JP7284366B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7284366B2
JP7284366B2 JP2017164222A JP2017164222A JP7284366B2 JP 7284366 B2 JP7284366 B2 JP 7284366B2 JP 2017164222 A JP2017164222 A JP 2017164222A JP 2017164222 A JP2017164222 A JP 2017164222A JP 7284366 B2 JP7284366 B2 JP 7284366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting element
light emitting
layer
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017164222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019041080A (ja
Inventor
武夫 栗本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2017164222A priority Critical patent/JP7284366B2/ja
Priority to US16/114,472 priority patent/US10804249B2/en
Publication of JP2019041080A publication Critical patent/JP2019041080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7284366B2 publication Critical patent/JP7284366B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/10Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a light reflecting structure, e.g. semiconductor Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • H01L33/46Reflective coating, e.g. dielectric Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本開示は、発光装置に関する。
赤、緑、青のLED素子を配置して画素を構成したLEDディスプレイが知られている。このようなLEDディスプレイは、バックライト方式の液晶ディスプレイと比較して高輝度の光が得られることから、大型のデジタルサイネージ等に利用されている。
このようなLEDディスプレイには、高いコントラスト比が求められているが、日中の屋外のように外光の影響を受けやすい環境においては、外光の反射により疑似点灯が生じ、コントラスト比が低下してしまうことがある。発光装置のコントラスト比を改善するために、例えば、特許文献1には、LEDチップと、前記LEDチップの実装面上に設けられた第1光吸収層と、前記LEDチップ上に設けられた第2光吸収層と、を備える発光装置が開示されている。
特開2015-12203号公報
しかしながら前記の発光装置では、LEDチップ上面全体に光吸収層を設けるため、光取り出し効率が低下する虞がある。
そこで、本開示に係る実施形態は、より高輝度を維持して、よりコントラスト比の高い発光装置を提供することを課題とする。
本開示の実施形態に係る発光装置は、第1の面と前記第1の面と反対側の第2の面とを備える透光性基板と、前記第1の面側に形成された半導体層と、前記半導体層上に形成された正負の電極と、を備える発光素子と、配線及び前記配線を支持する基板を有する実装基板と、を備え、前記発光素子は、前記配線にフリップチップ実装されており、前記第2の面の一部を覆う光反射層と光吸収層とを前記第2の面側から順に有する構成とした。
また、本開示の実施形態に係る発光装置は、第1の面と前記第1の面と反対側の第2の面とを備える透光性基板と、前記第1の面側に形成された半導体層と、前記半導体層上に形成された正負の電極と、を備える発光素子と、配線及び前記配線を支持する基体を有する実装基板と、を備え、前記発光素子として、前記配線にフリップチップ実装され、第1波長の光を発光する第1発光素子と、前記第1波長とは異なる第2波長の光を発光する第2発光素子と、前記第1波長及び前記第2波長とは異なる第3波長の光を発光する第3発光素子と、を有し、前記第2の面の一部を覆う光反射層と光吸収層とを前記第2の面側から順に有する。
本発明の実施形態に係る発光装置によれば、コントラスト比を高くすることができる。
