JP7259685B2 - 自動運転車両用の運転制御装置、停車用物標、運転制御システム - Google Patents

自動運転車両用の運転制御装置、停車用物標、運転制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP7259685B2
JP7259685B2 JP2019178781A JP2019178781A JP7259685B2 JP 7259685 B2 JP7259685 B2 JP 7259685B2 JP 2019178781 A JP2019178781 A JP 2019178781A JP 2019178781 A JP2019178781 A JP 2019178781A JP 7259685 B2 JP7259685 B2 JP 7259685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
target
control device
driving control
reflectance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019178781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021056075A (ja
Inventor
健司 浦城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019178781A priority Critical patent/JP7259685B2/ja
Priority to DE102020121504.5A priority patent/DE102020121504A1/de
Priority to CN202011026248.7A priority patent/CN112581771B/zh
Priority to US17/034,879 priority patent/US11648963B2/en
Publication of JP2021056075A publication Critical patent/JP2021056075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7259685B2 publication Critical patent/JP7259685B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0025Planning or execution of driving tasks specially adapted for specific operations
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/04Detecting movement of traffic to be counted or controlled using optical or ultrasonic detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • B60Q9/002Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for parking purposes, e.g. for warning the driver that his vehicle has contacted or is about to contact an obstacle
    • B60Q9/004Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for parking purposes, e.g. for warning the driver that his vehicle has contacted or is about to contact an obstacle using wave sensors
    • B60Q9/006Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for parking purposes, e.g. for warning the driver that his vehicle has contacted or is about to contact an obstacle using wave sensors using a distance sensor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01FADDITIONAL WORK, SUCH AS EQUIPPING ROADS OR THE CONSTRUCTION OF PLATFORMS, HELICOPTER LANDING STAGES, SIGNS, SNOW FENCES, OR THE LIKE
    • E01F9/00Arrangement of road signs or traffic signals; Arrangements for enforcing caution
    • E01F9/60Upright bodies, e.g. marker posts or bollards; Supports for road signs
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/06Systems determining the position data of a target
    • G01S15/08Systems for measuring distance only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/4802Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4817Constructional features, e.g. arrangements of optical elements relating to scanning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • G06V20/582Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads of traffic signs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/60Type of objects
    • G06V20/64Three-dimensional objects
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/123Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams
    • G08G1/127Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams to a central station ; Indicators in a central station
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2015/932Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles for parking operations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/23Clustering techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V2201/00Indexing scheme relating to image or video recognition or understanding
