JP7259671B2 - サーボドライバ - Google Patents

サーボドライバ Download PDF

Info

Publication number
JP7259671B2
JP7259671B2 JP2019170460A JP2019170460A JP7259671B2 JP 7259671 B2 JP7259671 B2 JP 7259671B2 JP 2019170460 A JP2019170460 A JP 2019170460A JP 2019170460 A JP2019170460 A JP 2019170460A JP 7259671 B2 JP7259671 B2 JP 7259671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
case body
housing
servo driver
driver according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019170460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021048721A (ja
Inventor
周平 山田
啓介 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2019170460A priority Critical patent/JP7259671B2/ja
Priority to CN202080056516.1A priority patent/CN114208015A/zh
Priority to PCT/JP2020/004347 priority patent/WO2021053845A1/ja
Priority to DE112020003330.9T priority patent/DE112020003330T5/de
Priority to US17/635,378 priority patent/US12014874B2/en
Publication of JP2021048721A publication Critical patent/JP2021048721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7259671B2 publication Critical patent/JP7259671B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/02Mountings
    • H01G2/04Mountings specially adapted for mounting on a chassis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/02Mountings
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/404Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for compensation, e.g. for backlash, overshoot, tool offset, tool wear, temperature, machine construction errors, load, inertia
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/08Structural combinations, e.g. assembly or connection, of hybrid or EDL capacitors with other electric components, at least one hybrid or EDL capacitor being the main component
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/82Fixing or assembling a capacitive element in a housing, e.g. mounting electrodes, current collectors or terminals in containers or encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/12Resilient or clamping means for holding component to structure
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/41Servomotor, servo controller till figures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)

Description

本開示は、サーボモータの動作を制御するためのサーボドライバに関する。
サーボドライバは、上位コントローラからの指令に追従してサーボモータの動作を制御するものであり、より特定的には、サーボモータの出力トルクや回転速度、位置等を制御するものである。サーボドライバは、適切なタイミングで適切な大きさの電力をサーボモータに供給するために、コンバータ回路、平滑回路、インバータ回路、制御回路、回生抵抗器等を備えたインバータを具備しており、これにより任意の周波数に調整された交流電力をサーボモータに供給する。
ここで、インバータのうち、平滑回路を構成するコンデンサは、他の電気部品に比べて大型の電気部品であり、筐体の内部の空間の多くの部分を占めることになる。一般に、当該コンデンサは、略円柱状の外形を有しており、その軸方向の一端面に一対の接続端子が設けられてなる構成を有している。そのため、サーボドライバを設計するに際しては、このコンデンサを如何に安定的に筐体の内部において保持するかが重要な課題となる。
たとえば、特開2012-39047号公報(特許文献1)および特開2013-110317号公報(特許文献2)には、コンデンサを当該コンデンサの軸方向に沿って出し入れすることができるように筒状に形成された収納ケースを設け、当該収納ケースによってコンデンサを保持することにより、モジュール化されてなるコンデンサ装置が開示されている。
当該コンデンサ装置においては、コンデンサにて発生する熱を効率的に外部に放熱することができるように、収納ケースを金属製の部材にて構成するとともに、コンデンサの外周面と収納ケースの内周面との間に隙間を設け、当該隙間に高熱伝導性の充填剤を充填する構成が採用されている。
これら特許文献1および2に開示の構成を採用しつつ、当該コンデンサ装置の収納ケースを筐体に対して固定することとすれば、比較的安定的にコンデンサを筐体の内部において保持することが可能になる。
特開2012-39047号公報 特開2013-110317号公報
しかしながら、上記特許文献1および2に開示の構成は、コンデンサと収納ケースとの間に高熱伝導性の充填剤を充填することが前提として設計されたものであるため、コンデンサの発熱量が極端に大きい場合には好適な構成ではあるものの、コンデンサの発熱量が極端には大きくない場合や、コンデンサの発熱量が大きいものの上記特許文献1および2に開示される如くの放熱手段とは異なる他の代替手段によってコンデンサにて発生する熱が適切に放熱可能である場合には、必ずしも好適な構成とは言えない。
