JP7299565B2 - エンコーダ及び駆動装置 - Google Patents

エンコーダ及び駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7299565B2
JP7299565B2 JP2019529731A JP2019529731A JP7299565B2 JP 7299565 B2 JP7299565 B2 JP 7299565B2 JP 2019529731 A JP2019529731 A JP 2019529731A JP 2019529731 A JP2019529731 A JP 2019529731A JP 7299565 B2 JP7299565 B2 JP 7299565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encoder
temperature
pressure
case
housing case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019529731A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019013206A1 (ja
Inventor
康 大野
博幸 岸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Publication of JPWO2019013206A1 publication Critical patent/JPWO2019013206A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7299565B2 publication Critical patent/JP7299565B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24428Error prevention
    • G01D5/24433Error prevention by mechanical means
    • G01D5/24438Special design of the sensing element or scale
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24428Error prevention
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24428Error prevention
    • G01D5/24433Error prevention by mechanical means
    • G01D5/24442Error prevention by mechanical means by mounting means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Description

本発明は、エンコーダ及びエンコーダを備えた駆動装置に関する。
産業用ロボット又は工作機械等の駆動部に用いられるモータの回転角の制御を高精度に行うために、モータの回転軸にはエンコーダ(例えばロータリーエンコーダ)が取り付けられている。そして、モータの制御は、エンコーダの検出結果に基づいて行われている。モータは、一般にコイルからの熱を排熱するために、樹脂で覆われている。その樹脂は、モータの停止時に空気中の水分を吸収(吸湿)し、運転時に樹脂中の水分を放出する。そのため、モータの運転時には、コイルが急速に昇温し、モータの樹脂も高温になり、樹脂に含まれていた水分が空気中に放出され、放出された水蒸気がエンコーダ側にも流れることになる。このとき、エンコーダはまだ加熱されていないため、その水蒸気がエンコーダ内で結露する恐れがあった。このような結露を防止するために、エンコーダ内に吸湿剤を配置することが提案されている(例えば、引用文献1参照)。
最近では、エンコーダが取り付けられたモータはより様々な環境下で使用されるようになっており、さらにエンコーダの検出精度を常に高精度に維持することも求められている。このため、エンコーダ内での結露の防止、又は結露の抑制をより効果的に行うことが求められている。
特開2017-15521号公報
本発明の第1の態様によれば、第1回転軸の回転情報を検出するエンコーダであって、その第1回転軸に設けられたパターンを検出する第1検出器と、その第1回転軸に設けられたパターン及びその第1検出器を収容する第1収容ケースと、その第1回転軸のうち、そのパターンが設けられた部分とは異なる軸部の少なくとも一部を収容する第2収容ケースと、その第1回転軸を駆動するモータ部の運転が開始してからそのモータ部の温度が飽和するまでの間、その第1収容ケース内の気圧と温度との少なくとも一方と、その第2収容ケース内の気圧と温度と少なくとも一方とを互いに等しく、もしくはその第1収容ケース内の気圧と温度との少なくとも一方をその第2収容ケース内の気圧と温度との少なくとも一方よりも高く調整する調整機構と、を備えるエンコーダが提供される。
第2の態様によれば、第1の態様のエンコーダと、その第1回転軸を駆動するモータ部と、そのエンコーダの検出結果を用いてそのモータ部を制御する制御部と、を備える駆動装置が提供される。
第3の態様によれば、第1回転軸の回転情報を検出する第1エンコーダと、その第1エンコーダを収容する第1収容ケースと、その第1回転軸を駆動するモータ部と、そのモータ部を収容する第2収容ケースと、そのモータ部の運転を開始してからそのモータ部の温度が飽和するまでの間、その第1収容ケース内の気圧と温度との少なくとも一方と、その第2収容ケース内の気圧と温度との少なくとも一方とを互いに等しく、もしくはその第1収容ケース内の気圧と温度との少なくとも一方をその第2収容ケース内の気圧と温度との少なくとも一方よりも高く調整する調整機構と、を備える駆動装置が提供される。
(A)は本発明の第1の実施形態に係る駆動装置を示す断面図、(B)は第1変形例の駆動装置を示す断面図である。 (A)は第2変形例の駆動装置を示す断面図、(B)は第2の実施形態に係る駆動装置を示す断面図である。 (A)は第2の実施形態の変形例の駆動装置を示す断面図、(B)は第3の実施形態に係る駆動装置を示す断面図である。 (A)は第4の実施形態に係る駆動装置を示す断面図、(B)はその変形例の駆動装置を示す断面図である。 (A)は第5の実施形態に係る駆動装置を示す断面図、(B)は第6の実施形態に係る駆動装置を示す断面図である。 第7の実施形態に係る駆動装置を示す断面図である。 第8の実施形態に係る駆動装置を示す断面図である。
以下、第1の実施形態につき図1(A)を参照して説明する。
図1(A)は、本実施形態に係る駆動装置10の概略構成を示す。図1(A)において、駆動装置10は、エンコーダ部12と、モータ部14と、エンコーダ部12の検出結果に基づいてモータ部14の動作を制御する制御装置16とを備えている。モータ部14は、互いに対向する2つの開口が形成された箱状のモータケース30と、モータケース30に形成された2つの開口の側面部(内側面)に設けられた1対の回転軸受28A及び28Bと、この1対の回転軸受28A及び28Bを介して回転可能に支持された細長い棒状の回転軸18と、回転軸18の中央の軸部18cの外面に装着された複数のマグネット20と、マグネット20を囲むようにモータケース30の内面に配置された複数のコイル22と、コイル22に複数の信号ライン26を介して接続された駆動回路24とを有する。マグネット20及びコイル22の少なくとも一部は合成樹脂等の樹脂(不図示)によって覆われ、モータ部14の停止中には、その樹脂は周囲の空気中の水分を吸収し、モータ部14の運転中(コイル22に電流を供給する期間)には、その樹脂は水分を周囲の空気中に放出する。以下では、回転軸18の中心軸に平行にZ軸を取って説明する。回転軸18はZ軸に平行な軸の回りに回転可能である。
