JP7285692B2 - 乾燥装置、基板処理システム、および乾燥方法 - Google Patents

乾燥装置、基板処理システム、および乾燥方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7285692B2
JP7285692B2 JP2019093780A JP2019093780A JP7285692B2 JP 7285692 B2 JP7285692 B2 JP 7285692B2 JP 2019093780 A JP2019093780 A JP 2019093780A JP 2019093780 A JP2019093780 A JP 2019093780A JP 7285692 B2 JP7285692 B2 JP 7285692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
temperature
heat transfer
liquid
drying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019093780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020188238A (ja
Inventor
勝洋 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019093780A priority Critical patent/JP7285692B2/ja
Priority to CN202010380682.9A priority patent/CN111952216A/zh
Priority to KR1020200056887A priority patent/KR20200132726A/ko
Priority to US16/875,129 priority patent/US11515182B2/en
Publication of JP2020188238A publication Critical patent/JP2020188238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7285692B2 publication Critical patent/JP7285692B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02054Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process combining dry and wet cleaning steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/67034Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for drying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Description

本開示は、乾燥装置、基板処理システム、および乾燥方法に関する。
特許文献1に記載の液処理システムは、基板に処理液を供給して液処理を行う液処理装置と、液処理装置を制御する制御部とを備える。液処理装置は、基板を保持する保持部と、保持部によって保持された基板の表面に揮発性流体を供給する第1供給部を備える。揮発性流体としては、例えば、IPA(イソプロピルアルコール)が用いられる。IPAは、基板のパターン形成面に供給される。制御部は、揮発性流体供給処理、および露出処理を液処理装置に行わせる。揮発性流体供給処理は、第1供給部から基板の表面に揮発性流体を供給して基板表面に液膜を形成する処理である。露出処理は、基板の表面を揮発性流体から露出させる処理である。露出処理では、基板を回転させつつ、IPAの供給位置を基板の中心部から基板の外周部に移動させる。また、露出処理では、基板を回転させつつ、IPAの供給位置を基準として基板の径方向内方に設定される窒素ガスの供給位置を、基板の中心部から基板の外周部に移動させる。
特開2014-90015号公報
本開示の一態様は、基板の乾燥時に凹凸パターンのパターン倒壊を抑制できる、技術を提供する。
本開示の一態様に係る乾燥装置は、
凹凸パターンが形成された基板の上面を液膜で覆った後、前記基板を乾燥する乾燥装置であって、
第1温度に温度調整され、温度差によって前記基板との間で熱を伝える第1伝熱部と、
前記第1温度とは異なる第2温度に温度調整され、温度差によって前記基板との間で熱を伝える第2伝熱部と、
前記第1温度および前記第2温度を制御し、前記液膜の表面張力分布を制御し、前記液膜の凝集を制御する制御部と
前記基板の径方向外方に配置され、前記凝集による露出の終了地点から、熱を吸収する冷却部とを有する。
本開示の一態様によれば、基板の乾燥時に凹凸パターンのパターン倒壊を抑制できる。
図1は、一実施形態に係る基板処理システムを示す平面図である。 図2は、一実施形態に係る基板処理システムを示す側面図である。 図3は、一実施形態に係る液処理装置を示す断面図である。 図4は、一実施形態に係るノズル移動機構を示す平面図である。 図5は、一実施形態に係る基板処理方法を示すフローチャートである。 図6は、一実施形態に係る液処理装置によって行われる処理を示す断面図である。 図7は、従来形態に係る乾燥を示す断面図である。 図8は、一実施形態に係る乾燥を示す断面図である。 図9は、一実施形態に係る乾燥装置を示す平面図である。 図10は、図9に示す乾燥装置の断面図であって、図9(A)のX-X線に沿った断面図である。 図11は、乾燥装置の変形例を示す断面図である。 図12は、第2搬送装置の変形例を示す断面図である。 図13は、図12に示す樋の断面図である。 図14は、排液機構の変形例を示す断面図である。 図15は、第2搬送装置の別の変形例を示す平面図である。 図16は、図15に示す第2搬送装置の断面図であって、図16(A)のXVI-XVI線に沿った断面図である。 図17は、乾燥装置の別の変形例を示す平面図である。 図18は、液処理装置の変形例を示す平面図である。 図19は、図18に示す液処理装置の断面図であって、図18のXIX-XIX線に沿った断面図である。 図20は、第1伝熱部と第2伝熱部との間に配置される仕切部材の一例を示す断面図である。
以下、本開示の実施形態について図面を参照して説明する。なお、各図面において同一の又は対応する構成には同一の符号を付し、説明を省略することがある。本明細書において、X軸方向、Y軸方向、Z軸方向は互いに垂直な方向である。X軸方向およびY軸方向は水平方向、Z軸方向は鉛直方向である。
図1は、一実施形態に係る基板処理システムを示す平面図である。図2は、一実施形態に係る基板処理システムを示す側面図である。基板処理システム1は、基板100を液処理し、基板100を乾燥する。基板処理システム1は、搬入出ステーション2と、処理ステーション3とを備える。搬入出ステーション2と処理ステーション3とは隣接して設けられる。
搬入出ステーション2は、載置部21と、第1搬送部22とを備える。載置部21には、複数枚の基板100を水平状態で収容する複数のキャリアCが載置される。
第1搬送部22は、載置部21に隣接して設けられ、内部に第1搬送装置23を備える。第1搬送装置23は、基板100を保持する保持部を備える。その保持部は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、キャリアCと受渡部31との間で基板100の搬送を行う。
処理ステーション3は、第1搬送部22に隣接して設けられる。処理ステーション3は、受渡部31と、第2搬送部32と、複数の液処理装置33とを備える。複数の液処理装置33は、第2搬送部32の両側に並べて設けられる。
受渡部31は、第1搬送部22と第2搬送部32の両方に隣接して設けられ、第1搬送部22と第2搬送部32との間で基板100を受け渡す。受渡部31は、内部に乾燥装置34を有する。図2に示すように複数の乾燥装置34が鉛直方向に積層されてもよい。基板処理システム1の設置面積を低減できる。
第2搬送部32は、内部に第2搬送装置35を備える。第2搬送装置35は、基板100を保持する保持部を備える。その保持部は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、受渡部31と液処理装置33との間で基板100の搬送を行う。