    • G06V2201/07Target detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

本明細書では、自動運転車両用の運転制御装置、停車用物標、及び運転制御システムが開示される。
車両の操舵や速度を自動的に制御する自動運転車両が従来から知られている。自動運転車両には、自己位置の推定や、周辺環境の認識のために、種々のセンサが設けられる。
例えば自動運転車両には、周辺の障害物との距離を測定するセンサとして、ライダーセンサが設けられる。ライダー(LiDAR,Light Detection and Ranging)センサは赤外線等のレーザー光を用いて周辺物体との距離を測定する。例えばライダーセンサが、3次元方向(水平方向及び垂直方向)に赤外線のレーザー光を走査することで、車両周辺の3次元点群データが得られる。
さらに自動運転車両には、自車周辺の画像を撮像するカメラが設けられる。カメラにより撮像された撮像画像は、例えばSSD(Single Shot Multibox Detector)等のディープラーニング技術を用いて分析され、それにより、画像に含まれる各種の物体の属性(車両、通行人、構造物等)が認識される。
加えて、ライダーセンサの3次元点群データとカメラによる画像認識を組み合わせることで、どのような属性の物体が、自車からどれだけ離れているかを求めることができる。
例えばこのような自動運転車両が、乗合バス等の公共車両である場合には、特許文献1、2に記載されるように、バス停等の停車用物標の脇に車両を停車させる必要がある。このような停車制御は正着制御とも呼ばれる。正着制御では、車椅子等のスムーズな乗降を可能とするため、例えば縁石と車両の乗降ステップとの隙間が数cm以内に収まるような運転制御が求められる。この正着制御の実行に当たり、車両進行方向前方の停車用物標を認識する必要がある。
例えばカメラ画像にて停車用物標を認識することで、車両の正着制御が開始される。正着制御では、例えばライダーセンサの3次元点群データを用いて、認識された停車用物標の自車との距離が求められ、これに応じて操舵角や速度が制御される。
特開平11-3495号公報 特開2017-196962号公報
ところで、カメラによる停車用物標の認識に加えて、カメラとは異なる手段にて、停車用物標の認識が可能であれば、停車用物標の検出精度の向上が期待できる。そこで本発明は、ライダーセンサを用いた停車用物標の認識が可能な、自動運転車両用の改良された運転制御装置、停車用物標、及び運転制御システムを提供することを目的とする。
本明細書で開示する自動運転車両用の運転制御装置は、ライダーセンサ、解析部、及び判定部を備える。ライダーセンサは、車外に向かって3次元方向にレーザー光を走査するとともにその反射光を受光する。解析部は、ライダーセンサにより取得された反射光の3次元点群をクラスタに分ける。判定部は、解析部により得られた少なくとも一つのクラスタと、停車用物標を表す参照クラスタとの、形状及び反射率分布とを比較して、少なくとも一つのクラスタに停車用物標が含まれるか否かを判定する。
上記構成によれば、ライダーセンサにより取得された3次元点群がクラスタに分けられ、そのクラスタの形状及び反射率分布を用いて、停車用物標の認識が可能となる。
また、上記構成において、参照クラスタは、レーザー光に対する反射率が隣同士で異なる複数の領域が配列されたパターンが繰り返し配置される縞構造を備えてよい。
上記構成によれば、停車用物標が他の物体から区別し易くなり、停車用物標の認識の精度向上が図られる。
また、上記構成において、参照クラスタは、縞構造として、レーザー光に対する反射率が相対的に高い高反射率領域と、レーザー光に対する反射率が相対的に低い低反射率領域とが、交互に繰り返し配置されてよい。
上記構成によれば、縞構造が、高反射率領域と低反射率領域の2種類の帯から構成される。したがって、領域ごとの反射率の差を大きく(コントラストを強く)定めることが可能となり、遠方からの停車用物標の認識が容易になる。
また、上記構成において、参照クラスタは、縞構造として、ともに水平方向に延設される高反射率領域と低反射率領域とが、鉛直方向に交互に繰り返し配置される横縞構造を備えてよい。
一般的に停車用物標は、水平方向の寸法よりも鉛直方向の寸法が長い縦長構造が採られる。このような停車用物標及びこれに対応する参照クラスタを、鉛直方向に高反射率領域と低反射率領域とが交互に繰り返される横縞構造とすることで、一本の縞当たりの縞幅を広く(太く)取ることが可能となり、その分、遠方からの認識が容易となる。
また上記構成において、参照クラスタは、円柱側面の、0°から180°に至るまでの表面形状を備えてよい。
停車用物標を円柱形状とすることで、停車用物標の撮影角度(アングル)による投影面積の変動が抑制される。したがって、停車用物標に対応する参照クラスタは、円柱側面の0°から180°に至るまでの表面形状、言い換えると円柱側面の正面視時の表面形状のみで足り、例えば撮像角度ごとに参照クラスタの形状を変更する必要が無い。
また本明細書で開示する停車用物標は、車外に向かって3次元方向にレーザー光を走査するとともにその反射光を受光するライダーセンサを備える自動運転車両用の、停車用物標である。当該物標は、レーザー光に対する反射率が隣同士で異なる複数の領域が配列されたパターンが繰り返し配置される縞構造を備える。
また本明細書で開示する運転制御システムは、停車用物標と、停車用物標の脇に停車する自動運転車両を備える。停車用物標は、レーザー光に対する反射率が隣同士で異なる複数の領域が配列されたパターンが繰り返し配置される縞構造を備える。自動運転車両は、ライダーセンサ、解析部、及び判定部を備える。ライダーセンサは、車外に向かって3次元方向にレーザー光を走査するとともにその反射光を受光する。解析部は、ライダーセンサにより取得された反射光の3次元点群をクラスタに分ける。判定部は、解析部により得られた少なくとも一つのクラスタと、停車用物標を表す参照クラスタとの、形状及び反射率分布とを比較して、少なくとも一つのクラスタに停車用物標が含まれるか否かを判定する。
本明細書で開示する自動運転車両用の運転制御装置、停車用物標、及び運転制御システムによれば、ライダーセンサを用いた停車用物標の認識が可能となる。
車両の外観を例示する斜視図である。 車両の外観を例示する平面図である。 車両前面の、センサユニット周辺を拡大した斜視図である。 ライダーユニットの照射範囲を例示する図である。 本実施形態に係る自動運転車両用の運転制御装置の構成を例示するハードウェア構成図である。 制御部の機能ブロックを例示する図である。 本実施形態に係る停車用物標を例示する図である。 本実施形態に係る停車用物標に対応する参照クラスタを例示する図である。 本実施形態に係る停車用物標の別例を示す図である。 停車用物標のアングルによって、当該物標の投影面積が変化することを説明する図である。 本実施形態に係る停車用物標の別例を示す図である。 本実施形態に係る停車用物標の別例を示す図である。 本実施形態に係る自動運転車両用の運転制御装置による、正着制御開始判定フローを例示する図である。 カメラによる撮像画像を例示する図である。 図14と同一の風景に対応する、ライダーセンサによる3次元点群データを例示する図である。 3次元点群データのクラスタリングプロセスを例示する図である。 物体認識後の画像を例示する図である。 本実施形態に係る停車用物標の別例を示す図である。 本実施形態に係る停車用物標の別例を示す図である。
<車両構造>
以下、図面を参照して、本実施形態に係る運転制御装置が設けられた車両10の構成について説明する。なお、図1-図4において、車体前後方向が記号FRで表される軸で示され、車幅方向が記号LH(Left Hand)で表される軸で示される。また、車高方向が記号UPで表される軸で示される。
前後軸FR及び車幅軸LHはともに水平方向に延設される。車高軸UPは鉛直方向に延設される。また車体前後軸FRは車体前方方向を正方向とする。車幅軸LHは車幅方向左側を正方向とする。車高軸UPは上方向を正方向とする。これら3軸は互いに直交する。