第1実施形態に係る発光装置を模式的に示す斜視図である。 第1実施形態に係る発光装置を模式的に示す平面図である。 第1実施形態に係る発光装置を模式的に示す側面図である。 第1実施形態に係る発光装置の基板の配線構造の一例を模式的に示す平面図である。 第1実施形態に係る発光装置の相対強度と指向角との関係を示すグラフである。 第1実施形態と比較するためにフェイスアップでの発光装置における相対強度と指向角との関係を示すグラフである。 第1実施形態に係る発光装置の外部光を受けた状態を模式的に示す側面図である。 第1実施形態に係る発光装置の照射光の状態を一部の光を例示して模式的に示す模式図である。 第2実施形態に係る発光装置に設ける光吸収層及び光反射層の平面視形状の形状パターンを模式的に示す平面図である。 第2実施形態に係る発光装置に設ける光吸収層及び光反射層の平面視形状の形状パターンを模式的に示す平面図である。 第2実施形態に係る発光装置に設ける光吸収層及び光反射層の平面視形状の形状パターンを模式的に示す平面図である。 第2実施形態に係る発光装置に設ける光吸収層及び光反射層の平面視形状の形状パターンを模式的に示す平面図である。 第3実施形態に係る発光装置に設ける光吸収層及び光反射層の平面視形状の形状パターンを模式的に示す平面図である。 第3実施形態に係る発光装置に設ける光吸収層及び光反射層の平面視形状の形状パターンを模式的に示す平面図である。 第3実施形態に係る発光装置に設ける光吸収層及び光反射層の平面視形状の形状パターンを模式的に示す平面図である。 各実施形態に係る発光装置の変形例を模式的に示す斜視図である
以下、実施形態に係る発光装置について説明する。なお、以下の説明において参照する図面は、本実施形態を概略的に示したものであるため、各部材のスケールや間隔、位置関係などが誇張、あるいは、部材の一部の図示が省略されている場合がある。また、以下の説明では、同一の名称及び符号については原則として同一若しくは同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略することとする。
≪第1実施形態≫
<発光装置の構成>
第1実施形態に係る発光装置10について、図1から図4を用いて説明する。
発光装置10は、第1の面と第1の面と反対側の第2の面とを備える透光性基板11と、第1の面側に形成された半導体層12と、半導体層12上に形成された正負の電極と、を備える発光素子1~3と、配線6及び配線6を支持する基体7を有する実装基板5と、を備える。発光素子1~3は、配線6にフリップチップ実装されている。さらに、発光装置10は、透光性基板11の第2の面の一部を覆う光反射層14と光吸収層15とを第2の面側から順に有する。
図1及び図2に示すように、発光装置10は、第1発光素子1、第2発光素子2、第3発光素子3と、実装基板5と、を備えている。実装基板5は、配線6と、配線6を支持する基体7とを備え、第1~第3発光素子1,2,3は、それぞれが実装基板5の配線6にフリップチップ実装されている。なお、発光装置10の四隅に平面視において扇状に形成されている部材は、実装基板5を製造時に形成されていた貫通穴を塞ぐための充填部材Hbである。
ちなみに、第1実施形態に係る発光装置10は、一例としてデジタルサイネージ等に用いられるLEDディスプレイの画素を構成するものであり、発光装置10は、第1波長の光を発光する第1発光素子1と、第1波長とは異なる第2波長の光を発光する第2発光素子2と、第1波長及び第2波長とは異なる第3波長の光を発光する第3発光素子3とを有する。すなわち、1つの発光装置10の実装基板上に赤色光(以下、単に「R」ともいう)を発光する第1発光素子1、緑色光(以下、単に「G」ともいう)を発光する第2発光素子2、青色光(以下、単に「B」ともいう)を発光する第3発光素子3が載置されている。そして、発光装置10では、RGBそれぞれの光を独立して又は組み合わせて発光することができるようになっている。
(発光素子)
ここで使用される、発光素子は、例えば、発光ダイオード(LED;Light Emitting Diode)を用いることができる。また、発光素子は、実装方向と主発光方向が互いに平行であることが好ましい。
第1~第3発光素子1,2,3の構成について、より具体的に説明する。なお、第1発光素子1の構成と、第2発光素子2及び第3発光素子3の構成とは、半導体層の組成が異なることで発光する色の違いはあるが、全体的な構成は同様である。したがって、第1発光素子1の構成について説明をして、第2発光素子2及び第3発光素子3の構成についての説明は重複するために省略する。
図3及び図4に示すように、第1発光素子1は、第1の面と第1の面と反対側の第2の面とを備える透光性基板11と、透光性基板11の第1の面側に形成された半導体層12と、半導体層12上に形成された正負の電極13と、を備える。透光性基板11の第2の面側の一部は、後記する光反射層14と、光吸収層15と、により被覆されている。透光性基板11の第2の面及び第1の面と第2の面との間の側面は第1発光素子1の主な光出射面である。
