JP7269185B2 - 波長可変レーザおよび光モジュール - Google Patents

波長可変レーザおよび光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP7269185B2
JP7269185B2 JP2019571172A JP2019571172A JP7269185B2 JP 7269185 B2 JP7269185 B2 JP 7269185B2 JP 2019571172 A JP2019571172 A JP 2019571172A JP 2019571172 A JP2019571172 A JP 2019571172A JP 7269185 B2 JP7269185 B2 JP 7269185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
tunable laser
wavelength tunable
laser
waveguide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019571172A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019156226A1 (ja
Inventor
和明 清田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Publication of JPWO2019156226A1 publication Critical patent/JPWO2019156226A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7269185B2 publication Critical patent/JP7269185B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0607Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature
    • H01S5/0612Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature controlled by temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/0625Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in multi-section lasers
    • H01S5/06255Controlling the frequency of the radiation
    • H01S5/06256Controlling the frequency of the radiation with DBR-structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1003Waveguide having a modified shape along the axis, e.g. branched, curved, tapered, voids
    • H01S5/101Curved waveguide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1206Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers having a non constant or multiplicity of periods
    • H01S5/1209Sampled grating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/125Distributed Bragg reflector [DBR] lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/02ASE (amplified spontaneous emission), noise; Reduction thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/17Semiconductor lasers comprising special layers
    • H01S2301/176Specific passivation layers on surfaces other than the emission facet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0261Non-optical elements, e.g. laser driver components, heaters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06233Controlling other output parameters than intensity or frequency
    • H01S5/06246Controlling other output parameters than intensity or frequency controlling the phase
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/0687Stabilising the frequency of the laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1003Waveguide having a modified shape along the axis, e.g. branched, curved, tapered, voids
    • H01S5/1007Branched waveguides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1206Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers having a non constant or multiplicity of periods
    • H01S5/1212Chirped grating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • H01S5/141External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon
    • H01S5/142External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon which comprises an additional resonator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2213Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers based on polyimide or resin

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、波長可変レーザおよび光モジュールに関するものである。
従来、波長選択性のあるフィルタを複数組み合わせて構成された波長可変レーザが知られている。例えば、波長に対して周期的な反射率(反射コム)を有する2つの反射ミラー(反射型フィルタ)を、利得部を挟んで配置すると、両方の反射ミラーが高い反射率を有する波長(たとえば反射ピーク波長)でレーザ共振器が構成され、レーザ発振が起こる。このとき、2つの反射ミラーの波長特性を調整すると、2つの反射ミラーの反射ピークが一致する波長が変わるので、発振波長を幅広く変化させることができる。このような波長可変レーザの設計は、バーニア効果を利用した方式として知られている。バーニア効果以外にも、波長選択性があり、その波長選択性が調整可能な反射ミラーを組み合わせる波長可変レーザの方式が知られている。
