JP7282119B2 - コイル挿入装置及びコイル挿入方法 - Google Patents

コイル挿入装置及びコイル挿入方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7282119B2
JP7282119B2 JP2021045734A JP2021045734A JP7282119B2 JP 7282119 B2 JP7282119 B2 JP 7282119B2 JP 2021045734 A JP2021045734 A JP 2021045734A JP 2021045734 A JP2021045734 A JP 2021045734A JP 7282119 B2 JP7282119 B2 JP 7282119B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
stator core
wound
diameter
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021045734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022144643A (ja
Inventor
泰斗 大橋
紀彦 引間
匠馬 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2021045734A priority Critical patent/JP7282119B2/ja
Priority to US17/676,249 priority patent/US11742732B2/en
Priority to CN202210171652.6A priority patent/CN115118106A/zh
Publication of JP2022144643A publication Critical patent/JP2022144643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7282119B2 publication Critical patent/JP7282119B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/08Forming windings by laying conductors into or around core parts
    • H02K15/085Forming windings by laying conductors into or around core parts by laying conductors into slotted stators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/06Embedding prefabricated windings in machines
    • H02K15/062Windings in slots; salient pole windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/06Embedding prefabricated windings in machines
    • H02K15/062Windings in slots; salient pole windings
    • H02K15/065Windings consisting of complete sections, e.g. coils, waves
    • H02K15/066Windings consisting of complete sections, e.g. coils, waves inserted perpendicularly to the axis of the slots or inter-polar channels
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/0025Shaping or compacting conductors or winding heads after the installation of the winding in the core or machine ; Applying fastening means on winding heads
    • H02K15/0031Shaping or compacting conductors in slots or around salient poles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49073Electromagnet, transformer or inductor by assembling coil and core
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53143Motor or generator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)

Description

本発明は、コイル挿入装置及びコイル挿入方法に関する。
従来、円環状に巻かれたコイルをステータコアの内側に挿入し、コイルを軸周りに回転させながら、コイルの内側に偏心して配置されるローラによって、コイルをステータコアのスロットに対して内方から外方に向かって押圧し、ステータコアのスロットに装着する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許第6390772号公報
