JP7274657B1 - 情報処理装置及び情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置及び情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7274657B1
JP7274657B1 JP2022155397A JP2022155397A JP7274657B1 JP 7274657 B1 JP7274657 B1 JP 7274657B1 JP 2022155397 A JP2022155397 A JP 2022155397A JP 2022155397 A JP2022155397 A JP 2022155397A JP 7274657 B1 JP7274657 B1 JP 7274657B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
detection range
flying object
flight
satellite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022155397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2024049125A (ja
Inventor
崇 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2022155397A priority Critical patent/JP7274657B1/ja
Priority to US18/107,167 priority patent/US20240107412A1/en
Priority to JP2023075375A priority patent/JP7365520B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7274657B1 publication Critical patent/JP7274657B1/ja
Publication of JP2024049125A publication Critical patent/JP2024049125A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C39/00Aircraft not otherwise provided for
    • B64C39/02Aircraft not otherwise provided for characterised by special use
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/20Instruments for performing navigational calculations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/1851Systems using a satellite or space-based relay
    • H04B7/18513Transmission in a satellite or space-based system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U10/00Type of UAV
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2101/00UAVs specially adapted for particular uses or applications
    • B64U2101/20UAVs specially adapted for particular uses or applications for use as communications relays, e.g. high-altitude platforms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2201/00UAVs characterised by their flight controls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】飛行体が地上通信と衛星通信との間で通信手段を切り替える際の安全性を高められるようにする。【解決手段】本発明の一実施形態に係る飛行管理サーバ1は、飛行中の飛行体の位置を基準とした検知範囲内に、飛行体とは異なる物体があるか否かを判定する判定部122と、判定部が検知範囲内に物体がないと判定したことを条件として、飛行中の飛行体が行う通信を、地上の通信設備を利用した地上通信と、通信衛星を利用した衛星通信と、の間で切り替える制御をする切替制御部123と、を有する。【選択図】図2

Description

本発明は、飛行体に関する情報を処理するための情報処理装置及び情報処理方法に関する。
特許文献1には、地上の基地局を介した地上通信と通信衛星を介した衛星通信とを切り替えて通信できる通信端末が開示されている。
特開2017-168898号公報
飛行体は、通信によってサーバとの間で情報を送受信しながら飛行する。しかしながら、飛行体が地上通信と衛星通信との間で通信手段を切り替えるために数秒~数十秒間の時間が掛かる場合があり、その間に飛行体は通信できない。飛行体が通信できない状況では、飛行体と他の物体との位置関係が正確に把握されないため、飛行体が物体に過度に接近してしまう可能性がある。
そこで、本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、飛行体が地上通信と衛星通信との間で通信手段を切り替える際の安全性を高められるようにすることを目的とする。
本発明の第1の態様の情報処理装置は、飛行中の飛行体の位置を基準とした検知範囲内に、前記飛行体とは異なる物体があるか否かを判定する判定部と、前記判定部が前記検知範囲内に前記物体がないと判定したことを条件として、飛行中の前記飛行体が行う通信を、地上の通信設備を利用した地上通信と、通信衛星を利用した衛星通信と、の間で切り替える制御をする切替制御部と、を有する。
前記切替制御部は、前記判定部が前記検知範囲内に前記物体がないと判定し、かつ前記地上通信の信号の電波強度が閾値以上であることを条件として、前記飛行体が行う通信を前記衛星通信から前記地上通信に切り替える制御をしてもよい。
