JP7279413B2 - 故障予知システム - Google Patents

故障予知システム Download PDF

Info

Publication number
JP7279413B2
JP7279413B2 JP2019034672A JP2019034672A JP7279413B2 JP 7279413 B2 JP7279413 B2 JP 7279413B2 JP 2019034672 A JP2019034672 A JP 2019034672A JP 2019034672 A JP2019034672 A JP 2019034672A JP 7279413 B2 JP7279413 B2 JP 7279413B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
controller
failure
damage
power
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019034672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020141465A (ja
Inventor
昌孝 出口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019034672A priority Critical patent/JP7279413B2/ja
Priority to US16/750,262 priority patent/US11296594B2/en
Priority to CN202010130880.XA priority patent/CN111619352B/zh
Publication of JP2020141465A publication Critical patent/JP2020141465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7279413B2 publication Critical patent/JP7279413B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/40Testing power supplies
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • G06N20/10Machine learning using kernel methods, e.g. support vector machines [SVM]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/327Means for protecting converters other than automatic disconnection against abnormal temperatures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本明細書が開示する技術は、電源の電力を走行用のモータの駆動電力に変換する電力変換器の故障予知システムに関する。
故障の予兆を検出する技術が提案されている。例えば、特許文献1には、半導体スイッチング素子の故障予兆を精度よく検出できる電力変換器が開示されている。特許文献1の電力変換器は、鉄道車両に搭載されており、直流電力を交流電力に変換するインバータである。また、特許文献2には、工作機械の主軸または主軸を駆動するモータの故障予知に機械学習を応用した機械学習装置が開示されている。
特開2015-146658号公報 特開2017-188030号公報
本明細書は、電源の電力を走行用のモータの駆動電力に変換する電力変換器の故障予知システムに関し、従来よりも精度良く故障を予知することのできる故障予知システムを提供する。
本明細書が開示する故障予知システムは、電源の電力を走行用のモータの駆動電力に変換する電力変換器の故障を予知することができる。故障予知システムは、電力変換器に取り付けられているセンサと、センサの計測値に基づいて電力変換器の故障を予知するコントローラと、を備えている。コントローラは、センサの前回の計測値と今回の計測値との差分を計算する。コントローラは、過去の複数の差分を変数変換して中間データを求める。コントローラは、中間データに基づいて電力変換器のダメージレベルを算出する。コントローラは、算出されたダメージレベルが所定のダメージ閾値を超えた場合、故障時期が近づいていることを示す警告信号を出力する。
コントローラが実行する変数変換は、統計処理と機械学習法のいずれか一方を含んでいてよい。
変数変換には、次の処理が含まれていてよい。コントローラは、過去の複数の差分のヒストグラムを作成する。コントローラは、ヒストグラムの各ビンの出現回数に、各ビンに割り当てられている重み係数を乗じる。コントローラは、総てのビンの出現回数と重み係数の積を足し合わせてダメージレベルを得る。
重み係数は、各ビンに割り当てられている基準値をそのビンの代表値で除した数値に基づいて定められていてよい。代表値とは、ビンの幅(上限値と下限値の間の幅)の中央値である。
センサの一例は、電力変換器が備える電力変換用のスイッチング素子の温度を計測する温度センサ、スイッチング素子を冷却する冷却器の冷媒温度を計測する温度センサ、スイッチング素子に流れる電流を計測する電流センサ、スイッチング素子の電圧を計測する電圧センサのいずれかでよい。
故障予知システムは、警告信号を受けて故障時期が近づいていることを表示する表示器をさらに備えていてもよい。
ダメージ閾値は、複数の電力変換器から集めたセンサの計測値から機械学習によって定められていてもよい。
コントローラは、車載のローカルコンピュータと、車外のサーバを含んでいてもよい。
本明細書が開示する技術の詳細とさらなる改良は以下の「発明を実施するための形態」にて説明する。
第1実施例の故障予知システムを含む電気自動車のブロック図である。 故障予知の概要を説明する図である。 スイッチング素子の温度変化の一例を示すグラフである。 ヒストグラムの一例を示す表である。 図4の表に対応するグラフである。 故障の予兆を検知する処理のフローチャートである。 変形例の故障予知システムの適用例のブロック図である。 電力変換器に用いられる一例の半導体装置の断面図である。 パワー半導体の平面図である。 別の半導体装置の断面図である。 故障予知の対象となる項目のリストである。 第2実施例の故障予知システムのブロック図である。 変数変換の一例を説明する図である(変数変換前のヒストグラム)。 変数変換の一例を説明する図である(変数変換後のヒストグラム)。 変数変換式の一例である。 変形例の故障予知システムのブロック図である。 故障予知処理のフローチャートである。 予兆検知処理のフローチャートである(1)。 予兆検知処理のフローチャートである(2)。 ダメージレベルの画面表示の一例である。 ダメージレベルがダメージ閾値を超えた後の処理を説明する図である(1)。 ダメージレベルがダメージ閾値を超えた後の処理を説明する図である(2)。 複数の項目でダメージレベルがダメージ閾値を超えた場合の処理を説明する図である。 複数の項目でダメージレベルがダメージ閾値を超えた場合の総ダメージレベルを算出する処理を説明する図である。 総ての項目のダメージレベルを用いる場合の処理を説明する図である。 総ての項目のダメージレベルから総ダメージレベルを算出する処理を説明する図である。 予兆検知に機械学習を用いる場合を説明する図である(1)。 予兆検知に機械学習を用いる場合を説明する図である(2)。 予兆が検知された後の処理の一例を説明する図である。