しかしながら、ローラはコイルの周方向を部分的に押圧するだけであるため、コイルの全周をスロットに挿入するためには、コイルを1周以上回転させる必要がある。そのため、スロットへのコイルの挿入作業の工数が掛かるとともに、ローラによるコイルの押圧箇所が常にコイルの周方向に移動するため、コイルの拡径状態が不安定になり易い、という課題がある。
本発明は、巻回状態のコイルを一度に拡径移動させることができ、コイルをステータコアの内側からスロット内に効率良く且つ安定して挿入することができるコイル挿入装置及びコイル挿入方法を提供することを目的とする。
(1) 本発明に係るコイル挿入装置は、ステータコア(例えば、後述のステータコア2)の貫通孔(例えば、後述の貫通孔20)に配置させた巻回状態のコイル(例えば、後述の帯状コイル100)を拡張させることによって、前記ステータコアの内方から外方へ移動させ、前記貫通孔に向けて開口するスロット(例えば、後述のスロット22)に挿入するコイル挿入装置(例えば、後述のコイル挿入装置5)であって、円環状に配置される複数の駒部材(例えば、後述の駒部材533)を有するコイル拡張部(例えば、後述のコイル拡張部53)を備え、前記複数の駒部材は、前記巻回状態のコイルの内側に挿入可能に縮径する第1の位置と、前記第1の位置から拡径することによって、前記巻回状態のコイルを内方から外方に向けて押圧し、前記スロットに一度に挿入させる第2の位置と、の間を移動可能に設けられる。
(2) 上記(1)に記載のコイル挿入装置において、前記複数の駒部材は、前記第1の位置から前記第2の位置に亘って、周方向(例えば、後述のC方向)に連続する閉じた外周面(例えば、後述の外周面530)を有してもよい。
(3) 本発明に係るコイル挿入方法は、ステータコア(例えば、後述のステータコア2)の貫通孔(例えば、後述の貫通孔20)に配置させた巻回状態のコイル(例えば、後述の帯状コイル100)を拡張させることによって、前記ステータコアの内方から外方へ移動させ、前記貫通孔に向けて開口するスロット(例えば、後述のスロット22)に挿入するコイル挿入方法であって、円環状に配置されるとともに前記巻回状態のコイルの内径よりも縮径した第1の位置に配置される複数の駒部材(例えば、後述の駒部材533)を前記巻回状態のコイルの内側に挿入する駒部材挿入工程と、前記巻回状態のコイルの内側に挿入された前記複数の駒部材を、拡径した第2の位置に移動させることによって、前記巻回状態のコイルを内方から外方に向けて拡張させて前記ステータコアの前記スロットに一度に挿入するコイル挿入工程と、を有する。
上記(1)によれば、巻回状態のコイルの内側において、複数の駒部材を第1の位置から第2の位置に拡径させることによって、巻回状態のコイルを全周に亘って一度に拡張させてステータコアの内方から外方に移動させることができるため、コイルをステータコアの内側からスロット内に効率良く且つ安定して挿入することができるコイル挿入装置を提供することができる。
上記(2)によれば、隣り合う駒部材の間に溝部(間隙)が形成されないため、巻回状態のコイルの姿勢を崩すことなく、コイルをステータコアの内側からスロット内により安定して挿入することができる。
上記(3)によれば、巻回状態のコイルの内側において、複数の駒部材を第1の位置から第2の位置に拡径させることによって、巻回状態のコイルを全周に亘って一度に拡張させて内方から外方に移動させることができるため、コイルをステータコアの内側からスロット内に効率良く且つ安定して挿入することができるコイル挿入方法を提供することができる。
本発明の一実施形態に係るコイル挿入装置を有するコイル装着装置を示す斜視図である。 コイル装着装置におけるステータコアが固定されたステータコア固定治具とコイル巻取治具とを分解して示す斜視図である。 ステータコア固定治具におけるステータコアの固定部位を示す部分拡大図である。 ステータコアのスロット内に装着された絶縁紙を示す斜視図である。 ステータコアのスロットとコイル巻取治具の櫛歯状溝とが位相合せされた状態を示す部分拡大図である。 コイル巻取治具を示す斜視図である。 帯状コイルを示す正面図である。 コイル巻取治具に帯状コイルを巻き取る様子を示す平面図である。 帯状コイルを巻き取ったコイル巻取治具を示す斜視図である。 ステータコアの内側に挿入されたコイル巻取治具に対してコイル挿入装置を装着する様子を断面で示す側面図である。 ステータコアの内側に挿入されたコイル巻取治具とコイル挿入装置の保持部とを示す斜視図である。 縮径状態(第1の位置)のコイル挿入装置のコイル拡張部を示す斜視図である。 縮径状態(第1の位置)のコイル挿入装置のコイル拡張部を示す側面図である。 縮径状態(第1の位置)のコイル挿入装置のコイル拡張部を示す正面図である。 拡径状態(第2の位置)のコイル挿入装置のコイル拡張部を示す斜視図である。 拡径状態(第2の位置)のコイル挿入装置のコイル拡張部を示す側面図である。 拡径状態(第2の位置)のコイル挿入装置のコイル拡張部を示す正面図である。 ステータコアのスロット内の絶縁紙がカフスガイドによって支持される状態を示す斜視図である。 ステータコアのスロット内の絶縁紙がカフスガイドによって支持された状態を示す部分拡大図である。 ステータコア固定治具に固定されたコイル巻取治具の帯状コイルをコイル挿入装置によって拡径移動させる様子を断面で示す側面図である。 コイル挿入装置によって拡径移動した帯状コイルがステータコアのスロット内に挿入された状態を部分拡大図である。 スロット内に帯状コイルが挿入された後にカフスガイドが後退した状態を示す部分拡大図である。 帯状コイルがスロット内に周方向に沿って装着されたステータを示す斜視図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図1に示すように、コイル装着装置1は、ステータコア2と、ステータコア2を固定するステータコア固定治具3と、ステータコア2の内側に挿入され、帯状コイル100を円環状に巻き取ったコイル巻取治具4と、コイル巻取治具4に巻き取られた帯状コイル100を拡径移動させるコイル挿入装置5と、を備える。
