。図6(b)に示すグラフを用いて説明すると、カウント部S24は、サーチエリアSAの四隅のうち上流端SA2の1コーナーに一致する点を原点とする搬送方向座標における特徴点の値が直近の特徴点の値よりも小さい値に変化した時点でワーク1個の通過と判定してカウントすることになり、上述の実施形態に係るワークカウント制御システムSと同様の作用効果を奏し、ワークWを正確にカウントすることができる。
このように、同じ画像データに基づくワークカウント処理であっても、サーチ対象ワークの特徴点の変化(変遷)を、サーチエリアSAの四隅のうち下流端SA1の1コーナーに一致する点を原点とする搬送方向座標における検出位置として捉えるか、サーチエリアSAの四隅のうち上流端SA2の1コーナーに一致する点を原点とする搬送方向座標における検出位置として捉えるかで、カウントする条件は異なるものの、何れの場合にも正確にワークWをカウントすることができる。
また、本発明では、搬送方向Hに沿ったサーチエリアSAの長さLsを、撮像手段S1の撮影時間間隔(トリガ間隔)、ワークWの搬送速度、サーチエリアSA内における同一ワークWに対する撮像手段S1の撮影回数、及び特徴点を特定するための搬送方向Hの長さ、に基づいて任意の値に設定することができる。上述の実施形態では、搬送方向Hに沿ったサーチエリアSAの長さLsを、「ワーク長Lを超えた値であって且つワーク長Lの2倍未満の値」に設定した構成を例示したが、搬送方向Hに沿ったサーチエリアSAの長さLsを「ワーク長Lの2倍を越える値」に設定することもできる。
例えば、搬送方向Hに沿ったサーチエリアSAの長さLsを「ワーク長Lの2倍を越える値であって且つワーク長Lの3倍未満の値」に設定した場合、図7に示すように、搬送方向Hに複数のワークWが並んで移動している状況を撮像手段S1で撮像した画像データimgにおいて、サーチエリアSA内において搬送方向Hに途切れずに全体(全長)が撮像されているワークWの最大数は「2」である。
搬送方向Hに沿ったサーチエリアSAの長さLsを「ワーク長Lの2倍を越える値」に設定した場合であっても、上述の実施形態及び第1変形例に準じた処理手順を経ることにより、ワークを正確にカウントすることができる。すなわち、図7に示すように、サーチエリアSA内に、ワークWの特徴点を2つ以上検出した場合において、サーチ部S23は、それらの特徴点のうち最下流側の特徴点を有するワークW、または最上流側の特徴点を有するワークWの何れか一方をサーチ対象ワークとして特定し、その特定したサーチ対象ワークの特徴点をサーチする。そして、カウント部S24が、サーチ部S23によるサーチ結果から得られる搬送方向座標における特徴点の値(座標値)の変化に基づいてワークWをカウントすることによって、ワークWを正確にカウントすることができる。
図7に、搬送方向Hに沿ったサーチエリアSAの長さLsを「ワーク長Lの2倍を越える値であって且つワーク長Lの3倍未満の値」に設定した場合において、最下流側の特徴点を有するワークWをサーチ対象ワークとして特定し、その特定したサーチ対象ワークの特徴点の変化を実線で示す。なお、本変形例(第2変形例)においても、ワークW全体がサーチエリアSA内に撮像されることで特定可能なワークWの重心W1を特徴点としている。サーチエリアSAに対して最下流側からワークWの検出を行うサーチ部S23によるサーチ結果は、図8(a)に示すように、サーチエリアSAの四隅のうち下流端SA1の1コーナーに一致する点を原点とする搬送方向座標に特徴点の変化(変遷)をプロットしたグラフとして把握することができる。そして、サーチ部S23によって特徴点の搬送方向座標値x_work[t]を毎回計測(サーチ)し、上述の条件1を満たしている状態から条件2を満たす変化があった時点で、ワーク1個の通過であるとしてカウント部S24によりカウントする。すなわち、サーチエリアSAの四隅のうち下流端SA1の1コーナーに一致する点を原点とする搬送方向座標における特徴点の値が直近の特徴点の値よりも大きい値に変化した時点でワークW個の通過と判定してカウントする。図8(a)に示すグラフを用いて説明すると、カウント部S24は、サーチエリアSAの四隅のうち下流端SA1の1コーナーに一致する点を原点とする搬送方向座標における特徴点の値が直近の特徴点の値よりも大きい値に変化した時点でワーク1個の通過と判定してカウントする。