なお以下では、特に注釈が必要である場合等を除き、車体前後方向の前方は単に前方と記載され、車体前後方向の後方は単に後方と記載される。また車高方向の上方は単に上方と記載され、車高方向の下方は単に下方と記載される。
図1には、車両10の外観を表す斜視図が例示される。図1では、車両10の前面(フロント)及び車両左側面が表された斜視図が例示される。
この車両10は、自動運転機能を備える自動運転車両である。例えば米国の自動車技術会(SAE)による基準に基づいて、車両10は、レベル0(運転者がすべての操作を行う)からレベル5(完全運転自動化)までの運行が可能となっている。例えばレベル0からレベル3までは、少なくとも一部で運転者の操作が必要とされる。また例えばレベル4(高度自動運転)では、運転者の操作を必要としない完全自動運転が限定エリア内(例えばバス運行ルート内)で実行される。またレベル5では、あらゆる状況においても、運転者を不要とする自動運転(完全自動運転)が実行される。
車両10は、例えば特定の敷地内において、規定のルートに沿って自動運転で走行しながら、車室内に乗客を乗せて走行する乗り合いバスとして利用される。また運行時には、自動運転のレベルは例えばレベル4に設定される。
この車両10は、例えば回転電機を駆動源とする電気自動車である。車両10には、この回転電機に電力を供給するためのメインバッテリ(図示せず)が搭載される。なお、車両10は、電気自動車に限らない。例えば車両10は、内燃機関(エンジン)および回転電機が駆動源として搭載された、ハイブリッド車両でもよい。
図1を参照して、車両10の左側面中央に乗降ドア12,12が設けられる。乗降ドア12,12は、例えば、車両の前後方向にスライドして開閉する両開きスライドタイプのドアである。なおこの車両10は、左側通行用の車両となっている。
車両の前面には一対のヘッドランプ14,14(前照灯)が設けられる。さらに一対のヘッドランプ14,14間に、車外表示器16が設けられる。車外表示器16には、例えば行き先や運転モード(自動運転中、手動運転中等)の文字が表示される。また、車外表示器16には、例えば横断歩道前で車両10が停車しているときには、お先にどうぞ(After You)等の、通行人向けのメッセージが表示される。
また車両10には、自動運転を可能とするために、複数のセンサが設けられる。図1、図2を参照して、車両の前面、後面、及び両側面には、センサユニット30(30A~30D)が設けられる。さらに車両の4隅には、クリアランスセンサ20が設けられる。
クリアランスセンサ20は、例えばソナーセンサであってよく、車両10の周辺物体との距離を測定するセンサである。例えば後述するような正着制御を実行するに当たり、クリアランスセンサ20により、車両10と縁石との距離が測定される。
図3には、車両前面に設けられたセンサユニット30Aが例示される。なお、他のセンサユニット30B~30Dも、これと同様の構造を備える。センサユニット30Aは、車両前面から車両外側に、言い換えると車両前方に突出して設けられる。センサユニット30は、カメラ34、ライダーセンサ36、及びこれらを収容するケーシング32を含んで構成される。
ケーシング32は、カメラ34及びライダーセンサ36の視界を確保しつつ、これらを風雨や障害物等から保護する。ケーシング32は、例えば光透過性の樹脂材料から構成される。また例えばケーシング32は、車両前面から車両外側(車両前方)に突出する、半円筒形状に構成される。
ライダーセンサ36は、自動運転用のセンサユニットであり、ライダー、すなわちレーザー光を用いて周辺物体との距離を測定する技術が用いられる。ライダーセンサ36は、赤外線のレーザー光を車外に向かって照射するエミッタ36A、その反射光を受光するレシーバ36B、ならびにエミッタ36A及びレシーバ36Bを回転させるモータ36Cを含んで構成される。
例えば、エミッタ36Aの照射面及びレシーバ36Bの受信面は平行であって、車幅方向及び車両前後方向において揃えられる。エミッタ36Aは車外、つまり車両10より前方領域に向かって赤外線のレーザー光を照射する。エミッタ36Aは、例えば905nm付近のパルスレーザ光源を備えていてよい。エミッタ36Aから照射されたレーザー光が車両10より前方の物体に当たると、その反射光がレシーバ36Bに受信される。エミッタ36Aの照射からレシーバ36Bの受光までに係る時間に基づいて、反射点とレシーバ36Bとの距離が求められる。
モータ36Cは、鉛直軸(UP軸)を回転軸とし、当該回転軸周りに、エミッタ36A及びレシーバ36Bを回動させる。モータ36Cは例えばサーボモータであってよい。モータ36Cによってエミッタ36A及びレシーバ36Bが水平方向に走査されることで、車両10より前方領域の物体との距離を測定する測距データが水平方向に展開される。なお、モータ36Cに代えて、電磁式のミラーを用いて水平方向の走査が行われてよい。
また、エミッタ36A及びレシーバ36Bは、鉛直方向(上下方向)に延設されるラインセンサであってよい。例えばエミッタ36Aの光源(例えばレーザー素子)が鉛直方向に複数整列され、またレシーバ36Bの受光素子も鉛直方向に複数整列される。例えば放射状にレーザー光を照射し、また反射光を受光できるように、エミッタ36A及びレシーバ36Bは、鉛直方向に放射状に配列される。このような配置を採ることで、鉛直方向に走査された測距データを得ることが出来る。
このように、ライダーセンサ36は車外に向かって、図4に例示されるように水平方向及び鉛直方向に、つまり3次元方向にレーザー光を走査するとともにその反射光を受光する。照射角度及び受光角度(水平方向及び鉛直方向の角度を含む)と、レーザー光の照射から受光までに係る時間とに基づけば、測距データとして、反射点の3次元情報、つまり自車から反射点までの離隔距離が3次元的に求められる。この、3次元情報を含む反射点が面的に求められると、図15に例示されるような3次元点群が得られる。なおこの図では、反射点が丸印で示される。
また、各反射点には、3次元情報に加えてその反射率のデータも含まれる。後述するように、停車用物標70の認識に当たり、クラスタ化された3次元点群の反射率分布が、停車用物標70を表す参照クラスタ80の反射率分布と比較される。
カメラ34は、ライダーセンサ36と同様の視野を撮像する。カメラ34は、例えばCMOSセンサやCCDセンサ等のイメージセンサを備える。カメラ34が撮像した画像(撮像画像)は、自動運転制御に利用される。例えば後述するように、カメラ34による撮像画像が分析され、画像に含まれる物体の検出及びその物体の属性認識が行われる。
図5には、本実施形態に係る、自動運転車両の運転制御装置が例示される。この運転制御装置は、カメラ34、ライダーセンサ36、ダイナミックマップ22、ナビゲーションシステム24、操舵機構26、制動機構27、駆動機構28、及び制御部40を含んで構成される。この運転制御装置は、車両10に搭載される。
ダイナミックマップ22は、3次元地図であって、例えば道路、歩道、周辺の構造物や、信号や停止線の位置や3次元構造等が記憶されている。またナビゲーションシステム24は人工衛星によって測位を行うシステムであって、例えばGNSS(Global Navigation Satellite System)が用いられる。後述するように、ナビゲーションシステム24及びダイナミックマップ22を用いることで、人工衛星の測位誤差範囲内の精度で、自車位置の推定が可能となる。
操舵機構26は、例えばステアリングを操作する機構であって、例えばステアリングモータを含んで構成される。このステアリングモータに制御部40から操舵指令を与えることで、車両10の操舵角が制御される。
制動機構27は例えばブレーキ機構を操作する機構であって、例えばブレーキの油圧を制御する、マスターシリンダーのアクチュエータを含んで構成される。このアクチュエータに制御部40から制動指令を与えることで、車両10が減速される。
駆動機構28は、車両10の駆動源である回転電機の駆動力を制御する機構であって、例えば回転電機の駆動力を制御するインバータを含んで構成される。このインバータに制御部40から駆動指令を与えることで、車両10の駆動力が制御される。
