JP7286967B2 - 表示装置及び表示制御プログラム - Google Patents

表示装置及び表示制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7286967B2
JP7286967B2 JP2019001325A JP2019001325A JP7286967B2 JP 7286967 B2 JP7286967 B2 JP 7286967B2 JP 2019001325 A JP2019001325 A JP 2019001325A JP 2019001325 A JP2019001325 A JP 2019001325A JP 7286967 B2 JP7286967 B2 JP 7286967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
window
item
pop
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019001325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020112875A (ja
Inventor
隼人 南出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2019001325A priority Critical patent/JP7286967B2/ja
Priority to US16/709,131 priority patent/US10972619B2/en
Priority to CN201911269338.6A priority patent/CN111182166B/zh
Publication of JP2020112875A publication Critical patent/JP2020112875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7286967B2 publication Critical patent/JP7286967B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04812Interaction techniques based on cursor appearance or behaviour, e.g. being affected by the presence of displayed objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00493Particular location of the interface or console
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00424Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a list of graphical elements, e.g. icons or icon bar
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00472Display of information to the user, e.g. menus using a pop-up window

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、表示装置及び表示制御プログラムに関し、特に、ポップアップウィンドウを表示部の画面に表示させる技術に関する。
表示装置では、ソフトキーやアイコンなどの複数のアイテムを表示部の画面に表示させ、アイテムに対するタッチ操作を、タッチパネルを通じて検出して、そのタッチ操作されたアイテムに対応する処理の実行指示を受け付ける。また、アイテムに対するタッチ操作に応じてポップアップウィンドウを表示部の画面に表示させることもある。
また、特許文献1に記載の表示装置では、表示部におけるユーザーの操作位置を検出して、この検出した操作位置に対応するメニューの全体を、該操作位置に応じた位置に表示するとともに、該操作位置を指し示す吹き出しを表示している。また、特許文献2に記載の表示装置では、ユーザーの操作に応じて表示部の画面における空き領域に文字を表示している。
特開2018-109813号公報 特開2010-39656号公報
しかしながら、特許文献1に記載された技術の場合、メニューの全体を操作位置に応じた位置に表示しているので、ユーザーがその操作位置を適確に選定する必要があり、ユーザーにとってはその選定が煩わしかった。また、特許文献2に記載の技術では、表示部の画面における空き領域に文字を表示しているが、空き領域が狭かったり複数の空き領域が散在していたりする場合に、どのようにして適切な空き領域を選定するのかという点が考慮されていない。
本発明は、上記の事情に鑑みなされたものであり、表示部の画面におけるポップアップウィンドウとアイテムの関連を表す画像の適切な表示位置を選定して、この表示位置にポップアップウィンドウとアイテムの関連を表す画像を表示させることを目的とする。
本発明の一局面にかかる表示装置は、表示部と、複数のアイテムを前記表示部の画面に表示させ、前記各アイテムのいずれかに対応付けられたポップアップウィンドウを前記表示部の画面に表示させる際に、前記表示部の画面における前記各アイテムの位置に基づき該各アイテムの表示領域を算出し、前記表示部の画面において前記ポップアップウィンドウが該各アイテムの表示領域に重ならない領域であって、かつ該ポップアップウィンドウに対応付けられたアイテムに近い空き領域を検出して、前記ポップアップウィンドウを前記空き領域に表示させる制御部と、を備えるものである。
本発明の一局面にかかる表示制御プログラムは、複数のアイテムを表示部の画面に表示させ、前記各アイテムのいずれかに対応付けられたポップアップウィンドウを前記表示部の画面に表示させる際に、前記表示部の画面における前記各アイテムの位置に基づき該各アイテムの表示領域を算出し、前記表示部の画面において前記ポップアップウィンドウが該各アイテムの表示領域に重ならない領域であって、かつ該ポップアップウィンドウに対応付けられたアイテムに近い空き領域を検出して、前記ポップアップウィンドウを前記空き領域に表示させる制御部と、としてコンピューターを機能させるものである。
本発明によれば、表示部の画面におけるポップアップウィンドウとアイテムの関連を表す画像の適切な表示位置を選定して、この表示位置にポップアップウィンドウとアイテムの関連を表す画像を表示させることができる。
