JP7268495B2 - ころ軸受 - Google Patents

ころ軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP7268495B2
JP7268495B2 JP2019114956A JP2019114956A JP7268495B2 JP 7268495 B2 JP7268495 B2 JP 7268495B2 JP 2019114956 A JP2019114956 A JP 2019114956A JP 2019114956 A JP2019114956 A JP 2019114956A JP 7268495 B2 JP7268495 B2 JP 7268495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter side
retainer
outer diameter
inner diameter
annular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019114956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021001641A (ja
Inventor
徹 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2019114956A priority Critical patent/JP7268495B2/ja
Publication of JP2021001641A publication Critical patent/JP2021001641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7268495B2 publication Critical patent/JP7268495B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

本発明は、ころ軸受に関する。
従来から、圧延機等の製鉄機械、建設機械、鉱山機械、風力発電設備等、重荷重、衝撃荷重、振動、急加減速が発生するような機械、設備等において、負荷容量の大きいころ軸受が使用されている。
特許文献1に記載のころ軸受は、一対の軌道輪と、該一対の軌道輪間に介装される複数のころと、該ころの長手方向を挟むように配置される一対の環状板と、円周方向に複数配置されて一対の環状板を連結するステーと、を備える。そして、一端が溶接により環状板に固定されたピンが、ころの端面に形成されたくぼみに係止してころを回転自在に支持する。また、ステーも、環状板と溶接により結合されている。
特許文献2に記載の円筒ころ軸受は、つば付きの外輪とつばなし内輪間に円筒ころを組込み、円筒ころを保持する保持器を円筒ころのピッチ円より径方向内方に位置させて、円筒ころのサイズアップやころ数の増加を可能にして負荷容量の増大を図っている。
実用新案登録第2595876号公報 特許第6253877号公報
しかしながら、特許文献1の図2に記載のころ軸受は、保持器の剛性及び強度は高いもののステーを環状板のステー受け穴に挿入し、ステーと環状板とを溶接により一体化する保持器構造であるため、環状板の外径とステー受け穴間の肉厚を小さくすることが出来ず、隣り合うころ間に配置されるステーのピッチ円直径が、ころのピッチ円直径と比較的近くなる。よって、ステーが占有する空間分だけころを配置できる空間が減少し、ころを多く配置することができない。また、ステーを環状板の外周面側に寄せることは、ステーを取り付ける環状板の外周面側の肉厚が薄くなるので、好ましくない。
また、特許文献2に記載の円筒ころ軸受は、保持器が薄かったり、細かったりして保持器の剛性及び強度が低い。特に保持器の柱部が細く、ころが柱部に接触、衝突する構造であることを考慮すると、柱部の損傷、破損が懸念される。さらに保持器ところとを治具を用いることなく同時にすべて取り出すことができず、メンテナンス時等での取扱い性が悪いという問題があり、改善の余地があった。
本発明は、前述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、保持器の剛性及び強度が高く、メンテナンス時等での取扱い性に優れ、且つ負荷容量の大きいころ軸受を提供することにある。
本発明の上記目的は、下記の構成により達成される。
(1) 内周面に外輪軌道面を有する外輪と、外周面に内輪軌道面を有する内輪と、前記外輪軌道面と前記内輪軌道面との間に転動自在に配置される複数のころと、前記複数のころを回転自在に保持する保持器と、を備えるころ軸受であって、
前記保持器は、複数の外径側柱部を有する外径側保持器部品及び複数の内径側柱部を有する内径側保持器部品の少なくとも一つと、前記複数のころの軸方向両側に配置された一対の円環状部と、を備え、
前記外径側保持器部品及び内径側保持器部品の少なくとも一つは、固定手段によって前記一対の円環状部に固定されることを特徴とするころ軸受。
本発明のころ軸受によれば、保持器の剛性及び強度が高く、メンテナンス時等での取扱い性に優れ、且つ負荷容量の大きいころ軸受とすることができる。
