JP7260959B2 - リソグラフィ装置、照明装置及び物品の製造方法 - Google Patents

リソグラフィ装置、照明装置及び物品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7260959B2
JP7260959B2 JP2018049908A JP2018049908A JP7260959B2 JP 7260959 B2 JP7260959 B2 JP 7260959B2 JP 2018049908 A JP2018049908 A JP 2018049908A JP 2018049908 A JP2018049908 A JP 2018049908A JP 7260959 B2 JP7260959 B2 JP 7260959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
light
mirror
mirror elements
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018049908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019159270A (ja
Inventor
昇 大阪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018049908A priority Critical patent/JP7260959B2/ja
Priority to KR1020190026706A priority patent/KR102519522B1/ko
Publication of JP2019159270A publication Critical patent/JP2019159270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7260959B2 publication Critical patent/JP7260959B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70091Illumination settings, i.e. intensity distribution in the pupil plane or angular distribution in the field plane; On-axis or off-axis settings, e.g. annular, dipole or quadrupole settings; Partial coherence control, i.e. sigma or numerical aperture [NA]
    • G03F7/70116Off-axis setting using a programmable means, e.g. liquid crystal display [LCD], digital micromirror device [DMD] or pupil facets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/702Reflective illumination, i.e. reflective optical elements other than folding mirrors, e.g. extreme ultraviolet [EUV] illumination systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70258Projection system adjustments, e.g. adjustments during exposure or alignment during assembly of projection system
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/70616Monitoring the printed patterns
    • G03F7/70633Overlay, i.e. relative alignment between patterns printed by separate exposures in different layers, or in the same layer in multiple exposures or stitching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Description

本発明は、リソグラフィ装置、照明装置及び物品の製造方法に関する。
近年、テレビジョンシステムのHD(High Definition)化が進むとともに、表示素子として薄型FPD(Flat Panel Display)が多く使用されており、更なる大画面化とコストダウンとが要求されている。FPDの製造では、集積回路(IC)の製造と同様に、マスク(原版)の回路パターンをフォトレジストが塗布された基板に投影し、かかるパターンを基板に転写(形成)するフォトリソグラフィ技術が用いられている。
FPDの大画面化が進むと、従来の露光方式では、マスク自体が大型化し、その材料の大型化や全面での線幅均一性を確保することに起因して、製造コストのアップやマスク製造の長期化を招くため、量産工程に支障をきたすことになる。そこで、デジタルミラーデバイス(DMD:Digital Micro-mirror Device)などの空間光変調素子を用いて、基板にパターンを直接形成するマスクレス露光が提案されている(特許文献1参照)。特許文献1には、マスクレス露光において、解像度を向上させるために、基板に対して走査方向を斜行させる技術が開示されている。かかる技術では、同列に存在するマイクロミラー群のスポット位置を副走査方向に徐々にシフトさせているため、オーバーラップ露光が可能である。
