JP7299685B2 - 膜形成装置、膜形成方法および物品製造方法 - Google Patents

膜形成装置、膜形成方法および物品製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7299685B2
JP7299685B2 JP2018192812A JP2018192812A JP7299685B2 JP 7299685 B2 JP7299685 B2 JP 7299685B2 JP 2018192812 A JP2018192812 A JP 2018192812A JP 2018192812 A JP2018192812 A JP 2018192812A JP 7299685 B2 JP7299685 B2 JP 7299685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
curable composition
film forming
film
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018192812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020061490A (ja
Inventor
博史 黒澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018192812A priority Critical patent/JP7299685B2/ja
Priority to EP19200694.8A priority patent/EP3637456B1/en
Priority to TW108135815A priority patent/TWI781348B/zh
Priority to KR1020190124338A priority patent/KR102602965B1/ko
Priority to US16/597,950 priority patent/US11275309B2/en
Priority to CN201910960886.7A priority patent/CN111048440B/zh
Publication of JP2020061490A publication Critical patent/JP2020061490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7299685B2 publication Critical patent/JP7299685B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/168Finishing the coated layer, e.g. drying, baking, soaking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/094Multilayer resist systems, e.g. planarising layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/095Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having more than one photosensitive layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/162Coating on a rotating support, e.g. using a whirler or a spinner
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31058After-treatment of organic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)

Description

本発明は、膜形成装置、膜形成方法および物品製造方法に関する。
半導体デバイス等の物品の製造において、フォトリソグラフィ技術が利用されている。フォトリソグラフィ技術は、基板の上に配置されたフォトレジスト膜に露光装置を使って原版のパターンを転写して潜像パターンを形成し、これを現像することによってレジストパターンを形成する工程を含む。露光装置の解像度の進化にともなって露光装置の投影光学系の焦点深度が極端に狭くなっている。例えば、5~7nmのラインアンドスペースパターンを形成するために用いられる走査露光装置では、露光スリット内に要求される凹凸精度は、4nm以下である。そこで、基板の表面に存在する下地パターンの上に平坦化膜が形成され、その上にフォトレジスト膜が配置されうる。
特許文献1には、トポグラフィーフィーチャを有する基板の上に平坦化層を形成し、平坦化層に平坦面を接触させ平坦化層を硬化させる方法が記載されている。平坦化層と平坦面との接触は、平坦化層に対して平坦面の平坦性が転写されるために十分な時間、圧力および温度でなされる。特許文献1には、接触時の温度が典型的には環境温度から350°Cの範囲内であると記載されている。しかし、特許文献1には、平坦化層に平坦面を接触させる工程において平坦化層をどのような方法で加熱するかについては記載されていない。
米国特許第7455955号明細書
本発明は、基板の上に平坦化された膜を効率的に形成するために有利な技術を提供することを目的とする。
本発明の1つの側面は、基板の上に膜を形成する膜形成装置に係り、前記膜形成装置は、前記基板を保持する基板保持部と、前記基板の上に配置された硬化性組成物と平坦面とを接触させる駆動部と、前記基板保持部に設けられ、前記基板を介して前記硬化性組成物を加熱する加熱部と、前記硬化性組成物が前記平坦面にならった状態で前記硬化性組成物を硬化させることによって前記硬化性組成物の硬化物からなる膜を形成する硬化部と、前記基板保持部を第1位置および第2位置に配置する移動機構と、を備え、前記第1位置は、前記基板保持部が前記基板を受け取る位置であり、前記第2位置は、前記硬化部が前記硬化性組成物を硬化させる位置であり、前記加熱部は、前記基板保持部が前記第1位置に配置されている状態において、前記基板保持部の基板保持面が目標温度に維持されるように制御される。
本発明によれば、基板の上に平坦化された膜を効率的に形成するために有利な技術が提供される。
