JP7290960B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7290960B2
JP7290960B2 JP2019043504A JP2019043504A JP7290960B2 JP 7290960 B2 JP7290960 B2 JP 7290960B2 JP 2019043504 A JP2019043504 A JP 2019043504A JP 2019043504 A JP2019043504 A JP 2019043504A JP 7290960 B2 JP7290960 B2 JP 7290960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wirings
semiconductor device
columnar
electrodes
columnar portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019043504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020149994A (ja
Inventor
洋 大路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2019043504A priority Critical patent/JP7290960B2/ja
Priority to US16/703,096 priority patent/US11088065B2/en
Publication of JP2020149994A publication Critical patent/JP2020149994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7290960B2 publication Critical patent/JP7290960B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L24/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/081Disposition
    • H01L2224/0812Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/08151Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/08221Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/08225Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/08238Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bonding area connecting to a bonding area protruding from the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/1012Auxiliary members for bump connectors, e.g. spacers
    • H01L2224/10152Auxiliary members for bump connectors, e.g. spacers being formed on an item to be connected not being a semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/10155Reinforcing structures
    • H01L2224/10156Bump collar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/1012Auxiliary members for bump connectors, e.g. spacers
    • H01L2224/10152Auxiliary members for bump connectors, e.g. spacers being formed on an item to be connected not being a semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/10175Flow barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/141Disposition
    • H01L2224/1412Layout
    • H01L2224/1415Mirror array, i.e. array having only a reflection symmetry, i.e. bilateral symmetry
    • H01L2224/14154Mirror array, i.e. array having only a reflection symmetry, i.e. bilateral symmetry covering only portions of the surface to be connected
    • H01L2224/14155Covering only the peripheral area of the surface to be connected, i.e. peripheral arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16238Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bonding area protruding from the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • H01L2224/81815Reflow soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/38Effects and problems related to the device integration
    • H01L2924/384Bump effects
    • H01L2924/3841Solder bridging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、主にスイッチング回路が構成された半導体素子が搭載され、かつパッケージ形式がQFNである半導体装置に関する。
特許文献1には、スイッチング回路が構成された半導体素子が搭載された半導体装置の一例が開示されている。当該半導体装置のパッケージ形式は、半導体素子を覆う封止樹脂から複数のリードが突出していないことが特徴であるQFN(quad flat non-leaded package)である。対象となる配線基板に半導体装置を実装する際、QFNは、実装面積が縮小されるというメリットがある。