(第1実施例)図面を参照して第1実施例の故障予知システム10を説明する。故障予知システム10は、電気自動車2に搭載されている。図1に、故障予知システム10を含む電気自動車2のブロック図を示す。
電気自動車2は、電力変換器11、バッテリ8、走行用のモータ9、冷却器20、コントローラ16を備えている。故障予知システム10の主要部分は、コントローラ16に実装されているソフトウエアである。
電力変換器11は、バッテリ8の直流電力を走行用のモータ9の駆動電力に変換するデバイスである。電力変換器11は、電圧コンバータ回路28、インバータ回路29、2個のコンデンサ3、5を備えている。
電圧コンバータ回路28は、バッテリ8の電圧を昇圧してインバータ回路29に出力する昇圧機能と、モータ9が発電して得られた回生電力を降圧してバッテリ8に供給する降圧機能を有している。すなわち、電圧コンバータ回路28は、双方向DC-DCコンバータである。
電圧コンバータ回路28は、2個のスイッチング素子6a、6b、2個のダイオード、リアクトル4、を備えている。2個のスイッチング素子6a、6bは、電圧コンバータ回路28とインバータ回路29を接続する正極線27aと負極線27bの間に直列に接続されている。スイッチング素子6a、6bのそれぞれにダイオードが逆並列に接続されている。リアクトル4の一端は2個のスイッチング素子6a、6bの直列接続の中点に接続されており、他端はバッテリ側の正極に接続されている。バッテリ側の正極と負極の間にコンデンサ3が接続されている。リアクトル4と直列に電流センサ12が接続されている。電流センサ12は、リアクトル4を流れる電流、すなわち、電圧コンバータ回路28に流れる電流を計測する。スイッチング素子6a、6bは、コントローラ16によって制御される。スイッチング素子6aが主に降圧動作に関与し、スイッチング素子6bが主に昇圧動作に関与する。電圧コンバータ回路28の構成と動作は良く知られているので詳しい説明は省略する。
インバータ回路29は、6個のスイッチング素子6c-6hと、6個のダイオードを備えている。6個のスイッチング素子6c-6hは、2個ずつ直列に接続されており、3組の直列接続回路が、正極線27aと負極線27bの間に並列に接続されている。6個のスイッチング素子6c-6hのそれぞれにダイオードが逆並列に接続されている。6個のスイッチング素子6c-6hも、コントローラ16によって制御される。3組の直列接続回路のそれぞれの中点から交流が出力される。インバータ回路29の交流出力端がモータ9に接続されている。インバータ回路29の構成と動作もよくしられているので詳しい説明は省略する。
スイッチング素子6a-6hは、いくつかのパワーモジュールに実装されている。
正極線27aと負極線27bの間に、コンデンサ5と電圧センサ13が接続されている。コンデンサ5は、電圧コンバータ回路28とインバータ回路29の間を流れる電流の脈動を抑える。電圧センサ13は、電圧コンバータ回路28の出力電圧、すなわち、インバータ回路29の入力電圧を計測する。
インバータ回路29には、スイッチング素子6cの温度を計測する温度センサ14aが備えられている。電流センサ12、電圧センサ13、温度センサ14aの計測値はコントローラ16に送られる。
電力変換器11には、数十アンペアの電流が流れる。それゆえ、スイッチング素子6a-6hには大電流が流れるので発熱量が大きい。冷却器20が、電力変換器11のスイッチング素子6a-6hを冷却する。冷却器20は、冷媒流路21、ポンプ23、ラジエータ24、リザーブタンク22、温度センサ14bを備えている。冷媒流路21の一部は電力変換器11の筐体内部を通っている。ポンプ23が冷媒をリザーブタンク22から圧送し、冷媒が冷媒流路21を流れる。
電力変換器11の内部で冷媒流路21はスイッチング素子が実装されているパワーモジュールに隣接して通過しており、冷媒流路21を流れる冷媒がパワーモジュールを冷却する。冷媒は水あるいは不凍液である。電力変換器11の内部でスイッチング素子6a-6hから熱を吸収した冷媒は、ラジエータ24で熱を放出し、リザーブタンク22へと戻る。
温度センサ14bは、冷媒流路21に取り付けられており、冷媒の温度を計測する。温度センサ14bの計測値もコントローラ16へ送られる。ポンプ23もコントローラ16が制御する。コントローラ16は、冷媒温度とスイッチング素子6cの温度をモニタしつつ、スイッチング素子6c(6a-6h)の温度が適切な温度範囲に保持されるように、ポンプ23を制御する。
コントローラ16には、不揮発性メモリ17と車載の表示器18が接続されている。コントローラ16が故障予知システム10(後述)として機能し、故障の予兆を検知した場合、検知した状態を不揮発性メモリ17に記憶するとともに、故障の予兆を検知したことを示すメッセージを表示器18に表示する。
コントローラ16は、中央演算装置(Central Processing Unit:CPU)とメモリと各種のI/Oを備えているコンピュータである。メモリに様々なプログラムが格納されており、中央演算装置がそれぞれのプログラムを実行することで、コントローラ16は様々な機能を実現する。スイッチング素子6a-6hを制御するプログラムやポンプ23を制御するプログラムもメモリに格納されている。故障予知システムも、中央演算装置がメモリに格納されている別のプログラムを実行することで実現される。メモリの一部は、ランダムアクセスメモリであり、データの一次保存に用いられる。コントローラ16が備えるランダムアクセスメモリの一部をカウンタメモリ19と称する。カウンタメモリ19は、故障を予知する処理で用いられる。カウンタメモリ19については後述する。
「故障を予知する」とは、故障の予兆を検知することである。故障の予兆を検知する処理について説明する。
先に述べたように、スイッチング素子6a-6hは発熱量が大きく、長期間にわたって使っていると劣化する。電気自動車2には、スイッチング素子6a-6h(すなわち、電力変換器11)の劣化が進行する結果として故障発生の可能性が高くなることを検知する故障予知システム10が実装されている。
故障予知システム10について説明する。故障予知システム10は、コントローラ16、不揮発性メモリ17、表示器18を備えている。後述するが、故障予知システム10の機能の一部は、車両外部のサーバによって実現されてもよい。
コントローラ16は、電力変換器11が備えている温度センサ14aで、スイッチング素子6cの温度を計測する。なお、電力変換器11は、複数のスイッチング素子6a-6hを備えているが、スイッチング素子6cの温度を、複数のスイッチング素子6a-6hの代表値として扱う。以下、スイッチング素子6a-6hをスイッチング素子6と総称し、温度センサ14aの計測値がスイッチング素子6の温度を表す。コントローラ16は、温度センサ14aの計測値に基づいて、スイッチング素子6(すなわち電力変換器11)の故障の予兆を検知する。
図2に、故障予知(故障の予兆の検知)のプロセス概要を示す。コントローラ16は、図2の処理を周期的に繰り返す。コントローラ16は、温度センサ14aの前回の計測値と今回の計測値の差分dTを算出する(ステップS1)。コントローラ16は、図2の処理を実行する毎に最新の差分dTを得る。コントローラ16は、過去に得られた差分dTを記憶している。差分dTは、図2の処理の周期におけるスイッチング素子6の温度差である。
続いてコントローラ16は、過去の複数の差分dTでヒストグラムを作る(ステップS2)。コントローラ16は、ヒストグラムで分類された各ビンの出現頻度を変数変換し、中間データを得る。変数変換には、SN比が用いられる。本明細書におけるSN比とは、ストレス(S)と、ヒストグラムの各ビンの代表値に基づいて定められる数値(N)の比である。