本発明の第1実施形態の膜形成装置の構成を示す図。 本発明の第1実施形態の膜形成装置によって実施されうる膜形成方法を例示的に示す図。 本発明の第1実施形態の膜形成装置によって実施されうる膜形成方法を例示的に示す図。 本発明の第1実施形態の膜形成装置によって実施されうる膜形成方法における基板の構造、硬化性組成物の変化、硬化性部材と平坦部材の平坦面との接触および分離等を例示的に示す図。 本発明の第1実施形態の膜形成装置によって実施されうる膜形成方法における基板の構造、硬化性組成物の変化、硬化性部材と平坦部材の平坦面との接触および分離等を例示的に示す図。 本発明の第2実施形態の膜形成装置の構成を示す図。 本発明の第2実施形態の膜形成装置のディスペンサによる基板への硬化性組成物の塗布例を示す図。 本発明の第8実施形態の膜形成装置の構成を示す図。 本発明の第1乃至第3実施形態における硬化性組成物の粘性の変化を例示する図。 本発明の第1乃至第3実施形態の膜形成装置の変形例を説明する図。 本発明の第1乃至第3実施形態の膜形成装置の変形例によって実施されうる膜形成方法を例示する図。
以下、添付図面を参照しながら本発明の膜形成装置および膜形成方法をその例示的な実施形態を通して説明する。
図1には、本発明の第1実施形態の膜形成装置100の構成が示されている。膜形成装置100は、基板Sの上に硬化性組成物CMからなる膜を形成する。膜形成装置100は、例えば、駆動部40、加熱部50および硬化部60を備えうる。この膜は、平坦化された膜であるが、完全に平坦である必要はない。駆動部40は、基板Sの上に配置された硬化性組成物CMと平坦部材FMの平坦面FSとを接触させるように、基板Sおよび平坦部材FMの少なくとも一方を駆動しうる。また、駆動部40は、硬化性組成物CMが硬化された後に、硬化性組成物CMの硬化物からなる膜と平坦部材FMの平坦面FSとを分離するように、基板Sおよび平坦部材FMの少なくとも一方を駆動しうる。図1の例では、駆動部40は、平坦部材FMを駆動することによって、硬化性組成物CMと平坦部材FMの平坦面FSとの接触および分離を行うように構成されている。また、図1では省略されているが、平坦部材FMは、保持ヘッドによって保持されうる。駆動部40は、該保持ヘッドを駆動することによって平坦部材FMを駆動しうる。
加熱部50は、硬化性組成物CMの粘性を低下させ硬化性組成物CMが平坦面FSにならうように硬化性組成物CMを電磁波によって加熱しうる。加熱部50による硬化性組成物CMの加熱は、駆動部40が硬化性組成物CMと平坦部材FMの平坦面FSとを接触させる前に開始されてもよいし、駆動部40が硬化性組成物CMと平坦部材FMの平坦面FSとを接触させた後に開始されてもよい。加熱部50は、少なくとも、硬化性組成物CMと平坦部材FMの平坦面FSとが接触している期間において、硬化性組成物CMを加熱しうる。加熱部50は、マグネトロンを含みうる。該マグネトロンは、例えば、2.45GHzまたは0.915GHzの周波数を有する電磁波を発生しうる。膜形成装置100は、基板Sの全域をカバーしうる開口部を有するカバー部材70を有し、加熱部50は、カバー部材70の開口部を通して基板Sの上の硬化性組成物CMに電磁波を照射するように配置されうる。カバー部材70は、例えば、金属等の導電性部材で構成されうる。カバー部材70の少なくとも一部分は、電磁波を輸送する導波路あるいは導波管を構成しうる。
硬化部60は、基板Sの上の硬化性組成物CMが平坦部材FMの平坦面FSにならった状態で硬化性組成物CMを硬化させる。これによって、硬化性組成物CMの硬化物からなる膜が基板Sの上に形成される。該膜は、平坦面FSにならった平坦な上面を有しうる。硬化性組成物CMは、例えば、紫外線の照射によって硬化する材料であり、硬化部60は、硬化性組成物CMに紫外線を照射することによって硬化性組成物CMを硬化させうる。硬化部60は、例えば、平坦部材FMを介して硬化性組成物CMに紫外線を照射しうる。
基板Sは、複数のショット領域を有し、平坦部材FMの平坦面FSは、該複数のショット領域の全域をカバーする大きさを有しうる。これにより、基板Sの全域に一括して硬化性組成物CMの硬化物からなる膜を形成することができる。ただし、基板Sの上の硬化性組成物CMの硬化は、部分的な領域毎に進行されてもよい。あるいは、基板Sの上の硬化性組成物CMの硬化は、硬化した領域が徐々にあるいは段階的に拡大するようになされてもよい。
膜形成装置100は、基板保持部10を第1位置P1および第2位置P2に配置する移動機構20を更に備えうる。基板保持部10は、例えば、ベース部材30によって支持されながら移動機構20によって駆動され、搬送され、または位置決めされうる。第1位置P1は、例えば、基板保持部10が不図示の搬送機構から基板Sを受け取る位置でありうる。また、第1位置O1は、基板保持部10が不図示の搬送機構に基板Sを引き渡す位置でありうる。第2位置P2は、硬化部60が硬化性組成物CMを硬化させる位置でありうる。また、第2位置P2は、駆動部40が基板Sの上の硬化性組成部対CMと平坦部材FMの平坦面FSを接触させ、硬化性組成物CMの硬化後に、硬化性組成物CMの硬化物と平坦面FSとを分離させる位置でありうる。また、第2位置P2は、加熱部50が硬化性組成物CMを加熱する位置でありうる。不図示の搬送機構は、例えば、スピンコータ等の塗布装置によって硬化性組成物CMが塗布された基板Sを第1位置P1に配置された基板保持部10に供給する。
以下、図2~図5を参照しながら膜形成装置100によって実施されうる膜形成方法を例示的に説明する。図2、図3には、膜形成装置100によって実施されうる膜形成方法が例示的に示されている。図4、図5には、膜形成装置100によって実施されうる膜形成方法における基板Sの構造、硬化性組成物CMの変化、硬化性部材CMと平坦部材FMの平坦面FSとの接触および分離等が例示的に示されている。
まず、図4(a)に例示されるように、表面に凹凸を有する基板Sが準備され、次いで、図4(b)に例示されるように、不図示のスピンコータ等の塗布装置によって、基板Sの上に硬化性組成物CMが塗布あるいは配置される。硬化性組成物CMは、例えば、紫外線の照射によって硬化するSOCレジストでありうる。ここで、硬化性組成物CMを基板Sに塗布する前に、密着層が基板Sの上に塗布されてもよい。密着層は、基板Sと硬化性組成物CMの硬化物との結合を強化する作用を有しうる。