本発明の第1実施形態に係るころ軸受の斜視図である。 図1に示すころ軸受の分解斜視図である。 図1に示すころ軸受の部分側面図である。 図1に示すころ軸受の軸方向中間部における断面図である。 図2に示す保持器の斜視図である。 (a)は、図3のW-W断面図、(b)は、図3のX-X断面図である。 (a)は、図3のY-Y断面図、(b)は、図3のZ-Z断面図である。 第2実施形態に係るころ軸受の図3のY-Y断面に対応する図である。 第3実施形態に係るころ軸受の図3のY-Y断面に対応する図である。 第3実施形態の変形例に係るころ軸受の図3のY-Y断面に対応する図である。 第4実施形態に係るころ軸受の図3のY-Y断面に対応する図である。 第4実施形態の変形例に係るころ軸受の図3のY-Y断面に対応する図である。 第5実施形態に係るころ軸受の図3のY-Y断面に対応する図である。 第5実施形態の変形例に係るころ軸受の図3のY-Y断面に対応する図である。 第6実施形態に係るころ軸受の図3のY-Y断面に対応する図である。 第6実施形態の変形例に係るころ軸受の図3のY-Y断面に対応する図である。 第7実施形態に係るころ軸受の軸方向中間部における要部拡大断面図である。 第8実施形態に係るころ軸受の図3のW―W断面に対応する図である。 第9実施形態に係るころ軸受のころとスタッドの拡大断面図である。 第10実施形態に係るころ軸受のころとスタッドの拡大断面図である。 第11実施形態に係るころ軸受のころとスタッドの拡大断面図である。 第11実施形態の第1変形例に係るころ軸受のころとスタッドの拡大断面図である。 第11実施形態の第2変形例に係るころ軸受のころとスタッドの拡大断面図である。
以下、本発明の各実施形態に係るころ軸受を図面に基づいて詳細に説明する。
(第1実施形態)
まず、本発明の第1実施形態に係るころ軸受について、図1~図7を参照して説明する。
図1~図7に示すように、本実施形態のころ軸受10は、内周面に外輪軌道面21が形成されたつば付きの外輪20と、該外輪20に固定されるつば輪23と、外周面に内輪軌道面31が形成されたつば無しの内輪30と、外輪軌道面21と内輪軌道面31との間に転動自在に配置された複数のころ35と、複数のころ35を回転自在に支持する保持器40と、を備える円筒ころ軸受である。
特に、図6(a)を参照して、外輪20は、外輪軌道面21に対して軸方向一端部に、外輪軌道面21よりも内径側に突出するつば部22を有する。また、つば輪23は、外輪20の軸方向他端部に固定手段(六角穴付きボルト等)25により固定され、外輪軌道面21よりも内径側に突出してつば部24を構成する。
一方、内輪30は、外周面が、軸方向全体に亘って、内輪軌道面31の外径と略同じ直径を有して、円筒状に形成されている。
ころ35は、円筒状に形成され、その軸方向両側面には、ころ35の軸中心Lを通る一対の有底の穴部36,36が同心に形成されている。
保持器40は、図5にも示すように、複数のころ35の軸方向両側に配置される左右一対の円環状部を構成する一対の環状板41,41と、一対の環状板41,41に円周方向に所定の間隔で取り付けられた複数のスタッド70と、一対の環状板41,41にそれぞれ固定される、いずれも略円環状の外径側保持器部品51及び内径側保持器部品61と、を備えるスタッド形保持器である。
図6(a)に示すように、一対の環状板41,41には、軸方向に貫通する複数の雌ねじ部42が形成されている。そして、各雌ねじ部42にスタッド70の胴部71に形成された雄ねじ部46が螺合することで、各スタッド70が一対の環状板41,41にそれぞれ取り付けられる。スタッド70の頭部72は、胴部71よりも大径で、胴部71の雄ねじ部46を雌ねじ部42に螺合した状態で、一対の環状板41,41の軸方向内側面から突出し、ころ35の穴部36と嵌合する軸部を構成する。したがって、保持器40が組み立てられた状態において、各ころ35は、スタッド70の頭部72ところ35の穴部36が嵌合することで、一対の環状板41,41に回転自在に支持される。
外径側保持器部品51は、互いに同一形状を有する、半円状の第1外径側保持器部品51Aと第2外径側保持器部品51Bとに、分割して構成されている。第1及び第2外径側保持器部品51A,51Bは、円周方向に対向配置され、環状板41,41の外周面にそれぞれ固定手段により固定される一対の外径側円環部54,54と、円周方向に所定の間隔で配置されて一対の外径側円環部54,54を軸方向に連結する複数の外径側柱部55と、をそれぞれ有する。図7(a)及び(b)に示すように、外径側円環部54,54の内周面は、外径側柱部55の内周面よりも大径に形成されており、外径側円環部54,54と外径側柱部55との境界位置には、段部59が形成されている。これにより、第1及び第2外径側保持器部品51A,51Bの外径側円環部54,54が一対の環状板41,41にそれぞれ固定手段により固定される際、第1及び第2外径側保持器部品51A,51Bと一対の環状板41,41は、軸方向に相対的に位置決めされる。
また、内径側保持器部品61は、環状板41,41の内周面に圧入により嵌合され、固定手段により固定される一対の内径側円環部64,64と、円周方向に所定の間隔で配置されて一対の内径側円環部64,64を軸方向に連結する複数の内径側柱部65と、を有する。複数の内径側柱部65は、複数の外径側柱部55と同数設けられている。内径側円環部64,64の外周面は、内径側柱部65の外周面よりも小径に形成されており、内径側円環部64,64と内径側柱部65との境界位置には、段部69が形成されている。これにより、一対の環状板41,41が内径側保持器部品61の内径側円環部64,64にそれぞれ圧入により嵌合され、固定手段により固定される際、内径側保持器部品61と一対の環状板41,41は、軸方向に相対的に位置決めされる。
また、図7(b)に示すように、第1及び第2外径側保持器部品51A,51Bと環状板41,41は、それぞれに形成された複数のキー溝56,43に位置決め部品である各キー75を挿入することで、互いに円周方向に位相決めされる。さらに、図6(b)に示す様に、第1及び第2外径側保持器部品51A,51Bの外径側円環部54,54に形成された各径方向孔57の外径側から環状板41,41の各径方向雌ねじ部45に各固定手段(六角穴付きボルト等)77を取り付けることで、第1及び第2外径側保持器部品51A,51B、及び環状板41,41が互いに固定される。
