JP7300957B2 - プラズマ処理装置及び天壁 - Google Patents

プラズマ処理装置及び天壁 Download PDF

Info

Publication number
JP7300957B2
JP7300957B2 JP2019185445A JP2019185445A JP7300957B2 JP 7300957 B2 JP7300957 B2 JP 7300957B2 JP 2019185445 A JP2019185445 A JP 2019185445A JP 2019185445 A JP2019185445 A JP 2019185445A JP 7300957 B2 JP7300957 B2 JP 7300957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
groove
ceiling wall
plasma
openings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019185445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021061203A (ja
Inventor
聡 伊藤
雅士 今中
英紀 鎌田
太郎 池田
成則 尾▲崎▼
颯大 江森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019185445A priority Critical patent/JP7300957B2/ja
Priority to US17/766,379 priority patent/US20230343561A1/en
Priority to KR1020227014786A priority patent/KR20220071267A/ko
Priority to PCT/JP2020/036334 priority patent/WO2021070636A1/ja
Publication of JP2021061203A publication Critical patent/JP2021061203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7300957B2 publication Critical patent/JP7300957B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/511Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using microwave discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • H01J37/32211Means for coupling power to the plasma
    • H01J37/3222Antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • H01J37/32211Means for coupling power to the plasma
    • H01J37/32238Windows
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/327Arrangements for generating the plasma

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本開示は、プラズマ処理装置及び天壁に関する。
例えば、特許文献1は、天壁の開口にマイクロ波透過部材を設け、天壁の開口の周囲に開口と相似する溝を形成し、溝によってマイクロ波の表面波の伝播を遮断し、溝の配置により表面波プラズマの電界分布を制御することでプラズマ密度を高めることを提案する。
特開2019-106358号公報
本開示は、プラズマ密度分布の均一を図ることができるプラズマ処理装置及び天壁を提供する。
本開示の一の態様によれば、処理容器内に供給されたガスをプラズマ化して基板を処理するプラズマ処理装置であって、前記処理容器の天壁に複数設けられた開口に設けられ、マイクロ波のパワーを前記処理容器内に供給するマイクロ波導入窓と、前記開口を囲むように前記天壁に形成された溝と、を有し、前記溝と前記開口との間の幅が、前記開口の周方向に対して均一でない、プラズマ処理装置が提供される。
一の側面によれば、プラズマ密度分布の均一を図ることができる。
一実施形態に係るプラズマ処理装置の一例を示す断面図。 図1に示したマイクロ波導入モジュールの構成を示す説明図。 図1に示したマイクロ波導入機構を示す断面図。 一実施形態に係る天壁の溝の一例を示す図。 一実施形態に係る天壁の溝の他の例を示す図。 一実施形態に係る天壁の溝の他の例を示す図。 一実施形態に係る天壁の溝の他の例を示す図。 一実施形態に係る溝の縦断面の一例を示す図。
以下、図面を参照して本開示を実施するための形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
[プラズマ処理装置]
まず、図1を参照して、一実施形態に係るプラズマ処理装置1の概略の構成について説明する。図1は、一実施形態に係るプラズマ処理装置1の一例を示す断面模式図である。本実施形態に係るプラズマ処理装置1は、連続する複数の動作を伴って、例えば半導体デバイス製造用の半導体ウエハを一例とする基板Wに対して、成膜処理、拡散処理、エッチング処理、アッシング処理等の所定の処理を施す装置である。
プラズマ処理装置1は、処理容器2と載置台21とガス供給機構3と排気装置4とマイクロ波導入モジュール5と制御部8とを有する。処理容器2は、基板Wを収容し、内部においてプラズマを用いて基板Wを処理する。載置台21は、処理容器2の内部に配置され、基板Wを載置する載置面21aを有する。ガス供給機構3は、処理容器2内にガスを供給する。排気装置4は、処理容器2内を減圧排気する。マイクロ波導入モジュール5は、処理容器2内にプラズマを生成させるためのマイクロ波を導入する。制御部8は、プラズマ処理装置1の各部を制御する。