すなわち、上記特許文献1および2に開示される如くの放熱手段を採用しない場合には、コンデンサを収納ケースに収納することでモジュール化するに当たり、より簡素な構成を採用することで組立作業の容易化を図ることが可能になる。
したがって、本開示は、上述した問題に鑑みてなされたものであり、インバータの平滑回路を構成するコンデンサを筐体の内部において安定的に保持することができるとともに、当該コンデンサを筐体に対して容易に組付けることができるサーボドライバを提供することを目的とする。
本開示のある態様に従ったサーボドライバは、サーボモータの動作を制御するためのものであって、コンデンサと、ケース体と、筐体とを備えている。上記コンデンサは、インバータの平滑回路を構成する外形が略円柱状のものである。上記ケース体には、上記コンデンサが収納されており、上記筐体には、上記コンデンサおよび上記ケース体が収容されている。上記ケース体は、上記コンデンサを当該コンデンサの軸方向と直交する方向に沿って当該ケース体に対して出し入れ可能にする開放部が設けられてなる略箱状の形状を有している。上記ケース体は、上記開放部が上記筐体の一部である閉塞部によって覆われるように上記筐体に対して組付けられている。上記本開示のある態様に従ったサーボドライバにあっては、上記閉塞部と上記コンデンサとの間に弾性変形可能なクッション材が介装されることにより、上記コンデンサが、上記開放部が設けられた側とは反対側に位置する上記ケース体の底部に対して弾性付勢された状態で上記閉塞部と上記底部とによって挟み込まれて保持されている。
このように構成することにより、コンデンサをケース体に収納することでコンデンサモジュールとしてモジュール化するに当たり、コンデンサをケース体に対して容易に嵌め込むことができるようになるばかりでなく、ケース体に収納されたコンデンサを当該ケース体の底部と筐体の一部である閉塞部とによって挟み込むことで保持することが可能になるため、組立作業が大幅に容易化することになる。また、コンデンサと閉塞部との間にクッション材が介装されることにより、コンデンサをケース体と筐体とによって安定的に保持することも可能になる。したがって、上記構成を採用することにより、コンデンサを筐体の内部において安定的に保持することができるとともに、当該コンデンサを筐体に対して容易に組付けることができるサーボドライバとすることができる。
本開示の上記ある態様に従ったサーボドライバにあっては、上記クッション材が、上記閉塞部および上記コンデンサのいずれかに貼り付けられていることが好ましい。
このように構成することにより、非常に容易に閉塞部とコンデンサとの間にクッション材を介装することができ、さらなる組立作業の容易化が図られる。
本開示の上記ある態様に従ったサーボドライバにあっては、上記筐体が、上記閉塞部が設けられた部分を含む蓋体と、上記蓋体によって閉鎖される開口部を有する箱体とを含んでいてもよい。その場合には、上記ケース体が、上記開放部および上記底部が並ぶ方向と直交する方向に向けて突出する複数の突部を有していてもよく、また、上記箱体のうち、上記開放部および上記底部が並ぶ方向と直交する方向において上記ケース体に対向する部分には、複数の孔部が設けられていてもよい。また、その場合には、上記複数の孔部に上記複数の突部が嵌め込まれることにより、上記ケース体が、上記箱体に対して固定されていてもよい。
このように構成することにより、筐体のうちの箱体に対して予めコンデンサモジュールを嵌め込むことでこれを固定し、その上で、筐体のうちの蓋体によってケース体の開放部を覆うという簡便な組立作業によって、コンデンサを筐体に対して組付けることが可能になる。そのため、さらなる組立作業の容易化が図られる。
本開示の上記ある態様に従ったサーボドライバは、上記コンデンサの一対の接続端子間の電位差を計測することによって上記コンデンサの蓄電状態を検知する検知回路と、上記検知回路による検知結果をその点灯の有無によって表示する発光体とが設けられた蓄電状態検知ユニットを備えていてもよい。その場合には、上記蓄電状態検知ユニットが、上記ケース体に組付けられているとともに、上記発光体の点灯の有無を外部から視認可能にする表示用窓部が、上記筐体に設けられていてもよい。
このように構成することにより、コンデンサモジュールに蓄電状態検知ユニットを組み込むことが可能になり、さらには、筐体の一部に表示用窓部を設けるという簡素な構成にて、当該蓄電状態検知ユニットに設けられた発光体の点灯の有無を外部から視認可能にすることができる。そのため、蓄電状態を使用者に報知するための構成を大幅に簡素化することが可能になり、この点においてサーボドライバの組立作業が大幅に容易化する。
本開示の上記ある態様に従ったサーボドライバにあっては、上記コンデンサと当該コンデンサに電気的に接続されるべき回路要素部品とが、バスバーによって接続されていてもよい。その場合には、上記バスバーが、上記コンデンサに一端が接続されたコンデンサ側バスバーと、上記回路要素部品に一端が接続されるとともに他端が上記コンデンサ側バスバーの他端に接続された回路要素部品側バスバーとに分割されていてもよい。
このように構成することにより、コンデンサモジュールにバスバーの一部が組み込まれることになるため、コンデンサモジュールを筐体に対して組付けるに際し、予め筐体に組付けられた回路要素部品に接続された部分のバスバーに、コンデンサモジュールに組み込まれた部分のバスバーを接続するという簡便な作業により、コンデンサと回路要素部品との電気的な接続が行なえることになる。したがって、コンデンサをケース体に収納することでモジュール化した場合にも、電気的な接続が確実にかつ容易に行なえることになる。
本開示の上記ある態様に従ったサーボドライバにあっては、上記ケース体が、絶縁性の樹脂部材にて構成されていてもよい。
このように構成することにより、ケース体を金属製の部材にて構成する場合に比べ、短絡が発生してしまうことが未然に防止できるばかりでなく、サーボドライバ全体としての重量を大幅に低減することができる。さらには、ケース体の形状の設計自由度が増すため、コンデンサをケース体によってより安定的に保持することも可能になる。
本開示の上記ある態様に従ったサーボドライバにあっては、上記クッション材が、高熱伝導性のクッションシートにて構成されていてもよい。
このように構成することにより、コンデンサによって発生する熱がクッション材を介して筐体に効率的に放熱されることになるため、コンデンサの放熱効率の観点からも良好な構成とすることができる。
本開示によれば、インバータの平滑回路を構成するコンデンサを筐体の内部において安定的に保持することができるとともに、当該コンデンサを筐体に対して容易に組付けることができるサーボドライバとすることができる。
実施の形態に係るサーボドライバの斜視図である。 図1に示すサーボドライバを他の方向から見た斜視図である。 図1に示すサーボドライバの筐体の一部ならびに内部構成部品の一部の図示を省略した斜視図である。 図1に示すサーボドライバの筐体の一部ならびに内部構成部品の一部の図示を省略した斜視図である。 図3および図4に示すコンデンサモジュールの斜視図である。 図5に示すコンデンサモジュールを他の方向から見た斜視図である。 図5に示すコンデンサモジュールの組付構造を示す分解斜視図である。 図1に示すサーボドライバにおける蓄電状態検知ユニットの近傍の構成を示す一部破断斜視図である。 図1に示すサーボドライバにおけるコンデンサモジュールの筐体への組付手順を示す斜視図である。 図9に示す組付作業時におけるサーボドライバの要部を拡大して示す一部破断斜視図である。 図1に示すサーボドライバにおけるコンデンサモジュールの筐体への組付手順を示す斜視図である。 図11に示す組付作業時におけるサーボドライバの要部を拡大して示す一部破断斜視図である。