続いてコントローラ16は、得られた中間データから、統計処理または機械学習によって、ダメージレベルを算出する(ステップS3)。コントローラ16は、得られたダメージレベルをダメージ閾値と比較する。ダメージレベルがダメージ閾値を超えていた場合、コントローラ16は、故障の可能性が高くなっていると判断し、故障時期が近づいていることを知らせる警告信号(メッセージ)を出力する(ステップS4)。
図3に、温度センサ14aの計測値の変化(すなわち、スイッチング素子6の温度変化)の一例を示す。図3のグラフがスイッチング素子6の温度の時系列データに相当する。コントローラ16は、時刻t(n)に取得した計測値から時刻t(n-1)に取得した計測値を減じて差分dTを得る。コントローラ16は、得られた差分dTを記憶する。
コントローラ16は、過去の複数の差分dTでヒストグラムを作成する。そのため、コントローラ16は、ヒストグラムを格納するための領域を確保している。その領域が前述したカウンタメモリ19である。ヒストグラムの各ビンは、所定の温度範囲を有している。カウンタメモリ19の実態は、ヒストグラムの各ビンの出現回数を記憶する領域であり、ビンの数と同数のメモリエリアである。夫々のビンに対応する各メモリエリアには、出願回数をカウントする整数値の変数(カウンタ)が記憶されている。なお、コントローラ16には、各ビンに対して、基準値が予め記憶されている。基準値は、スイッチング素子6が特定のビンに属する温度差の変化を繰り返し受けると仮定とき、繰り返し数が基準値を超えると性能が著しく低下すると推定される値である。別言すれば、基準値は、その基準値に対応するビンの温度差の変化を繰り返し経験すると仮定したときに、スイッチング素子6が性能を保持できる限界の繰り返し回数として定義される。その意味では、基準値は、スイッチング素子6が性能を保持し得る熱ストレスの指標を与える。基準値は、劣化指標と換言することができる。基準値(劣化指標)は、ビン毎に用意されている。基準値(劣化指標)は、事前に、シミュレーションや実験により特定される。
コントローラ16は、算出した差分dT毎に、その温度差に対応するビンの出願回数を1つ増加させる。即ち、算出した複数の差分dTを使って、差分dTの大きさでビンの幅を規定したヒストグラムを作成する。図4にヒストグラムの一例を示す。このヒストグラムは4つのビンで構成される。ビン1は、差分dTの範囲がA1≦dT<A2の範囲に設定されており、基準値(劣化指標)はC1である。ビン2は、差分dTの範囲がA2≦dT<A3の範囲に設定されており、基準値はC2である。ビン3は、差分dTの範囲がA3≦dT<A4の範囲に設定されており、基準値はC3である。ビン4は、差分dTの範囲がA4≦dT<A5の範囲に設定されており、基準値はC4である。図4の例では、ビン1の出現回数がB1であり、ビン2の出現回数がB2であり、ビン3の出現回数がB3であり、ビン4の出現回数がB4である。図4はあくまでも一例であり、ビンの数や幅は適宜に定められる。図3は計測値の時系列データの一部を示しているのみであり、時系列データは多数の計測値を含んでいる。
図4の表をグラフ化したのが図5である。破線L1は、各ビンの基準値Cn(「n」はビンの番号)を結んだ線である。グラフの横軸はビン、即ち、差分dTであり、右へいくほど差分dTが大きい。図5の破線L1から理解されるように、差分dTが大きいほど、基準値Cnは小さくなる。これは、スイッチング素子6が経験する一回の差分dT(温度差)が大きいほど、スイッチング素子6やその周囲の部品で生じる熱膨張(又は収縮)が大きいからである。
差分dTは様々な値を取り得る。図5に示されるように、時系列データから抽出された複数の差分dTは、複数のビンに分散する。ヒストグラムのままでは、スイッチング素子6が受ける熱ストレスを評価し難い。そこで、コントローラ16は、ヒストグラムが示す情報(熱ストレスの度合いを示す情報)を、一つの指標にまとめる。その指標をダメージレベルDLと称する。ダメージレベルDLを算出する手順を次に説明する。
コントローラ16は、各ビンについて、出現回数Bnの基準値Cnに対する比率を求める。その比率をビンnの個別ダメージ比率Dnと称する。なお、「出現回数Bn」、「基準値Cn」、「ビンn」、「個別ダメージ比率Dn」の「n」はビンの番号を表す。以下でも同様である。なお、個別ダメージ比率Dnが、先に述べた中間データの一例に相当する。
ビンnの個別ダメージ比率Dnは、そのビンの差分(温度変化)だけがスイッチング素子6に生じると仮定したときに、スイッチング素子6が受けているダメージが、許容されるダメージの何割に達しているかを示す値である。個別ダメージ比率Rnは、出現回数Bn/基準値Cnで求められる。図5の例では、各ビンの個別ダメージ比率Dnは次の通りである。即ち、ビン1の個別ダメージ比率R1=B1/C1=35%であり、ビン2の個別ダメージ比率R2=B2/C2=15%であり、ビン3の個別ダメージ比率R3=B3/C3=30%であり、ビン4の個別ダメージ比率R4=B4/C4=10%である。
次にコントローラ16は、全てのビンの個別ダメージ比率Dnを加算する。図5の右側に、全てのビンの個別ダメージ比率Dnの加算を模式的に表した図を示す。加算結果が先に述べたダメージレベルDLに相当する。各ビンの個別ダメージ比率Dnは、各ビンに対応する差分dTに起因する熱ダメージの、許容熱ダメージに対する比率である。よって、全てのビンの個別ダメージ比率Dnを加算した結果(ダメージレベルDL)は、スイッチング素子6が受けている熱ダメージの全てのとなる。そして、ダメージレベルDLは、スイッチング素子6が許容することのできる熱ダメージに対して、スイッチング素子6がそれまでに受けている熱ダメージの割合を示すことになる。ダメージレベルDLが、スイッチング素子6が許容し得る熱ダメージに対してスイッチング素子6が受けた熱ダメージの相対的大きさの推定値である。
ダメージレベルDLがダメージ閾値Dthを超えると、故障が生じる可能性が高くなる。すなわち、ダメージレベルDLがダメージ閾値Dthを超えることが、故障の予兆に相当する。コントローラ16が計算するダメージレベルDLがダメージ閾値Dthを超えることが、故障の予兆の検知に相当する。コントローラ16は、ダメージレベルDLがダメージ閾値Dthを超えた場合、故障が発生する可能性が高いことを示す信号(メッセージ)を出力する。
故障の予兆を検知する処理を図6のフローチャートを参照して再度説明する。コントローラ16は、一定時間毎に温度センサ14aの計測値(すなわちスイッチング素子6の温度)を取得する(ステップS12)。次にコントローラ16は、今回の計測値から前回の計測値を減じて差分dTを算出する(ステップS13)。
次にコントローラ16は、算出した差分毎に、その差分に対応するビンのカウンタメモリ19に記憶された出現回数を1つインクリメントする(ステップS14)。各ビンに対応するカウンタメモリ19の中の値(即ち現在の出現回数)は、一つずつインクリメントされるので、「カウンタ」と称することができる。それゆえ、図6のステップS14では「カウンタ」との表現を用いている。コントローラ16は、算出された全ての差分について、カウンタメモリ19に記憶されたカウンタ(出願回数)をインクリメントしたら、次のステップS15に処理を移す。
次に、コントローラ16は、各ビンの個別ダメージ比率Dnを計算する。具体的には、コントローラ16は、各ビンに対して、Dn=Bn/Cnを計算する(ステップS15)。ここで、「Bn」は、ビンnの出現回数であり、カウンタメモリ19に記憶されたカウンタの値である。「Cn」は、ビンnに対して予め設定されている基準値である。そして、コントローラ16は、各ビンの個別ダメージ比率Dnを加算し、ダメージレベルDLを求める(S16)。個別ダメージ比率Dn、ダメージレベルDLの意味は、前述した通りである。
