JP7272868B2 - モータ制御装置及び工作機械 - Google Patents

モータ制御装置及び工作機械 Download PDF

Info

Publication number
JP7272868B2
JP7272868B2 JP2019102626A JP2019102626A JP7272868B2 JP 7272868 B2 JP7272868 B2 JP 7272868B2 JP 2019102626 A JP2019102626 A JP 2019102626A JP 2019102626 A JP2019102626 A JP 2019102626A JP 7272868 B2 JP7272868 B2 JP 7272868B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
speed
control
voltage
phase current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019102626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020198679A (ja
Inventor
大輔 田嶋
有紀 森田
肇 置田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2019102626A priority Critical patent/JP7272868B2/ja
Priority to US16/860,110 priority patent/US11211887B2/en
Priority to DE102020205802.4A priority patent/DE102020205802A1/de
Priority to CN202010449836.5A priority patent/CN112019115A/zh
Publication of JP2020198679A publication Critical patent/JP2020198679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7272868B2 publication Critical patent/JP7272868B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/14Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
    • H02P21/18Estimation of position or speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q15/00Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work
    • B23Q15/007Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work while the tool acts upon the workpiece
    • B23Q15/12Adaptive control, i.e. adjusting itself to have a performance which is optimum according to a preassigned criterion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q2705/00Driving working spindles or feeding members carrying tools or work
    • B23Q2705/02Driving working spindles
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/19Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/416Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control of velocity, acceleration or deceleration
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/42Servomotor, servo controller kind till VSS
    • G05B2219/42104Loop switch, speed loop then position loop, mode switch
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2207/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the type of motor