特許文献1に開示されている半導体装置においては、スイッチング回路が構成された半導体素子は、リードフレームに搭載されている。あわせて、当該半導体素子の上面に設けられた端子には、複数のワイヤに替えて板状のリードが接合されている。これにより、当該半導体装置は、比較的大きな電流を流すことに適した構成となっている。しかし、このような当該半導体装置の構成は、半導体素子と板状リードとの階層構造につき、装置の厚さが比較的大となる傾向になる。このため、比較的大きな電流を流すことに適した構成としつつ、装置の低背化を図ることが求められる。
特開2011-181970号公報
本発明は上述の事情に鑑み、比較的大きな電流を流すことに適した構成としつつ、装置の低背化を図ることが可能な半導体装置を提供することをその課題とする。
本発明によれば、厚さ方向を向く主面を有する基板と、前記主面に配置された複数の配線と、前記主面に対向する裏面、および前記裏面に設けられた複数の電極を有し、かつ前記複数の電極が前記複数の配線に接合された半導体素子と、前記厚さ方向に沿って視て前記半導体素子よりも外方に位置し、かつ前記厚さ方向において前記主面から離れる向きに突出するとともに、前記複数の配線に配置された複数の柱状配線と、を備え、前記半導体素子には、第1回路と、前記第1回路に導通する第2回路と、が構成され、前記複数の電極は、前記第1回路に導通する複数の第1電極と、前記第2回路に導通する複数の第2電極と、を含み、前記複数の柱状配線は、前記複数の第1電極に導通する複数の第1柱状部と、前記複数の第2電極に導通する複数の第2柱状部と、を含み、前記厚さ方向に沿って視て、前記複数の第1柱状部の各々の面積は、前記複数の第2柱状部の各々の面積よりも大であることを特徴とする半導体装置が提供される。
本発明の実施において好ましくは、前記第1回路は、複数のスイッチング回路を含む。
本発明の実施において好ましくは、前記複数のスイッチング回路からは、互いに大きさが異なる複数の電流が出力される。
本発明の実施において好ましくは、前記第2回路は、制御回路を含む。
本発明の実施において好ましくは、前記複数の第1柱状部は、前記半導体素子の前記厚さ方向に対して直交する第1方向の両側に位置し、かつ前記厚さ方向および前記第1方向の双方に対して直交する第2方向に沿って配列されている。
本発明の実施において好ましくは、前記複数の第1柱状部の各々において、前記第1方向の寸法は、前記第2方向の寸法よりも大である。
本発明の実施において好ましくは、前記複数の第1柱状部の各々は、前記厚さ方向に沿って視て矩形状である。
本発明の実施において好ましくは、前記複数の第2柱状部は、前記半導体素子、および前記複数の第1柱状部の前記第2方向の両側に位置し、かつ前記第1方向に沿って配列されている。
本発明の実施において好ましくは、前記複数の第2柱状部は、前記主面の四隅に位置する4つの隅部と、前記4つの隅部のうち前記第2方向の一方側、または他方側に位置する一対の当該隅部の間に位置する複数の中間部と、を含み、前記厚さ方向に沿って視て、前記4つの隅部の各々の面積は、前記複数の中間部の各々の面積よりも大である。
本発明の実施において好ましくは、前記複数の配線は、前記複数の第1電極が接合され、かつ前記複数の第1柱状部が配置された複数の第1配線と、前記複数の第2電極が接合され、かつ前記複数の第2柱状部が配置された複数の第2配線と、を含み、前記複数の第1電極のいずれかから前記複数の第1柱状部のいずれかに至る区間における前記複数の第1配線の各々の幅は、前記複数の第2電極のいずれかから前記複数の第2柱状部のいずれかに至る区間における前記複数の第2配線の各々の幅よりも大である。
本発明の実施において好ましくは、前記複数の第1配線の各々は、前記第1方向に延びている。
本発明の実施において好ましくは、前記複数の第1配線の少なくともいずれかは、前記厚さ方向に貫通するスリットを有し、前記スリットは、前記複数の第1配線のいずれかの前記第1方向の端に位置する内縁から前記第1方向に延びている。
本発明の実施において好ましくは、前記スリットを有する前記複数の第1配線のいずれかに接合された前記複数の第1電極は、前記スリットを挟んだ前記第2方向の両側に位置する。
本発明の実施において好ましくは、前記主面に接するとともに、前記複数の配線、および前記半導体素子と、前記複数の柱状配線のそれぞれ一部と、を覆う封止樹脂をさらに備え、前記複数の柱状配線の各々は、前記主面と同じ側を向く頂面を有し、前記複数の柱状配線の前記頂面は、前記封止樹脂から露出している。
本発明の実施において好ましくは、前記複数の柱状配線は、厚さ方向に沿って視て前記主面および前記封止樹脂の双方の周縁よりも内方に位置する。
本発明の実施において好ましくは、複数の端子をさらに備え、前記複数の端子は、前記複数の柱状配線の前記頂面に個別に配置されている。
本発明の実施において好ましくは、前記基板は、単結晶の真性半導体材料からなる。
本発明にかかる半導体装置によれば、比較的大きな電流を流すことに適した構成としつつ、装置の低背化を図ることが可能となる。
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面に基づき以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。
本発明の第1実施形態にかかる半導体装置の底面図である。 図1に対して、封止樹脂、および複数の端子を透過した底面図である。 図2に対して、半導体素子を透過した底面図である。 図2のIV-IV線に沿う断面図である。 図2のV-V線に沿う断面図である。 図4の部分拡大図である。 図5の部分拡大図である。 図2の部分拡大図(複数の電極を除く半導体素子を透過)である。 図1に示す半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図1に示す半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図1に示す半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図1に示す半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図1に示す半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図1に示す半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図1に示す半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図1に示す半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図1に示す半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図1に示す半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図1に示す半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図1に示す半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図1に示す半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 本発明の第2実施形態にかかる半導体装置の底面図である。 図22に対して、封止樹脂、および複数の端子を透過した底面図である。 図23に対して、半導体素子を透過した底面図である。
