JP7292610B2 - 車両用ドア制御装置 - Google Patents

車両用ドア制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7292610B2
JP7292610B2 JP2019160979A JP2019160979A JP7292610B2 JP 7292610 B2 JP7292610 B2 JP 7292610B2 JP 2019160979 A JP2019160979 A JP 2019160979A JP 2019160979 A JP2019160979 A JP 2019160979A JP 7292610 B2 JP7292610 B2 JP 7292610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
detection
vehicle door
control device
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019160979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021039899A (ja
Inventor
沙耶 小林
治樹 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2019160979A priority Critical patent/JP7292610B2/ja
Priority to US17/010,414 priority patent/US11850925B2/en
Priority to CN202010914656.XA priority patent/CN112443213B/zh
Publication of JP2021039899A publication Critical patent/JP2021039899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7292610B2 publication Critical patent/JP7292610B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/54Electrical circuits
    • E05B81/64Monitoring or sensing, e.g. by using switches or sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/0468Fixation or mounting means specific for door components
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/54Electrical circuits
    • E05B81/64Monitoring or sensing, e.g. by using switches or sensors
    • E05B81/76Detection of handle operation; Detection of a user approaching a handle; Electrical switching actions performed by door handles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/70Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation
    • E05F15/73Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation responsive to movement or presence of persons or objects
    • E05F15/75Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation responsive to movement or presence of persons or objects responsive to the weight or other physical contact of a person or object
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K17/962Capacitive touch switches
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/44Sensors not directly associated with the wing movement