一例として、モータ部14は3相交流モータであるが、モータ部14としては直流モータ等も使用できる。本実施形態では、回転軸18の軸部18cの一部、マグネット20、及びコイル22はモータケース30内に収容されている。一方、回転軸18の軸部18cよりも細い+Z方向の一端部18a及び軸部18cと同じ外径の-Z方向の他端部18bはそれぞれモータケース30の+Z方向及び-Z方向の側面の外側に突き出ている。
また、エンコーダ部12は、回転軸18の一端部側に配置される。エンコーダ部12は、回転軸18の一端部18aの先端に取り付けられて、回転方向の位置を検出するための反射型のパターンPA(以下、回転型の検出パターンとも称する)が形成された円板状の回転板34と、回転板34のパターンPAに検出光を照射する光源40と、パターンPAからの反射光を受光する受光素子42と、受光素子42の検出信号を処理して回転板34(及び回転軸18)の回転方向の位置(角度及び/又は角速度)の情報(以下、エンコーダ情報という)S1を求める処理回路44とを含む検出部33を有する。エンコーダ情報S1は、駆動回路24及び制御装置16に供給される。回転板34は、回転型のスケール又はディスクとも呼ぶことができる。なお、回転板34に形成される検出パターンPAは、アブソリュート型又はインクリメンタル型等のどのようなパターンであってもよい。また、回転板34は反射型であるが、回転板34には透過型のパターンが形成されていてもよい。
制御装置16は、回転軸18の目標回転角及び/又は目標回転速度の情報と、エンコーダ情報S1とを用いて回転軸18の回転角等の情報を含む回転指令情報S2を生成し、その回転指令情報S2を駆動回路24に供給する。駆動回路24は、回転指令情報S2及びエンコーダ情報S1を用いて、コイル22に供給する電流を調整して回転軸18の回転角及び/又は回転速度を制御する。さらに、駆動回路24は、コイル22に供給する電流値を含む電流情報S3を制御装置16に供給する。
モータケース30の+Z方向の端面に複数の支持部材36を介して平板状の基板38が支持され、基板38に光源40、受光素子42、及び処理回路44が取り付けられている。また、モータケース30の+Z方向の端面に、回転軸18の一端部18a、検出部33、基板38、及び支持部材36を覆う(収容する)ように、箱状のエンコーダケース32が気密状態で取り付けられている。さらに、エンコーダケース32の内面のほぼ全面に、可撓性を持つシート状のヒータ46が設けられている。ヒータ46は、一例として、可撓性及び耐熱性を有する絶縁体(例えばシリコンゴムなど)の2枚のシートの間に金属等のシート状の発熱体を挟んで構成されている。制御装置16が加熱量を示す加熱指令情報S4を電源部48に供給し、それに応じて電源部48がヒータ46に供給する電流を制御することで、ヒータ46の温度が制御される。エンコーダケース32、検出部33、基板38,ヒータ46、及び電源部48を含んでエンコーダ部12が構成されている。本実施形態では、モータケース30に対してエンコーダケース32は隣接しており、モータケース30内の空間30Sと、エンコーダケース32内の空間32Sとは、回転軸受28A内の隙間を介してわずかに連通している。また、空間32Sは回転軸受28B内の隙間を介して外気とわずかに連通している。なお、モータケース30とエンコーダケース32とは離れていてもよい。
本実施形態の駆動装置10の動作の一例につき説明する。まず、エンコーダ部12の処理回路44は、所定の周期で求めた回転板34(及び回転軸18)の角度等のエンコーダ情報S1を駆動回路24及び制御装置16に供給する。そして、制御装置16が、エンコーダ情報S1等を用いて生成した回転指令情報S2をモータ部14の駆動回路24に供給し、それに応じて駆動回路24がコイル22に供給する電流値を制御する。この動作によって回転軸18の回転角等が目標値に制御される。
また、駆動回路24は、所定の周期で、コイル22に供給する電流値を含む電流情報S3を制御装置16に供給する。予め、モータ部14のコイル22に流れる電流を経過時間に応じて積算した値(積分値)と、モータケース30内の空間30Sの温度との関係を示す関数(以下、第1温度関数という)と、エンコーダケース32内のヒータ46に流す電流を積算した値と、エンコーダケース32内の空間32Sの温度との関係を示す関数(以下、第2温度関数という)とが求められており、その第1及び第2温度関数が制御装置16内の記憶部に記憶されている。制御装置16は、駆動回路24から供給される電流情報S3を用いて、コイル22に流れる電流を積算した値を求め、この値とその温度関数とから空間30Sの温度T30を予測する。そして、制御装置16は、ヒータ46に流れる電流(加熱量)の積算値からその第2温度関数を用いて予測される空間32Sの温度T32がその温度T30よりも大きくなるように、電源部48に加熱指令情報S4を供給して、ヒータ46の加熱量を制御する。
これによって、エンコーダケース32内の空間32Sの温度はモータケース30内の空間30Sの温度よりも高くなり、熱膨張によって、空間32S内の気圧は、空間30S内の気圧よりも高くなる。そして、空間32Sの気体(空気)は、回転軸受28Aを介して空間30Sに流入し、空間30Sの気体は回転軸受28Bを介して外部(外気)に流出する。このため、モータ部14の運転中にモータ部14の樹脂から水蒸気が発生しても、その水蒸気を含む空気(高湿度の空気)はエンコーダケース32内にほとんど流入しないため、エンコーダケース32内で結露が生じる恐れはなくなる。また、エンコーダケース32内に高湿度の空気がわずかに流入しても、ヒータ46によってエンコーダケース32内の空間30Sの温度が高くなり、エンコーダケース32内の検出部33の構成部材(回転板34、光源40、受光素子42)の表面の温度が露点よりも高くなるため、エンコーダケース32内で結露が生じる恐れはさらに小さくなる。したがって、モータ部14の運転を継続しても、エンコーダケース32内で結露が生じないため、エンコーダ部12によって常に高精度に回転板34(回転軸18)の回転角等を検出でき、この検出結果を用いてモータ部14によって回転軸18の回転を高精度に制御できる。
なお、制御装置16は、モータ部14の運転によって、エンコーダケース32内の検出部33の各構成部材の表面の温度が露点よりも高くなり、ヒータ46を加熱する必要がなくなったと判断できる場合には、電源部48にヒータ46に供給する電流をオフにする指令情報を供給してもよい。
言い換えると、電源を投入した後、モータ46の温度が一定の温度に落ち着くまでの間、またはモータ部14の運転開始後、モータ46の温度が上昇し、モータ46の温度が飽和状態(定常)になるまでの間は、電源部48にヒータ46に電流を供給する指令情報が供給される。
上述のように本実施形態の回転軸18の回転情報(エンコーダ情報S1)を検出するエンコーダ部12は、回転軸18の一端部18a側に配置され、回転軸18に設けられたパターンPAを検出する検出部33(以下、第1検出器ともいう)と、パターンPA及び検出部33を収容するエンコーダケース32(以下、第1収容ケースともいう)と、回転軸18の一端部18aとは異なる軸部18cの少なくとも一部を収容するモータケース30(以下、第2収容ケースともいう)と、エンコーダケース32内の空間の温度と気圧との少なくとも一方をモータケース30内の空間の温度と気圧との少なくとも一方よりも高くする調整機構としてのヒータ46とを備えている。