ステータコア2は、図2及び図3に示すように、例えば、薄肉のコアプレートが複数積層された積層体からなる円環部21を有する。円環部21の中心には、軸方向に貫通する貫通孔20を有する。ステータコア2は、ステータコア2の軸方向に貫通する複数のスロット22を有する。スロット22は、円環部21の周方向に沿って一定の間隔で放射状に配列され、貫通孔20に向けて開口する開口部22aを有する。本実施形態のステータコア2は、72個のスロット22を有する。ステータコア2の円環部21の外周には、一定の間隔で突出する6つの耳部23を有する。なお、ステータコア2において、図2及び図3に示すように、スロット22が配列されるX方向が周方向であり、貫通孔20の中心から放射方向に沿うY方向が径方向であり、図2に示すZ方向(図3の紙面に対する垂直方向)が軸方向である。
ステータコア固定治具3は、図1、図2及び図3に示すように、ステータコア2の軸方向の寸法に略等しい軸方向の寸法を有する六角柱形状を有し、ステータコア2を挿入して配置可能なステータコア挿入孔31を中央に有する。本実施形態のコイル装着装置1において、ステータコア固定治具3は、ステータコア挿入孔31内に固定されたステータコア2の軸方向が水平方向になるように、コイル装着装置1の基台11の中央部に固定される。
ステータコア固定治具3は、ステータコア挿入孔31内のステータコア2を所定の位置及び姿勢に固定する。詳しくは、ステータコア固定治具3は、図2及び図3に示すように、ステータコア2の6つの耳部23の位置に対応して、ステータコア挿入孔31内に対して突出及び後退するように移動可能な6つのコア押さえブロック32を有する。ステータコア固定治具3は、ステータコア挿入孔31内にステータコア2が挿入された後、コア押さえブロック32を、図示しないシリンダ等のアクチュエータの駆動によって、それぞれステータコア挿入孔31内に向けて突出させる。これによって、コア押さえブロック32は、図2に示すように、それぞれステータコア2の耳部23を把持し、ステータコア挿入孔31内のステータコア2を所定の位置及び姿勢に固定する。
ステータコア2のスロット22には、図2及び図3に示すように、それぞれ絶縁紙24が予め装着されている。絶縁紙24は、ステータコア2を軸方向から見たときのスロット22の略コ字状の内面形状に倣うように、略コ字状に折り曲げられて形成される。スロット22内に装着された絶縁紙24は、図4に示すように、スロット22からステータコア2の軸方向に所定の高さで突出するカフス部24aを有する。カフス部24aは、スロット22からステータコア2の軸方向の両外側にそれぞれ突出している。
図2に示すように、予めステータコア2が固定されたステータコア固定治具3の軸方向の両端面3a,3aには、それぞれ複数のカフスガイド33が周方向に沿って一定の間隔で放射状に配列するように取り付けられる。カフスガイド33は、それぞれ図示しないシリンダ等のアクチュエータの駆動によって、ステータコア2の径方向に沿って移動可能に設けられる。なお、図3では、コア押さえブロック32の説明の理解を容易にするため、カフスガイド33は図示を省略している。
カフスガイド33は、ステータコア2の径方向に沿って長尺な薄板状に形成される。図5に示すように、カフスガイド33の内端33a側には、ステータコア固定治具3の内方に向けて開口し、絶縁紙24のカフス部24aを両側から支持するガイド溝331がカフスガイド33の長さ方向に沿って設けられる。ガイド溝331は、ステータコア2のスロット22の周方向に沿う幅よりも僅かに狭い切り欠き幅を有してコ字状に切り欠かれている。カフスガイド33のガイド溝331よりも外端33b側には、カフスガイド33の径方向の移動範囲を規制する長孔332が設けられる。
ステータコア固定治具3の両端面3a,3aには、カフスガイド33にそれぞれ対応して一対ずつ設けられる内径側規制ピン34a及び外径側規制ピン34bを有する。カフスガイド33の長孔332は、一対の内径側規制ピン34a及び外径側規制ピン34bを内側に係合させて、ステータコア固定治具3の両端面3a,3aに取り付けられる。
内径側規制ピン34aは、カフスガイド33がステータコア固定治具3の径方向外側に向けて移動した際に、長孔332の内端部332aに当接することによって、図2に示すように、カフスガイド33を最も径方向外側の非ガイド位置に位置決めする。非ガイド位置では、カフスガイド33の内端33aは、ステータコア挿入孔31よりも径方向の外側に配置される。
外径側規制ピン34bは、カフスガイド33がステータコア固定治具3の径方向内側に向けて移動した際に、長孔332の外端部332bに当接することによって、カフスガイド33を最も径方向内側のガイド位置に位置決めする。このとき、カフスガイド33の内端33aは、コイル巻取治具4よりも径方向外側に配置される(図18及び図19参照)。