また、図7(a)に示すように、内径側保持器部品61と環状板41,41は、それぞれに形成された複数のキー溝66,44に位置決め部品である各キー76を挿入することで、互いに円周方向に位相決めされる。そして、図6(b)に示す様に、内径側保持器部品61の内径側円環部64,64に形成された各径方向孔67の内径側から環状板41,41の各径方向雌ねじ部45に各固定手段(六角穴付きボルト等)78を取り付けることで、内径側保持器部品61、及び環状板41,41が互いに固定される。
これにより、図4に示すように、各外径側柱部55と各内径側柱部65とは、同位相に配置される。また、図5に示すように、保持器40は、内径側保持器部品61の一対の内径側円環部64,64、一対の環状板41,41、及び外径側保持器部品51の一対の外径側円環部54,54の各軸方向内側面と、隣接する外径側柱部55,55と、隣接する内径側柱部65,65とによって、ころ35を収容するポケット60を形成する。
なお、軸方向に位置決めするための段部59,69は、外径側円環部54,54と外径側柱部55との境界位置、内径側円環部64,64と内径側柱部65との境界位置にそれぞれ形成されている。このため、内径側保持器部品61の内径側円環部64、環状板41、及び外径側保持器部品51の外径側円環部54の各軸方向内側面は、面一に形成される。
また、保持器40は、図7(b)に示すように、径方向に沿った切断面において、一対の環状板41,41、外径側保持器部品51及び内径側保持器部品61によって構成される中空の矩形形状を有するので、保持器40の剛性が高く構成される一方で、隣り合うころ35を円周方向に近接して配置することができる。
また、外径側保持器部品51の各外径側柱部55及び内径側保持器部品61の各内径側柱部65は、ころ35のピッチ円から外径側及び内径側にそれぞれ離れた位置としているので、隣り合うころ35を円周方向に近接して配置した場合にも、ころ35と干渉するのを防止することができる。
さらに、図4に示すように、外径側柱部55の軸方向断面形状は、外径側から内径側に向かって次第に幅が狭くなる略台形形状に形成され、内径側柱部65の軸方向断面形状は、内径側から外径側に向かって次第に幅が狭くなる略台形形状に形成される。このため、ころ35を近接して配置させた場合にも、外径側柱部55及び内径側柱部65の軸方向断面形状を大きく設定することができ、保持器40の剛性を高くすることができる。
次に、ころ軸受10の組立手順について説明する。
手順の概要としては、複数のころ35が保持器40から分離しない構成となるように、複数のころ35と保持器40とを一体的に組み立てた後、保持器40以外の部品を組み付け、ころ軸受10を完成させる。まず一対の環状板41,41の雌ねじ部42に、複数のスタッド70の胴部71の雄ねじ部46を螺合固定する。
なお、スタッド70の頭部72の直径は、胴部71(雄ねじ部46)の直径より大きいため、スタッド70の環状板41への組み付けは、環状板41を内径側円環部64へ圧入する前までに行われる。雄ねじ部46と雌ねじ部42のゆるみ止め(回り止め)には、ロックタイトなどの接着剤の使用が可能である。また、ねじ部に細目ねじや極細目ねじを使用すれば、さらにゆるみが発生し難くなる。
次いで、各ころ35を内径側保持器部品61の隣接する内径側柱部65,65間に配置させ、不図示の治具を用いて各ころ35が内径側保持器61から脱落しないようにする。その後、各ころ35の一方の軸方向側面に形成された穴部36に、一方の環状板41から突出する各スタッド70の頭部72を嵌合させるように、内径側保持器部品61のキー溝66にキー76を入れた状態で、該環状板41を、内径側保持器部品61の一方の内径側円環部64の外周面に、段部69に当接するまで圧入する。
次いで、図7(a)に示すように、環状板41及び内径側保持器部品61に形成されたキー溝44,66が互いに位相合わせされた状態で、環状板41の外径側からキー76をキー溝44,66に差し込む。その後、図6(b)に示すように、内径側保持器部品61の内径側円環部64に形成された径方向孔67の内径側から環状板41の径方向雌ねじ部45に固定手段(六角穴付きボルト等)78を取り付けることで、一方の環状板41と内径側保持器部品61とが互いに固定される。
また、同様にして、他方の環状板41と内径側保持器部品61とが固定され、他方の環状板41に形成された各スタッド70の頭部72が、各ころ35の他方の軸方向側面に形成された穴部36に嵌合する。
次いで、図7(b)に示すように、一対の環状板41の外周面に径方向外側から半円状の第1外径側保持器部品51A及び第2外径側保持器部品51Bを、段部59に合わせて嵌めこむ。その際、環状板41に形成されたキー溝43に予め差し込まれたキー75に、第1及び第2外径側保持器部品51A、51Bに形成されたキー溝56が差し込まれることで、一対の環状板41,41に対して、第1及び第2外径側保持器部品51A,51Bがそれぞれ位相決めされる。その後、図6(b)に示すように、外径側保持器部品51A,51Bの外径側円環部54に形成された径方向孔57の外径側から環状板41の径方向雌ねじ部45に固定手段(六角付きボルト等)77を取り付けることで、一対の環状板41,41と外径側保持器部品51A,51Bとが互いに固定される。
このようにして、スタッド70により回転自在に支持されて、保持器40から分離しない構成とされた複数のころ35の内側に、内輪30が軸方向から挿入され、さらに、複数のころ35の外側に、つば付き外輪20をつば部22のない側から挿入される。そして、別体に形成されたつば輪23が固定手段(六角穴付きボルト等)25によりつば付き外輪20の側面に固定されて、ころ軸受10が組み立てられる。