処理容器2は、例えば略円筒形状を有する。処理容器2は、例えばアルミニウム及びその合金等の金属材料によって形成されている。マイクロ波導入モジュール5は、処理容器2の上部に設けられ、処理容器2内に電磁波(本実施形態ではマイクロ波)を導入してプラズマを生成する。
処理容器2は、板状の天壁11、底壁13、及び天壁11と底壁13とを連結する側壁12とを有している。天壁11は、処理容器2から着脱可能であり、複数の開口を有している。側壁12は、処理容器2に隣接する図示しない搬送室との間で基板Wの搬入出を行うための搬入出口12aを有している。処理容器2と図示しない搬送室との間には、ゲートバルブGが配置されている。ゲートバルブGは、搬入出口12aを開閉する機能を有している。ゲートバルブGは、閉状態で処理容器2を気密にシールすると共に、開状態で処理容器2と図示しない搬送室との間で基板Wの移送を可能にする。
底壁13は、複数(図1では2つ)の排気口13aを有している。プラズマ処理装置1は、更に、排気口13aと排気装置4とを接続する排気管14を有する。排気装置4は、APCバルブと、処理容器2の内部空間を所定の真空度まで高速に減圧することが可能な高速真空ポンプとを有している。このような高速真空ポンプとしては、例えばターボ分子ポンプ等がある。排気装置4の高速真空ポンプを作動させることによって、処理容器2は、その内部空間が所定の真空度、例えば0.133Paまで減圧される。
プラズマ処理装置1は、更に、処理容器2内において載置台21を支持する支持部材22と、支持部材22と底壁13との間に設けられた絶縁部材23とを有する。載置台21は、基板Wを水平に載置するためのものである。支持部材22は、底壁13の中央から処理容器2の内部空間に向かって延びる円筒状の形状を有している。載置台21および支持部材22は、例えば表面にアルマイト処理(陽極酸化処理)が施されたアルミニウム等によって形成されている。
プラズマ処理装置1は、更に、載置台21に高周波電力を供給する高周波バイアス電源25と、載置台21と高周波バイアス電源25との間に設けられた整合器24とを有する。高周波バイアス電源25は、基板Wにイオンを引き込むために、載置台21に高周波電力を供給する。整合器24は、高周波バイアス電源25の出力インピーダンスと負荷側(載置台21側)のインピーダンスを整合させるための回路を有する。プラズマ処理装置1は、更に、載置台21を加熱または冷却する、図示しない温度制御機構を有してもよい。
プラズマ処理装置1は、更に、天壁11に設けられた、複数のガス導入管16を有し、ガス導入管16の先端のガス孔から処理容器2内にガスを供給する。ガス導入管16は、側壁12に設けられてもよい。
ガス供給源31は、例えば、プラズマ生成用の希釈ガスや、酸化処理、窒化処理、成膜処理、エッチング処理およびアッシング処理に使用されるガス等のガス供給源として用いられる。
ガス供給機構3は、ガス供給源31を含むガス供給装置3aと、ガス供給源31と複数のガス導入管16とを接続する配管32とを有している。なお、図1では、1つのガス供給源31を図示しているが、ガス供給装置3aは、使用されるガスの種類に応じて複数のガス供給源を含んでいてもよい。
ガス供給装置3aは、更に、配管32の途中に設けられた図示しないマスフローコントローラおよび開閉バルブを含んでいる。処理容器2内に供給されるガスの種類や、これらのガスの流量等は、マスフローコントローラおよび開閉バルブによって制御される。
プラズマ処理装置1の各構成部は、それぞれ制御部8に接続されて、制御部8によって制御される。制御部8は、コンピュータである。制御部8は、CPUを備えたプロセスコントローラ81、プロセスコントローラ81に接続されたユーザーインターフェース82及び記憶部83を有する。
プロセスコントローラ81は、プラズマ処理装置1において、例えば温度、圧力、ガス流量、バイアス印加用の高周波電力、マイクロ波の出力等のプロセス条件に関係する各構成部を統括して制御する制御手段である。各構成部は、例えば、高周波バイアス電源25、ガス供給装置3a、排気装置4、マイクロ波導入モジュール5等が挙げられる。
ユーザーインターフェース82は、工程管理者がプラズマ処理装置1を管理するためにコマンドの入力操作等を行うキーボードやタッチパネル、プラズマ処理装置1の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等を有している。
記憶部83には、プラズマ処理装置1で実行される各種処理をプロセスコントローラ81の制御によって実現するための制御プログラムや、処理条件データ等が記録されたレシピ等が保存されている。プロセスコントローラ81は、ユーザーインターフェース82からの指示等、必要に応じて任意の制御プログラムやレシピを記憶部83から呼び出して実行する。これにより、プロセスコントローラ81による制御下で、プラズマ処理装置1の処理容器2内においてガスをプラズマ化して基板Wに所望の処理が行われる。
上記の制御プログラムおよびレシピは、例えば、フラッシュメモリ、DVD、ブルーレイディスク等のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に格納された状態のものを利用することができる。また、上記のレシピは、他の装置から、例えば専用回線を介して随時伝送させてオンラインで利用することも可能である。
次に、図1~図3を参照して、マイクロ波導入モジュール5の構成について説明する。図2は、図1に示したマイクロ波導入モジュール5の構成を示す説明図である。図3は、図1に示したマイクロ波導入機構63の詳細を示す断面図である。
マイクロ波導入モジュール5は、処理容器2の上部に設けられ、処理容器2内にマイクロ波を導入する。図1に示すように、マイクロ波導入モジュール5は、導電性部材である天壁11とマイクロ波出力部50とアンテナユニット60とを有する。天壁11は、処理容器2の上部に配置され、複数の開口11a(マイクロ波導入窓73が配置された部分)を有する。マイクロ波出力部50は、マイクロ波を生成すると共に、マイクロ波を複数の経路に分配して出力する。アンテナユニット60は、マイクロ波出力部50から出力されたマイクロ波を処理容器2に導入する。
