JP7302500B2 - 充電制御装置 - Google Patents

充電制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7302500B2
JP7302500B2 JP2020025615A JP2020025615A JP7302500B2 JP 7302500 B2 JP7302500 B2 JP 7302500B2 JP 2020025615 A JP2020025615 A JP 2020025615A JP 2020025615 A JP2020025615 A JP 2020025615A JP 7302500 B2 JP7302500 B2 JP 7302500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
maximum power
vehicle
stand
charging control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020025615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021132440A (ja
Inventor
崇弘 三澤
遥 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020025615A priority Critical patent/JP7302500B2/ja
Publication of JP2021132440A publication Critical patent/JP2021132440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7302500B2 publication Critical patent/JP7302500B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、充電制御装置に関する。
例えば、下記特許文献1には、サーバにより、充電スタンドから課金体系に関する情報を受信するとともに、車両から蓄電装置に関する情報を受信し、課金体系に関する情報及び蓄電装置に関する情報に従って、蓄電装置の充電制御方法(時間課金制または従量課金制)を決定する技術が開示されている。
特開2018-074616号公報
ところで、従来、複数のスタンド最大電力レベルを提供可能な充電スタンドが知られている。しかしながら、従来、複数のスタンド最大電力レベルの中から、車両の状態に応じて適切なスタンド最大電力レベルを選択することが困難であった。このため、従来、不必要に大きなスタンド最大電力レベルによる充電を行ってしまう場合があり、充電料金を抑制することができなかった。
本発明は、上述した従来技術の課題を解決するため、不必要に大きなスタンド最大電力レベルによる充電を回避することで、充電料金を抑制できるようにすることを目的とする。
本開示の一態様の充電制御装置は、車両の状態に基づいて算出される車両受入可能最大電力を充電スタンドに通知し、充電スタンドが提供可能な複数のスタンド最大電力レベルのうち、車両受入可能最大電力との差が最も小さいスタンド最大電力レベルを選択し、選択されたスタンド最大電力レベルによる充電を開始し、充電中に車両受入可能最大電力が変化した場合、変化後の車両受入可能最大電力との差が最も小さいスタンド最大電力レベルを再選択し、再選択されたスタンド最大電力レベルによる充電を再開することが可能である。
不必要に大きなスタンド最大電力レベルによる充電を回避することができ、したがって、充電料金を抑制することができる。
実施形態に係る充電制御システムのシステム構成を示す図 実施形態に係る充電制御装置による処理の手順を示すフローチャート
以下、図面を参照して、本発明の実施形態に係る充電制御システムについて説明する。
(充電制御システム10のシステム構成)
図1は、実施形態に係る充電制御システム10のシステム構成を示す図である。図1に示す充電制御システム10は、高圧バッテリ20からインバータ(図示省略)を介して供給される電力によってモータを駆動し、当該モータ(図示省略)の駆動力による走行が可能な車両(例えば、電気自動車、プラグインハイブリッド自動車等)に搭載されるシステムである。充電制御システム10は、車両の外部に設置された充電スタンド40から供給される電力による、高圧バッテリ20の充電が可能である。
図1に示すように、充電制御システム10は、高圧バッテリ20、インレット21、ケーブル22、電流センサ23、電圧センサ24、電池ECU(Engine Control Unit)25、リレースイッチ26、バッテリバス27、および充電制御ECU30を備える。
高圧バッテリ20は、車両の各部へ電力を供給する。高圧バッテリ20は、ニッケル水素二次電池、リチウムイオン二次電池等の、充電可能な二次電池が用いられる。また、例えば、高圧バッテリ20は、200V以上の出力電圧を有するものが用いられる。