図7に、搬送方向Hに沿ったサーチエリアSAの長さLsを「ワーク長Lの2倍を越える値であって且つワーク長Lの3倍未満の値」に設定した場合において、最上流側の特徴点を有するワークWをサーチ対象ワークとして特定し、その特定したサーチ対象ワークの特徴点の変化を二点鎖線で示す。なお、本変形例(第3変形例)においても、ワークW全体がサーチエリアSA内に撮像されることで特定可能なワークWの重心W1を特徴点としている。サーチエリアSAに対して最上流側からワークWの検出を行うサーチ部S23によるサーチ結果は、図8(b)に示すように、サーチエリアSAの四隅のうち上流端SA2の1コーナーに一致する点を原点とする搬送方向座標に特徴点の変化(変遷)をプロットしたグラフとして把握することができる。そして、サーチ部S23によって特徴点の搬送方向座標値x_work[t]を毎回計測(サーチ)し、上述の条件2を満たしている状態から条件1を満たす変化があった時点で、ワーク1個の通過であるとしてカウント部S24によりカウントする。すなわち、サーチエリアSAの四隅のうち上流端SA2の1コーナーに一致する点を原点とする搬送方向座標における特徴点の値が直近の特徴点の値よりも小さい値に変化した時点でワーク1個の通過と判定してカウントする。図8(b)に示すグラフを用いて説明すると、カウント部S24は、サーチエリアSAの四隅のうち上流端SA2の1コーナーに一致する点を原点とする搬送方向座標における特徴点の値が直近の特徴点の値よりも小さい値に変化した時点でワーク1個の通過と判定してカウントする。
図7及び図8に示すように、搬送方向Hに沿ったサーチエリアSAの長さLsを「ワーク長Lの2倍を越える値」に設定すると、ワークWをカウントするタイミングが、サーチエリアSAに対して最下流側からワーク検出を行う場合(最下流側ワーク検出)と、サーチエリアSAに対して最上流側からワーク検出を行う場合(最上流側ワーク検出)とでずれることがある。これは、サーチエリアSA内に複数存在する特徴点のうち最下流側の特徴点の座標値の変化をサーチするか、最上流側の特徴点の座標値をサーチするかの違い、或いは、特徴点の変化(変遷)を、サーチエリアSAの四隅のうち下流端SA1の1コーナーに一致する点を原点とする搬送方向座標における検出位置として捉えるか、サーチエリアSAの四隅のうち上流端SA2の1コーナーに一致する点を原点とする搬送方向座標における検出位置として捉えるかの違いに起因する「ずれ」であり、最後尾のワークWがサーチエリアSAの最下流端を通過し終えた時点では、ワークカウント数は最下流側ワーク検出及び最上流側ワーク検出の何れであっても同数になり、正確にカウントすることができる。
なお、サーチエリアSAに対して最下流側からワーク検出を行う場合(最下流側ワーク検出)に、特徴点の変化(変遷)を、サーチエリアSAの四隅のうち上流端SA2の1コーナーに一致する点を原点とする搬送方向座標における検出位置として捉えることも可能であり、この場合、サーチ部S23によって特徴点の搬送方向座標値x_work[t]を毎回計測(サーチ)し、上述の条件2を満たしている状態から条件1を満たす変化があった時点で、ワーク1個の通過であるとしてカウント部S24によりカウントすればよい。
同様に、サーチエリアSAに対して最上流側からワーク検出を行う場合(最上流側ワーク検出)に、特徴点の変化(変遷)を、サーチエリアSAの四隅のうち下流端SA1の1コーナーに一致する点を原点とする搬送方向座標における検出位置として捉えることも可能であり、この場合、サーチ部S23によって特徴点の搬送方向座標値x_work[t]を毎回計測(サーチ)し、上述の条件1を満たしている状態から条件2を満たす変化があった時点で、ワーク1個の通過であるとしてカウント部S24によりカウントすればよい。
また、本発明では、搬送方向Hに沿ったサーチエリアSAの長さLsを「ワーク長L未満の値」に設定することもできる。このような本変形例(第4変形例)では、ワークW全体がサーチエリアSA内に撮像されることで特定可能なワークWの重心W1を特徴点とすることは相応しくなく、例えば、色、形状、特定部位等によって他の部分と識別可能なワークWの一部を特徴点にすることができる。本変形例では、下流端部W2だけが白色で、残りの大部分が黒色であるワークWに対して、その下流端部W2を特徴点としている。そして、カウント部S24が、サーチ部S23によるサーチ結果から得られる搬送方向座標における特徴点W2の値(座標値)の変化に基づいてワークWをカウントすることによって、ワークWを正確にカウントすることができる。