前記切替制御部は、前記判定部が前記検知範囲内に前記物体がないと判定し、かつ前記地上通信の信号の電波強度が閾値以上であり、かつ前記衛星通信の信号の電波強度が閾値以下であることを条件として、前記飛行体が行う通信を前記衛星通信から前記地上通信に切り替える制御をしてもよい。
前記切替制御部は、前記判定部が前記検知範囲内に前記物体がないと判定し、かつ前記飛行体が受信した前記地上通信の信号の電波強度が閾値以上であることを条件として、前記飛行体が行う通信を前記衛星通信から前記地上通信に切り替える制御をしてもよい。
前記切替制御部は、前記判定部が前記検知範囲内に前記物体がないと判定し、かつ前記地上通信の信号の電波強度が閾値以下であることを条件として、前記飛行体が行う通信を前記地上通信から前記衛星通信に切り替える制御をしてもよい。
前記切替制御部は、前記判定部が前記検知範囲内に前記物体がないと判定し、かつ前記地上通信の信号の電波強度が閾値以下であり、かつ前記衛星通信の信号の電波強度が閾値以上であることを条件として、前記飛行体が行う通信を前記地上通信から前記衛星通信に切り替える制御をしてもよい。
前記物体は、前記飛行体とは異なる他の飛行体であり、前記情報処理装置は、前記他の飛行体の位置情報を取得する取得部をさらに有し、前記判定部は、前記位置情報に基づいて、前記検知範囲内に前記他の飛行体が位置する場合に前記検知範囲内に前記物体があると判定し、前記検知範囲内に前記他の飛行体が位置しない場合に前記検知範囲内に前記物体がないと判定してもよい。
前記物体は前記飛行体とは異なる他の飛行体であり、前記情報処理装置は、前記他の飛行体の各時刻における飛行予定位置を示す飛行予定情報を取得する取得部をさらに有し、前記判定部は、現在時刻における前記飛行予定位置が前記検知範囲内に含まれる場合に前記検知範囲内に前記物体があると判定し、現在時刻における前記飛行予定位置が前記検知範囲に含まれない場合に前記検知範囲内に前記物体がないと判定してもよい。
前記情報処理装置は、前記検知範囲に対応する領域の地図情報を取得する取得部をさらに有し、前記判定部は、前記検知範囲内に前記地図情報が示す物体が位置する場合に前記検知範囲内に前記物体があると判定し、前記検知範囲内に前記地図情報が示す物体が位置しない場合に前記検知範囲内に前記物体がないと判定してもよい。
前記情報処理装置は、前記飛行体が飛行中に前記検知範囲内を測定した測定情報を取得する取得部をさらに有し、前記判定部は、前記測定情報が前記検知範囲内に測定物体が位置することを示す場合に前記検知範囲内に前記物体があると判定し、前記測定情報が前記検知範囲内に測定物体が位置することを示さない場合に前記検知範囲内に前記物体がないと判定してもよい。
前記判定部は、前記測定物体が予め設定された登録物体か否かに応じて、前記検知範囲内に前記物体があるか否かを判定してもよい。
前記判定部は、前記飛行体が行う通信を前記地上通信と前記衛星通信との間で切り替えるために掛かる時間に基づいて、前記検知範囲を決定してもよい。
前記判定部は、前記飛行体の各時刻における飛行予定位置を示す飛行予定情報に基づいて、前記検知範囲を決定してもよい。
本発明の第2の態様の情報処理方法は、プロセッサが実行する、飛行中の飛行体の位置を基準とした検知範囲内に、前記飛行体とは異なる物体があるか否かを判定するステップと、前記判定するステップで前記検知範囲内に前記物体がないと判定されたことを条件として、飛行中の前記飛行体が行う通信を、地上の通信設備を利用した地上通信と、通信衛星を利用した衛星通信と、の間で切り替えるステップと、を有する。
本発明によれば、飛行体が地上通信と衛星通信との間で通信手段を切り替える際の安全性を高められるという効果を奏する。
実施形態に係る飛行管理システムの模式図である。 実施形態に係る飛行管理システムのブロック図である。 判定部が検知範囲を決定する方法を説明するための模式図である。 判定部が検知範囲内に他飛行体があるか否かを判定する方法を説明するための模式図である。 判定部が検知範囲内に障害物があるか否かを判定する方法を説明するための模式図である。 実施形態に係る飛行管理サーバが実行する情報処理方法のフローチャートを示す図である。
[飛行管理システムSの概要]
図1は、本実施形態に係る飛行管理システムSの模式図である。飛行管理システムSは、飛行管理サーバ1と、複数の飛行体2と、を含む。飛行管理システムSは、その他の端末、装置等を含んでもよい。
飛行管理サーバ1は、飛行体2の飛行に関する情報を管理するコンピュータである。飛行管理サーバ1は、単一のコンピュータ、又は複数のコンピュータである。また、飛行管理サーバ1は、コンピュータ資源の集合であるクラウド上で動作する一又は複数の仮想的なサーバであってもよい。
飛行体2は、空中を飛行するドローン等の無人飛行装置である。また、飛行体2は、航空機や飛行可能車両等の有人飛行装置であってもよい。飛行体2は、ユーザによる操作に従って飛行し、又は予め設定された飛行予定経路に沿って飛行する。飛行体2は、他の飛行体や建物等の物体3の近傍を飛行し得る。
飛行体2は、所定の通信手段を介して飛行管理サーバ1の間で無線通信により情報を送受信するための通信部を有する。また、飛行体2は、飛行体2の位置を基準とした測定範囲内の物体の有無を測定する赤外線センサ、レーザセンサ、超音波センサ等の測定部を有する。
飛行体2は、飛行中に用いる通信手段を、地上の通信設備4を利用した地上通信と、通信衛星5を利用した衛星通信と、の間で切り替えることができる。通信設備4は、例えば、飛行管理サーバ1及び飛行体2それぞれが送信した通信信号を中継する、地上に設置された基地局である。通信設備4は、3G(Generation)、4G/LTE(Long Term Evolution)、5G等の通信規格に対応する。通信衛星5は、例えば、飛行管理サーバ1及び飛行体2それぞれが送信した通信信号を中継する、宇宙空間に配置された人工衛星である。通信衛星5は、所定の衛星通信の規格に対応する。
本実施形態に係る飛行管理システムSが実行する処理の概要を以下に説明する。飛行管理サーバ1は、飛行中の飛行体2の位置を示す位置情報を取得する(図1の(1))。
飛行管理サーバ1は、飛行中の飛行体2の位置を基準とした検知範囲内に、飛行体2とは異なる物体3があるか否かを判定する(図1の(2))。検知範囲は、例えば、飛行体2の位置から所定の距離以内の範囲である。物体3は、例えば、飛行体2とは異なる飛行体や建物等である。
