JP7272218B2 - 難燃性絶縁電線 - Google Patents

難燃性絶縁電線 Download PDF

Info

Publication number
JP7272218B2
JP7272218B2 JP2019176692A JP2019176692A JP7272218B2 JP 7272218 B2 JP7272218 B2 JP 7272218B2 JP 2019176692 A JP2019176692 A JP 2019176692A JP 2019176692 A JP2019176692 A JP 2019176692A JP 7272218 B2 JP7272218 B2 JP 7272218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
flame
parts
retardant
base polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019176692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020080303A (ja
Inventor
龍太郎 菊池
剛 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Proterial Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Proterial Ltd filed Critical Proterial Ltd
Publication of JP2020080303A publication Critical patent/JP2020080303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7272218B2 publication Critical patent/JP7272218B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/29Protection against damage caused by extremes of temperature or by flame
    • H01B7/295Protection against damage caused by extremes of temperature or by flame using material resistant to flame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/02Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of inorganic substances
    • H01B3/025Other inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/02Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of inorganic substances
    • H01B3/10Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of inorganic substances metallic oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • H01B3/443Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from vinylhalogenides or other halogenoethylenic compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/02Disposition of insulation
    • H01B7/0275Disposition of insulation comprising one or more extruded layers of insulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/18Protection against damage caused by wear, mechanical force or pressure; Sheaths; Armouring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/29Protection against damage caused by extremes of temperature or by flame
    • H01B7/292Protection against damage caused by extremes of temperature or by flame using material resistant to heat

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Description

本発明は、難燃性絶縁電線に関するものである。
電線は、導体と、前記導体の周囲に設けられる被覆材としての絶縁層とを有している。前記電線の絶縁層は、ゴムや樹脂を主原料とした電気絶縁性材料からなる。このような電線は、用途に応じて必要な特性が異なる。例えば、自動車用の電線には、高い難燃性や引張特性、耐熱性などが要求される。特に、難燃性は、難燃性規格UL1581に規定される垂直難燃試験VW-1に合格することが要求される。
このような電線の例として、特許文献1には、導体と、前記導体の周りに被覆された被覆層(絶縁層)とを備える難燃性絶縁電線において、前記被覆層がエチレン系共重合体を主体とする樹脂成分に、臭素系難燃剤、三酸化アンチモンおよび金属水和物(金属水酸化物)を添加した樹脂組成物からなる難燃性絶縁電線が記載されている。
特開2009-51918号公報
しかし、本発明者の検討によれば、前記難燃性絶縁電線は、十分な引張特性、難燃性または耐熱性が得られない場合があることを見出した。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、引張特性、難燃性および耐熱性に優れた難燃性絶縁電線を提供することを目的とする。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
[1]難燃性絶縁電線は、導体と、前記導体の周囲に被覆される絶縁層とを有する。前記絶縁層は、ベースポリマと、塩化水素捕捉剤と、難燃剤とを含む難燃性樹脂組成物からなり、前記ベースポリマは、ポリエチレンと、エチレン系共重合体と、塩素化ポリエチレンとを含み、前記難燃剤は、臭素系難燃剤と、三酸化アンチモンと、水酸化マグネシウムとを含む。前記塩素化ポリエチレンは前記ベースポリマ100質量部中、5質量部以上30質量部未満含有し、前記塩化水素捕捉剤は前記ベースポリマ100質量部に対して、3質量部以上12質量部以下含有し、前記難燃剤は前記ベースポリマ100質量部に対して、80質量部以上110質量部以下含有する。
[2][1]記載の難燃性絶縁電線において、前記難燃剤は、さらにスズ酸亜鉛を含む。
[3][1]記載の難燃性絶縁電線において、前記塩化水素捕捉剤は、ハイドロタルサイトおよびビスフェノールAジグリシジルエーテルである。
[4][1]記載の難燃性絶縁電線において、前記絶縁層に対する前記導体の横断面積比が0.35以下である。
[5][1]記載の難燃性絶縁電線において、前記絶縁層において、前記難燃性樹脂組成物が架橋されている。
本発明によれば、引張特性、難燃性および耐熱性に優れた難燃性絶縁電線を提供することができる。
一実施の形態の電線の構造を示す横断面図である。
(検討事項)
まず、実施の形態を説明する前に、本発明者が検討した事項について説明する。
本発明者は、導体と、前記導体の周りに被覆された絶縁層とを備える難燃性絶縁電線において、前記絶縁層がエチレン系共重合体を主体とする樹脂成分に、臭素系難燃剤、三酸化アンチモンおよび金属水和物(金属水酸化物)を添加した樹脂組成物からなる難燃性絶縁電線を検討した(以下、検討例の難燃性絶縁電線と称する)。
従来、樹脂組成物の難燃性を向上させるため、難燃剤である臭素系難燃剤、三酸化アンチモンおよび金属水和物を樹脂組成物に添加することが知られている。特に、これらの難燃剤を併用した場合には、その相乗効果によって、これらの難燃剤を単独で使用する場合に比べて難燃性を向上させることができるため、検討例の難燃性絶縁電線にあっては、難燃性に優れた絶縁電線を提供することができる。