図9に、搬送方向Hに沿ったサーチエリアSAの長さLsを、「ワーク長L未満の値」に設定した場合において、最下流側の特徴点を有するワークWをサーチ対象ワークとして特定し、その特定したサーチ対象ワークの特徴点(ワークWの下流端部W2)の変化を示す。サーチエリアSAに対して最下流側からワークWの検出を行うサーチ部S23によるサーチ結果は、図10(a)に示すように、サーチエリアSAの四隅のうち下流端SA1の1コーナーに一致する点を原点とする搬送方向座標に特徴点の変化(変遷)をプロットしたグラフとして把握することができる。そして、サーチ部S23によって特徴点の搬送方向座標値x_work[t]を毎回計測(サーチ)し、上述の条件1を満たしている状態から条件2を満たす変化があった時点で、ワーク1個の通過であるとしてカウント部S24によりカウントする。すなわち、サーチエリアSAの四隅のうち下流端SA1の1コーナーに一致する点を原点とする搬送方向座標における特徴点の値が直近の特徴点の値よりも大きい値に変化した時点でワーク1個の通過と判定してカウントする。図10(a)に示すグラフを用いて説明すると、カウント部S24は、サーチエリアSAの四隅のうち下流端SA1の1コーナーに一致する点を原点とする搬送方向座標における特徴点の値が直近の特徴点の値よりも大きい値に変化した時点(図10(a)おける計測回数(t+1)・(t+4))でワーク1個の通過と判定してカウントする。なお、サーチエリアSA内に特徴点を検出できない場合(図9における画像データimg(t+3)・img(t+6)のサーチエリアSA内をサーチするタイミング)は、ワークの搬送方向座標値x_work[t]=0と入力するように設定することで、ワークWのカウント処理を適切且つ確実に行うことができる。
図9に示す特徴点の変化に関して、サーチエリアSAに対して最上流側からワークWの特徴点の検出を行った場合(第5変形例)、サーチ部S23によるサーチ結果は、図10(b)に示すように、サーチエリアSAの四隅のうち上流端SA2の1コーナーに一致する点を原点とする搬送方向座標に特徴点の変化(変遷)をプロットしたグラフとして把握することができる。そして、サーチ部S23によって特徴点の搬送方向座標値x_work[t]を毎回計測(サーチ)し、上述の条件2を満たしている状態から条件1を満たす変化があった時点で、ワーク1個の通過であるとしてカウント部S24によりカウントする。すなわち、サーチエリアSAの四隅のうち上流端SA2の1コーナーに一致する点を原点とする搬送方向座標における特徴点の値が直近の特徴点の値よりも小さい値に変化した時点でワーク1個の通過と判定してカウントする。図10(b)に示すグラフを用いて説明すると、カウント部S24は、サーチエリアSAの四隅のうち上流端SA2の1コーナーに一致する点を原点とする搬送方向座標における特徴点の値が直近の特徴点の値よりも小さい値に変化した時点(図10(b)おける計測回数(t+1)・(t+4))でワーク1個の通過と判定してカウントする。なお、本変形例(第5変形例)に係るワークカウント制御システムSでは、サーチエリアSA内でワークWが検出されなかった場合、(図9における画像データimg(t+3)・img(t+6)のサーチエリアSA内をサーチするタイミング)に、ワークの搬送方向座標値が最大値である(x_work[t]=max)と入力するように設定することで、ワークWのカウント処理を適切且つ確実に行うことができる。ここで、ワークの搬送方向座標値の最大値maxは、サーチエリアSA内におけるワークの搬送方向座標値の最大値よりも大きい所定の値である。
図9及び図10に示すように、ワークWをカウントするタイミングは、サーチエリアSAに対して最下流側からワーク検出を行う場合(最下流側ワーク検出、第4変形例)と、サーチエリアSAに対して最上流側からワーク検出を行う場合(最上流側ワーク検出、第5変形例)とでずれることはなく、一致する。したがって、最後尾のワークWがサーチエリアSAの最下流端を通過し終えた時点において、ワークカウント数は最下流側ワーク検出及び最上流側ワーク検出の何れであっても同数になり、正確にカウントすることができる。
なお、搬送方向Hに沿ったサーチエリアSAの長さLsを「ワーク長L未満の値」に設定した本変形例においても、サーチエリアSAに対して最下流側からワーク検出を行う場合(最下流側ワーク検出)に、特徴点の変化(変遷)を、サーチエリアSAの四隅のうち上流端SA2の1コーナーに一致する点を原点とする搬送方向座標における検出位置として捉えることも可能であり、この場合、サーチ部S23によって特徴点の搬送方向座標値x_work[t]を毎回計測(サーチ)し、上述の条件2を満たしている状態から条件1を満たす変化があった時点で、ワーク1個の通過であるとしてカウント部S24によりカウントすればよい。
