JP7279153B2 - 高分子バインダー及びそれを含む全固体二次電池 - Google Patents

高分子バインダー及びそれを含む全固体二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7279153B2
JP7279153B2 JP2021512067A JP2021512067A JP7279153B2 JP 7279153 B2 JP7279153 B2 JP 7279153B2 JP 2021512067 A JP2021512067 A JP 2021512067A JP 2021512067 A JP2021512067 A JP 2021512067A JP 7279153 B2 JP7279153 B2 JP 7279153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer binder
formula
aliphatic polycarbonate
diyl group
solid electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021512067A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020203881A1 (ja
Inventor
修人 石井
潤一 戸賀崎
一輝 谷内
智義 山本
高弘 大道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Publication of JPWO2020203881A1 publication Critical patent/JPWO2020203881A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7279153B2 publication Critical patent/JP7279153B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/02Aliphatic polycarbonates
    • C08G64/0208Aliphatic polycarbonates saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/02Aliphatic polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/20General preparatory processes
    • C08G64/30General preparatory processes using carbonates
    • C08G64/305General preparatory processes using carbonates and alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/42Chemical after-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

本発明は、高分子バインダー及びそれを含む全固体二次電池に関する。
リチウムイオン二次電池は、高い放電容量を有するため、携帯電話、デジタルカメラ、ビデオカメラ、ノートパソコン、電気自動車等の電源として多用されている。
一般に流通しているリチウムイオン二次電池は、電解質を非水系溶媒に溶解した液状電解質を使用している。非水系溶媒には、可燃性の溶媒が多く含まれている。
そこで、安全性をより高めるために、液状電解質を使用せずに、電池の構成要素である正極合剤、負極合剤、電解質等を固体材料により形成する全固体二次電池が提案されている(特許文献1、特許文献2)。
特許文献1では、ポリビニルピロリドンやブチレンゴム等のバインダー樹脂を用いて固体材料を結着することで正極、負極及び固体電解質層を製造する方法が開示されている。
また、特許文献2では、ポリビニルアセタール樹脂をバインダーとして用いることが開示されている。
特開2014-137869号公報 特開2014-212022号公報
一般に、全固体二次電池は電極合剤層(正極層、負極層)、及びそれらの間に介在する固体電解質層から構成される。固体電解質としては、高分子電解質や、金属酸化物又は金属硫化物等の無機固体電解質が知られている。
無機固体電解質として金属酸化物を活用する場合は、微粒子状の金属酸化物を焼結することで固体電解質層を成形し、同様に得た正極層及び負極層を固体電解質層の両面に積層後、更に焼結することで全固体二次電池を得る方法が知られている。一方、無機固体電解質として金属硫化物などの硫化物系化合物を活用する場合は、微粒子状の硫化物系化合物を含む溶剤スラリーを基材上に塗布した後に及び乾燥し、基材を剥離して固体電解質層を成形し、同様に得た正極層及び負極層を固体電解質層の両面に積層後、加圧(プレス)することにより全固体二次電池を得る方法が知られている。この時、全固体二次電池の形状を維持する目的で、微粒子同士を結着させるバインダーが使用される。
全固体二次電池の広範な実用化に向けて、電池性能の更なる向上(特に大容量化)が求められている。全固体二次電池の大容量化を図るには、電池(電極)の大面積化が有効である。しかし、全固体電池を構成する正極合剤、負極合剤、及び固体電解質が主に無機物質であるため、脆くなりやすく、大面積化が難しいという問題がある。また、従来のバインダーはイオン伝導的には絶縁体であるため、イオン伝導に好ましくなく、得られる全固体二次電池は目標とする放電容量に達しないという問題がある。そこで、正極合剤、負極合剤、及び固体電解質を斑なく強固に結着し、且つイオン伝導性を有するバインダーが求められる。具体的には、正極合剤、負極合剤、及び固体電解質中に存在する活物質や無機粒子等の結着性や集電体に対する高い結着性、及び金属イオン伝導性が求められる。
本発明の目的は、成形性とイオン伝導性に優れ、大面積化しうる全固体二次電池のバインダー、及び、それを含む全固体二次電池を提供することにある。
本発明者らは、上記の問題を解決するために検討を行った結果、特定の共重合脂肪族ポリカーボネートをバインダーとして用いることにより、上記課題を解決できることを見出すことで、発明者らは本発明に至った。
本発明の第一の観点に係る高分子バインダーは、下記式(1)及び下記式(2)で表される構造単位を有する共重合脂肪族ポリカーボネートを含む。
Figure 0007279153000001
Figure 0007279153000002
式(1)及び式(2)中、R及びRはそれぞれ独立に、同一でない炭素数2以上20以下のアルキレン基であり、m及びnはそれぞれ独立に3以上60以下の整数を示す。
前記Rは炭素数2以上7以下のアルキレン基であると共に前記Rは炭素数8以上12以下のアルキレン基であることが好ましい。
前記式(1)で表される構造単位と前記式(2)で表される構造単位のモル比(m:n)は、(6:4)~(9.9:0.1)であることが好ましい。
前記共重合脂肪族ポリカーボネートは、非架橋型共重合脂肪族ポリカーボネートでも、三次元架橋型共重合脂肪族ポリカーボネートでもよい。
前記三次元架橋型共重合脂肪族ポリカーボネートは、水酸基を3以上有するポリオールに由来する構成成分を有することが好ましい。
前記ポリオールは、グリセリン、トリメチロールプロパン又はペンタエリスリトールであることが好ましい。
前記三次元架橋型共重合脂肪族ポリカーボネートは、前記式(1)と前記式(2)の合計と、水酸基を3以上有するポリオールに由来する構成成分との割合が、モル比で(99.99:0.01)~(90:10)であることが好ましい。
前記共重合脂肪族ポリカーボネートは、下記式(3)で表される構造単位を更に有する、と好ましい。
Figure 0007279153000003
式(3)中、Rは、スピロ構造又はジフェニルメタン構造を有し、構造中にヘテロ原子が含まれていても良い炭化水素残基を表す。
前記共重合脂肪族ポリカーボネートは、下記式(4)で表される構造単位を更に有する、と好ましい。
Figure 0007279153000004
式(4)中、Rは炭素数2以上10以下の脂肪族炭化水素残基を表し、kは1以上30以下の整数を表す。
本発明の第二の観点に係る全固体二次電池は、前記高分子バインダーを含む。
本発明のバインダーは、無機固体電解質を強く結着するとともに、アルミニウムとの結着性に優れるため成型性に優れ、かつイオン伝導性に優れるので、大面積化しうる全固体二次電池に好適なバインダーを提供することができる。例えば、全固体電池の正極合剤層、負極合剤層、及び無機固体電解質層を形成するための高分子バインダーとして有用である。さらに本発明のバインダーは疎水性溶媒への分散性に優れるので、硫化物系化合物を含む固体電解質層を形成するための高分子バインダーとして有用である。
本発明の実施例1に使用する三次元架橋型共重合脂肪族ポリカーボネートのH-NMRスペクトル。 本発明の実施例2に使用する非架橋型共重合脂肪族ポリカーボネートのH-NMRスペクトル。 実施例の結果を基に作成したイオン伝導度のアレニウスプロット。 本発明の三次元架橋型共重合脂肪族ポリカーボネート分子と金属イオンが疎水性溶媒に分散したときの模式図。 非架橋型の共重合脂肪族ポリカーボネート分子と金属イオンが疎水性溶媒に分散したときの模式図。
本発明の高分子バインダーは、全固体二次電池を構成する正極、固体電解質層又は負極をシート状に形成することを可能とするだけでなく、固体電解質間のイオン伝導の低下を抑制するために使用される。
本発明の高分子バインダーは、第1に、下記式(1)及び下記式(2)で表される構造単位を有する共重合脂肪族ポリカーボネートを含む。
Figure 0007279153000005
Figure 0007279153000006