以下、実施の形態について、図を参照して詳細に説明する。なお、以下に示す実施の形態においては、同一のまたは共通する部分について図中同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
<A.サーボドライバの概略的な構成>
図1は、実施の形態に係るサーボドライバを前側斜め右上方から見た斜視図であり、図2は、当該サーボドライバを後側斜め左下方から見た斜視図である。また、図3および図4は、図1に示すサーボドライバの筐体の一部ならびに内部構成部品の一部の図示を省略した斜視図である。まず、これら図1ないし図4を参照して、本実施の形態に係るサーボドライバ1の概略的な構成について説明する。
ここで、図3および図4において図示を省略した内部構成部品は、主として、後述するコンデンサモジュール20およびメイン基板30等を除く電気部品等であり、図3において図示を省略した筐体の一部は、後述する前壁10a、右側壁10dの一部および下壁10f(図1および図2参照)であり、図4において図示を省略した筐体10の一部は、後述する前壁10a、左側壁10cの一部、右側壁10dの一部および下壁10f(図1および図2参照)である。
図1ないし図4に示すように、サーボドライバ1は、略直方体形状の外形を有する電気機器であり、筐体10と、筐体10の内部に収容された各種の内部構成部品とによって構成されている。サーボドライバ1は、図示しない上位コントローラからの指令に追従して図示しないサーボモータの動作を制御するものであり、より特定的には、サーボモータの出力トルクや回転速度、位置等を制御するものである。
サーボドライバ1は、コンバータ回路、平滑回路、インバータ回路、制御回路、回生抵抗器等を備えたインバータを具備している。上述した筐体10の内部に収容された各種の内部構成部品には、インバータを構成するこれらコンバータ回路、平滑回路、インバータ回路、制御回路、回生抵抗器等が含まれる。なお、平滑回路は、後述する2つのコンデンサ27によって構成される。
図1および図2に示すように、筐体10は、前後に位置する前壁10aおよび後壁10bと、左右に位置する左側壁10cおよび右側壁10dと、上下に位置する上壁10eおよび下壁10fとを有している。サーボドライバ1は、制御盤等の壁面に壁掛け状態で設置されることが企図されており、そのために筐体10の後壁10bには、サーボドライバ1を当該壁面に固定するための固定用孔部等が設けられている。
ここで、以下の説明においては、サーボドライバ1の中央部から見て前壁10aおよび後壁10bが位置する方向をそれぞれX1方向およびX2方向と称し、これらX1方向およびX2方向に合致する方向である前後方向をX軸方向とも称する。また、サーボドライバ1の中央部から見て左側壁10cおよび右側壁10dが位置する方向をそれぞれY1方向およびY2方向と称し、これらY1方向およびY2方向に合致する方向である左右方向をY軸方向とも称する。さらに、サーボドライバ1の中央部から見て上壁10eおよび下壁10fが位置する方向をそれぞれZ1方向およびZ2方向と称し、これらZ1方向およびZ2方向に合致する方向である上下方向をZ軸方向とも称する。
筐体10は、上述した前壁10aからなる蓋体と、上述した後壁10b、左側壁10c、右側壁10d、上壁10eおよび下壁10fからなる箱体とによって構成されている。筐体10は、上述した箱体に設けられた開口部を閉鎖するように当該箱体に対して蓋体が取付けられることにより、略直方体形状の外形を有している。
前壁10a、上壁10eおよび下壁10fには、上述した上位コントローラやサーボモータ等に接続するための各種の接続端子が設けられている。また、筐体10の左側壁10c、右側壁10d、上壁10eおよび下壁10fには、多数の通気口が設けられており、当該通気口を介して筐体10の内側の空間と筐体10の外側の空間とが通じている。
なお、筐体10は、複数の部材を組み合わせることによって構成されている。このうち、上述した蓋体となる前壁10aは、略平板状の前側筐体11によって構成されており、上述した箱体の一部となる左側壁10cの一部は、略平板状の左側筐体12によって構成されており、上述した箱体の一部となる右側壁10dの一部および上壁10eの一部は、屈曲板状の右側筐体13によって構成されている(図1ないし図4に加え、図9および図11等参照)。
図1に示すように、筐体10の前壁10aの一部は、後述するケース体21の開放部21a(図3および図4参照)を覆う閉塞部14を構成しており、当該閉塞部14の後方には、当該ケース体21を含むコンデンサモジュール20(図3および図4参照)が位置している。
また、筐体10の前壁10aの所定位置には、上述した2つのコンデンサ27の蓄電状態を示すための表示用窓部15が設けられている。この表示用窓部15の後方には、たとえばLED(Light Emitting Diode)等からなる発光体29b(図3および図4参照)が設けられている。これにより、発光体29bが点灯した際には、発光体29bから出射された光がこの表示用窓部15を介して外部に向けて出射されることになり、ユーザが当該発光体29bの点灯の有無が視認できるように構成されている。なお、発光体29bおよびこれが設けられた蓄電状態検知ユニット29(図3および図4参照)の詳細については、後述することとする。
図3および図4に示すように、筐体10の内側には、上述した各種の内部構成部品が収容された空間が設けられている。当該空間には、2つのコンデンサ27およびケース体21を含むコンデンサモジュール20が配置されており、コンデンサモジュール20は、上述したように筐体10の前壁10aに設けられた閉塞部14の後方に位置している。より詳細には、コンデンサモジュール20は、筐体10の前壁10a、左側壁10c、右側壁10dおよび上壁10eに隣接するように、筐体10の内側の空間のうちの前側上部に配置されている。
図1ないし図4に示すように、コンデンサモジュール20は、そのケース体21の所定位置に設けられた後述する第1突部23および第2突部25が、それぞれ筐体10の左側壁10cおよび右側壁10dに設けられた後述する第1孔部16および第2孔部18(図9ないし図12参照)に嵌め込まれることにより、筐体10に組付けられている。これにより、コンデンサモジュール20を構成する2つのコンデンサ27およびケース体21は、筐体10の内側の空間に収容されている。この点の詳細な構成については、後において説明する。
また、図3および図4に示すように、筐体10の内側の空間であってかつコンデンサモジュール20が配置された部分の後方には、YZ平面に沿って延在するようにメイン基板30が配置されている。当該メイン基板30は、インバータを構成する上述した各種の回路等を相互に接続するための中継基板である。
ここで、インバータの平滑回路を構成する上述した2つのコンデンサ27は、バスバーを介してメイン基板30に接続されており、さらに当該メイン基板30を中継することで、インバータを構成するインバータ回路およびコンバータ回路にそれぞれ電気的に接続されている。インバータ回路は、たとえばIPM(Intelligent Power Module)等のパッケージ部品からなるパワーモジュールにて構成され、コンバータ回路は、パッケージ部品からなるダイオードモジュールにて構成される。
本実施の形態においては、上述したバスバーが、コンデンサモジュール20に組み込まれたコンデンサ側バスバー28A,28Bと、メイン基板30側に組付けられたメイン基板側バスバー31A,31Bとに分割されており、これらコンデンサ側バスバー28A,28Bおよびメイン基板側バスバー31A,31Bがそれぞれ接続されることにより、2つのコンデンサ27からなる平滑回路が、インバータ回路およびコンバータ回路にそれぞれ電気的に接続されている。
