JP7280695B2 - Nuc‐1031の単一異性体がリッチな組成物及びその製造方法並びに用途 - Google Patents

Nuc‐1031の単一異性体がリッチな組成物及びその製造方法並びに用途 Download PDF

Info

Publication number
JP7280695B2
JP7280695B2 JP2018512983A JP2018512983A JP7280695B2 JP 7280695 B2 JP7280695 B2 JP 7280695B2 JP 2018512983 A JP2018512983 A JP 2018512983A JP 2018512983 A JP2018512983 A JP 2018512983A JP 7280695 B2 JP7280695 B2 JP 7280695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
cancer
ethyl acetate
composition
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018512983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018528958A (ja
Inventor
ジャンドン ユアン
ヤンチン フアン
リンフェン ミアオ
ジャニン グ
チャオフア リャン
ジェンイェ ワン
ジャンリ スン
Original Assignee
ブライトジーン バイオ-メディカル テクノロジー カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=58269855&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP7280695(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ブライトジーン バイオ-メディカル テクノロジー カンパニー リミテッド filed Critical ブライトジーン バイオ-メディカル テクノロジー カンパニー リミテッド
Publication of JP2018528958A publication Critical patent/JP2018528958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7280695B2 publication Critical patent/JP7280695B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/06Pyrimidine radicals
    • C07H19/10Pyrimidine radicals with the saccharide radical esterified by phosphoric or polyphosphoric acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/06Pyrimidine radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • A61K31/7064Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
    • A61K31/7068Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines having oxo groups directly attached to the pyrimidine ring, e.g. cytidine, cytidylic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H1/00Processes for the preparation of sugar derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H1/00Processes for the preparation of sugar derivatives
    • C07H1/02Phosphorylation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/13Crystalline forms, e.g. polymorphs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Description

本発明はNUC‐1031の単一異性体がリッチな組成物及びその製造方法、この組成物の用途、並びにこの組成物及び少なくとも一種の薬学的に許容される賦形剤を含む医薬組成物に関し、本発明はさらに、結晶形態の化合物SP‐1及びその製造方法に関する。
NUC‐1031は、NuCana BioMed会社によって開発されたゲムシタビンプロドラッグであり、末期固形腫瘍、膵臓癌、乳癌などの癌の治療薬として、現在、第2相臨床試験中である。NUC‐1031はCASが840506‐29‐8であり、下記の式1で表される構造を有し、RP‐1とSP‐1という2つの単一異性体を有する。
Figure 0007280695000001

Figure 0007280695000002

Figure 0007280695000003
WO2005012327の明細書第70頁には、NUC‐1031の具体的な構造及び製造方法が記載されている。具体的には、溶媒としてTHF/ピリジンを用いて、NMIの存在下で、ゲムシタビンとベンジル-(ベンゾイル-L-アラニン)-クロロホスフェートを1:3のモル比で2時間反応させて粗生成物を得、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン/メタノール(95:5)で溶出することで、泡状固体を得たが、収率は僅か16%であった。
WO2014076490A1には、下記のNUC‐1031の製造方法が記載されている。
Figure 0007280695000004
3’-Boc保護ゲムシタビン(100mg)を2モル当量のフェニル(ベンジル-Lアラニン)クロロホスフェート(150mg)と反応させ、0.5モル当量のトリス(アセチルアセトナト)鉄(56mg)を触媒として、1.5モル当量のDIPEA(55μL)を塩基として、10mlのTHFを反応溶媒として用いて、窒素雰囲気下、室温で24時間反応させ、収率は45%であり、異性体RP:SPは3:1であった。
Application of ProTide Technology to Gemcitabine:A Successful Approach to Overcome the Key Cancer Resistance Mechanisms Leads to a New Agent(NUC‐1031)in Clinical Development(Journal of Medicinal Chemistry、Volume 57、Issue 4、Pages 1531‐1542)という文献には、ジクロロメタンを溶媒として用いて、TFAの存在下で下記の式の化合物5fからヒドロキシ保護基を脱離させ、最後にシリカゲルカラムで精製してNUC-1031を製造する方法が記載され、収率は70%であり、異性体の含有量はそれぞれ48%、52%であった。
Figure 0007280695000005
これまでの先行技術には、NUC‐1031の単一異性体の製造方法に関する報告はなかった。NUC‐1031の分子構造中のキラルPの2つのエナンチオマーは構造が非常に類似し、極性が非常に近いので、高純度の単一異性体をNUC-1031異性体混合物から単離することは非常に困難になり、特に精製プロセスにおいて純度と収率を両立させることはさらに困難である。本発明者らは、当業界の通常の晶析、シリカゲルカラムクロマトグラフィー、C18結合シリカの逆相分取クロマトグラフィー、球状シリカゲルの順相分取クロマトグラフィー、キラルカラム分離などの種々の方法によってNUC-1031を精製しようと試みたが、いずれも、90%以上の純度を有する単一異性体を単離することはできなかった。
当業界で公知されているように、通常、キラル化合物を薬物として使用する場合、異性体の立体配置と薬理学の関係は、以下のように分けることができる。(1)薬物の薬理学的効果は、完全に、又は主として、エナンチオマーのうちの1つによりもたらされる。例えば、(S)-ナプロキセンは、R異性体より35倍も強力な鎮痛効果を有する。(2)2つの異性体は全く反対の薬理学的効果を有する。例えば、ピケナドールの右旋性異性体はオピオイド受容体のアゴニストであるが、その左旋性異性体はオピオイド受容体のアンタゴニストである。(3)異性体の1つは重篤な有害反応を有する。例えば、駆虫薬であるテトライミダゾールの嘔吐反応はそのD-体によりもたらされる。(4)薬理学的効果の一つは高い立体選択性を有するが、他の薬理学的効果は、立体選択性が低いか、又は立体選択性を有しない。例えば、鎮咳薬であるメトルファンの中毒性は主にそのL-体によりもたらされるが、鎮咳効果は両方の強さが同等である。(5)2つのエナンチオマーは薬理学的効果は異なるが、薬物に併用したほうが有利である。例えば、抗高血圧薬であるネビボロールのD-体はβ受容体遮断薬であり、L-体は末梢血管の抵抗を低減でき、そして心臓への保護効果がある。
NUC‐1031分子は複数のキラル原子を有することが知られている。NUC‐1031から単一異性体を単離し、それらの生物学的活性を別々に研究し、NUC‐1031の薬理学的効果、毒性や副作用又は有害反応等を検討することにより、より良い活性、より小さな毒性や副作用を有する同じような薬物を開発することは非常に重要である。臨床研究のニーズを満足できる高純度の単一異性体の製造、及びNUC‐1031の薬理学的活性において重要な役割を果たす単一異性体の特定は現在でも、当業界で早急な解決が望まれている課題である。
上述した課題を解決するために、本発明の第1の側面は化合物SP‐1リッチな組成物を提供する。
本発明の第2の側面は前記組成物の製造方法を提供する。
本発明の第3の側面は癌治療薬を製造するための前記組成物の使用を提供する。
本発明の第4の側面はさらに、前記組成物を含む医薬組成物を提供する。
本発明の第5の側面はさらに、結晶形態の化合物SP‐1及びその製造方法を提供する。
第1の側面では、本発明は、組成物における化合物SP‐1の純度が90%以上であり、かつ組成物における化合物SP‐1と化合物RP‐1の重量比が90:10の値以上である化合物SP‐1リッチな組成物を提供する。用語「純度」とは、前記組成物における化合物SP‐1の重量百分率を指す。
Figure 0007280695000006