エンコーダ部12によれば、ヒータ46でエンコーダケース32内の空気を加熱して、その気圧をモータケース30内の気圧よりも高くすることで、モータケース30内の高湿度の気体がエンコーダケース32内に流入しない。また、ヒータ46の加熱によって、エンコーダケース32内の検出部33の表面の温度を露点よりも高くできるため、エンコーダケース32内での結露を防止できる。このため、エンコーダ部12によって常に高精度に回転軸18の回転情報を検出できる。
また、その調整機構は、モータ部14の運転を開始してからモータ部14の温度が飽和するまでの間、エンコーダケース32内の空間の温度と気圧との少なくとも一方をモータケース30内の空間の温度と気圧との少なくとも一方よりも高くしてもよい。
次に、上述の実施形態の変形例及び他の実施形態につき説明する。なお、以下で参照する図1(B)~図7において、図1(A)に対応する部分には同一又は類似の符号を付してその詳細な説明を省略する。ただし、図1(B)~図6では図1(A)のパターンPAの図示を省略している。
まず、上述の実施形態では検出部33として反射型又は透過型の光学式の検出器が使用されている。その他に、検出部として磁気方式又は静電容量方式等の検出器を使用してもよい。さらに、検出部33は回転板34を有するが、回転軸18の一端部18a等を回転板として使用してもよい。すなわち、その一端部18aの表面に回転方向の位置を示す着磁パターン又は反射パターン等を形成しておき、その回転情報を磁気センサ又は受光素子等を含む検出部で検出してもよい。また、スケール(回転板34)の取付位置としては、回転軸18の一端部18a以外の位置、例えば、他端部18b、又は一端部18a及び他端部18bから離れた位置でも良い。
また、上述の実施形態では、ヒータ46はエンコーダケース32の内面に設けられているが、シート状のヒータ46をエンコーダケース32の外面に貼着し、その外面からエンコーダケース32内の空気の温度を高くしてもよい。さらに、ヒータ46の代わりに、エンコーダケース32内に赤外線ヒータを設置し、この赤外線ヒータでエンコーダケース32内の空気の温度を高くしてもよい。また、その赤外線ヒータをエンコーダケース32の外部に設置し、外部からエンコーダケース32及びその内部の空気の温度を高めるようにしてもよい。
また、制御装置16は、空間32Sの温度と、空間30Sの温度とが実質的に同じになるように、ヒータ46の加熱量を制御しても良い。実質的に同じとは、例えばモータケース30内からエンコーダケース32内に気体が侵入しない程度であれば、それらの温度が完全に一致していなくても良いことを意味する。この構成によれば、空間30Sの気体が軸受28Aを介して空間32Sに流入することを抑制することができる。
また、上述の実施形態ではモータ部14のコイル22に供給する電流からモータケース30内の空間の温度を予測しているが、図1(B)の第1変形例の駆動装置10Aのエンコーダ部12Aで示すように、モータケース30内の空間の温度を温度センサ50で直接計測してもよい。図1(B)において、モータケース30の側面に設けた貫通穴30aに、サーミスタ、熱電対、又は白金抵抗測温体等の温度センサ50が配置され、温度センサ50の測温部は、モータケース30内の空間30Sに突き出ている。貫通穴30aの周囲は封止されている。この変形例では、温度センサ50で計測される空間30Sの空気の温度を含む温度情報S5が駆動回路24及び制御装置16に供給され、制御装置16では、その温度情報S5を用いて、エンコーダケース32内の空間32Sの温度が空間30Sの温度よりも高くなるように、加熱指令情報S4を電源部48に出力する。このため、より正確に空間32Sの温度を空間30Sの温度よりも高く制御することができ、より確実にエンコーダケース32内での結露を防止できる。
なお、この変形例において、さらにエンコーダケース32内の空間32Sの温度を検出する温度センサ(不図示)を設けてもよい。この温度センサの計測結果を用いることで、より高精度に空間32Sの温度を制御できる。
また、図2(A)の第2変形例の駆動装置10Bのエンコーダ部12Bで示すように、モータケース30内の気圧を圧力計52Aで直接計測してもよい。図2(A)において、モータケース30の側面に設けた貫通穴30aを覆うように半導体方式又は歪みゲージ方式の圧力センサ等の圧力計52Aが設置されている。圧力計52Aで計測される空間30Sの気圧を含む気圧情報S6が駆動回路24及び制御装置16に供給され、制御装置16では、その気圧情報S6を用いて、エンコーダケース32内の空間32Sの気圧が空間30Sの気圧よりも高くなるように、加熱指令情報S4を電源部48に出力する。このため、より正確に空間32Sの気圧を空間30Sの気圧よりも高く制御することができ、より確実に空間30Sからの高湿度の空気の空間32Sへの流入を防止でき、エンコーダケース32内での結露をより確実に防止できる。
なお、この変形例において、点線で示すように、さらにエンコーダケース32の側面に設けた貫通穴32aを覆うように、空間32Sの気圧を検出する圧力計52Bを設けてもよい。圧力計52A及び52Bの計測結果を用いることで、より確実に空間32Sの気圧を空間30Sの気圧よりも高めることができる。
また、上述の第1の実施形態及びその第1、第2の変形例において、モータケース30及びエンコーダケース32が設置される環境の気圧を外気圧、その環境の温度を外気温と呼ぶ場合、制御装置16は、エンコーダケース32内の空間32Sの気圧又は温度が、それぞれ外気圧又は外気温よりも高くなるように制御してもよい。又は、空間32Sの気圧又は温度が、それぞれモータケース30内の空間30Sの気圧又は温度よりも高くなるように制御してもよい。
次に、第2の実施形態につき図2(B)を参照して説明する。
本実施形態のエンコーダ部12Cを備える駆動装置10Cを示す図2(B)において、モータケース30の側面に、モータケース30内の空間30Sの気圧を計測する圧力計52Aが設けられ、圧力計52Aの気圧情報S6が駆動回路24及び制御装置16に供給されている。また、エンコーダケース32にはヒータは設けられていない。その代わりに、配管54を介してエンコーダケース32内の空間32Sに気体(空気、窒素等の不活性ガス)を供給して、空間32Sの気圧を高くできる加圧装置56が設けられている。制御装置16は、気圧情報S6に含まれる空間30Sの気圧よりも高い気圧の設定値の情報を含む加圧指令情報S4Aを加圧装置56に供給する。これに応じて、加圧装置56は、空間32Sの気圧が空間30Sの気圧よりも高くなるように空間32Sに気体を供給する。
この他の構成は第1の実施形態と同様である。本実施形態によれば、空間32Sの気圧を空間30Sの気圧よりも高くする調整機構として加圧装置56が設けられている。このため、より確実に空間30Sからの高湿度の空気の空間32Sへの流入を防止でき、エンコーダケース32内での結露をより確実に防止できる。
なお、図3(A)の変形例の駆動装置10Dのエンコーダ部12Dで示すように、さらにエンコーダケース32の側面に空間32Sの気圧を検出する圧力計52Bを設け、圧力計52Bで計測される空間32Sの気圧の情報を含む気圧情報S6Aを駆動回路24及び制御装置16に供給してもよい。圧力計52A及び52Bの計測結果を用いて加圧装置56を作動させることで、より確実に空間32Sの気圧を空間30Sの気圧よりも高めることができる。
また、上述の第2の実施形態及びその変形例において、制御装置16は、エンコーダケース32内の空間32Sの気圧又は温度が、それぞれ外気圧又は外気温よりも高くなるように制御してもよい。又は、空間32Sの気圧又は温度が、それぞれモータケース30内の空間30Sの気圧又は温度よりも高くなるように制御してもよい。
次に、第3の実施形態につき図3(B)を参照して説明する。
