JP7288362B2 - 充電線区の設備システムおよび電源車の入換え方法 - Google Patents

充電線区の設備システムおよび電源車の入換え方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7288362B2
JP7288362B2 JP2019125253A JP2019125253A JP7288362B2 JP 7288362 B2 JP7288362 B2 JP 7288362B2 JP 2019125253 A JP2019125253 A JP 2019125253A JP 2019125253 A JP2019125253 A JP 2019125253A JP 7288362 B2 JP7288362 B2 JP 7288362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
power supply
charging
line
car
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019125253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021013218A (ja
Inventor
哲郎 牛木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2019125253A priority Critical patent/JP7288362B2/ja
Publication of JP2021013218A publication Critical patent/JP2021013218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7288362B2 publication Critical patent/JP7288362B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T30/00Transportation of goods or passengers via railways, e.g. energy recovery or reducing air resistance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、電源車を使用する路線における充電線区の設備システムおよび電源車の入換え方法に関する。
特許文献1には、蓄電池44を搭載し電源車用電気連結回路12を備えた電源車10と編成車両用電気連結回路22を備えた編成車両20とを連結するに際し、電源車用電気連結回路12と編成車両用電気連結回路22とを連結して、蓄電池44の蓄電電力を編成車両20に供給することにより、主電動機を駆動するための大容量の蓄電池を編成列車に搭載することを回避する技術が開示されている。
特開2018-174646号公報
編成に係る電気車と電源車とを別の車両にして構成する編成車両では、蓄電池の残量が低下した電源車を編成する電気車から分離し、充電が完了した別の電源車を新たに電気車に連結する運用を行う必要性が出てくる。その運用を行うには、編成に係る電気車および複数の電源車の入換え作業が必要となり、その入換え作業を着実に遂行するためには、高価な地上信号設備が必要となる。
しかし、一般的に、電源車を使って運行を行う路線は、閑散区間が多いことから、高価な信号設備を導入することは、コストや運用の面から採算性に課題があり困難性を伴う。
蓄電池を搭載する電源車と駆動用電動機を搭載する電気車とを連結する編成車両のための充電線区の設備システムとして、充電線区は編成車両が運行する本線に隣接して配置され、設備システムは、蓄電池を充電するための充電設備と、充電線区に留置される別の電源車と、本線の上り線路および下り線路と充電線区の線路が交差して構成される分岐点に設置される発条転てつ機とを備え、編成車両から切り離されて上り線路または下り線路から進入する電気車は、別の電源車と連結して折り返し、進入した上り線路または下り線路とは異なる線路に進出することを特徴とする。
本発明によれば、地上信号設備を用いることなくシンプルな地上設備のみにより、編成車両における電源車の入換えを遂行することができる。
本発明の実施例1に係る設備システムの構成の一例を示す図である。 本発明の実施例2に係る設備システムの構成の一例を示す図である。 実施例2で、中間駅における電源車の入換え方法の一例を示す図である。 図3に示す入換え後に後続する編成車両が駅に到着した場合における電源車の入換え方法の一例を示す図である。
本発明を実施するための形態として、主電動機を備えた電気車と電源を供給するために連結した電源車とで構成される編成車両において、搭載する蓄電池の残量が低下した電源車を満充電された蓄電池を搭載する電源車に入れ換えるための路線設備配置および入換え方法について、図を用い実施例に沿って説明する。
図1は、本発明の実施例1に係る設備システムの構成の一例を示す図である。
上り線と下り線とを備える本線5は、本線5の下り方向の駅ホーム12の番線を1番線とし、上り線と下り線とが合流した先に充電線区6が設けられている。この充電線区6を2番線とし、1番線と2番線とは接続されていることから、編成車両は、2番線で折り返すことで上り方向に出発することが可能である。ここで、図1に示す上り線と下り線の関係は逆でも構わない。