しかし、本発明者は、検討例の難燃性絶縁電線において、以下のような課題を確認している。まず、1つ目は、難燃性である。前述したように、難燃性は、難燃性規格UL1581に規定される垂直難燃試験VW-1に合格することが要求される。ここで、本発明者は、電線の絶縁層に対する導体の横断面積比と垂直難燃試験VW-1の合格率との関係に着目した。表1には、電線の構成例を示しており、それぞれの構成における、導体の構成(本/mm)、導体径(mm)、電線の外径(mm)、導体の横断面積(mm2)(以下、Xとする)、絶縁層の横断面積(mm2)(以下、Yとする)、絶縁層に対する導体の横断面積比X/Yを表している。
Figure 0007272218000001
垂直難燃試験の結果には、電線中の絶縁層の割合が大きな影響を及ぼす。電線の構成例において、仮に導体の面積が一定であると仮定した場合、絶縁層に対する導体の横断面積比X/Yが小さくなればなるほど、絶縁層の厚さが厚くなる。
ここで、絶縁層に対する導体の横断面積比X/Yを横軸に、垂直難燃試験VW-1の合格率を縦軸にとると、下に凸の放物線状のグラフになることが知られている。すなわち、X/Yが比較的小さい場合、導体に対する絶縁層の比率が高いため、絶縁層が燃えにくくなり、VW-1の合格率が高くなる。逆に、X/Yが比較的大きい場合、導体に対する絶縁層の比率が低いため、絶縁層がはやく燃え尽きて燃焼時間が短くなると共に、熱が導体を伝わって逃げるため、絶縁層が燃え広がりにくいことから、VW-1の合格率が高くなる。従って、VW-1の合格率は、あるX/Yで最低となり、それよりも小さいX/Yおよびそれよりも大きいX/Yで高くなる。本発明者の検討によれば、表1に示す電線の構成例の中で、VW-1の合格率が最低になるX/Yは、表1中の0.156であることを確認した。
ここで、後述の比較例に示すように、本発明者が検討例の難燃性絶縁電線について、X/Yを変化させてVW-1を行ったところ、X/Yが0.392のときにはVW-1に合格する一方、X/Yが0.156のときにはVW-1に不合格となることを確認した。従って、実用性の観点から少なくともX/Yが0.35以下で、好ましくはX/Yが0.20以下でVW-1に合格する難燃性を有する難燃性絶縁電線が望まれる。
次に、2つ目は、耐熱性である。耐熱性とは、高温条件下に長時間暴露した樹脂組成物の引張強度および伸びの劣化(熱老化)しにくさの度合いをいう。後述の比較例に示すように、検討例の難燃性絶縁電線では、耐熱性の要求を満たすことができないことを確認した。従って、実用的に十分な耐熱性を有する難燃性絶縁電線が望まれる。
以上より、難燃性絶縁電線において、その構成を工夫することにより、難燃性および耐熱性を備えた難燃性絶縁電線を提供することが望まれる。
(実施の形態)
<難燃性絶縁電線の構成>
図1は、本発明の一実施の形態に係る難燃性絶縁電線を示す横断面図である。図1に示すように、本実施の形態に係る難燃性絶縁電線10は、導体1と、導体1の周囲に被覆される絶縁層2とを有している。
導体1としては、通常用いられる金属線、例えば銅線、銅合金線のほか、アルミニウム線、金線、銀線などを用いることができる。また、導体1として、金属線の周囲に錫やニッケルなどの金属めっきを施したものを用いてもよい。さらに、導体1として、金属線を撚り合わせた撚り導体を用いることもできる。
絶縁層2は、以下で詳述する本発明の一実施の形態に係る難燃性樹脂組成物からなる。絶縁層2の厚さは特に限定されるものではないが、0.15~2mmが好ましい。
<難燃性樹脂組成物の構成>
以下、本実施の形態の難燃性樹脂組成物について詳述する。本実施の形態に係る難燃性樹脂組成物は、(A)ポリエチレンと、(B)エチレン系共重合体と、(C)塩素化ポリエチレンと、(D)塩化水素捕捉剤と、(E)臭素系難燃剤と、(F)三酸化アンチモンと、(G)水酸化マグネシウムとを含んでいる。また、本実施の形態に係る難燃性樹脂組成物は、さらに(H)スズ酸亜鉛を含んでいてもよい。以下、本実施の形態では、難燃性樹脂組成物を構成する(A)ポリエチレン、(B)エチレン系共重合体および(C)塩素化ポリエチレンの総和をベースポリマとして説明する。また、難燃性樹脂組成物を構成する(E)臭素系難燃剤、(F)三酸化アンチモン、(G)水酸化マグネシウムおよび(H)スズ酸亜鉛をまとめて難燃剤として説明する。
本実施の形態の(A)ポリエチレンとしては、例えば、高密度ポリエチレン(High Density Polyethylene:HDPE)、低密度ポリエチレン(Low Density Polyethylene:LDPE)、超低密度ポリエチレン(Very Low Density Polyethylene:VLDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(Linear Low Density Polyethylene:LLDPE)、超高分子量ポリエチレン(Ultra High Molecular Weight Polyethylene:UHMWPE)が挙げられる。なお、高密度ポリエチレンは、一般に密度が0.942g/cm3以上のポリエチレンをいう。(A)ポリエチレンには、これらのうちの1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を併用してもよい。本実施の形態の難燃性絶縁電線10の引張特性を考慮すると、(A)ポリエチレンには、高密度ポリエチレンを含むことが好ましい。
後述の実施例で示すように、(A)ポリエチレンは、ベースポリマ100質量部中、35質量部以上55質量部以下であることが好ましい。(A)ポリエチレンが、ベースポリマ100質量部中、35質量部以上であると電線の絶縁層に必要な引張特性が得られ、55質量部以下であると難燃剤や架橋助剤、滑剤などを均一に分散させることができる。
本実施の形態の(B)エチレン系共重合体としては、例えば、エチレン-酢酸ビニル共重合体(Ethylene-Vinyl Acetate Copolymer:EVA)、エチレン-アルキルアクリレート共重合体(Ethylene-Alkyl Acrylate Copolymer)、エチレン-アルキルメタクリレート共重合体(Ethylene-Alkyl Methacrylate Copolymer)が挙げられる。(B)エチレン系共重合体としては、エチレン-酢酸ビニル共重合体またはエチレン-エチルアクリレート共重合体が好ましく、特に、(A)ポリエチレンとの相溶性の観点からは、エチレン-エチルアクリレート共重合体がより好ましい。
後述の実施例で示すように、(B)エチレン系共重合体は、ベースポリマ100質量部中、30質量部以上60質量部以下であることが好ましい。(B)エチレン系共重合体が、ベースポリマ100質量部中、30質量部以上であると(A)ポリエチレンおよび(C)塩素化ポリエチレンとの相溶性を維持でき、60質量部以下であると電線の絶縁層に必要な引張特性が得られる。
本実施の形態の(C)塩素化ポリエチレンの塩素含有量は40質量%以下の塩素化ポリエチレンであることが好ましい。或いは難燃性樹脂組成物中のベースポリマ総和に対する塩素量が6%以下であることが好ましい。(C)塩素化ポリエチレンの塩素含有量が40質量%以下であると電線の絶縁層に十分な耐熱性を得ることができる。なお、(C)塩素化ポリエチレンの引張強度や結晶残は特に限定されないが、塩素化ポリエチレンのJISK6251に基づく引張強度は9MPa以上であることが好ましい。なお、実施例に用いられる(C1)塩素化ポリエチレンのJISK6251に基づく引張強度は15.0MPaであり、(C2)塩素化ポリエチレンのJISK6251に基づく引張強度は11.8MPaであり、(C3)塩素化ポリエチレンのJISK6251に基づく引張強度は8.8MPaである。
なお、難燃性樹脂組成物中のベースポリマ総和に対する塩素量の算定方法は以下の通りである。
ベースポリマにおける(A)ポリエチレンの添加量をmA〔質量部〕、ベースポリマにおける(B)エチレン系共重合体の添加量をmB〔質量部〕、ベースポリマにおける(C)塩素化ポリエチレンの添加量をmC〔質量部〕、(C)塩素化ポリエチレンの塩素含有量をRC〔質量%〕と設定すると、ベースポリマの総和に対する塩素量Z〔質量%〕は以下の数式から算出される。
ここに分母はベースポリマの総和であり、仮に、(A)成分(B)成分(C)成分の他に(D)成分を用いる場合、ベースポリマにおける(D)成分の添加量mD〔質量部〕を付加することになる。
Figure 0007272218000002
また、(A)ポリエチレン、(B)エチレン系共重合体、(C)塩素化ポリエチレンを夫々複数種類用いた場合には、ベースポリマの総和に対する塩素量Z〔質量%〕は以下の数式から算出される。
Figure 0007272218000003
後述の実施例で示すように、(C)塩素化ポリエチレンは、ベースポリマ100質量部中、5質量部以上30質量部未満である。(C)塩素化ポリエチレンが、ベースポリマ100質量部中、5質量部以上であるとVW-1試験に合格する難燃性が得られ、30質量部未満であると電線の絶縁層に必要な耐熱性が得られる。
