JP7300906B2 - 光学積層体及びそれを備えた画像表示装置 - Google Patents

光学積層体及びそれを備えた画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7300906B2
JP7300906B2 JP2019120237A JP2019120237A JP7300906B2 JP 7300906 B2 JP7300906 B2 JP 7300906B2 JP 2019120237 A JP2019120237 A JP 2019120237A JP 2019120237 A JP2019120237 A JP 2019120237A JP 7300906 B2 JP7300906 B2 JP 7300906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
mpa
film
thickness
layered body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019120237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020086429A (ja
Inventor
光 出▲崎▼
龍源 徐
▲ジュン▼▲ソク▼ 金
東輝 金
大山 姜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to CN201980074493.4A priority Critical patent/CN113015928B/zh
Priority to PCT/JP2019/039675 priority patent/WO2020100468A1/ja
Priority to KR1020217012594A priority patent/KR20210091136A/ko
Priority to TW108141353A priority patent/TW202030088A/zh
Publication of JP2020086429A publication Critical patent/JP2020086429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7300906B2 publication Critical patent/JP7300906B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133502Antiglare, refractive index matching layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/50OLEDs integrated with light modulating elements, e.g. with electrochromic elements, photochromic elements or liquid crystal elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、光学積層体及びそれを備えた画像表示装置に関する。
近年、曲面や折り曲げ面等の平面ではない面への設置や、折り畳んだり巻物形状としたりすることによる携帯性向上の観点から、可撓性を有するフレキシブルディスプレイが注目を集めている。このようなフレキシブルディスプレイでは、前面板にもフレキシブル性が求められている。フレキシブル性を有しない画像表示装置に用いられてきたカバーガラスは、フレキシブルディスプレイに搭載できない。そのため、フレキシブルディスプレイ用の前面板として、樹脂フィルムの前面板が知られている(特許文献1)。
特開2017-13492号公報
フレキシブル性を有する前面板は、フレキシブル性を有しない画像表示装置の前面板として用いられるカバーガラスに比較すると、耐衝撃性が十分ではないという問題があった。
本発明は、フレキシブルディスプレイに適した良好な屈曲性を有しながらも、優れた耐衝撃性を有する光学積層体及びそれを備えた画像表示装置を提供することにある。
本発明は、以下の光学積層体及びそれを備えた画像表示装置を提供する。
〔1〕 前面板、円偏光板、及び、前記前面板と前記円偏光板とを貼合するための第1貼合層からなる光学積層体であって、
前記円偏光板は、前記第1貼合層側から順に、直線偏光板及び位相差層を備え、
前記前面板は、前記光学積層体の最表面をなす外側層と、前記外側層及び前記第1貼合層に接するように設けられた内側層とを備え、
前記外側層は、第1の樹脂フィルムであり、
前記内側層の厚みは、100μm以下であり、
前記光学積層体のボールドロップ試験における耐荷重は、20g以上である、光学積層体。
〔2〕 前記前面板は、波長550nmにおける前記前面板の面内位相差値をR0(550)とし、波長550nmにおける前記前面板の厚み方向位相差値をRth(550)とするとき、下記式(1)及び式(2):
2000nm≦R0(550)≦15000nm (1)
5000nm≦Rth(550)≦15000nm (2)
の関係を満たす、〔1〕に記載の光学積層体。
〔3〕 前記内側層の温度23℃、相対湿度55%における引張弾性率と、前記内側層の厚みとの積は、80MPa・mm以上700MPa・mm以下である、〔1〕又は〔2〕に記載の光学積層体。
〔4〕 前記内側層は、第2の樹脂フィルム、及び、前記第2の樹脂フィルムと前記外側層とを貼合するための第2貼合層を含む、〔1〕~〔3〕のいずれかに記載の光学積層体。
〔5〕 前記第2の樹脂フィルムの温度23℃、相対湿度55%における引張弾性率をa[MPa]とし、前記第2の樹脂フィルムの厚みをb[μm]とし、前記第2貼合層の厚みをc[μm]とするとき、下記式(3):
(a×b×10-3)+(c/2)≧55 (3)
の関係を満たす、〔4〕に記載の光学積層体。
〔6〕 前記第2の樹脂フィルムは、温度23℃、相対湿度55%における引張弾性率a[MPa]が7000MPa以下である、〔4〕又は〔5〕に記載の光学積層体。
〔7〕 前記第2貼合層は、粘着剤層である、〔4〕~〔6〕のいずれかに記載の光学積層体。
〔8〕 前記外側層の温度23℃、相対湿度55%における引張弾性率と、前記外側層の厚みとの積は、100MPa・mm以上800MPa・mm以下である、〔1〕~〔7〕のいずれかに記載の光学積層体。
〔9〕 前記光学積層体は、屈曲性試験における限界屈曲回数が10万回以上である、〔1〕~〔8〕のいずれかに記載の光学積層体。
〔10〕 前記光学積層体は、反射防止フィルムである、〔1〕~〔9〕のいずれかに記載の光学積層体。
〔11〕 〔1〕~〔10〕のいずれかに記載の光学積層体を備え、前記前面板が前面に配置されている、画像表示装置。
本発明の光学積層体によれば、フレキシブルディスプレイに適した良好な屈曲性を有しながらも、優れた耐衝撃性を有する画像表示装置を提供することができる。
本発明の光学積層体の一例を模式的に示す概略断面図である。 本発明の画像表示装置の一例を模式的に示す概略断面図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明するが、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。以下のすべての図面においては、各構成要素を理解しやすくするために縮尺を適宜調整して示しており、図面に示される各構成要素の縮尺と実際の構成要素の縮尺とは必ずしも一致しない。
(光学積層体)
図1は、本実施形態の光学積層体の一例を模式的に示す概略断面図である。光学積層体100は、前面板10、円偏光板30、及び、第1貼合層20からなり、図1に示すように、視認側から順に、前面板10、第1貼合層20、及び円偏光板30を備える。第1貼合層20は、前面板10と円偏光板30とを貼合するための層である。前面板10は、光学積層体100の最表面をなす外側層11と、外側層11及び第1貼合層20に接するように設けられた内側層12とを備える。円偏光板30は、第1貼合層20側から順に直線偏光板31及び位相差層32を備える。
光学積層体100は、後述するように画像表示装置を構成することができる。また、光学積層体100は、円偏光板30を備えているため反射防止フィルムとして用いることもできる。
光学積層体100は、前面板10の外側層11が第1の樹脂フィルムであり、内側層の厚みが100μm以下であることにより、折曲げや巻回し等が可能な画像表示装置(フレキシブルディスプレイ)に用いることができる。光学積層体100は、後述する実施例における屈曲性試験における限界屈曲回数が10万回以上であるフレキシブル性を有することが好ましく、限界屈曲回数は、15万回以上であることがより好ましく、20万回以上であることがさらに好ましい。これにより、光学積層体100は、フレキシブルディスプレイに好適に適用することができる。屈曲性試験は、後述する実施例の方法で行うことができる。
光学積層体100を有する画像表示装置の表示素子側から光学積層体100を通って出射され、直線偏光特性を備えたサングラス(以下、「偏光サングラス」ということがある。)を通して観察される光(光学積層体100の円偏光板30側から入射し、前面板10側から出射され、偏光サングラスを透過する光)は、前面板の位相差値に応じた特定の透過色を呈する。これにより、偏光サングラスを通しても、表示画像を視認することができる。これに対し、R0(550)及びRth(550)が10nm未満である前面板を有する画像表示装置が直線偏光板を備えている場合、偏光サングラスを通して画像表示装置を視認すると、直線偏光板の吸収軸と偏光サングラスの偏光子の吸収軸とのなす角度によっては輝度が大きく減少し、表示画像が見えにくくなるブラックアウトという現象が発生する。