波長選択性のあるフィルタとしては、SG-DBRなどの周期的な反射率を有する反射型フィルタのほか、リング共振器などの透過型フィルタがある。リング共振器は周期的な透過率を有するので、それを2つ組み合わせることでバーニア効果を利用することができる。透過型フィルタを用いる場合には、別途反射帯域が広い反射ミラーを用意し、これと組み合わせる必要がある。この観点では、反射型フィルタはフィルタ機能とミラー機能とを一つに統合した要素と考えることができる。
複数のフィルタを利用した波長可変レーザは、一般化すると、レーザ共振器を構成する2つの反射ミラー、波長選択性を調整可能な複数(2つ以上)のフィルタ、レーザ共振器におけるレーザ発振するキャビティ(共振器)モードを選択するための位相調整部、および、2つのミラーの間に配置され、レーザ発振のための光増幅を行う利得部、からなる。なお上述したように、反射ミラーとフィルタとは一体に構成することが可能である。同様に、反射ミラーと位相調整部とは一体に構成することが可能である。
このような波長可変レーザでは、高い光出力を得るために、レーザチップ内に半導体光増幅器(SOA)を集積することがよく行われる。SOAを集積する場合には、波長可変レーザを構成する反射ミラーの一方(レーザ光の出力側の反射ミラーとする)の、利得部とは反対側に配置する。このSOAの配置位置は、波長可変レーザのレーザ共振器の外側に相当する。なお、波長可変レーザとSOAとが集積されたものも、波長可変レーザと呼ばれる。また、一般的には、波長可変レーザはパッケージに収容されて波長可変レーザモジュールとして使用される。
米国特許第9312662号明細書 米国特許第9209601号明細書
近年、光送受信機にはこれまで以上に小型化が要求されている。その理由は、小型化によってシステムの密度を高くすることが可能であるためである。従来、レーザモジュールの小型化はモジュールの構成の工夫によって行われてきた。すなわち、レーザチップからの出力を光ファイバに導入するバルク光学系や、出力ビームを分岐してモニタする波長ロッカなどの要素を小型化することによってレーザモジュールを小型化してきた。ところが、モジュールの小型化が進むと、それらの要素が占める面積が小さくなり、これ以上の改善が難しくなってきた。逆に、モジュールの中でレーザチップ自体が占める面積が相対的に大きくなり、さらなる小型化のためにはレーザチップを小さくすることが必要になるという新たな課題が生じた。
特に、フィルタを複数組み合わせて構成された波長可変レーザは、波長可変レーザを含むレーザチップの構成要素が多いためにレーザチップが長くなりやすかった。特に、波長可変レーザにSOAを集積する場合には、SOAも波長可変レーザの構成要素となるために、さらにレーザチップが長くなりやすかった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、小型化に適する波長可変レーザおよびこれを用いた光モジュールを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の一態様に係る波長可変レーザは、半導体基板上に形成された導波路型の波長可変レーザであって、レーザ光が出力される第1反射部と、前記第1反射部とともにレーザ共振器を構成する第2反射部と、 前記第1反射部と前記第2反射部との間に設けられた利得部と、波長特性を調整可能であり、前記レーザ光の波長を調整する少なくとも2つの波長フィルタと、前記レーザ共振器内の光路長を調整する位相調整部と、を備え、前記第1反射部と前記第2反射部との間で、光路が実質的に180度の角度で折り返しをする導波路で構成されている折り返し部を有することを特徴とする。
本発明の一態様に係る波長可変レーザは、前記折り返し部は、曲げ導波路によって構成されていることを特徴とする。
本発明の一態様に係る波長可変レーザは、前記折り返し部は、リング共振器と該リング共振器に光学的に接続している2つのアーム導波路とを備えるリングフィルタによって構成されていることを特徴とする。
本発明の一態様に係る波長可変レーザは、前記半導体基板上において前記第1反射部のレーザ光出力側に設けられた半導体光増幅器を備えることを特徴とする。
本発明の一態様に係る波長可変レーザは、半導体基板上に形成された導波路型の波長可変レーザであって、レーザ光が出力される第1反射部と、前記第1反射部とともにレーザ共振器を構成する第2反射部と、前記第1反射部と前記第2反射部との間に設けられた利得部と、波長特性を調整可能であり、前記レーザ光の波長を調整する少なくとも2つの波長フィルタと、前記レーザ共振器内の光路長を調整する位相調整部と、前記第1反射部のレーザ光出力側に設けられた半導体光増幅器と、を備え、前記第1反射部と前記半導体光増幅器との間で、光路が実質的に180度の角度で折り返しをする導波路で構成されている折り返し部を有することを特徴とする。
本発明の一態様に係る波長可変レーザは、前記折り返し部は、曲げ導波路によって構成されていることを特徴とする。
本発明の一態様に係る波長可変レーザは、前記第1反射部と前記第2反射部との間で、光路が実質的に180度の角度で折り返しをする導波路で構成されている折り返し部を有することを特徴とする。
本発明の一態様に係る波長可変レーザは、前記折り返し部が複数含まれることを特徴とする。
本発明の一態様に係る波長可変レーザは、前記第1反射部または前記第2反射部と前記波長フィルタのいずれか一つとが一体に構成されていることを特徴とする。
本発明の一態様に係る波長可変レーザは、前記第1反射部または前記第2反射部と前記位相調整部とが一体に構成されていることを特徴とする。
本発明の一態様に係る波長可変レーザは、前記第1反射部と前記第2反射部との間の折り返し部と前記位相調整部とが一体に構成されていることを特徴とする。
本発明の一態様に係る波長可変レーザは、前記利得部と前記半導体光増幅器とが前記折り返し部を挟んだ両側に配置されていることを特徴とする。
本発明の一態様に係る波長可変レーザは、前記2つの波長フィルタおよび前記位相調整部の少なくともいずれか一つは、ヒータによって屈折率を調整されるものであり、前記半導体光増幅器から、前記半導体基板の厚さよりも大きい距離だけ離間して配置されていることを特徴とする。
本発明の一態様に係る波長可変レーザは、前記第1反射部と前記半導体光増幅器との間に設けられ、前記第1反射部から前記半導体光増幅器に出力される前記レーザ光の一部を分岐し、分岐した前記レーザ光の一部を導波する導波路が、前記レーザ光が出力される端面以外の端面に達している光分岐部を備えることを特徴とする。
本発明の一態様に係る光モジュールは、上記の波長可変レーザを備えることを特徴とする。
本発明によれば、小型化に適する波長可変レーザおよび光モジュールを実現できるという効果を奏する。
図1は、実施形態1に係る波長可変レーザ素子の模式図である。 図2Aは、図1に示す波長可変レーザ素子の要素の模式的断面図である。 図2Bは、図1に示す波長可変レーザ素子の要素の模式的断面図である。 図3は、実施形態2に係る波長可変レーザ素子の模式図である。 図4は、実施形態3に係る波長可変レーザ素子の模式図である。 図5は、実施形態4に係る波長可変レーザ素子の模式図である。 図6は、実施形態5に係る波長可変レーザ素子の模式図である。 図7は、実施形態6に係る波長可変レーザ素子の模式図である。 図8は、実施形態7に係る波長可変レーザ素子の模式図である。 図9は、実施形態8に係る波長可変レーザ素子の模式図である。 図10は、実施形態9に係る光モジュールの模式図である。
以下に、図面を参照して実施形態について説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、図面の記載において、同一または対応する要素には適宜同一の符号を付し、重複説明を適宜省略する。また、図面は模式的なものであり、各要素の寸法の関係、各要素の比率などは、現実と異なる場合があることに留意する必要がある。図面の相互間においても、互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている場合がある。また、以下の実施形態1~8に係る波長可変レーザ素子は、いずれも半導体基板上に形成された導波路型の波長可変レーザのレーザチップである。