液処理装置33は、第2搬送装置35によって搬送される基板100に対して所望の基板処理を行う。
また、基板処理システム1は、制御装置4を備える。制御装置4は、例えばコンピュータであり、図1に示すように、CPU(Central Processing Unit)41と、メモリなどの記憶媒体42とを備える。記憶媒体42には、基板処理システム1において実行される各種の処理を制御するプログラムが格納される。制御装置4は、記憶媒体42に記憶されたプログラムをCPU41に実行させることにより、基板処理システム1の動作を制御する。また、制御装置4は、入力インターフェース43と、出力インターフェース44とを備える。制御装置4は、入力インターフェース43で外部からの信号を受信し、出力インターフェース44で外部に信号を送信する。
上記プログラムは、例えばコンピュータによって読み取り可能な記憶媒体に記憶され、その記憶媒体から制御装置4の記憶媒体42にインストールされる。コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体としては、例えば、ハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルデスク(MO)、メモリーカードなどが挙げられる。なお、プログラムは、インターネットを介してサーバからダウンロードされ、制御装置4の記憶媒体42にインストールされてもよい。
上記の基板処理システム1では、まず、搬入出ステーション2の第1搬送装置23が、載置部21に載置されたキャリアCから基板100を取り出し、取り出した基板100を受渡部31に載置する。受渡部31に載置された基板100は、処理ステーション3の第2搬送装置35によって受渡部31から取り出されて、液処理装置33へ搬入される。
液処理装置33へ搬入された基板100は、液処理装置33によって処理された後、第2搬送装置35によって液処理装置33から搬出されて、受渡部31に載置される。そして、受渡部31に載置された処理済の基板100は、第1搬送装置23によって載置部21のキャリアCへ戻される。
図3は、一実施形態に係る液処理装置を示す断面図である。図4は、一実施形態に係るノズル移動機構を示す平面図である。液処理装置33は、例えば、処理容器51と、保持部52と、回転モータ53と、ノズル54と、ノズル移動機構55と、カップ56とを備える。
処理容器51は、保持部52と、ノズル54と、カップ56とを収容する。処理容器51の天井部には、FFU(Fan Filter Unit)57が設けられる。FFU57は、処理容器51内にダウンフローを形成する。
保持部52は、基板100を水平に保持する。保持部52は、メカニカルチャック、真空吸着チャック、または静電チャックなどである。
回転モータ53は、保持部52を回転させ、保持部52に保持された基板100を回転させる。保持部52は、鉛直な回転軸を中心に回転する。
ノズル54は、保持部52に保持された基板100に対して処理流体を供給する。処理流体は、液体と気体のいずれでもよく、両者の混合流体でもよい。ノズル54の数は、1つ以上であればよい。
ノズル54として、例えば、図6(A)に示す薬液吐出ノズル54Aと、図6(B)に示すリンス液吐出ノズル54Bと、図6(C)に示す乾燥液吐出ノズル54Cとが設けられる。
薬液吐出ノズル54Aは、保持部52と共に回転する基板100の中心部に、薬液L1を供給する。薬液L1は、遠心力によって基板100の中心部から基板100の外周部に濡れ広がり、液膜LF1を形成する。薬液L1としては、特に限定されないが、例えばDHF(希フッ酸)が用いられる。
なお、薬液L1は、半導体基板の洗浄に用いられる一般的なものであればよく、DHFには限定されない。例えば、薬液L1は、SC-1(水酸化アンモニウムと過酸化水素とを含む水溶液)またはSC-2(塩化水素と過酸化水素とを含む水溶液)であってもよい。複数種類の薬液L1が用いられてもよい。
リンス液吐出ノズル54Bは、保持部52と共に回転する基板100の中心部に、リンス液L2を供給する。リンス液L2は、薬液L1を置換しながら、遠心力によって基板100の中心部から基板100の外周部に濡れ広がり、液膜LF2を形成する。リンス液L2としては、特に限定されないが、例えばDIW(脱イオン水)などの水が用いられる。
乾燥液吐出ノズル54Cは、保持部52と共に回転する基板100の中心部に、乾燥液L3を供給する。乾燥液L3は、リンス液L2を置換しながら、遠心力によって基板100の中心部から基板100の外周部に濡れ広がり、液膜LF3を形成する。乾燥液L3としては、特に限定されないが、例えばIPA(イソプロピルアルコール)などの有機溶媒が用いられる。
なお、乾燥液L3は、IPAには限定されない。乾燥液L3は、リンス液L2よりも低い表面張力を有するものであればよく、例えば、HFE(ハイドロフルオロエーテル)、メタノール、エタノール、アセトン、またはトランス-1,2-ジクロロエチレンであってもよい。
ノズル移動機構55は、図4に示すように、ノズル54を基板100の径方向に移動させる。ノズル移動機構55は、複数のノズル54をまとめて移動させてもよいし、複数のノズル54を独立に移動させてもよい。
ノズル移動機構55は、例えば、ノズル54を保持する旋回アーム55aと、旋回アーム55aを旋回させる旋回機構55bとを有する。旋回機構55bは、旋回アーム55aを昇降させる機構を兼ねてもよい。
旋回アーム55aは、水平に配置され、その先端部にてノズル54を保持する。旋回機構55bは、旋回アーム55aの基端部から下方に延びる旋回軸を中心に、旋回アーム55aを旋回させる。旋回アーム55aは、図4に実線で示す位置と、図4に二点鎖線で示す位置との間で旋回される。
なお、ノズル移動機構55は、旋回アーム55aと旋回機構55bとの代わりに、ガイドレールと直動機構とを有してもよい。ガイドレールは水平に配置され、直動機構がガイドレールに沿ってノズル54を移動させる。
カップ56は、図3に示すように保持部52を取り囲むように配置され、保持部52の回転によって基板100から飛散する液体を捕集する。カップ56の底部には、排液管58と排気管59とが設けられる。排液管58はカップ56内の液体を排出し、排気管59はカップ56内のガスを排出する。
図5は、一実施形態に係る基板処理方法を示すフローチャートである。図5に示す工程は、制御装置4による制御下で実施され、基板100を替えて繰り返し行われる。図6は、一実施形態に係る液処理装置によって行われる処理を示す断面図である。図6(A)は、一実施形態に係る薬液の液膜を示す断面図である。図6(B)は、一実施形態に係るリンス液の液膜を示す断面図である。図6(C)は、一実施形態に係る乾燥液の液膜を示す断面図である。
先ず、搬入出ステーション2の第1搬送装置23が、処理前の基板100をキャリアCから取り出す(S1)。続いて、第1搬送装置23は、受渡部31に基板100を載置する。その後、処理ステーション3の第2搬送装置35が、受渡部31から基板100を受け取り、液処理装置33に搬送する。
液処理装置33は、保持部52にて基板100を水平に保持する。基板100の上面101には予め凹凸パターン110が形成される。凹凸パターン110は、例えばフォトリソグラフィ法およびエッチング法などによって形成される。凹凸パターン110は、例えば、基板100に形成された膜(例えばシリコン窒化膜)をエッチングすることにより形成される。
次いで、液処理装置33は、基板100の上面101に薬液L1を供給し、基板100の上面101を覆う薬液L1の液膜LF1を形成する(S2)。図6(A)に示すように、基板100の中心部の真上に、薬液吐出ノズル54Aが配置される。薬液吐出ノズル54Aは、保持部52と共に回転している基板100の中心部に、上方から薬液L1を供給する。供給された薬液L1は、遠心力によって基板100の上面101全体に濡れ広がり、液膜LF1を形成する。凹凸パターン110の全体を洗浄すべく、液膜LF1の液面の高さが凹凸パターン110の上端の高さよりも高くなるように、保持部52の回転数および薬液L1の供給流量が設定される。