制御部40は、例えば車両10の電子コントロールユニット(ECU)であってよく、コンピュータから構成される。制御部40は、データの入出力を制御する入出力コントローラ41を備える。また制御部40は、演算素子として、CPU42、GPU43(Graphics Processing Unit)、及びDLA44(Deep Learning Accelerators)を備える。また制御部40は、記憶部として、ROM45、RAM46、及びハードディスクドライブ47(HDD)を備える。これらの構成部品は内部バス48に接続される。
記憶装置であるROM45及びハードディスク47の少なくとも一方には、正着制御を含む自動運転制御を実行するためのプログラムが記憶されている。また、ROM45及びハードディスク47の少なくとも一方には、図13に例示されるような、正着制御開始判定フローを実行するためのプログラムも記憶されている。
自動運転制御及び正着制御開始判定フローのプログラムが実行されることで、制御部40には、図6に示されるような機能ブロックが設けられる。この機能ブロックは、撮像データ解析部50、ライダーデータ解析部52、自己位置推定部54、正着制御開始判定部56、参照クラスタ記憶部58、及び、自動運転制御部60を含んで構成される。これらの各機能ブロックの働きについては後述する。
<停車用物標>
図7~図12、図18、図19には、本実施形態に係る停車用物標70及びこれに対応する参照クラスタ80が例示される。停車用物標70と車両10に搭載された運転制御装置とによって、本実施形態に係る、自動運転車両用の運転制御システムが構築される。
図7、8、9、11、12、18、19には、鉛直軸V及び水平軸Hが示される。鉛直軸Vは車両の車高軸UPと平行である。水平軸Hは前後軸FR及び車幅軸LHと同一平面内(水平面内)で延設される。
図7を参照して、停車用物標70はいわゆるバス停であり、車両10の停車位置を示す物標である。停車用物標70の外表面(露出面)は、レーザー光に対する反射率が隣同士で異なる複数の領域が配列されたパターンが繰り返し配置される縞構造を備えてよい。
例えば、停車用物標70の外表面(露出面)は、縞構造として、ライダーセンサ36から照射された赤外線のレーザー光に対する反射率が相対的に高い高反射率領域72と、同反射率が相対的に低い低反射率領域74とが、繰り返し交互に配置される(言い換えると、高反射率領域72及び低反射率領域74のペアが複数配置される)。
縞構造が、高反射率領域72と低反射率領域74の2種類の帯から構成されることで、領域ごとの反射率の差を大きく(コントラストを強く)定めることが可能となる。その結果、遠方からの停車用物標の認識が容易になる。
例えば停車用物標70の露出面は、横縞構造を備えてよい。つまり、高反射率領域72及び低反射率領域74がともに水平方向に延設され、さらにこれらの高反射率領域72及び低反射率領域74が、鉛直方向に交互に繰り返し配置される。
一般的にバス停は、図7に例示されるように、水平方向寸法R1よりも鉛直方向寸法L1が長く取られる。この長手方向に沿って縞パターンを展開させる横縞構造とすることで、短手方向に沿って縞パターンが展開される縦縞構造と比較して、縞のパターン数を多くすることができ、また縞一つ当たりの幅(縞幅)を広く取ることが出来る。
縞のパターン数が多くなることで、周辺の物体からの抽出が容易になる。また、縞幅が広く取られることで、遠くからの停車用物標70の認識が可能となる。
縞幅は、ライダーセンサ36(図6参照)の仕様及び正着制御の開始地点を考慮して定められる。例えば、ライダーセンサ36の鉛直方向角度分解能θ、正着制御を開始する停車用物標70に対する距離rを用いて、距離rにおけるレーザー光間の鉛直方向の隙間zは、z=2r×tan(θ/2)により求められる。
距離rから、停車用物標70の高反射率領域72及び低反射率領域74の反射点を得るためには、縞幅の最小値wminがz以上であればよい。例えば鉛直方向角度分解能θが0.1°、正着制御を開始する停車用物標70に対する車両10(より詳しくはライダーセンサ36)の距離rが100mとすると、z≒17cmとなる。このことから、縞幅の最小値wminは17cmとなる。なお、高反射率領域72と低反射率領域74の縞幅は等しくてよく、またパターン間の縞幅もそれぞれ等しくてよい。
また、縞幅の最大値Wmaxは、停車用物標70の露出面に縞構造を設けることのできるパターン面の高さL1と、高反射率領域72及び低反射率領域74のペアからなるパターンの繰り返し数mに基づいて定められる。例えば縞幅w、パターン面高さL1及びパターン繰り返し数mは、2w×m≦L1の関係を有する。例えばパターンの繰り返し数を5回とし、またパターン面高さL1を2mとすると、w≦20cmとなり、縞幅の最大値Wmaxは20cmとなる。
なお、例えば、高反射率領域72及び低反射率領域74の縞幅は、高反射率領域72及び低反射率領域74のペアからなるパターンごとに代えてもよいし、全て等しい縞幅としてもよい。ただし、ライダーセンサ36の分解能に起因して、縞幅の違いを認識するのが困難である場合には、高反射率領域72及び低反射率領域74の縞幅は全て等しくてよい。
停車用物標70は例えば樹脂板から構成され、その樹脂板にテープ式反射材(反射テープ)が貼られる。樹脂板の代わりに樹脂製リフレクタ―が用いられてもよい。テープ式反射材が貼られた領域は高反射率領域72となり、同反射材が貼られていない領域は低反射率領域74となる。
高反射率領域72及び低反射率領域74の反射率は、例えば、正着制御を開始する停車用物標70に対する距離rにおける、反射率の差に基づいて定められる。例えば距離rから停車用物標70にライダーセンサ36から赤外線レーザー光を照射したときに、隣り合う反射率領域における反射率の差、例えば図7の例では高反射率領域72と低反射率領域74の反射率の差が、10%以上であればよい。
また、それぞれの反射率領域(図7の例では高反射率領域72及び低反射率領域74)は、非黒色であってよい。黒色は赤外線の吸収率が高いことが知られており、後述するライダーデータ解析部52(図6参照)にて、反射率≒0%であると判定されると、停車用物標70が複数のクラスタに分離されるおそれがある。例えば低反射率領域74の反射率が0%近傍である場合に、各高反射率領域72がそれぞれ別のクラスタに分けられる可能性がある。高反射率領域72及び低反射率領域74を非黒色とすることで、このような複数クラスタの分離が抑制できる。
図7に例示されるように、停車用物標70は円柱形状であってよい。停車用物標70を円柱形状することで、停車用物標70の撮影角度(アングル)による投影面積の変動が抑制される。また、高反射率領域72及び低反射率領域74は、それぞれ、円柱側面の全周に亘り設けられてよい。
図8には、図7に例示される停車用物標70に赤外線レーザーを照射したときの、反射率分布が例示される。これはライダーセンサ36により3次元方向(水平方向及び鉛直方向)に赤外線レーザー光を走査したときの、停車用物標70の形状、つまりライダーセンサ36から見た正面の形状と、当該面の反射率分布とに対応する。この図に例示される反射率分布及び形状は、停車用物標を表す参照クラスタ80として予め参照クラスタ記憶部58(図6参照)に記憶される。
図8において、反射点は丸印で示される。またハッチングを掛けられていない丸印は相対的に反射率の高い反射点を示し、ハッチングが掛けられた丸印は、相対的に反射率の低い反射点を示す。参照クラスタ80における高反射率領域82は、停車用物標70における高反射率領域72に対応する。同様にして、参照クラスタ80における低反射率領域84は、停車用物標70における低反射率領域74に対応する。
したがって参照クラスタ80においても、レーザー光に対する反射率が隣同士で異なる複数の領域が配列されたパターンが繰り返し配置される縞構造が形成される。例えば図8では、高反射率領域82及び低反射率領域84が、交互に繰り返し配置される縞構造が形成される。より詳細には、参照クラスタ80には、水平方向に延設される高反射率領域82及び低反射率領域84が、鉛直方向に交互に繰り返し配置される、横縞構造が形成される。
また、参照クラスタ80は、図7に示される停車用物標70に対応して、円柱側面を正面視したときの同側面の表面形状を備える。この、正面視したときの表面形状とは、例えば図7を参照して、領域A1で示される、円柱側面の0°から180°に至るまでの表面形状を示している。