本発明の一実施形態にかかる表示装置を適用した画像形成装置を示す断面図である。 画像形成装置の主要構成を示すブロック図である。 表示部の画面における適切な表示位置にポップアップウィンドウを表示させるための処理手順を示すフローチャートである。 図3Aに引き続く処理手順を示すフローチャートである。 表示部の画面に表示されたGUIを示す図である。 GUIにおけるアイテムの表示情報が記憶されているデータテーブルを概念的に示す図である。 表示部の画面におけるアイテムの表示領域を示す図である。 表示部の画面に設定された仮想格子を示す図である。 (A)はGUIにおける空き領域を示す図であり、(B)は空き領域にポップアップウィンドウが表示された状態を示す図である。 (A)はGUIにおけるみなし空き領域を示す図であり、(B)はみなし空き領域にポップアップウィンドウが表示された状態を示す図である。 GUIにおける操作対象アイテムの表示領域の全体にポップアップウィンドウが重ねて表示された状態を示す図である。 GUIにおける操作対象アイテムの表示領域の全体にスクロールバーを有するポップアップウィンドウが重ねて表示された状態を示す図である。 (A)はポップアップウィンドウが表示された状態を示す図であり、(B)はポップアップウィンドウよりも優先度が高くかつ表示制限時間が閾値以上のアイテムが表示された状態を示す図である。 (A)はポップアップウィンドウが表示された状態を示す図であり、(B)はポップアップウィンドウよりも優先度が低いか又は表示制限時間が閾値未満のアイテムが表示された状態を示す図である。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態にかかる表示装置を適用した画像形成装置を示す断面図である。この画像形成装置10は、画像読取部11と、画像形成部12とを備えている。
画像読取部11は、原稿の画像を光学的に読み取る撮像素子を有しており、この撮像素子のアナログ出力がデジタル信号に変換されて、原稿の画像を示す画像データが生成される。
画像形成部12は、上記原稿の画像を記録紙に形成するものであり、マゼンタ用の画像形成ユニット3M、シアン用の画像形成ユニット3C、イエロー用の画像形成ユニット3Y、及びブラック用の画像形成ユニット3Bkを備えている。各画像形成ユニット3M、3C、3Y、及び3Bkのいずれにおいても、感光体ドラム4の表面を均一帯電させ、感光体ドラム4の表面を露光して、感光体ドラム4の表面に静電潜像を形成し、感光体ドラム4の表面の静電潜像をトナー像に現像して、感光体ドラム4の表面のトナー像を中間転写ベルト5に1次転写する。これにより、カラーのトナー像が中間転写ベルト5上に形成される。このカラーのトナー像は、中間転写ベルト5と2次転写ローラー6の間のニップ域Nにおいて給紙部14から搬送路8を通じて搬送されてきた記録紙Pに2次転写される。
この後、定着装置15で記録紙Pが加熱及び加圧されて、記録紙P上のトナー像が熱圧着により定着され、更に記録紙Pが排出ローラー16を通じて排出トレイ17に排出される。
次に、図2は、画像形成装置10の主要内部構成を示すブロック図である。図2に示すように画像形成装置10は、画像読取部11と、画像形成部12と、表示部21と、操作部22と、タッチパネル23と、記憶部28と、制御ユニット29とを備えている。これらの構成要素は、互いにバスを通じてデータ又は信号の送受信が可能とされている。
表示部21は、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)や有機EL(OLED:Organic Light-Emitting Diode)ディスプレイなどから構成される。操作部22は、テンキー、決定キー、スタートキーなどの物理キーを備えている。
表示部21の画面には、タッチパネル23が配置されている。タッチパネル23は、所謂抵抗膜方式や静電容量方式などのタッチパネルであって、タッチパネル23に対するユーザーの指などの接触(タッチ)をその接触位置とともに検出して、その接触位置の座標を示す検出信号を制御ユニット29の後述する制御部31などに出力する。
記憶部28は、SSD(Solid State Drive)、HDD(Hard Disk Drive)などの大容量の記憶装置であって、各種のアプリケーションプログラムや種々のデータを記憶している。
また、記憶部28は、表示部21に文字を示すテキストの画像をアイテムとして表示するために用いるテキスト画像、及びユーザーから指示を受け付けるために用いる指示受付キー(ソフトキー)を表示部21にアイテムとして表示するために用いるソフトキー画像を記憶している。
更に、記憶部28は、テキスト又はソフトキー毎に、テキスト画像(テキストの場合)又はソフトキー画像(ソフトキーの場合)の他に、アイテムの表示情報として、アイテムの識別子、表示部21の画面におけるアイテムの座標(表示位置)、アイテムのサイズ、アイテムの優先度、アイテムの表示制限時間、及びアイテムに対応付けられたポップアップウィンドウの識別子等を、アイテム毎に記憶している。
制御ユニット29は、プロセッサー、RAM(Random Access Memory)、及びROM(Read Only Memory)などから構成される。プロセッサーは、例えばCPU(Central Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、又はMPU(Micro Processing Unit)等である。制御ユニット29は、上記のROM又は記憶部28に記憶された制御プログラムが上記のプロセッサーで実行されることにより、制御部31として機能する。
制御ユニット29は、画像形成装置10を統括的に制御する。制御ユニット29は、画像読取部11、画像形成部12、表示部21、操作部22、タッチパネル23、及び記憶部28などと接続されており、これらの構成要素の動作制御や、該各構成要素との間での信号またはデータの送受信を行う。
制御部31は、画像形成装置10による画像形成に必要な各種の処理などを実行する処理部としての役割を果たす。また、制御部31は、タッチパネル23から出力される検出信号あるいは操作部22の物理キーの操作に基づき、ユーザーにより入力された操作指示を受け付ける。また、制御部31は、上記の制御ユニット29のRAMを表示メモリー32として利用し、GUI(グラフィカルユーザインタフェース)などの画像を表示メモリー32に展開して、この画像を表示部21に表示させる機能を有する。
このような構成の画像形成装置10において、ユーザーは、コピーなどのジョブの実行を指示する際に、タッチパネル23を通じて、表示部21の画面に制御部31により表示されているGUIを操作する。このGUIには、ソフトキーなどの複数のアイテムが表示されている。制御部31は、タッチパネルを23通じて、GUIにおけるアイテムに対するタッチ操作を検出して、そのタッチ操作されたアイテムに対応する処理の実行指示を受け付け、当該実行を実行する。
また、制御部31は、アイテムに対するタッチ操作に応じてポップアップウィンドウを表示部21の画面に表示させる。このとき、制御部31は、表示部21の画面におけるポップアップウィンドウの適切な表示位置を選定する処理を行い、この表示位置にポップアップウィンドウを表示させる。
次に、そのように表示部21の画面における適切な表示位置にポップアップウィンドウを表示させるための処理手順を、図3A、図3Bに示すフローチャートなどを参照して詳細に説明する。