次にコントローラ16は、ダメージレベルDLをダメージ閾値Dthと比較する(ステップS17)。ダメージレベルDLがダメージ閾値Dthを超えていない場合(ステップS17:NO)、コントローラ16は、処理を終了する。ダメージレベルDLがダメージ閾値Dthを超えていた場合、コントローラ16は、故障時期が近づいていることを示す警告信号を出力する(ステップS17:YES、S18)。先に述べたように、コントローラ16が計算するダメージレベルDLがダメージ閾値Dthを超えることが、故障の予兆の検知に相当する。
警告信号は、不揮発性メモリ17と表示器18に送られる。不揮発性メモリ17には、ダメージレベルDLがダメージ閾値Dthを超えた日時と、ダメージレベルDLが記憶される。警告信号を受けた表示器18は、故障時期が近づいていることを示す警告灯を点灯させる。警告信号を受けた表示器18には、車両をディーラーへ持ち込むことを促すメッセージが表示されてもよい。
図6の処理は、電気自動車2がユーザの利用に供されたときから開始され、繰り返し実行される。図6の処理が実行されるたび、カウンタメモリ19が更新され、新たなダメージレベルDLが算出される。即ち、定期的にスイッチング素子6の温度差のヒストグラムが更新される。
故障予知システムの変形例と留意点を述べる。
図7に、変形例の故障予知システム10aを用いた適用例のブロック図を示す。変形例の故障予知システム10aの一部は、電気自動車2に搭載されている。具体的には、故障予知システム10aの一部は、電気自動車2の電力変換器11のコントローラ16に実装されている。故障予知システム10aの残部は、電気自動車2の外にあるモバイル端末104、データサーバ105、解析端末106で構成される。
電力変換器11のコントローラ16は、電力変換器11の温度センサ14aの計測値をディーラー102と部品サプライヤ103に送る(矢印線111)。計測値は、ディーラー102と部品サプライや103にとっては入力データに相当する。
ディーラー102と部品サプライヤ103は、入力データ(温度センサの計測値)をデータサーバ105へ送る(矢印線112)。入力データは、データサーバ105から解析端末106へ送られる(矢印線114)。解析端末106にて、ヒストグラムの作成、中間データの作成、ダメージレベルの算出が行われる。出力データ107(すなわち、ダメージレベル)は、データサーバ105に格納される(矢印線115、116)。
ダメージレベルがダメージ閾値を超えていた場合、警告信号がデータサーバ105からディーラー102、部品サプライヤ103、モバイル端末104に通知される(矢印線113、117)。モバイル端末104は、電気自動車2の所有者の持ち物である。電気自動車2の所有者は、モバイル端末104を介して、電力変換器11の故障時期が近いことを知ることができる。
図7の適用例によると、電気自動車2の所有者には次の利点がある。電気自動車2の路上での故障、偶発的な故障、磨耗故障などの故障を未然に防ぐことができる。また、電気自動車2の正確な状態を可視化することができ、メンテナンスの計画が立て易い。
電気自動車2が、移動サービス提供会社の所有だった場合、その移動サービス提供会社には、次の利点がある。移動サービス提供会社は、所有する自動車の正確な状態が把握できるため、メンテナンス計画を最適化することができる。
また、電気自動車2のディーラー102や部品サプライヤ103にとっては、次の利点がある。市場実態の可視化が可能である。市場実態の可視化は、部品設計の強化や、新たな価値の付加に役立つ。開発リードタイムが短縮できる。開発リードタイムの短縮は、コスト低減に貢献する。車両(中古車)の正確な価格が算定できる。また、中古車のユニットをシェアライド事業やインフラストラクチャで再利用することが可能となる。
図8に、電力変換器11で用いられる一例の半導体装置40の断面図を示す。半導体装置40は、図1で示したスイッチング素子6と、冷却器20の冷媒流路21の一部が合体したデバイスである。
半導体装置40は、パワーカード41と、2個の冷却器50を備えている。2個の冷却器50は、パワーカード41を挟み込んでいる。冷却器50の内部は冷媒が通過する流路になっている。2個の冷却器50が図1の冷媒流路21の一部に相当する。冷却器50とパワーカード41との間にはグリス51が挟まれている。
パワーカード41は、パワー半導体43が樹脂製のパッケージ42に封止されたデバイスである。パワー半導体43の平面図を図9に示す。パワー半導体43の本体43aの内部に、図1のスイッチング素子6とダイオードが組み込まれている。本体43aの内部でダイオードはスイッチング素子6に逆並列に接続されている。本体43aは扁平であり、一方の面に正電極43bと複数の制御パッド43c-43gが露出している。他方の面に負電極が露出している。正電極43bは、スイッチング素子6の正極側の電極(n型トランジスタの場合はコレクタあるいはドレイン)に相当する。負電極は、スイッチング素子6の負極側の電極(n型トランジスタの場合はエミッタあるいはソース)に相当する。制御パッド43c-43gは、スイッチング素子6のゲート電極やセンスエミッタに導通している。
図8の説明に戻る。パワー半導体43の負電極はハンダ層45aを介して放熱板46aに接合されている。パワー半導体43の正電極は、ハンダ層45bを介して銅ブロック44に接合されている。銅ブロック44の反対側は、ハンダ層45cを介して放熱板46bに接合されている。放熱板46a、46bは、一方の面を露出させつつ、パッケージ42に埋設されている。パワー半導体43の制御パッド43c-43g(図9参照)は、ボンディングワイヤ47で、制御端子48に接続されている。制御端子48は、パッケージ42の中から外へと延びている。
図10に、別の半導体装置60の断面図を示す。半導体装置60は、ケース62の中に、パワー半導体43と絶縁基板64とリードフレーム66が収容されたデバイスである。パワー半導体43は、図8の半導体装置40が備えているパワー半導体と同じものである。
パワー半導体43の一方の幅広面に露出している負電極は、ハンダ層65bを介して絶縁基板64に接合されている。絶縁基板64は、絶縁板の両面に銅層が形成された複合板である。絶縁基板64の他方の面は、ハンダ層65aを介してケース62の底面に接合されている。パワー半導体43の他方の幅広面に露出している正電極は、ハンダ層65cを介してリードフレーム66に接合されている。パワー半導体43の制御パッド43c-43g(図9参照)は、ボンディングワイヤ67で、制御端子68に接続されている。制御端子68は、ケース62の中から外へと延びている。ケース62の内部には樹脂61が充填されており、パワー半導体43、絶縁基板64、リードフレーム66は、樹脂61に埋設されている。ケース62の下面には冷却器69が取り付けられている。
実施例では、スイッチング素子6の温度に基づいてスイッチング素子6の熱的なダメージレベルを算出した。本明細書が開示する技術は、様々な故障の予知に適用することができる。図11に、故障予知の対象となる項目のリストを示す。故障予知の対象となる部位は、電力変換器に組み込まれているパワー半導体、パワーカード、放熱材、冷却器などである。パワー半導体の予兆検知項目には、素子変形、素子電極の破損、素子特性(Diode特性)の変化が挙げられる。パワーカードの予兆検知項目には、ワイヤボンドの破損、接合材の磨耗、メッキなどの電気マイグレーションが挙げられる。放熱材の予兆検知項目には、放熱材の劣化・変質、欠陥発生などが挙げられる。冷却器の予兆検知項目には、冷却性能の低下(ポンプ故障)、冷却系の目詰り(冷媒の流量低下)が挙げられる。これらは一例であり、図11に挙げた以外の予兆検知項目があってもよい。
