JP7292387B2 - レーザアニール装置及び電子デバイスの製造方法 - Google Patents

レーザアニール装置及び電子デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7292387B2
JP7292387B2 JP2021522571A JP2021522571A JP7292387B2 JP 7292387 B2 JP7292387 B2 JP 7292387B2 JP 2021522571 A JP2021522571 A JP 2021522571A JP 2021522571 A JP2021522571 A JP 2021522571A JP 7292387 B2 JP7292387 B2 JP 7292387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy density
scan
laser annealing
laser
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021522571A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020240829A1 (ja
Inventor
智史 田中
章義 鈴木
秀往 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gigaphoton Inc
Original Assignee
Gigaphoton Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gigaphoton Inc filed Critical Gigaphoton Inc
Publication of JPWO2020240829A1 publication Critical patent/JPWO2020240829A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7292387B2 publication Critical patent/JP7292387B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/082Scanning systems, i.e. devices involving movement of the laser beam relative to the laser head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/352Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0622Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/0643Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising mirrors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/067Dividing the beam into multiple beams, e.g. multifocusing
    • B23K26/0676Dividing the beam into multiple beams, e.g. multifocusing into dependently operating sub-beams, e.g. an array of spots with fixed spatial relationship or for performing simultaneously identical operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/083Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction
    • B23K26/0853Devices involving movement of the workpiece in at least in two axial directions, e.g. in a plane
    • B23K26/0861Devices involving movement of the workpiece in at least in two axial directions, e.g. in a plane in at least in three axial directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • B23K26/702Auxiliary equipment
    • B23K26/705Beam measuring device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/56Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26 semiconducting

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

本開示は、レーザアニール装置及び電子デバイスの製造方法に関する。
ガラス基板を用いたフラットパネルディスプレイの駆動素子には薄膜トランジスタ(TFT:Thin film transistor)が用いられている。高精細ディスプレイの実現には、駆動力の高いTFTの作製が必要となる。TFTのチャネル材である半導体薄膜には、多結晶シリコンやIGZO(Indium gallium zinc oxide)などが用いられている。多結晶シリコンやIGZOは、アモルファスシリコンよりもキャリア移動度が高く、トランジスタのオン/オフ特性に優れている。
また、半導体薄膜は、より高機能なデバイスを実現する3D-ICへの適用も期待されている。3D-ICは、集積回路デバイスの最上層にセンサや増幅回路、CMOS回路などの能動素子を形成することにより実現される。そのため、より高品質な半導体薄膜を製造する技術が求められている。
さらに、情報端末機器の多様化にともない、小型・軽量で消費電力が少なく自由に折り曲げが可能なフレキシブルディスプレイやフレキシブルコンピュータに対する要求が高まりつつある。そのため、PET(Polyethylene terephthalate)などのプラスティック基板上に高品質な半導体薄膜を形成する技術の確立が求められている。
ガラス基板上、集積回路上、あるいはプラスティック基板上に高品質な半導体薄膜を形成するためには、これらの基板に熱損傷を与えることなく半導体薄膜の結晶化を行う必要がある。ディスプレイに用いられるガラス基板では400℃、集積回路では400℃、プラスティック基板であるPETでは200℃以下のプロセス温度が求められている。
半導体薄膜の下地基板に熱損傷を与えることなく結晶化を行う技術としてレーザアニール法が用いられている。この方法では、熱拡散による基板への損傷を抑制するため、上層の半導体薄膜で吸収されるパルス紫外レーザ光が用いられる。
半導体薄膜がシリコンである場合には、波長351nmのXeFエキシマレーザ、波長308nmのXeClエキシマレーザ、波長248nmのKrFエキシマレーザなどが用いられる。これら紫外領域のガスレーザは、固体レーザと比較してレーザ光の干渉性が低く、レーザ光照射面でのエネルギ均一性に優れ、高いパルスエネルギで広い領域を均一にアニールできるという特徴を有する。
国際公開第2008/120785号 特開2013-54315号公報 特開2017-151259号公報
概要
本開示の1つの観点に係るレーザアニール装置は、レーザ光を出力するレーザ装置と、被加工物の面内の第1方向及び第1方向に直交する第2方向のうち少なくとも第2方向に沿って並ぶ複数の被加工領域にレーザ光を一括照射する光学系と、一括照射を行う複数の被加工領域の配列に対応するレーザ光の複数の照射領域の配列を持つ一括照射領域と被加工物とを第1方向及び第2方向に相対移動させる相対移動装置と、Nを1以上の整数として、第Nスキャンの際に、被加工物の第Nスキャン領域にて一括照射領域と被加工物とを第1方向に相対移動させるスキャンを実行して第Nスキャン領域の第1方向及び第2方向に沿って格子状に配列される被加工領域の各々にレーザ光を照射し、第Nスキャンの後に一括照射領域と被加工物とを第2方向に相対移動させてスキャンの対象領域を第N+1スキャン領域に変更し、第N+1スキャンの際に、被加工物の第Nスキャン領域に隣接しかつ第Nスキャン領域と非重複である第N+1スキャン領域にてスキャンを実行するようにレーザ装置及び相対移動装置を制御するコントローラと、を備えるレーザアニール装置であって、さらに、一括照射領域の第2方向の両端部である第1端部及び第2端部のうち、少なくとも第2端部のエネルギ密度を計測するエネルギ密度計測装置と、一括照射領域の第1端部及び第2端部のうち、少なくとも第1端部のエネルギ密度を調整するエネルギ密度調整装置と、を備え、コントローラは、エネルギ密度計測装置の計測結果に基づいてエネルギ密度調整装置を制御し、第Nスキャン領域における第2端部に隣接する第N+1スキャン領域における第1端部のエネルギ密度が、第Nスキャン領域における第2端部のエネルギ密度に近づくように、第N+1スキャンを実行する際の第1端部のエネルギ密度を調整する。
本開示の他の1つの観点に係る電子デバイスの製造方法は、電子デバイスの製造方法であって、レーザ光を出力するレーザ装置と、被加工物の面内の第1方向及び第1方向に直交する第2方向のうち少なくとも第2方向に沿って並ぶ複数の被加工領域にレーザ光を一括照射する光学系と、一括照射を行う複数の被加工領域の配列に対応するレーザ光の複数の照射領域の配列を持つ一括照射領域と被加工物とを第1方向及び第2方向に相対移動させる相対移動装置と、Nを1以上の整数として、第Nスキャンの際に、被加工物の第Nスキャン領域にて一括照射領域と被加工物とを第1方向に相対移動させるスキャンを実行して第Nスキャン領域の第1方向及び第2方向に沿って格子状に配列される被加工領域の各々にレーザ光を照射し、第Nスキャンの後に一括照射領域と被加工物とを第2方向に相対移動させてスキャンの対象領域を第N+1スキャン領域に変更し、第N+1スキャンの際に、被加工物の第Nスキャン領域に隣接しかつ第Nスキャン領域と非重複である第N+1スキャン領域にてスキャンを実行するようにレーザ装置及び相対移動装置を制御するコントローラと、を備えるレーザアニール装置であって、さらに、一括照射領域の第2方向の両端部である第1端部及び第2端部のうち、少なくとも第2端部のエネルギ密度を計測するエネルギ密度計測装置と、一括照射領域の第1端部及び第2端部のうち、少なくとも第1端部のエネルギ密度を調整するエネルギ密度調整装置と、を備え、コントローラは、エネルギ密度計測装置の計測結果に基づいてエネルギ密度調整装置を制御し、第Nスキャン領域における第2端部に隣接する第N+1スキャン領域における第1端部のエネルギ密度が、第Nスキャン領域における第2端部のエネルギ密度に近づくように、第N+1スキャンを実行する際の第1端部のエネルギ密度を調整するレーザアニール装置を用いて、電子デバイスを製造するために、被加工物に対して第Nスキャン及び第N+1スキャンを含む複数回のスキャンを実行して、被加工物の被加工領域の各々をアニール処理すること、を含む電子デバイスの製造方法である。