    • H02P2207/01Asynchronous machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2207/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the type of motor
    • H02P2207/05Synchronous machines, e.g. with permanent magnets or DC excitation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Description

本発明は、モータ制御装置及び工作機械に関する。
モータを制御する多様なモータ制御装置が実用化されている。モータの制御には、モータの回転速度を目標速度に一致させる速度制御と、モータの回転角度位置を目標位置に一致させる位置制御とがある。例えば工作機械の主軸モータは、加工時には加工に最適な回転速度になるよう速度制御が可能であり、かつ、主軸に取り付けられるワークや工具を交換する際にはその角度位置を所定の位置に位置決めするよう位置制御が可能であることが望まれる場合がある。そこで、速度制御と位置制御とを切り換え可能な制御装置も提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の誘導電動機の制御装置は、回転位置制御モード時に切削制度の向上と切削限界能力の向上を図ることを目的とし、「回転位置制御の場合には回転速度制御の場合よりも電流及び速度ループの少なくとも一方のゲインをより大きなものに切換変更するゲイン切換手段」を備える。
特開平3-27785号公報
モータ制御装置の制御は、所定の一次電源電圧が入力されることが前提とされるが、様々な要因により、一次電源電圧が設計電圧に満たないことが考えられる。一次電源電圧が十分でない場合、モータ制御装置がモータに大きいトルクを発生させる信号を出力しても、モータの出力トルクが追従しない。このようなモータの計算上のトルクと実際の出力トルクとの乖離は、特に位置制御の際に制御を不安定にするおそれがある。このため、一次電源電圧が設計電圧に満たない場合にも、適切にモータを制御することができる技術が望まれる。
本開示の一態様に係るモータ制御装置は、速度制御と位置制御とを切換えてモータを制御するモータ制御装置であって、前記位置制御のときに前記モータに印加する最大電圧を前記速度制御のときよりも低く設定する。
本開示に係るモータ制御装置及びモータ制御方法によれば、一次電源電圧が十分でない場合にも適切にモータを制御することができる。
本開示の一実施形態に係るモータ制御装置を備える工作機械の構成を示すブロック図である。 図1のモータ制御装置で誘導モータを制御する場合の電流及び電圧のモータ速度に対する概略変化を示すグラフである。 図1のモータ制御装置で同期モータを制御する場合の電流及び電圧のモータ速度に対する概略変化を示すグラフである。 図1のモータ制御装置によるモータの制御の手順を示すフローチャートである。
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら説明する。図1は、本開示の一実施形態に係る工作機械100の構成を示すブロック図である。
工作機械100は、モータ制御装置1と、モータ制御装置1により制御される主軸モータMと、を備える。モータ制御装置1は、それ自体が本開示に係るモータ制御装置の一実施形態である。工作機械100は、図示しないが、主軸モータM以外の1又は複数の駆動モータと、これらの駆動モータを制御する1または複数の制御装置とをさらに備えてもよい。
主軸モータMは、工具Tを保持するチャックCを有する主軸Azを駆動するモータである。主軸モータMは、誘導モータであってもよく、同期モータであってもよい。この主軸モータMには、回転速度を検出する速度センサDvと回転位置を検出する位置センサDpとが設けられる。
モータ制御装置1は、速度制御と位置制御とを切換えて主軸モータMを制御する。このため、モータ制御装置1には、主軸モータMの時間ごとのあるべき回転速度を表す速度指令及び主軸モータMの時間ごとのあるべき回転位置を表す位置指令が必要に応じて入力される。つまり、モータ制御装置1は、主軸モータMの回転速度を速度指令に一致させるよう制御する速度制御を行うことも、主軸モータMの回転速度位置を位置指令に一致させるよう制御する位置制御を行うこともできる。
モータ制御装置1は、モード選択部11と、位置制御器12と、速度制御器13と、dq電流指令計算部14と、d相電流制御器15と、q相電流制御器16と、出力座標変換器17と、スイッチング電源18と、帰還座標変換器19と、を備える。モード選択部11、位置制御器12、速度制御器13、dq電流指令計算部14、d相電流制御器15、q相電流制御器16、出力座標変換器17及び帰還座標変換器19は、例えばCPU、メモリ等を有するコンピュータ装置に適切なプログラムを導入することによって実現することができる。これらの構成要素は、同一のコンピュータ装置により実現されてもよい。つまり、これらの構成要素は、機能上区別されるものであって、物理的構成及びプログラム構成において明確に区分できるものでなくてよい。