なお、上述したインバータ回路およびコンバータ回路は、2つのコンデンサ27に電気的に接続されるべき回路要素部品に該当し、上述したメイン基板側バスバー31A,31Bが、回路要素部品側バスバーに該当することになる。
<B.コンデンサモジュールの構成ならびにその近傍の構成>
図5および図6は、それぞれ上述したコンデンサモジュールを前側斜め左下方および後側斜め右上方から見た斜視図である。また、図7は、当該コンデンサモジュールの組付構造を示す分解斜視図であり、図8は、本実施の形態に係るサーボドライバ1における蓄電状態検知ユニットの近傍の構成を示す一部破断斜視図である。次に、上述した図3および図4と、これら図5ないし図8とを参照して、本実施の形態に係るサーボドライバ1におけるコンデンサモジュール20の構成ならびにその近傍の構成について詳説する。
図3ないし図7に示すように、コンデンサモジュール20は、ケース体21と、外形が略円柱状の2つのコンデンサ27と、コンデンサ側バスバー28A,28Bとを主として備えている。コンデンサモジュール20は、ケース体21をベースとして、ケース体21に2つのコンデンサ27が収納されるとともに、ケース体21に収納された2つのコンデンサ27に一対のコンデンサ側バスバー28A,28Bが取付けられることで構成されている。さらに、本実施の形態においては、コンデンサモジュール20の所定位置に蓄電状態検知ユニット29が組付けられている。
ケース体21は、一面に開放部21aが設けられた箱状の形状を有しており、絶縁性の樹脂部材にて構成されている。より詳細には、ケース体21は、底部21bと、当該底部21bの周縁から延設された左枠部21c、右枠部21d、上枠部21eおよび下枠部21fとを有しており、これら底部21b、左枠部21c、右枠部21d、上枠部21eおよび下枠部21fがケース体21に設けられることにより、ケース体21の内側には、収納部22(特に図5および図7参照)が設けられている。ここで、上述した開放部21aは、底部21bとは反対側に位置する部分の左枠部21c、右枠部21d、上枠部21eおよび下枠部21fの端部によって規定されている。
図3および図4に示すように、ケース体21の開放部21aは、上述したように、筐体10の前壁10aに設けられた閉塞部14によって覆われるように当該前壁10aに対向して位置しており(図1および図11等参照)、ケース体21の上枠部21eは、筐体10の上壁10eに対向するように位置している。一方、ケース体21の左枠部21cは、筐体10の左側壁10cに対向するように位置しており、ケース体21の右枠部21dは、筐体10の右側壁10dに対向するように位置している。
図3ないし図7に示すように、ケース体21には、左枠部21cと右枠部21dとを橋渡しするように仕切り部21gが設けられている。ケース体21に仕切り部21gが設けられることにより、ケース体21の内側に設けられた収納部22は、上枠部21e側に位置する空間と下枠部21f側に位置する空間との2つの空間に区画されている。これら仕切り部21gによって区画された空間には、上述した2つのコンデンサ27がそれぞれ対応づけて収納されている。
ここで、2つのコンデンサ27の各々は、上述したケース体21に設けられた開放部21aを介して収納部22に収納される。より詳細には、開放部21aは、コンデンサ27の軸方向(すなわちY軸方向)と直交する方向(すなわちX軸方向)に沿ってケース体21の収納部22に対して当該コンデンサ27を出し入れすることができるように、YZ平面に沿って延在するように設けられている。
このように構成することにより、コンデンサ27をケース体21に対して容易に嵌め込むことができる。したがって、コンデンサ27を当該コンデンサ27の軸方向に沿ってケース体21に挿入するように構成する場合に比べ、組立作業が大幅に容易化することになる。
図5および図6に示すように、ケース体21の右枠部21dには、複数の第1突部23と、複数の係止突部24とが設けられており、ケース体21の左枠部21cには、複数の第2突部25が設けられている。これら複数の第1突部23、複数の係止突部24および複数の第2突部25は、いずれもケース体21を筐体10に組付けるための部位である。
複数の第1突部23は、右枠部21dの外側表面(すなわち、筐体10の右側壁10dに面する表面)から外方(すなわちY2方向)に向けて突出するように位置しており、いずれも平面視矩形状の形状を有している。この複数の第1突部23が突出する方向は、ケース体21の開放部21aおよび底部21bが並ぶ方向と直交する方向に合致している。
本実施の形態においては、右枠部21dの前端側(すなわちX1方向側)の位置に設けられた2つの第1突部23と、右枠部21dの後端側(すなわちX2方向側)の位置に設けられた1つの第1突部23との、合計で3つの第1突部23が、ケース体21に設けられている。このうち、右枠部21dの前端側に設けられた2つの第1突部23の各々の近傍には、当該2つの第1突部23に隣接して凹部23aが設けられている。当該凹部23aは、いずれも右枠部21dの外側表面から内方(すなわちY1方向)に向けて凹んだ形状を有している。
複数の係止突部24は、右枠部21dの前端面(すなわち、筐体10の前壁10aに面する表面)から外方(すなわちX1方向)に向けて突出するように位置しており、その先端部にフック状の係止爪24aを有している。本実施の形態においては、2つの係止突部24が、ケース体21に設けられている。
一方、複数の第2突部25は、左枠部21cの外側表面(すなわち、筐体10の左側壁10cに面する表面)から外方(すなわちY1方向)に向けて突出するように位置しており、いずれも平面視矩形状の形状を有している。この複数の第2突部25が突出する方向は、ケース体21の開放部21aおよび底部21bが並ぶ方向と直交する方向に合致している。本実施の形態においては、左枠部21cの前端側(すなわちX1方向側)の位置に2つの第2突部25が設けられている。
図5、図7および図8に示すように、ケース体21の左枠部21cの所定位置には、平面視略T字状の2個の貫通孔が設けられている。これら2個の貫通孔の各々には、収納部22に収納された2個のコンデンサ27の各々に設けられた一対の接続端子27aがそれぞれ挿通されている。
これら一対の接続端子27aには、ケース体21の外側においてコンデンサ側バスバー28A,28Bが対応づけて取付けられており、これによりコンデンサ側バスバー28A,28Bによって2個のコンデンサ27のケース体21の外部への電気的な引き出しが行なわれている。なお、2個のコンデンサ27の各々が有する一対の接続端子27aとコンデンサ側バスバー28A,28Bとの固定には、ボルト50が用いられる。
コンデンサ側バスバー28A,28Bの各々の一端は、上述したように2つのコンデンサ27の各々が有する一対の接続端子27aに接続されており、コンデンサ側バスバー28A,28Bの各々の他端は、ケース体21の左枠部21c上の位置からケース体21の下枠部21f側において外側に向けて引き出されている。この引き出された部分であるコンデンサ側バスバー28A,28Bの各々の他端は、図4および図8に示すように、それぞれボルト51を用いてメイン基板側バスバー31A,31Bに接続されている。
図3ないし図5、図7および図8に示すように、ケース体21の下枠部21fの外側表面の所定位置には、蓄電状態検知ユニット29を保持するための保持部26が設けられている。当該保持部26は、フック状の係止部を有しており、当該係止部によって蓄電状態検知ユニット29を係止することでこれを保持している。