インレット21は、充電スタンド40が備えるコネクタ41が接続されることにより、充電制御システム10と充電スタンド40とを電気的に接続し、充電スタンド40から供給される電力を受電可能にし、且つ、充電スタンド40との通信を可能にする。充電スタンド40から供給される電力は、インレット21およびケーブル22を介して、高圧バッテリ20へ供給される。これにより、高圧バッテリ20が充電される。
電流センサ23は、高圧バッテリ20に入出力される電流量を検出する。電圧センサ24は、高圧バッテリ20の電圧値を検出する。電流センサ23によって検出される電流値、および、電圧センサ24によって検出される電圧値は、充電制御ECU30へ供給される。
電池ECU25は、バッテリバス27に接続されている。バッテリバス27は、高圧バッテリ20からの電力の供給経路である。電池ECU25は、高圧バッテリ20の状態を監視する。例えば、電池ECU25は、高圧バッテリ20の電圧値および電流量に基づいて、高圧バッテリ20の充電率を表すSOC(State Of Charge)を算出することができる。
リレースイッチ26は、ケーブル22上に設けられている。リレースイッチ26は、充電制御ECU30からの制御により、ONとOFFとの間で切り替わることができる。リレースイッチ26がONの場合、高圧バッテリ20への電力供給経路が接続される。リレースイッチ26がOFFの場合、高圧バッテリ20への電力供給経路が切断される。
充電制御ECU30は、「充電制御装置」の一例であり、高圧バッテリ20の充電を制御する。例えば、充電制御ECU30は、高圧バッテリ20の充電の開始および終了を制御する。充電制御ECU30は、電圧センサ31を備える。電圧センサ31は、ケーブル22に接続されており、充電スタンド40から供給される電力の電圧値を検出する。
なお、以下に説明するように、充電制御ECU30は、充電スタンド40が提供可能な複数のスタンド最大電力レベルの中から、車両の状態に応じた適切なスタンド最大電力レベルを選択し、当該スタンド最大電力レベルによる、高圧バッテリ20の充電を行うことができる。
(充電制御ECU30による処理の手順)
図2は、実施形態に係る充電制御ECU30による処理の手順を示すフローチャートである。
まず、充電制御ECU30は、ユーザ設定された車両受入可能最大電力を取得する(ステップS201)。例えば、充電制御ECU30は、当該充電制御ECU30のメモリ、または、充電制御システム10が備えるその他の装置のメモリから、ユーザ設定された車両受入可能最大電力を取得する。
次に、充電制御ECU30は、車両状態に基づいて、車両受入可能最大電力を算出する(ステップS202)。例えば、充電制御ECU30は、高圧バッテリ20の状態(例えば、SOC、温度等)に基づいて、車両受入可能最大電力を算出する。また、例えば、高圧バッテリ20の充電に関する部品の状態(例えば、充電器の温度等)に基づいて、車両受入可能最大電力を算出する。以降、充電制御ECU30は、継続的に、車両状態を監視し、車両受入可能最大電力を算出する。
次に、充電制御ECU30は、ステップS201で取得された車両受入可能最大電力(以下、「車両受入可能最大電力(ユーザ設定値)」と示す)と、ステップS202で算出された車両受入可能最大電力(以下、「車両受入可能最大電力(算出値)」と示す)とのうち、小さいほうの車両受入可能最大電力を、充電スタンド40に通知する(ステップS203)。
次に、充電制御ECU30は、充電スタンド40が提供可能な複数のスタンド最大電力レベルの中から、ステップS203で充電スタンド40に通知された車両受入可能最大電力との差が最も小さいスタンド最大電力レベルを選択する(ステップS204)。
なお、充電制御ECU30は、充電スタンド40が提供可能な複数のスタンド最大電力レベルを、充電スタンド40またはその他(例えば、インターネット等)から、予め取得しておく。または、充電制御ECU30は、充電スタンド40が提供可能な複数のスタンド最大電力レベルを、充電スタンド40またはその他から、当該処理を行う毎に取得する。複数のスタンド最大電力レベルは、利用料金が互いに異なる。具体的には、スタンド最大電力レベルが大きいほど、利用料金が高くなる。
そして、充電制御ECU30は、ステップS204で選択されたスタンド最大電力レベルによる、高圧バッテリ20の充電を開始する(ステップS205)。
その後、充電制御ECU30は、高圧バッテリ20の充電が完了したか否かを判断する(ステップS206)。高圧バッテリ20の充電が完了した場合とは、例えば、高圧バッテリ20の蓄電量が所定の蓄電量に達した場合、高圧バッテリ20の充電時間が所定の充電時間に達した場合等である。
ステップS206において、高圧バッテリ20の充電が完了したと判断された場合(ステップS206:Yes)、充電制御ECU30は、高圧バッテリ20の充電を終了する(ステップS210)。そして、充電制御ECU30は、図2に示す一連の処理を終了する。
一方、ステップS206において、高圧バッテリ20の充電が完了していないと判断された場合(ステップS206:No)、充電制御ECU30は、車両受入可能最大電力(算出値)が変化したか否かを判断する(ステップS207)。
ステップS207において、車両受入可能最大電力(算出値)が変化していないと判断された場合(ステップS207:No)、充電制御ECU30は、ステップS206へ処理を戻す。
