JP7279847B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7279847B2
JP7279847B2 JP2022505056A JP2022505056A JP7279847B2 JP 7279847 B2 JP7279847 B2 JP 7279847B2 JP 2022505056 A JP2022505056 A JP 2022505056A JP 2022505056 A JP2022505056 A JP 2022505056A JP 7279847 B2 JP7279847 B2 JP 7279847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
substrate
switching elements
wirings
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022505056A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021176934A1 (ja
Inventor
祐司 鈴木
元人 堀
章夫 鳥羽
以久也 佐藤
泰仁 田中
正道 岩崎
賢哲 安嶋
延章 大栗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2021176934A1 publication Critical patent/JPWO2021176934A1/ja
Priority to JP2022209022A priority Critical patent/JP2023024767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7279847B2 publication Critical patent/JP7279847B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/327Means for protecting converters other than automatic disconnection against abnormal temperatures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • H05K7/14329Housings specially adapted for power drive units or power converters specially adapted for the configuration of power bus bars
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、電力変換装置に関する。
回路基板に実装される電気部品と、電気部品で発熱した熱を放熱するヒートシンクと、電気部品及びヒートシンクを収容する箱状の筐体とを備える、電力変換装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。また、複数の半導体モジュールを冷却する冷却器と、冷却器の上に設けられる支持フレームとを備え、複数の半導体モジュールは支持フレームによって支持される、電力変換装置が知られている(例えば、特許文献2参照)。さらに、複数の半導体モジュールと、複数の半導体モジュールを冷却する冷却器と、複数の半導体モジュールと冷却器とを収容するケースとを備える、電力変換装置が知られている(例えば、特許文献3参照)。
特開2018-191388号公報 特開2016-15863号公報 特開2011-182628号公報
電力変換装置の筐体から露出するコネクタの位置変更を、エンドユーザ等から要求されることがある。しかしながら、コネクタの位置変更に伴って、電力変換装置の内部部品のレイアウト変更などの設計変更が新たに生じると、新たな設計変更に起因する時間やコストのロスなどが生じてしまう。
本開示は、コネクタの位置変更に伴う設計変更にフレキシブルに対応可能な電力変換装置を提供する。
本開示は、
コンデンサと、
電力変換用の複数のスイッチング素子が実装される基板と、
前記複数のスイッチング素子を冷却する冷却器と、
前記コンデンサ、前記基板及び前記冷却器を収容する筐体と、
前記筐体から露出する電源コネクタと、
前記筐体から露出する出力コネクタと、
前記コンデンサと前記複数のスイッチング素子と前記電源コネクタとに電気的に接続される複数の電源配線と、前記複数のスイッチング素子と前記出力コネクタとに電気的に接続される複数の出力配線とを含む複数の配線とを備え、
前記複数の配線のうち少なくとも一つは、前記基板に形成される導電性パターンを含む配線である、電力変換装置を提供する。
本開示によれば、コネクタの位置変更に伴う設計変更にフレキシブルに対応可能な電力変換装置を提供できる。
一実施形態における電力変換装置の構成例を示す回路図である。 一比較形態における電力変換装置の第1構造例を示す分解斜視図である。 一比較形態における電力変換装置の第1構造例を示す平面図である。 一比較形態における電力変換装置の第2構造例を示す平面図である。 一実施形態における電力変換装置の第1構造例を示す分解斜視図である。 一実施形態における電力変換装置の第1構造例を示す平面図である。 一実施形態における電力変換装置の第2構造例を示す平面図である。 一実施形態における電力変換装置の第1変形例を示す分解斜視図である。 スイッチング素子の形態を示す斜視図である。 一実施形態における電力変換装置の第2変形例を示す分解斜視図である。 一実施形態における電力変換装置の第2変形例を示す正面図である。 一実施形態における電力変換装置の第3変形例を示す分解斜視図である。 一実施形態における電力変換装置の第4変形例を示す正面図である。
以下、本開示に係る実施形態を図面を参照して説明する。なお、平行、直角、直交、水平、垂直、上下、左右などの方向には、本発明の効果を損なわない程度のずれが許容されてもよい。また、X軸方向、Y軸方向、Z軸方向は、それぞれ、X軸に平行な方向、Y軸に平行な方向、Z軸に平行な方向を表す。X軸方向とY軸方向とZ軸方向は、互いに直交する。XY平面、YZ平面、ZX平面は、それぞれ、X軸方向及びY軸方向に平行な仮想平面、Y軸方向及びZ軸方向に平行な仮想平面、Z軸方向及びX軸方向に平行な仮想平面を表す。また、各図に示す各部の形状は、一例であり、本発明は、この一例に限定されるものではない。
図1は、一実施形態における電力変換装置の構成例を示す回路図である。図1に示す電力変換装置101は、一対の電源端子である正極端子8p及び負極端子9nから供給される直流の入力電力を所望の交流の出力電力に変換するインバータである。電力変換装置101は、例えば、車両の車輪を回転させるモータM2を駆動するインバータとして使用される。本開示に係る電力変換装置の用途は、これに限られない。
電力変換装置101は、正極端子8p、負極端子9n、複数の出力端子2u,2v,2w、コンデンサ56、電力変換回路20、正極配線83、負極配線93、複数の電流センサ28u,28v,28w、制御回路17及び駆動回路18を備える。正極配線83は、第1正極配線80及び第2正極配線57を有する。負極配線93は、第1負極配線90及び第2負極配線58を有する。制御回路17、又は制御回路17と駆動回路18との両方は、電力変換装置101とは別の外部装置に備えられてもよい。