本発明を実施するための形態(以下「実施形態」という。)について、添付図面に基づいて説明する。
〔第1実施形態〕
図1~図8に基づき、本発明の第1実施形態にかかる半導体装置A10について説明する。半導体装置A10は、基板10、複数の配線20、複数の柱状配線30、半導体素子40、封止樹脂50、および複数の端子60を備える。これらの図が示す半導体装置A10は、DC/DCコンバータなどの電力変換装置の一部を構成している。半導体装置A10は、対象となる電力変換装置の配線基板に表面実装される樹脂パッケージ形式によるものである。当該パッケージ形式は、QFNである。ここで、図2は、理解の便宜上、図1に対して封止樹脂50、および複数の端子60を透過している。図3は、理解の便宜上、図2に対して半導体素子40を透過し、かつ透過した半導体素子40を想像線(二点鎖線)で示している。また、図2において、V-V線を一点鎖線で示している。
半導体装置A10の説明においては、基板10の厚さ方向を「厚さ方向z」と呼ぶ。厚さ方向zに対して直交する方向を「第1方向x」と呼ぶ。厚さ方向zおよび第1方向xの双方に対して直交する方向を「第2方向y」と呼ぶ。図1に示すように、半導体装置A10は、厚さ方向zに沿って視て矩形状である。第1方向xは、半導体装置A10の長手方向に対応する。第2方向yは、半導体装置A10の短手方向に対応する。
基板10には、図2、図4および図5に示すように、複数の配線20、および半導体素子40が配置されている。基板10は、単結晶の真性半導体材料からなる。半導体装置A10が示す例においては、当該真性半導体材料は、シリコン(Si)である。図4および図5に示すように、基板10は、絶縁膜11、主面10A、および複数の第1端面10Bを有する。
図4および図5に示すように、絶縁膜11は、厚さ方向zにおいて基板10の一方側の端部に位置する。半導体装置A10が示す例においては、絶縁膜11は、酸化膜(SiO2)と、当該酸化膜に積層された窒化膜(Si34)とから構成される。
図4および図5に示すように、主面10Aは、厚さ方向zを向く絶縁膜11の表面を指す。複数の第1端面10Bは、主面10Aにつながっている。図2~図5に示すように、複数の第1端面10Bの各々は、第1方向xおよび第2方向yのどちらかを向く。
複数の配線20は、図2~図5に示すように、基板10の主面10Aに配置されている。複数の配線20は、半導体素子40と、半導体装置A10が実装される配線基板との導電経路の一部を構成している。図6および図7に示すように、複数の配線20の各々は、下地層20Aおよびめっき層20Bから構成される。下地層20Aは、主面10Aに接している。下地層20Aは、主面10Aに接するバリア層と、当該バリア層に積層されたシード層とから構成される。バリア層は、たとえばチタン(Ti)からなる。シード層は、たとえば銅(Cu)からなる。めっき層20Bは、下地層20Aに積層されている。複数の配線20の各々において、めっき層20Bが主たる導電経路となる。めっき層20Bは、たとえば銅からなる。
図2および図3に示すように、複数の配線20は、複数の第1配線21、および複数の第2配線22を含む。
図2および図3に示すように、複数の第1配線21の各々は、第1方向xに延びる帯状である。複数の第1配線21は、基板10の主面10Aの第1方向xの両側において、第2方向yに沿って配列されている。半導体装置A10においては、複数の第1配線21は、4つの入力配線21A、4つの出力配線21B、および2つの接地配線21Cから構成される。4つの入力配線21Aは、複数の第1配線21のうち、四隅に位置するものである。4つの出力配線21Bの各々は、第2方向yにおいて4つの入力配線21Aのいずれかの隣に位置する。2つ接地配線21Cは、第2方向yにおいて4つの出力配線21Bの間に位置する。
図5および図8に示すように、2つの接地配線21Cの各々は、厚さ方向zに貫通するスリット211を有する。スリット211は、2つの接地配線21Cのいずれかの第1方向xの端に位置する内縁211Aから第1方向xに延びている。2つの接地配線21Cの各々の内縁211Aは、スリット211により開口している。
図2および図3に示すように、複数の第2配線22は、基板10の主面10Aの第2方向yの両側に位置する。複数の第1配線21は、第2方向yにおいて複数の第2配線22の間に位置する。複数の第2配線22の各々は、帯状である。
複数の柱状配線30は、図2~図5に示すように、複数の配線20に個別に配置されている。複数の柱状配線30は、厚さ方向zに沿って視て半導体素子40よりも外方に位置する。これにより、半導体素子40は、複数の柱状配線30により取り囲まれている。複数の柱状配線30は、厚さ方向zにおいて基板10の主面10Aから離れる向きに突出している。図1および図2に示すように、複数の柱状配線30は、厚さ方向zに沿って視て主面10Aおよび封止樹脂50の双方の周縁よりも内方に位置する。複数の柱状配線30は、たとえば銅からなる。複数の柱状配線30の各々は、主面10Aと同じ側を向く頂面30Aを有する。
図2および図3示すように、複数の柱状配線30は、複数の第1柱状部31、および複数の第2柱状部32を含む。厚さ方向zに沿って視て、複数の第1柱状部31の各々の面積は、複数の第2柱状部32の各々の面積よりも大である。すなわち、複数の第1柱状部31の各々の頂面30Aの面積は、複数の第2柱状部32の各々の頂面30Aの面積よりも大である。
図2~図4に示すように、複数の第1柱状部31は、複数の第1配線21に個別に配置されている。複数の第1柱状部31は、基板10の第1方向xの両側に位置する。あわせて、複数の第1柱状部31は、第2方向yに沿って配列されている。複数の第1柱状部31の各々において、第1方向xの寸法は、第2方向yの寸法よりも大である。複数の第1柱状部31の各々は、厚さ方向zに沿って視て矩形状である。このため、複数の第1柱状部31の各々の頂面30Aは、第1方向xを長辺とする長方形状である。
図2、図3および図5に示すように、複数の第2柱状部32は、複数の第2配線22に個別に配置されている。基板10の主面10Aにおいて、複数の第2柱状部32は、半導体素子40、および複数の第1柱状部31の両側に位置する。あわせて、複数の第2柱状部32は、第1方向xに沿って配列されている。
図2および図3に示すように、複数の第2柱状部32は、4つの隅部321、および複数の中間部322を含む。4つの隅部321は、基板10の主面10Aの四隅に位置する。複数の中間部322は、4つの隅部321のうち第2方向yの一方側、または他方側に位置する一対の当該隅部321の間に位置する。厚さ方向zに沿って視て、4つの隅部321の各々の面積は、複数の中間部322の各々の面積よりも大である。すなわち、4つの隅部321の各々の頂面30Aの面積は、複数の中間部322の各々の頂面30Aの面積よりも大である。