特開2003-50469号公報
FPDの大型化や生産効率の改善を実現するためには、パターンを形成すべき露光領域の拡大及びパターンの微細化が要求される。従って、DMDの大型化(光学系の高NA化)やDMDに含まれるマイクロミラーのサイズの縮小化が必要となる。また、FPDに用いられる基板の大型化によって、基板の凹凸による像ずれ発生量が大きくなる傾向にある。しかしながら、このような状況に応じて(即ち、マスクレス露光に適するように)、DMDの仕様を変更することや基板の凹凸を小さくすることは難しい。
本発明は、このような従来技術の課題に鑑みてなされ、デジタルミラーデバイスを用いながら基板にパターンを形成するのに有利なリソグラフィ装置を提供することを例示的目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一側面としてのリソグラフィ装置は、基板にパターンを形成するリソグラフィ装置であって、2次元的に配列された複数のミラー素子を含み、前記複数のミラー素子のそれぞれで反射された光を選択的に前記基板に照射して前記パターンを形成するデジタルミラーデバイスと、前記複数のミラー素子から前記基板に照射される複数の光が結像するそれぞれの位置と前記基板の表面位置とのそれぞれのずれ量に関するデフォーカス情報を取得する取得部と、前記基板に前記パターンを形成する際に、前記取得部で取得されたデフォーカス情報に基づいて前記複数のミラー素子のそれぞれを個別に制御する制御部と、を有し、前記制御部は、前記複数のミラー素子のそれぞれについて、当該ミラー素子から前記基板に照射される光の前記基板に対する入射角度を制御することを特徴とする。
本発明の更なる目的又はその他の側面は、以下、添付図面を参照して説明される好ましい実施形態によって明らかにされるであろう。
本発明によれば、例えば、デジタルミラーデバイスを用いながら基板にパターンを形成するのに有利なリソグラフィ装置を提供することができる。
本発明の一側面としての露光装置の構成を示す概略図である。 図1に示す露光装置のピンホール板の構成を示す概略図である。 DMDの各ミラー素子の基板に対する角度と、基板に照射される光の結像位置との関係を説明するための図である。 DMDの各ミラー要素の駆動と、基板に照射される光の結像位置との関係を説明するための図である。 本発明の一側面としての露光装置の構成を示す概略図である。 図5に示す露光装置における露光処理を説明するためのフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施の形態について説明する。なお、各図において、同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
図1は、本発明の一側面としての露光装置1の構成を示す概略図である。露光装置1は、半導体デバイスや液晶表示素子の製造工程であるリソグラフィ工程に採用され、基板にパターンを形成するリソグラフィ装置である。露光装置1は、本実施形態では、デジタルミラーデバイスなどの空間光変調素子を用いて、木場にパターンを直接形成するマスクレス露光装置として具現化される。
露光装置1は、図1に示すように、照明光学系20と、デジタルミラーデバイス(DMD)30と、投影光学系40と、第1計測部60と、制御部70と、第2計測部80とを有する。ここでは、図1に示すように、光軸OAに平行な方向をZ軸とし、Z軸に垂直な平面内において互いに直交する方向をX軸及びY軸とする。
光源10には、半導体レーザーやLEDなどが用いられる。光源10から発する光の波長は、基板50に塗布されたレジスト(感光剤)の感度に応じて選択され、例えば、300nmから440nm近傍の範囲の波長を用いることが可能である。光源10からの光は、照明光学系20に入射する。
照明光学系20は、第1照明系21と、ハエの目レンズ22と、第2照明系23とを含む。光源10からの光は、第1照明系21でコリメートされ、ハエの目レンズ22を照明する。ハエの目レンズ22は、その射出面が後段の第2照明系23の前側焦点面に位置するように配置されている。また、DMD30は、第2照明系23の後側焦点面に位置するように配置されている。従って、ハエの目レンズ22からの光は、第2照明系23でコリメートされ、DMD30を均一な照度分布で照明する。このように、照明光学系20は、ケーラー照明系を構成している。
図1では、照明光学系20からDMD30に入射した光がDMD30を透過するように図示されているが、これは、結像関係を容易に理解できるようにするためのものである。実際には、照明光学系20からDMD30に入射した光は、DMD30で反射される。DMD30で反射された光は、投影光学系40に入射する。DMD30に対しては、照明光学系20からの光を斜入射させてもよいし、或いは、ビームスプリッターを介して照明光学系20からの光を垂直入射させてもよい。
DMD30は、反射面を形成する、2次元的(格子状)に配列された複数のミラー素子MEを含み、複数のミラー素子MEのそれぞれで反射された光を選択的に基板50に照射して基板上に任意のパターンを形成する。複数のミラー素子MEのそれぞれは、照明光学系20から入射した光の反射方向を変更することが可能である。ミラー素子MEのそれぞれを、照明光学系20から入射した光を基板50に向かう方向に反射するオン状態、又は、照明光学系20から入射した光を基板50に向かわない方向に反射するオフ状態に駆動することによって任意のパターンを形成する。