(第2実施例)図12に、第2実施例の故障予知システム200のブロック図を示す。故障予知システム200は、コントローラ201とセンサ216、217を備えている。コントローラ201は、中央演算装置(Central Processing Unit:CPU)202、と、読み出し専用メモリ203、ランダムアクセスメモリ204、不揮発性メモリ205、ADコンバータ207、通信インタフェイス208、無線通信モジュール209を備えている。それらは、バス206で相互に通信可能に接続されている。
センサ216は、電力変換器に取り付けられている。センサ216は、例えば、図1の電流センサ12、電圧センサ13、温度センサ14aなどである。センサ216の計測値210は、ADコンバータ207を介して中央演算装置202に入力される。
センサ216で計測すべき物理量が計測できない場合、別のセンサ217の計測値218からセンサ216で計測すべき物理量の推定値211を得てもよい。推定値211も、ADコンバータ207で取得される。推定値211も、ADコンバータ207を介して中央演算装置202に入力される。
通信インタフェイス208は、外部接続装置212と表示装置213と通信可能に接続されている。外部接続装置212は、外部サーバ214と通信することができる。外部サーバ214は、メンテナンスシステム215と接続されている。図12の故障予知システム200は、例えば図6で示した処理(故障の予兆を検知する処理)を実行する。
(その他の留意点)図2を参照して説明したように、本明細書が開示する故障予知システムは、過去の複数の差分でヒストグラムを作り、ヒストグラムの各ビンの出現頻度を変数変換する(図2、ステップS2)。変数変換の一例を図13-図15を参照して説明する。
図13は、過去の複数の差分のヒストグラム300を示している。ヒストグラム300は、6個のビンに分割されており、それぞれのビンの代表値が差分dT1~dT6である。ビンの代表値は、各ビンが示す差分の最小値と最大値の中央値である。
図13に描かれている直線302は、SN比を示している。先に述べたように、本明細書におけるSN比は、ストレス(S)と、ヒストグラムの各ビンの代表値(中間値)に基づいて定められる数値(N)の比である。
図14は、ヒストグラム300の各ビンの出現回数を変数変換した中間データのヒストグラムである。変数変換は、図15の式で与えられる。変数変換後の中間データJiは、変数変換前の各ビンの出現回数Niに所定の重み係数を乗じて得られる。ここで、[i]は、図13、図14のビンの番号を示している。重み係数は、基準温度をビンの代表値で除した値を、SN比でべき乗したものである。図14に示されているように、変数変換することによって、差分の大きいビン(図中のヒストグラムの右側のビン)の出現頻度が高くなる。このことは、変数変換後の各ビンの出現回数から算出されるダメージレベルにおいて、差分の大きいビンの出願回数が大きく影響することを意味する。
変数変換の別の例としては、差分が大きくなるほど大きくなる定数を各ビンの出現回数に乗じる変換であってもよい。
(変形例)図12の故障予知システム200の変形例を説明する。変形例の故障予知システム400のブロック図を図16に示す。変形例の故障予知システム400は、外部サーバ214とメンテナンスシステム215の間に統計処理端末401が配置されている点が故障予知システム200と相違する。故障予知システム400のその他の構造は、故障予知システム200と同じである。統計処理端末401に代えて機械学習端末が外部サーバ214とメンテナンスシステム215の間に接続されてもよい。あるいは、統計処理端末と機械学習端末の両方が外部サーバ214とメンテナンスシステム215の間に接続されてもよい。
(コントローラが実行する処理)図17-図19に、コントローラが実行する故障予知処理のフローチャートを示す。フローチャートに沿って故障予知処理を説明する。
まず、コントローラは、センサの計測値を取得する(ステップS22)。次にコントローラは、測定値が許容範囲内であるか否かをチェックする(ステップS23)。測定値が許容範囲内である場合(ステップS23:YES)、コントローラは、予兆検知処理の実行に移る(ステップS30)。予兆検知処理については後述する。
測定値が許容範囲内でなかった場合(ステップS23:NO)、センサが故障している可能性が高い。コントローラは、センサ異常履歴を確認する(ステップS24)。次いでコントローラは、センサ異常を出力する(ステップS25)。コントローラは、無線送信条件が成立するまで待機する(ステップS26:NO)。無線送信条件が成立すると、コントローラは、センサ故障情報を無線送信する(ステップS27)。最後にコントローラは、サーバ登録処理を実行する(ステップS28)。
図18、図19に、予兆検知処理のフローチャートを示す。予兆検知処理では、コントローラは、ステップS22(図17)で取得した計測値(今回の計測値)と前回の計測値に基づいてヒストグラムを作成する(ステップS31)。次にコントローラは、ヒストグラムからデータを抜粋するか否かを判断する(ステップS32)。データを抜粋する場合(ステップS32:YES)、コントローラは、データ削除処理を実行し(ステップS33)、ステップS34の処理に移行する。
ヒストグラムからデータを抜粋しない場合はステップS33をスキップしてステップS34の処理に移行する(ステップS32:NO、S34)。ステップS34では、コントローラは、ヒストグラムの各ビンの出現回数を中間データに変数変換する。次いでコントローラは、機械学習を実行するか否かを判断する(ステップS36)。ステップS36の判断がYESの場合、コントローラは、機械学習を実行し(ステップS37)、ステップS38の処理に移行する。ステップS36の判断がNOの場合、コントローラは、ステップS37をスキップしてステップS38の処理に移行する。
ステップS38では、コントローラは、中間データに基づいてダメージレベルを算出する。次にコントローラは、ダメージレベルをダメージ閾値と比較する(図19、ステップS41)。ダメージレベルがダメージ閾値を超えていない場合(ステップS41:NO)、コントローラは処理を終了する。ダメージレベルがダメージ閾値を超えている場合(ステップS41:YES)、コントローラは、故障の予兆が現われていると判断する。すなわち、コントローラは、故障の予兆を検知する。ダメージレベルがダメージ閾値を超えている場合(ステップS41:YES)、コントローラは無線送信条件が成立するまで待機する(ステップS42:NO)。無線送信条件が成立したら(ステップS42:YES)、コントローラは、故障の予兆がある旨の情報を無線送信する(ステップS43)。最後にコントローラは、サーバ登録処理を実行する(ステップS44)。
なお、ステップS31までの処理は、車載のコンピュータで実行し、ステップS32移行は車外のコンピュータで実行されるように構成されてもよい。すなわち、故障予知処理の一部は車載のコンピュータによって実現され、故障予知処理の残部は、車外のコンピュータ(サーバ)によって実現されてもよい。別言すれば、故障予知システムのコントローラは、車載のコンピュータと車外のコンピュータ(サーバ)で構成されてもよい。
(ダメージレベルの可視化のイメージ)図20に、故障予知システムの表示器の画面の一例を示す。図20は、図11で示した予兆検知項目に対応している。
図20の画面例は、メンテナンスをするディーラーのサービス端末、自動車メーカーやサプライヤの情報管理システム、ユーザのパソコンやスマートデバイスで確認できる。
ダメージレベルの表示の例として、次の表示タイプがある。(1)正常/異常の表記でダメージレベルを表す。(2)1から10までのレベルでダメージレベルを表す。(3)大/中/小でダメージレベルを表す。(4)OK/NGの表記でダメージレベルを表す。(5)赤/黄/青などの色でダメージレベルを表す。