半導体素子40は、図2、図4および図5に示すように、複数の配線20に搭載されている。半導体素子40は、裏面40A、および複数の電極41を有する。裏面40Aは、基板10の主面10Aに対向している。複数の電極41は、裏面40Aに設けられている。半導体素子40は、フリップチップ実装型の素子である。
図3、図6および図7に示すように、複数の配線20には、複数の電極41の配置位置に対応した複数の接合層291が配置されている。複数の接合層291は、たとえば、複数の配線20のめっき層20Bに近い方からニッケル(Ni)層、錫(Sn)を含む合金層の順に積層された複数の金属層から構成される。当該合金層は、たとえば、錫-銀(Ag)系合金、または錫-アンチモン(Sb)系合金からなる。複数の電極41は、複数の接合層291を介して複数の配線20に接合されている。
図3、図6および図7に示すように、複数の配線20には、複数の接合層291を個別に取り囲む保護層292が設けられている。複数の保護層292は、枠状である。複数の保護層292は、たとえばポリイミドを含む材料からなる。複数の電極41を複数の接合層291を介して複数の配線20に接合する際、複数の保護層292は、溶融した複数の接合層291が広範に拡がることにより、複数の電極41どうしが短絡することを防止する。あわせて、複数の保護層292は、複数の配線20に対する複数の電極41のセルフアライメントを発揮させる効果がある。
図2~図7(図3を除く)に示すように、複数の電極41は、複数の第1電極411、および複数の第2電極412を含む。複数の第1電極411は、複数の第1配線21に接合されている。これにより、複数の第1柱状部31は、複数の第1配線21、および複数の接合層291を介して複数の第1電極411に導通している。複数の第2電極412は、複数の第2配線22に接合されている。これにより、複数の第2柱状部32は、複数の第2配線22、および複数の接合層291を介して複数の第2電極412に導通している。
図2に示すように、複数の第1電極411のいずれかから複数の第1柱状部31のいずれかに至る区間における複数の第1配線21の各々の幅は、複数の第2電極412のいずれかから複数の第2柱状部32のいずれかに至る区間における複数の第2配線22の各々の幅よりも大である。
図8に示すように、複数の第1配線21のうち、スリット211を有する複数の接地配線21Cの各々に接合された複数の第1電極411は、スリット211を挟んだ第2方向yの両側に位置する。
図2に示すように、半導体素子40には、第1回路401および第2回路402が構成されている。第1回路401は、電力変換を行う複数のスイッチング回路を含む。複数のスイッチング回路からは、互いに大きさが異なる複数の電流が出力される。複数の第1電極411は、第1回路401に導通している。これにより、複数の第1配線21、および複数の第1柱状部31は、第1回路401に導通している。第2回路402は、第2回路402に導通している。第2回路402は、第1回路401に含まれる複数のスイッチング回路を制御するための制御回路を含む。複数の第2電極412は、第2回路402に導通している。これにより、複数の第2配線22、および複数の第2柱状部32は、第2回路402に導通している。複数の第2配線22には、第2回路402に入力される電気信号と、第2回路402から出力される電気信号とが流れる。
図2に示すように、半導体装置A10においては、第1回路401に含まれるスイッチング回路は、第1スイッチング部401A、第2スイッチング部401B、第3スイッチング部401Cおよび第4スイッチング部401Dから構成される。各スイッチング部は、上下アーム回路を構成する2つのスイッチング素子と、2つのスイッチング素子の各々を駆動させる2つのゲートドライバとを含む。当該スイッチング素子は、たとえばMOSFET(metal-oxide-semiconductor field-effect transistor)である。
第1スイッチング部401Aおよび第2スイッチング部401Bは、複数の第1配線21のうち第1方向xの一方側(図2の下側)に位置する2つの入力配線21A、2つの出力配線21B、および接地配線21Cに導通している。第1方向xの一方側に位置する2つの入力配線21Aには、第1スイッチング部401Aおよび第2スイッチング部401Bの各々に入力される2種類の電流が流れる。第1方向xの一方側に位置する2つの出力配線21Bには、第1スイッチング部401Aおよび第2スイッチング部401Bの各々から出力された2種類の電流が流れる。第1方向xの一方側に位置する接地配線21Cは、第1スイッチング部401Aおよび第2スイッチング部401Bの接地である。当該接地配線21Cは、第1スイッチング部401Aおよび第2スイッチング部401Bのそれぞれの接地を共有している。
第3スイッチング部401Cおよび第4スイッチング部401Dは、複数の第1配線21のうち第1方向xの他方側(図2の上側)に位置する2つの入力配線21A、2つの出力配線21B、および接地配線21Cに導通している。第1方向xの他方側に位置する2つの入力配線21Aには、第3スイッチング部401Cおよび第4スイッチング部401Dの各々に入力される2種類の電流が流れる。第1方向xの他方側に位置する2つの出力配線21Bには、第3スイッチング部401Cおよび第4スイッチング部401Dの各々から出力された2種類の電流が流れる。第1方向xの他方側に位置する接地配線21Cは、第3スイッチング部401Cおよび第4スイッチング部401Dの接地である。当該接地配線21Cは、第3スイッチング部401Cおよび第4スイッチング部401Dのそれぞれの接地を共有している。以上より、半導体装置A10においては、第1スイッチング部401A、第2スイッチング部401B、第3スイッチング部401Cおよび第4スイッチング部401Dから互いに大きさが異なる4種類の電流(4チャンネル)を出力することができる。
封止樹脂50は、図4および図5に示すように、基板10の主面10Aに接するとともに、複数の配線20、および半導体素子40と、複数の柱状配線30のそれぞれ一部ずつとを覆っている。封止樹脂50は、たとえば黒色のエポキシ樹脂を含む絶縁材料からなる。封止樹脂50は、複数の配線20、および半導体素子40と、複数の柱状配線30のそれぞれ一部ずつとを覆っている。
図1、図4および図5に示すように、封止樹脂50は、実装面50A、および複数の第2端面50Bを有する。実装面50Aは、基板10の主面10Aと同じ側を向く。半導体装置A10を配線基板に実装した際、実装面50Aは、当該配線基板に対向する。実装面50Aから、複数の柱状配線30の頂面30Aが露出している。複数の第2端面50Bは、実装面50Aにつながっている。複数の第2端面50Bの各々は、第1方向xおよび第2方向yのいずれかを向く。複数の第2端面50Bの各々は、基板10の複数の第1端面10Bのいずれかと面一である。