図2に示すようにマイクロ波出力部50は、電源部51と、マイクロ波発振器52と、マイクロ波発振器52によって発振されたマイクロ波を増幅するアンプ53と、アンプ53によって増幅されたマイクロ波を複数の経路に分配する分配器54とを有している。マイクロ波発振器52は、所定の周波数(例えば、2.45GHz)でマイクロ波を発振させる。なお、マイクロ波の周波数は、2.45GHzに限らず、8.35GHz、5.8GHz、1.98GHz等であってもよい。また、このようなマイクロ波出力部50は、マイクロ波の周波数を例えば860MHz等、800MHzから1GHzの範囲内とする場合にも適用することが可能である。分配器54は、入力側と出力側のインピーダンスを整合させながらマイクロ波を分配する。
アンテナユニット60は、複数のアンテナモジュール61を含んでいる。複数のアンテナモジュール61は、それぞれ、分配器54によって分配されたマイクロ波を処理容器2内に導入する。本実施形態では、複数のアンテナモジュール61の構成は全て同一である。各アンテナモジュール61は、分配されたマイクロ波を主に増幅して出力するアンプ部62と、アンプ部62から出力されたマイクロ波を処理容器2内に導入するマイクロ波導入機構63とを有している。アンテナモジュール61は、処理容器2の天壁11に配置され、マイクロ波を処理容器2内に導入する。
アンプ部62は、位相器62Aと可変ゲインアンプ62Bとメインアンプ62Cとアイソレータ62Dとを有する。位相器62Aは、マイクロ波の位相を変化させる。可変ゲインアンプ62Bは、メインアンプ62Cに入力されるマイクロ波の電力レベルを調整する。メインアンプ62Cは、ソリッドステートアンプとして構成される。アイソレータ62Dは、マイクロ波導入機構63のアンテナ部で反射されてメインアンプ62Cに向かう反射マイクロ波を分離する。
位相器62Aは、マイクロ波の位相を変化させて、マイクロ波の放射特性を変化させる。位相器62Aは、例えば、アンテナモジュール61毎にマイクロ波の位相を調整することによって、マイクロ波の指向性を制御してプラズマの分布を変化させることに用いられる。なお、このような放射特性の調整を行わない場合には、位相器62Aを設けなくてもよい。
可変ゲインアンプ62Bは、個々のアンテナモジュール61のばらつきの調整や、プラズマ強度の調整のために用いられる。例えば、可変ゲインアンプ62Bをアンテナモジュール61毎に変化させることによって、処理容器2内全体のプラズマの分布を調整することができる。
メインアンプ62Cは、例えば、図示しない入力整合回路、半導体増幅素子、出力整合回路および高Q共振回路を含んでいる。半導体増幅素子としては、例えば、E級動作が可能なGaAsHEMT、GaNHEMT、LD(Laterally Diffused)-MOSが用いられる。
アイソレータ62Dは、サーキュレータとダミーロード(同軸終端器)とを有している。サーキュレータは、マイクロ波導入機構63のアンテナ部で反射された反射マイクロ波をダミーロードへ導くものである。ダミーロードは、サーキュレータによって導かれた反射マイクロ波を熱に変換するものである。なお、前述のように、本実施形態では、複数のアンテナモジュール61が設けられており、複数のアンテナモジュール61の各々のマイクロ波導入機構63によって処理容器2内に導入された複数のマイクロ波は、処理容器2内において合成される。そのため、個々のアイソレータ62Dは小型のものでもよく、アイソレータ62Dをメインアンプ62Cに隣接して設けることができる。
複数のマイクロ波導入機構63は、図1に示すように天壁11の開口11aに設けられる。図3に示すように、マイクロ波導入機構63は、インピーダンスを整合させるチューナ64と、増幅されたマイクロ波を処理容器2内に放射するアンテナ部65とを有している。更に、マイクロ波導入機構63は、金属材料よりなり、上下方向に延びる円筒状の形状を有する本体容器66と、本体容器66内において本体容器66が延びる方向と同じ方向に延びる内側導体67とを有している。本体容器66および内側導体67は、同軸管を構成している。本体容器66は、この同軸管の外側導体を構成している。内側導体67は、棒状または筒状の形状を有している。本体容器66の内周面と内側導体67の外周面との間の空間は、マイクロ波伝送路68を形成する。
アンテナモジュール61は、更に、本体容器66の基端側(上端側)に設けられた図示しない給電変換部を有している。給電変換部は、同軸ケーブルを介してメインアンプ62Cに接続されている。アイソレータ62Dは、同軸ケーブルの途中に設けられている。アンテナ部65は、本体容器66における給電変換部とは反対側に設けられている。本体容器66におけるアンテナ部65よりも基端側の部分は、チューナ64によるインピーダンス調整範囲となっている。
アンテナ部65は、内側導体67の下端部に接続された平面アンテナ71と、平面アンテナ71の上面側に配置されたマイクロ波遅波材72と、平面アンテナ71の下面側に配置されたマイクロ波導入窓73とを有している。マイクロ波導入窓73の下面は、処理容器2の内部空間に露出している。マイクロ波導入窓73は、天壁11の開口11aに設けられ、マイクロ波のパワーを処理容器2内に供給する。
平面アンテナ71は、円板形状を有している。また、平面アンテナ71は、平面アンテナ71を貫通するように形成されたスロット71aを有している。一例では、4つのスロット71aが設けられ、各スロット71aは、4つに均等に分割された円弧形状を有している。なお、スロット71aの数は、4つに限らず、5つ以上であってもよいし、1つ以上、3つ以下であってもよい。