(実施形態1)
図1は、実施形態1に係る波長可変レーザ素子の模式図である。波長可変レーザ素子100は、波長フィルタである公知のSG-DBR(Sampled Grating Distributed Bragg Reflector)1と、利得部2と、曲げ導波路3と、SG-DBR4と、SOA5と、がこの順番で接続されて構成されている。
SG-DBR1は、第2反射部と波長フィルタとが一体に構成されたものである。SG-DBR4は、レーザ光が出力される第1反射部と波長フィルタとが一体に構成されたものである。SG-DBR1とSG-DBR4とがレーザ共振器を構成している。SG-DBR1とSG-DBR4とは、波長特性として、互いに波長間隔が異なる周期的な反射ピークを有している。また、SG-DBR1とSG-DBR4とは、それぞれ、上面に不図示のヒータが設けられており、波長特性を調整可能である。
利得部2は、SG-DBR1とSG-DBR4との間に設けられており、駆動電流を供給されることによって光増幅機能を発揮する。
曲げ導波路3は、SG-DBR1とSG-DBR4との間に設けられており、U字状に曲がった導波路である。曲げ導波路3は、上面に不図示のヒータが設けられており、レーザ共振器内の光路長を調整し、レーザ発振するキャビティモードを選択する位相調整部として機能する。
SOA5は、半導体基板上において、SG-DBR4のレーザ光出力側に設けられている。SOA5は、駆動電流が供給されることによって、SG-DBR4から出力されたレーザ光を増幅して、波長可変レーザ素子100の端面100aから高出力のレーザ光Lとして出力させる。レーザ光Lの波長はたとえば1.55μm波長帯の範囲にある。
なお、端面反射を抑制するために、端面100aにはAR(Anti-Reflection)コートが施されていることが好ましい。波長可変レーザ素子100では、一方の端面100aのみにARコートを施せばよいので、コーティング工程の回数が少なくなる。また、端面反射を一層抑制するためには、SOA5の導波路が端面100a付近で端面100aの法線に対して数度(典型的には7度)傾斜していることが好ましい。
波長可変レーザ素子100では、ヒータでSG-DBR1とSG-DBR4との波長特性を調整することで、レーザ光Lの波長を調整することができ、バーニア型の波長可変レーザとして機能する。
ここで、波長可変レーザ素子100では、曲げ導波路3によって、SG-DBR1とSG-DBR4との間で、光路が実質的に180度の角度で折り返しをする導波路で構成されている折り返し部を有するので、レーザチップの長さを短くでき、小型化が可能である。すなわち、曲げ導波路3は、SG-DBR1とSG-DBR4との間の折り返し部と位相調整部とが一体に構成されたものである。
なお、曲げ導波路3を設けない場合、SG-DBR1、利得部2、直線導波路、SG-DBR4、およびSOA5を直線的に順に並べることになるため、レーザチップの長さが長くなり、典型的な値を例示すると3mmとなる。一方、波長可変レーザ素子100のように曲げ導波路3によって折り返しの配置にすると、長さをおよそ半分にすることができる。たとえば波長可変レーザ素子100の長さは1.8mmであり、直線的に並べる場合に比べて1mm以上短くできる。
従来の波長可変レーザモジュールでは1mmという差は重要ではなかったが、昨今の超小型波長可変レーザモジュールでは1mmの差は全く無視できず、長さを短くして小型化する効果がきわめて大きい。一方、波長可変レーザチップの幅は、折り返し配置をしない場合に比べて大きくなる場合がある。典型的な幅を例示すると、折り返し配置をしない場合に0.35mmであるのに比べて、波長可変レーザ素子100のように曲げ導波路3によって折り返しの配置にすると、たとえば0.5mmである。しかし、この幅は光アイソレータなどの波長可変レーザモジュールを構成する他の部品に比べて十分に小さく、無視することができる程度である。
以上説明したように、波長可変レーザ素子100は、小型化が可能である。
ここで、波長可変レーザ素子100の要素の断面構造の例を、図2A、2Bを参照して説明する。図2Aは、利得部2を導波路と垂直な面で切断した断面図である。利得部2では、n-InPからなり、下部クラッド層を兼ねる基板101上に、GaInAsPからなる多重量子井戸構造の導波路である活性コア層102とp-InPからなるスペーサ層105とが形成されている。活性コア層102は波長可変レーザ素子100のレーザ発振波長で発光するように組成が調整されている。基板101と活性コア層102とスペーサ層105とはメサ構造を有しており、その両側がp-InPからなる下部電流ブロック層103とn-InPからなる上部電流ブロック層104とで埋め込まれている。すなわち、利得部2は埋め込みヘテロ(BH)構造を有しており、高い電流効率を実現できる。その上には、p-InPからなる上部クラッド層106、p-GaInAsPからなるエッチストップ層107、p-InPからなる上部クラッド層108、p-GaInAsからなるコンタクト層109が順次形成されている。コンタクト層109の上にはp側電極110が形成されている。
活性コア層102の両側の離間した位置には、コンタクト層109から上部電流ブロック層104の深さまでトレンチが形成されており、所望領域以外への電流の回り込みを防いでいる。さらに、SiNxなどの絶縁材料からなるパシベーション膜111が形成されている。パシベーション膜111の一部が開口し、その開口にp側電極110と電気的に接続するように、p側電極110に電流を供給する電極112、113が順次形成されている。また、基板101の裏面にはn側電極114が形成されている。
図2Bは、曲げ導波路3の断面図である。曲げ導波路3では、基板101上に、GaInAsPからなる導波路コア層120と上部クラッド層106とエッチストップ層107とが順次形成されている。導波路コア層120は波長可変レーザ素子100のレーザ発振波長で光を吸収しないようにその組成が調整されている。
基板101の上部からからエッチストップ層107まではハイメサ構造となっており、ハイメサ構造はパシベーション膜111で覆われている。さらに、ハイメサ構造の両側は上面の平坦化などのために、ポリイミドなどの樹脂材料121で埋め込まれている。また、ハイメサ構造の上部にはヒータ122が形成されている。曲げ導波路3では、位相調整部としても機能するので、ヒータによる温度変化を効率化するために、熱抵抗を大きくしやすいハイメサ構造を採用している。また、ハイメサ構造は比較的曲げ径が小さくても曲げ損失が発生し難いので、曲げ導波路の構成として適する。
なお、SOA5は利得部2と同様の断面構造を有する。SG-DBR1、4は曲げ導波路3と同様の断面構造を有する。ただし、SG-DBR1、4では導波路コア層が回折格子を形成するように光導波方向で不連続に配置されている。
また、たとえば利得部2と曲げ導波路3とは導波路構造が異なるため、これらの接続部に導波路変換領域を設けて、接続損失を低減するように構成してもよい。
また、波長可変レーザ素子100では、利得部2とSOA5とが折り返し部を挟んだ両側に配置されている。ここで、半導体光素子は、単結晶の材料で作製される。このため、結晶の方位を前提として設計する必要がある。特に、BH構造のように結晶の再成長を必要とする構造では、導波路の向きが特定の結晶方位の範囲内になるように設計することが必要である。したがって、波長可変レーザ素子100におけるSOA5と利得部2の導波路は、そのような結晶方位に沿った角度となるように形成されることが好ましい。
また、SG-DBR1、4の回折格子は、電子線描画などでパターン形成される。電子線描画では、特定の直交座標上のグリッドに沿って電子線がスキャンされて高精細なパターンが作製される。この座標軸に沿ったパターンは安定的に形成できるが、そこから傾いたパターンは安定的に形成することが難しい。したがって、SG-DBR1、4は、互いに異なる方向にすることは難しい。
これらの制約を満たしてレーザチップを小型化するために、波長可変レーザ素子100では導波路を180度折り返している。これにより、SG-DBR1、4が同一の方向に延伸し、利得部2とSOA5とが同一の方向に延伸することとなる。