正極端子8p及び負極端子9nは、不図示の直流電源によって直流の電源電圧が印加される外部端子である。正極端子8pの電位は、負極端子9nの電位よりも高い。直流電源の具体例として、バッテリ、コンバータ、レギュレータなどがある。
複数の出力端子2u,2v,2wは、三相の交流電力が入出力する外部端子であり、モータM2が接続される。
コンデンサ56は、正極端子8pと負極端子9nとの間に印加される直流の電源電圧を平滑化する容量素子であり、その具体例として、電解コンデンサなどがある。コンデンサ56は、第1コンデンサ電極51と第2コンデンサ電極52とを有する。第1コンデンサ電極51は、正極配線83(第1正極配線80及び第2正極配線57)に電気的に接続される端子であり、第2コンデンサ電極52は、負極配線93(第1負極配線90及び第2負極配線58)に電気的に接続される端子である。
電力変換回路20は、正極端子8p及び負極端子9nから正極配線83及び負極配線93に入力される直流電力を、モータM2に供給する三相の交流電力に変換するインバータ回路である。
電力変換回路20は、複数のスイッチング素子21u,21v,21w,22u,22v,22wを有する三相ブリッジ回路であり、複数のスイッチング素子21u,21v,21w,22u,22v,22wのスイッチングにより三相の交流電力を生成する。電力変換回路20は、複数のスイッチング素子21u,21v,21w,22u,22v,22w及び複数の出力配線1u,1v,1wを有する。
U相のスイッチング素子21u,22uは、互いに直列に接続されており、それらの中間の接続ノードは、モータM2のU相コイルに接続されるU相の出力端子2uに接続されている。V相のスイッチング素子21v,22vは、互いに直列に接続されており、それらの中間の接続ノードは、モータM2のV相コイルに接続されるV相の出力端子2vに接続されている。W相のスイッチング素子21w,22wは、互いに直列に接続されており、それらの中間の接続ノードは、モータM2のW相コイルに接続されるW相の出力端子2wに接続されている。
スイッチング素子21u,21v,21wは、それぞれ、第1主電極23u,23v,23w、第2主電極25u,25v,25w及び第1制御電極14u,14v,14wを有する半導体素子である。第1主電極23u,23v,23wは、いずれも、第2正極配線57に電気的に接続されている。第2主電極25u,25v,25wは、それぞれ、対応する出力配線1u,1v,1wに電気的に接続されており、対応する出力配線1u,1v,1wを介して、対応する出力端子2u,2v,2wに電気的に接続されている。第1制御電極14u,14v,14wは、いずれも、駆動回路18に電気的に接続されている。
スイッチング素子22u,22v,22wは、それぞれ、第3主電極29u,29v,29w、第4主電極24u,24v,24w及び第2制御電極15u,15v,15wを有する半導体素子である。第3主電極29u,29v,29wは、それぞれ、対応する出力配線1u,1v,1wに電気的に接続されており、対応する出力配線1u,1v,1wを介して、対応する出力端子2u,2v,2wに電気的に接続されている。第4主電極24u,24v,24wは、いずれも、第2負極配線58に電気的に接続されている。第2制御電極15u,15v,15wは、いずれも、駆動回路18に電気的に接続されている。
スイッチング素子21u,21v,21wは、それぞれ、ダイオードが第1の主電極と第2の主電極との間に逆並列に接続されている。スイッチング素子22u,22v,22wは、それぞれ、ダイオードが第3の主電極と第4の主電極との間に逆並列に接続されている。
スイッチング素子21u,21v,21wは、制御電極(ゲート)、第1主電極(コレクタ又はドレイン)及び第2主電極(エミッタ又はソース)を有する電圧駆動型の半導体素子である。スイッチング素子22u,22v,22wは、制御電極(ゲート)、第3主電極(コレクタ又はドレイン)及び第4主電極(エミッタ又はソース)を有する電圧駆動型の半導体素子である。スイッチング素子の具体例として、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などが挙げられる。図1は、スイッチング素子21u,21v,21w,22u,22v,22wが、ゲートとコレクタとエミッタとを有するIGBTの場合を例示する。
スイッチング素子21u,21v,21w,22u,22v,22wは、Si(シリコン)などの半導体を含むスイッチング素子でもよいが、SiC(炭化ケイ素)やGaN(窒化ガリウム)やGa2O3(酸化ガリウム)やダイヤモンドなどのワイドバンドギャップ半導体を含むスイッチング素子でもよい。ワイドバンドギャップ半導体をスイッチング素子に適用することにより、スイッチング素子の損失低減の効果が高まる。
正極配線83及び負極配線93は、正極端子8p及び負極端子9nを介して直流の電源電圧が印加される導電性の配線部材であり、正極端子8p及び負極端子9nを介して接続される不図示の直流電源からの直流電力が供給される。
正極配線83は、正極端子8pと第1コンデンサ電極51と第1主電極23u,23v,23wとに電気的に接続される導電性部材である。正極配線83は、一又は複数の部材から形成され、この例では、第1正極配線80と第2正極配線57とを含む。第1正極配線80は、正極端子8pと第1コンデンサ電極51との間に電気的に接続される配線部材である。第2正極配線57は、第1コンデンサ電極51と第1主電極23u,23v,23wとの間に電気的に接続される配線部材である。
負極配線93は、負極端子9nと第2コンデンサ電極52と第4主電極24u,24v,24wとに電気的に接続される導電性部材である。負極配線93は、一又は複数の部材から形成され、この例では、第1負極配線90と第2負極配線58とを含む。第1負極配線90は、負極端子9nと第2コンデンサ電極52との間に電気的に接続される配線部材である。第2負極配線58は、第2コンデンサ電極52と第4主電極24u,24v,24wとの間に電気的に接続される配線部材である。
出力配線1uは、出力端子2uと第2主電極25uと第3主電極29uとに電気的に接続される導電性の配線部材である。出力配線1vは、出力端子2vと第2主電極25vと第3主電極29vとに電気的に接続される導電性の配線部材である。出力配線1wは、出力端子2wと第2主電極25wと第3主電極29wとに電気的に接続される導電性の配線部材である。出力配線1u,1v,1wは、それぞれ、一又は複数の部材から形成されてもよい。
U相用の電流センサ28uは、U相の出力配線1uに流れるU相電流を検出し、検出したU相電流の大きさを表すU相電流検出信号を制御回路17に対して出力する。V相用の電流センサ28vは、V相の出力配線1vに流れるV相電流を検出し、検出したV相電流の大きさを表すV相電流検出信号を制御回路17に対して出力する。W相用の電流センサ28wは、W相の出力配線1vに流れるW相電流を検出し、検出したW相電流の大きさを表すW相電流検出信号を制御回路17に対して出力する。
制御回路17は、U相電流検出信号とV相電流検出信号とW相電流検出信号とのうち、少なくとも2つの電流検出信号を用いて、直流電力から三相の交流電力を生成するための制御信号(例えば、パルス幅変調信号)を公知の方法で生成する。
駆動回路18は、制御回路17から供給される制御信号に従って、三相の交流電力が生成されるように、スイッチング素子21u,21v,21w,22u,22v,22wを駆動する複数の駆動信号を公知の方法で生成する。駆動回路18は、それらの複数の駆動信号を、対応する制御電極14u,14v,14w,15u,15v,15wに供給する。これにより、モータM2に三相の交流電流を流すことができる。