上述したように、停車用物標70を円柱形状とすることで、停車用物標70の撮影角度(アングル)による投影面積の変動が抑制される。したがって、停車用物標70に対応する参照クラスタ80は、円柱側面の0°から180°に至るまでの表面形状、言い換えると円柱側面の正面視時の表面形状のみで足り、例えば撮像角度ごとに参照クラスタ80の形状を変更する必要が無い。
図9には、本実施形態の別例に係る停車用物標70が例示される。この例では、停車用物標70は角柱形状に形成される。例えばこの停車用物標70は直方体であって、相対的に面積の広い面(軸H1に平行な面)が、車両10と正対する面となる。
このような角柱形状の停車用物標70が歩道に設置される場合、図10に例示されるように、停車用物標70に対するライダーセンサ36のアングル(撮像角度)によっては、停車用物標70の投影幅(W1,W2)が変動する。したがって例えば、撮像角度に応じて投影幅を変化させた複数種類の参照クラスタ80が、参照クラスタ記憶部58(図6参照)に記憶される。
図11には、停車用物標70に時刻表プレート76が取り付けられた例が示される。時刻表プレート76には、車両10の到着予定時刻を示す時刻が示される。この時刻表プレート76は、停車用物標70の高反射率領域72及び低反射率領域74を避けて設置される。例えば歩道の延設方向に沿って、高反射率領域72及び低反射率領域74と時刻表プレート76とが重ならないように、これらの配置が定められる。
図12には、本実施形態に係る停車用物標70の更なる別例が示される。この例では、停車用物標70の高さ方向中央部に、その上下部分とは相対的に小径のくびれ部78が形成される。このような特異な形状とすることで、周囲の構造物や通行人等との区別がつき易くなる。
また、例えば車両10が停車用物標70に接近した場合に、相対的に小径のくびれ部78を基準にして、停車用物標70の位置検出を行うことで、相対的な大径部分を基準にした位置検出と比較して、停車用物標70の位置をより高い精度で検出可能となる。また例えばくびれ部78は、車両10のライダーセンサ36と同等の高さに設置されていてよい。
なお、くびれ部78の直径R2は、正着制御を開始する停車用物標70に対する車両10(より詳しくはライダーセンサ36)の距離rと、ライダーセンサ36の水平方向分解能αを用いて、R2≧2r×tan(α/2)となるように定められる。
また、図7、図9、図11、図12では、停車用物標70の縞構造として、高反射率領域72及び低反射率領域74が形成され、これに対応して、参照クラスタ80の縞構造として、高反射率領域82及び低反射率領域84が形成されていたが、この形態に限らない。
要するに、停車用物標70及び参照クラスタ80は、レーザー光に対する反射率が隣同士で異なる複数の領域が配列されたパターンが繰り返し配置される縞構造を備えていればよいことから、例えば図18に例示されるような、いわゆる3色ボーダーの縞構造を備えてもよい。この例では、停車用物標70の縞構造として、高反射率領域72及び低反射率領域74の間に、中反射率領域73が形成される。それぞれの反射率は、高反射率領域72>中反射率領域73>低反射率領域74となる。またこれに対応して、参照クラスタ80も、高反射率領域82及び低反射率領域84の間に、中反射率領域が設けられた縞構造を備える。
また、一つのパターンにおいて、一つの反射率領域を複数回用いてもよい。例えば図19に例示されるように、高反射率領域72→中反射率領域73→低反射率領域74→中反射率領域73との4つの反射率領域からなるパターンを繰り返し配置した縞構造が停車用物標に形成されてもよい。またこれに対応して、参照クラスタ80も、高反射率領域82→中反射率領域→低反射率領域84→中反射率領域との4つの反射率領域からなるパターンが繰り返し配置された縞構造が形成されてもよい。
<自動運転制御>
図6を用いて、車両10の運転制御装置による自動運転制御について説明する。なお、自動運転制御については既知であるため、以下では特に、後述する正着制御開始判定フローに関連する事項が説明される。
3次元地図であるダイナミックマップ22及びナビゲーションシステム24を用いて、車両10の自己位置推定が行われる。衛星測位システムであるナビゲーションシステム24から自己位置推定部54に、車両10の緯度、経度情報が送られる。さらにダイナミックマップ22から、車両10の緯度、経度情報に対応する地点の地図データが送られる。これにより、衛星測位の誤差の範囲内(例えば±10cm)での、車両10の自己位置が推定される。
さらに自己位置推定部54は、ライダーセンサ36から車両10の周辺の3次元点群データ(スキャンデータ)を取得する。3次元点群データの例が図15に示される。この3次元点群データと、ダイナミックマップ22の3次元地図データとをマッチングさせることで、衛星測位の誤差よりもより少ない誤差での、車両10の自己位置推定が行われる。
撮像データ解析部50は、カメラ34が撮像した、図14に例示されるような撮像画像を取得する。さらに教師有り学習を用いたSSD(Single Shot Multibox Detector)やYOLO(You Only Look Once)といった既知のディープラーニング手法により、画像内の物体が検出され、さらにその属性(車両、通行人、構造物等)が認識される。例えば図17に例示されるように、撮像画像から、停車用物標70、車両90、車道面92、及び車線94が認識される。
ライダーデータ解析部52は、ライダーセンサ36から3次元点群データ(図15参照)を取得する。さらにライダーデータ解析部52は、3次元点群を少なくとも一つのクラスタに分けるクラスタリングを実行する。
図15では、車両や構造物等に破線が施されているため、それぞれの点群がどの物体に対応するかが理解可能であるが、実際にはこのような破線は施されていない。そこでライダーデータ解析部52は、3次元点群を任意の点群に切り分けてクラスタとする。クラスタリングの手法は既知のものを利用してよく、例えば各反射点のユークリッド距離を用いて同距離が近い点群をクラスタに纏める、ユークリディアンクラスタリングが用いられる。例えば図16ではクラスタリングにより、3次元点群データがクラスタCL1~CL13に分けられる。
自動運転制御部60では、撮像データ解析部50により解析された撮像画像及びこれに含まれる物体情報、ライダーデータ解析部52により解析されたクラスタリング済みの3次元点群データ、及び、自己位置推定部54により推定された自己位置情報を用いて、車両10の運転制御が行われる。
例えば撮像画像と3次元点群データが重ね合わせられることで、どのような属性の物体が、車両10からどのような距離に存在するかといった情報が得られる。この重ね合わせ情報を用いて、自動運転制御部60は、操舵機構26、制動機構27、及び駆動機構28を制御する。
例えば正着制御においては、停車用物標70の距離に基づいて、車両10の操舵角や速度が定められ、これに応じた操舵指令、制動指令、及び駆動指令が、それぞれ操舵機構26、制動機構27、駆動機構28に送信される。この制御を通して、最終的に停車用物標70の脇に車両10が停車可能となる。
<正着制御開始判定フロー>
図13には、本実施形態に係る正着制御開始判定フローが例示される。車両の正着制御は、停車用物標70の認識をトリガーとして実行される。このフローでは、停車用物標70の認識有無に基づいて、正着制御の開始有無が判定される。
さらに後述するように、このフローでは、停車用物標70の認識に当たり、カメラ34の撮像画像を用いた画像認識とは異なり、ライダーセンサ36による3次元点群データの解析を通して、停車用物標70を認識する。
図13に例示されるフローは、車両10が、停車用物標70の近傍エリアである、「バス停近傍エリア」に進入した時点で開始される。バス停近傍エリアは、例えば停車用物標70の半径500m以内の領域であってよい。
例えば自動運転においては、目的地及びそこまでの経路が予め設定される。さらにダイナミックマップ22を用いて経路沿いの停車用物標70の位置が求められる。加えて、求められた停車用物標70の位置(ダイナミックマップ上の位置)と、上述した自己位置推定とによって、車両10の、停車用物標70との離隔距離が推定できる。