次いで、図2(a)に例示されるように、硬化性組成物CMが塗布された基板Sが、不図示の搬送機構によって、第1位置P1に配置された基板保持部10に搬送され、基板保持部10に引き渡されうる。次いで、図2(b)に例示されるように、移動機構20によって、基板保持部10が第1位置P1から第2位置P2に移動されうる。次いで、図2(c)、図4(c)、図5(a)に例示されるように、駆動部40によって硬化性組成物CMと平坦部材FMの平坦面FSとを接触させる接触工程、および、加熱部50によって硬化性組成物CMを加熱する加熱工程が実行される。前述のように、加熱部50による硬化性組成物CMの加熱は、駆動部40が硬化性組成物CMと平坦部材FMの平坦面FSとを接触させる前に開始されてもよいし、駆動部40が硬化性組成物CMと平坦部材FMの平坦面FSとを接触させた後に開始されてもよい。加熱部50は、少なくとも、硬化性組成物CMと平坦部材FMの平坦面FSとが接触している期間において、硬化性組成物CMを加熱しうる。加熱部50は、例えば、硬化性組成物CMを100°Cから200°Cの温度範囲内の温度まで加熱しうる。硬化性組成物CMの加熱によって硬化性組成物CMの粘性が低下し、硬化性組成物CMのリフロー(再流動)が起きやすくなり、この結果、平坦部材FMによる平坦化が促進される。
平坦部材FMは、例えば、石英またはホウケイ酸ガラスで構成され、例えば、0.3mm~1.0mmの範囲内の厚さを有しうる。平坦部材FMの平坦面FSは、基板Sの表面が有する周期が大きい表面プロファイルにならいうる。一例において、平坦面FSは、膜形成処理の後続工程であるフォトリソグラフィ工程で使用されうる走査露光装置の露光スリット領域に相当する26×7mmの領域内では、±1nm以内の平面度を有しうる。膜形成処理によって形成される膜は、平坦面FSにならいうる。膜形成処理によって形成される膜は、完全な平坦面を有する必要はなく、例えば、後続工程であるフォトリソグラフィ工程で使用される走査露光装置の露光スリット領域内で要求される平坦性を有すればよい。基板Sの全域にわたる周期が大きい表面プロファイルについては、走査露光装置のフォーカス追従機能によって対応可能である。
硬化部60は、例えば、硬化性組成物CMを硬化させるために、波長範囲が310nm~370nmの紫外光を硬化性組成物CMに照射するように構成されうる。平坦部材FMは、その紫外光の少なくとも一部を透過させるように構成されうる。駆動部40は、基板Sの上に配置された硬化性組成物CMと平坦部材FMの平坦面FSとが接触するように硬化性組成物CMと平坦部材FMとの間に押圧力を作用させうる。硬化性組成物CMと平坦面FSとが接触すると、硬化性組成物CMに毛管力が作用する。したがって、押圧力および毛管力の双方によって、硬化性組成物CMと平坦面FSとが互いに近づきうる。これにより、硬化性組成物CMと平坦面FSとの間の空隙が消滅しうる。基板S(硬化性組成物CM)と平坦部材FMとの間の空間がヘリウムで満たされた環境下で接触工程を行うことにより、空隙を効果的に消滅させることができる。平坦面FSに予めポーラス膜をコーティングしておくと、ポーラス膜を介してヘリウムが排出されるので、空隙をより効果的に消滅させることができる。ポーラス膜としては、サイトップ(Cytop)(商標)が好適である。
次いで、図3(a)、図5(b)に例示されるように、硬化部60が基板Sと平坦部材FMとの間の硬化性組成物CMに紫外線を照射し、硬化性組成物CMを硬化させる。次いで、図3(b)、図5(c)に例示されるように、駆動部40が硬化性組成物CMの硬化物からなる膜と平坦面FSとを分離させる。これにより、基板Sの上には、硬化性組成物CMの硬化物からなる膜が残る。次いで、図3(c)に例示されるように、硬化性組成物CMの硬化物からなる膜が形成された基板Sは、移動機構20によって、第2位置P2から第1位置P1に移動される。その後、不図示の搬送機構によって、第1位置P1に配置された基板保持部10から基板Sが取り去られる。
以上のように、第1実施形態の膜形成装置100によって実施されうる膜形成方法は、基板Sの上に配置された硬化性組成物CMと平坦面FSとを接触させる工程を含みうる。また、該膜形成方法は、硬化性組成物CMの粘性を低下させ硬化性組成物CMが平坦面FSにならうように硬化性組成物CMを電磁波によって加熱する工程を含みうる。また、該膜形成方法は、硬化性組成物CMが平坦面FSにならった状態で硬化性組成物FSを硬化させることによって硬化性組成物CMの硬化物からなる膜を形成する工程を含みうる。
図6には、本発明の第2実施形態の膜形成装置200の構成が示されている。第2実施形態の膜形成装置200は、基板Sの上に硬化性組成物CMを塗布あるいは配置するディスペンサ(供給部)80を備えている点を除いて第1実施形態の膜形成装置100と同様の構成を有しうる。第2実施形態として言及しない事項は、第1実施形態に従いうる。ディスペンサ80は、硬化性組成物CMを吐出する吐出口を有しうる。移動機構20によって基板Sを移動させながらディスペンサ80がその吐出口から硬化性組成物CMを吐出することによって、基板S上の目標位置に硬化性組成物CMを配置することができる。この吐出は、基板S上における硬化性組成物CMを配置すべき複数の位置を指定する制御情報(マップ)に従って制御されうる。ここで、基板Sを移動させながらディスペンサ80の吐出口から硬化性組成物CMを吐出する代わりに、ディスペンサ80を移動させながらディスペンサ80の吐出口から硬化性組成物CMを吐出してもよい。つまり、基板Sとディスペンサ80(吐出口)との相対位置を変更しながらディスペンサ80の吐出口から硬化性組成物CMを吐出することによって基板Sの上に硬化性組成物CMを配置することができる。
図7に例示されるように、基板Sの表面は、パターンの密度が高い高密度領域3、凸部の上面を構成するオープン領域4、凹部の下面を構成するバスタブ領域5を有しうる。上記の制御情報は、オープン領域4における硬化性組成物CMの密度を低くし、バスタブ領域5における硬化性組成物CMの密度を高くし、高密度領域3における硬化性組成物CMの密度をそれらの中間の密度とするように生成されうる。つまり、基板S上における硬化性組成物CMを配置すべき複数の位置を指定する制御情報は、基板Sが有するパターンに応じて決定されうる。
上記のディスペンサ80に代えて、膜形成装置100は、基板Sの上に硬化性組成物CMをスピンコートするスピンコータを備えてもよい。