蓄電状態検知ユニット29は、サブ基板29aと、当該サブ基板29aに実装された発光体29bと、サブ基板29aから引き出された一対のリード線29cとからなる。このうちのサブ基板29aには、2つのコンデンサ27の各々の一対の接続端子27a間の電位差を計測することによって2つのコンデンサ27の蓄電状態を検知する検知回路が設けられている。
一対のリード線29cは、その一端が上述した検知回路に接続されるとともに、その端が、上述したコンデンサ側バスバー28A,28Bにビス60によって対応づけて接続されている。一方、発光体29bは、上述した検知回路の検知結果をその点灯の有無によって表示する。なお、発光体29bは、2つのコンデンサ27が蓄電された状態にある場合に点灯し、2つのコンデンサ27が十分に放電された状態にある場合に消灯する。
ここで、図8を参照して、本実施の形態に係るサーボドライバ1にあっては、上述したように、筐体10の前壁10aの所定位置に表示用窓部15が設けられており、当該表示用窓部15の後方に上述した発光体29bが配置されるように構成されている。すなわち、蓄電状態検知ユニット29を保持するために上述したケース体21の下枠部21fに設けられた保持部26は、この表示用窓部15の後方に位置するように配置されている。
したがって、このように構成することにより、コンデンサモジュール20に蓄電状態検知ユニット29を組み込むことが可能になり、さらには、筐体10の一部に表示用窓部15を設けるという簡素な構成にて、当該蓄電状態検知ユニット29に設けられた発光体29bの点灯の有無を外部から視認可能にすることができる。そのため、蓄電状態を使用者に報知するための構成を大幅に簡素化することが可能になり、この点においてサーボドライバ1の組立作業が大幅に容易化することになる。
図3ないし図5および図7に示すように、略円柱状の外形を有する2つのコンデンサ27の各々の周面には、クッション材40が貼り付けられている。より詳細には、クッション材40は、コンデンサ27の周面のうちの開放部21aに面する部分(すなわち、筐体10の前壁10aに設けられた閉塞部14側に位置する部分)に貼り付けられている。当該クッション材40は、片面(すなわちコンデンサ27側の主面)に接着剤または粘着剤が塗布された弾性変形可能な部材からなる。
ここで、クッション材40の厚みが適切に設定されることにより、クッション材40のコンデンサ27側の主面とは反対側に位置する主面は、筐体10の前壁10aに設けられた閉塞部14によって覆われるとともに、当該閉塞部14に圧接触することになる。すなわち、クッション材40は、閉塞部14とコンデンサ27とによって挟み込まれることで圧縮した状態とされる。
これにより、閉塞部14とコンデンサ27との間に弾性変形可能なクッション材40が介装されることになり、コンデンサ27が、ケース体21の底部21bに対して弾性付勢された状態とされるとともに、この状態において閉塞部14と底部21bとによって挟み込まれて保持されることになる。したがって、当該構成を採用することにより、ケース体21に収納された一対のコンデンサ27が安定的に保持されることになる。
なお、クッション材40としては、高熱伝導性のクッションシートを用いることが好適である。このようにすれば、コンデンサ27にて発生する熱を効率的に筐体10に伝熱させることが可能になり、コンデンサ27の温度上昇を抑制することが可能になる。
<C.コンデンサモジュールの筐体への組付構造ならびに組付手順>
図9および図11は、本実施の形態に係るサーボドライバにおけるコンデンサモジュールの筐体への組付手順を示す斜視図である。また、図10および図12は、それぞれ図9および図11に示す組付作業時におけるサーボドライバの要部を拡大して示す一部破断斜視図である。次に、これら図9ないし図12を参照して、本実施の形態に係るサーボドライバ1におけるコンデンサモジュール20の筐体10への組付構造ならびに組付手順について詳細に説明する。
なお、図9ないし図12においては、サーボドライバ1のうちのコンデンサモジュール20の筐体10への組付に関係する部位のみを図示することとし、その他の部位については、理解を容易とするためにその図示を省略している。
まず、コンデンサモジュール20の筐体10への組付構造ならびに組付手順について説明するに先立って、筐体10のうちのコンデンサモジュール20が組付けられる部分(すなわち、上述した箱体の一部である左側壁10cおよび右側壁10d)の構成について説明する。
図9ないし図12に示すように、筐体10の右側壁10dには、複数の第1孔部16と、複数の係止孔部17とが設けられており、筐体10の左側壁10cには、複数の第2孔部18が設けられている。このうちの複数の係止孔部17は、右側壁10dの前端側部分の一部が折り曲げられることで形成された折り曲げ部13aに設けられている。これら複数の第1孔部16、複数の係止孔部17および複数の第2孔部18は、いずれもケース体21を筐体10に組付けるための部位である。
複数の第1孔部16は、右側壁10dをY軸方向に沿って貫通するように形成されており、いずれも平面視矩形状の形状を有している。本実施の形態においては、右側壁10dの前端側(すなわちX1方向側)の位置に設けられた2つの第1孔部16と、これら2つの第1孔部16よりも右側壁10dの後端側(すなわちX2方向側)の位置に設けられた1つの第1孔部16との、合計で3つの第1孔部16が、筐体10に設けられている。これら複数の第1孔部16は、いずれも上述したケース体21に設けられた複数の第1突部23に対応して設けられたものである。
このうち、右側壁10dの前端側に設けられた2つの第1孔部16の各々の近傍には、切り起こし形状の第1支持突部16a(図10参照)が設けられている。当該第1支持突部16aは、いずれも右側壁10dから筐体10の内方(すなわちY1方向)に向けて突出した形状を有している。第1支持突部16aは、上述したケース体21に設けられた凹部23aに対応して設けられたものである。
複数の係止孔部17は、右側壁10dの上述した折り曲げ部13aをX軸方向に沿って貫通するように形成されており、いずれも平面視細長矩形状の形状を有している。本実施の形態においては、2つの係止孔部17が、筐体10に設けられている。これら複数の係止孔部17は、いずれも上述したケース体21に設けられた複数の係止突部24に対応して設けられたものである。
一方、複数の第2孔部18は、左側壁10cをY軸方向に沿って貫通するように形成されており、いずれも平面視矩形状の形状を有している。本実施の形態においては、左枠部21cの前端側(すなわちX1方向側)の位置に2つの第2孔部18が設けられている。これら複数の第2孔部18は、いずれも上述したケース体21に設けられた複数の第2突部25に対応して設けられたものである。
複数の第2孔部18の各々の近傍には、切り起こし形状の第2支持突部18a(図12参照)が設けられている。当該第2支持突部18aは、いずれも左側壁10cから筐体10の内方(すなわちY2方向)に向けて突出した形状を有している。第2支持突部18aは、上述したケース体21に設けられた第2突部25に対応して設けられたものである。
上述したように、コンデンサモジュール20は、そのケース体21の所定位置に設けられた第1突部23および第2突部25が、それぞれ筐体10の左側壁10cおよび右側壁10dに設けられた第1孔部16および第2孔部18に嵌め込まれることにより、筐体10に組付けられている。
ここで、コンデンサモジュール20を筐体10に組付けるに際しては、図9ないし図12に示すように、筐体10の前壁10aが鉛直上方に位置しかつ筐体10の後壁10bが鉛直下方に位置した姿勢にてその組付けが行なわれる。