式(1)及び式(2)中のR及びRは、それぞれ独立に、同一でない炭素数2以上20以下のアルキレン基である。炭素数が2未満では、全固体二次電池の作製時に用いるスラリー中における分散性が低下する傾向にある。後述するが、本発明の高分子バインダーは、全固体二次電池の製造工程中で正極合剤、負極合剤、及び固体電解質間に浸透することが望ましい。製造工程では、疎水性溶媒を用いたスラリーが通常使用されるため、本発明の高分子バインダーに含まれる共重合脂肪族ポリカーボネートは、疎水性溶媒に分散することが望ましい。一方、炭素数が20を超えると、リチウムイオンとの親和性が低下する傾向にある。
は、炭素数2以上7以下のアルキレン基であると共に、Rは、炭素数8以上12以下のアルキレン基であることが好ましい。R及びRがこのように異なることにより、結着性、成型性、イオン伝導性のバランスに優れる。
また、アルキレン基は、直鎖型、分岐型及び環状のいずれでもよく、主鎖又は側鎖に、アルコキシ基、シアノ基、1~3級アミノ基、ハロゲン原子等が置換されていてもよい。また、R及びRは、それぞれ、1種のみに限らず、2種以上であってもよい。
炭素数が2以上20以下のアルキレン基としては、例えば、エタン-1,2-ジイル基、プロパン-1,3-ジイル基、ブタン-1,4-ジイル基、ペンタン-1,5-ジイル基、ヘキサン-1,6-ジイル基、ヘプタン-1,7-ジイル基、オクタン-1,8-ジイル基、ノナン-1,9-ジイル基、デカン-1,10-ジイル基、ドデカン-1,12-ジイル基、テトラデカン-1,14-ジイル基、ヘキサデカン-1,16-ジイル基、オクタデカン-1,18-ジイル基、イコサン-1,20-ジイル基等の鎖状脂肪族炭化水素基、1-メチルエタン-1,2-ジイル基、2-メチルプロパン-1,3-ジイル基、2-メチルブタン-1,4-ジイル基、2-エチルブタン-1,4-ジイル基、3-メチルペンタン-1,5-ジイル基、3-メチルペンタン-1,5-ジイル基、2-メチルヘキサン-1,6-ジイル基、5-メチルデカン-1,10-ジイル基等の分岐型脂肪族炭化水素基、シクロプロパン-1,2-ジイル基、シクロブタン-1,2-ジイル基、シクロブタン-1,3-ジイル基、シクロペンタン-1,2-ジイル基、シクロペンタン-1,3-ジイル基、シクロヘキサン-1,1-ジイル基、シクロヘキサン-1,2-ジイル基、シクロヘキサン-1,3-ジイル基、シクロヘキサン-1,4-ジイル基、シクロヘプタン-1,2-ジイル基、シクロヘプタン-1,3-ジイル基、シクロヘプタン-1,4-ジイル基、シクロオクタン-1,2-ジイル基、シクロオクタン-1,3-ジイル基、シクロオクタン-1,4-ジイル基、シクロオクタン-1,5-ジイル基、シクロノナン-1,2-ジイル基、シクロノナン-1,3-ジイル基、シクロノナン-1,4-ジイル基、シクロノナン-1,5-ジイル基、シクロデカン-1,2-ジイル基、シクロデカン-1,3-ジイル基、シクロデカン-1,4-ジイル基、シクロデカン-1,5-ジイル基、シクロデカン-1,6-ジイル基等の脂環式炭化水素基が挙げられる。
式(1)及び式(2)中のm及びnは、それぞれ独立に3以上60以下の整数を示す。mが3未満では、スラリー中での固体電解質、正極活物質、負極活物質等の分散性が低下する。また、mが60を超えるとスラリーを調製した際の粘度が高くなり、スラリーの塗工性が低下する。
m及びnはそれぞれ独立に、10以上40以下であることが好ましく、20以上25以下であることが特に好ましい。
本発明の高分子バインダーは、全固体二次電池を構成する正極、固体電解質層又は負極をシート状に形成することを可能とするため、電極合剤又は無機固体電解質との結着性に優れ、且つ強度が優れていることが望ましい。式(1)で表される構造単位の比率が多いと結着性は向上するが強度が低下し、式(2)で表される構造単位の比率が多いと強度は向上するが結着性が低下する傾向がある。したがって、目的の高分子バインダーを得るためには、構成成分である式(1)及び式(2)の含有比率が重要である。
尚、本発明に使用する共重合脂肪族ポリカーボネートは、構造単位の配列は特に限定されず、例えば、ランダム共重合体であっても、交互共重合体であっても、ブロック共重合体であっても、グラフト共重合体であってもよい。
上記共重合脂肪族ポリカーボネートにおいては、式(1)中に表される繰り返し単位(構造単位)と、式(2)中に表される繰り返し単位(構造単位)のモル比(m:n)は、(6:4)~(9.9:0.1)であることが好ましく、(7:3)~(9.5:0.5)であることがより好ましく、(8:2)~(9:1)であることが更に好ましい。
上記共重合脂肪族ポリカーボネートの重量平均分子量(Mw)としては、5000~200000の範囲が好ましい。
本発明の高分子バインダーに使用する共重合脂肪族ポリカーボネートの製造方法は特に限定されず、例えば、R又はRで表される脂肪族炭化水素残基の末端に水酸基が結合しているジオール化合物にジフェニルカーボネート又はホスゲン等を反応させてカーボネート化する方法のような、公知の製造方法により、予め式(1)のポリカーボネート及び式(2)のポリカーボネートを合成し、双方を混合して、前述したジフェニルカーボネート又はホスゲンを使用することによりブロック共重合体を得ることができる。
また、Rで表されるアルキレン基の末端に水酸基が結合しているジオール化合物及びRで表されるアルキレン基の末端に水酸基が結合しているジオール化合物にジフェニルカーボネート又はホスゲン等を反応させてカーボネート化することによりランダム共重合体を得ることができる。
上記脂肪族ポリカーボネートは、式(1)及び式(2)中のm及びnの和が3以上60以下の整数であるブロック成分を含むことが好ましい。ここで、この脂肪族ポリカーボネートにおける、式(1)及び式(2)で表される構造単位の含有率は50モル%以上100モル%以下であり、75モル%以上100モル%以下であることが好ましく、90モル%以上100モル%以下であることがより好ましい。言い換えれば、式(1)及び式(2)で表される構造の括弧内の繰り返し単位以外の他のポリカーボネート構造を、脂肪族ポリカーボネート全体の50モル%以下(モノマー単位)、好ましくは25モル%以下、より好ましくは10モル%以下で含んでいてもよい。
本発明の高分子バインダーは、第2に、下記式(1)、式(2)及び式(3)で表される構造を有すると好ましい。
Figure 0007279153000007
式(1)中のR及びmについては、上述したとおりである。
Figure 0007279153000008
式(2)中のR及びnについては、上述したとおりである。
Figure 0007279153000009
式(3)中、Rはスピロ構造又はジフェニルメタン構造を有し、構造中にヘテロ原子が含まれていても良い炭化水素残基を表す。
前記ヘテロ原子としては、酸素原子、硫黄原子、窒素原子などが挙げられる。
式(3)で表される構造は、全固体電池の製造で使用される疎水性溶媒への分散性に寄与すると考えている。本発明の高分子バインダーがこの構造を有することで、高分子バインダーの疎水性溶媒への親和性が向上し、かつ疎水性溶媒中での凝集力が低下し、結果として疎水性溶媒への分散性が向上するので好ましい。
ここで、式(3)中のRがスピロ構造を有する炭化水素残基である場合は、式(1)及び式(2)で表される構造単位の含有率は、式(1)、式(2)及び式(3)の合計を基準(モノマー単位)として、30モル%以上60モル%以下であり、35モル%以上50モル%以下であることがより好ましい。なお、この態様では、R及びRはRと同一の構造の場合を除く。
ここで、式(3)中のRがジフェニルメタン構造を有する炭化水素残基である場合は、式(1)及び式(2)で表される構造単位の含有率は、式(1)、式(2)及び式(3)で表される構造の合計を基準(モノマー単位)として、30モル%以上80モル%以下であり、35モル%以上70モル%以下であることがより好ましい。
式(3)中のRは、スピロ構造を有する炭化水素残基を用いる場合は、1つ以上のスピロ原子を有する2環式以上のスピロ構造を有する炭化水素残基であることが好ましく、3環式以上であると更に好ましい。環を形成する原子数は4以上が好ましく、6以上が更に好ましい。また、環を形成する炭素原子の一部が酸素原子等のヘテロ原子で置換されていると更に好ましい。
式(3)中のRが2環式以上であったり、4員環以上であったりするスピロ構造を有する炭化水素残基であると、嵩高さが増加し、全固体電池の作成時に用いるスラリー中の分散性が高くなり、また環を形成する炭素原子の一部がヘテロ原子で置換されているとリチウム塩との親和性が増加するので更に好ましい。
2環式以上のスピロ構造を有する炭化水素残基としては、例えば、スピロ[2.2]ペンタン-1,4-ジイル基、スピロ[3.3]ヘプタン-2,6-ジイル基、スピロ[4.4]ノナン-2,7-ジイル基、スピロ[5.5]ウンデカン-3,9-ジイル基、スピロ[3.5]ノナン-2,7-ジイル基、スピロ[2.6]ノナン-1,6-ジイル基、スピロ[4.5]デカン-1,5-ジイル基、ジスピロ[4.2.4.2]テトラデカン-1,11-ジイル基、ジスピロ[4.1.5.2]テトラデカン-2,12-ジイル基、1,1’-スピロビ[インデン]-8,8’-ジイル基、1H,1’H-2,2’-スピロビ[ナフタレン]-9,9’-ジイル基が挙げられる。
環を形成する原子の一部が酸素原子等のヘテロ原子で置換されているスピロ構造を有する炭化水素残基としては、例えば、2,2’-(2,4,8,10,-テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン-3,9-ジイル)ジプロパンジイル基(モノマー一般名:スピログリコール)、2,2’,3,3’-テトラヒドロ-1,1’-スピロビ[インデン]-7,7’-ジイル基、4,8-ジヒドロ-1H,1’H-2,4’-スピロビ[キノリン]-6’,7-ジイル基、4,4,4’,4’-テトラメチル-2,2’-スピロビ[クロマン]-7,7’-ジイル基が挙げられる。
スピロ構造を有する炭化水素残基は、飽和であっても、不飽和であってもよく、主鎖又は側鎖に、アルコキシ基、シアノ基、1~3級アミノ基、ハロゲン原子等が置換されていてもよい。