図8には、本発明の第3実施形態の膜形成装置300の構成が示されている。第3実施形態の膜形成装置300は、第1実施形態の膜形成装置100における加熱部50を加熱部52によって置き換えた構成を有する。第3実施形態として言及しない事項は、第1又は第2実施形態に従いうる。加熱部52は、基板Sの上に配置された硬化性組成物CMの粘性を低下させ硬化性組成物CMが平坦部FMの平坦面FSにならうように、基板Sを介して硬化性組成物CMを加熱しうる。加熱部52は、例えば、電力を熱に変換するヒータを含みうる。加熱部52は、基板保持部10に設けられうる。膜形成装置300は、加熱部52を制御する加熱制御部54を備えうる。加熱制御部54は、基板保持部10が不図示の搬送機構から基板Sを受け取るために第1位置に配置されている状態において、基板保持部10の基板保持面が目標温度に維持されるように加熱部52を制御しうる。また、加熱制御部54は、基板保持部10が不図示の搬送機構から基板Sを受け取った後、第2位置P2において硬化性部材CMが平坦面FSにならうまでの間、基板保持部10の基板保持面が目標温度に維持されるように加熱部52を制御しうる。目標温度は、例えば、100°C~200°Cの範囲内の温度でありうる。
第3実施形態の膜形成装置100によって実施されうる膜形成方法は、基板Sを保持する基板保持部10を加熱する工程と、基板保持部10の上に基板Sを配置する工程とを含みうる。また、該膜形成方法は、基板Sの上に配置された硬化性組成物CMと平坦部材FMの平坦面FSとを接触させる工程とを含みうる。これらの工程により、基板保持部10の加熱によって基板Sを介して硬化性組成物CMが加熱され、これにより硬化性組成物CMの粘性が低下して硬化性組成物CMが平坦面FSにならいうる。また、該膜形成方法は、硬化性組成物CMが平坦面FSにならった状態で、前記硬化性組成物を硬化させることによって前記硬化性組成物の硬化物からなる膜を形成する工程を含みうる。
図9には、第1乃至第3実施形態における硬化性組成物CMの粘性の変化が例示されている。第1、第3実施形態では、硬化性組成物CMが膜形成装置100、200の外部のスピンコータ等の塗布装置によって基板Sの上に塗布あるいは配置され、第1位置P1に配置された基板保持部10に搬送され、その後、基板保持部10が第2位置P2に搬送される。スピンコータが使用される場合、基板Sへの塗布時における硬化性組成物CMの粘性は、典型的には、10 ~10 (Pa×S)の範囲内でありうる。第2実施形態では、硬化性組成物CMがディスペンサ80によって基板Sの上に塗布あるいは配置される。
第1実施形態では、時刻0~T1が塗布装置による塗布がなされる期間であり、時刻T1~T2が、塗布装置から第1位置P1に基板Sが搬送され、更に基板保持部10(基板S)が第1位置P1から第2位置P2に基板Sが搬送される期間である。その後、加熱部50による加熱が開始されると、硬化性組成物CMの粘性が粘性V1から低下し始める。この加熱と並行して、硬化性組成物CMと平坦部材FMの平坦面FSとが接触するように駆動部40が動作する。その後、硬化性組成物CMの粘性が目標粘性V0になり、硬化性組成物CMが平坦面FSにならった状態で、硬化部60によって硬化性組成物CMが硬化される。これにより硬化性組成物CMが硬化し、粘性が粘性V2まで上昇する。その後、硬化した硬化性組成物CMから平坦面FSが分離され、基板保持部10(基板S)が第2位置P2から第1位置に搬送される。
第2実施形態では、時刻0~T1がディスペンサ80による塗布がなされる期間であり、時刻T1~T2が、ディスペンサ80による塗布の終了位置装置から第2位置P2に基板保持部10(基板S)が搬送される期間である。その後、加熱部50による加熱が開始されると、硬化性組成物CMの粘性が粘性V1から低下し始める。この加熱と並行して、硬化性組成物CMと平坦部材FMの平坦面FSとが接触するように駆動部40が動作する。その後、硬化性組成物CMの粘性が目標粘性V0になり、硬化性組成物CMが平坦面FSにならった状態で、硬化部60によって硬化性組成物CMが硬化される。これにより硬化性組成物CMが硬化し、粘性が粘性V2まで上昇する。その後、硬化した硬化性組成物CMから平坦面FSが分離され、基板保持部10(基板S)が第2位置P2から第1位置に搬送される。
第3実施形態では、時刻0~T1が塗布装置による塗布がなされる期間であり、時刻T1~T2が、塗布装置から第1位置P1に基板Sが搬送される期間である。第3実施形態では、基板Sが基板保持部10によって保持されることによって基板Sの上の硬化性組成物CMの加熱が開始される。加熱部50による加熱が開始されると、硬化性組成物CMの粘性が粘性V1から低下し始める。この加熱と並行して、基板保持部10が第1位置P1から第2位置P2に搬送され、更に、硬化性組成物CMと平坦部材FMの平坦面FSとが接触するように駆動部40が動作する。その後、硬化性組成物CMの粘性が目標粘性V0になり、硬化性組成物CMが平坦面FSにならった状態で、硬化部60によって硬化性組成物CMが硬化される。これにより硬化性組成物CMが硬化し、粘性が粘性V2まで上昇する。その後、硬化した硬化性組成物CMから平坦面FSが分離され、基板保持部10(基板S)が第2位置P2から第1位置に搬送される。
第1乃至第3実施形態において、硬化部60の光路の全部または一部は、基板Sと平坦部材FMとの間における硬化性組成物CMの状態を観察するためのカメラの光路の全部または一部と共通化されうる。以下、図10を参照しながら、硬化部60の光路とカメラの光路とを共通化した構成を第1実施形態の膜形成装置100に適用した例を説明するが、このような構成は、第2、第3実施形態の膜形成装置200、300にも適用囲可能である。
膜形成装置100は、基板Sと平坦部材FMとの間における硬化性組成物CMの状態を観察するためのカメラ901を備えうる。カメラ901は、例えば、硬化性組成物CMと平坦部材FMの平坦面FSとを接触させる際の平坦部材FMの姿勢(図10に記載された座標軸に従えば、X軸周りの回転、および、Y軸周りの回転)を制御するために使用されうる。あるいは、カメラ901は、基板Sと平坦部材FMとの間に硬化性組成物CMが空隙なく充填されたことを確認するために使用されうる。
硬化部60は、硬化性組成物CMを硬化させる紫外線を発生する紫外線光源903を含みうる。紫外線光源903から射出された紫外線は、ダイクロイックミラー705で反射されて、基板Sの上の硬化性組成物CMに入射し、硬化性組成物CMを硬化させる。ダイクロイックミラー905は、例えば、紫外線光源903からの紫外線の波長域の光(例えば、波長が380nm以下の光)を反射し、それを越える長い波長域の光を透過するように構成されうる。
膜形成装置100は、カメラ901による観察のための観察光源902を備えうる。観察光源902は、例えば、赤色LEDで構成され、例えば、630nmの波長にピークを有する光を発生しうる。観察光源902から射出された光は、ハーフミラー904で反射され、ダイクロイックミラー905を透過して、硬化性組成物CMを照明する。観察光源902からの光によって照明された硬化性組成物CMからの反射光は、ダイクロイックミラー905およびハーフミラー704を透過してカメラ901に入射し撮像面(センサ面)に光学像を形成する。カメラ901は、基板Sと平坦面FSとの間の硬化性組成物CMによって撮像面に形成される光学像を撮像する。