光学積層体100のボールドロップ試験における耐荷重は、20g以上であり、21g以上であることが好ましく、22g以上であることがより好ましく、25g以上であってもよく、通常50g以下であり、40g以下であってもよい。上記耐荷重が上記の範囲であることにより、前面板10の外側層11が第1の樹脂フィルムである場合にも、光学積層体100に優れた耐衝撃性を付与することができる。そのため、光学積層体100を用いて、フレキシブル性を有しながらも優れた耐衝撃性を有するフレキシブルディスプレイを提供することができる。ボールドロップ試験における耐荷重は、後述の実施例に記載された方法により測定される。
光学積層体100のボールドロップ試験における耐荷重は、光学積層体100をなす各層の剛性(引張弾性率、厚み)、降伏点伸張、降伏応力等によって調整することができる。例えば、後述する内側層12の剛性、内側層12に含まれる後述する第2貼合層12bをなす粘着剤や接着剤の種類、第2貼合層12bの厚み、第1貼合層20をなす粘着剤や接着剤の種類、第1貼合層20の厚み等によって調整することができる。
光学積層体100を反射防止フィルムとして用いる場合、反射率は、10%以下であることが好ましく、7%以下であることがより好ましく、5.5%以下であることがさらに好ましい。反射率は、分光測色計(CM-2600d、コニカミノルタ株式会社製)を用いて測定することができる。
光学積層体100の厚みは特に限定されないが、良好なフレキシブル性が発揮されるように、220μm以下であることが好ましく、180μm以下であることがより好ましく、150μm以下であることがさらに好ましく、通常、40μm以上であり、70μm以上であってもよい。
光学積層体100は、面方向の形状は特に限定されないが、方形形状であることが好ましく、長方形形状であることがより好ましい。光学積層体100が長方形形状である場合、長辺の長さは、50mm~500mmであることが好ましく、100mm~400mmであってもよく、短辺の長さは、例えば30mm~400mmであることが好ましく、60mm~300mmであってもよい。光学積層体100は、方形形状が有する角の少なくとも1つにR加工を施した角丸方形形状であってもよく、少なくとも一辺に切欠き部を有する方形形状であってもよい。また、光学積層体100には、積層方向に貫通する孔部が設けられていてもよい。
(前面板)
前面板10は、図1に示すように、光学積層体100の最表面をなす外側層11と、外側層11及び第1貼合層20に接するように設けられた内側層12とを備える。前面板10は、光を透過可能な板状体である。光学積層体100を備える画像表示装置では、前面板10は画像表示装置の表示素子等を保護するための層として機能することができる。前面板10は、画像表示装置の前面を保護する機能を有するのみではなく、タッチセンサとしての機能、ブルーライトカット機能等を有するものであってもよい。
前面板10は、視野角調整機能を有していてもよい。この場合、前面板10は、波長550nmにおける前記前面板の面内位相差値をR0(550)とし、波長550nmにおける前記前面板の厚み方向位相差値をRth(550)とするとき、下記式(1)及び式(2):
2000nm≦R0(550)≦15000nm (1)
5000nm≦Rth(550)≦15000nm (2)
の関係を満たすことが好ましい。
前面板10が式(1)及び式(2)の関係を満たすことにより、偏光サングラスを通して光学積層体100を用いた画像表示装置を、正面方向から視認した場合にも、斜め方向から視認した場合にも、光学積層体のレタデーションに起因して虹色に色づく色ムラを生じにくくすることができる。これにより、耐衝撃性及び屈曲性に優れるとともに視認性にも優れる光学積層体100を提供することができる。
前面板10の面内位相差値R0(550)は、2500nm以上であることがより好ましく、5000nm以上であることがさらに好ましい。前面板10の厚み方向位相差値Rth(550)は、8000nm以上であることがより好ましく、9000nm以上であることがさらに好ましく、10000nm以上であることがよりさらに好ましい。
前面板10の温度23℃、相対湿度55%における引張弾性率と、前面板10の厚みとの積で表される剛性は、100MPa・mm以上であることが好ましく、150MPa・mm以上であってもよく、300MPa・mm以上であってもよく、また、5000MPa・mm以下であることが好ましく、4000MPa・mm以下であってもよく、3000MPa・mm以下であってもよい。前面板10は光学積層体100の最表面をなすため、前面板10の剛性が小さくなると、画像表示装置が有する表示パネル等の表面保護機能が得られにくくなり、前面板10の剛性が大きくなると、フレキシブル性が低下する傾向にある。
前面板10の温度23℃、相対湿度55%における引張弾性率は、3000MPa以上であることが好ましく、5000MPa以上であることがより好ましく、また、20000MPa以下であることが好ましく、15000MPa以下であることがより好ましい。外側層11の引張弾性率が小さくなると、表面硬度が得られにくくなり耐擦傷性等が低下する傾向にあり、外側層11の引張弾性率が大きくなると、フレキシブル性が低下する傾向にある。外側層11の温度23℃、相対湿度55%における引張弾性率は、後述する実施例に記載の方法で測定することができ、外側層11が位相差特性を有する場合、遅相軸方向に沿って測定した値である。
前面板10の遅相軸と直線偏光板31の吸収軸とのなす角度は、0°以上であることが好ましく、30°以上であることがより好ましく、35°以上であることがさらに好ましく、また、65°以下であることが好ましく、60°以下であることがより好ましく、55°以下であることがさらに好ましく、45°であることが最も好ましい。
前面板10の厚みは特に限定されないが、良好なフレキシブル性及び良好な耐衝撃性が発揮されるように、250μm以下とすることが好ましく、200μm以下であってもよく、通常、40μm以上であり、70μm以上であってもよい。
(外側層)
前面板10を構成する外側層11は、光学積層体100の最表面となる層となる。外側層11は、光学積層体100に必要な表面硬度を付与する機能を有し、外側層11に積層されている他の層を保護する機能を有している。外側層11をなす第1の樹脂フィルムは、光を透過可能なフィルムであれば限定されず、基材フィルムの少なくとも一方の面にハードコート層を設けて表面硬度を向上させた樹脂フィルムであってもよい。
外側層11の温度23℃、相対湿度55%における引張弾性率と、外側層11の厚みとの積で表される剛性は、90MPa・mm以上であることが好ましく、100MPa・mm以上であることがより好ましく、250MPa・mm以上であることがさらに好ましく、また、2000MPa・mm以下であることが好ましく、1200MPa・mm以下であることがより好ましく、800MPa・mm以下であることがさらに好ましく、600MPa・mm以下であってもよい。外側層11は光学積層体100の最表面をなすため、外側層11の剛性が小さくなると、光学積層体100の十分な表面硬度が得られにくくなり、耐擦傷性等が低下する傾向にあり、外側層11の剛性が大きくなると、フレキシブル性が低下する傾向にある。
外側層11の剛性は、内側層12の剛性、第1貼合層20の剛性、円偏光板30の剛性よりも大きいことが好ましい。
外側層11の温度23℃、相対湿度55%における引張弾性率は、3000MPa以上であることが好ましく、5000MPa以上であることがより好ましく、また、20000MPa以下であることが好ましく、15000MPa以下であることがより好ましい。外側層11の引張弾性率が小さくなると、表面硬度が得られにくくなり耐擦傷性等が低下する傾向にあり、外側層11の引張弾性率が大きくなると、フレキシブル性が低下する傾向にある。外側層11の温度23℃、相対湿度55%における引張弾性率は、後述する実施例に記載の方法で測定することができ、外側層11が位相差特性を有する場合、遅相軸方向に沿って測定した値である。
外側層11の厚みは、通常30μm以上であり、50μm以上であってもよく、また、通常100μm以下であり、80μm以下であってもよい。外側層11の厚みが小さいと耐衝撃性が低下する傾向にあり、外側層11の厚みが大きくなるとフレキシブル性が低下する傾向にある。
外側層11をなす第1の樹脂フィルムは、位相差特性を有する第1位相差フィルムであってもよい。この場合、波長550nmにおける外側層11の面内位相差値は、例えば、0nm以上とすることができ、50nm以上であってもよく、また、300nm以下であってもよく、200nm以下であってもよい。波長550nmにおける外側層11の厚み方向位相差値は、例えば、0nm以上とすることができ、100nm以上であってもよく、また、3000nm以下であってもよく、2000nm以下であってもよい。