以上説明したように、本実施形態のころ軸受10によれば、複数のころ35は、保持器40のスタッド70で回転自在に支持されているので、隣り合うころ35を、互いに接触することなく、近づけて配置することができるので、ころ数を増加させて、ころ軸受10の負荷容量を大きくすることができる。また、ころ35は、スタッド形保持器40の外径側柱部55、内径側柱部65とも干渉せず、ころ35、外径側柱部55、内径側柱部65が損傷、破損する虞がない。従って、例えば、製鉄機械における圧延ロール支持のように重荷重、衝撃荷重、振動、急加減速等が生じる厳しい使用条件下で使用することができる。
また、保持器40は、外径側保持器部品51及び内径側保持器部品61を有して組み立てられているので、剛性が高く、さらに、外輪20及び内輪30から、保持器40ところ35とを治具を用いることなく同時にすべて取り出すことができ、メンテナンス時等での取扱いが容易である。
また、保持器40は、固定手段(六角穴付きボルト等)77,78によって組み付けることができるので、溶接により組み付ける場合と比較して、保持器40の組立性に優れたものとなる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態のころ軸受について図8を参照して説明する。
なお、以後に説明する第2実施形態~第11実施形態では、第1実施形態のころ軸受と異なる部分を中心に説明し、第1実施形態のころ軸受と共通する部分については、同一符号を付して、説明を省略又は簡略化する。また、第2実施形態~第6実施形態の図8~図16は、いずれも図3におけるY-Y断面に相当する図である。
本実施形態のころ軸受10の保持器40Aは、第1実施形態と同様に、外径側保持器部品51、一対の環状板41,41、及び内径側保持器部品61を備える。一方、本実施形態では、第1実施形態のように、外径側保持器部品51の内周面、及び内径側保持器部品61の外周面に段部59,69を設ける代わりに、各環状板41の軸方向端部の外周面及び内周面をフランジ状に突出させることで、段部81、82がそれぞれ形成されている。
このため、一対の環状板41,41は、外径側保持器部品51の外径側柱部55及び内径側保持器部品61の内径側柱部65よりも軸方向に突出している。
この場合、一対の環状板41,41は、組み付けの際、段部82が内径側保持器部品61の軸方向端面に当接するまで、内径側保持器部品61の外周面に圧入される。また、第1及び第2外径側保持器部品51A,51Bは、これらの軸方向端面を環状板41の段部81に合わせて嵌めこむ。これにより、外径側保持器部品51、一対の環状板41,41、及び内径側保持器部品61の軸方向位置がそれぞれ位置決めされる。
その他の構成及び作用については、第1実施形態のものと同様である。
なお、本実施形態の各環状板41に設けられた段部81,82と、第1実施形態の外径側保持器部品51及び内径側保持器部品61に設けられた段部59,69とは、相互に組み合わせることができる。即ち、外径側保持器部品51と環状板41とを環状板41に設けた段部81を用いて軸方向に位置決めし、環状板41と内径側保持器部品61とを内径側保持器部品61に設けた段部69を用いて軸方向に位置決めしてもよい。或いは、外径側保持器部品51と環状板41とを外径側保持器部品51に設けた段部59を用いて軸方向に位置決めし、環状板41と内径側保持器部品61とを環状板41に設けた段部82を用いて軸方向に位置決めしてもよい。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態のころ軸受について図9を参照して説明する。
図9に示すように、本実施形態のころ軸受10の保持器40Bは、一対の円環状部41A,41Aを備える外径側保持器部品51と、内径側保持器部品61と、を備える。即ち、外径側保持器部品51の外径側円環部54,54と一対の円環状部41A,41Aとが一体に連続して形成されている。この場合、具体的には、一対の円環状部41A,41Aも、2分割され、第1及び第2外径側保持器部品51A,51Bの外径側円環部54,54とそれぞれ一体に形成されている。
また、内径側保持器部品61の外周面には、内径側円環部64,64と内径側柱部65との境界位置に、段部69が形成されている。したがって、一対の円環状部41A,41Aの軸方向内側面が段部69に当接することで、外径側保持器部品51と内径側保持器部品61とが、互いに軸方向に位置決めされる。そして、外径側保持器部品51の一対の円環状部41A,41Aと内径側保持器部品61とは、キーにより互いに円周方向に位相決めされ、各ボルト78(図6(b)参照)により固定される。
また、本実施形態では、一対の円環状部41A,41Aに取り付けられる、軸部を構成する一対のスタッドは、例えば、後述する第11実施形態に示す、頭部72の外径が胴部71より小径のものが適用される。この場合、一対のスタッドは、各ころ35と、外径側保持器部品51と、内径側保持器部品61とが組み立てられた後に、一対の円環状部41A,41Aの軸方向外側から組み付けられる。
その他の構成及び作用については、第1実施形態のものと同様である。
なお、本実施形態では、外径側保持器部品51と内径側保持器部品61との軸方向位置決めは、内径側保持器部品61の外周面に形成された段部69によって行われているが、図10に示す変形例の保持器40Cのように、一対の円環状部41A,41Aの軸方向端部の内周面に形成された段部82によって行われてもよい。即ち、一対の円環状部41A,41Aに形成された段部82に内径側保持器部品61の軸方向外側面が当接することで、外径側保持器部品51(具体的には、第1及び第2外径側保持器部品51A,51B)と内径側保持器部品61とが、互いに軸方向に位置決めされてもよい。