同様に、サーチエリアSAに対して最上流側からワーク検出を行う場合(最上流側ワーク検出)に、特徴点の変化(変遷)を、サーチエリアSAの四隅のうち下流端SA1の1コーナーに一致する点を原点とする搬送方向座標における検出位置として捉えることも可能であり、この場合、サーチ部S23によって特徴点の搬送方向座標値x_work[t]を毎回計測(サーチ)し、上述の条件1を満たしている状態から条件2を満たす変化があった時点で、ワーク1個の通過であるとしてカウント部S24によりカウントすればよい。
上述の各実施例は、ワークW(より具体的にはワークWの特徴点)がサーチエリアSAに入ったことを検出した計測時に、ワーク1個の通過であるとしてカウント部S24によりカウントする構成である。このことは、図9を参照すると、カウント部S24によりカウントした計測時(t+1)・(t+4)が、それぞれ「ワーク2」、「ワーク3」の各特徴点W2がサーチエリアSAに入ったことを検出した計測タイミングであることからも把握できる。
一方で、ワークW(より具体的にはワークWの特徴点)がサーチエリアSAから抜けた(外れた)ことを検出した計測時に、ワーク1個の通過であるとしてカウント部S24によりカウントする構成にすることもできる。具体的な一例として、図9に示す特徴点の変化に関して、サーチエリアSAに対して最下流側からワークWの特徴点の検出を行い、サーチエリアSA内に特徴点を検出できない場合(図9における画像データimg(t+3)・img(t+6)のサーチエリアSA内をサーチするタイミング)に、ワークの搬送方向座標値x_work[t]=maxと入力するように設定した構成(第6変形例)であれば、サーチエリアSAに対して最下流側からワークWの検出を行うサーチ部S23によるサーチ結果は、図11(a)に示すように、サーチエリアSAの四隅のうち下流端SA1の1コーナーに一致する点を原点とする搬送方向座標に特徴点の変化(変遷)をプロットしたグラフとして把握することができる。
そして、サーチ部S23によって特徴点の搬送方向座標値x_work[t]を毎回計測(サーチ)し、上述の条件1を満たしている状態から条件2を満たす変化があった時点で、ワーク1個の通過であるとしてカウント部S24によりカウントする。すなわち、サーチエリアSAの四隅のうち下流端SA1の1コーナーに一致する点を原点とする搬送方向座標における特徴点の値が直近の特徴点の値よりも大きい値に変化した時点でワーク1個の通過と判定してカウントする。図11(a)に示すグラフを用いて説明すると、カウント部S24は、サーチエリアSAの四隅のうち下流端SA1の1コーナーに一致する点を原点とする搬送方向座標における特徴点の値が直近の特徴点の値よりも大きい値に変化した時点(図11(a)おける計測回数(t+1)・(t+3)・(t+6))でワーク1個の通過と判定してカウントする。図9を参照すると、これら計測回数(t+1)・(t+3)・(t+6)は、それぞれ「ワーク1」、「ワーク2」、「ワーク3」の各特徴点(図示例では各ワークWの下流端部W2)がサーチエリアSAから抜けたことを検出した計測タイミングであることが把握できる。
同様に、図9に示す特徴点の変化に関して、サーチエリアSAに対して最上流側からワークWの特徴点の検出を行い、サーチエリアSA内に特徴点を検出できない場合(図9における画像データimg(t+3)・img(t+6)のサーチエリアSA内をサーチするタイミング)は、ワークの搬送方向座標値x_work[t]=0と入力するように設定した構成(第7変形例)であれば、サーチエリアSAに対して最上流側からワークWの検出を行うサーチ部S23によるサーチ結果は、図11(b)に示すように、サーチエリアSAの四隅のうち上流端SA2の1コーナーに一致する点を原点とする搬送方向座標に特徴点の変化(変遷)をプロットしたグラフとして把握することができる。