複数の端子60は、図1、図4および図5に示すように、複数の柱状配線30の頂面30Aに個別に配置されている。複数の端子60は、半導体装置A10の外部に対して露出している。複数の端子60がハンダを介して配線基板に接合されることによって、半導体装置A10が当該配線基板に実装される。複数の端子60の各々の大きさは、複数の柱状配線30の頂面30Aの各々の面積に対応している。このため、複数の第1柱状部31の頂面30Aに個別に配置された複数の端子60の各々の大きさは、第2柱状部32の頂面30Aに個別に配置された複数の端子60の各々の大きさよりも大である。複数の端子60の各々は、たとえば、頂面30Aから近い順にニッケル層、パラジウム(Pd)層、金(Au)層の順に積層された複数の金属層から構成される。
次に、図9~図21に基づき、半導体装置A10の製造方法の一例について説明する。なお、図9~図21の断面位置は、図4の断面位置と同一である。
最初に、図9に示すように、基材81の厚さ方向zの一方側の表面に絶縁膜811を形成する。基材81は、シリコンウエハである。絶縁膜811は、基材81の当該表面に酸化膜を熱酸化法により成膜させた後、当該酸化膜の上に窒化膜をプラズマCVD(chemical vapor deposition)により成膜させることにより形成される。本工程で形成された絶縁膜811の厚さ方向zを向く表面を、基材81の主面81Aと呼ぶ。
次いで、図10に示すように、基材81の主面81Aを覆う下地層82Aを形成する。下地層82Aは、主面81Aの全体にバリア層をスパッタリング法により成膜させた後、当該バリア層の上にシード層をスパッタリング法により成膜させることにより形成される。なお、当該バリア層は、厚さが100nm~300nmのチタンからなる。当該シード層は、厚さが200nm~600nmの銅からなる。
次いで、図11に示すように、下地層82Aの上に複数のめっき層82Bを形成する。複数のめっき層82Bは、下地層82Aの上にリソグラフィパターニングを施した後、下地層82Aを導電経路とした電解めっきにより形成される。なお、複数のめっき層82Bは、厚さが5μm~25μmの銅からなる。
次いで、図12に示すように、複数のめっき層82Bの上に、枠状の複数の保護層292を形成する。複数の保護層292は、複数のめっき層82Bと、複数のめっき層82Bに覆われていない下地層82Aとの双方の上に、スピンコータを用いて感光性ポリイミドを塗布した後、当該感光性ポリイミドに対してリソグラフィパターニングを施すことにより形成される。
次いで、図13に示すように、複数のめっき層82Bの上に、複数の接合層291を形成する。複数の接合層291は、複数の保護層292に取り囲まれるように形成する。複数の接合層291は、複数のめっき層82Bと、複数のめっき層82Bに覆われていない下地層82Aとの双方の上にリソグラフィパターニングを施した後、下地層82Aおよび複数のめっき層82Bを導電経路とした電解めっきにより形成される。
次いで、図14に示すように、複数のめっき層82Bの上に、複数の柱状導電体83を形成する。複数の柱状導電体83は、銅からなる。複数の柱状導電体83は、リソグラフィパターニングを施した後、下地層82Aおよび複数のめっき層82Bを導電経路とした電解めっきにより形成される。
次いで、図15に示すように、下地層82Aの一部を除去する。下地層82Aの除去対象は、複数のめっき層82Bが積層されていない部分である。下地層82Aは、硫酸(H2SO4)および過酸化水素(H22)の混合溶液を用いたウエットエッチングにより除去される。本工程を経ることにより、残存した下地層82Aと、これに積層された複数のめっき層82Bとが、半導体装置A10の複数の配線20となる。
次いで、図16に示すように、複数の配線20の上に形成された複数の接合層291に、半導体素子40を接合する。本工程では、フリップチップボンディングにより半導体素子40を接合する。まず、コレット(図示略)を用いて、半導体素子40の複数の電極41を、複数の接合層291に個別に仮付けする。次いで、リフローにより複数の接合層291を溶融させる。最後に、複数の接合層291を冷却により固化させることにより、半導体素子40の接合が完了する。
次いで、図17に示すように、基材81の主面81Aに接する封止樹脂84を形成する。封止樹脂84は、黒色のエポキシ樹脂を含む材料からなる。封止樹脂84は、コンプレッション成型により形成される。本工程では、複数の配線20、複数の柱状導電体83、および半導体素子40が封止樹脂84に覆われる。
次いで、図18に示すように、封止樹脂84の厚さ方向zの片側を機械研削により部分除去する。本工程では、複数の柱状導電体83も部分除去される。本工程を経ることにより、封止樹脂84の厚さが縮小される。あわせて、複数の柱状導電体83が半導体装置A10の複数の柱状配線30となる。複数の柱状配線30の各々には、封止樹脂84から露出する頂面30Aが現れる。
次いで、図19に示すように、主面81Aとは反対側を向く基材81の表面を含む部分を、機械研削により除去する。本工程を経ることにより、基材81の厚さが縮小される。
次いで、図20に示すように、複数の柱状配線30の頂面30Aに個別に接する複数の端子60を形成する。複数の端子60は、無電解めっきにより形成される。
最後に、図21に示すように、基材81および封止樹脂50を切断線CLに沿ってダイシングブレードなどを用いて切断することにより、複数の個片に分割する。当該個片には、1つの半導体素子40が含まれるようにする。本工程を経て、個片となった基材81が半導体装置A10の基板10となり、かつ個片となった封止樹脂84が半導体装置A10の封止樹脂50となる。以上の工程を経ることにより、半導体装置A10が製造される。
次に、半導体装置A10の作用効果について説明する。
半導体装置A10は、基板10の主面10Aに配置された複数の配線20と、複数の第1電極411、および複数の第2電極412がそれぞれ複数の配線20に接合された半導体素子40と、複数の配線20に配置された複数の柱状配線30とを備える。複数の柱状配線30は、厚さ方向zに沿って視て半導体素子40よりも外方に位置し、かつ厚さ方向zにおいて主面10Aから離れる向きに突出している。複数の柱状配線30は、複数の第1電極411に導通する複数の第1柱状部31と、複数の第2電極412に導通する複数の第2柱状部32とを含む。厚さ方向zに沿って視て、複数の第1柱状部31の各々の面積は、複数の第2柱状部32の各々の面積よりも大である。
これにより、複数の第1柱状部31の各々の電気抵抗は、複数の第2柱状部32の電気抵抗よりも小となるため、複数の第1柱状部31の各々は、複数の第2柱状部32の各々と比較して比較的大きな電流を流すことに適した構成となる。また、半導体素子40は、複数の配線20に対してフリップチップ実装がなされたものである。この場合において、半導体素子40に干渉しない範囲内で複数の柱状配線30の高さが縮小されることにより、半導体装置A10の厚さをより小とすることができる。したがって、半導体装置A10によれば、比較的大きな電流を流すことに適した構成としつつ、半導体装置A10の低背化を図ることが可能となる。なお、半導体素子40に干渉しない範囲内で複数の柱状配線30の高さが縮小されることは、図18に示す工程において、封止樹脂84の一部とともに、複数の柱状導電体83の一部も機械研削により除去することにより実現される。