投影光学系40は、DMD30と基板50との間に配置され、DMD30からの光を基板50に投影する。投影光学系40は、第1投影系41と、マイクロレンズアレイ(MLA)42と、第2投影系43と、ピンホール板(開口板)44と、第3投影系45とを有する。第1投影系41は、DMD30で反射した光をMLA42に集光する。MLA42は、フィールドレンズ42aと、フィールドレンズ42aの焦点距離だけ離れた位置に配置された結像レンズ42bとを含む。MLA42は、フィールドレンズ42aと結像レンズ42bとを対向させた組み合わせを、2次元状に複数配列させて構成されている。
第1投影系41を介してフィールドレンズ42aに結像された光は、結像レンズ42bを介して、結像レンズ42bの後段に再結像する。結像レンズ42bからの光の再結像点は、結像レンズ42bが微細で焦点距離が短く、且つ、結像レンズ42bによって縮小投影されるため、結像レンズ42bの射出面から100μm以内に形成されることが多い。一方、フィールドレンズ42aや結像レンズ42bは、それぞれが一体化して加工され、加工時の安定性を確保するために、一定の厚さ、具体的には、最低でも300μm以上の厚さを必要とする。従って、結像レンズ42bからの光の再結像点は、結像レンズ42bの内部(硝材内)に形成されることになる。本実施形態では、かかる再結像点からの光を、第2投影系43を介して、結像レンズ42bの外に再結像させている。
ピンホール板44は、第2投影系43によって結像レンズ42bの外に形成される再結像面に配置されている。図2は、光軸OAに直交する面におけるピンホール板44の構成を示す概略図である。本実施形態では、MLA42は、フィールドレンズ42aと結像レンズ42bとを対向させた組み合わせを、縦横に3×6で配列させて構成されている。従って、ピンホール板44は、図2に示すように、MLA42に応じて、縦横に3×6で配列された18個の開口44aを有する。また、ピンホール板44の開口44aは、DMD30の複数のミラー素子MEの数及び位置と対応して設けられている。ピンホール板44は、フレア光を遮断したり、或いは、MLA42が形成する光スポットを切り出して基板上の光スポットを更に微細化したりするために設けられている。第3投影系45は、ピンホール板44を通過した光を基板50の表面位置EFに結像する。
第1計測部60は、DMD30から基板50に照射される光が結像する位置と基板50の表面位置EFとの状態、即ち、フォーカス状態(像面)を計測するために、ピンホール板44の近傍に配置されている。第1計測部60は、第1ビームスプリッター61と、第1受光光学系62と、第1計測器63とを含む。投影光学系40から基板50(の表面位置EF)に投影されて基板50で反射(正反射)された光は、これまでの光路を戻り、ピンホール板44の上に再結像する。ピンホール板44の開口44aを通過した光の一部は、第1ビームスプリッター61で反射され、第1受光光学系62を介して、第1計測器63の上に再結像する。第1計測器63は、ピンホール板44の複数の開口44aのそれぞれの位置及びDMD30の複数のミラー素子MEのそれぞれの位置に対応して配列された複数の受光素子を含む2次元センサーで構成されている。第1計測器63は、基板50で反射された光のうち、ピンホール板44の開口44aを通過した光の光量を計測する。
ここで、DMD30から基板50に照射される光が結像する位置と基板50の表面位置EFとが一致している、即ち、基板上に光スポットが合焦している合焦状態を考える。合焦状態では、ピンホール板44の開口44aを通過して第1計測器63で計測される光の光量は最大となる。一方、DMD30から基板50に照射される光が結像する位置と基板50の表面位置EFとが一致していない、即ち、光スポットが合焦状態からずれたデフォーカス状態を考える。デフォーカス状態では、ピンホール板44の開口44aを通過する光がけられるため、第1計測器63で計測される光の光量が低下する。
制御部70は、CPUやメモリなどを含むコンピュータで構成され、メモリに格納されたプログラムに従って露光装置1の各部を制御する。制御部70は、第1計測部60での計測結果に基づいて、DMD30から基板50に照射される光が結像する位置と基板50の表面位置EFとのずれ量(以下、「デフォーカス量」と称する)に関するデフォーカス情報を求める。例えば、制御部70は、基板50で反射されてピンホール板44の開口44aを通過する光の光量とデフォーカス量との相関関係に基づいて、第1計測器63で計測された光量に対応するデフォーカス量を特定することで、デフォーカス情報を求める。このように、制御部70は、第1計測部60と協同して、デフォーカス情報を取得する取得部として機能する。また、制御部70は、デフォーカス情報に基づいて、基板50にパターンを形成する際にDMD30の複数のミラー素子MEのそれぞれで反射された光が基板上(表面内)の目標位置に照射されるように、複数のミラー素子MEを個別に制御する。例えば、制御部70は、DMD30の複数のミラー素子MEのそれぞれについて、各ミラー素子MEから基板50に照射される光の基板50に対する入射角度を制御する。具体的には、制御部70は、デフォーカス情報からDMD30の各ミラー素子ME(反射面)の基板50に対する角度(反射角度)を決定し、かかる角度に基づいて各ミラー素子MEの駆動を制御する。これにより、DMD30からピンホール板44を通過して基板50に結像する光(光学像)のXY平面内における位置を調整することができる。
基板50の表面にはレジストが塗布されているため、かかるレジストの特性や膜厚などによって、合焦状態においても、基板50の表面での反射率が異なる。これを補正するために、露光装置1には、第2計測部80が設けられている。第2計測部80は、第2ビームスプリッター81と、第2受光光学系82と、第2計測器83とを含む。第2計測部80は、基板50で反射された光がピンホール板44を通過する前に、その光の一部を第2ビームスプリッター81で反射して、第2受光光学系82を介して、第2計測器83の上に再結像させる。
