JP7276608B2 - ナノファイバーを有して成るシートおよびその製造方法 - Google Patents

ナノファイバーを有して成るシートおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7276608B2
JP7276608B2 JP2022528852A JP2022528852A JP7276608B2 JP 7276608 B2 JP7276608 B2 JP 7276608B2 JP 2022528852 A JP2022528852 A JP 2022528852A JP 2022528852 A JP2022528852 A JP 2022528852A JP 7276608 B2 JP7276608 B2 JP 7276608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
nanofibers
spinning solution
piezoelectric material
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022528852A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021246418A1 (ja
Inventor
有亮 森田
皓輝 横田
健一郎 宅見
修一 中西
雅之 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2021246418A1 publication Critical patent/JPWO2021246418A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7276608B2 publication Critical patent/JP7276608B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/0007Electro-spinning
    • D01D5/0015Electro-spinning characterised by the initial state of the material
    • D01D5/003Electro-spinning characterised by the initial state of the material the material being a polymer solution or dispersion
    • D01D5/0038Electro-spinning characterised by the initial state of the material the material being a polymer solution or dispersion the fibre formed by solvent evaporation, i.e. dry electro-spinning
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M3/00Tissue, human, animal or plant cell, or virus culture apparatus
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/0007Electro-spinning
    • D01D5/0015Electro-spinning characterised by the initial state of the material
    • D01D5/003Electro-spinning characterised by the initial state of the material the material being a polymer solution or dispersion
    • D01D5/0046Electro-spinning characterised by the initial state of the material the material being a polymer solution or dispersion the fibre formed by coagulation, i.e. wet electro-spinning
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/0007Electro-spinning
    • D01D5/0061Electro-spinning characterised by the electro-spinning apparatus
    • D01D5/0076Electro-spinning characterised by the electro-spinning apparatus characterised by the collecting device, e.g. drum, wheel, endless belt, plate or grid
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/08Melt spinning methods
    • D01D5/084Heating filaments, threads or the like, leaving the spinnerettes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/09Addition of substances to the spinning solution or to the melt for making electroconductive or anti-static filaments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/62Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyesters
    • D01F6/625Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyesters derived from hydroxy-carboxylic acids, e.g. lactones
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4326Condensation or reaction polymers
    • D04H1/435Polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4382Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
    • D04H1/43838Ultrafine fibres, e.g. microfibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
    • D04H1/728Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged by electro-spinning
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/74Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being orientated, e.g. in parallel (anisotropic fleeces)
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/04Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyesters, e.g. polyethylene terephthalate [PET]
    • D10B2331/041Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyesters, e.g. polyethylene terephthalate [PET] derived from hydroxy-carboxylic acids, e.g. lactones
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/16Physical properties antistatic; conductive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Description

本発明はナノファイバーを有して成るシートおよびその製造方法に関する。より具体的には、本発明は、ポリ乳酸系高分子などの高分子圧電材料を含むナノファイバーを有して成るシートおよびその製造方法に関する。
近年、生体組織の再生などに関連して、in vivo,in vitroでの細胞培養に用いられる足場材料やスキャホールドに関して、数多くの研究が行われており、様々な形態のものが開発されている。
例えば、特許文献1および2には樹脂膜を利用した足場材料が開示されている。特許文献3には骨の形成を促進するロッド状やプレート状の材料が開示されている。特許文献4には骨形成促進用フィルムが開示されている。特許文献5には微小孔を有する無機材料の層を備える細胞培養シートが開示されている。特許文献6には多孔質樹脂膜を備えるシートが開示されている。特許文献7には主として生体適合性ポリマーからなる繊維の集合体からなる足場材料が開示されている。特許文献8には合成樹脂繊維にチタンやチタン化合物が被覆されてなる被覆繊維が集積されている医療材料が開示されている。非特許文献1には骨形成を促進するための無機ナノ粒子(BaTiO3(BTO))を添加したナノファイバースキャホールドが開示されている。
特開2019-115322号公報 特開2019-115323号公報 特許第3023471号公報 特許第3023472号公報 特開2014-147342号公報 特開2016-214210号公報 国際公開(WO)第2007/102606号公報 特開2008- 6276号公報
骨軟骨再生のための圧電粒子添加ナノファイバースキャホールドの開発(科学研究費助成事業 研究成果報告書 平成27年6月6日)(https://kaken.nii.ac.jp/ja/file/KAKENHI-PROJECT-24560114/24560114seika.pdf)
本願発明者らは、従前の細胞を培養するための足場材料やスキャホールドなどの材料には克服すべき課題があることに気付き、そのための対策を取る必要性を見出した。具体的には以下の課題があることを本願発明者らは見出した。
従前の足場材料やスキャホールドなどの材料は、上述の通り、フィルムや多孔質シートなど様々な形態を有しており、それらにより細胞の培養や増殖は可能であるが、細胞の活性化は十分でなく、さらなる改良の余地があった。
特に、再生治療や創傷治療の分野では、より積極的または能動的に細胞の活性化を促すことができる材料の開発が求められていた。また、細胞の増殖や活性化には、細胞とスキャホールドなどの材料との高い密着性が求められることから、このような材料における柔軟性などの物性のさらなる改良も求められていた。
本発明はかかる課題に鑑みて為されたものである。即ち、本発明の主たる目的は、より積極的または能動的に細胞の増殖や活性化を促進することができ、なおかつ柔軟性などの物性が改善された材料を提供することである。