飛行管理サーバ1は、検知範囲内に物体3がないと判定したことを条件として、飛行中の飛行体2が行う通信を、地上通信と衛星通信との間で切り替える制御をする(図1の(3))。飛行管理サーバ1は、例えば、飛行体2が行う通信を地上通信と衛星通信との間で切り替える制御情報を飛行体2に送信する。
このように、飛行管理システムSは、飛行体2の近傍に物体3がないことを確認してから、飛行体2が行う通信を地上通信と衛星通信との間で切り替える。これにより、飛行管理システムSは、飛行体2が通信できない間に物体3に過度に接近してしまうことを抑制し、飛行体2の通信手段を地上通信と衛星通信との間で切り替える際の安全性を高められる。
[飛行管理システムSの構成]
図2は、本実施形態に係る飛行管理システムSのブロック図である。図2において、矢印は主なデータの流れを示しており、図2に示したもの以外のデータの流れがあってもよい。図2において、各ブロックはハードウェア(装置)単位の構成ではなく、機能単位の構成を示している。そのため、図2に示すブロックは単一の装置内に実装されてもよく、あるいは複数の装置内に分かれて実装されてもよい。ブロック間のデータの授受は、データバス、ネットワーク、可搬記憶媒体等、任意の手段を介して行われてよい。
飛行管理サーバ1は、記憶部11と、制御部12とを有する。記憶部11は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、ハードディスクドライブ等を含む記憶媒体である。記憶部11は、制御部12が実行するプログラムを予め記憶している。記憶部11は、飛行管理サーバ1の外部に設けられてもよく、その場合にネットワークを介して制御部12との間でデータの授受を行ってもよい。
制御部12は、取得部121と、判定部122と、切替制御部123と、飛行制御部124と、を有する。制御部12は、例えばCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサであり、記憶部11に記憶されたプログラムを実行することにより、取得部121、判定部122、切替制御部123及び飛行制御部124として機能する。制御部12の機能の少なくとも一部は電気回路によって実行されてもよい。また、制御部12の機能の少なくとも一部は、制御部12がネットワーク経由で実行されるプログラムを実行することによって実現されてもよい。
以下、飛行管理システムSが実行する処理について詳細に説明する。飛行中の複数の飛行体2それぞれは、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)を利用して自機の位置を特定し、特定した位置を示す位置情報を、地上通信又は衛星通信により飛行管理サーバ1に送信する。また、飛行体2は、地上通信又は衛星通信のどちらの通信手段を用いているかと、受信している通信信号の電波強度と、を示す通信情報を、地上通信又は衛星通信により飛行管理サーバ1に送信する。
飛行管理サーバ1において、取得部121は、複数の飛行体2それぞれが送信した位置情報及び通信情報を取得し、送信元の飛行体2を識別するための飛行体ID(Identification)と関連付けて記憶部11に記憶させる。取得部121は、飛行体2の位置情報を保持しているその他の装置から、位置情報を取得してもよい。飛行管理サーバ1は、複数の飛行体2それぞれに対して以降の処理を行い、又はユーザにより指定されたいずれかの飛行体2に対して以降の処理を行う。
判定部122は、取得部121が取得した位置情報が示す飛行中の飛行体2の位置を基準とした、物体3を検知する検知範囲を決定する。検知範囲は、飛行体2の通信手段を地上通信と衛星通信との間で切り替えるか否かを決定するために飛行体2とは異なる物体3を検知する範囲である。
図3は、判定部122が検知範囲Rを決定する方法を説明するための模式図である。判定部122は、例えば、飛行体2の位置から所定の距離以内の範囲を、検知範囲Rとして決定する。所定の距離は、固定の値であってもよく、ユーザが利用する情報端末においてユーザによって設定された値であってもよい。
また、判定部122は、例えば、飛行体2が行う通信を地上通信と衛星通信との間で切り替えるために掛かる時間に基づいて、検知範囲Rを決定してもよい。この場合に、判定部122は、例えば、記憶部11に予め記憶されている飛行体2が行う通信を地上通信と衛星通信との間で切り替えるために掛かる時間に、飛行体2の飛行速度を乗算することによって、飛行体2の到達可能距離を算出する。飛行体2の飛行速度は、予め記憶部11に記憶された値であってもよく、飛行体2の過去の飛行実績から算出されてもよい。判定部122は、飛行体2の位置から到達可能距離以内の範囲を、検知範囲Rとして決定する。これにより、飛行管理システムSは、飛行体2が行う通信を地上通信と衛星通信との間で切り替えるために掛かる時間に応じた検知範囲Rを決定し、飛行体2が通信できない間に接近する確率が比較的高い物体3を検知できる。
また、判定部122は、飛行体2の各時刻における飛行予定位置を示す飛行予定情報に基づいて、検知範囲Rを決定してもよい。この場合に、取得部121は、飛行体2の各時刻における飛行予定位置(飛行予定経路ともいう)を示す飛行予定情報を取得する。判定部122は、例えば、飛行体2の位置から所定の距離以内又は到達可能距離以内の範囲のうち、取得部121が取得した飛行予定情報が示す飛行体2が進む向きに沿って前方の範囲を、検知範囲Rとして決定する。これにより、飛行管理システムSは、飛行体2が通信できない間に接近する確率が比較的低い物体3(例えば、飛行体2の後方にある物体)を検知しないようにすることができる。
取得部121は、判定部122が決定した検知範囲R内に、飛行体2とは異なる物体3があるか否かを判定するための情報を取得する。取得部121は、検知範囲R内に物体3があるか否かを判定するための情報として、飛行体2が送信した測定情報を取得してもよい。この場合に、飛行体2は、測定部を用いて検知範囲R内における物体(以下、測定物体)の有無を測定し、検知範囲R内に測定物体が位置するか否かを示す測定情報を、地上通信又は衛星通信により飛行管理サーバ1に送信する。取得部121は、飛行体2が送信した測定情報を取得する。
また、取得部121は、検知範囲R内に物体3があるか否かを判定するための情報として、複数の飛行体2それぞれの各時刻における飛行予定位置を示す飛行予定情報を取得してもよい。この場合に、取得部121は、例えば、記憶部11に予め記憶されている飛行予定情報を取得し、又は飛行体2の飛行予定情報を保持しているその他の装置から飛行予定情報を取得する。