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/80User interfaces
    • E05Y2400/85User input means
    • E05Y2400/856Actuation thereof
    • E05Y2400/858Actuation thereof by body parts, e.g. by feet
    • E05Y2400/86Actuation thereof by body parts, e.g. by feet by hand
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/531Doors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/546Tailboards, tailgates or sideboards opening upwards
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K2017/9602Touch switches characterised by the type or shape of the sensing electrodes
    • H03K2017/9604Touch switches characterised by the type or shape of the sensing electrodes characterised by the number of electrodes
    • H03K2017/9613Touch switches characterised by the type or shape of the sensing electrodes characterised by the number of electrodes using two electrodes per touch switch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Description

本発明は、車両用ドアの外側に向けて設けられる二つの静電センサ電極とこれらを制御する制御部とを備え、利用者によるドア開閉指示を検出する車両用ドア制御装置に関する。
従来、このような車両用ドア制御装置としては例えば以下の特許文献1(〔0038〕乃至〔0041〕段落及び〔0057〕乃至〔0059〕段落など参照)に記載されたものがある。
この車両用ドア制御装置においては、例えば矩形の中央側のセンサ電極と、その周囲に配置された補助電極とを有する。センサ電極は、検知面側にある人などの検知対象を検知する。補助電極は、センサ電極の検知面側における等静電容量線を可変せしめ、両電極に指向性を持たせる。
これ等二つの電極につき、CPUが動作モードを切り替える。第1動作モードでは、センサ電極のみが検知用に用いられ、補助電極はシールド駆動回路として機能する。この場合、検知対象に対して指向性を持ったセンサが形成される。一方の第2動作モードでは、センサ電極および補助電極の双方が検知用に用いられ、広い範囲にある検知対象の検知が可能となる。
このようにして指向性の異なるセンサを交互に形成し、車両用ドアの近傍に存在する検知対象が例えば大人であるか子供であるかなどを判別し、ドアロック制御やドア開閉制御を行わせるものである。
特開2010-239587号公報
上記特許文献1の車両用ドア制御装置においては、センサ電極と補助電極とを同一平面または異なる平面に配置し、かつ、両電極の平面方向に垂直に見た状態でセンサ電極と補助電極とが重ならないように配置してある。そのため、センサ電極と補助電極とをそれぞれ検知状態として機能させるには、検知状態において双方の電極に通電し、検知領域を確保する必要があった。
また、双方の電極は配置領域を完全に分離しているから、センサのサイズとして双方のセンサの面積を合せた以上の面積が必要となり、センサの小型化を図るのにも限界があった。
このように、従来の車両用ドア制御装置にあっては種々の改善すべき点があり、従来から検知対象の存在状態を正確に判別できる小型の車両用ドア制御装置が求められている。
(特徴構成)
本発明に係る車両用ドア制御装置の特徴構成は、
車両用ドアの外側に向く第1検知面を備えた静電センサ電極である第1電極と、
前記第1電極に対向し、前記第1検知面に対して前記車両用ドアの外側に位置しつつ前記車両用ドアの外側に向き、前記第1検知面に対して互いの面方向に沿って重なる領域と重ならない領域とを持つ第2検知面を備えた静電センサ電極である第2電極と、
前記第1電極および前記第2電極を制御する制御部と、を有し、
前記第1電極を駆動させつつ前記第2電極の電位をフロートとする第1検知状態と、前記第2電極を駆動させつつ前記第1電極の電位を接地状態とする第2検知状態とを切り替えて、前記第1電極および前記第2電極で測定した静電容量値に基づいて前記車両用ドアへの動作指示を判別する点に特徴を有する。
(効果)