本願発明者らは、従来技術の延長線上で対応するのではなく、新たな方向で対処することによる上記課題の解決を試みた。具体的に本願発明者らは、高分子圧電材料を含むナノファイバーが外部からのエネルギー(例えば、張力、応力など)を受けることで電位(又は電荷)を発生させることに着目し、このような電位が細胞の増殖や活性化を積極的または能動的に促進させることができるのではないかと考えた。このような考えに基づいて鋭意研究した結果、本願発明者らは細胞をより適切に活性化するためには使用する高分子圧電材料の結晶化度などの物性を制御すること、望ましくは結晶化度などを増加させることが重要であることをつきとめた。このような知見に基づき、本願発明者らは、高分子圧電材料を含むナノファイバーからなるシートの製造において、特に電界紡糸法(以下、「エレクトロスピニング」と称する)によるナノファイバーの形成の際に、高分子圧電材料の結晶化度などを制御して顕著に向上させることができ、なおかつ細胞の活性化に適した柔軟性などの物性をナノファイバーシートに与えることができる方法を見出した。より具体的には、エレクトロスピニングの際にナノファイバーを受けて集めるためのターゲット板を予め加熱することによりナノファイバーに含まれる高分子圧電材料の結晶化度などを制御または向上させることができ、なおかつ細胞の活性化に適した柔軟性などの物性をこのようなナノファイバーから構成されるシートに与えることができることを見出した。その結果、上記主たる目的が達成されたナノファイバーを有して成るシート状の材料の製造方法および細胞の活性化に適したシート材料の発明に至った。
本発明によると、高分子圧電材料を含むナノファイバーを有して成るシートを製造するための方法であって、少なくとも以下の工程(a)~(c):
(a)高分子圧電材料を溶媒に溶解して該高分子圧電材料を含む紡糸液を調製する工程、
(b)前記紡糸液をエレクトロスピニングにより紡糸してナノファイバーを形成する前に、該ナノファイバーを受けるためのターゲット板を予め加熱する工程、
(c)エレクトロスピニングにより形成されるナノファイバーを前記ターゲット板上で受けて該ナノファイバーを該ターゲット板上でシート状に成形する工程
を含んで成る、前記ナノファイバーを有して成るシートの製造方法が提供される(以下、「本開示の製造方法」と称する場合もある)。
また、本発明により、上記の製造方法により製造されたナノファイバーを有して成るシートが提供される(以下、「本開示のシート」あるいは「ファイバーシート」または単に「シート」または「シート材料」と称する場合もある)。より具体的には、高分子圧電材料を含むナノファイバーを有して成るシートであって、ナノファイバーに含まれる高分子圧電材料の結晶化度などの物性が制御されたシートや、ナノファイバーの繊維径などが制御されたシートなどが提供される。
本発明では、より積極的または能動的に細胞の増殖や活性化を促進することができ、なおかつ柔軟性などの物性が改善された材料、具体的には高分子圧電材料を含むナノファイバーを有して成るシートが得られる。尚、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものでなく、また、付加的な効果があってもよい。
図1は、本開示の製造方法を概略的に示す模式図である。 図2は、実施例1で作製したシートを走査電子顕微鏡(SEM)で観察したシート表面の写真である。 図3は、実施例1で作製したシートに含まれるPLLAナノファイバーのXRDによる測定結果を示すグラフである。 図4は、ラバーヒーターを示す写真である。 図5は、水平型のエレクトロスピニング装置を示す写真である。 図6は、BTEAC添加率4w/w%でターゲット温度(A)25℃、(B)40℃、(C)60℃、(D)80℃、(E)100℃で作製したファイバーシートのSEM画像を示す(2000倍)。 図7は、BTEAC添加率5w/w%、ターゲット温度(A)25℃、(B)40℃、(C)60℃、(D)80℃、(E)100℃で作製したファイバーシートのSEM画像を示す(2000倍)。 図8は、BTEAC添加率4w/w%、ターゲット温度25℃(予備加熱なし)で作製したファイバーシートのSEM画像を示す(5000倍)。 図9は、DSC測定結果から算出した結晶化度を示すグラフである(BTEAC添加率4w/w%および5w/w%)。 図10は、DSC曲線を示す(BTEAC添加率4w/w%)。 図11は、DSC測定結果から算出した結晶化温度を示すグラフである(BTEAC添加率4w/w%および5w/w%)。 図12は、BTEAC添加率3w/w%でのFTIR測定結果を示す((a)25℃、(b)40℃、(c)60℃、(d)80℃、(e)100℃)。 図13は、BTEAC添加率4w/w%でのFTIR測定結果を示す((a)25℃、(b)40℃、(c)60℃、(d)80℃、(e)100℃)。 図14は、BTEAC添加率5w/w%でのFTIR測定結果を示す((a)25℃、(b)40℃、(c)60℃、(d)80℃、(e)100℃)。 図15は、アルミニウム製のターゲット板にカプトン・テープ(絶縁テープ)を貼り付けた状態を模式的に示す概略図である。 図16は、配向ファイバーシートA(実施例)のSEM画像を示す(1000倍、Bar:10μm)。 図17は、配向ファイバーシートB(比較例)のSEM画像を示す(×1000倍、Bar:10μm)。 図18は、楕円近似で使用する楕円の短軸(a)および長軸(b)を模式的に示す概略図である。 図19は、圧電性試験片の作製を模式的に示す概略図である。 図20は、圧電性試験片を示す写真である。 図21は、PLLAにおける電位の発生を模式的に示す概略図である。 図22は、圧電性試験装置を示す写真である。 図23は、配向ファイバーシート繊維軸方向に対して45°方向に引張を負荷したときの変位に対する電位測定結果を示すグラフである(BTEAC添加率3w/w%、ターゲット温度86℃)。 図24は、配向ファイバーシート繊維軸方向に対して135°方向に引張を負荷したときの変位に対する電位測定結果を示すグラフである(BTEAC添加率3w/w%、ターゲット温度86℃)。 図25は、配向ファイバーシート繊維軸方向に対して45°方向に引張を負荷したときの変位に対する電位測定結果を示すグラフである(BTEAC添加率0w/w%、ターゲット温度25℃(予備加熱なし))。 図26は、エポキシ樹脂に引張を負荷したときの変位に対する電位測定結果を示すグラフである(ブランク)。 図27は、配向ファイバーシート繊維軸方向に対して45°方向に引張を負荷したときの荷重に対する電位測定結果を示すグラフである(BTEAC添加率3w/w%、ターゲット温度86℃)。 図28は、配向ファイバーシート繊維軸方向に対して135°方向に引張を負荷したときの荷重に対する電位測定結果を示すグラフである(BTEAC添加率3w/w%、ターゲット温度86℃)。 図29は、配向ファイバーシート繊維軸方向に対して45°方向に引張を負荷したときの荷重に対する電位測定結果を示すグラフである(BTEAC添加率0w/w%、ターゲット温度25℃(予備加熱なし))。 図30は、エポキシ樹脂に引張を負荷したときの荷重に対する電位測定結果を示すグラフである(ブランク)。 図31は、垂直型エレクトロスピニング装置で作製したファイバーシートのSEM画像を示す(PLLA濃度:12w/v%、2000倍)。 図32は、垂直型エレクトロスピニング装置で作製したファイバーシートのSEM画像を示す(PLLA濃度:14w/v%、2000倍)。 図33は、垂直型エレクトロスピニング装置で作製したファイバーシートのSEM画像を示す(PLLA濃度:16w/v%、2000倍)。 図34は、垂直型エレクトロスピニング装置で作製したファイバーシートのSEM画像を示す(BTEAC濃度:1~3w/w%、ターゲット温度:40~80℃、2000倍)。
本発明は、より積極的または能動的に細胞の増殖や活性化を促進することができ、なおかつ柔軟性などの物性が改善された材料、より具体的には高分子圧電材料を含むナノファイバーを有して成るシートおよびそのようなシートの製造方法に関する。以下、シートの製造方法を先に説明したうえで、本開示のシートについて、以下にて詳しく説明する。
[シートの製造方法]
本開示は、以下にて詳しく説明する高分子圧電材料を含むナノファイバーを有して成るシート(以下、「ナノファイバーシート」または「ファイバーシート」と称する場合もある)、より具体的にナノファイバーの集合体から構成され得るシートを製造するための方法に関し、当該製造方法は、少なくとも以下の工程(a)~(c)、特に以下にて詳細に説明する工程(b)を含んで成ることを主たる特徴として有する。
工程(a):高分子圧電材料を溶媒に溶解して該高分子圧電材料を含む紡糸液を調製する工程、
工程(b):前記紡糸液をエレクトロスピニングにより紡糸してナノファイバーを形成する前に、該ナノファイバーを受けるためのターゲット板を予め加熱する工程、および
工程(c):エレクトロスピニングにより形成されるナノファイバーを前記ターゲット板上で受けて該ナノファイバーを該ターゲット板上でシート状に成形する工程。
ここで各工程を詳細に説明する前に図1を参照しながら本開示のシートの製造方法を簡単に説明する。
本開示のシートの製造方法では、エレクトロスピニングを利用することを特徴とする。例えば図1(A)に示す通り、紡糸液1(高分子圧電材料を任意の溶媒に溶解させることにより調製した溶液)に、例えば電圧発生器6を用いて、例えば正(プラス)の電圧を印加すると、ノズル2の先端部から出た紡糸液1の液滴には正の電荷が集まって互いに反発して円錐形となる(図1(B)(図1(A)の破線で囲まれた部分を拡大して概略的に示す)を参照のこと)。電荷の反発力が表面張力を超えると、紡糸液1がその円錐形の頂点から直線的に射出されて(図1(B)参照)、ターゲット板4に向けて弧を描きながら螺旋状に進む(図1(A)参照)。このときターゲット板4は、図1(A)に示すように、電圧発生器6を用いて例えば負(マイナス)に帯電していてもよいし、接地(アース)されていてもよい。
紡糸液1は、ターゲット板4に向けて射出されるにつれて細くなり、それにともなって表面電荷の密度が大きくなることから紡糸液1はさらに引き伸ばされて細くなる。このとき紡糸液1に含まれる溶媒が揮発して径がナノメートル(nm)オーダーの極細繊維、すなわちナノファイバー3が形成され得る。その後、ターゲット板4はナノファイバー3を受け、ノズル2に対向する表面上にナノファイバー3が集められ、二次元的にナノファイバー3が広がって延在し得るシート状の材料が形成され得る。このようにして形成され得るナノファイバー3の集合体から成るシート材料は、換言するとナノファイバー3から構成され得る不織布であるとも言える。また、このようなシート状の材料は本開示において「ナノファイバーシート」または「ファイバーシート」とも呼ばれる。
尚、本開示のナノファイバーシートを構成するナノファイバー3の本数に特に制限はなく、1本だけでなく、2本以上のナノファイバーから構成されていてもよい。また、上述のようなエレクトロスピニングは、通常、常温または周囲温度での紡糸が可能であることから、様々な高分子材料を使用した紡糸が可能となる。
本開示のシートの製造方法では、常温または周囲温度で行うことを技術常識とするエレクトロスピニングにおいて、ナノファイバーの紡糸による形成の前にターゲット板4を、例えば図1(A)に示すようなヒーター5(より具体的にはラバーヒーター(図4参照))などで予め「加熱」することを最大の特徴とする(工程(b))。このような「予備加熱」または「加熱」の工程は、常温または周囲温度でエレクトロスピニングを行う当該分野の当業者にとってはコストの観点からも容易に想到し得ない予想外の工程である。このような工程(b)により、ナノファイバーに含まれ得る高分子材料、特に高分子圧電材料の結晶化度などを制御することができ、ひいては高分子圧電材料の結晶化度を顕著に向上させることができる。その結果、驚くべきことに、本開示のナノファイバーシートにおいて、応力や張力などの外部からのエネルギーを加えると、細胞の活性化や増殖もしくは培養などに適した電気的な刺激、特に電位を発生させることができる。その結果、本開示のシートを使用することで、より積極的または能動的に細胞の活性化を促進させることができる。
また、このような工程(b)により、ナノファイバーの繊維径などもコントロールすることができ、ひいてはナノファイバーの繊維径をより細く均一にすることができる。その結果、驚くべきことに、本開示のナノファイバーシートにおいて、曲げ強度や表面粗さ、空隙率などの物性を制御または改善することができ、ひいては柔軟性などの物性を改善または向上させることができる。そのため、細胞との密着性をさらに向上させることにより細胞の活性化をさらに促進させることもできる。
このように本発明では、主として本開示の製造方法に含まれる工程(b)により、上記の課題を見事に解決することができる。