制御部21が、表示部21の画面に、図4に示すようなGUI41を表示させているものとする。この図4に示すGUI41には、テキスト42及び5つのソフトキー43~47がアイテムとして表示されている。制御部31は、テキスト42及び5つのソフトキー43~47に対応するテキスト画像及びソフトキー画像を記憶部28から読み出して、これらを用いてGUI41の画像データ(例えばビットマップ)を表示メモリー32に展開し、表示メモリー32内の画像データによって示されるテキスト42及び5つのソフトキー43~47を含むGUI41を表示部21の画面に表示させる。
記憶部28には、上記表示情報がアイテム毎に、例えば図5に示すようなデータテーブルDTにより記憶されている。制御部31は、上記アイテムを、該アイテムに係る表示情報によって示される座標及びサイズに応じて表示部21の画面に表示させる。また、制御部31は、上記アイテムを、該アイテムの表示制限時間だけ表示部21の画面に表示させてから非表示とする。制御部31は、この表示制限時間を設定せず無制限とする場合もある(図5においてアイテムの表示制限時間が記載されていない場合は無制限を意味する)。また、制御部31は、複数のアイテムを重ねて表示させる場合は、優先度が高いアイテムを、優先度が低いアイテムによりも上側に重ねて表示させ、該優先度が高いアイテムの全体を、優先度が低いアイテムに隠れないようにして表示させる(図5では、AからDの順に優先度が高いことを示している)。また、アイテムとしては、上記のようなテキスト及びソフトキーの他に、ポップアップウィンドウがあり、ポップアップウィンドウについても表示情報が記憶部28に記憶されている。ポップアップウィンドウについては、その表示情報は、サイズ及び優先度が設定されているが、座標が設定されていない。
このようなGUI41が表示部21の画面に表示されている状態で、ユーザーが所望のアイテムに対するタッチ操作により、タッチパネル23を通じて、当該アイテムに対応付けられたポップアップウィンドウの表示指示を入力したものとする。制御部31は、タッチパネル23を通じて、当該アイテムの表示指示を受け付けると、更に、当該アイテムのポップアップウィンドウの表示指示が入力されたか否かを判定する(S101)。以下、当該タッチ操作されたアイテムを操作対象アイテムという。
制御部31は、各操作対象アイテムの識別子を記憶しており、ポップアップウィンドウの表示指示が入力されたと判定すると(S101「Yes」)、当該操作対象アイテムの識別子に基づいて、当該操作対象アイテムに対応付けられたポップアップウィンドウのサイズをデータテーブルDTから読み出して取得する(S102)。更に、制御部31は、上記操作対象アイテムの座標をデータテーブルDTから読み出して取得する(S103)。
また、制御部31は、表示部2の表示画面に表示させているテキスト及び各ソフトキー(図6ではテキスト42及び各ソフトキー43~47)の座標及びサイズをデータテーブルDTから読み出して、それぞれの座標及びサイズに基づき、表示部21の画面における各アイテムの表示領域42R、43R~47Rを特定する(S104)。なお、当該サイズは、アイテムの表示領域のサイズを示す。例えば、表示領域は、(i)アイテムのみを含む矩形領域、あるいは(ii)アイテムを含みかつ該アイテムの外周から規定幅広げられた矩形領域である。
そして、制御部31は、この時点で表示部21に表示されている表示画面を複数の領域に区分けする仮想格子C及びその各格子点CP0~CP3を、図7に例を示すようにして、当該表示画面を示す画像上に仮想的に設定する(S105)。制御部31は、S104で算出した各表示領域42R、43R~47R及びS105で設定した仮想格子Cの各格子点CP0~CP3の座標に基づき、各格子点CP0~CP3の各別に、格子点にアイテムの表示領域が重なるか否かを判定して、この判定結果を記憶部28に記憶させる(S106)。
次に、制御部31は、操作対象アイテムの座標及びS105で設定した仮想格子Cの各格子点CP0~CP3の座標に基づき、該操作対象アイテムの中心(中心位置。以下同様)に最も近い格子点CP0を選択して、指数Kを0に初期設定し、その操作対象アイテムの中心に最も近い格子点CP0に指数K=0を対応付ける(S107)。そして、制御部31は、S106での判定結果に基づき、指数K=0に対応付けられた格子点CP0がアイテムの表示領域に重なっているか否かを判断し、格子点CP0がアイテムの表示領域に重なっていなければ、当該アイテムの表示領域に重なっていない格子点CP0を含む領域を、空き領域として検出する(S108)。
ただし、図7に示す例では、指数K=0に対応付けられた格子点CP0が操作対象アイテムのソフトキー46の表示領域46Rに重なっているので、格子点CP0を含む空き領域が無く、制御部31は空き領域を検出しない。以下、このように格子点CP0を含む空き領域がない場合を例にして説明する。
この場合、制御部31は、空き領域を検出しなかったので、ポップアップウィンドウの全体を表示させることが可能な空き領域が無いと判定する(S109「No」)。このように格子点CP0を含む空き領域がないと判定したとき、制御部31は、指数K=0に対応付けられた格子点CP0の外側に他の格子点が有るか否かを判定する(S110)。制御部31は、格子点CP0よりも1つ外側の他の各格子点CP1が有る場合には(S110「Yes」)、指数Kを1にカウントアップして、各格子点CP1に指数K=1を対応付ける(S111)。そして、制御部31は、S106での判定結果に基づき、指数K=1に対応付けられた各格子点CP1がアイテムの表示領域に重なっているか否かを判断し、格子点CP1がアイテムの表示領域に重なっていなければ、当該アイテムの表示領域に重なっていない格子点CP1を含む領域を、空き領域として検出する(S108)。
ただし、図7に示す例では、指数K=1に対応付けられた格子点CP1はいずれもアイテムの表示領域に重なっているので、格子点CP1を含む空き領域が無く、制御部31は空き領域を検出しない。以下、このように格子点CP1を含む空き領域がない場合を例にして説明する。尚、制御部31は、格子点CP0を中心とする時計回り方向に格子点CP1を順次選択して、選択した各格子点CP1がアイテムの表示領域に重なっているか否かを順に判断する。
上記例では、制御部31は、格子点CP1を含む空き領域を検出しないことになるので、ポップアップウィンドウの全体を表示させることが可能な空き領域が無いと判定して(S109「No」)、指数K=1に対応付けられた各格子点CP1の外側に他の格子点が有るか否かを判定する(S110)。図7に示す例では、格子点CP1よりも1つ外側の他の格子点CP2が有る。このため、制御部31は、格子点CP1よりも1つ外側の他の格子点CP2が有ると判断する(S110「Yes」)。制御部31は、指数Kを2に歩進して、各格子点CP2に指数K=2を対応付ける(S111)。