そして、サーチ部S23によって特徴点の搬送方向座標値x_work[t]を毎回計測(サーチ)し、上述の条件2を満たしている状態から条件1を満たす変化があった時点で、ワーク1個の通過であるとしてカウント部S24によりカウントする。すなわち、サーチエリアSAの四隅のうち上流端SA2の1コーナーに一致する点を原点とする搬送方向座標における特徴点の値が直近の特徴点の値よりも小さい値に変化した時点でワーク1個の通過と判定してカウントする。図11(b)に示すグラフを用いて説明すると、カウント部S24は、サーチエリアSAの四隅のうち上流端SA2の1コーナーに一致する点を原点とする搬送方向座標における特徴点の値が直近の特徴点の値よりも小さい値に変化した時点(図11(b)おける計測回数(t+1)・(t+3)・(t+6))でワーク1個の通過と判定してカウントする。図9を参照すると、これら計測回数(t+1)・(t+3)・(t+6)は、それぞれ「ワーク1」、「ワーク2」、「ワーク3」の各特徴点がサーチエリアSAから外れたことを検出した計測タイミングであることが把握できる。
このように、「ワークをカウントするタイミング」が、「ワークの特徴点がサーチエリアに入ったことを検出したタイミング」になるか、「ワークの特徴点がサーチエリアから抜けたことを検出したタイミング」になるかは、図12に示すように、サーチエリアSAに対するワーク検出方向に関する条件(具体的には、ワーク検出をサーチエリアSAに対して最上流側から行うか、最下流側から行うかという条件)と、搬送方向座標の原点の位置(取り方)に関する条件(具体的には、サーチエリアSAの四隅のうち上流端SA2の1コーナーに一致する点を原点とするか、サーチエリアSAの四隅のうち下流端SA1の1コーナーに一致する点を原点とするかという条件)と、ワークのカウント条件(具体的には、検出した特徴点が直近の検出特徴点より小さい値に変化したときにカウントするか、検出した特徴点が直近の検出特徴点より大きい値に変化したときにカウントするかという条件)と、サーチエリア内に特徴点を検出できない時(特徴点未検出時)のワークの搬送方向座標値に関する条件(具体的には、特徴点未検出時のワークの搬送方向座標値をx_work[t]=0に設定するか、x_work[t]=maxに設定するか)、これらの条件によって決まる。
以上のように、本発明に係るワークカウント制御システムSは、搬送方向Hに沿ったサーチエリアSAの長さLsを、撮像手段S1の撮影時間間隔tr、ワークWの搬送速度v_work、サーチエリアSA内における同一ワークWに対する撮像手段S1の撮影回数n、及び特徴点を特定するための搬送方向Hの長さ、に基づいて設定し、上述の処理手順を経ることでワークカウント処理を実行できる。具体的には、撮影時刻ごとの画像データimg(t)[t=1,2,…]のサーチエリアSA内に、サーチ対象となるワークW(同一ワークW)が、必ずn(nは2以上の整数)回以上撮像され、且つ常にサーチエリアSAの最下流側または最上流側に撮像されるように、撮像手段S1の撮影時間間隔(トリガ間隔)trと、ワークWの搬送速度v_workと、サーチエリアSAの搬送方向Hの長さLsを以下の式(1)、式(2´)、式(3)を満たす長さに設定することで、ワークカウント処理を正確に行うことができる。
L/n≧tr*v_work・・・式(1)
Ls≧L´+n*tr*v_work・・・式(2´)
n≧2・・・式(3)
ここで、「L」は搬送方向Hに沿ったワーク1個分の長さ(ワーク長)であり、「n」はワークW1個に対する撮像手段S1の撮影回数であり、「L´」は「特徴点を特定するための搬送方向Hの長さ」である。そして、「特徴点を特定するための搬送方向の長さ」は、特徴点をワークWの重心W1にする場合にはワークWの全長L以上の長さであり、特徴点をワークWの「端」(下流端、上流端の何れか一方)にする場合には「0」とすることができる。したがって、「特徴点を特定するための搬送方向の長さ」は、「特徴点を特定するために必要な0以上の搬送方向の長さ」と定義することもできる。なお、ワークWの形状等に起因して特定可能なワークWの1箇所を特徴点に設定したり、ワークWに付したマークを特徴点に設定することも可能であり、特徴点をワークWのどの位置に設定するかは適宜選択・変更でき、それに応じて、「特徴点を特定するための搬送方向Hの長さ」の値を適宜の値に設定すればよい。
本発明のワークカウント制御システムでは、搬送方向Hに沿ったサーチエリアSAの長さLsが短いほど、画像処理の高速化、ひいてはワークカウント処理の高速化が可能になる。
さらに、本発明のワークカウント制御システムでは、ワークカウント処理のために撮像手段S1で撮影した画像データに基づいて正常の搬送姿勢ではない姿勢のワーク(異姿勢ワーク)を画像処理によって特定し、異姿勢ワークであると判定した場合に、当該異姿勢ワークを、サーチエリアSAよりも下流側に設けたエア孔SB(図2等参照)から吹き付けるエア等の気体によって搬送路外へ排除したり、ボウルフィーダYの貯留部Y3へ戻すように構成することもできる。