以下にて詳しく説明するが、工程(b)においてターゲット板4を加熱する温度は、紡糸液1の温度以上、例えば常温以上または周囲温度以上であることが好ましく、紡糸液1に含まれ得る高分子圧電材料のガラス転移温度以上であることがより好ましい。ターゲット板4を加熱する温度は、例えば25℃よりも大きく100℃未満である。このような温度範囲でターゲット板4を予め加熱すると、シートに含まれるナノファイバー3の結晶化度や結晶の配向性、結晶性などの物性を顕著に向上させることができる。また、ナノファイバー3の繊維径などもコントロールすることができ、ひいてはシートの柔軟性などの物性をさらに改善することができる。
以下、本開示の製造方法に含まれる各工程で使用する用語を説明した上で工程(a)~(c)についてさらに詳しく説明する。
(定義)
・高分子圧電材料
本開示において「高分子圧電材料」とは、圧電効果または圧電性を有する高分子(又はポリマー又は樹脂)を含んで成る材料を意味する(以下、「高分子圧電体」と称する場合もある)。本開示において「圧電効果」とは、外力による分極現象を意味する。また、「圧電性」とは、機械的ひずみを与えたときに電圧を発生する、あるいは逆に電圧を加えると機械的ひずみを発生する性質を意味する。
高分子圧電材料として、上記の圧電効果または圧電性を有する高分子材料であれば特に制限はない。例えば、ポリ乳酸系、ポリペプチド系(例えば、ポリ(グルタル酸γ-ベンジル)、ポリ(グルタル酸γ-メチル)等)、セルロース系(例えば、酢酸セルロース、シアノエチルセルロース等)、ポリ酪酸系(例えば、ポリ(β-ヒドロキシ酪酸)等)、ポリプロピレンオキシド系などの光学活性を有する高分子およびその誘導体などが挙げられる。高分子圧電材料として、圧電性や結晶化度を向上させる観点から「ポリ乳酸系高分子」を使用することが好ましい。
本開示において「ポリ乳酸系高分子」とは、「ポリ乳酸(L-乳酸およびD-乳酸から成る群から選択されるモノマー由来の繰り返し単位のみからなる高分子)」、「L-乳酸またはD-乳酸と、このL-乳酸またはD-乳酸と共重合可能な化合物とのコポリマー」およびそれらの混合物を意味する。ポリ乳酸系高分子のなかでも特に「ポリ乳酸」が好ましく、L-乳酸のホモポリマー(PLLA)およびD-乳酸のホモポリマー(PDLA)を使用することが最も好ましい。
ポリ乳酸(PLA)の光学純度は、例えば、D体およびL体のいずれにおいても、90重量%以上、好ましくは95重量%以上または97重量%以上、より好ましくは98重量%以上100重量%以下、さらにより好ましくは99.0重量%以上100重量%以下、特に好ましくは99.0重量%以上99.8重量%以下である。
圧電材料としてポリ乳酸(PLA)の光学純度は、エナンチオマー過剰率(e.e.%)と同義として、下記式にて算出した値である。
光学純度(%)=エナンチオマー過剰率(e.e.%)={|L体量-D体量|/(L体量+D体量)}×100
ポリ乳酸(PLA)のL体量とD体量は、例えば、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を用いた方法により得られる値を用いることができる。
・ナノファイバー
本開示において「ナノファイバー」とは、ナノメートル(nm)オーダーの繊維径または直径を有する繊維を意味し、より具体的には、繊維径が約1nm以上1000nm以下の極細繊維を意味する。このようなナノファイバーは、例えば図1に示すような「エレクトロスピニング」(「電界紡糸法」とも称される)により製造することができる。ただし、ナノファイバーの製造方法は、エレクトロスピニングに限定されるものではなく、コンジュゲート紡糸法(例えば、海島型、割繊型、芯鞘型の繊維、特に複合繊維などを製造することができる)などでナノファイバーを製造してもよい。
・エレクトロスピニング
本開示において「エレクトロスピニング」とは、「紡糸液」に電圧を印加することで紡糸して繊維を形成する方法を意味する。
・紡糸液
本開示において「紡糸液」とは、任意の溶媒に高分子圧電材料を溶解させた液体を意味する。ただし、本開示の製造方法では、高分子圧電材料が溶融した状態の液体を紡糸液として使用することを排除するものではない。また、紡糸液は必要に応じて他の成分(例えば界面活性剤や導電性付与剤など)を含んでいてもよい。
・溶媒
本開示において紡糸液に含まれる「溶媒」とは、高分子圧電材料の少なくとも一部を溶解させることができる液体を意味する。本開示の製造方法において、溶媒は、高分子圧電材料の少なくとも一部を溶解させることができるものであれば特に制限はなく、従来公知の有機溶媒を適宜選択して使用することができる。
・界面活性剤
本開示において紡糸液に含まれる「界面活性剤」として特に制限はなく、例えば1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2-プロパノール(HFIP)などのアルコール系の界面活性剤を使用することができる。このような界面活性剤を添加することで高分子圧電材料や溶媒との相溶性を向上させる、紡糸の安定性を向上させるなどの効果を奏することができる。
・導電性付与剤
本開示において紡糸液に含まれる「導電性付与剤」として特に制限はなく、例えばベンジルトリエチルアンモニウムクロリド(BTEAC)などのアンモニウム系の導電性付与剤を使用することができる。このような導電性付与剤を添加することで紡糸液の導電性や導電率を向上させることでエレクトロスピニングを促進したり、結晶化度を向上させたり、繊維径やその標準偏差(SD)、変動係数(CV)などの値をより小さくしたり、結晶配向度の向上、結晶性の向上などの効果を奏することができる。
・シート
本開示において「シート」とは、ナノファイバーから構成され得る二次元的または三次元的に広がって延在し得る材料を意味する(以下、「ナノファイバーシート」または「ファイバーシート」と称する場合もある)。ナノファイバーシートは、1本または複数本のナノファイバーから構成され得る集合体(又は集合物)であってよい。ナノファイバーシートは布状であってもよい。ナノファイバーシートは1本または複数本のナノファイバーから構成され得る不織布であってよい。シートの厚みに特に制限はなく、例えば500μm以下、好ましくは100μm以上300μm以下、より好ましくは200μm以上300μm以下である。
・ターゲット板
本開示において「ターゲット板」とは、例えば図1において符号4(ターゲット板4)で示されるように、紡糸液1からエレクトロスピニングにより形成され得るナノファイバー3を受けるために設けられた板状またはプレート状の部材を意味する。ターゲット板4は、接地(アース)されていてもよい。ターゲット板4は、紡糸液とは反対の極性でもよく、紡糸液1に印加される電圧の極性とは反対の極性に帯電していてもよい(図1参照)。
ターゲット板を構成する材料に特に制限はなく、例えば、ステンレス、アルミニウムなどの金属板であることが好ましい。ターゲット板の厚みに特に制限はなく、例えば3mm以上、好ましくは5mm以上30mm以下である。
(各工程について)
・工程(a)
本開示の製造方法に含まれ得る工程(a)は、高分子圧電材料を溶媒に溶解して、このような高分子圧電材料を含む紡糸液を調製する工程である。
工程(a)において調製される紡糸液に含まれる溶媒には、特に制限はないが、高分子圧電材料との相溶性、特に高分子圧電材料として好ましいポリ乳酸(PLA)系高分子(なかでも特にPLLA、PDLA)との相溶性の観点から1,3-ジオキソランを使用することが好ましい。
紡糸液中に含まれる高分子圧電材料の量に特に制限はなく、紡糸液の総体積(トータル・ボリューム)に対して、例えば5w/v%以上の量で含まれ、好ましくは10w/v%以上20w/v%以下、より好ましくは10w/v%以上16w/v%以下の範囲内で高分子圧電材料が紡糸液中に含まれている。
紡糸液又は溶媒は、必要に応じて、界面活性剤を含んでいてもよい。界面活性剤として1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2-プロパノール(HFIP)などのアルコール系の界面活性剤を使用することが好ましい。
「紡糸液」に含まれる界面活性剤の量に特に制限はなく、「紡糸液」の総体積(トータル・ボリューム)に対して、例えば50v/v%以下の量で含まれていてよく、10v/v%以上30v/v%以下の範囲内で界面活性剤が「紡糸液」に含まれていることが好ましい。
「溶媒」に含まれる界面活性剤の量に特に制限はなく、「溶媒」の体積(ボリューム)に対して、例えば50v/v%以下の量で含まれていてよく、10v/v%以上30v/v%以下の範囲内で界面活性剤が「溶媒」に含まれていることが好ましい。
紡糸液は、必要に応じて、導電性付与剤を含んでいてもよい。導電性付与剤としてベンジルトリエチルアンモニウムクロリド(BTEAC)などのアンモニウム系の導電性付与剤を使用することが好ましい。
紡糸液中に含まれる導電性付与剤の量に特に制限はなく、高分子圧電材料の総重量に対して、例えば5w/w%以下の量で含まれていてよく、1w/w%以上4w/w%以下または1w/w%以上3w/w%以下の範囲内で導電性付与剤が紡糸液中に含まれていることが好ましい。2w/w%以上3w/w%以下の範囲内で導電性付与剤が紡糸液中に含まれていることがより好ましい。
特に導電性付与剤がBTEACである場合、高分子圧電材料の総重量に対して、例えば5w/w%以下、好ましくは4w/w%以下、より好ましくは3w/w%以下の範囲内でBTEACが紡糸液中に含まれていることが好ましい。
驚くべきことに、導電性付与剤としてBTEACが上記の量で紡糸液中に含まれていることによって、特に溶媒として1,3-ジオキソランを使用し、さらに界面活性剤としてHFIPと組み合わせて使用することによって、高分子圧電材料として好ましいPLA系高分子、なかでも特にPLLAおよびPDLAの結晶化度、結晶配向度、結晶性などの物性を後続の工程(c)のエレクトロスピニングの間に制御することができ、ひいてはこれらの物性を顕著に向上させることができる。そのメカニズムは、特定の理論に拘泥されるものでなく、例えば、紡糸液吐出速度向上によるナノファイバーへの延伸効果などによるものと考えられる。
・工程(b)
本開示の製造方法に含まれ得る工程(b)は、紡糸液をエレクトロスピニングにより紡糸してナノファイバーを形成する前に、ナノファイバーを受けるためのターゲット板を予め加熱する工程である(図1(A)参照)。
工程(b)によって後続の工程(c)の間にナノファイバーの結晶化度、結晶配向度、結晶性などの物性を顕著に向上させることができる。また、ナノファイバーの繊維径なども制御することができ、ひいてはシートに顕著に改善された柔軟性などの物性を与えることができる。
例えば、工程(b)においてターゲット板を加熱することで特に後続の工程(c)の間において、高分子圧電材料の結晶化度が、ナノファイバーにおいて、ターゲット板を加熱しない場合と比べて例えば5%以上向上する。
工程(b)においてターゲット板を加熱する温度が紡糸液の温度以上であることが好ましい。ここで、紡糸液を用いたエレクトロスピニングでは、通常、紡糸が常温または周囲温度で行われることから、従前の紡糸工程ではターゲット板を紡糸液の温度以上に加熱することは全く行われていなかった。また、ターゲット板を加熱することで、形成されるナノファイバーの結晶化度、結晶配向度、結晶性などの物性が向上することは当業者にとって驚くべきことであり予想外の効果であった。
工程(b)においてターゲット板を加熱する温度が紡糸液に含まれる高分子圧電材料のガラス転移温度以上であることが好ましい。ターゲット板を加熱する温度が高分子圧電材料のガラス転移温度以上であることによってナノファイバーの結晶化度、結晶配向度、結晶性などの物性がさらに顕著に向上する。
工程(b)においてターゲット板を加熱する温度(以下、「ターゲット温度」と称する場合もある)は、例えば25℃よりも大きく100℃未満の温度であり、好ましくは30℃以上100℃未満であり、より好ましくは40℃以上100℃未満または80℃以上100℃未満であり、さらにより好ましくは40℃以上90℃以下または80℃以上90℃以下、特に好ましくは60℃以上90℃以下または80℃以上90℃以下の温度である。ターゲット温度は60℃以上80℃以下が特に好ましい。
ターゲット温度は加熱したターゲット板の温度を温度センサなどで直接または接触あるいは非接触で測定してよい。あるいは温調器などの設定温度をターゲット温度としてよい。
・工程(c)
本開示の製造方法に含まれる工程(c)は、エレクトロスピニングにより形成され得るナノファイバーを前記ターゲット板上で受けて該ナノファイバーを該ターゲット板上でシート状に成形または形成する工程である(図1(A)参照)。