本実施の形態の(D)塩化水素捕捉剤は、(C)塩素化ポリエチレンの熱分解によって発生する塩化水素を捕捉するものであって、安定剤である酸捕捉剤やハロゲン捕捉剤の中で特に塩化水素の捕捉能の高い物質が該当する。(D)塩化水素捕捉剤としては、例えばハイドロタルサイト、カルシウムや亜鉛などの金属石けん、ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂、エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油などが挙げられる。特に、(D)塩化水素捕捉剤としては、(D1)ハイドロタルサイトが好ましく、(D1)ハイドロタルサイトおよび(D2)ビスフェノールAジグリシジルエーテルの併用がさらに好ましい。(D)塩化水素捕捉剤は、ベースポリマ100質量部に対して、3質量部以上12質量部以下である。(D)塩化水素捕捉剤が、ベースポリマ100質量部に対して、3質量部以上であると電線の絶縁層に必要な耐熱性が得られ、12質量部以下であると電線の絶縁層に必要な引張特性が得られる。
本実施の形態の(E)臭素系難燃剤としては、例えば、臭素化エチレンビスフタルイミド誘導体、ビス臭素化フェニルテレフタルアミド誘導体、臭素化ビスフェノール誘導体、1,2-ビス(ブロモフェニル)エタンなどの有機系臭素含有難燃剤が挙げられる。(E)臭素系難燃剤としては、絶縁層形成時のブルーミングを防止するという観点から、特に1,2-ビス(ブロモフェニル)アルキルが好ましい。一方、臭素系難燃剤のうち、ポリブロモフェニルエーテル及びポリブロモビフェニールは、ブルーミングが激しく生じる可能性があるため、(E)臭素系難燃剤としては好ましくない。
本実施の形態の(F)三酸化アンチモンは、平均粒径が1μm前後であり、かつ、鉛含有量が500ppm以下、ヒ素含有量が600ppm以下、酸化鉄含有量が300ppm以下、酸化銅含有量が200ppm以下、セレン含有量が100ppm以下、カドミウム含有量が5ppm以下の純度(99.5%以上)であることが好ましい。
本実施の形態の(G)水酸化マグネシウムとしては、例えば、表面無処理のもの、または、シランカップリング剤、リン酸エステル、もしくは、ステアリン酸やオレイン酸などの脂肪酸によって表面処理されているものが挙げられる。特に、(G)水酸化マグネシウムとしては、シランカップリング剤によって表面処理されているものを用いることが好ましい。シランカップリング剤によって表面処理された水酸化マグネシウムは、ポリマとの親和性が高いため、これを用いた難燃性樹脂組成物の引張特性が良好なものとなるためである。なお、(G)水酸化マグネシウムとして、ブルーサイト鉱石を粉砕した天然水酸化マグネシウムを用いると、複合難燃剤として機能が発現しないため、不適である。
本実施の形態の(H)スズ酸亜鉛としては、例えば三酸化スズ亜鉛(ZnSnO3)または六水酸化スズ亜鉛(ZnSn(OH)6)が挙げられる。(H)スズ酸亜鉛としては、難燃性を向上するという観点から、平均粒径が3μm以下で1000℃での強熱減量が20%以上の六水酸化スズ亜鉛(ZnSn(OH)6)が好ましい。
後述の実施例で示すように、本実施の形態の難燃剤である(E)臭素系難燃剤、(F)三酸化アンチモン、(G)水酸化マグネシウムおよび(H)スズ酸亜鉛の総和は、ベースポリマ100質量部に対して、80質量部以上110質量部以下である。難燃剤の総和が、ベースポリマ100質量部に対して、80質量部以上であるとVW-1試験に合格する難燃性が得られ、110質量部以下であるとVW-1試験に合格する難燃性が得られる。
また、本実施の形態の難燃性樹脂組成物は、(A)ポリエチレン、(B)エチレン系共重合体、(C)塩素化ポリエチレン、(D)塩化水素捕捉剤、(E)臭素系難燃剤、(F)三酸化アンチモン、(G)水酸化マグネシウム、(H)スズ酸亜鉛以外にも、必要に応じて(I)酸化防止剤、(J)滑剤、(K)銅害防止剤、(L)架橋助剤などを含有していてもよい。
(I)酸化防止剤としては、フェノール系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤、フェノール/チオエステル系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤、亜リン酸エステル系酸化防止剤などが挙げられる。フェノール系酸化防止剤としては、1,3,5-トリス[[3,5-ビス(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル]メチル]-1,3,5-トリアジン-2,4,6(1H,3H,5H)-トリオン、ペンタエリトリトールテトラキス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオナート]、3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオン酸ステアリル、4,4'-ブチリデンビス-(6-tert-ブチル-3-メチルフェノール)などが挙げられる。硫黄系酸化防止剤としては、3,3'-チオジプロピオン酸ジテトラデシル、ビス[3-(ドデシルチオ)プロピオン酸]2,2-ビス[[3-(ドデシルチオ)-1-オキソプロピルオキシ]メチル]-1,3-プロパンジイル、3,3'-チオジプロピオン酸ジオクタデシルなどが挙げられる。
(J)滑剤としては、ステアリン酸亜鉛、シリコーン、脂肪酸アミド系、炭化水素系、エステル系、アルコール系、金属石けん系などが挙げられる。
(K)銅害防止剤としては、例えば、N'1,N'12-ビス(2-ヒドロキシベンゾイル)ドデカンジヒドラジド、N,N'-ビス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオニル]ヒドラジン、イソフタル酸ビス(2-フェノキシプロピオニルヒドラジン)などのヒドラジドや2-ヒドロキシ-N-1H-1,2,4-トリアゾール-3-イルベンゾアミド、アルコールカルボン酸エステルなどが挙げられる。
(L)架橋助剤としては、トリメチロールプロパントリメタクリレート(TMPT)、トリアリルイソシアヌレート、トリアリルシアヌレート、N,N'-メタフェニレンビスマレイミド、エチレングリコールジメタクリレート、アクリル酸亜鉛、メタクリル酸亜鉛などが挙げられる。
本実施の形態の難燃性樹脂組成物は、以上で説明した材料以外にも、難燃助剤や充填剤(フィラー)として、カーボン、クレー、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化モリブデン、シリコン化合物、石英、タルク、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ホワイトカーボンなどを特性に影響が出ない範囲で添加してもよい。
また、後述するように、本実施の形態の難燃性樹脂組成物を、化学架橋法により架橋する場合には、難燃性樹脂組成物に架橋剤をあらかじめ添加しておく。架橋剤としては、例えば、ヒドロペルオキシド、ジアルキルペルオキシド、ジアシルペルオキシド、ペルオキシエステル、ケトンペルオキシエステル、ケトンペルオキシドなどの有機過酸化物が挙げられる。
本実施の形態の難燃性樹脂組成物は、後述の実施例で作製した電線に限らず、あらゆる用途およびサイズに適用可能であり、鉄道車両用、自動車用、盤内配線用、機器内配線用、電力用の各電線の絶縁層に使用することができる。
<難燃性絶縁電線の製造方法>
図1に示す本実施の形態の電線10は、例えば、以下のように製造される。まず、(A)ポリエチレンと、(B)エチレン系共重合体と、(C)塩素化ポリエチレンと、(D)塩化水素捕捉剤と、(E)臭素系難燃剤と、(F)三酸化アンチモンと、(G)水酸化マグネシウムと、必要に応じて(H)スズ酸亜鉛とを含む材料を溶融混練し、本実施の形態の難燃性樹脂組成物を得る。
その後、導体1を準備し、押出成形機により、導体1の周囲を被覆するように、本実施の形態の難燃性樹脂組成物を押出して、所定厚さの絶縁層2を形成する。こうすることで、難燃性絶縁電線10を製造することができる。
本実施の形態の難燃性樹脂組成物を製造するための混練装置は、例えば、バンバリーミキサーや加圧ニーダなどのバッチ式混練機、二軸押出機などの連続式混練機などの公知の混練装置を採用することができる。
また、本実施の形態では、難燃性絶縁電線10を製造した後に、絶縁層2を構成する難燃性樹脂組成物を、例えば電子線架橋法または化学架橋法により架橋する。本実施の形態の難燃性絶縁電線10においては、このような架橋がされていることは必須ではないが、架橋により難燃性樹脂組成物の機械特性が向上するため、このような架橋がされていることが好ましい。
電子線架橋法を用いる場合には、難燃性樹脂組成物を難燃性絶縁電線10の絶縁層2として成形した後に、例えば1~30Mradの電子線を照射して架橋する。化学架橋法を用いる場合には、難燃性樹脂組成物にあらかじめ架橋剤を添加しておき、この難燃性樹脂組成物を難燃性絶縁電線10の絶縁層2として成形した後に、熱処理して架橋する。後述の実施例では、電子線架橋法を用いている。
<本実施の形態の特徴と効果>