Figure 0007280695000007
さらに、前記組成物において、化合物SP‐1の純度は97%以上であり、かつ前記組成物における化合物SP‐1と化合物RP‐1の重量比は97:3の値以上である。
さらに、前記組成物において、化合物SP‐1の純度は99%以上であり、かつ前記組成物における化合物SP‐1と化合物RP‐1の重量比は99:1の値以上である。
第2の側面では、本発明は、
(1)化合物61501hと化合物61501gを塩基性条件下で反応させた後、化合物61501fとさらに反応させて、化合物61502を作製する工程、
Figure 0007280695000008
(2)化合物61502を晶析することによって、化合物61501bを単離する工程、
Figure 0007280695000009
(3)化合物61501bと化合物61501cを反応させて、化合物61501aを作製する工程、及び
Figure 0007280695000010
(4)化合物61501aのヒドロキシ保護基を脱離させ、化合物SP‐1リッチな組成物を得る工程、
Figure 0007280695000011
を含む上記いずれかの組成物の製造方法を提供する。
上記方法において、工程(1)では、好ましくは、反応を窒素雰囲気下で行い、化合物61501hを適切な溶媒(例えばジクロロメタン、イソプロパノール、DMF、ジオキサン等)に加え、適切な温度(好ましくは‐80℃)で、化合物61501g及び適切なアルカリ成分(例えばトリエチルアミン、DIPEA、NMM、ピリジン、ピペリジン)を加え、滴下完了後、好ましくは室温で一晩反応させた後、反応液に化合物61501f及び適切なアルカリ成分(例えばトリエチルアミン、DIPEA、NMM、ピリジン、ピペリジン)を加え、反応終了後、溶媒を留去し、酢酸エチル及び水により抽出して分離することで、目的化合物61502を得る。
工程(2)では、工程(1)で得られた化合物をさらに晶析し、異性体61501bを単離する。好ましくは、晶析溶媒は酢酸エチルと石油エーテルであり、さらに好ましくは、化合物61502を酢酸エチルに加えて撹拌し、その後、石油エーテルを徐々に滴下し、結晶を析出することで、目的化合物61501bを得る。ここで、化合物61502と酢酸エチルとの重量体積比は2:5~4:5であることが好ましい。前記重量体積比において、重量の単位はgであり、体積の単位はmlである。酢酸エチルと石油エーテルの体積比は1:4~1:6又は1:3である。
上記工程(3)では、好ましくは、窒素雰囲気下、適切な溶媒(例えばテトラヒドロフラン、ジクロロメタン)及び適切な温度(例えば‐10℃~5℃、好ましくは0℃)条件において、化合物61501cをグリニャール試薬(例えばtert-ブチルマグネシウムクロリド、好ましくはtert-ブチルマグネシウムクロリドのテトラヒドロフラン溶液)と接触させ、約0.5~3時間反応させた後、工程(2)で単離した化合物61501bを加え、反応終了まで反応させる。反応液に水を加え、そして酢酸エチルで抽出することで、粗化合物61501aを得る。上記粗生成物は、晶析、カラムクロマトグラフィー等の常法によりさらに精製することができる。好ましくはジクロロメタン‐メタノールを溶離液として用いて、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製する。
上記工程(4)では、好ましくは、窒素雰囲気下、適切な溶媒(例えばジクロロメタン、酢酸エチル)及び適切な温度(例えば‐10℃~5℃、好ましくは0℃)条件において、触媒としての酸(例えばトリフルオロ酢酸、塩化水素/酢酸エチル)により、化合物61501aのヒドロキシ保護基を脱離させ、反応終了後、弱塩基性水溶液(例えば飽和重炭酸ナトリウム溶液)及び有機溶媒(例えば酢酸エチル)を加え、有機層を分離し、濃縮、乾燥させて、粗化合物SP‐1を得る。さらに好ましくは、例えばシリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて、ジクロロメタン‐メタノールを溶離液として、上述の粗生成物を精製する。
さらに、上記方法の工程(3)における前記化合物61501cは、化合物61501dから作製される。
Figure 0007280695000012
より好ましくは、適切な溶媒(例えばテトラヒドロフラン、ジクロロメタン、イソプロパノール又はこれと水との混合溶液)中で、塩基性(例えば炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム等)条件下で、化合物61501dをジ-tert-ブチルジカーボネートと反応させることで得られる。
本発明の第3の側面は、癌の治療薬を製造するための前記組成物の使用を提供する。さらに、前記癌として、膵臓癌、末期固形腫瘍、卵巣腫瘍、非小細胞肺癌、乳癌、膀胱癌、子宮頸癌、中皮腫、食道癌、胃癌、直腸癌、肝臓癌、胆管癌、鼻咽頭癌、精巣癌、リンパ腫または頭頸部癌が挙げられる。より好ましくは、前記癌は、膵臓癌、末期固形腫瘍、卵巣腫瘍、乳癌を含む。
本発明の第4の側面はさらに、前記組成物を含む医薬組成物を提供する。前記医薬組成物は、本発明で提供する化合物SP‐1リッチな組成物及び少なくとも一種の薬学的に許容される賦形剤を含む。
前記医薬組成物は、静脈内、皮下、腹腔内、筋肉内、吸入、直腸、および局所(頬側または舌下など)の投与を含む経口または非経口の投与が可能である。
そのうち、経口投与のための医薬組成物は、錠剤、カプセル、顆粒剤または懸濁剤を含む。経口投与のための錠剤は、本発明で提供する医薬組成物を活性成分として含むとともに、1種以上の薬学的に許容される賦形剤、例えば希釈剤、崩壊剤、結合剤、滑沢剤、甘味料、香味剤、着色料および防腐剤を含んでもよい。コーンスターチおよびアルギン酸が崩壊剤として使用される場合、適切な不活性希釈剤としては、炭酸ナトリウム、炭酸カルシウム、リン酸ナトリウム、リン酸カルシウムおよびラクトースが挙げられる。結合剤としては、デンプンおよびゼラチンが挙げられる。潤滑剤は、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸またはタルクであってもよく。前記錠剤は、胃における吸収を遅延させるために、グリセロールモノステアレートまたはグリセロールジステアレートでコーティングしてもよい。
経口投与のためのカプセル剤としては、硬質カプセルおよび軟質カプセルが挙げられる。硬質カプセルは、活性成分としての本発明で提供する医薬組成物と、固体希釈剤とを含む。軟質カプセルは、活性成分としての本発明で提供する医薬組成物と、水又は油(例えば、ピーナッツ油、流動パラフィンまたはオリーブ油)とを含む。