工程(c)において、例えば図1(B)に示すように紡糸液1に正の電圧を印加することで紡糸液1を正に帯電させた後にエレクトロスピニングにより紡糸して正に帯電したナノファイバー3を形成しつつ、例えばターゲット板4を接地させることにより、ナノファイバー3をターゲット板4上に集めてシート状の材料を成形または形成することが好ましい。尚、ターゲット板4は、例えば図1(A)に示すように負に帯電していてもよい。
このような工程(c)において、予め加熱されたターゲット板4によって、エレクトロスピニングの間にナノファイバー3に含まれる高分子圧電材料の結晶化度などの物性を制御し、好ましくは顕著に向上させることができる。
ターゲット板4の加熱は、例えば図1(A)に示す通り、ターゲット板4の裏面(すなわちターゲット板4のノズル2と対向する面とは反対側の面)、好ましくは中央部分に設けられたヒーター5によって行うことができる。
ヒーター5として、ターゲット板4を加熱することができれば特に制限はない。例えばラバーヒーターなどのヒーターおよび必要に応じて温度センサおよび/または温調器などを使用してターゲット板4を加熱することが好ましい。ここで、ターゲット板4の温度は、例えば、温度センサおよび温調器などを用いて調節することができる。
電圧発生器6として紡糸液1に電圧を印加することができれば特に制限はない。
紡糸液の吐出量は、例えば20μl/min~60μl/minである。紡糸液の吐出量は、好ましくは40μl/min~60μl/minであり、より好ましくは50μl/minである。
紡糸液の吐出温度は、例えば20℃~30℃であり、好ましくは約25℃である。紡糸液の吐出温度は紡糸液の温度と同じであってもよい。
紡糸液は図示するように水平方向に射出してもよいが(図1および図5参照)、垂直方向(水平方向に対して垂直方向)に射出してよい。例えば、紡糸液は下方、換言すると地面側に射出してよい。
紡糸液に含まれ得る高分子圧電材料の濃度は、例えば20w/v%以下であり、好ましくは15w/v%以下であり、より好ましくは14w/v%である。
ターゲット板4までの距離(又は紡糸距離)は、例えば100mm以下であり、好ましくは80mm以下であり、より好ましくは75mmである。
例えば図1(A)に示す通り、ターゲット板4の表面(すなわちターゲット板4のノズル2と対向する面)では、形成されたナノファイバー3を受けてシート状に集めることができる。集められたナノファイバー3、つまりナノファイバー3の集合体は、シート状の材料として、例えば不織布として成形または形成されていてもよい。
本開示のシートは、工程(c)の後、「アニール」と呼ばれる加熱処理に供されてもよい。アニールは、例えば、任意の炉の内部において、本開示のシートを加熱することで行われ得る。アニールでの加熱処理温度に特に制限はなく、例えば25℃よりも大きく100℃未満の温度であり、好ましくは30℃以上100℃未満であり、より好ましくは40℃以上100℃未満または80℃以上100℃未満であり、さらにより好ましくは40℃以上90℃以下または80℃以上90℃以下、特に好ましくは60℃以上90℃以下または80℃以上90℃以下の温度である。このようなアニールにより本開示のシートに含まれるナノファイバーの結晶化度などの物性をさらに向上させてもよい。アニールでの加熱処理温度は60℃以上80℃以下が特に好ましい。
以下、本開示のシートについて詳しく説明する。
[シート]
本開示のシートは上記で説明した製造方法により得ることができる。本開示のシートは、上述の通り、高分子圧電材料を含むナノファイバーを有して成るシートである(以下、本開示のシートを「ナノファイバーシート」または「ファイバーシート」と称する)。ナノファイバーシートは、ナノファイバーの集合体であることが好ましい。ナノファイバーシートは、ナノファイバーを集めて構成され得る不織布であることがより好ましい。不織布の場合、繊維の交点は物理的または化学的に結合していてもよいし、結合していなくてもよい。
ナノファイバーシートでは、ナノファイバーが上記のように制御された結晶化度などの物性を有する高分子圧電材料を含むことから、その変形や曲げや歪みによる張力や応力などの外部からのエネルギーが加わることで、そのシートの表面において、より制御された電界強度(例えば1~600mV/mm)を発生させることができる。例えば、初期胚発生において10~20mV/mm、角膜創傷部位において40~50mV/mm、皮膚創傷部位において100~150mV/mmの電界強度を与えることができる。
従って、本開示のナノファイバーシートは、このような電界および/または電位により細胞の活性化を促すことができるので、積極的または能動的な細胞の活性化または細胞の増殖もしくは培養などに用いることができる。
本開示のシートは、上記エレクトロスピニングにより形成され得る制御された繊維径を有するナノファイバーを極細繊維として含むことから、フワフワで柔らかく、つまりパリパリ感やバリバリ感がない。また、上記の工程(b)によってナノファイバーに含まれる高分子圧電材料の結晶化度などの物性が増すことから、より積極的または能動的に細胞の活性化または増殖もしくは培養を促進することができる。
より具体的には、このようなナノファイバーシートを例えば創傷を被覆する包帯やガーゼあるいは絆創膏の代替として使用した場合、身体の運動にあわせて電位を発生させることができるので、細胞を従前よりも活性化してより速く増殖させて創傷を治癒することができる。
本開示のシートは、ナノファイバーに含まれる高分子圧電材料の結晶化度が例えば20%以上、好ましくは30%以上、より好ましくは40%以上、さらにより好ましくは50%以上、特に好ましくは55%以上であることを特徴とする。結晶化度は、例えば示差走査熱量計(DSC:Differential Scanning Calorimetry)、X線回折法(XRD:X-ray diffraction)などの測定方法により決定することができる。上記の範囲で結晶化度を制御することで細胞活性化に必要な電界および/または電位を制御することができる。
さらに、本開示のシートはナノファイバーの繊維径が均一であることを特徴とする。
ナノファイバーの繊維径は、例えば800nm以下である。ナノファイバーの繊維径は、好ましくは400nm以上600nm以下であり、より好ましくは400nm以上550nm以下であり、特に好ましくは約500nmである。ナノファイバーの断面形状に特に制限はなく、例えば、略円形であっても、略矩形であっても、異形であってもよい。本開示においてナノファイバーの繊維径は、ナノファイバーの軸方向に垂直な方向での断面における最大の寸法を意味する。例えばナノファイバーが略円形の断面形状を有する場合、繊維径はその円形の最大の直径を意味する。
本開示においてナノファイバーの繊維径が「均一」であるとは、1本のナノファイバーにおいて、その長さ方向の繊維径が均一であること、シートに含まれる複数本のナノファイバーの間で繊維径が均一であること、温度変化(例えば上記アニールによる加熱処理)の前後において、1本のナノファイバーの長さ方向の繊維径が均一であること、あるいは温度変化(例えば上記アニールによる加熱処理)の前後において、シートに含まれる複数本のナノファイバーの間で繊維径が均一であることなどを意味する。換言すると、本開示のナノファイバーにおいて、熱を加えた場合であっても収縮が抑制され、繊維径がほぼ一定であることなどを意味する。
シートに含まれるナノファイバーの繊維径が上述のように「均一」であることによって、シートに適切な曲げ強度や、表面粗さ、空隙率など与えることができ、ひいてはフワフワとした風合い(パリパリ感、バリバリ感のない肌触りのよい風合い)など優れた柔軟性を有するシートを提供することができる。このような柔軟性により、シート表面と細胞との密着性がさらに向上するため、細胞をさらに活性化して、細胞をより増殖させることができる。
ナノファイバーの繊維径が「均一」であることを示す指標として、例えば、シートに含まれるナノファイバーの平均繊維径が挙げられる。ナノファイバーの平均繊維径は、例えば400nm以上700nm以下、好ましくは400nm以上550nm以下、より好ましくは450nm以上550nm以下である。ここで、ナノファイバーの平均繊維径は走査型電子顕微鏡(SEM)による繊維断面写真などから計算により求めることができる。
また、ナノファイバーの繊維径が「均一」であることを示す指標として、シートに含まれるナノファイバーの繊維径の標準偏差(SD)が挙げられる。ナノファイバーの繊維径のSD値は、例えば10以上150以下である。ここで、ナノファイバーの繊維径のSD値は、1本の繊維の複数の箇所で測定した繊維径の値の標準偏差であってもよく、複数の繊維において複数の箇所で測定した繊維径の値の標準偏差であってもよい。同様に温度変化(例えば上記アニールによる加熱処理)の前後において測定した1本または複数本のナノファイバーの繊維径の値の標準偏差であってもよい。
ナノファイバーの繊維径が「均一」であることを示す別の指標として、例えば、シートに含まれるナノファイバーの繊維径の変動係数(CV)(標準偏差を平均値で割った値)が挙げられる。ナノファイバーの繊維径のCV値は、例えば5%以上20%以下である。ここで、ナノファイバーの繊維径のCV値は、1本の繊維の複数の箇所で測定した繊維径の値の変動係数であってもよく、複数の繊維において複数の箇所で測定した繊維径の値の変動係数であってもよい。同様に温度変化(例えば上記アニールによる加熱処理)の前後において測定した1本または複数本のナノファイバーの繊維径の値の変動係数であってもよい。
ここで、本開示のシートに含まれるナノファイバーを実質的に構成し得る高分子圧電材料の結晶化度などの物性や、ナノファイバーの繊維径に起因するシートの柔軟性などの物性は、その製造過程において、導電性付与剤であるベンジルトリエチルアンモニウムクロリド(BTEAC)を紡糸液に添加することによっても制御することができ、ひいてはこれらの物性を向上させることができる。換言すると、本開示のシートがBTEACまたBTEACに由来する元素(例えば、窒素(N)、塩素(Cl)などの元素)を含むことでナノファイバーの結晶化度やシートの柔軟性などの物性を制御することができ、ひいてはこれらの物性を顕著に向上させることができる。
このような観点から、本開示のシートは、窒素および塩素からなる群から選択される元素を少なくとも1つ含むことを特徴としていてよい。つまり、このような窒素、塩素などの元素がベンジルトリエチルアンモニウムクロリド(BTEAC)に由来することを特徴としてよい。
また、本開示のシートは、X線回折法(XRD)による15°以上20°以下、好ましくは16°以上18°以下の角度(2θ)の範囲内、特に好ましくは16.5°の角度(2θ)において、強度(Intensity)が20000以上、好ましくは30000以上のピークを有することを特徴とする(例えば図3参照)。このようなシートは、顕著に向上した結晶化度や結晶性とともに、上述の柔軟性などの物性をも有することができる。換言すると、シートの柔軟性を犠牲にすることなく、顕著に向上した結晶化度や結晶性などの物性を有するシートを得ることができる。
本開示のシートにおいて高分子圧電材料がポリ乳酸系高分子であることが好ましい。本開示のシートがポリ乳酸系高分子を含むことで、結晶化度、結晶配向度、結晶性などのナノファイバーの物性と柔軟性などのシートの物性とをバランスよく奏することができ、細胞の活性化および/または増殖もしくは培養に適したシートを得ることができる。
本開示のシートは配向性を有していてもよい。シートの「配向性」とはシートに含まれるナノファイバーが特定の方向に優先的に配列している状態を意味する。
例えば図15に示すようにターゲット板(例えばアルミニウム製のターゲット板)に絶縁テープ(カプトン・テープ)をストライプ状に配置してエレクトロスピニングにより紡糸することでナノファイバーを左右(横方向)に振り分けて配向させることができる。
ナノファイバーの配向は、例えば楕円近似によって「配向角度」および「配向度」として規定することができる。楕円近似については、Enomae, T., et al., Nordic Pulp and Paper Research Journal, (2006), Vol. 21(2), pp. 253-259 を参照のこと。
楕円近似において、「配向角度」は、短軸方向の角度を意味する(図18参照)。
楕円近似において、「配向度」は、b(長軸)/a(短軸)の比で表すことができる(図18参照)。
配向角度は、例えば±90°以下であり、好ましくは±45°以下である。