本開示のいくつかの実施形態を、単なる例として、添付の図面を参照して以下に説明する。
図1は、例示的なレーザアニール装置の構成を概略的に示す。 図2は、マスクを照明するパルスレーザ光のマスク上におけるエネルギ密度の分布を示すグラフである。 図3は、レーザアニール装置の課題を示す説明図である。 図4は、実施形態1に係るレーザアニール装置の構成を概略的に示す。 図5は、エネルギ密度計測器の他の形態を示す。 図6は、端部エネルギ密度の角度特性の例を示すグラフである。 図7は、ミラー角度がθ1の場合及びθ2の場合のそれぞれのパルスレーザ光のエネルギ密度分布の例を示す。 図8は、ワーク処理時におけるレーザアニール装置の動作の様子を示す。 図9は、実施形態1に係るレーザアニール装置の動作の例を示すフローチャートである。 図10は、実施形態1による効果を示す説明図である。 図11は、実施形態1の変形例1に係るレーザアニール装置の構成を概略的に示す。 図12は、マスク面におけるエネルギ密度を計測する形態の例を示す。 図13は、ワーク面におけるエネルギ密度を計測する形態の例を示す。 図14は、実施形態1の変形例1に係るレーザアニール装置の動作によって実現されるマスク面におけるパルスレーザ光のエネルギ密度分布の例を示すグラフである。 図15は、ミラー角度θとA端部におけるエネルギ密度daとの関係の例を示すグラフである。 図16は、実施形態1の変形例1に係るレーザアニール装置の動作の例を示すフローチャートである。 図17は、実施形態1の変形例1に係るレーザアニール装置の効果を示す。 図18は、実施形態1の変形例2に係るレーザアニール装置の構成を概略的に示す。 図19は、実施形態1の変形例2に係るレーザアニール装置の動作によって実現されるマスク面におけるパルスレーザ光のエネルギ密度分布の例を示すグラフである。 図20は、ミラーアクチュエータによる高反射ミラーのY方向の平行移動量とA端部のエネルギ密度daとの関係の例を示すグラフである。 図21は、実施形態2に係るレーザアニール装置の構成を概略的に示す。 図22は、ワイヤーフィルタ及びフィルタアクチュエータの構成例を示す平面図である。 図23は、ワイヤーフィルタのワイヤー線径と遮蔽比率との関係の説明図である。 図24は、実施形態2の動作によって実現されるマスク面におけるパルスレーザ光のエネルギ密度分布の例を示すグラフである。 図25は、実施形態2の変形例1に係るレーザアニール装置の構成を概略的に示す。 図26は、図22に示す複数枚のワイヤーフィルタのうちの一部である第2のワイヤーフィルタ及び第2のフィルタアクチュエータの構成例を示す平面図である。 図27は、実施形態2の変形例2に係るレーザアニール装置の構成を概略的に示す。 図28は、グラデーションフィルタの例を示す平面図である。 図29は、実施形態2の変形例3に係るレーザアニール装置の構成を概略的に示す。 図30は、ダイクロイックフィルタの例を示す平面図である。 図31は、実施形態2の変形例3に係るレーザアニール装置の動作によって実現されるNスキャン目とN+1スキャン目のそれぞれのマスク面における照明光のエネルギ密度分布の例を示すグラフである。 図32は、レーザアニール装置に適用可能なダイクロイックフィルタの他の形態を示す平面図である。 図33は、実施形態2の変形例4に係るレーザアニール装置の構成を概略的に示す。 図34は、実施形態2の変形例4に係るレーザアニール装置の動作によって実現されるNスキャン目とN+1スキャン目のそれぞれのマスク面における照明光のエネルギ密度分布の例を示すグラフである。 図35は、エネルギ密度を計測するための他の形態例を概略的に示す。
実施形態
-目次-
1.レーザアニール装置の全体説明
1.1 構成
1.2 動作
2.課題
3.実施形態1
3.1 構成
3.2 動作
3.3 作用・効果
3.4 変形例1
3.4.1 構成
3.4.2 動作
3.4.3 作用・効果
3.5 変形例2
3.5.1 構成
3.5.2 動作
3.5.3 作用・効果
4.実施形態2
4.1 構成
4.2 動作
4.3 作用・効果
4.4 変形例1
4.4.1 構成
4.4.2 動作
4.4.3 作用・効果
4.5 変形例2
4.5.1 構成
4.5.2 動作
4.5.3 作用・効果
4.6 変形例3
4.6.1 構成
4.6.2 動作
4.6.3 作用・効果
4.6.4 その他
4.7 変形例4
4.7.1 構成
4.7.2 動作
4.7.3 作用・効果
5.パルスレーザ光のエネルギ密度を計測するための他の形態例
6.一括照射領域における複数の照射領域の配置について
7.電子デバイスの製造方法
8.その他
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら詳しく説明する。以下に説明される実施形態は、本開示のいくつかの例を示すものであって、本開示の内容を限定するものではない。また、各実施形態で説明される構成及び動作の全てが本開示の構成及び動作として必須であるとは限らない。なお、同一の構成要素には同一の参照符号を付して、重複する説明を省略する。
1.レーザアニール装置の全体説明
1.1 構成
図1は、例示的なレーザアニール装置の構成を概略的に示す。レーザアニール装置10は、ガラス基板上に成膜されたアモルファス(非結晶)シリコン膜にエキシマレーザ等の紫外線波長のパルスレーザ光を照射し、ポリシリコンに改質する装置である。アモルファスシリコンをポリシリコンに改質することにより、例えば、TFTを形成することができる。TFTは、比較的大きな液晶ディスプレイに使用されている。
レーザアニール装置10は、レーザ装置20と、照明光学系30と、高反射ミラー40と、多点加工光学系50と、ステージ60と、コントローラ70と、を含む。ステージ60上に置かれる基板80はアニール処理が行われる被加工物である。基板80は、アモルファスシリコンがコーティングされたガラス基板である。基板80をワークと呼ぶ場合がある。
レーザ装置20は、アモルファスシリコンをアニール可能な紫外線波長のパルスレーザ光を出力する。例えば、レーザ装置20は、F、ArF、KrF、XeCl、又はXeFをレーザ媒質とする放電励起式エキシマレーザ装置である。
照明光学系30は、マスク52上を均一照明するようパルスレーザ光を整形して高反射ミラー40に導く。照明光学系30はマスク52上を均一照明するために、例えば図示しないフライアイレンズとコンデンサ光学系とを含んで構成される。コンデンサ光学系は、凸レンズや凹レンズの組合せであってもよい。
高反射ミラー40は、照明光学系30によって整形されたパルスレーザ光をマスク52上に導くよう構成される。
多点加工光学系50は、マスク52と、マスクパターンを基板80上に縮小投影するマイクロレンズアレイ56と、を含む。マイクロレンズアレイ56の作用は、縮小投影に限らず、等倍投影でもよい。
マスク52は、複数のマスクパターン開口53を持ち、個々の開口形状は基板80上のアニール領域の形状と相似であるよう構成される。アニール領域とは、基板80上のアモルファスシリコンをポリシリコン化する領域である。基板80の面内には多数のアニール領域が図中のX方向及びY方向にそれぞれ一定の間隔で格子状に配列される。アニール領域の形状、個数、及び配置形態は適宜設計可能である。
マスクパターン開口53は、マスク52における光通過領域となる部分である。複数のマスクパターン開口53は、基板80上のアニール領域の配置に対応して図中のY方向に等間隔に配置される。マスク52におけるマスクパターン開口53の配置は、複数のマスクパターン開口53がY方向に並ぶ列が1つ(1列)だけでもよいし、複数列でもよい。レーザアニール装置10の生産性や実現可能性を考えると、列数は数十から数百並ぶのが一般的である。マスク52に形成されている複数のマスクパターン開口53の全体の配置パターンをマスクパターンと呼ぶ。
マイクロレンズアレイ56の各レンズ57は、各マスクパターン開口53の位置に対応して配置される。
ステージ60は、アニール処理の対象物である基板80を図中のX方向及びY方向の各方向に移動可能に構成される電動ステージである。ステージ60は、さらにZ方向の調整機能を備えてもよい。X方向及びY方向は基板80の面に平行な方向であり、Y方向はX方向に直交する方向である。Z方向は基板80の面に直交する方向である。
コントローラ70は、レーザ装置20及びステージ60と接続され、パルスレーザ光の出力とステージ60のX方向及びY方向の駆動とを同期して制御する。コントローラ70は、パルスレーザ光の繰り返し周波数の設定、エネルギ調整やステージ60のZ方向位置調整を行ってもよい。
1.2 動作
コントローラ70は、レーザ装置20に対してパルスレーザ光の繰り返し周波数とパルスエネルギを設定する。さらに、コントローラ70は、ステージ60をアニール開始位置に移動させる。
コントローラ70がレーザ装置20にレーザ出力を指示すると、レーザ装置20は設定された繰り返し周波数とパルスエネルギでパルスレーザ光を出力する。レーザ装置20から出力されたパルスレーザ光は、照明光学系30によってマスク52上でY方向に長い略長方形の断面プロファイルを持つパルスレーザ光に整形される。
図2は、マスク52を照明するパルスレーザ光のマスク52上におけるエネルギ密度の分布を示すグラフである。図2に示すように、マスク52上のマスクパターンの存在範囲ではほぼ等しいエネルギ密度の分布となるようパルスレーザ光の均一化が行われる。
照明光学系30によって整形・均一化されたパルスレーザ光はマスク52のマスクパターン開口53を透過する。この際、パルスレーザ光は、基板80のアモルファスシリコンをポリシリコン化する領域の形状と相似形に整形される。