また、2番線は、上り方向に出発する端末駅(終端駅)の駅ホーム11の番線である。この2番線とした充電線区6には、在線する電源車3を充電するための充電設備が、端末駅の駅ホーム11の近傍に設けられている。
さらに、上り線路および下り線路と充電線区6の線路が交差する分岐部には、発条転てつ機4が設置されている。このように、分岐部に設置される転てつ機全てについては、発条転てつ機4で構成する。これにより、車両が走行するに際して、転てつ機を制御する必要がないため、信号設備を必要としない。
以下では、充電線区6の2番線に電源車3が満充電された状態で待機し留置されている場合を例として示しているが、運用形態はこの限りではない。図1では、電源車3を2番線の奥の位置(本線5から最も離れた位置)に留置させる最もシンプルな形態である。
ここで、充電線区6には、例えば架線が配備され、電源車3は、搭載している蓄電池を架線からパンタグラフを介して充電することが可能である。ただし、充電方法はこの限りではなく、サードレールや非接触給電等、電源車が搭載する蓄電池を充電することが可能であれば方法は問わない。
なお、電源車については、上下両方向に運転台を備え、電気車と連結していない状態でも単独で走行することが可能であるものとする。
編成車両(1と2)が1番線の駅ホーム12に到着し、乗客が降車したことを確認した後に、作業員は編成車両の電気車1と電源車2との連結を解放する。
連結の解放が完了した後、運転士は電気車1を2番線に操車する。その後、作業員は、2番線に留置してある電源車3と電気車1との連結作業を行う。
その連結作業の間に、端末駅の駅ホーム11から乗客を乗車させることができる。
なお、端末駅の駅ホーム11は、充電線区6の2番線の位置に限るものではなく、例えば、図1で点線枠で示すように、発条転てつ機4を越えた上り線の位置に配置してもよい。
連結作業が終了した後、編成車両(1と3)は本線5の進行方向(上り方向)へ出発する。
次には、その後に到着する編成車両に対する電源車の交換に備え、1番線で連結解放し留置していた電源車2を2番線まで回送する。電源車2は、充電線区6である2番線で、後続の編成車両が駅に到着するまでの間、充電設備より蓄電池の充電をすることが可能となる。
後続の編成車両が1番線の駅ホーム12に到着した際には、上述したように、電源車との連結を解放する手順から新たな電源車を連結するまでの手順を繰り返すことになる。
実施例1は、端末駅での電気車と電源車とで構成される編成車両における電源車の入換えを、端末駅で実施する場合の入換え手法であるが、実施例2は、中間駅で実施する場合の入換え方法について説明する。
図2は、本発明の実施例2に係る設備システムの構成の一例を示す図である。
実施例2では、本線5から分岐した線形で、電源車を充電する設備を備える充電線区6が、発条転てつ機4(4-1~4-5)を介して本線5に接続される。ここで、充電線区6内に設けた全ての分岐を、発条転てつ機4(4-1~4-5)で構成することにより、充電線区6内においても信号設備を用いることなく電源車の入換えを行うことが可能となる。
図示のとおり、1番線を本線5の下りホーム12に沿った番線とし、2番線~7番線で構成される側線を充電線区6とする。充電線区6は架線を備え、電源車3は、搭載する蓄電池を架線からパンタグラフを介して充電することが可能である。ただし、上述のとおり、充電方法はこの限りではなく、サードレールや非接触給電等、電源車が搭載する蓄電池を充電することが可能であれば方法は問わない。
以下に、充電線区6を構成する各番線(2番線~7番線)について説明する。
ここで、本線5の1番線から充電線区6の先端の7番線に至るまでに存在する分岐点に配設する全ての転てつ機4(4-1~4-5)は、上述のとおり発条転てつ機であるため、充電線区6内を走行する車両(ここでは電源車)の進行方向は、一定の方向に規制されることになる。具体的には、後述する図3または図4に示す進行方向(A~D)となる。
2番線は、本線5の1番線に接続され、本線5から進行方向を変えて進入して来た車両が必ず通過または停車する。
3番線は、4番線と本線5の1番線とに接続され、4番線に停車していた車両が、本線5の1番線から別の車両が進行方向を変えて2番線に進入して来た場合に、3番線で停車または3番線を通過することが可能である。また、3番線から本線5の1番線へ車両を進出させることが可能である。
4番線は、2番線と7番線とに接続され、2番線から進入して来た車両が必ず通過または停車する。
5番線は、6番線と本線5の1番線とに接続され、7番線からも含め6番線から進入して来た車両が停車または通過することが可能である。また、5番線から本線5の1番線へ車両を進出させることが可能である。
6番線は、7番線と5番線とに接続され、4番線方向から7番線に進入して停車した車両が進行方向を変えて進入して来た場合、停車または通過することが可能である。
7番線は、4番線と6番線とに接続され、4番線から進入して来た列車は必ず7番線で停車する。また、7番線で停車していた車両は、6番線方向へ進出することが可能である。
以上で説明した2番線~7番線が待避線に相当し、発条転てつ機4-1と4-2の間の線区が引込み線に相当し、5番線から発条転てつ機4-3および4-2に至る線路と先の引込み線とを併せた線路が出庫線に相当する。
図3および図4は、中間駅における電源車の入換え方法の一例を示す図である。なお、図3および図4では、図2に示した発条転てつ機4(4-1~4-5)および番線の各表示を省いている。