そして、制御部31は、S106での判定結果に基づき、指数K=2に対応付けられた各格子点CP2がアイテムの表示領域に重なっているか否かを判断し、格子点CP2がアイテムの表示領域に重なっていなければ、当該アイテムの表示領域に重なっていない格子点CP2の周辺領域を、空き領域として検出する(S108)。図7に示す例では、指数K=2に対応付けられた各格子点CP2のうちの幾つかがアイテムの表示領域に重なっていないので、この場合、制御部31は、これら表示領域に重なっていない格子点CP2の周辺領域を空き領域として検出し、該各空き領域のサイズを算出する。尚、制御部31は、格子点CP1の周囲において時計回り方向に格子点CP2を順次選択して、選択した各格子点CP2がアイテムの表示領域に重なっているか否かを順に判断する。
例えば、表示メモリー32内のGUIを示す画像データ(表示画面を示す画像データ)、S104で算出した各表示領域42R、43R~47R、及びS105で算出した格子点CP2(表示領域に重なっていない格子点CP2)の座標に基づき、格子点CP2を左右横方向に通ってアイテムの表示領域又はGUIの端に突き当たるまでの左右横方向の長さLX(画素数で表される)を算出すると共に、格子点CP2を上下縦方向に通ってアイテムの表示領域又はGUIの端に突き当たるまでの上下縦方向の長さLY(画素数で表される)を算出する。制御部31は、各格子点CP2について当該算出を行い、各格子点CP2についてのそれぞれの左右横方向の長さLXと上下縦方向の長さLYとからなる空き領域のうち、最も大きいサイズの空き領域を、空き領域BR1として検出する。
そして、制御部31は、図8(A)に示すように格子点CP2を含む最大サイズの空き領域BR1を選択する。制御部31は、この最大サイズの空き領域BR1にポップアップウィンドウの全体を表示させることが可能であるか否かを更に判定する(S109)。制御部31は、当該空き領域BR1にポップアップウィンドウの全体を表示させることが可能であると判定すると(S109「Yes」)、図8(B)に示すように表示部21の画面における空き領域BR1において、ポップアップウィンドウPWと該ポップアップウィンドウPWに対応付けられた操作対象アイテムの表示領域との離間距離が最短となる位置に該ポップアップウィンドウPWを位置決めして表示させる(S112)。そして、制御部31は、ポップアップウィンドウPWと操作対象アイテムであるソフトキー46の間となる位置に、ポップアップウィンドウPWから操作対象アイテムの表示領域に向いて指し示す矢印画像Qの画像を表示させる(S113)。
更に、制御部31は、ポップアップウィンドウの全体が表示されているか否かを判定する(S114)。ここでは、ポップアップウィンドウの全体が空き領域BR1内に収まって表示されているので、制御部31は、ポップアップウィンドウの全体が空き領域BR1内に収まって表示されていると判定する(S114「Yes」)。この後、処理はS101からの処理に戻る。
このように操作対象アイテムの中心に最も近い格子点CP0から外側の格子点CP1、CP2、CP3を順次選択して、その選択した格子点がアイテムの表示領域に重ならなければ、その選択した格子点を含む空き領域BR1を算出し、更に空き領域BR1にポップアップウィンドウの全体を表示させることが可能である場合に、この空き領域BR1にポップアップウィンドウが表示される。このため、操作対象アイテムに近くかつポップアップウィンドウの全体を表示させることが可能な空き領域BR1にポップアップウィンドウが表示されることとなる。
次に、制御部31が、ポップアップウィンドウの全体を表示させることが可能な空き領域が無く(S109「No」)、格子点の外側に他の格子点が無く(S110「No」)、よってポップアップウィンドウの全体を表示させることが可能な空き領域BR1が無いと判断した場合、制御部31は、操作対象アイテムの表示領域46Rにおいて最も外側(最も中心から離れた位置)の各格子点(この例では格子点CP1)を選択し、みなし空き領域BR2を求める(S115)。
例えば、制御部31は、表示メモリー32内のGUIを示す画像データ、S104で算出した各表示領域42R、43R~47R、及びS105で設定した仮想格子Cの各格子点CP1~CP3の座標に基づき、操作対象アイテムの表示領域46Rにおいて最も外側の格子点CP1を選択し、この最も外側の格子点CP1を横方向又は縦方向に通って他のアイテムの表示領域又はGUIの端に突き当たるまでの候補領域(他のアイテムの表示領域からは外れる領域)と、操作対象アイテムの表示領域とからなる矩形領域を生成して、この生成した矩形領域をみなし空き領域BR2として検出する。制御部31は、上記候補領域が無ければ、操作対象アイテムの表示領域そのものをみなし空き領域BR2として検出する。制御部31は、みなし空き領域BR2の左右横方向の長さLX(画素数で表される)を算出すると共に、みなし空き領域BR2の上下縦方向の長さLY(画素数で表される)を算出して、左右横方向の長さLXと上下縦方向の長さLYをみなし空き領域BR2のサイズとする。制御部31は、複数のみなし領域BR2を検出した場合には、最大サイズのみなし空き領域BR2を選択してS116,S117で用いるみなし空き領域BR2とする。すなわち、制御部31により選択される当該みなし空き領域は、ポップアップウィンドウに対応付けられたアイテムの表示領域を含み、かつ、他のアイテムの表示領域からは外れる領域である。
そして、制御部31は、ポップアップウィンドウの全体をみなし空き領域BR2に表示させることが可能であるか否かを判定し(S116)、表示させることが可能であると判定すると(S116「Yes」)、表示部21の画面におけるみなし空き領域BR2にポップアップウィンドウの全体が収まる位置であって、かつ、ポップアップウィンドウにより操作対象アイテムの表示領域46Rが隠される範囲が最小となる位置に、該ポップアップウィンドウを位置決めして表示させる(S117)。そして、制御部31は、操作対象アイテムの表示領域46Rに矢印画像を表示する空きスペースが有るか否かを判定し(S118)、空きスペースが有ると判定すると(S118「Yes」)、当該空きスペースに、ポップアップウィンドウから操作対象アイテムのソフトキー46を指し示す矢印画像を表示させる(S113)。
例えば、図9(A)に示すようなGUI44においては、制御部31は、操作対象アイテムであるソフトキー46の表示領域46Rと該表示領域46Rの右側に隣接する空き領域からなるみなし空き領域BR2を検出する。制御部31は、図9(B)に示すように、みなし空き領域BR2にポップアップウィンドウPWの全体が収まる位置であって、かつ、ポップアップウィンドウPWにより操作対象アイテムの表示領域46Rが隠される範囲が最小となる位置に、該ポップアップウィンドウPWを表示させ、更にポップアップウィンドウPWから操作対象アイテムのソフトキー46を指し示す矢印画像Qが表示される。
また、制御部31は、操作対象アイテムの表示領域46Rに矢印画像Qを表示する空きスペースが無いと判定すると(S118「No」)、S113の処理を行わず、矢印画像Qを表示させない。
例えば、図10に示すようなGUI44においては、操作対象アイテムであるソフトキー46の表示領域46Rと、該表示領域46Rの右側に隣接する空き領域からなるみなし空き領域BR2が検出されるが、ポップアップウィンドウPWがみなし空き領域BR2の全体に重ねて表示され、操作対象アイテムの表示領域46Rに矢印画像Qを表示する空きスペースが無いので、矢印画像Qが表示されない。