マスク52のマスクパターン開口53を透過したパルスレーザ光は、マイクロレンズアレイ56によって基板80の所定領域に所定のエネルギ密度で照射され、照射領域の部分をアニールする。基板80上のパルスレーザ光が照射された領域は、アモルファスシリコンが溶融して多結晶化し、ポリシリコンが形成される。
コントローラ70は、各アニール領域が十分にアニールされるレーザ照射回数又は照射時間の経過を待ってレーザ出力を停止する。
その後、コントローラ70は、ステージ60を所定量-X方向に移動させ、ステージ60を次のアニール処理位置に移動させて、上述と同様の動作を繰り返す。
このようにして、基板80のX方向に沿った帯状の領域内に配置される多数のアニール領域のアニールが完了する。基板80に対してパルスレーザ光の照射領域をX方向に相対移動させてパルスレーザ光の照射を行い、基板80のX方向に沿った帯状の領域についてのアニール処理を行うことをスキャンと呼ぶ。スキャンの幅はマスクパターン開口53のY方向の配置数に依存する。スキャンが行われる帯状の領域をスキャン領域と呼ぶ。スキャン領域には、X方向及びY方向にそれぞれ一定の間隔で格子状に配列された多数のアニール領域が含まれる。
1つのスキャン領域についてのスキャンが終了すると、コントローラ70はステージ60を-Y方向に移動させてスキャンの対象領域を変更し、既に処理したスキャン領域に隣接する別のスキャン領域をスキャンする。このとき、Nを1以上の整数として、Nスキャン目の端部とN+1スキャン目の反対側の端部とは隣接する。
以上の動作を繰り返し、Nスキャン及びN+1スキャンを含む複数回のスキャンを実行することにより、基板80の必要範囲についてのアニール処理が完了する。基板80上のアニール処理された部分(アニール領域)はポリシリコンとなってTFTの一部として動作する。基板80についてアニール処理を行うことを「ワーク処理」と呼ぶ場合がある。
2.課題
図3は、レーザアニール装置10の課題を示す説明図である。図3の上図は基板80上のアニール領域82の配置パターンの例を示しており、図3の下図は基板80上の各アニール領域82に照射されるパルスレーザ光のエネルギ密度の分布を示す。
ここでは、簡便のため、マスク52においてマスクパターン開口53がY方向に7つ並び、この7つのマスクパターン開口53の列がX方向に3列並ぶ、合計3×7=21個のマスクパターン開口53を持つマスクパターンの例を示す。無論この例に限らず、Y方向に沿って並ぶ1列当たりのマスクパターン開口53の数は、レーザ装置20やアニール条件に応じて適宜選択されてよい。X方向の列数は、1つのアニール領域82に照射するパルスレーザ光の照射回数(パルス数)に応じて設計される。図3は、1つのアニール領域82にパルスレーザ光を3回(3パルス)照射する場合の例である。
多点加工光学系50によって基板80上における3×7個のアニール領域82に対してパルスレーザ光が一括照射される。図3の上図において破線で囲む範囲は一括照射領域84の例である。一括照射領域84は、3×7個のアニール領域82の配列に対応するパルスレーザ光のビーム群の束による3×7個の照射領域のパターンを持つ。このように、レーザアニール装置10は、基板80の面内に離散的に配置される複数の局所領域(複数のアニール領域82)に対して、多点加工光学系50を用いてパルスレーザ光の照射を行う。
レーザアニール装置10は、この一括照射領域84を基板80に対してX方向に相対移動させることによりスキャンを行う。図3の上図は、Nスキャン目のスキャンが完了して、N+1スキャン目のスキャンを開始した様子を模式的に示している。N+1スキャン目のスキャン領域である第N+1スキャン領域は、Nスキャン目のスキャン領域である第Nスキャン領域に隣接し、かつ第Nスキャン領域と非重複の領域である。つまり、各スキャンのスキャン領域は、互いに重複することなくY方向に並ぶ。ここで重複とは、エネルギ密度がシリコンの改質を引き起こす閾値以上のパルスレーザ光が、異なるスキャンにおいて同一領域に照射されることを指す。この場合のシリコンの改質は融解及び/又は再結晶を含む。したがって非重複とは、エネルギ密度がシリコンの改質を引き起こさない程度のパルスレーザ光を異なるスキャンにおいて同一領域に照射することも含む。
図3の下図のグラフは、図3の上図に示すアニール領域の配置パターンにおける下から2行目の二点鎖線で示すX方向位置のY方向に沿った各アニール領域の位置に照射されるパルスレーザ光のエネルギ密度の分布を示す。図3の下図の横軸は基板80上のY方向位置を表す。
上述のとおり、パルスレーザ光は照明光学系30によってY方向にほぼ均一なエネルギ密度分布を持つよう整形される。しかし、調整状態によっては一括照射領域84におけるY方向の両端部であるA端部とB端部とでエネルギ密度に差が生じる場合がある。またこの差が経時的に変化する場合もありうる。両端部のエネルギ密度差は、例えばNスキャン目のB端部と、これに隣接するN+1スキャン目のA端部とでパルスレーザ光のエネルギ密度に不連続な差ΔEGを生じさせる。
すなわち、図3において、Nスキャン目の右端部(B端部)に照射されるパルスレーザ光のエネルギ密度と、N+1スキャン目の左端部(A端部)に照射されるパルスレーザ光のエネルギ密度とに不連続な差ΔEGが生じる。同様に、N+1スキャン目の右端部とN+2スキャン目の左端部についても不連続なエネルギ密度差が生じる。
この差ΔEGの量次第では、実際にアニール処理の済んだ基板80をFPD(Flat panel display)として動作させた場合に「すじ」や「むら」と視認される。これは、エネルギ密度の差により生ずるシリコン(Si)の結晶化の程度の不均一性に起因すると考えられ、特にディスプレイに用いる表示素子では人間の目に目立つ欠陥となって大きな問題となる。このため歩止りの低下を招く一因となる場合がある。
つまり、Y方向にスキャン領域を分けて複数のスキャンを実行することにより基板80をアニールする場合、隣接するスキャン領域間の継ぎ目における不連続なエネルギ密度の差がFPDの品質を左右する可能性が高かった。これまでは、照明光学系30の要素を調整するなどしてY方向の照明の均一性を上げ、両端部の照度を合わせていたが、不必要に厳しい均一性が要求されたり、照明の均一性を長期間にわたって維持するのが困難であった。
3.実施形態1
3.1 構成
図4は、実施形態1に係るレーザアニール装置11の構成を概略的に示す。図4に示す構成について図1との相違点を説明する。図4に示すレーザアニール装置11では、マスク52を照明する照明光のY方向の端部において緩やかにエネルギ密度が低下するよう照明光学系30を調整又は構成しておく。さらに、レーザアニール装置11は、エネルギ密度計測器62と、ミラーアクチュエータ42と、を備える。
エネルギ密度計測器62は、1スキャン内のY方向に並ぶ複数のアニール領域82の端部におけるレーザ光のエネルギ密度を計測する。エネルギ密度の計測は、一括照射領域84(1スキャン領域の)Y方向の両端部付近のみとしてもよい。図4では、A端部及びB端部のそれぞれのエネルギ密度を計測するために、各端部に対応する位置にそれぞれエネルギ密度計測器62が配置されている。図4のように、一括照射領域84の端部のみを計測する形態の場合、エネルギ密度計測器62は、例えばパルスレーザ光の波長域に感度を持つエネルギメータと対物光学系とを組み合わせた構成でよい。
あるいは、エネルギ密度計測器62は、ビームプロファイラ等を用いて一括照射領域84全体のエネルギ密度を計測する形態でもよい。
図5は、エネルギ密度計測器62の他の形態を示す。図4に示す構成に代えて、図5に示す構成を採用してもよい。図5に示すように、一括照射領域84全体のエネルギ密度を計測する場合、エネルギ密度計測器62は、例えばパルスレーザ光の波長で計測可能なビームプロファイラと、減光やビームサイズの拡大縮小のための光学系とを組み合わせた構成でよい。
ミラーアクチュエータ42は、高反射ミラー40を回転させる回転機構を含み、照明光学系30により整形されたパルスレーザ光がマスク52を照明する際の角度を調整するよう構成される。ミラーアクチュエータ42は、例えばステッピングモータやピエゾアクチュエータによって動作する回転ステージであってよい。ミラーアクチュエータ42を駆動することにより、高反射ミラー40の反射角度を変更することができる。すなわち、ミラーアクチュエータ42を駆動するとマスク52上のパルスレーザ光のエネルギ密度分布が変化するよう構成される。
エネルギ密度計測器62とミラーアクチュエータ42との各々はコントローラ70に接続される。コントローラ70は、エネルギ密度計測器62の計測結果に基づいてミラーアクチュエータ42を制御する。
3.2 動作
ワーク処理を実行する前に、エネルギ密度計測器62を用いて、一括照射領域84のY方向の両端部であるA端部及びB端部のエネルギ密度を計測する。コントローラ70は、ミラーアクチュエータ42を所定の方向に回転させ、両端部のエネルギ密度を計測する。コントローラ70は、ミラーアクチュエータ42の回転角を所定の角度範囲内で順次変更して、回転角ごとに両端のエネルギ密度を計測する動作を繰り返し、端部エネルギ密度の角度特性を取得する。所定の角度範囲は、高反射ミラー40の標準位置に相当する基準の回転角から「+θ方向」及び「-θ方向」の両方向の回転角を含む範囲であることが好ましい。
図6は、端部エネルギ密度の角度特性の例を示すグラフである。横軸はミラーアクチュエータ42の回転角を表し、縦軸はパルスレーザ光のエネルギ密度を表す。以後、ミラーアクチュエータ42の回転角を「ミラー角度」という。
ミラー角度がθ1の場合におけるA端部及びB端部のそれぞれのエネルギ密度をEa1、Eb1とし、ミラー角度がθ2の場合におけるA端部及びB端部のそれぞれのエネルギ密度をEa2、Eb2とする。本例の場合、Eb1=Etであって、Et≒Ea2、かつ、Ea1≒Eb2が成立している。
一方、本例ではA端部及びB端部のそれぞれのエネルギ密度が等しくなるミラー角度θcが存在する。このように、A端部及びB端部のそれぞれのエネルギ密度が等しくなるミラー角度θcが存在する場合、ミラー角度をθcで固定して複数のスキャンを連続して実行してもよい。
図7は、ミラー角度がθ1の場合及びθ2の場合のそれぞれのパルスレーザ光のエネルギ密度分布の例を示す。図7の横軸はY方向の位置を表す。図7に示すように、ミラー角度に依存して照射領域におけるパルスレーザ光のエネルギ密度分布が変化する。
A端部及びB端部のそれぞれの付近においてエネルギ密度が変化する分布となっているため、ミラー角度を変更することにより、それぞれの端部のエネルギ密度を調整することができる。