本構成の車両用ドア制御装置は、利用者による車両用ドアへの動作指示を検知用電極である第1電極が検知し、利用者などが車両用ドアに誤って触れたような接触状態を禁止用電極である第2電極が検知するように構成してある。
そのために、第1電極を駆動する際には第2電極をフロート状態として第2電極がシールドになるのを防止する。これにより、第1電極と第2電極との重なり領域の効果によって第1電極と第2電極とを同電位とし、第1電極の面積を実質的に拡大して第1電極のセンシング感度を向上させる。この結果、利用者による車両用ドアの開閉指示動作を検知し易くしている。
一方、第2電極を駆動する際には第1電極を接地状態とする。これにより、第2電極だけが検知感度を持つ状態となり、第1電極には触れないが第2電極だけに触れた状態、例えば、車両の近傍に居る人が誤って車両用ドアに触れたような場合には、車両用ドアを開閉する意図はないとして車両用ドアの動作が禁止される。
また、降雨時などには、第1電極に対して車両用ドアの外側に配置された第2電極は、ドア本体などセンサとは異なる他の部位と電気的にブリッジして第2電極の見かけの面積が増大する場合がある。この結果、利用者が意識せずに車両用ドアに触れる場合、一般には車両用ドアの広い面積の領域に触れることが多いため、車両用ドアの動作を禁止させる状態の検出感度を高めることができる。
さらに本構成であれば、第1電極と第2電極とを重ねて配置するためセンサの小型化が可能である。
(特徴構成)
本構成の車両用ドア制御装置においては、前記第1電極と前記第2電極との重なり部位の少なくとも一部に誘電体が配置されていると好都合である。
(効果)
本構成のように、第1電極と第2電極との重なり部位に誘電体を配置することで、第1電極が駆動され第2電極がフロート状態にある第1検知状態にあるとき、第1電極と第2電極とが誘電体を介して同電位となり易い。よって、第1検知状態における電極の実質的面積が拡大し、車両用ドアに対する利用者の開閉動作の検知が容易となる。
(特徴構成)
本構成の車両用ドア制御装置においては、前記第1検知面と前記第2検知面との重なり面積が前記第2検知面の面積の4分の1以上であると好都合である。
(効果)
本構成のように、第1検知面と第2検知面との重なり面積を第2検知面の面積の4分の1以上に設定することで、第1検知状態において第1電極と第2電極とが同電位化し易くなる。よって、第1電極と第2電極とを合わせた全体の輪郭で囲まれた領域で同様の検出感度を得ることができ、利用者による車両用ドアの動作指示をより確実に検出できるようになる。
(特徴構成)
本構成の車両用ドア制御装置においては、前記第1検知面と前記第2検知面との重なり方向に直角な方向の距離が5mm以下であると好都合である。
(効果)
第1検知状態において第1電極と第2電極とが同電位になるためには、双方の電極の距離が近いほど効果的である。そこで本構成では、特に、第1検知面と第2検知面との距離を5mm以下として両電極が同電位化し易くなるように構成してある。
(特徴構成)
本構成の車両用ドア制御装置においては、前記第1電極および前記第2電極の外形を矩形状とし、前記第2電極が前記第1電極の2辺以上を囲っているように構成することができる。
(効果)
本構成のように、第1電極と第2電極とが矩形状であり、第2電極が第1電極の2辺以上を囲っている場合、第1電極の多くの領域が第2電極と重なっていることになる。よってこの場合にも、第1電極と第2電極との同電位化を図り易い。
(特徴構成)
本構成の車両用ドア制御装置においては、前記第1電極および前記第2電極を、電線材料あるいは金属材料、導体の基板などにより形成することができる。
(効果)
電線材料あるいは金属材料、導体の基板などは各種の形状に加工することができ、また、入手も容易であるため、車両用ドア制御装置を安価に作製することができる。
第1実施形態に係る車両用ドア制御装置の構成を示す説明図 第1実施形態に係る電極の機能を示す説明図 第1実施形態に係る車両用ドア制御装置の駆動回路の構成を示す説明図 第1実施形態に係る車両用ドア制御装置の検知動作を示すフローチャート 第1実施形態に係る駆動回路の動作態様を示す説明図 第2実施形態に係る車両用ドア制御装置の構成を示す説明図 他の実施形態に係る車両用ドア制御装置の構成を示す説明図
〔第1実施形態〕
(全体概要)
本発明の第1実施形態に係る車両用ドア制御装置U(以下、「制御装置U」と略称する)の構成を図1に示す。図2には当該制御装置Uによる検知態様を模式的に示した。本制御装置Uは、例えば車のドアハンドルHやドア周辺部品の内部や外装の意匠部品の内部等に設けられる。この制御装置Uによれば、車両の利用者が行う車両用ドアDの開閉操作として、センサSに直接触れる開閉操作や、センサSから離れた状態で手を振る開閉動作等を検出することができる。しかも、センサSの設置領域が小さくて済む。以下、本制御装置Uにつき各図に基づいて説明する。