次に、一実施形態における電力変換装置の説明をする前に、一比較形態における電力変換装置の第1構造例について、図2,3を参照して説明する。図2は、一比較形態における電力変換装置の第1構造例を示す分解斜視図である。図3は、一比較形態における電力変換装置の第1構造例を示す平面図である。電力変換装置の外形を形成する筐体6の内部の構造を明示するため、便宜上、図2は、筐体6の図示を省略し、図3は、制御基板16の図示を省略する。図2,3に示す一比較形態における電力変換装置100は、図1に示す回路構成を有する。
電力変換装置100は、筐体6、電源コネクタ7、出力コネクタ2、コンデンサ56、電力変換モジュール19、制御基板16、第1正極ブスバー80b等の複数のブスバー、電流センサモジュール28及び冷却器30を備える。
筐体6は、電力変換装置100の各種の内部部品を収容する。電源コネクタ7は、不図示の電源ハーネスが接続され、当該電源ハーネスを介して不図示の直流電源に接続される。出力コネクタ2は、不図示の出力ハーネスが接続され、当該出力ハーネスを介してモータM2(図1参照)に接続される。この例では、電源コネクタ7及び出力コネクタ2は、別体の部材であるが、一体の部材でもよい。
電源コネクタ7は、筐体6から露出し、筐体6に固定される。電源コネクタ7は、正極端子8p及び負極端子9nを有する。
出力コネクタ2は、筐体6から露出し、筐体6に固定される。出力コネクタ2は、複数の出力端子2u,2v,2wを有する。
コンデンサ56は、筐体6に収容されている。コンデンサ56は、Y軸方向に互いに離して設けられる第1コンデンサ電極51及び第2コンデンサ電極52を有する。
電力変換モジュール19は、スイッチング素子21u,21v,21w,22u,22v,22wを内蔵するパッケージ部品である。
制御基板16は、駆動回路18及び制御回路17が実装される。駆動回路18は、制御回路17から供給される制御信号に従って、三相の交流電力が生成されるように、電力変換モジュール19内のスイッチング素子21u,21v,21w,22u,22v,22wを駆動する。
第1正極ブスバー80bは、正極端子8pと第1コンデンサ電極51との間に電気的に接続される第1正極配線80(図1)を形成する部材である。第1負極ブスバー90bは、負極端子9nと第2コンデンサ電極52との間に電気的に接続される第1負極配線90(図1)を形成する部材である。
第2正極ブスバー23ub、第3正極ブスバー23vb及び第4正極ブスバー23wbは、第1コンデンサ電極51と第1主電極23u,23v,23wとの間に電気的に接続される第2正極配線57を形成する部材である。第2正極配線57を形成するブスバーの少なくとも一部は、コンデンサ56に覆われている。
第2負極ブスバー24ub、第3負極ブスバー24vb及び第4負極ブスバー24wbは、第2コンデンサ電極52と第4主電極24u,24v,24wとの間に電気的に接続される第2負極配線58を形成する部材である。第2負極配線58を形成するブスバーの少なくとも一部は、コンデンサ56に覆われている。
第1U相バー27ub及び第2U相バー26ubは、出力端子2uと第2主電極25uと第3主電極29uとに電気的に接続される出力配線1u(図1)を形成する部材である。第1V相バー27vb及び第2V相バー26vbは、出力端子2vと第2主電極25vと第3主電極29vとに電気的に接続される出力配線1v(図1)を形成する部材である。第1W相バー27wb及び第2W相バー26wbは、出力端子2wと第2主電極25wと第3主電極29wとに電気的に接続される出力配線1w(図1)を形成する部材である。
電流センサモジュール28は、電流センサ28u,28v,28wを内蔵するパッケージ部品である。
冷却器30は、電力変換モジュール19を冷却する。冷却器30は、冷却管33、供給管34及び排出管35を有する。冷却管33は、Y軸方向に延在し、冷却水等の冷媒が流れる一又は複数の流路を有する。供給管34は、流入口から流入する冷媒を冷却管33に供給する部材である。排出管35は、冷却管33から流出する冷媒を流出口から排出する部材である。
電力変換装置100では、コンデンサ56と電力変換モジュール19とを最短で接続し、電力変換モジュール19の出力側を電流センサモジュール28を介して出力コネクタ2に接続するため、各種の内部部品は、図2,3に示すように並べて配置されている。しかしながら、入出力コネクタ(電源コネクタ7及び出力コネクタ2)の位置変更を、顧客から要求される場合がある。この場合、入出力コネクタの位置変更に対応するため、部品やブスバー等のレイアウトや電力変換モジュール19の端子位置などを変更しなければならないことがある。
例えば、入出力コネクタの位置を筐体6の正のX軸方向に面する側面(図3)から筐体6の正のY軸方向に面する側面(図4)に変更したいという顧客要求があるとする。この場合、冷却器30、電力変換モジュール19、電流センサモジュール28及び各ブスバーなどのレイアウト変更に加え、電力変換モジュール19の端子位置のカスタマイズが必要になることがある。このように、一比較形態における電力変換装置100では、入出力コネクタの位置変更に伴って、新たな設計変更に起因する時間やコストのロスなどが生じてしまう。
これに対し、本開示に係る一実施形態における電力変換装置では、複数の配線の少なくとも一部は、ブスバーによって形成されるのではなく、基板に形成される導電性パターンによって形成されている。これにより、コネクタの位置変更に、基板に形成される導電性パターンの変更によって対応できるので、ブスバーの変更によって対応する形態に比べて、コネクタの位置変更に伴う設計変更にフレキシブルに対応できる。次に、一実施形態における電力変換装置の各構造例について、詳細に説明する。
図5は、一実施形態における電力変換装置の第1構造例を示す分解斜視図である。図6は、一実施形態における電力変換装置の第1構造例を示す平面図である。電力変換装置の外形を形成する筐体6の内部の構造を明示するため、便宜上、図5は、筐体6の図示を省略する。図5,6に示す一実施形態における電力変換装置101は、図1に示す回路構成を有する。
電力変換装置101は、筐体6、電源コネクタ7、出力コネクタ2、コンデンサ56、スイッチング素子21u,21v,21w,22u,22v,22w、基板40、第1正極パターン80p等の複数のパターン、電流センサ回路28p及び冷却器30を備える。
筐体6は、電力変換装置101の各種の内部部品(この場合、コンデンサ56、冷却器30、及び、スイッチング素子21u等が実装される基板40)を収容する。この例では、筐体6は、六面体状の箱であるが、これ以外の多面体状の箱でもよい。筐体6は、X軸方向で対向する筐体面6a,6bと、Y軸方向で対向する6c,6dと、Z軸方向で対向する筐体面とを有する。筐体6は、例えば、各種の内部部品が直接又は間接的に取り付けられるケースと、ケース上の各種の内部部品を覆うカバーとを含む構成を有する。
電源コネクタ7は、不図示の電源ハーネスが接続され、当該電源ハーネスを介して不図示の直流電源に接続される。出力コネクタ2は、不図示の出力ハーネスが接続され、当該出力ハーネスを介してモータM2(図1参照)に接続される。この例では、電源コネクタ7及び出力コネクタ2は、別体の部材であるが、一体の部材でもよい。