そして、ワーク処理時には、例えばミラー角度をθ1に固定した状態で第N番目のスキャン、つまり、Nスキャン目のスキャンを行う。
その後、次の第N+1番目のスキャン(N+1スキャン目)においてはA端部のエネルギ密度が、第N番目のスキャン時におけるB端部のエネルギ密度Etと一致するようミラー角度をθ2に設定して高反射ミラー40の位置を固定してスキャンを行う。なお、「一致」とは、実質的に一致するものと見做せる許容範囲を含んでよい。
以降、同様に、スキャンごとにミラー角度をθ1→θ2→θ1・・・と切り替えながら、ワーク全面の処理が行われる。
図8は、ワーク処理時におけるレーザアニール装置11の動作の様子を示す。コントローラ70は、スキャンごとにミラーアクチュエータ42の回転角を切り替える制御を行う。すなわち、コントローラ70は、Nスキャン目はミラー角度をθ1、次のN+1スキャン目はミラー角度をθ2、次のN+2スキャン目はθ1・・・という具合にミラーアクチュエータ42を制御する。
図9は、実施形態1に係るレーザアニール装置11の動作の例を示すフローチャートである。ここでは図5に示すエネルギ密度計測器62を用いる場合の例を示す。ミラーアクチュエータ42は、エネルギ密度分布を調整する光分布調整器の一形態である。
ステップS12において、コントローラ70は光分布調整器のパラメータxiを変えながらエネルギ密度計測器62によりビームプロファイルを計測し、A端部及びB端部のエネルギ密度とxiとの関係(関係i)を取得する。ミラーアクチュエータ42におけるパラメータxiとは、ミラー角度θである。ステップS12を実行することによって、例えば、図6のような関係が取得される。図6に示す端部エネルギ密度の角度特性の情報は本開示における「関係情報」の一例である。パラメータxi及びミラー角度θのそれぞれは本開示における「調整量」の一例である。
図9のステップS14において、コントローラ70はアニーリングレシピに基づき、マスク面での目標平均エネルギ密度を設定する。
ステップS16において、コントローラ70はワークである基板80をステージ60に搬入する。
ステップS18において、コントローラ70はスキャン回数をカウントする変数nを初期値の「1」に設定してワーク処理を開始する。
ステップS20において、コントローラ70はnスキャン目の動作を開始する。
ステップS22において、コントローラ70はB端部のエネルギ密度を関係iより予測する。
ステップS24において、コントローラ70は関係iよりn+1スキャン目のA端部のエネルギ密度がnスキャン目のB端部のエネルギ密度と等しくなるパラメータxiを決定する。n+1スキャン目のA端部のエネルギ密度がnスキャン目のB端部のエネルギ密度と等しくなるパラメータxiを決定することは、n+1スキャン目のA端部のエネルギ密度がnスキャン目のB端部のエネルギ密度に近づくように制御することの一例である。
ステップS26において、コントローラ70はnスキャン目のスキャンが終了したら、ステップS28に進む。ステップS28において、コントローラ70は変数nが既定の最大値nmaxに到達しているか否かを判定する。nmaxは、例えば、全ワーク面を処理するのに必要なスキャン数であってよい。
ステップS28の判定結果がNo判定である場合、コントローラ70はステップS30に進み、変数nをインクリメントしてステップS20に戻る。コントローラ70は、変数nがnmaxになるまでステップS20からステップS30を繰り返す。やがて変数nがnmaxに等しくなり、ステップS28の判定結果がYes判定になると、コントローラ70はステップS32に進み、ワーク処理を終了する。
その後、ステップS34において、コントローラ70は、処理済みのワークをステージ60から搬出する。次のワークを処理する場合には、ステップS34の後、コントローラ70はステップS12に戻り、ステップS12からステップS34の処理を繰り返す。
ステップS34の後、次のワークを処理する必要がない場合、コントローラ70は図9のフローチャートを終了してよい。
なお、図9は、ワークごとにステップS12から処理を開始する例を示すが、ステップS12を実施するタイミングは、この例に限らない。例えば、レーザアニール装置11の立ち上げ時にのみステップS12を実施する態様、ワークの処理数をカウントして規定枚数に到達したらステップS12を実施する態様、又は稼動時間の管理などに基づき所定のメンテナンス周期に従い定期的にステップS12を実施する態様なども可能である。
あるいは、処理済みのワークを検査するなどして「すじ」や「むら」の発生が懸念される検査結果が得られた場合に、ステップS12を実施するという態様や、ユーザからの指示の入力に応じて適宜のタイミングでステップS12を実施する態様も可能である。
また、図9のフローチャートのステップS34の後、新しいワークを処理する際に、アニーリングレシピに変更がない場合は、ステップS14の処理をスキップしてもよい。
3.3 作用・効果
図10は、実施形態1による効果を示す説明図である。図3の下図と比較すると明らかなように、実施形態1によれば、Nスキャン時のB端部のエネルギ密度と、これに隣接するN+1スキャン時のA端部のエネルギ密度の差を低減することができる。その結果として、アニール処理の済んだ基板80を例えばFPDとして動作させた場合、「すじ」や「むら」と視認され難くなる。これにより、FPDの歩止りを向上させることができる。
実施形態1におけるA端部は本開示における「第1端部」の一例であり、B端部は本開示における「第2端部」の一例である。アニール領域82は本開示における「被加工領域」の一例である。X方向と平行な方向が本開示における「第1方向」の一例であり、Y方向と平行な方向が本開示における「第2方向」の一例である。高反射ミラー40及び多点加工光学系50は本開示における「光学系」の一例である。高反射ミラー40は本開示における「ミラー」の一例である。ステージ60は本開示における「相対移動装置」の一例である。エネルギ密度計測器62は本開示における「エネルギ密度計測装置」の一例である。図4に示す2つのエネルギ密度計測器62のうち右側のエネルギ密度計測器62は本開示における「第1端部用計測器」の一例であり、左側のエネルギ密度計測器62は本開示における「第2端部用計測器」の一例である。ミラーアクチュエータ42は本開示における「エネルギ密度調整装置」の一例である。
3.4 変形例1
3.4.1 構成
図11は、実施形態1の変形例1に係るレーザアニール装置11Aの構成を概略的に示す。図11に示す構成について図4との相違点を説明する。
図11に示すレーザアニール装置11Aは、ワーク処理中でもエネルギ密度の計測が可能なエネルギ密度計測器63を備えている。エネルギ密度の計測位置はマスク面又はワーク面のどちらかであってよい。図11に示すエネルギ密度計測器63は、マスク面におけるエネルギ密度を計測する。エネルギ密度計測器63は、マスク52を照明するパルスレーザ光の略矩形の照明領域における端部のエネルギ密度を計測するように、エネルギメータと対物光学系とを組み合わせた構成でよい。
図12に示すように斜め方向からエネルギ密度を計測する場合には、可動ミラーユニット631を用いてもよい。可動ミラーユニット631は、照射範囲から外れた位置と、マスク52上の位置とに、傾斜した可動ミラー633を移動できるよう構成される。光量分布測定時のみ照射範囲内に該可動ミラー633をマスク52上に移動させ、可動ミラー633による反射光をエネルギ密度計測器63に導くようにする。照射端面でのエネルギ密度分布を計測できるように、エネルギ密度計測器63は対物光学系632に対してマスク面と共役の関係に配置するのがよい。
マスク面にパターンがあってその散乱光検出でエネルギ密度分布が測定できる場合は、可動ミラーユニット631によらず図11のように直接斜め上から検出するエネルギ密度計測器63を配置する構成にしてもよい。
図13は、ワーク面におけるエネルギ密度を計測する形態の例を示す。図11の構成に代えて、図13に示す構成を採用してもよい。図13に示すエネルギ密度計測器63は、例えば、放射温度計であってよい。図13のように、実際にパルスレーザ光を基板80等に照射することにより基板80を発熱、昇温させ、アニール領域82の温度を放射温度計によって計測する構成を採用してよい。
図14は、レーザアニール装置11Aの動作によって実現されるマスク面におけるパルスレーザ光のエネルギ密度分布の例を示すグラフである。図14は、Nスキャン目のB端部のエネルギ密度ED(N,B)と、N+1スキャン目のA端部のエネルギ密度ED(N+1,A)とを略一致させるようにミラーアクチュエータ42を制御した場合のマスク面におけるエネルギ密度の例を示す。
エネルギ密度の調整が容易なように、レーザアニール装置11Aでは、図14のようにマスク52上の照明光のY方向端部のエネルギ密度が緩やかに低下するように照明光学系30が調整されている。端部は均一照明する領域の端部の境界領域に入ってくるため、このような分布は容易に実現することができる。
3.4.2 動作
Nスキャン目において、コントローラ70はエネルギ密度計測器63によって、アニール処理中のアニール領域のB端部におけるパルスレーザ光のエネルギ密度を取得し、記憶する。すなわち、Nスキャンの動作中にエネルギ密度計測器63による計測が行われる。
N+1スキャン目において、コントローラ70はNスキャン目のB端部に隣接するA端部をアニールする際のエネルギ密度がNスキャン目のB端部で計測したエネルギ密度となるようミラーアクチュエータ42を制御する。またこの時にN+1スキャン目のB端部のエネルギ密度も次の調整のために計測しておく。
ミラーアクチュエータ42を駆動すると、マスク52上に照明されるパルスレーザ光のエネルギ密度分布が変化する。
図15は、ミラー角度θとA端部におけるエネルギ密度daとの関係の例を示すグラフである。例えば、図15のように高反射ミラー40を-θ方向に回転させると、A端部のエネルギ密度を上げることができる。逆に高反射ミラーを+θ方向に回転させると、A端部のエネルギ密度を下げることができる。
コントローラ70は、図15のような高反射ミラー40の回転角度とA端部におけるエネルギ密度との関係を記憶している。そして、コントローラ70は、エネルギ密度計測器63により計測したNスキャン目のB端部のエネルギ密度を、N+1スキャン目のA端部において実現するようミラーアクチュエータ42を駆動する。図15のような回転角度とエネルギ密度との関係は、実験によって予め計測したデータから得てもよく、例えば近似式で与えられてもよい。コントローラ70は、この関係を記憶するためのメモリを備えてもよい。
なお、図11には示さないが、レーザアニール装置11Aは、A端部のエネルギ密度を計測するためのエネルギ密度計測器を備えていてもよい。