具体的には、まず、図9に示すように、予め2個のコンデンサ27がケース体21に収納されるとともに、コンデンサ側バスバー28A,28Bおよび蓄電状態検知ユニット29が組付けられてなるコンデンサモジュール20が、筐体10の右側壁10d(すなわち右側筐体13)に向けて図中に示す矢印方向(すなわちY2方向)から組付けられる。
その際、図10に示すように、ケース体21の右枠部21dに設けられた複数の第1突部23が筐体10の右側壁10dに設けられた複数の第1孔部16にそれぞれ対応づけて嵌め込まれるようにするとともに、ケース体21の右枠部21dに設けられた複数の係止突部24の係止爪24aが筐体10の右側壁10dの折り曲げ部13aに設けられた複数の係止孔部17に対応づけて嵌め込まれることで係止されるようにする。このとき、ケース体21の右枠部21dに設けられた複数の凹部23aには、筐体10の右側壁10dに設けられた複数の第1支持突部16aが対応づけられて差し込まれることになる。
これにより、複数の第1突部23と複数の第1孔部16とが嵌まり合うとともに、複数の第1支持突部16aと複数の第1凹部とが嵌まり合うことにより、コンデンサモジュール20が右側壁10dによって支持されるとともに、複数の係止爪24aが複数の係止孔部17に係止されることでコンデンサモジュール20が右側壁10dから脱落することが防止される。
次に、図11に示すように、筐体10の右側壁10dによって支持されたコンデンサモジュール20および当該右側壁10dを含む右側筐体13に向けて、筐体10の左側壁10c(すなわち左側筐体12)が、図中に示す矢印方向(すなわちY2方向)から組付けられる。
その際、図12に示すように、ケース体21の左枠部21cに設けられた複数の第2突部25が筐体10の左側壁10cに設けられた複数の第2孔部18にそれぞれ対応づけて嵌め込まれるようにする。このとき、筐体10の左側壁10cに設けられた複数の第2支持突部18aは、それぞれケース体21の左枠部21cに設けられた複数の第2突部25の後面に宛がわれることになる。
その後、筐体10の左側壁10cを含む左側筐体12が図示しないビスによって筐体10の右側壁10dを含む右側筐体13に固定されることにより、コンデンサモジュール20が、右側壁10dおよび左側壁10cによって挟み込まれて保持されることになる。
次に、図11に示すように、筐体10の右側壁10dおよび左側壁10cによって保持されたコンデンサモジュール20のケース体21の開放部21aを覆うように、筐体10の右側筐体13および左側筐体12に向けて、筐体10の前壁10a(すなわち前側筐体11)が、図中に示す矢印方向(すなわちX2方向)から組付けられる。
具体的には、筐体10の前壁10aを含む前側筐体11が図示しないビスによって筐体10の右側壁10dを含む右側筐体13および筐体10の左側壁10cを含む左側筐体12に固定される。これにより、ケース体21の開放部21aが筐体10の前壁10aに設けられた閉塞部14によって覆われることになるとともに、ケース体21に収納された2個のコンデンサ27に予め貼り付けられたクッション材40に当該閉塞部14が当接することになる。
そのため、クッション材40がコンデンサ27と閉塞部14とによって挟み込まれて圧縮されることになり、これに伴い、コンデンサ27が、ケース体21の底部21bに対して弾性付勢された状態で、閉塞部14と当該底部21bとによって挟み込まれて保持されることになる。
<D.まとめ>
以上において説明したように、本実施の形態に係るサーボドライバ1とすることにより、コンデンサ27をケース体21に収納することでコンデンサモジュール20としてモジュール化するに当たり、コンデンサ27をケース体21に対して容易に嵌め込むことができるようになるばかりでなく、ケース体21に収納されたコンデンサ27を当該ケース体21の底部21bと筐体10の一部である閉塞部14とによって挟み込むことで保持することが可能になるため、組立作業が大幅に容易化する。また、コンデンサ27と閉塞部14との間にクッション材40が介装されることにより、コンデンサ27をケース体21と筐体10とによって安定的に保持することも可能になる。
したがって、上記構成を採用することにより、コンデンサ27を筐体10の内部において安定的に保持することができるとともに、当該コンデンサ27を筐体10に対して容易に組付けることができるサーボドライバ1とすることができる。
また、本実施の形態に係るサーボドライバ1にあっては、クッション材40を予めコンデンサ27に貼り付ける構成としているため、非常に容易に閉塞部14とコンデンサ27との間にクッション材40を介装することができ、この点においても、組立作業の容易化が図られることになる。
また、本実施の形態に係るサーボドライバ1にあっては、筐体10を閉塞部14が設けられた部分である蓋体(すなわち前側筐体11)と、当該蓋体によって閉鎖される開口部が設けられた箱体(すなわち前側筐体11を除く部分の筐体)とに分割する構成とし、その上で、コンデンサモジュール20が箱体に対して嵌め込みによって固定された後に蓋体を箱体に固定することにより、閉塞部14によってケース体21の開放部21aが覆われるように構成している。そのため、非常に簡便な組立作業にてコンデンサを筐体に対して組付けることが可能になる。したがって、この点においても、組立作業の容易化が図られることになる。
また、本実施の形態に係るサーボドライバ1にあっては、コンデンサ27に接続されるバスバーを分割することにより、そのうちのコンデンサ側バスバー28A,28Bがコンデンサモジュール20に組み込まれるように構成されている。そのため、コンデンサモジュール20を筐体10に対して組付けるに際し、予め筐体10に組付けられた残る部分のバスバーであるメイン基板側バスバー31A,31Bコンデンサ側バスバー28A,28Bを対応づけて接続するという簡便な作業により、コンデンサ27を他の回路要素部品と電気的に接続できることになる。したがって、このように構成することにより、コンデンサ27をケース体21に収納することでモジュール化した場合にも、電気的な接続が確実にかつ容易に行なえることになる。
また、本実施の形態に係るサーボドライバ1にあっては、ケース体21が絶縁性の樹脂部材にて構成されているため、ケース体21を金属製の部材にて構成する場合に比べ、短絡が発生してしまうことが未然に防止できるばかりでなく、サーボドライバ1全体としての重量を大幅に低減することができる。さらには、ケース体21の形状の設計自由度が増すため、コンデンサ27をケース体21によってより安定的に保持することも可能になる。
さらには、本実施の形態に係るサーボドライバ1にあっては、クッション材40が高熱伝導性のクッションシートにて構成されているため、コンデンサ27によって発生する熱がクッション材40を介して筐体10に効率的に放熱されることになり、コンデンサ27の放熱効率の観点からも良好な構成とすることができる。
<E.付記>
上述した本実施の形態に係るサーボドライバ1の特徴的な構成を要約すると、以下のとおりとなる。
[構成1]
サーボモータの動作を制御するためのサーボドライバであって、
インバータの平滑回路を構成する外形が略円柱状のコンデンサ(27)と、
前記コンデンサが収納されたケース体(21)と、
前記コンデンサおよび前記ケース体を収容する筐体(10)とを備え、
前記ケース体は、前記コンデンサを当該コンデンサの軸方向と直交する方向に沿って当該ケース体に対して出し入れ可能にする開放部(21a)が設けられてなる略箱状の形状を有し、