第1発光素子1は、その平面視形状が、略矩形、特に正方形状又は長方形状であることが好ましい。また、第1発光素子1は、その他の形状であってもよく、例えば六角形状等の多角形形状であれば発光素子の発光効率をより高めることもできる。第1発光素子1は、同一面側に発光素子1の正電極及び負電極となる少なくとも2つの正負の電極を有することが好ましい。発光装置10が複数の発光素子を備える場合、複数の発光素子は、実装基板5が備える複数の配線6のうち1つの配線を複数の発光素子の共通端子として、複数の発光素子の正電極又は負電極を、共通端子に接続することができる。また、複数の発光素子は、直列又は並列に接続されていてもよい。
透光性基板11は、第1の面11aに半導体層12を備え、第1の面11aとは反対側となる第2の面11bは後記する光反射層14及び光吸収層15によりその一部が被覆される。透光性基板11は、具体的には、サファイア、スピネル(MgAl)、SiC、NGO(NdGaO)基板、LiAlO基板、LiGaO基板、GaN等が挙げられる。透光性基板11の厚みは、例えば50~1000μm程度の厚みが挙げられ、80~500μm程度が好ましく、100~300μm程度であることが好ましい。なお、透光性とは、発光素子1から出射される光を、50%以上透過させる性質を指し、70%以上透過させるものが好ましく、80%以上透過させるものがより好ましく、90%以上透過させるものがより一層好ましい。
半導体層12は、例えば、透光性基板11の第1の面11aに形成される半導体層の積層体である。半導体層12は、少なくとも第1半導体層と第2半導体層を含み、また活性層をその間に介する。半導体層12は、電極及び/又は絶縁膜を含んでもよい。なお、半導体層12は、透光性基板11の主面である第1の面11a側に形成されている。正負の電極13は、半導体層12の上面(つまり透光性基板11と反対側の面)に形成されている。なお、第1発光素子1、第2発光素子2及び第3発光素子3によって発光する光の色が異なる場合、半導体層12はそれぞれ公知の材料を使用することとなる。
正負の電極13は、第1発光素子1において、透光性基板11上に設けられた半導体層12上に形成されている。正負の電極13は、例えば第1半導体層に接続する第1電極と、第2半導体層に接続する第2電極である。電極13の材料は、電気的な接続を可能とする公知の金属を用いることができる。具体的には、例えばAu、Pt、Pd、Rh、Ni、W、Mo、Cr、Ti、Al、Cu等の金属又はらの合金の単層膜又は積層膜によって形成することができる。正負の電極13は、後記する実装基板5と接合部材8を介して接合される。
(光吸収層、光反射層)
発光装置10は、発光素子の主な光取り出し面である透光性基板11の第2の面の一部を覆う光反射層14と光吸収層15とを第2の面側から順に有する。
光吸収層15は、光反射層14を介して透光性基板11の第2の面11b上に設けられている。光吸収層15は光反射層14よりも可視光に対して光吸収係数の大きい部材である。光吸収層15は、外光の反射による疑似点灯を抑制するために設けられる層であり、光反射層14は、第1発光素子1の光が光吸収層15に吸収されることによる光取り出し効率の低下を抑制するために設けられる層である。この光吸収層15及び光反射層14の形状は、例えば、円形が挙げられ、矩形状を有する透光性基板11の第2の面11b上に6つの光吸収層15及び光反射層14が均等の間隔で設けられている。
光吸収層15は、発光素子からの光や太陽光等の外光を遮光、吸収することができる材料から形成される。例えば、黒色の顔料、カーボンブラック等の光透過率の低い有色フィラーを含む樹脂層などを用いることができる。また、光吸収層15の第2の面11bにおける面積率は、半導体層12の色の影響も考慮して10~60%であることが好ましい。光吸収層15の面積率が高すぎると光を外部に照射し難くなる。また光吸収層15の面積率が低すぎると外部からの光が第2の面で反射されやすくなり、発光素子の点灯時との差を視認しづらくなる。つまり、発光装置10として、高いコントラスト比を実現できない。したがって、光吸収層15の面積率は、10~60%の範囲であることが望ましく、好ましくは20~55%、より好ましくは25~50%である。
光反射層14は、発光素子からの光を反射することができる材料から形成される。例えば、発光素子から出射される光の60%以上を反射するもの、さらに、70%以上、80%以上又は90%以上を反射するものが好ましい。 具体的には、光反射性物質を含む樹脂層、AlやAg等の金属層などを用いることができる。光反射層14は、ここでは光吸収層15と同じ形状同じ大きさに形成されている。
発光装置10は、第1発光素子1の主な光取り出し面である透光性基板11の第2の面11b上に、光反射層14及び光吸収層15を有することで、光反射層14を設けた際の光反射を有効に利用しつつ、かつ、外部からの光を光吸収層15により吸収することで高いコントラスト比を得ることができる。なお、光吸収層15は、可視光の90%以上を吸収するものが好ましい。