図3では、電源車2が蓄電池の残量が低下した電源車で、電源車3が満充電された蓄電池を搭載する電源車である。この電源車3が5番線に留置され、その他の番線には車両が非在線である。
編成車両(1と2)が、本線5の1番線の駅ホーム12に到着した後、作業員は、編成車両(1と2)の電気車1と電源車2との連結を解放する。
次いで、運転士は、電源車2を、手動運転にて2番線を経由して4番線まで回送する。続いて、運転士は、電源車2の運転台を切り替えて、3番線まで電源車2を折り返し回送する(図3に示す点線のルートA)。
回送が完了すると、運転士は、5番線に留置されている電源車3に乗り換え、この電源車3を手動運転にて1番線まで回送する(図3に示す破線のルートB)。ここで、3番線に留置した電源車2については、充電線区6に入線した時点から充電を開始するようにしてもよい。
続いて、作業員は、1番線まで回送されて来た電源車3を電気車1と連結する。
電源車3と電気車1との連結が完了した後、編成車両(1と3)は、本線5の進行方向へ出発する。
図4は、図3に示す入換え後に、後続する編成車両が駅に到着した場合における電源車の入換え方法の一例を示す図である。
図4では、図3を用いて説明した手順で電源車2を電源車3に入れ換えたため、電源車2は、3番線において、次の編成車両が駅に到着するまでの間、搭載する蓄電池を充電しながら留置されている状態である。
後続の編成車両(1と3)は、電気車1と電源車3とが連結されている。
後続の編成車両(1と3)が、本線5の1番線の駅ホーム12に到着した後、先の手順と同様に、作業員は、編成車両(1と3)の電気車1と電源車3との連結を解放する。
次いで、運転士は、電源車3を手動運転にて2番線および4番線を経由して7番線まで回送する。続いて、運転士は、電源車3の運転台を切り替えて、5番線まで電源車3を折り返し回送する(図4に示す点線のルートC)。
回送が完了すると、運転士は、3番線に留置されている電源車2に乗り換え、この電源車2を手動運転にて1番線まで回送する(図4に示す破線のルートD)。ここで、5番線に留置した電源車3については、充電線区6に入線した時点から充電を開始するようにしてもよい。
続いて、作業員は、1番線まで回送されて来た電源車2を電気車1と連結する。
電源車2と電気車1との連結が完了した後、編成車両(1と2)は、本線5の進行方向へ出発する。
上記した以降も、後続する編成車両がやって来る度に、図3と4とを用いて説明した手順を繰り返すことができる。すなわち、編成車両が電源車を交換する度に、5番線に留置した電源車3と3番線に留置した電源車2とが、交互に本線5の電気車1へ電源を供給する電源車として回送され連結される。
以上では、実施例2に係る中間駅での電源車の入換え方法について、図2に示すように1番線から7番線までを備える充電線区の場合を説明したが、図2に示す配置構成に限定されるものではない。
充電線区の最小限の構成としては、1番線から4番線の構成により、電源車の入換えを行うことは可能ではある。ただし、入換えを継続して繰り返す場合には、3番線に留置した電源車の出庫後に2番線に留置した別の電源車の3番線への移動が発生するため、充電線区の構成は小さくできる反面、運用が煩雑になる(人手による電源車回送の回数が増えるなど)可能性が高くなる。
また、更に待機させる電源車が必要となる場合には、平行する待避線を増やすことで対応が可能になる。
1 電気車
2、3 電源車
4(4-1~4-5) 発条転てつ機
5 本線
6 充電線区
11 端末駅の駅ホーム
12 本線の駅ホーム

Claims (2)

  1. 蓄電池を搭載する電源車と駆動用電動機を搭載する電気車とを連結する編成車両のための充電線区の設備システムであって、
    前記充電線区は、前記編成車両が運行する本線に隣接して配置され、
    前記設備システムは、
    前記蓄電池を充電するための充電設備と、
    前記充電線区の線路に留置される別の前記電源車と、
    前記本線の上り線路および下り線路と前記充電線区の線路が交差して構成される分岐点に設置される発条転てつ機と
    を備え、
    前記編成車両から切り離されて前記上り線路または前記下り線路から前記充電線区に進入する前記電気車は、前記別の電源車と連結して折り返し、進入した前記上り線路または前記下り線路とは異なる線路に進出する
    ことを特徴とする充電線区の設備システム。
  2. 蓄電池を搭載する電源車と駆動用電動機を搭載する電気車とを連結する編成車両が運行する本線と発条転てつ機を用いて構成する分岐点を介して接続される充電線区に対して、
    前記充電線区に設置した充電設備により当該充電線区に留置した別の前記電源車を充電し、
    前記編成車両から前記電気車を切り離して前記本線の上り線路または下り線路から前記発条転てつ機の動作により前記分岐点を介して前記充電線区に進入させ、
    充電を完了した前記別の電源車に前記電気車を連結させて折り返しさせ、進入した前記上り線路または前記下り線路とは異なる線路に前記発条転てつ機の動作により前記分岐点を介して進出させる
    ことを特徴とする電源車の入換え方法