第2計測器83は、第1計測器63の複数の受光素子のそれぞれの位置に対応して配列された複数の受光素子を含む2次元センサーで構成されている。また、第2計測器83(の各受光素子)で計測される、基板50で反射された光の光量は、DMD30から基板50に照射される光が結像する位置と基板50の表面位置EFとの状態、即ち、フォーカス状態に依存しない。従って、第1計測器63の各受光素子で得られる光量と、第1計測器63の各受光素子と位置的に対応する第2計測器83の各受光素子で得られる光量との比をとることで、第1計測器63の各受光素子の出力を正規化することができる。これにより、基板50の反射率が変動しても、常に、合焦状態で得られる光量を1.0に正規化して、DMD30の各ミラー素子MEの駆動量を高精度に制御(設定)することができる。
但し、本実施形態の露光装置1では、第1計測器63の各受光素子の出力を正規化するための構成、即ち、第2計測部80を有していなくても、第1計測器63の各受光素子の出力を正規化することができる。例えば、基板50の走査露光に先立って、基板上の所定の箇所において、基板50をZ軸方向に移動させながら(フォーカス駆動しながら)、第1計測器63の各受光素子で得られる光量の最大値を取得(記憶)する。かかる最大値を合焦状態における第1計測器63の各受光素子の出力として、基板50の走査露光時に第1計測器63の各受光素子で得られる光量との比をとればよい。
また、ピンホール板44には、複数の開口44aが2次元的に設けられているため、制御部70は、複数の開口44aのうちの一部を通過した光の光量を任意に選択して、DMD30の各ミラー素子MEの駆動を制御することができる。例えば、光軸OAの上に存在する開口44aを通過した光の光量だけを選択してもよいし、多数の開口44aを通過した光の光量を領域に分けて平均化してもよい。従って、ピンホール板44は、複数の開口44aの全てを含む一体型の部材である必要はなく、複数の開口44aのうち幾つかの開口が設けられた複数の部材を組み合わせて、かかる複数の部材を個別に駆動可能に構成してもよい。これにより、最適なフォーカス位置が露光領域内の領域ごとに異なる場合、それぞれの領域ごとにフォーカス状態を計測することが可能となる。
以下、DMD30の各ミラー素子MEを駆動したときに、DMD30から基板50に照射される光のXY平面内の位置(結像位置)が変化する原理について説明する。図3を参照して、DMD30の各ミラー素子MEの基板50に対する角度と、DMD30から基板50に照射される光の結像位置との関係について説明する。上述したように、DMD30は、投影光学系40を介して、基板50と光学的に共役な位置に配置されている。従って、DMD30の各ミラー素子MEの位置と、各ミラー要素MEで反射されて基板50に照射される光の結像位置とは、1対1で対応している。
図3に示すように、DMD30のミラー要素ME1乃至ME7に対して、照明光学系20から7つの光線が入射している場合を考える。DMD30の1つのミラー要素MEに入射する光は、実際には、角度の広がりを有する光である。但し、図3では、説明を簡略化するために、DMD30のミラー要素ME1乃至ME7のそれぞれに入射する1つの光線のみを図示している。かかる1つの光線は、光の進行方向に垂直な面での断面形状における光の強度重心を通る光線(重心光線)と考えてよい。
DMD30の各ミラー要素ME1乃至ME7は、上述したように、オン状態及びオフ状態のうち1つの状態を選択することができる。図3では、ミラー要素ME1、ME4及びME7はオン状態であり、ミラー要素ME2、ME3、ME5及びME6はオフ状態である。オフ状態であるミラー要素ME2、ME3、ME5及びME6は、それらで反射された光が投影光学系40に入射しないように、基板50に対する角度が設定されている。また、オン状態であるミラー要素ME1、ME4及びME7は、それらで反射された光がほぼテレセントリック(重心光線が光の進行方向に対して平行である状態)に投影光学系40に入射するように、基板50に対する角度が設定されている。
投影光学系40は、テレセントリックに入射した光を、テレセントリックに結像するように設計されている。従って、投影光学系40からの光は、基板50に対して垂直に結像する。図3において、投影光学系40には、開口絞り47が配置されている。開口絞り47は、投影光学系40からの光が基板50に結像するときの開口数を決めている。投影光学系40に対してテレセントリックに入射した光は、開口絞り47の中心近傍を通過する。
ミラー要素ME1、ME4及びME7で反射された光線は、それぞれ、基板50の位置P1、P2及びP3に結像する。また、図3に示す点線50aは、基板50のZ軸方向の凹凸(表面位置)を示している。図3を参照するに、基板50に凹凸があっても、投影光学系40からの光がテレセントリックに結像する場合には、ミラー要素ME1、ME4及びME7で反射されて基板50に照射される光の結像位置は、XY平面内でずれない。従って、基板50に凹凸があっても、ミラー要素ME1、ME4及びME7で反射された光線は、位置P1、P2及びP3とほぼ同じXY座標の位置P1a、P2a及びP3aに結像する。
図4を参照して、DMD30の各ミラー要素ME1乃至ME7の駆動と、DMD30から基板50に照射される光のXY平面内の結像位置との関係について説明する。図4は、図3と同様に、DMD30に入射する光が各ミラー要素ME1、ME4及びME7で反射されて基板上に結像する様子を模式的に示している。なお、図4では、DMD30に入射する光線のうち、オン状態であるミラー要素ME1、ME4及びME7に入射する光線のみを示している。