(接合部材)
以上のような構成の第1発光素子1、第2発光素子2及び第3発光素子3は、例えば接合部材8を介して、実装基板5の配線6上にフリップチップ接続される。
接合部材8は、第1発光素子1、第2発光素子2及び第3発光素子3のそれぞれの正負の電極13である第1電極及び第2電極を離間した状態で実装基板5の配線6に接続させるものである。接合部材8は、実装基板5の配線6側に設けてもよく、又は、発光素子の電極13側に設けてもよく、あるいは、その両方に設けてもよい。接合部材8としては、金、銀、銅などのバンプ、銀、金、銅、プラチナ、アルミニウム、パラジウムなどの金属粉末と樹脂バインダを含む金属ペースト、錫-ビスマス系、錫-銅系、錫-銀系、金-錫系などの半田、低融点金属などのろう材等が挙げられる。
(実装基板)
実装基板5は、少なくとも、配線6と、その配線6を保持する基体7と、により構成される。このほか、実装基板5は、ソルダーレジスト又はカバーレイなどの絶縁保護膜を含んでいてもよい。配線6を含む実装基板5の全体の厚さは、例えば0.02mm以上1mm以下であり、実装基板5の強度や発光装置の厚さの観点において、0.05mm以上0.5mm以下であることが好ましい。
配線6は、基体7の少なくとも上面(つまり発光素子が実装される面)に形成され、基体7の内部及び/又は側面及び/又は下面にも形成されていてもよい。また、配線6は、発光素子の電極13が接続される素子接続端子部、外部回路と接続される外部接続端子部、及びこれら端子部間を接続する中継配線部などを有することが好ましい。配線6は、例えば、銅、鉄、ニッケル、タングステン、クロム、アルミニウム、プラチナ、銀、金、チタン、パラジウム、ロジウム、又はこれらの合金で形成することができる。これらの金属又は合金を単層又は多層で用いてもよい。特に、放熱性の観点においては銅又は銅合金が好ましい。また、配線6の最表層には、接合部材の濡れ性及び/又は光反射性などの観点から、銀、白金、アルミニウム、ロジウム、金若しくはこれらの合金などの層が設けられていてもよい。
基体7は、リジッド基板の場合であれば、樹脂若しくは繊維強化樹脂、セラミックス、ガラス、金属、紙などを用いて構成することができる。樹脂若しくは繊維強化樹脂としては、エポキシ、ガラスエポキシ、ビスマレイミドトリアジン(BT)、ポリイミドなどが挙げられる。セラミックスとしては、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化ジルコニウム、窒化ジルコニウム、酸化チタン、窒化チタン、若しくはこれらの混合物などが挙げられる。金属としては、銅、鉄、ニッケル、クロム、アルミニウム、銀、金、チタン、若しくはこれらの合金などが挙げられる。基体7は、可撓性基板であれば、ポリイミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、液晶ポリマー、シクロオレフィンポリマーなどを用いて構成することができる。なお、これらの基材のうち、特に発光素子の線膨張係数に近い物性を有する基材を使用することが好ましい。
このような構成により、発光装置10は、外部からの光による反射が光吸収層15により緩和され、発光時と非発光時のコントラスト比の高い発光装置とすることができる。
さらに、光吸収層15の形状を適宜変更することで、好適な指向特性を得ることが可能となる。
第1実施形態に係る発光装置10のさらなる作用効果についてより詳細に説明する。なお、第1実施形態に係る発光装置10のRGBに関する相対光度と指向角との関係について図5A及び図5Bを参照して説明する。
フェイスアップ実装する発光素子を用いる発光装置においては、光取り出し面側に発光素子の電極や電極と実装基板の電極パターンとを接続する導電ワイヤ等が設けられている。そのため、図5Bに示すように、フェイスアップ実装する発光素子を用いる発光装置におけるRGBの指向特性におけるフィッティングには、困難性が伴う。つまり、第1発光素子1、第2発光素子2及び第3発光素子3の相対光度のピークがずれており、フィッティングが難しい。これに対し、第1実施形態に係る発光装置10によれば、図5Aに示すように、フリップチップ実装する発光素子(第1~第3発光素子1,2,3)を用いることにより、第1実施形態に係る発光装置10におけるRGBの指向特性が図5Bのグラフと比較してフィッティングを向上させることができる。なお、発光装置10における指向角の方向は、図5A及び図5Bに示すように、矢印に示す方向においての指向角の方向としている。
また、発光装置において透光性基板を有する発光素子をフリップチップ実装すると、外来光が透光性基板の上面(つまり第2の面)で反射するため、発光素子が非発光状態であっても発光しているように見えてしまう、いわゆる疑似点灯が生じやすく、発光装置をLEDディスプレイに用いた際のコントラスト比が低下する。これに対し、第1実施形態に係る発光装置10によれば、図6Aに示すように、外来光の一部が光取り出し面の側に設けられた光吸収層15で吸収されるため、外来光の反射による疑似点灯を抑制し、コントラスト比を向上させることができる。