この後、制御部31は、ポップアップウィンドウPWの全体がみなし空き領域BR2内に表示されているか否かを判定し(S114)、ポップアップウィンドウPWの全体がみなし空き領域BR2内に表示されていると判定すると(S114「Yes」)、S101からの処理に戻る。
また、制御部31は、ポップアップウィンドウPWの全体をみなし空き領域BR2に表示させることが可能でないと判定すると(S116「No」)、表示部21の画面におけるみなし空き領域BR2にポップアップウィンドウPWが収まる大きさに該ポップアップウィンドウPWの枠を縮小して、ポップアップウィンドウPWをみなし空き領域BR2内に表示させる(S119)。そして、制御部31は、操作対象アイテムの表示領域46Rに矢印画像Qを表示する空きスペースが有るか否かを判定し(S118)、空きスペースが有ると判定すると(S118「Yes」)、当該空きスペースに、ポップアップウィンドウPWから操作対象アイテムのソフトキー46を指し示す矢印画像Qを表示させる(S113)。また、制御部31は、操作対象アイテムの表示領域46Rに矢印画像Qを表示する空きスペースが無いと判定すると(S118「No」)、S113の処理を行わず、矢印画像Qを表示させない。
そして、制御部31は、ポップアップウィンドウPWの全体がみなし空き領域BR2内に表示されているか否かを判定する(S114)。ここでは、制御部31は、上記S119においてポップアップウィンドウPWの枠を縮小表示しているので、ポップアップウィンドウPWの全体がみなし空き領域BR2内に表示されていないと判定し(S114「No」)、ポップアップウィンドウPWの表示内容をスクロール表示させるためのスクロールバーSBを該ポップアップウィンドウPWに表示させ、スクロール表示が可能な状態とする(S120)。そして、S101からの処理に戻る。
例えば、図11に示すようなGUI44においては、操作対象アイテムのソフトキー46の表示領域46Rと該表示領域46Rの右側に隣接する空き領域からなるみなし空き領域BR2が検出され、ポップアップウィンドウPWの枠が縮小されてみなし空き領域BR2の全体に重ねて表示されているので、ポップアップウィンドウPWにスクロールバーSBが表示される。ユーザーがスクロールバーSBに対してスライド操作を行うと、制御部31は、タッチパネル23を通じて、スクロールバーSBに対するスライド操作を検出し、このスライド操作に応じてポップアップウィンドウPWの表示内容をスクロール表示させる。
一方、制御部31は、上記のようなポップアップウィンドウの表示が指示されたか否かの判定に際し(S101)、ポップアップウィンドウを表示部21の画面に既に表示しているか否かを判定している(S121)。
例えば、制御部31は、ポップアップウィンドウの表示が指示されず(S101「No」)、ポップアップウィンドウが表示部21の画面に未だに表示されていなければ(S121「No」)、S101とS121を繰り返し、ポップアップウィンドウの表示が指示されたときに(S101「Yes」)、上記のようなS102及びそれに続く処理を行うこととなる。
また、制御部31は、ポップアップウィンドウが表示部21の画面に既に表示されていると判定した場合(S121「Yes」)、図5に示すデータテーブルDTを参照して、ポップアップウィンドウよりも優先度が高くかつ表示制限時間が予め設定された閾値以上のアイテムが表示部21の画面に表示されているか否かを判定する処理と(S122)、当該アイテムの表示が終了したか否かを判定する処理とを行う(S123)。
表示部21の画面に既に表示されているポップアップウィンドウは、上記S101「Yes」及びS102に続く処理により表示されて、その表示が継続されている。この状態で、制御部31は、ポップアップウィンドウよりも優先度が高くかつ表示制限時間が閾値以上のアイテムを表示させる場合は、このアイテムを、ポップアップウィンドウよりも優先して、データテーブルDTにおける該アイテムに対応付けられた座標に、かつ表示制限時間だけ表示させる。このとき、制御部31は、そのアイテムをポップアップウィンドウに重ねて表示させるため、ポップアップウィンドウが視難くなる可能性がある。
そこで、制御部31は、ポップアップウィンドウよりも優先度が高くかつ表示制限時間が閾値以上のアイテムをこれから表示させると判定すると(S122「Yes」)、当該アイテムを表示させた後、そのポップアップウィンドウを一旦消去してから(S124)、そのポップアップウィンドウについてS102に続く処理を再度行って、このポップアップウィンドウ及び矢印画像の表示位置を再設定して表示する。これにより、上記アイテムが、該アイテムに対応付けられた座標にかつ表示制限時間だけ表示されながらも、ポップアップウィンドウ及び矢印画像の表示位置を該アイテムの視認に支障のない位置に変更して表示できる。
例えば、図12(A)に示すようにポップアップウィンドウPW及び矢印画像Qが表示されている状態で、ここから、ポップアップウィンドウPWよりも優先度が高くかつ表示制限時間が閾値以上のアイテム48の表示が開始される場合は、ポップアップウィンドウPW及び矢印画像Qが一旦消去されて、図12(B)に示すように、ポップアップウィンドウPW及び矢印画像Qが適切な位置に変更されて表示される。ここでは、矢印画像Qがアイテム48に重なるので、制御部31は、アイテム48に重なる矢印画像Qの一部を半透明で表示させる。
また、制御部31は、ポップアップウィンドウよりも優先度が高くかつ表示制限時間が閾値以上のアイテムが表示されていて、当該アイテムの表示を終了させると判定したときにも(S123「Yes」)、そのポップアップウィンドウを一旦消去してから(S124)、そのポップウィンドウについてS102に続く処理を再度繰り返して、このポップアップウィンドウ及び矢印の表示位置を再設定して更新する。これにより、そのアイテムが消去されると同時に、ポップアップウィンドウ及び矢印が元の位置に戻されて表示される。
例えば、制御部31は、図12(B)に示すようにポップアップウィンドウPWよりも優先度が高くかつ表示制限時間が閾値以上のアイテム48を表示すると共に、ポップアップウィンドウPW及び矢印画像Qを表示している状態で、アイテム48の表示を終了して非表示にした場合は、ポップアップウィンドウPW及び矢印画像Qを、図12(A)に示すように、元の位置に戻して表示させる。
また、制御部31は、ポップアップウィンドウが表示部21の画面に表示されているときに(S121「Yes」)、そのポップアップウィンドウよりも優先度が低いか又は表示制限時間が閾値未満のアイテムが表示されていると判定するか(S122「No」)、そのポップアップウィンドウよりも優先度が高くかつ表示制限時間が閾値以上のアイテムの表示が終了していないと判定すると(S123「No」)、そのポップアップウィンドウを消去せず、そのポップウィンドウについてS102に続く処理を再度繰り返すこともなく、そのポップアップウィンドウの表示を継続させる。