カメラ901によって撮像された画像は、例えば、硬化性組成物CMと平坦面FSとの接触領域とその外側の非接触領域との境界線を検出するために有用である。この境界線は、典型的には、円のような閉図形を構成しうる。境界線が点対称または線対称でない場合、平坦部材FMが基板Sに対して相対的に傾いている可能性がある。この場合、基板Sに対する平坦部材FMの相対的な傾きを補正するキャリブレーションが実行されうる。
また、カメラ901によって撮像された画像は、基板Sと平坦面FSとの間にパーティクルが存在することに起因して未充填領域が発生することを検出するために有用である。未充填領域は、例えば、パーティクルの存在によって硬化性組成物CMが充填されない領域である。
硬化部60は、基板Sの上の前記硬化性組成物に対する紫外線の照射領域を変更する変更部としての可動アパーチャ906を含みうる。図11を参照しながら後述するように、例えば、前述の境界線の移動に応じて可動アパーチャ906を動作させて紫外線の照射領域を変更することができる。
駆動部40は、基板Sの膜形成領域の一部分の上の硬化性組成物CMと平坦部材FMの平坦面FSとを接触させた後に、硬化性組成物CMと平坦面FSとの接触領域を拡大させるように平坦部材FMを変形させる変形機構48を備えてもよい。このような変形機構48は、第1乃至第3実施形態の膜形成装置100、200、300の駆動部40に設けられうる。変形機構48、例えば、平坦部材FMを保持する保持ヘッド44によって平坦部材FMの裏面側(平坦面FSの反対側)に形成される密閉空間46の圧力を調整することによって平坦部材FMを変形させる。例えば、密閉空間46の圧力を基準圧力より高くすることによって、平坦部材FMの平坦面FSを下方(基板S)に向かって凸形状に変形させることができる。これによって、基板Sの膜形成領域の一部分の上の硬化性組成物CMと平坦部材FMの平坦面FSとを接触させることができる。一方、密閉空間46の圧力を基準圧力にすることによって、平坦部材FMの平坦面FSを平坦にすることができる。ここで、基準圧力は、平坦部FMに加わる重力を相殺して平坦部FMの平坦面FSを平坦にすることができる圧力である。
以下、図11を参照しながら、上記の可動アパーチャ906および変形機構48を備える膜形成装置100、200、300に適用されうる膜形成方法を説明する。図11において、基板Sの上に硬化性組成物CMと平坦部FMの平坦面FSとの接触領域は、接触領域1001として示されている。また、可動アパーチャ906によって規定される紫外線の照射領域は、照射領域1002として示されている。第1乃至第3実施形態に従って、硬化性組成物CMは加熱されその粘性が低下して平坦部材FMの平坦面にならいやすくなっている。
矢印で示すように、接触領域1001が徐々に拡大するように変形機構48が動作する。可動アパーチャ906は、接触領域1001の外縁(境界線)よりも十分に内側に照射領域1002が規定されるように、接触領域1001の拡大に応じて照射領域1002を変更する。
以下、本発明の一実施形態に係る物品製造方法を説明する。該物品製造方法は、上記の膜形成装置または膜形成方法によって基板Sの上に膜を形成する工程と、基板Sの上の前記膜の上にフォトレジスト膜を配置する工程とを含みうる。該フォトレジスト膜は、例えば、スピンコータ等の塗布装置を使って該膜の上に配置されうる。また、該物品製造方法は、前記フォトレジスト膜を露光および現像プロセスによってパターニングしてフォトレジストパターンを形成する工程と、該フォトレジストパターンを使って基板Sを処理する工程とを含みうる。該フォトレジスト膜の露光は、露光装置、好ましくは走査露光装置を用いてなされうる。該物品製造方法では、以上の工程を経た基板Sから物品が製造される。

Claims (15)

  1. 基板の上に膜を形成する膜形成装置であって、
    前記基板を保持する基板保持部と、
    前記基板の上に配置された硬化性組成物と平坦面とを接触させる駆動部と、
    前記基板保持部に設けられ、前記基板を介して前記硬化性組成物を加熱する加熱部と、
    前記硬化性組成物が前記平坦面にならった状態で前記硬化性組成物を硬化させることによって前記硬化性組成物の硬化物からなる膜を形成する硬化部と、
    前記基板保持部を第1位置および第2位置に配置する移動機構と、を備え、
    前記第1位置は、前記基板保持部が前記基板を受け取る位置であり、前記第2位置は、前記硬化部が前記硬化性組成物を硬化させる位置であり、
    前記加熱部は、前記基板保持部が前記第1位置に配置されている状態において、前記基板保持部の基板保持面が目標温度に維持されるように制御される、
    ことを特徴とする膜形成装置。
  2. 前記加熱部は、前記基板保持部が前記第1位置に配置されてから前記第2位置において前記硬化性組成物が前記平坦面にならうまでの間、前記基板保持面が目標温度に維持されるように制御される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の膜形成装置。
  3. 前記加熱部は、前記硬化性組成物を100°Cから200°Cまでの温度範囲内における温度に加熱する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の膜形成装置。
  4. 前記基板は、複数のショット領域を有し、前記平坦面は、前記複数のショット領域の全域をカバーする大きさを有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の膜形成装置。
  5. 前記基板の上に前記硬化性組成物を供給する供給部を更に備える、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の膜形成装置。
  6. 前記供給部は、前記硬化性組成物を吐出する吐出口を含み、前記基板と前記吐出口との相対位置を変更しながら前記吐出口から前記硬化性組成物を吐出することによって前記基板の上に前記硬化性組成物を配置する、
    ことを特徴とする請求項5に記載の膜形成装置。
  7. 前記供給部は、前記基板の上に前記硬化性組成物をスピンコートするスピンコータを含む、
    ことを特徴とする請求項5に記載の膜形成装置。
  8. 前記供給部は、前記基板が有するパターンに応じて決定された制御情報に基づいて前記基板の上に前記硬化性組成物を配置する、