なお、ステータコア2は、ステータコア固定治具3のステータコア挿入孔31に、軸方向のいずれか一方側から挿入されるため、ステータコア2の挿入側と反対側に配置されるカフスガイド33は、図5に示すように、外径側規制ピン34bが長孔332の内端部332aに当接した状態で、内端33a側がステータコア2の円環部21に干渉するように配置されていてもよい。しかし、内径側規制ピン34a及び外径側規制ピン34bは、ステータコア固定治具3の内部に設けたシリンダ等のアクチュエータを有する図示しない進退機構によって、ステータコア固定治具3の表面に対する突出及び陥没を選択可能に構成してもよい。これによって、図5に示すようにカフスガイド33が配置される場合、必要に応じて、内径側規制ピン34a及び外径側規制ピン34bをステータコア固定治具3の表面に対して陥没させることによって、カフスガイド33をさらに径方向外側に移動させ、図2に示すように、カフスガイド33をステータコア2の円環部21から完全に退避させた状態にすることができる。
本実施形態のステータコア固定治具3の両端面3a,3aには、それぞれ36個ずつのカフスガイド33を有する。カフスガイド33は、ステータコア固定治具3の径方向内側に移動してガイド位置に位置決めされた際に、隣り合うカフスガイド33,33間の内端33a側の周方向の離隔距離が、カフスガイド33のガイド溝331の切り欠き幅に一致するように配置される。
コイル巻取治具4は、図6に示すように、略円筒状の治具本体41と、治具本体41の外周に放射状に突出する複数の櫛歯部42と、周方向に隣り合う櫛歯部42の間によって形成される複数の櫛歯状溝43と、治具本体41の中心に開口する軸孔44と、を有する。
櫛歯部42及び櫛歯状溝43は、治具本体41の軸方向の両端部にそれぞれ設けられる。治具本体41の両端部の櫛歯部42及び櫛歯状溝43のそれぞれの位相は軸方向に揃えられている。治具本体41の周方向に配列される櫛歯状溝43の数は、ステータコア2に設けられるスロット22の数に一致している。したがって、本実施形態のコイル巻取治具4は、72個の櫛歯状溝43を有する。コイル巻取治具4は、ステータコア2の円環部21の内側に挿入可能となるように、櫛歯部42の先端の位置によって規定されるコイル巻取治具4の外径が、ステータコア2の内径よりも小径になるように形成されている。
コイル巻取治具4には、ステータコア2に装着するための帯状コイル100が円環状に巻き取られる。帯状コイル100は、断面形状が略矩形状の平角導線101によって形成される長尺帯状のコイルである。平角導線101は、例えば、銅、アルミニウム等の導電性の高い金属によって形成される。
帯状コイル100は、図7に示すように、複数の直状部102と複数のコイルエンド部103とを有する。直状部102は、ステータコア2のスロット22内に挿入される部位であり、それぞれ略直線状に延びて一定の間隔で平行に配置される。コイルエンド部103は、直状部102よりも帯状コイル100の側端寄りの位置にそれぞれ配置され、隣り合う直状部102の一方端部同士と他方端部同士とを山型状に交互に連結する。コイルエンド部103は、帯状コイル100がステータコア2のスロット22に装着された際に、スロット22からステータコア2の軸方向にそれぞれ突出するように配置される部位である。本実施形態の帯状コイル100は、複数の直状部102と複数のコイルエンド部103とがそれぞれ折り曲げ形成された6本の平角導線101を、直状部102が一定の間隔で平行に並列するように束ねることによって、長尺帯状に形成される。
コイル巻取治具4は、図8に示すように、ステータコア2の内側に挿入される前に、帯状コイル100の直状部102を櫛歯状溝43の外方からそれぞれ順次挿入することによって、帯状コイル100を多重に巻き取っている。これによって、図9に示すように、帯状コイル100が円環状に巻き取られたコイル巻取治具4が構成される(コイル巻取工程)。
コイル巻取治具4の周方向に沿う櫛歯状溝43の溝幅は、帯状コイル100の直状部102を収容可能な幅を有するが、ステータコア2の周方向に沿うスロット22の開口部22aの開口幅よりも僅かに狭く形成される。
治具本体41の軸方向の櫛歯部42間の距離は、帯状コイル100の直状部102の長さに対応している。そのため、コイル巻取治具4に巻き取られた帯状コイル100の直状部102は、治具本体41の両端部の同位相の櫛歯状溝43,43に亘って収容される。多重に巻き取られた帯状コイル100のコイルエンド部103は、櫛歯状溝43から治具本体41の軸方向にそれぞれ円筒状に突出する。このようにして帯状コイル100が円環状に巻き取られたコイル巻取治具4は、図1、図2及び図3に示すように、ステータコア固定治具3に固定されたステータコア2の内側に、例えば、図示しないロボットの動作によって挿入される。なお、図1では、コイル巻取治具4の帯状コイル100は図示を省略している。
ステータコア2の内側に挿入されたコイル巻取治具4は、ステータコア固定治具3を間に挟んでその両側にそれぞれ配置されるコイル挿入装置5によって、所定の位置及び姿勢に保持される。本実施形態のコイル挿入装置5は、図1に示すように、略円柱状の外観形状を有し、ステータコア2の内側に挿入されたコイル巻取治具4に対して軸方向から対向している。
図1及び10に示すように、コイル挿入装置5には、ステータコア固定治具3を固定する基台11上に、ステータコア固定治具3を挟んで対面するように、一対の支持基板12,12が立設される。コイル挿入装置5は、支持基板12からステータコア2の内側に挿入されるコイル巻取治具4に向けてそれぞれ水平方向に突出している。コイル挿入装置5は、支持基板12が図示しないモータ等の駆動によって基台11上を直線的に移動することによって、コイル巻取治具4に対して当接する方向及び離隔する方向にそれぞれ移動可能に設けられる。