本発明のワークカウント制御システムは、ボウル搬送路を有するボウルフィーダにも適用可能である。この場合、ボウル搬送路上を移動するワークに対してワークカウント制御システムによるカウント処理を実行することもできる。なお、リニアフィーダやボウルフィーダ以外のパーツフィーダにも本発明のワークカウント制御システムを適用することが可能である。
また、本発明の撮像手段は、カメラに限定されず、ファイバセンサ等を撮像手段として用いることができる。
また、本発明の供給装置(パーツフィーダ)で搬送可能な搬送対象物であるワークは電子部品に限定されず、種々の重量やサイズのものであってもよい。また、本発明のワークカウント制御システムは、搬送路上のワークを移動させながら所定の供給先まで搬送可能な供給装置全般に適用可能なものであり、ワークを振動によって移動させる構成の供給装置に限らず、ワークを振動以外の手段(例えばエアによって浮上させる手段等)によって移動させる構成の供給装置にも適用することができる。
その他、各部の具体的構成についても上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
S…ワークカウント制御システム
S1…撮像手段
S2…画像処理装置
S21…画像保存部
S22…サーチエリア設定部
S23…サーチ部
S24…カウント部
SA…サーチエリア
Z…パーツフィーダ(リニアフィーダ)
W…ワーク

Claims (7)

  1. 搬送路上のワークを移動させながら所定の供給先まで搬送可能な供給装置に適用可能なワークカウント制御システムであり、
    搬送路上において1列で移動するワークを所定の撮影時間間隔で連続撮影する撮像手段と、
    前記撮像手段によって撮影した画像データを保存する画像保存部を有する画像処理装置とを備え、
    前記画像処理装置が、
    前記画像保存部に保存された前記画像データを用いて、ワークの搬送速度及び前記撮影時間間隔の関係からワークが含まれるようにサーチエリアを設定可能なサーチエリア設定部と、
    前記サーチエリアにおいて搬送方向に沿った軸を有する搬送方向座標における検出位置が前記画像データごとに変化するワークの特徴点をサーチするサーチ部と、
    前記サーチ部によるサーチ結果から得られる前記搬送方向座標における前記ワーク1個の前記特徴点の座標値の変化に基づいて当該ワーク1個の通過であるとカウントするカウント部とを備え、
    搬送方向に沿った前記サーチエリアの長さを、前記撮像手段の撮影時間間隔、ワークの搬送速度、前記サーチエリア内における同一ワークに対する前記撮像手段の撮影回数、及び前記特徴点を特定するための搬送方向の長さ、に基づいて設定し、且つ、前記サーチエリア内における同一ワークの前記特徴点を複数回前記撮像手段によって撮影する回数に相当する前記ワークの移動距離を、前記搬送方向に沿った前記ワーク1個あたりの長さ以下に設定していることを特徴とするワークカウント制御システム。
  2. 搬送方向に沿った前記サーチエリアの長さを、
    前記サーチエリア内における同一ワークに対する前記撮像手段の撮影回数搬送方向に沿ったワークの長さ除算した値が、前記撮像手段の撮影時間間隔とワーク搬送速度の乗算値以上であるという第1条件と、
    搬送方向に沿った前記サーチエリアの長さが、前記撮像手段の撮影時間間隔、ワーク搬送速度及び前記サーチエリア内における同一ワークに対する前記撮像手段の撮影回数の乗算値に、前記特徴点を特定するための搬送方向の長さを加算した値以上であるという第2条件とを満たす長さに設定している請求項1に記載のワークカウント制御システム。
  3. 前記カウント部が、前記サーチ部によって新たに検出した前記搬送方向座標における前記特徴点の座標値と前回検出時の前記特徴点の座標値とを比較して所定条件を満たす変化があった時点でワーク1個の通過であるとカウントするものである請求項1又は2に記載のワークカウント制御システム。
  4. 前記特徴点を特定するための搬送方向の長さが、搬送方向に沿ったワークの長さ以上であり、
    前記サーチ部が、前記サーチエリア内における最下流側の前記特徴点または前記サーチエリア内における最上流側の前記特徴点をサーチするものである請求項1乃至3の何れかに記載のワークカウント制御システム。
  5. 前記特徴点を特定するための搬送方向の長さが、搬送方向に沿ったワークの長さ未満であり、
