JP7286532B2 - 信号処理装置、音響装置、信号処理方法及び信号処理プログラム - Google Patents

信号処理装置、音響装置、信号処理方法及び信号処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7286532B2
JP7286532B2 JP2019237780A JP2019237780A JP7286532B2 JP 7286532 B2 JP7286532 B2 JP 7286532B2 JP 2019237780 A JP2019237780 A JP 2019237780A JP 2019237780 A JP2019237780 A JP 2019237780A JP 7286532 B2 JP7286532 B2 JP 7286532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
phase
unit
speakers
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019237780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021106359A5 (ja
JP2021106359A (ja
Inventor
武志 橋本
哲生 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd, Faurecia Clarion Electronics Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2019237780A priority Critical patent/JP7286532B2/ja
Publication of JP2021106359A publication Critical patent/JP2021106359A/ja
Publication of JP2021106359A5 publication Critical patent/JP2021106359A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7286532B2 publication Critical patent/JP7286532B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stereophonic System (AREA)

Description

本発明は、信号処理装置、音響装置、信号処理方法及び信号処理プログラムに関する。
一般に、車室内には複数の位置にスピーカが設置されている。例えば、右ドア部(運転席側ドア部)の右フロントスピーカと左ドア部(助手席側ドア部)の左フロントスピーカは、車室空間の中心線を挟んで対称となる位置に設置されている。しかし、これらのスピーカは、リスナの聴取位置(運転席や助手席、後部座席など)を基準に考えると、対称となる位置にはない。
例えばリスナが運転席に座る場合、右フロントスピーカとリスナとの距離と、左フロントスピーカとリスナとの距離は等しい距離にはならない。右ハンドル車の場合、前者の距離が後者の距離よりも短い。そのため、両ドア部のスピーカから音が同時に出力されると、運転席に座るリスナの耳には、右フロントスピーカから出力された音が届き、その後、左フロントスピーカから出力された音が届くことが一般的である。リスナの聴取位置と複数のスピーカのそれぞれとの間の距離の差(各スピーカから放出された再生音が到達する時間の差)により、ハース効果による音像定位の偏りが発生する。
音像定位の偏りを改善する技術の一例として、各スピーカからの音の位相を制御して各スピーカからの音の到達時間差を調節することにより、音像を定位させるものが知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2003-61198号公報
車室内のような特殊なリスニング環境(車室内の構造物によって遅延時間差の短い反射が多い、車室内の構造物により音が遮蔽される、各スピーカからの音が干渉する、などの環境)において、音像定位の偏りを改善するには、例えば各スピーカからの音の位相を周波数毎に調節するといった高度な位相制御を行うことが望ましい。そこで、タップ数の多いFIR(Finite Impulse Response)フィルタを用いて位相制御を行うことが考えられる。しかし、このようなFIRフィルタを用いた場合、信号処理の負荷やフィルタ処理時の遅延が大きいという問題が指摘される。
本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、周波数毎の位相調節を行う際の信号処理の負荷やフィルタ処理時の遅延を抑制するための信号処理装置、信号処理方法及び信号処理プログラム、並びにこの信号処理の負荷やフィルタ処理時の遅延を抑制することができる音響装置を提供することを目的の1つとする。
本発明の一実施形態に係る信号処理装置は、少なくとも一対のスピーカの各々のIIR(Infinite Impulse Response)フィルタに設定されるフィルタ係数を演算する信号処理装置であって、少なくとも一対のスピーカの各々から出力されて所定の聴取位置で時間的に非干渉なタイミングで収音された、各スピーカからの音の信号のインパルス応答の周波数スペクトル信号に基づいて、各スピーカに出力される音の信号の位相を周波数毎に調節するためのデータであって、周波数毎の位相シフト値を示すデータを生成する生成部と、データの中で位相シフト値が所定の閾値を超える周波数帯域を複数検出する検出部と、各スピーカのIIRフィルタに設定されるフィルタ係数であって、一対のスピーカ間で音の信号の位相差を逆相とするためのフィルタ係数と、周波数帯域と、を関連付けたテーブルと、テーブルから、検出部によって検出された複数の周波数帯域の各々と関連付けられたフィルタ係数をスピーカ毎に取得する取得部と、検出部によって検出された複数の周波数帯域のうち、隣接する周波数帯域間で、一対のスピーカ間の音の信号の位相差の符号が反転するように、取得部によって取得された各スピーカのフィルタ係数を補正する補正部と、を備える。
周波数毎の位相調節を行うフィルタとしてIIRフィルタを用いることにより、周波数毎の位相調節を行う際の信号処理の負荷やフィルタ処理時の遅延が抑制される。また、検出部によって検出された複数の周波数帯域のうち、隣接する周波数帯域間で、一対のスピーカ間の音の信号の位相差の符号が反転するように、取得部によって取得された各スピーカのフィルタ係数を補正することにより、一対のスピーカ間の音の信号の位相差が過大になることが避けられるため、IIRフィルタを用いながらも、周波数毎の位相調節による音質劣化や音圧低下の抑制効果が得られる。
本発明の一実施形態に係る信号処理装置は、検出部によって検出された周波数帯域の帯域幅を狭める狭帯域部を更に備える構成としてもよい。この場合、取得部は、狭帯域部によって帯域幅が狭められた周波数帯域と関連付けられたフィルタ係数をテーブルから取得する。
このように、周波数帯域の帯域幅を狭めることにより、一対のスピーカ間の音の信号の位相差が過大になることがより一層避けられるため、IIRフィルタを用いながらも、周波数毎の位相調節による音質劣化や音圧低下の抑制効果が得られる。