ここで折り返しの角度は、多少であれば180度とは異なっていても効果を発揮する。例えば、BH構造の導波路を良好に埋め込むために<011>方位の導波路が好ましいとして、そこからの差が10度以内であれば特性の変化は小さいし、電流注入特性の多少の低下を許容するならば35度程度の差があっても結晶成長で埋め込むことは可能である。このように、特性の低下を許容できる範囲で180度からずれていても、本実施形態1の効果上は実質的に180度の曲げであるとみなすことができる。
さらに、180度の折り返しにおいて、その折り返し部がいくつかに分割されたものであってもよい。例えば、2回の90°の曲げの間に直線導波路が挿入されたものであってもよいし、3回の60°の曲げを接続し、折り返したものであってもよい。
波長可変レーザ素子100では、折り返しの曲げ導波路3を第1反射部であるSG-DBR4と利得部2の間に設けている。これにより、利得部2とSOA5とは曲げによる折り返し部を挟んだ両側に配置されている。この構成は、折り返し部を挟んだ両側の要素の長さを均等にすることにより、長さを有効に使った配置となるために、チップ長さを小さくするのに好適である。
波長可変レーザ素子100では、折り返しの曲げ導波路3を位相調整部として用いている。すなわち、曲げ導波路3をハイメサ導波路として、ヒータ122を形成している。曲げ導波路3は、既に述べた電流注入を行うBH導波路や、回折格子パターンを電子線描画で形成するDBRのような方向的な制約がなく、どの方向の導波路でも用いることができる。ハイメサ導波路は熱抵抗が高いだけでなく、曲げ導波路に適しているという特性もあるので、折り返しの曲げ導波路3をハイメサ導波路とすることは好適である。このため、曲げ導波路3を位相調整部として用いることが好適であり、これによって位相調整部と曲げ導波路を別に設ける必要がなくなるので、レーザチップのさらなる小型化に寄与している。複数の波長フィルタを用いる波長可変レーザでは、レーザ共振器を構成する2つのミラー間の距離が大きくなりすぎるとキャビティモードの波長間隔が小さくなるために位相調整をより精密にする必要が生じ制御の難度が上がるという課題がある。しかし、曲げ導波路と位相調整部を一体のものとして長さを節約することはこの観点でも有利である。
波長可変レーザ素子100は、所望の波長のレーザ光を得た上で、光出力を可変にして使用する。特にある波長での使用開始時には、波長可変レーザ素子100の外部への光出力なしの状態で所望のレーザ発振波長に調整した上で、徐々に光出力を上げていく動作が求められる。SOA5が集積された波長可変レーザ素子100では、SOA5をオフ動作(開放、短絡または逆バイアス)にした上でレーザ発振波長に調整し、その後SOA5の電流値を徐々に上昇させることによりこの動作を達成する。この動作中に、SOA5の発熱量が徐々に増えることになる。一方で、波長フィルタ(SG-DBR1、4)は温度によって波長応答が変わるので、SOA5の発熱による温度変化がSG-DBR1、4に影響すると発振波長が不安定になるという問題がある。
そこで、SOA5とSG-DBR1、4の距離が一定以上となるように設計することが好ましい。光導波路を曲げずに各要素を直線的に並べる場合、SOA5とSG-DBR1、4は長手方向に離間される。一方、波長可変レーザ素子100のように導波路を折り返し配置すると、長手方向には同一の位置(つまり幅方向に隣接した位置)にSG-DBR1または4とSOA5が配置される場合がある。このようなときには、所定の距離を担保するように幅方向の配置を適切に設計する必要がある。レーザチップ上の排熱はレーザチップの基板101側に行われるため、基板101の厚さに対して充分に大きい(例えば2倍以上)距離だけSG-DBR1および4とSOA5を離間させることが望ましい。波長可変レーザ素子100の場合、基板101の厚さはたとえば120μmであり、SOA5とSG-DBR1との幅方向の距離は300μmである。
(実施形態2)
図3は、実施形態2に係る波長可変レーザ素子の模式図である。波長可変レーザ素子200は、SG-DBR1と、利得部2と、位相調整部6と、DS-DBR7と、曲げ導波路8と、SOA5と、がこの順番で接続されて構成されている。
SG-DBR1は、第2反射部と波長フィルタとが一体に構成されたものである。波長フィルタである公知のDS-DBR(Digital Supermode Distributed Bragg Reflector)7は、レーザ光が出力される第1反射部と波長フィルタとが一体に構成されたものである。SG-DBR1とDS-DBR7とがレーザ共振器を構成している。SG-DBR1とDS-DBR7は、上面に不図示のヒータが設けられており、波長特性を調整可能である。DS-DBR7は、ヒータの加熱によって一部を選択的に屈折率変化させることで、ある波長帯域の反射率を上昇させることができる。SG-DBR1の周期的な反射ピークの内、DS-DBR7の反射率を上昇させた波長帯域に重なる反射ピークの波長でレーザ発振が起こる。そのため、波長可変レーザ素子200は、バーニア効果とは異なる動作原理によって波長可変動作が可能である。
位相調整部6は、利得部2とDS-DBR7との間に設けられ、上面に不図示のヒータが設けられている。曲げ導波路8は、DS-DBR7とSOA5との間に設けられており、U字状に曲がった導波路である。DS-DBR7、位相調整部6および曲げ導波路8はハイメサ構造であることが好ましい。
波長可変レーザ素子200では、DS-DBR7とSOA5とを曲げ導波路8が接続しており、曲げ導波路8を挟んで導波路が折り返している。すなわち、曲げ導波路8によって、レーザ光を出力する第1反射部であるDS-DBR7とSOA5との間で、光路が実質的に180度の角度で折り返しをする導波路で構成されている折り返し部を有する。
SOA5は、DS-DBR7から出力されたレーザ光を増幅して、波長可変レーザ素子200の端面200aから高出力のレーザ光Lとして出力させる。端面200aにはARコートが施されていることが好ましい。
波長可変レーザ素子200では、波長可変レーザ素子100と同様にレーザチップの長さを短くでき、小型化が可能である。また、SOA5を長くすることができ、SOA5の増幅率を大きく、電気抵抗を小さくできる。このため、波長可変レーザ素子200は、高出力が求められる用途に適している。このようなSOA5を長くする設計では、折り返し部の無い配置では全体の長さが特に長くなるため、折り返し配置によって長さを小さくする効果が大きく得られる。また、波長可変レーザ素子100と同様に、実質的に180度となる折り返しであり、利得部2とSOA5とが折り返し部を挟んだ両側に配置されているので、SOA5と利得部2との延伸方向を結晶方位に対して揃えることができる。
(実施形態3)
図4は、実施形態3に係る波長可変レーザ素子の模式図である。波長可変レーザ素子300は、利得部2と、位相調整部6と、リングフィルタ9と、SG-DBR4と、曲げ導波路8と、SOA5と、がこの順番で接続されて構成されている。
波長可変レーザ素子300は、対向する端面300a、300bを有している。端面300aにはARコートが施されており、端面300bには高反射(HR)膜300cが形成されている。
高反射膜300cは第2反射部である。SG-DBR4は、レーザ光が出力される第1反射部と波長フィルタとが一体に構成されたものである。高反射膜300cとSG-DBR4とがレーザ共振器を構成している。
位相調整部6は、利得部2とリングフィルタ9との間に設けられ、上面に不図示のヒータが設けられている。
リングフィルタ9は、導波路で構成されたリング共振器9aと、リング共振器9aに光学的に接続している2つのアーム導波路9b、9cとを備える。アーム導波路9bは位相調整部6に接続されており、アーム導波路9cはSG-DBR4に接続されている。
リングフィルタ9は、SG-DBR4の周期的な反射ピークとは波長間隔が異なる周期的な透過ピークを有する透過型の波長フィルタである。リング共振器9aの上面には不図示のヒータが設けられており、波長特性を調整可能である。リングフィルタ9はハイメサ構造であることが好ましい。
波長可変レーザ素子300では、高反射膜300cとSG-DBR4とがレーザ共振器を構成しており、ヒータでリングフィルタ9とSG-DBR4との波長特性を調整することで、レーザ光Lの波長を調整することができ、バーニア型の波長可変レーザとして機能する。