    ことを特徴とする請求項5又は6に記載の膜形成装置。
  9. 前記硬化部は、紫外線によって前記硬化性組成物を硬化させる、
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の膜形成装置。
  10. 前記硬化部は、前記基板の上の前記硬化性組成物に対する紫外線の照射領域を変更する変更部を含む、
    ことを特徴とする請求項8に記載の膜形成装置。
  11. 前記駆動部は、前記基板の膜形成領域の一部分の上の前記硬化性組成物と前記平坦面とを接触させた後に、前記硬化性組成物と前記平坦面との接触領域を拡大させ、
    前記硬化部は、前記接触領域の拡大に応じて前記照射領域を変更する、
    ことを特徴とする請求項10に記載の膜形成装置。
  12. 請求項1乃至11のいずれか1項に記載の膜形成装置によって基板の上に硬化性組成物の硬化物からなる膜を形成する工程と、
    前記膜の上にフォトレジスト膜を配置する工程と、
    前記フォトレジスト膜を露光および現像プロセスによってパターニングしてフォトレジストパターンを形成する工程と、
    前記フォトレジストパターンを使って前記基板を処理する工程と、
    を含み、前記基板から物品を製造することを特徴とする物品製造方法。
  13. 基板の上に膜を形成する膜形成方法であって、
    前記基板を保持する基板保持面を有する基板保持部が第1位置に配置された状態で、前記基板保持部に設けられた加熱部によって前記基板保持面を目標温度に維持する工程と、
    前記第1位置に配置された前記基板保持部の前記基板保持面が前記目標温度に維持された状態で、前記基板保持面の上に、硬化性組成物が配置された前記基板を配置する工程と、
    前記基板を保持した前記基板保持面を前記第1位置から第2位置に搬送する工程と、
    前記第2位置において、前記基板の上に配置された前記硬化性組成物と平坦面とを接触させる工程と、
    前記第2位置において、前記基板保持部に設けられた前記加熱部による前記基板保持面の加熱によって前記基板を介して前記硬化性組成物が加熱され、これにより前記硬化性組成物の粘性が低下して前記硬化性組成物が前記平坦面にならった状態で、前記硬化性組成物を硬化させることによって前記硬化性組成物の硬化物からなる膜を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする膜形成方法。
  14. 前記基板保持部が前記第1位置に配置されてから前記第2位置において前記硬化性組成物が前記平坦面にならうまでの間、前記基板保持面が目標温度に維持される、
    ことを特徴とする請求項13に記載の膜形成方法。
  15. 請求項14又は15に記載の膜形成方法によって基板の上に硬化性組成物の硬化物からなる膜を形成する工程と、
    前記膜の上にフォトレジスト膜を配置する工程と、
    前記フォトレジスト膜を露光および現像プロセスによってパターニングしてフォトレジストパターンを形成する工程と、
    前記フォトレジストパターンを使って前記基板を処理する工程と、
    を含み、前記基板から物品を製造することを特徴とする物品製造方法。
JP2018192812A 2018-10-11 2018-10-11 膜形成装置、膜形成方法および物品製造方法 Active JP7299685B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018192812A JP7299685B2 (ja) 2018-10-11 2018-10-11 膜形成装置、膜形成方法および物品製造方法
EP19200694.8A EP3637456B1 (en) 2018-10-11 2019-10-01 Film forming apparatus, film forming method, and method of manufacturing article
TW108135815A TWI781348B (zh) 2018-10-11 2019-10-03 膜形成設備、膜形成方法和物品的製造方法
KR1020190124338A KR102602965B1 (ko) 2018-10-11 2019-10-08 막 형성 장치, 막 형성 방법, 및 물품 제조 방법
US16/597,950 US11275309B2 (en) 2018-10-11 2019-10-10 Film forming apparatus, film forming method, and method of manufacturing article
CN201910960886.7A CN111048440B (zh) 2018-10-11 2019-10-11 膜形成装置、膜形成方法以及物品的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018192812A JP7299685B2 (ja) 2018-10-11 2018-10-11 膜形成装置、膜形成方法および物品製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020061490A JP2020061490A (ja) 2020-04-16
JP7299685B2 true JP7299685B2 (ja) 2023-06-28

Family

ID=68109156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018192812A Active JP7299685B2 (ja) 2018-10-11 2018-10-11 膜形成装置、膜形成方法および物品製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11275309B2 (ja)
EP (1) EP3637456B1 (ja)
JP (1) JP7299685B2 (ja)
KR (1) KR102602965B1 (ja)
CN (1) CN111048440B (ja)
TW (1) TWI781348B (ja)

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004114382A1 (ja) 2003-06-20 2004-12-29 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. パターン形成方法及び半導体装置の製造方法