本発明の一実施形態において、検出部は、上記データのうち、制御対象となる所定の周波数範囲の中から、位相シフト値が閾値を超える周波数帯域を複数検出する構成としてもよい。
本発明の一実施形態において、所定の周波数範囲は、例えば70Hz~800Hzである。
本発明の一実施形態において、検出部の検出対象は、例えば50Hzを超える帯域幅を持つ周波数帯域である。
本発明の一実施形態において、検出部は、例えば上記データのうち、帯域幅がより大きい上位から所定数の周波数帯域を検出する。
本発明の一実施形態において、IIRフィルタは、所定数の二次IIRフィルタをカスケード接続した構成としてもよい。この場合、検出部は、上記データから、二次IIRフィルタと同数の周波数帯域を検出する。
本発明の一実施形態に係る信号処理装置は、各スピーカからの音の信号のインパルス応答を測定する測定部と、測定された各スピーカからの音の信号のインパルス応答をフーリエ変換することによって周波数スペクトル信号をスピーカ毎に得るフーリエ変換部と、を更に備える構成としてもよい。
本発明の一実施形態に係る音響装置は、音源から入力される音の信号を少なくとも一対のスピーカに出力するものであり、上記の信号処理装置と、補正部による補正後のフィルタ係数を一対のスピーカの各々のIIRフィルタに設定し、音源から入力されて一対のスピーカの各々に出力される音の信号の位相を周波数毎に調節する調節部と、を備える。
本発明の一実施形態に係る信号処理方法は、少なくとも一対のスピーカの各々のIIRフィルタに設定されるフィルタ係数を演算する方法である。この方法は、コンピュータによって実行されるものであり、少なくとも一対のスピーカの各々から出力されて所定の聴取位置で時間的に非干渉なタイミングで収音された、各スピーカからの音の信号のインパルス応答の周波数スペクトル信号に基づいて、各スピーカに出力される音の信号の位相を周波数毎に調節するためのデータであって、周波数毎の位相シフト値を示すデータを生成する生成ステップと、データの中で位相シフト値が所定の閾値を超える周波数帯域を複数検出する検出ステップと、各スピーカのIIRフィルタに設定されるフィルタ係数であって、一対のスピーカ間で音の信号の位相差を逆相とするためのフィルタ係数と、周波数帯域と、を関連付けたテーブルから、検出ステップにて検出された複数の周波数帯域の各々と関連付けられたフィルタ係数をスピーカ毎に取得する取得ステップと、検出ステップにて検出された複数の周波数帯域のうち、隣接する周波数帯域間で、一対のスピーカ間の音の信号の位相差の符号が反転するように、取得ステップにて取得された各スピーカのフィルタ係数を補正する補正ステップと、を含む。
本発明の一実施形態に係る信号処理プログラムは、上記の信号処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムである。
本発明の一実施形態によれば、周波数毎の位相調節を行う際の信号処理の負荷やフィルタ処理時の遅延を抑制するための信号処理装置、信号処理方法及び信号処理プログラム、並びにこの信号処理の負荷やフィルタ処理時の遅延を抑制することができる音響装置が提供される。
本発明の一実施形態に係る音響システムが設置された車両を模式的に示す図である。 本発明の一実施形態に係る音響システムの構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る音響システムに備えられる音響装置が実行するフィルタ係数設定処理のフローチャートを示す図である。 本発明の一実施形態に係る音響装置が有する計算部の構成を示すブロック図である。 左フロントスピーカと聴取位置(運転席)間のインパルス応答を示す図である。 右フロントスピーカと聴取位置間のインパルス応答を示す図である。 左フロントスピーカと聴取位置間のインパルス応答をフーリエ変換することによって求まった周波数毎の振幅特性を示す図である。 右フロントスピーカと聴取位置間のインパルス応答をフーリエ変換することによって求まった周波数毎の振幅特性を示す図である。 左フロントスピーカと聴取位置間のインパルス応答をフーリエ変換することによって求まった周波数毎の位相特性を示す図である。 右フロントスピーカと聴取位置間のインパルス応答をフーリエ変換することによって求まった周波数毎の位相特性を示す図である。 右フロントスピーカと聴取位置間のインパルス応答をフーリエ変換することによって求まった周波数スペクトル信号を処理対象としたときの合成結果を示す図である。 右フロントスピーカからの音の位相と左フロントスピーカからの音の位相とが聴取位置で逆相となるときの、右フロントスピーカと聴取位置間のインパルス応答をフーリエ変換することによって求まった周波数スペクトル信号の周波数毎の位相調節量を示す図である。 図3のステップS18で決定された周波数毎の位相シフト値を示す図である。 本発明の一実施形態に係る音響装置が備える位相調節部が有するフィルタの構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係る音響装置が備える格納部が保持するテーブルを示す図である。 上段グラフは、図3のステップS20の狭帯域化処理が施される前の周波数帯域(符号B1)と関連付けられたフィルタ係数を各スピーカに対応する一対のフィルタに設定したときに得られる位相特性を示す図であり、下段グラフは、上記一対のフィルタの位相特性の差分(位相差)を示す図である。 上段グラフは、図3のステップS20の狭帯域化処理後の周波数帯域(符号B1’)と関連付けられたフィルタ係数を各スピーカに対応する一対のフィルタに設定したときに得られる位相特性を示す図であり、下段グラフは、上記一対のフィルタの位相特性の差分(位相差)を示す図である。 上段グラフは、図3のステップS20の狭帯域化処理後の周波数帯域(符号B2’)と関連付けられたフィルタ係数を各スピーカに対応する一対のフィルタに設定したときに得られる位相特性を示す図であり、下段グラフは、上記一対のフィルタの位相特性の差分(位相差)を示す図である。 上段グラフは、図3のステップS20の狭帯域化処理後の周波数帯域(符号B3’)と関連付けられたフィルタ係数を各スピーカに対応する一対のフィルタに設定したときに得られる位相特性を示す図であり、下段グラフは、上記一対のフィルタの位相特性の差分(位相差)を示す図である。 上段グラフは、図14及び図15の各上段グラフに示される位相特性と、図16の上段グラフに示される位相特性を前二者の位相特性と同相したときの位相特性を合成した特性を示す図であり、下段グラフは、この場合の位相差を示す図である。 上段グラフは、本発明の一実施形態に係る位相調節部が有する各オールパスフィルタの位相特性を示す図であり、下段グラフは、これらオールパスフィルタ間の位相差を示す図である。 上段グラフは、狭帯域化処理及び位相差の反転処理を行わない場合に得られる位相特性を示す図であり、下段グラフは、この場合の位相差を示す図である。 聴取位置を運転席としたときの音響特性であって、図18の例における音響特性と比較例の音響特性を示す図である。 聴取位置を助手席としたときの音響特性であって、図18の例における音響特性と比較例の音響特性を示す図である。 聴取位置を運転席としたときの音響特性であって、図17の例における音響特性と比較例の音響特性を示す図である。 聴取位置を助手席としたときの音響特性であって、図17の例における音響特性と比較例の音響特性を示す図である。 聴取位置を運転席としたときの音響特性であって、図19の例における音響特性と比較例の音響特性を示す図である。 聴取位置を助手席としたときの音響特性であって、図19の例における音響特性と比較例の音響特性を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下においては、本発明の一実施形態として音響システムを例に取り説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る音響システム1が設置された車両Aを模式的に示す図である。図2は、この音響システム1の構成を示すブロック図である。