マイクロ波遅波材72は、真空よりも大きい誘電率を有する材料によって形成されている。マイクロ波遅波材72を形成する材料としては、例えば、石英、セラミックス、ポリテトラフルオロエチレン樹脂等のフッ素系樹脂、ポリイミド樹脂等を用いることができる。マイクロ波は、真空中ではその波長が長くなる。マイクロ波遅波材72は、マイクロ波の波長を短くしてプラズマを調整する機能を有している。また、マイクロ波の位相は、マイクロ波遅波材72の厚みによって変化する。そのため、マイクロ波遅波材72の厚みによってマイクロ波の位相を調整することにより、平面アンテナ71が定在波の腹の位置になるように調整することができる。これにより、平面アンテナ71における反射波を抑制することができると共に、平面アンテナ71から放射されるマイクロ波の放射エネルギーを大きくすることができる。つまり、これにより、マイクロ波のパワーを効率よく処理容器2内に導入することができる。
マイクロ波導入窓73は、誘電体材料によって形成されている。マイクロ波導入窓73を形成する誘電体材料としては、例えば石英やセラミックス等が用いられる。マイクロ波導入窓73は、マイクロ波をTEモードで効率的に放射することができるような形状をなしている。マイクロ波導入窓73の形状は、直方体形状、円柱形状、五角形柱形状、六角形柱形状、八角形柱形状であってもよい。
かかる構成のマイクロ波導入機構63では、メインアンプ62Cで増幅されたマイクロ波は、本体容器66の内周面と内側導体67の外周面との間のマイクロ波伝送路68を通って平面アンテナ71に達する。そして、平面アンテナ71のスロット71aからマイクロ波導入窓73を透過して処理容器2の内部空間に放射される。
チューナ64は、スラグチューナを構成している。具体的には、図3に示したように、チューナ64は、本体容器66のアンテナ部65よりも基端側(上端側)の部分に配置される2つのスラグ74A、74Bを有している。更に、チューナ64は、2つのスラグ74A、74Bを動作させるアクチュエータ75と、このアクチュエータ75を制御するチューナコントローラ76とを有している。
スラグ74A、74Bは、板状且つ環状の形状を有し、本体容器66の内周面と内側導体67の外周面との間に配置されている。また、スラグ74A、74Bは、誘電体材料によって形成されている。スラグ74A、74Bを形成する誘電体材料としては、例えば、比誘電率が10の高純度アルミナを用いることができる。高純度アルミナは、通常、スラグを形成する材料として用いられている石英(比誘電率3.88)やテフロン(登録商標)(比誘電率2.03)よりも比誘電率が大きいため、スラグ74A、74Bの厚みを小さくすることができる。また、高純度アルミナは、石英やテフロン(登録商標)に比べて、誘電正接(tanδ)が小さく、マイクロ波の損失を小さくすることができるという特徴を有している。高純度アルミナは、更に、歪みが小さいという特徴と、熱に強いという特徴も有している。高純度アルミナとしては、純度99.9%以上のアルミナ焼結体であることが好ましい。また、高純度アルミナとして、単結晶アルミナ(サファイア)を用いてもよい。
チューナ64は、チューナコントローラ76からの指令に基づいて、アクチュエータ75によって、スラグ74A、74Bを上下方向に移動させる。これにより、チューナ64は、インピーダンスを調整する。例えば、チューナコントローラ76は、終端部のインピーダンスが例えば50Ωになるように、スラグ74A、74Bの位置を調整する。
本実施形態では、メインアンプ62C、チューナ64および平面アンテナ71は、互いに近接して配置されている。特に、チューナ64および平面アンテナ71は、集中定数回路を構成し、且つ共振器として機能する。平面アンテナ71の取り付け部分には、インピーダンス不整合が存在する。本実施形態では、チューナ64によって、プラズマを含めて高精度でチューニングすることができ、平面アンテナ71における反射の影響を解消することができる。また、チューナ64によって、平面アンテナ71に至るまでのインピーダンス不整合を高精度で解消することができ、実質的に不整合部分をプラズマ空間とすることができる。これにより、チューナ64によって、高精度のプラズマ制御が可能になる。
[天壁の溝形状]
次に、図4を参照して、図1に示した天壁11の底面について説明する。図4(b)は、図1のI-I断面を示す。つまり、図4(b)は、図1の天壁11に形成された溝70a、70bの一例を示す図である。以下の説明では、マイクロ波導入窓73は円柱形状を有するものとする。また、図4~図7の天壁11の底面では、ガス孔については図示を省略している。
複数のマイクロ波導入窓73は、天壁11の複数の開口11aに嵌合した状態で、載置台21の載置面21aに平行な1つの仮想の平面上に配置されている。また、複数のマイクロ波導入窓73は、上記仮想の平面において、その中心点間の距離が互いに等しいか、ほぼ等しい3つのマイクロ波導入窓73を含んでいる。なお、中心点間の距離がほぼ等しいというのは、マイクロ波導入窓73の形状精度やマイクロ波導入機構63の組み立て精度等の観点から、マイクロ波導入窓73の位置は、所望の位置からわずかにずれていてもよいことを意味する。
本実施形態では、複数のマイクロ波導入窓73は、六方最密配置になるように配置された7つのマイクロ波導入窓73からなるものである。具体的には、周囲のマイクロ波導入窓73は、その中心点がそれぞれ正六角形の頂点に一致又はほぼ一致するように配置されている。中心のマイクロ波導入窓73は、その中心点が正六角形の中心に一致又はほぼ一致するように配置されている。なお、頂点又は中心点にほぼ一致するとは、マイクロ波導入窓73の形状精度やマイクロ波導入機構63の組み立て精度等の観点からマイクロ波導入窓73の中心点は上記の頂点または中心からわずかにずれていてもよいことを意味する。
周囲の6つのマイクロ波導入窓73は、中心の1つのマイクロ波導入窓73を囲むように、天壁11の中央部分よりも外側に配置されている。なお、本実施形態において、「天壁11における中央部分」というのは、「天壁11の平面形状における中央部分」を意味する。
本実施形態では、図4(b)に示すように、天壁11の開口11aを囲むように天壁11に溝70a及び溝70bが形成されている。以下、溝70a及び溝70bを溝70と総称することがある。
溝70aは、中心のマイクロ波導入窓73が嵌め込まれた開口11aを囲むように形成されている。溝70aは真円であり、溝70aと開口11aとの間の幅(溝70aと開口11aの縁からの距離)が、その開口11aの周方向(円周方向)に対して均一である。