第1の樹脂フィルムとしては、光を透過可能な樹脂フィルムであれば限定されない。例えば、トリアセチルセルロース、アセチルセルロースブチレート、エチレン-酢酸ビニル共重合体、プロピオニルセルロース、ブチリルセルロース、アセチルプロピオニルセルロース、ポリエステル、ポリスチレン、ポリアミド、ポリエーテルイミド、ポリ(メタ)アクリル、ポリイミド、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセタール、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、ポリメチル(メタ)アクリレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、ポリアミドイミド等の高分子で形成されたフィルムが挙げられる。これらの高分子は、単独で又は2種以上混合して用いることができる。画像表示装置300がフレキシブルディスプレイである場合には、優れた可撓性を有し、高い強度を及び高い透明性を有するように構成可能な、ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド等の高分子で形成された樹脂フィルムが好適に用いられる。
第1の樹脂フィルムは、基材フィルムの少なくとも一方の面にハードコート層を設けて硬度をより向上させたフィルムであってもよい。ハードコート層は、基材フィルムの一方の面に形成されていてもよいし、両方の面に形成されていてもよい。後述する画像表示装置がタッチパネル方式の画像表示装置である場合には、外側層11の表面がタッチ面となるため、ハードコート層を有する樹脂フィルムが好適に用いられる。ハードコート層を設けることにより、硬度及びスクラッチ性を向上させた樹脂フィルムとすることができる。ハードコート層は、例えば、紫外線硬化型樹脂の硬化層である。紫外線硬化型樹脂としては、例えば、(メタ)アクリル系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ウレタン系樹脂、アミド系樹脂、エポキシ系樹脂等が挙げられる。ハードコート層は、強度を向上させるために、添加剤を含んでいてもよい。添加剤は限定されることはなく、無機系微粒子、有機系微粒子、又はこれらの混合物が挙げられる。
(内側層)
前面板10を構成する内側層12は、外側層11と第1貼合層20との間に設けられ、外側層11及び第1貼合層20の両方に直接接している。内側層12は、光学積層体100の耐衝撃性を向上するために設けることができる。内側層12の厚みは、100μm以下であり、これにより、光学積層体100にフレキシブルディスプレイに適した屈曲性を付与させやすくなる。また、内側層12は、前面板10に上記式(1)及び(2)で表される位相差値を付与するための位相差特性を有していてもよく、内側層12が上記式(1)及び(2)で表される位相差値を有していてもよい。内側層12は、図1に示すように、第2の樹脂フィルム12aと、第2の樹脂フィルム12aと外側層11とを貼合するための第2貼合層12bとを含んでいてもよい。第2の樹脂フィルム12aの第2貼合層12bとは反対側は、第1貼合層20と直接接していてもよい。また、内側層12は、2以上の樹脂フィルムや、2以上の樹脂フィルム間を貼合するための貼合層をさらに含んでいてもよい。
内側層12の温度23℃、相対湿度55%における引張弾性率と、内側層12の厚みとの積で表される剛性は、10MPa・mm以上であることが好ましく、40MPa・mm以上であることがより好ましく、80MPa・mm以上であることがさらに好ましく、また、1000MPa・mm以下であることが好ましく、700MPa・mm以下であることがより好ましく、640MPa・mm以下であることがさらに好ましい。内側層12の剛性が上記の範囲であることにより、光学積層体100のフレキシブル性を確保しながら耐衝撃性を向上させやすい。
内側層12の剛性は、外側層11の剛性や円偏光板30の剛性よりも小さいことが好ましく、第1貼合層20の剛性よりも大きくてもよい。
内側層12の温度23℃、相対湿度55%における引張弾性率は、1000MPa以上であることが好ましく、1500MPa以上であることがより好ましく、2000MPa以上であってもよく、また、10000MPa以下であることが好ましく、9000MPa以下であることがより好ましく、8000MPa以下であってもよい。内側層12の剛性が上記の範囲であることにより、光学積層体100のフレキシブル性を確保しながら耐衝撃性を向上させやすい。内側層12の温度23℃、相対湿度55%における引張弾性率は、後述する実施例に記載の方法で測定することができ、内側層12が位相差特性を有する場合、遅相軸方向に沿って測定した値である。
内側層12が第2の樹脂フィルム12a及び第2貼合層12bを含む場合、第2の樹脂フィルム12aの温度23℃、相対湿度55%における引張弾性率a[MPa]は、1000MPa以上であることが好ましく、1500MPa以上であることがより好ましく、2000MPa以上であってもよく、3000MPa以上であってもよく、3500MPa以上であってもよく、また、7000MPa以下であることが好ましく、6000MPa以下であることがより好ましく、5000MPa以下であってもよい。第2の樹脂フィルム12aの温度23℃、相対湿度55%における引張弾性率は、上記した方法によって測定することができる。内側層12が、2以上の樹脂フィルムを含み、2以上の樹脂フィルムを互いに貼合するための貼合層を含む場合、上記した第2の樹脂フィルム12aの引張弾性率は、2以上の樹脂フィルム及び貼合層を含む全体の引張弾性率をいう。
内側層12の厚みは、100μm以下であり、80μm以下であることが好ましく、60μm以下であることがより好ましく、また、20μm以上であることが好ましく、40μm以上であることがより好ましい。内側層12の厚みが小さいと耐衝撃性が低下する傾向にあり、内側層12の厚みが大きくなるとフレキシブル性が低下する傾向にある。
第2の樹脂フィルム12aは、位相差特性を有する第2位相差フィルムであってもよい。この場合、波長550nmにおける内側層12の面内位相差値は、例えば、100nm以上とすることができ、1000nm以上であってもよく、3000nm以上であってもよい。波長550nmにおける内側層12の厚み方向位相差値は、例えば、2500nm以上とすることができ、3000nm以上であってもよい。内側層12が、2以上の樹脂フィルムを含み、2以上の樹脂フィルムを互いに貼合するための貼合層を含む場合、上記した第2の樹脂フィルム12aの面内位相差値及び厚み方向位相差値は、2以上の樹脂フィルム及び貼合層を含む全体の面内位相差値及び厚み方向位相差値をいう。
内側層12が第2位相差フィルムを含み、外側層11が第1位相差フィルムである場合、光学積層体100において、第1位相差フィルムの遅相軸方向と第2位相差フィルムの遅相軸方向とが一致するように、外側層11及び内側層12を積層することが好ましい。これにより、偏光サングラスを通して光学積層体100を用いた画像表示装置を視認した場合に良好な視認性を得ることができる。
また、第1位相差フィルムの遅相軸と円偏光板30の吸収軸のなす角度、及び、第2位相差フィルムの遅相軸と円偏光板30の吸収軸のなす角度は、25°以上であることが好ましく、30°以上であることがより好ましく、35°以上であることがさらに好ましく、また、65°以下であることが好ましく、60°以下であることがより好ましく、55°以下であることがさらに好ましく、45°であることが最も好ましい。
第2の樹脂フィルム12aの厚みb[μm]は特に限定されないが、例えば10μm以上であることが好ましく、15μm以上であることがより好ましく、20μm以上であることがさらに好ましく、30μm以上であってもよく、50μm以上であってもよい。第2の樹脂フィルム12aの厚みb[μm]は、150μm以下であってもよく、100μm以下であってもよく、80μm以下であることが好ましく、60μm以下であることがより好ましく、50μm以下であることがさらに好ましい。内側層12が、2以上の樹脂フィルムを含み、2以上の樹脂フィルムを互いに貼合するための貼合層を含む場合、上記した第2の樹脂フィルム12aの厚みは、2以上の樹脂フィルム及び貼合層を含む全体の厚みをいう。
第2の樹脂フィルム12aの引張弾性率a[MPa]と、第2の樹脂フィルム12aの厚みb[μm]との積で表される剛性(後述する式(3)中の「a×b×10-3」)[MPa・mm]は、10MPa・mm以上であることが好ましく、40MPa・mm以上であることがより好ましく、80MPa・mm以上であることがさらに好ましく、150MPa・mm以上であってもよく、200MPa・mm以上であってもよく、300MPa・mm以上であってもよい。第2の樹脂フィルム12aの剛性は、1500MPa・mm以下であることが好ましく、1000MPa・mm以下であることがより好ましく、800MPa・mm以下であってもよく、500MPa・mm以下であってもよい。第2の樹脂フィルム12aの剛性が上記の範囲であることにより、光学積層体100のフレキシブル性を確保しながら耐衝撃性を向上させやすい。
第2の樹脂フィルム12aは、光を透過可能なフィルムであれば限定されず、例えば外側層11をなす第1の樹脂フィルムとして例示した高分子で形成されたフィルムが挙げられる。第2の樹脂フィルム12aが第2位相差フィルムである場合、第2の樹脂フィルム12aは、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレンテレフタレート等の高分子で形成されたフィルムを好適に用いることができる。