式(3)中のRは、ジフェニルメタン構造を有する炭化水素残基を用いる場合は、中心炭素に結合した二つの水素原子が炭化水素残基で置換されたジフェニルメタン構造であることが好ましい。また、中心炭素に結合する炭化水素残基は飽和でも不飽和でも良く、中心炭素が硫黄原子や酸素原子等のヘテロ原子で置換されていても良い。
中心炭素に結合した二つの水素原子が炭化水素残基で置換されたジフェニルメタン構造であると、全固体電池の作製時に用いるスラリー中の分散性が高くなるので更に好ましい。
中心炭素に結合した二つの水素原子が炭化水素残基で置換されたジフェニルメタン構造を有する炭化水素残基としては、例えば、4,4’-(プロパン-2,2-ジイル)ジフェニル基(モノマー一般名:ビスフェノールA)、4,4’-(ブタン-2,2-ジイル)ジフェニル基(モノマー一般名:ビスフェノールB)、4,4’-(プロパン-2,2-ジイル)ビス(2-メチルフェニル)基(モノマー一般名:ビスフェノールC)、4,4’-(エタン-1,1-ジイル)ビス(2-メチルフェニル)基(モノマー一般名:ビスフェノールE)、4,4’-(プロパン-2,2-ジイル)ビス(2-イソプロピルフェニル)基(モノマー一般名:ビスフェノールG)、4,4’-(シクロヘキサン-1,1-ジイル)ジフェニル基(モノマー一般名:ビスフェノールZ)が挙げられる。
また、中心炭素に結合した二つの水素原子が不飽和炭化水素残基で置換されたジフェニルメタン構造を有する炭化水素残基としては、例えば、4,4’-(1-フェニルエタン-1,1-ジイル)ジフェニル基(モノマー一般名:ビスフェノールAP)、4,4’-(ジフェニルメチレン)ジフェニル基(モノマー一般名:ビスフェノールBP)、2,2’-(4,4’-(9H-フルオレンー9,9-ジイル)ビス(4,1-フェニレン))ビスオキシジエチル基(モノマー一般名:ビスフェノキシエタノールフルオレン(BPEF))が挙げられる。
また中心炭素が硫黄原子や酸素原子等のヘテロ原子で置換されたジフェニルメタン構造を有する炭化水素残基としては、例えば、4,4’-スルフォニルジフェニル基(モノマー一般名:ビスフェノールS)、4,4’-オキシジフェニル基(モノマー一般名:4,4’-ジヒドロキシジフェニルエーテル)が挙げられる。
上記第2の、式(1)、式(2)及び式(3)で表される構造を有する共重合脂肪族ポリカーボネートは、例えば、式(1)及び式(2)で表される構造がブロック又はランダムで存在し、式(3)で表される構造が主鎖中にブロック又はランダムに存在する。
ここで、式(3)で表される構造が主鎖中にブロックで存在する場合、式(3)で表される構造は、1以上10以下で連結してブロックを形成していることが好ましく、1以上5以下で連結していることがより好ましく、1以上3以下で連結していることが特に好ましい。3以下で連結していると、高分子バインダーの疎水性溶媒に対する分散性が向上する。
上記共重合脂肪族ポリカーボネートにおける、式(3)で表される構造単位の含有率としては、式(1)、式(2)及び式(3)で表される構造の合計を基準(モノマー単位)として、10モル%以上40モル%以下であると好ましく、20モル%以上35モル%以下であることがより好ましい。
式(1)、式(2)及び式(3)で表される構造を有する共重合脂肪族ポリカーボネートは、公知の方法により製造することができる。例えば、Rで表されるアルキレン基の末端に水酸基が結合しているジオール化合物及びRで表されるアルキレン基の末端に水酸基が結合しているジオール化合物と、ジフェニルカーボネートとのエステル交換反応を行った後に、更に、Rで表される炭化水素残基の末端に水酸基が結合しているジオール(例えばビスフェノールAなど)と共に、ジフェニルカーボネートとのエステル交換反応を行う事で得られる。
本発明の高分子バインダーにおいては、第3に、下記式(1)、式(2)、式(3)及び式(4)で表される構造を有する共重合脂肪族ポリカーボネートを使用することが好ましい。
Figure 0007279153000010
式(1)中のR及びmについては、上述したとおりである。
Figure 0007279153000011
式(2)中のR及びnについては、上述したとおりである。
Figure 0007279153000012
式(3)中のRについては、上述したとおりである。
Figure 0007279153000013
式(4)中、Rは炭素数2以上10以下の脂肪族炭化水素残基を表し、kは1以上30以下の整数を表す。
式(4)で表される構造は、高分子バインダーの全固体電池中における結着対象物質である正/負極活物質、固体電解質、及び集電体への接着性に寄与すると考えている。本発明の高分子バインダーがこの構造を有することで、高分子バインダーの柔軟性及び極性が増加し、結果として結着対象物質への接着性が向上するので好ましい。
式(4)中のRは、炭素数が2以上10以下のアルキレン基であることが好ましく、炭素数が2以上4以下のアルキレン基であることが更に好ましい。炭素数が2以上であると、ポリマーの柔軟性が向上するので更に好ましい。
式(4)中のkは1以上20以下の整数であることが好ましく、2以上10以下の整数であることが更に好ましく、3以上5以下の整数であることが特に好ましい。kが1以上であると、共重合脂肪族ポリカーボネートの柔軟性が増加し、5以下であると金属との接着性が向上するので更に好ましい。
炭素数が2以上10以下の脂肪族炭化水素残基としては、例えば、エタン-1,2-ジイル基、プロパン-1,3-ジイル基、ブタン-1,4-ジイル基、ペンタン-1,5-ジイル基、ヘキサン-1,6-ジイル基、ヘプタン-1,7-ジイル基、オクタン-1,8-ジイル基、ノナン-1,9-ジイル基、デカン-1,10-ジイル基等の鎖状脂肪族炭化水素基、1-メチルエタン-1,2-ジイル基、2-メチルプロパン-1,3-ジイル基、2-メチルブタン-1,4-ジイル基、2-エチルブタン-1,4-ジイル基、3-メチルペンタン-1,5-ジイル基、3-メチルペンタン-1,5-ジイル基、2-メチルヘキサン-1,6-ジイル基等の分岐型脂肪族炭化水素基が挙げられる。
前記脂肪族炭化水素残基は、飽和であっても、不飽和であってもよく、主鎖又は側鎖に、アルコキシ基、シアノ基、1~3級アミノ基、ハロゲン原子等が置換されていてもよい。
前記共重合脂肪族ポリカーボネートの、式(4)で表される構造単位の含有率は、式(1)、式(2)、式(3)及び式(4)で表される構造の合計を基準(モノマー単位)として、5モル%以上40モル%以下であり、10モル%以上35モル%以下であることがより好ましい。なお、この態様では、R及びRがRと同一の構造の場合を除く。また、kが1の場合には、R、R及びRとRと同一の構造の場合を除く。
上記第3の、式(1)、式(2)、式(3)及び式(4)で表される構造を有する共重合脂肪族ポリカーボネートは、例えば、式(1)及び式(2)で表される構造がブロック又はランダムで存在し、式(3)及び式(4)で表される構造が、主鎖中にブロック又はランダムに存在する。
ここで、式(3)で表される構造がブロックで存在する場合、式(3)で表される構造は1以上10以下で連結してブロックを形成していることが好ましく、1以上5以下で連結していることがより好ましく、1以上3以下で連結していることが特に好ましい。3以下で連結していると、高分子バインダーの疎水性溶媒に対する分散性が向上する。
また、式(4)で表される構造がブロックで存在する場合、式(4)で表される構造は1以上10以下で連結してブロックを形成していることが好ましく、1以上5以下で連結していることがより好ましく、1以上3以下で連結していることが特に好ましい。3以下で連結していると、高分子バインダーの疎水性溶媒に対する分散性と結着性が両立するので好ましい。
式(1)、式(2)、式(3)及び式(4)で表される構造を有する共重合脂肪族ポリカーボネートは、公知の方法により製造することができる。例えば、Rで表される脂肪族炭化水素残基の末端に水酸基が結合しているジオール化合物と及びRで表される脂肪族炭化水素残基の末端に水酸基が結合しているジオール化合物と、ジフェニルカーボネートとのエステル交換反応を行った後に、更に、Rで表される炭化水素残基の末端に水酸基が結合しているジオール化合物と、式(4)中の内括弧で表される構造を有するジオール化合物(例えばジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコールなど)と共に、ジフェニルカーボネートとのエステル交換反応を行う事で得られる。
本発明においては、共重合脂肪族ポリカーボネートは、上記の方法で得られる非架橋型でもよいが、三次元架橋型としてもよい。三次元架橋型とした場合は、架橋構造が均一になり、疎水性溶媒に対する高分子バインダーの分散性が向上するため好ましい。
共重合脂肪族ポリカーボネートを三次元架橋型とする場合は、公知の製造方法を使用することができる。例えば、式(1)及び式(2)で表される構造単位を有する共重合脂肪族ポリカーボネート化合物(と必要により、式(3)中のRで表される炭化水素残基の末端に水酸基が結合しているジオール化合物と、式(4)中の内括弧で表される構造を有するジオール化合物)と架橋剤とをカーボネート結合させることにより、三次元架橋型共重合脂肪族ポリカーボネートが得られる。その他にも、予め、モノマーに架橋剤を混合して反応させてもよい。
架橋剤としては、共重合脂肪族ポリカーボネート末端のヒドロキシ基とカーボネート化する化合物、又は、ヒドロキシ基と直接反応する官能基を3以上有する化合物であれば限定されるものではなく、ヒドロキシ基、エポキシ基、イソシアネート基、カルボキシ基又はアミノ基を3以上有する化合物が用いられる。
ヒドロキシ基を3以上有する化合物としては、例えば、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等のポリオールを使用することができる。これらのポリオールは、1種のみを使用しても、2種以上を併用してもよい。