次いで、液処理装置33は、予め形成された薬液L1の液膜LF1をリンス液L2の液膜LF2に置換し、液膜LF2を形成する(S3)。図6(B)に示すように、基板100の中心部の真上に、薬液吐出ノズル54Aに代えてリンス液吐出ノズル54Bが配置される。薬液吐出ノズル54Aからの薬液L1の吐出が停止されると共に、リンス液吐出ノズル54Bからのリンス液L2の吐出が開始される。リンス液L2は、保持部52と共に回転している基板100の中心部に供給され、遠心力によって基板100の上面101全体に濡れ広がり、液膜LF2を形成する。これにより、凹凸パターン110に残存する薬液L1がリンス液L2に置換される。薬液L1からリンス液L2への置換中に液面の高さが凹凸パターン110の上端の高さよりも高く維持されるように、保持部52の回転数およびリンス液L2の供給流量が設定される。凹凸パターン110が露出しないので、液面の表面張力によるパターン倒壊を抑制できる。
次いで、液処理装置33は、予め形成されたリンス液L2の液膜LF2を乾燥液L3の液膜LF3に置換し、液膜LF3を形成する(S4)。図6(C)に示すように、基板100の中心部の真上に、リンス液吐出ノズル54Bに代えて乾燥液吐出ノズル54Cが配置される。リンス液吐出ノズル54Bからのリンス液L2の吐出が停止されると共に、乾燥液吐出ノズル54Cからの乾燥液L3の吐出が開始される。乾燥液L3は、保持部52と共に回転している基板100の中心部に供給され、遠心力によって基板100の上面101全体に濡れ広がり、液膜LF3を形成する。これにより、凹凸パターン110に残存するリンス液L2が乾燥液L3に置換される。リンス液L2から乾燥液L3への置換中に液面の高さが凹凸パターン110の上端の高さよりも高く維持されるように、保持部52の回転数および乾燥液L3の供給流量が設定される。凹凸パターン110が露出しないので、液面の表面張力によるパターン倒壊を抑制できる。
その後、液処理装置33の保持部52が基板100の保持を解除する。続いて、処理ステーション3の第2搬送装置35が、液処理装置33から基板100を受け取り、受渡部31の乾燥装置34に搬送する。この間、基板100の上面101は、乾燥液L3の液膜LF3で覆われる。
乾燥装置34は、基板100の上面101を乾燥液L3の液膜LF3から露出し、基板100を乾燥する(S5)。乾燥液L3はリンス液L2よりも小さい表面張力を有する。リンス液L2の液膜LF2を乾燥液L3の液膜LF3に置換し、液膜LF3で基板100の上面101を覆った後で、その液膜LF3から基板100の上面101を露出する。その結果、リンス液L2の液膜LF2から基板100の上面101を露出する場合に比べて、表面張力によるパターン倒壊を抑制できる。
その後、搬入出ステーション2の第1搬送装置23が、乾燥後の基板100を乾燥装置34から受け取り、キャリアCに収納する(S6)。
以下、本実施形態の乾燥(S5)について説明するが、その前に、図7を参照して従来形態の乾燥について説明する。図7は、従来形態に係る乾燥を示す断面図である。図7(A)は、従来形態に係る乾燥の開始時の、液膜LF3を示す断面図である。図7(B)は、従来形態に係る乾燥の途中の、液膜LF3を示す断面図である。
従来形態の乾燥(S5)では、保持部52と共に基板100を回転させながら、乾燥液L3の供給位置を基板100の中心部から基板100の外周部に向けて移動させる。基板100を回転させるので遠心力が発生し、遠心力が基板100の径方向外方に液膜LF3を押す。
先ず、図7(A)に示すように、液膜LF3が遠心力によって円盤状からドーナツ状に変形し、基板100の上面101の中心部に露出面103が形成される。露出面103は、基板100と同心円状に形成される。
次いで、図7(B)に示すように、基板100の露出面103が、遠心力によって基板100の中心部から基板100の外周部に向けて広がる。その後、基板100の上面101の全体が、液膜LF3から露出する。
なお、従来形態の乾燥(S5)では、乾燥液L3の供給位置に追従するように窒素ガスなどのガスの供給位置を移動させる。ガスの供給位置は、乾燥液L3の供給位置よりも径方向内側である。ガスは、基板100の上面101に当たると基板100の上面101に沿って水平に流れ、ドーナツ状の液膜LF3の内周面を径方向外方に押す。
以上説明したように、従来形態の乾燥(S5)では、基板100の露出面103を拡大するのに、液膜LF3を押す力を利用する。利用する力は遠心力および風圧などの横方向の外力Fであり、外力Fは液膜LF3の外部から液膜LF3に作用する。
外力Fは、図7に示すように、基板100の露出面103の外周付近に、液面高さの低い薄膜LF4を発生させてしまう。薄膜LF4は、境界層(Boundary Layer)とも呼ばれる。薄膜LF4は、薄膜LF4よりも液面高さの高い厚膜LF5と、基板100の露出面103との間に発生する。
薄膜LF4が発生するので、厚膜LF5が外力Fによって横方向に流動する時に、凹凸パターン110の凹部111に乾燥液L3が取り残されやすい。凹部111に取り残された乾燥液L3は、外力Fによって凹部111から排出されないので、蒸発によって凹部111から排出される。
隣り合う複数の凹部111の間で、乾燥液L3の蒸発速度の差が生じることがある。その結果、図7(B)に示すように乾燥液L3の液面の高低差が生じる。乾燥液L3の液面の高低差は、表面張力によるパターン倒壊を発生させてしまう。
次に、図8を参照して、本実施形態の乾燥(S5)について説明する。図8は、一実施形態に係る乾燥を示す断面図である。
本実施形態の乾燥(S5)では、詳しくは後述するが、液膜LF3に温度差を生じさせ、表面張力差を生じさせる。一般的に、液体の液組成が同じ場合、液体の温度が高いほど、液体の表面張力が小さい。
表面張力の大きい部分は、表面張力の小さい部分を引き寄せる。その引き寄せる力は、マランゴニ(Marangoni)力と呼ばれるものである。その結果、図8に矢印で示すように、乾燥液L3が凝集する。凝集後の液膜LF3の状態を、図8に破線で示す。
本実施形態の乾燥(S5)では、外力Fを利用せずに、マランゴニ力を利用する。マランゴニ力は、乾燥液L3自身の力であるので、境界層と呼ばれる薄膜LF4(図7参照)を発生させない。その結果、凹凸パターン110の凹部111に乾燥液L3が取り残されるのを抑制できる。従って、隣り合う複数の凹部111の間で、取り残された乾燥液L3の液面の高低差が生じるのを抑制できる。よって、表面張力によるパターン倒壊を抑制できる。
なお、本実施形態の乾燥(S5)では、外力Fを利用しないので、基板100の回転および基板100の上面101に対するガスの供給を実施しないが、薄膜LF4の発生を抑制できる限り、基板100の回転等を実施してもよい。例えば、基板100の回転を低速で実施してもよい。
図9は、一実施形態に係る乾燥装置を示す平面図である。図9(A)は乾燥の第1段階を示す平面図であり、図9(B)は図9(A)に続く乾燥の第2段階を示す平面図であり、図9(C)は図9(B)に続く乾燥の第3段階を示す平面図であり、図9(D)は図9(C)に続く乾燥の第4段階を示す平面図であり、図9(E)は図9(D)に続く乾燥の第5段階を示す平面図である。図9において、液膜LF3をドットパターンで表す。図10は、図9に示す乾燥装置の断面図であって、図9(A)のX-X線に沿った断面図である。図9において、図10に示すX軸方向駆動部37、Z軸方向駆動部38、電力供給部63、温調媒体供給部73、および撮像部82などの図示を省略する。
乾燥装置34は、基板100の上面101を乾燥液L3の液膜LF3から露出し、基板100を乾燥する。基板100の上面101のうちの、液膜LF3から露出する露出面103が拡大する。平面視で露出面103の拡大する方向は、例えばX軸方向である。乾燥装置34は、第1伝熱部61と、第2伝熱部71とを有する。
第1伝熱部61は、第1温度T1に温度調整され、温度差によって基板100との間で熱を伝える。熱は、一般的に、高温の物体から低温の物体に流れる。第1伝熱部61は、例えば板状に形成され、水平に配置される。第1伝熱部61は、図9では基板100の下方に配置されるが、基板100の上方に配置されてもよい。第1伝熱部61と基板100との間には、熱を伝える空気層が形成される。
第1伝熱部61は平面視で例えば矩形状である。一対の辺はX軸方向に平行であり、残り一対の辺はY軸方向に平行である。平面視で露出面103の拡大する方向(例えばX軸方向)と直交する方向(例えばY軸方向)における第1伝熱部61の寸法は、基板100の直径よりも大きい。
第1伝熱部61は例えば基板100を加熱する加熱板であって、第1温度T1は室温よりも高く設定される。この場合、乾燥装置34は、例えば、第1伝熱部61を加熱するヒータ62と、ヒータ62に対して電力を供給する電力供給部63とを有する。ヒータ62は、図9では第1伝熱部61の内部に埋設されるが、第1伝熱部61の外部に設置されてもよい。電力供給部63は、電源と、電源からヒータ62に供給される電力を調整する電力調整器とを含む。制御装置4は、ヒータ62に対して供給する電力を制御し、第1伝熱部61の温度を第1温度T1に制御する。乾燥装置34は第1伝熱部61の温度を測定する温度測定器64をさらに有してもよく、制御装置4は、温度測定器64の測定値が第1温度T1になるように、ヒータ62に対して供給する電力を制御する。