(第2貼合層)
第2貼合層12bは、接着剤層であってもよいが、粘着剤層であることが好ましい。第2貼合層12bが粘着剤層であることにより、内側層12の剛性を上記した範囲に調整しやすくなり、光学積層体100の耐衝撃性を向上させやすくなる。粘着剤層及び接着剤層は後述する材料を用いて構成することができる。
第2貼合層12bの厚みc[μm]は特に限定されないが、例えば1μm以上とすることができ、3μm以上であってもよく、5μm以上であってもよく、10μm以上であってもよく、15μm以上であってもよく、20μm以上であってもよく、また、通常50μm以下であることが好ましく、30μm以下であってもよい。
上記した前面板10を構成する内側層12の第2の樹脂フィルム12aの引張弾性率a[MPa]、第2の樹脂フィルム12aの厚みb[μm]、及び第2貼合層12bの厚みc[μm]は、下記式(3):
(a×b×10-3)+(c/2)≧55 (3)
の関係を満たすことが好ましい。
上記式(3)の関係を満たすことにより、光学積層体100のペンドロップ試験に対する耐久性を向上させることができる。ペンドロップ試験に対する耐久性を向上させることにより、光学積層体100の底面側(円偏光板30側)に加わる圧力を低減することができると考えられる。そのため、後述する複合光学積層体や画像表示装置のように光学積層体100の底面側にタッチパネルセンサや表示積層体を設ける場合、上記式(3)の関係を満たす光学積層体を用いることにより、複合光学積層体や画像表示装置の耐久性を向上させることができる。例えば、複合光学積層体では、光学積層体100の底面側(円偏光板30側)に設けられたタッチパネルセンサに動作不良が生じることを抑制しやすくなる。また、式(3)を満たすことにより、ボールドロップ試験に対する耐久性を向上させることもできる。ペンドロップ試験に対する耐久性は、後述の実施例に記載された方法によって評価することができる。
上記式(3)の左辺の値は、60以上であることがより好ましく、80以上であることがより好ましく、100以上であってもよく、200以上であってもよく、250以上であることがさらに好ましく、300以上であってもよい。上記式(3)の左辺の値は、通常500以下であり、400以下であってもよい。
上記式(3)における第2の樹脂フィルム12aの引張弾性率a[MPa]、厚みb[μm]、第2貼合層12bの厚みc[μm]、及びa×b×10-3の値はそれぞれ、例えば上記で説明した範囲とすることができる。
第2貼合層12bをなす粘着剤層は、(メタ)アクリル系、ゴム系、ウレタン系、エステル系、シリコーン系、ポリビニルエーテル系のような樹脂を主成分とする粘着剤組成物で構成することができる。中でも、透明性、耐候性、耐熱性等に優れる(メタ)アクリル系樹脂をベースポリマーとする粘着剤組成物が好適である。粘着剤組成物は、熱硬化型であってもよい。
粘着剤組成物に用いられる(メタ)アクリル系樹脂(ベースポリマー)としては、例えば、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシルのような(メタ)アクリル酸エステルの1種又は2種以上をモノマーとする重合体又は共重合体が好適に用いられる。ベースポリマーには、極性モノマーを共重合させることが好ましい。極性モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレートのような、カルボキシル基、水酸基、アミド基、アミノ基、エポキシ基等を有するモノマーを挙げることができる。
粘着剤組成物は、上記ベースポリマーのみを含むものであってもよいが、通常は架橋剤をさらに含有する。架橋剤としては、2価以上の金属イオンであって、カルボキシル基との間でカルボン酸金属塩を形成するもの;ポリアミン化合物であって、カルボキシル基との間でアミド結合を形成するもの;ポリエポキシ化合物やポリオールであって、カルボキシル基との間でエステル結合を形成するもの;ポリイソシアネート化合物であって、カルボキシル基との間でアミド結合を形成するものが例示される。中でも、ポリイソシアネート化合物が好ましい。
粘着剤組成物は、光散乱性を付与するための微粒子、ビーズ(樹脂ビーズ、ガラスビーズ等)、ガラス繊維、ベースポリマー以外の樹脂、粘着性付与剤、充填剤(金属粉やその他の無機粉末等)、酸化防止剤、紫外線吸収剤、染料、顔料、着色剤、消泡剤、腐食防止剤、光重合開始剤等の添加剤を含むことができる。
上記粘着剤組成物の有機溶剤希釈液を基材上に塗布し、乾燥させることにより形成することができる。活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物を用いた場合は、形成された粘着剤層に、活性エネルギー線を照射することにより所望の硬化度を有する硬化物とすることができる。
第2貼合層12bをなす接着剤層は、接着剤組成物で構成することができる。接着剤組成物としては、ポリビニルアルコール系樹脂水溶液、水系二液型ウレタン系エマルジョン接着剤等の水系接着剤組成物;紫外線等の活性エネルギー線を照射することによって硬化する活性エネルギー線硬化型接着剤組成物等を挙げることができる。
(第1貼合層)
第1貼合層20は、前面板10の内側層12と円偏光板30との間に介在してこれらを貼合する層であり、粘着剤層又は接着剤層である。粘着剤層及び接着剤層は上記した材料を用いて構成することができる。第2貼合層12bは、光学積層体100のフレキシブル性を確保しつつ耐衝撃性を向上する観点から、粘着剤層であることが好ましい。
第1貼合層20の温度23℃、相対湿度55%における貯蔵弾性率は、0.001MPa以上であることが好ましく、0.01MPa以上であってもよく、0.1MPa以上であってもよく、また、0.5MPa以下であることが好ましく、0.3MPa以下であってもよい。第1貼合層20の貯蔵弾性率が上記の範囲であることにより、光学積層体100のフレキシブル性を確保しながら耐衝撃性を向上させやすい。第1貼合層20の温度23℃、相対湿度55%における貯蔵弾性率は、後述する実施例に記載の方法で測定することができる。
第1貼合層20の厚みは、例えば1μm以上とすることができ、3μm以上であってもよく、5μm以上であってもよく、10μm以上であってもよく、また、通常100μm以下であり、50μm以下であることが好ましく、30μm以下であってもよい。
(円偏光板)
円偏光板30は、第1貼合層20側から順に直線偏光板31及び位相差層32を備える。また、円偏光板30は、外光の反射光の出射を抑制することができるため、光学積層体100に反射防止フィルムとしての機能を付与することができる。
円偏光板30の厚みは、通常5μm以上であり、20μm以上であってもよく、25μm以上であってもよく、30μm以上であってもよく、また、80μm以下であることが好ましく、60μm以下であることがより好ましい。円偏光板30の厚みが上記範囲内にある場合、光学積層体100のボールドロップ試験における耐荷重に及ぼす影響は、光学積層体100をなす他の層に比較して小さく、その影響を無視することができる。
(直線偏光板)
直線偏光板31は、自然光等の非偏光な光線からある一方向の直線偏光を選択的に透過させる機能を有するものである。直線偏光板31は、吸収異方性を有する色素を吸着させた延伸フィルム、又は吸収異方性を有する色素を塗布し硬化させたフィルムを偏光子として含むフィルム等が挙げられる。吸収異方性を有する色素としては、例えば、二色性色素が挙げられる。二色性色素として、具体的には、ヨウ素や二色性の有機染料が用いられる。二色性有機染料には、C.I.DIRECT RED 39 等のジスアゾ化合物からなる二色性直接染料、トリスアゾ、テトラキスアゾ等の化合物からなる二色性直接染料が包含される。偏光子として用いられる、吸収異方性を有する色素を塗布したフィルムとしては、吸収異方性を有する色素を吸着させた延伸フィルム、あるいは、液晶性を有する二色性色素を含む組成物又は二色性色素と重合性液晶とを含む組成物を塗布し硬化させて得られる層を有するフィルム等が挙げられる。吸収異方性を有する色素を塗布し硬化させたフィルムは、吸収異方性を有する色素を吸着させた延伸フィルムに比べて、屈曲方向に制限がないため好ましい。
直線偏光板31に含まれる偏光子の視感度補正偏光度(Py)は、通常97%以上であり、98%以上であることが好ましく、99%以上であることがより好ましい。また、偏光子の視感度補正透過率(Ty)は、通常40%以上であり、41%以上であることが好ましく、42%以上であることがさらに好ましく、44%以上であってもよい。
(1)延伸フィルムを偏光子として備える偏光板
吸収異方性を有する色素を吸着させた延伸フィルムを偏光子として備える直線偏光板について説明する。偏光子である、吸収異方性を有する色素を吸着させた延伸フィルムは、通常、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを一軸延伸する工程、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを二色性色素で染色することにより、その二色性色素を吸着させる工程、及び二色性色素が吸着されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムをホウ酸水溶液で処理する工程を有する、及びホウ酸水溶液による処理後に水洗する工程を経て製造される。かかる偏光子をそのまま直線偏光板として用いてもよく、その片面又は両面に透明保護フィルムを貼合したものを直線偏光板として用いてもよい。こうして得られる偏光子の厚みは、好ましくは2μm~40μmである。