本実施形態のエンコーダ部12Eを備える駆動装置10Eを示す図3(B)において、モータケース30及びエンコーダケース32の側面に、それぞれ空間30S及び32Sの気圧を計測する圧力計52A,52Bが設けられ、圧力計52A,52Bの気圧情報S6,S6Aが駆動回路24及び制御装置16に供給されている。配管54Aを介してモータケース30内の空間30Sの空気を排気して、空間30Sの気圧を下げる減圧装置58が設けられている。制御装置16は、気圧情報S6に含まれる空間30Sの気圧よりも、気圧情報S6Aに含まれる空間32Sの気圧が高くなるように、減圧指令情報S4Bを減圧装置58に供給する。これに応じて、減圧装置58は、空間32Sの気圧が空間30Sの気圧よりも高くなるように空間30Sの空気を排気する。
この他の構成は第2の実施形態と同様である。本実施形態によれば、空間32Sの気圧を空間30Sの気圧よりも高くする調整機構として減圧装置58が設けられている。このため、より確実に空間30Sからの高湿度の空気の空間32Sへの流入を防止でき、エンコーダケース32内での結露をより確実に防止できる。なお、この実施形態において、圧力計52Bを省略することも可能である。なお、上述の第1~第3の実施形態の調整機構を併用してもよい。
なお、上述の第2の実施形態又は第3の実施形態において、制御装置16は、空間32Sの気圧と、空間30Sの気圧とが実質的に同じになるように、加圧装置56による気体の供給量、あるいは減圧装置58による空気の排気量を制御しても良い。実質的に同じとは、例えばモータケース30内からエンコーダケース32内に気体が侵入しない程度であれば、それらの気圧が完全に一致していなくても良いことを意味する。これらの構成によれば、空間30Sの気体が軸受28Aを介して空間32Sに流入することを抑制することができる。
次に、第4の実施形態につき図4(A)を参照して説明する。
本実施形態のエンコーダ部12Fを備える駆動装置10Fを示す図4(A)において、モータケース30Aの断面形状は、エンコーダケース32の断面形状よりも大きく形成されている。また、エンコーダケース32内にはヒータは設けられておらず、エンコーダケース32及びモータケース30Aには加圧装置及び減圧装置は連結されていない。
本実施形態のモータケース30Aのエンコーダケース32が設置された端面には、モータケース30A内の空間30ASの空気を外部に流出させるための排気穴30Aaが設けられている。この場合、空間30ASから矢印A1で示すように回転軸受28Aを介して空間32Sに流入する空気の量よりも、空間30ASから矢印A2で示すように排気穴30Aaを介して外部に流出する空気の量が多くなるように、排気穴30Aaの大きさが設定されている。
この他の構成は第1の実施形態と同様である。本実施形態によれば、空間32Sの気圧を空間30ASの気圧よりも高くする調整機構として排気穴30Aaが設けられている。このため、空間30ASからの高湿度の空気の空間32Sへの流入量は少なくなり、簡単な構成で、エンコーダケース32内での結露の発生を抑制できる。なお、本実施形態において、排気穴30Aaをモータケース30Aの複数箇所に設けてもよい。
なお、本実施形態において、上述の第1~第3の実施形態の調整機構を併用してもよい。すなわち、エンコーダケース32内にヒータを設け、さらにエンコーダケース32に加圧装置を接続してもよい。または、エンコーダケース32内にヒータを設け、さらにモータケース30Aに減圧装置を接続してもよい。または、エンコーダケース32に加圧装置を接続し、さらにモータケース30Aに減圧装置を接続してもよい。
また、図4(B)の変形例で示すように、さらにエンコーダケース32の側面に空間32Sの空気を外部に流出させるための複数(1つでもよい)の排気穴32b,32cを設けてもよい。排気穴32b,32cの断面形状の面積の合計は、一例として排気穴30Aaの断面形状の面積よりも小さく設定され、排気穴32b,32cから流出する気体の量は、排気穴30Aaから流出する気体の量よりも少ない。この変形例では、空間30ASから回転軸受28Aを介して空間32ASに流入する高湿度の空気は、排気穴32b,32cから外部に排気されるため、エンコーダケース32内での結露をより確実に防止できる。
次に、第5の実施形態につき図5(A)を参照して説明する。
本実施形態のエンコーダ部12Gを備える駆動装置10Gを示す図5(A)において、モータケース30Aには排気穴は設けられていない。また、エンコーダケース32の内部において、回転軸18の一端部18aの回転板34に近い領域を囲むように円筒状の金属製の冷却部材60が配置され、冷却部材60は支持部材36に支持されている。冷却部材60の熱容量は回転板34の熱容量よりも大きく設定されている。これ以外の構成は、第4の実施形態と同様である。
本実施形態のエンコーダ部12Gによれば、モータ部14のコイル22への通電による発熱の影響によってエンコーダケース32内の回転板34(スケール)の温度が所定温度だけ上昇しても、冷却部材60の温度はその所定温度ほどは上昇しない。このため、モータケース30A内の空間30ASからエンコーダケース32内の空間32Sに高湿度の空気が流入した場合、その空気は冷却部材60と回転軸18の一端部18aとの間の空間を通過する際に、より温度の低い冷却部材60の表面で結露して、回転板34の表面での結露は抑制される。このため、エンコーダ部12Gによって高精度に回転軸18の回転情報を検出できる。この実施形態においても、上述の第1~第4の実施形態の調整機構を併用してもよい。
次に、第6の実施形態につき図5(B)を参照して説明する。
本実施形態のエンコーダ部12Hを備える駆動装置10Hを示す図5(B)において、エンコーダケース32の内部の基板38に防湿剤62が設けられている。そして、検出部33の処理回路44Aは、例えば防湿剤62の抵抗値を計測することによって、防湿剤62の湿度(水分)の吸収量を示す情報S7を求め、この情報S7を駆動回路24及び制御装置16に供給する。この他の構成は第1の実施形態と同様である。
本実施形態のエンコーダ部12Hによれば、防湿剤62が効率的に湿度を吸収している期間では、エンコーダケース32内での結露の発生が防止できる。また、制御装置16は、防湿剤62の湿度の吸収量を示す情報S7から、防湿剤62の湿度の吸収作用が許容範囲より低下したかどうかを判定する。そして、防湿剤62の湿度の吸収作用が許容範囲より低下したときには、制御装置16は、加熱指令情報S4を電源部48に供給して、エンコーダケース32内のヒータ46を加熱させて、モータケース30内の空間30Sからエンコーダケース32内の空間32Sへの高湿度の空気の流入を抑制する。これによって、防湿剤62の吸湿作用が低下しても、エンコーダケース32内での結露の発生を防止できる。
また、上述の第6の実施形態において、制御装置16は、エンコーダケース32内の空間32Sの気圧又は温度が、それぞれ外気圧又は外気温よりも高くなるように制御してもよい。又は、空間32Sの気圧又は温度が、それぞれモータケース30内の空間30Sの気圧又は温度よりも高くなるように制御してもよい。
この実施形態においても、上述の第1~第4の実施形態の調整機構を併用してもよい。なお、この実施形態の防湿剤62を上述の第1~第5の実施形態で併用してもよい。
次に、第7の実施形態につき図6を参照して説明する。本実施形態に係る駆動装置10Iの概略構成を示す図6において、駆動装置10Iは、いわゆるダブルエンコーダ型のエンコーダ部12Iと、モータ部14Aと、エンコーダ部12Iの検出結果に基づいてモータ部14Aの動作を制御する制御装置16とを備えている。また、箱状のケース30Cの+Z方向の端部を覆うように固定板30Fが固定されている。固定板30F及びケース30Cには、1対の回転軸受28A及び28Bを介して回転可能に細長い棒状で内部に貫通穴18Acが形成された第1回転軸18Aが支持されている。さらに、第1回転軸18Aの内部に、第1回転軸18に比べて細長い棒状の第2回転軸18Bが配置されている。