JP2005532576A (ja) 2002-02-27 2005-10-27 ブルーワー サイエンス アイ エヌ シー. 多層リソグラフィープロセスに関する新規な平坦化方法
JP2007536750A (ja) 2004-05-07 2007-12-13 オブデュキャット、アクチボラグ 定温インプリントリソグラフィー方法
JP2008018570A (ja) 2006-07-11 2008-01-31 Nakano Seisakusho:Kk 誘電体表面微細成型方法及び装置ならびに誘電体接合方法及び装置
JP2009128759A (ja) 2007-11-27 2009-06-11 Hitachi Chem Co Ltd 感光性エレメント及びその製造方法
JP2010243920A (ja) 2009-04-08 2010-10-28 Panasonic Electric Works Co Ltd 微細樹脂構造体及び光電回路基板の製造方法、微細樹脂構造体及び光電回路基板
JP2011529626A (ja) 2008-06-09 2011-12-08 ボード・オブ・リージエンツ,ザ・ユニバーシテイ・オブ・テキサス・システム 適応ナノトポグラフィ・スカルプティング
US20130113086A1 (en) 2011-11-08 2013-05-09 Brewer Science Inc. Self-leveling planarization materials for microelectronic topography
JP2015533692A (ja) 2012-09-18 2015-11-26 エーファウ・グループ・エー・タルナー・ゲーエムベーハー 型押し加工する方法および装置
JP2015012280A5 (ja) 2013-07-02 2016-08-18
JP2016219679A (ja) 2015-05-25 2016-12-22 株式会社東芝 基板平坦化方法および滴下量算出方法
JP2017139257A (ja) 2016-02-01 2017-08-10 キヤノン株式会社 インプリント装置、制御方法及び物品の製造方法
JP2017162929A (ja) 2016-03-08 2017-09-14 東芝メモリ株式会社 パターン形成方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5941836A (ja) * 1982-09-02 1984-03-08 Toshiba Corp 塗布材塗布方法
US5434107A (en) 1994-01-28 1995-07-18 Texas Instruments Incorporated Method for planarization
CA2384463A1 (en) * 1999-09-09 2001-03-15 Alliedsignal Inc. Improved apparatus and methods for integrated circuit planarization
US7144539B2 (en) * 2002-04-04 2006-12-05 Obducat Ab Imprint method and device
TW200504928A (en) * 2003-06-20 2005-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacturing method of semiconductor device
JP2005101201A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Canon Inc ナノインプリント装置
US7775785B2 (en) * 2006-12-20 2010-08-17 Brewer Science Inc. Contact planarization apparatus
JP4989234B2 (ja) * 2007-01-09 2012-08-01 東芝機械株式会社 転写装置
US9330933B2 (en) * 2008-06-11 2016-05-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method and apparatus for planarizing a polymer layer
JP2011199232A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Sanei Kagaku Kk プリント配線板及びその製造方法
KR101200562B1 (ko) * 2011-01-17 2012-11-13 부산대학교 산학협력단 광정렬 일체형 대면적 금속 스탬프의 제조 방법 그리고 그를 이용한 고분자 광소자의 제조 방법
JP5880283B2 (ja) * 2012-05-29 2016-03-08 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP2014063791A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Tokyo Electron Ltd 接合システム、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP6338328B2 (ja) * 2013-07-02 2018-06-06 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント方法および物品の製造方法
US11130286B2 (en) * 2016-09-07 2021-09-28 Canon Kabushiki Kaisha Three-dimensional manufacturing apparatus, three-dimensional manufactured object producing method, and container for three-dimensional manufacturing apparatus

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005532576A (ja) 2002-02-27 2005-10-27 ブルーワー サイエンス アイ エヌ シー. 多層リソグラフィープロセスに関する新規な平坦化方法
WO2004114382A1 (ja) 2003-06-20 2004-12-29 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. パターン形成方法及び半導体装置の製造方法