コントローラ70は、アニール領域が十分にアニールされるレーザ照射回数または照射時間の経過を待ってレーザ出力を停止する。
その後、コントローラ70は、ステージ60を-X方向に所定量移動させ、ステージ60を次の照射領域のアニール開始位置に移動させて、上述と同様の動作を繰り返す。
N+2スキャン目以降も同様の動作を繰り返し、基板80における必要範囲の全てのアニール領域82についてアニール処理を完了する。
図16は、実施形態1の変形例1に係るレーザアニール装置11Aの動作の例を示すフローチャートである。図16のフローチャートについて図9との相違点を説明する。図16のフローチャートは、図9のステップS22に代えて、ステップS23を含む。
ステップS23において、コントローラ70は、ワーク処理中にエネルギ密度計測器63によってB端部のエネルギ密度を計測する。ステップS23の後、コントローラ70はステップS24に進む。他の処理は、図9のフローチャートと同様である。
3.4.3 作用・効果
図17は、本変形例1に係るレーザアニール装置11Aの効果を示す。本変形例1によれば、Nスキャン目のB端部に隣接するN+1スキャン目のA端部をアニールする際のエネルギ密度がNスキャン目のB端部で計測したエネルギ密度に近づくようにコントローラ70がミラーアクチュエータ42を制御する。これにより、隣接する端部同士のエネルギ密度の差を低減することができる。
その結果として、アニール処理の済んだ基板をFPDとして動作させた場合、「すじ」や「むら」と視認され難くなる。これにより、FPDの歩止りを向上させることができる。
3.5 変形例2
3.5.1 構成
図18は、実施形態1の変形例2に係るレーザアニール装置11Bの構成を概略的に示す。図18に示す構成について図13との相違点を説明する。図18に示すレーザアニール装置11Bは、図13のミラーアクチュエータ42に代えて、直動タイプのミラーアクチュエータ43を備える。すなわち、ミラーアクチュエータ43は、高反射ミラー40を回転させる代わりにY方向に平行移動させる。
ミラーアクチュエータ43は、照明光学系30により整形されたパルスレーザ光がマスク52を照明する際の位置を調整するよう構成される。ミラーアクチュエータ43は、例えばリニアモータ、あるいはステッピングモータやピエゾアクチュエータなどにより駆動される直動ステージであってよく、リニアガイドやボールスクリュー等を備えてもよい。ミラーアクチュエータ43は本開示における「ミラー移動機構」の一例である。
照明光学系30は、マスク52上を照明するようパルスレーザ光を整形して高反射ミラー40に導く。このとき、マスク52上におけるY方向の端部のエネルギ密度が照射範囲の端部にかかり、照射域の外に向かって減少特性を示すような分布となるように調整する。
図19は、レーザアニール装置11Bの動作によって実現されるマスク面におけるパルスレーザ光のエネルギ密度分布の例を示すグラフである。図19は、Nスキャン目のB端部のエネルギ密度ED(N,B)と、N+1スキャン目のA端部のエネルギ密度ED(N+1,A)とを略一致させるようにミラーアクチュエータ43を制御した場合のマスク面におけるエネルギ密度の例を示す。N+1スキャン目では、ミラーアクチュエータ43を制御してエネルギ密度の分布を破線から実線へと変更する。図19では説明のために、エネルギ密度の差を強調して表現してある。実際には端部と中央部とのエネルギ密度の差は、高反射ミラー40の可動範囲を考慮してもFPDとして動作させた場合「むら」と視認されることがない程度に設定される。
図18に示すエネルギ密度計測器63の代わりに、図11のように、マスク面においてエネルギ密度を計測する形態であってもよい。
3.5.2 動作
ミラーアクチュエータ43を駆動すると、マスク52上に照明されるパルスレーザ光のエネルギ密度分布が変化する。図20は、ミラーアクチュエータ43による高反射ミラー40のY方向の平行移動量とA端部のエネルギ密度daとの関係の例を示すグラフである。例えば、図20に示すように高反射ミラー40を-Y方向に平行移動させると、A端部のエネルギ密度を上げることができる。逆に高反射ミラー40を+Y方向に平行移動させると、A端部のエネルギ密度を下げることができる。
3.5.3 作用・効果
レーザアニール装置11Bによれば、図11のレーザアニール装置11Aと同様の効果が得られる。また、図18に示すレーザアニール装置11Bの構成に関して、図5から図10で説明したミラーアクチュエータ42の制御と同様の制御を適用することも可能である。この場合、ミラー角度θ1及びθ2の各々を、図18に示す高反射ミラー40のY方向位置であるミラー位置y1及びy2にそれぞれ読み替えて適用すればよい。
4.実施形態2
4.1 構成
図21は、実施形態2に係るレーザアニール装置12の構成を概略的に示す。図21に示す構成について図11との相違点を説明する。図21に示すレーザアニール装置12は、図11のミラーアクチュエータ42に代えて、ワイヤーフィルタ90とフィルタアクチュエータ96とを備える。図22は、ワイヤーフィルタ90及びフィルタアクチュエータ96の構成例を示す平面図である。
ワイヤーフィルタ90は、マスク52の上流側の光路中に1本又は複数本のワイヤー91をX方向に沿って配置した構成を有する。ここでは簡単のためにフィルタフレーム92に1本のワイヤー91が支持されているワイヤーフィルタ90の例を示す。ワイヤーフィルタ90は、マスク52に入射するパルスレーザ光を一部遮蔽する。
ワイヤー91の材料は、金属もしくはファイバーなどであってよい。ワイヤー91は、錆びない材料であることが望ましく、例えば、ステンレスのワイヤーが用いられる。
フィルタアクチュエータ96は、ワイヤーフィルタ90を移動させる手段である。フィルタアクチュエータ96は、ワイヤーフィルタ90をY方向に移動させるY方向移動用のフィルタアクチュエータ97と、ワイヤーフィルタ90をZ方向に移動させるZ方向移動用のフィルタアクチュエータ98と、を含む。
ワイヤーフィルタ90は、フィルタアクチュエータ97に支持され、マスク52の上流側の光路中に、例えば、高反射ミラー40とマスク52との間の光路中に配置される。
フィルタアクチュエータ97、98のそれぞれは、例えばリニアモータ、あるいはステッピングモータやピエゾアクチュエータによって駆動される直動ステージであってよく、リニアガイドやボールスクリュー等を備えてもよい。フィルタアクチュエータ97、98のそれぞれはコントローラ70と接続される。
図23は、ワイヤーフィルタのワイヤー線径と遮蔽比率との関係を導出するための説明図である。図23に示す記号の意味は以下のとおりである。
ψ:マイクロレンズの見込角
L:マイクロレンズとワイヤーとの距離
W:ワイヤー線径
等倍転写の場合のマイクロレンズアレイ56による像におけるワイヤーの遮蔽比率Rwは、次式から導くことができる。次式から、マイクロレンズとワイヤーとの距離Lを変更することでワイヤーの遮蔽比率Rwを調整することが可能であると判る。したがって、ワイヤーフィルタ90のZ方向位置を調整することでエネルギ密度量の調整が行える。
Rw=2WLtanψ/{π(Ltanψ)}=2W/(πLtanψ)
4.2 動作
コントローラ70は、ワーク処理前にマスク面のエネルギ密度分布をエネルギ密度計測器63(図21参照)によって計測し、マスク52を照明する照明光の使用領域の右端部(B端部)と左端部(A端部)のエネルギ密度が略一致するようにワイヤーフィルタ90のZ方向の位置及びY方向の位置を調整する。Z方向の位置の調整はエネルギ密度量の調整に使用し、Y方向の位置の調整はエネルギ密度を低減させる照明光内の位置の調整に使用することができる。
コントローラ70は、ワーク処理中にエネルギ密度計測器63によってエネルギ密度を計測しながらワイヤーフィルタ90の位置調整を行っても良いし、あらかじめワイヤーフィルタ90のZ方向位置及びY方向位置とエネルギ密度変化との関係を記憶しておき、エネルギ密度を計測後、計算で最適とされた位置にワイヤーフィルタ90を持っていくことでも良い。
図24は、実施形態2の動作によって実現されるマスク面におけるパルスレーザ光のエネルギ密度分布の例を示すグラフである。図24は、Nスキャン目のB端部のエネルギ密度ED(N,B)と、N+1スキャン目のA端部のエネルギ密度ED(N+1,A)とを略一致させるようにワイヤーフィルタ90を制御した場合のマスク面におけるエネルギ密度の例を示す。
図24中のN+1スキャン目の破線で示すグラフは、ワイヤーフィルタ90を使用しない場合のマスク面におけるエネルギ密度分布を表す。N+1スキャン目においてワイヤーフィルタ90を使用することにより、図24の実線で示すエネルギ密度分布ED(N+1)が実現される。図24に示す「使用領域」とは、照明光の照明範囲のうちマスク52のマスクパターンが存在している領域であり、マスク52の照明に使用する有効使用領域である。
なお、図21から図24に示す実施形態2ではワイヤーフィルタ90をA端部側(図21の左側)のみに配置しているが、隣り合うA端部とB端部とでエネルギ密度分布を滑らかにつなぐために、B端部側(右側)とA端部側(左側)の両方にワイヤーフィルタを配置してもよい。
また、図21では、マスク面の位置でエネルギ密度を計測しているが、ワーク面の位置でエネルギ密度を計測してもよい。すなわち、エネルギ密度計測器63に代えて又は加えて、図4に示したエネルギ密度計測器62によってワーク面のエネルギ密度分布を計測してもよい。
実施形態2では、ワーク処理前にワイヤー位置を調整しているが。ワーク処理中のエネルギ密度分布の変動を抑えるために、ワーク処理中にワイヤー位置を調整してもよい。
4.3 作用・効果
実施形態2に係るレーザアニール装置12によれば、実施形態1並びにその変形例1及び2と同様の効果が得られる。
実施形態2におけるフィルタアクチュエータ97、98は本開示における「フィルタの位置を調整するアクチュエータ」の一例である。
4.4 変形例1
4.4.1 構成
図25は、実施形態2の変形例1に係るレーザアニール装置12Aの構成を概略的に示す。図25に示す構成について図21との相違点を説明する。
図25に示すレーザアニール装置12Aは、図21のワイヤーフィルタ90及びフィルタアクチュエータ96に代えて、第1のワイヤーフィルタ90A、第2のワイヤーフィルタ90B及び第3のワイヤーフィルタ90C、並びに、第1のフィルタアクチュエータ96A、第2のフィルタアクチュエータ96B及び第3のフィルタアクチュエータ96Cを備える。