一方、ステップS207において、車両受入可能最大電力(算出値)が変化したと判断された場合(ステップS207:Yes)、充電制御ECU30は、変化後の車両受入可能最大電力(算出値)が、車両受入可能最大電力(ユーザ設定値)よりも小さいか否かを判断する(ステップS208)。
ステップS208において、車両受入可能最大電力(ユーザ設定値)よりも小さくないと判断された場合(ステップS208:No)、充電制御ECU30は、ステップS206へ処理を戻す。
一方、ステップS208において、車両受入可能最大電力(ユーザ設定値)よりも小さいと判断された場合(ステップS208:Yes)、充電制御ECU30は、高圧バッテリ20の充電を中断し(ステップS209)、ステップS204へ処理を戻す。この場合、充電制御ECU30は、充電スタンド40が提供可能な複数のスタンド最大電力レベルの中から、変化後の車両受入可能最大電力(算出値)との差が最も小さいスタンド最大電力レベルを再選択する(ステップS204)。そして、充電制御ECU30は、再選択されたスタンド最大電力レベルによる、高圧バッテリ20の充電を再開する(ステップS205)。
以上説明したように、実施形態に係る充電制御ECU30は、車両の状態に基づいて算出される車両受入可能最大電力を充電スタンド40に通知し、充電スタンド40が提供可能な複数のスタンド最大電力レベルのうち、車両受入可能最大電力との差が最も小さいスタンド最大電力レベルを選択し、選択されたスタンド最大電力レベルによる充電を開始し、充電中に車両受入可能最大電力が変化した場合、変化後の車両受入可能最大電力との差が最も小さいスタンド最大電力レベルを再選択し、再選択されたスタンド最大電力レベルによる充電を再開することが可能である。
これにより、充電制御ECU30は、車両の状態が変化に応じて、その都度、最適なスタンド最大電力レベルによる充電を行うことができる。このため、充電制御ECU30によれば、不必要に大きなスタンド最大電力レベルによる充電を回避することができ、したがって、充電料金を抑制することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形又は変更が可能である。
例えば、充電制御ECU30は、高圧バッテリ20の充電中に車両受入可能最大電力(算出値)が変化した場合に、スタンド最大電力レベルの再選択を行うか否か、所定の装置(例えば、車載表示装置、スマートフォン等)からなされたユーザ設定に基づいて判断してもよい。この場合、ユーザ設定は、再選択の各種条件(例えば、タイミング、上限回数、頻度等)を含んでもよい。また、ユーザは、充電スタンド40から取得した情報(例えば、電力、時間あたりの充電料金等)に基づいて、再選択の条件を設定可能であってもよい。また、充電制御ECU30は、スタンド最大電力レベルの再選択を行った場合、再選択されたスタンド最大電力レベルを、所定の装置(例えば、車載表示装置、スマートフォン等)に通知してもよい。
また、例えば、充電制御ECU30は、高圧バッテリ20の充電中に車両受入可能最大電力(算出値)が変化した場合に、スタンド最大電力レベルの再選択を行うか否かを、その都度、ユーザに確認してもよい。すなわち、充電制御ECU30は、少なくともスタンド最大電力レベルの再選択を行うことが可能であればよく、各種設定や各種条件等に応じて、スタンド最大電力レベルの再選択を行わなくともよい。
また、充電制御ECU30は、充電中に車両受入可能最大電力が向上することが予測される場合、当該予測値を充電開始時に充電スタンド40に通知してもよい。例えば、充電制御ECU30は、充電開始時の電池温度、SOC、および雰囲気温度に基づいて、車両受入可能最大電力を予測してもよい。この場合、充電制御ECU30は、上記各パレメータと車両受入可能最大電力の予測値との対応関係が設定されているマップに従って、車両受入可能最大電力を予測してもよい。また、例えば、充電制御ECU30は、充電開始時のリレー温度、WH温度、インレット温度、および雰囲気温度に基づいて、車両受入可能最大電力を予測してもよい。この場合、充電制御ECU30は、雰囲気温度が低い場合は、車両受入可能最大電力の変化量を大きくしてもよい。
また、充電制御ECU30は、ユーザが所持するスマートフォンとの連携機能を有してもよい。例えば、スマートフォンは、複数の充電料金の中からユーザが任意に選択した一の充電料金を、充電制御ECU30に通知してもよい。この場合、充電制御ECU30は、スマートフォンから通知された充電料金を、充電開始時に充電スタンド40に通知してもよい。また、充電制御ECU30は、スマートフォンから通知された充電料金と、ユーザが指定した充電時間とに基づいて、車両受入可能最大電力を算出し、算出された車両受入可能最大電力を充電スタンド40に通知してもよい。
10 充電制御システム
20 高圧バッテリ
21 インレット
22 ケーブル
23 電流センサ
24 電圧センサ
25 電池ECU
26 リレースイッチ
27 バッテリバス
30 充電制御ECU(充電制御装置)
31 電圧センサ
40 充電スタンド
41 コネクタ