半導体素子40には、複数の第1電極411に導通する第1回路401と、複数の第2電極412、および第1回路401に導通する第2回路402とが構成されている。これにより、第1回路401に比較的大きな電流を流すことができる。このため、第1回路401は、複数のスイッチング回路を含む構成とすることができる。
複数の第1柱状部31は、半導体装置A10の第1方向xの両側に位置し、かつ第2方向yに沿って配列されている。複数の第1柱状部31の各々において、第1方向xの寸法は、第2方向yの寸法よりも大である。さらに、複数の第2柱状部32は、半導体装置A10の第2方向yの両側に位置し、かつ第1方向xに沿って配列されている。これにより、厚さ方向zに沿って視て、複数の第1柱状部31の各々の面積を、複数の第2柱状部32の各々の面積よりも大としつつ、半導体装置A10の第2方向yの寸法を抑えることができる。あわせて、半導体装置A10において、複数の第2柱状部32の配置に必要なスペースを確保することができる。
複数の第2柱状部32は、基板10の主面10Aの四隅に位置する4つの隅部321と、4つの隅部321のうち半導体装置A10の一方側、または他方側に位置する一対の当該隅部321の間に位置する複数の中間部322とを含む。厚さ方向zに沿って視て、4つの隅部321の各々の面積は、複数の中間部322の各々の面積よりも大である。これにより、半導体装置A10の使用時に発生する熱の影響に伴う、4つの隅部321における熱応力集中を緩和することができる。したがって、半導体装置A10と、半導体装置A10が実装される配線基板との間に介在するハンダに亀裂が発生することを抑制できる。
複数の配線20は、複数の第1電極411が接合され、かつ複数の第1柱状部31が配置された複数の第1配線21と、複数の第2電極412が接合され、かつ複数の第2柱状部32が配置された複数の第2配線22とを含む。複数の第1電極411のいずれかから複数の第1柱状部31のいずれかに至る複数の第1配線21の各々の幅は、複数の第2電極412のいずれかから複数の第2柱状部32のいずれかに至る複数の第2配線22の各々の幅よりも大である。これにより、複数の第1電極411から複数の第1柱状部31に至る区間における複数の第1配線21の各々の電気抵抗は、複数の第2電極412から複数の第2柱状部32に至る区間における複数の第2配線22の各々の電気抵抗よりも小となる。このことは、複数の第1柱状部31の各々に、複数の第2柱状部32の各々と比較して比較的大きな電流を流す上で好適なものとなる。
複数の第1配線21の少なくともいずれかは、厚さ方向zに貫通するスリット211を有する。スリット211は、複数の第1配線21のいずれかの第1方向xの端に位置する内縁211Aから第1方向xに延びている。半導体装置A10においては、2つの接地配線21Cの各々がスリット211を有する。半導体装置A10においては、2つの接地配線21Cのうち一方の接地配線21Cは、第1回路401の第1スイッチング部401Aおよび第2回路402のそれぞれの接地を共有している。当該接地配線21Cにおいて、第1スイッチング部401Aに導通する複数の第1電極411と、第2スイッチング部401Bに導通する複数の第1電極411とは、スリット211を挟んだ第2方向yの両側に位置する。これにより、半導体装置A10の使用時において、第1スイッチング部401Aおよび第2スイッチング部401Bの双方から発生するノイズが、これら2つのスイッチング部に互いに干渉することを抑制できる。このことは、第1回路401の第3スイッチング部401Cおよび第4スイッチング部401Dのそれぞれの接地を共有する他方の接地配線21Cにおいても、同様の効果が得られる。
半導体装置A10は、基板10の主面10Aに接するとともに、複数の配線20、および半導体素子40と、複数の柱状配線30のそれぞれ一部ずつとを覆う封止樹脂50を備える。複数の柱状配線30は、厚さ方向zに沿って視て主面10Aおよび封止樹脂50の双方の周縁よりも内方に位置する。これにより、図21に示す工程において、基材81および封止樹脂84を切断することにより個片にする際、複数の柱状配線30に欠損が発生することを防止できる。
〔第2実施形態〕
図22~図24に基づき、本発明の第2実施形態にかかる半導体装置A20について説明する。これらの図において、先述した半導体装置A10と同一または類似の要素には同一の符号を付して、重複する説明を省略する。ここで、図23は、理解の便宜上、図22に対して封止樹脂50、および複数の端子60を透過している。図24は、理解の便宜上、図23に対して半導体素子40を透過し、かつ透過した半導体素子40を想像線で示している。
半導体装置A20においては、複数の第1配線21、複数の第1柱状部31、半導体素子40、および複数の端子60の構成が、先述した半導体装置A10におけるこれらの構成よりも異なる。
図23および図24に示すように、半導体装置A20においては、複数の第1配線21は、2つの入力配線21A、2つの出力配線21B、および2つの接地配線21Cから構成される。2つの入力配線21Aは、第2方向yの一方側(図23および図24の左側)に位置する。厚さ方向zに沿って視て、2つの入力配線21Aの各々の面積は、半導体装置A10の4つの入力配線21Aの各々の面積よりも大である。2つの出力配線21Bは、第2方向yの他方側(図23および図24の右側)に位置する。厚さ方向zに沿って視て、2つの入力配線21Aの各々の面積は、半導体装置A10の4つの出力配線21Bの各々の面積よりも大である。2つの接地配線21Cは、第2方向yにおいて2つの入力配線21Aと、2つの出力配線21Bとの間に位置する。なお、半導体装置A20においては、複数の第1配線21の各々には、スリット211が形成されていない。
図23および図24に示すように、複数の第1柱状部31は、複数の第1配線21に個別に配置されている。このため、半導体装置A20においては、複数の第1柱状部31の数は、半導体装置A10の複数の第1柱状部31の数の半分である。
図23に示すように、半導体装置A20においては、第1回路401に含まれる複数のスイッチング回路は、第1スイッチング部401Aおよび第2スイッチング部401Bから構成される。
第1スイッチング部401Aは、複数の第1配線21のうち第1方向xの一方側(図23の下側)に位置する入力配線21A、出力配線21Bおよび接地配線21Cに導通している。第1方向xの一方側に位置する入力配線21Aには、第1スイッチング部401Aに入力される電流が流れる。第1方向xの一方側に位置する出力配線21Bには、第1スイッチング部401Aから出力された電流が流れる。第1方向xの一方側に位置する接地配線21Cは、第1スイッチング部401Aの接地である。
第2スイッチング部401Bは、複数の第1配線21のうち第1方向xの他方側(図23の上側)に位置する入力配線21A、出力配線21Bおよび接地配線21Cに導通している。第1方向xの他方側に位置する入力配線21Aには、第2スイッチング部401Bに入力される電流が流れる。第1方向xの他方側に位置する出力配線21Bには、第2スイッチング部401Bから出力された電流が流れる。第1方向xの他方側に位置する接地配線21Cは、第2スイッチング部401Bの接地である。以上より、半導体装置A20においては、第1スイッチング部401Aおよび第2スイッチング部401Bから互いに大きさが異なる2種類の電流(2チャンネル)を出力することができる。