第1のワイヤーフィルタ90A、第2のワイヤーフィルタ90B及び第3のワイヤーフィルタ90Cの各々は、マスク52の中央部やB端部を遮蔽するように構成されてもよい。例えば図25に示すように、第1のワイヤーフィルタ90Aは、少なくともB端部を覆うワイヤーフィルタである。第1のワイヤーフィルタ90Aは、この他にマスク52の中央部を覆ってもよい。第2のワイヤーフィルタ90Bは、少なくともマスク52の中央部を覆うワイヤーフィルタである。第3のワイヤーフィルタ90Cは、少なくともマスク52のA端部を覆うワイヤーフィルタである。第3のワイヤーフィルタ90Cは、この他にマスク52の中央部を覆ってもよい。
第1のワイヤーフィルタ90Aは、複数本のワイヤー91がX方向と平行に配置された状態で第1のフィルタフレーム92Aに支持されている。第1のワイヤーフィルタ90Aは、第1のフィルタアクチュエータ96Aに支持される。
同様に、第2のワイヤーフィルタ90B及び第3のワイヤーフィルタ90Cのそれぞれは、複数本のワイヤー91がX方向と平行に配置された状態で第2のフィルタフレーム92B及び第3のフィルタフレーム92Cに支持されている。第2のワイヤーフィルタ90Bは、第2のフィルタアクチュエータ96Bに支持され、第3のワイヤーフィルタ90Cは第3のフィルタアクチュエータ96Cに支持される。
第1のフィルタアクチュエータ96Aは、第1のワイヤーフィルタ90AをY方向に移動させるフィルタアクチュエータである。同様に、第2のフィルタアクチュエータ96Bは第2のワイヤーフィルタ90Bを、第3のフィルタアクチュエータ96Cは第3のワイヤーフィルタ90Cを、それぞれY方向に移動させるフィルタアクチュエータである。
第1のフィルタアクチュエータ96A、第2のフィルタアクチュエータ96B、及び第3のフィルタアクチュエータ96Cの各々は、例えばリニアモータ、あるいはステッピングモータやピエゾアクチュエータによって駆動される直動ステージであってよく、リニアガイドやボールスクリュー等を備えてもよい。
図25に示すように、第1のフィルタアクチュエータ96A、第2のフィルタアクチュエータ96B、及び第3のフィルタアクチュエータ96Cの各々は、コントローラ70と接続される。
コントローラ70は、第1のフィルタアクチュエータ96A、第2のフィルタアクチュエータ96B、及び第3のフィルタアクチュエータ96Cの制御と連動してレーザ装置20の出力レーザエネルギを制御する。
図26は、図25に示す複数枚のワイヤーフィルタのうちの一部である第2のワイヤーフィルタ90B及び第2のフィルタアクチュエータ96Bの構成例を示す平面図である。図26に示すように、複数本のワイヤー91はX方向に沿って平行に配置される。
4.4.2 動作
A端部のエネルギ密度を上げる必要がある場合、コントローラ70はレーザ装置20に出力レーザエネルギを上げる指示を送信する。その上でマスク52の中央部とB端部とを遮蔽する第1のワイヤーフィルタ90Aを光路に挿入するよう第1のフィルタアクチュエータ96Aを制御する。
また、コントローラ70は、第1のフィルタアクチュエータ96Aの制御に加え、必要に応じて、第2のワイヤーフィルタ90B及び第3のワイヤーフィルタ90Cのうちの少なくとも一方を光路に挿入するよう第2のフィルタアクチュエータ96B及び第3のフィルタアクチュエータ96Cのうちの少なくとも一方を制御する。
4.4.3 作用・効果
この変形例1によれば、A端部のエネルギ密度の制御自由度が向上する。
4.5 変形例2
4.5.1 構成
図27は、実施形態2の変形例2に係るレーザアニール装置12Bの構成を概略的に示す。図27に示す構成について図21との相違点を説明する。図27のレーザアニール装置12Bは、ワイヤーフィルタ90に代えて、グラデーションフィルタ93を備える。
図28は、グラデーションフィルタ93の例を示す平面図である。グラデーションフィルタ93は、例えば、透明基板の一部にパルスレーザ光を不透過な材料あるいは部分透過する材料がコーティングされて構成される。すなわち、グラデーションフィルタ93は、レーザ波長に対して透明な基材で構成され、このレーザ波長に対して不透明な材料あるいは部分透過する材料が連続的な透過率分布を形成するようコーティングされる。あるいはグラデーションフィルタ93は、レーザ波長に対して単位長さ当たりの所定の透過率を持つ材料で構成され、場所によって厚さを連続的に変えるようにした構成であってもよい。
4.5.2 動作
レーザアニール装置12Bの動作は、図21のレーザアニール装置12の動作と同様である。
4.5.3 作用・効果
図27及び図28に示す形態によれば、照明光の端部のエネルギ密度を調整する場合、端部の周辺における各照射領域のエネルギ密度差を緩和できる。
4.6 変形例3
4.6.1 構成
図29は、実施形態2の変形例3に係るレーザアニール装置12Cの構成を概略的に示す。図29に示す構成について図21との相違点を説明する。図29のレーザアニール装置12Cは、ワイヤーフィルタ90に代えて、ダイクロイックフィルタ94を備える。図30は、ダイクロイックフィルタ94の例を示す平面図である。
ダイクロイックフィルタ94は、ダイクロイック膜がコーティングされた光学素子である。ダイクロイックフィルタ94は、照明光学系30によって平行光化されたパルスレーザ光の光路に配置される。ダイクロイックフィルタ94は入射レーザ光の入射角度に依存して透過率が変化する特性を持っている。
フィルタアクチュエータ96は、ダイクロイックフィルタ94のレーザ光路に対する角度を調整できる回転機構99を備える。回転機構99はX軸に平行な回転軸を持つ。回転機構99はコントローラ70と接続される。
フィルタアクチュエータ96は、ダイクロイックフィルタ94のレーザ光路に対する位置を調整できるY方向移動用のフィルタアクチュエータ97と、Z方向移動用のフィルタアクチュエータ98とを備える。Y方向移動用のフィルタアクチュエータ97と、Z方向移動用のフィルタアクチュエータ98とは、それぞれ直動ステージを含んで構成される。
フィルタアクチュエータ96は本開示におけるフィルタの位置及び角度を調整する「アクチュエータ」の一例である。
4.6.2 動作
コントローラ70は、回転機構99を制御してダイクロイックフィルタ94の傾斜角度を調整することができる。ダイクロイックフィルタ94を水平面から傾けることで、ダイクロイックフィルタ94に入射するパルスレーザ光の入射角度を変化させることができ、ダイクロイックフィルタ94を透過するレーザ光全体の光量を変化させることができる。
図31は、実施形態2の変形例3に係るレーザアニール装置12Cの動作によって実現されるNスキャン目とN+1スキャン目のそれぞれのマスク面における照明光のエネルギ密度分布の例を示すグラフである。図31中、N+1スキャン目における破線で示したグラフは、ダイクロイックフィルタ94の傾きを調整する前のエネルギ密度分布を表している。
コントローラ70は、図31に示すように、N+1スキャン目においてダイクロイックフィルタ94を傾けて照明光の透過率特性を調整する。すなわち、ダイクロイックフィルタ94を傾けることによって、N+1スキャン目のA端部におけるエネルギ密度ED(N+1,A)がNスキャン目のB端部におけるエネルギ密度ED(N,B)と略等しくなるように、N+1スキャン目のエネルギ密度ED(N+1)を調整する。
また、コントローラ70は、Z方向の直動ステージを含むフィルタアクチュエータ98を駆動することで回転機構99の角度調整範囲を広げるようにしてもよい。
4.6.3 作用・効果
本変形例に係るレーザアニール装置12Cによれば、A端部のエネルギ密度を調整する場合、端部の周辺における各照射領域のエネルギ密度差を緩和できる。
4.6.4 その他
図32は、レーザアニール装置12Cに適用可能なダイクロイックフィルタ94の他の形態を示す平面図である。図29及び図30で説明したダイクロイックフィルタ94に代えて、図32に示すように、ダイクロイックフィルタ94は光路の一部のみを覆うようにしてもよい。あるいは、レーザ光を透過する基材の一部にダイクロイック膜をコーティングしてもよい。
Y方向及びZ方向の各方向の直動ステージを制御することで、実施形態2と同様の効果が得られる。
4.7 変形例4
4.7.1 構成
図33は、実施形態2の変形例4に係るレーザアニール装置12Dの構成を概略的に示す。図33に示す構成について図29との相違点を説明する。図33のレーザアニール装置12Dは、ダイクロイックフィルタ94に入射するパルスレーザ光を発散光あるいは収束光とする。すなわち、レーザアニール装置12Dは、図29における照明光学系30に代えて、発散光あるいは収束光を出射する照明光学系31を備え、さらに、ダイクロイックフィルタ94の下流にコリメータ光学系44を備える。図33では発散光を出射する照明光学系31の例が示されている。
ダイクロイックフィルタ94は入射レーザ光の入射角に依存して透過率が変化する特性を持っているので、発散光や収束光が入射すると入射位置によって異なる入射角となり、透過率も変化する。
コリメータ光学系44は、入射する発散光あるいは収束光を平行光化する光学系である。コリメータ光学系44は、例えばコリメータレンズであってよい。
4.7.2 動作
回転機構99によってダイクロイックフィルタ94を傾けると、発散光あるいは収束光の入射角がダイクロイックフィルタ94の入射位置によって変化する。したがって、ダイクロイックフィルタ94を透過したパルスレーザ光のY方向のエネルギ密度分布が変化する。この仕組みを利用して、図34に示すように、Nスキャン目のB端部とN+1スキャン目のA端部のエネルギ密度が略等しくなるようコントローラ70はダイクロイックフィルタ94の傾きを制御し、両端部のエネルギ密度を調整する。さらに、コントローラ70は、フィルタアクチュエータ98のZ方向直動ステージを駆動してダイクロイックフィルタ94を透過するレーザ光全体の光量を変化させてもよい。図34中、N+1スキャン目における破線で示したグラフは、ダイクロイックフィルタ94の傾きを調整する前のエネルギ密度分布を表している。
4.7.3 作用・効果
この変形例4によれば、エネルギ密度の調整の自由度を高めることができる。例えば、A端部のエネルギ密度を下げつつ、B端部のエネルギ密度を上げることができる。
5.パルスレーザ光のエネルギ密度を計測するための他の形態例
図35は、パルスレーザ光のエネルギ密度を計測するための他の形態例を概略的に示す要部構成図である。図11及び図13等で説明したエネルギ密度計測器63に代わるエネルギ密度計測手段として、図35に示す構成を採用してもよい。図35に示す構成について図11のレーザアニール装置11Aとの相違点を説明する。