(第4実施形態)
次に、第4実施形態のころ軸受について図11を参照して説明する。
図11に示すように、本実施形態のころ軸受10の保持器40Dは、外径側保持器部品51と、一対の円環状部41A,41Aを備える内径側保持器部品61と、を備える。即ち、内径側保持器部品61の内径側円環部64,64と一対の円環状部41A,41Aとが一体に形成されている。この場合も、具体的には、外径側保持器部品51は、第1及び第2外径側保持器部品51A,51Bに2分割されている。
また、外径側保持器部品51の内周面には、外径側円環部54,54と外径側柱部55との境界位置に、段部59が形成される。したがって、一対の円環状部41A,41Aの軸方向内側面が段部59に当接することで、外径側保持器部品51と内径側保持器部品61とが、互いに軸方向に位置決めされる。そして、外径側保持器部品51と内径側保持器部品61の一対の円環状部41A,41Aとは、キーにより互いに円周方向に位相決めされ、各ボルト77(図6(b)参照)により固定される。
また、この場合も、一対の円環状部41A,41Aにそれぞれ取り付けられる軸部を構成する一対のスタッド70は、第3実施形態と同様、後述する第11実施形態に示すものが適用される。
その他の構成及び作用については、第1実施形態のものと同様である。
また、本実施形態では、外径側保持器部品51と内径側保持器部品61との軸方向位置決めは、外径側保持器部品51の内周面に形成された段部59によって行われているが、図12に示す変形例の保持器40Eのように、一対の円環状部41A,41Aの軸方向端部の外周面に形成された段部81によって行われてもよい。即ち、一対の円環状部41A,41Aに形成された段部81に外径側保持器部品51の軸方向外側面が当接することで、外径側保持器部品51(具体的には、第1及び第2外径側保持器部品51A,51B)と内径側保持器部品61とが、互いに軸方向に位置決めされてもよい。
(第5実施形態)
次に、第5実施形態のころ軸受について図13を参照して説明する。
図13に示すように、本実施形態のころ軸受10の保持器40Fは、一対の環状板41,41と、内径側保持器部品61とから構成されている。即ち、保持器40Fは、第1実施形態の保持器40と比べて、外径側保持器部品51を有しない構成である。
また、内径側保持器部品61の外周面には、内径側円環部64,64と内径側柱部65との境界位置に、段部69が形成される。したがって、一対の環状板41,41の軸方向内側面が段部69に当接するまで、一対の環状板41,41が内径側保持器部品61に圧入されることで、一対の環状板41,41と内径側保持器部品61とが、互いに軸方向に位置決めされる。そして、一対の環状板41、41と内径側保持器部品61とは、キーにより互いに円周方向に位相決めされ、固定手段(六角穴付きボルト等)78(図6(b)参照)により固定される。
このような本実施形態の保持器40Fは、第1実施形態の保持器40ほどの高い剛性が要求されない用途で採用可能であり、製造コストを低減することができる。
その他の構成及び作用については、第1実施形態のものと同様である。
なお、本実施形態では、一対の環状板41,41と内径側保持器部品61との軸方向位置決めは、内径側保持器部品61の外周面に形成された段部69によって行われているが、図14に示す変形例の保持器40Gのように、一対の環状板41,41の軸方向端部の内周面に形成された段部82によって行われてもよい。
(第6実施形態)
次に、第6実施形態のころ軸受について図15を参照して説明する。
図15に示すように、本実施形態のころ軸受10の保持器40Hは、一対の環状板41,41と外径側保持器部品51とから構成されている。即ち、保持器40Hは、第1実施形態の保持器40と比べて、内径側保持器部品61を有しない構成である。
また、外径側保持器部品51の内周面には、外径側円環部54,54と外径側柱部55との境界位置に、段部59が形成される。したがって、一対の環状板41,41の軸方向外側面が段部59に当接するまで、一対の環状板41,41が外径側保持器部品51に圧入されることで、一対の環状板41,41と外径側保持器部品51とが、互いに軸方向に位置決めされる。そして、一対の環状板41、41と外径側保持器部品51とは、キーにより互いに円周方向に位相決めされ、固定手段(六角穴付きボルト等)77(図6(b)参照)により固定される。
このような本実施形態の保持器40Hは、第1実施形態の保持器40ほどの高い剛性が要求されない用途で採用可能であり、製造コストを低減することができる。
その他の構成及び作用については、第1実施形態のものと同様である。ただし、本実施形態の外径側保持器部品51は、第1及び第2外径側保持器部品51A,51Bで構成されてもよいが、単一の部品で構成されてもよい。
また、本実施形態では、外径側保持器部品51と一対の環状板41,41との軸方向位置決めは、外径側保持器部品51の内周面に形成された段部59によって行われているが、図16に示す変形例の保持器40Iのように、一対の環状板41,41の軸方向端部の外周面に形成された段部81によって行われてもよい。
(第7実施形態)
次に、第7実施形態のころ軸受について図17を参照して説明する。
図17に示すように、本実施形態のころ軸受10の保持器40Jは、第1実施形態の外径側保持器部品51の外径側柱部55、及び内径側保持器部品61の内径側柱部65の断面形状が矩形に形成されている。この保持器40Jは、第1実施形態の保持器40と比較して剛性が多少低くなるが、外径側柱部55、及び内径側柱部65の加工が容易になる。