Claims (1)

  1. 車両の状態に基づいて算出される車両受入可能最大電力を充電スタンドに通知し、
    前記充電スタンドが提供可能な複数のスタンド最大電力レベルのうち、前記車両受入可能最大電力との差が最も小さい前記スタンド最大電力レベルを選択し、選択された前記スタンド最大電力レベルによる充電を開始し、
    充電中に前記車両受入可能最大電力が変化した場合、変化後の前記車両受入可能最大電力との差が最も小さい前記スタンド最大電力レベルを再選択し、再選択された前記スタンド最大電力レベルによる充電を再開することが可能である
    ことを特徴とする充電制御装置。
JP2020025615A 2020-02-18 2020-02-18 充電制御装置 Active JP7302500B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020025615A JP7302500B2 (ja) 2020-02-18 2020-02-18 充電制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020025615A JP7302500B2 (ja) 2020-02-18 2020-02-18 充電制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021132440A JP2021132440A (ja) 2021-09-09
JP7302500B2 true JP7302500B2 (ja) 2023-07-04

Family

ID=77552186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020025615A Active JP7302500B2 (ja) 2020-02-18 2020-02-18 充電制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7302500B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014046234A1 (ja) 2012-09-21 2014-03-27 日産自動車株式会社 充電制御装置及び充電時間演算方法
JP2018186670A (ja) 2017-04-27 2018-11-22 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 充電システムまたは充電器
JP2019170124A (ja) 2018-03-26 2019-10-03 株式会社Gsユアサ 充電装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014046234A1 (ja) 2012-09-21 2014-03-27 日産自動車株式会社 充電制御装置及び充電時間演算方法
JP2018186670A (ja) 2017-04-27 2018-11-22 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 充電システムまたは充電器
JP2019170124A (ja) 2018-03-26 2019-10-03 株式会社Gsユアサ 充電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021132440A (ja) 2021-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5782803B2 (ja) 電池の充電装置および電池の充電方法
KR101658867B1 (ko) Dc-ac 인버터에 대한 프리-차지 및 전압 공급 시스템
CN107218166B (zh) 基于负载的发动机启动-停止控制
US20210354591A1 (en) Control device for temperature adjustment device
EP2685589B1 (en) Battery pack, method of charging the same, and vehicle including the same
KR20170058291A (ko) 배터리 시스템
JP2010223217A (ja) エンジン自動制御装置および蓄電池充電制御装置
JP6497385B2 (ja) リチウムイオン二次電池システム及びリチウム二次電池システムの運転方法
US10804733B2 (en) Power supply system and method for controlling same
US8324864B2 (en) Battery fast charging current control algorithm
JP2012244663A (ja) 電気自動車の充電システム
CN112055913A (zh) 充电控制装置、输送设备以及程序
CN111591138A (zh) 充电控制装置及充电控制方法
CN110311430B (zh) 车辆用充电***及充电控制方法
JP2012055051A (ja) 充電制御装置
KR20170037260A (ko) 차량용 배터리 시스템 및 그 제어 방법
JP7302500B2 (ja) 充電制御装置
JP2017197117A (ja) 電源制御装置
JP4127078B2 (ja) 車両用電源制御装置
JP7279620B2 (ja) ソーラー充電システム
US20230173924A1 (en) Storage battery control apparatus
JP2018125154A (ja) 蓄電装置および蓄電制御方法
JP5610528B2 (ja) 充電制御方法、充電制御装置およびバッテリー充電システム
JP6311616B2 (ja) 充電電流制御装置及び充電電流制御方法
JP2018198473A (ja) 電動車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230605

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7302500

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151