モード選択部11は、速度指令に基づいてモータを制御する速度制御を行うか、位置指令に基づいてモータを制御する位置制御を行うかを選択する。モード選択部11は、速度制御を行うか位置制御を行うかを指定する選択信号を受信することにより速度制御及び位置制御のいずれかを選択するよう構成されてもよく、速度指令が入力されたときには速度制御を選択し、位置指令が入力された時には位置制御を選択するよう構成されてもよい。モード選択部11は、速度制御を選択する場合には速度指令を速度制御器13に入力し、位置制御を選択する場合には位置指令を位置制御器12に入力する。また、モード選択部11は、選択した制御の種類を特定する選択信号をdq電流指令計算部14に入力する。
位置制御器12は、位置センサDpが検出した主軸モータMの回転位置と、位置指令との偏差に基づいて、主軸モータMの回転位置を位置指令により指示される回転位置に近付けることができる主軸モータMの回転速度を算出する。位置制御器12は、算出した主軸モータMの回転速度を速度指令として速度制御器13に入力する。
速度制御器13は、モード選択部11から入力される速度指令又は位置制御器12から入力される速度指令と、速度センサDvが検出した主軸モータMの回転速度との速度偏差を算出し、算出した速度偏差をdq電流指令計算部14に入力する。
dq電流指令計算部14は、速度制御器13から入力される速度偏差に応じて、速度偏差を小さくできるd相電流指令値及びq相電流指令値を算出する。dq電流指令計算部14は、算出したd相電流指令値をd相電流制御器15に入力し、算出したq相電流指令値をq相電流制御器16に入力する。なお、d相は主軸モータMにおいて磁束を形成する位相成分であり、q相はトルクを発生する位相成分である。
dq電流指令計算部14は、最大電圧選択部41と、誘導モータ制御部42と、同期モータ制御部43と、を有する。最大電圧選択部41、誘導モータ制御部42及び同期モータ制御部43は、dq電流指令計算部14の機能を便宜上区分したものであって、物理的構成及びプログラム構成において明確に区分できるものでなくてよい。
最大電圧選択部41は、モード選択部11から入力される選択信号に基づいて、主軸モータMに印加する最大電圧を設定する。この最大電圧選択部41は、位置制御のときに主軸モータMに印加する最大電圧を、速度制御のときに主軸モータMに印加する最大電圧よりも低く設定する。速度制御のときの最大電圧は、主軸モータMの設計上の定格電圧とすることが好ましい。位置制御のときの最大電圧は、スイッチング電源18に電力を供給する一次電源Sから確実に印加可能な電圧とすることが好ましい。最大電圧選択部41は、オペレータ又はサービスマンが位置制御のときの最大電圧を予め任意に設定できるよう構成されてもよく、モータ制御装置1に接続されるサーバ等からの入力により予め設定されるよう構成されてもよい。このため、最大電圧選択部41は、モード選択部11の選択信号の値を保持する構成とされてもよい。
誘導モータ制御部42は、主軸モータMが誘導モータである場合に使用される。誘導モータ制御部42は、主軸モータMの回転速度が低い低速域においては、d相電流指令値を主軸モータMの設計上の最適値に保ち、速度偏差を低減するようq相電流指令値を変化させる。なお、主軸モータMが定常回転している場合、q相電流指令値も回転速度にかかわらず一定の値となる。また、誘導モータ制御部42は、主軸モータMの回転速度がやや高い中速域においては、主軸モータMの回転速度が大きくなるほど、d相電流指令値を小さくし、主軸モータMの回転速度がさらに高い高速域においては、主軸モータMの回転速度が大きくなるほど、d相電流指令値及びq相電流指令値の両方を小さくする。
このため、誘導モータ制御部42は、主軸モータMの回転速度の増加に対してd相電流指令値を低下させ始めるd相速度閾値及びq相電流指令値を低下させ始めるq相速度閾値を特定する第1速度選択部421を有する構成とすることができる。誘導モータ制御部42において、第1速度選択部421は、位置制御のときにd相電流及びq相電流を低下させ始める主軸モータMの速度を速度制御のときよりも低く設定する。
図2に、誘導モータ制御部42が算出するd相電流指令値及びq相電流指令値の主軸モータMの速度に対する概略変化、及びd相電流指令値及びq相電流指令値に対応する電流を出力するための電圧の概略変化を示す。なお、図2は、主軸モータMが定常回転している場合の値を示し、各値は速度偏差を小さくするために図示する値に対して増減し得る。
図2では、d相電流及びd相電圧を一点鎖線で示し、q相電流及びq相電圧を破線で示し、d相電流及びq相電流の合成電流並びにd相電圧及びq相電圧の合成電圧(ベクトル和)を実線で示す。また、図2では、速度制御の場合の各値を太線で示し、位置制御の場合の各値を細線で示す。なお、図では、線が重なって判別できなくなることを避けるために、重複すべき線をわずかにずらして図示している。