レーザ光Lは、好ましくはARコートが施された端面300a側においてSOA5から出力される。一方、高反射膜300cが形成された端面300b側においては、利得部2からレーザ光L1が出力される。このレーザ光L1はレーザ光Lの光出力をモニタするためのモニタ光として使用できる。
波長可変レーザ素子300では、リングフィルタ9の入力と出力とで光の進行方向が180度切り替わることを利用して、高反射膜300cとSG-DBR4と間の180度の折り返しが実現されている。さらに、レーザ光の出力側の第1反射部であるSG-DBR4からSOA5に到る導波路が曲げ導波路8であり、これにより、さらに180度の折り返しが実現されている。これにより、波長可変レーザ素子300は、より一層レーザチップの長さを短くでき、さらなる小型化が可能である。
また、波長可変レーザ素子300では、レーザ共振器内に透過型の波長フィルタであるリングフィルタ9が配置されているが、リングフィルタは透過ピーク以外の波長の光を透過しないので、レーザ発振とは無関係な波長におけるASE(Amplified Spontaneous Emission)光がSOA5に入力されたり、レーザ光Lとともに出力されることを抑制することができる。
(実施形態4)
図5は、実施形態4に係る波長可変レーザ素子の模式図である。波長可変レーザ素子400は、ループミラー10と、利得部2と、位相調整部としても機能する曲げ導波路3と、SG-DBR4と、SOA5と、がこの順番で接続されて構成されている。
ループミラー10は、導波路で構成されたリング共振器10aと、リング共振器10aに光学的に接続している2つのアーム導波路10b、10cと、1×2の光合分波器10dとを備えている。光合分波器10dはたとえばMMIカプラで構成されている導波路であり、1ポート側が利得部2に接続され、2ポート側が2つのアーム導波路10b、10cに接続されている。
ループミラー10は、SG-DBR4の周期的な反射ピークとは波長間隔が異なる周期的な反射ピークを有する反射型の波長フィルタである。リング共振器10aの上面には不図示のヒータが設けられており、波長特性を調整可能である。このように、ループミラー10は、反射部と波長フィルタが一体に構成されたものである。なお、ループミラー10はハイメサ構造であることが好ましい。
波長可変レーザ素子400では、ループミラー10とSG-DBR4とがレーザ共振器を構成しており、ヒータでループミラー10とSG-DBR4との波長特性を調整することで、レーザ光Lの波長を調整することができ、バーニア型の波長可変レーザとして機能する。レーザ光Lは、好ましくはARコートが施された端面400a側においてSOA5から出力される。
波長可変レーザ素子400では、曲げ導波路3によって、ループミラー10とSG-DBR4との間で、光路が実質的に180度の角度で折り返しをする導波路で構成されている折り返し部を有するので、レーザチップの長さを短くでき、小型化が可能である。また、レーザ発振とは無関係な波長におけるASE光がSOA5に入力されたり、レーザ光Lとともに出力されることを抑制することができる。
(実施形態5)
図6は、実施形態5に係る波長可変レーザ素子の模式図である。波長可変レーザ素子500は、ループミラー11と、利得部2と、透過型の波長フィルタであるリングフィルタ9と、公知のCG-DBR(Chirped Grating Distributed Bragg Reflector)12と、SOA5と、がこの順番で接続されて構成されている。
ループミラー11は、導波路で構成されたリング共振器11aと、リング共振器11aに光学的に接続している2つのアーム導波路11b、11cと、2つのアーム導波路11b、11cのそれぞれに接続している導波路である2つの位相調整部11d、11eと、1×2の光合分波器11fとを備えている。光合分波器11fはたとえばMMIカプラで構成されている導波路であり、1ポート側が利得部2に接続され、2ポート側が2つの位相調整部11d、11eに接続されている。
ループミラー11は、リングフィルタ9の周期的な透過ピークとは波長間隔が異なる周期的な反射ピークを有する反射型の波長フィルタである。リング共振器11aの上面には不図示のヒータが設けられており、波長特性を調整可能である。また、位相調整部11d、11eは、上面に不図示のヒータが設けられている。このように、ループミラー11は、反射部と波長フィルタと位相調整部とが一体に構成されたものである。なお、ループミラー11はハイメサ構造であることが好ましい。
CG-DBR12は、レーザ光を出力する第1反射部であり、比較的広い反射帯域を有する。波長可変レーザ素子500では、ループミラー11とCG-DBR12とがレーザ共振器を構成しており、ヒータでループミラー11とリングフィルタ9との波長特性を調整することで、レーザ光Lの波長を調整することができ、バーニア型の波長可変レーザとして機能する。レーザ光Lは、好ましくはARコートが施された端面500a側においてSOA5から出力される。
波長可変レーザ素子500では、リングフィルタ9を利用して、ループミラー11とCG-DBR12と間の180度の折り返しが実現されているので、レーザチップの長さを短くでき、小型化が可能である。また、レーザ発振とは無関係な波長におけるASE光がSOA5に入力されたり、レーザ光Lとともに出力されることを抑制することができる。
(実施形態6)
図7は、実施形態6に係る波長可変レーザ素子の模式図である。波長可変レーザ素子600は、図6に示す波長可変レーザ素子500のリングフィルタ9をリングフィルタ13に置き換えたものである。レーザ光Lは、好ましくはARコートが施された端面600a側においてSOA5から出力される。
リングフィルタ13は、導波路で構成されたリング共振器13aと、リング共振器13aに光学的に接続している2つのアーム導波路13b、13cとを備える。リングフィルタ13は、リングフィルタ9とは、アーム導波路13b、13cがS字形の導波路である点で異なる。
実施形態1の説明で述べたように、熱による動作の干渉を防止するためにSOA5と波長フィルタとの距離は一定以上となるように設計することが必要である。レーザチップ上の排熱はレーザチップの基板側に行われるため、基板の厚さに対して充分に大きい(例えば2倍以上)距離だけ波長フィルタとSOA5を離間させることが望ましい。そこで、波長可変レーザ素子600では、アーム導波路13b、13cをS字型とすることで、ループミラー11とSOA5との距離を大きくしており、好適である。
(実施形態7)
図8は、実施形態7に係る波長可変レーザ素子の模式図である。波長可変レーザ素子700は、ループミラー11と、利得部2と、SG-DBR4と、光分岐部としての光合分波器14と、SOA5と、がこの順番で接続されて構成されている。
波長可変レーザ素子700は、対向する端面700a、700bを有している。端面700a、700bにはARコートが施されている。
光合分波器14は、SG-DBR4とSOA5との間に設けられた1×2の光合分波器であり、1ポート側がSG-DBR4と接続している。2ポート側の一方は曲げ導波路14aとなってSOA5と接続している。2ポート側の他方は端面700bに達するモニタ導波路14bになっている。
波長可変レーザ素子700では、ループミラー11とSG-DBR4とがレーザ共振器を構成しており、ヒータでループミラー11とSG-DBR4との波長特性を調整することで、レーザ光Lの波長を調整することができ、バーニア型の波長可変レーザとして機能する。レーザ光Lは、好ましくはARコートが施された端面700a側においてSOA5から出力される。
波長可変レーザ素子700では、光合分波器14の曲げ導波路14aによって、SG-DBR4とSOA5との間で、光路が実質的に180度の角度で折り返しをする導波路で構成されている折り返し部を有するので、レーザチップの長さを短くでき、小型化が可能である。また、SOA5を長くすることができ、SOA5の増幅率を大きく、電気抵抗を小さくできる。このようなSOA5を長くする設計では、折り返し部の無い配置では全体の長さが特に長くなるため、折り返し配置によって長さを小さくする効果が大きく得られる。さらに、光合分波器14が、SG-DBR4からSOA5に出力されるレーザ光の一部を分岐し、そのレーザ光の一部はレーザ光L1としてモニタ導波路14bを導波し、端面700bから出力される。これにより、レーザ光L1をレーザ光Lの光出力をモニタするためのモニタ光として使用できる。