図1は、本制御装置Uを、車両用ドアDの一例であるスライドドアD1のドアハンドルHに設けた例である。図1(a)は、ドアハンドルHの位置を示すものであり、図1(b)はドアハンドルHの要部を正面から見た一部断面図であり、図1(c)は、ドアハンドルHを前方から見た一部断面図である。本制御装置Uは、二種類の静電センサ電極、即ち、第1電極1と第2電極2、および、これら電極の動作を制御する制御部3とを有する。第1電極1はドアの外側に向けて配置され、第2電極2は第1電極1と一部が重なる状態で第1電極1の外側に配置される。
(第1電極)
第1電極1は薄膜状であり、例えば図1(b)に示すように、ドアハンドルHの設置領域の形状に合わせて略矩形状に形成される。第1電極1は、後述する第2電極2および制御部3等と共にケースEの内部に格納され、このケースEがドアハンドルHの内部に取り付けられる。第1電極1のうちドアハンドルHの外側を向く面が第1検知面1Fとなる。第1電極1は、主に第1検知面1Fに垂直な方向に位置する指や手を検出し、スライドドアD1に対する開閉指令の動作を検知する。例えば利用者の指が第1検知面1Fに近付くと、第1検知面1Fと指との間で静電容量が変化し、その変化度合いの大きさにより指の存在を認識する。
本制御装置Uは、第1電極1と後述の第2電極2との駆動状態を切り換えて二種類の検知状態を得るものであり、図2(a)に示すように、主に第1電極1を駆動することで第1電極1と第2電極2とを協働させて検知を行う状態を第1検知状態と称する。また、第1電極1の近傍の空間領域であって、第1検知状態において指などの検知対象Tを検知可能な領域を第1検知領域1Aと称する。
図1の例では、第1電極1が自身の周囲を第2電極2に囲まれた状態にあり、第1電極1の面積は比較的限定された大きさに設定してある。これは、利用者がドアの開閉動作を指示する際には、手や指を第1電極1に意識的に近付けるものであり、つまり、第1検知状態では第1電極1の近傍にある指等を検出できればよいから、第1電極1に特別に大きな面積を求めないことによる。
(第2電極)
第2電極2も第1電極1と同じ静電容量センサであり、第2電極2に接触或いは近接する利用者の指や手を検知する。この第2電極2は、第1検知状態では第1電極1と協働して検知対象Tを検出する。そのために、第2電極2は、第1電極1に対向し、第1検知面1Fに対してドアの外側に配置される。これにより、第1電極1に給電した際に第1検知面1Fから検知対象Tに向けて生じる電気力線の中に第2電極2が位置することとなり、第1電極1と第2電極2とが同電位化される。つまり、双方の電極の静電容量が加算されて検知領域を広げることができる。
図1の例では、第2電極2は矩形かつ環状であり、第1電極1の周囲を取り囲む状態に配置されている。第2電極2の開口からは第1電極1が視認できる。本実施形態のように、第1電極1の外周縁部の全ての領域を第2電極2と重ねることで、第2検知状態では、第1電極1を中心とした環状の第2検知領域2Aが形成される。
第2電極2は第1電極1に対して重なる領域と重ならない領域とを持つ。図1の例では、第1電極1の周縁においては第1電極1と第2電極2とが重なっているが、第1電極1の縁部よりも外側では第2電極2だけが存在する。
本構成の場合、第1検知状態では、図2(a)に示すように、第1電極1が制御部3によって給電を受け、第2電極2はフロート状態すなわち電位を開放とし電位が独立(不定)している状態となる。これにより、第1電極1と第2電極2とが同電位化されて広い第1検知領域1Aを得ることができる。よって、利用者の指が積極的に第1電極1に近づく場合(図2(a)中の第1検知対象T1)の他、利用者の手がドアハンドルHに近付いたり近傍に触れた場合(図2(a)中の第2検知対象T2)に、広い第1検知領域1Aにある検知対象Tを検知することができる。
一方、第2電極2は、第2電極2のみを用いて検知対象Tの検知を行う。図2(b)に示すように、第1電極1がスライドドアD1に接地され、第2電極2は制御部3と接続されて給電される。この状態を第2検知状態という。第2検知状態では、第2電極2の近傍の空間である第2検知領域2Aにある第2検知対象T2を検知することができる。
図2(b)に示すように、第2検知状態における第2検知領域2Aは第1電極1の周囲の大よそ環状の領域となる。これにより、第1電極1から離れた位置にある検知対象T(図2(b)中の第2検知対象T2)の検知が行われる。
本構成であれば、先ず広い第1検知領域1Aによって、近くに存在する利用者の手や指を判別することができ(図2(a)中の第1検知対象T1および第2検知対象T2)、続いて第1検知領域1Aの中心部を除いた外側の領域である第2検知領域2Aについて手や指の存在(図2(b)中の第2検知対象T2)を検知することができる。これらの検知結果を比較することで、検知対象Tの存在位置が特定される。
上記第1検知状態における第1電極1と第2電極2との同電位化を促進するために、第1電極1と第2電極2との重なり部位の少なくとも一部には誘電体4を配置しておくのがよい。例えば、比誘電率の高い、エポキシガラスや、ウレタン系・シリコン系・エポキシ系の各種ポッティング材等を用いると良い。また、空気層などを設けておくだけでも良い。