ダメージレベルがダメージ閾値を超えたら、予兆検知を実施する。図20の実線L2がダメージ閾値を表している。ダメージ閾値は、故障タイミングから一定時間、走行可能距離、自動車の稼動時間に基づいて設定される。
図20の破線L1は、事前管理線を表している。事前管理線(破線L1)は、予兆検知の前段階で設定する予防保全用のクライテリアである。
図20に挙げた項目以外にも、冷却器の水温や環境温度の異常などを含んでもよい。
図20の項目に対して、例えば次の処理を実行することで、各予兆項目だけでなく、ユニットとしてもダメージ定量化を行うことができる。また、そのような考え方は、特定のユニットに限らず、他のユニットや車両全体のダメージ定量化に対しても適用可能である。ダメージ定量化により、車両やユニットの価格に対して正確な価値算定が行えるようになる。
(ダメージレベルがダメージ閾値を越えた後の処理について)図21と図22を参照して、ダメージレベルがダメージ閾値を超えた後の処理について説明する。図21は、図20の画面例と同じである。図21の例では、放熱材の劣化・変質、欠陥発生について、ダメージレベルがダメージ閾値(直線L2)を超えている。この場合、予兆検知フラグ(フラグ(A))にオンが設定される。予兆検知フラグの確認処理を図22に示す。予兆検知フラグがオンでない場合、状態監視が継続される(ステップS51:NO、S52)。予兆検知フラグがオンの場合、ユニットの交換あるいは修理がなされる。あるいは、予兆検知フラグがオンの場合、ダメージレベルが中古価格に反映される(ステップS53)。
次に、複数の予兆検知項目でダメージレベルがダメージ閾値を超えた場合の処理の一例を説明する。図23は、図20の画面例において、複数の予兆検知項目でダメージレベルがダメージ閾値を超えている場合の表示例である。図23の例では、4個の項目(素子変形、素子特性の変化、接合材の磨耗、放熱材の劣化・変質)でダメージレベルがダメージ閾値を超えている。ダメージレベルがダメージ閾値を超えているそれぞれの項目に対して予兆検知フラグがオンに切り替えられる。図23の例では、素子変形の項目に対応するフラグがフラグ(A)であり、素子特性の変化に対応するフラグがフラグ(B)である。接合材の磨耗に対応するフラグがフラグ(C)であり、放熱材の劣化・変質に対応するフラグがフラグ(D)である。
図23の例の場合、図24に示すように、それぞれのフラグに対応する重み係数を乗じる。フラグ(A)に重み係数aを乗じた結果がスコアAaである。同様に、フラグ(B)重み係数bを乗じた結果がスコアBbである。フラグ(C)重み係数cを乗じた結果がスコアCcである。フラグ(D)重み係数dを乗じた結果がスコアDdである。この場合、コントローラは、総てのスコアを加算し、総ダメージレベルを算出する。総ダメージレベルが所定の閾値を越えていない場合、コントローラは、状態監視を継続する。総ダメージレベルが所定の閾値を超えた場合、ユニットの交換あるいは修理がなされる。あるいは、総ダメージレベルが所定の閾値を超えた場合、総ダメージレベルが中古価格に反映される
。総ダメージレベルと価格の関係は任意である。
なお、重み係数は、故障への影響度、部品の入手し難さ、メンテナンスのし難さ、などを考慮して任意に変更可能である。図24の例では、フラグに重み係数を乗じているが、スコア算出方法は任意に変更可能である。
(総ての予兆検知項目のダメージレベルを用いる場合)図25と図26を参照して、総ての予兆検知項目のダメージレベルを用いる場合について説明する。図25は、図23の画面例と同じである。図25と図26の例では、ダメージレベルがダメージ閾値(直線L2)を超えているか否かに関わらず、総てのダメージレベルを使って総ダメージレベルを算出する。図25では、それぞれの予兆検知項目もダメージレベルを区別するため、それぞれのダメージレベルをレベル(A)~レベル(I)と表記する。
図26に示すように、それぞれのレベルに対応する重み係数を乗じる。レベル(A)に重み係数aを乗じた結果がスコアAaである。同様に、レベル(B)~レベル(I)について同様に重み係数を乗じ、スコアBb~スコアIiを得る。コントローラは、総てのスコアを加算し、総ダメージレベルを算出する。総ダメージレベルが所定の閾値を越えていない場合、コントローラは、状態監視を継続する。総ダメージレベルが所定の閾値を超えた場合、ユニットの交換あるいは修理がなされる。あるいは、総ダメージレベルが所定の閾値を超えた場合、総ダメージレベルが中古価格に反映される。
(予兆検知に機械学習を用いる場合)次に、予兆検知に機械学習を用いる場合の例を説明する。図27は、ダメージレベル判定に機械学習を用いた場合の表示例である。図27の例の場合、2個の項目(素子変形と放熱材の劣化・変質)でダメージレベルがダメージ閾値を超えており、フラグ(A)とフラグ(B)がオンに切り替えられている。フラグ(A)、(B)をオフからオンに切り替えるルールとして、図28に例示するように、機械学習(例えば、One class SVM、PCAなど)を用いることも可能である。
複数の機械学習法のそれぞれで正常と異常の判定を行うとよい。図28の例の場合、4個の手法(One class SVM, Isolation Forest, Local Outlier Factor, Elliptic Envelope)が採用されている。
また、更なる精度向上のため、各手法の結果をアンサンブル学習にかけることで総合判定を行うように構成してもよい。機械学習によって、故障の予兆が現われているいか否かの閾値(すなわち、ダメージ閾値)が特定されてもよい。また、機械学習によって、過去の複数の計測値の中からダメージレベルの算出に用いる範囲と用いない範囲を特定してもよい。
(故障の予兆が検知された後の処理)故障の予兆が検知された場合、その車両が市場(エリア別、国別など、市場の選定は任意である)の全体に占める割合を算出する。割合が一定以上になったユニットや部品に関しては、補給パーツのリードタイム短縮のため、部品生産を部品工場に依頼する。また、物流部門や物流会社に対して配送手配を自動実施するとよい。
図29に、予兆が検知された後の処理の一例を示す。まず市場全体を選択するか、あるいは、市場エリアを指定する(ステップS61)。次に、指定された市場エリアでの占有率を算出する(ステップS62)。次に、算出された占有率を占有率閾値と比較する(ステップS63)。算出された占有率が占有率閾値を超えていない場合(ステップS63:NO)、ステップS61に戻って別の市場エリアを指定する。
算出された占有率が占有率閾値を超えている場合(ステップS63:YES)、潜在的に故障の発生頻度が増加すると判断する(ステップS64)。その場合には、対応(1)から対応(4)のいくつかを実施する(ステップS65~S68)。対応(1)では、ディーラーや事業主に連絡し、点検、メンテナンスを依頼する。対応(2)では、インフラストラクチャや工場設備での二次利用対象に選定する。対応(3)では、生産工場の生産計画に反映する。なお、通常の生産に加えて、サービス対象品を追加で生産するようにしてもよい。対応(4)では、物流計画に反映する。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2:電気自動車
3、5:コンデンサ
4:リアクトル
6、6a-6h:スイッチング素子
8:バッテリ
9:モータ
10、10a、200、400:故障予知システム
11:電力変換器
12:電流センサ
13:電圧センサ
14a、14b:温度センサ
16:コントローラ
17:不揮発性メモリ
18:表示器
19:カウンタメモリ
20:冷却器
40:半導体装置
104:モバイル端末
105:データサーバ
106:解析端末
107:出力データ
201:コントローラ
202:中央演算装置
203:読み出し専用メモリ