図1及び図2に示されるように、音響システム1は、音響装置10、左右一対のスピーカSPFR、SPFL及びマイクロフォンMICを備える。
音響装置10は、車室内というリスニング環境において発生しやすい音像定位の偏りを改善するとともに音質劣化や音圧低下を抑えるためのIIRフィルタのフィルタ係数を演算する信号処理機能(別の言い方をすると、信号処理装置)を搭載する。
なお、音響装置10における各種処理は、音響装置10に備えられるソフトウェアとハードウェアとが協働することにより実行される。音響装置10に備えられるソフトウェアのうち少なくともOS(Operating System)部分は、組み込み系システムとして提供されるが、それ以外の部分、例えば、フィルタ係数の演算処理を実行するためのソフトウェアモジュールについては、ネットワーク上で配布可能な又はメモリカード等の記録媒体にて保持可能なアプリケーションとして提供されてもよい。すなわち、本実施形態に係る、フィルタ係数を演算する信号処理機能は、音響装置10に予め組み込まれた機能であっても、ネットワーク経由や記録媒体経由で音響装置10に追加可能な機能であってもよい。
図1に示されるように、スピーカSPFRは、右ドア部(運転席側ドア部)に埋設された右フロントスピーカであり、スピーカSPFLは、左ドア部(助手席側ドア部)に埋設された左フロントスピーカである。車両Aには、更に別のスピーカ(例えばリアスピーカ)が設置(すなわち3基以上のスピーカが設置)されていてもよい。
音響装置10は、制御部100、表示部102、操作部104、測定用信号発生部106、記録媒体再生部108、位相調節部110、増幅部112、信号収録部114、計算部116及び格納部118を有する。
記録媒体再生部108は、例えばCD(Compact Disc)やDVD(Digital Versatile Disc)等の音源より入力されるオーディオ信号を再生する。制御部100は、記録媒体再生部108により再生されたオーディオ信号を位相調節部110に出力する。位相調節部110は、各スピーカに出力されるオーディオ信号に対して周波数毎に位相を調節して出力する。位相調節部110より出力されたオーディオ信号は、増幅部112を介して、それぞれ、スピーカSPFR、SPFLから車室内に出力される。位相調節部110による周波数毎の位相調節により、音像定位の偏りが改善されるとともに音質劣化や音圧低下が抑えられた楽曲等が車室内で再生される。
音響装置10は、周波数毎の位相調節を位相調節部110に実行させるために必要なフィルタ係数処理を行う。図3は、このフィルタ係数設定処理のフローチャートを示す図である。本フローチャートに示されるフィルタ係数設定処理をはじめとする、音響システム1内での各種処理は、制御部100の制御下で実行される。制御部100は、表示部102に対する所定のタッチ操作又は操作部104に対する所定の操作を受けると、本フローチャートに示されるフィルタ係数設定処理の実行を開始する。
図3に示されるフィルタ係数設定処理の実行が開始されると、測定用信号発生部106が所定の測定用信号を発生させる(ステップS11)。発生された測定用信号は、例えばM系列符号(Maximal length sequence)である。この測定用信号の長さは、符号長の2倍以上とする。なお、測定用信号は、例えばTSP信号(Time Stretched Pulse)等の他の種類の信号であってもよい。
測定用信号は、制御部100及び位相調節部110をスルー出力し、増幅部112を介して各スピーカSPFR、SPFLに順次出力される(ステップS12)。これにより、所定の測定用音が所定の時間間隔を空けて各スピーカSPFR、SPFLから順次出力される。
本実施形態では、運転席をインパルス応答の測定位置(聴取位置)とする。そのため、マイクロフォンMICは運転席に設置される。マイクロフォンMICの設置位置は、聴取位置に応じて変わる。マイクロフォンMICは助手席や後部座席に設置されてもよい。
マイクロフォンMICは、各スピーカSPFR、SPFLから順次出力された測定用音を時間的に非干渉なタイミングで収音する。マイクロフォンMICによって収音された測定用音の信号(すなわち測定信号)は、信号収録部114を介して計算部116に入力される(ステップS13)。
図4は、計算部116の構成を示すブロック図である。図4に示されるように、計算部116は、測定部116A及び116Bを有する。
測定部116A及び116Bはインパルス応答を測定する(ステップS14)。
具体的には、測定部116Aは、スピーカSPFLからの測定用音の測定信号(以下「測定信号L」と記す。)とリファレンスの測定信号との相互相関関数を演算によって求めて、測定信号Lのインパルス応答(言い換えると、スピーカSPFLと聴取位置間のインパルス応答であり、以下「インパルス応答L’」と記す。)を計算する。
測定部116Bは、スピーカSPFRからの測定用音の測定信号(以下「測定信号R」と記す。)とリファレンスの測定信号との相互相関関数を演算によって求めて、測定信号Rのインパルス応答(言い換えると、スピーカSPFRと聴取位置間のインパルス応答であり、以下「インパルス応答R’」と記す。)を計算する。
なお、リファレンスの測定信号は、測定用信号発生部106にて発生される測定用信号と同一であり且つ時間同期が取られたものである。リファレンスの測定信号は例えば不図示のメモリに格納されている。
このように、測定部116A及び116Bは、複数のスピーカの各々から出力されて所定の聴取位置で時間的に非干渉なタイミングで収音された各音の信号のインパルス応答を測定する測定部として動作する。
図5Aにインパルス応答L’を例示し、図5Bにインパルス応答R’を例示する。図5A、図5Bの各図中、縦軸は振幅を示し、横軸は時間(単位:sec)を示す。図5A及び図5Bの例では、サンプリング周波数は44.1kHzであり、M系列符号の符号長は32,767であり、周波数帯域は3kHzである。なお、図5A及び図5Bをはじめとする各グラフでは、便宜上、1.5kHzまで示す。
図4に示されるように、計算部116は、フーリエ変換部116C及び116Dを有する。
フーリエ変換部116Cは、測定部116Aより入力されるインパルス応答L’をフーリエ変換し、周波数毎の振幅特性と位相特性を求める(ステップS15)。フーリエ変換部116Dは、測定部116Bより入力されるインパルス応答R’をフーリエ変換し、周波数毎の振幅特性と位相特性を求める(ステップS15)。
図6Aは、インパルス応答L’をフーリエ変換することによって求まった周波数毎の振幅特性を示す図であり、図6Bは、インパルス応答R’をフーリエ変換することによって求まった周波数毎の振幅特性を示す図である。図6A、図6Bの各図中、縦軸はパワー(単位:dB)を示し、横軸は周波数(単位:Hz)を示す。