図23に示すように、半導体装置A20においては、第1スイッチング部401Aおよび第2スイッチング部401Bの各々に導通する複数の第1電極411の数は、半導体装置A10におけるこれら各々に導通する複数の第1電極411の2倍となっている。
図23および図24に示すように、半導体装置A20においては、複数の第1柱状部31の数は、半導体装置A10の複数の第1柱状部31の数の半分である。したがって、図22に示すように、半導体装置A20においては、複数の第1柱状部31の頂面30Aに個別に配置された複数の端子60の数は、半導体装置A10のこれらに個別に配置された複数の端子60の半分である。
次に、半導体装置A20の作用効果について説明する。
半導体装置A20においては、半導体装置A10と同じく、基板10の主面10Aに配置された複数の配線20と、複数の第1電極411、および複数の第2電極412がそれぞれ複数の配線20に接合された半導体素子40と、複数の配線20に配置された複数の柱状配線30とを備える。複数の柱状配線30は、厚さ方向zに沿って視て半導体素子40よりも外方に位置し、かつ厚さ方向zにおいて主面10Aから離れる向きに突出している。複数の柱状配線30は、複数の第1電極411に導通する複数の第1柱状部31と、複数の第2電極412に導通する複数の第2柱状部32とを含む。厚さ方向zに沿って視て、複数の第1柱状部31の各々の面積は、複数の第2柱状部32の各々の面積よりも大である。したがって、半導体装置A20によっても、比較的大きな電流を流すことに適した構成としつつ、半導体装置A20の低背化を図ることが可能となる。
半導体装置A20においては、第1回路401の第1スイッチング部401Aおよび第2スイッチング部401Bから互いに大きさが異なる2種類の電流(2チャンネル)を出力することができる。一方、半導体装置A10においては、第1回路401の第1スイッチング部401A、第2スイッチング部401B、第3スイッチング部401Cおよび第4スイッチング部401Dから互いに大きさが異なる4種類の電流(4チャンネル)を出力することができる。このように、複数のスイッチング回路を含む第1回路401において、当該複数のスイッチング回路の数を変更することにより、出力される電流の種類の数を自在に設定することができる。本発明は、当該複数のスイッチング回路の数にかかわらず適用可能である。
本発明は、先述した実施形態に限定されるものではない。本発明の各部の具体的な構成は、種々に設計変更自在である。
A10,A20:半導体装置
10:基板
10A:主面
10B:第1端面
11:絶縁膜
20:配線
20A:下地層
20B:めっき層
21:第1配線
21A:入力配線
21B:出力配線
21C:接地配線
211:スリット
22:第2配線
291:接合層
292:保護層
30:柱状配線
30A:頂面
31:第1柱状部
32:第2柱状部
40:半導体素子
40A:裏面
401:第1回路
401A:第1スイッチング部
401B:第2スイッチング部
401C:第3スイッチング部
401D:第4スイッチング部
402:第2回路
41:電極
411:第1電極
412:第2電極
50:封止樹脂
50A:実装面
50B:第2端面
60:端子
81:基材
81A:主面
811:絶縁膜
82A:下地層
82B:めっき層
83:柱状導電体
84:封止樹脂
CL:切断線
z:厚さ方向
x:第1方向
y:第2方向

Claims (14)

  1. 厚さ方向を向く主面を有する基板と、
    前記主面に配置された複数の配線と、
    前記主面に対向する裏面と、前記裏面に設けられた複数の電極と、を有するとともに、前記複数の電極が前記複数の配線に接合された半導体素子と、
    前記厚さ方向視て前記半導体素子よりも外方に位置し、かつ前記厚さ方向において前記主面から離れる向きに突出するとともに、前記複数の配線に配置された複数の柱状配線と、を備え、
    前記半導体素子には、複数のスイッチング回路を含む第1回路と、前記第1回路に導通する第2回路と、が構成されており
    前記複数のスイッチング回路からは、互いに大きさが異なる複数の電力が出力されており、
    前記複数の電極は、前記第1回路に導通する複数の第1電極と、前記第2回路に導通する複数の第2電極と、を含み、
    前記複数の柱状配線は、前記複数の第1電極に導通する複数の第1柱状部と、前記複数の第2電極に導通する複数の第2柱状部と、を含み、
    前記厚さ方向視て、前記複数の第1柱状部の各々の面積は、前記複数の第2柱状部の各々の面積よりも大であり、
    前記複数の第1柱状部は、前記半導体素子の前記厚さ方向に対して直交する第1方向の両側に位置するとともに、前記厚さ方向および前記第1方向の双方に対して直交する第2方向に沿って配列されている、半導体装置。
  2. 前記第2回路は、制御回路を含む、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記複数の第1柱状部の各々において、前記第1方向の寸法は、前記第2方向の寸法よりも大である、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記複数の第1柱状部の各々は、前記厚さ方向に視て矩形状である、請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記複数の第2柱状部は、前記半導体素子、および前記複数の第1柱状部の前記第2方向の両側に位置するとともに、前記第1方向に沿って配列されている、請求項1ないし4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 前記複数の第2柱状部は、前記主面の四隅に位置する4つの隅部と、前記第1方向において前記4つの隅部の間に位置する複数の中間部と、を含み、
    前記厚さ方向に視て、前記4つの隅部の各々の面積は、前記複数の中間部の各々の面積よりも大である、請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記複数の配線は、前記複数の第1電極が接合され、かつ前記複数の第1柱状部が配置された複数の第1配線と、前記複数の第2電極が接合され、かつ前記複数の第2柱状部が配置された複数の第2配線と、を含み、
    前記複数の第1電極のいずれかから前記複数の第1柱状部のいずれかに至る区間における前記複数の第1配線の各々の幅は、前記複数の第2電極のいずれかから前記複数の第2柱状部のいずれかに至る区間における前記複数の第2配線の各々の幅よりも大である、請求項1ないし6のいずれかに記載の半導体装置。
  8. 前記複数の第1配線の各々は、前記第1方向に延びている、請求項に記載の半導体装置。
  9. 前記複数の第1配線の少なくともいずれかは、前記厚さ方向に貫通するスリットを有し、