    前記サーチ部が、前記サーチエリア内における前記特徴点及び前記特徴点の有無をサーチするものである請求項1乃至3の何れかに記載のワークカウント制御システム。
  6. 前記特徴点がワークの重心である請求項1乃至5の何れかに記載のワークカウント制御システム。
  7. 請求項1乃至6の何れかに記載のワークカウント制御システムを用いてワークカウント処理を行うように構成されたことを特徴とするパーツフィーダ。
JP2018161246A 2018-08-30 2018-08-30 ワークカウント制御システム、パーツフィーダ Active JP7303412B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018161246A JP7303412B2 (ja) 2018-08-30 2018-08-30 ワークカウント制御システム、パーツフィーダ
KR1020190037686A KR20200026005A (ko) 2018-08-30 2019-04-01 워크 카운트 제어 시스템, 파트 피더
TW108112232A TWI793299B (zh) 2018-08-30 2019-04-09 工件計數控制系統、部件饋送機
CN201910407240.6A CN110872005B (zh) 2018-08-30 2019-05-16 工件计数控制***以及零件送料器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018161246A JP7303412B2 (ja) 2018-08-30 2018-08-30 ワークカウント制御システム、パーツフィーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020033151A JP2020033151A (ja) 2020-03-05
JP7303412B2 true JP7303412B2 (ja) 2023-07-05

Family

ID=69666933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018161246A Active JP7303412B2 (ja) 2018-08-30 2018-08-30 ワークカウント制御システム、パーツフィーダ

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7303412B2 (ja)
KR (1) KR20200026005A (ja)
CN (1) CN110872005B (ja)
TW (1) TWI793299B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7347807B2 (ja) * 2020-07-07 2023-09-20 株式会社ダイシン 搬送システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105956656A (zh) 2016-04-27 2016-09-21 梧州市自动化技术研究开发院 一种用于对运动物体进行计数的设备
JP2017121995A (ja) 2016-01-08 2017-07-13 株式会社ダイシン 搬送物判別制御システム及び搬送装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3679843B2 (ja) * 1995-10-31 2005-08-03 大和製衡株式会社 画像処理による物品の計数装置
JP4243471B2 (ja) 2002-11-01 2009-03-25 株式会社石川製作所 微小物体の外観検査装置
JP2007241960A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 移動体カウント装置
EP2455914B1 (en) * 2010-11-18 2012-10-17 Axis AB Object counter and method for counting objects
JP2012187651A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Omron Corp 画像処理装置および画像処理システム、ならびにそれらに向けられたガイダンス装置