例えば、図13(A)に示すようにポップアップウィンドウPWよりも優先度が低いアイテム49が表示されている場合は、このアイテム49がポップアップウィンドウPWの下に重ねて表示されるので、ポップアップウィンドウPWが視難くなることはない。あるいは、図13(B)に示すようにポップアップウィンドウPWよりも表示制限時間が閾値未満のアイテム49が表示されている場合は、このアイテム49がポップアップウィンドウPWの上に重ねて表示されるものの、アイテム49の表示の開始から閾値未満の表示制限時間が経過すると、アイテム49が消去されるので、ポップアップウィンドウPWが視難くなる時間は短い。
このように本実施形態では、表示部21の画面におけるポップアップウィンドウの視認がし易い適切な表示位置が選定されて、この表示位置にポップアップウィンドウが表示される。
尚、上記実施形態では、画像形成装置10を例に挙げて説明しているが、本発明の表示装置を他の種類の電子機器に適用することができる。
また、上記実施形態で説明した表示方法は、上記のROM又は記憶部28に記憶された表示制御プログラムとして提供することができる。この表示制御プログラムは、コンピューターにより読み取り可能な非一時的な記録媒体、例えば、ハードディスク、CD-ROM、DVD-ROM、半導体メモリーなどに記録される。この場合、当該表示制御プログラムを記録したコンピューターにより読み取り可能な非一時的な記録媒体が、本発明の一実施形態となる。
また、図1乃至図13を用いて説明した上記実施形態の構成及び処理は、本発明の一例に過ぎず、本発明を当該構成及び処理に限定する趣旨ではない。
10 画像形成装置
11 画像読取部
12 画像形成部
21 表示部
22 操作部
23 タッチパネル
28 記憶部
29 制御ユニット
31 制御部
32 表示メモリー

Claims (5)

  1. 表示部と、
    複数のアイテムを前記表示部の画面に表示させ、前記各アイテムのいずれかに対応付けられたポップアップウィンドウを前記表示部の画面に表示させる際に、前記表示部の画面における前記各アイテムの位置に基づき該各アイテムの表示領域を算出し、前記表示部の画面において前記ポップアップウィンドウが該各アイテムの表示領域に重ならない空き領域を検出し、当該空き領域において、表示させる前記ポップアップウィンドウと、前記ポップアップウィンドウに対応付けられたアイテムとの離間距離が最短となる位置に、前記ポップアップウィンドウを表示させる制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    別のアイテムを前記表示部の画面に表示させる際には、前記表示部の画面において前記ポップアップウィンドウが前記別のアイテムを含む各アイテムの表示領域に重ならずに表示される空き領域を検出し、当該空き領域において、表示させる前記ポップアップウィンドウと、前記ポップアップウィンドウに対応付けられたアイテムとの離間距離が最短となる位置に、前記ポップアップウィンドウを表示させ、
    前記空き領域を検出できなかった場合には、前記表示部の画面において前記ポップアップウィンドウに対応付けられたアイテムの表示領域を含み、かつ、前記別のアイテムを含む他の全てのアイテムの表示領域から外れるみなし空き領域を検出して、前記ポップアップウィンドウを前記みなし空き領域に表示させる表示装置。
  2. 前記制御部は、前記別のアイテムの表示時間が予め設定された閾値未満である場合には、前記ポップアップウィンドウの表示位置を維持して、前記別のアイテムを前記ポップアップウィンドウに重ねて表示させる請求項に記載の表示装置。
  3. 前記制御部は、
    前記別のアイテムの表示終了させるとき、前記表示部の画面における前記別のアイテムを除く各アイテムの位置に基づき該各アイテムの表示領域を設定して、前記表示部の画面において前記ポップアップウィンドウが該各アイテムの表示領域に重ならずに表示される空き領域を検出し、当該空き領域において、表示させる前記ポップアップウィンドウと、前記ポップアップウィンドウに対応付けられたアイテムとの離間距離が最短となる位置に、前記ポップアップウィンドウを再度表示させ、
    前記空き領域を検出できなかった場合には、前記表示部の画面において前記ポップアップウィンドウに対応付けられたアイテムの表示領域を含みかつ他のアイテムの表示領域から外れるみなし空き領域を検出して、前記ポップアップウィンドウを前記みなし空き領域に再度表示させる請求項に記載の表示装置。
  4. 前記制御部は、前記ポップアップウィンドウを前記空き領域に表示させる際に、矢印画像を、前記ポップアップウィンドウの隣であって、前記別のアイテムに重なる位置に、半透明で表示させる請求項に記載の表示装置。
  5. 複数のアイテムを表示部の画面に表示させ、前記各アイテムのいずれかに対応付けられたポップアップウィンドウを前記表示部の画面に表示させる際に、前記表示部の画面における前記各アイテムの位置に基づき該各アイテムの表示領域を算出し、前記表示部の画面において前記ポップアップウィンドウが該各アイテムの表示領域に重ならない空き領域を検出し、当該空き領域において、表示させる前記ポップアップウィンドウと、前記ポップアップウィンドウに対応付けられたアイテムとの離間距離が最短となる位置に、前記ポップアップウィンドウを表示させる制御部としてコンピューターを機能させ、
    前記制御部が、
    別のアイテムを前記表示部の画面に表示させる際には、前記表示部の画面において前記ポップアップウィンドウが前記別のアイテムを含む各アイテムの表示領域に重ならずに表示される空き領域を検出し、当該空き領域において、表示させる前記ポップアップウィンドウと、前記ポップアップウィンドウに対応付けられたアイテムとの離間距離が最短となる位置に、前記ポップアップウィンドウを表示させ、
    前記空き領域を検出できなかった場合には、前記表示部の画面において前記ポップアップウィンドウに対応付けられたアイテムの表示領域を含み、かつ、前記別のアイテムを含む他の全てのアイテムの表示領域から外れるみなし空き領域を検出して、前記ポップアップウィンドウを前記みなし空き領域に表示させるように、前記コンピューターを更に機能させる表示制御プログラム。
JP2019001325A 2019-01-08 2019-01-08 表示装置及び表示制御プログラム Active JP7286967B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019001325A JP7286967B2 (ja) 2019-01-08 2019-01-08 表示装置及び表示制御プログラム
US16/709,131 US10972619B2 (en) 2019-01-08 2019-12-10 Display apparatus for displaying pop-up window at appropriate display position on screen of display device, and computer-readable non-transitory recording medium storing display control program