図4に示すように、DMD30のミラー要素ME4及びME7は、基板50に対して、図3に示すオン状態での角度から僅かにずれた角度となるように駆動されている。図4では、ミラー要素ME4のオン状態での角度をME4bとし、オン状態での角度ME4bから角度αだけずらした角度をME4aとしている。また、ミラー要素ME7のオン状態での角度をME7bとし、オン状態での角度ME7bから角度-αだけずらした角度をME7aとしている。これにより、ミラー要素ME4及びME7で反射された光は、それぞれ、テレセントリックから2α及び-2αだけ角度を有して投影光学系40に入射することになる。投影光学系40の結像倍率をMとすると、テレセントリックから2α及び-2αだけ角度を有して投影光学系40に入射した光は、それぞれ、-2α/M及び2α/Mだけ傾いて基板50に結像する。投影光学系40が奇数回結像の光学系である場合、DMD30のミラー要素ME4及びME7から投影光学系40に入射した光は、投影光学系40を通過することで、その角度の符号が反転する。一方、投影光学系40が偶数回結像の光学系である場合、DMD30のミラー要素ME4及びME7から投影光学系40に入射した光は、投影光学系40を通過しても、その角度の符号は反転しない。このような角度の符号の反転の有無は、DMD30から基板50に照射される光の結像位置を制御する際に重要である。
図4を参照するに、DMD30のミラー要素ME4及びME7からの光をテレセントリックから外して投影光学系40に入射させても、基板50に凹凸がなければ、テレセントリックに投影光学系40に入射させたときと同じ基板上の位置に結像する。但し、基板50には、実際には、凹凸があり、基板50の大きさが大きくなるほど、その凹凸が顕著になる。基板50に凹凸がある場合、DMD30のミラー要素ME4及びME7からの光をテレセントリックから外して投影光学系40に入射させると、テレセントリックに投影光学系40に入射させたときと比較して、結像位置にシフトが発生する。例えば、DMD30のミラー要素ME4及びME7からの光をテレセントリックに投影光学系40に入射させると、投影光学系40からの光は、基板50の位置P2b及びP3bに結像する。一方、DMD30のミラー要素ME4からの光をテレセントリックから外して投影光学系40に入射させると、投影光学系40からの光は、基板50の位置P2から-2α×d/Mだけずれた位置P2aに結像する。また、DMD30のミラー要素ME7からの光をテレセントリックから外して投影光学系40に入射させると、投影光学系40からの光は、基板50の位置P3bから2α×d/Mだけシフトした位置P3aに結像する。なお、dは、基板50の位置P2と位置P2aとのZ軸方向の差であり、正の値を有である。dは、基板50の位置P3と位置P3aとのZ軸方向の差であり、負の値である。このように、DMD30のミラー要素ME4及びME7のそれぞれからの光の基板上での結像位置は、双方とも-Y方向にシフトし、そのシフト量は、それぞれ-2α×d/M及び2α×d/Mである。
以上、説明したように、デフォーカス情報が既知であれば、DMD30の各ミラー素子MEの基板50に対する角度を制御することによって、各ミラー素子MEで反射された光を基板50の表面内の目標位置に照射することができる。
なお、本実施形態では、投影光学系40がテレセントリック光学系、即ち、テレセントリックな光を入射するとテレセントリックな光を射出する光学系であることを前提に説明したが、これに限定されるものではない。投影光学系40がテレセントリック光学系でない場合であっても、上述した効果を得ることができる。この場合、投影光学系40の角度変化特性を予め求めて、DMD30の各ミラー要素MEの制御にフィードバックするとよい。
また、DMD30から基板50に照射される光の結像位置のシフト量は、上述したように、凹凸がない基板50の表面位置と凹凸がある基板50の表面位置とのZ軸方向の差に比例する。これを利用して、より効果を得るために、以下の手法も考えられる。投影光学系40の一部の光学素子を駆動して光学的な像面湾曲を発生させたり、基板50をデフォーカスさせたりすることによって、結像位置を理想的な位置からZ軸方向に変動させたとする。この場合、デフォーカス量を大きくするほど、DMD30の各ミラー素子MEの駆動による基板上での結像位置のシフト量が大きくなる。但し、デフォーカス量が大きすぎると、結像時のボケ量が大きくなるため、そのバランスを考慮して行う必要がある。
また、露光装置1は、図5に示すように、フォーカス状態を計測するために、第1計測部60に代えて、フォーカス計測系90を有していてもよい。フォーカス計測系90は、光源91と、照明系92と、受光系93と、受光センサー94と、フォーカス制御部95とを含み、基板50の表面位置EFを計測する。
図5を参照するに、光源91からの光は、照明系92を介して、基板50のフォーカス計測点PTDに集光される。基板50のフォーカス計測点PTDで反射された光は、受光系93を介して、受光センサー94に集光する。基板50がデフォーカスすると、受光センサー94に集光される光(集光点)が横ずれする。受光センサー94は、受光センサー94での集光点の位置、即ち、基板50のフォーカス計測点PTDにおける表面位置EFに対応するフォーカス信号を生成する。フォーカス制御部95は、フォーカス計測系90の各部を制御し、受光センサー94で生成されたフォーカス信号を制御部70に提供する。制御部70は、フォーカス計測系90から提供されるフォーカス信号に基づいてデフォーカス情報を求める。このように、制御部70は、フォーカス計測系90と協同して、デフォーカス情報を取得する取得部として機能する。そして、制御部70は、上述したように、デフォーカス情報に基づいて、基板50にパターンを形成する際にDMD30の複数のミラー素子MEのそれぞれで反射された光が基板50の表面内の目標位置に照射されるように、複数のミラー素子MEを個別に制御する。フォーカス計測系90は、基板50にパターンを形成する前(走査露光前)に、基板50の表面位置EFを計測する(先読みする)。従って、基板50の走査露光のタイミングに応じて、DMD30の各ミラー素子MEの基板50に対する角度を制御することで、各ミラー素子MEで反射された光を基板50の表面内の目標位置に照射することができる。