また、ケース30Cの-Z方向の端部がフランジ部30Dに固定され、フランジ部30Dの-Z方向の面に円筒状の支持部材30E及び回転軸受28Dを介して減速機66(速度変換部又は伝達部)が配置されている。第1回転軸18Aの一端部18Aaの先端に設けられた支持部材36Aに、反射型で回転型の検出パターンが形成された第1回転板34Aが取り付けられ、第2回転軸18Bの一端部18Baに、反射型で回転型の検出パターンが形成された第2回転板34Bが取り付けられている。第1回転軸18Aの他端部18Abに減速機66の入力軸が連結され、減速機66の出力軸が第2回転軸18Bの他端部18Bbに連結されている。一例として、減速機66は、第1回転軸18Aの回転数を1/300程度に低下させて第2回転軸18Bに伝達する。ケース30C、固定板30F、フランジ部30D、及び支持部材30Eからモータケース30Bが構成されている。
本実施形態のモータ部14Aは、第1及び第2回転軸18A,18Bと、第1回転軸18Aの中央の軸部18Acの外面に装着されたマグネット20と、マグネット20を囲むようにケース30Cの内面に配置されたコイル22と、コイル22に複数の信号ライン26を介して接続された駆動回路24Aとを有する。回転軸18A,18BはそれぞれZ軸に平行な軸の回りに回転可能である。
ケース30Cの+Z方向の端部に段差を有する円筒状の支持部材30Gが固定され、支持部材30Gの+Z方向の面に固定された取り付け部材70の内面に回転軸受28Cを介して第2回転軸18Bの一端部18Baが支持されている。支持部材30Gの内面に支持部材36を介して基板38Aが支持され、取り付け部材70の+Z方向の面に基板38Bが支持されている。
エンコーダ部12Iは、第1回転板34Aと、第1回転板34Aのエンコーダ情報S1Aを検出するための光源40A、受光素子42A、及び処理回路44Aを含む第1検出部33Aと、第2回転板34Bと、第2回転板34Bのエンコーダ情報S1Bを検出するための光源40B、受光素子42B、及び処理回路44Bを含む第2検出部33Bとを有する。検出部33A及び33Bは基板38A及び38Bに取り付けられている。エンコーダ情報S1A,S1Bは、駆動回路24A及び制御装置16に供給される。
また、支持部材30Gの+Z方向の面に、回転軸18A,18Bの一端部18Aa,18Ba、検出部33A,33B、基板38A,38B、及び支持部材36を覆う(収容する)ように、円筒状のエンコーダケース32Aが気密状態で取り付けられている。さらに、エンコーダケース32Aの内面のほぼ全面に、可撓性を持つシート状のヒータ46Aが設けられている。制御装置16が加熱量を示す加熱指令情報を電源部(不図示)に供給し、それに応じて電源部がヒータ46Aに供給する電流を制御することで、ヒータ46Aの温度が制御される。これ以外の構成は第1の実施形態と同様である。
本実施形態の駆動装置10Iによれば、エンコーダ部12Iは、回転板34A,34B(回転軸18A,18B)のエンコーダ情報S1A,S1Bを駆動回路24A及び制御装置16に供給する。そして、制御装置16が、エンコーダ情報S1A,S1B等を用いて生成した回転指令情報S2をモータ部14Aの駆動回路24Aに供給し、それに応じて駆動回路24Aがコイル22に供給する電流値を制御する。この動作によって第2回転軸18Bの回転角等が目標値に制御される。
また、駆動回路24Aは、コイル22に供給する電流値を含む電流情報S3を制御装置16に供給する。制御装置16は、電流情報S3を用いて、エンコーダケース32A内の空間32ASの温度がモータケース30B内の空間30BSの温度よりも高くなるように、ヒータ46Aの加熱量を制御する。
そして、空間32AS,30BS内の空気の熱膨張によって、空間32AS内の気圧は、空間30BS内の気圧よりも高くなる。このため、モータ部14Aの運転中にモータ部14Aの樹脂から水蒸気が発生しても、その水蒸気を含む空気(高湿度の空気)はエンコーダケース32A内にほとんど流入しないため、本実施形態においても、上述の第1の実施形態と同様の効果が得られる。
なお、本実施形態において、空間32AS内の気圧を空間30BS内の気圧よりも高くする調整機構として、上述の第2~第5の実施形態の調整機構を使用、又は併用してもよい。
また、空間32AS内の気圧を空間30BS内の気圧よりも高くした状態で、空間32AS内の気圧を駆動装置10Iが設置される雰囲気圧よりも高くすることによって、第1回転軸18Aと第2回転軸18Bとの隙間を介した空気の流入も抑制することができる。
また、本実施形態において、制御装置16は、エンコーダケース32A内の空間の気圧又は温度が、それぞれ外気圧又は外気温よりも高くなるように制御してもよい。又は、エンコーダケース32A内の空間の気圧又は温度が、それぞれモータケース30B内の空間の気圧又は温度よりも高くなるように制御してもよい。
次に、第8の実施形態につき図7を参照して説明する。
本実施形態のエンコーダ部12Jを備える駆動装置10Jを示す図7において、モータケース30の側面の貫通穴30aに、モータケース30内の空間30Sの温度を計測する温度センサ50Aが設けられ、エンコーダケース32の側面の貫通穴32dに、エンコーダケース32内の空間32Sの温度を計測する温度センサ50Bが設けられている。温度センサ50A,50Bで計測される空間30S,32Sの空気の温度を含む温度情報S5A,S5Bが駆動回路24及び制御装置16に供給されている。
また、本実施形態では、エンコーダケース32にヒータは設けられていないが、モータケース30の外面に、モータケース30を冷却する冷却素子49が設けられている。冷却素子49としては、例えばペルチェ素子、又は冷却された液体をモータケース30の側面に設けられた配管を通して循環させる機構などが使用できる。制御装置16は吸熱量を示す吸熱指令情報S4Cを電源部48Aに供給し、それに応じて電源部48Aが冷却素子49に供給する電流を制御することで、冷却素子49が装着されたモータケース30内の空間30Sの温度が制御される。この他の構成は図1(B)の実施形態と同様である。
本実施形態において、制御装置16は、温度センサ50A,50Bで計測する空間30S,32Sの温度情報を用いて、一例として、エンコーダケース32内の空間32Sの温度がモータケース30内の空間30Sの温度よりも高くなるように、温度センサ50A,50B及び冷却素子49(調整機構)を用いてモータケース30の温度を低下させる。このとき、空間32Sの気圧が空間30Sの気圧よりも高くなり、空間30Sからの高湿度の空気の空間32Sへの流入を防止でき、エンコーダケース32内での結露を防止できる。
なお、本実施形態において、制御装置16は、空間32Sの温度と、空間30Sの温度とが実質的に同じになるように、冷却素子49の吸熱量を制御しても良い。実質的に同じとは、例えばモータケース30内からエンコーダケース32内に気体が侵入しない程度であれば、それらの温度が完全に一致していなくても良いことを意味する。この構成によれば、空間30Sの気体が軸受28Aを介して空間32Sに流入することを抑制することができる。
また、本実施形態において、制御装置16は、エンコーダケース32内の空間32Sの気圧又は温度が、それぞれ外気圧又は外気温よりも高くなるように制御してもよい。又は、空間32Sの気圧又は温度が、それぞれモータケース30内の空間30Sの気圧又は温度よりも高くなるように制御してもよい。
また、本実施形態において、上述の第1から第7の実施形態の気圧又は温度の調整機構を併用してもよい。
なお、上述の各実施形態及びその変形例の駆動装置10~10Jは各種工作機械又はロボット装置の駆動機構として使用できる。