溝70bは、周囲のマイクロ波導入窓73が嵌め込まれた開口11aのそれぞれを囲むように形成されている。溝70bは楕円であり、溝70bと開口11aとの間の幅(溝70bと開口11aの縁からの距離)は、その開口11aの周方向に対して均一でない。図4(b)の例では、溝70bは、楕円の長辺が、天壁11の円周方向に向くように形成されている。よって、溝70bと開口11aとの間の幅は、図4(b)に破線Ciで示す天壁11の円周方向で広くなり、天壁11の径方向で狭くなる。ただし、これに限られず、溝70bは、楕円の長辺が、天壁11の径方向に向くように形成されてもよい。この場合、溝70bと開口11aとの間の幅は、図4(b)に破線Ciで示す天壁11の円周方向で狭くなり、天壁11の径方向で広くなる。
図4(a)に、比較例の溝170a、170bの形状を示す。図4(a)に示すように、天壁11の開口11aを囲むように天壁11に溝170a及び溝170bが形成されている。溝170aは、中心のマイクロ波導入窓73が嵌め込まれた開口11aを囲むように形成されている。溝70aは真円であり、溝70aと開口11aとの間の幅が、その開口11aの周方向に対して均一である。
溝170bは、周囲のマイクロ波導入窓73が嵌め込まれた開口11aのそれぞれを囲むように形成されている。溝170bも同様に真円であり、溝170bと開口11aとの間の幅は、その開口11aの周方向に対して均一である。
図4(a)の比較例の溝170a及び溝170bが形成された場合に天壁11の下方に形成されるプラズマの密度Neを図4(c)に示す。図4(b)の本実施形態の溝70a及び溝70bが形成された場合に天壁11の下方に形成されるプラズマの密度Neを図4(d)に示す。
図4(c)及び図4(d)の横軸は、天壁11の中心を通る軸GVの一端の位置を0°としたときの0°から360°までの円周方向の角度θを示し、縦軸は、天壁11の破線Ciで示す円周の下方のプラズマ密度Neを示す。
これによれば、天壁11の裏面に溝70a、70b、170a、170bを形成した場合(図4(c)の線B及び(d)の線C)、表面波プラズマの電界の遮断効率を、溝がない場合(図4(c)及び(d)の線A)よりも高めることができる。つまり、溝70a、70b、170a、170bの内側に表面波プラズマを閉じ込めることができる。このため、天壁11に溝を形成した場合、図4(c)の線B及び(d)の線Cに示すように、溝の内部のプラズマ密度Neは、図4(c)及び(d)の線Aに示すように、天壁11に溝を形成しない場合のプラズマ密度Neよりも高い。プラズマ密度Neと成膜速度とには相対関係があるため、天壁11に溝を形成することで、溝の内部のプラズマ密度Neを高め、成膜速度を向上させることができる。
ところが、図4(a)に示すように、溝170a、170bが真円の場合、線Bに示すようにプラズマ密度Neの均一性が悪化する。そこで、本実施形態では、図4(b)に示すように、溝70bを楕円形状にする。これにより、図4(d)の線Cに示すように、図4(c)に示す線Bと比較してプラズマ密度分布の円周方向の均一性を改善できる。
このようにして円周方向のプラズマ密度分布の均一を図ることで、プラズマ密度Ne及び成膜速度を維持したまま、円周方向の膜厚の均一を向上させることができる。
[溝の変形例]
(開口部)
ただし、溝70の形状は楕円に限られない。次に、溝70の形状について、変形例を図5~図7を参照して説明する。図5~図7は、一実施形態に係る天壁11の溝70の他の例を示す図である。図5(c)及び図5(d)の横軸は、天壁11の中心を通る軸GVの一端の位置を0°としたときの0°から360°までの円周方向の角度θを示し、縦軸は、天壁11の破線Ciで示す円周の下方のプラズマ密度Neを示す。例えば、図5(a)に示すように、溝70bは、開口11aを囲む溝の一部に凹みのない開口部70b1を有してもよい。開口部70b1は、天壁11の円周方向に隣り合う開口11aの対向位置又はこの対向位置の近傍に形成されてもよい。この結果、開口部70b1から溝70bの外側へ表面波プラズマの一部が伝播することで、図5(c)の線Dに示すように、溝70bの外側のプラズマ密度Neの低下を抑制することができ、更に円周方向のプラズマ密度分布の均一性を向上させることができる。
また、例えば、図5(b)に示すように、星形の溝70aを有してもよい。図5(b)の溝70aは、周囲の6つの開口11aの間に向かって山なりになる部分70a2と、6つの開口11a部分でわずかに凹む部分70a1とを有する。これにより、溝70aの部分70a2では、周囲の開口11aの間のプラズマ密度が薄い領域に対して開口11aから溝70までの幅(距離)を広げる。また、溝70aの部分70a1では、周囲の開口11aがあるプラズマ密度が濃い領域に対して開口11aから溝70までの幅(距離)を狭める。これにより、図5(d)の線Eに示すように、更に円周方向のプラズマ密度分布の均一性を向上させることができる。
(円で閉じ込め)
なお、図5(b)では、6つの開口11aの外周に、全ての開口11aを覆う溝70cが形成されている。溝70cは真円である。これにより、溝70c内に表面波プラズマを閉じ込めることでプラズマ密度Neを高めることができる。ただし、溝70cは設けられなくてもよい。また、周囲の6つの開口11aに溝70bは設けられていないが、周囲の6つの開口11aに溝70bを設けてもよい。この場合、溝70bを楕円にすることが好ましいが、真円でもよい。なお、溝70の数は、天壁11の複数の開口11aの少なくともいずれかを囲むように1つ以上設けられていればよい。
(溝の偏り)
溝70は、天壁11の開口11aに対して外側又は内側に偏って形成されていてもよい。例えば、図6(a)及び(b)に示すように、溝70は、天壁11の複数の開口11a毎に形成され、複数の開口11aに形成された溝70の少なくともいずれかは、開口11aに対して外周側又は内周側に偏って形成されてもよい。図6(a)の例では、周囲に形成された開口11aのそれぞれに楕円の溝70bが形成され、各溝70bの長辺方向が径方向と一致する。また、各溝70bは、開口11aに対して外側に広がるように外側に偏って形成される。なお、溝70aは真円である。