電源コネクタ7は、筐体面6aから突き出るように、筐体面6a側に配置される部品である。電源コネクタ7は、筐体6の筐体面6aから露出し、筐体面6aに固定される。電源コネクタ7は、正極端子8p及び負極端子9nを有する。正極端子8p及び負極端子9nは、筐体6の筐体面6aから露出する。
出力コネクタ2は、筐体面6aから突き出るように、筐体面6a側に配置される部品である。つまり、出力コネクタ2は、電源コネクタ7と同じ筐体面6a側に配置される。出力コネクタ2は、筐体6の筐体面6aから露出し、筐体面6aに固定される。出力コネクタ2は、複数の出力端子2u,2v,2wを有する。複数の出力端子2u,2v,2wは、筐体6の筐体面6aから露出する。
コンデンサ56は、筐体6に収容されている。コンデンサ56は、Y軸方向に互いに離して設けられる第1コンデンサ電極51及び第2コンデンサ電極52を有する。第1コンデンサ電極51は、コンデンサ56の負のY軸方向の側に設けられる端子であり、コンデンサ56の正のZ軸方向のコンデンサ表面56aから突出する。第2コンデンサ電極52は、コンデンサ56の正のY軸方向の側に設けられる端子であり、コンデンサ56の正のZ軸方向のコンデンサ表面56aから突出する。
スイッチング素子21u,21v,21wは、Y軸方向に並んで配置されている。スイッチング素子22u,22v,22wは、スイッチング素子21u,21v,21wに対してX軸方向(この例では、正のX軸方向)の側において、Y軸方向に並んで配置されている。電力変換用の複数のスイッチング素子21u,21v,21w,22u,22v,22wは、基板40の下面46に実装されるチップ型の表面実装品である。
基板40は、冷却器30の上面33aに対向する下面46と、下面46とは反対側の上面47とを有する。基板40は、例えば、駆動回路18及び制御回路17が実装される。駆動回路18は、制御回路17から供給される制御信号に従って、三相の交流電力が生成されるように、スイッチング素子21u,21v,21w,22u,22v,22wを駆動する。
第1正極パターン80pは、正極端子8pと第1コンデンサ電極51との間に電気的に接続される第1正極配線80(図1)を形成する。第1正極パターン80pは、基板40に形成される導電性の電源配線パターンである。第1負極パターン90pは、負極端子9nと第2コンデンサ電極52との間に電気的に接続される第1負極配線90(図1)を形成する。第1負極パターン90pは、基板40に形成される導電性の電源配線パターンである。
第2正極パターン23up、第3正極パターン23vp及び第4正極パターン23wpは、第1コンデンサ電極51と第1主電極23u,23v,23wとの間に電気的に接続される第2正極配線57を形成する。第2正極パターン23up、第3正極パターン23vp及び第4正極パターン23wpは、基板40に形成される導電性の電源配線パターンである。
第2負極パターン24up、第3負極パターン24vp及び第4負極パターン24wpは、第2コンデンサ電極52と第4主電極24u,24v,24wとの間に電気的に接続される第2負極配線58を形成する。第2負極パターン24up、第3負極パターン24vp及び第4負極パターン24wpは、基板40に形成される導電性の電源配線パターンである。
U相パターン27upは、出力端子2uと第2主電極25uと第3主電極29uとに電気的に接続される出力配線1u(図1)を形成する。V相パターン27vpは、出力端子2vと第2主電極25vと第3主電極29vとに電気的に接続される出力配線1v(図1)を形成する。W相パターン27wpは、出力端子2wと第2主電極25wと第3主電極29wとに電気的に接続される出力配線1w(図1)を形成する。U相パターン27up、V相パターン27vp及びW相パターン27wpは、基板40に形成される導電性の電源配線パターンである。
電流センサ回路28pは、U相パターン27upに流れるU相電流を検出し、V相パターン27vpに流れるW相電流を検出し、W相パターン27wpに流れるW相電流を検出する。電流センサ回路28pは、制御回路17に電気的に接続され、各相の電流検出信号を制御回路17に対して出力する。
冷却器30は、スイッチング素子21u,21v,21w及びスイッチング素子22u,22v,22wを冷却する。冷却器30は、Y軸方向に延在し、コンデンサ56と入出力コネクタ(電源コネクタ7及び出力コネクタ2)との間に位置する。冷却器30は、冷却管33、供給管34及び排出管35を有する。
冷却管33は、Y軸方向に延在し、冷却水等の冷媒が流れる一又は複数の流路を有する。供給管34は、流入口から流入する冷媒を冷却管33に供給する部材である。排出管35は、冷却管33から流出する冷媒を流出口から排出する部材である。
冷却管33は、基板40の下面46にZ軸方向で対向する上面33aを有する。冷却器30は、上面33aが複数のスイッチング素子21u,21v,21w,22u,22v,22w(具体的には、実装面とは反対側の背面)と接触することで、複数のスイッチング素子21u,21v,21w,22u,22v,22wと熱交換することで効率的に冷却できる。
このように、電力変換装置101は、コンデンサ56と複数のスイッチング素子と電源コネクタ7とに電気的に接続される複数の電源配線と、複数のスイッチング素子と出力コネクタ2とに電気的に接続される複数の出力配線とを含む複数の配線とを備える。そして、それらの複数の配線のうち少なくとも一つは、基板40に形成される導電性パターンを含む配線である。
より詳しくは、電力変換装置101では、電源コネクタ7とコンデンサ56との間に電気的に接続される複数の第1電源配線は、基板40に形成される導電性の電源配線パターンを含む配線である。この例では、複数の第1電源配線(第1正極配線80及び第1負極配線90)は、基板40に形成される導電性の電源配線パターン(第1正極パターン80p及び第1負極パターン90p)を含む配線である。これにより、電源コネクタ7の位置変更に、第1正極パターン80p及び第1負極パターン90pの変更によって対応できるので、電源コネクタ7の位置変更に伴う設計変更にフレキシブルに対応できる。例えば、電源コネクタ7の位置を筐体6の正のX軸方向の側の筐体面6a(図6)から筐体6の正のY軸方向の側の筐体面6c(図7)に変更することに対し、第1正極パターン80p及び第1負極パターン90pの配線レイアウトの変更によってフレキシブルに対応できる。なお、第1正極配線80及び第1負極配線90のうち少なくとも一つが、基板40に形成される導電性の電源配線パターンを含む配線でもよい。あるいは、第1正極配線80及び第1負極配線90は、いずれも、基板40に形成される導電性の電源配線パターンを含む配線でなくてもよい。
また、電力変換装置101では、コンデンサ56と複数のスイッチング素子との間に電気的に接続される複数の第2電源配線は、基板40に形成される導電性の電源配線パターンを含む配線である。この例では、複数の第2電源配線(第2正極配線57及び第2負極配線58)は、基板40に形成される導電性の電源配線パターン(第2正極パターン23up、第3正極パターン23vp、第4正極パターン23wp、第2負極パターン24up、第3負極パターン24vp及び第4負極パターン24wp)を含む配線である。これにより、電源コネクタ7の位置変更に、第2正極パターン23up等の変更によって対応できるので、電源コネクタ7の位置変更に伴う設計変更にフレキシブルに対応できる。例えば、電源コネクタ7の位置を筐体6の正のX軸方向の側の筐体面6a(図6)から筐体6の正のY軸方向の側の筐体面6c(図7)に変更することに対し、第2正極パターン23up等の配線レイアウトの変更によってフレキシブルに対応できる。なお、第2正極配線57及び第2負極配線58のうち少なくとも一つが、基板40に形成される導電性の電源配線パターンを含む配線でもよい。あるいは、第2正極配線57及び第2負極配線58は、いずれも、基板40に形成される導電性の電源配線パターンを含む配線でなくてもよい。