第2伝熱部71は、第1温度T1とは異なる第2温度T2に温度調整され、温度差によって基板100との間で熱を伝える。第2伝熱部71は、例えば板状に形成され、水平に配置される。第2伝熱部71は、図9では基板100の下方に配置されるが、基板100の上方に配置されてもよい。第2伝熱部71と基板100との間には、熱を伝える空気層が形成される。
第2伝熱部71は平面視で例えば矩形状である。一対の辺はX軸方向に平行であり、残り一対の辺はY軸方向に平行である。平面視で露出面103の拡大する方向(例えばX軸方向)と直交する方向(例えばY軸方向)における第2伝熱部71の寸法は、基板100の直径よりも大きい。
第2伝熱部71は例えば基板100を冷却する冷却板であって、第2温度T2は室温よりも低く設定される。この場合、乾燥装置34は、例えば、第2伝熱部71の内部の流路72に対して温調媒体を供給する温調媒体供給部73を有する。温調媒体供給部73は、例えば、温調媒体を圧送するポンプと、温調媒体の温度を調整する温度調整器とを含む。制御装置4は、温調媒体の流量および温度を制御し、第2伝熱部71の温度を第2温度T2に制御する。乾燥装置34は第2伝熱部71の温度を測定する温度測定器74をさらに有してもよく、制御装置4は、温度測定器74の測定値が第2温度T2になるように、温調媒体の流量および温度を制御する。温調媒体の温度は、室温よりも低く設定される。
但し、第2温度T2は、第1温度T1よりも低ければよく、室温よりも高温であってもよい。従って、第2伝熱部71は加熱板であってもよい。この場合、温調媒体の温度は、室温よりも高く設定される。
また、第2温度T2は、第1温度T1よりも低ければよく、室温であってもよい。従って、第2伝熱部71は室温板であってもよい。この場合、温調媒体の温度は室温に設定される。
第1伝熱部61と第2伝熱部71とは、平面視で露出面103の拡大する方向(例えばX軸方向)に並べられる。第1伝熱部61と第2伝熱部71とは、熱の移動を抑制すべく、隙間を形成してよい。
第1伝熱部61と第2伝熱部71とは、液膜LF3に温度差を生じさせる。液膜LF3の温度差は、平面視で第1伝熱部61と第2伝熱部71との境界線と重なる位置、またはその境界線から一定の距離離れた位置に生じる。制御装置4は、第1温度T1および第2温度T2を制御し、液膜LF3の表面張力分布を制御し、液膜LF3の凝集を制御する。
第2温度T2は第1温度T1よりも低く、第2伝熱部71と第1伝熱部61とは乾燥装置34に基板100を搬入する方向に、この順番で並んで配置される。従って、第2搬送装置35が受渡部31に基板100を搬入する過程で基板100を乾燥できる。基板100の搬送と基板100の乾燥とを同時に実施するので、複数の処理を同時に実施でき、処理時間を短縮できる。
乾燥装置34は基板100を保持する受渡用保持部81を有し、受渡用保持部81が第2搬送装置35から基板100を受け取る前に、乾燥装置34が基板100を乾燥する。受渡用保持部81は、乾燥後の基板100を保持し、搬入出ステーション2の第1搬送装置23に対して乾燥後の基板100を渡す。
処理ステーション3の第2搬送装置35は搬送用保持部36を有し、搬送用保持部36が基板100を水平に保持する。搬送用保持部36は、例えば、U字状部と、U字状部から内側に突出する複数の爪部とを有する。U字状部は基板100よりも大きく、基板100は複数の爪部に載置される。U字状部は、基板100を径方向外側から押さえる。複数の爪部は、基板100の周方向に間隔をおいて配置される。なお、複数の爪部の代わりに、U字状部よりも一回り小さいU字状部が用いられてもよい。搬送用保持部36は、水平方向(例えばX軸方向とY軸方向の両方向)およびに鉛直方向(例えばZ軸方向)への移動、ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能である。
第2搬送装置35はX軸方向駆動部37を有し、X軸方向駆動部37は搬送用保持部36をX軸方向に移動させる。X軸方向駆動部37は、第1伝熱部61および第2伝熱部71に対して搬送用保持部36を相対的に水平方向に移動させる水平方向駆動部の一例である。X軸方向駆動部37は、平面視で、基板100が第2伝熱部71および第1伝熱部61をこの順番で通過し受渡用保持部81に至るように、搬送用保持部36をX軸方向に移動させる。
先ず、図9(A)に示すように、平面視で基板100の前端が第2伝熱部71と第1伝熱部61の境界を通過する前に、制御装置4は搬送用保持部36の移動速度を第1速度V1から第2速度V2に低下させる。
次いで、図9(B)に示すように、平面視で基板100の前端が第2速度V2で第2伝熱部71と第1伝熱部61の境界を通過する。その結果、液膜LF3には温度差が生じ表面張力差が生じるので、マランゴニ力によって基板100の前端に露出面103が形成される。露出面103に液滴が取り残されないように、第2速度V2が決められる。
次いで、図9(C)に示すように、制御装置4は基板100をさらに前方に移動させ、基板100の露出面103をさらに拡大する。基板100と第1伝熱部61との重なりが大きくなるので、基板100と第1伝熱部61との間で熱が伝わりやすくなり、マランゴニ力が発生しやすくなる。そこで、制御装置4は、乾燥に要する時間を短縮すべく、搬送用保持部36の移動速度を第2速度V2から第3速度V3に上昇させる。
続いて、図9(D)に示すように、基板100がさらに前方に移動し、基板100の露出面103がさらに広がると、液膜LF3が集中し、液膜LF3の高さが高くなり、液膜LF3が基板100からこぼれ落ちる寸前になる。液膜LF3が決壊する前に、制御装置4は搬送用保持部36の移動速度を第3速度V3から第4速度V4に低下させる。
その後、図9(E)に示すように、基板100が第4速度V4で前方に移動し、基板100の露出面103がさらに広がると、液膜LF3が基板100の後端からこぼれ落ちる。基板100の速度が遅いので、液膜LF3の流出が緩やかであり、露出面103に液滴が取り残されるのを抑制できる。
以上説明したように、制御装置4は、露出の進行に応じて、搬送用保持部36ひいては基板100の移動速度を変化させる。上記の通り、露出面103に液滴が取り残されるのを抑制できる。また、上記の通り、乾燥に要する時間を短縮できる。
なお、本実施形態の水平方向駆動部は搬送用保持部36ひいては基板100を移動させるが、第1伝熱部61および第2伝熱部71を移動させてもよい。その場合、制御装置4は、露出の進行に応じて、第1伝熱部61および第2伝熱部71の移動速度を変化させてもよい。
第2搬送装置35はZ軸方向駆動部38を有し、Z軸方向駆動部38は搬送用保持部36をZ軸方向に移動させる。Z軸方向駆動部38は、第1伝熱部61および第2伝熱部71に対して搬送用保持部36を相対的に鉛直方向に移動させる鉛直方向駆動部の一例である。
制御装置4は、搬送用保持部36のZ軸方向位置を制御し、図10に示す第1間隔W1および第2間隔W2を制御する。第1間隔W1は基板100と第1伝熱部61との間隔であり、第2間隔W2は基板100と第2伝熱部71との間隔である。第1間隔W1および第2間隔W2が変わると、熱の伝わりやすさが変わるので、液膜LF3の温度差ひいては液膜LF3の表面張力差を制御でき、液膜LF3の凝集を制御できる。
なお、本実施形態では基板100を鉛直方向に移動させるので第1間隔W1と第2間隔W2の両方が同時に変わるが、例えば第1伝熱部61と第2伝熱部71とを独立に鉛直方向に移動させれば、第1間隔W1と第2間隔W2とを独立に変えることも可能である。
乾燥装置34は撮像部82を有してよく、撮像部82は液膜LF3の凝集を撮像する。制御装置4は、撮像部82で撮像した画像を処理し、凝集の良否を判断する。凝集の良否は、例えば露出面103に液滴が取り残されているか否かで判断される。制御装置4は、凝集が不良であると判断すると、凝集が良好になるように、例えば第1温度T1、第2温度T2、第1速度V1、第2速度V2、第3速度V3、第4速度V4、第1間隔W1、および第2間隔W2から選ばれる少なくとも1つを変更する。
なお、図20に示すように、乾燥装置34は、第1伝熱部61と第2伝熱部71との間に熱の移動を阻害する仕切部材80を有してもよい。仕切部材80は、例えばセラミックスなどで板状に形成される。仕切部材80によって、第1温度T1と第2温度T2との温度差を大きくできる。その結果、液膜LF3の温度差を大きくでき、液膜LF3の凝集力を向上できる。