(両電極の重なり面積)
第2電極2の大きさは任意であるが、例えば図1に示すように、第1電極1の面積に比べて大きく構成しておくのが好ましい。つまり、第1検知状態においては、第1電極1と第2電極2とを重ね合わせた領域に第1検知領域1Aが形成されるから、検知対象Tの存在を素早く検知するためには第2電極2が広い方が良い。
その上で、第1検知面1Fと第2検知面2Fとの重なり面積は、例えば第2検知面2Fの面積の4分の1以上であると好都合である。そのように構成することで、第1検知状態にあるときに第1電極1と第2電極2とが同電位になり易くなる。その結果、第1電極1と第2電極2とを合わせた全体の輪郭で囲まれた全ての領域で同程度の検出感度を得ることができ、利用者によるスライドドアD1の動作指示をより確実に検出できるようになる。
(両電極間の距離)
第1検知面1Fと第2検知面2Fとの重なり方向に直角な方向の距離L(図2(a)に図示)は5mm以下であると好都合である。5mm以下となれば、第1検知状態において第1電極1と第2電極2が同電位化し易くなり、検出感度をより高めることができる。
(駆動回路)
上記のような第1検知状態と第2検知状態の切り換えは、例えば図3の駆動回路5を用いて行う。駆動回路5は、第1電極1および第1コンデンサC1等を有する第1センサS1と、第2電極2および第2コンデンサC2等を有する第2センサS2、さらに、これ等を制御する制御部3を備えている。制御装置Uは、第1検知状態では、第1電極1を機能させると共に第2電極2をフロート状態とし、第2検知状態では、第1電極1を接地状態にする。
第1センサS1の状態は、第1スイッチSW1~第3スイッチSW3と、第1基準コンデンサCB1との接続状態で決定され、第1電極1による検知対象Tの検出電位がコンパレータである第1判定装置CP1によって判定される。一方、第2センサS2の状態は、第4スイッチSW4~第6スイッチSW6と、第2基準コンデンサCB2との接続状態で決定され、第2電極2による検知対象Tの検出電位がコンパレータである第2判定装置CP2によって判定される。
例えば第1センサS1については、電源(電位V2)とスライドドアD1などの低電位側の部材(電位V1)との間であって、かつ、第1基準コンデンサCB1の低電位側に直列接続される。第2センサS2についても同様であり、電源(電位V2)とスライドドアD1との間であって、第2基準コンデンサCB2の低電位側に直列接続される。第1電極1および第2電極2に対して検知対象Tが近接離間することで、第1センサS1および第2センサS2の静電容量が変化する。
第1スイッチSW1は、第1基準コンデンサCB1に並列に接続される。第2スイッチSW2は、第1基準コンデンサCB1と第1電極1との間に接続される。第2スイッチSW2の一端は、第1基準コンデンサCB1に接続され、他端は抵抗R1を介して第1電極1に接続される。第2スイッチSW2の他端は第3スイッチSW3を介してスライドドアD1に接続される。第3スイッチSW3の一端は抵抗R1を介して第1電極1に接続され、他端はスライドドアD1に接続される。尚、これらの構成は、第4スイッチSW4~第6スイッチSW6についても同じ構成である。
例えば、第1判定装置CP1は、第1基準コンデンサCB1と第1センサS1との間の中間位置における中間電位VMと、第1設定電位Vt1とを比較する。中間電位VMが第1設定電位Vt1以上であるときには初期信号が出力され、中間電位VMが第1設定電位Vt1よりも小さいときには終了信号が出力される。
(検知動作態様)
本実施形態に係る制御装置Uの検知動作を示すフローチャートを図4に示す。第1電極1を有する第1センサS1および第2電極2を有する第2センサS2による検知を実行する第1検知状態と、第2センサS2のみによる検知を実行する第2検知状態とが、所定のサンプリング周期毎に制御部3によって切り替えられる。このサンプリング周期は任意に設定できるが、当然に第1検知状態における検知動作と第2検知状態における検知動作とが完了する時間を考慮して決定される。本実施形態では、サンプリング周期を例えば16msに設定した。
図4に示すように、制御部3は、まず駆動回路5を第1検知状態に設定する。具体的には第2電極2を図2(a)に示すようにフロート状態に設定する(ステップ10)。この状態で第1電極1および第2電極2を用いて検知動作が行われる(ステップ20)。第1検知状態では、フロート状態となる第2電極2がシールドになることがない。よって、検出エリアとしては広い第1検知領域1Aが形成される。
また、この状態ではセンサSの全体面積が広がるため、特に降雨時などには各電極とドア本体などとの間に水のブリッジが生じ易くなる。よって更にセンサSの電極面積が広がる効果が発揮される。