さらに、第1実施形態に係る発光装置10では、透光性基板11と光吸収層15との間に光反射層14が設けられているので、図6Bに示すように、半導体層12で放射された光は、光吸収層15に吸収されずに光反射層14で反射され、さらに透光性基板11の下面等で反射されて、透光性基板11の上側の主面(光取り出し面)及び側面から放射される。このような構成により、光取り出し効率を確保することができる。
≪第2実施形態≫
なお、発光装置の構成として、透光性基板11の第2の面11bに対して垂直に見た際における光反射層14及び光吸収層15の形状は、例えば、図7A~図7Dに示すような形状であってもよく、形状や数は適宜設定することができる。
図7A及び図7Bに示すように、第1発光素子1A,1B、第2発光素子2A,2B及び第3発光素子3A,3Bのそれぞれの第2の面11bに対して、面積率が10~60%の範囲であれば、円形に形成した構成でも、2個とする光吸収層15a及び光反射層14aや、8個とする光吸収層15b及び光反射層14bであってもよい。なお、面積率は、10~60%の範囲であれば、図1の構成の面積率と、図7Aの構成の面積率と、図7Bの構成の面積率とで、同じ割合としても、あるいは、異なる割合としてもよい。
また、図7Cに示すように、第1発光素子1C、第2発光素子2C及び第3発光素子3Cにおいて、光吸収層15c及び光反射層14cは、それぞれの第2の面11bに対して、面積率が、10~60%の範囲であれば、枠状に形成してもよい。
さらに、図7Dに示すように、第2の面11bに対して、面積率が10~60%の範囲であれば、第1発光素子1D、第2発光素子2D及び第3発光素子3Dにおいて光反射層14d1~14d3及び光吸収層15d1~15d3の平面視形状は互いに異なるものとしてもよい。
ここでは、第1発光素子1Dは、ストライプの光吸収層15d1及び光反射層14d1を備える構成とした。また、第2発光素子2Dは、第1発光素子1Dとは異なる方向に伸びるストライプの光吸収層15d2及び光反射層14d2を備える構成とした。さらに、第3発光素子3Dは、枠状の光吸収層15d3及び光反射層14d3を備える構成とした。そして、光吸収層15d1~15d4及び光反射層14d1~14d3の形状を変える場合、それぞれが第2の面11bに対して、面積率を同じ割合とすることや、あるいは、面積率の割合を変えるように構成しても構わない。例えば、波長が短い光である青色に対して、面積率を大きくし、波長が長い緑色、さらに長い赤色に対して面積率を小さくすることとしてもよい。
以上のように、発光装置10A~10Dでは、図7A~図7Dの構成にすることでも、良好なコントラスト比及び良好な指向特性を得ることができる。
≪第3実施形態≫
さらに、図7E~図7Gに示す発光装置10E~10Gのように、第1発光素子1に光反射層及び光吸収層を設けずに、第2発光素子2及び第3発光素子3に、光吸収層及び光反射層を設ける構成としてもよい。その理由としては、第1発光素子1Eは、赤色を発光するものであり、半導体層12が光を吸収し易い材料を用いて形成されている。そのため、第1発光素子1には光反射層14及び光吸収層15を設けなくとも、第2発光素子2及び第3発光素子3に光吸収層及び光反射層を設ける構成であれば、コントラスト比を良好にすることができる。
ここで、赤色光(波長620nm~750nmの光)を発光する第1発光素子1は、材料として、例えば、GaAlAs、AlInGaPなどの半導体等を選択することができる。第1発光素子1では、このような材料で形成されることから素子の見た目が黒色に近い色となる。そのため、第1発光素子1は、半導体層12を、外来光を吸収する光吸収層として機能させることができる。
さらに、光取り出し面における光反射層14及び光吸収層15の平面視形状の形状パターンが占める割合を第2発光素子2、第3発光素子3と比較して第1発光素子1が小さくなるようにしてもよい。
≪変形例≫
また、本実施形態(第1~第3実施形態)に係る発光装置10において、光吸収層15と光反射層14は大きさが等しく設けられるものとして説明したが、これに限られるものではない。例えば、光吸収層15が光反射層14よりも大きく設けられていてもよい。この場合でも、発光装置10が白っぽく見えてしまうことを抑制して、コントラスト比を向上させることができる。一方、半導体層12から放射された光の一部は、光反射層14で反射されず光吸収層15で吸収されることとなるが、光吸収層15に対する光反射層14の面積を十分に近づけることにより光引出量が低下することを抑制することができる。さらに、発光装置10A~10Gも同様に前記した光吸収層と光反射層との関係であってもよい。
なお、青色(波長430nm~490nmの光)、緑色(波長490nm~570nmの光)の発光素子の半導体材料としては、ZnSe、窒化物系半導体(InAlGa1-x-yN(0≦x、0≦y、x+y≦1))、GaPなどの半導体層を用いたものが挙げられる。