JP2007536750A (ja) 2004-05-07 2007-12-13 オブデュキャット、アクチボラグ 定温インプリントリソグラフィー方法
JP2008018570A (ja) 2006-07-11 2008-01-31 Nakano Seisakusho:Kk 誘電体表面微細成型方法及び装置ならびに誘電体接合方法及び装置
JP2009128759A (ja) 2007-11-27 2009-06-11 Hitachi Chem Co Ltd 感光性エレメント及びその製造方法
JP2011529626A (ja) 2008-06-09 2011-12-08 ボード・オブ・リージエンツ,ザ・ユニバーシテイ・オブ・テキサス・システム 適応ナノトポグラフィ・スカルプティング
JP2010243920A (ja) 2009-04-08 2010-10-28 Panasonic Electric Works Co Ltd 微細樹脂構造体及び光電回路基板の製造方法、微細樹脂構造体及び光電回路基板
US20130113086A1 (en) 2011-11-08 2013-05-09 Brewer Science Inc. Self-leveling planarization materials for microelectronic topography
JP2015533692A (ja) 2012-09-18 2015-11-26 エーファウ・グループ・エー・タルナー・ゲーエムベーハー 型押し加工する方法および装置
JP2015012280A5 (ja) 2013-07-02 2016-08-18
JP2016219679A (ja) 2015-05-25 2016-12-22 株式会社東芝 基板平坦化方法および滴下量算出方法
JP2017139257A (ja) 2016-02-01 2017-08-10 キヤノン株式会社 インプリント装置、制御方法及び物品の製造方法
JP2017162929A (ja) 2016-03-08 2017-09-14 東芝メモリ株式会社 パターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3637456A3 (en) 2020-12-16
US11275309B2 (en) 2022-03-15
EP3637456A2 (en) 2020-04-15
US20200117096A1 (en) 2020-04-16
CN111048440B (zh) 2024-03-22
TW202023786A (zh) 2020-07-01
KR102602965B1 (ko) 2023-11-16
CN111048440A (zh) 2020-04-21
JP2020061490A (ja) 2020-04-16
EP3637456B1 (en) 2024-03-20
KR20200041269A (ko) 2020-04-21
TWI781348B (zh) 2022-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7027099B2 (ja) インプリント装置及び物品の製造方法
JP2004259985A (ja) レジストパターン形成装置およびその形成方法、および、当該方法を用いた半導体装置の製造方法
TWI426353B (zh) 壓印微影系統及壓印方法
JP6686090B2 (ja) インプリント装置及び物品の製造方法
TW202105470A (zh) 壓印裝置及物品的製造方法
JP2020074446A (ja) インプリント装置、及び、物品の製造方法
JP2018093122A (ja) インプリント装置、及び物品製造方法
US11841616B2 (en) Imprint apparatus, imprint method, and method of manufacturing article
JP7299685B2 (ja) 膜形成装置、膜形成方法および物品製造方法
JP7327973B2 (ja) インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法
TWI709161B (zh) 壓印裝置及物品的製造方法
JP6755168B2 (ja) インプリントシステム、レプリカ製造装置、管理装置、インプリント装置、および物品製造方法
US11656547B2 (en) Imprint apparatus, imprinting method, and product manufacturing method
JP7337682B2 (ja) インプリント装置、インプリント方法、及び物品の製造方法
KR20190037114A (ko) 임프린트 장치, 임프린트 방법, 임프린트재의 배치 패턴의 결정 방법 및 물품의 제조 방법
US11506973B2 (en) Imprint apparatus, imprinting method, and article manufacturing method
JP2017135369A (ja) モールドの複製方法、インプリント装置、および物品の製造方法
JP2020136641A (ja) インプリント方法、インプリント装置、プログラム、および物品の製造方法
JP7278163B2 (ja) インプリント装置、および物品の製造方法
US20240091825A1 (en) Cleaning apparatus, cleaning method, imprint apparatus, and method for manufacturing an article
JP7112220B2 (ja) 方法、装置、システム、および物品の製造方法
JP2019204895A (ja) 型を用いて基板上の組成物を成形する成形装置、成形方法、基板処理方法、および、物品製造方法
JP2019201180A (ja) 付着物除去方法、成形装置、成形方法、および物品の製造方法
JP2019021875A (ja) インプリント方法、インプリント装置、および物品の製造方法
JP2017103451A (ja) インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230616

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7299685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151