主軸モータMのインピーダンスは、駆動電流の周波数つまり主軸モータMの回転速度に略比例する。このため、低速域におけるd相電流及びq相電流をそれぞれ主軸モータMの最適値に保つために必要とされるd相電圧及びq相電圧は、主軸モータMの回転速度に略比例する値となる。d相電圧及びq相電圧の合成電圧が一次電源Sの電圧を超えると主軸モータMに十分な電流を供給することができず、計算上の出力と実際の出力との乖離によって制御が不安定となる。このため、第1速度選択部421は、d相速度閾値(速度制御時の値をSdvi、位置制御時の値をSdpiとする)を、d相電流指令値及びq相電流指令値に対応するd相電圧及びq相電圧の合成電圧が最大電圧選択部41により設定された最大電圧に達すると考えられる主軸モータMの回転速度に設定する。なお、第1速度選択部421は、例えば最大電圧とd相速度閾値との関係を示す参照テーブルを参照する等の方法により、d相速度閾値を設定するよう構成され得る。
誘導モータ制御部42は、主軸モータMの回転速度がd相速度閾値Sdvi,Sdpiを超える中速域では、d相電圧及びq相電圧の合成電圧が最大電圧選択部41により設定された最大電圧と等しくなるよう、主軸モータMの回転速度の増大に伴ってd相電流指令値を低下させる。
さらに主軸モータMの回転速度が増大すると、q相電圧がd相電圧と等しくなるまで低下する。q相電圧がd相電圧より小さくなると、主軸モータMが適切に駆動トルクを発生できなくなるおそれがある。このため、第1速度選択部421は、q相速度閾値(速度制御時の値をSqvi、位置制御時の値をSqpiとする)を、d相電圧とq相電圧とを等しくした場合にd相電圧及びq相電圧の合成電圧が最大電圧選択部41により設定された最大電圧に達すると考えられる主軸モータMの回転速度に設定する。q相速度閾値も、参照テーブルを参照することによって設定され得る。
誘導モータ制御部42は、主軸モータMの回転速度がq相速度閾値Sqvi,Sqpiを超える高速域では、d相電圧及びq相電圧の合成電圧が最大電圧選択部41により設定された最大電圧と等しくなり、かつd相電圧とq相電圧とが等しくなるよう、主軸モータMの回転速度の増大に伴ってd相電流指令値及びq相電圧指令値を低下させる。
モータ制御装置1は、誘導モータ制御部42が、主軸モータMの回転速度に応じてd相電流指令値及びq相電圧指令値を変化させることによって、主軸モータMの出力が回転速度の上昇に対して連続的に変化するので、一次電源Sの電圧が設計電圧に満たない場合にも適切に主軸モータMを制御することができる。
また、モータ制御装置1では、最大電圧選択部41が、位置制御のときに主軸モータMに印加する最大電圧を、速度制御のときに主軸モータMに印加する最大電圧よりも低く設定する。これにより、モータ制御装置1は、位置制御のときには計算上の電圧と実際の電圧とが乖離して主軸モータMの制御が不安定となることを防止し、速度制御のときには実際に得られる電圧を最大限に使用して出力を大きくすることで主軸モータMをより高速に加速することを可能にする。
同期モータ制御部43は、主軸モータMが同期モータである場合に使用される。同期モータ制御部43は、主軸モータMが永久磁石を有する同期モータである場合、磁束を形成するためのd相電流は不要であるが、電機子反作用による起電力を打ち消すためにd相電流を印加することで合成電圧の増大を抑制することができる。しかしながら、d相電流を印加すると電流値が増大してジュール損による発熱が大きくなる。
同期モータ制御部43は、q相電流指令値をd相電圧及びq相電圧の合成電圧が最大電圧選択部41により設定された最大電圧を超えないように調整する。また、同期モータ制御部43は、主軸モータMの回転速度が低い低速域では、電機子反作用による起電力を無視してd相電流をゼロに保つことにより、合成電流の増大によるジュール損の増加を抑制する。そして、同期モータ制御部43は、主軸モータMの回転速度が高い高速域では、電機子反作用による起電力のさらなる増大を相殺できるよう、主軸モータMの回転速度の上昇に伴ってd相電流指令値を負方向に増大させる。
このため、同期モータ制御部43は、主軸モータMの回転速度の増加に対してd相電流指令値を有値とし始めるd相速度閾値(速度制御時の値をSqvp、位置制御時の値をSqppとする)を特定する第2速度選択部431を有する構成とすることができる。同期モータ制御部43において、第2速度選択部431は、位置制御のときのd相速度閾値Sqppを速度制御のときのd相速度閾値Sqvpよりも低く設定する。
図3に、同期モータ制御部43が算出するd相電流指令値及びq相電流指令値の主軸モータMの速度に対する概略変化、及びd相電流指令値及びq相電流指令値に対応する電流を出力するための電圧の概略変化を示す。なお、図3は、主軸モータMが定常回転している場合の値を示し、各値は速度偏差を小さくするために図示する値に対して増減し得る。図3では、d相電流及びd相電圧を一点鎖線で示し、q相電流及びq相電圧を破線で示し、d相電流及びq相電流の合成電流並びにd相電圧及びq相電圧の合成電圧を実線で示す。また、図3では、速度制御の場合の各値を太線で示し、位置制御の場合の各値を細線で示す。