エポキシ基を3以上有する化合物としては、トリス(4-ヒドロキシフェニル)メタントリグリシジルエーテル、イソシアヌル酸トリグリシジル、テトラフェニロールエタングリシジルエーテル等が挙げられる。
イソシアネート基を3以上有する化合物としては、トリフェニルメタン-4,4’,4’’-トリイソシアネート、メチルシラントリイルイソシアネートシラン、テトライソシアネートシラン等が挙げられる。
カルボキシ基を3以上有する化合物としては、1,3,5-ペンタントリカルボン酸、1,3,5-トリス(4-カルボキシフェニル)ベンゼン、1,2,3,4-ブタンテトラカルボン酸等が挙げられる。
アミノ基を3以上有する化合物としては、1,3,5-トリアジン-2,4,6-トリアミン、ブタン-1,1,4,4-テトラアミン、ベンゼン-1,1,4,4-テトラアミン等が挙げられる。
本発明においては、ヒドロキシ基を3以上有するポリオールをカーボネート化する方法を使用することが好ましく、ペンタエリスリトールを使用することが最も好ましい。
三次元架橋型共重合脂肪族ポリカーボネートにおいては、架橋密度が適切な範囲にあるときのみ、金属塩との固溶体の溶媒溶解性が発現する。従って、後述するように本発明の高分子バインダーに金属塩を含有させる場合には、三次元架橋型共重合脂肪族ポリカーボネートの製造に使用するポリカーボネートと架橋剤とのモル比(ポリカーボネート:架橋剤)は、(99.99:0.01)~(90:10)であることが好ましく、(99.95:0.05)~(95:5)であることがより好ましく、(99.9:0.1)~(99.0:1.0)であることが更に好ましい。
上記(ポリカーボネート:ポリオール)比において、架橋剤の比率を0.01より低くして架橋密度が低くなると、金属塩を固溶化した高分子バインダーの疎水性溶媒に対する溶解度が低下する傾向がある。また、ポリオールの比率が10を超えると、架橋密度が高くなりゲル化して、溶媒溶解性が低下する。
本発明の高分子バインダーは、金属又は金属塩を含有していてもよい。金属又は金属塩を含有していると、高分子バインダーのイオン伝導性が向上するため好ましい。
例えば、全固体二次電池の固体電解質として硫化物を使用する場合、硫化物は熱により脆くなったり、変性したりしてイオン伝導性が低下する恐れがあるため、バインダーを熱処理により除去することができない場合がある。本発明においては、高分子バインダーに金属又は金属塩を含有させることにより、最終的にバインダーを除去しなくても、高分子バインダーに含有された金属又は金属塩が、正極、負極又は固体電解質層のイオン伝導を補助する効果を得ることができる。
高分子バインダーに含有させることができる金属塩としては、LiN(SOF)(一般名:LiFSI)、LiN(SOCF(一般名:LiTFSI)、LiN(SO、LiPF、LiBF等のリチウム塩が挙げられる。この金属塩は、アルカリ金属の無機塩等の他の成分が含まれていてもよい。
本発明の高分子バインダーは、全固体二次電池の正極合剤、負極合剤、及び固体電解質を結着するために使用する。即ち、本発明の高分子バインダーは、製造工程中で正極合剤、負極合剤、及び固体電解質間に浸透することが望ましい。硫化物を固体電解質層に用いる全固体二次電池を製造する場合、その製造工程では、クロロホルム、アニソール等の疎水性溶媒を用いたスラリーが好んで使用される。本発明の高分子バインダーは疎水性溶媒に良好に分散するので、硫化物を固体電解質層に用いる場合に、好適に用いられる。
疎水性溶媒としては、例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン等の脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、クロロホルム、ジクロロメタン、四塩化炭素等のハロゲン置換炭化水素、クロロベンゼン、ブロモベンゼン等のハロゲン置換芳香族炭化水素、アニソール等の芳香族エーテルが挙げられ、特にクロロホルム、アニソールが好ましく使用される。
従って、本発明の高分子バインダーは、疎水性溶媒に対する分散性が高いことが好ましいという観点から、クロロホルム又はアニソールの分散率が70%以上であることが好ましく、80%以上であることがより好ましい。
但し、分散率は下記式(a)により算出する。
分散率(%)=(残存物量/理論量)×100・・・(a)
上記式中の「理論量」とは、試料高分子バインダーの全量がクロロホルム又はアニソール中に分散したと仮定したときの、分散液の高分子バインダーの濃度(質量%)、及び、採取した該分散液の質量(g)から算出される高分子バインダーの質量(g)である。
また、「残存物量」は、前記採取した分散液を、乾燥してクロロホルムを除去したときに、実際に残存した試料高分子バインダーの質量(g)である。
また、高分子バインダーに固体電解質を含有させた場合、一般的に固体電解質は疎水性溶媒に対する溶解性が低いので、疎水性溶媒中に分散せず、固体電解質が分離して沈殿するおそれがある。そのため、本発明の高分子バインダーに固体電解質を含有させる場合は、三次元架橋型共重合脂肪族ポリカーボネートを使用することで、疎水性溶媒中に分散させることができる。具体的には、アセトニトリル等の親水性溶媒に三次元架橋型共重合脂肪族ポリカーボネート及び固体電解質を混合して分散させ、分散物を乾燥して溶媒を揮発させることにより、高分子バインダー中に固体電解質を含有させることができる。
本発明の全固体二次電池は、正極、負極、及び正極と負極の間に位置する固体電解質層を有しており、これらの内、少なくとも1つは、本発明の高分子バインダーを含むか、もしくは製造時に使用されている。また、本発明の全固体二次電池には、本発明の高分子バインダー以外のバインダーが含まれるか、もしくは製造時に使用されていてもよい。本発明の高分子バインダー以外のバインダーとしては、例えば、スチレンブタジエンラバー、PVDF、PTFE、アクリル樹脂等が挙げられる。
固体電解質層に使用される固体電解質としては、ZS-Mで表される固体硫化物が挙げられる。但し、式中のZはLi又はNa、MはP、Si、Ge、B、Al又はGa、x及びyは、Mの種類に応じた化学量論に基づく数である。Mの例としては、P、SiS、GeS、B、Al、Ga等の固体硫化物が挙げられる。
S-Mの例としては、LiS-P、LiS-SiS、等が挙げられる。また、上述した固体硫化物は、Mが異なるMを含んでいてもよい。
更に、ZS-M-ZXで表される固体硫化物も、固体電解質として使用することができる。但し、式中のZはLi、MはP、Si、Ge、B、Al又はGa、XはCl、Br又はIであり、n及びmは、Mの種類に応じた、化学量論に基づく数である。
の例としては、P、SiS、GeS、B、Al、Ga等の固体硫化物が挙げられる。
S-M-ZXの例としては、LiS-P-LiCl、LiS-P-LiBr-LiCl、LiS-SiS-LiBr、等が挙げられる。
固体電解質層に使用される固体硫化物電解質として、上記以外には、例えばLi10GeP12(一般名:LGPS)、Li10SnP12が使用される。
これらの固体硫化物は、1種のみを使用しても、複数組み合わせて使用してもよい。
また、固体硫化物以外に、LiLaZr12(一般名:LLZO)、Li1.3Al0.3Ti1.7(PO(一般名:LATP)等の固体酸化物も固体電解質として使用することができる。これら固体電解質は、1種のみ使用しても、複数組み合わせて使用してもよい。
好ましい固体電解質は、LiS-Pであり、例えば、LiSとPのモル比をLiS:P=50:50~95:5とすることが特に好ましい。
正極には、正極活物質及び前記固体電解質が含まれており、更に、本発明の高分子バインダーが含まれていてもよい。
正極活物質としては、全固体二次電池に使用可能な公知の正極活物質を使用することができる.例としては、LiCoO、LiNiO、Li1+xNi1/3Mn1/3Co1/3(xは正の数である)、LiMn、Li1+xMn2-x-y(MはAl、Mg、Co、Fe、Ni、Znから選ばれる少なくとも一種の金属、x及びyは正の数である)、LiTiO(x及びyは正の数である)、LiMPO(MはFe、Mn、Co又はNiである)、等が挙げられる。
正極には、正極活物質、固体電解質及び本発明の高分子バインダーの他に導電助剤等の他の成分が含まれていてもよい。
導電助剤としては、例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック等のカーボンブラックやカーボンナノチューブ、天然黒鉛、人工黒鉛、気相成長カーボンファィバ(VGCF(登録商標))等が挙げられる。
他の成分の正極中の含有量は、特に限定されないが、10質量%以下とすることが好ましい。
正極は、集電体上に形成されていてもよい。集電体としては、例えば、板状に成形されたアルミニウム等の金属を使用することができる。
負極には、負極活物質、及び前記固体電解質が含まれ、更に本発明の高分子バインダーが含まれていてもよい。
負極活物質としては、全固体二次電池で使用可能な公知の負極活物質を使用することができる。例としてはメソカーボンマイクロビーズ、グラファイト、ハードカーボン、ソフトカーボン等の炭素材料、LiTi12、等のリチウムチタン酸化物、Li等の金属が挙げられる。
負極には、負極活物質、固体電解質及び前記添加剤の他に、アルカリ金属の無機塩、導電助剤等の他の成分が含まれていてもよい。負極用の他の成分には、前記固体電解質層の説明で例示したその他の成分を使用できる。他の成分の負極中の含有量は10質量%以下とすることが好ましい。
負極は、集電体上に形成されていてもよい。集電体としては、例えば、板状に成形された銅、ステンレスの金属を使用することができる。
本発明の全固体二次電池は、正極、固体電解質層及び負極によって1セルを構成する。1セルのみで全固体二次電池を構成してもよいが、複数個のセルを直列接続又は並列接続して集合体としてもよい。