また、電力変換装置101では、出力コネクタ2と複数のスイッチング素子との間に電気的に接続される複数の出力配線は、基板40に形成される導電性の出力配線パターンを含む配線である。この例では、複数の出力配線(出力配線1u,1v,1w)は、基板40に形成される導電性の出力配線パターン(U相パターン27up、V相パターン27vp及びW相パターン27wp)を含む配線である。これにより、出力コネクタ2の位置変更に、U相パターン27up、V相パターン27vp及びW相パターン27wpの変更によって対応できるので、出力コネクタ2の位置変更に伴う設計変更にフレキシブルに対応できる。例えば、出力コネクタ2の位置を筐体6の正のX軸方向の側の筐体面6a(図6)から筐体6の正のY軸方向の側の筐体面6c(図7)に変更することに対し、U相パターン27up等の配線レイアウトの変更によってフレキシブルに対応できる。なお、出力配線1u,1v,1wのうち少なくとも一つが、基板40に形成される導電性の電源配線パターンを含む配線でもよい。あるいは、出力配線1u,1v,1wは、いずれも、基板40に形成される導電性の電源配線パターンを含む配線でなくてもよい。
また、電流センサ回路28pは、基板40に実装される電流センサであり、U相パターン27up、V相パターン27vp及びW相パターン27wpに流れる電流を検出する。このような電流センサ回路28pが採用されることにより、出力コネクタ2の位置変更に伴う設計変更にフレキシブルに対応できる。
また、コンデンサ56は、基板40の下面46に対向する上面(この例では、コンデンサ表面56a)に設けられる複数のコンデンサ電極(第1コンデンサ電極51及び第2コンデンサ電極52)を有する。第1コンデンサ電極51は、複数の第2電源配線の電源配線パターン(この例では、第2正極パターン23up、第3正極パターン23vp及び第4正極パターン23wp)に電気的に接続される。第2コンデンサ電極52は、複数の第2電源配線の電源配線パターン(この例では、第2負極パターン24up、第3負極パターン24vp及び第4負極パターン24wp)に電気的に接続される。このように、複数のコンデンサ電極は、複数の第2電源配線の電源配線パターンに電気的に接続されるので、電源コネクタ7の位置変更に伴う設計変更にフレキシブルに対応できる。
また、基板40は、冷却器30の上面33aに対向する下面46を有し、複数のスイッチング素子21u等は、下面46に実装される。これにより、下面46における複数のスイッチング素子21u等のそれぞれの配置位置を変更しやすいので、電源コネクタ7又は出力コネクタ2の位置変更に伴う設計変更にフレキシブルに対応できる。
また、複数のスイッチング素子21u等を駆動する駆動回路18は、複数のスイッチング素子21u等が実装される共通の基板40に実装されてもよいし、別の基板に実装されてもよい。駆動回路18が複数のスイッチング素子21u等と共通の基板40に実装されることで、別の基板に実装される形態に比べて、電力変換装置101を小型化できる。
また、駆動回路18に制御信号を供給する制御回路17は、複数のスイッチング素子21u等が実装される共通の基板40に実装されてもよいし、別の基板に実装されてもよい。制御回路17が複数のスイッチング素子21u等と共通の基板40に実装されることで、別の基板に実装される形態に比べて、電力変換装置101を小型化できる。
図8は、一実施形態における電力変換装置の第1変形例を示す分解斜視図である。図8に示す電力変換装置101Aは、上述の電力変換装置101の第1変形例である。なお、図8は、基板40に形成される導電性パターンの図示を省略している。
冷却器30の上面33aは、複数のスイッチング素子21u,21v,21w,22u,22v,22wがそれぞれ差し込まれる凹部33aaを有する。複数のスイッチング素子21u等がそれぞれ凹部33aaに差し込まれた状態で、基板40が冷却器30に対して固定されることによって、複数のスイッチング素子21u等をそれらの周囲から効率的に冷却できる。凹部33aaは、孔でもよいし、溝でもよい。図5の構成では、スイッチング素子の冷却方式は、冷却器30に接触している片面との間で熱交換する片面冷却である。これに対し、図8の構成では、冷却器30にスイッチング素子を差し込むため、スイッチング素子の冷却方式は、少なくとも両面との間で熱交換する両面冷却となる。よって、図5の構成に比べて、図8の構成は、冷却効率が向上する。
図8に示す複数のスイッチング素子21u等は、Z軸方向を長手方向とするスルーホール実装品であり、基板40に形成された複数のスルーホール48にそれぞれ半田付け等で電気的に接合される。複数のスイッチング素子21u等は、図9に示すように、Z軸方向を長手方向とする表面実装品でもよい。
図10は、一実施形態における電力変換装置の第2変形例を示す分解斜視図である。図11は、一実施形態における電力変換装置の第2変形例を示す正面図である。図10,11に示す電力変換装置101Bは、上述の電力変換装置101の第2変形例である。なお、図10は、基板40に形成される第2正極パターン23up等の図示を省略している。また、図10は、電源コネクタ7及び出力コネクタ2が一体の部材である形態を示しているが、別体の部材でもよい。
コネクタ10は、電源コネクタ7及び出力コネクタ2が一体化した部材であり、基板40の下面46側に実装される。コネクタ10は、基板40に形成される複数の配線の導電性パターンに電気的に接続される複数の端子を有する。コネクタ10は、正極端子8p、負極端子9n及び出力端子2u,2v,2wを有するとともに、複数の接続端子10p,10n,10u,10v,10wを有する。複数の接続端子10p,10n,10u,10v,10wは、それぞれ、正極端子8p、負極端子9n及び出力端子2u,2v,2wに電気的に接続される電極であり、コネクタ10の正のZ軸方向に面するコネクタ面10aに設けられる。
コネクタ10と基板40は、第1固定部材によって互いに固定され、この例では、複数のスクリュ等の締結部材44によって互いに締結される。複数の接続端子10p,10n,10u,10v,10wは、締結部材44等の導電性の第1固定部材を介して、複数の配線の導電性パターンに電気的に接続される。これにより、機械的な接続と電気的な接続とを導電性の第1固定部材で兼用できる。複数の接続端子10p,10n,10u,10v,10wは、それぞれ、第1正極パターン80p、第1負極パターン90p、U相パターン27up、V相パターン27vp及びW相パターン27wpに電気的に接続される。
例えば、複数の接続端子10p,10n,10u,10v,10wのそれぞれに形成された複数の雌ねじ穴と、基板40に形成された複数の基板貫通孔とに、雄ねじの締結部材44が挿入される。これにより、コネクタ10と基板40とが締結され、且つ、複数の接続端子10p,10n,10u,10v,10wは、それぞれ、第1正極パターン80p、第1負極パターン90p、U相パターン27up、V相パターン27vp及びW相パターン27wpに電気的に接続される。なお、基板40の下面46に形成された図示しない複数のランドに、複数の接続端子10p,10n,10u,10v,10wが電気的に接続されてもよい。