また、取得部121は、検知範囲R内に物体3があるか否かを判定するための情報として、検知範囲Rに対応する領域の地図情報を取得してもよい。この場合に、取得部121は、例えば、記憶部11に予め記憶されている地図情報から検知範囲Rに対応する領域の地図情報を取得し、又は地図情報を保持しているその他の装置から検知範囲Rに対応する領域の地図情報を取得する。地図情報は、例えば、地上に設置された家屋等の建築物の位置(座標等)を含む情報である。地図情報は、建築物の位置に加えて建築物の高さを含む3次元の地図情報であってもよい。
また、取得部121は、記憶部11に予め記憶された電波マップを取得してもよい。電波マップは、例えば、上空の各位置における地上通信及び衛星通信それぞれの信号の電波強度を示す情報である。電波マップは、上空の各位置における高度ごとの電波強度を示す3次元の電波マップであってもよい。電波マップは、例えば、上空の各位置における通信信号の電波強度をシミュレーションすることによって生成され、又は上空の各位置における通信信号の電波強度を実測することによって生成される。
判定部122は、取得部121が取得した情報に基づいて、検知範囲R内に、飛行体2とは異なる物体3があるか否かを判定する。物体3が飛行体2とは異なる飛行体である他飛行体3Aである場合に、判定部122は、例えば、他飛行体3Aの位置情報又は飛行予定情報に基づいて、検知範囲R内に他飛行体3Aがあるか否かを判定する。他飛行体3Aは、例えば、飛行管理システムSが含む複数の飛行体2のうちいずれかである。
図4は、判定部122が検知範囲R内に他飛行体3Aがあるか否かを判定する方法を説明するための模式図である。図4は、検知範囲Rと、飛行体2及び他飛行体3Aの位置と、他飛行体3Aの飛行予定経路Pと、を表している。
判定部122は、例えば、取得部121が取得した他飛行体3Aの位置情報に基づいて、検知範囲R内に他飛行体3Aが位置する場合に検知範囲R内に物体3があると判定し、検知範囲R内に他飛行体3Aが位置しない場合に検知範囲R内に物体3がないと判定する。これにより、飛行管理システムSは、他飛行体3Aの実際の位置を用いて、飛行体2に近い他飛行体3Aを検知できる。
また、判定部122は、例えば、取得部121が取得した他飛行体3Aの飛行予定情報(飛行予定経路P)に基づいて、現在時刻における他飛行体3Aの飛行予定位置が検知範囲R内に含まれる場合に検知範囲R内に物体3があると判定し、現在時刻における他飛行体3Aの飛行予定位置が検知範囲Rに含まれない場合に検知範囲R内に物体3がないと判定する。これにより、飛行管理システムSは、他飛行体3Aが飛行する予定の位置を用いて、飛行体2に近い他飛行体3Aを検知できる。
物体3が飛行体2とは異なる物体である障害物3Bである場合に、判定部122は、例えば、地図情報又は測定情報に基づいて、検知範囲R内に障害物3Bがあるか否かを判定する。障害物3Bは、例えば、家屋等の建築物、木等の植物、鳥等の生物である。
図5は、判定部122が検知範囲R内に障害物3Bがあるか否かを判定する方法を説明するための模式図である。図5は、検知範囲Rと、飛行体2及び障害物3Bの位置と、を表している。判定部122は、例えば、判定部122が取得した地図情報に基づいて、検知範囲R内に地図情報が示す建築物等の物体(障害物3B)が位置する場合に検知範囲R内に物体3があると判定し、検知範囲R内に地図情報が示す物体が位置しない場合に検知範囲R内に物体3がないと判定する。地図情報が3次元の地図情報である場合に、判定部122は、地図情報が示す物体のうち、飛行中の飛行体2の高度に位置する物体が検知範囲R内にあるか否かを判定してもよい。これにより、飛行管理システムSは、物体の位置を示す地図情報を用いて、飛行体2に近い障害物3Bを検知できる。
判定部122は、例えば、取得部121が取得した測定情報に基づいて、測定情報が検知範囲R内に測定物体(障害物3B)が位置することを示す場合に検知範囲R内に物体3があると判定し、測定情報が検知範囲R内に測定物体が位置することを示さない場合に検知範囲R内に物体3がないと判定する、これにより、飛行管理システムSは、飛行体2が近くにある物体の位置を測定することによって、飛行体2に近い障害物3Bを検知できる。
判定部122は、測定情報が示す測定物体が、予め設定された登録物体か否かに応じて、検知範囲R内に物体3があるか否かを判定してもよい。この場合に、記憶部11は、例えば、ユーザが利用する情報端末においてユーザによって設定された、検知対象とする登録物体又は検知対象としない登録物体を示す情報を予め記憶している。判定部122は、既知の物体認識処理によって測定物体が登録物体であるか否かを判定し、登録物体である測定物体又は登録物体でない測定物体が検知範囲R内にあるか否かを判定する。これにより、飛行管理システムSは、検知対象を特定の物体に絞ったり、検知対象から特定の物体を除外したりすることができる。
切替制御部123は、判定部122が検知範囲R内に物体3がないと判定したことを条件として、飛行中の飛行体2が行う通信を、地上通信と衛星通信との間で切り替える制御をする。切替制御部123は、例えば、判定部122が検知範囲R内に物体3がないと判定したことを条件として、衛星通信を行っている飛行体2が行う通信を、衛星通信から地上通信に切り替える制御をする。切替制御部123は、例えば、判定部122が検知範囲R内に物体3がないと判定したことを条件として、地上通信を行っている飛行体2が行う通信を、地上通信から衛星通信に切り替える制御をする。
切替制御部123は、例えば、通信手段を地上通信と衛星通信との間で切り替えるための制御情報を地上通信又は衛星通信によって飛行体2に送信することによって、飛行体2が行う通信を地上通信と衛星通信との間で切り替える。飛行体2は、飛行管理サーバ1から受信した制御情報に従って、通信手段を地上通信と衛星通信との間で切り替える。
これにより、飛行管理システムSは、飛行体2が通信できない間に物体3に過度に接近してしまうことを抑制し、飛行体2が地上通信と衛星通信との間で通信手段を切り替える際の安全性を高められる。