図6を参照して、露光装置1における露光処理について説明する。ここでは、図5に示す露光装置1、即ち、露光装置1がフォーカス計測系90を有する場合を例に説明する。露光処理は、制御部70が露光装置1の各部を統括的に制御することで行われる。
S602では、基板50を保持している基板ステージ(不図示)を駆動して、基板50を走査する。S604では、フォーカス計測系90によって、基板50のフォーカス計測点PTDにおける表面位置を計測して、フォーカス信号を取得する。S606では、制御部70は、S604で取得されたフォーカス信号に基づいてデフォーカス情報を求める。S608では、制御部70は、S606で求めたデフォーカス情報に基づいて、DMD30の複数のミラー素子MEのそれぞれで反射された光が基板50の表面内の目標位置に照射されるように、各ミラー素子MEの基板50に対する角度を決定する。S610では、制御部70は、S608で決定した角度に基づいて、DMD30の複数のミラー素子MEのそれぞれの駆動を制御する。S612では、光源10からの光を、DMD30を介して基板50に照射して基板50を露光する。
本発明の実施形態における物品の製造方法は、例えば、デバイス(半導体素子、磁気記憶媒体、液晶表示素子など)などの物品を製造するのに好適である。かかる製造方法は、露光装置1を用いて、基板にパターンを形成する工程と、パターンが形成された基板を処理する工程と、処理された基板から物品を製造する工程とを含む。また、かかる製造方法は、他の周知の工程(酸化、成膜、蒸着、ドーピング、平坦化、エッチング、レジスト剥離、ダイシング、ボンディング、パッケージングなど)を含みうる。本実施形態における物品の製造方法は、従来に比べて、物品の性能、品質、生産性及び生産コストの少なくとも1つにおいて有利である。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されないことはいうまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、本発明は、リソグラフィ装置に限定されるものではなく、被照明面を照明する照明装置にも適用可能である。かかる照明装置では、上述したのと同様に、デフォーカス情報に基づいて、被照明面を照明する際にDMDの複数のミラー素子のそれぞれで反射された光が被照明面上の目標位置に照射されるように、複数のミラー素子を個別に制御すればよい。
1:露光装置 30:デジタルミラーデバイス(DMD) 50:基板 60:第1計測部 70:制御部 ME:ミラー素子

Claims (10)

  1. 基板にパターンを形成するリソグラフィ装置であって、
    2次元的に配列された複数のミラー素子を含み、前記複数のミラー素子のそれぞれで反射された光を選択的に前記基板に照射して前記パターンを形成するデジタルミラーデバイスと、
    前記複数のミラー素子から前記基板に照射される複数の光が結像するそれぞれの位置と前記基板の表面位置とのそれぞれのずれ量に関するデフォーカス情報を取得する取得部と、
    前記基板に前記パターンを形成する際に、前記取得部で取得されたデフォーカス情報に基づいて前記複数のミラー素子のそれぞれを個別に制御する制御部と、
    を有し、
    前記制御部は、前記複数のミラー素子のそれぞれについて、当該ミラー素子から前記基板に照射される光の前記基板に対する入射角度を制御することを特徴とするリソグラフィ装置。
  2. 前記制御部は、前記複数のミラー素子のそれぞれについて、前記基板に対するミラー素子の反射面の角度を制御することを特徴とする請求項1に記載のリソグラフィ装置。
  3. 前記デジタルミラーデバイスと前記基板との間に配置され、前記デジタルミラーデバイスからの光を前記基板に投影する投影光学系を更に有することを特徴とする請求項1又は2に記載のリソグラフィ装置。
  4. 前記デジタルミラーデバイスは、前記投影光学系を介して前記基板と光学的に共役な位置に配置されていることを特徴とする請求項3に記載のリソグラフィ装置。
  5. 前記投影光学系は、前記複数のミラー素子の数及び位置に対応して設けられた複数の開口を含む開口板を含み、
    前記取得部は、前記投影光学系から前記基板に投影されて前記基板で反射された光のうち、前記複数の開口を通過した光の光量を計測する計測器を含み、該計測器で計測された光量に基づいて前記デフォーカス情報を取得することを特徴とする請求項3又は4に記載のリソグラフィ装置。
  6. 前記取得部は、前記複数の開口を通過する光の光量と前記ずれ量との相関関係に基づいて、前記計測器で計測された光量に対応する前記ずれ量を特定することで前記デフォーカス情報を取得することを特徴とする請求項に記載のリソグラフィ装置。
  7. 前記取得部は、前記基板の表面位置を計測するフォーカス計測系を含み、前記フォーカス計測系で計測された前記基板の表面位置に基づいて前記デフォーカス情報を取得することを特徴とする請求項1乃至4のうちいずれか1項に記載のリソグラフィ装置。
  8. 前記フォーカス計測系は、前記基板に前記パターンを形成する前に、前記基板の表面位置を計測することを特徴とする請求項に記載のリソグラフィ装置。
  9. 被照明面を照明する照明装置であって、
    2次元的に配列された複数のミラー素子を含み、前記複数のミラー素子のそれぞれで反射された光を選択的に前記被照明面に照射するデジタルミラーデバイスと、
    前記複数のミラー素子から前記被照明面に照射される複数の光が結像するそれぞれの位置と前記被照明面の位置とのそれぞれのずれ量に関するデフォーカス情報を取得する取得部と、
    前記被照明面を照明する際に、前記取得部で取得されたデフォーカス情報に基づいて前記複数のミラー素子のそれぞれを個別に制御する制御部と、