TWI448977B (zh) * 2011-12-08 2014-08-11 Ind Tech Res Inst 基於視訊分析的物件計數方法與裝置
CN103324977B (zh) * 2012-03-21 2016-03-30 日电(中国)有限公司 一种目标数量检测方法和设备
JP5193389B1 (ja) * 2012-10-31 2013-05-08 太陽誘電株式会社 計数装置及び計数方法
TW201518711A (zh) * 2013-11-07 2015-05-16 Ind Tech Res Inst 影像定位方法及裝置
JP6624629B2 (ja) * 2014-10-10 2019-12-25 Necソリューションイノベータ株式会社 魚計数装置、魚計数方法、魚数の予測装置、魚数の予測方法、魚計数システムおよび魚数予測システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017121995A (ja) 2016-01-08 2017-07-13 株式会社ダイシン 搬送物判別制御システム及び搬送装置
CN105956656A (zh) 2016-04-27 2016-09-21 梧州市自动化技术研究开发院 一种用于对运动物体进行计数的设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020033151A (ja) 2020-03-05
CN110872005B (zh) 2022-08-09
CN110872005A (zh) 2020-03-10
TWI793299B (zh) 2023-02-21
TW202009798A (zh) 2020-03-01
KR20200026005A (ko) 2020-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7654380B2 (en) Handling system, work system, and program
KR101429043B1 (ko) 기판 반송장치, 기판 반송방법 및 표면실장기
US10507990B2 (en) Article transport system and transport system controller
US9665946B2 (en) Article conveyor system
US10093025B2 (en) Part conveyor system and attitude adjusting jig
US20140202937A1 (en) Welding inspection device
CN107220701B (zh) 皮带传输袋装物体的精确计数检测方法
JP7303412B2 (ja) ワークカウント制御システム、パーツフィーダ
JP2016127218A (ja) 電子部品供給装置
JP7283881B2 (ja) 作業システム
JP6546215B2 (ja) 供給制御装置及び供給制御方法
JP4707607B2 (ja) 部品認識データ作成用画像取得方法及び部品実装機
JP2012099668A (ja) 基板コンベヤ制御装置
KR200476625Y1 (ko) 물체 수송 장치
JP6413086B2 (ja) 電子部品供給装置ならびに電子部品供給装置における部品供給テープの処理方法
JP4910284B2 (ja) 方向選別装置および方向選別方法
US10561051B2 (en) Movement error detection apparatus of mounting head, and component mounting apparatus
JP6906132B2 (ja) 部品実装方法および部品実装装置
JP7334651B2 (ja) 供給装置
JP2010275093A (ja) 部品供給装置
JP2015005663A (ja) 基板コンベアの制御システムとそれを用いた基板作業機
JP2010275094A (ja) 部品供給装置
JP6725355B2 (ja) ワーク処理システム
JP6413085B2 (ja) 電子部品供給装置ならびに電子部品供給方法
JP2020158258A (ja) 整列装置、整列方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7303412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150