また、切替制御部123は、判定部122が検知範囲R内に物体3がないと判定し、かつ地上通信の信号の電波強度が閾値以上であることを条件として、衛星通信を行っている飛行体が行う通信を衛星通信から地上通信に切り替える制御をしてもよい。判定に用いる地上通信の信号の電波強度は、取得部121が取得した電波マップが示す飛行体2の位置における電波強度、又は取得部121が取得した通信情報が示す飛行体2が受信した通信信号の電波強度である。電波マップが3次元の電波マップである場合に、切替制御部123は、飛行中の飛行体2の位置及び高度に対応する電波マップ上の電波強度を判定に用いてもよい。
これにより、飛行管理システムSは、飛行体2の通信手段を衛星通信から地上通信に切り替えた後に飛行体2が通信できなくなる状況を抑制し、飛行体2が地上通信と衛星通信との間で通信手段を切り替える際の安全性を高められる。
また、切替制御部123は、判定部122が検知範囲R内に物体3がないと判定し、かつ地上通信の信号の電波強度が閾値以上であり、かつ衛星通信の信号の電波強度が閾値以下であることを条件として、衛星通信を行っている飛行体2が行う通信を衛星通信から地上通信に切り替える制御をしてもよい。判定に用いる地上通信及び衛星通信の信号の電波強度は、取得部121が取得した電波マップが示す飛行体2の位置における電波強度、又は取得部121が取得した通信情報が示す飛行体2が受信した通信信号の電波強度である。電波マップが3次元の電波マップである場合に、切替制御部123は、飛行中の飛行体2の位置及び高度に対応する電波マップ上の電波強度を判定に用いてもよい。
これにより、飛行管理システムSは、衛星通信の信号の電波強度が低下した状況でのみ飛行体2の通信手段を衛星通信から地上通信に切り替えるようにし、飛行体2が地上通信と衛星通信との間で通信手段を頻繁に切り替えることを抑制できる。
また、切替制御部123は、判定部122が検知範囲R内に物体3がないと判定し、かつ地上通信の信号の電波強度が閾値以下であることを条件として、地上通信を行っている飛行体が行う通信を地上通信から衛星通信に切り替える制御をしてもよい。判定に用いる地上通信の信号の電波強度は、取得部121が取得した電波マップが示す飛行体2の位置における電波強度、又は取得部121が取得した通信情報が示す飛行体2が受信した通信信号の電波強度である。電波マップが3次元の電波マップである場合に、切替制御部123は、飛行中の飛行体2の位置及び高度に対応する電波マップ上の電波強度を判定に用いてもよい。
これにより、飛行管理システムSは、地上通信の信号の電波強度が低下した状況でのみ飛行体2の通信手段を地上通信から衛星通信に切り替えるようにし、飛行体2が地上通信と衛星通信との間で通信手段を頻繁に切り替えることを抑制できる。
また、切替制御部123は、判定部122が検知範囲R内に物体3がないと判定し、かつ地上通信の信号の電波強度が閾値以下であり、かつ衛星通信の信号の電波強度が閾値以上であることを条件として、地上通信を行っている飛行体2が行う通信を地上通信から衛星通信に切り替える制御をしてもよい。判定に用いる地上通信及び衛星通信の信号の電波強度は、取得部121が取得した電波マップが示す飛行体2の位置における電波強度、又は取得部121が取得した通信情報が示す飛行体2が受信した通信信号の電波強度である。電波マップが3次元の電波マップである場合に、切替制御部123は、飛行中の飛行体2の位置及び高度に対応する電波マップ上の電波強度を判定に用いてもよい。
これにより、飛行管理システムSは、飛行体2の通信手段を地上通信から衛星通信に切り替えた後に飛行体2が通信ができなくなる状況を抑制し、飛行体2が地上通信と衛星通信との間で通信手段を切り替える際の安全性を高められる。
切替制御部123は、地上通信から衛星通信に切り替える場合と、衛星通信から地上通信に切り替える場合と、で異なる閾値を用いて、飛行体2が行う通信を地上通信と衛星通信との間で切り替える制御をしてもよい。例えば、衛星通信から地上通信に切り替える場合の地上通信の信号の電波強度の閾値は、地上通信から衛星通信に切り替える場合の地上通信の信号の電波強度の閾値よりも大きい。これにより、飛行管理システムSは、電波強度の閾値付近で飛行体2が地上通信と衛星通信との間で通信手段を頻繁に切り替えることを抑制できる。
飛行制御部124は、判定部122が検知範囲R内に物体3があると判定したこと(すなわち、切替制御部123が、飛行体2が行う通信を地上通信と衛星通信との間で切り替える制御をしないこと)を条件として、飛行体2を停止させる制御をする。飛行制御部124は、例えば、飛行体2を停止(ホバリングや着陸等)させる制御情報を飛行体2に送信する。飛行体2は、飛行管理サーバ1から受信した制御情報に従って停止する。
これにより、飛行管理システムSは、飛行体2の近くに物体3があることにより飛行体2の通信手段を切り替えられない場合に、飛行体2が通信可能エリアから出ることを抑制することができる。
[情報処理方法のフロー]
図6は、本実施形態に係る飛行管理サーバ1が実行する情報処理方法のフローチャートを示す図である。飛行管理サーバ1において、取得部121は、複数の飛行体2それぞれが送信した位置情報及び通信情報を取得し、送信元の飛行体2を識別するための飛行体IDと関連付けて記憶部11に記憶させる(S11)。
判定部122は、取得部121が取得した位置情報が示す飛行中の飛行体2の位置を基準とした、物体3を検知する検知範囲Rを決定する(S12)。取得部121は、判定部122が決定した検知範囲R内に、飛行体2とは異なる物体3があるか否かを判定するための情報を取得する(S13)。取得部121は、検知範囲R内に物体3があるか否かを判定するための情報として、例えば、飛行体2が送信した測定情報、複数の飛行体2それぞれの各時刻における飛行予定位置を示す飛行予定情報、又は検知範囲Rに対応する領域の地図情報を取得する。
判定部122は、取得部121が取得した情報に基づいて、検知範囲R内に、飛行体2とは異なる物体3があるか否かを判定する(S14)。切替制御部123は、判定部122が検知範囲R内に物体3がないと判定したことを条件として(S15のYES)、飛行中の飛行体2が行う通信を、地上通信と衛星通信との間で切り替える制御をする(S16)。
切替制御部123は、例えば、通信手段を地上通信と衛星通信との間で切り替えるための制御情報を地上通信又は衛星通信によって飛行体2に送信することによって、飛行体2が行う通信を地上通信と衛星通信との間で切り替える。飛行体2は、飛行管理サーバ1から受信した制御情報に従って、通信手段を地上通信と衛星通信との間で切り替える。
飛行制御部124は、判定部122が検知範囲R内に物体3があると判定したことを条件として(S15のNO)、飛行体2を停止させる制御をする(S17)。飛行制御部124は、例えば、飛行体2を停止(ホバリングや着陸等)させる制御情報を飛行体2に送信する。飛行体2は、飛行管理サーバ1から受信した制御情報に従って停止する。