(実施形態8)
図9は、実施形態8に係る波長可変レーザ素子の模式図である。波長可変レーザ素子800は、SG-DBR1と、位相調整部としても機能する曲げ導波路3と、利得部2と、曲げ導波路8と、SG-DBR4と、曲げ導波路8と、SOA5と、がこの順番で接続されて構成されている。
波長可変レーザ素子800では、SG-DBR1とSG-DBR4とがレーザ共振器を構成しており、ヒータでSG-DBR1とSG-DBR4との波長特性を調整することで、レーザ光Lの波長を調整することができ、バーニア型の波長可変レーザとして機能する。レーザ光Lは、好ましくはARコートが施された端面800a側においてSOA5から出力される。
波長可変レーザ素子800では、曲げ導波路3と、利得部2とSG-DBR4との間の曲げ導波路8とによって、SG-DBR1とSG-DBR4との間で、光路が実質的に180度の角度で2回の折り返しをする導波路で構成されている折り返し部を有する。さらに、SG-DBR4とSOA5との間の曲げ導波路8によって、光路が実質的に180度の角度で折り返しをする導波路で構成されている折り返し部を有する。すなわち、波長可変レーザ素子800は、3回の折り返しを含むので、レーザチップの長さをきわめて短くでき、より一層の小型化が可能である。
(実施形態9)
図10は、実施形態9に係る光モジュールの模式図である。この光モジュール1000は、レーザモジュールであって、パッケージ1001と、サブマウント1002と、実施形態3に係る波長可変レーザ素子300と、コリメートレンズ1003と、ビームスプリッタ1004と、光アイソレータ1005と、レンズ収容部1006と、集光レンズ1007と、光ファイバ1008と、受光素子であるフォトダイオード(PD)1009と、結合レンズ1010と、波長検出部1011と、PD1012と、PD1013と、を備えている。なお、サブマウント1002とパッケージ1001との間にはペルチェ素子等の温度調節器が設けられている。制御器は、温度調節器に駆動電流を供給することで、波長可変レーザ素子300の温度を調節する。
サブマウント1002、波長可変レーザ素子300、コリメートレンズ1003、ビームスプリッタ1004、PD1009、結合レンズ1010、波長検出部1011、およびPD1012、1013はパッケージ1001内に収容されている。なお、パッケージ1001は上蓋を備えているが、内部構造の説明のために上蓋を取り外した状態で図示されている。また、光アイソレータ1005はパッケージ1001の外部に取り付けられている。レンズ収容部1006は光アイソレータ1005に取り付けられている。集光レンズ1007はレンズ収容部1006に収容されている。光ファイバ1008はレンズ収容部1006に取り付けられている。
サブマウント1002は、パッケージ1001内にて波長可変レーザ素子300を搭載する。波長可変レーザ素子300は、不図示の制御器から駆動電流を供給されて、レーザ光Lとレーザ光L1とを出力する。コリメートレンズ1003は、レーザ光Lをコリメートする。ビームスプリッタ1004は、コリメートされたレーザ光Lの一部をレーザ光L2として分岐し、残りを透過する。光アイソレータ1005は、ビームスプリッタ1004を透過したレーザ光Lを集光レンズ1007側に透過させ、集光レンズ1007側から入力された光を遮断する。集光レンズ1007は、光アイソレータ1005を透過したレーザ光Lを集光し、光ファイバ1008に結合させる。光ファイバ1008は、結合されたレーザ光Lを伝搬する。
PD1009は、ビームスプリッタ1004が分岐したレーザ光L2を受光し、その受光パワーに応じた電流信号を制御器に出力する。制御器は、この電流信号に基づいて、波長可変レーザ素子300へ供給する駆動電流を制御する。たとえば、電流信号が一定値になるように駆動電流を制御することで、光出力一定制御を実現できる。
一方、結合レンズ1010は、レーザ光L1を波長検出部1011に結合させる。波長検出部1011は、少なくとも光分岐部とフィルタ部とを備えている。波長検出部1011において、光分岐部は、レーザ光L1を2分岐し、一方のレーザ光をPD1012に入力させる。また、フィルタ部は、光の周波数的に周期的な透過特性を有しており、2分岐した他方のレーザ光を通過させた後にPD1013に入力させる。PD1012、1013は、それぞれ入力されたレーザ光を受光し、その受光パワーに応じた電流信号を制御器に出力する。制御器は、これらの電流信号に基づいて、温度調節器へ供給する駆動電流を制御して波長可変レーザ素子300の温度を調節し、レーザ光Lの波長を制御する。このような制御は、波長ロックと呼ばれる公知の技術である。波長検出部1011は、PLC(Planar Lightwave Circuit)などの光導波路素子や、空間結合系により実現できる。フィルタ部は、たとえリングフィルタやエタロンフィルタにより実現できる。
光モジュール1000は、幅5mm、長さ8mmという非常に小型のパッケージ1001に、各光部品が収容されるように構成されており、そのためにたとえば光アイソレータ1005等はパッケージ1001の外部に取り付けられている。
光モジュール1000の構成においてパッケージ1001内の各部品の面積を削減した結果、パッケージ1001内の面積のうちで、波長可変レーザ素子300の面積(特には長さ)によって占有される割合は大きくなる。しかしながら、波長可変レーザ素子300は小型であるので、全体として小型の光モジュール1000が実現されている。
なお、光モジュール1000において、波長可変レーザ素子300の代わりに、実施形態7に係る波長可変レーザ素子700を用いてもよい。また、その他の実施形態に係る波長可変レーザ素子100、200、400~600、800に、レーザ光Lとは反対側にモニタ用のレーザ光を出力するように変更を施して、波長可変レーザ素子300の代わりに用いてもよい。
また、レーザモジュールである光モジュール1000の他に、実施形態1~8に係る波長可変レーザ素子を局発光源とする変調器内蔵型の光モジュールを構成することもできる。
なお、上記実施形態により本発明が限定されるものではない。上述した各構成要素を適宜組み合わせて構成したものも本発明に含まれる。また、さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。よって、本発明のより広範な態様は、上記の実施形態に限定されるものではなく、様々な変更が可能である。
以上のように、本発明に係る波長可変レーザおよび光モジュールは、光通信に適用して好適なものである。
1、4 SG-DBR
2 利得部
3、8、14a 曲げ導波路
5 SOA
6、11d、11e 位相調整部
7 DS-DBR
9、13 リングフィルタ
9a、10a、11a、13a リング共振器
9b、9c、10b、10c、11b、11c、13b、13c アーム導波路
10、11 ループミラー
10d、11f、14 光合分波器
12 CG-DBR
14b モニタ導波路
100、200、300、400、500、600、700、800 波長可変レーザ素子
100a、200a、300a、300b、400a、500a、600a、700a、700b、800a 端面
101 基板
102 活性コア層
103 下部電流ブロック層
104 上部電流ブロック層
105 スペーサ層
106、108 上部クラッド層
107 エッチストップ層
109 コンタクト層
110 p側電極
111 パシベーション膜
112、113 電極
114 n側電極
120 導波路コア層
121 樹脂材料
122 ヒータ
300c 高反射膜
1000 光モジュール
1001 パッケージ
1002 サブマウント
1003 コリメートレンズ
1004 ビームスプリッタ
1005 光アイソレータ
1006 レンズ収容部
1007 集光レンズ
1008 光ファイバ
1009、1012、1013 フォトダイオード
1010 結合レンズ
1011 波長検出部

Claims (14)

  1. 半導体基板上に形成された導波路型の波長可変レーザであって、
    レーザ光が出力される第1反射部と、