CN201911269338.6A CN111182166B (zh) 2019-01-08 2019-12-11 显示装置以及存储了显示控制程序的计算机可读取的非瞬时性记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019001325A JP7286967B2 (ja) 2019-01-08 2019-01-08 表示装置及び表示制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020112875A JP2020112875A (ja) 2020-07-27
JP7286967B2 true JP7286967B2 (ja) 2023-06-06

Family

ID=70648848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019001325A Active JP7286967B2 (ja) 2019-01-08 2019-01-08 表示装置及び表示制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10972619B2 (ja)
JP (1) JP7286967B2 (ja)
CN (1) CN111182166B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7505307B2 (ja) * 2020-07-16 2024-06-25 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置およびプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014155672A1 (ja) 2013-03-29 2014-10-02 楽天株式会社 閲覧装置、情報処理システム、閲覧装置の制御方法、記録媒体、及び、プログラム
US20160291747A1 (en) 2015-03-31 2016-10-06 Prysm,Inc Asset positioning on large touch-screen displays
JP2018072522A (ja) 2016-10-27 2018-05-10 ブラザー工業株式会社 情報処理装置、プログラム、及び情報処理装置の制御方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996009579A1 (en) * 1994-09-22 1996-03-28 Izak Van Cruyningen Popup menus with directional gestures
US5621904A (en) * 1995-01-24 1997-04-15 Intel Corporation Method and apparatus for avoiding overlapped windows and a gutter space
US6025841A (en) * 1997-07-15 2000-02-15 Microsoft Corporation Method for managing simultaneous display of multiple windows in a graphical user interface
JP2002244780A (ja) * 2001-02-19 2002-08-30 Digital Electronics Corp ユーザインターフェース装置、および、そのプログラム
US6826729B1 (en) * 2001-06-29 2004-11-30 Microsoft Corporation Gallery user interface controls
JP2004126786A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Konami Co Ltd 通信装置、プログラム、ならびに通信方法
US20040189710A1 (en) * 2003-03-28 2004-09-30 Goulden David L. Technique for displaying a window in a computer screen
US8127248B2 (en) * 2003-06-20 2012-02-28 Apple Inc. Computer interface having a virtual single-layer mode for viewing overlapping objects
JP3847753B2 (ja) * 2004-01-30 2006-11-22 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 画像処理装置、画像処理方法、記録媒体、コンピュータプログラム、半導体デバイス
US20070008338A1 (en) * 2005-05-28 2007-01-11 Young-Chan Kim Display system, display apparatus, and method of controlling video source and display apparatus
WO2007132648A1 (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Panasonic Corporation 表示オブジェクトレイアウト変更装置
WO2008044321A1 (fr) * 2006-10-13 2008-04-17 Core Appli Incorporated Logiciel et système informatique de support d'opération
JP5216466B2 (ja) 2008-08-04 2013-06-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示装置及びこれを備えた画像形成装置
US8959446B2 (en) * 2008-11-20 2015-02-17 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and method of controlling the same
US10025458B2 (en) * 2010-04-07 2018-07-17 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for managing folders
JP5147087B2 (ja) * 2010-07-22 2013-02-20 シャープ株式会社 表示操作装置及び画像処理装置
US20120072867A1 (en) * 2010-09-17 2012-03-22 Apple Inc. Presenting pop-up controls in a user interface