また、発光素子のRGBの発光は、波長変換部材である蛍光体を含有する蛍光体層により達成することとしても構わない。
さらに、図8に示すように、既に説明した各発光装置10(10A~10G)において、封止部材9を設ける構成としてもよい。封止部材9は、透光性を有し、耐候性、耐光性及び耐熱性の良好な材料が好ましい。なお、ここで述べる「透光性」とは、発光素子の発光ピーク波長における光透過率が、好ましくは60%以上であること、より好ましくは70%以上であること、より一層好ましくは80%以上であることを言う。封止部材9は、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、又はこれらの変性樹脂を用いることができる。封止部材9は、ガラスでもよい。なかでも、耐水性に優れたシリコーン樹脂及びエポキシ樹脂、又はこれらの変性樹脂が好ましい。なお、封止部材9は、前記した材料のうちの1種、若しくはこれらの母材のうちの2種以上を積層して構成してもよい。封止部材9は、外光の影響を避けるために、白色、黒色等の有色フィラーを含有してもよく、また、封止部材9の表面は微細な凹凸等を有してもよい。
10 発光装置
1,1A~1G 第1発光素子(発光素子)
2,2A~2G 第2発光素子(発光素子)
3,3A~3G 第3発光素子(発光素子)
5 実装基板
6 配線
7 基体
8 接合部材
9 封止部材
11 透光性基板
11a 第1の面
11b 第2の面
12 半導体層
13 電極
14 光反射層
15 光吸収層

Claims (8)

  1. 第1の面と前記第1の面と反対側の第2の面とを備える透光性基板と、前記透光性基板の前記第1の面側に形成された半導体層と、前記半導体層上に形成された正負の電極と、を備える発光素子と、
    配線及び前記配線を支持する基体を有する実装基板と、を備え、
    前記発光素子は、前記配線にフリップチップ実装されており、
    前記第2の面は、複数の光反射層と、複数の光吸収層とを有し、前記光反射層は、前記第2の面と前記光吸収層の間にあり、
    前記透光性基板の前記第2の面側の一部は、前記複数の光反射層と、前記複数の光吸収層と、により被覆されており、
    前記複数の光反射層と前記複数の光吸収層とは、均等な間隔を設けてそれぞれ配置され、
    前記光反射層及び前記光吸収層が形成される面積は、
    前記透光性基板の前記第2の面側の面積に対して、10~60%の範囲内で形成されている、発光装置。
  2. 第1の面と前記第1の面と反対側の第2の面とを備える透光性基板と、前記透光性基板の前記第1の面側に形成された半導体層と、前記半導体層上に形成された正負の電極と、を備える発光素子と、
    配線及び前記配線を支持する基体を有する実装基板と、を備え、
    前記発光素子として、前記配線にフリップチップ実装され、第1波長の光を発光する第1発光素子と、
    前記第1波長とは異なる第2波長の光を発光する第2発光素子と、
    前記第1波長及び前記第2波長とは異なる第3波長の光を発光する第3発光素子と、を有し、
    前記第2の面は、1つ又は複数の光反射層と、1つ又は複数の光吸収層とを有し、前記光反射層は、前記第2の面と前記光吸収層の間にあり、
    少なくとも前記第2発光素子又は前記第3発光素子のいずれかにおいて、前記透光性基板の前記第2の面側の一部は、前記光反射層と、前記光吸収層と、により被覆されており、
    前記光反射層及び前記光吸収層が形成される面積は、
    前記透光性基板の前記第2の面側の面積に対して、10~60%の範囲内で形成されている、発光装置。
  3. 前記光反射層と前記光吸収層は、前記透光性基板の第2の面上にそれぞれ2つ以上が形成されている請求項2に記載の発光装置。
  4. 前記光反射層と前記光吸収層は、均等な間隔で設けられている請求項2に記載の発光装置。
  5. 前記第1発光素子は、赤色光を発光する素子であり、
    前記第2発光素子は、緑色光を発光する素子であり、
    前記第3発光素子は、青色光を発光する素子であり、
    前記第1発光素子、前記第2発光素子、前記第3発光素子において、
    前記光反射層及び前記光吸収層の平面視形状が互いに異なる請求項2に記載の発光装置。
  6. 前記第1発光素子は、赤色光を発光する素子であり、
    前記第2発光素子は、緑色光を発光する素子であり、
    前記第3発光素子は、青色光を発光する素子であり、
    前記第1発光素子の透光性基板には、
    前記光反射層及び前記光吸収層を設けない請求項2に記載の発光装置。
  7. 前記複数の光反射層と前記複数の光吸収層とは、円形またはストライプである、請求項1に記載の発光装置。
  8. 前記複数の光反射層は、前記複数の光吸収層と同じ形状、同じ大きさである、請求項1に記載の発光装置。