仕切部材80の上面は、第1伝熱部61の上面および第2伝熱部71の上面よりも上方に配置されてもよい。第1伝熱部61の上方空間と、第2伝熱部71の上方空間との間での熱の移動を阻害でき、液膜LF3の温度差をより大きくでき、液膜LF3の凝集力をより向上できる。
仕切部材80の下面は、第1伝熱部61の下面および第2伝熱部71の下面よりも下方に配置されてもよい。第1伝熱部61と第2伝熱部71との間での熱の移動をより阻害でき、第1温度T1と第2温度T2との温度差をより大きくできる。その結果、液膜LF3の温度差をより大きくでき、液膜LF3の凝集力をより向上できる。
基板100と第1伝熱部61との間の熱の移動を促進すべく、基板100と第1伝熱部61とを隙間なく接触させてもよい。同様に、基板100と第2伝熱部71との間の熱の移動を促進すべく、基板100と第2伝熱部71とを隙間なく接触させてもよい。
図11は、乾燥装置の変形例を示す断面図である。以下、本変形例の乾燥装置34と、上記実施形態の乾燥装置34との相違点について主に説明する。本変形例においても、第1伝熱部61と第2伝熱部71との間には図20に示す仕切部材80が配置されてもよい。本変形例において仕切部材80はガスの流れを仕切る役割をも有する。その他の変形例においても、仕切部材80が用いられてもよい。
本変形例の乾燥装置34は第1ガス供給部83を有し、第1ガス供給部83は第1伝熱部61に対して第1ガスを供給する。第1ガスは、空気でもよいし、窒素ガスまたはアルゴンガスなどの不活性ガスでもよい。第1ガス供給部83は、第1ガスの供給源と、供給源から第1伝熱部61まで延びる配管と、配管の途中に設けられる開閉バルブと、配管の途中に設けられる流量制御器とを有する。開閉バルブが配管を開くと、供給源から第1伝熱部61に対して第1ガスが供給される。その供給流量は流量制御器によって制御される。一方、開閉バルブが配管を閉じると、供給源から第1伝熱部61への第1ガスの供給が停止される。
第1伝熱部61は流路65を有し、第1ガスは流路65を通り基板100に向けて噴射される。第1ガスは、流路65を通る間に第1伝熱部61によって温度調整されるので、第1伝熱部61と基板100との間での熱の伝わりを促進できる。また、基板100が反っており、基板100と第1伝熱部61との間隔がばらつく場合に、間隔のばらつきによる熱の伝わりやすさのばらつきを低減できる。
第1伝熱部61が流路65を有する場合、第1伝熱部61は基板100の下方に配置される。第1ガスは、基板100の下面に当たり、基板100の上面101には当たらないので、液膜LF3の乱れを抑制できる。
本変形例の乾燥装置34は第2ガス供給部84を有し、第2ガス供給部84は第2伝熱部71に対して第2ガスを供給する。第2ガスは、空気でもよいし、窒素ガスまたはアルゴンガスなどの不活性ガスでもよい。第2ガス供給部84は、第2ガスの供給源と、供給源から第2伝熱部71まで延びる配管と、配管の途中に設けられる開閉バルブと、配管の途中に設けられる流量制御器とを有する。開閉バルブが配管を開くと、供給源から第2伝熱部71に対して第2ガスが供給される。その供給流量は流量制御器によって制御される。一方、開閉バルブが配管を閉じると、供給源から第2伝熱部71への第2ガスの供給が停止される。
第2伝熱部71は流路75を有し、第2ガスは流路75を通り基板100に向けて噴射される。第2ガスは、流路75を通る間に第2伝熱部71によって温度調整されるので、第2伝熱部71と基板100との間での熱の伝わりを促進できる。また、基板100が反っており、基板100と第2伝熱部71との間隔がばらつく場合に、間隔のばらつきによる熱の伝わりやすさのばらつきを低減できる。
第2伝熱部71が流路75を有する場合、第2伝熱部71は基板100の下方に配置される。第2ガスは、基板100の下面に当たり、基板100の上面101には当たらないので、液膜LF3の乱れを抑制できる。
図12は、第2搬送装置の変形例を示す断面図である。図13は、図12に示す樋の断面図である。以下、本変形例の第2搬送装置35と、上記実施形態の第2搬送装置35との相違点について主に説明する。
本変形例の第2搬送装置35は排液機構85を有し、排液機構85は液膜LF3に接触し、液膜LF3を基板100の外に排出させる。液膜LF3が決壊するほど液膜LF3の高さが高くなるのを抑制でき、液膜LF3の高さを一定に維持できるので、液膜LF3の凝集を安定化できる。
排液機構85は例えば樋86を有し、樋86が液膜LF3に接触する。樋86は、露出面103の拡大が終了する地点で、液膜LF3に接触する。液膜LF3の液体は、樋86を流れ、基板100の外に排出される。樋86の下底87は、図12に示すように、下流に向うほど下方に傾斜してよい。重力によって排液を促進できる。
樋86の下底87および2つの側壁88には、図13に示すように親水性の表面改質層89が形成されてよい。表面改質層89は、樹脂製の樋86の表面をプラズマ処理によって表面改質したものである。表面改質層89によって液膜LF3の液体を樋86に吸い出すことができ、排液を促進できる。なお、樋86そのものが親水性の材料で形成されてもよい。
本変形例の第2搬送装置35は図13に示すように吐出ノズル90を有し、吐出ノズル90が樋86の内部に液体を供給する。樋86の内部を液体で濡らすことにより、液膜LF3の液体を樋86に呼び込むことができ、排液を促進できる。
本変形例の第2搬送装置35は図12に示すように接離機構91を有し、接離機構91が基板100に対して排液機構85を相対的に移動させ、液膜LF3と排液機構85とを接離させる。接離機構91は、図12では排液機構85を移動させるが、基板100を移動させてもよく、両者を移動させてもよい。制御装置4は、液膜LF3と排液機構85との接離を制御し、排液量を制御できる。
図14は、排液機構の変形例を示す断面図である。図14に示すように排液機構85は樋86の代わりに吸引ノズル92を有してもよく、吸引ノズル92が液膜LF3に接触する。吸引ノズル92は筒状に形成される。第2搬送装置35は吸引機構93を有してよく、吸引機構93が排液機構85を介して液膜LF3を吸引する。吸引機構93は例えば吸引ポンプなどである。制御装置4は、吸引機構93の吸引量を制御し、排液量を制御できる。
図15は、第2搬送装置の別の変形例を示す平面図である。図15(A)は図9(B)と同様に乾燥の第2段階を示す平面図であり、図15(B)は図9(E)と同様に乾燥の第5段階を示す平面図である。図15において、液膜LF3をドットパターンで、加熱部66を右下がりの斜線パターンで、冷却部76を左下がりの斜線パターンで表す。図16は、図15に示す第2搬送装置の断面図であって、図15(A)のXVI-XVI線に沿った断面図である。図15において、図16に示す電力供給部68、および温調媒体供給部77などの図示を省略する。以下、本変形例の第2搬送装置35と、上記実施形態等の第2搬送装置35との相違点について主に説明する。
本変形例の第2搬送装置35は加熱部66を有し、加熱部66は基板100の径方向外方に配置され、露出の開始地点に熱を与える。加熱部66は、室温よりも高い第3温度T3に調整され、温度差によって基板100に熱を与える。加熱部66は、例えば板状に形成され、水平に配置される。加熱部66は、平面視で例えば円弧状であり、搬送用保持部36に固定される。
第2搬送装置35は加熱部66を加熱するヒータ67と、ヒータ67に対して電力を供給する電力供給部68とを有する。ヒータ67は、図16では加熱部66の内部に埋設されるが、加熱部66の外部に設置されてもよい。電力供給部68は、電源と、電源からヒータ67に供給される電力を調整する電力調整器とを含む。制御装置4は、ヒータ67に対して供給する電力を制御し、加熱部66の温度を第3温度T3に制御する。第2搬送装置35は加熱部66の温度を測定する温度測定器69をさらに有してもよく、制御装置4は、温度測定器69の測定値が第3温度T3になるように、ヒータ67に対して供給する電力を制御する。
図15(A)に示すように、平面視で基板100の前端が第2伝熱部71と第1伝熱部61の境界を通過する。その結果、液膜LF3には温度差が生じ表面張力差が生じるので、マランゴニ力によって基板100の前端に露出面103が形成される。この時、加熱部66が基板100の前端を加熱するので、基板100の前端に十分な温度勾配を発生でき、露出面103の形成開始に十分な表面張力差を発生できる。