図示するように、モータ制御装置1は、位置制御時にはd相速度閾値Sqppを低い速度に設定することによって、主軸モータMに印加できるq相電流の高速域における落ち込みが速度制御時よりも軽減されている。これによって、モータ制御装置1は、高速域における制御の安定性に優れる。一方、モータ制御装置1は、速度制御時には、高速域におけるq相電流の落ち込みが大きくなるが、d相電流を小さく設定したことにより電流値が小さくなるので発熱を抑制することができる。速度制御時には、主軸モータMを一定の速度で比較的長い時間継続して回転させ続けるため発熱による影響が大きくなりやすので、d相電流を小さくして発熱を抑制する方が有利となる。
d相電流制御器15は、dq電流指令計算部14の誘導モータ制御部42又は同期モータ制御部43から入力されるd相電流指令値に、主軸モータMに印加される実際のd相電流を一致させるよう出力値を変化させる。
q相電流制御器16は、dq電流指令計算部14の誘導モータ制御部42又は同期モータ制御部43から入力されるq相電流指令値に、主軸モータMに印加される実際のq相電流を一致させるよう出力値を変化させる。
出力座標変換器17は、d相電流制御器15の出力値及びq相電流制御器16の出力値を3相交流の各相の電圧指令に変換する。
スイッチング電源18は、主軸モータMの各相に出力座標変換器17からの指示される電圧を印加する。これにより、主軸モータMには、d相電流指令値に略等しいd相電流及びq相電流指令値に略等しいq相電流が印加される。
帰還座標変換器19は、実際に主軸モータMに印加されている3相の電流値を検出する3つの変成器91の検出信号をdq変換してd相電流制御器15及びq相電流制御器16に負の帰還信号としてフィードバックする。これにより、主軸モータMに印加されるd相電流及びq相電流の値を、d相電流指令値及びq相電流指令値に一致させる。
図4に、モータ制御装置1により行われる主軸モータMの制御方法の手順を示す。モータ制御装置1による主軸モータMの制御方法は、主軸モータMの種類が誘導モータであるか同期モータであるかを確認する工程(ステップS1:モータ種類確認工程)と、主軸モータMが誘導モータである場合に、制御の種別が速度制御であるか位置制御であるかを確認する工程(ステップS2:第2制御種別確認工程)と、主軸モータMが誘導モータであり制御の種別が速度制御である場合に、主軸モータMに印加される電圧の最大値が所定の最大電圧となるようd相速度閾値及びq相速度閾値を設定する工程(ステップS3:第1閾値設定工程)と、主軸モータMが誘導モータであり制御の種別が位置制御である場合に、主軸モータMに印加される電圧の最大値が第1閾値設定工程において設定される最大電圧よりも低い所定の最大電圧となるようd相速度閾値及びq相速度閾値を設定する工程(ステップS4:第2閾値設定工程)と、主軸モータMが同期モータである場合に、制御の種別が速度制御であるか位置制御であるかを確認する工程(ステップS5:第2制御種別確認工程)と、主軸モータMが同期モータであり制御の種別が速度制御である場合に、主軸モータMに印加される電圧の最大値が所定の最大電圧となるようd相速度閾値を設定する工程(ステップS6:第3閾値設定工程)と、主軸モータMが同期モータであり制御の種別が位置制御である場合に、主軸モータMに印加される電圧の最大値が第3閾値設定工程において設定される最大電圧よりも低い所定の最大電圧となるようd相速度閾値を設定する工程(ステップS7:第4閾値設定工程)と、を備える。
このように、モータ制御装置1は、最大電圧選択部41が位置制御のときに主軸モータMに印加する最大電圧を速度制御のときに主軸モータMに印加する最大電圧よりも低く設定する。これによって、モータ制御装置1は、位置制御時に一次電源Sの電圧不足により理論上の出力と実際の出力とが乖離することに起因して制御が不安定となることを防止できると共に、速度制御時は一次電源Sの電圧を最大限に利用して主軸モータMをより迅速に加減速することができる。
また、モータ制御装置1は、第1速度選択部421により位置制御のときにd相電流及びq相電流を低下させ始める主軸モータMの回転速度を速度制御のときよりも低く設定する誘導モータ制御部42を有するため、主軸モータMが誘導モータである場合に安定した位置制御と迅速な速度制御とを行うことができる。
また、モータ制御装置1は、第2速度選択部431により位置制御のときにd相電流を印加し始める主軸モータMの回転速度を速度制御のときよりも低く設定する同期モータ制御部43を有するため、主軸モータMが同期モータである場合にも安定した位置制御と迅速な速度制御とを行うことができる。
このようなモータ制御装置1を備える工作機械100は、主軸モータMの安定した位置制御と迅速な速度制御とを行うことができるので、速度制御による工具Tの迅速な加減速によって効率よく加工を行うことができ、位置制御によるチャックCの正確な回転位置決めによって迅速かつ確実な工具Tの交換が可能である。
以上、本開示の実施形態について説明したが、本発明は前述した実施形態に限るものではない。また、本実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本実施形態に記載されたものに限定されるものではない。