JP2017164222A 2017-08-29 2017-08-29 発光装置 Active JP7284366B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017164222A JP7284366B2 (ja) 2017-08-29 2017-08-29 発光装置
US16/114,472 US10804249B2 (en) 2017-08-29 2018-08-28 Light-emitting device with light-reflective and light-absorbing pieces layered on a surface

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017164222A JP7284366B2 (ja) 2017-08-29 2017-08-29 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019041080A JP2019041080A (ja) 2019-03-14
JP7284366B2 true JP7284366B2 (ja) 2023-05-31

Family

ID=65435579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017164222A Active JP7284366B2 (ja) 2017-08-29 2017-08-29 発光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10804249B2 (ja)
JP (1) JP7284366B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWD202085S (zh) * 2018-09-04 2020-01-11 晶元光電股份有限公司 發光裝置
JP7231450B2 (ja) * 2019-03-18 2023-03-01 ローム株式会社 半導体発光装置
US11038088B2 (en) 2019-10-14 2021-06-15 Lextar Electronics Corporation Light emitting diode package
JP7114854B2 (ja) * 2020-04-28 2022-08-09 日亜化学工業株式会社 発光装置
EP3905326B1 (en) 2020-04-28 2023-01-04 Nichia Corporation Light-emitting device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009258455A (ja) 2008-04-18 2009-11-05 Nichia Corp ディスプレイユニット及びその製造方法
JP2012503876A (ja) 2008-09-25 2012-02-09 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ コーティングされた発光デバイス及び発光デバイスをコーティングする方法
JP2014127513A (ja) 2012-12-25 2014-07-07 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2015012203A (ja) 2013-06-28 2015-01-19 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09298313A (ja) 1996-04-30 1997-11-18 Rohm Co Ltd 半導体発光素子およびその製法
JP3601289B2 (ja) * 1998-03-18 2004-12-15 凸版印刷株式会社 El表示装置
JP2000012895A (ja) 1998-06-17 2000-01-14 Daido Steel Co Ltd 面発光型発光ダイオード・アレイおよびその製造方法
US20020068373A1 (en) * 2000-02-16 2002-06-06 Nova Crystals, Inc. Method for fabricating light emitting diodes
JP2003086843A (ja) 2001-09-14 2003-03-20 Sharp Corp 半導体発光素子及び半導体発光装置
JP4232585B2 (ja) * 2003-09-17 2009-03-04 豊田合成株式会社 発光装置
EP1708284B1 (en) * 2004-01-20 2017-03-29 Nichia Corporation Semiconductor light-emitting device
TWI382077B (zh) * 2005-02-23 2013-01-11 Mitsubishi Chem Corp 半導體發光裝置用構件及其製造方法,暨使用其之半導體發光裝置