ポリビニルアルコール系樹脂は、ポリ酢酸ビニル系樹脂をケン化することによって得られる。ポリ酢酸ビニル系樹脂としては、酢酸ビニルの単独重合体であるポリ酢酸ビニルのほか、酢酸ビニルとそれに共重合可能な他の単量体との共重合体が用いられる。酢酸ビニルに共重合可能な他の単量体としては、例えば、不飽和カルボン酸類、オレフィン類、ビニルエーテル類、不飽和スルホン酸類、アンモニウム基を有する(メタ)アクリルアミド類等が挙げられる。
ポリビニルアルコール系樹脂のケン化度は、通常85~100モル%程度であり、好ましくは98モル%以上である。ポリビニルアルコール系樹脂は変性されていてもよく、例えば、アルデヒド類で変性されたポリビニルホルマールやポリビニルアセタールも使用することができる。ポリビニルアルコール系樹脂の重合度は、通常1,000~10,000程度であり、好ましくは1,500~5,000の範囲である。
このようなポリビニルアルコール系樹脂を製膜したものが、偏光子の原反フィルムとして用いられる。ポリビニルアルコール系樹脂を製膜する方法は、特に限定されるものでなく、公知の方法で製膜することができる。ポリビニルアルコール系原反フィルムの膜厚は、例えば、10μm~150μm程度とすることができる。
ポリビニルアルコール系樹脂フィルムの一軸延伸は、二色性色素による染色の前、染色と同時、又は染色の後で行うことができる。一軸延伸を染色の後で行う場合、この一軸延伸は、ホウ酸処理の前に行ってもよいし、ホウ酸処理中に行ってもよい。また、これらの複数の段階で一軸延伸を行うことも可能である。一軸延伸にあたっては、周速の異なるロール間で一軸に延伸してもよいし、熱ロールを用いて一軸に延伸してもよい。また一軸延伸は、大気中で延伸を行う乾式延伸であってもよいし、溶剤を用い、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを膨潤させた状態で延伸を行う湿式延伸であってもよい。延伸倍率は、通常3~8倍程度である。
偏光子の片面又は両面に貼合される保護フィルムの材料としては、特に限定されるものではないが、例えば、環状ポリオレフィン系樹脂フィルム、トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロースのような樹脂からなる酢酸セルロース系樹脂フィルム、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレートのような樹脂からなるポリエステル系樹脂フィルム、ポリカーボネート系樹脂フィルム、(メタ)アクリル系樹脂フィルム、ポリプロピレン系樹脂フィルム等、当分野において公知のフィルムを挙げることができる。保護フィルムの厚みは、薄型化の観点から、通常100μm以下であり、80μm以下であることが好ましく、60μm以下であることがより好ましく、また、通常5μm以上であり、20μm以上であることが好ましい。保護フィルムは位相差を有していても、有していなくてもよい。
(2)液晶層から形成されたフィルムを偏光子として備える偏光板
液晶層から形成されたフィルムを偏光子として備える直線偏光板について説明する。偏光子として用いられる、吸収異方性を有する色素を塗布したフィルムとしては、液晶性を有する二色性色素を含む組成物、又は二色性色素と液晶化合物とを含む組成物を基材に塗布し硬化して得られるフィルム等が挙げられる。当該フィルムは、基材を剥離して又は基材とともに直線偏光板として用いてもよく、又はその片面又は両面に保護フィルムを有する構成で直線偏光板として用いてもよい。当該保護フィルムとしては、上記した延伸フィルムを偏光子として備える直線偏光板と同一のものが挙げられる。
吸収異方性を有する色素を塗布し硬化して得られたフィルムは薄い方が好ましいが、薄すぎると強度が低下し、加工性に劣る傾向がある。当該フィルムの厚さは、通常20μm以下であり、好ましくは5μm以下であり、より好ましくは0.5μm以上3μm以下である。
前記吸収異方性を有する色素を塗布して得られたフィルムとしては、具体的には、特開2013-37353号公報や特開2013-33249号公報等に記載のフィルムが挙げられる。
(位相差層)
位相差層32は、1層であってもよく2層以上であってもよい。位相差層32は、λ/4層を含み、さらに、λ/2層やポジティブC層を含んでいてもよい。位相差層32がλ/2層を含む場合、直線偏光板31側から順にλ/2層及びλ/4層を積層する。位相差層32がポジティブC層を含む場合、直線偏光板31側から順にλ/4層及びポジティブC層を積層してもよく、直線偏光板31側から順にポジティブC層及びλ/4層を積層してもよい。
位相差層32は、上記の保護フィルムの材料として例示をした樹脂フィルムから形成されてもよいし、重合性液晶化合物が硬化した層から形成されてもよい。位相差層32は、さらに配向膜や基材フィルムを含んでいてもよく、λ/4層とλ/2層やポジティブC層とを貼合するための貼合層を有していてもよい。貼合層は粘着剤層又は接着剤層であり、上記したものを用いることができる。
(複合光学積層体)
複合光学積層体は、光学積層体100とタッチパネルセンサとを含む。タッチパネルセンサは、光学積層体100の円偏光板30側に設けられる。光学積層体100とタッチパネルセンサとは、例えばタッチパネルセンサ用の貼合層を介して積層することができる。貼合層は、粘着剤層及び接着剤層であり、粘着剤層及び接着剤層は上記した材料を用いて構成することができる。
(画像表示装置)
図2は、本実施形態の画像表示装置の一例を模式的に示す概略断面図である。画像表示装置は、その前面(視認側)に配置される前面板10を含む光学積層体100と、表示ユニットを含む表示積層体200と、第3貼合層40とを有し、光学積層体100の円偏光板30側に、第3貼合層40を介して表示積層体200が積層されている。第3貼合層40は、光学積層体100における円偏光板30と表示積層体200とを貼合するためのものである。光学積層体100と表示積層体200とを積層する際には、例えば、光学積層体100の円偏光板30上に第3貼合層40を設け、この第3貼合層40上に表示積層体200を積層してもよい。表示積層体用の貼合層は、粘着剤層又は接着剤層であり、粘着剤層及び接着剤層は上記した材料を用いて構成することができる。
画像表示装置300は、フレキシブルディスプレイパネルであってもよい。フレキシブルディスプレイである画像表示装置は、視認側表面を内側にして折り畳み可能に構成されたものであってもよく、巻回可能に構成されたものであってもよい。
画像表示装置300は、タッチパネル方式の画像表示装置として構成することができる。タッチパネル方式の画像表示装置は、上記した複合光学積層体を用いて構成することができ、複合光学積層体のタッチパネルセンサ側と表示積層体200とは、例えば表示積層体用の貼合層を介して積層することができる。表示積層体用の貼合層は、粘着剤層及び接着剤層であり、粘着剤層及び接着剤層は上記した材料を用いて構成することができる。タッチパネル方式の画像表示装置では、複合光学積層体の光学積層体100が備える前面板10がタッチ面を構成する。
表示積層体200に含まれる表示ユニットとしては、例えば、液晶表示素子、有機EL表示素子、無機EL表示素子、プラズマ表示素子、電界放射型表示素子などの表示素子を含む表示ユニットが挙げられる。
画像表示装置300は、スマートフォン、タブレット等のモバイル機器、テレビ、デジタルフォトフレーム、電子看板、測定器や計器類、事務用機器、医療機器、電算機器等として用いることができる。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。実施例、比較例中の「%」及び「部」は、特記しない限り、質量%及び質量部である。
[厚みの測定]
各層の厚みは、エリプソメータ(M-220、日本分光株式会社製)、又は、接触式膜厚計(株式会社ニコン製のMH-15M、カウンタTC101、MS-5C)を用いて測定した。
[引張弾性率の測定]
引張弾性率は、温度23℃、相対湿度55%において、引張り試験機(AG-1S、株式会社島津製作所製)を用いて測定した。測定対象が位相差フィルムである場合、遅相軸方向の引張弾性率を測定した。
[面内位相差値及び厚み方向位相差値の測定]
面内位相差値及び厚み方向位相差値は、複屈折率測定装置(Axo Sacn、Axometrics製)を使用して測定した。
[ボールドロップ試験]
各実施例及び各比較例で得られた光学積層体の円偏光板側を、厚みが5μmのアクリル系粘着剤(住友化学株式会社製)を介して、0.7mmの無アルカリガラスに貼合した試験用サンプル(1)を作製した。この試験用サンプル(1)を前面板側が上面となるように、鋼鉄製のステージに設置し、高さ50cmの位置から、材質が鋼鉄のボールドロップ試験球を鉛直自由落下させて、光学積層体を介して上記無アルカリガラスに衝突させた。試験球は、重量が1g、3g、4g、7g、12g、16g、19g、22g、25g、32g、36gの11種類のものを用いて行い、試験用サンプル(1)(光学積層体や無アルカリガラス)に亀裂、スクラッチ痕、凹みが見られなかった試験球重量のうち最大の値をボールドロップ試験耐荷重(g)と呼び、耐衝撃性の指標とした。
[屈曲性試験]