図1に示す本実施の形態に係る難燃性絶縁電線10の特徴の一つは、導体1と、導体1の周囲に被覆される絶縁層2とを有し、絶縁層2は(A)ポリエチレンと、(B)エチレン系共重合体と、(C)塩素化ポリエチレンと、(D)塩化水素捕捉剤と、(E)臭素系難燃剤と、(F)三酸化アンチモンと、(G)水酸化マグネシウムとを含む難燃性樹脂組成物により構成されていることである。
本実施の形態では、このような構成を採用したことにより、引張特性、難燃性および耐熱性を備えた難燃性絶縁電線を提供することができる。以下、その理由について具体的に説明する。
前述した検討例の難燃性絶縁電線の絶縁層は、(B)エチレン系共重合体と、(E)臭素系難燃剤と、(F)三酸化アンチモンと、(G)水酸化マグネシウム(金属水和物の一例)とを含む難燃性樹脂組成物からなる。しかし、前述したように、検討例の難燃性絶縁電線には、絶縁層に対する導体の横断面積比X/Yが0.35以下でVW-1に合格する難燃性を有しないという問題と、実用的に十分な耐熱性を有しないという問題とがあった。
まず、本発明者は、難燃性絶縁電線の難燃性を向上させるため、難燃性樹脂組成物に(C)塩素化ポリエチレンを添加することを検討した。その結果、後述の実施例に示すように、(C)塩素化ポリエチレンは、(E)臭素系難燃剤、(F)三酸化アンチモンおよび(G)水酸化マグネシウムとの相乗効果によって、難燃性絶縁電線の難燃性を向上させることができることを見出している。
しかし、単に(C)塩素化ポリエチレンを添加すると、難燃性樹脂組成物の耐熱性が低下してしまう。(C)塩素化ポリエチレン中のC-Cl結合の結合エネルギーが小さいため、(C)塩素化ポリエチレンが熱分解して塩化水素が発生しやすい。発生した塩化水素は、他の箇所から塩化水素が発生する反応の触媒になるため、熱老化が促進されるということがその理由として挙げられる。
そこで、本発明者は、(C)塩素化ポリエチレンと共に(D)塩化水素捕捉剤を添加することを検討した。こうすることで、前述のように塩化水素が発生しても、この塩化水素が(D)塩化水素捕捉剤に捕捉されるため、熱老化が促進させることを防止することができる。そして、本発明者は、(D1)ハイドロタルサイトおよび(D2)ビスフェノールAジグリシジルエーテルの特性に着目した。(D1)ハイドロタルサイトは、層状構造を有しており、層間に多量の塩化水素を捕捉することができる。また、(D2)ビスフェノールAジグリシジルエーテルは、塩化水素を捕捉する作用だけでなく、塩化水素と反応して発生した塩化物が他の物質を攻撃しないように安定化する作用もある。そのため、(D)塩化水素捕捉剤は、発生する塩化水素を十分に捕捉するという点で、(D1)ハイドロタルサイトが好ましく、耐熱性向上のために捕捉能と塩化物の安定化との両方の効果を奏させるように(D1)ハイドロタルサイトと(D2)ビスフェノールAジグリシジルエーテルとを併用することがより好ましい。
また、本発明者は、難燃性絶縁電線の耐熱性を向上させるため、難燃性樹脂組成物に(A)ポリエチレンを添加することを検討した。(A)ポリエチレンは引張特性に優れるだけでなく、(C)塩素化ポリエチレンとの相溶性が高い。そのため、(A)ポリエチレンを(C)塩素化ポリエチレンと共に(B)エチレン系共重合体に加えることで、後述の実施例に示すように、難燃性絶縁電線の耐熱性を向上させることができる。
なお、図示は省略するが、本発明者は、走査電子顕微鏡(Scanning electron microscope:SEM)像により、本実施の形態の難燃性樹脂組成物において、(A)ポリエチレンおよび(C)塩素化ポリエチレンが連続相(海相、マトリックス)であり、(B)エチレン系共重合体が分散相(島相、ドメイン)であることを確認している。弾性体である(B)エチレン系共重合体が分散相(島相)として組成物中に存在することにより、常温において組成物全体に弾性が得られる。そして、熱可塑性の(A)ポリエチレンおよび(C)塩素化ポリエチレンが連続相(海相)として組成物中に存在することにより、高温において連続相(海相)が流動し塑性変形が可能となる。
そのため、本実施の形態の難燃性樹脂組成物にあっては、(A)ポリエチレンおよび(C)塩素化ポリエチレンと、(B)エチレン系共重合体との相乗効果により、電線の絶縁層に必要な引張特性が得られるのである。
以上より、本実施の形態の難燃性絶縁電線10の絶縁層2を(A)ポリエチレンと、(B)エチレン系共重合体と、(C)塩素化ポリエチレンと、(D)塩化水素捕捉剤と、(E)臭素系難燃剤と、(F)三酸化アンチモンと、(G)水酸化マグネシウムとを含む難燃性樹脂組成物により構成することで、引張特性、難燃性および耐熱性を備えた難燃性絶縁電線を提供することができる。
また、本実施の形態の難燃性樹脂組成物は、さらに(H)スズ酸亜鉛を含んでいてもよい。こうすることで、難燃性絶縁電線10の難燃性を向上させることができる。
ここで、(C)塩素化ポリエチレンについて補足する。本実施の形態では、(A)ポリエチレン、(B)エチレン系共重合体および(C)塩素化ポリエチレンをベースポリマとして、(E)臭素系難燃剤、(F)三酸化アンチモン、(G)水酸化マグネシウムおよび(H)スズ酸亜鉛を難燃剤として、それぞれ説明した。ただし、前述したように、(C)塩素化ポリエチレンは、ポリマでありながら、難燃剤としても作用する。そのため、(A)ポリエチレンおよび(B)エチレン系共重合体をベースポリマとして、(C)塩素化ポリエチレン、(E)臭素系難燃剤、(F)三酸化アンチモン、(G)水酸化マグネシウムおよび(H)スズ酸亜鉛を難燃剤として扱ってもよい。この場合、(1)ベースポリマを(A)ポリエチレン、(B)エチレン系共重合体および(C)塩素化ポリエチレンとするか、(2)ベースポリマを(A)ポリエチレンおよび(B)エチレン系共重合体とするかによって、ベースポリマ100質量部中の組成比(構成比)やベースポリマ100質量部に対する組成比(構成比)に違いが出る。ただし、これは表現上の違いであり適宜数値変換可能なものであって、本質的には全く同じであることはいうまでもない。
(実施例)
以下、本発明を実施例に基づいてさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
<実施例および比較例の概要>
以下、実施例1~実施例28の難燃性絶縁電線および比較例1~比較例8の絶縁電線について説明する。実施例1~実施例28の難燃性絶縁電線は、図1に示す難燃性絶縁電線10に対応する。すなわち、難燃性絶縁電線10の絶縁層2は、本実施の形態の難燃性樹脂組成物からなる。また、比較例1~比較例8の絶縁電線の形状は、図1に示す難燃性絶縁電線10と同様であるが、この絶縁層2は本実施の形態の難燃性樹脂組成物とは異なる組成の樹脂組成物からなる。実施例1~実施例28の難燃性樹脂組成物のうち、実施例1~実施例5の組成を表3に、実施例6~実施例10の組成を表4に、実施例11~実施例13の組成を表5に、実施例14~実施例18の組成を表6に、実施例19~実施例24の組成を表7に、実施例25~実施例28の組成を表8に示している。また、比較例1~比較例5の樹脂組成物の組成を表9に、比較例6~比較例8の樹脂組成物の組成を表10に示している。
実施例1~実施例28の難燃性絶縁電線の製造方法は次の通りである。まず、後述する表3~表8に示す実施例1~実施例28の各材料を室温にてドライブレンドし、混合した材料を加圧ニーダにより取出温度150℃にて溶融混練し、難燃性樹脂組成物を生成した。その後、電線製造用の押出被覆装置を用いて、導体の周囲に難燃性樹脂組成物からなる絶縁層を形成することにより、電線を作製した。この電線に電子線架橋処理(5Mrad)を行うことで、絶縁層を構成する難燃性樹脂組成物の架橋を行い、実施例1~実施例24の難燃性絶縁電線を作製した。比較例1~比較例8の絶縁電線の製造方法は、実施例1~実施例28の難燃性絶縁電線と同様であるため省略する。
<実施例および比較例の材料>
実施例1~実施例28および比較例1~比較例8で用いた材料を表2に示す。
Figure 0007272218000004
なお、後述の表3~表10には、(L)架橋助剤として、(L1)トリアリルシアヌレートを使用した実施例および比較例を示しているが、いずれも(L1)トリアリルシアヌレートの代わりに表2に示す(L2)トリメチロールプロパントリアクリレートを使用した場合も同様の結果が得られているため、表3~表10ではその実施例および比較例を省略している。
<実施例および比較例の評価方法>
(1)引張特性
作製した難燃性絶縁電線から導体を引き抜いて絶縁層のみのサンプルとし、このサンプルの引張強度(MPa)および伸び(%)を、標線間25mm、引張速度500mm/分の条件で測定した。引張強度および伸びの要求特性は、それぞれ15MPa以上および320%以上として、これらをいずれも満たすものを「○」とし、いずれかを満たさないもの、または、いずれも満たさないものを「×」とした。
(2)難燃性
作製した難燃性絶縁電線に対して、難燃性規格UL1581に規定される垂直難燃試験VW-1を3回行い、3回とも合格したものを「○」とし、1回でも不合格となるものを「×」とした。