次に、第2電極2を用いた第2検知状態では、図2(b)に示すように第1電極1をスライドドアD1等に接地させ(図4のステップ30)、スライドドアD1の開閉指示を行うものではない検知対象Tを検知する。第2検知状態では、第2電極2のみによる検知が行われる(ステップ40)。よって、第1電極1から離れた領域にある第2検知対象T2を検出する。
このあと、検知した検知対象TがスライドドアD1の開閉操作に係るものか、単にドアハンドルHに接近しただけのものかを判別し(ステップ50)、制御部3にドア開閉操作を行わせるよう検知信号を出力する(ステップ60)。
尚、第1検知状態および第2検知状態では、夫々、検知対象Tの接近・接触が検知可能であるが、検出精度を高めるために第1検知状態および第2検知状態における検出閾値を個別に設定する。例えば、第1検知状態では、利用者は第1電極1に対して積極的に操作を行うから、事前の試験結果などに応じて適切な検知閾値を設定しておくと良い。
一方、第2検知状態では、例えば、人がドアハンドルHに寄り掛かったときのように第2検知領域2Aの全域に対して検知対象Tが接近・接触する場合が多いと推定される。よって、検出閾値を高く設定しておくことで開閉指示操作とは異なる検知対象Tの存在を有効に判別することができる。尚、第1検知状態および第2検知状態における検出閾値は任意に変更設定可能である。
(駆動回路の動作例)
第1検知状態および第2検知状態において、第1センサS1および第2センサS2がどのように検知動作を行うかを図3~図5に基づいて説明する。検知動作に対しては、第1センサS1および第2センサS2の容量変化量(すなわち、第1センサS1および第2センサS2の静電容量の変化量に対応する量)を検出するスイッチング制御が行われる。
まず、第1検知状態においては第2センサS2がフロート状態におかれ、主に第1センサS1の側の回路が駆動される。第5スイッチSW5および第6スイッチSW6をオフにすることで第2センサS2がフロート状態となる。第4スイッチSW4の位置は任意である。このあと第1スイッチSW1~第3スイッチSW3を夫々所定の態様で切替操作する。
サンプリング周期の初期においては、第1スイッチSW1が閉状態に制御され、第2スイッチSW2及び第3スイッチSW3が開状態に制御される。これにより、第1基準コンデンサCB1が初期化されて電源の電位V2と等しい電位、つまり初期電位となる。
次に、第1スイッチSW1が開状態に制御され、第2スイッチSW2・第3スイッチSW3を交互に開閉させる。これにより、サンプリング周期の開始時間t0から後は中間電位VMが徐々に低下する。中間電位VMが第1設定電位Vt1よりも小さい値になると、第1判定装置CP1は終了信号を制御部3に出力する。
制御部3は、第2スイッチSW2等の交互開閉の開始時間t0から中間電位VMが第1設定電位Vt1を下回るサンプリング終了の時間t1までに実行された第2スイッチSW2または第3スイッチSW3のスイッチング回数Nをカウントする。
さらに、制御部3は、2回のサンプリング周期についてのスイッチング回数N1とN2との回数差ΔNを算出する。この回数差ΔNは、第1センサS1の静電容量の変化量に対応する値であり、第1センサS1に検知対象Tが接近・接触したことを示す指標である。制御部3は、回数差ΔNと予め実験などによって求めておいた設定値ΔNBとの大小関係を比較する。回数差ΔN>設定値ΔNBであれば、第1センサS1に検知対象Tが接触・接近したと判定する。
尚、連続する2回のサンプリングを行わずに、基準となるスイッチング回数NBを制御部3に記憶させておき、その値とサンプリングによるスイッチング回数Nとを比較するものであっても良い。
次に、制御部3は駆動回路5を第2検知状態に設定する。第2検知状態においては第1センサS1をスライドドアD1等に接地し、第2センサS2の側の回路が駆動される。第2スイッチSW2をオフとし、第3スイッチSW3をオンにすることで第1センサS1が接地状態となる。第1スイッチSW1の位置は任意である。このあと、上記第1検知状態のときと同様に第4スイッチSW4~第6スイッチSW6が夫々所定の態様で切替操作される。
制御部3は、このような第1センサS1と第2センサS2によるサンプリング動作を交互に行い、ドアハンドルHに対する人の指などの接近状況を検出する。
(材質)
第1電極1および第2電極2は、電線材料あるいは金属材料、導体の基板などにより形成することができる。これらの材料は各種形状への加工が容易である。また、入手し易いため制御装置Uを安価に作製することができる。
〔第2実施形態〕
第1電極1および第2電極2の外形は、図6に示すように、第1電極1の一方側のみに第2電極2が張り出したものであっても良い。例えばドアハンドルHがスライドドアD1の上方位置であってスライドドアD1の表面に形成された水平方向に延出する突状部に設けられているような場合、利用者の手や体がスライドドアD1に接触する位置がドアハンドルHから下方の領域に限られる場合がある。この場合には、ドアハンドルHに対してドアの開閉動作を指示するべく指などを接近させる際には、ドアハンドルHのやや上方からドアハンドルHに指を置くように操作する場合もあり得る。