図7Aは、インパルス応答L’をフーリエ変換することによって求まった周波数毎の位相特性を示す図であり、図7Bは、インパルス応答R’をフーリエ変換することによって求まった周波数毎の位相特性を示す図である。図7A、図7Bの各図中、縦軸は角度(単位:degree)を示し、横軸は周波数(単位:Hz)を示す。
図6A、図6B、図7A及び図7Bの例では、フーリエ変換長は8,192サンプルである。また、周波数スペクトルは、0Hzからナイキスト周波数の22.05kHzまでの周波数帯域を5.38Hz刻みで分割した4,097ポイントで設定される。なお、3kHzまでの周波数ポイントは557ポイントある。車室内で音が反射・遮蔽・干渉等した結果、特にインパルス応答L’の低中域で振幅が大きく減衰し(図6A参照)、また、周波数毎に位相が大きく変動している(図7A及び図7B参照)。
なお、「低中域」は、定位において聴感上で位相が支配的となる周波数帯域(言い換えると、位相のずれによる音像定位への影響が大きい周波数帯域)である。そのため、低中域に対する位相制御を行うだけでも音像の定位が十分に改善され、また、例えばスピーカSPFR、SPFL間の音の干渉で発生するディップによる音質の劣化や音圧の低下を抑えることが可能となる。本実施形態では、70Hz~800Hzを「低中域」とする。なお、この「低中域」の数値はあくまで一例にすぎず、これに限定されることなく適宜変更が可能である。
以下、便宜上、フーリエ変換部116Cにより求められたインパルス応答L’の周波数毎の振幅特性と位相特性を「周波数スペクトル信号L”」と記し、フーリエ変換部116Dにより求められたインパルス応答R’の周波数毎の振幅特性と位相特性を「周波数スペクトル信号R”」と記す。フーリエ変換部116C及び116Dは、各スピーカからの音の信号のインパルス応答をフーリエ変換することによってインパルス応答の周波数スペクトル信号をスピーカ毎に得るフーリエ変換部として動作する。
図4に示されるように、計算部116は、シフトデータ生成部116Eを有する。
シフトデータ生成部116Eは、各周波数スペクトル信号L”、R”に基づいて、各スピーカSPFR、SPFLに出力される音の信号の位相を周波数毎に調節するためのデータであって、周波数毎の位相シフト値を示すデータ(後述の図10参照)を生成する生成部として動作する。このデータを生成するため、シフトデータ生成部116Eは、次の処理を行う。
具体的には、シフトデータ生成部116Eは、処理対象の周波数スペクトル信号(周波数スペクトル信号L”と周波数スペクトル信号R”の一方)の位相を-180度から+180度の範囲で所定の角度刻みで変え、位相を変える毎に、処理対象の周波数スペクトル信号と、他の周波数スペクトル信号(周波数スペクトル信号L”と周波数スペクトル信号R”の他方)とを合成する(ステップS16)。本実施形態では、インパルス応答L’よりも立ち上がりが早いインパルス応答R’から得た周波数スペクトル信号R”を処理対象とする。この合成処理は、処理負荷軽減のため、全ての周波数ポイントではなく、例えば3kHzまでの計557の周波数ポイント毎に行われる。
図8は、周波数スペクトル信号R”と周波数スペクトル信号L”との合成結果を示す図である。図8では、代表として、557の周波数ポイントのうち200Hz(太実線)と400Hz(細実線)の周波数ポイントの合成結果を示す。図8中、縦軸は合成後の信号のパワー(単位:dB)を示し、横軸は位相(単位:degree)を示す。なお、位相0度(言い換えると位相調節量がゼロ)でのパワーは、処理対象の周波数スペクトル信号の位相を変えずに他の周波数スペクトル信号と合成したときのパワーを示す。
図8中、パワーが最小となる角度で、スピーカSPFRからの音の位相とスピーカSPFLからの音の位相とが聴取位置で逆相(聴取位置においてこれらのスピーカ間の音が最も弱めあう干渉を起こす。)となる。図8に示されるように、200Hzの周波数ポイントでは、-60度で(位相調節されていない周波数スペクトル信号R”と位相調節量が-60度の周波数スペクトル信号L”とを合成したときに)逆相となる。400Hzの周波数ポイントでは、-20度で(位相調節されていない周波数スペクトル信号R”と位相調節量が-20度の周波数スペクトル信号L”とを合成したときに)逆相となる。
シフトデータ生成部116Eは、ステップS16にて得た周波数スペクトル信号の合成結果から、スピーカSPFRからの音の位相とスピーカSPFLからの音の位相とが聴取位置で逆相となるときの、周波数スペクトル信号R”の周波数毎の位相調節量を求める(ステップS17)。
図9は、ステップS17にて求められた周波数スペクトル信号R”の周波数毎の位相調節量を示す図である。図9中、縦軸は位相調節量(単位:degree)を示し、横軸は周波数(単位:Hz)を示す。
シフトデータ生成部116Eは、ステップS17にて求められた位相調節量(図9参照)に応じて、スピーカSPFRに出力される音の信号の位相をシフトする位相シフト値を周波数毎に決定する(ステップS18)。具体的には、次式に従い、周波数毎の位相シフト値を決定する。
|Phc|≦90°のとき
Phs=+90°
|Phc|>90°のとき
Phs=0°

Phc:ステップS17にて求められた位相調節量
Phs:ステップS18で決定される位相シフト値
図10は、ステップS18で決定された周波数毎の位相シフト値を示す図である。図10中、縦軸は位相シフト値(単位:degree)を示し、横軸は周波数(単位:Hz)を示す。図10に示される周波数毎の位相シフト値を「位相シフトデータ」と記す。なお、図10に示される位相シフトデータは、図1に示される如く対称性のあるリスニング環境(具体的には、一対のスピーカ(本実施形態ではスピーカSPFR及びSPFL)が、一対のスピーカ同士を結ぶ線の中点を通り且つこの線と直交する平面を挟んで略対称となる位置に配置され、一対の聴取位置(本実施形態では運転席と助手席)が、上記平面を挟んで略対称となる位置に配置されたリスニング環境)において、音像定位の偏りを改善するとともに音質劣化や音圧低下を抑えるためのデータであり、あくまで一例にすぎない。この位相シフトデータは、聴取位置や各スピーカの位置によって、その算出方法が適宜変わり、また、その値も変わる。
図4に示されるように、計算部116は、周波数帯域検出部116F、狭帯域部116G、フィルタ係数取得部116H、フィルタ係数補正部116Iを有する。
周波数帯域検出部116Fは、位相シフトデータの中で位相シフト値が所定の閾値を超える周波数帯域を複数検出する検出部として動作する。具体的には、周波数帯域検出部116Fは、位相シフトデータのうち、制御対象となる所定の周波数範囲の中から、位相シフト値が所定の閾値Thを超える周波数帯域を複数検出する(ステップS19)。制御対象となる所定の周波数範囲は、定位において聴感上で位相が支配的となる低中域(本実施形態では70Hz~800Hz)である。
本実施形態では、周波数帯域検出部116Fは、位相シフトデータのうち、帯域幅がより大きい上位から所定数(ここでは3つ)の周波数帯域B1~B3を検出する。周波数帯域B1は、81Hz~339Hz(帯域幅:258Hz)であり、周波数帯域B2は、479Hz~694Hz(帯域幅:215Hz)であり、周波数帯域B3は、361Hz~441Hz(帯域幅:80Hz)である。