204:ランダムアクセスメモリ
205:不揮発性メモリ
206:バス
207:ADコンバータ
208:通信インタフェイス
209:無線通信モジュール

Claims (7)

  1. 電源の電力を走行用のモータの駆動電力に変換する電力変換器の故障予知システムであって、
    前記電力変換器に取り付けられているセンサと、
    前記センサの計測値に基づいて前記電力変換器の故障を予知するコントローラと、
    を備えており、
    前記コントローラは、
    前記センサの前回の計測値と今回の計測値との差分を計算し、
    過去の複数の前記差分を変数変換して中間データを求め、
    前記中間データに基づいて前記電力変換器のダメージレベルを算出し、
    前記ダメージレベルが所定のダメージ閾値を超えた場合、故障時期が近づいていることを示す警告信号を出力し、
    前記変数変換は、
    過去の複数の前記差分のヒストグラムを作成し、
    前記ヒストグラムの各ビンの出現回数に、各ビンに割り当てられている重み係数を乗じ、
    総ての前記ビンの前記出現回数と前記重み係数の積を足し合わせて前記ダメージレベルを得る、
    ことを含んでいる、故障予知システム。
  2. 前記変数変換は、統計処理と機械学習法のいずれか一方を含んでいる、請求項1に記載の故障予知システム。
  3. 前記重み係数は、前記各ビンに割り当てられている基準値を当該ビンの代表値で除した数値に基づいている、請求項1または2に記載の故障予知システム。
  4. 前記センサは、前記電力変換器が備えている電力変換用のスイッチング素子の温度を計測する温度センサ、前記スイッチング素子を冷却する冷却器の冷媒温度を計測する温度センサ、前記スイッチング素子に流れる電流を計測する電流センサ、前記スイッチング素子の電圧を計測する電圧センサのいずれかである、請求項1からのいずれか1項に記載の故障予知システム。
  5. 前記警告信号を受けて故障時期が近づいていることを表示する表示器をさらに備えている、請求項1からのいずれか1項に記載の故障予知システム。
  6. 電源の電力を走行用のモータの駆動電力に変換する電力変換器の故障予知システムであって、
    前記電力変換器に取り付けられているセンサと、
    前記センサの計測値に基づいて前記電力変換器の故障を予知するコントローラと、
    を備えており、
    前記コントローラは、
    前記センサの前回の計測値と今回の計測値との差分を計算し、
    過去の複数の前記差分を変数変換して中間データを求め、
    前記中間データに基づいて前記電力変換器のダメージレベルを算出し、
    前記ダメージレベルが所定のダメージ閾値を超えた場合、故障時期が近づいていることを示す警告信号を出力し、
    前記ダメージ閾値は、複数の前記電力変換器から集めた前記センサの計測値から機械学習によって定められている、故障予知システム。
  7. 電源の電力を走行用のモータの駆動電力に変換する電力変換器の故障予知システムであって、
    前記電力変換器に取り付けられているセンサと、
    前記センサの計測値に基づいて前記電力変換器の故障を予知するコントローラと、
    を備えており、
    前記コントローラは、
    前記センサの前回の計測値と今回の計測値との差分を計算し、
    過去の複数の前記差分を変数変換して中間データを求め、
    前記中間データに基づいて前記電力変換器のダメージレベルを算出し、
    前記ダメージレベルが所定のダメージ閾値を超えた場合、故障時期が近づいていることを示す警告信号を出力し、
    前記コントローラは、車載のローカルコンピュータと、車外のサーバを含んでいる、故障予知システム。
JP2019034672A 2019-02-27 2019-02-27 故障予知システム Active JP7279413B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019034672A JP7279413B2 (ja) 2019-02-27 2019-02-27 故障予知システム
US16/750,262 US11296594B2 (en) 2019-02-27 2020-01-23 Failure prediction system
CN202010130880.XA CN111619352B (zh) 2019-02-27 2020-02-26 故障预知***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019034672A JP7279413B2 (ja) 2019-02-27 2019-02-27 故障予知システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020141465A JP2020141465A (ja) 2020-09-03
JP7279413B2 true JP7279413B2 (ja) 2023-05-23

Family

ID=72143030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019034672A Active JP7279413B2 (ja) 2019-02-27 2019-02-27 故障予知システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11296594B2 (ja)
JP (1) JP7279413B2 (ja)
CN (1) CN111619352B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6838589B2 (ja) * 2018-09-18 2021-03-03 株式会社デンソー 回路異常検出装置
JP7116713B2 (ja) * 2019-09-24 2022-08-10 本田技研工業株式会社 バッテリ価格設定装置
CN116888001A (zh) * 2021-02-22 2023-10-13 松下知识产权经营株式会社 故障预测***、故障预测方法以及故障预测程序
WO2023008082A1 (ja) * 2021-07-26 2023-02-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 故障予測システム、故障予測方法、及び故障予測プログラム
JP7468488B2 (ja) 2021-09-24 2024-04-16 トヨタ自動車株式会社 充放電制御装置
CN117413453A (zh) * 2021-10-05 2024-01-16 株式会社日立产机*** 电力转换装置和平滑电容器的劣化判断方法
WO2023149416A1 (ja) * 2022-02-04 2023-08-10 株式会社日立製作所 蓄電池遠隔監視システム及び蓄電池遠隔監視方法
WO2024079875A1 (ja) * 2022-10-14 2024-04-18 日立Astemo株式会社 故障予兆診断可能な駆動装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015146658A (ja) 2014-01-31 2015-08-13 株式会社東芝 電力変換装置及び故障予兆検出方法
JP2019047695A (ja) 2017-09-06 2019-03-22 株式会社日立製作所 電力変換装置、電動機制御システム、および電力変換装置の診断方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2791229B2 (ja) * 1991-02-18 1998-08-27 富士通株式会社 設備監視システム