前記開放部が前記筐体の一部である閉塞部(14)によって覆われるように、前記ケース体が、前記筐体に対して組付けられ、
前記閉塞部と前記コンデンサとの間に弾性変形可能なクッション材(40)が介装されることにより、前記コンデンサが、前記開放部が設けられた側とは反対側に位置する前記ケース体の底部(21b)に対して弾性付勢された状態で前記閉塞部と前記底部とによって挟み込まれて保持されている、サーボドライバ。
[構成2]
前記クッション材が、前記閉塞部および前記コンデンサのいずれかに貼り付けられている、構成1に記載のサーボドライバ。
[構成3]
前記筐体は、前記閉塞部が設けられた部分を含む蓋体(11)と、前記蓋体によって閉鎖される開口部を有する箱体(12,13)とを含み、
前記ケース体が、前記開放部および前記底部が並ぶ方向と直交する方向に向けて突出する複数の突部(23,25)を有し、
前記箱体のうち、前記開放部および前記底部が並ぶ方向と直交する方向において前記ケース体に対向する部分には、複数の孔部(16,18)が設けられ、
前記複数の孔部に前記複数の突部が嵌め込まれることにより、前記ケース体が、前記箱体に対して固定されている、構成1または2に記載のサーボドライバ。
[構成4]
前記コンデンサの一対の接続端子(27a)間の電位差を計測することによって前記コンデンサの蓄電状態を検知する検知回路と、前記検知回路による検知結果をその点灯の有無によって表示する発光体(29b)とが設けられた蓄電状態検知ユニット(29)を備え、
前記蓄電状態検知ユニットが、前記ケース体に組付けられているとともに、前記発光体の点灯の有無を外部から視認可能にする表示用窓部(15)が、前記筐体に設けられている、構成1から3のいずれかに記載のサーボドライバ。
[構成5]
前記コンデンサと当該コンデンサに電気的に接続されるべき回路要素部品とが、バスバーによって接続され、
前記バスバーが、前記コンデンサに一端が接続されたコンデンサ側バスバー(28A,28b)と、前記回路要素部品に一端が接続されるとともに他端が前記コンデンサ側バスバーの他端に接続された回路要素部品側バスバー(31A,31B)とに分割されている、構成1から4のいずれかに記載のサーボドライバ。
[構成6]
前記ケース体が、絶縁性の樹脂部材からなる、構成1から5のいずれかに記載のサーボドライバ。
[構成7]
前記クッション材が、高熱伝導性のクッションシートからなる、構成1から6のいずれかに記載のサーボドライバ。
<F.その他の形態等>
上述した実施の形態においては、コンデンサにクッション材を貼り付ける構成とした場合を例示して説明を行なったが、筐体の閉塞部にクッション材を貼り付ける構成としてもよいし、コンデンサおよび閉塞部のいずれにもクッション材を貼り付けず、これらの間にクッション材を単に介装するのみとしてもよい。
また、上述した実施の形態において示した筐体の構成やケース体の構成、バスバーの構成等は、いずれも適宜その変更が可能であり、上述した実施の形態において示した構成に限定されるものではない。
また、上述した実施の形態においては、ケース体に複数の突部を設け、これらを嵌め込み可能な複数の孔部を筐体のうちの箱体に設けることにより、コンデンサモジュールが筐体に固定されるように構成した場合を例示して説明を行なったが、他の組付構造を採用してコンデンサモジュールを筐体に組付けるように構成してもよい。
このように、今回開示した上記実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものではない。本発明の技術的範囲は特許請求の範囲によって画定され、また特許請求の範囲の記載と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むものである。
1 サーボドライバ、10 筐体、10a 前壁、10b 後壁、10c 左側壁、10d 右側壁、10e 上壁、10f 下壁、11 前側筐体、12 左側筐体、13 右側筐体、13a 折り曲げ部、14 閉塞部、15 表示用窓部、16 第1孔部、16a 第1支持突部、17 係止孔部、18 第2孔部、18a 第2支持突部、20 コンデンサモジュール、21 ケース体、21a 開放部、21b 底部、21c 左枠部、21d 右枠部、21e 上枠部、21f 下枠部、21g 仕切り部、22 収納部、23 第1突部、23a 凹部、24 係止突部、24a 係止爪、25 第2突部、26 保持部、27 コンデンサ、27a 接続端子、28A,28B コンデンサ側バスバー、29 蓄電状態検知ユニット、29a サブ基板、29b 発光体、29c リード線、30 メイン基板、31A,31B メイン基板側バスバー、40 クッション材、50,51 ボルト、60 ビス。

Claims (7)

  1. サーボモータの動作を制御するためのサーボドライバであって、
    インバータの平滑回路を構成する外形が略円柱状のコンデンサと、
    前記コンデンサが収納されたケース体と、
    前記コンデンサおよび前記ケース体を収容する筐体とを備え、
    前記ケース体は、前記コンデンサを当該コンデンサの軸方向と直交する方向に沿って当該ケース体に対して出し入れ可能にする開放部が設けられてなる略箱状の形状を有し、
    前記開放部が前記筐体の一部である閉塞部によって覆われるように、前記ケース体が、前記筐体に対して組付けられ、
    前記閉塞部と前記コンデンサとの間に弾性変形可能なクッション材が介装されることにより、前記コンデンサが、前記開放部が設けられた側とは反対側に位置する前記ケース体の底部に対して弾性付勢された状態で前記閉塞部と前記底部とによって挟み込まれて保持されている、サーボドライバ。
  2. 前記クッション材が、前記閉塞部および前記コンデンサのいずれかに貼り付けられている、請求項1に記載のサーボドライバ。
  3. 前記筐体は、前記閉塞部が設けられた部分を含む蓋体と、前記蓋体によって閉鎖される開口部を有する箱体とを含み、
    前記ケース体が、前記開放部および前記底部が並ぶ方向と直交する方向に向けて突出する複数の突部を有し、
    前記箱体のうち、前記開放部および前記底部が並ぶ方向と直交する方向において前記ケース体に対向する部分には、複数の孔部が設けられ、
    前記複数の孔部に前記複数の突部が嵌め込まれることにより、前記ケース体が、前記箱体に対して固定されている、請求項1または2に記載のサーボドライバ。
  4. 前記コンデンサの一対の接続端子間の電位差を計測することによって前記コンデンサの蓄電状態を検知する検知回路と、前記検知回路による検知結果をその点灯の有無によって表示する発光体とが設けられた蓄電状態検知ユニットを備え、
    前記蓄電状態検知ユニットが、前記ケース体に組付けられているとともに、前記発光体の点灯の有無を外部から視認可能にする表示用窓部が、前記筐体に設けられている、請求項1から3のいずれかに記載のサーボドライバ。
  5. 前記コンデンサと当該コンデンサに電気的に接続されるべき回路要素部品とが、バスバーによって接続され、
    前記バスバーが、前記コンデンサに一端が接続されたコンデンサ側バスバーと、前記回路要素部品に一端が接続されるとともに他端が前記コンデンサ側バスバーの他端に接続された回路要素部品側バスバーとに分割されている、請求項1から4のいずれかに記載のサーボドライバ。
  6. 前記ケース体が、絶縁性の樹脂部材からなる、請求項1から5のいずれかに記載のサーボドライバ。
  7. 前記クッション材が、高熱伝導性のクッションシートからなる、請求項1から6のいずれかに記載のサーボドライバ。