基板40とコンデンサ56は、第2固定部材によって互いに固定され、この例では、複数のスクリュ等の締結部材43によって互いに締結される。第1コンデンサ電極51及び第2コンデンサ電極52は、締結部材43等の導電性の第2固定部材を介して、複数の第2電源配線の電源配線パターンに電気的に接続される。これにより、機械的な接続と電気的な接続とを導電性の第2固定部材で兼用できる。第1コンデンサ電極51は、基板40に形成される第1基板電極41に電気的に接続され、第2コンデンサ電極52は、基板40に形成される第2基板電極42に電気的に接続される。第1基板電極41は、第2正極配線57を形成する導電性の電源配線パターンに電気的に接続され、第2基板電極42は、第2負極配線58を形成する導電性の電源配線パターンに電気的に接続される。
例えば、第1コンデンサ電極51に形成された雌ねじ穴と、第1基板電極41に形成された基板貫通孔とに、雄ねじの締結部材43が挿入される。これにより、基板40とコンデンサ56とが締結され、第1コンデンサ電極51と第1基板電極41とが電気的に接続される。同様に、第2コンデンサ電極52に形成された雌ねじ穴と、第2基板電極42に形成された基板貫通孔とに、雄ねじの締結部材43が挿入される。これにより、基板40とコンデンサ56とが締結され、第2コンデンサ電極52と第2基板電極42とが電気的に接続される。なお、基板40の下面46に形成された図示しない複数のランドに、第1コンデンサ電極51及び第2コンデンサ電極52が電気的に接続されてもよい。
また、図示しないが、第1正極パターン80p及び第1負極パターン90pも、第2正極配線57及び第2負極配線58と同様、第1コンデンサ電極51及び第2コンデンサ電極52と同様にコンデンサ56に設けられた複数の電極に、第2固定部材を介して電気的に接続されてもよい。これにより、機械的な接続と電気的な接続とを導電性の第2固定部材で兼用できる。
図12は、一実施形態における電力変換装置の第3変形例を示す分解斜視図である。図12に示す電力変換装置101Cは、上述の電力変換装置101の第3変形例である。第3変形例におけるコネクタ11は、第2変形例におけるコネクタ10の複数の接続端子10p,10n,10u,10v,10wに代えて、複数のリード端子11p,11n,11u,11v,11wを有する。
複数のリード端子11p,11n,11u,11v,11wは、基板40に形成された不図示の複数の貫通孔に、はんだ等の導電性の第1固定部材によって固定されることで、コネクタ11と基板40は、互いに固定される。
図13は、一実施形態における電力変換装置の第4変形例を示す正面図である。図13に示す電力変換装置101Dは、上述の電力変換装置101の第4変形例である。第4変形例では、複数の接続端子10p,10n,10u,10v,10wは、導電性の複数のブスバー12を介して、それぞれ、第1正極パターン80p、第1負極パターン90p、U相パターン27up、V相パターン27vp及びW相パターン27wpに電気的に接続される。複数のブスバー12のそれぞれの一端は、複数のスクリュ等の締結部材45を介して、複数の接続端子10p,10n,10u,10v,10wに締結される。複数のブスバー12のそれぞれの他端は、複数のスクリュ等の導電性の締結部材44(第1固定部材の一例)を介して、第1正極パターン80p、第1負極パターン90p、U相パターン27up、V相パターン27vp及びW相パターン27wpに電気的に接続される。
以上、電力変換装置を実施形態により説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。他の実施形態の一部又は全部との組み合わせや置換などの種々の変形及び改良が、本発明の範囲内で可能である。
例えば、本開示に係る電力変換装置は、三相交流を生成するインバータに限られず、三相以外の交流を生成するインバータでもよい。
また、本開示に係る電力変換装置は、直流を交流に変換するインバータに限られず、直流を直流に変換するコンバータでもよい。その具体例として、入力電圧を昇圧して出力する昇圧コンバータ、入力電圧を降圧して出力する降圧コンバータ、入力電圧を昇圧又は降圧して出力する昇降圧コンバータなどがある。
本国際出願は、2020年3月5日に出願した日本国特許出願第2020-038108号に基づく優先権を主張するものであり、日本国特許出願第2020-038108号の全内容を本国際出願に援用する。
1u,1v,1w 出力配線
2 出力コネクタ
2u,2v,2w 出力端子
6 筐体
7 電源コネクタ
8p 正極端子
9n 負極端子
10,11 コネクタ
12 ブスバー
14u,14v,14w 第1制御電極
15u,15v,15w 第2制御電極
16 制御基板
17 制御回路
18 駆動回路
19 電力変換モジュール
20 電力変換回路
21u,21v,21w,22u,22v,22w スイッチング素子
23u,23v,23w 第1主電極
23up 第2正極パターン
23vp 第3正極パターン
23wp 第4正極パターン
24u,24v,24w 第4主電極
24up 第2負極パターン
24vp 第3負極パターン
24wp 第4負極パターン
25u,25v,25w 第2主電極
27up U相パターン
27vp V相パターン
27wp W相パターン
28 電流センサモジュール
28p 電流センサ回路
28u,28v,28w 電流センサ
29u,29v,29w 第3主電極
30 冷却器
33a 上面
33aa 凹部
40 基板
46 下面
48 スルーホール
51 第1コンデンサ電極
52 第2コンデンサ電極
56 コンデンサ
56a コンデンサ表面
57 第2正極配線
58 第2負極配線
80 第1正極配線
80p 第1正極パターン
83 正極配線
90 第1負極配線
90p 第1負極パターン
93 負極配線
100,101,101A,101B,101C,101D 電力変換装置

Claims (19)

  1. コンデンサと、
    電力変換用の複数のスイッチング素子が実装される基板と、
    前記複数のスイッチング素子を冷却する冷却器と、
    前記コンデンサ、前記基板及び前記冷却器を収容する筐体と、
    前記筐体から露出する電源コネクタと、
    前記筐体から露出する出力コネクタと、
    前記コンデンサと前記複数のスイッチング素子と前記電源コネクタとに電気的に接続される複数の電源配線と、前記複数のスイッチング素子と前記出力コネクタとに電気的に接続される複数の出力配線とを含む複数の配線とを備え、
    前記複数の電源配線は、前記基板に形成される導電性の電源配線パターンを含む配線であり、
    前記コンデンサは、前記基板の下面に対向する上面に設けられる複数のコンデンサ電極を有し、
    前記複数のコンデンサ電極は、前記電源配線パターンに電気的に接続される、電力変換装置。
  2. 前記複数の配線のうち少なくとも一つは、前記基板に形成される導電性パターンを含む配線であり、
    前記電源コネクタと前記出力コネクタとのうち少なくとも一方のコネクタは、前記複数の配線の前記導電性パターンに電気的に接続される複数の端子を有する、請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記コネクタと前記基板は、第1固定部材によって互いに固定される、請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 前記複数の端子は、導電性の前記第1固定部材を介して、前記複数の配線の前記導電性パターンに電気的に接続される、請求項3に記載の電力変換装置。