正極、負極又は固体電解質層は、原材料、即ち、各々の説明で述べた物質及び本発明の高分子バインダーを有機溶媒に溶解又は分散させてスラリーを得る工程(スラリー製造工程)と、スラリーを基体上に塗布及び乾燥させる工程(塗布乾燥工程)とを経ることで得ることができる。
有機溶媒としては、固体電解質及び活物質の性質に影響を与えず、本発明の高分子バインダーを溶解又は分散するものを使用する。具体的には、n-ペンタン、n-ヘキサン、ヘプタン、n-オクタン、ノナン、デカン、ウンデカン、ドデカン、トリデカン、テトラデカン等の飽和鎖状炭化水素、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロエタン等のハロゲン置換飽和鎖状炭化水素、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン等の飽和環状炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、クロロベンゼン、ブロモベンゼン等のハロゲン置換芳香族炭化水素、ジオキサン、メチルエチルケトン、プロピレンカーボネート、トリオキサウンデカン、トリオキサノナン、トリオキサペンタデカン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等の酸素含有鎖状炭化水素、トリエチルアミン、プロパンニトリル、ジメチルジアゾヘキサン、トリメチルトリアゾノナン、N,N,N’,N’-テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N’,N”,N”-ペンタメチルジエチレントリアミン等の窒素含有飽和炭化水素、アニソールのような酸素含有芳香族炭化水素等が挙げられる。硫化物を固体電解質層に用いる場合、有機溶媒は、クロロホルム、アニソール等の疎水性溶媒が好ましい。
有機溶媒は、前記原材料の溶液又は分散液が、塗布可能な程度となる量で使用される。
固体電解質及び本発明の高分子バインダーの有機溶媒への溶解又は分散の条件は、十分な溶解又は分散が行われる限り特に限定されない。溶解又は分散は、常温下(例えば、25℃)で行うことができ、必要に応じて、冷却や加温してもよい。また、必要に応じて、常圧、減圧及び加圧のいずれかの圧力条件下で行ってもよい。
正極、負極又は固体電解質の原材料のスラリーをそれぞれ基体上に塗布した後、得られた塗膜を乾燥させることにより、正極、負極、及び固体電解質層を得ることができる。
スラリーを塗布する基体は、特に限定されない。例えば、固体電解質スラリーの製造が正極の製造と同時に行われる場合、集電体又は固体電解質層又は正極を基体として使用できる。塗布法としては、例えば、アプリケーター、ドクターブレード、バーコーターによる塗布、刷毛塗り、ロールコート、スプレーコート、エレクトロスプレーコート等が挙げられる。
このようにして得られた正極、固体電解質層及び負極をこの順序で積層した後、積層方向にプレスして互いに固着させて積層体とする。積層体を必要に応じて熱処理することによって、本発明の全固体二次電池を得ることができる。
積層体の熱処理は、必要に応じて、窒素、アルゴン等の不活性雰囲気下で行うことができる。また、熱処理は、常圧下、減圧下、加圧下で行ってもよい。更に、熱処理は、固体電解質の結晶構造が変化しない温度以下で加熱することで行うことが好ましい。より好ましい熱処理温度は、本発明の高分子バインダーの分解開始温度をT℃とすると、T-25℃~T+50℃の間の温度である。また、熱処理時間は、積層体の大きさや積層数、熱処理温度によって変化するが、通常、3~60分間であり、より好ましくは5~30分間である。また、固体電解質層、正極及び負極、それぞれ単独で熱処理を行ってもよく、これらを積層してから処理を行ってよい。
以下に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、これらにより本発明の範囲は限定されない。
<重量平均分子量、分子量分布>
重量平均分子量(Mw)、分子量分布(Mw/Mn)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定した標準ポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)の値から求めた。分子量分布(Mw/Mn)とは数平均分子量(Mn)に対する重量平均(Mw)の比で表される値である。
GPCの測定は、検出器にウォーターズコーポレーション製示差屈折計WATERS410を用い、ポンプにMODEL510高速液体クロマトグラフィーを用い、カラムにShodex GPC HFIP-806Lを2本直列に接続したものを用いて行った。測定条件は、流速1.0mL/minとし、溶媒にクロロホルムを用い、試料濃度0.2mg/mLの溶液を0.1mL注入した。
<ガラス転移温度>
ガラス転移温度は、T・A・インスツルメント株式会社製示差走査型熱量計(Q20)により試料10mgを窒素雰囲気下中で、-100℃から速度20℃/minで200℃まで昇温して測定した。
<ポリマー構造>
ポリマー構造は、重クロロホルム溶液中、日本電子株式会社製核磁気共鳴装置JNM-ECA600スペクトルメーターを使用して、H-NMRを測定し、その構造を確認した。
<実施例1>
以下の操作により、三次元架橋型共重合脂肪族ポリカーボネートの合成を行った。
1.共重合脂肪族ポリカーボネートの調製
撹拌機、窒素ガス導入管、温度計、真空コントローラー、還流冷却管を備えた0.3Lの三口フラスコに、1,4-ブタンジオール55.2g(612.5mmol)、1,10-デカンジオールを15.3g(87.5mmol)、ジフェニルカーボネート(アルドリッチ社製)150.0g(700mmol)及び炭酸水素ナトリウム0.59mg(7μmol)を入れ、撹拌しながら200℃に昇温した。次に1kPa/minで減圧しながら0.5℃/minで昇温を行い、2時間撹拌した。その後減圧下、260℃で5分間撹拌し、重合反応を行った。反応終了後、三口フラスコを冷却し、共重合脂肪族ポリカーボネートEを得た。得られた共重合脂肪族ポリカーボネートEの重量平均分子量は3.0×10(Mw/Mn=2.0)であった。得られた共重合脂肪族ポリカーボネートEの構造はH-NMRにより確認した。この共重合脂肪族ポリカーボネートEの分解開始温度は335℃、分解終了温度は380℃であった。
なお、分解温度の測定は、株式会社リガク製TG-DTA 8122/C-SLを用い、試料15mgを窒素雰囲気下中で、20℃から速度10℃/minで500℃まで昇温した後30分保持することで測定した。
2.架橋反応
撹拌機、窒素ガス導入管、温度計、真空コントローラー、還流冷却管を備えた0.3Lの三口フラスコに、得られた共重合脂肪族ポリカーボネートE 150g(50mmol)、ペンタエリスリトール(和光純薬工業株式会社製)0.73g(5mmol)、ジフェニルカーボネート11.5g(53mmol)、炭酸水素ナトリウム0.04mg(0.5μmol)を入れ、撹拌しながら200℃に昇温した。次に1kPa/minで減圧しながら0.5℃/minで昇温を行い、2時間撹拌した。その後減圧下、260℃で5分間撹拌し、重合反応を行った。反応終了後、三口フラスコを冷却し、三次元架橋型共重合脂肪族ポリカーボネートE1を得た。得られた三次元架橋型共重合脂肪族ポリカーボネートE1の重量平均分子量は7.2×10(Mw/Mn=4.4)であった。得られた三次元架橋型共重合脂肪族ポリカーボネートE1の構造はH-NMRにより確認した(図1)。この三次元架橋型共重合脂肪族ポリカーボネートE1の分解開始温度は340℃、分解終了温度は382℃であった。
3.高分子バインダー膜の製造
次に、上記で得られた三次元架橋型共重合脂肪族ポリカーボネートE1から以下の方法で高分子バインダー膜を製造した。
実施例1により得られた三次元架橋型共重合脂肪族ポリカーボネートE1に、LiFSIの含有率が32質量%(実施例1-2)となるように秤量したLiFSIを混合してアセトニトリル中で良く撹拌し、30質量%の高分子バインダーの分散液E1-2を得た。続いて、高分子バインダーの分散液E1-2をそれぞれ1mL、マイクロピペッターを用いて銅薄膜片面に5cm四方となるように均一に塗布した。60℃で3時間乾燥した後、さらに減圧下60℃で3時間乾燥し、LiFSIが32質量%であり、厚みが0.065mmである透明な高分子バインダー膜E1-2を得た(表1)。
LiFSIを使用しなかったこと以外は実施例1-2と同様の手順にて、LiFSIが0質量%(実施例1-1)であり、厚みが0.058mmである白色の高分子バインダー膜E1-1を得た(表1)。
<実施例2>
ペンタエリスリトールを用いなかったこと以外は実施例1と同様に実施し、非架橋型共重合脂肪族ポリカーボネートE2の高分子バインダーを得た。得られた非架橋型共重合脂肪族ポリカーボネートE2の重量平均分子量は7.1×10(Mw/Mn=1.9)であった。得られた非架橋型共重合脂肪族ポリカーボネートE2の構造はH-NMRにより確認した(図2)。この非架橋型共重合脂肪族ポリカーボネートE2の分解開始温度は339℃、分解終了温度は378℃であった。
三次元架橋型共重合脂肪族ポリカーボネートE1の代わりに非架橋型共重合脂肪族ポリカーボネートE2を使用した以外は実施例1と同様の手順にて、LiFSIが0質量%(実施例2-1)、32質量%(実施例2-2)であり、厚みがそれぞれ0.053、0.051mmである透明な高分子バインダー膜E2-1、及び高分子バインダー膜E2-2を得た(表1)。
<実施例3>
実施例1と同様に実施して共重合脂肪族ポリカーボネートEを得、続いて共重合反応を次の通りに行った。
撹拌機、窒素ガス導入管、温度計、真空コントローラー及び還流冷却管を備えた0.3Lの三口フラスコに、得られた共重合脂肪族ポリカーボネートE 30g(10mmol)、ペンタエリスリトール(和光純薬工業株式会社製)0.35g(3mmol)、スピログリコール46.2g(152mmol)、トリエチレングリコール22.8g(152mmol)、ジフェニルカーボネート68.5g(320mmol)、炭酸水素ナトリウム0.27mg(3μmol)を入れ、撹拌しながら200℃に昇温した。次に1kPa/minで減圧しながら0.5℃/minで昇温を行い、2時間撹拌した。