図35に示すエネルギ密度計測手段は、マスク52の手前に配置されるビームスプリッタ65と、ビームスプリッタ65の反射光が入射するよう配置されるエネルギ密度計測器66と、を備える。ビームスプリッタ65は高反射ミラー40とマスク52との間の光路上に配置される。エネルギ密度計測器66は、ビームスプリッタ65の反射光からマスク52と同じ像を形成するように構成された図示しない光学系と、ビームプロファイラとの組み合わせによって構成される。
高反射ミラー40からマスク52に進むレーザ光の一部をビームスプリッタ65によって反射させ、マスク52と同じ像を形成するように構成された光学系を介してビームプロファイラにてエネルギ密度の分布を計測する。なお、ビームプロファイラの保護のために図示しないシャッタを配置してもよい。
また、高反射ミラー40とビームスプリッタ65との間の光路には、ワイヤーフィルタ、グラデーションフィルタ、又はダイクロイックフィルタ等の光分布調整器95を配置してよい。
図35に示す構成は、図5におけるエネルギ密度計測器62の代替手段として採用することができる。また、図35に示す構成は、図18、図21、図25、図27、図29、及び図33におけるエネルギ密度計測器63の代替手段として採用することができる。
6.一括照射領域における複数の照射領域の配置について
図3では、一括照射領域84の例として、基板80上の3×7個のアニール領域82を一括照射する照射領域の配置パターンを有する一括照射領域84を例示したが、一般に、一括照射領域は、m1×m2個の被加工領域を一括照射する照射領域の配置パターンを有する。ここで、m1は1以上の整数であり、m2はm1よりも大きい整数である。すなわち、一括照射領域は、Y方向に沿ってm2個の照射領域が並ぶ照射領域列がX方向にm1列並んだm1×m2個の照射領域の配列によって構成される。
コントローラ70は、第N+1スキャン領域においてYに沿って並ぶm2個の照射領域のうちのA端部に該当する位置の1つの照射領域のエネルギ密度を、第Nスキャン領域においてY方向に沿って並ぶm2個の照射領域のうちのB端部に該当する位置の1つの照射領域のエネルギ密度に近づけるように、ミラーアクチュエータ42やワイヤーフィルタ90などのエネルギ密度調整装置を制御する。
7.電子デバイスの製造方法
上述の実施形態1及び実施形態2並びに各実施形態の変形例として説明したレーザアニール装置11、11A、11B、12、12A、12B、12C、及び12Dのいずれかを用いて、基板80の各アニール領域82についてアニール処理を行うことにより、TFTに代表される半導体素子を含む電子デバイスを製造することができる。
8.その他
上述した各実施形態及び変形例で説明した技術事項は、可能な範囲で適宜組み合わせてもよい。
上記の説明は、制限ではなく単なる例示を意図している。したがって、特許請求の範囲を逸脱することなく本開示の実施形態に変更を加えることができることは、当業者には明らかである。また、本開示の実施形態を組み合わせて使用することも当業者には明らかである。
本明細書及び特許請求の範囲全体で使用される用語は、明記が無い限り「限定的でない」用語と解釈されるべきである。例えば、「含む」又は「含まれる」という用語は、「含まれるものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。「有する」という用語は、「有するものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。また、不定冠詞「1つの」は、「少なくとも1つ」又は「1又はそれ以上」を意味すると解釈されるべきである。また、「A、B及びCの少なくとも1つ」という用語は、「A」「B」「C」「A+B」「A+C」「B+C」又は「A+B+C」と解釈されるべきである。さらに、それらと「A」「B」「C」以外のものとの組み合わせも含むと解釈されるべきである。

Claims (20)

  1. レーザ光を出力するレーザ装置と、
    被加工物の面内の第1方向及び前記第1方向に直交する第2方向のうち少なくとも前記第2方向に沿って並ぶ複数の被加工領域に前記レーザ光を一括照射する光学系と、
    前記一括照射を行う前記複数の被加工領域の配列に対応する前記レーザ光の複数の照射領域の配列を持つ一括照射領域と前記被加工物とを前記第1方向及び前記第2方向に相対移動させる相対移動装置と、
    Nを1以上の整数として、第Nスキャンの際に、前記被加工物の第Nスキャン領域にて前記一括照射領域と前記被加工物とを前記第1方向に相対移動させるスキャンを実行して第Nスキャン領域の前記第1方向及び前記第2方向に沿って格子状に配列される前記被加工領域の各々に前記レーザ光を照射し、前記第Nスキャンの後に前記一括照射領域と前記被加工物とを前記第2方向に相対移動させて前記スキャンの対象領域を第N+1スキャン領域に変更し、第N+1スキャンの際に、前記被加工物の前記第Nスキャン領域に隣接しかつ前記第Nスキャン領域と非重複である前記第N+1スキャン領域にて前記スキャンを実行するように前記レーザ装置及び前記相対移動装置を制御するコントローラと、
    を備えるレーザアニール装置であって、さらに、
    前記一括照射領域の前記第2方向の両端部である第1端部及び第2端部のうち、少なくとも前記第2端部のエネルギ密度を計測するエネルギ密度計測装置と、
    前記一括照射領域の前記第1端部及び前記第2端部のうち、少なくとも前記第1端部のエネルギ密度を調整するエネルギ密度調整装置と、を備え、
    前記コントローラは、前記エネルギ密度計測装置の計測結果に基づいて前記エネルギ密度調整装置を制御し、前記第Nスキャン領域における前記第2端部に隣接する前記第N+1スキャン領域における前記第1端部のエネルギ密度が、前記第Nスキャン領域における前記第2端部のエネルギ密度に近づくように、前記第N+1スキャンを実行する際の前記第1端部のエネルギ密度を調整する、
    レーザアニール装置。
  2. 請求項1に記載のレーザアニール装置であって、
    前記コントローラは、前記被加工物の処理を開始する前に、前記エネルギ密度調整装置の調整量を変えつつ、前記エネルギ密度計測装置によって前記第1端部及び前記第2端部のそれぞれのエネルギ密度を計測することにより、前記エネルギ密度調整装置の調整量と、前記第1端部及び前記第2端部のそれぞれのエネルギ密度との関係を示す関係情報を取得し、
    前記被加工物の処理中に、前記関係情報を基に前記エネルギ密度調整装置を制御して前記第N+1スキャンの際の前記第1端部のエネルギ密度を調整する、
    レーザアニール装置。
  3. 請求項1に記載のレーザアニール装置であって、
    前記第Nスキャンの実行中に前記エネルギ密度計測装置による前記エネルギ密度の計測が行われ、
    前記コントローラは、前記第Nスキャンの実行中に計測された前記第2端部のエネルギ密度の計測結果を基に、前記第N+1スキャンの際の前記第1端部のエネルギ密度を調整する、
    レーザアニール装置。
  4. 請求項1に記載のレーザアニール装置であって、
    m1を1以上の整数とし、m2をm1よりも大きい整数とする場合に、
    前記一括照射領域は、前記第2方向に沿ってm2個の前記照射領域が並ぶ照射領域列が前記第1方向にm1列並んだm1×m2個の前記照射領域が配列を有し、
    前記コントローラは、前記第N+1スキャン領域において前記第2方向に沿って並ぶ前記m2個の前記照射領域のうちの前記第1端部に該当する位置の1つの前記照射領域のエネルギ密度を、前記第Nスキャン領域において前記第2方向に沿って並ぶ前記m2個の前記照射領域のうちの前記第2端部に該当する位置の1つの前記照射領域のエネルギ密度に近づけるように、前記エネルギ密度調整装置を制御する、
    レーザアニール装置。
  5. 請求項1に記載のレーザアニール装置であって、
    前記光学系は、
    前記複数の照射領域を形成するマスクパターンを有するマスクと、
    前記レーザ光を前記マスクに向けて反射するミラーと、を備える、
    レーザアニール装置。
  6. 請求項5に記載のレーザアニール装置であって、
    前記エネルギ密度調整装置は、前記ミラーの反射角度を調整する回転機構を含む、
    レーザアニール装置。
  7. 請求項5に記載のレーザアニール装置であって、
    前記エネルギ密度調整装置は、前記ミラーの前記第2方向の位置を調整するミラー移動機構を含む、
    レーザアニール装置。
  8. 請求項5に記載のレーザアニール装置であって、
    前記エネルギ密度調整装置は、
    前記マスクに入射する前記レーザ光を一部遮蔽するフィルタと、
    前記フィルタの位置及び角度のうち少なくとも一方を調整するアクチュエータと、
    を備える、レーザアニール装置。
  9. 請求項8に記載のレーザアニール装置であって、
    前記フィルタは、1以上のワイヤーを用いて構成されるワイヤーフィルタである、
    レーザアニール装置。
  10. 請求項8に記載のレーザアニール装置であって、
    前記フィルタは、透明基板の一部に前記レーザ光を不透過な材料がコーティングされた構成である、
    レーザアニール装置。
  11. 請求項10に記載のレーザアニール装置であって、
    前記フィルタは、前記不透過な材料あるいは部分透過する材料が連続的な透過率分布を形成するようコーティングされたグラデーションフィルタである、
    レーザアニール装置。
  12. 請求項8に記載のレーザアニール装置であって、
    前記フィルタは、前記レーザ光の波長に対して、単位長さ当たりの所定の透過率を持つ材料で構成され、前記フィルタの場所によって厚さが連続的に変化するグラデーションフィルタである、
    レーザアニール装置。
  13. 請求項8に記載のレーザアニール装置であって、
    前記フィルタは、前記レーザ光の入射角度によって透過率が変化するダイクロイック膜をコーティングした基板によって構成され、
    前記アクチュエータは、前記フィルタの角度を調整して前記フィルタへの前記レーザ光の入射角度を調整する、
    レーザアニール装置。
  14. 請求項5に記載のレーザアニール装置であって、
    前記エネルギ密度計測装置は、前記マスクの位置で前記エネルギ密度を計測する、
    レーザアニール装置。
  15. 請求項1に記載のレーザアニール装置であって、
    前記エネルギ密度計測装置は、前記被加工物の位置で前記エネルギ密度を計測する、
    レーザアニール装置。
  16. 請求項1に記載のレーザアニール装置であって、