図6(b)の例においても周囲に形成された開口11aのそれぞれに楕円の溝70bが形成され、各溝70bの長辺方向が径方向と一致する。ただし、各溝70bは、開口11aに対して内側に広がるように内側に偏って形成される。この場合にも溝70aは真円である。
図6(c)及び(d)の横軸は、図6(a)及び(b)の天壁11の中心OからエッジEまでの径方向の位置R(mm)を示し、縦軸は、位置Rにおけるプラズマ密度Neを示す。開口11aに溝70がない場合、図6(c)の線Aに示すように、天壁11のエッジEでプラズマ密度Neが上がったり、図6(d)の線Aに示すように、天壁11のエッジEでプラズマ密度Neが下がったりする。このエッジEにおけるプラズマ密度Neの高低は、プロセス条件に依存する。一例としては、処理容器2内の圧力が高め(例えば20Pa以上)であると、エッジEのプラズマ密度Neが上がり、圧力がそれよりも低め(例えば20Pa未満)であると、エッジEのプラズマ密度Neが下がる。また、マイクロ波のパワーを上げたり、希釈ガスをHeガスからArガスにすることでエッジEのプラズマ密度Neが下がる場合がある。図6(a)及び(b)では、エッジのプラズマ密度Neの立ち上がり又は立ち下がりを是正するために、楕円の溝70bを開口11aに対して外側又は内側に偏って形成する。
例えば、楕円の溝70bを外側に偏って形成した図6(a)の場合、図6(a)の上部に示すように、溝70aの内部を伝播する表面波Saと、溝70bの内部を伝播する表面波Sbとの合成波が生じる。天壁11の中心OからエッジEまでのプラズマ密度Neは、この合成波に比例する。図6(a)では、楕円の溝70bを開口11aに対して外側に偏って形成することで、真円の溝70の場合の点線で示す表面波Sb'よりも表面波Sbが外側まで伝播する。これにより、図6(c)の線Fに示すように、エッジEでのプラズマ密度Neを真円の溝70の場合よりも均一にすることができる。これにより、溝がない場合(線A)に発生したエッジEでのプラズマ密度Neの上昇を抑制し、天壁11の径方向のプラズマ密度分布の均一化を図ることができる。
同様にして、図6(b)に示すように、楕円の溝70bを内側に偏って形成することにより、図6(d)の線Gに示すように、エッジEでのプラズマ密度Neを均一にすることができる。これにより、溝がない場合(線A)に発生したエッジEでのプラズマ密度Neの下降を抑制し、天壁11の径方向のプラズマ密度分布の均一化を図ることができる。
(溝のその他の例)
溝70のその他の例について、図7を参照しながら説明する。図7の例では、図7(a)に破線Ciで示す天壁11の円周方向に配置された3つの開口11aのそれぞれの周囲に溝70bが形成されている。溝70bは、楕円であり、開口11aに対して内側に偏って形成されている。加えて、図7(a)に破線Ciよりも内側にて破線Csで示す天壁11の円周方向に配置された3つの開口11aのそれぞれの周囲に溝70aが形成されている。溝70aは、楕円であり、開口11aに対して外側に偏って形成されている。このように、天壁11の開口11aの位置に応じて楕円が内側又は外側に偏った溝70を形成することで、プラズマ密度Neの薄い領域及び濃い領域を溝70と開口11aとの間の幅の大きさによって自由に補完し、天壁11に形成された開口11aの位置によらず、プラズマ密度分布の均一化を図ることができる。
以上に説明したように、本実施形態に係る天壁11及びその天壁11を配置したプラズマ処理装置1によれば、天壁11の開口11aを塞ぐように設けられたマイクロ波導入窓73と、天壁11の開口11aを囲むように天壁11に形成された溝70とを有する。溝70と開口11aとの間の幅は、開口11aの周方向に対して均一でない。これにより、プラズマ密度Neや成膜速度の向上を維持しつつ、プラズマ密度分布の均一化を図ることができる。
なお、溝70の形状は、楕円や星型に限られず、図7(b)に示す各辺が同じ長さでない五角形や正五角形であってもよいし、六角形、八角形等の多角形、その他の形状であってもよい。また、上記で説明した各種の溝70を組み合わせて天壁11に形成してもよい。
また、複数の開口11aのうち中心の開口11aに形成された溝70aと、中心の開口11aの周囲の開口11aに形成された溝70bとは、異なる形状を有してもよい。また、溝70は、天壁11の中心に対して点対称に配置されてもよい。
また、溝70と開口11aとの間の径方向の幅は、処理した基板Wの上に生成された膜の屈折率(RI:Refractive Index)、前記膜の厚さ又は基板Wの処理時のプラズマ密度Neに応じた異なる幅を有してもよい。
[溝の深さ]
最後に溝70の深さD1について、図8を参照しながら説明する。図8は、一実施形態に係る溝70の縦断面の一例を示す図である。マイクロ波導入窓73が嵌め込まれた開口11aを透過し、天壁11の裏面を伝搬する表面波の波長をλspとする。溝70の深さD1は、λsp/4であることが好ましい。ただし、溝70の深さD1は、λsp/4に限られず、λsp/4±λsp/8の範囲であってもよい。マイクロ波の周波数が860MHzの場合、λspは約10~20mmとなる。この場合、溝70の深さD1は、約1.25mm~7.5mmとなる。また、マイクロ波導入窓73が嵌め込まれた開口11aから溝70の内側壁までの距離D2は、10mm~100mmである。
以上に説明した溝70は、天壁11の製造時、プロセス条件に応じて最適な形状に天壁11を加工することで形成される。プラズマ処理装置1において実行するプロセス条件が変わると、新たなプロセス条件に応じた適切な形状の溝70が必要になる場合がある。この場合、プラズマ処理装置1に用いられる天壁11を、新たなプロセス条件に応じた形状の溝70が形成された天壁11に交換する。これにより、プラズマ処理装置1においてプラズマ条件が変わる場合、プラズマ条件に応じた溝70が形成された天壁11を用いて基板Wを処理することで、プラズマ処理中のプラズマ密度分布の均一化を図ることができる。
今回開示された一実施形態に係るプラズマ処理装置及び天壁は、すべての点において例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で変形及び改良が可能である。上記複数の実施形態に記載された事項は、矛盾しない範囲で他の構成も取り得ることができ、また、矛盾しない範囲で組み合わせることができる。