次いで、減圧下、260℃で5分間撹拌し、重合反応を行った。反応終了後、三口フラスコを冷却した。得られた三次元架橋型共重合脂肪族ポリカーボネートE3の重量平均分子量は1.7×10(Mw/Mn=3.4)であった。得られた三次元架橋型共重合脂肪族ポリカーボネートE3の構造は、H-NMRにより確認した。この三次元架橋型共重合脂肪族ポリカーボネートE3の分解開始温度は337℃、分解終了温度は417℃であった。
得られた三次元架橋型共重合脂肪族ポリカーボネートE3に、高分子バインダー中の含有率が32質量%となるように秤量されたLiFSIを混合し、THF中で十分に撹拌し、高分子バインダーの濃度が30質量%の分散液E3-2を得た。
次いで、高分子バインダーの分散液E3-2を1mL、マイクロピペッターを用いて銅薄膜片面に5cm四方となるように均一に塗布した。60℃で3時間乾燥した後、更に減圧下55℃で4時間乾燥し、LiFSIの含有率が32質量%であり、厚みが0.131mmである透明な高分子バインダーからなる高分子バインダー膜E3-2を得た(実施例3-2、表1)。
同様の手順により、LiFSIの含有率がそれぞれ0、50質量%の高分子バインダーの分散液E3-1及び分散液E3-3を調製し、厚みがそれぞれ0.166、0.261mmである透明な高分子バインダー膜E3-1、及び高分子バインダー膜E3-3を得た(実施例3-1、3-3、表1)。
<実施例4>
実施例1と同様に実施し共重合脂肪族ポリカーボネートEを得、続いて共重合反応を次の通りに行った。
撹拌機、窒素ガス導入管、温度計、真空コントローラー及び還流冷却管を備えた0.3Lの三口フラスコに、得られた共重合脂肪族ポリカーボネートE 75g(25mmol)、ペンタエリスリトール(和光純薬工業株式会社製)0.49g(4mmol)、ビスフェノールA49.3g(216mmol)、ジフェニルカーボネート53.5g(250mmol)、炭酸水素ナトリウム0.21mg(2μmol)を入れ、撹拌しながら200℃に昇温した。次に1kPa/minで減圧しながら0.5℃/minで昇温を行い、2時間撹拌した。
次いで、減圧下、260℃で5分間撹拌し、重合反応を行った。反応終了後、三口フラスコを冷却した。得られた三次元架橋型共重合脂肪族ポリカーボネートE4の重量平均分子量は4.2×10(Mw/Mn=2.4)であった。得られた三次元架橋型共重合脂肪族ポリカーボネートE4の構造は、H-NMRにより確認した。この三次元架橋型共重合脂肪族ポリカーボネートE4の分解開始温度は331℃、分解終了温度は383℃であった。
得られた三次元架橋型共重合脂肪族ポリカーボネートE4を使用した以外は実施例3と同様の手順にて、LiFSIがそれぞれ0、32質量%の高分子バインダーの分散液E4-1、及び分散液E4-2を調製し、得られた分散液E4-1、及び分散液E4-2を用いて、厚みがそれぞれ0.199、0.049mmである透明な高分子バインダー膜E4-1、及び高分子バインダー膜E4-2を得た(実施例4-1、4-2、表1)。
<実施例5>
ビスフェノールAの代わりに4,4’-ジヒドロキシジフェニルエーテルを用いた点以外は実施例4と同様に実施し、三次元架橋型共重合脂肪族ポリカーボネートE5を得た。得られた三次元架橋型共重合脂肪族ポリカーボネートE5の重量平均分子量は4.2×10(Mw/Mn=3.2)であった。得られた三次元架橋型共重合脂肪族ポリカーボネートE5の構造は、H-NMRにより確認した。この三次元架橋型共重合脂肪族ポリカーボネートE5の分解開始温度は330℃、分解終了温度は383℃であった。
得られた三次元架橋型共重合脂肪族ポリカーボネートE5を使用した以外は実施例3と同様の手順にて、LiFSIがそれぞれ0、32質量%の高分子バインダーの分散液E5-1、及び分散液E5-2を調製し、得られた分散液E5-1、及び分散液E5-2を用いて、厚みがそれぞれ0.176、0.053mmである透明な高分子バインダー膜E5-1、高分子バインダー膜E5-2を得た(実施例5-1、5-2、表1)。
<実施例6>
実施例1と同様に実施して共重合脂肪族ポリカーボネートEを得、続いて共重合反応を次の通りに行った。
撹拌機、窒素ガス導入管、温度計、真空コントローラー及び還流冷却管を備えた0.3Lの三口フラスコに、得られた共重合脂肪族ポリカーボネートE 30g(10mmol)、ペンタエリスリトール(和光純薬工業株式会社製)0.28g(2mmol)、スピログリコール36.9g(121mmol)、トリエチレングリコール12.1g(81mmol)、ジフェニルカーボネート44.1g(206mmol)、炭酸水素ナトリウム0.17mg(2μmol)を入れ、撹拌しながら200℃に昇温した。次に1kPa/minで減圧しながら0.5℃/minで昇温を行い、2時間撹拌した。
次いで、減圧下、260℃で5分間撹拌し、重合反応を行った。反応終了後、三口フラスコを冷却した。得られた三次元架橋型共重合脂肪族ポリカーボネートE6の重量平均分子量は4.7×10(Mw/Mn=2.1)であった。得られた三次元架橋型共重合脂肪族ポリカ―ボネートE6の構造は、H-NMRにより確認した。
この三次元架橋型共重合脂肪族ポリカーボネートE6の分解開始温度は364℃、分解終了温度は417℃であった。
得られた三次元架橋型共重合脂肪族ポリカーボネートE6に、高分子バインダー中の含有率が32質量%となるように秤量されたLiFSIを混合し、THF中で十分に撹拌し、高分子バインダーの濃度が30質量%の分散液E6-2を得た。
次いで、高分子バインダーの分散液E6-2を1mL、マイクロピペッターを用いて銅薄膜片面に5cm四方となるように均一に塗布した。60℃で3時間乾燥した後、更に減圧下55℃で4時間乾燥し、LiFSIの含有率が32質量%であり、厚みが0.237mmである透明な高分子バインダーからなる高分子バインダー膜E6-2を得た(実施例6-2、表1)。
同様の手順により、LiFSIの含有率がそれぞれ0、50質量%の高分子バインダーの分散液E6-1及び分散液E6-3を調製し、厚みがそれぞれ0.125、0.146mmである透明な高分子バインダー膜E6-1、及び高分子バインダー膜E6-3を得た(実施例6-1、6-3、表1)。
以下の方法に従い高分子バインダー及び高分子バインダー膜の性能評価を行った。
以下の方法に従い、高分子バインダーの性能評価を行った。
<ガラス転移温度評価>
表1に示すように、実施例2-2の高分子バインダーは実施例2-1の高分子バインダーと同程度のガラス転移温度であり、LiFSIの添加後も十分に低い値を維持することが確認された。また、実施例1の高分子バインダーは実施例2の高分子バインダーと同程度のガラス転移温度であり、三次元架橋構造の導入後も高分子バインダーとして望ましい性質を有することが確認された。更に、実施例3~6の高分子バインダーは、バインダーの抵抗値を下げる目的としてLiFSIを添加した場合、実施例2の高分子バインダーよりも低いガラス転移温度であり、スピログリコールとトリエチレングリコールや、ビスフェノールA、ジフェニルエーテルの共重合後も高分子バインダーとして望ましい性質を有することが確認された。
<結着性評価>
高分子バインダーの無機固体電解質と集電箔との結着性評価は、以下の(i)アルミ箔に対する結着性、(ii)硫化物系固体電解質に対する結着性、の2種類で行った。
(i)アルミ箔に対する結着性
リチウムイオン二次電池用バインダーにおける一般的な評価法であるアルミ箔に対する接着性(接着性)により評価した。具体的には次の方法により行った。
<実施例1~2の結着性評価>
実施例1、2で得られた30質量%の高分子バインダーのアセトニトリル分散液2.5mLをアルミ箔上に縦150mm、横60mmとなるように均一に塗布した。
次に100℃で1時間乾燥後、さらに減圧下60℃で2時間乾燥した。得られたシートサンプル上に別のアルミ箔を重ね、60℃、0.5MPa条件で2分間プレスした。プレス後のアルミシートをポリマー部分が含まれるように縦200mm、幅25mmに裁断し、剥離試験用サンプルを作成した。剥離試験用サンプルを株式会社島津製作所製AG-100Bにチャック間20mmとなるようにセットし、10mm/minの速度で剥離力(N)を測定した。200mmの測定範囲のうち、60から100mm間の剥離力の平均値を算出し、高分子バインダーの結着性とした(表1)。
表1に示すように、実施例1の高分子バインダーは、リチウム塩(LiFSI)の含有量の増加に伴い、剥離力が増加し、結着性が向上することがわかった。また、実施例1の三次元架橋型共重合脂肪族ポリカーボネートを用いた高分子バインダーと、実施例2の非架橋型共重合脂肪族ポリカーボネートを用いた高分子バインダーとの剥離力を比較すると、実施例1の方が剥離力が高く、結着性が高いことが確認された。
<実施例3~6の結着性評価>
実施例3~6で得られた15質量%の高分子バインダーのTHF分散液2.5mLをアルミ箔上に縦150mm、横60mmとなるように均一に塗布した。
次に60℃で1時間乾燥後、さらに減圧下55℃で4時間乾燥した。得られたシートサンプル上に別のアルミ箔を重ね、60℃、0.5MPa条件で2分間プレスした。プレス後のアルミシートを高分子バインダーが含まれるように縦200mm、横25mmに裁断し、剥離試験用サンプルを作成した。剥離試験用サンプルを株式会社島津製作所製AG-100Bにチャック間20mmとなるようにセットし、10mm/minの速度で剥離力(N)を測定した。200mmの測定範囲のうち、60から100mm間の剥離力の平均値を算出し、高分子バインダーの結着性とした(表1)。