    前記エネルギ密度計測装置は、前記第1端部のエネルギ密度を計測するための第1端部用計測器と、前記第2端部のエネルギ密度を計測するための第2端部用計測器と、をそれぞれ別々に備える、レーザアニール装置。
  17. 請求項1に記載のレーザアニール装置であって、
    前記エネルギ密度計測装置は、
    前記第1端部と前記第2端部とを含む前記一括照射のエネルギ密度分布を計測するビームプロファイラを含む、
    レーザアニール装置。
  18. 請求項17に記載のレーザアニール装置であって、
    前記光学系は、
    前記複数の被加工領域の配列に対応する前記複数の照射領域を形成するマスクと、
    前記レーザ光を前記マスクに向けて反射するミラーと、
    前記ミラーと前記マスクとの間の光路上に配置されるビームスプリッタと、を備え、
    前記ビームスプリッタを介して前記レーザ光の一部が前記エネルギ密度計測装置に入射する、
    レーザアニール装置。
  19. 電子デバイスの製造方法であって、
    レーザ光を出力するレーザ装置と、
    被加工物の面内の第1方向及び前記第1方向に直交する第2方向のうち少なくとも前記第2方向に沿って並ぶ複数の被加工領域に前記レーザ光を一括照射する光学系と、
    前記一括照射を行う前記複数の被加工領域の配列に対応する前記レーザ光の複数の照射領域の配列を持つ一括照射領域と前記被加工物とを前記第1方向及び前記第2方向に相対移動させる相対移動装置と、
    Nを1以上の整数として、第Nスキャンの際に、前記被加工物の第Nスキャン領域にて前記一括照射領域と前記被加工物とを前記第1方向に相対移動させるスキャンを実行して第Nスキャン領域の前記第1方向及び前記第2方向に沿って格子状に配列される前記被加工領域の各々に前記レーザ光を照射し、前記第Nスキャンの後に前記一括照射領域と前記被加工物とを前記第2方向に相対移動させて前記スキャンの対象領域を第N+1スキャン領域に変更し、第N+1スキャンの際に、前記被加工物の前記第Nスキャン領域に隣接しかつ前記第Nスキャン領域と非重複である前記第N+1スキャン領域にて前記スキャンを実行するように前記レーザ装置及び前記相対移動装置を制御するコントローラと、
    を備えるレーザアニール装置であって、さらに、
    前記一括照射領域の前記第2方向の両端部である第1端部及び第2端部のうち、少なくとも前記第2端部のエネルギ密度を計測するエネルギ密度計測装置と、
    前記一括照射領域の前記第1端部及び前記第2端部のうち、少なくとも前記第1端部のエネルギ密度を調整するエネルギ密度調整装置と、を備え、
    前記コントローラは、前記エネルギ密度計測装置の計測結果に基づいて前記エネルギ密度調整装置を制御し、前記第Nスキャン領域における前記第2端部に隣接する前記第N+1スキャン領域における前記第1端部のエネルギ密度が、前記第Nスキャン領域における前記第2端部のエネルギ密度に近づくように、前記第N+1スキャンを実行する際の前記第1端部のエネルギ密度を調整する、
    レーザアニール装置を用いて、電子デバイスを製造するために、前記被加工物に対して前記第Nスキャン及び前記第N+1スキャンを含む複数回の前記スキャンを実行して、前記被加工物の前記被加工領域の各々をアニール処理すること、
    を含む電子デバイスの製造方法。
  20. 請求項19に記載の電子デバイスの製造方法であって、
    前記被加工物は、アモルファスシリコンがコーティングされた基板であり、
    前記レーザ光は、紫外線波長のパルスレーザ光である、
    電子デバイスの製造方法。
JP2021522571A 2019-05-31 2019-05-31 レーザアニール装置及び電子デバイスの製造方法 Active JP7292387B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/021751 WO2020240829A1 (ja) 2019-05-31 2019-05-31 レーザアニール装置及び電子デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020240829A1 JPWO2020240829A1 (ja) 2020-12-03
JP7292387B2 true JP7292387B2 (ja) 2023-06-16

Family

ID=73553727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021522571A Active JP7292387B2 (ja) 2019-05-31 2019-05-31 レーザアニール装置及び電子デバイスの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220009031A1 (ja)
JP (1) JP7292387B2 (ja)
CN (1) CN113632203A (ja)
WO (1) WO2020240829A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004342875A (ja) 2003-05-16 2004-12-02 Fuji Photo Film Co Ltd レーザアニール装置
JP2005072181A (ja) 2003-08-22 2005-03-17 Mitsubishi Electric Corp 薄膜半導体の製造方法
JP2008218862A (ja) 2007-03-07 2008-09-18 Hitachi Displays Ltd 平面表示装置の製造方法
JP2011187760A (ja) 2010-03-10 2011-09-22 Sumitomo Heavy Ind Ltd 半導体装置の製造方法及びレーザアニール装置
JP2018093154A (ja) 2016-11-30 2018-06-14 株式会社ブイ・テクノロジー レーザ照射装置および薄膜トランジスタの製造方法
WO2018138783A1 (ja) 2017-01-24 2018-08-02 堺ディスプレイプロダクト株式会社 レーザーアニール装置、レーザーアニール方法及びマスク

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004342875A (ja) 2003-05-16 2004-12-02 Fuji Photo Film Co Ltd レーザアニール装置
JP2005072181A (ja) 2003-08-22 2005-03-17 Mitsubishi Electric Corp 薄膜半導体の製造方法
JP2008218862A (ja) 2007-03-07 2008-09-18 Hitachi Displays Ltd 平面表示装置の製造方法
JP2011187760A (ja) 2010-03-10 2011-09-22 Sumitomo Heavy Ind Ltd 半導体装置の製造方法及びレーザアニール装置
JP2018093154A (ja) 2016-11-30 2018-06-14 株式会社ブイ・テクノロジー レーザ照射装置および薄膜トランジスタの製造方法
WO2018138783A1 (ja) 2017-01-24 2018-08-02 堺ディスプレイプロダクト株式会社 レーザーアニール装置、レーザーアニール方法及びマスク

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020240829A1 (ja) 2020-12-03
CN113632203A (zh) 2021-11-09
JPWO2020240829A1 (ja) 2020-12-03
US20220009031A1 (en) 2022-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8221544B2 (en) Line scan sequential lateral solidification of thin films
KR101001551B1 (ko) 레이저 어닐링 장치
KR101167324B1 (ko) 레이저 박막 폴리실리콘 어닐링 광학 시스템
KR101115077B1 (ko) 레이저 박막 폴리실리콘 어닐링 시스템
US6943086B2 (en) Laser annealing apparatus, TFT device and annealing method of the same
JP2001127003A (ja) レーザ照射装置
CN101185988B (zh) 激光照射装置及照射方法、装置的制造方法
TWI647046B (zh) 雷射光遮蔽部材、雷射處理裝置以及雷射光照射方法
WO2012157410A1 (ja) レーザ処理装置
JP7292387B2 (ja) レーザアニール装置及び電子デバイスの製造方法
TWI605499B (zh) 結晶質半導體的製造方法及結晶質半導體的製造裝置
JP4664512B2 (ja) レーザアニール方法
KR100667899B1 (ko) 저온 다결정 폴리 실리콘 박막트랜지스터 액정표시장치의레이저 어닐링 장치 및 방법
KR102108029B1 (ko) 레이저 처리방법 및 레이저 처리장치
JP2006196534A (ja) 半導体薄膜の製造方法および半導体薄膜の製造装置
KR20080077794A (ko) 실리콘 결정화 장비 및 그를 이용한 실리콘 결정화 방법
JP2008060314A (ja) レーザアニール装置、レーザアニール方法、及び半導体装置の製造方法
KR101411188B1 (ko) 레이저 어닐 방법
WO2022168157A1 (ja) 機械学習方法、レーザアニールシステム、及びレーザアニール方法
JP2019121743A (ja) レーザ照射装置、及び、レーザ照射方法
JP2008262994A (ja) 結晶化方法および結晶化装置
JP2007304196A (ja) 光学素子及びこれを用いたピント調節装置、ピント調節方法、レーザアニール装置、レーザアニール方法
WO2020179056A1 (ja) 半導体結晶薄膜の製造方法、及びレーザアニールシステム
JP2020072227A (ja) レーザアニール装置およびレーザアニール方法
JP2005347574A (ja) 半導体の製造方法および半導体の膜厚測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7292387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150