    を有し、
    前記制御部は、前記複数のミラー素子のそれぞれについて、当該ミラー素子から前記被照明面に照射される光の前記被照明面に対する入射角度を制御することを特徴とする照明装置。
  10. 請求項1乃至のうちいずれか1項に記載のリソグラフィ装置を用いて基板にパターンを形成する工程と、
    前記工程で前記パターンが形成された前記基板を処理する工程と、
    処理された前記基板から物品を製造する工程と、
    を有することを特徴とする物品の製造方法。
JP2018049908A 2018-03-16 2018-03-16 リソグラフィ装置、照明装置及び物品の製造方法 Active JP7260959B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018049908A JP7260959B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 リソグラフィ装置、照明装置及び物品の製造方法
KR1020190026706A KR102519522B1 (ko) 2018-03-16 2019-03-08 리소그래피 장치, 조명 장치 및 물품의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018049908A JP7260959B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 リソグラフィ装置、照明装置及び物品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019159270A JP2019159270A (ja) 2019-09-19
JP7260959B2 true JP7260959B2 (ja) 2023-04-19

Family

ID=67996945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018049908A Active JP7260959B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 リソグラフィ装置、照明装置及び物品の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7260959B2 (ja)
KR (1) KR102519522B1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002506236A (ja) 1998-03-02 2002-02-26 マイクロニック レーザー システムズ アクチボラゲット 変調装置の設計を改良したパターン・ジェネレータ
JP2003059827A (ja) 2001-06-20 2003-02-28 Asml Netherlands Bv デバイスを製造する方法、この方法によって製造したデバイス、およびこの方法で使用するマスク
JP2003203838A (ja) 2002-01-04 2003-07-18 Canon Inc 露光方法及び露光装置
JP2006234921A (ja) 2005-02-22 2006-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd 露光装置および露光方法
JP2006269802A (ja) 2005-03-24 2006-10-05 Nano System Solutions:Kk 大面積マスクレス露光方法及び露光装置
JP2007114087A (ja) 2005-10-21 2007-05-10 Nano System Solutions:Kk 表面検査方法
JP2012084616A (ja) 2010-10-07 2012-04-26 Nikon Corp 走査型露光装置、露光方法、及びデバイスの製造方法
JP2016092309A (ja) 2014-11-07 2016-05-23 キヤノン株式会社 光学装置、投影光学系、露光装置、および物品の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10326732A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Nikon Corp 焦点位置検出装置、露光装置及び露光方法
JP4597675B2 (ja) * 2002-08-24 2010-12-15 マスクレス・リソグラフィー・インコーポレーテッド 連続直接書込み光リソグラフィ
JP2004309789A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd 露光装置、及び光学素子の位置調整装置
US7102733B2 (en) 2004-08-13 2006-09-05 Asml Holding N.V. System and method to compensate for static and dynamic misalignments and deformations in a maskless lithography tool
US7932993B2 (en) * 2006-09-16 2011-04-26 Wenhui Mei Divided sub-image array scanning and exposing system
CN100492176C (zh) * 2007-05-29 2009-05-27 芯硕半导体(合肥)有限公司 数字光刻技术的相位控制和补偿方法
KR101708943B1 (ko) * 2007-11-06 2017-02-21 가부시키가이샤 니콘 제어 장치, 노광 방법 및 노광 장치