直腸投与のための坐剤は、坐剤の基剤がココアバターまたはサリチル酸塩であってもよい。
膣内投与のための製剤は、活性成分である組成物と、当業界で公知の一般的な担体とを含む、ペッサリー、タンポン、クリーム、ゲル、ペースト、フォームまたはスプレーの形態である。
静脈内、腹腔内、皮下および筋肉内投与のための剤形に使用される場合、本発明で提供する組成物は通常、滅菌溶液または滅菌懸濁液であり、且つ適切なpHおよび浸透圧を有する。このような製剤の調製については、当業界で公知の一般的な方法に従って調製すればよい。
前記組成物の投与量は0.1~300mg/kg体重/日であり、好ましくは0.5mg/kg体重/日であり、より好ましい適切な投与量は1~50mg/kg体重/日であり、さらに好ましくは1~50mg/kg体重/日である。1日2回、3回、4回又は5回に分けて間隔をもって投与することが好ましい。好ましくは活性成分10~1500mg、さらに好ましくは活性成分20~1000mg、最も好ましくは活性成分50~700mgを1つの投与量単位として含む。
別の側面として、本発明は結晶形態の化合物SP‐1、特に実質的純粋な結晶形態を提供する。好ましくは、前記結晶形態は、水を含有しないか、または実質的に含有しないことを特徴とする。さらに、前記結晶形態の化合物SP‐1は、a=11.36Å、b=34.84Å、c=15.12Åの単位格子を有し、体積が5554Å3である。新規結晶形の鑑定に資するために、本発明はX線回折分析データ及これらのデータの測定条件を以下のとおり提供する。
Figure 0007280695000013
結晶形態の化合物SP‐1は、本発明の上述の方法又は具体的な実施例に記載の方法により製造された化合物SP‐1を溶媒、例えば低級アルコール及び水からなる溶媒に加え、系温度を30~50℃から0~5℃に徐々に降下させることで、棒状単結晶を得るという方法により作製できる。好ましくは前記低級アルコールはC1~3アルコール(例えばメタノール、エタノール、プロパノール又はイソプロパノール)であり、さらに好ましくは、前記低級アルコールはエタノールである。低級アルコールと水の使用量比は1:3(v/v)であることが好ましい。
別の側面として、本発明はさらに、前記結晶形態の化合物SP‐1と、少なくとも一種の薬学的に許容される賦形剤とを含む医薬組成物を提供する。結晶形態の化合物SP‐1は、例えば膵臓癌、末期固形腫瘍、卵巣腫瘍、非小細胞肺癌、乳癌、膀胱癌、子宮頸癌、中皮腫、食道癌、胃癌、直腸癌、肝臓癌、胆管癌、鼻咽頭癌、精巣癌、リンパ腫または頭頸部癌等、NUC‐1031の公知の適応症と同じ適応症の治療に使用できる。前記結晶形態の化合物SP‐1と、少なくとも一種の薬学的に許容される賦形剤とを含む医薬組成物は、任意の従来の経路、例えば経口(錠剤やカプセルなど)、または鼻や肺投与(吸入)などによって投与することができる。
本発明で提供する化合物SP‐1リッチな組成物は、BxPC‐3、MIA PaCa‐2及びOVCAR‐3腫瘍細胞に対する強い細胞毒性効果を示し、IC50値が約0.01nM~0.05nMの範囲であり、体外腫瘍細胞増殖抑制効果が化合物RP‐1の約10倍である。ゲムシタビン、化合物RP‐1に比べて、本発明で提供する化合物SP‐1リッチな組成物は、より良い体内抗腫瘍活性を有する。薬物動態学的評価の結果によれば、本発明で提供する化合物SP‐1リッチな組成物は、腫瘍組織活性代謝産物dFdCTPの濃度が化合物RP‐1より顕著に高い。
また、本発明で提供する組成物は、単一異性体SP‐1の含有量が高いものとして、臨床におけるNUC‐1031の薬理学的活性への更なる研究、及び今後の良好な活性および低い副作用を有する新規な抗癌剤の開発のために原料基礎を提供する。また、本発明者らは独創的に、第1段階の反応終了後から単一異性体の単離を行うため、異性体混合物及び/又はラセミ体から単一異性体を単離する従来の方法に比べて、原料を大幅に節約できる。さらに、第1段階の反応の異性体分離は、晶析法により行うため、操作が簡便であり、従来のキラルカラムによる分離に比べて、コストを大幅に節約できる。また、本発明で提供する製造方法の全体の経路は、操作が簡単で、設備への要求が低く、高純度の製品を取得できるため、工業生産に適する。
さらに、本発明は、提供する化合物SP‐1を構造分析し、前記化合物の化学構造を確認し、単結晶分析により、リン原子P1(S)と、C9(S)、C18(R)、C19(R)、C21(R)の絶対配置を確認した。本発明は新規な化合物SP‐1の結晶も提供した。
図1は、実施例2の方法で作製された化合物61501bのHPLC分析スペクトルを示すものである。図中、化合物61501bのHPLC純度は100.0%であり、ピークデータは下記<データ1>のとおりである。 図2は、実施例5の方法で作製された化合物SP‐1のHPLC分析スペクトルを示すものである。図中、化合物SP‐1のHPLC純度は100.0%であり、ピークデータは下記<データ2>のとおりである。 図3は、実施例5の方法で作製された化合物SP‐1の31P‐NMRスペクトルを示すものである。図中、δPは3.64である。 図4は、実施例5の方法で作製された化合物SP‐1の1H‐NMRスペクトルを示すものである。 図5は、比較例2の方法で作製された化合物1の31P‐NMRスペクトルを示すものである。図中、δPは3.81、3.64である。 図6は、化合物SP‐1単結晶の顕微鏡写真を示すものである。 図7は、化合物SP‐1単結晶のシミュレーションXRPDと単結晶の反射XRPDの比較を示すものである。 図8は、化合物SP‐1単結晶のセルを示すものである。 図9は、化合物SP‐1の三次元構造を示すものである。 図10は、化合物SP‐1の三次元構造を示すものである。 図11は、比較例2において化合物1を作製するために使用した化合物61502のHPLCスペクトルを示すものである。その異性体61501eと61501bの比率は26.25%:72.03%である。 図12は、比較例2の方法により製造された化合物1のHPLCスペクトルを示すものである。その異性体RP‐1とSP‐1の比率は10.82%:89.18%であり、ピークデータは下記<データ3>のとおりである。 図13は、化合物SP‐1、化合物RP‐1及びNUC‐1031の体外腫瘍細胞増殖抑制効果のIC50値の測定結果を示すものである。 図14は、ヒト膵臓癌のマウス皮下移植モデルにおける化合物SP‐1、化合物RP‐1及びNUC‐1031の薬力学的評価を示すものである。 図15は、被験薬である化合物SP‐1及び化合物RP‐1の単回投与後の、MIA PaCa‐2ヒト膵臓癌のマウス皮下移植モデルにおける薬物動態学的評価を示すものである。
<データ1>
Figure 0007280695000014