(3)耐熱性
作製した電線から導体を引き抜いて絶縁層のみのサンプルとし、このサンプルを180℃のギアオーブンに168時間暴露し、初期の引張強度および伸びと、暴露後の引張強度および伸びとを比較した。具体的には、次に示す式により引張強度残率(%)および伸び残率(%)を計算し、引張強度残率および伸び残率の両方が80%以上となるものを「○」とし、これらのいずれかを満たさないもの、または、これらのいずれも満たさないものを「×」とした。
引張強度残率(%)=100×(上記暴露後の引張強度)/(初期の引張強度)
伸び残率(%)=100×(上記暴露後の伸び)/(初期の伸び)
<実施例1~実施例5の詳細および評価結果>
表3に実施例1~実施例5の組成および評価結果を示す。なお、ベースポリマ総和に対する塩素量は、(C1)塩素化ポリエチレンの塩素含有量を23.5質量%(22.0質量%から25.0質量%の中央値)として算出した。
Figure 0007272218000005
表3に示すように、実施例1~実施例5の難燃性絶縁電線の絶縁層を構成する難燃性樹脂組成物は、その材料として(A)ポリエチレンと、(B)エチレン系共重合体と、(C)塩素化ポリエチレンと、(D)塩化水素捕捉剤と、(E)臭素系難燃剤と、(F)三酸化アンチモンと、(G)水酸化マグネシウムとを含んでいる。
実施例2の難燃性樹脂組成物は、実施例1の難燃性樹脂組成物にさらに(H)スズ酸亜鉛を添加したものである。
実施例3の難燃性樹脂組成物は、(A)ポリエチレンが(A1)高密度ポリエチレンと(A2)直鎖状低密度ポリエチレンとにより構成されており、実施例1の難燃性樹脂組成物では(A)ポリエチレンが(A1)高密度ポリエチレンのみからなる点で相違している。
実施例4の難燃性樹脂組成物は、(B)エチレン系共重合体が(B2)エチレン-酢酸ビニル共重合体からなり、実施例1の難燃性樹脂組成物では(B)エチレン系共重合体が(B1)エチレン-エチルアクリレート共重合体からなる点で相違している。
実施例5の難燃性樹脂組成物は、(D)塩化水素捕捉剤が(D1)ハイドロタルサイトのみからなり、実施例1の難燃性樹脂組成物では(D)塩化水素捕捉剤が(D1)ハイドロタルサイトと(D2)ビスフェノールAジグリシジルエーテルとにより構成されている点で相違している。
実施例1~実施例5の難燃性絶縁電線では、図1に示す導体1として、外径0.94mmのスズメッキ撚り導体(芯数26、素線直径0.16mm)を用い、被覆厚(絶縁層の厚さ)を0.81mmとした。すなわち、表1に示すように、実施例1~実施例5の難燃性絶縁電線は、X/Yが0.156となる難燃性絶縁電線10である。
表3に示すように、実施例1~実施例5において、前述の材料の違いにかかわらず(1)引張特性、(2)難燃性および(3)耐熱性はいずれも良好であった。なお、実施例1は、実施例5に比べてより高い難燃性を示した。
<実施例6~実施例13の詳細および評価結果>
表4及び表5に実施例6~実施例13の組成および評価結果を示す。
なお、ベースポリマ総和に対する塩素量は、(C1)塩素化ポリエチレンの塩素含有量を23.5質量%(22.0質量%から25.0質量%の中央値)として算出した。
Figure 0007272218000006
Figure 0007272218000007
表4及び表5に示す実施例6~実施例13は、実施例1で用いた材料の種類および各材料の配合比率が同じか、(K)銅害防止剤の種類のみを変更したものである。ただし、実施例6~実施例13は、実施例1とは電線の構成が異なっている。
実施例6および実施例7の難燃性絶縁電線では、図1に示す導体1として、外径1.53mmのスズメッキ撚り導体(芯数54、素線直径0.18mm)を用いた。すなわち、表1および表4に示すように、実施例6および実施例7の難燃性絶縁電線は、X/Yが0.309となる難燃性絶縁電線10である。
実施例8および実施例9の難燃性絶縁電線では、図1に示す導体1として、外径1.21mmのスズメッキ撚り導体(芯数43、素線直径0.16mm)を用いた。すなわち、表1および表4に示すように、実施例8および実施例9の難燃性絶縁電線は、X/Yが0.224となる難燃性絶縁電線10である。
実施例10および実施例11の難燃性絶縁電線では、図1に示す導体1として、外径0.76mmのスズメッキ撚り導体(芯数17、素線直径0.16mm)を用いた。すなわち、表1、表4及び表5に示すように、実施例10および実施例11の難燃性絶縁電線は、X/Yが0.114となる難燃性絶縁電線10である。
実施例12および実施例13の難燃性絶縁電線では、図1に示す導体1として、外径0.61mmのスズメッキ撚り導体(芯数11、素線直径0.16mm)を用いた。すなわち、表1および表5に示すように、実施例12および実施例13の難燃性絶縁電線は、X/Yが0.081となる難燃性絶縁電線10である。
表4及び表5に示すように、実施例6~実施例13において、前述の(K)銅害防止剤の違いおよび電線の構成の違いにかかわらず(1)引張特性、(2)難燃性および(3)耐熱性はいずれも良好であった。
<実施例14~実施例24の詳細および評価結果>
表6および表7に実施例14~実施例24の組成および評価結果を示す。なお、ベースポリマ総和に対する塩素量は、(C1)塩素化ポリエチレンの塩素含有量を23.5質量%(22.0質量%から25.0質量%の中央値)として算出した。
Figure 0007272218000008
Figure 0007272218000009
表6及び表7に示す実施例14~実施例24は、実施例1および実施例2で用いた材料の種類は同じで各材料の配合比率を変更したもの、または、それらの(K)銅害防止剤の種類を変更したものである。(B)エチレン系共重合体の配合比率は、ベースポリマが合計100質量部となるように(A)ポリエチレンおよび(C)塩素化ポリエチレンとの相対比で決まるため、以下では、ベースポリマ中(A)ポリエチレンおよび(C)塩素化ポリエチレンの配合比率の違いについてのみ説明する。
実施例14の難燃性樹脂組成物は、(A)ポリエチレンが、ベースポリマ100質量部中35質量部であり、(C)塩素化ポリエチレンが、ベースポリマ100質量部中5質量部である。実施例1の難燃性樹脂組成物では、(A)ポリエチレンが、ベースポリマ100質量部中50質量部であり、(C)塩素化ポリエチレンが、ベースポリマ100質量部中10質量部である点、および、(K)銅害防止剤の種類が異なる点で実施例14と相違している。
実施例15の難燃性樹脂組成物は、(A)ポリエチレンが、ベースポリマ100質量部中35質量部であり、実施例14と共通する。実施例1の難燃性樹脂組成物では、(A)ポリエチレンが、ベースポリマ100質量部中50質量部である点で実施例15と相違している。
実施例16の難燃性樹脂組成物は、(A)ポリエチレンが、ベースポリマ100質量部中45質量部であり、(C)塩素化ポリエチレンが、ベースポリマ100質量部中20質量部である。実施例1の難燃性樹脂組成物では、(A)ポリエチレンが、ベースポリマ100質量部中50質量部であり、(C)塩素化ポリエチレンが、ベースポリマ100質量部中10質量部である点で実施例16と相違している。
実施例17の難燃性樹脂組成物は、(C)塩素化ポリエチレンが、ベースポリマ100質量部中5質量部である。実施例1の難燃性樹脂組成物では、(C)塩素化ポリエチレンが、ベースポリマ100質量部中10質量部である点で実施例17と相違している。
実施例18の難燃性樹脂組成物は、(C)塩素化ポリエチレンが、ベースポリマ100質量部中20質量部である。実施例1の難燃性樹脂組成物では、(C)塩素化ポリエチレンが、ベースポリマ100質量部中10質量部である点で実施例18と相違している。
実施例19の難燃性樹脂組成物は、(A)ポリエチレンが、ベースポリマ100質量部中55質量部である。実施例1の難燃性樹脂組成物では、(A)ポリエチレンが、ベースポリマ100質量部中50質量部である点、および、(K)銅害防止剤の種類が異なる点で実施例19と相違している。
実施例20の難燃性樹脂組成物は、(A)ポリエチレンが、ベースポリマ100質量部中55質量部であり、(C)塩素化ポリエチレンが、ベースポリマ100質量部中15質量部である。実施例1の難燃性樹脂組成物では、(A)ポリエチレンが、ベースポリマ100質量部中50質量部であり、(C)塩素化ポリエチレンが、ベースポリマ100質量部中10質量部である点で実施例20と相違している。
実施例21の難燃性樹脂組成物は、(D)塩化水素捕捉剤において(D1)ハイドロタルサイトがベースポリマ100質量部に対して3質量部であり(D2)ビスフェノールAジグリシジルエーテルがベースポリマ100質量部に対して0.2質量部であり、(L)架橋助剤がベースポリマ100質量部に対して4質量部である。実施例1の難燃性樹脂組成物は、(D)塩化水素捕捉剤において(D1)ハイドロタルサイトがベースポリマ100質量部に対して6質量部であり(D2)ビスフェノールAジグリシジルエーテルがベースポリマ100質量部に対して0.3質量部であり、(L)架橋助剤がベースポリマ100質量部に対して5質量部である点で実施例21と相違している。