JP5810812B2 (ja) * 2011-10-06 2015-11-11 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および制御プログラム
US10061868B2 (en) * 2012-09-26 2018-08-28 Biomet 3I, Llc Method and system for selecting surface finishes
US20150199092A1 (en) * 2012-09-26 2015-07-16 Google Inc. Intelligent window placement
JP5796562B2 (ja) * 2012-10-26 2015-10-21 コニカミノルタ株式会社 データ処理装置、設定方法および設定プログラム
JP6439439B2 (ja) * 2014-12-24 2018-12-19 株式会社リコー 情報処理装置、画像処理装置、プログラム、ユーザインタフェース
US20170010762A1 (en) * 2015-07-10 2017-01-12 Honeywell International Inc. Controlling application windows with a hover pop-up panel
CN105005430B (zh) * 2015-07-17 2019-05-14 深圳市金立通信设备有限公司 一种窗口显示方法及终端
JP6448500B2 (ja) * 2015-08-07 2019-01-09 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法
US20170329464A1 (en) * 2016-05-11 2017-11-16 Sap Se Dynamic button with sub-buttons
JP6519539B2 (ja) * 2016-06-29 2019-05-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示入力装置及び画像形成装置
JP2018109813A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 富士ゼロックス株式会社 表示装置、画像形成装置及びプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014155672A1 (ja) 2013-03-29 2014-10-02 楽天株式会社 閲覧装置、情報処理システム、閲覧装置の制御方法、記録媒体、及び、プログラム
US20160291747A1 (en) 2015-03-31 2016-10-06 Prysm,Inc Asset positioning on large touch-screen displays
JP2018072522A (ja) 2016-10-27 2018-05-10 ブラザー工業株式会社 情報処理装置、プログラム、及び情報処理装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200220991A1 (en) 2020-07-09
US10972619B2 (en) 2021-04-06
CN111182166B (zh) 2022-02-18
CN111182166A (zh) 2020-05-19
JP2020112875A (ja) 2020-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9232094B2 (en) System and method for move and drop of clone image on a touch panel
JP6119633B2 (ja) 表示制御装置、画像形成装置およびプログラム
KR20180102211A (ko) 타겟 명확화 및 보정 기법
JP2015141454A (ja) 画像情報処理プログラム、画像情報処理方法及び画像情報処理装置
JP2011034216A (ja) 選択オブジェクト決定方法、オブジェクトの前後関係の決定方法及びその装置
JP5991509B2 (ja) 情報処理装置、プログラム
JP7286967B2 (ja) 表示装置及び表示制御プログラム
JP2008021094A (ja) 操作装置及び画像形成装置
JP2024026486A (ja) 表示装置及びプログラム
JP2009075778A (ja) 入力装置、入力受付処理方法及び入力受付処理プログラム
US11372520B2 (en) Display input apparatus and image forming apparatus capable of moving plurality of icons from one page to another on display device and displaying moved icons thereon
JP2020104505A (ja) 画像形成装置
US20190286302A1 (en) Interactive and adaptable focus magnification system
JP7206675B2 (ja) 電子機器及び画像形成装置
JP6660084B2 (ja) タッチパネル装置及び画像表示方法
JP5665391B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御装置の制御方法
JP7172146B2 (ja) 表示装置、画像形成装置、及び表示制御プログラム
JP6024319B2 (ja) 制御装置、画像形成装置、制御プログラム、およびプログラム
JP6304071B2 (ja) 画像処理装置
US9467589B2 (en) Display input apparatus and computer-readable non-transitory recording medium with display input control program recorded thereon
JP6217508B2 (ja) 表示入力装置、および表示入力制御プログラム
US10521103B2 (en) Display control device and display control method
US20190349491A1 (en) Display Processing Device, Image Forming Apparatus, Display Processing Method, and Recording Medium
JPWO2020100404A1 (ja) 電子機器及び画像形成装置
JP6711454B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211228

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7286967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150