コイル挿入装置5は、図10及び図11に示すように、支持基板12からステータコア2の内側に挿入されたコイル巻取治具4に向けて延びる主軸部51を中心に有する。主軸部51の先端には、ステータコア2の内側においてコイル巻取治具4を所定の位置及び姿勢に保持する保持部52が設けられる。保持部52は、主軸部51の先端に配置される円形状の端板部521の中心から突出する軸突部522と、軸突部522の径方向外側の端板部521から軸突部522と同一方向に突出する1つの位置決め突部523と、を有する。軸突部522は、コイル巻取治具4の軸孔44に嵌合する。位置決め突部523は、コイル巻取治具4の軸孔44の径方向外側に設けられる1つの位置決め孔45に嵌合する。
コイル巻取治具4の位置決め孔45及び保持部52の位置決め突部523は、互いに嵌合した際に、ステータコア固定治具3に固定されるステータコア2のスロット22の位相と、ステータコア2の内側に挿入されたコイル巻取治具4の櫛歯状溝43の位相とが一致するように、予め位置決めされて設けられている。したがって、コイル挿入装置5がステータコア固定治具3に向けて移動し、コイル巻取治具4の軸孔44及び位置決め孔45と保持部52の軸突部522及び位置決め突部523とが嵌合すると、図5に示すように、コイル巻取治具4は、ステータコア2のスロット22に対して櫛歯状溝43の位相を合わせた状態で保持される。これによって、ステータコア2のスロット22の内部とコイル巻取治具4の櫛歯状溝43の内部とが、径方向に連通する。
コイル挿入装置5は、主軸部51の外周側にコイル拡張部53を有する。コイル拡張部53は、主軸部51の外周側に嵌合する可動筒部531と、可動筒部531のさらに外周側に配置される複数の可動腕部532と、可動腕部532の先端にそれぞれ設けられる複数の駒部材533と、を有する。
可動筒部531は、主軸部51の長さよりも短い長さを有し、支持基板12の後方に配置されるシリンダ等のアクチュエータ54の駆動によって、主軸部51の軸方向に沿って摺動可能に設けられる。
可動腕部532は、主軸部51の軸方向に沿って延び、可動筒部531の外周側において周方向に一定の間隔をおいて複数配置される。本実施形態のコイル拡張部53は、主軸部51の周方向に沿って配列される12本の可動腕部532を有する。支持基板12の表面には、主軸部51を中心にして径方向外側に向けて放射状に配列される12本のガイドレール121が設けられる。可動腕部532の後端532bは、それぞれガイドレール121に沿って移動可能に取り付けられる。可動腕部532は、ガイドレールから可動筒部531の軸方向に沿って屈曲して保持部52の外周近傍まで延びている。可動腕部532の先端532aは、それぞれ回動可能に取り付けられる2つずつのリンク部534を介して、可動筒部531の先端側の外周面に連結される。
駒部材533は、略扇形状を有し、可動腕部532の先端にそれぞれ1つずつ設けられる。したがって、本実施形態のコイル拡張部53は、円環状に配置される12個の駒部材533を有する。図13及び図14に示すように、駒部材533は、コイル拡張部53の周方向(円環状の複数の駒部材533の周方向)の一方端部に一対の係合突片533aをそれぞれ有し、周方向の他方端部に、一対の係合突片533aと係合する一対の係合溝533bをそれぞれ有する。一対の係合突片533aは、コイル拡張部53の軸方向に平行に配置され、それぞれコイル拡張部53の外周面530に連続して周方向に向けて平行に突出している。12個の駒部材533は、周方向に隣り合う駒部材533,533の一対の係合突片533aと一対の係合溝533bとが互いに係合し合うことによって、保持部52の外周側に円環状に配列される。なお、コイル拡張部53における周方向は、図13、図14、図16及び図17中に示すC方向である。
図10、図11及び図12に示すコイル挿入装置5のコイル拡張部53は、可動筒部531が主軸部51の後端側(支持基板12側)に後退した状態を示す。このとき、可動腕部532は、それぞれ放射状のガイドレール121の内方端側に移動し、可動筒部531の外周面に最も近接するように配置される。これによって、コイル拡張部53は、図13及び図14に示すように、12個の駒部材533を互いに密接させて最も縮径した第1の位置に配置した状態とされる。駒部材533が第1の位置に配置されたときのコイル拡張部53の外径は、帯状コイル100が巻き取られたコイル巻取治具4から軸方向に円筒状に突出するコイルエンド部103の内径よりも僅かに小さい。コイル挿入装置5は、コイル拡張部53の複数の駒部材533が第1の位置に配置された状態で、コイル巻取治具4の軸方向に円筒状に突出するコイルエンド部103に挿入され、保持部52によってコイル巻取治具4を保持する。
次に、可動筒部531が、アクチュエータ54の駆動によって、主軸部51に沿ってコイル巻取治具4に向けて前進すると、可動筒部531に連結されるリンク部534が、それぞれ可動筒部531の径方向外側に向けて張り出すように回動し、可動腕部532をガイドレールに沿ってそれぞれ外側に平行移動させる。これによって、12本の可動腕部532は、可動筒部531から径方向外側に離隔する。このとき、コイル拡張部53は、図15、図16及び図17に示すように、隣り合う駒部材533を互いに広げるように移動させて最も拡径した第2の位置に配置した状態とされる。駒部材533が第2の位置に配置された時のコイル拡張部53の外径は、コイル巻取治具4の外径よりもやや大きい。