従って、保持器40Jは、第1実施形態の保持器40ほどの剛性が要求されない用途で採用可能であり、製造コストを低減することができる。
その他の構成及び作用については、第1実施形態のものと同様である。
(第8実施形態)
次に、第8実施形態のころ軸受について図18を参照して説明する。
図18に示すように、本実施形態では、ころ35Aの転動面を構成する円筒部分の両側面に、ころ35Aの軸中心Lに形成された軸部である一対の支持軸37が、該円筒部分より小径で、軸方向に突出して一体形成されている。一方、保持器40Kでは、一対の環状板41,41に、支持軸37を回転自在に嵌合するための穴部であるころ支持穴62が形成されている。
したがって、本実施形態においても、複数のころ35Aは、支持軸37が環状板41のころ支持穴62に嵌合して、保持器40に回転自在に支持されているので、隣り合うころ35Aを、互いに接触することなく、近づけて配置することができる。また、本実施形態では、スタッドが不要となるため、製造コストを抑制することができる。
その他の構成及び作用については、第1実施形態のものと同様である。また、本実施形態の構成は、第2~第7実施形態のころ軸受にも適用可能である。
(第9実施形態)
次に、第9実施形態のころ軸受について図19を参照して説明する。なお、以後に説明する第9実施形態~第11実施形態の図19~図23は、いずれも図3におけるW-W断面に相当する要部拡大断面図である。
図19に示すように、本実施形態の保持器40Lでは、第1実施形態と同様に、スタッド70が大径の頭部72と小径の胴部71とを有する一方、胴部71が雄ねじ部46を有しない構成である。本実施形態のスタッド70は、胴部71が環状板41の雌ねじ部を有しないスタッド保持穴47に圧入され、スタッド70の中心軸と直交する方向から固定手段である固定ピン79により固定されている。本実施形態においても、スタッド70の環状板41への組み付けは、環状板41を内径側円環部64へ圧入するまでに行われる。また、固定手段として固定ピンを用いる場合、スタッド70の軸方向の位置決めも行なわれるので、大径の頭部72と小径の胴部71のそれぞれの頭部の径は同じであっても良い。
なお、固定手段としては、固定ピン79の他に、止めネジなどであってもよい。また、固定ピン79が挿通される穴が環状板41と胴部71を貫通して形成されているが、貫通していなくてもよい。
その他の構成及び作用については、第1実施形態のものと同様である。
(第10実施形態)
次に、第10実施形態のころ軸受について図20を参照して説明する。
図20に示すように、本実施形態の保持器40Mでは、第1実施形態と同様に、スタッド70が大径の頭部72と小径の胴部71とを有する一方、胴部71が雄ねじ部46を有しない構成である。本実施形態のスタッド70は、胴部71が環状板41の雌ねじ部を有しないスタッド保持穴47に圧入され、固定手段である溶接により胴部71が環状板41に固定されている。本実施形態においてもスタッド70の環状板41への組み付けは、環状板41を内径側円環部64に圧入する前までに行なわれる。
その他の構成及び作用については、第1実施形態のものと同様である。
(第11実施形態)
次に、第11実施形態のころ軸受について図21を参照して説明する。
図21に示すように、本実施形態の保持器40Nでは、スタッド70Aが、第1実施形態のものと比べて、頭部72を小径とし、胴部71を頭部72より大径とする点、及びスタッド70Aの軸方向の位置決めのためのフランジ部73を有する点で異なる。ただし、本実施形態においても、胴部71に雄ねじ部46が形成されている。また、環状板41には、胴部71の雄ねじ部46と螺合可能な雌ねじ部42が形成されている。
したがって、スタッド70Aは、ころ35と反対側(保持器40Nの軸方向外側)から挿入することができ、胴部71の雄ねじ部46を環状板41の雌ねじ部42に螺合することで組み付けられる。このようなスタッド70Aは、上述したように、第3及び第4実施形態の保持器40B~40Eにおいて、好適に使用される。
なお、ねじ部のゆるみ止め(回り止め)には、第1実施形態のころ軸受10と同様に、ロックタイトなどの接着剤の使用が可能である。
なお、図22に示す第1変形例の保持器40Oのように、スタッド70Aは、第9実施形態と同様、固定ピン79を用いて、環状板41に固定されてもよい。即ち、スタッド70Aは、胴部71がころ35の反対側から環状板41のスタッド保持穴47に圧入され、該胴部71が、スタッド70の中心軸と直交する方向から固定手段である固定ピン79により環状板41に固定されてもよい。また、固定手段として固定ピン79を用いる場合、スタッド70Aの軸方向の位置決めも行なわれるので、頭部72と胴部71のそれぞれの頭部72と径は同じであってもよい。
或いは、図23に示す第2変形例の保持器40Pのように、スタッド70Aは、第10実施形態と同様、スタッド70Aの胴部71がころ35の反対側から環状板41のスタッド保持穴47に圧入され、溶接によりフランジ部73が環状板41に固定されてもよい。
尚、本発明は、前述した各実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。
例えば、保持器の案内方式は、外輪案内方式、ころ案内方式、内輪案内方式のいずれであってもよい。
また、内輪は、つば部やつば輪を有するつば付き内輪とすることもできる。さらに、外径側保持器部品が2分割されたものとして説明したが、組み立て上の問題がなければ、内径側保持器部品や円環状部のいずれも複数に分割することもできる。