本変形例の第2搬送装置35は冷却部76を有し、冷却部76は基板100の径方向外方に配置され、露出の終了地点から熱を吸収する。冷却部76は、室温よりも低い第4温度T4に調整され、温度差によって基板100から熱を奪う。冷却部76は、例えば板状に形成され、水平に配置される。冷却部76は、平面視で例えば円弧状であり、搬送用保持部36に固定される。
第2搬送装置35は温調媒体供給部77を有し、温調媒体供給部77は冷却部76の内部の流路78に対して温調媒体を供給する。温調媒体供給部77は、例えば、温調媒体を圧送するポンプと、温調媒体の温度を調整する温度調整器とを含む。制御装置4は、温調媒体の流量および温度を制御し、冷却部76の温度を第4温度T4に制御する。第2搬送装置35は冷却部76の温度を測定する温度測定器79をさらに有してもよく、制御装置4は、温度測定器79の測定値が第4温度T4になるように、温調媒体の流量および温度を制御する。温調媒体の温度は、室温よりも低く設定される。
図15(B)に示すように、基板100が前方に移動し、基板100の露出面103がさらに広がると、液膜LF3が基板100の後端からこぼれ落ちる。この時、冷却部76が基板100の後端から熱を奪うので、基板100の後端に十分な温度勾配を発生でき、液膜LF3の流出に十分な表面張力差を発生できる。
図17は、乾燥装置の別の変形例を示す平面図である。図17(A)は乾燥の第1段階を示す平面図であり、図17(B)は図17(A)に続く乾燥の第2段階を示す平面図であり、図17(C)は図17(B)に続く乾燥の第3段階を示す平面図であり、図17(D)は図17(C)に続く乾燥の第4段階を示す平面図であり、図17(E)は図17(D)に続く乾燥の第5段階を示す平面図である。図17において、液膜LF3をドットパターンで表す。また、図17において、白抜きの伝熱部96の温度は第1温度T1であり、黒塗りの伝熱部96の温度は第2温度T2(T2<T1)である。以下、本変形例の乾燥装置34と、上記実施形態の乾燥装置34との相違点について主に説明する。
本変形例の乾燥装置34は、複数の伝熱部96を有する。複数の伝熱部96は、それぞれ、例えば板状に形成され、水平に配置される。複数の伝熱部96は、図17では基板100の下方に配置されるが、基板100の上方に配置されてもよい。複数の伝熱部96と基板100との間には、熱を伝える空気層が形成される。
複数の伝熱部96は、それぞれ、平面視で例えば矩形状である。矩形は、一対の辺の長さと残り一対の辺の長さとが異なる長方形と、一対の辺の長さと残り一対の辺の長さとが等しい正方形とを含む。一対の辺はX軸方向に平行であり、残り一対の辺はY軸方向に平行である。平面視で露出面103の拡大する方向(例えばX軸方向)と直交する方向(例えばY軸方向)における伝熱部96の寸法は、基板100の直径よりも大きい。
複数の伝熱部96は、平面視で露出面103の拡大する方向(例えばX軸方向)に並べられ、基板100の直径よりも広い範囲に亘って並べられる。複数の伝熱部96は、それぞれ、第1温度T1と第2温度T2(T2<T1)とに切り替えられる。その切り替えには、例えばペルチェ素子が用いられる。ペルチェ素子は、2種類の金属を接合したものであり、その接合面に直流電流を流すと、金属間を熱が移動する。直流電流の向きが反転すると、熱の移動方向が反転する。制御装置4は、ペルチェ素子に印加する電流の向きと大きさとを制御し、伝熱部96を第1温度T1と第2温度T2とに切り替える。本変形例の伝熱部96は、上記実施形態の第1伝熱部61と第2伝熱部71の両方の役割を果たす。
先ず、図17(A)に示すように、平面視で基板100は複数の伝熱部96と重なっており、複数の伝熱部96の全てが第2温度T2に調整される。複数の伝熱部96は、上記の通り、平面視で露出面103の拡大する方向(例えばX軸方向)に並べられ、基板100の直径よりも広い範囲に亘って並べられる。従って、基板100の温度は全体的に均一であり、液膜LF3の温度も全体的に均一であるので、液膜LF3の凝集は生じない。
次いで、図17(B)~図17(E)に示すように、複数の伝熱部96の温度を、片側(X軸方向負側)から反対側(X軸方向正側)に向けて順番に第2温度T2から第1温度T1に切り替える。その結果、液膜LF3には温度差が生じ表面張力差が生じるので、マランゴニ力によって露出面103を拡大できる。切り替える速度は、露出面103に液滴が取り残されないように決められ、例えば最初は小さく、途中から大きく、最後に小さく決められてもよい。
以上説明したように、本変形例の複数の伝熱部96は、平面視で露出面103の拡大する方向(例えばX軸方向)に並べられ、基板100の直径よりも広い範囲に亘って並べられる。複数の伝熱部96は、それぞれ、第1温度T1と第2温度T2(T2<T1)とに切り替えられる。この場合、伝熱部96と基板100とを相対的に水平方向に移動させることなく、露出面103の拡大を実施できる。
図18は、液処理装置の変形例を示す平面図である。図19は、図18に示す液処理装置の断面図であって、図18のXIX-XIX線に沿った断面図である。以下、本変形例の液処理装置33と、上記実施形態の液処理装置33との相違点について主に説明する。
本変形例の液処理装置33の内部には、乾燥装置34が設けられる。処理容器51の内部で、薬液L1の液膜LF1の形成(S2)、リンス液L2の液膜LF2の形成(S3)および乾燥液L3の液膜LF3の形成(S4)のみならず、基板100の乾燥(S5)をも実施できる。液膜LF3を形成した状態で基板100を液処理装置33の外部に搬出しないので、液膜LF3の自然乾燥を抑制でき、また、液膜LF3に対する異物の混入を抑制できる。
乾燥装置34は、第1伝熱部61と第2伝熱部71とを含む。第1伝熱部61と第2伝熱部71は図18に示すように平面視で延長カップ94の内部に配置され、延長カップ94は乾燥装置34によって基板100からこぼれ落ちる液体を受け、カップ56に流す。延長カップ94は、図19に示すように径方向内側に向うほど下方に傾斜する傾斜面95を有し、傾斜面95にて液体を受け流す。液体は、カップ56の底部から排液管58に排出される。乾燥装置34によって基板100からこぼれ落ちる液体と、液膜LF3の形成時にカップ56に回収される液体の両方を同じ排液管58から排出でき、部品の共通化を図ることができる。なお、乾燥装置34によって基板100からこぼれ落ちる液体の一部は、延長カップ94を介さずに、カップ56に直接回収されてもよい。
第2搬送装置35はY軸方向駆動部39を有し、Y軸方向駆動部39は搬送用保持部36をY軸方向に移動させる。Y軸方向駆動部39は、第1伝熱部61および第2伝熱部71に対して搬送用保持部36を相対的に水平方向に移動させる水平方向駆動部の一例である。Y軸方向駆動部39は、平面視で、基板100が第2伝熱部71および第1伝熱部61をこの順番で通過し処理容器51の外部に至るように、搬送用保持部36をY軸方向に移動させる。
第2温度T2は第1温度T1よりも低く、第2伝熱部71と第1伝熱部61とは液処理装置33から基板100を搬出する方向に、この順番で並んで配置される。従って、第2搬送装置35が液処理装置33から基板100を搬出する過程で基板100を乾燥できる。基板100の搬送と基板100の乾燥とを同時に実施するので、複数の処理を同時に実施でき、処理時間を短縮できる。
以上、本開示に係る基板処理装置および基板処理方法の実施形態について説明したが、本開示は上記実施形態などに限定されない。特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更、修正、置換、付加、削除、および組合わせが可能である。それらについても当然に本開示の技術的範囲に属する。
例えば、基板100は、上記実施形態では円板状であるが、矩形板状でもよい。基板100の形状は特に限定されない。
また、基板100は、上記実施形態では半導体基板であるが、ガラス基板でもよい。基板100の材料は特に限定されない。
乾燥装置34の設置場所は、受渡部31の内部または液処理装置33の内部には限定されない。例えば、乾燥装置34は、受渡部31の外部であって且つ液処理装置33の外部に設けられてもよく、液処理装置33と同様に第2搬送部32に隣接して設けられてもよい。この場合も、乾燥装置34が受渡部31の内部に配置される場合と同様に、第2伝熱部71と第1伝熱部61とは、乾燥装置34に基板100を搬入する方向に、この順番で並んで配置されてよい。その結果、第2搬送装置35が乾燥装置34に基板100を搬入する過程で基板100を乾燥できる。基板100の搬送と基板100の乾燥とを同時に実施するので、複数の処理を同時に実施でき、処理時間を短縮できる。