JP2019170460A 2019-09-19 2019-09-19 サーボドライバ Active JP7259671B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019170460A JP7259671B2 (ja) 2019-09-19 2019-09-19 サーボドライバ
CN202080056516.1A CN114208015A (zh) 2019-09-19 2020-02-05 伺服驱动器
PCT/JP2020/004347 WO2021053845A1 (ja) 2019-09-19 2020-02-05 サーボドライバ
DE112020003330.9T DE112020003330T5 (de) 2019-09-19 2020-02-05 Servoantrieb
US17/635,378 US12014874B2 (en) 2019-09-19 2020-02-05 Servo driver with simple assembly work of capacitor to housing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019170460A JP7259671B2 (ja) 2019-09-19 2019-09-19 サーボドライバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021048721A JP2021048721A (ja) 2021-03-25
JP7259671B2 true JP7259671B2 (ja) 2023-04-18

Family

ID=74878900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019170460A Active JP7259671B2 (ja) 2019-09-19 2019-09-19 サーボドライバ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US12014874B2 (ja)
JP (1) JP7259671B2 (ja)
CN (1) CN114208015A (ja)
DE (1) DE112020003330T5 (ja)
WO (1) WO2021053845A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113784561B (zh) * 2021-09-22 2022-03-08 杭州通航电驱科技有限公司 一种可多角度接线的伺服驱动器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014096963A (ja) 2012-11-12 2014-05-22 Mitsubishi Motors Corp インバータ装置
JP2016178778A (ja) 2015-03-19 2016-10-06 株式会社明電舎 電力変換装置
JP2017085883A (ja) 2015-02-25 2017-05-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 半導体モジュール及びこれを備えた電力変換装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4859443B2 (ja) * 2005-11-17 2012-01-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
US8744715B2 (en) 2010-07-20 2014-06-03 Honda Motor Co., Ltd. Skid detection apparatus for vehicle
JP5480062B2 (ja) 2010-08-12 2014-04-23 日本ケミコン株式会社 コンデンサ装置
JP6088130B2 (ja) 2011-11-22 2017-03-01 日本ケミコン株式会社 コンデンサ装置
JP7091657B2 (ja) * 2017-12-27 2022-06-28 株式会社デンソー コンデンサモジュール
US11839035B2 (en) * 2021-12-20 2023-12-05 Veoneer Us Safety Systems, Llc Electronic control unit housing with electronic component holder

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014096963A (ja) 2012-11-12 2014-05-22 Mitsubishi Motors Corp インバータ装置
JP2017085883A (ja) 2015-02-25 2017-05-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 半導体モジュール及びこれを備えた電力変換装置
JP2016178778A (ja) 2015-03-19 2016-10-06 株式会社明電舎 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112020003330T5 (de) 2022-04-07
US20220293340A1 (en) 2022-09-15
US12014874B2 (en) 2024-06-18
CN114208015A (zh) 2022-03-18
JP2021048721A (ja) 2021-03-25
WO2021053845A1 (ja) 2021-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6278243B2 (ja) 蓄電ユニット
JP6413637B2 (ja) 蓄電ユニット
JP6207409B2 (ja) コントローラ
JP2006332291A (ja) パワードライブユニット
JP2014058910A (ja) 車載用電動圧縮機
JP7259671B2 (ja) サーボドライバ
CN103986010A (zh) 配线装置
WO2019117023A1 (ja) 電気接続箱
JP5722674B2 (ja) 電動アクチュエータの駆動制御装置
JP5547546B2 (ja) 電気接続箱の組立構造
WO2021153373A1 (ja) 回路構成体
EP3806295A1 (en) Control device and motor device
KR20140136152A (ko) 정션박스
US20220263305A1 (en) Circuit structure
JP2017022809A (ja) 電子部品ユニット、及び、ワイヤハーネス
JP4792482B2 (ja) モータ制御機器の放熱器と組付け部品との固定構造
JP2000092659A (ja) 電気接続箱
JP6311591B2 (ja) 電池ユニット
JP3323418B2 (ja) 電源装置用ケース
JP6035531B2 (ja) 盤用ヒータ
WO2021053844A1 (ja) サーボドライバ
JP4704280B2 (ja) 電気接続箱
JP2006333591A (ja) インバータ装置
JP2010028893A (ja) インバータ装置及びそのオプション部品
JP2019129093A (ja) 調光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7259671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150