ただし、この推定は、上述したようにダイナミックマップ22の位置情報精度に基づく誤差や、衛星測位の誤差等を含む、粗目の位置推定であることから、例えば当該誤差よりも大きいオーダーでバス停近傍エリアが設定される。例えばダイナミックマップ22や衛星測位の誤差が10cmオーダーである場合には、バス停近傍エリアはこのような誤差を無視できる程度の、100mオーダーに定められる。
正着制御開始判定フローが実行されると、ライダーデータ解析部52は、ライダーセンサ36から3次元点群データを取得する(S10)。さらにライダーデータ解析部52は、取得した3次元点群データのクラスタリングを実行する(S12)。クラスタリング処理済みの3次元点群データは、正着制御開始判定部56に送られる。
正着制御開始判定部56は、ライダーデータ解析部52により得られた少なくとも一つのクラスタと、停車用物標70を表す参照クラスタ80との、形状及び反射率分布とを比較して、少なくとも一つのクラスタに、停車用物標70が含まれるか否かを判定する。正着制御開始判定部56は、求められたクラスタ数nを確認し(S14)、複数のクラスタから最初のクラスタ(k=1)を抽出する(S16)。例えば図16のクラスタCL1が抽出される。
正着制御開始判定部56は、k番目のクラスタCL_kと、参照クラスタ記憶部58に記憶された参照クラスタ80(図8参照)を比較して、両者が一致するか否かを判定する(S18~S24)。
この比較に基づく一致度の判定は、既知の手法を用いてよく、例えばテンプレートマッチングを用いて、一致度を判定してもよい。すなわち、テンプレートとして参照クラスタ80が用いられる。
まず、クラスタCL_kと参照クラスタ80との形状が比較される(S18,S20)。この比較及び後段の反射率分布の比較に当たり、参照クラスタ80に補正が掛けられてもよい。例えば正着制御開始判定部56は、3次元点群データ取得時の、クラスタCL_kとライダーセンサ36との距離に基づいて参照クラスタ80を拡大/縮小させる。またその際に参照クラスタ80の高反射率領域82及び低反射率領域84の、それぞれの縞幅に含まれ得る反射点が増減される。
ステップS20にて、クラスタCL_kと参照クラスタ80との形状が一致しないと判定されると、当該クラスタCL_kは停車用物標70には該当しないと判定される。つまり、クラスタカウンタkが最大値nに至ったか否かが判定された(S26)後、最大値nに至っていない場合にはクラスタカウンタkがインクリメントされ(S28)、次のクラスタが比較対象となる。
ステップS20において、クラスタCL_kと参照クラスタ80の形状が一致すると判定されると、さらに両者の2次元的な反射率分布が比較される(S22,S24)。例えばクラスタCL_kの相対的に高反射率の反射点領域と、相対的に低反射率の反射点領域の配置パターンと、参照クラスタ80の高反射率領域82及び低反射率領域84の配置パターンとが比較される。
反射率分布の比較により、クラスタCL_kと参照クラスタ80が一致していないと判定されると、当該クラスタCL_kは停車用物標70には該当しないと判定される。つまり、クラスタカウンタkが最大値nに至ったか否かが判定された(S26)後、最大値nに至っていない場合にはクラスタカウンタkがインクリメントされ(S28)、次のクラスタが比較対象となる。
ステップS24にて、クラスタCL_kと参照クラスタ80の反射率分布が一致したと判定されると、正着制御開始判定部56は、自動運転制御部60に対して、正着制御の開始指令を出力する(S34)。これにより車両10の運転制御は、通常走行制御から停車用物標70への正着制御に切り替えられる。
一方、ステップS26において、3次元点群データ中のすべてのクラスタCL_1~CL_nが、参照クラスタ80と一致しないと判定されると、正着制御開始判定部56は、車両10がバス停近傍エリアを抜けたか否かを判定する(S36)。この判定は、例えば上述した自己位置推定を用いて行われる。
ステップS36にて、車両10がバス停近傍エリアに留まると判定された場合、正着制御開始判定部56は、クラスタ数n及びクラスタカウンタkをリセット(例えばn=0、k=1)する(S30)。さらに、ライダーデータ解析部52は、ライダーセンサ36から新規に3次元点群データを取得し、解析対象の3次元点群データを更新する(S32)。更新された3次元点群データは上述したように、ライダーデータ解析部52によりクラスタリングされる(S12)。
ステップS36にて、車両10がバス停近傍エリアから抜けたと判定されると、バス停近傍エリアの全域に亘って、停車用物標70が検出(認識)されなかったことになる。この場合、正着制御開始判定部56は、異常時処理を実行する(S38)。例えば正着制御開始判定部56は、車内や遠隔地のオペレータに、停車用物標70を認識できなかった旨のメッセージを通報する。
このように、本実施形態に係る運転制御装置においては、ライダーセンサ36単独にて、言い換えるとカメラ34による画像認識を用いることなく、停車用物標70の認識が可能になる。
また、本実施形態に係る運転制御装置においては、カメラ34による停車用物標70の認識と、ライダーセンサ36による停車用物標70の認識が可能になる。そこで、図13のようなライダーセンサ36単独での停車用物標70の認識に加えて、カメラ34による停車用物標70の認識を利用して、停車用物標70の検出精度を高めてもよい。
例えばライダーセンサ36による停車用物標70の認識結果と、カメラ34による停車用物標の認識結果を、AND条件で利用してもよいし、OR条件で利用してもよい。例えばAND条件が用いられる場合、ライダーセンサ36及びカメラ34の少なくとも一方において停車用物標70の認識ができなかった場合に、上述した異常時処理を実行してもよい。一方、OR条件が用いられる場合、ライダーセンサ36及びカメラ34の少なくとも一方において停車用物標70の認識ができた場合に、正着制御が開始されるようにしてもよい。
なお、本実施形態では、停車用物標70の露出面を横縞構造としたが、例えば横縞模様のいわゆるボーダーシャツ等を着用した通行人と停車用物標70とが混同されるおそれがある。このような場合には、自動運転技術におけるクラスタトラッキングを用いて、停車用物標70と認識されたクラスタの移動有無が判定される。判定の結果、移動が無い場合に上記クラスタが停車用物標70と判定される。このようなトラッキングを用いた判定フローを、図13の正着制御開始判定フローに追加してもよい。
また、停車用物標70に加えて、歩道の縁石に沿って補助物標を設置してもよい。補助物標は、停車用物標70と同様に、ライダーセンサ36により認識可能な構造を備えてもよい。具体的に補助物標は、高反射率領域72と低反射率領域74とが鉛直方向に交互に繰り返し配置される横縞構造を備えていてよい。
縁石に沿って停車用物標70及び補助物標を設置することで、両物標の認識により、歩道と車道の境界線の認識が可能となる。例えば停車用物標70及び補助物標を直線で結ぶことで、歩道と車道の境界線である縁石の認識が可能となる。
10 車両、22 ダイナミックマップ、24 ナビゲーションシステム、26 操舵機構、27 制動機構、28 駆動機構、30 センサユニット、34 カメラ、36 ライダーセンサ、36A エミッタ、36B レシーバ、36C モータ、40 制御部、50 撮像データ解析部、52 ライダーデータ解析部、54 自己位置推定部、56 正着制御開始判定部、58 参照クラスタ記憶部、60 自動運転制御部、70 停車用物標、72 停車用物標の高反射率領域、74 停車用物標の低反射率領域、80 参照クラスタ、82 参照クラスタの高反射率領域、84 参照クラスタの低反射率領域。

Claims (7)

  1. 自動運転車両用の運転制御装置であって、
    車外に向かって3次元方向にレーザー光を走査するとともにその反射光を受光するライダーセンサと、
    前記ライダーセンサにより取得された反射光の3次元点群をクラスタに分ける解析部と、
    前記解析部により得られた少なくとも一つの前記クラスタと、バス停留所の標柱を表す参照クラスタとの、形状及び反射率分布とを比較して、少なくとも一つの前記クラスタに前記標柱が含まれるか否かを判定する判定部と、