  5. 前記複数の出力配線のうち少なくとも一つは、前記基板に形成される導電性の出力配線パターンを含む配線である、請求項1から4のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  6. 前記基板に実装される電流センサを備え、
    前記電流センサは、前記出力配線パターンに流れる電流を検出する、請求項5に記載の電力変換装置。
  7. 前記複数の電源配線は、前記コンデンサと前記複数のスイッチング素子との間に電気的に接続される複数の第2電源配線を含む、請求項1から6のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  8. 前記複数の第2電源配線は、前記基板に形成される導電性の電源配線パターンを含む配線である、請求項7に記載の電力変換装置。
  9. 前記複数のコンデンサ電極は、前記複数の第2電源配線の前記電源配線パターンに電気的に接続される、請求項8に記載の電力変換装置。
  10. 前記複数の電源配線は、前記電源コネクタと前記コンデンサとの間に電気的に接続される複数の第1電源配線を含む、請求項1から9のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  11. 前記複数の第1電源配線は、前記基板に形成される導電性の電源配線パターンを含む配線である、請求項10に記載の電力変換装置。
  12. 前記基板と前記コンデンサは、第2固定部材によって互いに固定される、請求項1から11のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  13. 前記複数の電源配線は、前記コンデンサと前記複数のスイッチング素子との間に電気的に接続される複数の第2電源配線を含み、
    前記複数のコンデンサ電極は、導電性の前記第2固定部材を介して、前記複数の第2電源配線の前記電源配線パターンに電気的に接続される、請求項12に記載の電力変換装置。
  14. 前記基板は、前記冷却器の上面に対向する下面を有し、
    前記複数のスイッチング素子は、前記下面に実装される、請求項1から13のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  15. 前記冷却器の上面は、前記複数のスイッチング素子と接触する、請求項14に記載の電力変換装置。
  16. コンデンサと、
    電力変換用の複数のスイッチング素子が実装される基板と、
    前記複数のスイッチング素子を冷却する冷却器と、
    前記コンデンサ、前記基板及び前記冷却器を収容する筐体と、
    前記筐体から露出する電源コネクタと、
    前記筐体から露出する出力コネクタと、
    前記コンデンサと前記複数のスイッチング素子と前記電源コネクタとに電気的に接続される複数の電源配線と、前記複数のスイッチング素子と前記出力コネクタとに電気的に接続される複数の出力配線とを含む複数の配線とを備え、
    前記基板は、前記冷却器の上面に対向する下面を有し、
    前記冷却器の上面は、前記下面に実装される前記複数のスイッチング素子が差し込まれる凹部を有する、電力変換装置。
  17. 前記複数の配線のうち少なくとも一つは、前記基板に形成される導電性パターンを含む配線である、請求項16に記載の電力変換装置。
  18. 前記基板に実装される駆動回路を備え、
    前記駆動回路は、前記複数のスイッチング素子を駆動する、請求項1から17のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  19. 前記基板に実装される制御回路を備え、
    前記駆動回路は、前記制御回路から供給される制御信号に従って、前記複数のスイッチング素子を駆動する、請求項18に記載の電力変換装置。
JP2022505056A 2020-03-05 2021-02-03 電力変換装置 Active JP7279847B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022209022A JP2023024767A (ja) 2020-03-05 2022-12-26 電力変換装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020038108 2020-03-05
JP2020038108 2020-03-05
PCT/JP2021/003936 WO2021176934A1 (ja) 2020-03-05 2021-02-03 電力変換装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022209022A Division JP2023024767A (ja) 2020-03-05 2022-12-26 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021176934A1 JPWO2021176934A1 (ja) 2021-09-10
JP7279847B2 true JP7279847B2 (ja) 2023-05-23

Family

ID=77613852

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022505056A Active JP7279847B2 (ja) 2020-03-05 2021-02-03 電力変換装置
JP2022209022A Pending JP2023024767A (ja) 2020-03-05 2022-12-26 電力変換装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022209022A Pending JP2023024767A (ja) 2020-03-05 2022-12-26 電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11894774B2 (ja)
JP (2) JP7279847B2 (ja)
CN (1) CN114365406A (ja)
DE (1) DE112021000077T5 (ja)
WO (1) WO2021176934A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022103218A1 (de) * 2022-02-11 2023-08-17 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Invertervorrichtung mit einer laminierten Sammelschiene oder einer Hochstrom-leiterplatte

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007082359A (ja) 2005-09-16 2007-03-29 Hitachi Ltd インバータ装置および制御装置
JP2009146933A (ja) 2007-12-11 2009-07-02 Denso Corp バスバーとバスバーを備えた半導体装置
JP2013162017A (ja) 2012-02-07 2013-08-19 Mitsubishi Electric Corp 電気品箱および空気調和機