JP2010263050A (ja) 2009-05-01 2010-11-18 Showa Denko Kk 発光ダイオード及びその製造方法、並びに発光ダイオードランプ
EP2378576A2 (en) * 2010-04-15 2011-10-19 Samsung LED Co., Ltd. Light emitting diode package, lighting apparatus having the same, and method for manufacturing light emitting diode package
JP2012080085A (ja) * 2010-09-10 2012-04-19 Nichia Chem Ind Ltd 支持体及びそれを用いた発光装置
JP6524904B2 (ja) * 2015-12-22 2019-06-05 日亜化学工業株式会社 発光装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009258455A (ja) 2008-04-18 2009-11-05 Nichia Corp ディスプレイユニット及びその製造方法
JP2012503876A (ja) 2008-09-25 2012-02-09 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ コーティングされた発光デバイス及び発光デバイスをコーティングする方法
JP2014127513A (ja) 2012-12-25 2014-07-07 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2015012203A (ja) 2013-06-28 2015-01-19 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190067256A1 (en) 2019-02-28
JP2019041080A (ja) 2019-03-14
US10804249B2 (en) 2020-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7284366B2 (ja) 発光装置
US10325887B2 (en) Light emitting device and display device having same
CA2751818C (en) Semiconductor light emitting device
CN101226979B (zh) 半导体发光器件
JP7048873B2 (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
JP6004795B2 (ja) Led光源装置及び光反射性基板
TW201727945A (zh) 發光裝置
US20150091029A1 (en) Led light emitting apparatus
US9711700B2 (en) Light emitting device and method for producing the same
WO2014050650A1 (ja) 発光装置
US20200335677A1 (en) Light emitting device and display apparatus
JP6627490B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP7492119B2 (ja) 発光装置
JP6520482B2 (ja) 発光装置
JP6773166B2 (ja) 発光装置
KR20120111757A (ko) 발광소자 패키지
KR102423437B1 (ko) 광원 모듈 및 이를 이용한 백라이트 유닛과 표시장치
KR20140144037A (ko) 조명 장치
JP7460911B2 (ja) 発光装置及びそれを用いたディスプレイ
JP2013041906A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
KR20110108097A (ko) 발광소자 패키지 및 이를 포함하는 조명시스템
JP7021447B2 (ja) 発光装置
WO2023089947A1 (ja) 半導体発光装置及び半導体発光モジュール
JP5402264B2 (ja) 発光装置
KR102426873B1 (ko) 발광 소자 패키지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230501

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7284366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151