例として、本開示に係るモータ制御装置は、工作機械以外の装置に設けられるモータを制御してもよく、工作機械の主軸以外の駆動軸を制御してもよい。また、本開示に係る工作機械は、主軸以外の駆動軸が本開示に係るモータ制御装置によって制御されるものであってもよい。
本開示に係るモータ制御装置は、結果的に位置制御のときにモータに印加する最大電圧が速度制御のときにモータに印加する最大電圧よりも低くなるようにパラメータを設定するものであればよく、最大電圧を特定する値を計算する必要はない。
本開示に係るモータ制御装置は、上述の実施形態のような制御を行うもの限られず、位置制御のときの最大電圧を速度制御のときの最大電圧よりも低く設定するものであればよい。例として、本開示に係るモータ制御装置は、V/f制御等の制御によってモータを制御するものであってもよく、モータの磁束を検出して磁束の検出値をフィードバックすることによりモータを制御するものであってもよい。
本開示に係るモータ制御装置は、誘導モータ制御部及び同期モータ制御部の一方を有していないものであってもよい。
100 工作機械
1 モータ制御装置
11 モード選択部
12 位置制御器
13 速度制御器
14 dq電流指令計算部
15 d相電流制御器
16 q相電流制御器
17 出力座標変換器
18 スイッチング電源
19 帰還座標変換器
41 最大電圧選択部
42 誘導モータ制御部
421 第1速度選択部
43 同期モータ制御部
431 第2速度選択部
Dv 速度センサ
Dp 位置センサ
M 主軸モータ
S 一次電源

Claims (4)

  1. 一次電源から電力が供給されるスイッチング電源によりモータに電圧を印加し、速度制御と位置制御とを切換えて前記モータを制御するモータ制御装置であって、
    前記位置制御のときに前記モータに印加する最大電圧を前記速度制御のときに前記モータに印加する最大電圧よりも低く設定する、モータ制御装置。
  2. 前記位置制御のときにd相電流及びq相電流を低下させ始める前記モータの速度を前記速度制御のときよりも低く設定する誘導モータ制御部を有する、請求項1に記載のモータ制御装置。
  3. 前記位置制御のときにd相電流を印加し始める前記モータの速度を前記速度制御のときよりも低く設定する同期モータ制御部を有する、請求項1又は2に記載のモータ制御装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載のモータ制御装置と、
    前記モータ制御装置によって制御されるモータと、
    を備える工作機械。
JP2019102626A 2019-05-31 2019-05-31 モータ制御装置及び工作機械 Active JP7272868B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019102626A JP7272868B2 (ja) 2019-05-31 2019-05-31 モータ制御装置及び工作機械
US16/860,110 US11211887B2 (en) 2019-05-31 2020-04-28 Motor control device and machine tool
DE102020205802.4A DE102020205802A1 (de) 2019-05-31 2020-05-08 Motorsteuervorrichtung und Werkzeugmaschine
CN202010449836.5A CN112019115A (zh) 2019-05-31 2020-05-25 电动机控制装置和机床

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019102626A JP7272868B2 (ja) 2019-05-31 2019-05-31 モータ制御装置及び工作機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020198679A JP2020198679A (ja) 2020-12-10
JP7272868B2 true JP7272868B2 (ja) 2023-05-12

Family

ID=73507058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019102626A Active JP7272868B2 (ja) 2019-05-31 2019-05-31 モータ制御装置及び工作機械

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11211887B2 (ja)
JP (1) JP7272868B2 (ja)
CN (1) CN112019115A (ja)
DE (1) DE102020205802A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000228892A (ja) 1999-02-08 2000-08-15 Hitachi Ltd 同期電動機の制御装置
JP2000270595A (ja) 1999-01-11 2000-09-29 Fanuc Ltd サーボ制御装置