さらに、位置決め部品であるキー75,76や、固定手段(ボルト等)77,78の本数は、適切に選定することができ、例えば、位置決め部品を設けなくてもよいし、他の位置決め部品であるピンやリーマボルト等を使用してもよい。
以上の通り、本明細書には次の事項が開示されている。
(1) 内周面に外輪軌道面を有する外輪と、外周面に内輪軌道面を有する内輪と、前記外輪軌道面と前記内輪軌道面との間に転動自在に配置される複数のころと、前記複数のころを回転自在に保持する保持器と、を備えるころ軸受であって、
前記保持器は、複数の外径側柱部を有する外径側保持器部品及び複数の内径側柱部を有する内径側保持器部品の少なくとも一つと、前記複数のころの軸方向両側に配置された一対の円環状部と、を備え、
前記外径側保持器部品及び内径側保持器部品の少なくとも一つは、固定手段によって前記一対の円環状部に固定されることを特徴とするころ軸受。
この構成によれば、一対の円環状部は、外径側柱部及び内径側柱部で軸方向に連結されるので、剛性の高い保持器が得られる。また、外径側保持器部品及び内径側保持器部品の少なくとも一つは、固定手段によって一対の円環状部に固定されるので、保持器を溶接により組み付ける場合と比較して、組み付けが容易となる。さらに、ころが保持器と共に一体に組み付けられているので、ころと保持器とを治具を用いることなく同時に取り出すことができ、メンテナンス時等での取扱い性が高い。
(2) 前記保持器は、前記外径側保持器部品、内径側保持器部品、及び一対の円環状部を備え、
前記保持器は、径方向に沿った切断面において、前記一対の円環状部、前記外径側保持器部品及び前記内径側保持器部品によって構成される中空の矩形形状を有し、前記複数のころは、その両側面の軸中心に形成された軸部又は穴部が、前記一対の円環状部に形成された穴部又は前記一対の円環状部に取り付けられた軸部とそれぞれ嵌合することで、回転自在に支持され、前記ころは前記外径側柱部と前記内径側柱部に接触しないことを特徴とする(1)に記載のころ軸受。
この構成によれば、一対の円環状部が、外径側柱部及び内径側柱部により軸方向で連結されるので、保持器の剛性及び強度が向上する。また、隣り合うころを近づけて配置することができ、ころ数の増大によりころ軸受の負荷容量が向上する。また、ころは、円環状部に取り付けられたスタッドにより回転自在に支持されるので、荷重負荷容量が増大する。
(3) 前記保持器の前記固定手段は、前記内径側保持器部品の内径側、又は前記外径側保持器部品の外径側から前記円環状部に組み込まれることを特徴とする(1)又は(2)に記載のころ軸受。
この構成によれば、内径側保持器部品及び外径側保持器部品と、円環状部とを容易に固定することができ、組み付け性がよい。
(4) 前記外径側保持器部品及び内径側保持器部品の少なくとも一つは、円周方向で複数に分割されていることを特徴とする(1)~(3)のいずれかに記載のころ軸受。
この構成によれば、一体形成された場合、組み付けが困難な外径側保持器部品及び内径側保持器部品でも、複数に分割することで容易に組み付けることができ、保持器の組付け性が向上する。
(5) 前記保持器は、前記円環状部に設けられた前記軸部がスタッドによって構成され、該スタッドが前記ころに形成された前記穴部と嵌合して、前記ころを回転自在に支持するスタッド形保持器であることを特徴とする(1)~(4)のいずれかに記載のころ軸受。
この構成によれば、ころ同士、及びころと保持器が接触することがなく、それらが接触する軸受と比べて、保持器の損傷、破損の懸念が小さい。また、ころを近接配置してころ数を増大することができ、負荷容量が向上する。
(6) 前記スタッドは、その胴部が前記円環状部に形成されたスタッド保持穴に、固定手段によって固定されることを特徴とする(5)に記載のころ軸受。
この構成によれば、スタッドが、固定手段によって円環状部に強固に固定されるので、ころ軸受の負荷容量が増大する。
10 ころ軸受
20 外輪
21 外輪軌道面
30 内輪
31 内輪軌道面
35,35A ころ
36 穴部
37 支持軸(軸部)
40,40A~40P スタッド形保持器(保持器)
41 環状板(円環状部)
41A 円環状部
46 雄ねじ部(固定手段)
47 スタッド保持穴
51,51A,51B 外径側保持器部品
55 外径側柱部
61 内径側保持器部品
62 ころ支持穴(穴部)
65 内径側柱部
70,70A スタッド
71 胴部
75,76 キー
77,78 ボルト(固定手段)
79 固定ピン(固定手段)

Claims (5)

  1. 内周面に外輪軌道面を有する外輪と、外周面に内輪軌道面を有する内輪と、前記外輪軌道面と前記内輪軌道面との間に転動自在に配置される複数のころと、前記複数のころを回転自在に保持する保持器と、を備えるころ軸受であって、
    前記保持器は、複数の外径側柱部を有する外径側保持器部品及び複数の内径側柱部を有する内径側保持器部品の少なくとも一つと、前記複数のころの軸方向両側に配置された一対の円環状部と、を備え、
    前記外径側保持器部品及び内径側保持器部品の少なくとも一つは、固定手段によって前記一対の円環状部に固定され
    前記保持器の前記固定手段は、前記内径側保持器部品の内径側、又は前記外径側保持器部品の外径側から前記円環状部に組み込まれることを特徴とするころ軸受。
  2. 前記保持器は、前記外径側保持器部品、内径側保持器部品、及び一対の円環状部を備え、
    前記保持器は、径方向に沿った切断面において、前記一対の円環状部、前記外径側保持器部品及び前記内径側保持器部品によって構成される中空の矩形形状を有し、
    前記複数のころは、その両側面の軸中心に形成された軸部又は穴部が、前記一対の円環状部に形成された穴部又は前記一対の円環状部に取り付けられた軸部とそれぞれ嵌合することで、回転自在に支持され、前記ころは前記外径側柱部と前記内径側柱部に接触しないことを特徴とする請求項1に記載のころ軸受。