実施例22の難燃性樹脂組成物は、(D)塩化水素捕捉剤において(D1)ハイドロタルサイトがベースポリマ100質量部に対して11質量部であり(D2)ビスフェノールAジグリシジルエーテルがベースポリマ100質量部に対して1質量部であり、(L)架橋助剤がベースポリマ100質量部に対して6質量部である。実施例1の難燃性樹脂組成物は、(D)塩化水素捕捉剤において(D1)ハイドロタルサイトがベースポリマ100質量部に対して6質量部であり(D2)ビスフェノールAジグリシジルエーテルがベースポリマ100質量部に対して0.3質量部である点、および、(K)銅害防止剤の種類が異なる点で実施例22と相違している。
実施例23の難燃性樹脂組成物は、(E)臭素系難燃剤がベースポリマ100質量部に対して30質量部であり、(F)三酸化アンチモンがベースポリマ100質量部に対して30質量部である。実施例1の難燃性樹脂組成物は、(E)臭素系難燃剤がベースポリマ100質量部に対して35質量部であり、(F)三酸化アンチモンがベースポリマ100質量部に対して35質量部である点で実施例23と相違している。
実施例24の難燃性樹脂組成物は、(E)臭素系難燃剤がベースポリマ100質量部に対して36質量部であり、(F)三酸化アンチモンがベースポリマ100質量部に対して36質量部であり、(G)水酸化マグネシウムがベースポリマ100質量部に対して30質量部であり、(H)スズ酸亜鉛がベースポリマ100質量部に対して8質量部である。実施例2の難燃性樹脂組成物は、(E)臭素系難燃剤がベースポリマ100質量部に対して35質量部であり、(F)三酸化アンチモンがベースポリマ100質量部に対して35質量部であり、(G)水酸化マグネシウムがベースポリマ100質量部に対して15質量部であり、(H)スズ酸亜鉛がベースポリマ100質量部に対して5質量部である点で実施例24と相違している。
表6及び表7に示すように、実施例14~実施例24において、前述の各材料の配合比率の違いおよび(K)銅害防止剤の違いにかかわらず(1)引張特性、(2)難燃性および(3)耐熱性はいずれも良好であった。
<実施例25~実施例28の詳細および評価結果>
表8に実施例25~実施例28の組成および評価結果を示す。なお、ベースポリマ総和に対する塩素量は、(C2)塩素化ポリエチレンの塩素含有量を31.5質量%(30.0質量%から33.0質量%の中央値)として算出し、ベースポリマ総和に対する塩素量は、(C3)塩素化ポリエチレンの塩素含有量を39.5質量%(38.0質量%から41.0質量%の中央値)として算出した。
Figure 0007272218000010
表8に示す実施例25~実施例28は、実施例1及び実施例2で用いた材料の種類は同じで各材料の配合比率を変更したものである。
実施例25の難燃性樹脂組成物は、(B)エチレン系共重合体がベースポリマ100質量部中45質量部であり、(C)塩素化ポリエチレンが、ベースポリマ100質量部中5質量部であり、(C)塩素化ポリエチレンが塩素含有量30.0~33.0質量%である。実施例1の難燃性樹脂組成物では、(B)エチレン系共重合体がベースポリマ100質量部中40質量部であり、(C)塩素化ポリエチレンが、ベースポリマ100質量部中10質量部であり、(C)塩素化ポリエチレンが塩素含有量22.0~25.0質量%である点で実施例25と相違している。
実施例26の難燃性樹脂組成物は、(B)エチレン系共重合体がベースポリマ100質量部中35質量部であり、(C)塩素化ポリエチレンが、ベースポリマ100質量部中20質量部であり、(C)塩素化ポリエチレンが塩素含有量30.0~33.0質量%である。実施例1の難燃性樹脂組成物では、(B)エチレン系共重合体がベースポリマ100質量部中40質量部であり、(C)塩素化ポリエチレンが、ベースポリマ100質量部中10質量部であり、(C)塩素化ポリエチレンが塩素含有量22.0~25.0質量%である点で実施例26と相違している。
実施例27の難燃性樹脂組成物は、(B)エチレン系共重合体がベースポリマ100質量部中45質量部であり、(C)塩素化ポリエチレンが、ベースポリマ100質量部中5質量部であり、(C)塩素化ポリエチレンが塩素含有量38.0~41.0質量%である。実施例1の難燃性樹脂組成物では、(B)エチレン系共重合体がベースポリマ100質量部中40質量部であり、(C)塩素化ポリエチレンが、ベースポリマ100質量部中10質量部であり、(C)塩素化ポリエチレンが塩素含有量22.0~25.0質量%である点で実施例27と相違している。
実施例28の難燃性樹脂組成物は、(B)エチレン系共重合体がベースポリマ100質量部中35質量部であり、(C)塩素化ポリエチレンが、ベースポリマ100質量部中15質量部であり、(C)塩素化ポリエチレンが塩素含有量38.0~41.0質量%である。実施例1の難燃性樹脂組成物では、(B)エチレン系共重合体がベースポリマ100質量部中40質量部であり、(C)塩素化ポリエチレンが、ベースポリマ100質量部中10質量部であり、(C)塩素化ポリエチレンが塩素含有量22.0~25.0質量%である点で実施例28と相違している。
表8に示すように、実施例25~実施例28において、前述の各材料の配合比率の違いおよび(C)塩素化ポリエチレンの種類の違いにかかわらず(1)引張特性、(2)難燃性および(3)耐熱性はいずれも良好であった。
<比較例1~比較例8の詳細および評価結果>
表9及び表10に比較例1~比較例8の組成および評価結果を示す。なお、ベースポリマ総和に対する塩素量は、(C1)塩素化ポリエチレンの塩素含有量を23.5質量%(22.0質量%から25.0質量%の中央値)として算出した。
Figure 0007272218000011
Figure 0007272218000012
表9及び表10に示す比較例1~比較例8は、実施例1および実施例2で用いた材料の種類や各材料の配合比率を変更したものである。
比較例1の樹脂組成物は、(C)塩素化ポリエチレンがベースポリマ100質量部中4質量部である。実施例1の難燃性樹脂組成物では、(C)塩素化ポリエチレンがベースポリマ100質量部中10質量部である点で比較例1と相違している。なお、実施例17の難燃性樹脂組成物では、(C)塩素化ポリエチレンがベースポリマ100質量部中5質量部である点で比較例1と相違している。
比較例2の樹脂組成物は、(C)塩素化ポリエチレンがベースポリマ100質量部中30質量部である。実施例1の難燃性樹脂組成物では、(C)塩素化ポリエチレンがベースポリマ100質量部中10質量部である点で比較例2と相違している。なお、実施例18の難燃性樹脂組成物では、(C)塩素化ポリエチレンがベースポリマ100質量部中20質量部である点で比較例2と相違している。
比較例3の樹脂組成物は、(D)塩化水素捕捉剤において(D1)ハイドロタルサイトがベースポリマ100質量部に対して2質量部であり(D2)ビスフェノールAジグリシジルエーテルがベースポリマ100質量部に対して0.8質量部であり、(L)架橋助剤がベースポリマ100質量部に対して4質量部である。実施例1の難燃性樹脂組成物は、(D)塩化水素捕捉剤において(D1)ハイドロタルサイトがベースポリマ100質量部に対して6質量部であり(D2)ビスフェノールAジグリシジルエーテルがベースポリマ100質量部に対して0.3質量部であり、(L)架橋助剤がベースポリマ100質量部に対して5質量部である点で比較例3と相違している。なお、実施例21の難燃性樹脂組成物は、(D)塩化水素捕捉剤において(D1)ハイドロタルサイトがベースポリマ100質量部に対して3質量部であり(D2)ビスフェノールAジグリシジルエーテルがベースポリマ100質量部に対して0.2質量部であり、(L)架橋助剤がベースポリマ100質量部に対して4質量部である点で比較例3と相違している。
比較例4の樹脂組成物は、(D)塩化水素捕捉剤において(D1)ハイドロタルサイトがベースポリマ100質量部に対して12質量部であり(D2)ビスフェノールAジグリシジルエーテルがベースポリマ100質量部に対して1質量部であり、(L)架橋助剤がベースポリマ100質量部に対して6質量部である。実施例1の難燃性樹脂組成物は、(D)塩化水素捕捉剤において(D1)ハイドロタルサイトがベースポリマ100質量部に対して6質量部であり(D2)ビスフェノールAジグリシジルエーテルがベースポリマ100質量部に対して0.3質量部である点、および、(K)銅害防止剤の種類が異なる点で比較例4と相違している。なお、実施例22の難燃性樹脂組成物は、(D)塩化水素捕捉剤において(D1)ハイドロタルサイトがベースポリマ100質量部に対して11質量部であり(D2)ビスフェノールAジグリシジルエーテルがベースポリマ100質量部に対して1質量部であり、(L)架橋助剤がベースポリマ100質量部に対して6質量部である点で、比較例4と相違している。