各実施例及び各比較例で得られた光学積層体の円偏光板側を、厚み20μmのアクリル系粘着剤(住友化学株式会社製)を介して、屈曲性評価装備(CFT-150AC、Covotech社製)に平坦な状態(屈曲していない状態)で固定した後、曲率半径が3mm、温度25℃の条件下で、1分あたり30回の速度で、前面板側が内側となるように折曲げて、元の平坦な状態に戻す屈曲操作を繰返し、折曲げ位置での亀裂や白化が発生したときの屈曲回数を限界屈曲回数として確認した。屈曲操作で屈曲した領域でのクラックや貼合層(粘着剤層)の浮きの発生が、
屈曲回数が20万回に達してもみられない場合をA、
屈曲回数が10万回以上20万回未満でみられた場合をB、
屈曲回数が10万回未満でみられた場合をC、
として屈曲性試験の評価を行った。
[視認性試験]
各実施例及び各比較例で得られた光学積層体の円偏光板側を、バックライトユニット(製造元:株式会社進光社、品名:LIGHTNING LEDビュワー5000A4)上に配置した。偏光サングラスを通して、光学積層体を前面板側から視認し、光学積層体が虹色に色づく色ムラの発生状態を確認した。視認性試験は、前面板の面に対して鉛直な方向である正面方向、及び、前面板の面に対して45°の方向である斜め方向の二方向から行い、それぞれにおいて色ムラの発生状態を確認した。色ムラがほとんど視認されず良好な視認性が得られる場合を色ムラ「無」と判断し、色ムラが顕著に視認される場合を色ムラ「有」と判断した。
[ペンドロップ試験]
各実施例及び各比較例で得られた光学積層体から、長辺150mm×短辺70mmの長方形の大きさの小片をスーパーカッターを用いて切り出した。切出した小片の円偏光板側を、粘着剤層を介してタッチパネルセンサのITO層側に貼合して試験用サンプル(2)を得た。タッチセンサパネルとしては、タッチセンサパターン層のみからなるものを用いた。タッチセンサパターン層は、透明導電層としてのITO層と、分離層としてのアクリル系樹脂組成物の硬化層とを含むものであり、厚みが7μmであった。
次に、温度23℃、相対湿度55%の環境下で、試験用サンプル(2)の前面板の最表面から10cmの距離に、重量が約5.6gの評価用ペン(ペン先の直径:0.75mm)のペン先が位置しかつ先が下向きとなるように保持し、その位置から前面板側に向けて評価用ペンを落下させた。試験用サンプル(2)の前面板には、タッチパネルセンサの導電層のブリッジ配線(タッチ電極どうしを電気的に接続する配線)部分をマークしておき、ペン先がこのマークしたブリッジ部に落下するように評価用ペンを落下させた。評価用ペンを落下させた試験用サンプル(2)について、走査電子顕微鏡(SEM)(SU8010、Horiba社製)での観察、及び、タッチパネルセンサ機能の確認を行い、クラックの発生及びタッチパネルセンサの動作が、
クラックがなく、かつ、タッチパネルセンサが正常に動作する場合をA、
クラックがあり、かつ、タッチパネルセンサが正常に動作する場合をB、
クラックがあり、かつ、タッチパネルセンサが正常に動作しない場合をC、
としてペンドロップ試験の評価を行った。
〔実施例1〕
(前面板の準備)
外側層として、基材フィルムの片面にハードコート層が形成された厚み60μmの第1の樹脂フィルムを用意した。基材フィルムは、厚み50μmのポリイミド系樹脂フィルムであった。ハードコート層は、厚みが10μmであり、末端に多官能アクリル基を有するデンドリマー化合物を含む組成物から形成された層であった。得られた外側層は、波長550nmにおける面内位相差値が133nmであり、波長550nmにおける厚み方向位相差値が1754nmであり、引張弾性率が8000MPaであった。
内側層として、第2の樹脂フィルム上に第2貼合層が形成された積層体を用意した。第2の樹脂フィルムは、厚み34μmのポリエチレンナフタレート(PEN)フィルム(「テオネックス」、帝人株式会社製)であり、第2貼合層は、厚み5μmのアクリル系粘着剤(住友化学株式会社製)であった。上記第2の樹脂フィルムは、波長550nmにおける面内位相差値が6933nmであり、波長550nmにおける厚み方向位相差値が8959nmであり、引張弾性率が2400MPaであった。また、内側層の引張弾性率は2500MPaであり、剛性は98MPa・mmであった。
上記で得た外側層のハードコート層が形成された側とは反対側の面と、内側層の第2貼合層とを貼合して前面板を得た。外側層と内側層とは、外側層をなす第1の樹脂フィルムの遅相軸方向と、内側層をなす第2の樹脂フィルムの遅相軸方向とが一致するように貼合した。得られた前面板について、波長550nmにおける面内位相差値R0(550)、及び、波長550nmにおける厚み方向位相差値Rth(550)を測定した。その結果を表1に示す。
(直線偏光板の準備)
平均重合度約2,400、ケン化度99.9モル%以上、厚み20μmのポリビニルアルコール(PVA)フィルムを準備した。PVAフィルムを30℃の純水に浸漬した後、ヨウ素/ヨウ化カリウム/水の質量比が0.02/2/100の水溶液に30℃で浸漬してヨウ素染色を行った(ヨウ素染色工程)。ヨウ素染色工程を経たPVAフィルムを、ヨウ化カリウム/ホウ酸/水の質量比が12/5/100の水溶液に、56.5℃で浸漬してホウ酸処理を行った(ホウ酸処理工程)。ホウ酸処理工程を経たPVAフィルムを8℃の純水で洗浄した後、65℃で乾燥して、ポリビニルアルコールにヨウ素が吸着配向している偏光子を得た。PVAフィルムの延伸は、ヨウ素染色工程とホウ酸処理工程において行った。PVAフィルムの総延伸倍率は5.3倍であった。得られた偏光子の厚みは8μmであった。
上記で得られた偏光子と、厚み13μmのシクロオレフィンポリマー(COP)フィルム(ZF-14、日本ゼオン株式会社製、波長550nmにおける面内位相差値が1nm)とを水系接着剤を介してニップロールで貼り合わせた。得られた貼合物の張力を430Nmに保ちながら、60℃で2分間乾燥して、片面にCOPフィルムを有する直線偏光板を得た。なお、水系接着剤は水100部に、カルボキシル基変性ポリビニルアルコール(「クラレポバール KL318」、株式会社クラレ製)3部と、水溶性ポリアミドエポキシ樹脂(「スミレーズレジン650」(固形分濃度30%の水溶液)、田岡化学工業株式会社製)1.5部とを添加して調製した。
(位相差層の準備)
下記の成分を混合し、得られた混合物を温度80℃で1時間攪拌することにより、水平配向膜形成用組成物を得た。
・光配向性材料(5部)(重量平均分子量:30000):
Figure 0007300906000001

・溶媒(95部):シクロペンタノン
また、下記の成分を混合し、固形分濃度が13%となるようにN-メチル-2-ピロリドン(NMP)をさらに添加して、80℃で1時間攪拌することにより、水平配向液晶層形成用組成物を得た。下記の重合性液晶化合物Aは、特開2010-31223号公報に記載の方法で合成し、下記の重合性液晶化合物Bは、特開2009-173893号公報に記載の方法に準じて合成した。
・重合性液晶化合物A(90部):
Figure 0007300906000002

・重合性液晶化合物B(10部):
Figure 0007300906000003

・レベリング剤(1部):
F-556(DIC株式会社製)
・重合開始剤(6部):
2-ジメチルアミノ-2-ベンジル-1-(4-モルホリノフェニル)ブタン-1-オン(イルガキュア369、BASFジャパン株式会社製)
環状オレフィン系樹脂(COP)フィルム(ZF-14-50、日本ゼオン株式会社製)にコロナ処理を実施した。コロナ処理は、TEC-4AX(ウシオ電機株式会社製)を使用して、出力0.78kW、処理速度10m/分の条件で1回行った。このCOPフィルムのコロナ処理面に、上記で得た水平配向膜形成用組成物をバーコーターで塗布し、80℃で1分間乾燥した。この塗布膜に対して、偏光UV照射装置(「SPOT CURE SP-9」、ウシオ電機株式会社製)を用いて、波長313nmにおける積算光量が100mJ/cmとなるように、軸角度45°にて偏光UVを露光して、厚み100nmの水平配向膜を得た。
続いて、この水平配向膜に、上記で得た水平配向液晶層形成用組成物をバーコーターを用いて塗布し、120℃で1分間乾燥した。塗布膜に対して、高圧水銀ランプ(「ユニキュアVB-15201BY-A」、ウシオ電機株式会社製)を用いて、紫外線を照射(窒素雰囲気下、波長365nmにおける積算光量:500mJ/cm)することにより、水平配向液晶層であるλ/4位相差層を形成して位相差層を得た。λ/4位相差層の厚みは2.3μmであった。得られた位相差層は、COPフィルム、水平配向膜、λ/4位相差層をこの順に有するものである。
得られた位相差層のλ/4位相差層側に、厚み5μmのアクリル系粘着剤(住友化学株式会社製)を積層し、この粘着剤とガラスとを貼合した後、COPフィルムを剥離して測定用サンプルを得た。この測定用サンプルについて、波長λにおける面内位相差値R0(λ)を測定した結果、R0(450)=119nm、R0(550)=140nm、R0(650)=144nm、R0(450)/R0(550)=0.85、R0(650)/R0(550)=1.03であり、λ/4位相差層は、逆波長分散性を示した。λ/4位相差層は、nx>ny≒nzの関係を満たす、ポジティブAプレートであった。
また、上記の測定用サンプルについて、波長λにおける厚み方向位相差値Rth(λ)を測定した結果、Rth(450)=61nm、Rth(550)=71nm、Rth(650)=73nmであった。