周波数帯域検出部116Fの検出対象は、例えば50Hzを超える帯域幅を持つ周波数帯域である。言い換えると、周波数帯域検出部116Fは、50Hz以下の帯域幅の周波数帯域については、位相シフト値が所定の閾値Thを超える場合であっても、ステップS19では検出しない。閾値Thは、例えば45度の位相シフト値である。
なお、ここで示す周波数範囲、検出される周波数帯域の数、検出対象となる周波数帯域の帯域幅、閾値Thの各数値はあくまで一例にすぎず、これに限定されることなく適宜変更が可能である。
図11は、位相調節部110が有するフィルタの構成を示す。図11に示されるように、位相調節部110は、スピーカSPFLに出力される音の信号に対する位相調節を行うオールパスフィルタ110A及びスピーカSPFRに出力される音の信号に対する位相調節を行うオールパスフィルタ110Aを有する。オールパスフィルタ110A及びAは、所定数(本実施形態では3つ)の二次IIRフィルタをカスケード接続したものである。オールパスフィルタ110Aが有する二次IIRフィルタを「フィルタFL1、FL2、FL3」と記し、オールパスフィルタ110Aが有する二次IIRフィルタを「フィルタFR1、FR2、FR3」と記す。なお、図11に示される二次IIRフィルタは周知の構成であるため、詳細な説明は省略する。また、フィルタFL2及びFL3は、フィルタFL1と同じ構成を有し、フィルタFR2及びFR3は、フィルタFR1と同じ構成を有する。そのため、図11においては、フィルタFL2、FL3、FR2及びFR3を簡単なブロックで示し、詳細な図示を省略する。
二次IIRフィルタの数(言い換えると、位相調節を行う対象の周波数帯域の数)を増やすほど品質のより高い位相制御を行うことができる一方、音響装置10の信号処理負荷及び遅延が増加する。そのため、本実施形態では、二次IIRフィルタの数を3つに留めている。
図12は、格納部118が保持するテーブルを示す。格納部118は、フラッシュメモリ等の記録媒体である。図12に示されるように、格納部118は、各スピーカSPFR、SPFLの二次IIRフィルタに設定されるフィルタ係数(具体的には、フィルタ係数b11、b12、a12、a13、21、b22、a22及びa23)と周波数帯域とを関連付けたテーブルを保持する。テーブルに保持される周波数帯域の分解能は10Hzである。なお、図12では、便宜上、フィルタ係数の具体的数値の記載を省略する。
図12のテーブルに保持される周波数帯域の帯域幅は、最小が10Hzであり最大が500Hzである。分解能が10Hzであることから、周波数帯域の帯域幅は50通りある。また、周波数帯域の低域端は、最小が10Hzであり最大が1000Hzである。分解能が10Hzであることから、周波数帯域の低域端は100通りある。従って、テーブルには、合計で5000通りの周波数帯域が保持されている。
フィルタ係数b11、b12、a12及びa13は、フィルタFL1、FL2、FL3のフィルタ係数である。フィルタ係数b21、b22、a22及びa23は、フィルタFR1、FR2、FR3のフィルタ係数である。これらのフィルタ係数は、一対のスピーカSPFR、SPFL間で音の信号の位相差が逆相となるように、周知の最適化手法によって予め計算されてテーブルに保持されている。なお、これらのフィルタでは、二次IIRフィルタであることから(言い換えると、低次のIIRフィルタであることから)、周波数特性において変化が急峻な位相特性を得ることができない。そのため、各周波数帯域B1~B3の両端では、上記位相差が逆相となるような特性が得られない。ここでいう「位相差が逆相」とは、各周波数帯域B1~B3の全域でなく少なくとも各周波数帯域B1~B3の中心周波数において、一対のスピーカSPFR、SPFL間で音の信号の位相差が180度になることを意味する。
狭帯域部116Gは、周波数帯域検出部116Fによって検出された複数の周波数帯域の帯域幅を狭める狭帯域部として動作する。
具体的には、狭帯域部116Gは、周波数帯域B1~B3の帯域幅を狭めた値(例えば周波数帯域B1については258Hzよりも狭い帯域幅)に変更する(ステップS20)。以下、狭帯域部116Gによる狭帯域化処理後の周波数帯域B1~B3を「周波数帯域B1’~B3’」と記す。狭帯域部116Gによる狭帯域化処理については後に具体的に説明する。
フィルタ係数取得部116Hは、図12のテーブルから、周波数帯域検出部116Fによって検出された複数の周波数帯域の各々と関連付けられたフィルタ係数をスピーカ毎に取得する取得部として動作する。
具体的には、フィルタ係数取得部116Hは、図12のテーブルから、周波数帯域B1’~B3’の各々と関連付けられたフィルタ係数を各スピーカSPFR、SPFLについて取得する(ステップS21)。なお、テーブルに保持される周波数帯域の分解能が10Hzであることから、周波数帯域B1’~B3’と数値が一致する周波数帯域のデータがテーブルに含まれているとは限らない。そこで、本実施形態では、フィルタ係数取得部116Hは、周波数帯域B1’~B3’の低域端の下一桁と高域端の下一桁を四捨五入し、四捨五入後の数値と一致する周波数帯域のデータをテーブルから取得する。
周波数帯域B1’と関連付けられたフィルタ係数は、フィルタFL1及びFR1に設定され、周波数帯域B2’と関連付けられたフィルタ係数は、フィルタFL2及びFR2に設定され、周波数帯域B3’と関連付けられたフィルタ係数は、フィルタFL3及びFR3に設定される。
図13の上段グラフに、狭帯域部116Gによる狭帯域化処理が施される前の周波数帯域B1(具体的には、周波数帯域B1の低域端と高域端を四捨五入した80Hz~340Hzの周波数帯域)と関連付けられたフィルタ係数をフィルタFL1及びFR1に設定したときに得られる位相特性を示す。このグラフにおいて、フィルタFL1で得られる位相特性を太実線で示し、フィルタFR1で得られる位相特性を細実線で示す。図13の下段グラフは、フィルタFL1で得られる位相特性とフィルタFR1で得られる位相特性との差分(位相差)を示す。図13の各グラフ中、縦軸は位相(単位:degree)を示し、横軸は周波数(単位:Hz)を示す。
フィルタFL1及びFR1は、二次IIRフィルタであることから、その特性(具体的には、周波数領域における位相の変化)が急峻でなく緩やかである。そのため、フィルタFL1で得られる位相特性とフィルタFR1で得られる位相特性との差分(位相差)は、図13の下段グラフに示されるように、緩やかな裾広がりの特性となる。この結果、一対のスピーカSPFR、SPFL間において、音の信号に対し、周波数帯域B1(80Hz~340Hz)だけでなく、低域端(80Hz)よりも低い周波数や高域端(340Hz)よりも高い周波数にも位相差が付与される。これにより、オールパスフィルタ110Aとオールパスフィルタ110Aとの位相差が意図したものに対して大きくなりすぎるため(後述の図19参照)、周波数毎の位相調節による音質劣化や音圧低下の抑制効果が低減する。
そこで、本実施形態では、狭帯域部116Gによる狭帯域化処理が行われる。この狭帯域化処理は次式(1)及び(2)を用いて行われる。
Lb’=Lb+(Bw×Bo)・・・(1)
Hb’=Hb-(Bw×Bo)・・・(2)

Lb’:狭帯域化された周波数帯域の低域端
Lb :ステップS19にて検出された周波数帯域の低域端