なお、図16及び図17に示すように、駒部材533が第2の位置に配置されてコイル拡張部53が最も拡径した際、隣り合う駒部材533,533同士は離隔するが、駒部材533,533間には一対の係合突片533aが周方向に張り出している。係合突片533aは、隣の駒部材533の係合溝533bから完全に抜け出ておらず、係合溝533bに対する係合を維持している。そのため、第2の位置に配置された円環状の複数の駒部材533は、第1の位置から第2の位置に亘って、周方向に連続する閉じた外周面530を有する。したがって、コイル拡張部53を周方向に見た場合、隣り合う駒部材533,533の間は一対の係合突片533aによって連続し、コイル拡張部53を径方向に貫通するような溝部(間隙)は形成されない。
次に、コイル装着装置1において、コイル巻取治具4に巻き取られた帯状コイル100を、ステータコア固定治具3に固定されたステータコア2の内側からスロット22に挿入する方法について説明する。
コイル巻取治具4は、ステータコア2の内側に挿入される前に、上記のように、コイル巻取工程において帯状コイル100が円環状に巻き取られる。帯状コイル100が円環状に巻き取られたコイル巻取治具4がステータコア固定治具3に固定されたステータコア2の内側に挿入された後は、図18に示すように、カフスガイド33が、図示しないアクチュエータの駆動によって径方向内側に向けて移動する。
カフスガイド33が径方向内側に向けて移動すると、図19に示すように、カフスガイド33のガイド溝331が、対応するスロット22内の絶縁紙24のカフス部24aを周方向の両側から挟み込むように支持する。このとき、周方向に隣り合うカフスガイド33,33の内端33a,33a同士の間も、ガイド溝331と同様にして、カフスガイド33,33間に配置されるスロット22内の絶縁紙24のカフス部24aを周方向の両側から挟み込むように支持する。ガイド溝331の切り欠き幅及び隣り合うカフスガイド33,33の内端33a,33a同士の離隔距離は、スロット22の周方向に沿う幅よりも僅かに狭いため、ガイド溝331及びカフスガイド33,33間によってカフス部24aが両側から支持された絶縁紙24は、それぞれスロット22内の所定の位置に位置決めされる。
なお、図18では、コイル巻取治具4を保持するコイル挿入装置5は図示されていないが、カフスガイド33によるカフス部24aの支持動作は、ステータコア固定治具3にステータコア2が固定された後で、後述するコイル拡張部53の動作によって帯状コイル100がステータコア2のスロット22内に挿入される前までの適宜のタイミングで行われる。
ステータコア2の内側に挿入されたコイル巻取治具4は、コイル挿入装置5がコイル巻取治具4に向けてそれぞれ移動することによって、コイル挿入装置5の保持部52によって保持される。このとき、コイル拡張部53の駒部材533は、巻回状態の帯状コイル100の内径よりも縮径した第1の位置に配置され、巻回状態の帯状コイル100のコイルエンド部103の内側に挿入される(駒部材挿入工程)。
さらに、カフスガイド33によってスロット22内の絶縁紙24が位置決めされた後、図20及び図21に示すように、コイル挿入装置5のコイル拡張部53の円環状の駒部材533が、アクチュエータ54の駆動によって第1の位置から拡径した第2の位置に移動する。これによって、コイル拡張部53の駒部材533は、コイル巻取治具4に巻き取られた帯状コイル100のコイルエンド部103を、帯状コイル100の内方から外方に向けて押圧する。コイル拡張部53によって押圧された帯状コイル100は全周に亘って徐々に拡張する。これに伴い、直状部102は、櫛歯状溝43にガイドされながら、櫛歯状溝43と連通するステータコア2のスロット22に向けて移動する。したがって、帯状コイル100の直状部102は、ステータコア2のスロット22に干渉することなく、スロット22の開口部22aからスロット22内に一度に挿入される(コイル挿入工程)。
このとき、スロット22内の絶縁紙24は、それぞれカフスガイド33によって所定の位置に位置決めされ、しかも、櫛歯状溝43の溝幅は、スロット22の開口部22aの開口幅よりも僅かに狭く形成されるため、帯状コイル100の直状部102は、スロット22の開口部22aを円滑に通過することができるとともに、絶縁紙24をかみ込むことは抑制される。
2つのコイル挿入装置5のコイル拡張部53がそれぞれ最も拡径すると、コイル巻取治具4の帯状コイル100の直状部102は、図22に示すように、ステータコア2のスロット22内にそれぞれ完全に挿入され、帯状コイル100はステータコア2のスロット22内に装着される。2つのコイル挿入装置5のコイル拡張部53は、駒部材533をそれぞれ同時に拡径するように動作してもよいし、直状部102がスロット22の開口部22aに対して径方向に斜めに挿入されるように、時間差を設けて順次拡径するように動作してもよい。
その後、カフスガイド33が径方向外側に移動してステータコア2の端面から完全に退避するとともに、コイル拡張部53の駒部材533がそれぞれ縮径して第1の位置に復帰し、コイル挿入装置5はそれぞれコイル巻取治具4から離隔する。これによって、図23に示すように、ステータコア2のスロット22内に帯状コイル100が装着されたステータ200が得られる。
以上のように、本実施形態のコイル挿入装置5は、ステータコア2の貫通孔20に配置させた巻回状態の帯状コイル100を拡張させることによって、ステータコア2の内方から外方へ移動させ、貫通孔20に向けて開口するスロット22に挿入する。コイル挿入装置5は、円環状に配置される複数の駒部材533を有するコイル拡張部53を備える。複数の駒部材533は、巻回状態の帯状コイル100のコイルエンド部103の内側に挿入可能に縮径する第1の位置と、第1の位置から拡径することによって、巻回状態の帯状コイル100のコイルエンド部103を内方から外方に向けて押圧し、スロット22に一度に挿入させる第2の位置と、の間を移動可能に設けられる。これによれば、巻回状態の帯状コイル100のコイルエンド部103の内側において、複数の駒部材533を第1の位置から第2の位置に拡径させることによって、巻回状態の帯状コイル100を全周に亘って一度に拡張させてステータコア2の内方から外方に移動させることができるため、帯状コイル100の直状部102をステータコア2の内側からスロット22内に効率良く且つ安定して挿入することができる。