表1に示すように、実施例1と3の高分子バインダーは、リチウム塩の含有量の増加に伴い、剥離力が増加し、結着性が向上することがわかった。また、実施例1の三次元架橋型共重合脂肪族ポリカーボネートを用いた高分子バインダーと、実施例2の非架橋型共重合脂肪族ポリカーボネートを用いた高分子バインダーとの剥離力を比較すると、実施例1の三次元架橋型共重合脂肪族ポリカーボネートを用いた高分子バインダーの方が高く、結着性が高いことが確認された。さらに、実施例3及び6の三次元架橋型共重合脂肪族ポリカーボネートと実施例2の非架橋型共重合脂肪族ポリカーボネートの剥離力を比較すると、実施例3及び6の方が高く、スピログリコール(一般名:SPG)とトリエチレングリコール(一般名:TEG)の共重合により接着性が向上することが確認された。
(ii)硫化物系固体電解質に対する結着性
高分子バインダーの硫化物系固体電解質に対する結着性評価は次のように行った。
実施例6で作製した高分子バインダー分散液(LiFSI=50質量%)を60℃で5時間乾燥した後、更に減圧下55℃で3時間乾燥し、高分子バインダーB6を作製した。
次に、高分子バインダーB6が10質量%となるようにアニソールを添加し、分散液D6を作製した。
硫化物系固体電解質として、粉体状のLPS(75LiS-25P)に対して、高分子バインダーB6が6質量%となるように分散液D6を添加し、乳鉢で混合・撹拌し、固体電解質スラリーを作製した。固体電解質スラリーを乾燥させ、得られた粉体を300MPaでプレスして、高分子バインダーを含有する固体電解質膜を得た。
高分子バインダーを使用しなかったこと以外は上記と同様の手順により、高分子バインダーを含有しない固体電解質膜を作製した。
得られた2種類の固体電解質膜をそれぞれ切り出した試験片(幅10mm、長さ30mm)に対してデジタルフォースゲージ(SHIMPO社製、FGP-10)を用いて引張試験をそれぞれ実施し、破断強度を測定した。
高分子バインダーを含有する固体電解質膜の破断強度は1.5MPaであった。一方高分子バインダーを含有しない固体電解質膜の破断強度0.85MPaであった。
以上より、本発明の高分子バインダーは、硫化物系固体電解質を強固に結着することを確認した。
<イオン伝導度測定>
イオン伝導度は次の方法により得た。
実施例1~6で得られた高分子バインダー膜を、それぞれ直径16mmの円形に切り抜き、2枚のステンレス鋼板で挟み、2032コイン電池型セルを作成した。
ソーラトロン社製インピーダンスアナライザーを用い、測定周波数範囲1~100kHz、振幅電圧10mVとし、0、10、20、30、40、50、60℃におけるインピーダンスを測定した。得られたインピーダンスから下式(b)を用いてイオン伝導度を算出した。
σ=L/(R×S)・・・(b)
前記式(b)において、σはイオン伝導度(S/cm)、Rはインピーダンス(Ω)、Sは高分子バインダー膜の断面積(cm)、Lは高分子バインダー膜の厚み(cm)である。
測定結果を表1に示す。また、上記測定結果から算出したイオン伝導度(σ)を用い、イオン伝導度の常用対数(lоg(σ))を縦軸に、測定温度の逆数(1000/T)を横軸とし、アレニウスプロットを作成した(図3)。
Figure 0007279153000014
表1に示すように、実施例1-2の高分子バインダー膜は、実施例2-2の高分子バインダー膜に比べ、同等程度かそれ以上に高いイオン伝導度を示すことが確認された。この結果から、架橋構造の導入によるイオン伝導度の低下はないことが確認された。また、表1及び図3に示すように、Liを添加した実施例1-2、2-2、3-3、4-2、5-2、6-3の高分子バインダー膜は、Liを添加していない実施例1-1、2-1、3-1、4-1、5-1、6-1の高分子バインダー膜に比べ高いイオン伝導度を示し、Liを添加することでイオン伝導度を向上可能であることが確認された。
<高分子バインダーの疎水性溶媒分散性>
高分子バインダーの疎水性溶媒分散性は次の通り評価した。
実施例1~2で作製した高分子バインダー分散液を、それぞれ、30mLバイアルに分注し、100℃で6時間乾燥した後、更に減圧下60℃で3時間乾燥した。また、実施例3~5で作成した高分子バインダー分散液を、それぞれ、30mLバイアルに分注し、60℃で5時間乾燥した後、更に減圧下50℃で4時間乾燥した。
次に、疎水性溶媒であるクロロホルムを、高分子バインダーが10質量%になるように30mLバイアルに入れ、25℃で3時間撹拌した。撹拌停止後計量した30mLバイアルに混合液を1g分注し、100℃で1時間乾燥し、更に減圧下60℃で1時間乾燥した。
乾燥後、30mLバイアルを計量し、残存物の質量を算出した。算出された残存物量から、下記式(c)を用いて溶液の分散率を算出した(表1)。
分散率=残存物量/理論残存物量×100・・・(c)
疎水性溶媒のクロロホルムをアニソールに代えて、同様に分散性の評価を行った(表1)。この場合は、100℃で1時間乾燥して更に減圧下60℃で1時間乾燥する代わりに、160℃で1時間乾燥した後、更に減圧下60℃で1時間乾燥した。
表1に示すように、実施例1及び3~6の三次元架橋型高分子バインダーは、実施例2の非架橋型高分子バインダーに比べリチウム32質量%添加後もクロロホルムに高い分散性を示すことが分かった。特に、実施例6は、高添加量であるリチウム50質量%添加後もクロロホルムに分散性を示すことが分かった。
更に、実施例3~6の高分子バインダーは、実施例2の高分子バインダーに比べリチウム32質量%添加後もアニソールに高い分散性を示すことが分かった。特に、実施例3及び6は、高添加量であるリチウム50質量%添加後もアニソールに分散性を示すことが分かった。
以上より、実施例1及び3~6の高分子バインダーは疎水性溶媒への分散性が高いことが確認された。
本発明の高分子バインダーが、三次元架橋型共重合脂肪族ポリカーボネートを使用することによって、疎水性溶媒への分散性に優れていることについてのメカニズムは、完全に明らかとはなっていないが、以下に記載するようなメカニズムが推察される。
即ち、三次元架橋型共重合脂肪族ポリカーボネートは、その三次元架橋構造内に親水性である金属イオンを内包することで、表面が疎水性であるミセルのような構造を形成する。そのため、金属イオンが疎水性溶媒に接触せず、高分子バインダーが疎水性溶媒中に分散しやすくなる。
一方、非架橋型の共重合脂肪族ポリカーボネートの場合は、金属塩が表面に露出し得るため、高分子バインダーの疎水性溶媒への親和性が下がり、分散性が低下する。
但し、このメカニズムはあくまでも推察に過ぎず、上記以外のメカニズムによって、本発明の高分子バインダーの疎水性溶媒への分散性が向上していたとしても、本発明の技術的範囲は何ら制限を受けることはない。
本発明は、本発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施の形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施の形態は、この発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。すなわち、本発明の範囲は、実施の形態ではなく、請求の範囲によって示される。そして、請求の範囲内及びそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、この発明の範囲内とみなされる。
本出願は、2019年3月29日に出願された日本国特許出願特願2019-069157号及び2019年10月31日に出願された日本国特許出願特願2019-199160号に基づく。本明細書中に、日本国特許出願特願2019-069157号及び日本国特許出願特願2019-199160号の明細書、特許請求の範囲、及び図面全体を参照として取り込むものとする。
本発明の高分子バインダーは、高いイオン伝導性を損なうことなく、正極又は負極の活物質又は固体電解質を結着することができるため、起電力及び放電容量が大きい全固体二次電池及びリチウムイオン全固体二次電池を提供することができる。従って、本発明は、携帯電話、スマートフォン、カメラ等の小型機器に限らず、電気自動車等の大型機器用のバッテリーとしても利用でき、産業上大いに利用価値がある。

Claims (5)

  1. 下記式(1)、下記式(2)及び下記式(3)で表される構造単位を有する共重合脂肪族ポリカーボネートを含む高分子バインダー。
    Figure 0007279153000015
    Figure 0007279153000016
    式(1)及び式(2)中、 は炭素数2以上7以下のアルキレン基であると共にR は炭素数8以上12以下のアルキレン基であり、m及びnはそれぞれ独立に3以上60以下の整数を示し、前記式(1)で表される構造単位と前記式(2)で表される構造単位のモル比(m:n)は、(6:4)~(9.9:0.1)である
    Figure 0007279153000017
    式(3)中、Rは、スピロ構造又はジフェニルメタン構造を有し、構造中にヘテロ原子が含まれていても良い炭化水素残基を表す。
  2. 前記共重合脂肪族ポリカーボネートは、下記式(4)で表される構造単位を更に有する、請求項1に記載の高分子バインダー。
    Figure 0007279153000018
    式(4)中、Rは炭素数2以上10以下の脂肪族炭化水素残基を表し、kは1以上30以下の整数を表す。
  3. 下記式(1)及び下記式(2)で表される構造単位を有する三次元架橋型共重合脂肪族ポリカーボネートを含み、
    前記三次元架橋型共重合脂肪族ポリカーボネートは、水酸基を3以上有するポリオールに由来する構成成分を有し、
    前記ポリオールは、ペンタエリスリトールである、全固体二次電池用の高分子バインダー。
    Figure 0007279153000019
    Figure 0007279153000020
    式(1)及び式(2)中、 は炭素数2以上7以下のアルキレン基であると共にR は炭素数8以上12以下のアルキレン基であり、m及びnはそれぞれ独立に3以上60以下の整数を示し、前記式(1)で表される構造単位と前記式(2)で表される構造単位のモル比(m:n)は、(6:4)~(9.9:0.1)である