所定の終了条件(例えば、ユーザが終了操作を行ったこと)が満たされていない場合に(S18のNO)、飛行管理サーバ1はステップS11~S17を繰り返す。所定の終了条件が満たされた場合に(S18のYES)、飛行管理サーバ1は処理を終了する。
[実施形態の効果]
飛行体2が地上通信と衛星通信との間で通信手段を切り替える際に通信できない時間が生じると、当該時間中に飛行体2と他の物体3との位置関係が正確に把握されないため、飛行体2が物体3に過度に接近してしまう可能性がある。本実施形態に係る飛行管理システムSは、飛行体2の位置を基準とした検知範囲R内に物体3がないことを条件として、飛行体2が行う通信を地上通信と衛星通信との間で切り替える。これにより、飛行管理システムSは、飛行体2が通信できない間に物体3に過度に接近してしまうことを抑制し、飛行体2の通信手段を地上通信と衛星通信との間で切り替える際の安全性を高められる。
[第1変形例]
上述の実施形態では飛行管理サーバ1が検知範囲R内に物体3があるか否かに応じて飛行体2の通信手段を切り替えるための処理を行う情報処理装置として機能するのに対して、本変形例では複数の飛行体2のいずれかが検知範囲R内に物体3があるか否かに応じて飛行体2の通信手段を切り替えるための処理を行う情報処理装置として機能する。
この場合に、飛行体2のプロセッサは、例えば、取得部121、判定部122、切替制御部123及び飛行制御部124として機能する。本変形例に係る飛行管理システムSによれば、飛行管理サーバ1がない場合であっても、いずれかの飛行体2が検知範囲R内に物体3があるか否かに応じて飛行体2の通信手段を切り替えるための処理を行うことができる。
[第2変形例]
上述の実施形態では飛行管理サーバ1が検知範囲R内に物体3があるか否かに応じて飛行体2の通信手段を切り替えるための処理を行う情報処理装置として機能するのに対して、本変形例では飛行管理サーバ1と飛行体2とが共同して検知範囲R内に物体3があるか否かに応じて飛行体2の通信手段を切り替えるための処理を行う情報処理装置として機能する。
この場合に、例えば、飛行管理サーバ1のプロセッサは取得部121及び判定部122として機能し、飛行体2のプロセッサは切替制御部123及び飛行制御部124として機能する。飛行管理サーバ1において、判定部122は検知範囲R内に物体3があるか否かを判定し、その後に、飛行体2において、飛行管理サーバ1における判定結果に基づいて、切替制御部123は飛行体2が行う通信を地上通信と衛星通信との間で切り替える制御を開始し、又は飛行制御部124は飛行体2を停止させる制御を開始する。本変形例に係る飛行管理システムSによれば、処理の負荷を飛行管理サーバ1及び飛行体2に分散できる。
なお、本発明により、国連が主導する持続可能な開発目標(SDGs)の目標9「産業と技術革新の基盤をつくろう」に貢献することが可能となる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、装置の全部又は一部は、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。また、複数の実施の形態の任意の組み合わせによって生じる新たな実施の形態も、本発明の実施の形態に含まれる。組み合わせによって生じる新たな実施の形態の効果は、もとの実施の形態の効果を併せ持つ。
飛行管理サーバ1及び飛行体2のプロセッサは、図6に示す情報処理方法に含まれる各ステップ(工程)を実行する。飛行管理サーバ1及び飛行体2のプロセッサは、例えば、図6に示す情報処理方法を実行するためのプログラムを実行することによって、図6に示す情報処理方法を実行する。図6に示す情報処理方法に含まれるステップは一部省略されてもよく、ステップ間の順番が変更されてもよく、複数のステップが並行して行われてもよい。
S 飛行管理システム
1 飛行管理サーバ
11 記憶部
12 制御部
121 取得部
122 判定部
123 切替制御部
124 飛行制御部
2 飛行体
3 物体
3A 他飛行体
3B 障害物
4 通信設備
5 通信衛星

Claims (12)

  1. 飛行中の飛行体の位置を基準とした検知範囲であって、前記飛行体が行う通信を地上の通信設備を利用した地上通信と通信衛星を利用した衛星通信との間で切り替えるために掛かる時間に基づいて決定された検知範囲内に、前記飛行体とは異なる物体があるか否かを判定する判定部と、
    前記判定部が前記検知範囲内に前記物体がないと判定したことを条件として、飛行中の前記飛行体が行う通信を、前記地上通信と、前記衛星通信と、の間で切り替える制御をする切替制御部と、
    を有する、情報処理装置。
  2. 飛行中の飛行体とは異なる他の飛行体である物体の位置情報を取得する取得部と、
    前記位置情報に基づいて、前記飛行体の位置を基準とした検知範囲内に前記他の飛行体が位置する場合に前記検知範囲内に前記物体があると判定し、前記検知範囲内に前記他の飛行体が位置しない場合に前記検知範囲内に前記物体がないと判定する判定部と、
    前記判定部が前記検知範囲内に前記物体がないと判定したことを条件として、飛行中の前記飛行体が行う通信を、地上の通信設備を利用した地上通信と、通信衛星を利用した衛星通信と、の間で切り替える制御をする切替制御部と、
    を有する、情報処理装置。
  3. 飛行中の飛行体とは異なる他の飛行体である物体の各時刻における飛行予定位置を示す飛行予定情報を取得する取得部と、
    前記飛行体の位置を基準とした検知範囲内に現在時刻における前記飛行予定位置が含まれる場合に前記検知範囲内に前記物体があると判定し、前記検知範囲内に現在時刻における前記飛行予定位置が含まれない場合に前記検知範囲内に前記物体がないと判定する判定部と、
    前記判定部が前記検知範囲内に前記物体がないと判定したことを条件として、飛行中の前記飛行体が行う通信を、地上の通信設備を利用した地上通信と、通信衛星を利用した衛星通信と、の間で切り替える制御をする切替制御部と、
    を有する、情報処理装置。
  4. 飛行中の飛行体が前記飛行体の位置を基準とした検知範囲内を飛行中に測定した測定情報を取得する取得部と、
    前記検知範囲内に、前記測定情報が前記検知範囲内に予め設定された登録物体が位置することを示す場合に前記検知範囲内に前記飛行体とは異なる物体があると判定し、前記測定情報が前記検知範囲内に前記登録物体が位置することを示さない場合に前記検知範囲内に前記物体がないと判定する判定部と、