本実施形態の複数の駒部材533は、第1の位置から第2の位置に亘って、周方向に連続する閉じた外周面530を有する。これによれば、隣り合う駒部材533,533の間に溝部(間隙)が形成されないため、巻回状態の帯状コイル100の姿勢を崩すことなく、帯状コイル100の直状部102をステータコア2の内側からスロット22内により安定して挿入することができる。
本実施形態のコイル挿入方法は、ステータコア2の貫通孔20に配置させた巻回状態の帯状コイル100を拡張させることによって、ステータコア2の内方から外方へ移動させ、貫通孔20に向けて開口するスロット22に挿入する。コイル挿入方法は、円環状に配置される複数の駒部材533を、巻回状態の帯状コイル100の内径よりも縮径した第1の位置に配置させて巻回状態の帯状コイル100のコイルエンド部103の内側に挿入する駒部材挿入工程と、複数の駒部材533を、第1の位置から拡径した第2の位置に移動させることによって、巻回状態の帯状コイル100を内方から外方に向けて拡張させてステータコア2のスロット22に一度に挿入するコイル挿入工程と、を有する。これによれば、巻回状態の帯状コイル100のコイルエンド部103の内側において、複数の駒部材533を第1の位置から第2の位置に拡径させることによって、巻回状態の帯状コイル100を全周に亘って一度に拡張させて内方から外方に移動させることができるため、帯状コイル100の直状部102をステータコア2の内側からスロット22内に効率良く且つ安定して挿入することができる。
以上説明した実施形態のコイル装着装置1は、ステータコア2及びコイル巻取治具4の軸方向が水平方向に配置されるように構成されるが、ステータコア2及びコイル巻取治具4の軸方向が垂直方向等の水平方向以外の方向に配置されるように構成されてもよい。
帯状コイル100が円環状に巻き取られたコイル巻取治具4は、いずれか一方のコイル挿入装置5の保持部52に取り付けられて保持された状態で、ステータコア固定治具3に固定されたステータコア2の内側に挿入されてもよい。
2 ステータコア
20 貫通孔
22 スロット
5 コイル挿入装置
53 コイル拡張部
530 外周面
533 駒部材
100 帯状コイル

Claims (3)

  1. ステータコアの中心を軸方向に貫通する貫通孔に配置させた巻回状態のコイルを拡張させることによって、前記ステータコアの内方から外方へ移動させ、前記貫通孔に向けて開口するスロットに挿入するコイル挿入装置であって、
    円環状に配置される複数の駒部材を有するコイル拡張部を備え、
    前記複数の駒部材は、前記貫通孔に配置される前記巻回状態のコイルの内側に挿入可能に縮径する第1の位置と、前記第1の位置から拡径することによって、前記巻回状態のコイルを内方から外方に向けて押圧し、前記スロットに一度に挿入させる第2の位置と、の間を移動可能に設けられる、コイル挿入装置。
  2. 前記複数の駒部材は、前記第1の位置から前記第2の位置に亘って、周方向に連続する閉じた外周面を有する、請求項1に記載のコイル挿入装置。
  3. ステータコアの中心を軸方向に貫通する貫通孔に配置させた巻回状態のコイルを拡張させることによって、前記ステータコアの内方から外方へ移動させ、前記貫通孔に向けて開口するスロットに挿入するコイル挿入方法であって、
    円環状に配置される複数の駒部材を、前記貫通孔に配置される前記巻回状態のコイルの内径よりも縮径した第1の位置に配置させて前記巻回状態のコイルの内側に挿入する駒部材挿入工程と、
    前記複数の駒部材を、前記第1の位置から拡径した第2の位置に移動させることによって、前記巻回状態のコイルを内方から外方に向けて拡張させて前記ステータコアの前記スロットに一度に挿入するコイル挿入工程と、を有する、コイル挿入方法。
JP2021045734A 2021-03-19 2021-03-19 コイル挿入装置及びコイル挿入方法 Active JP7282119B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021045734A JP7282119B2 (ja) 2021-03-19 2021-03-19 コイル挿入装置及びコイル挿入方法
US17/676,249 US11742732B2 (en) 2021-03-19 2022-02-21 Coil insertion device and coil insertion method
CN202210171652.6A CN115118106A (zh) 2021-03-19 2022-02-24 线圈***装置及线圈***方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021045734A JP7282119B2 (ja) 2021-03-19 2021-03-19 コイル挿入装置及びコイル挿入方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022144643A JP2022144643A (ja) 2022-10-03