JP5374860B2 (ja) * 2007-11-08 2013-12-25 株式会社ニコン マイクロアクチュエータ及びその製造方法、マイクロアクチュエータアレー、マイクロアクチュエータ装置、光学デバイス、表示装置、露光装置、並びにデバイス製造方法
WO2009125511A1 (ja) * 2008-04-11 2009-10-15 株式会社ニコン 空間光変調ユニット、照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法
KR101698150B1 (ko) * 2010-01-29 2017-02-02 삼성전자 주식회사 기준마크를 포함하는 마이크로 렌즈 어레이와 이를 포함하는 마스크리스 노광장치 및 그 교정방법
JP6139870B2 (ja) * 2012-12-04 2017-05-31 キヤノン株式会社 露光方法、露光装置および物品の製造方法
JP6425522B2 (ja) * 2014-12-05 2018-11-21 株式会社オーク製作所 露光装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002506236A (ja) 1998-03-02 2002-02-26 マイクロニック レーザー システムズ アクチボラゲット 変調装置の設計を改良したパターン・ジェネレータ
JP2003059827A (ja) 2001-06-20 2003-02-28 Asml Netherlands Bv デバイスを製造する方法、この方法によって製造したデバイス、およびこの方法で使用するマスク
JP2003203838A (ja) 2002-01-04 2003-07-18 Canon Inc 露光方法及び露光装置
JP2006234921A (ja) 2005-02-22 2006-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd 露光装置および露光方法
JP2006269802A (ja) 2005-03-24 2006-10-05 Nano System Solutions:Kk 大面積マスクレス露光方法及び露光装置
JP2007114087A (ja) 2005-10-21 2007-05-10 Nano System Solutions:Kk 表面検査方法
JP2012084616A (ja) 2010-10-07 2012-04-26 Nikon Corp 走査型露光装置、露光方法、及びデバイスの製造方法
JP2016092309A (ja) 2014-11-07 2016-05-23 キヤノン株式会社 光学装置、投影光学系、露光装置、および物品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190109253A (ko) 2019-09-25
KR102519522B1 (ko) 2023-04-10
JP2019159270A (ja) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20110123665A (ko) 노광 장치, 노광 방법 및 디바이스 제조 방법
KR20040048355A (ko) 리소그래피장치 및 디바이스제조방법
JP4495074B2 (ja) システムおよび方法
KR102609105B1 (ko) 광원장치, 조명 장치, 노광 장치 및 물품의 제조 방법
JP3880155B2 (ja) 位置決め方法及び位置決め装置
KR102478399B1 (ko) 노광 장치, 노광 방법 및 물품 제조 방법
US7130024B2 (en) Exposure apparatus
US10921717B2 (en) Exposure apparatus and article manufacturing method
JP4999827B2 (ja) リソグラフィ装置
JP7260959B2 (ja) リソグラフィ装置、照明装置及び物品の製造方法
US20210096466A1 (en) Light source device, illuminating apparatus, exposing apparatus, and method for manufacturing article
JP3291839B2 (ja) 照明光学装置、露光装置、及び該露光装置を用いる素子製造方法
JP4994659B2 (ja) リソグラフィ装置及びデバイス製造方法
JPH10189428A (ja) 照明光学装置
JPH0945607A (ja) 照明装置、露光装置及びデバイス製造方法
US11099488B2 (en) Exposure apparatus and article manufacturing method
JP2000133563A (ja) 露光方法及び露光装置
CN218547250U (zh) 晶圆对准装置及光刻装置
WO2023127499A1 (ja) 露光装置
JPH11340128A (ja) 焦点位置検出機構及びそれを備えた露光装置
JP2005159068A (ja) 照明光学装置及び露光装置
JP2012114279A (ja) 合焦装置、露光装置、及びデバイス製造方法
JP2012146701A (ja) 露光方法及び露光装置
JP2012109398A (ja) 露光条件の管理方法、露光装置及び基板
WO2019082726A1 (ja) 露光装置および物品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230407

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7260959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151