    前記第1反射部とともにレーザ共振器を構成する第2反射部と、
    前記第1反射部と前記第2反射部との間に設けられた利得部と、
    波長特性を調整可能であり、前記レーザ光の波長を調整する少なくとも2つの波長フィルタと、
    前記レーザ共振器内の光路長を調整する位相調整部と、
    前記半導体基板上において前記第1反射部のレーザ光出力側に設けられた半導体光増幅器と、
    を備え、前記第1反射部と前記第2反射部との間で、光路が実質的に180度の角度で折り返しをする導波路で構成されている折り返し部を有し、
    前記2つの波長フィルタおよび前記位相調整部の少なくともいずれか一つは、ヒータによって屈折率を調整されるものであり、前記半導体光増幅器とは、前記半導体基板の長手方向と直交する幅方向に隣接しており、かつ、前記半導体光増幅器から、前記半導体基板の厚さよりも大きい距離だけ離間して配置され、
    前記波長可変レーザ上の排熱は前記半導体基板側に行われる
    ことを特徴とする波長可変レーザ。
  2. 前記折り返し部は、曲げ導波路によって構成されていることを特徴とする請求項1に記載の波長可変レーザ。
  3. 前記折り返し部は、リング共振器と該リング共振器に光学的に接続している2つのアーム導波路とを備えるリングフィルタによって構成されていることを特徴とする請求項1に記載の波長可変レーザ。
  4. 半導体基板上に形成された導波路型の波長可変レーザであって、
    レーザ光が出力される第1反射部と、
    前記第1反射部とともにレーザ共振器を構成する第2反射部と、
    前記第1反射部と前記第2反射部との間に設けられた利得部と、
    波長特性を調整可能であり、前記レーザ光の波長を調整する少なくとも2つの波長フィルタと、
    前記レーザ共振器内の光路長を調整する位相調整部と、
    前記半導体基板上において前記第1反射部のレーザ光出力側に設けられた半導体光増幅器と、
    を備え、前記第1反射部と前記半導体光増幅器との間で、光路が実質的に180度の角度で折り返しをする導波路で構成されている折り返し部を有し、
    前記2つの波長フィルタおよび前記位相調整部の少なくともいずれか一つは、ヒータによって屈折率を調整されるものであり、前記半導体光増幅器とは、前記半導体基板の長手方向と直交する幅方向に隣接しており、かつ、前記半導体光増幅器から、前記半導体基板の厚さよりも大きい距離だけ離間して配置され、
    前記波長可変レーザ上の排熱は前記半導体基板側に行われる
    ことを特徴とする波長可変レーザ。
  5. 前記折り返し部は、曲げ導波路によって構成されていることを特徴とする請求項に記載の波長可変レーザ。
  6. 前記第1反射部と前記第2反射部との間で、光路が実質的に180度の角度で折り返しをする導波路で構成されている折り返し部を有することを特徴とする請求項またはに記載の波長可変レーザ。
  7. 前記折り返し部が複数含まれることを特徴とする請求項1~のいずれか一つに記載の波長可変レーザ。
  8. 前記第1反射部または前記第2反射部と前記波長フィルタのいずれか一つとが一体に構成されていることを特徴とする請求項1~のいずれか一つに記載の波長可変レーザ。
  9. 前記第1反射部または前記第2反射部と前記位相調整部とが一体に構成されていることを特徴とする請求項1~のいずれか一つに記載の波長可変レーザ。
  10. 前記第1反射部と前記第2反射部との間の折り返し部と前記位相調整部とが一体に構成されていることを特徴とする請求項1~のいずれか一つに記載の波長可変レーザ。
  11. 前記利得部と前記半導体光増幅器とが前記折り返し部を挟んだ両側に配置されていることを特徴とする請求項1~3のいずれか一つに記載の波長可変レーザ。
  12. 前記第1反射部と前記半導体光増幅器との間に設けられ、前記第1反射部から前記半導体光増幅器に出力される前記レーザ光の一部を分岐し、分岐した前記レーザ光の一部を導波する導波路が、前記レーザ光が出力される端面以外の端面に達している光分岐部を備えることを特徴とする請求項1~4のいずれか一つに記載の波長可変レーザ。
  13. 前記距離は前記半導体基板の厚さの2倍以上であることを特徴とする請求項1~12のいずれか一つに記載の波長可変レーザ。
  14. 請求項1~13のいずれか一つに記載の波長可変レーザを備えることを特徴とする光モジュール。
JP2019571172A 2018-02-08 2019-02-08 波長可変レーザおよび光モジュール Active JP7269185B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018021087 2018-02-08
JP2018021087 2018-02-08
PCT/JP2019/004674 WO2019156226A1 (ja) 2018-02-08 2019-02-08 波長可変レーザおよび光モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019156226A1 JPWO2019156226A1 (ja) 2021-01-28
JP7269185B2 true JP7269185B2 (ja) 2023-05-08

Family

ID=67549647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019571172A Active JP7269185B2 (ja) 2018-02-08 2019-02-08 波長可変レーザおよび光モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11909173B2 (ja)
JP (1) JP7269185B2 (ja)
CN (1) CN111684674B (ja)
WO (1) WO2019156226A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11728622B2 (en) * 2019-03-01 2023-08-15 Cisco Technology, Inc. Single-facet, variable-confinement optical waveguide amplifier

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004273993A (ja) 2003-03-12 2004-09-30 Hitachi Ltd 波長可変分布反射型半導体レーザ装置
JP2005327881A (ja) 2004-05-13 2005-11-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長可変半導体レーザ
JP2008066318A (ja) 2006-09-04 2008-03-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体波長可変レーザ
JP2008294371A (ja) 2007-05-28 2008-12-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体発光素子
JP2011109048A (ja) 2009-11-20 2011-06-02 Furukawa Electric Co Ltd:The 波長可変光フィルタ、波長可変レーザ、および波長可変レーザアレイ
JP2015012093A (ja) 2013-06-27 2015-01-19 住友電気工業株式会社 光半導体素子
JP2016178283A (ja) 2015-03-20 2016-10-06 古河電気工業株式会社 波長可変レーザ素子およびレーザモジュール
JP2017142348A (ja) 2016-02-10 2017-08-17 古河電気工業株式会社 光導波路構造、光集積素子、および光導波路構造の製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI251393B (en) * 2004-03-31 2006-03-11 Nec Corp Tunable laser