JP7282119B2 true JP7282119B2 (ja) 2023-05-26

Family

ID=83284381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021045734A Active JP7282119B2 (ja) 2021-03-19 2021-03-19 コイル挿入装置及びコイル挿入方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11742732B2 (ja)
JP (1) JP7282119B2 (ja)
CN (1) CN115118106A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116054503A (zh) * 2023-02-01 2023-05-02 苏州天准科技股份有限公司 扁线梳线装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030135988A1 (en) 2001-10-12 2003-07-24 Massimo Pelletta Dynamo-electric machine component core coil forming system

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59103549A (ja) * 1982-12-01 1984-06-15 Hitachi Ltd コイルの挿入装置
JPH0681453B2 (ja) * 1983-09-16 1994-10-12 株式会社日立製作所 コイル成形装置
US5491886A (en) * 1993-08-12 1996-02-20 Emerson Electric Co. Gapless inner diameter stator winding blocking mechanism
JP5648611B2 (ja) * 2011-09-06 2015-01-07 株式会社豊田自動織機 回転電機のステータの製造装置
JP6344761B2 (ja) * 2014-05-20 2018-06-20 日特エンジニアリング株式会社 ステータの製造装置
JP6288266B2 (ja) 2014-06-05 2018-03-07 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ステータの組立方法およびステータの組立装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030135988A1 (en) 2001-10-12 2003-07-24 Massimo Pelletta Dynamo-electric machine component core coil forming system

Also Published As

Publication number Publication date
US11742732B2 (en) 2023-08-29
JP2022144643A (ja) 2022-10-03
US20220302807A1 (en) 2022-09-22
CN115118106A (zh) 2022-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7222011B2 (ja) コイル装着装置及びコイル装着方法
US10910928B2 (en) Stator assembly method and stator assembly apparatus
JP5885841B2 (ja) 電気導体の整列装置及びその整列方法
JP7282119B2 (ja) コイル挿入装置及びコイル挿入方法
JP5869434B2 (ja) ステータ製造方法及びステータ製造装置
US20200220438A1 (en) Stator assembly method and stator assembly apparatus
JP5177512B2 (ja) インナーロータ型回転電機の分割コア型ステータの組み立て方法
JP7203874B2 (ja) コイル装着装置及びコイル装着方法
JP7222013B2 (ja) コイル挿入ガイド装置及びコイル挿入ガイド方法
JP7303278B2 (ja) ステータ組立装置及びステータ組立方法
US20230327508A1 (en) Stator assembly apparatus and stator assembly method
JP2023074364A (ja) コイル挿入装置及びコイル挿入方法
JP7473579B2 (ja) コイル挿入装置及びコイル挿入方法
US10889033B2 (en) Sheet-like member forming method and apparatus
JP2023075791A (ja) ステータ組立装置及びステータ組立方法
JP4478918B2 (ja) 分割ステータコアの巻線装置
US20220311317A1 (en) Stator and method of manufacturing stator
JP2023073670A (ja) コイル挿入ガイド装置
JPH09191616A (ja) モータのステータの製造方法および製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7282119

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150