JP2019125253A 2019-07-04 2019-07-04 充電線区の設備システムおよび電源車の入換え方法 Active JP7288362B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019125253A JP7288362B2 (ja) 2019-07-04 2019-07-04 充電線区の設備システムおよび電源車の入換え方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019125253A JP7288362B2 (ja) 2019-07-04 2019-07-04 充電線区の設備システムおよび電源車の入換え方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021013218A JP2021013218A (ja) 2021-02-04
JP7288362B2 true JP7288362B2 (ja) 2023-06-07

Family

ID=74226418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019125253A Active JP7288362B2 (ja) 2019-07-04 2019-07-04 充電線区の設備システムおよび電源車の入換え方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7288362B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018174646A (ja) 2017-03-31 2018-11-08 公益財団法人鉄道総合技術研究所 電源車用電気連結回路、電源車、編成車両用電気連結回路、編成車両、制御方法、バッテリモード切替方法、及び、架線モード切替方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57943A (en) * 1980-06-02 1982-01-06 Japan National Railway Electromagnetic switching locking instrument

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018174646A (ja) 2017-03-31 2018-11-08 公益財団法人鉄道総合技術研究所 電源車用電気連結回路、電源車、編成車両用電気連結回路、編成車両、制御方法、バッテリモード切替方法、及び、架線モード切替方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021013218A (ja) 2021-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101466354B1 (ko) 갠트리형 건널목 이동식 전차선
TWI462846B (zh) 列車資訊管理裝置及列車資訊管理方法
CN106255631A (zh) 连续移动式索道
EP2957478B1 (en) System and method for passengers to board on and exit from a train without the train stopping at a train station
JP2021521047A (ja) ケーブル/レール混成輸送システム、そのような輸送システムのための輸送ユニット、およびそのような輸送システムを動作させるための方法
JP2015513888A (ja) オーバーヘッド充電ステーションにおいて車両の電気エネルギー貯蔵部を充電するための電流伝送装置
US9393968B2 (en) Cable transport installation
US20180215270A1 (en) Train control device
US20050166785A1 (en) High-speed magnetic train system with two-tier tracks
JP5851925B2 (ja) 電気鉄道車両の駆動システム
JP7288362B2 (ja) 充電線区の設備システムおよび電源車の入換え方法
CN104859679A (zh) 制动设置***及方法
CN102774384B (zh) 一种轨道列车双线并行的运行方法
JP2015053837A (ja) 停電時における鉄道車両への電力供給システム及び停電時における鉄道車両への電力供給方法
KR20200083603A (ko) 고정식 레일-궤도 구성을 사용하는 철도차량 전환용 시스템 및 방법
CN110807586A (zh) 城际交通运输方法
KR101828160B1 (ko) 무가선 노면 전차 시스템
KR101314856B1 (ko) 자기부상열차의 일반 철도 운행용 결합 차량
CN112208553B (zh) 一种微轨交通***的车辆及微轨交通***
JP2006022599A (ja) 新交通システム用列車格納システム
JP2008024080A (ja) トロリ給電式台車走行装置
CN109112905A (zh) 一种轨道和升降机构
US732157A (en) Electric railway.
JP2020045092A (ja) 電化区間および非電化区間を有する路線上を運行可能な車両編成および車両編成用の車両
US1857760A (en) Electric railway system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7288362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150