配向角度が上記の範囲内であると、配向シートに変位または荷重が加わったときにより適切な電位を発生させることができる。
以下、実施例を挙げて本開示のシートおよびその製造方法をさらに詳しく説明する。
実施例1
図1に示すエレクトロスピニング装置を用いてナノファイバーシートを作製した。尚、本開示において、ナノファイバーシートを作製するのに使用するエレクトロスピニング装置は、図1に示すものに限定されるものではない。
(A)紡糸液の調製
ナノファイバーの材料としてポリ-L-乳酸(PLLA)、溶媒として使用する1,3-ジオキソランおよび溶液の導電性を向上させる導電性付与剤としてベンジルトリエチルアンモニウムクロリド(BTEAC)を撹拌・脱泡装置を用いて撹拌した。その後、界面活性剤として1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2-プロパノール(HFIP)を加え、撹拌したPLLA溶液を脱泡することで紡糸液を調製した。ここで、PLLAの濃度を14w/v%とし、BTEACの濃度をPLLA基準で3w/w%とし、HFIPの濃度を溶媒基準で30v/v%とした。
(B)ターゲット板の予備加熱
図1に示すエレクトロスピニング装置10において、ターゲット板4としてアルミニウム板(厚さ:10mm)を用いた。ターゲット板4の裏面(ノズル2に対向する面の反対側の面)の中央部分にヒーター5としてラバーヒーターを設置した。エレクトロスピニングによる紡糸の前にターゲット板4を80℃に予備加熱した。
(C)エレクトロスピニング
図1に示す装置10を用いたエレクトロスピニングによって、以下に示す紡糸条件に従って80℃に予め加熱したターゲット板4上にシート状のPLLAナノファイバーシートを作製した。
紡糸条件
ノズル1:針先を平らに研磨した21G注射針
紡糸液の吐出量:40μl/min
印加電圧:7~11kV
紡糸時間:1分間
紡糸環境温度:約25℃
目標ナノファイバー直径:500nm
評価
上記で作製したナノファイバーシートの表面の形態を走査電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)により観察した。結果を図2の写真に示す(560±70nm)。ナノファイバーシートに含まれるPLLAナノファイバーの繊維径、平均繊維径、標準偏差(SD)および変動係数(CV)は、以下の通りであった。
繊維径:460nm~600nm
平均繊維径:560nm
標準偏差(SD):70
変動係数(CV):13%
PLLAナノファイバーの結晶化度を示差走査熱量計(DSC)で測定したところ、結晶化度は、約52%であった。
また、PLLAナノファイバーの結晶化温度をDSCで測定したところ、結晶化温度は約81℃であった。ここで、結晶が一方向に配向するほど結晶化温度が低下することが報告されていることから、「結晶配向度」の指標として「結晶化温度」を測定している(Lee, J., K., et al, Structure development and biodegradability of uniaxially stretched poly(L-lactide), European Polymer Journal, Vol. 37, No 5, (2001), pp. 907-914.)。
シートに含まれるPLLAナノファイバーのXRDによる測定結果を図3のグラフに示す(16.5°の角度(2θ)において、強度(Intensity)が30000以上のピークを有することを示した)。尚、XRDのピーク強度および半値幅から結晶性を評価することができる。
実施例1で得られたシートは、柔らかく、フワフワで肌触りがよく、パリパリ感やバリバリ感がないものであった。
実施例2
実施例1で作製したナノファイバーシートを炉に入れて80℃で10分間にわたってアニールした。評価結果は、以下の通りであった。
繊維径:460nm~570nm
平均繊維径:520nm
標準偏差(SD):50
変動係数(CV):12%
結晶化度:約50%
結晶化温度:82.7℃
実施例2で得られたシートは、アニール後であっても繊維がほとんど収縮せず(又は収縮率が低く)、フワフワで肌触りがよく、柔らかく、パリパリ感やバリバリ感がないものであった。
比較例1
ターゲット板を予備加熱しなかったことを除いて実施例1と同様にナノファイバーシートを作製した(ターゲット板の温度:約25℃)。評価結果は、以下の通りであった。
繊維径:470nm~560nm
平均繊維径:510nm
標準偏差(SD):50
変動係数(CV):10%
結晶化度:43%
結晶化温度:77.1℃
比較例2
比較例1で作製したナノファイバーシートを炉に入れて80℃で10分間にわたってアニールした。評価結果は、以下の通りであった。
繊維径:450nm~730nm
平均繊維径:610nm
標準偏差(SD):140
変動係数(CV):23%
結晶化度:不明
結晶化温度:不明
尚、比較例1、2で作製したシートでは、XRDにおいて15°以上20°以下の角度(2θ)の範囲内において、強度(Intensity)が30000以上のピークは検出されなかった。
また、比較例1、2、特に比較例2で得られたシートは、実施例1、2のシートと比べると、繊維径が不均一であることから肌触りが悪く、パリパリ感やバリバリ感があった。
比較例3
ターゲット板を予備加熱しなかったことおよびBTEACを添加しなかったことを除いて、実施例1と同様にナノファイバーシートを作製した(ターゲット板の温度:約25℃、BTEAC:0w/w%)。評価結果は、以下の通りであった。
繊維径:450nm~640nm
平均繊維径:550nm
標準偏差(SD):80
変動係数(CV):15%
結晶化度:36%
結晶化温度:81.4℃
比較例4
比較例3で作製したナノファイバーシートを炉に入れて80℃で10分間にわたってアニールした。評価結果は、以下の通りであった。
繊維径:490nm~730nm
平均繊維径:640nm
標準偏差(SD):170
変動係数(CV):27%
結晶化度:不明
結晶化温度:不明
尚、比較例3、4で作製したシートでは、XRDにおいて15°以上20°以下の角度(2θ)の範囲内において、強度(Intensity)が30000以上のピークは検出されなかった。
また、比較例3、4、特に比較例4で得られたシートは、実施例1、2のシートと比べると、繊維径が不均一であることから肌触りが悪く、パリパリ感やバリバリ感があった。
比較例5
ターゲット板を100℃に加熱したことを除いて実施例1と同様にナノファイバーシートを作製した(ターゲット板の温度:100℃)。その結果、ナノファイバーの直径の増加とナノファイバーの湾曲が見られた。
SEM観察により全ての条件で直径500nm程度のナノファイバーが作製されたが、BTEAC添加率に関わらずターゲット温度100℃においてナノファイバーの直径の増加とファイバーの湾曲が見られた(比較例5)。これより、熱収縮の影響を避けるためにはターゲット温度を100℃未満とする必要があることが示された。ターゲット温度25℃(予備加熱なし)およびBTEAC添加率0w/w%の条件において、ナノファイバーの結晶化度と結晶化温度は36%および81.4℃となり、XRDピークは確認されなかった(比較例3)。ターゲット温度25℃(予備加熱なし)において結晶化度は低下した(比較例1)。BTEAC添加率の増加に伴い結晶化度が増加した。また、ターゲット温度の上昇によりいずれのBTEAC添加率においても結晶化度は上昇するものの、BTEAC添加率が高いほどターゲット温度の上昇に伴う結晶化度の変化割合は小さくなった。ターゲット温度60℃と比べ、ターゲット温度80℃におけるピーク強度は40倍程度に増加し、半値幅は6割程度減少した。また、ターゲット温度60℃以上においてBTEAC添加率の増加に伴いピーク強度の増加と半値幅の減少がわずかに見られた。ターゲット温度の上昇に伴い結晶サイズの増加と非結晶部分の結晶化が促進されたと考えられる。ターゲット温度80℃およびBTEAC添加率3w/w%において結晶化度は約52%、結晶化温度は約81℃、XRDピークは最も高くなり(図3)、作製したナノファイバーは高い圧電性を有することが示唆された(実施例1)。
このような実施例1の結果から、ターゲット温度80℃およびBTEAC添加率3w/w%において、高い圧電性を有するナノファイバーシートの作製が可能であることが示唆された。
細胞外基質の主成分であるコラーゲン線維の直径が50~500nmであることから、実施例で作製したナノファイバーシートが生体との親和性に優れていることがわかった。また、実施例で作製したナノファイバーシートは、骨のように圧電性を有する組織と同様に電気的刺激により細胞活性や代謝に寄与し得ることもわかった。従って、実施例で作製した生体親和性に優れ圧電性を有するポリ乳酸(PLLA)などのナノファイバーシートは組織再生や治癒に対して優れた材料となることがわかった。
ここで、一般的にナノファイバーの作製にはエレクトロスピニングが用いられるが、その結晶化度や結晶配向度などは、圧電効果が報告されている従前のフィルムやファイバーに比べて低いことが問題であった。また、紡糸後のアニール処理によりナノファイバーの圧電性を高めることは可能であるが、熱収縮による紡糸したナノファイバーの不均一化や繊維径の増加やばらつきなどが問題であった(比較例2、4、5)。しかし、本発明の実施例1、2によると、このような収縮や不均一の問題も解決することができている。
上記の実施例は本開示のシートおよびその製造方法を単に例示するに過ぎず、本開示のシートおよび製造方法は実施例に示す実施形態に限定されるものではない。
ファイバーシートのエネルギー分散型X線分析
ファイバーシートにBTEACが添加されているかを確認するためにエネルギー分散型X線分析(Energy dispersive X-ray spectroscopy(EDSまたはEDX))を行った。
(実験例A~I)
ターゲット温度25℃(ターゲット板の予備加熱なし)およびBTEAC添加率0,1,2,3,4および5w/w%(実験例A~F)、ターゲット温度80℃およびBTEAC添加率0w/w%および3w/w%(実験例G,H)、ターゲット温度100℃およびBTEAC添加率3w/w%(実験例I)の条件で実施例1と同様に作製したファイバーシートをEDSにより元素分析した。
分析を行った元素はPLLAおよび溶媒に含まれる炭素(C)元素およびフッ素(F)元素ならびにPLLAおよび溶媒に含まれずBTEACのみに含まれれる塩素(Cl)元素であった。結果を以下の表1に示す。
Figure 0007276608000001
表1の結果から、BTEAC添加率が0w/w%である実験例AおよびGのファイバーシートではBTEACに由来する塩素(Cl)元素は検出限界以下であり実質的に検出されないことがわかった。
BTEACを添加した実験例B~FおよびHのナノファイバーシートではBTEACに由来する塩素(Cl)元素が検出された。尚、Cl元素はBTEACの存在および誘電率などに関係する。BTEACを添加した実験例B~FおよびHのナノファイバーシートについては同様にBTEACに由来する窒素(N)元素の存在も確認することができた。
表1に示す実験例A~Iのファイバーシートのうち「実験例H」のファイバーシートはターゲット温度を80℃としていることから「実施例1」のファイバーシートに対応する。
「実験例G」のファイバーシートはターゲット温度を80℃としていることから「実施例3」のファイバーシートと称する。
表1に示す実験例A~Iのファイバーシートのうち「実験例A~F」のファイバーシートはターゲット温度が25℃(ターゲット板の予備加熱なし)であることから、本願発明には該当しないものである。
「実験例A」のファイバーシートは「比較例3」のファイバーシートに対応し、「実験例D」のファイバーシートは「比較例1」のファイバーシートに対応する。「実験例I」のファイバーシートは「比較例5」のファイバーシートに対応する。
「実験例I」のファイバーシートでは繊維がスプリットすることでスパイダーネットが形成されていたためCl元素の値が検出限界以下であった。
BTEAC添加率およびターゲット温度の評価