10,10A~10I…駆動装置、12,12A~12I…エンコーダ部、14…モータ部、16…制御装置、18…回転軸、18A…第1回転軸、18B…第2回転軸、22…コイル、24…駆動回路、28A,28B…回転軸受、30,30A,30B…モータケース、32,32A…エンコーダケース、34,34A,34B…回転板、40,40A,40B…光源、42,42A,42B…受光素子、44…処理回路、46…ヒータ、49…冷却素子、50…温度センサ、52A,52B…圧力計、56…加圧装置、58…減圧装置、60…冷却部材、66…減速機

Claims (23)

  1. 第1回転軸の回転情報を検出するエンコーダであって、
    前記第1回転軸に設けられたパターンを検出する第1検出器と、
    前記第1回転軸に設けられたパターン及び前記第1検出器を収容する第1収容ケースと、
    前記第1回転軸のうち、前記パターンが設けられた部分とは異なる軸部の少なくとも一部を収容する第2収容ケースと、
    前記第1回転軸を駆動するモータ部の運転が開始してから前記モータ部の温度が飽和するまでの間、前記第1収容ケース内の気圧と温度との少なくとも一方と、前記第2収容ケース内の気圧と温度と少なくとも一方とを互いに等しく、もしくは前記第1収容ケース内の気圧と温度との少なくとも一方を前記第2収容ケース内の気圧と温度との少なくとも一方よりも高く調整する調整機構と、を備えるエンコーダ。
  2. 前記調整機構は、前記第2収容ケース内の気圧と温度との少なくとも一方に基づいて、前記第1収容ケース内の気圧と温度との少なくとも一方を調整する、請求項1に記載のエンコーダ。
  3. 前記調整機構は、前記第1収容ケース内の気体を加熱する加熱部を有する、請求項1又は2に記載のエンコーダ。
  4. 前記加熱部は、前記第1収容ケースに設けられる、請求項3に記載のエンコーダ。
  5. 前記調整機構は、前記第2収容ケース内の気体の温度を検出する温度センサを有し、
    前記加熱部は、前記温度センサの検出結果を用いて加熱量を調整する請求項3又は請求項4に記載のエンコーダ。
  6. 前記調整機構は、前記第2収容ケース内の気圧を検出する圧力センサを有し、
    前記加熱部は、前記圧力センサの検出結果を用いて加熱量を調整する請求項3から請求項5のいずれか一項に記載のエンコーダ。
  7. 前記調整機構は、前記第1収容ケース内の気圧と前記第2収容ケース内の気圧との一方に基づいて、前記第1収容ケース内の気圧と前記第2収容ケース内の気圧との他方を調整する請求項1に記載のエンコーダ。
  8. 前記調整機構は、前記第1収容ケース内に気体を供給し、前記第1収容ケース内を加圧する加圧部を有する、請求項7に記載のエンコーダ。
  9. 前記調整機構は、前記第1及び第2収容ケース内の気圧をそれぞれ検出する第1圧力センサ及び第2圧力センサを有し、
    前記加圧部は、前記第1及び第2圧力センサの検出結果を用いて前記気体の供給量を調整する請求項8に記載のエンコーダ。
  10. 前記調整機構は、前記第2収容ケース内の気体を排気する減圧部と、前記第1及び第2収容ケース内の気圧をそれぞれ検出する第1圧力センサ及び第2圧力センサとを有し、
    前記減圧部は、前記第1及び第2圧力センサの検出結果を用いて前記気体の排気量を調整する請求項7に記載のエンコーダ。
  11. 前記調整機構は、前記第2収容ケースに設けられて、前記第2収容ケース内の気体を排気可能な通気孔を有する請求項1から請求項10のいずれか一項に記載のエンコーダ。
  12. 前記検出器は、前記第1回転軸の一端部に取り付けられたスケールと、前記スケールの変位を検出する変位検出部とを有し、
    前記パターンは、前記スケールに形成され、
    前記調整機構は、前記第1収容ケース内に設けられ、かつ前記スケールよりも熱容量の大きい冷却部を有する請求項1から請求項11のいずれか一項に記載のエンコーダ。
  13. 前記第1回転軸に形成された中空部に第2回転軸が挿入され、
    前記第2回転軸に設けられたパターンを検出する第2検出器を有し、
    前記第1収容ケースは、前記第2回転軸に設けられたパターン及び前記第2検出器を収容する、請求項1から請求項12のいずれか一項に記載のエンコーダ。
  14. 請求項1から請求項13のいずれか一項に記載のエンコーダと、
    前記第1回転軸を駆動するモータ部と、
    前記エンコーダの検出結果を用いて前記モータ部を制御する制御部と、を備え、
    前記第2収容ケースは、前記モータ部を収容する駆動装置。
  15. 請求項13に記載のエンコーダと、
    前記第1回転軸を駆動するモータ部と、
    前記第1回転軸の端部と前記第2回転軸の端部とを連結し、前記第1回転軸の回転を前記第2回転軸に伝達する伝達部と、
    前記エンコーダの検出結果を用いて前記モータ部を制御する制御部と、を備え、
    前記第2収容ケースは、前記モータ部を収容する駆動装置。
  16. 第1回転軸の回転情報を検出する第1エンコーダと、
    前記第1エンコーダを収容する第1収容ケースと、
    前記第1回転軸を駆動するモータ部と、
    前記モータ部を収容する第2収容ケースと、
    前記モータ部の運転を開始してから前記モータ部の温度が飽和するまでの間、前記第1収容ケース内の気圧と温度との少なくとも一方と、前記第2収容ケース内の気圧と温度と少なくとも一方とを互いに等しく、もしくは前記第1収容ケース内の気圧と温度との少なくとも一方を前記第2収容ケース内の気圧と温度との少なくとも一方よりも高く調整する調整機構と、を備える駆動装置。
  17. 前記調整機構は、前記第2収容ケース内の気圧と温度との少なくとも一方に基づいて、前記第1収容ケース内の気圧と温度との少なくとも一方を調整する、請求項16に記載の駆動装置。
  18. 前記調整機構は、前記第1収容ケース内の気体を加熱する加熱部を有する、請求項16又は17に記載の駆動装置。
  19. 前記加熱部は、前記第1収容ケースに設けられる、請求項18に記載の駆動装置。
  20. 前記調整機構は、前記第2収容ケース内の気体の温度を検出する温度センサを有し、
    前記加熱部は、前記温度センサの検出結果を用いて加熱量を調整する請求項18又は19に記載の駆動装置。
  21. 前記調整機構は、前記第2収容ケース内の気圧を検出する圧力センサを有し、
    前記加熱部は、前記圧力センサの検出結果を用いて加熱量を調整する請求項18から請求項20のいずれか一項に記載の駆動装置。
  22. 前記調整機構は、前記第1収容ケース内に気体を供給し、前記第1収容ケース内を加圧する加圧部を有する、請求項17又は18に記載の駆動装置。
  23. 前記調整機構は、前記第1及び第2収容ケース内の気圧をそれぞれ検出する第1圧力センサ及び第2圧力センサを有し、
    前記加圧部は、前記第1及び第2圧力センサの検出結果を用いて前記気体の供給量を調整する請求項22に記載の駆動装置。
JP2019529731A 2017-07-14 2018-07-10 エンコーダ及び駆動装置 Active JP7299565B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017137860 2017-07-14
JP2017137860 2017-07-14
PCT/JP2018/026034 WO2019013206A1 (ja) 2017-07-14 2018-07-10 エンコーダ及び駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019013206A1 JPWO2019013206A1 (ja) 2020-05-07
JP7299565B2 true JP7299565B2 (ja) 2023-06-28

Family