    前記判定部が前記検知範囲内に前記物体がないと判定したことを条件として、飛行中の前記飛行体が行う通信を、地上の通信設備を利用した地上通信と、通信衛星を利用した衛星通信と、の間で切り替える制御をする切替制御部と、
    を有する、情報処理装置。
  5. 前記切替制御部は、前記判定部が前記検知範囲内に前記物体がないと判定し、かつ前記地上通信の信号の電波強度が閾値以上であることを条件として、前記飛行体が行う通信を前記衛星通信から前記地上通信に切り替える制御をする、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  6. 前記切替制御部は、前記判定部が前記検知範囲内に前記物体がないと判定し、かつ前記地上通信の信号の電波強度が閾値以上であり、かつ前記衛星通信の信号の電波強度が閾値以下であることを条件として、前記飛行体が行う通信を前記衛星通信から前記地上通信に切り替える制御をする、
    請求項に記載の情報処理装置。
  7. 前記切替制御部は、前記判定部が前記検知範囲内に前記物体がないと判定し、かつ前記飛行体が受信した前記地上通信の信号の電波強度が閾値以上であることを条件として、前記飛行体が行う通信を前記衛星通信から前記地上通信に切り替える制御をする、
    請求項に記載の情報処理装置。
  8. 前記切替制御部は、前記判定部が前記検知範囲内に前記物体がないと判定し、かつ前記地上通信の信号の電波強度が閾値以下であることを条件として、前記飛行体が行う通信を前記地上通信から前記衛星通信に切り替える制御をする、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  9. 前記切替制御部は、前記判定部が前記検知範囲内に前記物体がないと判定し、かつ前記地上通信の信号の電波強度が閾値以下であり、かつ前記衛星通信の信号の電波強度が閾値以上であることを条件として、前記飛行体が行う通信を前記地上通信から前記衛星通信に切り替える制御をする、
    請求項に記載の情報処理装置。
  10. 前記検知範囲に対応する領域の地図情報を取得する取得部をさらに有し、
    前記判定部は、前記検知範囲内に前記地図情報が示す物体が位置する場合に前記検知範囲内に前記物体があると判定し、前記検知範囲内に前記地図情報が示す物体が位置しない場合に前記検知範囲内に前記物体がないと判定する、
    請求項1からのいずれか一項に記載の情報処理装置。
  11. 前記判定部は、前記飛行体の各時刻における飛行予定位置を示す飛行予定情報に基づいて、前記検知範囲を決定する、
    請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  12. プロセッサが実行する、
    飛行中の飛行体の位置を基準とした検知範囲であって、前記飛行体が行う通信を地上の通信設備を利用した地上通信と通信衛星を利用した衛星通信との間で切り替えるために掛かる時間に基づいて決定された検知範囲内に、前記飛行体とは異なる物体があるか否かを判定するステップと、
    前記判定するステップで前記検知範囲内に前記物体がないと判定されたことを条件として、飛行中の前記飛行体が行う通信を、前記地上通信と、前記衛星通信と、の間で切り替えるステップと、
    を有する、情報処理方法。
JP2022155397A 2022-09-28 2022-09-28 情報処理装置及び情報処理方法 Active JP7274657B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022155397A JP7274657B1 (ja) 2022-09-28 2022-09-28 情報処理装置及び情報処理方法
US18/107,167 US20240107412A1 (en) 2022-09-28 2023-02-08 Information processing appparatus and information processing method
JP2023075375A JP7365520B1 (ja) 2022-09-28 2023-05-01 情報処理装置及び情報処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022155397A JP7274657B1 (ja) 2022-09-28 2022-09-28 情報処理装置及び情報処理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023075375A Division JP7365520B1 (ja) 2022-09-28 2023-05-01 情報処理装置及び情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7274657B1 true JP7274657B1 (ja) 2023-05-16
JP2024049125A JP2024049125A (ja) 2024-04-09

Family

ID=86327285

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022155397A Active JP7274657B1 (ja) 2022-09-28 2022-09-28 情報処理装置及び情報処理方法
JP2023075375A Active JP7365520B1 (ja) 2022-09-28 2023-05-01 情報処理装置及び情報処理方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023075375A Active JP7365520B1 (ja) 2022-09-28 2023-05-01 情報処理装置及び情報処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20240107412A1 (ja)
JP (2) JP7274657B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7395785B1 (ja) 2023-03-30 2023-12-11 Kddi株式会社 飛行体充電装置、通信エリア構築システム及び設置位置決定方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001230735A (ja) 2000-02-17 2001-08-24 Communications Research Laboratory Mphpt 電波伝搬路障害予測方法およびその障害低減方法