<データ2>
Figure 0007280695000015

<データ3>
Figure 0007280695000016

以下には、実施例により本発明の内容をさらに解釈・説明するが、これらの実施例は本発明を説明するためのものにすぎず、本発明の範囲を限定するものではない。下記実施例において具体的な条件を明記しない実験方法は、通常の条件又はメーカーの推奨条件で実施する。別段の説明がない限り、すべての百分率、比率、割合又は部数は重量によるものである。
単結晶試料の顕微鏡写真は、上海測維社製のステレオ顕微鏡PXS9‐Tにより室温で撮影したものである。単結晶回折データは、Bruker D8 ADVANCE単結晶回折装置(Mo Kα、λ=0.71073Å)により123(2)Kで取得したものである。
本発明の試験実施例に記載の化合物RP‐1とは、化合物RP‐1の質量百分率が95%以上である化合物RP‐1リッチな組成物を指す。使用する化合物SP‐1とは、化合物SP‐1の質量百分率が90%以上であり、好ましくは99%以上である本発明に記載の化合物SP‐1リッチな組成物を指す。化合物RP‐1は、化合物SP‐1と同じような製造方法により取得できるが、化合物61502の異性体分離後に化合物61501eを得、化合物61501bの代わりに化合物61501eをその後の反応に用いて、化合物RP‐1を得る点で相違する。
本発明における重量体積百分率の単位は、当業者に周知されているものであり、例えば、100mlの溶液中の溶質の重量を指す。別段の定義がない限り、本明細書で使用する全ての専門用語および科学用語は、当業者に周知されているものと同じ意味を有する。さらに、本明細書の記載と同様又は等価な任意の方法および材料はいずれも、本発明の方法に使用できる。本明細書に記載の好ましい実施方法および材料は、例示のためのものにすぎない。
本発明において、化合物SP‐1の純度はHPLC法により測定する。HPLCは、カラム:オクタデシルシラン結合シリカを充填剤として使用するもの(YMC‐hydrosphere C18カラム、150mm×4.6mm 3μm)、移動相:0.1%リン酸‐メタノール(10~50:90~50)、流量1.0 ml/min、検出波長272nmの条件で行う。
本発明の中間体化合物である61501bの純度もHPLC法により測定する。HPLCは、カラム:YMC hydrosphere 150×4.6mm、3μm;移動相:40%~85%メタノール、2‰リン酸/水、実行時間46min、グラジエント溶離、必要に応じて移動相の溶媒比率を調整し、流速1.0 ml/minの条件で行う。
実施例1 化合物61502の作製
Figure 0007280695000017
‐80℃で61501h 20gのジクロロメタン溶液60mlに61501g 20.6gを加え、続いてトリエチルアミン19.3gの溶液(20mlジクロロメタン希釈)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。混合物に61501fを加え、続いてトリエチルアミン19.3gの溶液(20mlジクロロメタン希釈)を加え、混合物を室温で4h撹拌した。混合物を直接脱溶媒し、残渣を酢酸エチル200ml及び水400mlに溶解した。酢酸エチルを分離した後、酢酸エチル(2*100ml)で水相を2回洗い、1回につき酢酸エチル100mlを用いた。酢酸エチル相を併合し、酢酸エチル相を食塩水で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。酢酸エチルを留去して、目的化合物61502を得、これを次の精製に直接使用した。
実施例2 化合物61501bの作製
Figure 0007280695000018
化合物61502 120gを酢酸エチル240mlに溶かし、撹拌し続け、室温で石油エーテル720mlを徐々に滴下し、結晶が析出した後、ろ液をろ過により除去することで、化合物61501bを合計49.5g得た。収率は41.2%であり、HPLC純度は100.0%である(図1参照)。
実施例3 化合物61501cの作製
Figure 0007280695000019
室温で化合物61501d 20gとテトラヒドロフラン200ml及び水100mlとの混合溶液に炭酸ナトリウム35.4gを加え、続いてジ-tert-ブチルジカーボネート17.5gを加え、反応終了まで室温で撹拌し続けた。酢酸エチル(3*200ml)により混合物を3回抽出し、1回につき酢酸エチル200mlを用いた。酢酸エチルを併合し、食塩水で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去した後シリカゲルクロマトグラフィー(2.5%~10%メタノール/ジクロロメタン)により残渣を精製し、化合物61501c 18gを得た。収率は67%である。
実施例4 化合物61501aの作製
Figure 0007280695000020
0℃で化合物61501c 5gのテトラヒドロフラン25ml溶液に濃度1.0mol/Lのtert-ブチルマグネシウムクロリド溶液41.28mlを加え、1h撹拌して反応させた後、実施例2で得られた化合物61501b 12.42gを加え、反応終了まで室温で撹拌し続けた。混合物に塩化アンモニウム飽和水溶液250mlを加え、酢酸エチル(3*250ml)により水相を3回抽出し、1回につき酢酸エチル250mlを用いた。酢酸エチル相を併合し、食塩水で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、脱溶媒した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(移動相:メタノール/ジクロロメタン(メタノールの比率を2.5%から5%に上昇)、グラジエント溶離)により精製することで、化合物61501a 6.7gを得た。収率は71.3%であり、HPLC純度は95.1%である。
実施例5 化合物SP‐1の作製
Figure 0007280695000021
0℃で化合物61501a 6.7gのジクロロメタン33.5ml溶液にトリフルオロ酢酸20.1mlを加え、反応終了まで保温して撹拌した。混合物を脱溶媒した後、重炭酸ナトリウム溶液150mlを加え、酢酸エチルで3回抽出し、1回につき酢酸エチル150mlを用いた。酢酸エチル相を併合し、食塩水で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。脱溶媒した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(移動相:メタノール/ジクロロメタン(メタノールの比率を2.5%から10%に上昇)、グラジエント溶離)により精製することで、化合物SP‐1 4.1gを得た。収率は72%であり、HPLC純度は100.0%である(図2参照)。31P‐NMR(202MHz、MeOD):δP3.64.(図3参照)。1H‐NMR(500MHz、MeOD):δH:7.56、7.52(2d、J=7.5Hz、1H、H‐6)、7.38‐7.33(m、7H、ArH)、7.26‐7.19(m、3H、ArH)、6.25(apparent q、J=7.5Hz、1H、H‐1’)、5.88、5.84(2×d、J=7.5Hz、1H、H‐5)、5.18‐5.12(m、2H、OCH2Ph)、4.49‐4.42(m、1H、H‐5’)、4.38‐4.31(m、1H、H‐5’)、4.25‐4.18(m、1H、H‐3’)、4.07‐4.01(m、2H、H‐4’、CHCH3)、1.38(apparent t、J=8.5Hz、3H、CHCH3)(図4参照)。
実施例6 化合物SP‐1の作製
Figure 0007280695000022
0℃で化合物61501a 2gの酢酸エチル10ml溶液に塩化水素/酢酸エチル(7mol/L 6ml)を加え、反応終了まで保温して撹拌した。溶媒を留去した後、重炭酸ナトリウム溶液50mlを加え、酢酸エチルで3回抽出し、1回につき酢酸エチル50mlを用いた。酢酸エチル相を併合し、食塩水で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。有機溶媒を留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(移動相:メタノール/ジクロロメタン(メタノールの比率を2.5%から10%に上昇)、グラジエント溶離)により精製することで、化合物SP‐1 1225mgを得た。収率は70%であり、HPLC純度は99.21%である。31P‐NMR(202MHz、MeOD):δP 3.64.;1H‐NMR(500MHz、MeOD):δH:7.56、7.52(2d、J=7.5Hz、1H、H‐6)、7.38‐7.33(m、7H、ArH)、7.26‐7.19(m、3H、ArH)、6.25(apparent q、J=7.5Hz、1H、H‐1’)、5.88、5.84(2×d、J=7.5Hz、1H、H‐5)、5.18‐5.12(m、2H、OCH2Ph)、4.49‐4.42(m、1H、H‐5’)、4.38‐4.31(m、1H、H‐5’)、4.25‐4.18(m、1H、H‐3’)、4.07‐4.01(m、2H、H‐4’、CHCH3)、1.38(apparent t、J=8.5Hz、3H、CHCH3)。
実施例7 結晶形態の化合物SP‐1の作製
実施例5で得られた化合物SP‐1をエタノール/水(1/3、v/v)系に加え、50℃から0.01℃/minの速度で5℃まで徐々に降温させ、棒状単結晶を得た(図6参照)。得られた単結晶をXRPD測定した結果は図7に示すとおりであり、単結晶のセルパターンは図8に示すとおりである。単結晶分析により、化合物SP‐1分子の絶対配置が、リン原子P1(S)と、C9(S)、C18(R)、C19(R)、C21(R)であることを確認し、三次元構造は図9、10に示すとおりである。
実施例8 結晶形態の化合物SP‐1の作製
実施例6で得られた化合物SP‐1をエタノール/水(1/3、v/v)系に加え、30℃から0℃まで徐々に降温させ、実施例7と同じ結晶形態の化合物SP‐1を得た。
比較例1:化合物1の作製
Figure 0007280695000023