ID=65002095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019529731A Active JP7299565B2 (ja) 2017-07-14 2018-07-10 エンコーダ及び駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220349731A1 (ja)
JP (1) JP7299565B2 (ja)
CN (1) CN110869711B (ja)
WO (1) WO2019013206A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220349731A1 (en) * 2017-07-14 2022-11-03 Nikon Corporation Encoder and drive device
CN110290663A (zh) * 2019-06-20 2019-09-27 深圳市洛丁光电有限公司 一种防水型通讯电气设备箱

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004198179A (ja) 2002-12-17 2004-07-15 Yaskawa Electric Corp 光学式エンコーダ
JP2006136160A (ja) 2004-11-08 2006-05-25 Toshiba Elevator Co Ltd 電動機システム
WO2013146371A1 (ja) 2012-03-30 2013-10-03 株式会社デンソーウェーブ エンコーダ、エンコーダの取り付け方法、トルク制限機構、駆動装置及びロボット装置
JP5322597B2 (ja) 2008-11-13 2013-10-23 太陽誘電株式会社 共振子、フィルタ、デュープレクサおよび電子装置
JP2015105602A (ja) 2013-11-29 2015-06-08 株式会社島津製作所 真空ポンプ装置および真空ポンプ装置システム
US20170077777A1 (en) 2015-09-11 2017-03-16 Hyundai Motor Company Totally enclosed motor
JP6488117B2 (ja) 2014-12-08 2019-03-20 広陵化学工業株式会社 生物学的検体採取用スワブ及びその製造方法

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5944640A (ja) * 1982-09-08 1984-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水蒸気暴露試験装置
JPS61141672A (ja) * 1984-12-14 1986-06-28 三菱マテリアル株式会社 切削工具用立方晶窒化硼素基焼結体の製造法
JPS6488117A (en) * 1987-09-29 1989-04-03 Teijin Seiki Co Ltd Casing for optical position sensor device
JPH0376115U (ja) * 1989-11-27 1991-07-30
JPH05322597A (ja) * 1992-05-20 1993-12-07 Tamagawa Seiki Co Ltd 光ファイバエンコーダ
KR960005749U (ko) * 1994-07-29 1996-02-17 공기조화기의 이슬맺힘 방지장치
JPH08201414A (ja) * 1995-01-26 1996-08-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 回転速度検出器
DE10106012A1 (de) * 2001-02-09 2002-08-14 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Winkelmesseinrichtung
CN100472919C (zh) * 2001-06-13 2009-03-25 日本电产三协株式会社 线性驱动装置
CN2529245Y (zh) * 2002-03-06 2003-01-01 邓梁 激光霜露点传感器
JP2004293554A (ja) * 2002-12-09 2004-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd インバータ装置一体型電動圧縮機
US7141965B2 (en) * 2003-11-26 2006-11-28 International Business Machines Corporation Magnetic encoder system
US7196527B2 (en) * 2004-02-17 2007-03-27 Stridsberg Innovation Ab Redundant compact encoders
EP1955430B1 (de) * 2005-12-01 2012-05-23 ebm-papst St. Georgen GmbH & Co. KG Elektromotor
JP4787076B2 (ja) * 2006-06-05 2011-10-05 エスペック株式会社 湿度制御方法及び環境試験装置
DE102006041056C5 (de) * 2006-09-01 2015-02-19 Siemens Aktiengesellschaft Drehgeber zum Anschluss weiterer Sensoren sowie elektrische Maschine mit einem derartigen Drehgeber
CN101802631B (zh) * 2007-09-10 2014-10-22 Ntn株式会社 传感器组件
JP5207171B2 (ja) * 2008-03-05 2013-06-12 カヤバ工業株式会社 モータ
JP5314945B2 (ja) * 2008-06-23 2013-10-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転電機
JP5263024B2 (ja) * 2009-06-18 2013-08-14 株式会社日立製作所 回転角検出装置および回転速度検出装置
JP5096442B2 (ja) * 2009-11-17 2012-12-12 株式会社日立製作所 回転角計測装置,モータシステム及び電動パワーステアリング・システム
CN102455190B (zh) * 2010-10-23 2013-11-20 深圳市鑫汇科电子有限公司 一种磁感应式防水编码器
KR101229449B1 (ko) * 2011-02-14 2013-02-04 산일전기 주식회사 로터리 엔코더
JP5883637B2 (ja) * 2011-05-23 2016-03-15 株式会社ショーワ 相対角度検出装置および電動パワーステアリング装置
JP5427842B2 (ja) * 2011-06-30 2014-02-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転角計測装置,制御装置およびそれらを用いた回転機システム
JP5750325B2 (ja) * 2011-07-15 2015-07-22 山洋電気株式会社 エンコーダ
CN103906997B (zh) * 2011-10-31 2016-12-07 日本精工株式会社 光学传感器、光学传感器的制造方法、光学式编码器、扭矩检测装置以及电动动力转向装置
CN103226152B (zh) * 2012-01-27 2015-04-29 株式会社电装 旋转检测装置及其制造方法