比較例5の樹脂組成物は、(F)三酸化アンチモンがベースポリマ100質量部に対して30質量部であり、(G)水酸化マグネシウムがベースポリマ100質量部に対して5質量部である。実施例1の難燃性樹脂組成物は、(F)三酸化アンチモンがベースポリマ100質量部に対して35質量部であり、(G)水酸化マグネシウムがベースポリマ100質量部に対して20質量部である点で比較例5と相違している。
比較例6の樹脂組成物は、(E)臭素系難燃剤がベースポリマ100質量部に対して36質量部であり、(F)三酸化アンチモンがベースポリマ100質量部に対して36質量部であり、(G)水酸化マグネシウムがベースポリマ100質量部に対して40質量部であり、(H)スズ酸亜鉛がベースポリマ100質量部に対して8質量部である。実施例2の難燃性樹脂組成物は、(E)臭素系難燃剤がベースポリマ100質量部に対して35質量部であり、(F)三酸化アンチモンがベースポリマ100質量部に対して35質量部であり、(G)水酸化マグネシウムがベースポリマ100質量部に対して15質量部であり、(H)スズ酸亜鉛がベースポリマ100質量部に対して5質量部である点で比較例6と相違している。なお、実施例24の難燃性樹脂組成物は、(G)水酸化マグネシウムがベースポリマ100質量部に対して30質量部である点で、比較例6と相違している。
比較例7および比較例8の樹脂組成物は、前述の検討例の難燃性絶縁電線の絶縁層を構成する樹脂組成物であって、(B)エチレン系共重合体と、(E)臭素系難燃剤と、(F)三酸化アンチモンと、(G)水酸化マグネシウムとを含む。すなわち、(A)ポリエチレン、(C)塩素化ポリエチレン及び(D)塩化水素捕捉剤と、を含まない点で、実施例1と相違している。
また、比較例7の難燃性絶縁電線では、図1に示す導体1として、外径0.95mmのスズメッキ撚り導体(芯数21、素線直径0.18mm)を用い、被覆厚(絶縁層の厚さ)を0.42mmとした。すなわち、表1および表10に示すように、比較例7の難燃性絶縁電線は、X/Yが0.392となる難燃性絶縁電線10である。
また、比較例8の難燃性絶縁電線では、図1に示す導体1として、外径0.94mmのスズメッキ撚り導体(芯数26、素線直径0.16mm)を用い、被覆厚を0.81mmとした。すなわち、表10に示すように、比較例8の難燃性絶縁電線は、X/Yが0.156となる難燃性絶縁電線10であり、この点は実施例1の難燃性絶縁電線と同じである。
表9及び表10に示すように、比較例1において、(1)引張特性および(3)耐熱性は良好である一方、(2)難燃性が不良となった。また、比較例2において、(1)引張特性および(2)難燃性は良好である一方、(3)耐熱性が不良となった。
また、比較例3において、(1)引張特性および(2)難燃性は良好である一方、(3)耐熱性が不良となった。比較例4において、(2)難燃性および(3)耐熱性は良好である一方、(1)引張特性が不良となった。
また、比較例5において、(1)引張特性および(3)耐熱性は良好である一方、(2)難燃性が不良となった。比較例6において、(1)引張特性および(3)耐熱性は良好である一方、(2)難燃性が不良となった。
また、比較例7において、(1)引張特性および(2)難燃性は良好である一方、(3)耐熱性が不良となった。比較例8において、(1)引張特性は良好である一方、(2)難燃性および(3)耐熱性が不良となった。
<実施例および比較例のまとめ>
実施例1~実施例28に示すように、本実施の形態の難燃性絶縁電線は、絶縁層を(A)ポリエチレンと、(B)エチレン系共重合体と、(C)塩素化ポリエチレンと、(D)塩化水素捕捉剤と、(E)臭素系難燃剤と、(F)三酸化アンチモンと、(G)水酸化マグネシウムとを含む難燃性樹脂組成物により構成することで、引張特性、難燃性および耐熱性を備えた難燃性絶縁電線を提供することができる。そして、実施例2に示すように、本実施の形態の難燃性樹脂組成物は、さらに(H)スズ酸亜鉛を含んでいてもよい。
また、実施例1および実施例3に示すように、(A)ポリエチレンは、(A1)高密度ポリエチレンを単独で使用してもよいし、(A1)高密度ポリエチレンと(A2)直鎖状低密度ポリエチレンとを併用してもよい。
また、実施例1および実施例4に示すように、(B)エチレン系共重合体は、(B1)エチレン-エチルアクリレート共重合体でもよいし、(B2)エチレン-酢酸ビニル共重合体でもよい。
また、実施例1および実施例5に示すように、(D)塩化水素捕捉剤は、(D1)ハイドロタルサイト単独でもよいし、(D1)ハイドロタルサイトと(D2)ビスフェノールAジグリシジルエーテルとを併用してもよい。なお、実施例1の(D1)ハイドロタルサイトと(D2)ビスフェノールAジグリシジルエーテルとを併用した方が、実施例5の(D1)ハイドロタルサイトを単独で使用する場合に比べて耐熱性が向上する。
また、実施例1および実施例6~実施例13に示すように、絶縁層に対する導体の横断面積比X/Yを変化させた場合であっても、X/Yが0.081~0.309の範囲で良好な引張特性、難燃性および耐熱性を示すことがわかった。前述したように、表1に示す電線の構成例の中で、VW-1の合格率が最低になるX/Yは、表1中の0.156であることを確認しているため、本実施の形態の難燃性絶縁電線であれば、X/Yが0.081~0.309の範囲外であっても良好な難燃性を示すものと推察される。
なお、実施例6~実施例13等に示すように、本実施の形態の難燃性絶縁電線の引張特性、難燃性および耐熱性について、(K)銅害防止剤の種類には依存しないこともわかる。
また、実施例1、比較例1および比較例2に示すように、(C)塩素化ポリエチレンは、ベースポリマ100質量部中、5質量部以上30質量部未満であることが必要であり、(C)塩素化ポリエチレンが、ベースポリマ100質量部中、5質量部以上であるとVW-1試験に合格する難燃性が得られ、30質量部未満であると電線の絶縁層に必要な耐熱性が得られる。
また、実施例21、実施例22、比較例3および比較例4に示すように、(D)塩化水素捕捉剤は、ベースポリマ100質量部に対して、3質量部以上12質量部以下であることが必要であり、(D)塩化水素捕捉剤が、ベースポリマ100質量部に対して、3質量部以上であると電線の絶縁層に必要な耐熱性が得られ、12質量部以下であると電線の絶縁層に必要な引張特性が得られる。
また、実施例23、実施例24、比較例5および比較例6に示すように、本実施の形態の難燃剤である(E)臭素系難燃剤、(F)三酸化アンチモン、(G)水酸化マグネシウム、および(H)スズ酸亜鉛の総和は、ベースポリマ100質量部に対して、80質量部以上110質量部以下であることが必要である。難燃剤の総和が、ベースポリマ100質量部に対して、80質量部以上であるとVW-1試験に合格する難燃性が得られ、110質量部以下であるとVW-1試験に合格する難燃性が得られる。
また、実施例14~実施例20に示すように、(A)ポリエチレンは、ベースポリマ100質量部中、35質量部以上55質量部以下であることが好ましい。同様に、(B)エチレン系共重合体は、ベースポリマ100質量部中、30質量部以上60質量部以下であることが好ましい。
本発明は前記実施の形態および実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
1 導体
2 絶縁層
10 電線

Claims (5)

  1. 導体と、前記導体の周囲に被覆される絶縁層とを有し、
    前記絶縁層は、ベースポリマと、塩化水素捕捉剤と、難燃剤とを含む難燃性樹脂組成物からなり、
    前記ベースポリマは、ポリエチレンと、エチレン系共重合体と、塩素化ポリエチレンとを含み、
    前記難燃剤は、臭素系難燃剤と、三酸化アンチモンと、水酸化マグネシウムとを含み、
    前記塩素化ポリエチレンは前記ベースポリマ100質量部中、5質量部以上30質量部未満含有し、
    前記ポリエチレンは、前記ベースポリマ100質量部中、35質量部以上55質量部以下含有し、
    前記塩化水素捕捉剤は前記ベースポリマ100質量部に対して、3質量部以上12質量部以下含有し、
    前記難燃剤は前記ベースポリマ100質量部に対して、80質量部以上110質量部以下含有する、難燃性絶縁電線。
  2. 請求項1記載の難燃性絶縁電線において、
    前記難燃剤は、さらにスズ酸亜鉛を含む、難燃性絶縁電線。
  3. 請求項1記載の難燃性絶縁電線において、
    前記塩化水素捕捉剤は、ハイドロタルサイトおよびビスフェノールAジグリシジルエーテルである、難燃性絶縁電線。
  4. 請求項1記載の難燃性絶縁電線において、
    前記絶縁層に対する前記導体の横断面積比が0.35以下である、難燃性絶縁電線。
  5. 請求項1記載の難燃性絶縁電線において、
    前記絶縁層において、前記難燃性樹脂組成物が架橋されている、難燃性絶縁電線。
JP2019176692A 2018-10-31 2019-09-27 難燃性絶縁電線 Active JP7272218B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018205576 2018-10-31