Figure 0007280695000024
(1)化合物615012aの作製
0℃で化合物61501c 2gのテトラヒドロフラン10ml溶液にtert-ブチルマグネシウムクロリド溶液(1.0mol/L、16ml)を加え、1h撹拌して反応させた後、化合物61502 5g(異性体61501eと61501bの比率が26.25%:72.03%で、図11参照)を加え、反応終了まで室温で撹拌し続けた。混合物に水50mlを加え、酢酸エチル(3*100ml)により水相を3回抽出し、1回につき酢酸エチル100mlを用いた。酢酸エチル相を併合し、食塩水で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、脱溶媒した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:メタノール/ジクロロメタン2.5%~5%グラジエント溶離)により精製することで、化合物615012a 1.9gを得、収率は53%である。
(2)化合物1の作製
0℃で化合物615012a 3.98gのジクロロメタン10ml溶液にトリフルオロ酢酸12mlを加え、反応終了まで保温して撹拌した。混合物を脱溶媒した後、重炭酸ナトリウム溶液100mlを加え、酢酸エチルで3回抽出し、1回につき酢酸エチル80mlを用いた。酢酸エチル相を併合し、食塩水で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。脱溶媒した後、複数回のシリカゲルカラムクロマトグラフィー(移動相:メタノール/ジクロロメタン(メタノールの比率を2.5%から10%に上昇)、グラジエント溶離)により精製し、1.1gの化合物1を得、HPLC純度は100%であり、異性体RP‐1とSP‐1の比率は10.82%:89.18%である(図12参照)。31P‐NMR(202MHz、MeOD)では、δPは3.81、3.64であり、δP3.81は異性体RP‐1における31Pの吸収位置で、δP3.64は異性体SP‐1における31Pの吸収位置である。
薬理学的活性の測定
実施例9 体外腫瘍細胞増殖抑制のIC50値の測定
CTG法により、BxPC‐3、MIA PaCa‐2及びOVCAR‐3腫瘍細胞系における化合物SP‐1、化合物RP‐1及びNUC‐1031の50%細胞増殖抑制濃度(IC50)を測定した。
指数増殖期の細胞を回収し、Vi‐Cell XR細胞カウンターにより生存細胞数を測定した。各細胞に対応する培地により細胞懸濁液を3.33×104/ml又は5.56×104/mlまで調整した。96ウェル細胞培養プレートの各ウェル毎に細胞懸濁液90μlを加え、最終細胞濃度はBxPC‐3、MIA PaCa‐2 3000細胞/ウェル、OVCAR‐3 5000細胞/ウェルであった。DMSOにより各試験化合物を溶解して10mMのストック溶液とした。ストック溶液及びDMSOを用いて3.16×シリーズの勾配希釈液を調製した。その後、それぞれ培地で100倍に希釈した。最後に、各細胞の1ウェルあたりにそれ相応の10倍濃度の溶液10μlをそれぞれ注入し、1つの薬物濃度を3ウェル繰り返し(化合物の調製方法及び試料添加設計:IC50実験ウェルプレートの試料添加設計を参照)、最終測定に用いた試験化合物及び対照化合物の濃度範囲は次頁の化合物の調製方法及び試料添加設計を参照する。試験化合物及び対照化合物は、1ウェルあたりのDMSO最終濃度が0.1%となるように希釈した。37℃、5%CO2のインキュベータ内で72時間(BxPC‐3、MIAPaCa‐2)又は96時間(OVCAR‐3)培養した。72又は96時間の薬物処置後、CTGのマニュアルに従い、各ウェル毎に、予め溶かして室温まで平衡したCTG溶液50μl(1/2培養体積)を注入し、マイクロプレート発振器で2分混合し、室温で10分放置した後、Envision2104プレートリーダーにより蛍光信号値を測定した。
細胞生存率は、Vsample/Vvehicle control×100%の式で計算した。式中、Vsampleは薬物処置組の読取値であり、Vvehicle controlは溶媒対照組の平均値である。ソフトウェアGraphPad Prism 5.0により、S型投与量-生存率の曲線を、非線形回帰モデルを用いてプロットし、IC50値を計算した。3つの細胞系における試験化合物の細胞増殖IC50の結果を下記の表1に示す。
表1:3つの細胞系における試験化合物の細胞増殖IC50の結果
Figure 0007280695000025
上述した実験結果によれば、化合物SP‐1、化合物RP‐1及びNUC‐1031は、BxPC‐3、MIA PaCa‐2及びOVCAR‐3腫瘍細胞に対して、いずれも強い細胞毒性を示し、IC50値は約0.01nM~1nMの範囲にある。化合物SP‐1の体外腫瘍細胞増殖抑制効果は、化合物RP‐1の約10倍であり、図13からも明らかである。
実施例10 ヒト膵臓癌のマウス皮下移植モデルにおける試験薬の化合物SP‐1、化合物RP‐1及びNUC‐1031の薬力学的評価