US7480425B2 (en) * 2004-06-09 2009-01-20 Oewaves, Inc. Integrated opto-electronic oscillators
JP2006278769A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Nec Corp 波長可変レーザ
JP2006278770A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Nec Corp 波長可変レーザ
US8368995B2 (en) * 2009-10-13 2013-02-05 Skorpios Technologies, Inc. Method and system for hybrid integration of an opto-electronic integrated circuit
US20120189025A1 (en) * 2010-11-23 2012-07-26 Oracle International Corporation Monolithic laser source using ring-resonator reflectors
US8467122B2 (en) * 2011-07-13 2013-06-18 Oracle America, Inc. Hybrid laser source with ring-resonator reflector
CN103718398B (zh) * 2011-08-10 2015-11-25 富士通株式会社 外部谐振器型半导体激光元件以及光元件
US9209601B2 (en) 2011-08-26 2015-12-08 Oclaro Technology Ltd Monolithically integrated tunable semiconductor laser
GB2522410A (en) * 2014-01-20 2015-07-29 Rockley Photonics Ltd Tunable SOI laser
US9252564B2 (en) * 2014-03-07 2016-02-02 Skorpios Technologies, Inc. Tunable laser with directional coupler
JP6327342B2 (ja) * 2014-06-18 2018-05-23 富士通株式会社 レーザ装置
DE112015003234T5 (de) * 2014-07-11 2017-04-20 Acacia Communications, Inc. Integrierter abstimmbarer Hochleistungslaser mit einstellbaren Ausgängen
US9312662B1 (en) * 2014-09-30 2016-04-12 Lumentum Operations Llc Tunable laser source
US9509119B2 (en) * 2015-01-13 2016-11-29 Futurewei Technologies, Inc. Tunable laser with a cascaded filter and comb reflector
JP6876383B2 (ja) * 2016-06-07 2021-05-26 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 波長可変光源

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004273993A (ja) 2003-03-12 2004-09-30 Hitachi Ltd 波長可変分布反射型半導体レーザ装置
JP2005327881A (ja) 2004-05-13 2005-11-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長可変半導体レーザ
JP2008066318A (ja) 2006-09-04 2008-03-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体波長可変レーザ
JP2008294371A (ja) 2007-05-28 2008-12-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体発光素子
JP2011109048A (ja) 2009-11-20 2011-06-02 Furukawa Electric Co Ltd:The 波長可変光フィルタ、波長可変レーザ、および波長可変レーザアレイ
JP2015012093A (ja) 2013-06-27 2015-01-19 住友電気工業株式会社 光半導体素子
JP2016178283A (ja) 2015-03-20 2016-10-06 古河電気工業株式会社 波長可変レーザ素子およびレーザモジュール
JP2017142348A (ja) 2016-02-10 2017-08-17 古河電気工業株式会社 光導波路構造、光集積素子、および光導波路構造の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200366059A1 (en) 2020-11-19
CN111684674A (zh) 2020-09-18
WO2019156226A1 (ja) 2019-08-15
CN111684674B (zh) 2024-01-05
US11909173B2 (en) 2024-02-20
JPWO2019156226A1 (ja) 2021-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6684094B2 (ja) 波長可変レーザ素子およびレーザモジュール
US9722397B2 (en) Tunable laser and tunable laser module
JP6540214B2 (ja) 多波長レーザ光源及び波長多重通信システム
US20170353001A1 (en) Tunable laser
JP5882287B2 (ja) 波長可変フィルタ及び波長可変レーザモジュール
US8005123B2 (en) Wavelength tunable laser
JP2006278769A (ja) 波長可変レーザ
JP2006278770A (ja) 波長可変レーザ
JP7060395B2 (ja) 波長可変レーザ素子
JP2005303077A (ja) 波長可変レーザ装置
JPWO2018235317A1 (ja) 波長可変レーザ装置および波長可変レーザ装置の製造方法
WO2016152274A1 (ja) 波長可変レーザ素子およびレーザモジュール
JP2007158057A (ja) 集積レーザ装置
JP5001239B2 (ja) 半導体波長可変レーザ
JP7269185B2 (ja) 波長可変レーザおよび光モジュール
JP2011086714A (ja) 波長可変レーザ
JP2947142B2 (ja) 波長可変半導体レーザ
WO2006131988A1 (en) Optical integrated device
US7995635B2 (en) Semiconductor laser
JP6610834B2 (ja) 波長可変レーザ装置
JP2012156414A (ja) 半導体レーザ素子および半導体レーザ装置
JP2004055647A (ja) 分布ブラッグ反射型半導体レーザ、集積型半導体レーザ、半導体レーザモジュール、光ネットワークシステム
JP5058087B2 (ja) 波長可変半導体レーザ
JP5299009B2 (ja) 外部共振器型波長可変レーザ及びその製造方法
US20230411929A1 (en) Narrow linewidth semiconductor laser

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230421

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7269185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151