Hb’:狭帯域化された周波数帯域の高域端
Hb :ステップS19にて検出された周波数帯域の高域端
Bw :ステップS19にて検出された周波数帯域の帯域幅
Bo :オフセット係数
オフセット係数は例えば0.2である。例えば周波数帯域B1に対して上記式(1)及び(2)を適用すると、狭帯域化処理後の低域端Lb’として132.6Hz(より正確には四捨五入により130Hz)が求まるとともに、狭帯域化処理後の高域端Hb’として287.4Hz(より正確には四捨五入により290Hz)が求まる。すなわち、周波数帯域B1に対して帯域幅が狭められた周波数帯域B1’(130Hz~290Hz)が求まる。同様の計算により、周波数帯域B2’(522Hz~651Hz)及び周波数帯域B3’(377Hz~425Hz)が求まる。
図14は、図13と同様の図である。図14の上段グラフは、狭帯域部116Gによる狭帯域化処理後の周波数帯域B1’と関連付けられたフィルタ係数をフィルタFL1及びFR1に設定したときに得られる位相特性を示す。図14の下段グラフは、この場合の位相差を示す。
図13と図14とを比較すると判るように、狭帯域化処理を行うことにより、周波数帯域B1’周辺の帯域において位相差が低減される。
図15及び図16は、図13と同様の図である。図15の上段グラフは、狭帯域部116Gによる狭帯域化処理後の周波数帯域B2’と関連付けられたフィルタ係数をフィルタFL2及びFR2に設定したときに得られる位相特性を示し、図15の下段グラフは、この場合の位相差を示す。図16の上段グラフは、狭帯域部116Gによる狭帯域化処理後の周波数帯域B3’と関連付けられたフィルタ係数をフィルタFL3及びFR3に設定したときに得られる位相特性を示し、図16の下段グラフは、この場合の位相差を示す。
図16の下段グラフに示されるように、周波数帯域B3’の位相差は、これと隣接する周波数帯域B1’及びB2’の位相差と逆相になっている。これについて説明する。
図17の上段グラフに、図14及び図15の各上段グラフに示される位相特性と、図16の上段グラフに示される位相特性を前二者の位相特性と同相したときの位相特性(すなわち図16の位相特性を反転させたもの)を合成した位相特性を示す。このグラフにおいて、左スピーカ用に得られる位相特性を太実線で示し、右スピーカ用に得られる位相特性を細実線で示す。図17の下段グラフに、この場合の位相特性を示す。図17の各グラフ中、縦軸は位相(単位:degree)を示し、横軸は周波数(単位:Hz)を示す。
図17に示されるように、全ての周波数帯域B1’~B3’において同相の位相差を付与すると、オールパスフィルタ間の位相差が大きくなりすぎて(例えば一部の周波数帯域において位相差の絶対値が180度を超えてしまい)、周波数毎の位相調節による音質劣化や音圧低下の抑制効果が低減する。
そこで、フィルタ係数補正部116Iは、周波数帯域検出部116Fによって検出された複数の周波数帯域のうち、隣接する周波数帯域間で、一対のスピーカSPFR、SPFL間の音の信号の位相差の符号が反転するように、フィルタ係数取得部116Hによって取得された各スピーカのフィルタ係数を補正する補正部として動作する。
フィルタ係数補正部116Iは、図16の下段グラフに示されるように、周波数帯域B3’の位相差を、隣接する周波数帯域B1’及びB2’の位相差と異なる符号に反転させる(ステップS22)。具体的には、フィルタ係数補正部116Iは、周波数帯域B3’と関連付けられたフィルタ係数のうち、スピーカSPFR用のフィルタ係数(b21、b22、a22及びa23)をスピーカSPFL用のフィルタ係数としてフィルタFL3に設定し、スピーカSPFL用のフィルタ係数(b11、b12、a12及びa13)をスピーカSPFR用のフィルタ係数としてフィルタFR3に設定する。これにより、周波数帯域B3’の位相差が、周波数帯域B1’及びB2’の位相差と異なる符号に反転される。
フィルタ係数補正部116Iは、補正処理後のフィルタ係数(すなわち、ステップS21にて取得された、各周波数帯域B1’、B2’と関連付けられたフィルタ係数、及びステップS22にて反転処理された、各周波数帯域B3’と関連付けられたフィルタ係数)を制御部100に出力する。
図18は、図17と同様の図である。図18の上段グラフは、図14~図16の各上段グラフに示される位相特性を合成した特性(すなわち、各オールパスフィルタ110A、110Aの位相特性)を示し、図18の下段グラフは、この場合の位相差(すなわち、オールパスフィルタ110Aとオールパスフィルタ110Aとの位相差)を示す。
図17と図18とを比較すると判るように、周波数帯域B3’の位相差を周波数帯域B1’及びB2’の位相差と異なる符号に反転させる(言い換えると逆相にする)ことにより、オールパスフィルタ110Aとオールパスフィルタ110Aとの位相差が過大になることが避けられる。そのため、周波数毎の位相調節による音質劣化や音圧低下の抑制効果の低減が避けられる。また、この反転処理により、図18に示されるように、周波数帯域B1’と周波数帯域B3’間の帯域及び周波数帯域B3’と周波数帯域B2’間の帯域において、位相差がゼロ(すなわち位相シフトデータの位相シフト値)に近い値となる。これらの帯域において位相シフトデータに近い値が得られる点からも、周波数毎の位相調節による音質劣化や音圧低下の抑制効果の低減が避けられる。
図19は、図17と同様の図である。図19の上段グラフに、周波数帯域B1~B3について狭帯域化処理を行わず且つ周波数帯域B3について反転処理を行わない場合に得られる位相特性を示し、図19の下段グラフに、この場合の位相差を示す。
狭帯域化処理を行わない場合、周波数帯域において緩やかな裾広がりを持つ各IIRフィルタの位相特性が合成されることにより、図19に示されるように、オールパスフィルタ間の位相差が全体的に大きくなってしまい、また、隣接する帯域(本来は位相差をゼロにしたい帯域であって、例えば周波数帯域B1と周波数帯域B3間の帯域)においても、互いの位相差が合成されて、位相差が大きくなってしまう。
図17と図19とを比較すると判るように、狭帯域化処理を行うことにより、過大な位相差が抑制される。そのため、周波数毎の位相調節による音質劣化や音圧低下の抑制効果の低減が避けられる。
制御部100は、ステップS22の補正処理によって得たフィルタ係数を位相調節部110のオールパスフィルタ110A及び110Aに設定する(ステップS23)。位相調節部110は、フィルタ係数が設定されたオールパスフィルタ110A及び110Aにより、音源から入力されて各スピーカに出力される音の信号の位相を周波数毎に調節する。すなわち、制御部100及び位相調節部110は、フィルタ係数補正部116Iによる補正後のフィルタ係数をオールパスフィルタ110A及び110Aに設定し、音源から入力されて一対のスピーカSPFR、SPFLの各々に出力される音の信号の位相を周波数毎に調節する調節部として動作する。