第1伝熱部61を加熱する装置は、ヒータ、温調媒体供給部またはペルチェ素子には限定されない。例えば第1伝熱部61は、レーザー光線で加熱されてもよい。第2伝熱部71を加熱する装置、および加熱部66を加熱する装置について同様である。
第2伝熱部71を冷却する装置は、温調媒体供給部には限定されず、例えばペルチェ素子であってもよい。冷却部76を冷却する装置について同様である。
図8に示す乾燥は、第2搬送装置35の搬送用保持部36を用いて行われるが、乾燥装置34の保持部(例えば受渡用保持部81)を用いて行われてもよい。この場合、乾燥装置34の保持部を移動させてもよいし、第1伝熱部61と第2伝熱部71を移動させてもよい。なお、第1伝熱部61と第2伝熱部71の両方の役割を果たす伝熱部96を用いる場合、伝熱部96と乾燥装置34の保持部のどちらも移動させなくてよい。
4 制御部(制御装置)
34 乾燥装置
61 第1伝熱部
71 第2伝熱部
100 基板
101 上面
110 凹凸パターン

Claims (16)

  1. 凹凸パターンが形成された基板の上面を液膜で覆った後、前記基板を乾燥する乾燥装置であって、
    第1温度に温度調整され、温度差によって前記基板との間で熱を伝える第1伝熱部と、
    前記第1温度とは異なる第2温度に温度調整され、温度差によって前記基板との間で熱を伝える第2伝熱部と、
    前記第1温度および前記第2温度を制御し、前記液膜の表面張力分布を制御し、前記液膜の凝集を制御する制御部と
    前記基板の径方向外方に配置され、前記凝集による露出の終了地点から、熱を吸収する冷却部とを有する、乾燥装置。
  2. 前記液膜の凝集を撮像する撮像部を有する、請求項1に記載の乾燥装置。
  3. 前記第1伝熱部は、前記基板に向けて噴射する第1ガスが通る流路を有し、
    前記第1伝熱部に対して前記第1ガスを供給する第1ガス供給部を有する、請求項1または2に記載の乾燥装置。
  4. 前記液膜に接触し、前記液膜を前記基板の外に排出させる排液機構を備える、請求項1~3のいずれか1項に記載の乾燥装置。
  5. 前記基板に対して前記排液機構を相対的に移動させ、前記液膜と前記排液機構とを接離させる接離機構を備える、請求項4に記載の乾燥装置。
  6. 前記排液機構を介して前記液膜を吸引する吸引機構を備える、請求項4または5に記載の乾燥装置。
  7. 前記基板の径方向外方に配置され、前記凝集による露出の開始地点に熱を与える加熱部を有する、請求項1~6のいずれか1項に記載の乾燥装置。
  8. 前記第1伝熱部と前記第2伝熱部の間に熱の移動を阻害する仕切部材を有する、請求項1~のいずれか1項に記載の乾燥装置。
  9. 前記基板を水平に保持する保持部を有し、
    前記第1伝熱部および前記第2伝熱部に対して前記保持部を相対的に水平方向に移動させる水平方向駆動部を有する、請求項1~のいずれか1項に記載の乾燥装置。
  10. 前記制御部は、前記凝集による露出の進行に応じて、前記第1伝熱部および前記第2伝熱部に対して前記保持部を相対的に水平方向に移動させる速度を変化させる、請求項に記載の乾燥装置。
  11. 前記第1伝熱部および前記第2伝熱部に対して前記保持部を相対的に鉛直方向に移動させる鉛直方向駆動部を有する、請求項10のいずれか1項に記載の乾燥装置。
  12. 凹凸パターンが形成された基板の上面を液膜で覆った後、前記基板を乾燥する乾燥装置と、前記液膜を形成する液処理装置と、前記基板を収容するキャリアが載置される載置部と、前記載置部および受渡部に対して前記基板を搬送する第1搬送装置と、前記受渡部および前記液処理装置に対して前記基板を搬送する第2搬送装置とを備える、基板処理システムであって、
    前記乾燥装置は、第1温度に温度調整され、温度差によって前記基板との間で熱を伝える第1伝熱部と、前記第1温度とは異なる第2温度に温度調整され、温度差によって前記基板との間で熱を伝える第2伝熱部と、前記第1温度および前記第2温度を制御し、前記液膜の表面張力分布を制御し、前記液膜の凝集を制御する制御部とを有し、
    前記乾燥装置は、前記受渡部の内部に設けられ、
    前記乾燥装置は、複数であって、鉛直方向に積層される、基板処理システム。
  13. 凹凸パターンが形成された基板の上面を液膜で覆った後、前記基板を乾燥する乾燥装置と、前記液膜を形成する液処理装置と、前記基板を収容するキャリアが載置される載置部と、前記載置部および受渡部に対して前記基板を搬送する第1搬送装置と、前記受渡部および前記液処理装置に対して前記基板を搬送する第2搬送装置とを備える、基板処理システムであって、
    前記乾燥装置は、第1温度に温度調整され、温度差によって前記基板との間で熱を伝える第1伝熱部と、前記第1温度とは異なる第2温度に温度調整され、温度差によって前記基板との間で熱を伝える第2伝熱部と、前記第1温度および前記第2温度を制御し、前記液膜の表面張力分布を制御し、前記液膜の凝集を制御する制御部とを有し、
    前記乾燥装置は、前記受渡部の内部に設けられ、
    前記第2温度は前記第1温度よりも低く、
    前記第2伝熱部と前記第1伝熱部とは、前記乾燥装置に前記基板を搬入する方向に、この順番で並んで配置される、基板処理システム。
  14. 凹凸パターンが形成された基板の上面を液膜で覆った後、前記基板を乾燥する乾燥装置と、前記液膜を形成する液処理装置と、前記基板を収容するキャリアが載置される載置部と、前記載置部および受渡部に対して前記基板を搬送する第1搬送装置と、前記受渡部および前記液処理装置に対して前記基板を搬送する第2搬送装置とを備える、基板処理システムであって、
    前記乾燥装置は、第1温度に温度調整され、温度差によって前記基板との間で熱を伝える第1伝熱部と、前記第1温度とは異なる第2温度に温度調整され、温度差によって前記基板との間で熱を伝える第2伝熱部と、前記第1温度および前記第2温度を制御し、前記液膜の表面張力分布を制御し、前記液膜の凝集を制御する制御部とを有し、
    前記乾燥装置は、前記受渡部の外部であって且つ前記液処理装置の外部に設けられ、
    前記第2温度は前記第1温度よりも低く、
    前記第2伝熱部と前記第1伝熱部とは、前記乾燥装置に前記基板を搬入する方向に、この順番で並んで配置される、基板処理システム。
  15. 凹凸パターンが形成された基板の上面を液膜で覆った後、前記基板を乾燥する乾燥装置と、前記液膜を形成する液処理装置と、前記基板を収容するキャリアが載置される載置部と、前記載置部および受渡部に対して前記基板を搬送する第1搬送装置と、前記受渡部および前記液処理装置に対して前記基板を搬送する第2搬送装置とを備える、基板処理システムであって、
    前記乾燥装置は、第1温度に温度調整され、温度差によって前記基板との間で熱を伝える第1伝熱部と、前記第1温度とは異なる第2温度に温度調整され、温度差によって前記基板との間で熱を伝える第2伝熱部と、前記第1温度および前記第2温度を制御し、前記液膜の表面張力分布を制御し、前記液膜の凝集を制御する制御部とを有し、
    前記乾燥装置は、前記液処理装置の内部に設けられ
    前記第2温度は前記第1温度よりも低く、
    前記第2伝熱部と前記第1伝熱部とは、前記液処理装置から前記基板を搬出する方向に、この順番で並んで配置される、基板処理システム。
  16. 凹凸パターンが形成された基板の上面を液膜で覆った後、前記基板を乾燥する乾燥方法であって、
    第1温度に温度調整される第1伝熱部と前記基板との間で、温度差によって熱を伝えることと、
    前記第1温度とは異なる第2温度に温度調整される第2伝熱部と前記基板との間で、温度差によって熱を伝えることと、
    前記第1温度および前記第2温度を制御し、前記液膜の表面張力分布を制御し、前記液膜の凝集を制御することと
    前記基板の径方向外方に配置される冷却部で、前記凝集による露出の終了地点から、熱を吸収することとを含む、乾燥方法。
JP2019093780A 2019-05-17 2019-05-17 乾燥装置、基板処理システム、および乾燥方法 Active JP7285692B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019093780A JP7285692B2 (ja) 2019-05-17 2019-05-17 乾燥装置、基板処理システム、および乾燥方法