WO2006114843A1 (ja) 2005-04-08 2006-11-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha サーボモータの制御装置
WO2013108356A1 (ja) 2012-01-16 2013-07-25 三菱電機株式会社 モータ制御装置
JP6253575B2 (ja) 2011-05-26 2017-12-27 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 吸水性ポリマー粒子の製造法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4374353A (en) * 1977-04-14 1983-02-15 Habisohn Victor J Multiple speed control means for a variable speed motor system
JP2734095B2 (ja) 1989-06-23 1998-03-30 三菱電機株式会社 電動機の制御装置
JPH06253575A (ja) * 1993-03-03 1994-09-09 Toshiba Corp 誘導電動機用ベクトル制御インバータ装置
JP6407490B1 (ja) * 2017-12-21 2018-10-17 三菱電機株式会社 モータ制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000270595A (ja) 1999-01-11 2000-09-29 Fanuc Ltd サーボ制御装置
JP2000228892A (ja) 1999-02-08 2000-08-15 Hitachi Ltd 同期電動機の制御装置
WO2006114843A1 (ja) 2005-04-08 2006-11-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha サーボモータの制御装置
JP6253575B2 (ja) 2011-05-26 2017-12-27 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 吸水性ポリマー粒子の製造法
WO2013108356A1 (ja) 2012-01-16 2013-07-25 三菱電機株式会社 モータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102020205802A1 (de) 2020-12-17
CN112019115A (zh) 2020-12-01
US20200382034A1 (en) 2020-12-03
US11211887B2 (en) 2021-12-28
JP2020198679A (ja) 2020-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4235233B2 (ja) 電動機制御装置
KR101738670B1 (ko) 모터 제어 장치
JP5484949B2 (ja) モータの制御方法及び装置
JP5084973B1 (ja) モータ制御装置
JP2011176906A5 (ja)
US20150123592A1 (en) Motor controller
JP7086214B2 (ja) 電動機制御装置
JPH08289600A (ja) 誘導電動機の制御装置
US10248102B2 (en) Numerical controller of machine tool
JP7272868B2 (ja) モータ制御装置及び工作機械
JP2015192473A (ja) サーボモータ制御システムおよびサーボモータ制御方法
JP3173996B2 (ja) 同期電動機の制御装置
US10333446B2 (en) Controller for induction motor
JP6333928B1 (ja) 工作機械の数値制御装置
JP2015130739A (ja) 磁束制御適用の有無を切り換え可能なモータ制御装置
JP7311348B2 (ja) サーボモータの制御装置
US10232480B2 (en) Numerical controller of machine tool
JP2734095B2 (ja) 電動機の制御装置
JP3513413B2 (ja) 誘導電動機の制御装置
JP2021503273A5 (ja)
CN109687794B (zh) 电动机控制装置
JP4815806B2 (ja) 交流回転機の制御装置
JPH11356074A (ja) 誘導電動機の制御装置
JP4454966B2 (ja) 電動機の制御装置
JPH06225572A (ja) ミシン用モータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7272868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150