図20に、図18の例(すなわちS20の狭帯域化処理及びステップS22の反転処理を行った場合)の音響特性(太実線)及び比較例(位相調節部110による位相調節を全く行わない場合)の音響特性(細実線)を示す。図21に、図17の例(すなわちステップS20の狭帯域化処理を行い、ステップS22の反転処理を行わない場合)の音響特性(太実線)及び上記の比較例の音響特性(細実線)を示す。図22に、図19の例(すなわちステップS20の狭帯域化処理を行わず且つステップS22の反転処理も行わない場合)の音響特性(太実線)及び上記の比較例の音響特性(細実線)を示す。また、図20A、図21A、図22Aの各図は、聴取位置を運転席としたときの音響特性を示し、図20B、図21B、図22Bの各図は、聴取位置を助手席としたときの音響特性を示す。図20~図22の各図中、縦軸はレベル(単位:dB)を示し、横軸は周波数(単位:Hz)を示す。
図20~図22を比較すると判るように、ステップS20の狭帯域化処理やステップS22の反転処理を行うことにより、周波数毎の位相調節による音質劣化や音圧低下の抑制効果の向上がみられる。また、これらの図から、運転席と助手席の両方において、音像定位の偏りが改善され、音質劣化が低減するとともに音圧が向上することも判る。これは、各スピーカSPFR、SPFLに出力される音に付与される位相差が過大にならない(例えば位相差の絶対値が180度を超えない)範囲に抑えられていることから、一対のスピーカSPFR、SPFLの位置に対して非対称となる運転席の位置、同じく一対のスピーカSPFR、SPFLの位置に対して非対称となる助手席の位置、の双方において、逆相によるスピーカ間の音の干渉が低減され、定位が改善されたとともにディップによる音質劣化や音圧低下が抑えられたためである。
このように、本実施形態においては、IIRフィルタを用いながらも(言い換えると、周波数毎の位相調節を行う際の信号処理の負荷や遅延の少ないフィルタを用いながらも)音像定位の偏りを改善するとともに音質劣化や音圧低下を抑えることが可能となる。
以上が本発明の例示的な実施形態の説明である。本発明の実施形態は、上記に説明したものに限定されず、本発明の技術的思想の範囲において様々な変形が可能である。例えば明細書中に例示的に明示される実施例等又は自明な実施例等を適宜組み合わせた内容も本願の実施形態に含まれる。
上記の実施形態では、運転席でのインパルス応答を測定した場合の処理を説明したが、これと同様の処理が座席毎に行われてもよい。この場合、制御部100は、各座席でインパルス応答を測定した場合に計算されるフィルタ係数をプリセットデータとして保持してもよい。リスナは、操作部104を操作してプリセットデータを選択することにより、音像定位の偏りの改善等をなすためのフィルタ係数を任意に切り変えることができる。
上記の実施形態では、フロントスピーカを対象とした場合の処理を説明したが、車両に別のスピーカ(例えばリアスピーカ)が設置されている場合、これと同様の処理がリアスピーカ側で行われてもよい。
1 音響システム
10 音響装置
100 制御部
102 表示部
104 操作部
106 測定用信号発生部
108 記録媒体再生部
110 位相調節部
112 増幅部
114 信号収録部
116 計算部
116A、116B 測定部
116C、116D フーリエ変換部
116E シフトデータ生成部
116F 周波数帯域検出部
116G 狭帯域部
116H フィルタ係数取得部
116I フィルタ係数補正部
118 格納部

Claims (6)

  1. 少なくとも一対のスピーカの各々のIIR(Infinite Impulse Response)フィルタに設定されるフィルタ係数を演算する信号処理装置であって、
    前記少なくとも一対のスピーカの各々から出力されて所定の聴取位置で時間的に非干渉なタイミングで収音された、各前記スピーカからの音の信号のインパルス応答の周波数スペクトル信号に基づいて、前記各スピーカに出力される音の信号の位相を周波数毎に調節するためのデータであって、周波数毎の位相シフト値を示すデータを生成する生成部と、
    前記データの中で前記位相シフト値が所定の閾値を超える周波数帯域を複数検出する検出部と、
    前記各スピーカのIIRフィルタに設定されるフィルタ係数であって、前記一対のスピーカ間で音の信号の位相差を逆相とするためのフィルタ係数と、周波数帯域と、を関連付けたテーブルと、
    前記テーブルから、前記検出部によって検出された複数の周波数帯域の各々と関連付けられたフィルタ係数を前記スピーカ毎に取得する取得部と、
    前記検出部によって検出された複数の周波数帯域のうち、隣接する周波数帯域間で、前記一対のスピーカ間の音の信号の位相差の符号が反転するように、前記取得部によって取得された前記各スピーカのフィルタ係数を補正する補正部と、
    を備える、
    信号処理装置。
  2. 前記検出部によって検出された周波数帯域の帯域幅を狭める狭帯域部
    を更に備え、
    前記取得部は、
    前記狭帯域部によって帯域幅が狭められた周波数帯域と関連付けられたフィルタ係数を前記テーブルから取得する、
    請求項1に記載の信号処理装置。
  3. 前記検出部は、
    前記データのうち、帯域幅がより大きい上位から所定数の周波数帯域を検出する、
    請求項1又は請求項2に記載の信号処理装置。
  4. 前記IIRフィルタは、所定数の二次IIRフィルタをカスケード接続したものであり、
    前記検出部は、
    前記データから、前記二次IIRフィルタと同数の周波数帯域を検出する、
    請求項1から請求項の何れか一項に記載の信号処理装置。
  5. 音源から入力される音の信号を少なくとも一対のスピーカに出力する音響装置であって、
    請求項1から請求項の何れか一項に記載の信号処理装置と、
    前記補正部による補正後のフィルタ係数を前記一対のスピーカの各々のIIRフィルタに設定し、前記音源から入力されて前記一対のスピーカの各々に出力される音の信号の位相を周波数毎に調節する調節部と、
    を備える、
    音響装置。
  6. 少なくとも一対のスピーカの各々のIIRフィルタに設定されるフィルタ係数を演算する信号処理方法であって、
    前記少なくとも一対のスピーカの各々から出力されて所定の聴取位置で時間的に非干渉なタイミングで収音された、各前記スピーカからの音の信号のインパルス応答の周波数スペクトル信号に基づいて、前記各スピーカに出力される音の信号の位相を周波数毎に調節するためのデータであって、周波数毎の位相シフト値を示すデータを生成する生成ステップと、
    前記データの中で前記位相シフト値が所定の閾値を超える周波数帯域を複数検出する検出ステップと、
    前記各スピーカのIIRフィルタに設定されるフィルタ係数であって、前記一対のスピーカ間で音の信号の位相差を逆相とするためのフィルタ係数と、周波数帯域と、を関連付けたテーブルから、前記検出ステップにて検出された複数の周波数帯域の各々と関連付けられたフィルタ係数を前記スピーカ毎に取得する取得ステップと、
    前記検出ステップにて検出された複数の周波数帯域のうち、隣接する周波数帯域間で、前記一対のスピーカ間の音の信号の位相差の符号が反転するように、前記取得ステップにて取得された前記各スピーカのフィルタ係数を補正する補正ステップと、
    を含む、
    コンピュータによって実行される信号処理方法。