JP2022035866A (ja) 2020-08-21 2022-03-04 ソフトバンク株式会社 移動体、プログラム、システム、及び方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014090376A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 無線通信システム、無線通信方法、移動局、プログラム、及び記録媒体
JP6906380B2 (ja) * 2017-06-30 2021-07-21 株式会社東芝 経路制御装置、経路制御方法、コンピュータプログラム及び無線通信システム
JP7074905B1 (ja) * 2021-03-16 2022-05-24 ソフトバンク株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001230735A (ja) 2000-02-17 2001-08-24 Communications Research Laboratory Mphpt 電波伝搬路障害予測方法およびその障害低減方法
JP2022035866A (ja) 2020-08-21 2022-03-04 ソフトバンク株式会社 移動体、プログラム、システム、及び方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7395785B1 (ja) 2023-03-30 2023-12-11 Kddi株式会社 飛行体充電装置、通信エリア構築システム及び設置位置決定方法
JP7440698B1 (ja) 2023-03-30 2024-02-28 Kddi株式会社 設置位置決定方法、プログラム及び情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024049125A (ja) 2024-04-09
US20240107412A1 (en) 2024-03-28
JP2024049306A (ja) 2024-04-09
JP7365520B1 (ja) 2023-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11776413B2 (en) Aerial vehicle flight control method and device thereof
CN108028024B (zh) 飞行物体控制装置、飞行许可空域设定***、飞行物体控制方法及记录介质
US10997237B2 (en) Acoustic monitoring system
US10636314B2 (en) Adjusting flight parameters of an aerial robotic vehicle based on presence of propeller guard(s)
EP3735623B1 (en) Adjustable object avoidance proximity threshold based on presence of propeller guard(s)
US20190233102A1 (en) Drone management system and drone management method
US11656633B2 (en) Determining method of article transfer place, determining method of landing place, article transfer system, and information processing device
WO2019027598A1 (en) METHODS AND APPARATUS FOR PROVIDING WAVE UPDATES TO SENSOR NODES IN THE INTERNET OF OBJECTS
CN112506222A (zh) 一种无人机智能化避障方法及装置
WO2018170733A1 (zh) 一种可移动平台的控制方法以及可移动平台
CN111566580A (zh) 基于环境的可预测性的可调整的对象避开接近度门限
JP7274657B1 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP6705066B1 (ja) 無人航空機運航管理装置、離着陸施設管理装置、無人航空機運航管理方法、及び無人航空機システム
US10077984B2 (en) Indoor positioning system training
JP2021190951A (ja) システム、無人航空機、管理装置、プログラム、及び管理方法
JPWO2020153170A1 (ja) 情報処理装置
KR20210023138A (ko) 무인 비행체의 착륙 제어를 위한 관제 장치 및 관제 방법
US20230400850A1 (en) Unmanned aerial vehicle controller, and storage medium
JP2017182454A (ja) 監視システム及び物体検知装置
JP7228077B1 (ja) 制御装置、制御方法、及び無人航空機探索システム
JP7239776B1 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2024049340A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
CN116339352A (zh) 落地控制方法、装置、***、设备、服务器以及飞行器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221129

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20221129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7274657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150