JP2015116095A (ja) 2013-12-13 2015-06-22 日本精工株式会社 電子制御ユニット、電動パワーステアリング装置及び車両
JP2019134591A (ja) 2018-01-31 2019-08-08 ニチコン株式会社 電力変換装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5267238B2 (ja) * 2009-03-13 2013-08-21 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5423654B2 (ja) 2010-02-05 2014-02-19 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5327195B2 (ja) 2010-02-05 2013-10-30 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5423655B2 (ja) 2010-02-05 2014-02-19 株式会社デンソー 電力変換装置
JP4924750B2 (ja) 2010-02-05 2012-04-25 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5158176B2 (ja) 2010-02-05 2013-03-06 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5380376B2 (ja) * 2010-06-21 2014-01-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワー半導体装置
JP5647633B2 (ja) * 2012-02-15 2015-01-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP5738794B2 (ja) * 2012-03-30 2015-06-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP2013223384A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Ihi Corp 電力変換装置及び車両
JP6186143B2 (ja) * 2013-03-13 2017-08-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP5768839B2 (ja) * 2013-06-18 2015-08-26 株式会社デンソー 電力変換装置
CN105722743B (zh) 2013-12-13 2018-01-30 日本精工株式会社 电子控制单元、电动助力转向装置以及车辆
DE112015001371T5 (de) * 2014-04-25 2016-12-08 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Umsetzer und elektrische Leistungsumsetzungsvorrichtung
JP6346008B2 (ja) 2014-07-03 2018-06-20 株式会社東芝 電力変換装置
JP2018191388A (ja) 2017-04-28 2018-11-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置
JP7030035B2 (ja) 2018-09-04 2022-03-04 日本電子株式会社 元素分布のムラの評価方法および荷電粒子線装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007082359A (ja) 2005-09-16 2007-03-29 Hitachi Ltd インバータ装置および制御装置
JP2009146933A (ja) 2007-12-11 2009-07-02 Denso Corp バスバーとバスバーを備えた半導体装置
JP2013162017A (ja) 2012-02-07 2013-08-19 Mitsubishi Electric Corp 電気品箱および空気調和機
JP2015116095A (ja) 2013-12-13 2015-06-22 日本精工株式会社 電子制御ユニット、電動パワーステアリング装置及び車両
JP2019134591A (ja) 2018-01-31 2019-08-08 ニチコン株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20240128880A1 (en) 2024-04-18
JP2023024767A (ja) 2023-02-16
WO2021176934A1 (ja) 2021-09-10
US20220181980A1 (en) 2022-06-09
DE112021000077T5 (de) 2022-04-14
US11894774B2 (en) 2024-02-06
CN114365406A (zh) 2022-04-15
JPWO2021176934A1 (ja) 2021-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5319979B2 (ja) バスバーを有する端子
WO2013145620A1 (ja) 半導体装置
US20120119256A1 (en) Power semiconductor module
US20130028001A1 (en) Power converter
US10411609B2 (en) Substrate mounted inverter device
JP2014056951A (ja) 電子回路装置
JP5160186B2 (ja) インバータ装置
JP4538474B2 (ja) インバータ装置
US20240128880A1 (en) Power converter
JP2009278772A (ja) インバータモジュール
JP7303087B2 (ja) 平滑コンデンサ部及びスナバコンデンサを有するモータ駆動装置
JP2009065748A (ja) 分割モジュール端子を有するインバータ装置
JP3173511U (ja) 半導体装置
JP5092892B2 (ja) 半導体装置
JP6711141B2 (ja) バスバー構造体
WO2021177064A1 (ja) 電力変換装置
JP6139366B2 (ja) 電力変換装置
JP6648859B2 (ja) 電力変換装置
JP5062029B2 (ja) 半導体装置
JP2007049823A (ja) パワーモジュール及び基板
JP6772559B2 (ja) 電子部品の収容構造体
EP3817215B1 (en) Power conversion device
JP6818440B2 (ja) バスバーユニット
JP2013074024A (ja) 半導体制御装置
JP2024084871A (ja) 電子回路及びこれを備えた電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7279847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150