CN202010380682.9A CN111952216A (zh) 2019-05-17 2020-05-08 干燥装置、基板处理***以及干燥方法
KR1020200056887A KR20200132726A (ko) 2019-05-17 2020-05-13 건조 장치, 기판 처리 시스템, 및 건조 방법
US16/875,129 US11515182B2 (en) 2019-05-17 2020-05-15 Drying apparatus, substrate processing system, and drying method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019093780A JP7285692B2 (ja) 2019-05-17 2019-05-17 乾燥装置、基板処理システム、および乾燥方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020188238A JP2020188238A (ja) 2020-11-19
JP7285692B2 true JP7285692B2 (ja) 2023-06-02

Family

ID=73222090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019093780A Active JP7285692B2 (ja) 2019-05-17 2019-05-17 乾燥装置、基板処理システム、および乾燥方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11515182B2 (ja)
JP (1) JP7285692B2 (ja)
KR (1) KR20200132726A (ja)
CN (1) CN111952216A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116153775A (zh) 2020-03-05 2023-05-23 东京毅力科创株式会社 基片处理方法和基片处理装置
JP2023070779A (ja) * 2021-11-10 2023-05-22 株式会社荏原製作所 基板処理装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015185805A (ja) 2014-03-26 2015-10-22 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP2016162847A (ja) 2015-02-27 2016-09-05 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置ならびに流体ノズル
JP2017041628A (ja) 2015-08-17 2017-02-23 エーエスエム アイピー ホールディング ビー.ブイ. サセプタ、基板処理装置
JP2018113354A (ja) 2017-01-12 2018-07-19 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3250154B2 (ja) * 1999-03-31 2002-01-28 株式会社スーパーシリコン研究所 半導体ウエハ製造装置
JP2008130951A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP6017922B2 (ja) 2012-10-29 2016-11-02 東京エレクトロン株式会社 基板乾燥方法、液処理システムおよび記憶媒体
JP6351993B2 (ja) * 2013-03-18 2018-07-04 芝浦メカトロニクス株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
CN108155133B (zh) * 2014-02-27 2022-04-15 斯克林集团公司 基板处理装置
JP6921725B2 (ja) * 2017-12-04 2021-08-18 株式会社Screenホールディングス 判定方法および基板処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015185805A (ja) 2014-03-26 2015-10-22 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP2016162847A (ja) 2015-02-27 2016-09-05 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置ならびに流体ノズル
JP2017041628A (ja) 2015-08-17 2017-02-23 エーエスエム アイピー ホールディング ビー.ブイ. サセプタ、基板処理装置
JP2018113354A (ja) 2017-01-12 2018-07-19 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111952216A (zh) 2020-11-17
US11515182B2 (en) 2022-11-29
JP2020188238A (ja) 2020-11-19
KR20200132726A (ko) 2020-11-25
US20200365425A1 (en) 2020-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI656570B (zh) Substrate liquid processing device, substrate liquid processing method, and memory medium
JP5641110B2 (ja) 基板洗浄装置、基板洗浄方法及び記憶媒体
US6332723B1 (en) Substrate processing apparatus and method
JP3587723B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
KR102584337B1 (ko) 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체
TWI649779B (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
JP7285692B2 (ja) 乾燥装置、基板処理システム、および乾燥方法
JP7175118B2 (ja) 基板処理装置、および基板処理方法
JP7336306B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体
US6241402B1 (en) Developing apparatus and method thereof
TWI818119B (zh) 基板處理方法、及基板處理裝置
TWI756451B (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
JP2010141162A (ja) 基板の処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム
KR102682854B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP7316380B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理システム
JP7143465B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP6571253B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2001102298A (ja) 現像装置、液処理装置及び現像方法
CN117059516A (zh) 基板处理装置和液体接收容器的清洗方法
JP5448373B2 (ja) 基板処理装置及びその洗浄方法
JP2001297964A (ja) 塗布膜形成方法および塗布処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7285692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150