    前記スリットは、前記複数の第1配線のいずれかの前記第1方向の端に位置する内縁から前記第1方向に延びている、請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記スリットを有する前記複数の第1配線のいずれかに接合された前記複数の第1電極は、前記スリットを挟んだ前記第2方向の両側に位置する、請求項に記載の半導体装置。
  11. 前記主面に接するとともに、前記複数の配線、および前記半導体素子と、前記複数の柱状配線のそれぞれ一部と、を覆う封止樹脂をさらに備え、
    前記複数の柱状配線の各々は、前記主面と同じ側を向く頂面を有し、
    前記複数の柱状配線の各々の前記頂面は、前記封止樹脂から露出している、請求項1ないし10のいずれかに記載の半導体装置。
  12. 前記厚さ方向に視て、前記複数の柱状配線は、前記主面および前記封止樹脂の各々の周縁よりも内方に位置する、請求項11に記載の半導体装置。
  13. 複数の端子をさらに備え、
    前記複数の端子は、前記複数の柱状配線の各々の前記頂面に個別に配置されている、請求項11または12に記載の半導体装置。
  14. 前記基板は、単結晶の真性半導体材料からなる、請求項1ないし13のいずれかに記載の半導体装置。
JP2019043504A 2019-03-11 2019-03-11 半導体装置 Active JP7290960B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019043504A JP7290960B2 (ja) 2019-03-11 2019-03-11 半導体装置
US16/703,096 US11088065B2 (en) 2019-03-11 2019-12-04 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019043504A JP7290960B2 (ja) 2019-03-11 2019-03-11 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020149994A JP2020149994A (ja) 2020-09-17
JP7290960B2 true JP7290960B2 (ja) 2023-06-14

Family

ID=72424790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019043504A Active JP7290960B2 (ja) 2019-03-11 2019-03-11 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11088065B2 (ja)
JP (1) JP7290960B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006121004A (ja) 2004-10-25 2006-05-11 Denso Corp パワーic
JP2015230990A (ja) 2014-06-05 2015-12-21 株式会社日立製作所 パワー半導体装置および樹脂封止型モータ
JP2017201659A (ja) 2016-05-02 2017-11-09 ローム株式会社 電子部品およびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5150518B2 (ja) * 2008-03-25 2013-02-20 パナソニック株式会社 半導体装置および多層配線基板ならびにそれらの製造方法
JP2011181970A (ja) 2011-06-21 2011-09-15 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP5706251B2 (ja) * 2011-06-30 2015-04-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6885701B2 (ja) * 2016-10-17 2021-06-16 ローム株式会社 半導体装置
JP6894754B2 (ja) * 2017-05-10 2021-06-30 ローム株式会社 半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006121004A (ja) 2004-10-25 2006-05-11 Denso Corp パワーic
JP2015230990A (ja) 2014-06-05 2015-12-21 株式会社日立製作所 パワー半導体装置および樹脂封止型モータ
JP2017201659A (ja) 2016-05-02 2017-11-09 ローム株式会社 電子部品およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020149994A (ja) 2020-09-17
US20200294902A1 (en) 2020-09-17
US11088065B2 (en) 2021-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8778790B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor device
JP6100480B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP7319808B2 (ja) 半導体装置および半導体パッケージ
JP2003318344A (ja) 半導体装置
JP2023153348A (ja) 半導体装置および半導体パッケージ
US11869844B2 (en) Semiconductor device
JP7290960B2 (ja) 半導体装置
JP7154818B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7245037B2 (ja) 半導体装置
JP4353935B2 (ja) リードレスパッケージ型半導体装置
JP2006032871A (ja) 半導体装置
WO2022270305A1 (ja) 半導体装置、および半導体装置の製造方法
JP7254602B2 (ja) 半導体装置、および半導体装置の製造方法
WO2023176404A1 (ja) 半導体装置、および半導体装置の製造方法
JP7382167B2 (ja) 電子装置、および電子装置の製造方法
JP7430988B2 (ja) 電子装置
WO2023095681A1 (ja) 半導体装置
JP7319075B2 (ja) 半導体装置および半導体パッケージ
WO2024018798A1 (ja) 半導体装置
JP2023082291A (ja) 半導体素子、半導体装置、および、半導体素子の製造方法
TW202243168A (zh) 半導體裝置
JPH07221101A (ja) 半導体ウエハ上への突起電極形成方法
JP2021034573A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7290960

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150