DE102012202683A1 (de) * 2012-02-22 2013-08-22 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Drehgeber
JP6300431B2 (ja) * 2012-04-27 2018-03-28 キヤノン株式会社 エンコーダ、レンズ装置、および、カメラ
US9182070B2 (en) * 2012-04-30 2015-11-10 Threat Spectrum Inc. Positioning device
JP5895774B2 (ja) * 2012-09-04 2016-03-30 株式会社安川電機 モータ
JP2014163779A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Yoshiharu Maruyama 耐環境試験方法
US9227439B1 (en) * 2014-06-18 2016-01-05 Eastman Kodak Company Printers having encoders for monitoring paper misalignments
US9797753B1 (en) * 2014-08-27 2017-10-24 Apple Inc. Spatial phase estimation for optical encoders
JP2016070668A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 日本精工株式会社 小型エンコーダ
JP6491456B2 (ja) * 2014-10-29 2019-03-27 日本電産シンポ株式会社 トラクション動力伝達装置
US9651405B1 (en) * 2015-03-06 2017-05-16 Apple Inc. Dynamic adjustment of a sampling rate for an optical encoder
JP6499532B2 (ja) * 2015-06-30 2019-04-10 ファナック株式会社 吸湿剤の吸湿量を取得する機能を備えた回転エンコーダ
TWI552116B (zh) * 2015-09-10 2016-10-01 Condensation prevention and treatment methods
FR3042327B1 (fr) * 2015-10-07 2019-08-02 Guillemot Corporation Systeme de refroidissement d'un moteur electrique
DE102016115624A1 (de) * 2016-08-23 2018-03-01 Fraba B.V. Verfahren zum Kalibrieren eines Drehgebers und Drehgeber
US20220349731A1 (en) * 2017-07-14 2022-11-03 Nikon Corporation Encoder and drive device
JP7121341B2 (ja) * 2018-10-04 2022-08-18 株式会社ニコン エンコーダ及び駆動装置、並びに加熱方法
DE102021005044B4 (de) * 2021-10-08 2024-07-11 Baumer Germany Gmbh & Co. Kg Messdatenprozessor, Positionsmessgerät und computerimplementiertes Verfahren

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004198179A (ja) 2002-12-17 2004-07-15 Yaskawa Electric Corp 光学式エンコーダ
JP2006136160A (ja) 2004-11-08 2006-05-25 Toshiba Elevator Co Ltd 電動機システム
JP5322597B2 (ja) 2008-11-13 2013-10-23 太陽誘電株式会社 共振子、フィルタ、デュープレクサおよび電子装置
WO2013146371A1 (ja) 2012-03-30 2013-10-03 株式会社デンソーウェーブ エンコーダ、エンコーダの取り付け方法、トルク制限機構、駆動装置及びロボット装置
JP2015105602A (ja) 2013-11-29 2015-06-08 株式会社島津製作所 真空ポンプ装置および真空ポンプ装置システム
JP6488117B2 (ja) 2014-12-08 2019-03-20 広陵化学工業株式会社 生物学的検体採取用スワブ及びその製造方法
US20170077777A1 (en) 2015-09-11 2017-03-16 Hyundai Motor Company Totally enclosed motor

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019013206A1 (ja) 2019-01-17
CN110869711A (zh) 2020-03-06
US20220349731A1 (en) 2022-11-03
JPWO2019013206A1 (ja) 2020-05-07
CN110869711B (zh) 2022-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110200460A1 (en) Vacuum pump
JP7299565B2 (ja) エンコーダ及び駆動装置
US6508614B1 (en) Spindle device and machine tool utilizing the same
US8800397B2 (en) Positioning device
EP1247987A2 (en) Turbo molecular pump
CN109791058B (zh) 校准旋转编码器的方法和旋转编码器
JP2019529949A (ja) 高速回転機用赤外線温度センサ
JP4993492B2 (ja) 軸受装置
JPH11132867A (ja) 温度モニタ装置
US7575372B2 (en) Device for contactless measurement of rotor temperatures
US20150171773A1 (en) Vibration type actuator
JP2009014136A (ja) 磁気軸受装置
JP3847796B2 (ja) バックアップ軸受装置を備えた真空ポンプ
JP2007089312A (ja) モータ回転軸の角度検出装置
JP7121341B2 (ja) エンコーダ及び駆動装置、並びに加熱方法
JP2015175841A (ja) 回転粘度計
JP6881133B2 (ja) 真空用軸受の振動測定装置
JP2005345195A (ja) 同軸度測定装置
JP2012037013A (ja) 軸受装置
JP2014124740A (ja) ロボット
JP2001174247A (ja) 変位検出装置
JP3746630B2 (ja) スピンドル装置
JP2003042835A (ja) センサ及びセンサ付軸受装置
JP2002005164A (ja) スピンドル装置
JP7251438B2 (ja) 加振機及び疲労・耐久試験装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220615

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7299565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150