JP2019237780A 2019-12-27 2019-12-27 信号処理装置、音響装置、信号処理方法及び信号処理プログラム Active JP7286532B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019237780A JP7286532B2 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 信号処理装置、音響装置、信号処理方法及び信号処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019237780A JP7286532B2 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 信号処理装置、音響装置、信号処理方法及び信号処理プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021106359A JP2021106359A (ja) 2021-07-26
JP2021106359A5 JP2021106359A5 (ja) 2022-09-15
JP7286532B2 true JP7286532B2 (ja) 2023-06-05

Family

ID=76918974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019237780A Active JP7286532B2 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 信号処理装置、音響装置、信号処理方法及び信号処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7286532B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005318636A (ja) 2004-04-29 2005-11-10 Harman Becker Automotive Systems Gmbh 車両用キャビンのための屋内通信システム
JP2009530915A (ja) 2006-03-15 2009-08-27 ドルビー・ラボラトリーズ・ライセンシング・コーポレーション 立体音響サウンドイメージ化
JP2011035584A (ja) 2009-07-31 2011-02-17 Pioneer Electronic Corp 音響装置、位相補正方法、位相補正プログラム及び記録媒体
JP5041293B2 (ja) 2008-05-30 2012-10-03 富士電機株式会社 磁気記録媒体評価装置およびその評価方法
JP2013168706A (ja) 2012-02-14 2013-08-29 Onkyo Corp デジタル信号処理装置およびデジタル信号処理方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0728466B2 (ja) * 1987-02-19 1995-03-29 松下電器産業株式会社 音響再生装置
JPH0541293U (ja) * 1991-10-31 1993-06-01 株式会社ケンウツド 狭帯域位相反転器および車載用音響装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005318636A (ja) 2004-04-29 2005-11-10 Harman Becker Automotive Systems Gmbh 車両用キャビンのための屋内通信システム
JP2009530915A (ja) 2006-03-15 2009-08-27 ドルビー・ラボラトリーズ・ライセンシング・コーポレーション 立体音響サウンドイメージ化
JP5041293B2 (ja) 2008-05-30 2012-10-03 富士電機株式会社 磁気記録媒体評価装置およびその評価方法
JP2011035584A (ja) 2009-07-31 2011-02-17 Pioneer Electronic Corp 音響装置、位相補正方法、位相補正プログラム及び記録媒体
JP2013168706A (ja) 2012-02-14 2013-08-29 Onkyo Corp デジタル信号処理装置およびデジタル信号処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021106359A (ja) 2021-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8554349B2 (en) High-frequency interpolation device and high-frequency interpolation method
JP6877664B2 (ja) 不一致のトランスオーラルラウドスピーカシステムのためのエンハンスド仮想ステレオ再生
JP5993373B2 (ja) ラウドスピーカを通した音声のスペクトル的色付けのない最適なクロストーク除去
JP6832968B2 (ja) クロストーク処理の方法
JP7319789B2 (ja) 位相制御装置、音響装置及び位相制御方法
US8351619B2 (en) Auditory sense correction device
US20090319066A1 (en) Audio reproducing apparatus
JP4435232B2 (ja) オーディオシステム
WO2015050006A1 (ja) 音場測定装置、音場測定方法および音場測定プログラム
WO2016133007A1 (ja) 音場補正装置、音場補正方法及び音場補正プログラム
US20090296962A1 (en) Impulse Response Processing Apparatus and Reverberation Imparting Apparatus
JP7286532B2 (ja) 信号処理装置、音響装置、信号処理方法及び信号処理プログラム
JP5587706B2 (ja) 音響処理装置
JP4892095B1 (ja) 音響補正装置、及び音響補正方法
JP7488703B2 (ja) 信号処理装置及び信号処理プログラム
JP2015103881A (ja) 音声信号処理装置および音声信号処理方法
JP4963356B2 (ja) フィルタの設計方法
JP2009077198A (ja) 音響再生装置
WO2020175174A1 (en) Phase control device, acoustic device and phase control method
JP7149216B2 (ja) 音響装置および音響制御方法
JP7195100B2 (ja) 音響装置および音場制御方法
JP2004343590A (ja) ステレオ音響信号処理方法、装置、プログラムおよび記憶媒体
JP4176938B2 (ja) 遅延時間設定方式
JP3556427B2 (ja) オーディオ装置の制御帯域決定方法
JPWO2009008068A1 (ja) 自動音場補正装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220907

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220907

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7286532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150