  4. 前記三次元架橋型共重合脂肪族ポリカーボネートは、前記式(1)と前記式(2)の合計と、水酸基を3以上有するポリオールに由来する構成成分との割合が、モル比で(99.99:0.01)~(90:10)である、請求項に記載の高分子バインダー。
  5. 請求項1からのいずれか一項に記載の高分子バインダーを含む全固体二次電池。
JP2021512067A 2019-03-29 2020-03-27 高分子バインダー及びそれを含む全固体二次電池 Active JP7279153B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019069157 2019-03-29
JP2019069157 2019-03-29
JP2019199160 2019-10-31
JP2019199160 2019-10-31
PCT/JP2020/014309 WO2020203881A1 (ja) 2019-03-29 2020-03-27 高分子バインダー及びそれを含む全固体二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020203881A1 JPWO2020203881A1 (ja) 2021-12-16
JP7279153B2 true JP7279153B2 (ja) 2023-05-22

Family

ID=72667707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021512067A Active JP7279153B2 (ja) 2019-03-29 2020-03-27 高分子バインダー及びそれを含む全固体二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220166026A1 (ja)
EP (1) EP3950769A1 (ja)
JP (1) JP7279153B2 (ja)
KR (1) KR20210132150A (ja)
CN (1) CN113614146A (ja)
WO (1) WO2020203881A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002275234A (ja) 2001-03-16 2002-09-25 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 架橋体
JP2004315591A (ja) 2003-04-14 2004-11-11 Nitto Denko Corp 粘着テープ
JP2015067622A (ja) 2013-09-26 2015-04-13 三菱化学株式会社 ポリエステルの製造方法
WO2016125716A1 (ja) 2015-02-04 2016-08-11 富士フイルム株式会社 全固体二次電池、これに用いる固体電解質組成物および電池用電極シートならびに電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02289616A (ja) * 1987-08-04 1990-11-29 Asahi Chem Ind Co Ltd 脂肪族コポリカーボネートジオール
JP3384173B2 (ja) * 1995-02-10 2003-03-10 ソニー株式会社 高分子固体電解質
JP2009099530A (ja) * 2007-09-27 2009-05-07 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池用正極及び非水電解質電池
GB201209772D0 (en) 2012-06-01 2012-07-18 Renishaw Plc Cranial drill system
JP5765349B2 (ja) 2013-01-15 2015-08-19 トヨタ自動車株式会社 全固体電池およびその製造方法
JP6088896B2 (ja) 2013-04-18 2017-03-01 積水化学工業株式会社 全固体電池の製造方法
JP6110823B2 (ja) * 2013-09-25 2017-04-05 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物および全固体二次電池用のバインダー、ならびにこれらを用いた電池用電極シートおよび全固体二次電池
US10756383B2 (en) * 2015-08-17 2020-08-25 Osaka Research Institute Of Industrial Science And Technology All solid state secondary-battery additive, all-solid-state secondary battery, and method for producing same
JP6739881B2 (ja) 2018-05-16 2020-08-12 三菱電機株式会社 走行軌跡認識装置、走行軌跡認識方法、車両制御装置、および車両制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002275234A (ja) 2001-03-16 2002-09-25 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 架橋体
JP2004315591A (ja) 2003-04-14 2004-11-11 Nitto Denko Corp 粘着テープ
JP2015067622A (ja) 2013-09-26 2015-04-13 三菱化学株式会社 ポリエステルの製造方法
WO2016125716A1 (ja) 2015-02-04 2016-08-11 富士フイルム株式会社 全固体二次電池、これに用いる固体電解質組成物および電池用電極シートならびに電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN113614146A (zh) 2021-11-05
KR20210132150A (ko) 2021-11-03
EP3950769A1 (en) 2022-02-09
JPWO2020203881A1 (ja) 2021-12-16
WO2020203881A1 (ja) 2020-10-08
US20220166026A1 (en) 2022-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10581080B2 (en) Cathode and lithium battery including the same
KR101747865B1 (ko) 전해질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬이차전지
KR102303831B1 (ko) 고분자, 이를 포함하는 전해질 및 리튬이차전지
CN108780918B (zh) 固体电解质组合物、含有固体电解质的片材、全固态二次电池以及这些的制造方法
JP7314347B2 (ja) 三次元架橋型脂肪族ポリカーボネート
CN107546412B (zh) 聚合物电解质、制备所述聚合物电解质的方法和包括其的锂金属电池
JP3569612B2 (ja) ブロック−グラフト共重合体およびこれを用いて作製した自己架橋型高分子固体電解質ならびにその製造方法
KR101527560B1 (ko) 리튬 이차 전지용 고분자 전해질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
WO2000056815A1 (fr) Composition pour polymere solide a conductivite ionique, polyelectrolyte solide a conductivite ionique, resine de liaison et batterie secondaire
JPH10245427A (ja) ブロック−グラフト共重合体およびこれを用いて作製した自己架橋型高分子固体電解質並びにその製造方法
CN111095654B (zh) 二次电池固体电解质组合物和由其制备的固体电解质
Hong et al. Solid polymer electrolytes based on polysiloxane with anion-trapping boron moieties for all-solid-state lithium metal batteries
JP7279153B2 (ja) 高分子バインダー及びそれを含む全固体二次電池
KR102488679B1 (ko) 리튬이온 이차전지용 수계 바인더, 그를 포함하는 리튬이온 이차전지용 음극, 상기 음극을 포함하는 리튬이온 이차전지, 및 상기 바인더에 포함되는 공중합체의 중합방법
JP2023114116A (ja) アシル化架橋型共重合脂肪族ポリカーボネート、全固体電池用高分子バインダー及び全固体二次電池
JP4156495B2 (ja) ゲル電解質とその製造方法とその利用
Raghavan et al. Polyethylene Oxide (PEO)-Based Solid Polymer Electrolytes for Rechargeable Lithium-Ion Batteries
KR20240081185A (ko) 고분자 고체 전해질 조성물 및 이의 용도
KR20030096805A (ko) 극성 시아나이드기가 측쇄형으로 된 고체형 고분자전해질용 폴리실록산 및 그 제조법.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7279153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150