    を備える、
    自動運転車両用の運転制御装置。
  2. 請求項1に記載の、自動運転車両用の運転制御装置であって、
    前記参照クラスタは、前記レーザー光に対する反射率が隣同士で異なる複数の領域が配列されたパターンが繰り返し配置される縞構造を備える、
    自動運転車両用の運転制御装置。
  3. 請求項2に記載の、自動運転車両用の運転制御装置であって、
    前記参照クラスタは、前記縞構造として、前記レーザー光に対する反射率が相対的に高い高反射率領域と、前記レーザー光に対する反射率が相対的に低い低反射率領域とが、交互に繰り返し配置される、
    自動運転車両用の運転制御装置。
  4. 請求項3に記載の、自動運転車両用の運転制御装置であって、
    前記参照クラスタは、前記縞構造として、ともに水平方向に延設される前記高反射率領域と前記低反射率領域とが、鉛直方向に交互に繰り返し配置される横縞構造を備える、
    自動運転車両用の運転制御装置。
  5. 請求項4に記載の、自動運転車両用の運転制御装置であって、
    前記参照クラスタは、円柱側面の、0°から180°に至るまでの表面形状を備える、
    自動運転車両用の運転制御装置。
  6. 車外に向かって3次元方向にレーザー光を走査するとともにその反射光を受光するライダーセンサを備える自動運転車両用の、バス停留所の標柱であって、
    前記レーザー光に対する反射率が隣同士で異なる複数の領域が配列されたパターンが繰り返し配置される縞構造を備える、
    バス停留所の標柱
  7. バス停留所の標柱と、前記標柱の脇に停車する自動運転車両を備える、
    運転制御システムであって、
    前記標柱は、レーザー光に対する反射率が隣同士で異なる複数の領域が配列されたパターンが繰り返し配置される縞構造を備え、
    前記自動運転車両は、
    車外に向かって3次元方向に前記レーザー光を走査するとともにその反射光を受光するライダーセンサと、
    前記ライダーセンサにより取得された反射光の3次元点群をクラスタに分ける解析部と、
    前記解析部により得られた少なくとも一つの前記クラスタと、前記標柱を表す参照クラスタとの、形状及び反射率分布とを比較して、少なくとも一つの前記クラスタに前記標柱が含まれるか否かを判定する判定部と、
    を備える、
    運転制御システム。
JP2019178781A 2019-09-30 2019-09-30 自動運転車両用の運転制御装置、停車用物標、運転制御システム Active JP7259685B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019178781A JP7259685B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 自動運転車両用の運転制御装置、停車用物標、運転制御システム
DE102020121504.5A DE102020121504A1 (de) 2019-09-30 2020-08-17 Antriebssteuervorrichtung für ein autonom fahrendes Fahrzeug, Halteziel und Antriebssteuersystem
CN202011026248.7A CN112581771B (zh) 2019-09-30 2020-09-25 自动驾驶车辆用的驾驶控制装置、停车用物标、驾驶控制***
US17/034,879 US11648963B2 (en) 2019-09-30 2020-09-28 Driving control apparatus for automated driving vehicle, stop target, and driving control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019178781A JP7259685B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 自動運転車両用の運転制御装置、停車用物標、運転制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021056075A JP2021056075A (ja) 2021-04-08
JP7259685B2 true JP7259685B2 (ja) 2023-04-18

Family

ID=74873100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019178781A Active JP7259685B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 自動運転車両用の運転制御装置、停車用物標、運転制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11648963B2 (ja)
JP (1) JP7259685B2 (ja)
CN (1) CN112581771B (ja)
DE (1) DE102020121504A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023194762A1 (ja) * 2022-04-08 2023-10-12 日産自動車株式会社 情報処理方法及び情報処理装置
CN115187964A (zh) * 2022-09-06 2022-10-14 中诚华隆计算机技术有限公司 基于多传感器数据融合的自动驾驶决策方法及SoC芯片

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002116023A (ja) 2000-10-06 2002-04-19 Meidensha Corp 無人搬送車の位置検出用反射板及び位置検出装置
JP2002189518A (ja) 2000-12-20 2002-07-05 Meidensha Corp 無人車位置計測方式
JP2012221456A (ja) 2011-04-14 2012-11-12 Toyota Central R&D Labs Inc 対象物識別装置及びプログラム
JP2013019684A (ja) 2011-07-07 2013-01-31 Honda Motor Co Ltd 車両周辺監視装置
JP2014041572A (ja) 2012-08-24 2014-03-06 Lecip Holdings Corp 停留所識別装置およびそのシステム
JP2014117498A (ja) 2012-12-18 2014-06-30 Yamaha Motor Co Ltd 自動誘導車両制御方法および自動誘導車両制御システム
JP2017204062A (ja) 2016-05-10 2017-11-16 株式会社ミツバ 自律搬送システム
WO2018037954A1 (ja) 2016-08-26 2018-03-01 ソニー株式会社 移動体制御装置、移動体制御方法、及び、移動体
JP2019045381A (ja) 2017-09-05 2019-03-22 日本電気株式会社 空間認識装置、空間認識方法、プログラム
JP2019096099A (ja) 2017-11-24 2019-06-20 株式会社Soken 移動***置推定装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07168998A (ja) * 1993-12-15 1995-07-04 Nikon Corp 停車位置案内放送装置
JPH09105628A (ja) * 1995-10-12 1997-04-22 Hakko Denki Kk 自走台車の位置特定方法と、その装置
JP3386979B2 (ja) 1997-06-12 2003-03-17 株式会社日立エンジニアリングサービス バスロケーションシステム