細胞培養:MIA PaCa‐2細胞は、10%ウシ胎仔血清及び2.5%HSのDMEM培養液中で培養した。指数増殖期のMIA PaCa‐2細胞を回収し、ヌードマウスの皮下腫瘍接種のための適切な濃度になるようにPBS再懸濁した。
動物のモデリングとグループ分け:BALB/cヌードマウス、メス、6‐8週(腫瘍細胞接種時のマウスの予想週齢)、18~22g、上海霊暢生物科技有限公司より購入し、合計52匹(40匹+30%の余剰)のマウスを必要とした。1グループが8匹となるように、5つのグループに分けた。すべての実験マウスをバリアシステム内で飼育し、少なくとも7日間事前に環境に適応させた。各マウスに3×106個のMIA PaCa‐2細胞を右背部に皮下接種し、細胞を1:1のPBSおよびマトリゲルに再懸濁した(0.1ml/匹)。腫瘍の成長を定期的に観察し、腫瘍が平均150~200mm3の大きさまで成長した時に、腫瘍の大きさ及びマウスの体重に応じて、ランダムにグループを選んで試験薬を投与した。詳細な投与方法、投与量及び投与経路を表2に示す。
表2 MIA PaCa‐2動物モデルにおける試験薬の投与経路、投与量及びレジメン
Figure 0007280695000026
[備考]
i.p.:腹腔内注射
BIW:週2回投与
実験観察の指標及び計算
相対的腫瘍抑制率TGI(%)は、TGI%=(1‐T/C)×100%である。T/C%は相対的な腫瘍増殖率であり、すなわち、ある時点における、対照グループに対する治療グループの相対的な腫瘍体積又は腫瘍重量の百分率である。TとCはそれぞれ、治療グループと対照グループの、ある特定の時点における相対的腫瘍体積(RTV)又は腫瘍重量(TW)である。
計算式は下記のとおりである。
T/C%=TRTV/CRTV×100%
(TRTV:処置グループの平均RTV;CRTV:溶媒対照グループの平均RTV;RTV=Vt/V0。V0はグループ分け時の上記動物の腫瘍体積であり、Vtは処置後の上記動物の腫瘍体積である)。
又はT/C%=TTW/CTW×100%
(TTW:治療グループの実験終了時の平均腫瘍重量;CTW:溶媒対照グループの実験終了時の平均腫瘍重量)。
実験結果:
ゲムシタビンを週に2回、4週連続して投与した結果、腫瘍に対する良好な抑制効果が観察され、相対的腫瘍抑制率は55%に達した。ゲムシタビンと同じモル量の化合物SP‐1、化合物RP‐1、NUC‐1031を週に2回、4週連続して投与した結果、TGI(%)はそれぞれ79%、22%、54%であった。つまり、化合物SP‐1は、化合物RP‐1よりも優れる体内抗腫瘍活性を示している(図14参照)。
実施例11 MIA PaCa‐2ヒト膵臓癌のマウス皮下移植モデルにおける試験薬の化合物SP‐1及び化合物RP‐1の単回投与後の薬物動態学的評価
細胞培養:MIA PaCa‐2細胞は、10%ウシ胎仔血清及び2.5%HSのDMEM培養液中で培養した。指数増殖期のMIA PaCa‐2細胞を回収し、ヌードマウスの皮下腫瘍接種のための適切な濃度になるようにPBS再懸濁した。
動物のモデリングとグループ分け:BALB/cヌードマウス、メス、6~8週(腫瘍細胞接種時のマウスの予想週齢)、18~22g、上海霊暢生物科技有限公司より購入し、合計47匹(36匹+30%の余剰)のマウスを必要とした。1グループが6匹となるように、6つのグループに分けた。すべての実験マウスをバリアシステム内で飼育し、少なくとも7日間、事前に環境に適応させた。各マウスに3×106個のMIA PaCa‐2細胞を右背部に皮下接種し、細胞を1:1のPBSおよびマトリゲルに再懸濁した(0.1ml/匹)。腫瘍の成長を定期的に観察し、腫瘍が平均200~250mm3の大きさまで成長した時に、腫瘍の大きさ及びマウスの体重に応じて、ランダムにグループを選んで試験薬を投与した。詳細な投与方法、投与量及び投与経路を表3に示す。
表3 MIA PaCa‐2動物モデルにおける試験薬の投与経路、投与量及びレジメン
Figure 0007280695000027
[備考]
i.p.:腹腔内注射
BIW:週2回投与
投与から0.5h、2h及び24h後にそれぞれ腫瘍組織を採取した。腫瘍を採取した後、直ちに液体窒素中で急速凍結した。腫瘍重量を秤量し、20%メタノール/水氷浴で1:5のホモジナイゼーション比となるようにでホモジナイズし、LC‐MS/MSにより、腫瘍組織中の活性代謝物であるdFdCTPの濃度を測定した。
実験結果:
110mg/kgの化合物SP‐1と化合物RP‐1を腹腔内注射した実験結果は図15に示す。化合物SP‐1を腹腔内注射してから0.5、2、24時間後の腫瘍組織活性代謝物dFdCTPの濃度はそれぞれ12.0、5.97、0.504μg/gであり、化合物RP‐1を腹腔内注射してから0.5、2、24時間後の腫瘍組織活性代謝物dFdCTPの濃度はそれぞれ3.03、1.67、0.157μg/gであった。化合物 P ‐1を投与してから0.5、2、24h後の腫瘍組織活性代謝物dFdCTPの濃度はそれぞれ化合物RP‐1の3.96倍、3.57倍、3.21倍であった(図15参照)。