本開示のプラズマ処理装置は、マイクロ波プラズマ処理装置を用いたが、天壁11に設けられた開口11aから電磁波導入窓を介して電磁波を導入し、ガスをプラズマ化するプラズマ処理装置であれば、いずれのプラズマ処理装置を用いてもよい。
1…プラズマ処理装置、2…処理容器、3…ガス供給機構、4…排気装置、5…マイクロ波導入モジュール、8…制御部、11…天壁、11a…開口、16…ガス導入管、21…載置台、21a…載置面、24…整合器、25…高周波バイアス電源、50…マイクロ波出力部、51…電源部、52…マイクロ波発振器、53…アンプ、54…分配器、60…アンテナユニット、61…アンテナモジュール、62…アンプ部、63…マイクロ波導入機構、64…チューナ、65…アンテナ部、66…本体容器、67…内側導体、71…平面アンテナ、71a…スロット、72…マイクロ波遅波材、73…マイクロ波導入窓、W…基板

Claims (11)

  1. 処理容器内に供給されたガスをプラズマ化して基板を処理するプラズマ処理装置であって、
    前記処理容器の天壁に複数設けられた開口に設けられ、マイクロ波のパワーを前記処理容器内に供給するマイクロ波導入窓と、
    前記開口を囲むように前記天壁に形成された溝と、を有し、
    前記溝と前記開口との間の幅が、前記開口の周方向に対して均一でなく、
    複数の前記開口のうち中心の開口に形成された溝と、前記中心の開口の周囲の開口に形成された溝とは、異なる形状を有する、プラズマ処理装置。
  2. 処理容器内に供給されたガスをプラズマ化して基板を処理するプラズマ処理装置であって、
    前記処理容器の天壁に複数設けられた開口に設けられ、マイクロ波のパワーを前記処理容器内に供給するマイクロ波導入窓と、
    前記開口を囲むように前記天壁に形成された溝と、を有し、
    前記溝と前記開口との間の幅が、前記開口の周方向に対して均一でなく、
    前記溝は、楕円形状を有する、プラズマ処理装置。
  3. 前記溝は、前記楕円形状の長辺が、前記天壁の円周方向又は径方向に向くように形成される、
    請求項2に記載のプラズマ処理装置。
  4. 前記溝は、複数の前記開口に設けられ、
    複数の前記開口に形成された前記溝の少なくともいずれかは、前記開口に対して外周側又は内周側に偏って形成される、
    請求項1~3のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
  5. 前記溝は、前記開口を囲む一部に凹みのない開口部を有する、
    請求項1~4のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
  6. 前記開口部は、隣り合う前記開口の対向位置に形成される、
    請求項5に記載のプラズマ処理装置。
  7. 前記溝と前記開口との間の前記幅は、処理した前記基板の上に生成された膜の屈折率、前記膜の厚さ又は前記基板の処理時のプラズマ密度に応じた異なる幅を有する、
    請求項1~のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
  8. 前記溝は、前記天壁の中心に対して点対称に配置される、
    請求項1~のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
  9. 前記溝の深さは、前記マイクロ波の表面波の波長λspに対してλsp/4±λsp/8である、
    請求項1~のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
  10. 基板を処理する処理容器に着脱可能な天壁であって、
    前記天壁の開口に設けられ、マイクロ波のパワーを前記処理容器内に供給するマイクロ波導入窓と、
    前記開口を囲むように前記天壁に形成された溝と、を有し、
    前記溝と前記開口との間の幅が、前記開口の周方向に対して均一でなく、
    複数の前記開口のうち中心の開口に形成された溝と、前記中心の開口の周囲の開口に形成された溝とは、異なる形状を有する、天壁。
  11. 基板を処理する処理容器に着脱可能な天壁であって、
    前記天壁の開口に設けられ、マイクロ波のパワーを前記処理容器内に供給するマイクロ波導入窓と、
    前記開口を囲むように前記天壁に形成された溝と、を有し、
    前記溝と前記開口との間の幅が、前記開口の周方向に対して均一でなく、
    前記溝は、楕円形状を有する、天壁。
JP2019185445A 2019-10-08 2019-10-08 プラズマ処理装置及び天壁 Active JP7300957B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019185445A JP7300957B2 (ja) 2019-10-08 2019-10-08 プラズマ処理装置及び天壁
US17/766,379 US20230343561A1 (en) 2019-10-08 2020-09-25 Plasma processing apparatus and ceiling wall
KR1020227014786A KR20220071267A (ko) 2019-10-08 2020-09-25 플라스마 처리 장치 및 천장벽
PCT/JP2020/036334 WO2021070636A1 (ja) 2019-10-08 2020-09-25 プラズマ処理装置及び天壁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019185445A JP7300957B2 (ja) 2019-10-08 2019-10-08 プラズマ処理装置及び天壁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021061203A JP2021061203A (ja) 2021-04-15