  3. 前記外径側保持器部品及び内径側保持器部品の少なくとも一つは、円周方向で複数に分割されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のころ軸受。
  4. 前記保持器は、前記円環状部に設けられた前記軸部がスタッドによって構成され、該スタッドが前記ころに形成された前記穴部と嵌合して、前記ころを回転自在に支持するスタッド形保持器であることを特徴とする請求項2に記載のころ軸受。
  5. 前記スタッドは、その胴部が前記円環状部に形成されたスタッド保持穴に、固定手段によって固定されることを特徴とする請求項4に記載のころ軸受。
JP2019114956A 2019-06-20 2019-06-20 ころ軸受 Active JP7268495B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019114956A JP7268495B2 (ja) 2019-06-20 2019-06-20 ころ軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019114956A JP7268495B2 (ja) 2019-06-20 2019-06-20 ころ軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021001641A JP2021001641A (ja) 2021-01-07
JP7268495B2 true JP7268495B2 (ja) 2023-05-08

Family

ID=73993928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019114956A Active JP7268495B2 (ja) 2019-06-20 2019-06-20 ころ軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7268495B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008517239A (ja) 2004-10-14 2008-05-22 シエフレル・コマンデイトゲゼルシヤフト 特に大形のラジアル又はアキシアルころ軸受用のほぞ保持器
JP2010014180A (ja) 2008-07-02 2010-01-21 Ntn Corp ロッカーアーム用カムフォロアおよびカムフォロア装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008517239A (ja) 2004-10-14 2008-05-22 シエフレル・コマンデイトゲゼルシヤフト 特に大形のラジアル又はアキシアルころ軸受用のほぞ保持器
JP2010014180A (ja) 2008-07-02 2010-01-21 Ntn Corp ロッカーアーム用カムフォロアおよびカムフォロア装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021001641A (ja) 2021-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4882888B2 (ja) 転がり軸受固定装置
JP5702534B2 (ja) 円すいころ軸受の分割型保持器
EP1321687B1 (en) Bearing assembly for axle shaft pinion and final reduction gear for vehicle
US20080037924A1 (en) Pin Cage, Particularly for Larger Radial or Axial Roller Bearings
JPH0544720A (ja) アンギユラコンタクト円筒ころ軸受
JP7268495B2 (ja) ころ軸受
JP7268496B2 (ja) ころ軸受
CN104033491B (zh) 三列圆柱滚子轴承、轴承组件及轧机
WO2015053351A1 (ja) 転がり軸受用保持器並びにその組立及び製造方法、並びに転がり軸受
JP2012132495A (ja) 取付板付転がり軸受ユニット
JP5876117B2 (ja) 円すいころ軸受の分割型保持器
KR20200029496A (ko) 구름 베어링 및 보유 지지기
JP2006283938A (ja) ピンタイプ保持器付ころ軸受
JP6332520B2 (ja) 取付板付転がり軸受ユニット
WO2017110907A1 (ja) 転がり軸受
JP2008240942A (ja) 円筒ころ軸受
JP2005221001A (ja) 円すいころ軸受
JP2010031992A (ja) ころ軸受とそのころ軸受の組立方法
JP4798051B2 (ja) 車輪用転がり軸受装置の組み付け方法
JP2001082488A (ja) ころ軸受
JPS583932Y2 (ja) 自動調心軸受用のピンタイプ保持器
JP2005030461A (ja) 円錐ころ軸受
JP3911961B2 (ja) ころ軸受
JP5790032B2 (ja) 円すいころ軸受
WO2023135667A1 (ja) 玉軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7268495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150