そのような場合には、第1電極1を上方位置に偏位させ、第2電極2を第1電極1に対して下方側にのみ張り出させた形状とすることもできる。
本構成であれば、第1実施形態のものに比べて特に第2電極2の形状が簡略化されるからより低コストの車両用ドア制御装置Uを得ることができる。
〔その他の実施形態〕
本発明の車両用ドア制御装置は、図1(a)に示す車両において前席のスイングドアD2のドアハンドルH2にセンサSを設け、揺動開閉するドアの開閉動作を制御するものであっても良い。
また、図7に示すように、バックドアD3のガーニッシュGにセンサSを設け、バックドアD3の昇降開閉動作を制御するものであっても良い。
本発明に係る制御装置は、例えばドアハンドルに設けた静電センサによるスイングドアの開閉や、ガーニッシュに設けた静電センサによるバックドアの開閉といった、人の指や手の接近を検知可能な車両用ドア制御装置に広く適用することができる。
1 第1電極
1F 第1検知面
2 第2電極
2F 第2検知面
3 制御部
4 誘電体
D 車両用ドア
U 車両用ドア制御装置

Claims (6)

  1. 車両用ドアの外側に向く第1検知面を備えた静電センサ電極である第1電極と、
    前記第1電極に対向し、前記第1検知面に対して前記車両用ドアの外側に位置しつつ前記車両用ドアの外側に向き、前記第1検知面に対して互いの面方向に沿って重なる領域と重ならない領域とを持つ第2検知面を備えた静電センサ電極である第2電極と、
    前記第1電極および前記第2電極を制御する制御部と、を有し、
    前記第1電極を駆動させつつ前記第2電極の電位をフロートとする第1検知状態と、前記第2電極を駆動させつつ前記第1電極の電位を接地状態とする第2検知状態とを切り替えて、前記第1電極および前記第2電極で測定した静電容量値に基づいて前記車両用ドアへの動作指示を判別する車両用ドア制御装置。
  2. 前記第1電極と前記第2電極との重なり部位の少なくとも一部に誘電体が配置されている請求項1に記載の車両用ドア制御装置。
  3. 前記第1検知面と前記第2検知面との重なり面積が前記第2検知面の面積の4分の1以上である請求項1または2に記載の車両用ドア制御装置。
  4. 前記第1検知面と前記第2検知面との重なり方向に直角な方向の距離が5mm以下である請求項1から3の何れか一項に記載の車両用ドア制御装置。
  5. 前記第1電極および前記第2電極の外形が矩形状であり、前記第2電極は、前記第1電極の2辺以上を囲っている請求項1から4の何れか一項に記載の車両用ドア制御装置。
  6. 前記第1電極および前記第2電極は、電線材料あるいは金属材料、導体の基板などにより形成されている請求項1から5の何れか一項に記載の車両用ドア制御装置。
JP2019160979A 2019-09-04 2019-09-04 車両用ドア制御装置 Active JP7292610B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019160979A JP7292610B2 (ja) 2019-09-04 2019-09-04 車両用ドア制御装置
US17/010,414 US11850925B2 (en) 2019-09-04 2020-09-02 Control apparatus of door for vehicle
CN202010914656.XA CN112443213B (zh) 2019-09-04 2020-09-03 车辆用门控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019160979A JP7292610B2 (ja) 2019-09-04 2019-09-04 車両用ドア制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021039899A JP2021039899A (ja) 2021-03-11
JP7292610B2 true JP7292610B2 (ja) 2023-06-19

Family

ID=74680623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019160979A Active JP7292610B2 (ja) 2019-09-04 2019-09-04 車両用ドア制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11850925B2 (ja)
JP (1) JP7292610B2 (ja)
CN (1) CN112443213B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013113626A (ja) 2011-11-25 2013-06-10 Aisin Seiki Co Ltd 操作入力検知装置及び開閉部材制御装置
JP2014228335A (ja) 2013-05-21 2014-12-08 トヨタ自動車株式会社 接触検知装置