Claims (8)

  1. 組成物における化合物SP‐1の純度が99%以上であり、かつ組成物における化合物SP‐1と化合物RP‐1の重量比が99:1の値以上である、化合物SP‐1リッチな組成物の製造方法であって、
    Figure 0007280695000028
    化合物61501bと化合物61501cを反応させて、化合物61501aを作製する工程、及び、
    Figure 0007280695000029

    化合物61501aのヒドロキシ保護基を脱離させ、化合物SP‐1を得る工程、および
    Figure 0007280695000030
    さらに、低級アルコール及び水からなる溶媒中で、化合物SP‐1を晶析させる工程、
    を含むことを特徴とし、化合物SP‐1は、α=90°、β=111.857(4)°、γ=90°の角度において、a=11.36Å、b=34.84Å、c=15.12Åで、体積が5554Å3である格子を有する結晶である、組成物の製造方法。
  2. さらに、化合物61502を晶析することによって、化合物61501bを単離する工程
    Figure 0007280695000031

    を含むことを特徴とする、請求項1に記載の組成物の製造方法。
  3. さらに、化合物61501hと化合物61501gを塩基性条件下で反応させた後、化合物61501fとさらに反応させて、化合物61502を作製する工程
    Figure 0007280695000032

    を含むことを特徴とする、請求項2に記載の組成物の製造方法。
  4. 前記化合物61501cは、化合物61501dから作製されることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の方法。
    Figure 0007280695000033
  5. 晶析溶媒は、酢酸エチル/石油エーテルであることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  6. 化合物61502と酢酸エチルとの重量体積比は2:5~4:5であり、酢酸エチルと石油エーテルの体積比は1:4~1:6であることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 前記低級アルコール及び水からなる溶媒は、1部のC 1-3 アルコールと3部の水からなることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 膵臓癌、末期固形腫瘍、卵巣腫瘍、非小細胞肺癌、乳癌、膀胱癌、子宮頸癌、中皮腫、食道癌、胃癌、直腸癌、肝臓癌、胆管癌、鼻咽頭癌、精巣癌、リンパ腫または頭頸部癌を含む癌の治療薬の製造に用いることを特徴とする請求項1~7のいずれか1項に記載の化合物SP‐1リッチな組成物の製造方法。
JP2018512983A 2015-09-16 2016-09-13 Nuc‐1031の単一異性体がリッチな組成物及びその製造方法並びに用途 Active JP7280695B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201510586447.6A CN106539810B (zh) 2015-09-16 2015-09-16 一种富集了nuc-1031单一异构体的组合物及其制备方法和用途
CN201510586447.6 2015-09-16
PCT/CN2016/098847 WO2017045583A1 (zh) 2015-09-16 2016-09-13 一种富集了nuc‐1031单一异构体的组合物及其制备方法和用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018528958A JP2018528958A (ja) 2018-10-04
JP7280695B2 true JP7280695B2 (ja) 2023-05-24

Family

ID=58269855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018512983A Active JP7280695B2 (ja) 2015-09-16 2016-09-13 Nuc‐1031の単一異性体がリッチな組成物及びその製造方法並びに用途