1,3-ジオキソラン(DOL)および1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2-プロパノール(HFIP)にPLLAを溶解させることでPLLA溶液を調製した。PLLAの溶液濃度を14w/v%とし、DOL/HFIP混合比率は70/30とした。ターゲット板の温度(ターゲット温度)は、ラバーヒーターを用いて(図4参照)、25℃(ターゲット板の予備加熱なし),40℃,60℃,80℃および100℃とした。ターゲット板までの距離(紡糸間距離)は50mmとした。また、吐出量を40μl/min、印加電圧を7.2~10.7kVとして1分間紡糸した(図5参照)。紡糸後、SEMによるファイバーの形態観察および示差走査熱量計(DSC:Differential Scanning Calorimetry)による結晶化度の評価を行った。
(紡糸条件)
・溶液条件
PLLA濃度:14w/v%
溶媒:DOL/HFIP(70/30)
BTEAC濃度:4w/w%または5w/w%
・エレクトロスピニング紡糸条件
ターゲット温度:25(予備加熱なし),40,60,80または100℃
ノズルの先端からターゲット板までの距離:50mm
印加電圧:7.2~10.7kV
吐出量(フロー・レート):40μl/min
紡糸温度:約25℃
湿度:7~16%
BTEAC添加率4w/w%および5w/w%における各ターゲット温度のSEM画像をそれぞれ図6および図7に示す(2000倍)。
BTEAC添加率4w/w%および5w/w%のいずれにおいてもターゲット温度100℃では、ファイバーが顕著に湾曲している様子が見られた(図6(E)および図7(E)参照)。
また、BTEAC添加率4w/w%および5w/w%のいずれにおいてもターゲット温度25℃(予備加熱なし)ではファイバーが崩れている様子が見られた(図6(A)および図7(A)参照)。特にBTEAC添加率4w/w%、ターゲット温度25℃(予備加熱なし)で作製したファイバーの5000倍のSEM画像を図8に示す。図8ではファイバーがクモの巣状に崩れていた。換言すると繊維がスプリットしてスパイダーネットが形成されていた。尚、BTEAC添加率が3w/w%以下の場合には、ターゲット温度が25℃よりも大きく100℃未満の範囲にわたって、このようなファイバーの崩れは見られないことがわかった(実施例1および図2参照)。
以上のことから、BTEAC添加率は5w/w%以下または5w/w%未満、特に4w/w%以下または3w/w%以下であることが好ましく、なおかつターゲット温度が25℃よりも大きく100℃未満であることがより好ましいことがわかった。
(結晶化度)
DSC測定結果から算出した結晶化度を図9に示す。図9に示す結果から、BTEAC添加率の上昇に伴い、結晶化度も増加することがわかった。尚、BTEAC4w/w%以上の条件では、特に4w/w%,5w/w%のいずれにおいてもPLLA由来の結晶融解熱量のピーク付近にBTEAC由来のピークが見られた(図10参照)。
DSC曲線から算出した結晶化温度を図11に示す。BTEAC添加率4w/w%では、ターゲット温度の上昇に伴い、結晶化温度が上昇する傾向が見られた。
BTEAC添加率5w/w%では、どのターゲット温度においても、結晶化温度は82℃付近であることがわかった。
図11に示す結果から、BTEAC添加率が5w/w%程度まではBTEAC添加率の上昇に伴って結晶配向性は増加することがわかった。
(FTIR測定)
BTEAC添加率3w/w%のFTIR測定結果を図12(ターゲット温度(a)25℃、(b)40℃、(c)60℃、(d)80℃、(e)100℃)、BTEAC添加率4w/w%のFTIR測定結果を図13(ターゲット温度(a)25℃、(b)40℃、(c)60℃、(d)80℃、(e)100℃)、BTEAC添加率5w/w%のFTIR測定結果を図14(ターゲット温度(a)25℃、(b)40℃、(c)60℃、(d)80℃、(e)100℃)に示す。
FTIRの波形にBTEAC添加による影響は見られなかった。尚、ターゲット温度80℃および100℃の条件でα晶由来のピークである923cm-1付近のピークが見られた。
図12~図14に示す結果から、ターゲット温度が上昇するに従ってα晶の割合が増加する傾向にあること、換言すると結晶がより成長していることがわかった。特に80℃以上、特に80℃付近のターゲット温度が有効であることがわかった。
配向ファイバーシートの作製
圧電性評価用試料として配向ファイバーシートを作製した。
(配向ファイバーシートA)
アルミニウム製のターゲット板に幅15mmの絶縁テープ(カプトン・テープ)をストライプ状に貼り付け(図15参照)、ターゲット板の温度を86℃に設定したこと以外は実施例1と同様にしてエレクトロスピニングによって紡糸することで配向ファイバーシートAを製造した(BTEAC添加率3w/w%)。
絶縁テープ(カプトン・テープ)をターゲット板に貼り付けることによって電気引力を弱めることができるのでファイバーを絶縁体上で横方向(又は左右)に振り分けて配向させることができる。
(配向ファイバーシートB)
アルミニウム製のターゲット板に幅15mmの絶縁テープ(カプトン・テープ)をストライプ状に貼り付け(図15参照)、ターゲット板の温度を25℃(予備加熱なし)に設定し、BTEACを添加しなかったこと以外は実施例1と同様にしてエレクトロスピニングによって紡糸することで配向ファイバーシートBを製造した(BTEAC添加率0w/w%)。
図16に配向ファイバーシートA(実施例)のSEM画像を示す(1000倍、Bar:10μm)。図16から配向ファイバーシートAにおいてSEM画像の左右方向(横方向)に繊維が配向していることを確認した。
図17に配向ファイバーシートB(比較例)のSEM画像を示す(1000倍、Bar:10μm)。図17から配向ファイバーシートBにおいてもSEM画像の左右方向(横方向)に繊維が配向していることを確認した。
図16および図17のSEM画像をそれぞれ2値化してFFT処理した後、角度毎のパワースペクトルを算出した。その後、楕円近似により「配向角度」および「配向度」を算出した。楕円近似については、Enomae, T., et al., Nordic Pulp and Paper Research Journal, (2006), Vol. 21(2), pp. 253-259 を参照のこと。
楕円近似において、「配向角度」は、短軸方向の角度を意味する。
楕円近似において、「配向度」は、b(長軸)/a(短軸)の比で表すことができる。
図16に示す配向ファイバーシートAでは、配向角度5.6°、配向度2.7であった。
図17に示す配向ファイバーシートBでは、配向角度2.8°、配向度2.6であった。
このようにして、配向度が同程度であり、配向角度の異なる配向ファイバーシートA(実施例)およびB(比較例)を作製することができた。
配向ファイバーシートAおよびBについて、それぞれ配向していない非配向ファイバーシート(不織布)A’およびB’を作製して互いに比較した。
具体的には絶縁テープ(カプトン・テープ)を使用することなく上記の配向ファイバーシートAおよびBと同様にして非配向ファイバーシート(不織布)A’およびB’を作製して上記の配向ファイバーシートAおよびBとそれぞれ比較した。「結晶化度」、「結晶化温度」、「結晶の種類および結晶成長評価」などについて比較した結晶評価の結果を以下の表に示す。
Figure 0007276608000002
配向ファイバーシートAと非配向ファイバーシートA’との対比および配向ファイバーシートBと非配向ファイバーシートB’との対比から「結晶化度」において有意な差はなく同程度であることがわかった。
Figure 0007276608000003
配向ファイバーシートAと非配向ファイバーシートA’との対比および配向ファイバーシートBと非配向ファイバーシートB’との対比から「結晶化温度」において有意な差はなく同程度であることがわかった。
Figure 0007276608000004
配向ファイバーシートAと非配向ファイバーシートA’との対比および配向ファイバーシートBと非配向ファイバーシートB’との対比から「結晶の種類および結晶成長評価」(具体的には「ピーク強度」および「半値幅」)において有意な差はないことがわかった。
これらの結晶評価から、配向ファイバーシート(A,B)および非配向ファイバーシート(A’,B’)において結晶状態はそれぞれ同等であることがわかった。
圧電性試験片の作製
図19に示す通り、配向ファイバーシート(AまたはB)を30mg測り、20mm×20mm×0.15mmの大きさでエポキシ包埋した。その後、再びエポキシ樹脂を用いて中央に配向ファイバーシート(AまたはB)を配置した40mm×40mm×0.2mmの大きさの試験片を作製した。このとき、ポリアセタール樹脂で挟むことにより加工し、フィラーゲージにより厚さの調節を行った。その後、両面に25mm×25mmの電極および導線を貼り付け、絶縁テープ(カプトン・テープ)により絶縁包埋した(図20参照)。
圧電性評価
EZgraphを用いて各試験片に変位0.5mm(ひずみ2.5%)を負荷し、差動増幅回路を介してオシロスコープにより電位を測定した。差動増幅回路(10倍増幅)(オペアンプ(OP-AMP NJM2082))は試験片の片面から片面の電位を差分し、10Hz以下を通す正帰還形2次ローパスフィルタおよび60Hz付近を取り除くノッチフィルタを経由し、測定波形を10倍に増幅可能な機構とした。
また、PLLAの圧電性は分子鎖軸方向に対してせん断応力が生じた際にそのせん断面に対して、垂直な方向に分極することが知られている(図21)。そのため、繊維軸方向にせん断応力を負荷する必要があり、本実験では繊維軸方向に対して45°および135°の方向に引張を負荷した(図22参照)。
・引張試験条件
45°方向および135°方向に引張負荷
変位:0.5mm(ひずみ:2.5%)、2Hz周期
試験機:EZgraph
測定機器:オシロスコープ
・圧電性試験片
試験片A:配向ファイバーシートA(ターゲット温度:86℃、BTEAC添加率:3w/w%)
試験片B:配向ファイバーシートB(ターゲット温度:25℃(予備加熱なし)、BTEAC添加率0:w/w%)
(変位に対する電位の測定)
・試験片Aの測定結果
図23に配向ファイバーシート繊維軸方向に対して45°方向に引張を負荷したときの変位に対する電位測定結果を示す(太線は電圧を示す)。
図24に配向ファイバーシート繊維軸方向に対して135°方向に引張を負荷したときの変位に対する電位測定結果を示す(太線は電圧を示す)。
試験片Aでは、45°方向(図23)と135°方向(図24)との対比によると、変位に対して電位の正負が反転した応答が得られることから、試験片に含まれるナノファイバーシートの圧電性に由来して電位が発生したことが確認できた。
・試験片Bの測定結果
図25に配向ファイバーシート繊維軸方向に対して45°方向に引張を負荷したときの変位に対する電位測定結果を示す(太線は電圧を示す)。
試験片Bでは、発生する電位が顕著に低下することがわかった。これは予備加熱を行わなかったことに起因するものと考えられる。
・ブランク(エポキシ樹脂)の測定結果
図26に示すようにブランクとしてのエポキシ樹脂の変位に対する電位測定結果を示す(太線は電圧を示す)。
エポキシ樹脂の電位を測定したが、変位に合わせて電位は全く発生しないことを確認した。
図23~図26に記載の結果から、ターゲット板を予備加熱せずにBTEACも添加しない場合には発生電位が顕著に低下することがわかった(図25参照)。
試験片Aおよび試験片Bについて上記と同様にして45°および135°の引張方向で測定した電位の平均を以下に示す(n=18)。
Figure 0007276608000005
試験片Aでは、ターゲット板を予備加熱し、なおかつBTEACを添加したことから、試験片Bと比較して約7倍の平均電位を得ることができた。
(荷重に対する電位の測定)
・試験片Aの測定結果
図27に繊維軸方向に対して45°方向に引張を負荷したときの荷重に対する電位測定結果を示す(太線は電圧を示す)。
図28に繊維軸方向に対して135°方向に引張を負荷したときの荷重に対する電位測定結果を示す(太線は電圧を示す)。
試験片Aでは、45°方向(図27)と135°方向(図28)との対比によると、荷重に対して電位の正負が反転していることから、試験片に含まれる圧電性ナノファイバーシートに由来して電位が発生したことが確認できた。
・試験片Bの測定結果
図29に繊維軸方向に対して45°方向に引張を負荷したときの荷重に対する電位測定結果を示す(太線は電圧を示す)。
試験片Bでは、発生する電位が顕著に低下することがわかった。これは予備加熱を行わなかったことに起因するものと考えられる。
・ブランク(エポキシ樹脂)の測定結果
図30に示すようにブランクとしてのエポキシ樹脂への荷重に対する電位測定結果を示す(太線は電圧を示す)。