JP5187805B2 (ja) 2006-10-03 2013-04-24 独立行政法人産業技術総合研究所 移動物体の指標位置への相対角度及び位置計測方法及び、それを利用した駐車支援方法及びシステム
AU2009211435A1 (en) * 2008-02-04 2009-08-13 Tele Atlas B.V. Method for map matching with sensor detected objects
US20150145711A1 (en) * 2013-11-26 2015-05-28 The Regents Of The University Of Michigan Retro-reflective radar patch antenna target for vehicle and road infrastructure identification
JP6593588B2 (ja) * 2015-02-16 2019-10-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 物体検出装置および物体検出方法
US10061023B2 (en) 2015-02-16 2018-08-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Object detection apparatus and method
CN104931977B (zh) * 2015-06-11 2017-08-25 同济大学 一种用于智能车辆的障碍物识别方法
JP6693800B2 (ja) 2016-04-26 2020-05-13 日野自動車株式会社 バス
CN106054208B (zh) * 2016-08-16 2019-02-19 长春理工大学 多线激光雷达车辆目标识别方法和汽车的防撞装置
CN108196535B (zh) * 2017-12-12 2021-09-07 清华大学苏州汽车研究院(吴江) 基于增强学习和多传感器融合的自动驾驶***
US11417111B2 (en) * 2017-12-22 2022-08-16 Terra Scientia, Llc Method, system and material for detecting objects of high interest with laser scanning systems

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002116023A (ja) 2000-10-06 2002-04-19 Meidensha Corp 無人搬送車の位置検出用反射板及び位置検出装置
JP2002189518A (ja) 2000-12-20 2002-07-05 Meidensha Corp 無人車位置計測方式
JP2012221456A (ja) 2011-04-14 2012-11-12 Toyota Central R&D Labs Inc 対象物識別装置及びプログラム
JP2013019684A (ja) 2011-07-07 2013-01-31 Honda Motor Co Ltd 車両周辺監視装置
JP2014041572A (ja) 2012-08-24 2014-03-06 Lecip Holdings Corp 停留所識別装置およびそのシステム
JP2014117498A (ja) 2012-12-18 2014-06-30 Yamaha Motor Co Ltd 自動誘導車両制御方法および自動誘導車両制御システム
JP2017204062A (ja) 2016-05-10 2017-11-16 株式会社ミツバ 自律搬送システム
WO2018037954A1 (ja) 2016-08-26 2018-03-01 ソニー株式会社 移動体制御装置、移動体制御方法、及び、移動体
JP2019045381A (ja) 2017-09-05 2019-03-22 日本電気株式会社 空間認識装置、空間認識方法、プログラム
JP2019096099A (ja) 2017-11-24 2019-06-20 株式会社Soken 移動***置推定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021056075A (ja) 2021-04-08
US20210094580A1 (en) 2021-04-01
CN112581771A (zh) 2021-03-30
US11648963B2 (en) 2023-05-16
CN112581771B (zh) 2023-06-27
DE102020121504A1 (de) 2021-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102359806B1 (ko) 검출된 주차 차량의 특징에 기반을 둔 호스트 차량의 제어
US11200433B2 (en) Detection and classification systems and methods for autonomous vehicle navigation
CN106909152B (zh) 一种车用环境感知***及汽车
JP3619628B2 (ja) 走行環境認識装置
CN111815641A (zh) 相机和雷达融合
JP7437512B2 (ja) 撮像システムのための車線の検出および追跡方法
US20200282929A1 (en) Sensor validation using semantic segmentation information
KR20190080885A (ko) 차로 병합 및 차로 분리의 항법을 위한 시스템 및 방법
CN111337906A (zh) 传感器校准方法和传感器校准设备
US11623494B1 (en) Sensor calibration and verification using induced motion
JPH11212640A (ja) 自律走行車両及び自律走行車両を制御する方法
US20210331671A1 (en) Travel lane estimation device, travel lane estimation method, and computer-readable non-transitory storage medium
JP7005326B2 (ja) 路側物認識装置
JP7259685B2 (ja) 自動運転車両用の運転制御装置、停車用物標、運転制御システム
Moras et al. Drivable space characterization using automotive lidar and georeferenced map information
CN115704898A (zh) 自主交通工具应用中相机图像和雷达数据的关联
KR20230031344A (ko) 자동차를 둘러싼 영역 내 장애물을 검출하기 위한 시스템 및 방법
JP7217094B2 (ja) 監視装置
JP2010176592A (ja) 車両用運転支援装置
CN110794821B (zh) 车载控制装置、场端定位装置、车辆控制***及车辆
CN111458723A (zh) 对象检测
US20230119634A1 (en) Identification of real and image sign detections in driving applications
US20230046274A1 (en) Identification of spurious radar detections in autonomous vehicle applications
JP7350598B2 (ja) 監視装置
JP7083768B2 (ja) 認識装置、車両制御装置、認識方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230320

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7259685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151