(円偏光板の準備)
上記で得た直線偏光板の偏光子側と、上記で得た位相差層のλ/4位相差層側とを、厚み5μmのアクリル系粘着剤(住友化学株式会社製)を介して貼合し、位相差層のCOPフィルムを剥離して、円偏光板を得た。直線偏光板と位相差層とは、偏光子の吸収軸とλ/4位相差層の遅相軸とのなす角度が45°となるように貼合した。円偏光板は、COPフィルム(直線偏光板のCOPフィルム)、偏光子、アクリル系粘着剤、λ/4位相差層をこの順に有するものである。
(光学積層体の作製)
上記で得た前面板の内側層側と、円偏光板の直線偏光板側とを、厚み5μmのアクリル系粘着剤(住友化学株式会社製)を介して貼合して、厚み132μmの光学積層体を得た。得られた光学積層体を用いてボールドロップ試験、屈曲性試験、視認性試験、ペンドロップ試験を行った。その結果を表1に示す。
〔実施例2〕
内側層をなす第2の樹脂フィルムとして、厚み80μmの高複屈折ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(「コスモシャインSRF」、東洋紡株式会社製)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、前面板を得て、光学積層体を得た。上記第2の樹脂フィルムは、波長550nmにおける面内位相差値が6187nmであり、波長550nmにおける厚み方向位相差値が6320nmであり、引張弾性率が3800MPaであった。また、内側層の引張弾性率は3900MPaであり、剛性は332MPa・mmであった。
得られた前面板について、波長550nmにおける面内位相差値R0(550)、及び、波長550nmにおける厚み方向位相差値Rth(550)を測定した。また、得られた光学積層体を用いてボールドロップ試験、屈曲性試験、視認性試験、ペンドロップ試験を行った。これらの結果を表1に示す。
〔実施例3〕
内側層をなす第2の樹脂フィルムとして、厚み45μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(「ルミラー」、東レ株式会社製)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、前面板を得て、光学積層体を得た。上記第2の樹脂フィルムは、波長550nmにおける面内位相差値が2655nmであり、波長550nmにおける厚み方向位相差値が3455nmであり、引張弾性率が4000MPaであった。また、内側層の引張弾性率は4100MPaであり、剛性は205MPa・mmであった。
得られた前面板について、波長550nmにおける面内位相差値R0(550)、及び、波長550nmにおける厚み方向位相差値Rth(550)を測定した。また、得られた光学積層体を用いてボールドロップ試験、屈曲性試験、視認性試験、ペンドロップ試験を行った。これらの結果を表1に示す。
〔実施例4〕
内側層をなす第2の樹脂フィルムとして、厚み23μmの一軸延伸シクロオレフィンポリマー(COP)フィルム(「ZF-14-23」、日本ゼオン株式会社製)を用い、内側層をなす第2貼合層として、厚み20μmアクリル系粘着剤(住友化学株式会社製)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、前面板を得て、光学積層体を得た。上記第2の樹脂フィルムは、波長550nmにおける面内位相差値が1nm未満であり、波長550nmにおける厚み方向位相差値が1nm未満であり、引張弾性率が2100MPaであった。また、内側層の引張弾性率は2300MPaであり、剛性は99MPa・mmであった。
得られた前面板について、波長550nmにおける面内位相差値R0(550)、及び、波長550nmにおける厚み方向位相差値Rth(550)を測定した。また、得られた光学積層体を用いてボールドロップ試験、屈曲性試験、視認性試験、ペンドロップ試験を行った。これらの結果を表1に示す。
〔比較例1〕
内側層を備えないこと以外は、実施例1と同様にして、前面板を得て、光学積層体を得た。得られた前面板について、波長550nmにおける面内位相差値R0(550)、及び、波長550nmにおける厚み方向位相差値Rth(550)を測定した。また、得られた光学積層体を用いてボールドロップ試験、屈曲性試験、視認性試験、ペンドロップ試験を行った。これらの結果を表1に示す。
〔比較例2〕
内側層をなす第2の樹脂フィルムとして、厚み23μmの一軸延伸シクロオレフィンポリマー(COP)フィルム(「ZF-14-23」、日本ゼオン株式会社製)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、前面板を得て、光学積層体を得た。上記第2の樹脂フィルムは、波長550nmにおける面内位相差値が1nm未満であり、波長550nmにおける厚み方向位相差値が1nm未満であり、引張弾性率が2100MPaであった。また、内側層の引張弾性率は2200MPaであり、剛性は62MPa・mmであった。
得られた前面板について、波長550nmにおける面内位相差値R0(550)、及び、波長550nmにおける厚み方向位相差値Rth(550)を測定した。また、得られた光学積層体を用いてボールドロップ試験、屈曲性試験、視認性試験、ペンドロップ試験を行った。これらの結果を表1に示す。
〔比較例3〕
内側層をなす第2の樹脂フィルムとして、厚み23μmの一軸延伸シクロオレフィンポリマー(COP)フィルム(「ZF-14-23」、日本ゼオン株式会社製)に、厚み80μmのアクリル系ソフトコート層(「UF8003G」、共栄社化学株式会社製)を塗布したものを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、前面板を得て、光学積層体を得た。上記第2の樹脂フィルムは、波長550nmにおける面内位相差値が1nm未満であり、波長550nmにおける厚み方向位相差値が1nm未満であり、引張弾性率が2100MPaであった。また、内側層の引張弾性率は2300MPaであり、剛性は248MPa・mmであった。
得られた前面板について、波長550nmにおける面内位相差値R0(550)、及び、波長550nmにおける厚み方向位相差値Rth(550)を測定した。また、得られた光学積層体を用いてボールドロップ試験、屈曲性試験、視認性試験、ペンドロップ試験を行った。これらの結果を表1に示す。
Figure 0007300906000004
10 前面板、11 外側層、12 内側層、12a 第2の樹脂フィルム、12b 第2貼合層、20 第1貼合層、30 円偏光板、31 直線偏光板、32 位相差層、40 第3貼合層、100 光学積層体、200 表示積層体、300 画像表示装置。

Claims (9)

  1. 前面板、円偏光板、及び、前記前面板と前記円偏光板とを貼合するための第1貼合層からなる光学積層体であって、
    前記円偏光板は、前記第1貼合層側から順に、直線偏光板及び位相差層を備え、
    前記前面板は、前記光学積層体の最表面をなす外側層と、前記外側層及び前記第1貼合層に接するように設けられた内側層とを備え、
    前記外側層は、第1の樹脂フィルムであり、
    前記外側層の厚みは、30μm以上であり、
    前記内側層は、第2の樹脂フィルム、及び、前記第2の樹脂フィルムと前記外側層とを貼合するための第2貼合層を含み、
    前記内側層の厚みは、100μm以下であり、
    前記第2の樹脂フィルムの温度23℃、相対湿度55%における引張弾性率をa[MPa]とし、前記第2の樹脂フィルムの厚みをb[μm]とし、前記第2貼合層の厚みをc[μm]とするとき、下記式(3):
    (a×b×10-3)+(c/2)≧80 (3)
    の関係を満たし、
    前記光学積層体のボールドロップ試験における耐荷重は、20g以上である、光学積層体。
  2. 前記前面板は、波長550nmにおける前記前面板の面内位相差値をR0(550)とし、波長550nmにおける前記前面板の厚み方向位相差値をRth(550)とするとき、下記式(1)及び式(2):
    2000nm≦R0(550)≦15000nm (1)
    5000nm≦Rth(550)≦15000nm (2)
    の関係を満たす、請求項1に記載の光学積層体。
  3. 前記内側層の温度23℃、相対湿度55%における引張弾性率と、前記内側層の厚みとの積は、80MPa・mm以上700MPa・mm以下である、請求項1又は2に記載の光学積層体。
  4. 前記第2の樹脂フィルムは、温度23℃、相対湿度55%における引張弾性率a[MPa]が7000MPa以下である、請求項1~3のいずれか1項に記載の光学積層体。
  5. 前記第2貼合層は、粘着剤層である、請求項1~4のいずれか1項に記載の光学積層体。
  6. 前記外側層の温度23℃、相対湿度55%における引張弾性率と、前記外側層の厚みとの積は、100MPa・mm以上800MPa・mm以下である、請求項1~5のいずれか1項に記載の光学積層体。
  7. 前記光学積層体は、屈曲性試験における限界屈曲回数が10万回以上である、請求項1~6のいずれか1項に記載の光学積層体。
  8. 前記光学積層体は、反射防止フィルムである、請求項1~7のいずれか1項に記載の光学積層体。
  9. 請求項1~8のいずれか1項に記載の光学積層体を備え、前記前面板が前面に配置されている、画像表示装置。