エポキシ樹脂の電位を測定したが、荷重に合わせて電位が全く発生しないことを確認した。
図27~図30に記載の結果から、BTEAC添加率が0w/w%でターゲット板を予備加熱しない場合には、発生電位が顕著に低下することがわかった(図29参照)。
(垂直型エレクトロスピニング装置)
上記の実験例では水平型のエレクトロスピニング装置(図1および図5参照)を使用していたが、本実験例では垂直型エレクトロスピニング装置(メック製、NANON-04型番)を使用して以下の条件で目標とする繊維径500nmのファイバーシートを作製した。
(紡糸条件)
・溶液条件
PLLA濃度:12,14,16w/v%
溶媒:DOL/HFIP(70/30)
BTEAC添加率:3w/w%
・エレクトロスピニング紡糸条件
吐出量(フロー・レート):30,40,50μl/min
紡糸間距離:50,75,100mm
印加電圧:14~22kV
紡糸温度:約25℃
湿度:7~16%
垂直型エレクトロスピニング装置で作製したファイバーシートのSEM画像を図31(PLLA濃度:12w/v%、2000倍)、図32(PLLA濃度:14w/v%、2000倍)および図33(PLLA濃度:16w/v%、2000倍)に示す。
図31~図33に示すSEM画像から、PLLA濃度14w/v%、吐出量50μl/min、紡糸間距離75mmにおいて、繊維径が500nm付近であり、バラツキが少なく、スプリット等が見られない良好なファイバー形態を有するシートを得ることができた(図32参照)。尚、上記の実験ではターゲット温度が25℃以下にならないようにターゲット板を加熱した。
(最良の紡糸条件の検討)
上記の結果(PLLA濃度14w/v%、吐出量50μl/min、紡糸間距離75mm)から良好なファイバー形態を有するシートが得られることがわかったので、BTEACの濃度を1~3w/w%に調整し、ターゲット温度を40℃~80℃の範囲内で調節し、上記と同様にファイバーシートを作製した。
・溶液条件
PLLA濃度:14w/v%
溶媒:DOL/HFIP(70/30)
BTEAC添加率:1,2,3w/w%
・エレクトロスピニング紡糸条件
吐出量(フロー・レート):50μl/min
紡糸間距離:75mm
印加電圧:17.5~19kV
ターゲット温度:40,60,80℃
上記の実施例1と同様に繊維径(nm)、変動係数(%)、結晶化度(%)、結晶化温度(℃)を以下の表に示す。
Figure 0007276608000006
Figure 0007276608000007
Figure 0007276608000008
Figure 0007276608000009
上記の結果からBTEAC添加率が3w/w%以下、特に2w/w%で、ターゲット温度が60℃~80℃の範囲内であると、より良好な結果が得られることがわかった。
また、上記の実験で製造したファイバーシートの電子顕微鏡写真(SEM画像)を図34に示す。
上記の実験例はいずれも本発明をより詳細に説明するための例として示されたものであり、本発明は上記の実験例に限定して解釈されるべきではない。
本発明により細胞の活性化あるいは増殖または培養に適したシート状の材料を提供することができる。本発明により得られる材料は、例えば、細胞を増殖または培養させるための足場材料、スキャホールドや容器などとして使用することができる。また、本発明により得られる材料は、生体組織の再生などに関する再生医療や創傷治癒、外科手術などの分野においても幅広く使用することができる。より具体的には、包帯やガーゼの代替として、あるいは絆創膏などとして傷口を覆うことで、より積極的または能動的に細胞を活性化させて傷口を治癒することができる。
1 紡糸液
2 ノズル
3 ナノファイバー
4 ターゲット板
5 ヒーター
6 電圧発生器
10 エレクトロスピニング装置(又は電界紡糸装置)

Claims (31)

  1. 高分子圧電材料を含むナノファイバーを有して成るシートであって、前記ナノファイバーの繊維径が400nm以上600nm以下であり、前記高分子圧電材料の結晶化度が50%以上であるシートを製造するための方法であって、少なくとも以下の工程(a)~(c):
    (a)高分子圧電材料を溶媒に溶解して該高分子圧電材料を含む紡糸液を調製する工程、
    (b)前記紡糸液をエレクトロスピニングにより紡糸してナノファイバーを形成する前に、該ナノファイバーを受けるためのターゲット板を予め加熱する工程、
    (c)エレクトロスピニングにより形成されるナノファイバーを前記ターゲット板上で受けて該ナノファイバーを該ターゲット板上でシート状に成形する工程
    を含んで成る、前記ナノファイバーを有して成るシートの製造方法。
  2. 前記工程(b)において前記ターゲット板を加熱する温度が前記紡糸液の温度以上である、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記ターゲット板を加熱する温度が前記紡糸液に含まれる高分子圧電材料のガラス転移温度以上である、請求項2に記載の製造方法。
  4. 前記ターゲット板を加熱する温度が25℃よりも大きく100℃未満である、請求項2または3に記載の製造方法。
  5. 前記工程(a)において調製される紡糸液に含まれる溶媒が1,3-ジオキソランである、請求項1~4のいずれかに記載の製造方法。
  6. 前記紡糸液がさらに界面活性剤を含み、該界面活性剤が1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2-プロパノール(HFIP)である、請求項1~5のいずれかに記載の製造方法。
  7. 前記紡糸液がさらに導電性付与剤を含み、該導電性付与剤がベンジルトリエチルアンモニウムクロリド(BTEAC)である、請求項1~6のいずれかに記載の製造方法。
  8. 前記BTEACが前記高分子圧電材料の総重量に対して5w/w%以下の量で前記紡糸液中に含まれている、請求項7に記載の製造方法。
  9. 前記BTEACが前記高分子圧電材料の総重量に対して4w/w%以下の量で前記紡糸液中に含まれている、請求項7に記載の製造方法。
  10. 前記BTEACが前記高分子圧電材料の総重量に対して3w/w%以下の量で前記紡糸液中に含まれている、請求項7に記載の製造方法。
  11. 前記ターゲット板を加熱することで前記高分子圧電材料の結晶化度が、前記ナノファイバーにおいて、前記ターゲット板を加熱しない場合と比べて5%以上向上する、請求項1~10のいずれかに記載の製造方法。
  12. 前記工程(c)において前記紡糸液に正の電圧を印加することで該紡糸液を正に帯電させた後にエレクトロスピニングにより紡糸して正に帯電したナノファイバーを形成しつつ、前記ターゲット板を接地させて、該ナノファイバーを該ターゲット板上に集めて前記シートを形成する、請求項1~11のいずれかに記載の製造方法。
  13. 前記紡糸液を水平方向または該水平方向に対して垂直方向に射出する、請求項1~12のいずれかに記載の製造方法。
  14. 前記紡糸液に含まれる前記高分子圧電材料の濃度が20w/v%以下である、請求項1~13のいずれかに記載の製造方法。
  15. 前記紡糸液の吐出量が20μl/min以上60μl/min以下である、請求項1~14のいずれかに記載の製造方法。
  16. 前記ターゲット板までの距離が100mm以下である、請求項1~15のいずれかに記載の製造方法。
  17. 前記シートが前記ナノファイバーの集合体である、請求項1~16のいずれかに記載の製造方法。
  18. 前記高分子圧電材料がポリ乳酸系高分子である、請求項1~17のいずれかに記載の製造方法。
  19. 請求項1~18のいずれかに記載の方法により製造されたシート。
  20. 高分子圧電材料を含むナノファイバーを有して成るシートであって、該ナノファイバーに含まれる高分子圧電材料の結晶化度が50%以上である、該ナノファイバーを有して成るシートであって、前記ナノファイバーの繊維径が400nm以上600nm以下であるシート
  21. 高分子圧電材料を含むナノファイバーを有して成るシートであって、該シートに含まれるナノファイバーの繊維径が均一である、該ナノファイバーを有して成る請求項20に記載のシート。
  22. 前記シートに含まれるナノファイバーの繊維径の標準偏差(SD)が10以上150以下である、請求項20または21に記載のシート。
  23. 前記シートに含まれるナノファイバーの繊維径の変動係数(CV)が5%以上20%以下である、請求項20~22のいずれかに記載のシート。
  24. 高分子圧電材料を含むナノファイバーを有して成るシートであって、該シートが窒素および塩素からなる群から選択される元素を少なくとも1つ含む、該ナノファイバーを有して成る請求項20~23のいずれかに記載のシート。
  25. 前記元素がベンジルトリエチルアンモニウムクロリド(BTEAC)に由来する、請求項24に記載のシート。
  26. 高分子圧電材料を含むナノファイバーを有して成るシートであって、X線回折法(XRD)による15°以上20°以下の角度(2θ)の範囲内において強度(Intensity)が30000以上のピークを有する、該ナノファイバーを有して成る請求項20~25のいずれかに記載のシート。
  27. 前記高分子圧電材料がポリ乳酸系高分子である、請求項20~26のいずれかに記載のシート。
  28. 前記シートが前記ナノファイバーの集合体である、請求項20~27のいずれかに記載のシート。
  29. 前記シートが配向性を有する、請求項20~28のいずれかに記載のシート。
  30. 前記シートが変位または荷重を受けたときに電位を発生する、請求項20~29のいずれかに記載のシート。
  31. 前記シートが細胞の活性化または増殖もしくは培養に用いられる、請求項20~30のいずれかに記載のシート。
JP2022528852A 2020-06-02 2021-06-01 ナノファイバーを有して成るシートおよびその製造方法 Active JP7276608B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020096415 2020-06-02
JP2020096415 2020-06-02
PCT/JP2021/020900 WO2021246418A1 (ja) 2020-06-02 2021-06-01 ナノファイバーを有して成るシートおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021246418A1 JPWO2021246418A1 (ja) 2021-12-09
JP7276608B2 true JP7276608B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=78831176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022528852A Active JP7276608B2 (ja) 2020-06-02 2021-06-01 ナノファイバーを有して成るシートおよびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230085519A1 (ja)
JP (1) JP7276608B2 (ja)
WO (1) WO2021246418A1 (ja)

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007517991A (ja) 2004-01-30 2007-07-05 キム,ハグ−ヨン 上向式エレクトロスピニング装置及びこれを用いて製造されたナノ繊維
JP2008179916A (ja) 2007-01-25 2008-08-07 Toyota Boshoku Corp 電界紡糸装置及び電界紡糸方法
JP2009507530A (ja) 2005-08-26 2009-02-26 イーファ ユニバーシティ−インダストリー コラボレイション ファンデーション 電界紡糸を使用した組織再生用繊維型三次元多孔性支持体及びその製造方法
WO2011093147A1 (ja) 2010-01-28 2011-08-04 日産化学工業株式会社 セルロース及びポリ乳酸を含有する組成物の製造方法
JP2012519559A (ja) 2009-03-10 2012-08-30 メドプリン リジェネラティブ メディカル テクノロジーズ カンパニー リミテッド 人工硬膜及びその製造方法