JP7300957B2 true JP7300957B2 (ja) 2023-06-30

Family

ID=75380338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019185445A Active JP7300957B2 (ja) 2019-10-08 2019-10-08 プラズマ処理装置及び天壁

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230343561A1 (ja)
JP (1) JP7300957B2 (ja)
KR (1) KR20220071267A (ja)
WO (1) WO2021070636A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006040638A (ja) 2004-07-23 2006-02-09 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
WO2008153054A1 (ja) 2007-06-11 2008-12-18 Tokyo Electron Limited プラズマ処理装置およびプラズマ処理装置の使用方法
WO2008153064A1 (ja) 2007-06-11 2008-12-18 Tokyo Electron Limited プラズマ処理装置および処理方法
JP2009301802A (ja) 2008-06-11 2009-12-24 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP2015231050A (ja) 2014-06-03 2015-12-21 東京エレクトロン株式会社 上部誘電石英板及びスロットアンテナの基本概念

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019106358A (ja) 2017-12-14 2019-06-27 東京エレクトロン株式会社 マイクロ波プラズマ処理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006040638A (ja) 2004-07-23 2006-02-09 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
WO2008153054A1 (ja) 2007-06-11 2008-12-18 Tokyo Electron Limited プラズマ処理装置およびプラズマ処理装置の使用方法
WO2008153064A1 (ja) 2007-06-11 2008-12-18 Tokyo Electron Limited プラズマ処理装置および処理方法
JP2009301802A (ja) 2008-06-11 2009-12-24 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP2015231050A (ja) 2014-06-03 2015-12-21 東京エレクトロン株式会社 上部誘電石英板及びスロットアンテナの基本概念

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220071267A (ko) 2022-05-31
WO2021070636A1 (ja) 2021-04-15
JP2021061203A (ja) 2021-04-15
US20230343561A1 (en) 2023-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5893865B2 (ja) プラズマ処理装置およびマイクロ波導入装置
US9552966B2 (en) Antenna for plasma generation, plasma processing apparatus and plasma processing method
JP5376816B2 (ja) マイクロ波導入機構、マイクロ波プラズマ源およびマイクロ波プラズマ処理装置
US7325511B2 (en) Microwave plasma processing apparatus, microwave processing method and microwave feeding apparatus
KR101882609B1 (ko) 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법
KR102000355B1 (ko) 플라즈마 처리 장치
JP2006244891A (ja) マイクロ波プラズマ処理装置
JP6624833B2 (ja) マイクロ波プラズマ源およびプラズマ処理装置
JP2017004641A (ja) マイクロ波プラズマ源およびプラズマ処理装置
JP7333762B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP5953057B2 (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP2013045551A (ja) プラズマ処理装置、マイクロ波導入装置及びプラズマ処理方法
KR101882608B1 (ko) 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법
JP7300957B2 (ja) プラズマ処理装置及び天壁
KR102384627B1 (ko) 플라즈마 처리 장치
JP7292173B2 (ja) 処理方法及びプラズマ処理装置
JP2018101587A (ja) マイクロ波プラズマ処理装置及びマイクロ波導入機構
JP2018006256A (ja) マイクロ波プラズマ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7300957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150