JP2019120237A 2018-11-16 2019-06-27 光学積層体及びそれを備えた画像表示装置 Active JP7300906B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201980074493.4A CN113015928B (zh) 2018-11-16 2019-10-08 光学层叠体和具备该光学层叠体的图像显示装置
PCT/JP2019/039675 WO2020100468A1 (ja) 2018-11-16 2019-10-08 光学積層体及びそれを備えた画像表示装置
KR1020217012594A KR20210091136A (ko) 2018-11-16 2019-10-08 광학 적층체 및 이것을 구비한 화상 표시장치
TW108141353A TW202030088A (zh) 2018-11-16 2019-11-14 光學積層體及具備其之影像顯示裝置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018215491 2018-11-16
JP2018215491 2018-11-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020086429A JP2020086429A (ja) 2020-06-04
JP7300906B2 true JP7300906B2 (ja) 2023-06-30

Family

ID=70907994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019120237A Active JP7300906B2 (ja) 2018-11-16 2019-06-27 光学積層体及びそれを備えた画像表示装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7300906B2 (ja)
KR (1) KR20210091136A (ja)
CN (1) CN113015928B (ja)
TW (1) TW202030088A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7065239B2 (ja) * 2020-09-04 2022-05-11 日東電工株式会社 画像表示装置およびその製造方法
CN116018264A (zh) * 2020-09-04 2023-04-25 日东电工株式会社 图像显示装置及其制造方法
CN112736120B (zh) * 2020-12-30 2023-04-18 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 背板结构及显示面板
CN118055988A (zh) * 2021-11-25 2024-05-17 株式会社Lg化学 背板膜
CN114495721B (zh) * 2022-02-07 2023-09-01 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及显示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007233215A (ja) 2006-03-03 2007-09-13 Nippon Zeon Co Ltd 偏光板
JP2014089270A (ja) 2012-10-29 2014-05-15 Dainippon Printing Co Ltd 光学積層体、並びにこれを用いた表示素子の前面板、表示装置、抵抗膜式タッチパネル及び静電容量式タッチパネル
JP2014215501A (ja) 2013-04-26 2014-11-17 東洋紡株式会社 デジタル画像表示装置
JP2017177367A (ja) 2016-03-28 2017-10-05 日本ゼオン株式会社 光学積層体、偏光板及び液晶表示装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004240087A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Sumitomo Chem Co Ltd 積層偏光フィルム
CN101460306B (zh) * 2006-03-31 2012-07-18 日本瑞翁株式会社 偏振片、液晶显示装置以及保护膜
JP4816506B2 (ja) * 2006-10-31 2011-11-16 日本ゼオン株式会社 偏光板保護フィルム、反射防止フィルム、偏光板、および液晶表示装置
JP5930636B2 (ja) * 2011-09-27 2016-06-08 住友化学株式会社 偏光板
CN110346861B (zh) * 2014-05-23 2021-12-28 住友化学株式会社 光学层叠体及图像显示装置
KR102031556B1 (ko) 2015-06-26 2019-10-14 동우 화인켐 주식회사 적층 필름 및 이를 포함하는 화상 표시 장치
WO2017077740A1 (ja) * 2015-11-05 2017-05-11 コニカミノルタ株式会社 光学フィルム、偏光板および画像表示装置
CN108027534B (zh) * 2016-06-24 2021-04-09 日东电工株式会社 长条光学膜叠层体、长条光学膜叠层体卷及ips液晶显示装置
JP2018120119A (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 日東電工株式会社 光学積層体および画像表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007233215A (ja) 2006-03-03 2007-09-13 Nippon Zeon Co Ltd 偏光板
JP2014089270A (ja) 2012-10-29 2014-05-15 Dainippon Printing Co Ltd 光学積層体、並びにこれを用いた表示素子の前面板、表示装置、抵抗膜式タッチパネル及び静電容量式タッチパネル
JP2014215501A (ja) 2013-04-26 2014-11-17 東洋紡株式会社 デジタル画像表示装置
JP2017177367A (ja) 2016-03-28 2017-10-05 日本ゼオン株式会社 光学積層体、偏光板及び液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020086429A (ja) 2020-06-04
CN113015928B (zh) 2023-02-28
CN113015928A (zh) 2021-06-22
TW202030088A (zh) 2020-08-16
KR20210091136A (ko) 2021-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7300906B2 (ja) 光学積層体及びそれを備えた画像表示装置
WO2013175767A1 (ja) 偏光板、偏光板の製造方法および画像表示装置
JP2010044211A (ja) 偏光板及びそれを用いた画像表示装置
KR102220433B1 (ko) 플렉시블 적층체 및 그것을 구비한 화상 표시 장치
KR102525401B1 (ko) 편광판, 액정 패널 및 액정 표시 장치
KR20160076435A (ko) 편광판 및 그 제조 방법, 그리고 편광판의 세트, 액정 패널, 액정 표시 장치
JP6143917B2 (ja) 曲面画像表示パネル用凸面側偏光板
TW201930063A (zh) 積層體
KR20190109267A (ko) 광학 적층체의 제조 방법 및 점착층 구비 광학 적층체의 제조 방법
KR20190109266A (ko) 점착층 구비 광학 적층체의 제조 방법
WO2021085000A1 (ja) 光学積層体及び表示装置
KR102593816B1 (ko) 광학 적층체 및 그 광학 적층체를 사용한 화상 표시 장치
JP6825848B2 (ja) 曲面画像表示パネル用偏光板
JP7169159B2 (ja) 液晶層積層体
WO2020100468A1 (ja) 光学積層体及びそれを備えた画像表示装置
TW201723535A (zh) 偏光板及液晶顯示裝置
KR20190109269A (ko) 광학 적층체의 제조 방법 및 점착층 구비 광학 적층체의 제조 방법
KR20190109272A (ko) 광학 적층체의 제조 방법 및 점착층 구비 광학 적층체의 제조 방법
WO2023054595A1 (ja) 光学積層体及び画像表示装置
WO2022270402A1 (ja) 表示装置
JP7261336B1 (ja) 偏光板
WO2023054463A1 (ja) 積層フィルム、光学積層体及び画像表示装置
WO2021149359A1 (ja) 光学積層体及び表示装置
JP2022148467A (ja) 光学積層体
JP2022059255A (ja) フレキシブル積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7300906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150