CN104018294A (zh) 2014-04-10 2014-09-03 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种聚乳酸纳米纤维膜及其制备方法
WO2015005205A1 (ja) 2013-07-09 2015-01-15 国立大学法人名古屋工業大学 骨欠損部充填材料、及びその製造方法
JP2015045114A (ja) 2013-08-29 2015-03-12 Jnc株式会社 繊維シート及びこれを用いた繊維製品
US20150290354A1 (en) 2012-10-22 2015-10-15 North Carolina State University Nonwoven fiber materials
CN105002657A (zh) 2015-03-26 2015-10-28 长春理工大学 用作SERS基底的多孔聚合物-Ag复合薄膜
CN106149203A (zh) 2016-07-22 2016-11-23 东华大学 一种载药纳米纤维膜及其应用
CN107007889A (zh) 2017-02-23 2017-08-04 中国科学院长春应用化学研究所 一种术后防粘连高分子薄膜及其制备方法
JP2020033659A (ja) 2018-08-28 2020-03-05 国立大学法人福井大学 含水塩又は含水塩の熱分解物を含むポリフッ化ビニリデンナノファイバーマット及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006283241A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Kanai Hiroaki ナノ繊維ウェブの製造方法、ナノ繊維ウェブまたは積層体、コレクタ電極並びにナノ繊維ウェブ製造装置
US20160083868A1 (en) * 2013-04-17 2016-03-24 Finetex Ene, Inc. Electrospinning apparatus
JP6377342B2 (ja) * 2013-12-18 2018-08-22 学校法人立教学院 ポリ乳酸ステレオコンプレックス組成物多孔質体およびその製造方法
JP2017171614A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 国立大学法人信州大学 シート状パック基材、シート状パック及びシート状パック基材の製造方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007517991A (ja) 2004-01-30 2007-07-05 キム,ハグ−ヨン 上向式エレクトロスピニング装置及びこれを用いて製造されたナノ繊維
JP2009507530A (ja) 2005-08-26 2009-02-26 イーファ ユニバーシティ−インダストリー コラボレイション ファンデーション 電界紡糸を使用した組織再生用繊維型三次元多孔性支持体及びその製造方法
JP2008179916A (ja) 2007-01-25 2008-08-07 Toyota Boshoku Corp 電界紡糸装置及び電界紡糸方法
JP2012519559A (ja) 2009-03-10 2012-08-30 メドプリン リジェネラティブ メディカル テクノロジーズ カンパニー リミテッド 人工硬膜及びその製造方法
WO2011093147A1 (ja) 2010-01-28 2011-08-04 日産化学工業株式会社 セルロース及びポリ乳酸を含有する組成物の製造方法
US20150290354A1 (en) 2012-10-22 2015-10-15 North Carolina State University Nonwoven fiber materials
WO2015005205A1 (ja) 2013-07-09 2015-01-15 国立大学法人名古屋工業大学 骨欠損部充填材料、及びその製造方法
JP2015045114A (ja) 2013-08-29 2015-03-12 Jnc株式会社 繊維シート及びこれを用いた繊維製品
CN104018294A (zh) 2014-04-10 2014-09-03 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种聚乳酸纳米纤维膜及其制备方法
CN105002657A (zh) 2015-03-26 2015-10-28 长春理工大学 用作SERS基底的多孔聚合物-Ag复合薄膜
CN106149203A (zh) 2016-07-22 2016-11-23 东华大学 一种载药纳米纤维膜及其应用
CN107007889A (zh) 2017-02-23 2017-08-04 中国科学院长春应用化学研究所 一种术后防粘连高分子薄膜及其制备方法
JP2020033659A (ja) 2018-08-28 2020-03-05 国立大学法人福井大学 含水塩又は含水塩の熱分解物を含むポリフッ化ビニリデンナノファイバーマット及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021246418A1 (ja) 2021-12-09
US20230085519A1 (en) 2023-03-16
WO2021246418A1 (ja) 2021-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zong et al. Electrospun fine-textured scaffolds for heart tissue constructs
Mota et al. Design, fabrication and characterization of composite piezoelectric ultrafine fibers for cochlear stimulation
Subramanian et al. Fabrication of uniaxially aligned 3D electrospun scaffolds for neural regeneration
Wu et al. Electrospinning of small diameter 3-D nanofibrous tubular scaffolds with controllable nanofiber orientations for vascular grafts
Shalumon et al. Fabrication of aligned poly (lactic acid)-chitosan nanofibers by novel parallel blade collector method for skin tissue engineering
Bhardwaj et al. Electrospinning: A fascinating fiber fabrication technique
Sajeev et al. Control of nanostructures in PVA, PVA/chitosan blends and PCL through electrospinning
Shalumon et al. Single step electrospinning of chitosan/poly (caprolactone) nanofibers using formic acid/acetone solvent mixture
Thomas et al. Mechano-morphological studies of aligned nanofibrous scaffolds of polycaprolactone fabricated by electrospinning
EP3183382B1 (en) Method and apparatus for controlled alignment and deposition of branched electrospun fiber
Hadjizadeh et al. Nano/micro electro-spun polyethylene terephthalate fibrous mat preparation and characterization
Tong et al. Electrospinning of poly (hydroxybutyrate-co-hydroxyvalerate) fibrous scaffolds for tissue engineering applications: effects of electrospinning parameters and solution properties
US20190338445A1 (en) Method and apparatus for collecting cross-aligned fiber threads
Stoddard et al. In pursuit of functional electrospun materials for clinical applications in humans
Li et al. Fabrication of multilayered nanofiber scaffolds with a highly aligned nanofiber yarn for anisotropic tissue regeneration
Ginestra et al. Electrospinning of poly-caprolactone for scaffold manufacturing: experimental investigation on the process parameters influence
Danti et al. Lithium niobate nanoparticles as biofunctional interface material for inner ear devices
Jose et al. Seamless, axially aligned, fiber tubes, meshes, microbundles and gradient biomaterial constructs
Jao et al. Continuous dual-track fabrication of polymer micro-/nanofibers based on direct drawing
Castaño et al. Electrospinning technology in tissue regeneration
Polak et al. PLLA scaffolds with controlled surface potential and piezoelectricity for enhancing cell adhesion in tissue engineering
Chung et al. Nanofibrous scaffolds electrospun from elastomeric biodegradable poly (L-lactide-co-ε-caprolactone) copolymer
Sharma et al. Tuning structural-response of PLA/PCL based electrospun nanofibrous mats: Role of dielectric-constant and electrical-conductivity of the solvent system
Das et al. Electrospinning: the state of art technique for the production of nanofibers and nanofibrous membranes for advanced engineering applications
JP7276608B2 (ja) ナノファイバーを有して成るシートおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220902

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7276608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150