WO2019069650A1 (ja) 2017-10-04 2019-04-11 アルプスアルパイン株式会社 静電センサ及びドアハンドル

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4938580B2 (ja) * 2007-07-27 2012-05-23 アイシン精機株式会社 ドアハンドル装置
JP2010239587A (ja) 2009-03-31 2010-10-21 Fujikura Ltd 車両用ドア開閉装置
JP5900616B2 (ja) * 2012-05-28 2016-04-06 株式会社村田製作所 複合モジュール
JP6269950B2 (ja) * 2014-06-30 2018-01-31 ぺんてる株式会社 非接触icカードのリーダ/ライタを備えた静電容量結合方式スイッチ
JP2018096718A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 アイシン精機株式会社 検出センサ
FR3070706B1 (fr) * 2017-09-05 2019-08-23 Continental Automotive France Dispositif de detection d'intention de verrouillage ou de deverrouillage d'une portiere de vehicule automobile par un utilisateur et poignee de portiere associee

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013113626A (ja) 2011-11-25 2013-06-10 Aisin Seiki Co Ltd 操作入力検知装置及び開閉部材制御装置
JP2014228335A (ja) 2013-05-21 2014-12-08 トヨタ自動車株式会社 接触検知装置
WO2019069650A1 (ja) 2017-10-04 2019-04-11 アルプスアルパイン株式会社 静電センサ及びドアハンドル

Also Published As

Publication number Publication date
US11850925B2 (en) 2023-12-26
CN112443213B (zh) 2023-05-23
US20210061072A1 (en) 2021-03-04
CN112443213A (zh) 2021-03-05
JP2021039899A (ja) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7733333B2 (en) Shared electrode pattern field effect sensor and joystick therewith
KR101484207B1 (ko) 차량의 탑재기기의 조작 장치
JP4751860B2 (ja) ドアハンドル装置
JP2007027034A (ja) 静電容量式タッチスイッチ
JP2009175784A (ja) タッチパネル装置
US20210362602A1 (en) Control system for a vehicle
JP7292610B2 (ja) 車両用ドア制御装置
JPWO2019073539A1 (ja) 入力装置、タッチパネルの制御装置、およびタッチパネルの制御方法
KR101573521B1 (ko) 필압의 감지가 가능한 터치 펜
WO2021070585A1 (ja) 制御装置
CN114868098A (zh) 触觉呈现面板、触觉呈现触摸面板以及触觉呈现触摸显示器
JP2009528689A (ja) 電気制御装置
JP2019145484A (ja) 静電センサ装置
JP2005227225A (ja) 静電容量型センサ及び挟み込み防止装置
CN111684398B (zh) 检测装置以及控制装置
WO2022064887A1 (ja) スイッチ装置
JP5850722B2 (ja) タッチ式センサ
WO2019111300A1 (ja) 近接検知装置および近接検知方法
JP2021165642A (ja) 検出装置
JP5914419B2 (ja) 入力装置、電子機器
KR102329301B1 (ko) 스티어링 휠
JP6028604B2 (ja) タッチセンサ
JP7063713B2 (ja) モーション検知装置及びハンドル装置
CN113677950B (zh) 静电电容检测传感器
JP2016128778A (ja) 操作検知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7292610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150