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10689413B2 (ja)
EP (1) EP3351549B1 (ja)
JP (1) JP7280695B2 (ja)
KR (1) KR102226169B1 (ja)
CN (3) CN112156102B (ja)
AU (1) AU2016322375B2 (ja)
CA (1) CA2997195C (ja)
WO (1) WO2017045583A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106543220A (zh) * 2015-09-16 2017-03-29 博瑞生物医药(苏州)股份有限公司 氨基磷酸酯化合物及其制备方法和晶体
MY196772A (en) 2015-12-11 2023-05-03 NuCana plc Diastereoselective synthesis of phosphate derivatives and of the gemcitabine prodrug nuc-1031
GB201522771D0 (en) * 2015-12-23 2016-02-03 Nucana Biomed Ltd Crystalline form of a phosphate derivative
WO2018019188A1 (zh) * 2016-07-23 2018-02-01 博瑞生物医药(苏州)股份有限公司 核苷氨基磷酸酯类前药的多晶型及其制备方法
GB201709471D0 (en) 2017-06-14 2017-07-26 Nucana Biomed Ltd Diastereoselective synthesis of hosphate derivatives
WO2022047229A1 (en) * 2020-08-27 2022-03-03 Emory University Novel forms of antiviral nucleosides
CN113234102A (zh) * 2021-05-18 2021-08-10 宁波大学 一种三配位磷衍生物及中间体及制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012075140A1 (en) 2010-11-30 2012-06-07 Pharmasset, Inc. Compounds
US20130288997A1 (en) 2009-05-20 2013-10-31 Gilead Pharmasset Llc Nucleoside phosphoramidates
WO2013187978A1 (en) 2012-06-16 2013-12-19 Nanjing Molecular Research, Inc. Double-liver-targeting phosphoramidate and phosphonoamidate prodrugs
WO2014076490A1 (en) 2012-11-16 2014-05-22 University College Cardiff Consultants Limited Process for preparing nucleoside prodrugs
JP2017519022A (ja) 2014-06-25 2017-07-13 ヌカナ バイオメド リミテッド ゲムシタビン−プロドラッグを含む製剤
JP2017519014A (ja) 2014-06-25 2017-07-13 ヌカナ バイオメド リミテッド ゲムシタビンプロドラッグ
JP2017530172A (ja) 2014-10-06 2017-10-12 ヌカナ バイオメド リミテッド ゲムシタビンリン酸ジアステレオ異性体を分離する方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0317009D0 (en) * 2003-07-21 2003-08-27 Univ Cardiff Chemical compounds
TWI598358B (zh) * 2009-05-20 2017-09-11 基利法瑪席特有限責任公司 核苷磷醯胺
CN102858790A (zh) 2010-03-31 2013-01-02 吉利德制药有限责任公司 核苷氨基磷酸酯
BR112013001267A2 (pt) 2010-07-19 2016-05-17 Gilead Sciences Inc métodos para a preparação de pró-fármacos de fosforamidato diasteromericamente puro
US9156874B2 (en) * 2011-01-03 2015-10-13 Nanjing Molecular Research, Inc. Double-liver-targeting phosphoramidate and phosphonoamidate prodrugs
ES2671478T3 (es) 2012-08-31 2018-06-06 Novartis Ag Derivados de 2'-etinil nucleósidos para el tratamiento de infecciones virales
ES2674980T3 (es) 2012-10-08 2018-07-05 Idenix Pharmaceuticals Llc Análogos de 2'-cloro nucleósidos para infección por VHC
US10030044B2 (en) * 2013-11-27 2018-07-24 Idenix Pharmaceuticals Llc Nucleotides for the treatment of liver cancer
EA033866B1 (ru) * 2014-02-06 2019-12-03 Рибосайенс Ллк 4'-дифторметилзамещенные производные нуклеозидов в качестве ингибиторов репликации рнк вируса гриппа
JP6646663B2 (ja) * 2014-07-22 2020-02-14 ニューカナ バイオメッド リミテッドNucana Biomed Limited ゲムシタビン−[フェニル(ベンゾキシ−l−アラニニル)]ホスフェートの製造方法リン酸誘導体を製造する方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130288997A1 (en) 2009-05-20 2013-10-31 Gilead Pharmasset Llc Nucleoside phosphoramidates
WO2012075140A1 (en) 2010-11-30 2012-06-07 Pharmasset, Inc. Compounds
WO2013187978A1 (en) 2012-06-16 2013-12-19 Nanjing Molecular Research, Inc. Double-liver-targeting phosphoramidate and phosphonoamidate prodrugs
WO2014076490A1 (en) 2012-11-16 2014-05-22 University College Cardiff Consultants Limited Process for preparing nucleoside prodrugs
JP2017519022A (ja) 2014-06-25 2017-07-13 ヌカナ バイオメド リミテッド ゲムシタビン−プロドラッグを含む製剤
JP2017519014A (ja) 2014-06-25 2017-07-13 ヌカナ バイオメド リミテッド ゲムシタビンプロドラッグ
JP2017530172A (ja) 2014-10-06 2017-10-12 ヌカナ バイオメド リミテッド ゲムシタビンリン酸ジアステレオ異性体を分離する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018528958A (ja) 2018-10-04
CN112156102B (zh) 2023-10-03
AU2016322375A1 (en) 2018-04-12
US10689413B2 (en) 2020-06-23
KR20180044431A (ko) 2018-05-02
CN106539810A (zh) 2017-03-29
CN106478753A (zh) 2017-03-08
EP3351549A1 (en) 2018-07-25
CA2997195A1 (en) 2017-03-23
US20180244710A1 (en) 2018-08-30
CA2997195C (en) 2020-10-13
KR102226169B1 (ko) 2021-03-10
EP3351549B1 (en) 2023-01-11
CN106539810B (zh) 2021-03-09
EP3351549A4 (en) 2019-05-15
WO2017045583A1 (zh) 2017-03-23
CN112156102A (zh) 2021-01-01
AU2016322375B2 (en) 2020-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7280695B2 (ja) Nuc‐1031の単一異性体がリッチな組成物及びその製造方法並びに用途
JP6731477B2 (ja) ヌクレオシドホスホルアミダート系プロドラッグの製造方法及びその中間体
EP0323171B1 (en) Novel K-252 derivatives having anti-tumor activity and pharmaceutical compositions containing them
KR101562347B1 (ko) 시아노퀴놀린 유도체
KR20170083616A (ko) 신규한 유형의 시티딘 유도체 및 그의 용도
CN117751116A (zh) 作为KRas G12D抑制剂的稠环化合物
WO2012175045A1 (zh) 用于肿瘤治疗的含氟水溶性铂配合物及其制备方法
EP4032890A1 (en) Heterocyclic amide compound, pharmaceutically acceptable salt thereof, and preparation method therefor and use thereof
CN116390728A (zh) 喹唑啉衍生物及其制备方法和用途
JP2009534361A (ja) ピログルタミン酸誘導体の合成および使用
CA2956773C (en) Deuterated quinazolinone compounds and pharmaceutical compositions comprising same
CN109942665B (zh) 雷公藤内酯醇衍生物及其制备方法和应用
WO2017070464A1 (en) Cofactor analogs as methyltransferase inhibitors for treating cancer
TW200817014A (en) 3'-ethynylcytidine derivative
RU2812182C1 (ru) Имидазохинолинзамещенный сложный эфир фосфорной кислоты в качестве агониста, его получение и применение
CN111393416B (zh) 含1-甲基吡啶-3-(4-氯苯基)吡唑单元的吡唑化合物的制备方法和应用
CN117069716A (zh) 选择性parp1抑制剂
CN117412953A (zh) Axl抑制剂
CN117327094A (zh) 化合物或其药学上可接受的盐及其晶型
KR101672975B1 (ko) 알로스테릭 plk1-pbd 저해활성을 가지는 고리형 포스포펩티드 화합물
NZ718075B2 (en) Compositions useful for treating disorders related to kit

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210430

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210430

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20210520

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210701

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210705

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20211001

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20211006

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220613

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220907

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230320

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20230330

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20230403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7280695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150