JP2018205576 2018-10-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020080303A JP2020080303A (ja) 2020-05-28
JP7272218B2 true JP7272218B2 (ja) 2023-05-12

Family

ID=70495352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019176692A Active JP7272218B2 (ja) 2018-10-31 2019-09-27 難燃性絶縁電線

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7272218B2 (ja)
CN (2) CN118073014A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7363557B2 (ja) * 2020-02-17 2023-10-18 株式会社プロテリアル 難燃性樹脂組成物、難燃性絶縁電線および難燃性ケーブル

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009051918A (ja) 2007-08-25 2009-03-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 難燃性絶縁電線
JP2009093900A (ja) 2007-10-05 2009-04-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 多芯フラット絶縁電線およびその製造方法
WO2011108590A1 (ja) 2010-03-02 2011-09-09 矢崎総業株式会社 自動車用絶縁電線
JP2011219530A (ja) 2010-04-05 2011-11-04 Autonetworks Technologies Ltd 電線被覆材用組成物、絶縁電線及びワイヤーハーネス
JP2013245335A (ja) 2012-05-29 2013-12-09 Hitachi Cable Ltd 難燃性非架橋樹脂組成物及びこれを用いた電線・ケーブル
JP2015117317A (ja) 2013-12-18 2015-06-25 日立金属株式会社 難燃性樹脂組成物及びこれを用いた電線・ケーブル
JP2016108177A (ja) 2014-12-05 2016-06-20 丸尾カルシウム株式会社 ハイドロタルサイト類化合物、該化合物を含有してなる樹脂組成物及び成形体
JP2017031337A (ja) 2015-08-03 2017-02-09 日立金属株式会社 ノンハロゲン難燃性樹脂組成物、絶縁電線及びケーブル
JP2018139177A (ja) 2017-02-24 2018-09-06 日立金属株式会社 シース材およびケーブル
JP2018162424A (ja) 2017-03-27 2018-10-18 古河電気工業株式会社 耐熱性塩素含有架橋樹脂成形体及びその製造方法、シランマスターバッチ及びマスターバッチ混合物、並びに、耐熱性製品

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106280056A (zh) * 2015-05-13 2017-01-04 日立金属株式会社 氯乙烯树脂组合物和使用其的绝缘电线及绝缘电线的制造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009051918A (ja) 2007-08-25 2009-03-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 難燃性絶縁電線
JP2009093900A (ja) 2007-10-05 2009-04-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 多芯フラット絶縁電線およびその製造方法
WO2011108590A1 (ja) 2010-03-02 2011-09-09 矢崎総業株式会社 自動車用絶縁電線
JP2011219530A (ja) 2010-04-05 2011-11-04 Autonetworks Technologies Ltd 電線被覆材用組成物、絶縁電線及びワイヤーハーネス
JP2013245335A (ja) 2012-05-29 2013-12-09 Hitachi Cable Ltd 難燃性非架橋樹脂組成物及びこれを用いた電線・ケーブル
JP2015117317A (ja) 2013-12-18 2015-06-25 日立金属株式会社 難燃性樹脂組成物及びこれを用いた電線・ケーブル
JP2016108177A (ja) 2014-12-05 2016-06-20 丸尾カルシウム株式会社 ハイドロタルサイト類化合物、該化合物を含有してなる樹脂組成物及び成形体
JP2017031337A (ja) 2015-08-03 2017-02-09 日立金属株式会社 ノンハロゲン難燃性樹脂組成物、絶縁電線及びケーブル
JP2018139177A (ja) 2017-02-24 2018-09-06 日立金属株式会社 シース材およびケーブル
JP2018162424A (ja) 2017-03-27 2018-10-18 古河電気工業株式会社 耐熱性塩素含有架橋樹脂成形体及びその製造方法、シランマスターバッチ及びマスターバッチ混合物、並びに、耐熱性製品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020080303A (ja) 2020-05-28
CN111128448A (zh) 2020-05-08
CN118073014A (zh) 2024-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6376464B2 (ja) 絶縁電線
JP5323332B2 (ja) 難燃性絶縁電線
US8173255B2 (en) Clean flame retardant insulation composition to enhance mechanical properties and flame retardancy for wire and cable
JP6284673B1 (ja) 樹脂組成物、樹脂被覆材、自動車用ワイヤーハーネス及び自動車用ワイヤーハーネスの製造方法
JP2015074709A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物、電線及びケーブル
JP2015072743A (ja) 電線及びケーブル
CN113265097B (zh) 阻燃性树脂组合物、阻燃性绝缘电线和阻燃性电缆
JP7272218B2 (ja) 難燃性絶縁電線
JP2008528753A (ja) ナノ技術を用いた非ハロゲン系難燃性絶縁材製造用組成物
JP2010095638A (ja) ノンハロゲン難燃性樹脂組成物及びノンハロゲン難燃電線
JP5783477B2 (ja) 難燃性樹脂組成物を用いた電線・ケーブル
CN111909468B (zh) 氯乙烯树脂组合物、绝缘电线、电缆、绝缘电线的制造方法和电缆的制造方法
KR100624878B1 (ko) 내컷스루 특성을 갖는 비할로겐계 난연성 절연재 제조용조성물 및 이를 이용한 내컷스루 특성을 갖는 비할로겐계난연성 절연재 제조방법
JP6947857B2 (ja) 電線およびケーブル
JP2011111567A (ja) 難燃性樹脂組成物、成形体、および絶縁電線
JP6816420B2 (ja) 絶縁電線およびケーブル
JP6816419B2 (ja) 絶縁電線およびケーブル
JP2008280444A (ja) ノンハロゲン難燃性樹脂組成物およびこれを用いた電線・ケーブル
JP6860833B2 (ja) 難燃性絶縁電線および難燃性ケーブル
JP7426791B2 (ja) ハロゲンフリー難燃性絶縁電線およびハロゲンフリー難燃性ケーブル
JP4495130B2 (ja) 電線被覆用樹脂組成物および絶縁電線
JP2010126649A (ja) 熱可塑性樹脂組成物とそれを用いた成形品
JP2005344060A (ja) 耐熱性と耐電圧特性に優れた難燃性組成物及び電線
JP2020184469A (ja) 絶縁電線
JP4964412B2 (ja) ノンハロゲン難燃性組成物及び電線

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7272218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150