JP2006280193A (ja) * 2005-03-03 2006-10-12 Toyota Motor Corp 駆動回路の異常判定装置およびこれを備える駆動装置並びに駆動回路の異常判定方法
JP4720295B2 (ja) * 2005-06-02 2011-07-13 日本電気株式会社 異常検出システムおよび保全システム
JP4799168B2 (ja) * 2005-12-21 2011-10-26 株式会社東芝 配水及び管路情報解析システム
US7719812B2 (en) * 2007-05-15 2010-05-18 Astec International Limited Power converters with rate of change monitoring for fault prediction and/or detection
US8957723B2 (en) * 2012-06-11 2015-02-17 General Electric Company Apparatus and method for power switch health monitoring
US9000707B2 (en) * 2012-10-16 2015-04-07 Toshiba International Corporation Use of cooling fan in adjustable speed drives
CN105607615B (zh) * 2015-12-08 2016-11-30 宁波如意股份有限公司 一种故障诊断***
GB2552447B (en) * 2016-04-06 2019-06-12 Qhi Group Ltd Fault monitoring systems and methods for detecting connectivity faults
JP6140331B1 (ja) 2016-04-08 2017-05-31 ファナック株式会社 主軸または主軸を駆動するモータの故障予知を学習する機械学習装置および機械学習方法、並びに、機械学習装置を備えた故障予知装置および故障予知システム
JP6530775B2 (ja) * 2017-03-24 2019-06-12 株式会社Subaru 車両の制御装置、サーバ、車両のモータ制御システム、及び車両のモータ制御方法
JP6773610B2 (ja) * 2017-06-26 2020-10-21 東芝三菱電機産業システム株式会社 電圧異常検出装置
US10354462B1 (en) * 2018-04-06 2019-07-16 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Fault diagnosis in power electronics using adaptive PCA

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015146658A (ja) 2014-01-31 2015-08-13 株式会社東芝 電力変換装置及び故障予兆検出方法
JP2019047695A (ja) 2017-09-06 2019-03-22 株式会社日立製作所 電力変換装置、電動機制御システム、および電力変換装置の診断方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020141465A (ja) 2020-09-03
US11296594B2 (en) 2022-04-05
CN111619352A (zh) 2020-09-04
US20200274437A1 (en) 2020-08-27
CN111619352B (zh) 2023-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7279413B2 (ja) 故障予知システム
JP4940180B2 (ja) 複合診断・保守計画支援システム及びその支援方法
US7133787B2 (en) Method of managing electric power generator, managing device, electric power generator, communications device, computer program therefor, and managing system for electric power generator
CN208538174U (zh) 用于车辆部件的基于云的实时预测性维护的设备及***
EP2833504A1 (en) Energy storage system of uninterruptible power supply equipped with battery and method of driving the same
JP7204938B2 (ja) 蓄電池の状態を評価する情報処理装置、情報処理方法、コンピュータプログラム及び情報処理システム
JP5785662B2 (ja) 保守部品の交換時間間隔管理方法およびシステム
CN106055418A (zh) 电子***和用于评估并且预测该电子***的失效的方法
CN103471729A (zh) 一种装置温度预警方法及其应用
KR20120117847A (ko) 전력 플랜트의 부하 스케줄링을 위한 방법 및 제어 시스템
US11676083B2 (en) Arrangement planning device
US20200111272A1 (en) Health self learning system and method for electrical distribution systems for automated driving vehicles
JP7240248B2 (ja) 車両用空調装置の診断装置及び診断方法
US20190217867A1 (en) Method for operating an electrical system of a motor vehicle
US20160352125A1 (en) Apparatus and method for managing energy in building based on state of health of energy storage system
CN108928744A (zh) 一种基于大数据的集装箱起重机在线诊断及维护***
JP2012038069A (ja) 監視システムおよび監視方法
CN115236523A (zh) 一种基于数字孪生的动力电池故障诊断及预测的方法
KR20080099078A (ko) 차량용 배터리 충전관리 장치
KR101051098B1 (ko) 배전계통 설비투자 우선순위 결정 시스템 및 저장매체
JP2016201965A (ja) 蓄電システム及びその制御方法
JP4434634B2 (ja) 発電設備運用支援システム
JP2004326346A (ja) 需要予測装置及び方法、並びに生産計画立案支援装置及び方法
JP2022068612A (ja) 情報処理方法及び情報処理装置
CN112460738A (zh) 空调***的状态识别方法及装置、存储介质、终端

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200720

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230424

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7279413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151